JPWO2010044176A1 - アルカリ電池 - Google Patents

アルカリ電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010044176A1
JPWO2010044176A1 JP2009544079A JP2009544079A JPWO2010044176A1 JP WO2010044176 A1 JPWO2010044176 A1 JP WO2010044176A1 JP 2009544079 A JP2009544079 A JP 2009544079A JP 2009544079 A JP2009544079 A JP 2009544079A JP WO2010044176 A1 JPWO2010044176 A1 JP WO2010044176A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
manganese dioxide
battery
gasket
discharge performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009544079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4493059B2 (ja
Inventor
真一 住山
真一 住山
小路 安彦
安彦 小路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4493059B2 publication Critical patent/JP4493059B2/ja
Publication of JPWO2010044176A1 publication Critical patent/JPWO2010044176A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • H01M10/283Cells or batteries with two cup-shaped or cylindrical collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/244Zinc electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/154Lid or cover comprising an axial bore for receiving a central current collector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/182Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for cells with a collector centrally disposed in the active mass, e.g. Leclanché cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/023Gel electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

電池ケース1の開口部が、ガスケット5を介して封口板7で封口されており、正極活物質の電解二酸化マンガンの電位が、275〜320mVの範囲にあり、電池ケース1内における正極2及び負極3とガスケット5との間に形成された閉空間10の容積は、電池ケース1及び封口板7で形成された電池内容積に対して、2.0〜6.0%の範囲にある。

Description

本発明は、電解二酸化マンガンを正極活物質とするアルカリ電池に関する。
アルカリ電池は、単位重量当たりのエネルギー密度が高いことから、近年の携帯用電子機器の急速な普及に伴い、その電源として広く用いられるようになっている。アルカリ電池の正極活物質の代表的な物質として、電解二酸化マンガン(EMD)が知られている。一般的に、電解二酸化マンガンは、水分、灰分、その他の不可避成分を含み、電解二酸化マンガン中の正味の(活物質として機能する)二酸化マンガン(MnO)純度は90数%である。そして、放電性能を向上させるために、二酸化マンガンの電位を高くする(典型的には270mV以上)技術が知られている(特許文献1を参照)。
しかしながら、高電位の電解二酸化マンガンを正極活物質に用いた場合、初期の放電性能は向上するものの、保存後の放電性能が低下してしまうことが一般に知られている。
表1は、本願発明者が高電位の電解二酸化マンガンを用いて単3形アルカリ電池を作製して、初期の放電性能、保存後の放電性能、及び保存特性(残存率)をそれぞれ測定した結果を示したものである。
Figure 2010044176
ここで、初期の放電性能は、電池を作製してから1ヶ月以内に、高負荷パルス放電(1.5Wで2秒間放電した後、0.65Wで28秒間放電する工程を、1時間当たり10サイクル行う)を行って、閉路電圧が1.05Vに達するまでの放電持続時間(サイクル)を評価し、保存後の放電性能は、電池を60℃の温度で1週間(常温で1年に相当)保存した後、初期の放電性能と同じ高負荷パルス放電の条件で、閉路電圧が1.05Vに達するまでの放電持続時間(サイクル)を評価した。また、保存特性は、初期放電性能に対する保存後放電性能の割合(残存率)で評価した。
表1に示すように、電解二酸化マンガンの電位が高くなるに従い、初期の放電性能は向上するものの、保存特性(残存率)が大幅に劣化し、EMD電位が275mV〜320mVの電池2〜5における保存後の放電性能は、EMD電位が265mVの電池1における保存後の放電性能よりも低下する逆転現象を生じている。
このような保存特性の劣化は、270mV以上の高電位の電解二酸化マンガンを用いたアルカリ電池を長時間保存した場合、二酸化マンガンの結晶が歪んでしまうことが原因と考えられている(特許文献2を参照)。
そこで、特許文献2には、正極活物質として、結晶構造の安定した270mV未満の電位の電解二酸化マンガンを用い、これに、正極活物質に対して所定の比率(5〜7wt%)の黒鉛を添加した正極合剤を用いることによって、初期の放電性能を向上させるとともに、保存後の放電性能の低下を抑制する技術が開示されている。
特開2004−47445号公報 特開2007−188714号公報 特開平7−183032号公報
しかしながら、所定の比率の黒鉛を添加することによって、初期の放電性能が向上すると言っても、270mV未満の電位の電解二酸化マンガンを正極活物質に用いる限り、初期の放電性能の優位性を確保することは難しい。
本発明は、かかる点に鑑みなされたもので、その主な目的は、高電位の電解二酸化マンガンを正極活物質に用いた場合でも、保存後の放電性能の低下を抑制することのできる、高性能のアルカリ電池を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明におけるアルカリ電池は、高電位(275〜320mV)の電解二酸化マンガンを正極活物質に用いたアルカリ電池において、電池ケース内に収納された正極及び負極とガスケットとの間に形成された閉空間の容積を、電池ケース及び封口板で形成された電池内容積に対して、2.0〜6.0%の範囲にした構成を採用する。
すなわち、本発明に係わるアルカリ電池は、正極及び負極がセパレータを介して電池ケース内に収納されてなるアルカリ電池であって、電池ケースの開口部はガスケットを介して封口板で封口されており、正極は電解二酸化マンガンを含み、該電解二酸化マンガンの電位は、酸化水銀(Hg/HgO)の参照電極に対して275〜320mVの範囲にあり、負極は亜鉛を含み、電池ケース内における正極及び負極とガスケットとの間に形成された閉空間の容積は、電池ケース及び封口板で形成された電池内容積に対して、2.0〜6.0%の範囲にあることを特徴とする。
ある好適な実施形態において、上記電池ケース内に収納された負極の高さは、正極の高さよりも高くなっている。
ある好適な実施形態において、上記正極中の二酸化マンガン(MnO)(電解二酸化マンガン中の正味の活物質として機能する二酸化マンガン)の密度は、2.55〜2.70g/cmの範囲にある。
ある好適な実施形態において、上記セパレータの通気度は、4.0〜10.0cc/cm/secの範囲にある。
ある好適な実施形態において、上記正極のガスケット側表面に保護膜が形成されている。
ある好適な実施形態において、上記セパレータの端部がガスケットに当接する長さは、1.0〜2.5mmの範囲にある。
本発明によれば、高電位の電解二酸化マンガンを正極活物質に用いたアルカリ電池において、電池ケース内における正極及び負極とガスケットとの間に形成された閉空間の容積を小さくすることによって、二酸化マンガンの水素ガスによる還元反応を抑制することができ、これにより、初期の放電性能が向上するとともに、保存後の放電性能の低下を抑制した高性能のアルカリ電池を得ることができる。
本発明の実施形態におけるアルカリ電池の構成を示した半断面図である。 水素ガスと二酸化マンガンの反応経路を示したアルカリ電池の部分断面図である。 本発明の実施形態の変形例におけるアルカリ電池の構成を示した半部分断面図である。
本願発明者は、高電位の電解二酸化マンガンを用いたときに、保存後の残存率が大幅に低下する原因として、二酸化マンガンの結晶の歪み以外に関する要因の検討を行ったところ、以下のような知見を得た。
すなわち、保存後の電池内のガスを分析したところ、その大部分が水素ガスであることが分かった。この水素ガスは、ゲル状負極中の亜鉛粉末の腐食により発生したものと考えられ、保存中に、電池ケース内における正極及び負極とガスケットとの間に形成された閉空間内に水素ガスが滞留したものと考えられる。
ところで、一般に、低電位の電解二酸化マンガンにおける保存特性の劣化は、正極合剤中の二酸化マンガンと黒鉛との酸化還元反応により、二酸化マンガンが還元されて酸化度が低下することが原因と考えられている(特許文献3を参照)。
しかしながら、高電位の電解二酸化マンガンは活性度が高いため、黒鉛による二酸化マンガンの還元反応に対して、保存中に、正極及び負極とガスケットとの間に形成された閉空間内に滞留した水素ガスによる二酸化マンガンの還元反応が顕在化し、これが保存特性(残存率)を大幅に低下させる要因となったことが予想される。
このような知見から、本願発明者は、二酸化マンガンの水素ガスによる還元反応を抑制することによって、高電位の電解二酸化マンガンを用いた場合でも、保存特性の大幅な低下を抑制できることに思い至った。そのためには、電池ケース内における正極及び負極とガスケットとの間に形成された閉空間の容積を小さくすることによって、水素ガスの滞留空間を減少させることが、二酸化マンガンの水素ガスによる還元反応を抑制するのに効果的である。
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
図1は、本発明の実施形態におけるアルカリ電池の構成を示した半断面図である。図1に示すように、有底円筒状の電池ケース1内に、セパレータ4を介して電解二酸化マンガンを含む正極2と、亜鉛を含むゲル状負極3が収納され、電池ケース1の開口部が、ガスケット5、負極集電子6、及び負極端子板(封口板)7を一体化した封口ユニット9によって封口されている。
表2は、電解二酸化マンガン(EMD)の電位を275mV、305mV、320mVにそれぞれ設定したアルカリ電池に対して、正極2及び負極3の高さを変化させて、電池ケース1内における正極2及び負極3とガスケット5との間に形成された閉空間10の容積を、電池ケース1及び封口板7で形成された電池内容積に対して、10.8〜2.0%の範囲に変化させた単3形アルカリ電池6〜20を作製し、各電池について、初期の放電性能、保存後の放電性能、及び初期放電性能に対する保存後放電性能の割合(残存率)をそれぞれ測定した結果を示したものである。
Figure 2010044176
なお、表中の初期の放電性能、保存後の放電性能は、表1で説明した測定方法と同じ方法で測定を行った。
また、電解二酸化マンガンの電位は、硫酸マンガン溶液を電解液とする電解工程において、マンガンと硫酸のモル比を変えることによって調整を行い、得られた電解二酸化マンガンを40%KOH水溶液に浸漬した後、酸化水銀(Hg/HgO)の参照電極との電位差を測定することにより、電解二酸化マンガンの電位を求めた。
また、正極2及び負極3の充填高さは、例えば、X線透視カメラで電池を撮影し、正極2又は負極3の底面から頂面までの距離を測定することによって求めることができる。なお、負極3の頂面が底面と水平にならないこともあるが、その場合には、最上面と最下面との中間を頂面として測定を行った。
表2に示すように、高電位(275〜320mV)の電解二酸化マンガンを用いたアルカリ電池6〜20において、閉空間10の容積を小さくすることによって、保存後の残存率が向上しているのが分かる。すなわち、保存中に発生する水素ガスの滞留空間を減少させることによって、二酸化マンガンの水素ガスによる還元反応を抑制することができ、これにより、保存特性の低下を抑制することが可能となる。
特に、閉空間10の容積を、電池ケース1及び封口板7で形成された電池内容積に対して、2.0〜6.0%の範囲まで小さくすることによって、保存後の残存率を、表1に示した低電位EMDの電池1に近いレベルまで回復させることができる。
ここで、閉空間10の容積を小さくするには、電池ケース1内に収納する正極2及び負極3の充填高さを高くすればよいが、活物質の量が増えた分、結果的に初期の放電性能が向上するという効果も得られる。
なお、信頼性の観点からは、正極2及び負極3とガスケット5との間に形成された閉空間10は、電池の製造工程において何らかのトラブルで発生する水素ガス(例えば、負極3に鉄やニッケル等の不純物が混入すると、亜鉛と局部電池を形成して水素ガスを発生させる)の圧力上昇を抑制するのに必要な容積を確保しておくことが好ましい。この点において、本発明では、高電位の電解二酸化マンガンを使用しているので、何らかのトラブルで発生した水素ガス(保存中に閉空間10に滞留した水素ガスとは別に)を効率的に吸収することができるため、閉空間10の容積を小さくしても、万が一の製造トラブル発生時における圧力上昇を抑制することができる。
ここで、本発明における「閉空間10」は、電池ケース1内における正極2及び負極3とガスケット5との間に形成された空間をいい、正極2及び負極3の表面から上方に突出しガスケット5の下面に当接しているセパレータ4、及び負極3から上方に突出しガスケット5に挿通している負極集電子6がそれぞれ占める容積は除かれる。また、ガスケット5と封口板7との間に形成された空間は含まない。
なお、閉空間10の容積は、例えば、水中置換法を用いて測定することができる。すなわち、測定しようとする電池を水中で分解して、閉空間10内の空気を採取することによって、閉空間10の容積を測定することができる。電池構成後6ヶ月以内、好ましくは3ヶ月以内の電池を測定するとよい。
本発明において、「電解二酸化マンガン」は、硫酸マンガン水溶液中で電気分解することにより製造される二酸化マンガンをいい、α型、β型、γ型、δ型、ε型、η型、λ型、ラムスデライト型のいずれの結晶構造を持つものでよい。中でも、γ型は工業的に広く流通しており、入手しやすく安価である点で好ましい。また、電解二酸化マンガンにリチウム化合物を添加、焼成して、リチウムマンガンスピネルを合成した後、 酸処理を施すことによってリチウムを抜いて得られるスピネル型の電解二酸化マンガンを用いてもよい。さらに、マンガン原子の一部をニッケル、コバルト、銅、スズ、チタン等の原子に置換した複合酸化物の形態をとってもよい。
本発明において、アルカリ電解液の種類は特に制限されないが、好適には、32〜38重量%の水酸化カリウムと、1〜4重量%の酸化亜鉛を含む水溶液を用いることができる。
なお、本発明においては、高電位の電解二酸化マンガンを使用するため、電池電圧が高くなり、その結果、例えば、複数個の電池を直列接続して使用した場合、使用機器に不具合が生じるおそれがある。
酸化亜鉛は、負極活物質の亜鉛よりも電位が貴な金属であるため、アルカリ電解液に含まれる酸化亜鉛の量を増やすことによって、負極の電位を高めることができ、これにより、電池電圧を下げることが期待できる。
そこで、本発明において、電解二酸化マンガンの電位の高さに応じて、アルカリ電解液に含まれる酸化亜鉛の量を増やすことによって、電池電圧を所定の電圧(例えば、1.65V)以下に抑えることが可能となる。例えば、電解二酸化マンガンの電位が290mV以上の場合には、アルカリ電解液の酸化亜鉛の含有量を1.5重量%以上にすることが好ましい。また、電解二酸化マンガンの電位が300mV以上の場合には、酸化亜鉛の含有量を1.9重量%以上に、さらに、電解二酸化マンガンの電位が310mV以上の場合には、酸化亜鉛の含有量を2.4重量%以上にすることが好ましい。
本発明において、ガスケットの材料は特に制限されないが、好適には、6,6−ナイロン、6,10−ナイロン、6,12−ナイロン等のポリアミド樹脂を用いることができる。これらの材料は、高い透過性を有するため、閉空間10に滞留する水素ガスを外部に効果的に逃がすことができる。
本発明は、閉空間10の容積を小さくすることによって、保存中に閉空間10に滞留した水素ガスによる二酸化マンガンの還元反応を抑制し、これにより保存後の残存率が向上するという効果を奏するものであるが、以下のような手段をさらに講じることによって、水素による二酸化マンガンの還元反応を抑制し、保存後の残存率の向上をさらに図ることができる。
図2は、アルカリ電池の部分断面図を示した図で、図中の矢印A〜Dは、保存中に閉空間10に滞留した水素ガスが、正極2に含まれる電解二酸化マンガンと反応する経路をそれぞれ示したものである。以下、順次説明をする。
矢印Aで示した経路は、負極3の高さが正極2の高さよりも下がった結果、正極2の側面の一部が負極3の表面から突出し、そこからセパレータ4を透過して水素ガスが正極2に侵入して二酸化マンガンと反応をする場合である。通常、正極2と負極3との反応効率を高めるために、電池ケース1に収納された正極2の高さと負極3の高さとを揃えて、対向面積が最大になるように設計している。しかしながら、製造上のバラツキ等により、正極2の高さと負極3の高さとが揃わない場合や、図2に示すように、負極3はゲル状になっているため、表面が平坦にならない場合がある。このような場合に、正極2の側面の一部が負極3の表面から突出することが起こり得る。
表3は、電解二酸化マンガン(EMD)の電位を305mVに固定して、電池内容積に対する閉空間10の容積を6.0%、4.4%、2.0%にそれぞれ設定したアルカリ電池に対して、負極3/正極2の高さ比を0.96〜1.08の範囲に変化させた単3形アルカリ電池13〜15、21〜29を作製し、各電池について、初期の放電性能、保存後の放電性能、及び初期放電性能に対する保存後放電性能の割合(残存率)をそれぞれ測定した結果を示したものである。
Figure 2010044176
表3に示すように、閉空間10の容積のいずれの大きさにおいても、負極3/正極2の高さ比が1.00よりも大きくなるに従い残存率が向上し、1.00より小さくなると残存率が低下することが分かる。すなわち、電池ケース1内に収納された負極3の高さを、正極2の高さよりも高くすることによって、図2の矢印Aで示した経路における水素ガスと二酸化マンガンとの酸化還元反応を抑制することができ、これにより、保存後の残存率をさらに向上させることができる。
次に、矢印Bで示した経路は、閉空間10に滞留した水素ガスが、正極2の内部に侵入して二酸化マンガンと反応をする場合である。一般に、正極2は、正極活物質である電解二酸化マンガンの粉末を、導電剤である黒鉛の粉末及びアルカリ電解液等と混合した後、加圧成形して形成されるが、加圧成形体の密度(MnO密度)を高くすることによって、水素ガスの正極2内部への拡散と二酸化マンガンの水素ガスとの接触を押さえ、これにより、水素ガスと二酸化マンガンとの酸化還元反応を抑制することが期待できる。
表4は、表3に示したアルカリ電池(MnO密度:2.40g/cm)25に対して、MnO密度を2.55〜2.70g/cmの範囲に変化させた単3形アルカリ電池30、31を作製し、各電池について、初期の放電性能、保存後の放電性能、及び初期放電性能に対する保存後放電性能の割合(残存率)をそれぞれ測定した結果を示したものである。
Figure 2010044176
表4に示すように、MnO密度を2.55〜2.70g/cmの範囲に大きくすることによって、保存後の残存率をさらに向上させることができる。なお、MnO密度が2.70g/cmを超える大きさになると、加圧成形により正極2を形成することが困難になる。
ここで、本発明における「MnO密度」は、正極2の体積に対して、正極2を構成する電解二酸化マンガンに含有される二酸化マンガン(MnO)の重量の比をいう。また、「MnO密度」は、例えば、以下の方法により測定することができる。
すなわち、電池をX線透視して正極2の外径、内径、および高さの寸法を計測することにより正極2の体積を算出する。そして、電池を分解して正極2を全て取り出して充分に酸溶解させた後、不溶分を濾別して得られる水溶液からICP発光分析法(高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法)によりその水溶液中のマンガン(Mn)の含有量を調べ、その含有量を二酸化マンガン(MnO)量に換算して正極2に含まれている二酸化マンガンの重量を求める。このようにして「MnO密度」を求めるとよい。
次に、矢印Cで示した経路は、閉空間10に滞留した水素ガスが、セパレータ4を透過して負極3と対峙する正極2に侵入して二酸化マンガンと反応する場合である。一般に、セパレータ4は、アルカリ電解液を保持することができる多孔膜で構成されているが、アルカリ電解液の保持量を損なわない範囲で、セパレータ4の通気度を低くすることによって、水素ガスの正極2への侵入を押さえ、これにより、水素ガスと二酸化マンガンとの酸化還元反応を抑制することが期待できる。
表5は、表3に示したアルカリ電池(セパレータ4の通気度:14.8cc/cm/sec)25に対して、セパレータ4の通気度を10.0〜4.0cc/cm/secの範囲に変化させた単3形アルカリ電池32〜34を作製し、各電池について、初期の放電性能、保存後の放電性能、及び初期放電性能に対する保存後放電性能の割合(残存率)をそれぞれ測定した結果を示したものである。
Figure 2010044176
表5に示すように、セパレータ4の通気度を4.0〜10.0cc/cm/secの範囲にすることによって、保存後の残存率をさらに向上させることができる。なお、セパレータ4の通気度が4.0cc/cm/sec未満になると、アルカリ電解液の保持量が減少し、放電容量の低下を招くため好ましくない。
ここで、本発明における「通気度」は、セパレータ4の一定面積、一定時間あたりに透過できる空気の体積をいう。また、「通気度」は、例えば、JIS L 1096 6.27「一般織物試験方法 通気性」に準じ、フラジール形試験機により測定することができる。
次に、矢印Dで示した経路は、閉空間10に滞留した水素ガスが、正極2のガスケット5側表面から正極2の内部に侵入して二酸化マンガンと反応をする場合である。正極2は、上述したように、電解二酸化マンガンの粉末、黒鉛粉末及びアルカリ電解液等を混合した正極合剤を加圧成形した成形体(例えば、中空円筒状に加圧成形した正極ペレット)からなるが、このように形成された正極2の表面に、水素ガスの透過を低減若しくは阻止する保護膜を形成することによって、水素ガスの正極2への侵入を押さえ、これにより、水素ガスと二酸化マンガンとの酸化還元反応を抑制することが期待できる。
表6は、表3に示したアルカリ電池(正極2の表面に保護膜なし)25に対して、正極2の表面にアスファルトまたはポリビニルアルコール(PVA)からなる保護膜を形成した単3形アルカリ電池35、36を作製し、各電池について、初期の放電性能、保存後の放電性能、及び初期放電性能に対する保存後放電性能の割合(残存率)をそれぞれ測定した結果を示したものである。
Figure 2010044176
表6に示すように、正極2の表面に水素ガスの透過を低減若しくは阻止する保護膜を形成することによって、保存後の残存率をさらに向上させることができる。
ここで、正極2の表面への保護膜の形成は、次のような方法で行うことができる。例えば、アスファルトからなる保護膜は、アスファルトを熱溶融して、溶融したアスファルトを正極2の表面に塗布することによって形成することができる。また、ポリビニルアルコールからなる保護膜は、ポリビニルアルコールを水に溶解し、その水溶液を正極2の表面に塗布することによって形成することができる。なお、ポリビニルアルコールを有機溶剤に溶解した溶液を塗布すると、二酸化マンガンが還元されるため、却って保存後の残存率を低下させてしまうので好ましくない。樹脂やゴム類を水系エマルジョンの形態で正極2の表面に塗布してもよい。
ところで、上記のような、閉空間10に滞留した水素ガスと二酸化マンガンとの反応を直接的に低減する手段とは異なるが、図2中の矢印Eに示した経路で、閉空間10に滞留した水素ガスを、ガスケット5を透過して外部(ガスケット5と封口板7との間に形成された空間)に逃がすことによって、水素ガスの量を実質的に減らし、これにより、水素ガスと二酸化マンガンとの酸化還元反応を抑制することができる。通常、図2に示すように、セパレータ4の先端部を、ガスケット5に所定の長さ当接させることによって、電池に振動や衝撃が加わった時に、ゲル状負極3が、セパレータ4とガスケット5との間から正極2に漏れるのを防止しているが、当該当接長さを、ゲル状負極3が正極2に漏れない範囲で短くすることによって、閉空間10内に滞留した水素ガスを、より外部に逃がしやすくなり、これにより、水素ガスと二酸化マンガンとの酸化還元反応を抑制することが期待できる。
表7は、表3に示したアルカリ電池(セパレータ4のガスケット当接長さが3.5mm)25に対して、セパレータ4のガスケット当接長さを2.5〜1.0mmの範囲に短くした単3形アルカリ電池37、38を作製し、各電池について、初期の放電性能、保存後の放電性能、及び初期放電性能に対する保存後放電性能の割合(残存率)をそれぞれ測定した結果を示したものである。
Figure 2010044176
表7に示すように、セパレータ4のガスケット当接長さを1.0〜2.5mmの範囲にすることによって、保存後の残存率をさらに向上させることができる。なお、セパレータ4のガスケット当接長さが1.0mm未満になると、電池に振動や衝撃が加わった時のゲル状負極3の正極2側への漏れを十分に防止することができなくなるため好ましくない。
以上、閉空間10の容積を小さくすることに加え、保存中に閉空間10に滞留した水素ガスによる二酸化マンガンの還元反応を抑制するための種々の手段及びその効果を説明してきたが、勿論、これらの手段を適宜組み合わせることによって、より効果的に保存後の残存率の向上を図ることができる。
表8は、表3に示したアルカリ電池25に対して、MnO密度、セパレータ通気度、及びガスケット当接長さについて、それぞれが効果を発揮し得る範囲の値を組み合わせて設定した単3形アルカリ電池39〜42を作製し、各電池について、初期の放電性能、保存後の放電性能、及び初期放電性能に対する保存後放電性能の割合(残存率)をそれぞれ測定した結果を示したものである。
Figure 2010044176
表8に示すように、MnO密度、セパレータ通気度、及びガスケット当接長さを、それぞれが効果を発揮し得る範囲の値に適宜組み合わせることによって、より効果的に保存後の残存率を向上させることができる。
ところで、本発明は、閉空間10の容積を小さくすることによって、保存中の閉空間10に滞留した水素ガスによる二酸化マンガンの還元反応を抑制し、これにより保存特性が向上するという効果を奏するものであるが、アルカリ電解液を含有した負極3とガスケット5との距離が接近(場合によっては接触)しているため、ガスケット5がアルカリ電解液により加水分解を起こして劣化することが懸念される。
そこで、図3に示すように、負極3側のガスケット5の表面に、コーティング層11を設けることによって、ガスケット5の電解液による劣化を防止してもよい。これにより、ガスケット5の耐漏液性を向上させることができる。なお、ガスケット5の表面にコーティング層11を設けることによって、閉空間10に滞留した水素ガスを、ガスケット5を透過して外部に逃がす効果は低下するが、もともと閉空間10の容積を小さくすることによって、水素ガスによる二酸化マンガンの還元反応を抑制しているため、コーティング層11を設けることによって、保存特性を向上させるという本願発明の効果が損なわれることはない。
なお、コーティング層11は、例えば、合成樹脂、ゴム類、アスファルト等の材料を有機溶剤に溶解して、これをガスケット5の表面に塗布した後、乾燥させることによって形成することができる。あるいは、水系エマルジョンの形態で塗布、乾燥させて形成してもよい。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。例えば、上記の実施形態では、単3形アルカリ電池を例に説明したが、他の大きさのアルカリ電池についても、同様の効果を得ることができる。また、円筒形のアルカリ電池に限らず、角形のアルカリ電池にも適応し得る。
本発明のアルカリ電池は、高い放電性能と保存特性とを有し、乾電池を電源とする広範な電子機器に用いることができる。
1 電池ケース
2 正極
3 負極
4 セパレータ
5 ガスケット
6 負極集電子
7 負極端子板(封口板)
9 封口ユニット
10 閉空間
11 コーティング層
本発明は、電解二酸化マンガンを正極活物質とするアルカリ電池に関する。
アルカリ電池は、単位重量当たりのエネルギー密度が高いことから、近年の携帯用電子機器の急速な普及に伴い、その電源として広く用いられるようになっている。アルカリ電池の正極活物質の代表的な物質として、電解二酸化マンガン(EMD)が知られている。一般的に、電解二酸化マンガンは、水分、灰分、その他の不可避成分を含み、電解二酸化マンガン中の正味の(活物質として機能する)二酸化マンガン(MnO)純度は90数%である。そして、放電性能を向上させるために、二酸化マンガンの電位を高くする(典型的には270mV以上)技術が知られている(特許文献1を参照)。
しかしながら、高電位の電解二酸化マンガンを正極活物質に用いた場合、初期の放電性能は向上するものの、保存後の放電性能が低下してしまうことが一般に知られている。
表1は、本願発明者が高電位の電解二酸化マンガンを用いて単3形アルカリ電池を作製して、初期の放電性能、保存後の放電性能、及び保存特性(残存率)をそれぞれ測定した結果を示したものである。
Figure 2010044176
ここで、初期の放電性能は、電池を作製してから1ヶ月以内に、高負荷パルス放電(1.5Wで2秒間放電した後、0.65Wで28秒間放電する工程を、1時間当たり10サイクル行う)を行って、閉路電圧が1.05Vに達するまでの放電持続時間(サイクル)を評価し、保存後の放電性能は、電池を60℃の温度で1週間(常温で1年に相当)保存した後、初期の放電性能と同じ高負荷パルス放電の条件で、閉路電圧が1.05Vに達するまでの放電持続時間(サイクル)を評価した。また、保存特性は、初期放電性能に対する保存後放電性能の割合(残存率)で評価した。
表1に示すように、電解二酸化マンガンの電位が高くなるに従い、初期の放電性能は向上するものの、保存特性(残存率)が大幅に劣化し、EMD電位が275mV〜320mVの電池2〜5における保存後の放電性能は、EMD電位が265mVの電池1における保存後の放電性能よりも低下する逆転現象を生じている。
このような保存特性の劣化は、270mV以上の高電位の電解二酸化マンガンを用いたアルカリ電池を長時間保存した場合、二酸化マンガンの結晶が歪んでしまうことが原因と考えられている(特許文献2を参照)。
そこで、特許文献2には、正極活物質として、結晶構造の安定した270mV未満の電位の電解二酸化マンガンを用い、これに、正極活物質に対して所定の比率(5〜7wt%)の黒鉛を添加した正極合剤を用いることによって、初期の放電性能を向上させるとともに、保存後の放電性能の低下を抑制する技術が開示されている。
特開2004−47445号公報 特開2007−188714号公報 特開平7−183032号公報
しかしながら、所定の比率の黒鉛を添加することによって、初期の放電性能が向上すると言っても、270mV未満の電位の電解二酸化マンガンを正極活物質に用いる限り、初期の放電性能の優位性を確保することは難しい。
本発明は、かかる点に鑑みなされたもので、その主な目的は、高電位の電解二酸化マンガンを正極活物質に用いた場合でも、保存後の放電性能の低下を抑制することのできる、高性能のアルカリ電池を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明におけるアルカリ電池は、高電位(275〜320mV)の電解二酸化マンガンを正極活物質に用いたアルカリ電池において、電池ケース内に収納された正極及び負極とガスケットとの間に形成された閉空間の容積を、電池ケース及び封口板で形成された電池内容積に対して、2.0〜6.0%の範囲にした構成を採用する。
すなわち、本発明に係わるアルカリ電池は、正極及び負極がセパレータを介して電池ケース内に収納されてなるアルカリ電池であって、電池ケースの開口部はガスケットを介して封口板で封口されており、正極は電解二酸化マンガンを含み、該電解二酸化マンガンの電位は、酸化水銀(Hg/HgO)の参照電極に対して275〜320mVの範囲にあり、負極は亜鉛を含み、電池ケース内における正極及び負極とガスケットとの間に形成された閉空間の容積は、電池ケース及び封口板で形成された電池内容積に対して、2.0〜6.0%の範囲にあることを特徴とする。
ある好適な実施形態において、上記電池ケース内に収納された負極の高さは、正極の高さよりも高くなっている。
ある好適な実施形態において、上記正極中の二酸化マンガン(MnO)(電解二酸化マンガン中の正味の活物質として機能する二酸化マンガン)の密度は、2.55〜2.70g/cmの範囲にある。
ある好適な実施形態において、上記セパレータの通気度は、4.0〜10.0cc/cm/secの範囲にある。
ある好適な実施形態において、上記正極のガスケット側表面に保護膜が形成されている。
ある好適な実施形態において、上記セパレータの端部がガスケットに当接する長さは、1.0〜2.5mmの範囲にある。
本発明によれば、高電位の電解二酸化マンガンを正極活物質に用いたアルカリ電池において、電池ケース内における正極及び負極とガスケットとの間に形成された閉空間の容積を小さくすることによって、二酸化マンガンの水素ガスによる還元反応を抑制することができ、これにより、初期の放電性能が向上するとともに、保存後の放電性能の低下を抑制した高性能のアルカリ電池を得ることができる。
本発明の実施形態におけるアルカリ電池の構成を示した半断面図である。 水素ガスと二酸化マンガンの反応経路を示したアルカリ電池の部分断面図である。 本発明の実施形態の変形例におけるアルカリ電池の構成を示した半部分断面図である。
本願発明者は、高電位の電解二酸化マンガンを用いたときに、保存後の残存率が大幅に低下する原因として、二酸化マンガンの結晶の歪み以外に関する要因の検討を行ったところ、以下のような知見を得た。
すなわち、保存後の電池内のガスを分析したところ、その大部分が水素ガスであることが分かった。この水素ガスは、ゲル状負極中の亜鉛粉末の腐食により発生したものと考えられ、保存中に、電池ケース内における正極及び負極とガスケットとの間に形成された閉空間内に水素ガスが滞留したものと考えられる。
ところで、一般に、低電位の電解二酸化マンガンにおける保存特性の劣化は、正極合剤中の二酸化マンガンと黒鉛との酸化還元反応により、二酸化マンガンが還元されて酸化度が低下することが原因と考えられている(特許文献3を参照)。
しかしながら、高電位の電解二酸化マンガンは活性度が高いため、黒鉛による二酸化マンガンの還元反応に対して、保存中に、正極及び負極とガスケットとの間に形成された閉空間内に滞留した水素ガスによる二酸化マンガンの還元反応が顕在化し、これが保存特性(残存率)を大幅に低下させる要因となったことが予想される。
このような知見から、本願発明者は、二酸化マンガンの水素ガスによる還元反応を抑制することによって、高電位の電解二酸化マンガンを用いた場合でも、保存特性の大幅な低下を抑制できることに思い至った。そのためには、電池ケース内における正極及び負極とガスケットとの間に形成された閉空間の容積を小さくすることによって、水素ガスの滞留空間を減少させることが、二酸化マンガンの水素ガスによる還元反応を抑制するのに効果的である。
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
図1は、本発明の実施形態におけるアルカリ電池の構成を示した半断面図である。図1に示すように、有底円筒状の電池ケース1内に、セパレータ4を介して電解二酸化マンガンを含む正極2と、亜鉛を含むゲル状負極3が収納され、電池ケース1の開口部が、ガスケット5、負極集電子6、及び負極端子板(封口板)7を一体化した封口ユニット9によって封口されている。
表2は、電解二酸化マンガン(EMD)の電位を275mV、305mV、320mVにそれぞれ設定したアルカリ電池に対して、正極2及び負極3の高さを変化させて、電池ケース1内における正極2及び負極3とガスケット5との間に形成された閉空間10の容積を、電池ケース1及び封口板7で形成された電池内容積に対して、10.8〜2.0%の範囲に変化させた単3形アルカリ電池6〜20を作製し、各電池について、初期の放電性能、保存後の放電性能、及び初期放電性能に対する保存後放電性能の割合(残存率)をそれぞれ測定した結果を示したものである。
Figure 2010044176
なお、表中の初期の放電性能、保存後の放電性能は、表1で説明した測定方法と同じ方法で測定を行った。
また、電解二酸化マンガンの電位は、硫酸マンガン溶液を電解液とする電解工程において、マンガンと硫酸のモル比を変えることによって調整を行い、得られた電解二酸化マンガンを40%KOH水溶液に浸漬した後、酸化水銀(Hg/HgO)の参照電極との電位差を測定することにより、電解二酸化マンガンの電位を求めた。
また、正極2及び負極3の充填高さは、例えば、X線透視カメラで電池を撮影し、正極2又は負極3の底面から頂面までの距離を測定することによって求めることができる。なお、負極3の頂面が底面と水平にならないこともあるが、その場合には、最上面と最下面との中間を頂面として測定を行った。
表2に示すように、高電位(275〜320mV)の電解二酸化マンガンを用いたアルカリ電池6〜20において、閉空間10の容積を小さくすることによって、保存後の残存率が向上しているのが分かる。すなわち、保存中に発生する水素ガスの滞留空間を減少させることによって、二酸化マンガンの水素ガスによる還元反応を抑制することができ、これにより、保存特性の低下を抑制することが可能となる。
特に、閉空間10の容積を、電池ケース1及び封口板7で形成された電池内容積に対して、2.0〜6.0%の範囲まで小さくすることによって、保存後の残存率を、表1に示した低電位EMDの電池1に近いレベルまで回復させることができる。
ここで、閉空間10の容積を小さくするには、電池ケース1内に収納する正極2及び負極3の充填高さを高くすればよいが、活物質の量が増えた分、結果的に初期の放電性能が向上するという効果も得られる。
なお、信頼性の観点からは、正極2及び負極3とガスケット5との間に形成された閉空間10は、電池の製造工程において何らかのトラブルで発生する水素ガス(例えば、負極3に鉄やニッケル等の不純物が混入すると、亜鉛と局部電池を形成して水素ガスを発生させる)の圧力上昇を抑制するのに必要な容積を確保しておくことが好ましい。この点において、本発明では、高電位の電解二酸化マンガンを使用しているので、何らかのトラブルで発生した水素ガス(保存中に閉空間10に滞留した水素ガスとは別に)を効率的に吸収することができるため、閉空間10の容積を小さくしても、万が一の製造トラブル発生時における圧力上昇を抑制することができる。
ここで、本発明における「閉空間10」は、電池ケース1内における正極2及び負極3とガスケット5との間に形成された空間をいい、正極2及び負極3の表面から上方に突出しガスケット5の下面に当接しているセパレータ4、及び負極3から上方に突出しガスケット5に挿通している負極集電子6がそれぞれ占める容積は除かれる。また、ガスケット5と封口板7との間に形成された空間は含まない。
なお、閉空間10の容積は、例えば、水中置換法を用いて測定することができる。すなわち、測定しようとする電池を水中で分解して、閉空間10内の空気を採取することによって、閉空間10の容積を測定することができる。電池構成後6ヶ月以内、好ましくは3ヶ月以内の電池を測定するとよい。
本発明において、「電解二酸化マンガン」は、硫酸マンガン水溶液中で電気分解することにより製造される二酸化マンガンをいい、α型、β型、γ型、δ型、ε型、η型、λ型、ラムスデライト型のいずれの結晶構造を持つものでよい。中でも、γ型は工業的に広く流通しており、入手しやすく安価である点で好ましい。また、電解二酸化マンガンにリチウム化合物を添加、焼成して、リチウムマンガンスピネルを合成した後、 酸処理を施すことによってリチウムを抜いて得られるスピネル型の電解二酸化マンガンを用いてもよい。さらに、マンガン原子の一部をニッケル、コバルト、銅、スズ、チタン等の原子に置換した複合酸化物の形態をとってもよい。
本発明において、アルカリ電解液の種類は特に制限されないが、好適には、32〜38重量%の水酸化カリウムと、1〜4重量%の酸化亜鉛を含む水溶液を用いることができる。
なお、本発明においては、高電位の電解二酸化マンガンを使用するため、電池電圧が高くなり、その結果、例えば、複数個の電池を直列接続して使用した場合、使用機器に不具合が生じるおそれがある。
酸化亜鉛は、負極活物質の亜鉛よりも電位が貴な金属であるため、アルカリ電解液に含まれる酸化亜鉛の量を増やすことによって、負極の電位を高めることができ、これにより、電池電圧を下げることが期待できる。
そこで、本発明において、電解二酸化マンガンの電位の高さに応じて、アルカリ電解液に含まれる酸化亜鉛の量を増やすことによって、電池電圧を所定の電圧(例えば、1.65V)以下に抑えることが可能となる。例えば、電解二酸化マンガンの電位が290mV以上の場合には、アルカリ電解液の酸化亜鉛の含有量を1.5重量%以上にすることが好ましい。また、電解二酸化マンガンの電位が300mV以上の場合には、酸化亜鉛の含有量を1.9重量%以上に、さらに、電解二酸化マンガンの電位が310mV以上の場合には、酸化亜鉛の含有量を2.4重量%以上にすることが好ましい。
本発明において、ガスケットの材料は特に制限されないが、好適には、6,6−ナイロン、6,10−ナイロン、6,12−ナイロン等のポリアミド樹脂を用いることができる。これらの材料は、高い透過性を有するため、閉空間10に滞留する水素ガスを外部に効果的に逃がすことができる。
本発明は、閉空間10の容積を小さくすることによって、保存中に閉空間10に滞留した水素ガスによる二酸化マンガンの還元反応を抑制し、これにより保存後の残存率が向上するという効果を奏するものであるが、以下のような手段をさらに講じることによって、水素による二酸化マンガンの還元反応を抑制し、保存後の残存率の向上をさらに図ることができる。
図2は、アルカリ電池の部分断面図を示した図で、図中の矢印A〜Dは、保存中に閉空間10に滞留した水素ガスが、正極2に含まれる電解二酸化マンガンと反応する経路をそれぞれ示したものである。以下、順次説明をする。
矢印Aで示した経路は、負極3の高さが正極2の高さよりも下がった結果、正極2の側面の一部が負極3の表面から突出し、そこからセパレータ4を透過して水素ガスが正極2に侵入して二酸化マンガンと反応をする場合である。通常、正極2と負極3との反応効率を高めるために、電池ケース1に収納された正極2の高さと負極3の高さとを揃えて、対向面積が最大になるように設計している。しかしながら、製造上のバラツキ等により、正極2の高さと負極3の高さとが揃わない場合や、図2に示すように、負極3はゲル状になっているため、表面が平坦にならない場合がある。このような場合に、正極2の側面の一部が負極3の表面から突出することが起こり得る。
表3は、電解二酸化マンガン(EMD)の電位を305mVに固定して、電池内容積に対する閉空間10の容積を6.0%、4.4%、2.0%にそれぞれ設定したアルカリ電池に対して、負極3/正極2の高さ比を0.96〜1.08の範囲に変化させた単3形アルカリ電池13〜15、21〜29を作製し、各電池について、初期の放電性能、保存後の放電性能、及び初期放電性能に対する保存後放電性能の割合(残存率)をそれぞれ測定した結果を示したものである。
Figure 2010044176
表3に示すように、閉空間10の容積のいずれの大きさにおいても、負極3/正極2の高さ比が1.00よりも大きくなるに従い残存率が向上し、1.00より小さくなると残存率が低下することが分かる。すなわち、電池ケース1内に収納された負極3の高さを、正極2の高さよりも高くすることによって、図2の矢印Aで示した経路における水素ガスと二酸化マンガンとの酸化還元反応を抑制することができ、これにより、保存後の残存率をさらに向上させることができる。
次に、矢印Bで示した経路は、閉空間10に滞留した水素ガスが、正極2の内部に侵入して二酸化マンガンと反応をする場合である。一般に、正極2は、正極活物質である電解二酸化マンガンの粉末を、導電剤である黒鉛の粉末及びアルカリ電解液等と混合した後、加圧成形して形成されるが、加圧成形体の密度(MnO密度)を高くすることによって、水素ガスの正極2内部への拡散と二酸化マンガンの水素ガスとの接触を押さえ、これにより、水素ガスと二酸化マンガンとの酸化還元反応を抑制することが期待できる。
表4は、表3に示したアルカリ電池(MnO密度:2.40g/cm)25に対して、MnO密度を2.55〜2.70g/cmの範囲に変化させた単3形アルカリ電池30、31を作製し、各電池について、初期の放電性能、保存後の放電性能、及び初期放電性能に対する保存後放電性能の割合(残存率)をそれぞれ測定した結果を示したものである。
Figure 2010044176
表4に示すように、MnO密度を2.55〜2.70g/cmの範囲に大きくすることによって、保存後の残存率をさらに向上させることができる。なお、MnO密度が2.70g/cmを超える大きさになると、加圧成形により正極2を形成することが困難になる。
ここで、本発明における「MnO密度」は、正極2の体積に対して、正極2を構成する電解二酸化マンガンに含有される二酸化マンガン(MnO)の重量の比をいう。また、「MnO密度」は、例えば、以下の方法により測定することができる。
すなわち、電池をX線透視して正極2の外径、内径、および高さの寸法を計測することにより正極2の体積を算出する。そして、電池を分解して正極2を全て取り出して充分に酸溶解させた後、不溶分を濾別して得られる水溶液からICP発光分析法(高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法)によりその水溶液中のマンガン(Mn)の含有量を調べ、その含有量を二酸化マンガン(MnO)量に換算して正極2に含まれている二酸化マンガンの重量を求める。このようにして「MnO密度」を求めるとよい。
次に、矢印Cで示した経路は、閉空間10に滞留した水素ガスが、セパレータ4を透過して負極3と対峙する正極2に侵入して二酸化マンガンと反応する場合である。一般に、セパレータ4は、アルカリ電解液を保持することができる多孔膜で構成されているが、アルカリ電解液の保持量を損なわない範囲で、セパレータ4の通気度を低くすることによって、水素ガスの正極2への侵入を押さえ、これにより、水素ガスと二酸化マンガンとの酸化還元反応を抑制することが期待できる。
表5は、表3に示したアルカリ電池(セパレータ4の通気度:14.8cc/cm/sec)25に対して、セパレータ4の通気度を10.0〜4.0cc/cm/secの範囲に変化させた単3形アルカリ電池32〜34を作製し、各電池について、初期の放電性能、保存後の放電性能、及び初期放電性能に対する保存後放電性能の割合(残存率)をそれぞれ測定した結果を示したものである。
Figure 2010044176
表5に示すように、セパレータ4の通気度を4.0〜10.0cc/cm/secの範囲にすることによって、保存後の残存率をさらに向上させることができる。なお、セパレータ4の通気度が4.0cc/cm/sec未満になると、アルカリ電解液の保持量が減少し、放電容量の低下を招くため好ましくない。
ここで、本発明における「通気度」は、セパレータ4の一定面積、一定時間あたりに透過できる空気の体積をいう。また、「通気度」は、例えば、JIS L 1096 6.27「一般織物試験方法 通気性」に準じ、フラジール形試験機により測定することができる。
次に、矢印Dで示した経路は、閉空間10に滞留した水素ガスが、正極2のガスケット5側表面から正極2の内部に侵入して二酸化マンガンと反応をする場合である。正極2は、上述したように、電解二酸化マンガンの粉末、黒鉛粉末及びアルカリ電解液等を混合した正極合剤を加圧成形した成形体(例えば、中空円筒状に加圧成形した正極ペレット)からなるが、このように形成された正極2の表面に、水素ガスの透過を低減若しくは阻止する保護膜を形成することによって、水素ガスの正極2への侵入を押さえ、これにより、水素ガスと二酸化マンガンとの酸化還元反応を抑制することが期待できる。
表6は、表3に示したアルカリ電池(正極2の表面に保護膜なし)25に対して、正極2の表面にアスファルトまたはポリビニルアルコール(PVA)からなる保護膜を形成した単3形アルカリ電池35、36を作製し、各電池について、初期の放電性能、保存後の放電性能、及び初期放電性能に対する保存後放電性能の割合(残存率)をそれぞれ測定した結果を示したものである。
Figure 2010044176
表6に示すように、正極2の表面に水素ガスの透過を低減若しくは阻止する保護膜を形成することによって、保存後の残存率をさらに向上させることができる。
ここで、正極2の表面への保護膜の形成は、次のような方法で行うことができる。例えば、アスファルトからなる保護膜は、アスファルトを熱溶融して、溶融したアスファルトを正極2の表面に塗布することによって形成することができる。また、ポリビニルアルコールからなる保護膜は、ポリビニルアルコールを水に溶解し、その水溶液を正極2の表面に塗布することによって形成することができる。なお、ポリビニルアルコールを有機溶剤に溶解した溶液を塗布すると、二酸化マンガンが還元されるため、却って保存後の残存率を低下させてしまうので好ましくない。樹脂やゴム類を水系エマルジョンの形態で正極2の表面に塗布してもよい。
ところで、上記のような、閉空間10に滞留した水素ガスと二酸化マンガンとの反応を直接的に低減する手段とは異なるが、図2中の矢印Eに示した経路で、閉空間10に滞留した水素ガスを、ガスケット5を透過して外部(ガスケット5と封口板7との間に形成された空間)に逃がすことによって、水素ガスの量を実質的に減らし、これにより、水素ガスと二酸化マンガンとの酸化還元反応を抑制することができる。通常、図2に示すように、セパレータ4の先端部を、ガスケット5に所定の長さ当接させることによって、電池に振動や衝撃が加わった時に、ゲル状負極3が、セパレータ4とガスケット5との間から正極2に漏れるのを防止しているが、当該当接長さを、ゲル状負極3が正極2に漏れない範囲で短くすることによって、閉空間10内に滞留した水素ガスを、より外部に逃がしやすくなり、これにより、水素ガスと二酸化マンガンとの酸化還元反応を抑制することが期待できる。
表7は、表3に示したアルカリ電池(セパレータ4のガスケット当接長さが3.5mm)25に対して、セパレータ4のガスケット当接長さを2.5〜1.0mmの範囲に短くした単3形アルカリ電池37、38を作製し、各電池について、初期の放電性能、保存後の放電性能、及び初期放電性能に対する保存後放電性能の割合(残存率)をそれぞれ測定した結果を示したものである。
Figure 2010044176
表7に示すように、セパレータ4のガスケット当接長さを1.0〜2.5mmの範囲にすることによって、保存後の残存率をさらに向上させることができる。なお、セパレータ4のガスケット当接長さが1.0mm未満になると、電池に振動や衝撃が加わった時のゲル状負極3の正極2側への漏れを十分に防止することができなくなるため好ましくない。
以上、閉空間10の容積を小さくすることに加え、保存中に閉空間10に滞留した水素ガスによる二酸化マンガンの還元反応を抑制するための種々の手段及びその効果を説明してきたが、勿論、これらの手段を適宜組み合わせることによって、より効果的に保存後の残存率の向上を図ることができる。
表8は、表3に示したアルカリ電池25に対して、MnO密度、セパレータ通気度、及びガスケット当接長さについて、それぞれが効果を発揮し得る範囲の値を組み合わせて設定した単3形アルカリ電池39〜42を作製し、各電池について、初期の放電性能、保存後の放電性能、及び初期放電性能に対する保存後放電性能の割合(残存率)をそれぞれ測定した結果を示したものである。
Figure 2010044176
表8に示すように、MnO密度、セパレータ通気度、及びガスケット当接長さを、それぞれが効果を発揮し得る範囲の値に適宜組み合わせることによって、より効果的に保存後の残存率を向上させることができる。
ところで、本発明は、閉空間10の容積を小さくすることによって、保存中の閉空間10に滞留した水素ガスによる二酸化マンガンの還元反応を抑制し、これにより保存特性が向上するという効果を奏するものであるが、アルカリ電解液を含有した負極3とガスケット5との距離が接近(場合によっては接触)しているため、ガスケット5がアルカリ電解液により加水分解を起こして劣化することが懸念される。
そこで、図3に示すように、負極3側のガスケット5の表面に、コーティング層11を設けることによって、ガスケット5の電解液による劣化を防止してもよい。これにより、ガスケット5の耐漏液性を向上させることができる。なお、ガスケット5の表面にコーティング層11を設けることによって、閉空間10に滞留した水素ガスを、ガスケット5を透過して外部に逃がす効果は低下するが、もともと閉空間10の容積を小さくすることによって、水素ガスによる二酸化マンガンの還元反応を抑制しているため、コーティング層11を設けることによって、保存特性を向上させるという本願発明の効果が損なわれることはない。
なお、コーティング層11は、例えば、合成樹脂、ゴム類、アスファルト等の材料を有機溶剤に溶解して、これをガスケット5の表面に塗布した後、乾燥させることによって形成することができる。あるいは、水系エマルジョンの形態で塗布、乾燥させて形成してもよい。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。例えば、上記の実施形態では、単3形アルカリ電池を例に説明したが、他の大きさのアルカリ電池についても、同様の効果を得ることができる。また、円筒形のアルカリ電池に限らず、角形のアルカリ電池にも適応し得る。
本発明のアルカリ電池は、高い放電性能と保存特性とを有し、乾電池を電源とする広範な電子機器に用いることができる。
1 電池ケース
2 正極
3 負極
4 セパレータ
5 ガスケット
6 負極集電子
7 負極端子板(封口板)
9 封口ユニット
10 閉空間
11 コーティング層
ここで、本発明における「MnO密度」は、正極2の体積に対して、正極2を構成する電解二酸化マンガンに含有される二酸化マンガン(MnO)の量の比をいう。また、「MnO密度」は、例えば、以下の方法により測定することができる。
すなわち、電池をX線透視して正極2の外径、内径、および高さの寸法を計測することにより正極2の体積を算出する。そして、電池を分解して正極2を全て取り出して充分に酸溶解させた後、不溶分を濾別して得られる水溶液からICP発光分析法(高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法)によりその水溶液中のマンガン(Mn)の含有量を調べ、その含有量を二酸化マンガン(MnO)量に換算して正極2に含まれている二酸化マンガンの量を求める。このようにして「MnO密度」を求めるとよい。

Claims (6)

  1. 正極及び負極がセパレータを介して電池ケース内に収納されてなるアルカリ電池であって、
    前記電池ケースの開口部は、ガスケットを介して封口板で封口されており、
    前記正極は電解二酸化マンガンを含み、該電解二酸化マンガンの電位は、酸化水銀(Hg/HgO)の参照電極に対して、275〜320mVの範囲にあり、
    前記負極は亜鉛を含み、
    前記電池ケース内における前記正極及び負極と前記ガスケットとの間に形成された閉空間の容積は、前記電池ケース及び前記封口板で形成された電池内容積に対して、2.0〜6.0%の範囲にある、アルカリ電池。
  2. 前記電池ケース内に収納された前記負極の高さは、前記正極の高さよりも高くなっている、請求項1に記載のアルカリ電池。
  3. 前記正極中の二酸化マンガンの密度は、2.55〜2.70g/cmの範囲にある、請求項1に記載のアルカリ電池。
  4. 前記セパレータの通気度は、4.0〜10.0cc/cm/secの範囲にある、請求項1に記載のアルカリ電池。
  5. 前記正極の前記ガスケット側表面に保護膜が形成されている、請求項1に記載のアルカリ電池。
  6. 前記セパレータの端部が前記ガスケットに当接する長さは、1.0〜2.5mmの範囲にある、請求項1に記載のアルカリ電池。
JP2009544079A 2008-10-17 2009-05-08 アルカリ電池 Active JP4493059B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008269023 2008-10-17
JP2008269023 2008-10-17
PCT/JP2009/002026 WO2010044176A1 (ja) 2008-10-17 2009-05-08 アルカリ電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4493059B2 JP4493059B2 (ja) 2010-06-30
JPWO2010044176A1 true JPWO2010044176A1 (ja) 2012-03-08

Family

ID=42106354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544079A Active JP4493059B2 (ja) 2008-10-17 2009-05-08 アルカリ電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7820326B2 (ja)
EP (1) EP2337129B1 (ja)
JP (1) JP4493059B2 (ja)
CN (1) CN101803083B (ja)
WO (1) WO2010044176A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5369188B2 (ja) * 2010-10-07 2013-12-18 パナソニック株式会社 アルカリ一次電池
WO2022137629A1 (ja) * 2020-12-21 2022-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 アルカリ乾電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000113895A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Toshiba Battery Co Ltd 円筒形アルカリ電池
JP2003234107A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ電池
JP2004047445A (ja) * 2002-05-15 2004-02-12 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 電池用正極活物質及び電解二酸化マンガンの製造方法並びに電池
JP2004186127A (ja) * 2002-10-11 2004-07-02 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 電池用正極活物質及び電解二酸化マンガンの製造方法並びに電池
JP2008047497A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ電池
JP2008234898A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Kuraray Co Ltd 電池用セパレータ及びその製造方法ならびにそれからなる電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57185674A (en) 1981-05-11 1982-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Alkaline manganess battery
JP2806233B2 (ja) 1993-11-10 1998-09-30 東ソー株式会社 電解二酸化マンガン及びその製造方法
GR20030100208A (el) 2002-05-15 2004-02-02 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Ενεργο υλικο καθοδου συσσωρευτη, μεθοδος παραγωγης του και μπαταρια που το χρησιμοποιει
EP1553646A1 (en) 2002-10-11 2005-07-13 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Positive plate active material for cell, method for producing electrolytic manganese dioxide, and cell
JP2005276698A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ電池
CN1815778A (zh) * 2005-02-03 2006-08-09 日立麦克赛尔株式会社 碱性电池
US7771873B2 (en) * 2005-07-12 2010-08-10 Panasonic Corporation Alkaline battery
JP5081387B2 (ja) 2006-01-12 2012-11-28 Fdkエナジー株式会社 正極合剤およびアルカリ電池
JP5153113B2 (ja) * 2006-10-11 2013-02-27 パナソニック株式会社 アルカリ一次電池
EP2088636A1 (en) * 2006-11-22 2009-08-12 Panasonic Corporation Alkaline battery

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000113895A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Toshiba Battery Co Ltd 円筒形アルカリ電池
JP2003234107A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ電池
JP2004047445A (ja) * 2002-05-15 2004-02-12 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 電池用正極活物質及び電解二酸化マンガンの製造方法並びに電池
JP2004186127A (ja) * 2002-10-11 2004-07-02 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 電池用正極活物質及び電解二酸化マンガンの製造方法並びに電池
JP2008047497A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ電池
JP2008234898A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Kuraray Co Ltd 電池用セパレータ及びその製造方法ならびにそれからなる電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4493059B2 (ja) 2010-06-30
CN101803083A (zh) 2010-08-11
CN101803083B (zh) 2015-07-22
US7820326B2 (en) 2010-10-26
EP2337129A4 (en) 2016-01-13
EP2337129B1 (en) 2017-01-18
US20100099028A1 (en) 2010-04-22
WO2010044176A1 (ja) 2010-04-22
EP2337129A1 (en) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4102184B2 (ja) アルミニウム負極電池
JP5172181B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP6178020B2 (ja) 非水電解液一次電池およびその製造方法
JP3712259B2 (ja) アルカリマンガン電池用正極活物質及び電池
JP2008053222A (ja) 水酸化ニッケル粉末、オキシ水酸化ニッケル粉末、これらの製造方法およびアルカリ乾電池
JP4717025B2 (ja) アルカリ電池
JP4493059B2 (ja) アルカリ電池
JP4156004B2 (ja) アルカリ電池
JP2006236888A (ja) 非水電解液電池
JP2004047321A (ja) アルカリ電池およびその製造方法
JP5455182B2 (ja) アルカリ電池
JP2007042447A (ja) リチウム/二硫化鉄一次電池
US20090263720A1 (en) Aa alkaline battery and aaa alkaline battery
JP5352173B2 (ja) アルカリ電池
US11876253B2 (en) Alkali dry battery comprising electrolyte including sulfonyl group-containing anion
JP2018037359A (ja) アルカリ電池
JP5278332B2 (ja) リチウム一次電池用電解二酸化マンガンとその製造方法およびそれを用いたリチウム一次電池
JP4522400B2 (ja) アルカリ電池
WO2019181538A1 (ja) アルカリ電池
JP2009043547A (ja) 電池用電解二酸化マンガン、正極合剤およびアルカリ電池
JP2007294654A (ja) 電気化学キャパシタ
JP2007048623A (ja) アルカリ乾電池
JP4327586B2 (ja) アルミニウム一次電池
JP6277149B2 (ja) 非水電解液電池
JP2006040701A (ja) アルカリ乾電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4493059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4