JP5669048B2 - 酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造体、ツイン連結構造膜、及びツイン連結構造膜の製造方法 - Google Patents

酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造体、ツイン連結構造膜、及びツイン連結構造膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5669048B2
JP5669048B2 JP2011524715A JP2011524715A JP5669048B2 JP 5669048 B2 JP5669048 B2 JP 5669048B2 JP 2011524715 A JP2011524715 A JP 2011524715A JP 2011524715 A JP2011524715 A JP 2011524715A JP 5669048 B2 JP5669048 B2 JP 5669048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
rod
twin
connection structure
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011524715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011013477A1 (ja
Inventor
秀ラン 胡
秀ラン 胡
増田 佳丈
佳丈 増田
加藤 一実
一実 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2011524715A priority Critical patent/JP5669048B2/ja
Publication of JPWO2011013477A1 publication Critical patent/JPWO2011013477A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5669048B2 publication Critical patent/JP5669048B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • C01G9/02Oxides; Hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/06Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/10Heat treatment in the presence of water, e.g. steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/84Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by UV- or VIS- data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • C01P2004/16Nanowires or nanorods, i.e. solid nanofibres with two nearly equal dimensions between 1-100 nanometer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造体、ツイン連結構造膜、及びツイン連結構造膜の製造方法に関する。更に詳しくは、本発明は、c軸方向に延伸して異方成長した酸化亜鉛のロッド状結晶からなる構造体に関するもので、ロッド状結晶が、それぞれのc面を接して長手方向に2つ結合しており、さらに、二結晶の結合体であるツイン連結構造体がa面を接して多数結合することにより形成したシート構造体のツイン連結構造膜に関するものである。
酸化亜鉛は、電子材料、光学材料、色素増感型太陽電池など、さまざまな分野への応用が期待されており、多くの研究がなされている。酸化亜鉛は、アプリケーションが豊富で、かつ、結晶サイズ、形状、分散状態、結晶性などによって特性が異なることから、様々な形態の酸化亜鉛粒子および粒子膜が開発されてきた(特許文献1〜6参照)。
特開2008−230895号公報 特開2008−297168号公報 特開2004−149367号公報 特開2007−223873号公報 特開2008−230877号公報 特表2002−539064号公報
分散したナノ粒子のデバイス応用においては、各粒子の固定が困難であり、デバイス応用の障害となることがある。また、飛散したナノ粒子による健康被害が懸念されているため、化粧品等への応用の障害、あるいは製造過程の複雑化の原因となることもある。一方、構造体を大型化した際には、表面積が減少するため、色素増感型太陽電池、光学材料、化粧品などの用途において、特性が劣化してしまう。
本発明は、上記従来の事情を鑑みてなされたものであり、酸化亜鉛のナノ粒子が結合した酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造体、ツイン連結構造膜、及びツイン連結構造膜の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明によれば、以下の酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造体、ツイン連結構造膜、及びツイン連結構造膜の製造方法が提供される。
[1] 酸化亜鉛を含むロッド状結晶が、長手方向に2つ連結した酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造体。
[2] 前記ロッド状結晶の長手方向が、酸化亜鉛のc軸方向であるc軸配向した前記[1]に記載の酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造体。
[3] 前記[1]又は[2]に記載のツイン連結構造体が、前記ロッド状結晶の側面同士が接合することにより複数連結し、厚さ方向に前記ロッド状結晶が二層連結した二層集積膜構造の酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造膜。
[4] ポリエチレンイミンを用いて製造された前記[3]に記載の酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造膜。
[5] 亜鉛含有溶液に、ポリエチレンイミンを添加し、室温にて攪拌後、0〜100℃にて2〜3時間保持し、沈殿生成物の結晶成長及び自己組織化を用いて酸化亜鉛のロッド状結晶が長手方向に2つ連結したツイン連結構造体からなるツイン連結構造膜を得る酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造膜の製造方法。
本研究で合成された構造体は、個々には、例えば、長さ1nm〜100μm、幅1nm〜10μm、アスペクト比0.1〜100のサイズを有するロッド状結晶により構成されているものの、それらが連結してツイン連結構造体となっているため、ハンドリングしやすく、飛散の危険性が低い。高い比表面積などの微小粒子の特長と、大型粒子の安全性および高ハンドリング性を兼ね備えた構造体である。言い換えるならば、微小粒子の欠点である低ハンドリング性、飛散性、健康危険性を、連結構造により克服した構造体である。
本発明の酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造体、及びツイン連結構造膜を示す模式図である。 酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造膜(c軸配向二層集積膜)および六角柱状酸化亜鉛結晶の無配向堆積粒子の合成方法を示す、写真を含む図である。 88℃にて2時間保持したポリエチレンイミン添加水溶液から得られた酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造膜(c軸配向二層集積膜)のX線回折パターンを示す図である。 合成時間2時間にて88℃のポリエチレンイミン添加水溶液から得られた酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造膜(c軸配向二層集積膜)のFE−SEM像(高倍率像)を示す写真である。 合成時間2時間にて88℃のポリエチレンイミン添加水溶液から得られた酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造膜(c軸配向二層集積膜)の他のFE−SEM像(高倍率像)を示す写真である。 合成時間2時間にて88℃のポリエチレンイミン添加水溶液から得られた酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造膜(c軸配向二層集積膜)のFE−SEM像を示す写真である。 合成時間2時間にて88℃のポリエチレンイミン添加水溶液から得られた酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造膜(c軸配向二層集積膜)の他のFE−SEM像を示す写真である。 合成時間3時間にて88℃のポリエチレンイミン添加水溶液から得られた酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造膜(c軸配向二層集積膜)のFE−SEM像を示す写真である。 合成時間3時間にて88℃のポリエチレンイミン添加水溶液から得られた酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造膜(c軸配向二層集積膜)の他のFE−SEM像を示す写真である。 ポリエチレンイミンを含まない硝酸亜鉛/ヘキサメチレンテトラミン含有水溶液からの88℃における生成物のFE−SEM像を示す写真である。合成時間は、aが1時間、bが3.5時間、cが6.5時間である。 酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造膜(c軸配向二層集積膜)の形成メカニズムを示す図である。 88℃にて2時間保持したポリエチレンイミン添加水溶液から得られた酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造膜(c軸配向二層集積膜)の紫外可視吸収スペクトルを示す図であり、挿入図は、直接遷移を仮定した場合の吸収端からのバンドギャップ評価を示す図である。 88℃にて2時間保持したポリエチレンイミン添加水溶液から得られた酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造膜(c軸配向二層集積膜)の蛍光スペクトルを示す図であり、aは、加熱処理前の試料、bは、350℃にて加熱処理後の試料である。 88℃にて2時間保持したポリエチレンイミン添加水溶液から得られた酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造膜(c軸配向二層集積膜)の可視発光スペクトルのカーブフィッティング解析を示す図で、加熱処理前の試料であり、点線は、測定スペクトル、実線は、フィッティングカーブである。 88℃にて2時間保持したポリエチレンイミン添加水溶液から得られた酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造膜(c軸配向二層集積膜)の可視発光スペクトルのカーブフィッティング解析を示す図で、350℃にて加熱処理後の試料であり、点線は、測定スペクトル、実線は、フィッティングカーブである。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、変更、修正、改良を加え得るものである。
図1に、酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造体10、及びツイン連結構造膜20の模式図を示す。本発明の酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造体10は、酸化亜鉛を含むロッド状結晶1が、長手方向に2つ連結したものである。
本発明のロッド状結晶1に含まれる酸化亜鉛とは、酸化亜鉛結晶およびアモルファス酸化亜鉛、ならびにその関連物質を意味する。そして、本発明における酸化亜鉛ロッド状結晶は、酸化亜鉛を主成分(モル比50%以上)とする固体物質である。
ロッド状結晶1とは、c軸方向に優先的に異方成長した酸化亜鉛結晶である。ロッド状結晶1の長手方向が、酸化亜鉛のc軸方向であるc軸配向している。ロッド先端面2は、先細りの六角錐となっている。ロッド状結晶1の大きさは、例えば、長さが約1nm〜100μm、幅が約1nm〜10μm、アスペクト比が0.1〜100である。ただし、ロッド状結晶1は、イオンからの結晶成長なので、ZnOの結晶の単位格子が最小となり、大きさの上限はない。ツイン連結構造体10は、ロッド状結晶1が、a面同士を接して二層に集積化した二層集積膜である。
さらに、本発明の酸化亜鉛ロッド状結晶1のツイン連結構造膜20は、ツイン連結構造体10が、長手方向と交わる方向に複数連結し、厚さ方向に、ロッド状結晶1が二層連結した膜構造となったものである。ここで膜とは、平板状の膜を指す。また、曲がった平板状の膜の他、何枚も重なった状態、折れ曲がった状態、円筒状にまるまった状態、複数の膜が連結した状態にもなり得る。ツイン連結構造膜20の大きさは、面内サイズ(一辺の長さ)が10nm〜1mmである。ここで、面内サイズとは、図1に示すように、ツイン連結構造膜20を平板と見立てた際の平板の面積部分のサイズ(長い一辺の長さ)である。
全体の構造体(ツイン連結構造膜20)はシート形状であり、シート表面はロッド状結晶1の先端面の集積体である。また、ロッド先端面2が先細りの六角錐であることから、シート表面は凹凸を有している。一方、シート断面は、図1に示すように、第一の層と第二の層の上下二層から構成されており、それぞれの層は、ロッド状結晶1が側面3を互いに接して密に結合した膜形状である。そのため、断面は、ロッド状結晶1のa面が露出しており、ロッド形状由来の凹凸を有している。
上記の構造により、以下の特徴を有する。そのため、各ロッド状結晶1はシート面に垂直方向にc軸を向けており、シート構造体自身はシート面に垂直方向にc軸配向性を有している。つまり、ツイン連結構造膜20は、c軸配向二層集積膜である。
ロッド状結晶1の集積体であるため、シート面、断面および内部に多くの凹凸および空隙を有している。そのため、高い比表面積が必要とされる色素増感型太陽電池、分子センサー、溶液センサー、ガスセンサー、触媒、化粧品等において高い特性が期待される。
分散したナノ粒子のデバイス応用においては、各粒子の固定が困難であり、デバイス応用の障害となることがある。また、飛散したナノ粒子による健康被害が懸念されているため、化粧品等への応用の障害、あるいは製造過程の複雑化の原因となることもある。本研究で合成された構造体は、個々のロッド状結晶1は、例えば、長さが約1nm〜100μm、幅が約1nm〜10μmのサイズを有するものの、それらが連結しているため、ハンドリングしやすく、飛散の危険性が低い。高い比表面積などの微小粒子の特長と、大型粒子の安全性および高ハンドリング性を兼ね備えた構造体である。言い換えるならば、微小粒子の欠点である低ハンドリング性、飛散性、健康危険性を、連結構造により克服した構造体である。
以上の点より、本発明品は、色素増感型太陽電池、溶液センサー、ガスセンサー、触媒、化粧品、分子センサー、DNAセンサー、フィルター、触媒、高感度環境センサー、色素増感型センサー等として利用できる。さらに、酸化亜鉛単結晶の六角柱ナノロッドが対になって並んだ特異な形状は、表裏がc面のみで覆われているため、酸化亜鉛の欠点と考えられている光溶解現象を防ぐことが可能である。また、微小な凹凸構造を備えていることに加えて、独立膜として適度な強度を有するため、様々な電子・化学デバイスへの応用が期待される。
本発明の製造方法は、ポリエチレンイミンなどのポリカチオンを添加した水溶液中での酸化亜鉛の結晶成長および自己組織化を用いて、酸化亜鉛ロッド状結晶のc軸配向二層集積膜を成長させることを最も主要な特徴とする。つまり、本発明の酸化亜鉛ロッド状結晶1のツイン連結構造膜20は、ポリエチレンイミン((CN))などのポリカチオンを用いて製造される。亜鉛含有溶液に、ポリエチレンイミンを添加し、沈殿生成物から酸化亜鉛のロッド状結晶1が長手方向に2つ連結した酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造体10からなるツイン連結構造膜20を得ることができる。
具体的には、例えば、硝酸亜鉛六水和物(Zn(NO・6HO)およびヘキサメチレンテトラミン(C12)を蒸留水に溶解し、この水溶液にポリエチレンイミン((CN))を添加する。室温(25℃程度)にて攪拌したのち、オイルバスを用いて、水溶液を0〜100℃にて所定時間保持する。これにより、酸化亜鉛ロッド状結晶1のツイン連結構造膜20が得られる。
亜鉛含有溶液には、後述する実施例の他、硝酸亜鉛、酢酸亜鉛、ホウ酸亜鉛、臭化亜鉛、ブチル安息香酸亜鉛、塩基性炭酸亜鉛、炭酸水酸化亜鉛、塩化亜鉛、クエン酸亜鉛、ジベンジルジチオカルバミン亜鉛、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン三亜鉛、エチルヘキ酸亜鉛、フッ化亜鉛、ギ酸亜鉛、グルコヘプトン酸亜鉛、グルコン酸亜鉛、ヘキサフルオロアセチルアセトナト亜鉛、ヨウ化亜鉛、乳酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、ミリスチン酸亜鉛、ネオデカン酸亜鉛、シュウ酸亜鉛、過塩素酸亜鉛、フェノールスルホン酸亜鉛、リン酸亜鉛、フタロシアニン亜鉛、プロピオン酸亜鉛、サリチル酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、硫酸亜鉛、亜硫酸亜鉛、チオシアン酸亜鉛、酸化亜鉛などを含有あるいは溶解させた水溶液を用いることができる。
また、酸化亜鉛が析出する反応系であれば、有機溶液等の、非水溶液反応系も用いることができる。酸化亜鉛が析出する反応系であれば、水熱反応等も用いることができる。
ツイン連結構造膜20を得るためには、ポリエチレンイミン以外のポリカチオンや他の添加物を用いることもできる。また、添加剤を加えたり、温度や原料濃度、pHを変化させて、酸化亜鉛を析出させることもできる。温度も、原料濃度、添加剤、pH等に合わせて用いることができる。基板上に析出あるいは堆積させることもできる。また、平板状基板以外に、粒子基材、繊維基材、複雑形状基材等も用いることができる。基板としては、ガラス基板、シリコンウェハー、ポリマーフィルム、FTO基板、ITO基板、紙、セラミックス板、金属板、ガラス球、ポリマー粒子、セラミックス粒子、ガラスファイバー、ポリマーファイバー、金属ファイバー等を用いることができる。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例では、以下のようにして酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造膜20(c軸配向二層集積膜)を作製した。まず、硝酸亜鉛六水和物(Zn(NO・6HO)およびヘキサメチレンテトラミン(C12)を、それぞれ0.2M(0.2mol/L)となるよう蒸留水(200mL)に溶解した。この水溶液にポリエチレンイミン((CN),平均分子量600,4.8g)を添加し、室温(25℃)にて20分間攪拌した(図2)。硝酸亜鉛六水和物、ヘキサメチレンテトラミン、ポリエチレンイミンのモル比は、5:5:1とした。その後、オイルバスを用いて、水溶液を88℃にて2時間保持した。反応初期の亜鉛イオン(Zn2+)濃度は、0.2M(0.2mol/L)であった。沈殿生成物を蒸留水およびエタノールで洗浄し、乾燥機を用いて65℃で乾燥させて試料(加熱処理前)とした。また、光学特性(蛍光スペクトル、可視光発光スペクトル)への加熱処理の影響を評価する試料として、乾燥させた試料粉末を350℃にて2時間焼成し、加熱処理後の試料とした。以下、特に断りがなければ、加熱処理前の試料である。
上記の手順にて得られたもの(加熱処理前)を、X線回折(X−ray diffraction, XRD; RINT−2100V, Rigaku, CuKα radiation, 40kV, 30mA, scan rate 2°/min)、走査型電子顕微鏡(a field emission scanning electron microscope, FE−SEM; JSM−6335FM, JEOL Ltd., 5kV, 12μA)、透過型電子顕微鏡(a high−resolution transmission electron microscope, TEM; JEM2000FX, 200KV, JEOL Ltd.)にて評価を行った。
図2の左図に示すように、ポリエチレンイミン添加水溶液からは、酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造膜20(c軸配向二層集積膜)が得られた。
一方、ポリエチレンイミンを添加しなかったポリエチレンイミン無添加水溶液からは、六角柱状酸化亜鉛結晶の無配向堆積粒子が得られた(図2の右図)。
88℃にて2時間保持したポリエチレンイミン添加水溶液から得られた酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造膜20(c軸配向二層集積膜)のXRDパターンを図3に示す。回折線は酸化亜鉛(JCPSDNo.36−1451, ウルツ鉱型, hexagonal, P6mc)に帰属された。また、酸化亜鉛以外の回折線は観察されなかった。
合成時間2時間にて88℃のポリエチレンイミン添加水溶液から得られた酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造膜20(c軸配向二層集積膜)のFE−SEM像を図4A,4B,5A,5Bに示す。各酸化亜鉛結晶は、長さが、約300〜400nm、幅が、約100〜200nm、アスペクト比が、約2〜3と見積もることができた。これらがツイン連結構造体10を形成するため、膜厚は、各酸化亜鉛結晶の長さの2倍となり、約600〜800nmであった。また、拡大図中に見られる酸化亜鉛膜の面内サイズ(図1参照)は、4000nmであった。
合成時間3時間にて88℃のポリエチレンイミン添加水溶液から得られた酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造膜20(c軸配向二層集積膜)のFE−SEM像を図6A,6Bに示す。各酸化亜鉛結晶は、長さが、約430〜530nm、幅が、約150〜230nm、アスペクト比が、約2.2〜3と見積もることができた。これらがツイン連結構造体10を形成するため、膜厚は、各酸化亜鉛結晶の長さの2倍となり、約840〜1060nmであった。また、拡大図中に見られる酸化亜鉛膜の面内サイズは、2300nmであった。
比較として、ポリエチレンイミンを含まない硝酸亜鉛/ヘキサメチレンテトラミン含有水溶液からの88℃における生成物を評価した。合成時間は、図7のaが1時間、bが3.5時間、cが6.5時間である。
XRDからは、Zn(OH)(NO・2HOが初期相として生成したことが示された。また、Zn(OH)(NO・2HOの溶解および酸化亜鉛の再析出により、Zn(OH)(NO・2HOが酸化亜鉛へ相転移したことが明らかとなった(図7)。
シート構造のZn(OH)(NO・2HOが初期の1時間で生成し、3.5時間後にはZn(OH)(NO・2HOおよび酸化亜鉛が主成分として存在していた。6.5時間後では、c軸方向に異方成長した無配向酸化亜鉛六角柱状ロッドが主成分として生成した。
図5A,5B,6A,6Bと図7において見られる明らかな形態の違いは、反応溶液中におけるポリエチレンイミンの効果であると考えられる。
図8に、酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造膜20(c軸配向二層集積膜)の形成メカニズムを示す。また、酸化亜鉛ロッド状結晶のc軸配向二層集積膜の形成メカニズムを下記に記載する。すなわち、硝酸亜鉛六水和物(Zn(NO・6HO)およびヘキサメチレンテトラミン(C12)を含む水溶液に、ポリエチレンイミン((CN),4.8g)を添加することにより、以下の反応が起こると考えられる。
1. 八面体水酸化亜鉛の生成(式(1)〜(3))。
2. 八面体水酸化亜鉛の生成に加え、雲状Zn(OH)(NO・2HOの生成(式(4))。
3. 雲状Zn(OH)(NO・2HOの溶解および酸化亜鉛ナノ粒子の生成(酸化亜鉛の核形成段階:雲状Zn(OH)(NO・2HOのその場強制加水分解により、式(5)に示される酸化亜鉛の核形成が起きる。)。
4. 八面体水酸化亜鉛および酸化亜鉛ナノ粒子が溶液中に存在する。
5. 八面体水酸化亜鉛の溶解および“酸化亜鉛ロッド状結晶のc軸配向二層集積膜”の形成(酸化亜鉛の結晶成長段階:その場形成された酸化亜鉛核は低い表面エネルギーを有している。水酸化亜鉛の溶解−再析出による不均一核形成が起きる。酸化亜鉛結晶は、[0001]方向へ優先的に成長する。水酸化亜鉛からの酸化亜鉛の形成を式(6)に示す。酸化亜鉛ロッド状結晶のc軸配向二層集積膜が形成される。)。
(CH+6HO→6HCHO+4NH (1)
NH+HO←→NH +OH (2)
Zn2++2OH→Zn(OH)↓ (3)
5Zn2++8OH+2NO 2−+2HO→Zn(OH)(NO・2H
O↓ (4)
Zn(OH)(NO・2HO→5ZnO(nuclei)+2HNO
+5HO(その場強制加水分解) (5)
Zn(OH)→ZnO↓+HO (6)
以上のように、亜鉛含有溶液に、ポリエチレンイミンを添加することにより、沈殿生成物から酸化亜鉛のロッド状結晶1が、長手方向に2つ連結した酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造体10からなるツイン連結構造膜20が得られる。
次に、分光蛍光光度計(photoluminescence spectrofluorometer、FP−6500、日本分光株式会社製、キセノンランプ光源、励起波長325nm、室温測定)、および紫外・可視近赤外分光光度計(UV/Vis/NIR spectrophotometer、UV−VIS−NMR−V670、日本分光株式会社製、測定波長領域:200−850nm、室温測定)にて光学特性評価を行った。
図9は、88℃にて2時間保持したポリエチレンイミン添加水溶液から得られた酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造膜(c軸配向二層集積膜)の紫外可視吸収スペクトルを示す図であり、挿入図は、直接遷移を仮定した場合の吸収端からのバンドギャップ評価を示す図である。図9に示すように、可視光領域において高い透過率を示した。また、図9の挿入図に示すように、吸収端より直接遷移におけるバンドギャップを算出したところ、3.15eVと見積もられた。
図10は、88℃にて2時間保持したポリエチレンイミン添加水溶液から得られた酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造膜(c軸配向二層集積膜)の蛍光スペクトルを示す図であり、aは、加熱処理前の試料、bは、350℃にて加熱処理後の試料である。励起波長325nmを用いた蛍光測定において、約510nmから580nmの領域に渡る緑色発光が観察された。この発光スペクトルは発光波長領域が広範囲であり、また、高い強度を有していた。緑色発光は、酸化亜鉛中の酸素空孔に起因するものと考えられる。光励起により生成したホールと電子の再結合により発光を示したものと考えられる。
強い緑色発光は、多量の酸素空孔の存在を示している(参考文献1〜3)。また、Liらは、極性のある面を多く有する試料中には、多くの酸素空孔が含まれていることを報告している。このことは、酸素空孔が酸化亜鉛の極性面においてより生成しやすいことを示している(参考文献4)。
本プロセスにおける生成物は、個々の酸化亜鉛結晶がc軸方向を揃える様に、非極性面同士を合わせて結合している。そのため、非極性面に対して極性面の露出割合が多いという特徴を持っている。観測された強い緑色発光は、多くの酸素空孔の存在を示しており、このことは、極性面の露出割合が多いという特徴を示している。
また、図10のaでは、波長が約380nmの弱い紫外発光を示した。この紫外発光は、酸化亜鉛のバンドギャップ由来の発光と考えられる。また、図10のbに示すように、350℃にて加熱処理を施した試料においては、約389nm(換算値:3.19eV)の紫外発光強度が増加した。しかし、bは、可視発光に関しては、加熱処理において約4nmのレッドシフト(長波長側へのシフト)を示したものの、加熱処理による強度変化は見られなかった。このことは、加熱処理によって酸化亜鉛の結晶性を向上させた際に、酸素空孔の量が変化しなかったことを示している。
図11A及び図11Bは、88℃にて2時間保持したポリエチレンイミン添加水溶液から得られた酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造膜(c軸配向二層集積膜)の可視発光スペクトルのカーブフィッティング解析を示す図である。図11Aは、加熱処理前の試料、図11Bは、350℃にて加熱処理後の試料である。点線は、測定スペクトル、実線は、フィッティングカーブである。約538nmの緑色発光成分および約576nmの黄色発光成分にピーク分離を行った。各発光成分の積分強度比を見積もったところ、加熱処理前の積分強度比は、538nm発光強度/576nm発光強度=3.2であり(図11A)、加熱処理後の積分強度比は、538nm発光強度/576nm発光強度=1.1であった(図11B)。この結果は、加熱処理により黄色発光成分の割合が増加したことを示している。
最近、酸化亜鉛はN−ホルミル化反応(N−formylation reaction)における新しい触媒として高い特性を有することが報告された(参考文献4)。酸化亜鉛中の酸素空孔が、アニリンのN−ホルミル化反応(N−formylation reaction)に対して高い触媒活性を示すことが報告されている。ホルミル化(formylation)とは、水素やハロゲン原子をホルミル基(−CHO、別名:アルデヒド基)に変換する反応を指す。N−ホルミル化反応は、ホルミル基を窒素原子上に導入する反応を指す。言い換えると、ホルミル基と結合するのが窒素である反応を指す。多くの極性表面を有する酸化亜鉛は、多くの酸素空孔を持ち、高い触媒活性を有することとなる。また、酸化亜鉛は、生体安全性および生体適合性が高い。そのため、本手法で得られた酸化亜鉛は、製薬および医療分野、生物工学分野におけるN−ホルミル化反応(N−formylation reaction)の新しい触媒として期待される。
参考文献
1) W.D. Yu, X.M. Li, X.D. Gao: Cryst. Growth Des. 5 (2006) 151.
2) J.J. Wu, S.C. Liu: Adv. Mater. 14 (2002) 215.
3) G.F. Zou, D.B. Yu, D.B. Wang, W.Q. Zhang, L.Q. Xu, W.C. Yu, Y.T. Qian: Mater. Chem. Phys. 88 (2004) 150.
4) G.R. Li, T. Hu, G.L. Pan, T.Y. Yan, X.P. Gao, H.Y. Zhu: J. Phys. Chem. C 112 (2008) 11859.
本発明のツイン連結構造体、及びツイン連結構造膜は、色素増感型太陽電池、溶液センサー、ガスセンサー、触媒、化粧品、分子センサー、DNAセンサー、フィルター、触媒、高感度環境センサー、色素増感型センサー等に利用することができる。
1:ロッド状結晶、2:ロッド先端面、3:(ロッド状結晶の)側面、10:ツイン連結構造体、20:ツイン連結構造膜。

Claims (5)

  1. 酸化亜鉛を含むロッド状結晶が、長手方向に2つ連結した酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造体。
  2. 前記ロッド状結晶の長手方向が、酸化亜鉛のc軸方向であるc軸配向した請求項1に記載の酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造体。
  3. 請求項1又は2に記載のツイン連結構造体が、前記ロッド状結晶の側面同士が接合することにより複数連結し、厚さ方向に前記ロッド状結晶が二層連結した二層集積膜構造の酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造膜。
  4. ポリエチレンイミンを用いて製造された請求項3に記載の酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造膜。
  5. 亜鉛含有溶液に、ポリエチレンイミンを添加し、室温にて攪拌後、0〜100℃にて2〜3時間保持し、沈殿生成物の結晶成長及び自己組織化を用いて酸化亜鉛のロッド状結晶が長手方向に2つ連結したツイン連結構造体からなるツイン連結構造膜を得る酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造膜の製造方法。
JP2011524715A 2009-07-31 2010-06-25 酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造体、ツイン連結構造膜、及びツイン連結構造膜の製造方法 Expired - Fee Related JP5669048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011524715A JP5669048B2 (ja) 2009-07-31 2010-06-25 酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造体、ツイン連結構造膜、及びツイン連結構造膜の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178879 2009-07-31
JP2009178879 2009-07-31
JP2011524715A JP5669048B2 (ja) 2009-07-31 2010-06-25 酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造体、ツイン連結構造膜、及びツイン連結構造膜の製造方法
PCT/JP2010/061295 WO2011013477A1 (ja) 2009-07-31 2010-06-25 酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造体、ツイン連結構造膜、及びツイン連結構造膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011013477A1 JPWO2011013477A1 (ja) 2013-01-07
JP5669048B2 true JP5669048B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=43529141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524715A Expired - Fee Related JP5669048B2 (ja) 2009-07-31 2010-06-25 酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造体、ツイン連結構造膜、及びツイン連結構造膜の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5669048B2 (ja)
WO (1) WO2011013477A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI691362B (zh) * 2019-05-20 2020-04-21 國立宜蘭大學 四環黴素之降解方法及氧化鋅觸媒材料

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6665398B2 (ja) * 2016-02-15 2020-03-13 石原産業株式会社 酸化亜鉛粒子及びその製造方法並びにその用途
CN113120950B (zh) * 2021-03-04 2023-05-12 华南师范大学 一种气敏材料及其制备方法、气敏电极和气敏检测设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081363A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 酸化亜鉛粒子ならびに酸化亜鉛粒子膜及びそれらの作製方法
JP2008297168A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ZnOウィスカー膜及びその作製方法
JP2009167037A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ZnOウィスカー膜、ZnOウィスカー膜形成のためのシード層及びそれらの作製方法
WO2010050430A1 (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 国立大学法人名古屋工業大学 柱状ZnO粒子の製造方法及びそれによって得られた柱状ZnO粒子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081363A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 酸化亜鉛粒子ならびに酸化亜鉛粒子膜及びそれらの作製方法
JP2008297168A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ZnOウィスカー膜及びその作製方法
JP2009167037A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ZnOウィスカー膜、ZnOウィスカー膜形成のためのシード層及びそれらの作製方法
WO2010050430A1 (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 国立大学法人名古屋工業大学 柱状ZnO粒子の製造方法及びそれによって得られた柱状ZnO粒子

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014030242; Ying Zhou et al.: 'Hydrothermal synthesis of ZnO nanorod arrays with the addition of polyethyleneimine' Materials Research Bulletin Vol.43 No.8-9, 20080804, Page.2113-2118 *
JPN6014030244; Weibing Wu et al.: 'Epitaxy of Vertical ZnO Nanorod Arrays on Highly (001)-Oriented ZnO Seed Monolayer by a Hydrotherm' Crystal Growth & Design Vol.8 No.11, 200811, Page.4014-4020 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI691362B (zh) * 2019-05-20 2020-04-21 國立宜蘭大學 四環黴素之降解方法及氧化鋅觸媒材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011013477A1 (ja) 2013-01-07
WO2011013477A1 (ja) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Suwanboon Structural and optical properties of nanocrystalline ZnO powder from sol-gel method
Wu et al. Preparation of ZnO nanorods and optical characterizations
Dash et al. Synthesis and characterization of aligned ZnO nanorods for visible light photocatalysis
Gao et al. ZnO-based hollow microspheres: biopolymer-assisted assemblies from ZnO nanorods
Sookhakian et al. Synthesis, structural, and optical properties of type-II ZnO–ZnS core–shell nanostructure
Parra et al. Poly (Ethylene Glycol)(PEG)-assisted shape-controlled synthesis of one-dimensional ZnO nanorods
Ma et al. Mesocrystals—Applications and potential
Jang et al. Recent progress in synthesis of plate-like ZnO and its applications: a review
Goodall et al. Structure–property–composition relationships in doped zinc oxides: enhanced photocatalytic activity with rare earth dopants
Suwanboon et al. Physical and chemical properties of multifunctional ZnO nanostructures prepared by precipitation and hydrothermal methods
Mosalagae et al. Effects of growth conditions on properties of CBD synthesized ZnO nanorods grown on ultrasonic spray pyrolysis deposited ZnO seed layers
Li et al. Study on synthesis of ZnO nanorods and its UV-blocking properties on cotton fabrics coated with the ZnO quantum dot
Sakthivel et al. Influence of Ag+ and Mn2+ ions on structural, optical and photoluminescence features of ZnS quantum dots
Pimentel et al. Photocatalytic activity of TiO2 nanostructured arrays prepared by microwave-assisted solvothermal method
Habibi et al. Thermal and structural studies of zinc zirconate nanoscale composite derived from sol–gel process: the effects of heat-treatment on properties
Ganesh et al. Surfactant free controllable synthesis of 2D–1D ZnO hierarchical nanostructure and its gas sensing properties
Štengl et al. ZnO/Bi2O3 nanowire composites as a new family of photocatalysts
Yang et al. Facile fabrication of ZnO nanomaterials and their photocatalytic activity study
JP5669048B2 (ja) 酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造体、ツイン連結構造膜、及びツイン連結構造膜の製造方法
Guzmán-Carrillo et al. Facile control of ZnO nanostructures by varying molar concentration of zinc acetate
Sharma et al. Synthesis and catalytic study of CeO2 heterostructures with (Zn0. 003-xCdx) S0. 003 for the removal of crystal violet dye
Alabdulaal et al. One-pot synthesis of multifunctionalized Nd2O3 dispersed ZnO nanocomposites for enhancing electrical, optical, and photocatalytic applications
JP6146715B2 (ja) オゾンを利用する酸化亜鉛粒子の製造方法
Kim et al. Hierarchical ZnO nanosheets/nanodisks hydrothermally grown on microrod backbones
Wu et al. Chemical synthesis of ZnO nanocrystals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5669048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees