JPWO2010041457A1 - 映像出力装置及び映像出力方法 - Google Patents

映像出力装置及び映像出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010041457A1
JPWO2010041457A1 JP2010511414A JP2010511414A JPWO2010041457A1 JP WO2010041457 A1 JPWO2010041457 A1 JP WO2010041457A1 JP 2010511414 A JP2010511414 A JP 2010511414A JP 2010511414 A JP2010511414 A JP 2010511414A JP WO2010041457 A1 JPWO2010041457 A1 JP WO2010041457A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supplementary information
screen
video
display
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010511414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5372916B2 (ja
Inventor
幸 裕弘
幸  裕弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010511414A priority Critical patent/JP5372916B2/ja
Publication of JPWO2010041457A1 publication Critical patent/JPWO2010041457A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5372916B2 publication Critical patent/JP5372916B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4314Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for fitting data in a restricted space on the screen, e.g. EPG data in a rectangular grid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4858End-user interface for client configuration for modifying screen layout parameters, e.g. fonts, size of the windows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0414Vertical resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0421Horizontal resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • G09G2340/0471Vertical positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • G09G2340/0478Horizontal positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • G09G2340/125Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels wherein one of the images is motion video
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/042Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/32Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory with means for controlling the display position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

映像出力装置は、少なくとも1つの映像を表示する画面の配置又は縮尺を管理する画面構成管理部と、入力映像から文字領域を判定する領域判定部と、領域判定部が判定した少なくとも1つの文字領域を含む補足情報領域の映像を切り出して補足情報として保持する補足情報保持部と、画面構成管理部が管理する画面構成に基づく入力映像に加え、補足情報保持部が保持する補足情報を表示するかを判定する補足情報表示判定部と、画面構成管理部及び補足情報表示判定部からの指示に従い、入力映像及び補足情報を出力する出力部とを備える。補足情報表示判定部は、画面構成管理部が管理する縮尺に応じて変化する入力映像中の文字領域に含まれる文字のサイズに基づいて、補足情報を表示すると判定する。したがって、入力映像の表示サイズの縮尺率に応じて補足情報の表示形態を変えることができる。

Description

本発明は、入力映像の表示サイズの縮尺率に応じて補足情報の表示形態を変える映像出力装置及び映像出力方法に関する。
一般的に、テレビ放送局やケーブルテレビ局などが提供する放送番組の信号を受信する装置は、受信信号を処理して映像を出力する。以下、当該装置を「映像出力装置」という。映像の出力先は、映像出力装置に装備されたディスプレイ、又はケーブルなどの通信手段を介して映像出力装置に接続された外部ディスプレイである。この際、複数の番組を同時に視聴したいというユーザの要望に応えるため、例えば、2つ入力映像に対し、画面を2分割して表示する「二画面モード」が広く知られている。
図1(a)〜(c)は、一般的な二画面モードの表示パターンを示す図である。図1(a)は、入力映像Aと入力映像Bを同じ比率で並列に表示した例を示す。図1(b)は、入力映像Aと入力映像Bの大きさに差をつけて表示した例を示す。図1(c)は、全画面表示した入力映像Aに小さい画面の入力映像Bを重畳表示した例を示す。図2(a)〜(c)は、図1(a)〜(c)に示した二画面モードの各表示パターンに対し、映像を割り当てた場合の表示例を示す。
二画面モードでディスプレイに映像を表示する際には、ユーザが所定の操作を行うことにより、固定の比率で画面の分割パターンを切り替えるものが一般的であった。しかし、最近では、ユーザが指定する任意の比率で画面を分割する映像出力装置も登場した。
一方、昨今の映像出力装置は、大画面化が進むと共に、高機能化が進んでいる。例えば、複数のチューナを搭載する機種や、ゲーム機などを接続可能な外部入力端子を複数搭載する機種、インターネットを介して受信した動画を再生する機種、記録媒体に受信番組を録画して保持する機種などがある。その結果、例えば、リビングの1つの大画面を3分割して家族がそれぞれ3つの入力映像を視聴するケースがある。例えば、母と娘は録画したドラマを第一分割画面で楽しみ、父親は第二分割画面で野球中継を楽しみ、息子は第三分割画面でゲームを楽しむような使われ方が想定されている。
上記説明した画面分割機能を有する映像出力装置のディスプレイに、複数の映像を固定又は任意の比率で縮小して表示すると、図2(a)〜(c)に示したように、縮小された映像中の文字列や記号が潰れてしまう場合がある。このとき、表示された情報はユーザにとって読みづらく、また、ユーザが情報を認識することができないという課題がある。
この課題を解決するひとつの方法が特許文献1に開示されている。この文献の方法によれば、データ放送が付随する番組が画面分割により縮小表示された際、ユーザによるリモコン操作により、番組送出側で指定されたデータ放送のメニュー画面をレイアウト情報に基づいて縮小画面の外側に重畳表示する。
しかし、この方法は、予め決められた文字列と画像データがレイアウト情報と共にデータ放送として番組に付随することが前提である。また、ユーザは、確認したい情報を表示するためにリモコンを継続的に操作しなければならない。また、他の分割画面の上に情報を重畳表示するため、他の分割画面が重畳画面によって隠されてしまい情報が欠如してしまう。
また、上記課題を解決する他の方法が特許文献2に開示されている。この文献の方法は、2つ以上の入力映像に対し、第一の入力映像を全画面で表示し、第二の入力映像から文字列を含む字幕領域を抽出し、抽出された文字列を第一の入力映像の任意の位置に重畳して表示する。
図3〜図5は、特許文献2に開示された方法による処理の概要を示す図である。特許文献2の方法では、図3の(a)に示された2つの入力映像A,Bのうち、図3の(b)に示すように、入力映像Bから文字列領域B’を抽出し、図3の(c)に示すように、入力映像Aに文字列領域B’を重畳表示する。図4は、図3に示した各画面に映像を割り当てた場合の表示例を示す。図4に示す例では、入力映像Bに該当する野球中継のうち、文字列領域B’に該当するスコア表示部分が入力映像Aに重畳表示される。
日本国特開2002−171457号公報 日本国特開平8−317301号公報
上記説明した特許文献2に開示された方法では、入力映像中のユーザが知りたい情報は文字列である必要がある。このため、文字列ではない情報(例えば、プロ野球球団のロゴマーク等)は、文字列領域B’に含まれない。したがって、ユーザが知りたい情報に文字列ではない情報が含まれていると、情報が欠如する(見切れる)という課題があった。例えば、図5の(a)に示すように、図4に示した入力映像Bのスコア表示部分に抽出不可能な記号やマークが使用された場合、図5の(b)に示すように文字列部分だけが抽出される。このため、図5の(c)に示すように、記号やマークは入力映像Aに重畳表示されない。
なお、入力映像Aの任意の位置に文字列領域B’を重畳表示できるが、入力映像Aが全画面表示である以上、文字列領域B’は入力映像Aのいずれかの場所に重畳される。このため、入力映像Aの一部の情報が欠如する。例えば、図4の(c)や図5の(c)に示したように、入力映像Aのテロップの一部に文字列領域B’が重畳されるため、当該重畳された部分のテロップの情報が欠如してしまう。
本発明の目的は、入力映像の表示サイズの縮尺率に応じて補足情報の表示形態を変える映像出力装置及び映像出力方法を提供することである。
本発明は、少なくとも1つの映像を表示する画面の配置又は縮尺を管理する画面構成管理部と、入力映像から文字領域を判定する領域判定部と、前記領域判定部が判定した少なくとも1つの文字領域を含む補足情報領域の映像を切り出して補足情報として保持する補足情報保持部と、前記画面構成管理部が管理する画面構成に基づく入力映像に加え、前記補足情報保持部が保持する補足情報を表示するかを判定する補足情報表示判定部と、前記画面構成管理部及び前記補足情報表示判定部からの指示に従い、前記入力映像及び前記補足情報を出力する出力部と、を備え、前記補足情報表示判定部は、前記画面構成管理部が管理する縮尺に応じて変化する入力映像中の文字領域に含まれる文字のサイズに基づいて、前記補足情報を表示すると判定する映像出力装置を提供する。
本発明は、少なくとも1つの映像を表示する画面の配置又は縮尺を管理する画面構成管理部と、入力映像から文字領域を判定する領域判定部と、前記領域判定部が判定した少なくとも1つの文字領域に含まれる文字列を補足情報として外部サーバから取得する通信部と、前記画面構成管理部が管理する画面構成に基づく入力映像に加え、前記通信部が取得した補足情報を表示するかを判定する補足情報表示判定部と、前記画面構成管理部及び前記補足情報表示判定部からの指示に従い、前記入力映像及び前記補足情報を出力する出力部と、を備え、前記補足情報表示判定部は、前記領域判定部が判定した少なくとも1つの文字領域に含まれる文字のサイズが閾値よりも小さい場合、前記補足情報を表示する映像出力装置を提供する。
本発明は、入力映像から文字領域を判定し、少なくとも1つの文字領域を含む補足情報領域の映像を切り出して補足情報として保持し、少なくとも1つの映像を表示する画面の配置又は縮尺を規定する画面構成に基づく入力映像に加え、前記補足情報を表示するかを判定し、前記画面構成及び前記判定結果に従い、前記入力映像及び前記補足情報を出力する映像出力方法であって、前記入力映像中の文字領域に含まれる文字のサイズに基づいて、前記補足情報を表示すると判定する映像出力方法を提供する。
本発明は、入力映像から文字領域を判定し、少なくとも1つの文字領域に含まれる文字列を補足情報として外部サーバから取得し、少なくとも1つの映像を表示する画面の配置又は縮尺を規定する画面構成に基づく入力映像に加え、前記外部サーバから取得した補足情報を表示するかを判定し、前記画面構成及び前記判定結果に従い、前記入力映像及び前記補足情報を出力する映像出力方法であって、少なくとも1つの文字領域に含まれる文字のサイズが閾値よりも小さい場合、前記補足情報を表示すると判定する映像出力方法を提供する。
本発明に係る映像出力装置及び映像出力方法によれば、入力映像の表示サイズの縮尺率に応じて補足情報の表示形態を変えることができる。このため、複数の入力映像を画面分割する場合であっても、入力映像中の文字や記号の潰れが発生した部分を補足情報として補完でき、ユーザが知りたい情報の欠如を未然に防止することができる。
(a)〜(c)は一般的な二画面モードの表示パターンを示す図 (a)〜(c)は図1(a)〜(c)に示した二画面モードの各表示パターンに対し、映像を割り当てた場合の表示例を示す図 特許文献2に開示された方法によって入力映像Bの一部を切り出して重畳させた表示例を示す図 図3に示した各画面に映像を割り当てた場合の表示例を示す図 入力映像Bに文字列と記号が含まれていた場合の表示例を示す図 第1の実施形態の映像出力装置及びその関連装置を示すブロック図 (a)〜(f)は第1の実施形態に係る全画面表示及び二画面表示のパターンを示す図 画面構成管理部103が保持する画面構成管理テーブルの例を示す図 (a)〜(f)は画面構成管理部103が保持する画面構成管理テーブルのデータ構成の例を示す図 図7(e)に示した二画面表示状態Cにおける補足情報画面の表示例を示す図 図10に示した画面要素を説明する図 画面分割要求に応じて補足情報画面を表示する際の映像出力装置100が行う処理を示すフローチャート 補足情報抽出処理を示すフローチャート 入力映像2中の文字領域及びオブジェクト領域を示す図 補足情報保持部113が保持する文字領域テーブルを示す図 補足情報保持部113が保持するオブジェクト領域テーブルを示す図 図13のフローチャート中のステップS213に示した文字領域群定義処理を示すフローチャート 入力映像2中の文字領域及びオブジェクト領域の重畳状態を示す図 補足情報保持部113が保持する文字領域群テーブルを示す図 重畳状態検出パターンを示す図 内部処理に用いるマージン幅の例を示す図 図13のフローチャート中のステップS214に示した補足情報定義処理を示すフローチャート 入力映像2における文字領域群領域及び補足情報領域の定義を示す図 補足情報保持部113が保持する補足情報テーブルを示す図 入力映像の縮尺率及び画面分割モードの状態に応じた補足情報表示判定基準を示す図 補足情報の表示場所を決定する要因の一例を示す図 図7(e)に示した“二画面表示状態C”の画面レイアウト構成を示す図 第2の実施形態の映像出力装置及びその関連装置を示すブロック図 補足情報提供装置が提供する画面構成データを示す図 画面構成データに基づく補足情報の表示例を示す図
以下、本発明に係る映像出力装置及び映像出力方法の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下説明する実施形態の映像出力装置は、放送局が送出局を介して送出した番組やコマーシャル等のコンテンツを受信し、装置内外のディスプレイに表示する装置である。
(第1の実施形態)
図6は、第1の実施形態の映像出力装置及びその関連装置を示すブロック図である。まず、当該映像出力装置が入力映像をディスプレイに表示するまでの処理概要を説明する。
図6に示すように、映像出力装置100は、入力部101と、端末制御部102と、画面構成管理部103と、映像入力部104と、アプリケーション処理部105と、画面生成部106と、合成部107と、出力部108と、領域判定部112と、補足情報保持部113と、補足情報表示判定部115とを備える。
入力部101は、映像出力装置100に付属するリモートコントロール機器(以下「リモコン」という)、あるいは外部接続機器等からの制御命令信号を受信して端末制御部102に転送する。端末制御部102は、入力部101から転送された制御命令信号に応じた画面構成を画面構成管理部103に問い合わせる。画面構成とは、例えば、映像出力装置100の電源オンの命令に従い、最後に視聴したチャンネルを全画面で表示する構成や、番組表表示命令に従い現在の放送を縮小表示して番組表を全画面で表示する構成等である。画面構成管理部103は、ディスプレイに表示する画面の構成を制御命令に応じて管理する。なお、画面構成管理部103は、後述する画面構成管理テーブルを記憶する。
また、端末制御部102は、入力部101に番組表表示命令信号が入力された場合、アプリケーション処理部105に番組表表示命令を転送する。アプリケーション処理部105は、番組表表示機能の他、多様な機能を実現するためのアプリケーションを実行可能である。また、アプリケーション処理部105は、端末制御部102から入力された命令に応じて端末制御部102に必要な処理(例えば、現在のチャンネルを縮小表示する、など)を返答する。また、アプリケーション処理部105は、端末制御部102からの命令に応じた設定に必要な画面を生成するために必要な情報を画面生成部106に提供する。なお、アプリケーション処理部105が実行可能なアプリケーションによって実現される機能は、番組表表示機能の他、例えば、放送受信設定機能や画質調整機能、アラーム設定機能、カレンダ表示機能、ネットワーク接続設定機能等である。
画面生成部106は、アプリケーション処理部105から提供された情報に基づいて、画面に合成する基本パーツ(文字列、画像、背景色、など)の描画処理を行う。
映像入力部104は、映像出力装置100が入力可能な映像ソースを少なくとも1つを管理し、端末制御部102からの指示に応じて得た入力映像を合成部107に転送する。本実施形態では、映像入力部104は、例えば、第一チューナ109aと、第二チューナ109bと、外部入力部109cと、通信部109dと、デコーダ110a〜110dと、加工部111a〜111dとを有する。
第一チューナ109a及び第二チューナ109bは、放送局300が送出局400を介して送出した番組やコマーシャル等のコンテンツをアンテナ200を介してそれぞれ受信する。また、外部入力部109cは、記録媒体を有するレコーダあるいは他の映像機器等の映像提供装置500から出力されたコンテンツを取得する。さらに、通信部109dは、ネットワーク600を介して映像提供装置700から送信されたコンテンツを受信する。デコーダ110a〜110dは、それぞれ対応する第一チューナ109a、第二チューナ109b、外部入力部109c又は通信部109dからの信号を復号する。加工部111a〜111dは、それぞれ対応するデコーダ110a〜110dからの映像データを用いて、端末制御部102からの指示に応じて映像の色合いや縮尺率等を変更する加工して合成部107に転送する。
合成部107は、映像入力部104から転送された映像を画面構成管理部103の設定に基づいて合成し、当該合成された映像(以下、単に「合成映像」という)を出力部108に出力する。具体的には、合成部107は、加工部111a〜111dが端末制御部102から要求された縮尺率に縮小した各入力映像を、アプリケーション処理部105から画面構成管理部103に指示されたレイアウトに基づいて画面構成で合成する。
出力部108は、映像出力装置100がディスプレイを備える場合はそのディスプレイに合成映像を表示し、映像出力装置100がディスプレイを備えない場合は外部のディスプレイに合成映像を転送する。
映像出力装置100が備える領域判定部112、補足情報保持部113及び補足情報表示判定部115については、補足情報の抽出処理及び表示処理の具体例に基づいて詳しく説明する。図7(a)〜(f)は、第1の実施形態に係る全画面及び二画面表示のパターンを示す図である。また、図8は、画面構成管理部103が保持する画面構成管理テーブルの例を示す図である。
図7(a)は、第一チューナ109aが受信する入力映像1が、初期状態としてディスプレイの全画面に表示された状態(ドラマ番組のみ全画面表示状態)を示す。図7(b)は、ユーザがリモコンを用いてチャンネル変更を指示した際、第一チューナ109aのチャンネル変更により受信した入力映像1が、チャンネル変更によりディスプレイの全画面に表示された状態(野球中継のみ全画面表示状態)を示す。
図7(c)は、ユーザがリモコンを用いて二画面表示を指示した際、入力映像1として先に選ばれたチャンネル(ドラマ)と、入力映像2として現在選択しているチャンネル(野球中継)とが、1対3の画面比率で表示された状態を示す(二画面表示状態A)。
図7(d)は、ユーザがリモコンの左右ボタンを操作して左右の画面比率を任意に変更できる場合において、左画面の比率を大きくし、左画面と右画面の画面比率を同一に設定した表示例を示す。当該表示例では、右画面(入力映像2)の野球中継のバッタースコア(画面左上に表示された文字列と記号)を分割画面では、ユーザが判読不可能と判断される。このため、当該表示例では、右画面(入力映像2)のバッタースコアを示す領域の画面が、右画面(入力映像2)の近傍に補足情報として、原寸大で表示されている(二画面表示状態B)。
図7(e)は、左画面の比率を大きく設定した表示例を示す。当該表示例では、右画面(入力映像2)の野球中継の途中経過情報(画面右下に表示された文字列と記号)を分割画面では、ユーザが判読不可能と判断される。このため、当該表示例では、バッタースコアを示す領域の画面に加え、右画面(入力映像2)の途中経過情報を示す領域の画面も、右画面(入力映像2)の近傍に補足情報として、原寸大で表示されている(二画面表示状態C)。
図7(f)は、左画面の比率を極大化した表示例を示す。当該表示例では、右画面(入力映像2)の野球中継は、バッターが打った等の概況程度の様子が判断できるレベルにまで極小化されている。しかし、バッタースコア及び途中経過情報を示す各領域の画面は、補足情報として左画面(入力映像1)の一部に重畳して原寸大で表示されている(二画面表示状態D)。
なお、上記説明では、先に選ばれたチャンネルを入力映像1、現在選ばれているチャンネルを入力映像2とした。しかし、チャンネルに対する入力映像の選択は、現在選ばれているチャンネルを第一チューナ109aが受信する入力映像1とし、ユーザが第二チューナ109bにおいて最後に選んでいたチャンネルを入力映像2にしても良い。また、ユーザが左右のいずれかを選択して変更しても良い。
また、二画面表示を指示した際の画面比率は、1対3に限らず、任意の比率を設定しても良い。また、上記説明では、リモコンの左右ボタンを操作して左右の画面比率を任意に変更できると説明したが、他のボタンやリモコンに搭載されたタッチセンサーや加速度センサーなど入力の手段は問わない。さらに、図7(f)には、補足情報であるバッタースコア及び途中経過情報を示す各領域の画面が左画面(入力映像1)の一部に重畳した例を示した。しかし、補足情報を示す画面が、左画面に重畳しないように、左画面の拡大化を制御しても良い。また、補足情報を示す画面が左画面に重畳する際には、補足情報を示す画面の透過度を下げても良い。このとき、ユーザは、補足情報を示す画面が重なった部分の入力映像1も確認できる。
図8は、図7(a)に示した状態のとき画面構成管理部103が保持する画面構成管理テーブルのデータ構成例を示す。図8に示すように、画面構成管理テーブルには、入力映像毎に、入力ソース、出力フラグ、画面の描画領域を示す幅(W)、高さ(H)、横軸の描画位置(X)及び縦軸の描画位置(Y)、映像間の重なりを示す重畳レイヤを示す奥行(Z)、並びに、0〜255の範囲で示される画面の透過度(α)及び原寸に対する縮尺率(R)が設定される。なお、透過度(α)は、0に近いほど透明に近いとする。
図7(a)に示した状態は、第一チューナ109aが受信する入力映像1のみが表示された状態である。したがって、このときの画面構成管理テーブルでは、入力映像1の出力フラグのみが「true」であり、他の入力映像の出力フラグは「false」である。また、入力映像1の描画領域は、幅(W)が1920、高さ(H)が1080、横軸の描画位置(X)が0、縦軸の描画位置(Y)が0である。さらに、入力映像1と他の映像との重なりを示すパラメータは、奥行(Z)が0、入力映像1の透過度(α)が255、縮尺率(R)が100%である。このようなパラメータのとき、入力映像1は、ディスプレイに全画面表示される。
図9(a)〜図9(f)は、図7(a)〜図7(f)の各表示形態に対応した画面構成管理テーブルのデータ構成例を示す。図9(a)〜(f)に示すように、画面構成管理テーブルのパラメータは、画面構成が異なると出力フラグ、画面の構成比率及び縮尺の変化がそれぞれ異なる。
次に、図10〜図12を参照して、補足情報を示す画面をディスプレイに表示する際の手順について説明する。図10は、図7(e)に示した二画面表示状態Cにおける補足情報画面の表示例を示す図である。また、図11は、図10に示した画面要素を説明する図である。
表示画面(1000/1100)は、二系統の入力映像から構成されている。左画面(1001)は、入力映像1を表示する画面1(1101)であり、右画面(1002)は入力映像2を表示する画面2(1102)である。また、入力映像2(野球中継)のバッタースコアを示す領域(1003)は、入力映像2を縮小して画面2(1102)に表示したためにユーザが判読不可能と判断され、補足情報対象領域SA1とする。また、同様に、入力映像2(野球中継)の途中経過情報を示す領域(1004)は、ユーザが判読不可能と判断され、補足情報対象領域SA2とする。
また、図10及び図11では、補足情報対象領域SA1を切り出して表示した部分を補足情報画面1(1005/1105)とし、補足情報対象領域SA2を切り出して表示した部分を補足情報画面2(1006/1106)とする。さらに、補足情報画面であることを示す「強調表現部」(1007/1107)には、補足情報画面2(1006)の外枠に表示された陰影(ドロップシャドウ)あるいは、補足情報画面2(1006)の左側に表示された星印などの記号を表示する。なお、図10及び図11において、補足情報対象領域SA1から補足情報画面1と、補足情報対象領域SA2から補足情報画面2とに点線を表示する。この点線は、ユーザに「どの領域の情報を拡大表示しているか」を示すためのガイドラインとして示されている。なお、ガイドラインとしての点線は、一例を示すもので、どの領域を示しているかが判別できるものであれば、矢印、実線、色または濃淡等であっても良い。
次に、図10の及び図11の画面がディスプレイに表示されるに至る映像出力装置100が行う処理について、「画面分割モード処理」、「補足情報抽出処理」、「文字領域群定義処理」及び「補足情報定義処理」に分けて詳しく説明する。
図12は、画面分割要求に応じて補足情報画面を表示する際の映像出力装置100が行う処理を示すフローチャートである。まず、リモコンの「画面分割モードボタン」をユーザが押下した場合、入力部101は、リモコンから「画面分割モード要求」の命令信号を受信し、端末制御部102を介して画面構成管理部103に当該命令を転送する。画面構成管理部103は、画面分割モード処理の初期化処理として、画面分割数(N)を「2」とし、その表示時の画面比率を決定する(例えば、初期値として固定倍率1:3)。さらに、画面構成管理部103は、端末制御部102を介して映像入力部104に対して、第一チューナ109a及び第二チューナ109bには入力映像1及び入力映像2を出力するよう指示する。また、画面構成管理部103は、端末制御部102を介して加工部111a及び加工部111bに、固定倍率(1:3)となるよう各入力映像を縮小するよう指示する(ステップS101)。
なお、上記説明では、画面分割の画面比率の初期値を固定倍率(1:3)としたが、固定倍率(1:1)としても、ユーザが好みの倍率を予め任意で指定しても良い。さらに、上記説明では画面分割数(N)を「2」としたが、画面分割数は2以上としても良く、その画面比率も自由に設定され得る。
ステップS101の処理中にユーザが表示を待たずして「画面分割モードボタン」を再度押した場合、画面構成管理部103は、画面分割モード処理を終了する(ステップS102のY)。一方、画面分割モードが継続であれば、画面構成管理部103は処理を続行する(ステップS102のN)。
次に、「補足情報抽出処理」に至るまでの流れを説明する。ステップS101では、画面分割数(N)を「2」としたため、補足情報抽出処理をN=2で示される入力映像2から開始するものとする。まず、映像入力部101の第二チューナ109bがアンテナ200を介して受信した信号は、デコーダ110bでデコードされる。その後、デコーダ110bは、デコードによって得られた入力映像を領域判定部112に転送する。領域判定部112は、デコーダ110bから転送された入力映像に対して補足情報抽出処理を実行する(ステップS103)。この処理の詳細については後述する。
領域判定部112は、補足情報抽出処理の結果、補足情報とすべき文字領域が存在し、補足情報が抽出された場合、抽出した補足情報を補足情報保持部113に蓄積する。そして、補足情報表示判定部115は、入力映像中に補足情報があり(ステップS104のY)、かつ、所定の判定条件を満たす場合(ステップS105のY)、補足情報を入力映像の上(最上位レイヤ)の指定位置に重畳表示するよう画面構成管理部103に指示する(ステップS106)。当該指示によって、図10に示した補足情報画面1(1005)及び補足情報画面2(1006)がディスプレイに表示される。なお、ステップS105で用いられる判定条件は、「補足情報の出現頻度が予め決められた出現頻度閾値(例えば、50%)以上」、かつ「抽出された補足情報の文字サイズ×現在の入力映像の縮尺率が予め決められた文字サイズ閾値(例えば、12ポイント)以下」等である。
次に、補足情報保持部113に蓄積される補足情報の履歴に基づいて、前回保持していた補足情報と今回抽出した補足情報の内容に変化が生じた場合、補足情報表示判定部115は、変更フラグを「true」のステータスに変更する。そして、補足情報表示判定部115は、この変更フラグが「true」の場合(ステップS107のY)、表示した補足情報に対して強調表現を追加的に表示する(ステップS108)。即ち、補足情報表示判定部115による強調表現は、図10に示した補足情報画面2(1006)の外枠の陰影や星印などの記号(1007)が表示される。一方、変更フラグが「false」の場合、補足情報表示判定部115は、強調表現を表示せずに次の処理に進む(ステップS107のN)。
さらに、補足情報表示判定部115は、ユーザが変更可能な設定として「ガイドライン表示モード」を管理する。補足情報表示判定部115は、ガイドライン表示モードに設定されていれば(ステップS109のY)、入力映像の補足情報対象領域と補足情報画面を点線で結ぶガイドラインを表示する(ステップS110)。一方、ガイドライン表示モードに設定されていない場合、補足情報表示判定部115は、ガイドラインを表示せずに次の処理に進む(ステップS109のN)。
以上、本実施形態は、入力映像2に対し、補足情報1及び補足情報2の抽出、補足情報画面2に付随する強調表現、及びガイドライン表示の構成要素の判定処理まで説明した。説明を簡単にするため、補足情報1と補足情報2の表示判定処理を同時に説明したが、図12に示すフローチャートのステップS111及びS112に示すように、補足情報1及び補足情報2に対する表示判定処理は逐次的に行われる。さらに、表示判定処理は、ステップS113及びS114に示すように、入力映像2の表示判定処理の次に入力映像1の表示判定処理を行う。なお、当該表示判定処理の順番は、実装に依存するためここでは問わない。例えば、ステップS114において、入力映像1に対する表示判定処理が未実行の場合は(ステップS114のN)、入力映像1に対するステップS103の処理に戻る。図10に示した入力映像1には、補足情報として適当な文字領域が存在しないため、ステップS103の処理を行っても補足情報が抽出されないので、ステップS104では補足情報がないと判定される(ステップS104のN)。そして、入力映像1及び入力映像2に対する表示判定処理が終了した場合は(ステップS114のY)、予め決められた待機時間(Tw秒)の間、図10に示した補足情報画面を含む画面1000がディスプレイに表示される(ステップS115)。
なお、ステップS115の待機処理が終了した後、画面分割モードが継続の場合(ステップS102のN)、映像出力装置100は、補足情報の更新を行うためにステップS103〜S115の処理を繰り返す。一方、画面分割モードが終了の場合(ステップS102のY)、画面構成管理部103は、いずれかの入力映像(例えば、入力映像1)を全画面表示する。このため、画面構成管理部103は、端末制御部102を介して映像入力部104の加工部111aに縮尺率の変更を指示し、かつ、合成部107に画面構成の変更を指示する。その結果、ディスプレイには、図7(a)に示す画面が表示される(ステップS116)。
次に、図12のステップS103に示した領域判定部112の「補足情報抽出処理」について、図13〜図15及び図18を参照して詳しく説明する。図13は、補足情報抽出処理を示すフローチャートである。図14は、入力映像2中の文字領域及びオブジェクト領域を示す図である。図15は、補足情報保持部113が保持する文字領域テーブルを示す図である。図16は、補足情報保持部113が保持するオブジェクト領域テーブルを示す図である。図18は、入力映像2中の文字領域及びオブジェクト領域の重畳状態を示す図である。
図12のステップS103に示した補足情報抽出処理の前処理については、図13のフローチャートを参照して説明する。領域判定部112は、映像入力部104の第二チューナ109bが受信した信号をデコーダ110bがデコードし、得られた入力映像2中の文字領域の有無を検出する(ステップS201)。なお、領域判定部112による文字領域の検出には、輝度の差分を利用して文字部分を抽出する方法など、広く知られている既存技術が用いられる。
領域判定部112は、文字領域を検出した場合(ステップS202のY)、「文字領域あり」と判定し、その状態を内部に保持する(ステップS203)。一方、文字領域を検出しなかった場合(ステップS202のN)、領域判定部112は「文字領域なし」と判定し、処理を終了する(ステップS204)。
ステップS202のYの続きとして、領域判定部112は、入力映像に対する文字領域テーブルが存在するかを補足情報保持部113に問い合わせる(ステップS205)。補足情報保持部113からの応答が「文字領域テーブルは存在しない」の場合(ステップS205のN)、領域判定部112は、補足情報保持部113に文字領域テーブルの新規作成を要求する(ステップS206)。一方、補足情報保持部113からの応答が「文字領域テーブルが存在する」の場合(ステップS205のY)、領域判定部112は、抽出した文字列と前回の文字列と比較し、補足情報保持部113の文字領域テーブルを更新する(ステップS207)。
図14に示す入力映像2の場合、領域判定部112は、以下の部分を文字領域として判定し抽出する。抽出された文字領域は、例えば、画面(1400)の左上に示される「S2(1401)」「B3(1402)」及び「O2(1403)」、画面(1400)の右下に示される「9th(1404)」及び「2−3(1405)」、並びに、画面(1400)の右上に示される「142Km/h」の部分である。そして、図15に示すように、領域判定部112は、文字領域に関する情報を補足情報保持部113の文字領域テーブルに記憶する(ステップS208)。文字領域テーブルには、各文字領域内の抽出文字列、文字サイズ(ポイント)、幅(W)、高さ(H)、画面における位置を示す横軸(X)及び縦軸(Y)といった情報が記録される。
さらに、領域判定部112は、図14の画面(1400)及び図18の画面(1800)に表示された記号やマークといった文字ではない物体(オブジェクト)を、オブジェクト領域して検出する。例えば、検出されるオブジェクト領域は、画面(1400/1800)の左上の野球のダイヤモンドを示す記号(1407/1807)、画面(1400/1800)の右下の野球のチームを示すロゴ(1408/1808及び1409/1809)、画面(1400/1800)の左下のマウンドに立つピッチャー(1410/1810)、及び、画面(1400/1800)の右上の審判及びバッター(1411/1811及び1412/1812)などである。
領域判定部112は、オブジェクト領域を検出した場合(ステップS209のY)、入力映像に対するオブジェクト領域テーブルが存在するかを補足情報保持部113に問い合わせる(ステップS209)。補足情報保持部113からの応答が「オブジェクト領域テーブルは存在しない」の場合(ステップS209のN)、領域判定部112は、補足情報保持部113にオブジェクト領域テーブルの新規作成を要求する(ステップS210)。一方、補足情報保持部113からの応答が「オブジェクト領域テーブルは存在する」の場合(ステップS209のY)、領域判定部112は、抽出したオブジェクトを前回のオブジェクトと比較し、補足情報保持部113のオブジェクト領域テーブルを更新する(ステップS211)。
そして、領域判定部112は、例えば、図16に示すようなオブジェクト領域テーブルを、補足情報保持部113に記録する(ステップS212)。オブジェクト領域テーブルは、オブジェクトID、各オブジェクト領域の幅(W)、高さ(H)、画面における位置を示す横軸(X)及び縦軸(Y)といった情報が記録される。
図13のステップS213に示した「文字領域群定義処理」、及びステップS214に示した「補足情報定義処理(ステップS214)」の詳細な説明については、図17〜図21を参照して後述する。図17は、図13のフローチャート中のステップS213に示した文字領域群定義処理を示すフローチャートである。図18は、図14に示した画面の文字領域及びオブジェクト領域を、補足情報保持部113が保持する文字領域テーブル、及びオブジェクト領域テーブルで管理されるID(T.*及びOj.*)で対応付けた図である。図19は、補足情報保持部113が保持する文字領域群テーブルを示す図である。図20は、重畳状態検出パターンを示す図である。図21は、内部処理に用いるマージン幅の例を示す図である。
なお、「文字領域群」とは、抽出された複数の文字領域のうち、重なりがあるものをひとつの情報単位として扱うためのグループを意味している。第1の実施形態では、「T.1/T.2/T.3」及び「T.4/T.5」が互いに重なりがあるものと判定され、「T.6」は他の文字領域との重なりがないものと判定される。このように、3つの文字領域群が定義されることを、以下に説明する。
まず、領域判定部112は、入力映像に対する文字領域群テーブルが存在するかを補足情報保持部113に問い合わせる。補足情報保持部113からの応答が「文字領域群テーブルは存在しない」の場合(ステップS301のN)、領域判定部112は、補足情報保持部113に文字領域群テーブルの新規作成を要求する(ステップS302)。一方、補足情報保持部113からの応答が「文字領域群テーブルが存在する」の場合(ステップS301のY)、領域判定部112は、補足情報保持部113が保持する文字領域群テーブル(図19)を参照する。
領域判定部112は、補足情報保持部113が保持する図15に示す文字領域テーブルを参照し、重畳状態を検出するために、全ての文字領域(T.*)に重畳検出用マージンを加える(ステップS303)。本実施形態では、例えば、図21に示すような入力映像の縮尺率に応じて変化するマージン幅(ピクセル単位)が予め設定されている。例えば、入力映像の縮尺率が25%のときのマージン幅を10ピクセルとすると、下記の計算式より重畳検出用のマージンが算出される。
幅(W)=幅(W)+左マージン(10)+右マージン(10)
高さ(H)=高さ(H)+上マージン(10)+下マージン(10)
横軸(X)=横軸(X)−左マージン(10)
縦軸(Y)=縦軸(Y)−上マージン(10)
図20は、領域nと領域n+1の重畳状態を検出する際のパターンを示す図である。ここで、領域nには、“a”〜“d”の四辺が存在しており、その四辺全てに対し調査対象となる領域n+1との重畳状態を確認する必要がある。ただし、以下の説明では、説明を簡単にするため、図14に示す入力画像2から抽出された「S2(1401)」及び「B3(1402)」、即ち、図18の画面(1800)に示す「T.1(1801)」及び「T.2(1802)」のうち、“T.1(1801)の下辺とT.2(1802)の上辺との重なり”に絞って説明する。なお、図20におけるT.1(領域n)の頂点T.1c及び頂点T.1dが、T.2(領域n+1)の頂点T.2a及び頂点T.2bと重なる部分についてのみ説明し、その他の重なり部分については説明を省略する。また、二次元平面において分散するオブジェクトの重なりを検出するアルゴリズムは、第1の実施形態に示す限りではなく、他の方法を用いても良い。
領域判定部112は、現在の調査対象であるT.1の下辺とT.2の上辺のそれぞれにマージンを加えた後の文字領域に対して、下記の計算式を用いて重畳を検出する。
T.n(Xc)=T.n(X)+T.n(W)
T.n(Xd)=T.n(X)
ΔT.n(Y)={T.n(Y)+T.n(H)}−T.m(Y)
上式では、m=n+1とし、T.nがT.1を、T.mがT.2を示すものとする。また、「Xc」は、T.1の頂点cにおける横軸(X)、「Xd」はT.1の頂点dにおける横軸(X)、「T.m(Y)」はT.2の頂点a(又はb)における縦軸(Y)の数値を代入するものとする(ステップS304)。
次に、領域判定部112は、T.1の下辺とT.2の上辺の重なりを判定するため、下記の判定式を用いる。
{T.m(X)≦T.n(Xc)≦T.m(X)+T.m(W)、またはT.m(X)≦T.n(Xd)≦T.m(X)+T.m(W)}
かつ
0≦ΔT.n(Y)≦マージン幅閾値(10)
上式は、「T.1の頂点cが、T.2の頂点aと頂点bの間にある」及び「T.1の頂点dが、T.2の頂点aと頂点bの間にある」のいずれか、かつ「ΔT.n(Y)で示されるT.1の下辺とT.2の上辺の位置の差分が0以上又は予め決められたマージン幅の閾値以下である」ということを意味する。領域判定部112は、上式を満たす場合、T.1の下辺とT.2の上辺が重畳状態にあると判定する(ステップS305)。
調査対象の文字が重畳状態にあると判定された場合(ステップS305のY)、領域判定部112は、補足情報保持部113の文字領域群テーブルを参照する。領域判定部112は、「前回重畳IDに文字領域ID(T.n)が存在する」又は「最新重畳IDに文字領域ID(T.n)が存在する」と判定した場合(ステップS306のY)、既存の文字領域群を参照し、最新重畳IDに文字領域ID(T.n及びT.m)を記録する(ステップS307)。また、ステップS306で「どちらの重畳IDにも文字領域ID(T.n)が存在しない」と判定した場合(ステップS306のN)、領域判定部112は、新規に文字領域群を定義し、最新重畳IDに文字領域ID(T.n及びT.m)を記録する(ステップS308)。
また、領域判定部112は、ステップS305で上記判定式を満たさないと判定した場合(ステップS305のN)、T.1の下辺とT.2の上辺が重畳状態にないと判定し、補足情報保持部113が保持する文字領域群テーブルを参照する。領域判定部112は、「前回重畳IDに文字領域ID(T.n)が記録されている」と判定した場合(ステップS309のY)、既存の文字領域群を参照し、最新重畳IDに文字領域ID(T.n)のみを記録する(ステップS310)。一方、ステップS309で「前回重畳IDに文字領域ID(T.n)が記録されていない」と判定された場合(ステップS309のN)、領域判定部112は、新規に文字領域群を定義し、最新重畳IDに文字領域ID(T.n)のみを記録する(ステップS311)。
このように、領域判定部112は、調査対象の文字領域(T.n)に対し、重畳状態の計算対象である文字領域(T.m)を(m=m+1)等の計算式により変化させる(ステップS312)。また、計算対象が残っている場合には、ステップS304の処理に戻る(ステップS313のN)。そして、全ての計算対象(T.m)に対し重畳状態が確認された後(ステップS313のY)、領域判定部112は、次の調査対象の文字領域(T.n+1)に対し重畳状態を確認する(ステップS314及びS315のN)。最後に、領域判定部112は、入力映像に対し全ての文字領域の重畳状態が確認する(ステップS315のY)。その後、領域判定部112は、補足情報保持部113が保持する文字領域群テーブルの各文字領域群(Tx.*)が参照する最新重畳ID(T.*)のうち、最も小さい文字サイズ(pt:ポイント単位)を算出し記録する(ステップS316)。さらに、領域判定部112は、各文字領域群(Tx.*)が参照する最新重畳ID(T.*)において、各文字領域を包含する矩形を計算し、文字領域群テーブルに記録する(ステップS317)。このようにして、図19に示すような文字領域群テーブルが完成する。
次に、図13のステップS214に示した「補足情報定義処理」について、図22〜図24を参照して詳しく説明する。図22は、図13のフローチャート中のステップS214に示した補足情報定義処理を示すフローチャートである。図23は、入力映像2における文字領域群領域及び補足情報領域の定義を示す。また、図23は、図14及び図18に示した画面の文字領域群、オブジェクト領域、及び補足情報を、補足情報保持部113が保持する文字領域群テーブル及びオブジェクト領域テーブルで管理されるID(Tx.*、Oj.*、SA−*)で対応付けた図である。図24は、補足情報保持部113が保持する補足情報テーブルを示す図である。
図13のステップS214に示した補足情報定義処理について説明する。なお、「補足情報」とは、抽出された文字領域群をベースとした情報の単位であり、そのうちオブジェクト領域と重なりがあるものは、ひとつの情報単位としてまとめて扱うことができるものとする。図23に示した例では、画面(2300)の「Tx.1(2301)」は、「Oj.1(2304)」との重なりがある補足情報1(SA−1:2310)、「Tx.2(2302)」は「Oj.5(2308)」及び「Oj.6(2309)」と重なりがある補足情報2(SA−2:2311)と判定される。また、「Tx.3(2303)」は、他のオブジェクト領域との重なりがない補足情報3(SA−3:2312)と判定される。このように、3つの補足情報が定義されることを、以下に説明する。
まず、領域判定部112は、入力映像に対する補足情報テーブルが存在するかを補足情報保持部113に問い合わせる。補足情報保持部113からの応答が「補足情報テーブルは存在しない」の場合(ステップS401のN)、領域判定部112は、補足情報保持部113に補足情報テーブルの新規作成を要求する(ステップS402)。一方、補足情報保持部113からの応答が「文字領域群テーブルが存在する」の場合(ステップS401のY)、領域判定部112は、補足情報保持部113が保持する補足情報テーブル(図24)を参照する。
領域判定部112は、補足情報保持部113が保持する文字領域群テーブル及びオブジェクト領域テーブルを参照し、重畳状態を検出するために全てのオブジェクト領域群(Oj.*)に重畳検出用のマージンを加える(ステップS403)。重畳検出用マージンには、例えば、図21に示すような入力映像の縮尺率に応じて変化するマージン幅(ピクセル単位)が予め設定されている。例えば、入力映像の縮尺率が25%のときのマージン幅を10ピクセルとすると、下記の計算式より重畳検出用のマージンが算出される。
幅(W)=幅(W)+左マージン(10)+右マージン(10)
高さ(H)=高さ(H)+上マージン(10)+下マージン(10)
横軸(X)=横軸(X)−左マージン(10)
縦軸(Y)=縦軸(Y)−上マージン(10)
以下の説明では、上述した文字領域群の抽出処理と同様、説明を簡単にするため、図23に示す「Tx.1(2301)」と「Oj.1(2304)」のうち、“Tx.1の右辺とOj.1の左辺との重なり”に絞って説明する。即ち、図20における、Tx.1(領域n)の右辺Tx.1b及びTx.1cが、Oj.1(領域n+1)の左辺Oj.1a及びOj.1dと重なる部分についてのみ説明し、その他の重なり部分については説明を省略する。
領域判定部112は、現在の調査対象であるTx.1の右辺とOj.1の左辺のそれぞれにマージンを加えた後のオブジェクト領域に対して、下記の計算式を用いて重畳を検出する。
Tx.n(Yb)=Tx.n(Y)
Tx.n(Yc)=Tx.n(Y)+Tx.n(H)
ΔTx.n(X)={Tx.n(X)+Tx.n(W)}−Oj.m(X)
上式では、m=1とし、Tx.nがTx.1を、Oj.mがOj.1を示すものとする。また、「Yb」は、Tx.1の頂点bにおける縦軸(Y)、「Yc」はTx.1の頂点cにおける縦軸(Y)、「Oj.m(X)」はOj.1の頂点a(又はd)における横軸(X)の数値を代入するものとする(ステップS404)。
次に、領域判定部112は、Tx.1の右辺とOj.1の左辺の重なりを判定するため、下記の判定式を用いる。
{Oj.m(Y)≦ Tx.n(Yb)≦ Oj.m(Y)+Oj.m(H)、またはOj.m(Y)≦Tx.n(Yc)≦Oj.m(Y)+Oj.m(H)}
かつ
0≦ΔTx.n(X)≦ マージン幅閾値(10)
上式は、「Tx.1の頂点bが、Oj.1の頂点aと頂点dの間にある」及び「Tx.1の頂点cが、Oj.1の頂点aと頂点dの間にある」のいずれか、かつ「ΔTx.n(X)で示されるTx.1の右辺とOj.1の左辺の位置の差分が0以上又は予め決められたマージン幅の閾値以下である」ということを意味する。領域判定部112は、上式を満たす場合、Tx.1の右辺とOj.1の左辺が重畳状態にあると判定する(ステップS405)。
調査対象の文字領域群とオブジェクト領域が重畳状態にあると判定された場合(ステップS405のY)、領域判定部112は、補足情報保持部113が保持する補足情報テーブルを参照する。領域判定部112は、「親IDに当該文字領域群(Tx.n)が記録されている」と判定した場合(ステップS406のY)、既存の補足情報を参照し、オブジェクト領域ID(Oj.m)を記録し、重畳フラグを「true」に設定する(ステップS407)。また、ステップS406で「親IDに当該文字領域群(Tx.n)が記録されていない」と判定された場合(ステップS406のN)、領域判定部112は、新規に補足情報を定義し、オブジェクト領域ID(Oj.m)を記録し、重畳フラグを「true」に設定する(ステップS408)。
また、領域判定部112は、ステップS405で上記判定式を満たさないと判定した場合(ステップS405のN)、Tx.1の右辺とOj.1の左辺が重畳状態にないと判定し、補足情報保持部113が保持する補足情報テーブルを参照する。領域判定部112は、「親IDに当該文字領域群(Tx.n)が記録されている」と判定した場合(ステップS409のY)、既存の補足情報を参照し、オブジェクト領域ID(Oj.m)を記録し、重畳フラグを「false」に設定する(ステップS410)。一方、ステップS409で「親IDに当該文字領域群(Tx.n)が記録されていない」と判定された場合(ステップS409のN)、領域判定部112は、新規に補足情報を定義し、オブジェクト領域ID(Oj.m)を記録し、重畳フラグを「false」に設定する(ステップS411)。
このように、領域判定部112は、調査対象の文字領域群(Tx.n)に対し、重畳状態の計算対象であるオブジェクト領域(Oj.m)を(m=m+1)等の計算式により変化させる(ステップS412)。また、計算対象が残っている場合には、ステップS404の処理に戻る(ステップS413のN)。そして、全ての計算対象(Oj.m)に対し重畳状態が確認された後(ステップS413のY)、領域判定部112は、補足情報テーブル初回作成時からの出現累計を基に、補足情報(SA−n)に対する出現頻度(%)を算出し、補足情報テーブルに記録する(ステップS414)。その後、領域判定部112は、次の調査対象の文字領域群(Tx.n+1)に対し、逐次的に重畳状態を確認する(ステップS415及びS416のN)。最後に、領域判定部112は、入力映像に対し全ての文字領域群の重畳状態が確認する(ステップS416のY)。その後、領域判定部112は、補足情報保持部113が保持する各文字領域群(Tx.*)、と重畳するオブジェクト領域(Oj.*)との重なりを包含する矩形を計算し、補足情報テーブルに記録する(ステップS417)。このようにして、図24に示すような文字領域群テーブルが完成する。
以上説明したように、領域判定部112は、図12、図13、図17及び図22に示した各フローチャートによる処理を行うことによって、図24に示す補足情報テーブルが作成又は更新され、補足情報保持部113に保持される。領域判定部112が当該処理を待機時間(Tw秒)毎に繰り返すことで、入力映像の変化に追従して補足情報の内容が更新されるため、ディスプレイには図10に示すような画面が継続的に表示される。
以下、補足情報の描画タイミングについて、図25を参照して詳細に説明する。図25は、入力映像の縮尺率及び画面分割モードの状態に応じた補足情報表示判定基準を示す図である。当該補足情報表示判定基準では、図12のフローチャートに示したステップS105において、所定の判定条件を満たす場合のみ補足情報を表示するものとする。所定の判定条件とは、上述したように、補足情報保持部113が保持する補足情報テーブルに記録される「出現頻度(%)」が「出現頻度の閾値(例えば、50%)」以上、かつ、文字領域群テーブルに記録される「文字サイズ」×「現在の入力映像の縮尺率」が「文字閾値(例えば、12ポイント)」以下等である。
上記補足情報表示判定基準における前者の条件は、入力映像に対し、ある一定期間表示される文字列が、放送局などの番組提供会社が意図する補足情報であると判断するためのものである。当該条件を設けることによって、例えば、テレビコマーシャルなど、突発的かつ単発的に表示される文字列あるいは、野球中継の中で紹介される告知情報など、画面分割をした際に必ずしも必要としない情報を補足情報として表示することを防ぐことができる。第1の実施形態においては、補足情報3(SA−3:野球中継のピッチャーの球速)が出現頻度「12%」でああるため、補足情報表示判定部115は、補足情報3は補足情報としての条件を満たさないと判定する。
また、上記補足情報表示判定基準における後者の条件は、入力映像が縮小して表示される際、表示された文字列がユーザに不可読と判断された場合にのみ、補足情報として表示すると判断するためのものである。例えば、補足情報の表示は、図7(c)〜図7(f)に示す“二画面表示状態A〜D”に対し、図25に示すように、初期状態として入力映像が100%で表示される場の文字サイズは以下の通りである。文字領域群1(Tx.1)の文字サイズは「18ポイント」、文字領域群2(Tx.2)の文字サイズは「26ポイント」である。なお、“二画面表示状態A”においては、入力映像2の縮尺率は「75%」、文字領域群1(Tx.1)の文字サイズは「14ポイント前後」、文字領域群2(Tx.2)の文字サイズは「19ポイント前後」であり、閾値(12ポイント)を上回っているため、ユーザが可読であると判断し、補足情報を表示しない(図7(c)。
次に、“二画面表示状態B”に至る前に、文字領域群1(Tx.1)の文字サイズが閾値(12ポイント)下回ったため、補足情報表示判定部115は、補足情報の表示を開始する。また、“二画面表示状態B”では、わずかながら文字領域群2(Tx.2)の文字サイズが閾値(12ポイント)を上回っているため、補足情報1のみが表示されることとなる(図7(d)。さらに、“二画面表示状態B”を通過した直後、“二画面表示状態C”に至る前に、文字領域群2(Tx.2)の文字サイズが閾値(12ポイント)を下回ったため、“二画面表示状態C”においては、補足情報2も表示されることとなる(図7(e)。以降、“二画面表示状態D”のその先に至っては、文字領域群1及び2の文字サイズが共に閾値(12ポイント)を下回るため、補足情報1及び2が表示され続けることになる(図7(f)。
なお、上記説明では、“出現頻度が「50%」以上の補足情報を表示する”としたが、この判定基準をユーザが自由に変更できるようにしても良い。また、上記説明では、表示の判定を行う文字サイズの閾値として「12ポイント」を例に挙げたが、ユーザが不可読となる文字サイズには個人差があるため、ユーザが自由に変更できるようにしても良い。また、端末システムが管理するメニュー画面等のフォントサイズ設定、端末に搭載されたブラウザのフォントサイズ設定、端末に搭載されたEPGのフォントサイズ設定(最後に設定したサイズ)など、文字列を表示するアプリケーションで設定したサイズと連動して、表示の判定を行う文字サイズの閾値を決定しても良い。
以下、補足情報の描画位置について、図26及び図27を参照して詳細に説明する。図26は、補足情報の表示場所を決定する要因の一例を示す図である。図27は、表示画面のレイアウト構成の一例を示す図である。
図26に示すように、入力映像の画面(2600)に対し、補足情報1(SA−1:2601)、補足情報2(SA−2:2602)、及び補足情報3(SA−3:2603)が定義される。第1の実施形態においては、画面を四分割した第一象限〜第四象限までの領域が定義され、補足情報表示判定部115は、各補足情報がどの象限に属するかを判定することにより、おおよその補足情報の表示位置を決定する。例えば、補足情報1(SA−1)は、第二象限に属しており、補足情報2(SA−2)は第四象限に属しており、補足情報3(SA−3)は第一象限に属していることになる。
図27は、図7(e)に示した“二画面表示状態C”の画面レイアウト構成を示す。補足情報表示判定部115は、図12のフローチャートに示したステップS106にて、補足情報の表示位置を決定し、画面構成管理部103に画面レイアウト構成として転送する。ここで、例えば、画面2に表示される入力映像2に含まれる補足情報1(SA−1)は、図26に示す通り、第二象限に位置している。このため、図27においては、画面1と画面2の境界線に対して予め決められた表示マージンを減算し、画面2の上方に左寄せで原寸表示している。さらに、画面2に表示される入力映像2に含まれる補足情報2(SA−2)は、図26に示す通り、第四象限に位置している。このため、図27においては、画面1と画面2の境界線ではなく表示枠の右端に対して表示マージンを減算し、画面2の下方に右寄せで原寸表示している。
なお、上記の例では、画面分割の構成比率を3:1とし、画面1と画面2の境界線を境目にセンタリングする方式としたが、表示方法はこれに限らない。例えば、表示方法は、画面間に表示マージンを用意しても良いし、各画面にフレーム枠を付与しても良い。また、本実施形態では、補足情報を原寸表示(即ち、入力映像の100%表示から一部を切り出した形式)するとしたが、拡大や縮小はユーザが自由に選択しても良い。また、補足情報は、画面のレイアウト構成に連動して自動で縮尺が変更される構成としても良い。また、画面構成管理部103は、入力映像に対応付けられて保持される補足情報の領域を相互に参照し、入力映像2における補足情報を表示する際、入力映像1における文字領域群の位置に配慮した処理を行っても良い。配慮した処理とは、具体的には、入力映像2の補足情報が入力映像1の文字領域群に重畳しないように位置、あるいは補足情報の表示サイズを変更する、又は補足情報を表示しないといった処理である。
なお、本実施形態では、入力映像に放送局から放送される番組(例えば、ドラマや野球中継)を例に挙げた。しかし、放送番組に限らず、他の機器が録画等により蓄積する蓄積番組や個人が撮影した映像、第三者が作成したビデオクリップやネットワークを介して配信される動画など、入力チャネル及びフォーマットを問わない。
なお、本実施形態の補足情報保持部113が保持する補足情報は、補足情報表示判定部115が図12に示す条件判定(ステップS105)で表示の有無を判定する例を示した。しかし、補足情報表示判定部115は、放送に付随する番組概要等のテキストデータとの比較を行い、内容に合致する場合のみ補足情報を表示する等の条件判定を付加しても良い。
以上説明したように、本実施形態の映像出力装置100は、少なくとも1つの入力映像の描画位置及び描画サイズを動的に管理し、縮小された入力映像において文字列の潰れが発生したと判定された領域を補足情報として自動的に拡大表示するよう処理する。これにより、本実施形態では、拡大表示に必要なユーザによる操作回数が軽減し、可読な文字サイズによる判りやすい情報提示により、ユーザによる情報認識の機会損失を未然に防止できる。
また、縮小された入力映像においては、文字列の潰れが発生したと判定された領域に加え、文字列ではない近傍のロゴマーク等の記号も補足情報として自動的に拡大表示される。これにより、本実施形態では、単純なテキスト拡大によるロゴマーク等の記号の情報欠如を防止し、正確な補足情報をユーザに提供できる。
また、少なくとも1つの入力映像が縮小表示された際は、縮小表示された画面以外の未使用領域(例えば、二画面分割時の黒帯となる部分)に補足情報が表示される。これにより、本実施形態では、メインで視聴する映像を邪魔することがなく、画面の空き領域を有効活用できる。
また、少なくとも1つの入力映像が縮小表示された際は、縮小表示された画面において補足情報の参照元となる文字領域に近い位置に補足情報が表示される。これにより、本実施形態では、縮小された画面においても、どこの情報が拡大表示されているかをユーザが直感的に判断でき、判りやすい情報提供ができる。
また、少なくとも1つの入力映像が縮小表示された際は、縮小表示された画面において、補足情報の参照元となる領域と拡大表示した補足情報領域とをガイドラインにより視覚的に関連付けて表示される。これにより、縮小された画面においても、どこの情報が拡大表示されているかをユーザが直感的に判断でき、判りやすい情報提供ができる。
また、映像に重畳する形式で補足情報を表示する場合には、映像のどの位置に文字領域があるかに配慮して補足情報の表示位置が決定される。これにより、映像上の文字領域に補足情報や他の映像を重畳することがなく、映像上の文字領域表示を隠すことを未然に防止できる。
また、入力映像において複数の文字領域がある場合は、複数の文字領域を包含する文字領域群において最も小さいと判定された文字領域の補足情報を優先して自動表示される。これにより、本実施形態では、ユーザにとって余計な操作を必要とせず、映像の縮小により潰れた文字情報のうち、最も見難い文字列情報を補足情報として提供できる。
また、本実施形態では、抽出された文字領域のうち、一定時間表示されたものだけを補足情報として表示される。これにより、本実施形態では、瞬間的に表示される字幕スーパーや映像に偶然映った看板、コマーシャル等で突発的かつ単発的に表示される文字列による過剰な補足情報表示を未然に防止し、起こり得る画面のちらつき発生を抑止できる。
また、本実施形態は、抽出された文字列の変化を判定し、補足情報の変化を画面上で強調表現として通知する。これにより、本実施形態は、ユーザ自らが常に補足情報の変化に気を配る必要がなく、自動的に提供される視覚的な強調表示により、縮小された画面における状態変化を直感的に認識できる。
また、本実施形態は、映像から抽出した補足情報のうち、映像に付随する付帯情報に合致する補足情報が優先的に表示される。これにより、本実施形態は、映像に偶然映った看板等の文字列など、映像の内容に直接沿わない文字領域の表示を未然に防止できる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、入力映像から文字領域及びオブジェクト領域を抽出し、各文字領域がオブジェクト領域と重なる場合には、ひとつの補足情報として領域を切り出し、入力映像の縮尺率に応じて画面構成管理部103が管理する画面レイアウト構成の空き領域に、前記補足情報を重畳して表示するケースを示した。第2の実施形態では、映像出力装置100の領域判定部112が抽出した補足情報に限らず、映像出力装置100がネットワーク600を介して、外部にあるサーバから補足情報を取得して表示する場合について説明する。
本実施形態では、図28〜図30を参照して、外部にあるサーバから補足情報を取得して表示する処理について説明する。図28は、第2の実施形態の映像出力装置及びその関連装置を示すブロック図である。なお、図28では、映像出力装置100の映像入力部104の内部構成については図示を省略している。図29は、補足情報提供装置が提供する画面構成データを示す図である。図30は、画面構成データに基づく補足情報の表示例を示す図である。
本実施形態の映像出力装置100は、図6に示す第1の実施形態の映像出力装置100と同様な構成である。図28において、図6に示す第1の実施形態との主な相違は、ネットワーク600に接続される通信部109dが画面構成管理部103に接続される点、ネットワーク600に接続される外部サーバとして補足情報提供装置800が追加された点である。上記以外の構成は、図6と同様であるため、それらの同様な部位については同じ符号を付して説明を省略する。
本実施形態の画面構成管理部103は、合成部107を介して出力部108で表示する入力映像に関連付けられた補足情報提供装置800に対し、必要に応じて、通信部109dを介して画面構成データの取得を要求する。補足情報提供装置800は、映像出力装置100からの要求に応じて、映像出力装置100で視聴中の入力映像の画面構成における補足情報の表示位置などを記述した、図29に示すような画面構成データを返信する。画面構成管理部103は、通信部109dを介して取得した画面構成データを解析し、入力映像に対しどの領域に補足情報が表示されるかを判断する。
例えば、第1の実施形態の説明で用いた入力映像2(野球中継)の場合、図29に示す通り、3つの補足情報1〜3が定義される。第2の実施形態における補足情報1〜3は、バッタースコア(RP−1)、経過情報(RP−2)、球速(RP−3)が存在し、各々補足情報を表示する位置として、幅(W)、高さ(H)、横軸(X)、縦軸(Y)の情報が記載される。さらに、一実施例として、日本語版及び英語版の補足情報URL(Uniform Resource Locator)が付加されている。この補足情報URLは、補足情報を表示する位置に関する情報の他に、補足情報提供装置800が予め補足情報を用意し、ネットワーク600を通じて取得可能とする。
映像出力装置100を操作するユーザが任意に選択可能なプロファイルのひとつとして、言語設定が日本語に選択されている場合について説明する。なお、当該言語設定を含むプロファイルは、画面構成管理部103又は本実施形態の映像出力装置が有する図示しない記録媒体に記録されている。入力映像2の野球中継で経過情報(RP−2)及び球速(RP−3)が、例えば英語表記となっていたとする。画面構成管理部103は、上記言語設定に従い、補足情報提供装置800が提供する「日本語版の補足情報」を、補足情報URLを用いて取得し、補足情報として入力映像に重畳して表示する。例えば、図30に示すように、画面構成データにより、画面(3000)において放送局が意図する補足情報1〜3(3001〜3003)の表示領域を判定できる。また、画面構成管理部103は、補足情報URLを用いて取得した画像により、本来の入力映像2では「9th」と表示される部分を「9回」とし、「142Km/h」と表示される部分を「時速142Km」として表示する。
なお、第2の実施形態においては、補足情報URLで画像を取得するものとしたが、テキストやストリーミングで配信される動画を取得する方式としてもよい。
なお、第2の実施形態においては、ネットワーク600を介して補足情報提供装置800から取得する画面構成データは、放送局などの番組提供者が意図する補足情報の概要、表示領域の位置情報、補足情報提供装置800が提供する補足情報への補足情報URLを含む例を示した。しかし、包含される情報は、これに限らず、関連情報及び関連情報にアクセスするためのURL、ネットワーク600を介して取得できる副音声等を含むようにしても良い。また、ユーザは、映像出力装置100のアプリケーション処理部105のひとつ、又はパーソナルコンピュータのブラウザ等により、補足情報提供装置800の設定を変更できる。この設定を変更する場合は、入力映像に対する補足情報の表示位置、又は入力画面を縮小(又は入力映像を画面分割)した際の画面(3000)に対する補足情報の相対的な表示位置を、補足情報表示指定領域として変更しても良い。
以上説明したように、本実施形態では、複数種類の補足情報の中からユーザのプロファイルに従って補足情報を選択して表示する。このため、言語設定として日本語が設定されている映像出力装置においては、日本語版の補足情報を表示する。なお、画面構成管理部103は、補足情報を異なる言語に翻訳しても良い。例えば、画面構成管理部103は、英語として抽出されたテキストを英和辞書に従って日本語に翻訳して表示する。このように、本実施形態では、ユーザが選択した言語設定に応じた補足表示が可能である。
また、映像出力装置は、当該映像出力装置の外部から取得した補足情報領域パターンデータに含まれる補足情報領域を用いて、補足情報となる映像を抽出して表示しても良い。補足情報領域パターンデータは、入力映像中の補足情報領域の位置を示すデータである。この場合、補足情報領域の算出に必要な映像出力装置の処理負荷が軽減され、かつ、映像出力装置は、映像製作者が意図する補足情報領域を確実に特定できる。
また、映像出力装置は、当該映像出力装置の外部から取得した画面構成データに含まれる補足情報表示指定領域に従って補足情報を表示しても良い。この場合、補足情報の表示位置やサイズの算出に必要な映像出力装置の処理負荷が軽減され、かつ、映像出力装置は、ユーザが意図する指定領域に確実に補足情報を表示できる。
本発明は、上記説明した第1及び第2の実施形態に限定されない。以下のような場合も本発明に含まれる。
(1)上記の各装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムである。前記RAMまたはハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、各装置は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
(2)上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。前記RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
(3)上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、各装置に脱着可能なICカードまたは単体のモジュールから構成されているとしてもよい。前記ICカードまたは前記モジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。前記ICカードまたは前記モジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、前記ICカードまたは前記モジュールは、その機能を達成する。
(4)本発明は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法は、コンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラムまたは前記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、半導体メモリなどに記録したものとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラムを、電気通信回線、無線または有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、前記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータプログラムにしたがって動作するとしてもよい。
また、前記プログラムまたは前記デジタル信号を前記記録媒体に記録して移送することにより、または前記プログラムまたは前記デジタル信号を前記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
(5)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2008年10月10日出願の日本特許出願(特願2008−264004)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明に係る映像出力装置は、デジタルテレビ受像機、デジタルビデオディスクレコーダ、セットトップボックス、プロジェクタ、外付モニター、外部に映像を出力するパーソナルコンピュータまたは映像表示出力機能を有するモバイル機器等に適用できる。
100 映像出力装置
101 入力部
102 端末制御部
103 画面構成管理部
104 映像入力部
105 アプリケーション処理部
106 画面生成部
107 合成部
108 出力部
109a 第一チューナ
109b 第二チューナ
109c 外部入力部
109d 通信部
110 デコーダ
111 加工部
112 領域判定部
113 補足情報保持部
115 補足情報表示判定部
200 アンテナ
300 放送局
400 送出局
500 映像提供装置A
600 ネットワーク
700 映像提供装置B
800 補足情報提供装置
本発明は、入力映像の表示サイズの縮尺率に応じて補足情報の表示形態を変える映像出力装置及び映像出力方法に関する。
一般的に、テレビ放送局やケーブルテレビ局などが提供する放送番組の信号を受信する装置は、受信信号を処理して映像を出力する。以下、当該装置を「映像出力装置」という。映像の出力先は、映像出力装置に装備されたディスプレイ、又はケーブルなどの通信手段を介して映像出力装置に接続された外部ディスプレイである。この際、複数の番組を同時に視聴したいというユーザの要望に応えるため、例えば、2つ入力映像に対し、画面を2分割して表示する「二画面モード」が広く知られている。
図1(a)〜(c)は、一般的な二画面モードの表示パターンを示す図である。図1(a)は、入力映像Aと入力映像Bを同じ比率で並列に表示した例を示す。図1(b)は、入力映像Aと入力映像Bの大きさに差をつけて表示した例を示す。図1(c)は、全画面表示した入力映像Aに小さい画面の入力映像Bを重畳表示した例を示す。図2(a)〜(c)は、図1(a)〜(c)に示した二画面モードの各表示パターンに対し、映像を割り当てた場合の表示例を示す。
二画面モードでディスプレイに映像を表示する際には、ユーザが所定の操作を行うことにより、固定の比率で画面の分割パターンを切り替えるものが一般的であった。しかし、最近では、ユーザが指定する任意の比率で画面を分割する映像出力装置も登場した。
一方、昨今の映像出力装置は、大画面化が進むと共に、高機能化が進んでいる。例えば、複数のチューナを搭載する機種や、ゲーム機などを接続可能な外部入力端子を複数搭載する機種、インターネットを介して受信した動画を再生する機種、記録媒体に受信番組を録画して保持する機種などがある。その結果、例えば、リビングの1つの大画面を3分割して家族がそれぞれ3つの入力映像を視聴するケースがある。例えば、母と娘は録画したドラマを第一分割画面で楽しみ、父親は第二分割画面で野球中継を楽しみ、息子は第三分割画面でゲームを楽しむような使われ方が想定されている。
上記説明した画面分割機能を有する映像出力装置のディスプレイに、複数の映像を固定又は任意の比率で縮小して表示すると、図2(a)〜(c)に示したように、縮小された映像中の文字列や記号が潰れてしまう場合がある。このとき、表示された情報はユーザにとって読みづらく、また、ユーザが情報を認識することができないという課題がある。
この課題を解決するひとつの方法が特許文献1に開示されている。この文献の方法によれば、データ放送が付随する番組が画面分割により縮小表示された際、ユーザによるリモコン操作により、番組送出側で指定されたデータ放送のメニュー画面をレイアウト情報に基づいて縮小画面の外側に重畳表示する。
しかし、この方法は、予め決められた文字列と画像データがレイアウト情報と共にデータ放送として番組に付随することが前提である。また、ユーザは、確認したい情報を表示するためにリモコンを継続的に操作しなければならない。また、他の分割画面の上に情報を重畳表示するため、他の分割画面が重畳画面によって隠されてしまい情報が欠如してしまう。
また、上記課題を解決する他の方法が特許文献2に開示されている。この文献の方法は、2つ以上の入力映像に対し、第一の入力映像を全画面で表示し、第二の入力映像から文字列を含む字幕領域を抽出し、抽出された文字列を第一の入力映像の任意の位置に重畳して表示する。
図3〜図5は、特許文献2に開示された方法による処理の概要を示す図である。特許文献2の方法では、図3の(a)に示された2つの入力映像A,Bのうち、図3の(b)に示すように、入力映像Bから文字列領域B’を抽出し、図3の(c)に示すように、入力映像Aに文字列領域B’を重畳表示する。図4は、図3に示した各画面に映像を割り当てた場合の表示例を示す。図4に示す例では、入力映像Bに該当する野球中継のうち、文字列領域B’に該当するスコア表示部分が入力映像Aに重畳表示される。
日本国特開2002−171457号公報 日本国特開平8−317301号公報
上記説明した特許文献2に開示された方法では、入力映像中のユーザが知りたい情報は文字列である必要がある。このため、文字列ではない情報(例えば、プロ野球球団のロゴマーク等)は、文字列領域B’に含まれない。したがって、ユーザが知りたい情報に文字列ではない情報が含まれていると、情報が欠如する(見切れる)という課題があった。例えば、図5の(a)に示すように、図4に示した入力映像Bのスコア表示部分に抽出不可能な記号やマークが使用された場合、図5の(b)に示すように文字列部分だけが抽出される。このため、図5の(c)に示すように、記号やマークは入力映像Aに重畳表示されない。
なお、入力映像Aの任意の位置に文字列領域B’を重畳表示できるが、入力映像Aが全画面表示である以上、文字列領域B’は入力映像Aのいずれかの場所に重畳される。このため、入力映像Aの一部の情報が欠如する。例えば、図4の(c)や図5の(c)に示したように、入力映像Aのテロップの一部に文字列領域B’が重畳されるため、当該重畳された部分のテロップの情報が欠如してしまう。
本発明の目的は、入力映像の表示サイズの縮尺率に応じて補足情報の表示形態を変える映像出力装置及び映像出力方法を提供することである。
本発明は、少なくとも1つの映像を表示する画面の配置又は縮尺を管理する画面構成管理部と、入力映像から文字領域を判定する領域判定部と、前記領域判定部が判定した少なくとも1つの文字領域の近傍にオブジェクト領域が存在するかを判定し、前記オブジェクト領域が存在する場合は前記オブジェクト領域を含む補足情報として補足情報領域の映像を切り出して保持する補足情報保持部と、前記画面構成管理部が管理する画面構成に基づく入力映像に加え、前記補足情報保持部が保持する補足情報を表示するかを判定する補足情報表示判定部と、前記画面構成管理部及び前記補足情報表示判定部からの指示に従い、前記入力映像及び前記補足情報を出力する出力部と、を備え、前記補足情報表示判定部は、前記画面構成管理部が管理する縮尺に応じて変化する入力映像中の文字領域に含まれる文字のサイズに基づいて、前記補足情報を表示すると判定する映像出力装置を提供する。
本発明は、少なくとも1つの映像を表示する画面の配置又は縮尺を管理する画面構成管理部と、入力映像から文字領域を判定する領域判定部と、前記領域判定部が判定した少なくとも1つの文字領域に含まれる文字列を補足情報として外部サーバから取得する通信部と、前記画面構成管理部が管理する画面構成に基づく入力映像に加え、前記通信部が取得した補足情報を表示するかを判定する補足情報表示判定部と、前記画面構成管理部及び前記補足情報表示判定部からの指示に従い、前記入力映像及び前記補足情報を出力する出力部と、を備え、前記補足情報表示判定部は、前記領域判定部が判定した少なくとも1つの文字領域に含まれる文字のサイズが閾値よりも小さい場合、前記補足情報を表示する映像出力装置を提供する。
本発明は、入力映像から文字領域を判定し、少なくとも1つの文字領域の近傍にオブジェクト領域が存在するかを判定し、前記オブジェクト領域が存在する場合は前記オブジェクト領域を含む補足情報として補足情報領域の映像を切り出して保持し、少なくとも1つの映像を表示する画面の配置又は縮尺を規定する画面構成に基づく入力映像に加え、前記補足情報を表示するかを判定し、前記画面構成及び前記判定結果に従い、前記入力映像及び前記補足情報を出力する映像出力方法であって、前記入力映像中の文字領域に含まれる文字のサイズに基づいて、前記補足情報を表示すると判定する映像出力方法を提供する。
本発明は、入力映像から文字領域を判定し、少なくとも1つの文字領域に含まれる文字列を補足情報として外部サーバから取得し、少なくとも1つの映像を表示する画面の配置又は縮尺を規定する画面構成に基づく入力映像に加え、前記外部サーバから取得した補足情報を表示するかを判定し、前記画面構成及び前記判定結果に従い、前記入力映像及び前記補足情報を出力する映像出力方法であって、少なくとも1つの文字領域に含まれる文字のサイズが閾値よりも小さい場合、前記補足情報を表示すると判定する映像出力方法を提供する。
本発明に係る映像出力装置及び映像出力方法によれば、入力映像の表示サイズの縮尺率に応じて補足情報の表示形態を変えることができる。このため、複数の入力映像を画面分割する場合であっても、入力映像中の文字や記号の潰れが発生した部分を補足情報として補完でき、ユーザが知りたい情報の欠如を未然に防止することができる。
(a)〜(c)は一般的な二画面モードの表示パターンを示す図 (a)〜(c)は図1(a)〜(c)に示した二画面モードの各表示パターンに対し、映像を割り当てた場合の表示例を示す図 特許文献2に開示された方法によって入力映像Bの一部を切り出して重畳させた表示例を示す図 図3に示した各画面に映像を割り当てた場合の表示例を示す図 入力映像Bに文字列と記号が含まれていた場合の表示例を示す図 第1の実施形態の映像出力装置及びその関連装置を示すブロック図 (a)〜(f)は第1の実施形態に係る全画面表示及び二画面表示のパターンを示す図 画面構成管理部103が保持する画面構成管理テーブルの例を示す図 (a)〜(f)は画面構成管理部103が保持する画面構成管理テーブルのデータ構成の例を示す図 図7(e)に示した二画面表示状態Cにおける補足情報画面の表示例を示す図 図10に示した画面要素を説明する図 画面分割要求に応じて補足情報画面を表示する際の映像出力装置100が行う処理を示すフローチャート 補足情報抽出処理を示すフローチャート 入力映像2中の文字領域及びオブジェクト領域を示す図 補足情報保持部113が保持する文字領域テーブルを示す図 補足情報保持部113が保持するオブジェクト領域テーブルを示す図 図13のフローチャート中のステップS213に示した文字領域群定義処理を示すフローチャート 入力映像2中の文字領域及びオブジェクト領域の重畳状態を示す図 補足情報保持部113が保持する文字領域群テーブルを示す図 重畳状態検出パターンを示す図 内部処理に用いるマージン幅の例を示す図 図13のフローチャート中のステップS214に示した補足情報定義処理を示すフローチャート 入力映像2における文字領域群領域及び補足情報領域の定義を示す図 補足情報保持部113が保持する補足情報テーブルを示す図 入力映像の縮尺率及び画面分割モードの状態に応じた補足情報表示判定基準を示す図 補足情報の表示場所を決定する要因の一例を示す図 図7(e)に示した“二画面表示状態C”の画面レイアウト構成を示す図 第2の実施形態の映像出力装置及びその関連装置を示すブロック図 補足情報提供装置が提供する画面構成データを示す図 画面構成データに基づく補足情報の表示例を示す図
以下、本発明に係る映像出力装置及び映像出力方法の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下説明する実施形態の映像出力装置は、放送局が送出局を介して送出した番組やコマーシャル等のコンテンツを受信し、装置内外のディスプレイに表示する装置である。
(第1の実施形態)
図6は、第1の実施形態の映像出力装置及びその関連装置を示すブロック図である。まず、当該映像出力装置が入力映像をディスプレイに表示するまでの処理概要を説明する。
図6に示すように、映像出力装置100は、入力部101と、端末制御部102と、画面構成管理部103と、映像入力部104と、アプリケーション処理部105と、画面生成部106と、合成部107と、出力部108と、領域判定部112と、補足情報保持部113と、補足情報表示判定部115とを備える。
入力部101は、映像出力装置100に付属するリモートコントロール機器(以下「リモコン」という)、あるいは外部接続機器等からの制御命令信号を受信して端末制御部102に転送する。端末制御部102は、入力部101から転送された制御命令信号に応じた画面構成を画面構成管理部103に問い合わせる。画面構成とは、例えば、映像出力装置100の電源オンの命令に従い、最後に視聴したチャンネルを全画面で表示する構成や、番組表表示命令に従い現在の放送を縮小表示して番組表を全画面で表示する構成等である。画面構成管理部103は、ディスプレイに表示する画面の構成を制御命令に応じて管理する。なお、画面構成管理部103は、後述する画面構成管理テーブルを記憶する。
また、端末制御部102は、入力部101に番組表表示命令信号が入力された場合、アプリケーション処理部105に番組表表示命令を転送する。アプリケーション処理部105は、番組表表示機能の他、多様な機能を実現するためのアプリケーションを実行可能である。また、アプリケーション処理部105は、端末制御部102から入力された命令に応じて端末制御部102に必要な処理(例えば、現在のチャンネルを縮小表示する、など)を返答する。また、アプリケーション処理部105は、端末制御部102からの命令に応じた設定に必要な画面を生成するために必要な情報を画面生成部106に提供する。なお、アプリケーション処理部105が実行可能なアプリケーションによって実現される機能は、番組表表示機能の他、例えば、放送受信設定機能や画質調整機能、アラーム設定機能、カレンダ表示機能、ネットワーク接続設定機能等である。
画面生成部106は、アプリケーション処理部105から提供された情報に基づいて、画面に合成する基本パーツ(文字列、画像、背景色、など)の描画処理を行う。
映像入力部104は、映像出力装置100が入力可能な映像ソースを少なくとも1つを管理し、端末制御部102からの指示に応じて得た入力映像を合成部107に転送する。本実施形態では、映像入力部104は、例えば、第一チューナ109aと、第二チューナ109bと、外部入力部109cと、通信部109dと、デコーダ110a〜110dと、加工部111a〜111dとを有する。
第一チューナ109a及び第二チューナ109bは、放送局300が送出局400を介して送出した番組やコマーシャル等のコンテンツをアンテナ200を介してそれぞれ受信する。また、外部入力部109cは、記録媒体を有するレコーダあるいは他の映像機器等の映像提供装置A500から出力されたコンテンツを取得する。さらに、通信部109dは、ネットワーク600を介して映像提供装置B700から送信されたコンテンツを受信する。デコーダ110a〜110dは、それぞれ対応する第一チューナ109a、第二チューナ109b、外部入力部109c又は通信部109dからの信号を復号する。加工部111a〜111dは、それぞれ対応するデコーダ110a〜110dからの映像データを用いて、端末制御部102からの指示に応じて映像の色合いや縮尺率等を変更する加工して合成部107に転送する。
合成部107は、映像入力部104から転送された映像を画面構成管理部103の設定に基づいて合成し、当該合成された映像(以下、単に「合成映像」という)を出力部108に出力する。具体的には、合成部107は、加工部111a〜111dが端末制御部102から要求された縮尺率に縮小した各入力映像を、アプリケーション処理部105から画面構成管理部103に指示されたレイアウトに基づいて画面構成で合成する。
出力部108は、映像出力装置100がディスプレイを備える場合はそのディスプレイに合成映像を表示し、映像出力装置100がディスプレイを備えない場合は外部のディスプレイに合成映像を転送する。
映像出力装置100が備える領域判定部112、補足情報保持部113及び補足情報表示判定部115については、補足情報の抽出処理及び表示処理の具体例に基づいて詳しく説明する。図7(a)〜(f)は、第1の実施形態に係る全画面及び二画面表示のパターンを示す図である。また、図8は、画面構成管理部103が保持する画面構成管理テーブルの例を示す図である。
図7(a)は、第一チューナ109aが受信する入力映像1が、初期状態としてディスプレイの全画面に表示された状態(ドラマ番組のみ全画面表示状態)を示す。図7(b)は、ユーザがリモコンを用いてチャンネル変更を指示した際、第一チューナ109aのチャンネル変更により受信した入力映像1が、チャンネル変更によりディスプレイの全画面に表示された状態(野球中継のみ全画面表示状態)を示す。
図7(c)は、ユーザがリモコンを用いて二画面表示を指示した際、入力映像1として先に選ばれたチャンネル(ドラマ)と、入力映像2として現在選択しているチャンネル(野球中継)とが、1対3の画面比率で表示された状態を示す(二画面表示状態A)。
図7(d)は、ユーザがリモコンの左右ボタンを操作して左右の画面比率を任意に変更できる場合において、左画面の比率を大きくし、左画面と右画面の画面比率を同一に設定した表示例を示す。当該表示例では、右画面(入力映像2)の野球中継のバッタースコア(画面左上に表示された文字列と記号)を分割画面では、ユーザが判読不可能と判断される。このため、当該表示例では、右画面(入力映像2)のバッタースコアを示す領域の画面が、右画面(入力映像2)の近傍に補足情報として、原寸大で表示されている(二画面表示状態B)。
図7(e)は、左画面の比率を大きく設定した表示例を示す。当該表示例では、右画面(入力映像2)の野球中継の途中経過情報(画面右下に表示された文字列と記号)を分割画面では、ユーザが判読不可能と判断される。このため、当該表示例では、バッタースコアを示す領域の画面に加え、右画面(入力映像2)の途中経過情報を示す領域の画面も、右画面(入力映像2)の近傍に補足情報として、原寸大で表示されている(二画面表示状態C)。
図7(f)は、左画面の比率を極大化した表示例を示す。当該表示例では、右画面(入力映像2)の野球中継は、バッターが打った等の概況程度の様子が判断できるレベルにまで極小化されている。しかし、バッタースコア及び途中経過情報を示す各領域の画面は、補足情報として左画面(入力映像1)の一部に重畳して原寸大で表示されている(二画面表示状態D)。
なお、上記説明では、先に選ばれたチャンネルを入力映像1、現在選ばれているチャンネルを入力映像2とした。しかし、チャンネルに対する入力映像の選択は、現在選ばれているチャンネルを第一チューナ109aが受信する入力映像1とし、ユーザが第二チューナ109bにおいて最後に選んでいたチャンネルを入力映像2にしても良い。また、ユーザが左右のいずれかを選択して変更しても良い。
また、二画面表示を指示した際の画面比率は、1対3に限らず、任意の比率を設定しても良い。また、上記説明では、リモコンの左右ボタンを操作して左右の画面比率を任意に変更できると説明したが、他のボタンやリモコンに搭載されたタッチセンサーや加速度センサーなど入力の手段は問わない。さらに、図7(f)には、補足情報であるバッタースコア及び途中経過情報を示す各領域の画面が左画面(入力映像1)の一部に重畳した例を示した。しかし、補足情報を示す画面が、左画面に重畳しないように、左画面の拡大化を制御しても良い。また、補足情報を示す画面が左画面に重畳する際には、補足情報を示す画面の透過度を下げても良い。このとき、ユーザは、補足情報を示す画面が重なった部分の入力映像1も確認できる。
図8は、図7(a)に示した状態のとき画面構成管理部103が保持する画面構成管理テーブルのデータ構成例を示す。図8に示すように、画面構成管理テーブルには、入力映像毎に、入力ソース、出力フラグ、画面の描画領域を示す幅(W)、高さ(H)、横軸の描画位置(X)及び縦軸の描画位置(Y)、映像間の重なりを示す重畳レイヤを示す奥行(Z)、並びに、0〜255の範囲で示される画面の透過度(α)及び原寸に対する縮尺率(R)が設定される。なお、透過度(α)は、0に近いほど透明に近いとする。
図7(a)に示した状態は、第一チューナ109aが受信する入力映像1のみが表示された状態である。したがって、このときの画面構成管理テーブルでは、入力映像1の出力フラグのみが「true」であり、他の入力映像の出力フラグは「false」である。また、入力映像1の描画領域は、幅(W)が1920、高さ(H)が1080、横軸の描画位置(X)が0、縦軸の描画位置(Y)が0である。さらに、入力映像1と他の映像との重なりを示すパラメータは、奥行(Z)が0、入力映像1の透過度(α)が255、縮尺率(R)が100%である。このようなパラメータのとき、入力映像1は、ディスプレイに全画面表示される。
図9(a)〜図9(f)は、図7(a)〜図7(f)の各表示形態に対応した画面構成管理テーブルのデータ構成例を示す。図9(a)〜(f)に示すように、画面構成管理テーブルのパラメータは、画面構成が異なると出力フラグ、画面の構成比率及び縮尺の変化がそれぞれ異なる。
次に、図10〜図12を参照して、補足情報を示す画面をディスプレイに表示する際の手順について説明する。図10は、図7(e)に示した二画面表示状態Cにおける補足情報画面の表示例を示す図である。また、図11は、図10に示した画面要素を説明する図である。
表示画面(1000/1100)は、二系統の入力映像から構成されている。左画面(1001)は、入力映像1を表示する画面1(1101)であり、右画面(1002)は入力映像2を表示する画面2(1102)である。また、入力映像2(野球中継)のバッタースコアを示す領域(1003)は、入力映像2を縮小して画面2(1102)に表示したためにユーザが判読不可能と判断され、補足情報対象領域SA1とする。また、同様に、入力映像2(野球中継)の途中経過情報を示す領域(1004)は、ユーザが判読不可能と判断され、補足情報対象領域SA2とする。
また、図10及び図11では、補足情報対象領域SA1を切り出して表示した部分を補足情報画面1(1005/1105)とし、補足情報対象領域SA2を切り出して表示した部分を補足情報画面2(1006/1106)とする。さらに、補足情報画面であることを示す「強調表現部」(1007/1107)には、補足情報画面2(1006)の外枠に表示された陰影(ドロップシャドウ)あるいは、補足情報画面2(1006)の左側に表示された星印などの記号を表示する。なお、図10及び図11において、補足情報対象領域SA1から補足情報画面1と、補足情報対象領域SA2から補足情報画面2とに点線を表示する。この点線は、ユーザに「どの領域の情報を拡大表示しているか」を示すためのガイドラインとして示されている。なお、ガイドラインとしての点線は、一例を示すもので、どの領域を示しているかが判別できるものであれば、矢印、実線、色または濃淡等であっても良い。
次に、図10の及び図11の画面がディスプレイに表示されるに至る映像出力装置100が行う処理について、「画面分割モード処理」、「補足情報抽出処理」、「文字領域群定義処理」及び「補足情報定義処理」に分けて詳しく説明する。
図12は、画面分割要求に応じて補足情報画面を表示する際の映像出力装置100が行う処理を示すフローチャートである。まず、リモコンの「画面分割モードボタン」をユーザが押下した場合、入力部101は、リモコンから「画面分割モード要求」の命令信号を受信し、端末制御部102を介して画面構成管理部103に当該命令を転送する。画面構成管理部103は、画面分割モード処理の初期化処理として、画面分割数(N)を「2」とし、その表示時の画面比率を決定する(例えば、初期値として固定倍率1:3)。さらに、画面構成管理部103は、端末制御部102を介して映像入力部104に対して、第一チューナ109a及び第二チューナ109bには入力映像1及び入力映像2を出力するよう指示する。また、画面構成管理部103は、端末制御部102を介して加工部111a及び加工部111bに、固定倍率(1:3)となるよう各入力映像を縮小するよう指示する(ステップS101)。
なお、上記説明では、画面分割の画面比率の初期値を固定倍率(1:3)としたが、固定倍率(1:1)としても、ユーザが好みの倍率を予め任意で指定しても良い。さらに、上記説明では画面分割数(N)を「2」としたが、画面分割数は2以上としても良く、その画面比率も自由に設定され得る。
ステップS101の処理中にユーザが表示を待たずして「画面分割モードボタン」を再度押した場合、画面構成管理部103は、画面分割モード処理を終了する(ステップS102のY)。一方、画面分割モードが継続であれば、画面構成管理部103は処理を続行する(ステップS102のN)。
次に、「補足情報抽出処理」に至るまでの流れを説明する。ステップS101では、画面分割数(N)を「2」としたため、補足情報抽出処理をN=2で示される入力映像2から開始するものとする。まず、映像入力部101の第二チューナ109bがアンテナ200を介して受信した信号は、デコーダ110bでデコードされる。その後、デコーダ110bは、デコードによって得られた入力映像を領域判定部112に転送する。領域判定部112は、デコーダ110bから転送された入力映像に対して補足情報抽出処理を実行する(ステップS103)。この処理の詳細については後述する。
領域判定部112は、補足情報抽出処理の結果、補足情報とすべき文字領域が存在し、補足情報が抽出された場合、抽出した補足情報を補足情報保持部113に蓄積する。そして、補足情報表示判定部115は、入力映像中に補足情報があり(ステップS104のY)、かつ、所定の判定条件を満たす場合(ステップS105のY)、補足情報を入力映像の上(最上位レイヤ)の指定位置に重畳表示するよう画面構成管理部103に指示する(ステップS106)。当該指示によって、図10に示した補足情報画面1(1005)及び補足情報画面2(1006)がディスプレイに表示される。なお、ステップS105で用いられる判定条件は、「補足情報の出現頻度が予め決められた出現頻度閾値(例えば、50%)以上」、かつ「抽出された補足情報の文字サイズ×現在の入力映像の縮尺率が予め決められた文字サイズ閾値(例えば、12ポイント)以下」等である。
次に、補足情報保持部113に蓄積される補足情報の履歴に基づいて、前回保持していた補足情報と今回抽出した補足情報の内容に変化が生じた場合、補足情報表示判定部115は、変更フラグを「true」のステータスに変更する。そして、補足情報表示判定部115は、この変更フラグが「true」の場合(ステップS107のY)、表示した補足情報に対して強調表現を追加的に表示する(ステップS108)。即ち、補足情報表示判定部115による強調表現は、図10に示した補足情報画面2(1006)の外枠の陰影や星印などの記号(1007)が表示される。一方、変更フラグが「false」の場合、補足情報表示判定部115は、強調表現を表示せずに次の処理に進む(ステップS107のN)。
さらに、補足情報表示判定部115は、ユーザが変更可能な設定として「ガイドライン表示モード」を管理する。補足情報表示判定部115は、ガイドライン表示モードに設定されていれば(ステップS109のY)、入力映像の補足情報対象領域と補足情報画面を点線で結ぶガイドラインを表示する(ステップS110)。一方、ガイドライン表示モードに設定されていない場合、補足情報表示判定部115は、ガイドラインを表示せずに次の処理に進む(ステップS109のN)。
以上、本実施形態は、入力映像2に対し、補足情報1及び補足情報2の抽出、補足情報画面2に付随する強調表現、及びガイドライン表示の構成要素の判定処理まで説明した。説明を簡単にするため、補足情報1と補足情報2の表示判定処理を同時に説明したが、図12に示すフローチャートのステップS111及びS112に示すように、補足情報1及び補足情報2に対する表示判定処理は逐次的に行われる。さらに、表示判定処理は、ステップS113及びS114に示すように、入力映像2の表示判定処理の次に入力映像1の表示判定処理を行う。なお、当該表示判定処理の順番は、実装に依存するためここでは問わない。例えば、ステップS114において、入力映像1に対する表示判定処理が未実行の場合は(ステップS114のN)、入力映像1に対するステップS103の処理に戻る。図10に示した入力映像1には、補足情報として適当な文字領域が存在しないため、ステップS103の処理を行っても補足情報が抽出されないので、ステップS104では補足情報がないと判定される(ステップS104のN)。そして、入力映像1及び入力映像2に対する表示判定処理が終了した場合は(ステップS114のY)、予め決められた待機時間(Tw秒)の間、図10に示した補足情報画面を含む画面1000がディスプレイに表示される(ステップS115)。
なお、ステップS115の待機処理が終了した後、画面分割モードが継続の場合(ステップS102のN)、映像出力装置100は、補足情報の更新を行うためにステップS103〜S115の処理を繰り返す。一方、画面分割モードが終了の場合(ステップS102のY)、画面構成管理部103は、いずれかの入力映像(例えば、入力映像1)を全画面表示する。このため、画面構成管理部103は、端末制御部102を介して映像入力部104の加工部111aに縮尺率の変更を指示し、かつ、合成部107に画面構成の変更を指示する。その結果、ディスプレイには、図7(a)に示す画面が表示される(ステップS116)。
次に、図12のステップS103に示した領域判定部112の「補足情報抽出処理」について、図13〜図15及び図18を参照して詳しく説明する。図13は、補足情報抽出処理を示すフローチャートである。図14は、入力映像2中の文字領域及びオブジェクト領域を示す図である。図15は、補足情報保持部113が保持する文字領域テーブルを示す図である。図16は、補足情報保持部113が保持するオブジェクト領域テーブルを示す図である。図18は、入力映像2中の文字領域及びオブジェクト領域の重畳状態を示す図である。
図12のステップS103に示した補足情報抽出処理の前処理については、図13のフローチャートを参照して説明する。領域判定部112は、映像入力部104の第二チューナ109bが受信した信号をデコーダ110bがデコードし、得られた入力映像2中の文字領域の有無を検出する(ステップS201)。なお、領域判定部112による文字領域の検出には、輝度の差分を利用して文字部分を抽出する方法など、広く知られている既存技術が用いられる。
領域判定部112は、文字領域を検出した場合(ステップS202のY)、「文字領域あり」と判定し、その状態を内部に保持する(ステップS203)。一方、文字領域を検出しなかった場合(ステップS202のN)、領域判定部112は「文字領域なし」と判定し、処理を終了する(ステップS204)。
ステップS202のYの続きとして、領域判定部112は、入力映像に対する文字領域テーブルが存在するかを補足情報保持部113に問い合わせる(ステップS205)。補足情報保持部113からの応答が「文字領域テーブルは存在しない」の場合(ステップS205のN)、領域判定部112は、補足情報保持部113に文字領域テーブルの新規作成を要求する(ステップS206)。一方、補足情報保持部113からの応答が「文字領域テーブルが存在する」の場合(ステップS205のY)、領域判定部112は、抽出した文字列と前回の文字列と比較し、補足情報保持部113の文字領域テーブルを更新する(ステップS207)。
図14に示す入力映像2の場合、領域判定部112は、以下の部分を文字領域として判定し抽出する。抽出された文字領域は、例えば、画面(1400)の左上に示される「S2(1401)」「B3(1402)」及び「O2(1403)」、画面(1400)の右下に示される「9th(1404)」及び「2−3(1405)」、並びに、画面(1400)の右上に示される「142Km/h」の部分である。そして、図15に示すように、領域判定部112は、文字領域に関する情報を補足情報保持部113の文字領域テーブルに記憶する(ステップS208)。文字領域テーブルには、各文字領域内の抽出文字列、文字サイズ(ポイント)、幅(W)、高さ(H)、画面における位置を示す横軸(X)及び縦軸(Y)といった情報が記録される。
さらに、領域判定部112は、図14の画面(1400)及び図18の画面(1800)に表示された記号やマークといった文字ではない物体(オブジェクト)を、オブジェクト領域して検出する。例えば、検出されるオブジェクト領域は、画面(1400/1800)の左上の野球のダイヤモンドを示す記号(1407/1807)、画面(1400/1800)の右下の野球のチームを示すロゴ(1408/1808及び1409/1809)、画面(1400/1800)の左下のマウンドに立つピッチャー(1410/1810)、及び、画面(1400/1800)の右上の審判及びバッター(1411/1811及び1412/1812)などである。
領域判定部112は、オブジェクト領域を検出した場合(ステップS209のY)、入力映像に対するオブジェクト領域テーブルが存在するかを補足情報保持部113に問い合わせる(ステップS209)。補足情報保持部113からの応答が「オブジェクト領域テーブルは存在しない」の場合(ステップS209のN)、領域判定部112は、補足情報保持部113にオブジェクト領域テーブルの新規作成を要求する(ステップS210)。一方、補足情報保持部113からの応答が「オブジェクト領域テーブルは存在する」の場合(ステップS209のY)、領域判定部112は、抽出したオブジェクトを前回のオブジェクトと比較し、補足情報保持部113のオブジェクト領域テーブルを更新する(ステップS211)。
そして、領域判定部112は、例えば、図16に示すようなオブジェクト領域テーブルを、補足情報保持部113に記録する(ステップS212)。オブジェクト領域テーブルは、オブジェクトID、各オブジェクト領域の幅(W)、高さ(H)、画面における位置を示す横軸(X)及び縦軸(Y)といった情報が記録される。
図13のステップS213に示した「文字領域群定義処理」、及びステップS214に示した「補足情報定義処理(ステップS214)」の詳細な説明については、図17〜図21を参照して後述する。図17は、図13のフローチャート中のステップS213に示した文字領域群定義処理を示すフローチャートである。図18は、図14に示した画面の文字領域及びオブジェクト領域を、補足情報保持部113が保持する文字領域テーブル、及びオブジェクト領域テーブルで管理されるID(T.*及びOj.*)で対応付けた図である。図19は、補足情報保持部113が保持する文字領域群テーブルを示す図である。図20は、重畳状態検出パターンを示す図である。図21は、内部処理に用いるマージン幅の例を示す図である。
なお、「文字領域群」とは、抽出された複数の文字領域のうち、重なりがあるものをひとつの情報単位として扱うためのグループを意味している。第1の実施形態では、「T.1/T.2/T.3」及び「T.4/T.5」が互いに重なりがあるものと判定され、「T.6」は他の文字領域との重なりがないものと判定される。このように、3つの文字領域群が定義されることを、以下に説明する。
まず、領域判定部112は、入力映像に対する文字領域群テーブルが存在するかを補足情報保持部113に問い合わせる。補足情報保持部113からの応答が「文字領域群テーブルは存在しない」の場合(ステップS301のN)、領域判定部112は、補足情報保持部113に文字領域群テーブルの新規作成を要求する(ステップS302)。一方、補足情報保持部113からの応答が「文字領域群テーブルが存在する」の場合(ステップS301のY)、領域判定部112は、補足情報保持部113が保持する文字領域群テーブル(図19)を参照する。
領域判定部112は、補足情報保持部113が保持する図15に示す文字領域テーブルを参照し、重畳状態を検出するために、全ての文字領域(T.*)に重畳検出用マージンを加える(ステップS303)。本実施形態では、例えば、図21に示すような入力映像の縮尺率に応じて変化するマージン幅(ピクセル単位)が予め設定されている。例えば、入力映像の縮尺率が25%のときのマージン幅を10ピクセルとすると、下記の計算式より重畳検出用のマージンが算出される。
幅(W)=幅(W)+左マージン(10)+右マージン(10)
高さ(H)=高さ(H)+上マージン(10)+下マージン(10)
横軸(X)=横軸(X)−左マージン(10)
縦軸(Y)=縦軸(Y)−上マージン(10)
図20は、領域nと領域n+1の重畳状態を検出する際のパターンを示す図である。ここで、領域nには、“a”〜“d”の四辺が存在しており、その四辺全てに対し調査対象となる領域n+1との重畳状態を確認する必要がある。ただし、以下の説明では、説明を簡単にするため、図14に示す入力画像2から抽出された「S2(1401)」及び「B3(1402)」、即ち、図18の画面(1800)に示す「T.1(1801)」及び「T.2(1802)」のうち、“T.1(1801)の下辺とT.2(1802)の上辺との重なり”に絞って説明する。なお、図20におけるT.1(領域n)の頂点T.1c及び頂点T.1dが、T.2(領域n+1)の頂点T.2a及び頂点T.2bと重なる部分についてのみ説明し、その他の重なり部分については説明を省略する。また、二次元平面において分散するオブジェクトの重なりを検出するアルゴリズムは、第1の実施形態に示す限りではなく、他の方法を用いても良い。
領域判定部112は、現在の調査対象であるT.1の下辺とT.2の上辺のそれぞれにマージンを加えた後の文字領域に対して、下記の計算式を用いて重畳を検出する。
T.n(Xc)=T.n(X)+T.n(W)
T.n(Xd)=T.n(X)
ΔT.n(Y)={T.n(Y)+T.n(H)}−T.m(Y)
上式では、m=n+1とし、T.nがT.1を、T.mがT.2を示すものとする。また、「Xc」は、T.1の頂点cにおける横軸(X)、「Xd」はT.1の頂点dにおける横軸(X)、「T.m(Y)」はT.2の頂点a(又はb)における縦軸(Y)の数値を代入するものとする(ステップS304)。
次に、領域判定部112は、T.1の下辺とT.2の上辺の重なりを判定するため、下記の判定式を用いる。
{T.m(X)≦T.n(Xc)≦T.m(X)+T.m(W)、またはT.m(X)≦T.n(Xd)≦T.m(X)+T.m(W)}
かつ
0≦ΔT.n(Y)≦マージン幅閾値(10)
上式は、「T.1の頂点cが、T.2の頂点aと頂点bの間にある」及び「T.1の頂点dが、T.2の頂点aと頂点bの間にある」のいずれか、かつ「ΔT.n(Y)で示されるT.1の下辺とT.2の上辺の位置の差分が0以上又は予め決められたマージン幅の閾値以下である」ということを意味する。領域判定部112は、上式を満たす場合、T.1の下辺とT.2の上辺が重畳状態にあると判定する(ステップS305)。
調査対象の文字が重畳状態にあると判定された場合(ステップS305のY)、領域判定部112は、補足情報保持部113の文字領域群テーブルを参照する。領域判定部112は、「前回重畳IDに文字領域ID(T.n)が存在する」又は「最新重畳IDに文字領域ID(T.n)が存在する」と判定した場合(ステップS306のY)、既存の文字領域群を参照し、最新重畳IDに文字領域ID(T.n及びT.m)を記録する(ステップS307)。また、ステップS306で「どちらの重畳IDにも文字領域ID(T.n)が存在しない」と判定した場合(ステップS306のN)、領域判定部112は、新規に文字領域群を定義し、最新重畳IDに文字領域ID(T.n及びT.m)を記録する(ステップS308)。
また、領域判定部112は、ステップS305で上記判定式を満たさないと判定した場合(ステップS305のN)、T.1の下辺とT.2の上辺が重畳状態にないと判定し、補足情報保持部113が保持する文字領域群テーブルを参照する。領域判定部112は、「前回重畳IDに文字領域ID(T.n)が記録されている」と判定した場合(ステップS309のY)、既存の文字領域群を参照し、最新重畳IDに文字領域ID(T.n)のみを記録する(ステップS310)。一方、ステップS309で「前回重畳IDに文字領域ID(T.n)が記録されていない」と判定された場合(ステップS309のN)、領域判定部112は、新規に文字領域群を定義し、最新重畳IDに文字領域ID(T.n)のみを記録する(ステップS311)。
このように、領域判定部112は、調査対象の文字領域(T.n)に対し、重畳状態の計算対象である文字領域(T.m)を(m=m+1)等の計算式により変化させる(ステップS312)。また、計算対象が残っている場合には、ステップS304の処理に戻る(ステップS313のN)。そして、全ての計算対象(T.m)に対し重畳状態が確認された後(ステップS313のY)、領域判定部112は、次の調査対象の文字領域(T.n+1)に対し重畳状態を確認する(ステップS314及びS315のN)。最後に、領域判定部112は、入力映像に対し全ての文字領域の重畳状態が確認する(ステップS315のY)。その後、領域判定部112は、補足情報保持部113が保持する文字領域群テーブルの各文字領域群(Tx.*)が参照する最新重畳ID(T.*)のうち、最も小さい文字サイズ(pt:ポイント単位)を算出し記録する(ステップS316)。さらに、領域判定部112は、各文字領域群(Tx.*)が参照する最新重畳ID(T.*)において、各文字領域を包含する矩形を計算し、文字領域群テーブルに記録する(ステップS317)。このようにして、図19に示すような文字領域群テーブルが完成する。
次に、図13のステップS214に示した「補足情報定義処理」について、図22〜図24を参照して詳しく説明する。図22は、図13のフローチャート中のステップS214に示した補足情報定義処理を示すフローチャートである。図23は、入力映像2における文字領域群領域及び補足情報領域の定義を示す。また、図23は、図14及び図18に示した画面の文字領域群、オブジェクト領域、及び補足情報を、補足情報保持部113が保持する文字領域群テーブル及びオブジェクト領域テーブルで管理されるID(Tx.*、Oj.*、SA−*)で対応付けた図である。図24は、補足情報保持部113が保持する補足情報テーブルを示す図である。
図13のステップS214に示した補足情報定義処理について説明する。なお、「補足情報」とは、抽出された文字領域群をベースとした情報の単位であり、そのうちオブジェクト領域と重なりがあるものは、ひとつの情報単位としてまとめて扱うことができるものとする。図23に示した例では、画面(2300)の「Tx.1(2301)」は、「Oj.1(2304)」との重なりがある補足情報1(SA−1:2310)、「Tx.2(2302)」は「Oj.5(2308)」及び「Oj.6(2309)」と重なりがある補足情報2(SA−2:2311)と判定される。また、「Tx.3(2303)」は、他のオブジェクト領域との重なりがない補足情報3(SA−3:2312)と判定される。このように、3つの補足情報が定義されることを、以下に説明する。
まず、領域判定部112は、入力映像に対する補足情報テーブルが存在するかを補足情報保持部113に問い合わせる。補足情報保持部113からの応答が「補足情報テーブルは存在しない」の場合(ステップS401のN)、領域判定部112は、補足情報保持部113に補足情報テーブルの新規作成を要求する(ステップS402)。一方、補足情報保持部113からの応答が「文字領域群テーブルが存在する」の場合(ステップS401のY)、領域判定部112は、補足情報保持部113が保持する補足情報テーブル(図24)を参照する。
領域判定部112は、補足情報保持部113が保持する文字領域群テーブル及びオブジェクト領域テーブルを参照し、重畳状態を検出するために全てのオブジェクト領域群(Oj.*)に重畳検出用のマージンを加える(ステップS403)。重畳検出用マージンには、例えば、図21に示すような入力映像の縮尺率に応じて変化するマージン幅(ピクセル単位)が予め設定されている。例えば、入力映像の縮尺率が25%のときのマージン幅を10ピクセルとすると、下記の計算式より重畳検出用のマージンが算出される。
幅(W)=幅(W)+左マージン(10)+右マージン(10)
高さ(H)=高さ(H)+上マージン(10)+下マージン(10)
横軸(X)=横軸(X)−左マージン(10)
縦軸(Y)=縦軸(Y)−上マージン(10)
以下の説明では、上述した文字領域群の抽出処理と同様、説明を簡単にするため、図23に示す「Tx.1(2301)」と「Oj.1(2304)」のうち、“Tx.1の右辺とOj.1の左辺との重なり”に絞って説明する。即ち、図20における、Tx.1(領域n)の右辺Tx.1b及びTx.1cが、Oj.1(領域n+1)の左辺Oj.1a及びOj.1dと重なる部分についてのみ説明し、その他の重なり部分については説明を省略する。
領域判定部112は、現在の調査対象であるTx.1の右辺とOj.1の左辺のそれぞれにマージンを加えた後のオブジェクト領域に対して、下記の計算式を用いて重畳を検出する。
Tx.n(Yb)=Tx.n(Y)
Tx.n(Yc)=Tx.n(Y)+Tx.n(H)
ΔTx.n(X)={Tx.n(X)+Tx.n(W)}−Oj.m(X)
上式では、m=1とし、Tx.nがTx.1を、Oj.mがOj.1を示すものとする。また、「Yb」は、Tx.1の頂点bにおける縦軸(Y)、「Yc」はTx.1の頂点cにおける縦軸(Y)、「Oj.m(X)」はOj.1の頂点a(又はd)における横軸(X)の数値を代入するものとする(ステップS404)。
次に、領域判定部112は、Tx.1の右辺とOj.1の左辺の重なりを判定するため、下記の判定式を用いる。
{Oj.m(Y)≦ Tx.n(Yb)≦ Oj.m(Y)+Oj.m(H)、またはOj.m(Y)≦Tx.n(Yc)≦Oj.m(Y)+Oj.m(H)}
かつ
0≦ΔTx.n(X)≦ マージン幅閾値(10)
上式は、「Tx.1の頂点bが、Oj.1の頂点aと頂点dの間にある」及び「Tx.1の頂点cが、Oj.1の頂点aと頂点dの間にある」のいずれか、かつ「ΔTx.n(X)で示されるTx.1の右辺とOj.1の左辺の位置の差分が0以上又は予め決められたマージン幅の閾値以下である」ということを意味する。領域判定部112は、上式を満たす場合、Tx.1の右辺とOj.1の左辺が重畳状態にあると判定する(ステップS405)。
調査対象の文字領域群とオブジェクト領域が重畳状態にあると判定された場合(ステップS405のY)、領域判定部112は、補足情報保持部113が保持する補足情報テーブルを参照する。領域判定部112は、「親IDに当該文字領域群(Tx.n)が記録されている」と判定した場合(ステップS406のY)、既存の補足情報を参照し、オブジェクト領域ID(Oj.m)を記録し、重畳フラグを「true」に設定する(ステップS407)。また、ステップS406で「親IDに当該文字領域群(Tx.n)が記録されていない」と判定された場合(ステップS406のN)、領域判定部112は、新規に補足情報を定義し、オブジェクト領域ID(Oj.m)を記録し、重畳フラグを「true」に設定する(ステップS408)。
また、領域判定部112は、ステップS405で上記判定式を満たさないと判定した場合(ステップS405のN)、Tx.1の右辺とOj.1の左辺が重畳状態にないと判定し、補足情報保持部113が保持する補足情報テーブルを参照する。領域判定部112は、「親IDに当該文字領域群(Tx.n)が記録されている」と判定した場合(ステップS409のY)、既存の補足情報を参照し、オブジェクト領域ID(Oj.m)を記録し、重畳フラグを「false」に設定する(ステップS410)。一方、ステップS409で「親IDに当該文字領域群(Tx.n)が記録されていない」と判定された場合(ステップS409のN)、領域判定部112は、新規に補足情報を定義し、オブジェクト領域ID(Oj.m)を記録し、重畳フラグを「false」に設定する(ステップS411)。
このように、領域判定部112は、調査対象の文字領域群(Tx.n)に対し、重畳状態の計算対象であるオブジェクト領域(Oj.m)を(m=m+1)等の計算式により変化させる(ステップS412)。また、計算対象が残っている場合には、ステップS404の処理に戻る(ステップS413のN)。そして、全ての計算対象(Oj.m)に対し重畳状態が確認された後(ステップS413のY)、領域判定部112は、補足情報テーブル初回作成時からの出現累計を基に、補足情報(SA−n)に対する出現頻度(%)を算出し、補足情報テーブルに記録する(ステップS414)。その後、領域判定部112は、次の調査対象の文字領域群(Tx.n+1)に対し、逐次的に重畳状態を確認する(ステップS415及びS416のN)。最後に、領域判定部112は、入力映像に対し全ての文字領域群の重畳状態が確認する(ステップS416のY)。その後、領域判定部112は、補足情報保持部113が保持する各文字領域群(Tx.*)、と重畳するオブジェクト領域(Oj.*)との重なりを包含する矩形を計算し、補足情報テーブルに記録する(ステップS417)。このようにして、図24に示すような文字領域群テーブルが完成する。
以上説明したように、領域判定部112は、図12、図13、図17及び図22に示した各フローチャートによる処理を行うことによって、図24に示す補足情報テーブルが作成又は更新され、補足情報保持部113に保持される。領域判定部112が当該処理を待機時間(Tw秒)毎に繰り返すことで、入力映像の変化に追従して補足情報の内容が更新されるため、ディスプレイには図10に示すような画面が継続的に表示される。
以下、補足情報の描画タイミングについて、図25を参照して詳細に説明する。図25は、入力映像の縮尺率及び画面分割モードの状態に応じた補足情報表示判定基準を示す図である。当該補足情報表示判定基準では、図12のフローチャートに示したステップS105において、所定の判定条件を満たす場合のみ補足情報を表示するものとする。所定の判定条件とは、上述したように、補足情報保持部113が保持する補足情報テーブルに記録される「出現頻度(%)」が「出現頻度の閾値(例えば、50%)」以上、かつ、文字領域群テーブルに記録される「文字サイズ」×「現在の入力映像の縮尺率」が「文字閾値(例えば、12ポイント)」以下等である。
上記補足情報表示判定基準における前者の条件は、入力映像に対し、ある一定期間表示される文字列が、放送局などの番組提供会社が意図する補足情報であると判断するためのものである。当該条件を設けることによって、例えば、テレビコマーシャルなど、突発的かつ単発的に表示される文字列あるいは、野球中継の中で紹介される告知情報など、画面分割をした際に必ずしも必要としない情報を補足情報として表示することを防ぐことができる。第1の実施形態においては、補足情報3(SA−3:野球中継のピッチャーの球速)が出現頻度「12%」でああるため、補足情報表示判定部115は、補足情報3は補足情報としての条件を満たさないと判定する。
また、上記補足情報表示判定基準における後者の条件は、入力映像が縮小して表示される際、表示された文字列がユーザに不可読と判断された場合にのみ、補足情報として表示すると判断するためのものである。例えば、補足情報の表示は、図7(c)〜図7(f)に示す“二画面表示状態A〜D”に対し、図25に示すように、初期状態として入力映像が100%で表示される場の文字サイズは以下の通りである。文字領域群1(Tx.1)の文字サイズは「18ポイント」、文字領域群2(Tx.2)の文字サイズは「26ポイント」である。なお、“二画面表示状態A”においては、入力映像2の縮尺率は「75%」、文字領域群1(Tx.1)の文字サイズは「14ポイント前後」、文字領域群2(Tx.2)の文字サイズは「19ポイント前後」であり、閾値(12ポイント)を上回っているため、ユーザが可読であると判断し、補足情報を表示しない(図7(c)。
次に、“二画面表示状態B”に至る前に、文字領域群1(Tx.1)の文字サイズが閾値(12ポイント)下回ったため、補足情報表示判定部115は、補足情報の表示を開始する。また、“二画面表示状態B”では、わずかながら文字領域群2(Tx.2)の文字サイズが閾値(12ポイント)を上回っているため、補足情報1のみが表示されることとなる(図7(d)。さらに、“二画面表示状態B”を通過した直後、“二画面表示状態C”に至る前に、文字領域群2(Tx.2)の文字サイズが閾値(12ポイント)を下回ったため、“二画面表示状態C”においては、補足情報2も表示されることとなる(図7(e)。以降、“二画面表示状態D”のその先に至っては、文字領域群1及び2の文字サイズが共に閾値(12ポイント)を下回るため、補足情報1及び2が表示され続けることになる(図7(f)。
なお、上記説明では、“出現頻度が「50%」以上の補足情報を表示する”としたが、この判定基準をユーザが自由に変更できるようにしても良い。また、上記説明では、表示の判定を行う文字サイズの閾値として「12ポイント」を例に挙げたが、ユーザが不可読となる文字サイズには個人差があるため、ユーザが自由に変更できるようにしても良い。また、端末システムが管理するメニュー画面等のフォントサイズ設定、端末に搭載されたブラウザのフォントサイズ設定、端末に搭載されたEPGのフォントサイズ設定(最後に設定したサイズ)など、文字列を表示するアプリケーションで設定したサイズと連動して、表示の判定を行う文字サイズの閾値を決定しても良い。
以下、補足情報の描画位置について、図26及び図27を参照して詳細に説明する。図26は、補足情報の表示場所を決定する要因の一例を示す図である。図27は、表示画面のレイアウト構成の一例を示す図である。
図26に示すように、入力映像の画面(2600)に対し、補足情報1(SA−1:2601)、補足情報2(SA−2:2602)、及び補足情報3(SA−3:2603)が定義される。第1の実施形態においては、画面を四分割した第一象限〜第四象限までの領域が定義され、補足情報表示判定部115は、各補足情報がどの象限に属するかを判定することにより、おおよその補足情報の表示位置を決定する。例えば、補足情報1(SA−1)は、第二象限に属しており、補足情報2(SA−2)は第四象限に属しており、補足情報3(SA−3)は第一象限に属していることになる。
図27は、図7(e)に示した“二画面表示状態C”の画面レイアウト構成を示す。補足情報表示判定部115は、図12のフローチャートに示したステップS106にて、補足情報の表示位置を決定し、画面構成管理部103に画面レイアウト構成として転送する。ここで、例えば、画面2に表示される入力映像2に含まれる補足情報1(SA−1)は、図26に示す通り、第二象限に位置している。このため、図27においては、画面1と画面2の境界線に対して予め決められた表示マージンを減算し、画面2の上方に左寄せで原寸表示している。さらに、画面2に表示される入力映像2に含まれる補足情報2(SA−2)は、図26に示す通り、第四象限に位置している。このため、図27においては、画面1と画面2の境界線ではなく表示枠の右端に対して表示マージンを減算し、画面2の下方に右寄せで原寸表示している。
なお、上記の例では、画面分割の構成比率を3:1とし、画面1と画面2の境界線を境目にセンタリングする方式としたが、表示方法はこれに限らない。例えば、表示方法は、画面間に表示マージンを用意しても良いし、各画面にフレーム枠を付与しても良い。また、本実施形態では、補足情報を原寸表示(即ち、入力映像の100%表示から一部を切り出した形式)するとしたが、拡大や縮小はユーザが自由に選択しても良い。また、補足情報は、画面のレイアウト構成に連動して自動で縮尺が変更される構成としても良い。また、画面構成管理部103は、入力映像に対応付けられて保持される補足情報の領域を相互に参照し、入力映像2における補足情報を表示する際、入力映像1における文字領域群の位置に配慮した処理を行っても良い。配慮した処理とは、具体的には、入力映像2の補足情報が入力映像1の文字領域群に重畳しないように位置、あるいは補足情報の表示サイズを変更する、又は補足情報を表示しないといった処理である。
なお、本実施形態では、入力映像に放送局から放送される番組(例えば、ドラマや野球中継)を例に挙げた。しかし、放送番組に限らず、他の機器が録画等により蓄積する蓄積番組や個人が撮影した映像、第三者が作成したビデオクリップやネットワークを介して配信される動画など、入力チャネル及びフォーマットを問わない。
なお、本実施形態の補足情報保持部113が保持する補足情報は、補足情報表示判定部115が図12に示す条件判定(ステップS105)で表示の有無を判定する例を示した。しかし、補足情報表示判定部115は、放送に付随する番組概要等のテキストデータとの比較を行い、内容に合致する場合のみ補足情報を表示する等の条件判定を付加しても良い。
以上説明したように、本実施形態の映像出力装置100は、少なくとも1つの入力映像の描画位置及び描画サイズを動的に管理し、縮小された入力映像において文字列の潰れが発生したと判定された領域を補足情報として自動的に拡大表示するよう処理する。これにより、本実施形態では、拡大表示に必要なユーザによる操作回数が軽減し、可読な文字サイズによる判りやすい情報提示により、ユーザによる情報認識の機会損失を未然に防止できる。
また、縮小された入力映像においては、文字列の潰れが発生したと判定された領域に加え、文字列ではない近傍のロゴマーク等の記号も補足情報として自動的に拡大表示される。これにより、本実施形態では、単純なテキスト拡大によるロゴマーク等の記号の情報欠如を防止し、正確な補足情報をユーザに提供できる。
また、少なくとも1つの入力映像が縮小表示された際は、縮小表示された画面以外の未使用領域(例えば、二画面分割時の黒帯となる部分)に補足情報が表示される。これにより、本実施形態では、メインで視聴する映像を邪魔することがなく、画面の空き領域を有効活用できる。
また、少なくとも1つの入力映像が縮小表示された際は、縮小表示された画面において補足情報の参照元となる文字領域に近い位置に補足情報が表示される。これにより、本実施形態では、縮小された画面においても、どこの情報が拡大表示されているかをユーザが直感的に判断でき、判りやすい情報提供ができる。
また、少なくとも1つの入力映像が縮小表示された際は、縮小表示された画面において、補足情報の参照元となる領域と拡大表示した補足情報領域とをガイドラインにより視覚的に関連付けて表示される。これにより、縮小された画面においても、どこの情報が拡大表示されているかをユーザが直感的に判断でき、判りやすい情報提供ができる。
また、映像に重畳する形式で補足情報を表示する場合には、映像のどの位置に文字領域があるかに配慮して補足情報の表示位置が決定される。これにより、映像上の文字領域に補足情報や他の映像を重畳することがなく、映像上の文字領域表示を隠すことを未然に防止できる。
また、入力映像において複数の文字領域がある場合は、複数の文字領域を包含する文字領域群において最も小さいと判定された文字領域の補足情報を優先して自動表示される。これにより、本実施形態では、ユーザにとって余計な操作を必要とせず、映像の縮小により潰れた文字情報のうち、最も見難い文字列情報を補足情報として提供できる。
また、本実施形態では、抽出された文字領域のうち、一定時間表示されたものだけを補足情報として表示される。これにより、本実施形態では、瞬間的に表示される字幕スーパーや映像に偶然映った看板、コマーシャル等で突発的かつ単発的に表示される文字列による過剰な補足情報表示を未然に防止し、起こり得る画面のちらつき発生を抑止できる。
また、本実施形態は、抽出された文字列の変化を判定し、補足情報の変化を画面上で強調表現として通知する。これにより、本実施形態は、ユーザ自らが常に補足情報の変化に気を配る必要がなく、自動的に提供される視覚的な強調表示により、縮小された画面における状態変化を直感的に認識できる。
また、本実施形態は、映像から抽出した補足情報のうち、映像に付随する付帯情報に合致する補足情報が優先的に表示される。これにより、本実施形態は、映像に偶然映った看板等の文字列など、映像の内容に直接沿わない文字領域の表示を未然に防止できる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、入力映像から文字領域及びオブジェクト領域を抽出し、各文字領域がオブジェクト領域と重なる場合には、ひとつの補足情報として領域を切り出し、入力映像の縮尺率に応じて画面構成管理部103が管理する画面レイアウト構成の空き領域に、前記補足情報を重畳して表示するケースを示した。第2の実施形態では、映像出力装置100の領域判定部112が抽出した補足情報に限らず、映像出力装置100がネットワーク600を介して、外部にあるサーバから補足情報を取得して表示する場合について説明する。
本実施形態では、図28〜図30を参照して、外部にあるサーバから補足情報を取得して表示する処理について説明する。図28は、第2の実施形態の映像出力装置及びその関連装置を示すブロック図である。なお、図28では、映像出力装置100の映像入力部104の内部構成については図示を省略している。図29は、補足情報提供装置が提供する画面構成データを示す図である。図30は、画面構成データに基づく補足情報の表示例を示す図である。
本実施形態の映像出力装置100は、図6に示す第1の実施形態の映像出力装置100と同様な構成である。図28において、図6に示す第1の実施形態との主な相違は、ネットワーク600に接続される通信部109dが画面構成管理部103に接続される点、ネットワーク600に接続される外部サーバとして補足情報提供装置800が追加された点である。上記以外の構成は、図6と同様であるため、それらの同様な部位については同じ符号を付して説明を省略する。
本実施形態の画面構成管理部103は、合成部107を介して出力部108で表示する入力映像に関連付けられた補足情報提供装置800に対し、必要に応じて、通信部109dを介して画面構成データの取得を要求する。補足情報提供装置800は、映像出力装置100からの要求に応じて、映像出力装置100で視聴中の入力映像の画面構成における補足情報の表示位置などを記述した、図29に示すような画面構成データを返信する。画面構成管理部103は、通信部109dを介して取得した画面構成データを解析し、入力映像に対しどの領域に補足情報が表示されるかを判断する。
例えば、第1の実施形態の説明で用いた入力映像2(野球中継)の場合、図29に示す通り、3つの補足情報1〜3が定義される。第2の実施形態における補足情報1〜3は、バッタースコア(RP−1)、経過情報(RP−2)、球速(RP−3)が存在し、各々補足情報を表示する位置として、幅(W)、高さ(H)、横軸(X)、縦軸(Y)の情報が記載される。さらに、一実施例として、日本語版及び英語版の補足情報URL(Uniform Resource Locator)が付加されている。この補足情報URLは、補足情報を表示する位置に関する情報の他に、補足情報提供装置800が予め補足情報を用意し、ネットワーク600を通じて取得可能とする。
映像出力装置100を操作するユーザが任意に選択可能なプロファイルのひとつとして、言語設定が日本語に選択されている場合について説明する。なお、当該言語設定を含むプロファイルは、画面構成管理部103又は本実施形態の映像出力装置が有する図示しない記録媒体に記録されている。入力映像2の野球中継で経過情報(RP−2)及び球速(RP−3)が、例えば英語表記となっていたとする。画面構成管理部103は、上記言語設定に従い、補足情報提供装置800が提供する「日本語版の補足情報」を、補足情報URLを用いて取得し、補足情報として入力映像に重畳して表示する。例えば、図30に示すように、画面構成データにより、画面(3000)において放送局が意図する補足情報1〜3(3001〜3003)の表示領域を判定できる。また、画面構成管理部103は、補足情報URLを用いて取得した画像により、本来の入力映像2では「9th」と表示される部分を「9回」とし、「142Km/h」と表示される部分を「時速142Km」として表示する。
なお、第2の実施形態においては、補足情報URLで画像を取得するものとしたが、テキストやストリーミングで配信される動画を取得する方式としてもよい。
なお、第2の実施形態においては、ネットワーク600を介して補足情報提供装置800から取得する画面構成データは、放送局などの番組提供者が意図する補足情報の概要、表示領域の位置情報、補足情報提供装置800が提供する補足情報への補足情報URLを含む例を示した。しかし、包含される情報は、これに限らず、関連情報及び関連情報にアクセスするためのURL、ネットワーク600を介して取得できる副音声等を含むようにしても良い。また、ユーザは、映像出力装置100のアプリケーション処理部105のひとつ、又はパーソナルコンピュータのブラウザ等により、補足情報提供装置800の設定を変更できる。この設定を変更する場合は、入力映像に対する補足情報の表示位置、又は入力画面を縮小(又は入力映像を画面分割)した際の画面(3000)に対する補足情報の相対的な表示位置を、補足情報表示指定領域として変更しても良い。
以上説明したように、本実施形態では、複数種類の補足情報の中からユーザのプロファイルに従って補足情報を選択して表示する。このため、言語設定として日本語が設定されている映像出力装置においては、日本語版の補足情報を表示する。なお、画面構成管理部103は、補足情報を異なる言語に翻訳しても良い。例えば、画面構成管理部103は、英語として抽出されたテキストを英和辞書に従って日本語に翻訳して表示する。このように、本実施形態では、ユーザが選択した言語設定に応じた補足表示が可能である。
また、映像出力装置は、当該映像出力装置の外部から取得した補足情報領域パターンデータに含まれる補足情報領域を用いて、補足情報となる映像を抽出して表示しても良い。補足情報領域パターンデータは、入力映像中の補足情報領域の位置を示すデータである。この場合、補足情報領域の算出に必要な映像出力装置の処理負荷が軽減され、かつ、映像出力装置は、映像製作者が意図する補足情報領域を確実に特定できる。
また、映像出力装置は、当該映像出力装置の外部から取得した画面構成データに含まれる補足情報表示指定領域に従って補足情報を表示しても良い。この場合、補足情報の表示位置やサイズの算出に必要な映像出力装置の処理負荷が軽減され、かつ、映像出力装置は、ユーザが意図する指定領域に確実に補足情報を表示できる。
本発明は、上記説明した第1及び第2の実施形態に限定されない。以下のような場合も本発明に含まれる。
(1)上記の各装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムである。前記RAMまたはハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、各装置は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
(2)上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。前記RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
(3)上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、各装置に脱着可能なICカードまたは単体のモジュールから構成されているとしてもよい。前記ICカードまたは前記モジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。前記ICカードまたは前記モジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、前記ICカードまたは前記モジュールは、その機能を達成する。
(4)本発明は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法は、コンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラムまたは前記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、半導体メモリなどに記録したものとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラムを、電気通信回線、無線または有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、前記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータプログラムにしたがって動作するとしてもよい。
また、前記プログラムまたは前記デジタル信号を前記記録媒体に記録して移送することにより、または前記プログラムまたは前記デジタル信号を前記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
(5)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2008年10月10日出願の日本特許出願(特願2008−264004)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明に係る映像出力装置は、デジタルテレビ受像機、デジタルビデオディスクレコーダ、セットトップボックス、プロジェクタ、外付モニター、外部に映像を出力するパーソナルコンピュータまたは映像表示出力機能を有するモバイル機器等に適用できる。
100 映像出力装置
101 入力部
102 端末制御部
103 画面構成管理部
104 映像入力部
105 アプリケーション処理部
106 画面生成部
107 合成部
108 出力部
109a 第一チューナ
109b 第二チューナ
109c 外部入力部
109d 通信部
110 デコーダ
111 加工部
112 領域判定部
113 補足情報保持部
115 補足情報表示判定部
200 アンテナ
300 放送局
400 送出局
500 映像提供装置A
600 ネットワーク
700 映像提供装置B
800 補足情報提供装置

Claims (17)

  1. 少なくとも1つの映像を表示する画面の配置又は縮尺を管理する画面構成管理部と、
    入力映像から文字領域を判定する領域判定部と、
    前記領域判定部が判定した少なくとも1つの文字領域を含む補足情報領域の映像を切り出して補足情報として保持する補足情報保持部と、
    前記画面構成管理部が管理する画面構成に基づく入力映像に加え、前記補足情報保持部が保持する補足情報を表示するかを判定する補足情報表示判定部と、
    前記画面構成管理部及び前記補足情報表示判定部からの指示に従い、前記入力映像及び前記補足情報を出力する出力部と、を備え、
    前記補足情報表示判定部は、前記画面構成管理部が管理する縮尺に応じて変化する入力映像中の文字領域に含まれる文字のサイズに基づいて、前記補足情報を表示すると判定する映像出力装置。
  2. 請求項1に記載の映像出力装置であって、
    前記領域判定部は、前記入力映像から前記文字領域の存在を判定した場合、当該文字領域の近傍にオブジェクト領域が存在するかを判定し、
    前記補足情報領域には、前記領域判定部が判定した少なくとも1つの文字領域及びオブジェクト領域が含まれる映像出力装置。
  3. 請求項1に記載の映像出力装置であって、
    前記補足情報表示判定部は、少なくとも1つの映像を表示する領域以外の領域を、前記補足情報の表示位置として決定する映像出力装置。
  4. 請求項1に記載の映像出力装置であって、
    前記補足情報表示判定部は、前記補足情報の表示位置及び表示サイズを、当該補足情報を含む入力映像中の補足情報領域の位置、他の画面との相対位置、及び所定の余白幅に従って決定する映像出力装置。
  5. 請求項1に記載の映像出力装置であって、
    前記補足情報表示判定部は、前記補足情報を表示する際、当該補足情報を含む入力映像中の補足情報領域を示すフレーム枠を前記入力映像に表示して、前記補足情報と前記フレーム枠との関係を示すガイドを表示するよう処理する映像出力装置。
  6. 請求項1に記載の映像出力装置であって、
    前記補足情報表示判定部は、前記補足情報の表示位置及び表示サイズを、前記領域判定部が抽出した他の文字領域を含む補足情報領域の映像を切り出した他の補足情報と重ならないよう決定する映像出力装置。
  7. 請求項1に記載の映像出力装置であって、
    前記補足情報表示判定部は、前記領域判定部が抽出した少なくとも1つの文字領域のうち、文字のサイズが最も小さいと判定された文字領域を含む補足情報領域の映像を切り出した補足情報を優先的に表示する映像出力装置。
  8. 請求項1に記載の映像出力装置であって、
    前記補足情報表示判定部は、前記領域判定部による判定結果を前記補足情報保持部に記録し、前記領域判定部によって抽出された少なくとも1つの文字領域又はオブジェクト領域を含む補足情報領域のうち、入力映像中に所定時間以上存在している補足情報領域を優先的に表示すると判定する映像出力装置。
  9. 請求項1に記載の映像出力装置であって、
    前記補足情報保持部は、前記補足情報中の文字領域から抽出された文字列を保持し、
    前記補足情報表示判定部は、前記補足情報保持部が保持する文字列が、同じ文字領域から直近に抽出された文字列と異なる場合に、前記補足情報を強調して表示するよう処理する映像出力装置。
  10. 請求項1に記載の映像出力装置であって、
    前記補足情報保持部は、前記補足情報に加え、当該補足情報中の文字領域から抽出された文字列を保持し、
    前記補足情報表示判定部は、当該映像出力装置のユーザのプロファイルに従って前記文字列を変換して表示するよう処理する映像出力装置。
  11. 請求項1に記載の映像出力装置であって、
    少なくとも1つの映像を表示する画面の配置及び大きさを示す画面構成データを外部サーバから受信する通信部を備え、
    前記画面構成管理部は、前記通信部が前記外部サーバから取得した前記画面構成データに従って画面構成を管理し、
    前記補足情報表示判定部は、前記画面構成データによって指定された領域に前記補足情報を表示するよう処理する映像出力装置。
  12. 請求項11に記載の映像出力装置であって、
    前記補足情報表示判定部は、前記画面構成管理部が管理する縮尺に応じて変化する入力映像中の文字領域に含まれる文字のサイズに基づいて、前記画面構成データによって指定された領域に前記補足情報を表示するよう処理する映像出力装置。
  13. 請求項1に記載の映像出力装置であって、
    入力映像中の補足情報領域の位置を示す情報を外部サーバから受信する通信部を備え、
    前記通信部が前記外部サーバから取得した情報に含まれる補足情報領域を用いて、補足情報となる映像を抽出して表示する映像出力装置。
  14. 少なくとも1つの映像を表示する画面の配置又は縮尺を管理する画面構成管理部と、
    入力映像から文字領域を判定する領域判定部と、
    前記領域判定部が判定した少なくとも1つの文字領域に含まれる文字列を補足情報として外部サーバから取得する通信部と、
    前記画面構成管理部が管理する画面構成に基づく入力映像に加え、前記通信部が取得した補足情報を表示するかを判定する補足情報表示判定部と、
    前記画面構成管理部及び前記補足情報表示判定部からの指示に従い、前記入力映像及び前記補足情報を出力する出力部と、を備え、
    前記補足情報表示判定部は、前記領域判定部が判定した少なくとも1つの文字領域に含まれる文字のサイズが閾値よりも小さい場合、前記補足情報を表示する映像出力装置。
  15. 請求項14に記載の映像出力装置であって、
    前記通信部は、少なくとも1つの映像を表示する画面の配置及び大きさを示す画面構成データを前記外部サーバから受信し、
    前記画面構成管理部は、前記通信部が前記外部サーバから取得した前記画面構成データに従って画面構成を管理し、
    前記補足情報表示判定部は、前記画面構成データによって指定された領域に前記補足情報を表示するよう処理する映像出力装置。
  16. 入力映像から文字領域を判定し、
    少なくとも1つの文字領域を含む補足情報領域の映像を切り出して補足情報として保持し、
    少なくとも1つの映像を表示する画面の配置又は縮尺を規定する画面構成に基づく入力映像に加え、前記補足情報を表示するかを判定し、
    前記画面構成及び前記判定結果に従い、前記入力映像及び前記補足情報を出力する映像出力方法であって、
    前記入力映像中の文字領域に含まれる文字のサイズに基づいて、前記補足情報を表示すると判定する映像出力方法。
  17. 入力映像から文字領域を判定し、
    少なくとも1つの文字領域に含まれる文字列を補足情報として外部サーバから取得し、
    少なくとも1つの映像を表示する画面の配置又は縮尺を規定する画面構成に基づく入力映像に加え、前記外部サーバから取得した補足情報を表示するかを判定し、
    前記画面構成及び前記判定結果に従い、前記入力映像及び前記補足情報を出力する映像出力方法であって、
    少なくとも1つの文字領域に含まれる文字のサイズが閾値よりも小さい場合、前記補足情報を表示すると判定する映像出力方法。
JP2010511414A 2008-10-10 2009-10-08 映像出力装置及び映像出力方法 Expired - Fee Related JP5372916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010511414A JP5372916B2 (ja) 2008-10-10 2009-10-08 映像出力装置及び映像出力方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008264004 2008-10-10
JP2008264004 2008-10-10
PCT/JP2009/005255 WO2010041457A1 (ja) 2008-10-10 2009-10-08 映像出力装置及び映像出力方法
JP2010511414A JP5372916B2 (ja) 2008-10-10 2009-10-08 映像出力装置及び映像出力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010041457A1 true JPWO2010041457A1 (ja) 2012-03-08
JP5372916B2 JP5372916B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=42100418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010511414A Expired - Fee Related JP5372916B2 (ja) 2008-10-10 2009-10-08 映像出力装置及び映像出力方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8482672B2 (ja)
EP (1) EP2334063A1 (ja)
JP (1) JP5372916B2 (ja)
CN (1) CN101897178B (ja)
WO (1) WO2010041457A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2824754A1 (en) 2009-09-26 2011-03-31 Disternet Technology Inc. System and method for micro-cloud computing
CN102577361B (zh) * 2009-09-29 2015-07-01 夏普株式会社 周边设备信息显示系统、显示装置及周边设备
JPWO2011077550A1 (ja) * 2009-12-25 2013-05-02 株式会社東芝 画面中継装置
JP2012034037A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Toshiba Corp 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
US20120069218A1 (en) * 2010-09-20 2012-03-22 Qualcomm Incorporated Virtual video capture device
US9232257B2 (en) * 2010-09-22 2016-01-05 Thomson Licensing Method for navigation in a panoramic scene
JP5677034B2 (ja) * 2010-11-04 2015-02-25 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、画像表示システム、プログラム
KR20120073892A (ko) * 2010-12-27 2012-07-05 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 이에 적용되는 메뉴 표시방법
US8966530B2 (en) * 2011-12-29 2015-02-24 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for presenting multiple assets in an interactive media guidance application
JP5776096B2 (ja) * 2012-02-14 2015-09-09 カルソニックカンセイ株式会社 車両用表示制御装置
CN102708841B (zh) * 2012-04-16 2015-04-29 广东威创视讯科技股份有限公司 信号开窗方法与装置
EP2670130B1 (en) * 2012-06-01 2019-03-27 Alcatel Lucent Method and apparatus for mixing a first video signal and a second video signal
US9360997B2 (en) 2012-08-29 2016-06-07 Apple Inc. Content presentation and interaction across multiple displays
JP6157094B2 (ja) * 2012-11-21 2017-07-05 キヤノン株式会社 通信装置、設定装置、通信方法、設定方法、及び、プログラム
CN107995532B (zh) * 2012-12-17 2020-01-31 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
US9621336B1 (en) 2013-03-13 2017-04-11 Avnera Corporation SPDIF clock and data recovery with sample rate converter
KR20140133363A (ko) * 2013-05-10 2014-11-19 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법
TWI520610B (zh) * 2013-08-01 2016-02-01 晨星半導體股份有限公司 電視控制裝置與相關方法
JP2015102567A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 三菱電機株式会社 マルチビジョン用表示制御装置およびマルチビジョンシステム
CN103763624B (zh) * 2014-01-27 2017-02-15 北京宽广融合传媒科技有限公司 一种电视频道节目互动的方法与装置
JP6420067B2 (ja) * 2014-06-11 2018-11-07 マクセル株式会社 放送受信装置
KR102202576B1 (ko) * 2014-12-12 2021-01-13 삼성전자주식회사 음향 출력을 제어하는 디바이스 및 그 방법
GB201509008D0 (en) * 2015-05-26 2015-07-08 Giroux Verreault Mathieu And Tourigny Gilles Jr Interactive clothing incorporating electronic components
WO2017057196A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 シャープ株式会社 表示装置、テレビジョン受像機、プログラム及び記録媒体
US10238949B2 (en) * 2016-07-22 2019-03-26 Joe Martin Ploegman System and method for displaying a baseball batter count
JP6702552B2 (ja) * 2016-09-30 2020-06-03 株式会社東芝 デコーダ装置、リモコン端末および画面操作方法
US20220159346A1 (en) * 2019-03-25 2022-05-19 Sony Group Corporation Image processing device, image processing method, and display device
JP2020167512A (ja) 2019-03-29 2020-10-08 ソニー株式会社 医療用画像伝送システム、医療用画像処理装置及び医療用画像伝送方法
US11367466B2 (en) 2019-10-04 2022-06-21 Udo, LLC Non-intrusive digital content editing and analytics system
US11778135B2 (en) * 2019-12-12 2023-10-03 Texas Instruments Incorporated Multi-channel display systems
JP7555093B2 (ja) 2020-04-07 2024-09-24 株式会社コナミアミューズメント ゲーム画面の表示制御システム、ゲーム画面の表示制御方法及びコンピュータプログラム
CN113220209A (zh) * 2021-05-07 2021-08-06 深圳市艾酷通信软件有限公司 分屏显示方法及装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07222072A (ja) * 1994-02-07 1995-08-18 Toshiba Corp 映像表示装置
JP3011224B2 (ja) * 1994-02-22 2000-02-21 日本ビクター株式会社 ディスプレイ装置
JPH08317301A (ja) 1995-05-22 1996-11-29 Hitachi Ltd 映像出力装置
JPH10174007A (ja) * 1996-10-11 1998-06-26 Toshiba Corp マルチ機能テレビジョン装置
US5990972A (en) * 1996-10-22 1999-11-23 Lucent Technologies, Inc. System and method for displaying a video menu
JPH10234016A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Hitachi Ltd 映像信号処理装置及びそれを備えた映像表示装置及び記録再生装置
KR100237646B1 (ko) * 1997-04-14 2000-01-15 구자홍 인터넷 기능 티브이의 두화면 동시 표시 방법
US6766528B1 (en) * 1999-01-27 2004-07-20 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for displaying additional information
US6938270B2 (en) * 1999-04-07 2005-08-30 Microsoft Corporation Communicating scripts in a data service channel of a video signal
JP2001169199A (ja) 1999-12-08 2001-06-22 Nec Corp 字幕補正回路及びその字幕補正方法
JP4672856B2 (ja) * 2000-12-01 2011-04-20 キヤノン株式会社 マルチ画面表示装置及びマルチ画面表示方法
JP4287621B2 (ja) * 2001-06-11 2009-07-01 パナソニック株式会社 テレビジョン受信機およびこれに対する情報提供方法
JP2006014004A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 2画面テレビ制御方法
JP2006279592A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toshiba Corp 放送受信機
US20090109337A1 (en) * 2006-03-27 2009-04-30 Pioneer Corporation Video display apparatus and video display method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010041457A1 (ja) 2010-04-15
CN101897178B (zh) 2014-09-24
US20100265401A1 (en) 2010-10-21
JP5372916B2 (ja) 2013-12-18
EP2334063A1 (en) 2011-06-15
CN101897178A (zh) 2010-11-24
US8724027B2 (en) 2014-05-13
US8482672B2 (en) 2013-07-09
US20130321703A1 (en) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5372916B2 (ja) 映像出力装置及び映像出力方法
JP4956216B2 (ja) デジタル放送番組表示装置およびデジタル放送番組表示プログラム
KR100519144B1 (ko) 한쪽방향으로방송되는방대한수의영상정보중,조작자가시청을희망한것을캐시를이용하여보다고속으로표시시킬수있는단말장치,당해단말장치에서이용되는재생방법,기록매체
US20020067428A1 (en) System and method for selecting symbols on a television display
JP4802425B2 (ja) 映像表示装置
US20060170824A1 (en) User interface feature for modifying a display area
JP2001506449A (ja) テレビジョン信号中に含まれる補助情報を再フォーマット化する方法および装置
EP1359750B1 (en) Television receiver and method for providing information to the same
JP2008028529A (ja) 放送番組視聴システム及び方法
JP2000152112A (ja) 番組情報表示装置及び番組情報表示方法
CN111726673B (zh) 一种频道切换方法及显示设备
US20060005222A1 (en) Television broadcast receiving apparatus, system and method having separate display area for displaying an enlarged portion of web page while simultaneously displaying web page at a predetermined aspect ratio
CN100414976C (zh) 字幕处理装置
KR20100059639A (ko) 위젯 디스플레이 방법 및 이를 적용한 방송수신장치
JP2001119639A (ja) 受信機、チューナ内蔵tv及びチューナー
US20120124626A1 (en) Program information display device, display method, and program
US20230247247A1 (en) Image display apparatus
US20240305856A1 (en) Display apparatus and method
US20230247260A1 (en) Mobile terminal
JP2005192007A (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
US20230247261A1 (en) Image display apparatus
JP2010213344A (ja) 受信装置
JP4340546B2 (ja) 受信装置
JP3758172B2 (ja) チューナ装置、テレビ受信機及びテレビ受信システム
KR101490244B1 (ko) 디지털 방송 수신 장치 및 그의 정보 표시 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5372916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees