JPWO2010041333A1 - 剥離液及び対象物洗浄方法 - Google Patents

剥離液及び対象物洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010041333A1
JPWO2010041333A1 JP2010532750A JP2010532750A JPWO2010041333A1 JP WO2010041333 A1 JPWO2010041333 A1 JP WO2010041333A1 JP 2010532750 A JP2010532750 A JP 2010532750A JP 2010532750 A JP2010532750 A JP 2010532750A JP WO2010041333 A1 JPWO2010041333 A1 JP WO2010041333A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stripping solution
stripping
liquid
cleaning
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010532750A
Other languages
English (en)
Inventor
充司 林田
充司 林田
映子 関
映子 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aqua Science Corp
Original Assignee
Aqua Science Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aqua Science Corp filed Critical Aqua Science Corp
Publication of JPWO2010041333A1 publication Critical patent/JPWO2010041333A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/22Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0055After-treatment, e.g. cleaning or desmearing of holes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 集積回路の構造を損傷又は溶解すること無くかつ環境への影響を最小限にとどめると共に、特に、洗浄対象物のビアホールを損傷すること無く、ビアホール側壁に付着したポリマ残渣を確実に剥離して除去する手段の提供。【解決手段】 フッ素原子を含む、有機溶剤及び防食剤を実質的に含有しない水溶液からなる、対象物に付着したポリマ残渣を剥離するための剥離液。【選択図】 なし

Description

本発明は、洗浄対象物上に付着した異物、より詳細には、半導体・ハードディスク・液晶ディスプレイ・プリント基板・フラットパネルディスプレイ等の対象物表面にドライエッチング工程で付着したポリマ残渣等の不要物を剥離して除去するために使用される剥離液及び洗浄方法に関する。
半導体、ハードディスク、液晶ディスプレイ、プリント基板又はフラットパネルディスプレイ等の対象物表面にエッチング工程で被着したポリマ残渣等の不要物は、当該工程後に剥離して除去される必要がある。ここで、レジスト膜の除去については、(1)プラズマ灰化、(2)化学薬品により除去する技術が用いられている。
しかしながら、(1)の技術では、僅かながらSiを損傷し、(2)の技術では、Siに加えて絶縁膜及び金属配線を溶解するという問題がある。近年の集積回路の高密度化に伴い、僅かでも集積回路の構造を損傷又は溶解することが許されなくなりつつある。
そこで、(2)の技術に関し、集積回路の構造を損傷又は溶解させない剥離液として、特許文献1及び2に、有機アミン系の化合物、防食剤及び有機溶剤を含有する剥離液や、特許文献3に、フッ化アンモニウム、防食剤及び水溶性有機溶剤を含有する剥離液が提案されている。また、これらの特許文献1〜3においては、低温条件で対象物を処理可能な剥離液を提供することを目的としている。一方、高温条件での処理になるが、更に、集積回路の構造を損傷又は溶解させないようなマイルドな条件で対象物を洗浄する技術として、特許文献4や特許文献5に、水蒸気を対象物に噴射して当該対象物表面に付着した高分子膜等を剥離する手法が提案されている。
特開平7−64297号公報 特開平8−334905号公報 特開平9−197681号公報 特開2004−349577号公報 特開2005−175172号公報
ここで、特許文献1〜3に記載された剥離剤は、強アルカリ性又は強酸性であったり有機溶剤を含有しているため、劇物又は消防法の危険物に該当する例が多い。従って、これら剥離剤は、洗浄作業及び廃液処理の従事者が危険に曝される、環境に重篤な影響を与える危険性がある、等の問題を有している。
一方、特許文献4、5に開示された手法によると、集積回路の構造を損傷又は溶解させることの防止や、劇物等の危険回避はできる。しかし、当該手法では、対象物表面にドライエッチング工程で付着したポリマ残渣等の不要物を十分に剥離除去できないという問題がある。
特に、前述したいずれの従来技術も、ビアホール側壁に残留したポリマ残渣の洗浄には不向きである。ビアホール側壁は特に洗浄し難い位置にあるため、強力な薬剤を使用したりハードな洗浄条件(例えば噴射条件)にするとビアホールが損傷してしまう一方、特許文献4等のように薬剤を使用しなかったり条件をマイルドにすると付着したポリマ残渣の洗浄が不十分となる。例えば、特許文献4の手法では、噴射物は当該ポリマ残渣表面に沿って流れるにすぎないため、残留したポリマ残渣を取り除くことが困難であった。
そこで、本発明は、集積回路の構造を損傷又は溶解すること無くかつ環境への影響を最小限にとどめると共に、特に、洗浄対象物のビアホールを損傷すること無く、ビアホール側壁に付着したポリマ残渣を確実に剥離して除去する手段を提供することを目的とする。
本発明(1)は、フッ素原子を含む、有機溶剤及び防食剤を実質的に含有しない水溶液からなる、対象物に付着したポリマ残渣を剥離するための剥離液である。
本発明(2)は、前記水溶液中のフッ素原子濃度が、5〜450ppmである、発明(1)の剥離液である。
本発明(3)は、pHが2.0〜6.0である、発明(1)又は(2)の剥離液である。
本発明(4)は、対象物を洗浄する方法において、
発明(1)〜(3)のいずれか一つの剥離液と水蒸気とを含む混相流体を対象物表面に対して噴射する、剥離液噴射工程を有することを特徴とする方法である。
本発明(5)は、前記混相流体の温度が、60〜115℃である、発明(4)の方法である。
本発明(6)は、前記混相流体中の前記剥離液の流量が、0.05〜0.4dm/minである、発明(4)又は(5)の方法である。
本発明(7)は、前記混相流体の噴射速度が、60m/s以上である、発明(4)〜(6)のいずれか一項記載の方法である。
本発明(8)は、前記剥離液噴射工程の処理時間が、25〜180秒である、発明(4)〜(7)のいずれか一つの方法である。
本発明(9)は、対象物を洗浄する方法において、
発明(1)〜(3)の剥離液を75〜100℃に加熱して、対象物表面に供給する剥離液供給工程と、
前記剥離液供給工程後、水蒸気及び/又は水からなる流体を前記対象物に噴射する噴射工程と、
を有することを特徴とする方法である。
本発明(10)は、前記剥離液供給工程が、前記対象物に対して前記剥離液を流下する工程である、発明(9)の方法である。
本発明(11)は、前記剥離液供給工程の流下時間が、25〜240秒である、発明(10)の方法である。
本発明(12)は、前記剥離液供給工程が、前記対象物を前記剥離液に浸漬する工程である、発明(9)の方法である。
本発明(13)は、前記剥離液供給工程の浸漬時間が、25〜180秒である、発明(12)の方法である。
本発明(14)は、前記噴射工程における前記流体の噴射速度が、60m/s以上である、発明(9)〜(13)のいずれか一つの方法である。
本発明(15)は、前記噴射工程における前記流体中の水流量が、0.05〜0.4dm/minである、発明(9)〜(14)のいずれか一つの方法である。
本発明(16)は、前記噴射工程における前記流体の温度が、75〜115℃である、発明(9)〜(15)のいずれか一つの方法である。
本発明(17)は、前記噴射工程の処理時間が、20〜240秒である、発明(9)〜(16)のいずれか一つの方法である。
本発明によれば、フッ素イオンによりポリマ残渣の一部が溶解すると同時に、溶解により生じたポリマ残渣上の段差や亀裂に流体の物理力がポリマ残渣の除去する力として効果的に伝わることに加え、使用する剥離液が強アルカリ性や強酸性でなくかつ有機溶剤を実質的に含有するものでもないため、操業の安全確保及び環境負荷の低減を担保しつつ、集積回路の構造を損傷又は溶解すること無く、特に、洗浄対象物のビアホール側壁に付着したポリマ残渣を確実に剥離して除去することが可能となるという効果を奏する。
発明を実施するための最良形態
本発明に係る剥離液は、フッ素原子を含む、有機溶剤及び防食剤を含有しない水溶液からなる。このようなフッ素溶液であっても、本発明に係る、当該剥離液を用いた洗浄方法(例えば、剥離液噴射工程からなる洗浄方法や、剥離液供給工程及び噴射工程からなる洗浄方法)により、対象物を十分に洗浄することが可能となる。ここで、本発明において洗浄対象となる「対象物」は、ドライエッチング工程でポリマ残渣が付着した対象物(例えば、半導体、ハードディスク、液晶ディスプレイ、プリント基板又はフラットパネルディスプレイ等の、半導体基板や電子部品)である。本発明は、シリコン酸化膜上のポリマ残渣を剥離するのに好適である。特に、本発明は、エッチング工程後の半導体基板のように、ビアホール側面といった除去しにくい場所にポリマ残渣が付着した対象物に対して有効である。以下、まず本発明に係る剥離液の構成と、当該剥離液を用いた洗浄方法を実施可能な装置構成を説明し、続いて洗浄方法について詳述することとする。また、「ポリマ残渣」は、ドライエッチング時の残渣であれば特に限定されず、典型的には、SiO、Al、TiO及び/又はTiNである。
《剥離液》
まずは、本最良形態に係る剥離液の構成から説明する。本最良形態に係る剥離液は、フッ素原子を含む、有機溶剤及び防食剤を実質的に含有しない水溶液からなる。ここで、本最良形態におけるフッ素原子の存在形態としては、特に限定されないが、例えば、HF、F、HF 等が挙げられ、これらの中でもHF が含まれることが特に好適である。本発明の剥離液に用いるフッ素原子のもととなるフッ素化物としては、特に限定されないが、水溶性であり、水中でフッ素イオンを解離するフッ素化物が好適であり、例えば、フッ化水素酸、フッ化アンモニウム、酸性フッ化アンモニウム、メチルアミンフッ化水素塩、エチルアミンフッ化水素塩、プロピルアミンフッ化水素塩、フッ化テトラメチルアンモニウム、フッ化テトラエチルアンモニウム、メタノールアミンフッ化水素塩、N−メチルメタノールアミンフッ化物、N,N−ジメチルメタノールアミンフッ化物、エタノールアミンフッ化水素塩、N−メチルエタノールアミンフッ化水素塩、N,N−ジメチルエタノールアミンフッ化水素塩、トリエチレンジアミンフッ化水素塩等が挙げられる。これらの中でも好適なフッ素化物は、フッ化アンモニウムである。尚、フッ素化物は、単独で添加しても二以上を組合せて添加してもよい。水溶液中のフッ素原子濃度は、5〜450ppmが好適であり、8〜350ppmがより好適であり、10〜100ppmが更に好適である。ここで、フッ素原子濃度とは、水溶液中に含まれる、フッ素イオン(例えば、F、HF2−)や、解離していないフッ素化物を含めた全てのフッ素原子の重量の総和(mg)を水の容積(L)で割った値を意味する。このような濃度範囲に設定することにより、絶縁膜の溶解を抑制しつつ十分な洗浄(ポリマ残渣剥離)効果を顕著に発揮できる。更に、バリアメタルの溶解が抑制される。
本最良形態に係る剥離液の性能を向上させるために、pHを調整する物質を加えてもよい。ここで、pHを低い方向へ調整するための物質として、二酸化炭素、硫酸、硝酸、クエン酸、シュウ酸、酢酸等が挙げられる。また、pHを高い方向へ調整するための物質として、アンモニア、2−アミノエタノール、コリン等が挙げられる。pH調整成分を剥離液中に導入することにより、剥離液のpHが、フッ素イオンの剥離効果が高まる酸性域に変化する。ここで、剥離液のpHは、2.0〜6.0が好適であり、3.0〜4.5がより好適であり、3.3〜3.7が更に好適である。ここで、pHは、JIS Z8802に既定されている方法により測定する。このような範囲のpHとすることにより、pH3.5をピークとして、SiOを溶かす速度が顕著に高くなる。SiOを溶かす速度が最も早いフッ素系のイオンであるHF が、フッ化アンモニウム濃度が一定の条件では、pH3.5において、最も高濃度で存在するためである。但し、SiOを溶かすものの、フッ素イオン源の濃度が前記の濃度範囲に調節されているため、溶かすSiOは、極僅かであり、集積回路の構造を損傷又は溶解させることなくポリマ残渣を剥離することが可能である。また、前記のような一般的に腐食性を有するとされる物質をpH調整成分として加えても、当該pHの範囲内となるような添加量であれば、十分に濃度が低いため、半導体基板を傷つけることもない。
本最良形態に係る剥離液は、有機溶剤及び防食剤を実質的に含有しない。ここで、本特許請求の範囲及び本明細書にいう「実質的に含有しない」とは、環境への影響が問題にならない程度の、例えば、0.1wt%以下の含有量であることを意味する。尚、有機溶剤としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類や、エタノール、イソプロピルアルコール、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール等のアルコール類や、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル類や、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類や、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル、スクシノニトリル、ベンゾニトリル、アジポニトリル等の有機ニトリル類等、が挙げられる。「防食剤」としては、半導体プロセスにおいて使用される防食剤であれば特に限定されず、例えば、カテコール、ソルビトール、キシリトール等が挙げられる。
以上のような剥離液構成とすることで、本発明の主効果である、ビアホールに付着したポリマ残渣の剥離効果に加え、以下で述べるような副次的効果をも奏することが可能となる。剥離液には原料由来の金属(例えば、Al、Cu、K、Mg、Na、Ti、Fe、Cr、Pt、Ni、Ca、Zn)汚染の問題があり、従来技術においては、原料を精製する等といった工夫をして剥離液中の金属量の低減を図ってきた。しかしながら、そのような工夫によってもせいぜいppmオーダーまでしか金属量を低減することができなかった。他方、本発明では、溶媒を水のみとした上でのフッ素イオン量の低濃度化を実現できたため、所望オーダーの金属量(例えばナノオーダー)とすることが可能となる。具体的には、水での希釈量を10倍、100倍とすることで、フッ素化物由来の汚染金属量を1/10、1/100とすることが可能となる。
《装置構成》
第一形態
続いて、本発明に係る洗浄方法に用いる装置について説明する。図1を参照しながら、第一形態に係る対象物洗浄システムS1について詳述する。洗浄システムS1は、ノズル101、操作バルブ102a〜b、水流量計103a〜b、ストップバルブ104a〜c、水加圧タンク105(水圧送ポンプでも代替できる)、水蒸気発生器106、水供給管107a〜b、窒素供給管108、減圧弁109、耐圧管110〜112、ステージ113、チャンバ114、圧力計115、ヒータ116、薬液タンク117、CO供給管118で構成されている。ステージ113上には処理対象物(例えば半導体ウエハ)Wがセットされている。以下、各要素について詳述する。
まず、ノズル101は、対象物Wに対向するように配置されており、水蒸気と、剥離液又は純水の2流体噴流を発生する。そして、当該ノズル101を介して、水加圧タンク105から供給された純水又は薬液タンク117から供給された剥離液と、水蒸気発生器106から供給された水蒸気との混相流が対象物Wに吹き付けられる結果、対象物の洗浄処理が行われる。この際、純水及び剥離液の供給を止めれば水蒸気のみの噴流となる。また、水蒸気の供給を止めて、剥離液を対象物Wに対して単に流下することも可能である。
水加圧タンク105は、水供給管107bから供給される純水を所定値A(MP)に加圧し、加圧した純水のうち所定の流量B(l/min)を、耐圧管110を介して高圧状態でノズル101に送り出す(但し、ノズル形状によっては、加圧しないで純水をノズルに送り出すことが可能)。水流量計103aは、水加圧タンク105からノズル101に供給される純水の流量を計測する。作業員は、水流量計103aで当該流量を確認し、操作バルブ102aを用いて所望の値に調整することができる。また、ストップバルブ104aを開閉することにより、純水の供給を停止したり、再開したりすることもできる。
尚、本形態においては、窒素供給管108から窒素が水加圧タンク105に供給されるように構成されている。本最良形態では純水に窒素を混合したが、純水のみをノズル101に供給してもよいことは明らかである。また、窒素ガスに限定されず、Arガスのような不活性ガスでも代替可能である。
続いて、薬液タンク117は、CO供給管118から供給されるCOを所定値に加圧し、薬液タンク内の剥離液にCOを溶解させる。次に、加圧した剥離液のうち所定の流量B(l/min)を、耐圧管112を介してノズル101に送り出す。水流量計103bは、薬液タンク117からノズル101に供給される剥離液の流量を計測する。作業員は、水流量計103bで当該流量を確認し、操作バルブ102bを用いて所望の値に調整することができる。更に、ヒータ116が設けられているため、剥離液の温度を容易に調節できる。また、ストップバルブ104cを開閉することにより、剥離液の供給を停止したり、再開したりすることもできる。
尚、本形態においては、CO供給管118からCOが薬液タンク117に供給されるように構成されている。このように、薬液タンク中の剥離液にCOを供給可能に構成することにより、対象物に供給する剥離液中に含まれるCOの濃度を適宜調整することが可能となる。また、当該構成でなくとも、タンクからノズルまでの輸送管で二酸化炭素を吹き込み可能なように構成したり、pHを調整する物質と混合可能に構成してもよい。その他、当該混合手段を有していなくとも、剥離液製造時にpHを調整してもよい。例えば、二酸化炭素を溶解させた後、二酸化炭素で封入した容器から剥離液を供給してもよい。
次に、水蒸気発生器106は、水供給管107aから供給される純水を所定温度D(℃)以上に加温して水蒸気を発生し、耐圧管111を介して高圧状態でノズル101に送り出す。圧力計115は、水蒸気発生器106からノズル101に供給される水蒸気の圧力を計測する。作業員は、圧力計115で当該圧力を確認し、減圧弁109を用いて所望の値に調整することができる。また、ストップバルブ104bを開閉することにより、水蒸気の供給を停止したり、再開したりすることもできる。
第二形態
図2は、本最良形態に係る第二形態である洗浄システムS2の概略構成図である。ここで、本形態は、剥離液供給工程と噴射工程とが異なる場所で実施されるシステムである。洗浄システムS2は、噴射洗浄部100と剥離液供給部200とから構成される。
まずは、噴射部100の構造を説明する。対象物洗浄システムS2の噴射部100の多くの要素は、対象物S1と基本的に同様の構成を有している。従って、これら要素については図1と同一の符号を付すことにより説明を省略する。相違点について説明すれば、薬液タンク等の剥離液をノズルに供給するための手段が省かれていることである。
次に、本形態の剥離液供給部200について説明する。剥離液供給部200は、液体を貯蓄するための筐体201と、当該筐体201空間内で対象物Wを保持するための保持手段202と、を少なくとも有する。剥離液供給部200は、更に、剥離液を貯蓄する薬液タンク203と、薬液タンク内へとCOを導入するCO供給管204と、当該筐体201内へ剥離液を導入するための液体導入手段(例えばポンプ)205と、当該液体タンク203と液体導入手段205の間に設けられたヒータ206と、液体排出手段207と、を有していてもよい。
第三形態
図3は、第三形態に係る対象物洗浄システムS3の概略構成図である。ここで、本形態は、剥離液供給工程と噴射工程とが異なる場所で実施され、かつ、剥離液供給工程終了後に対象物が自動的に噴射工程エリアに搬送されるシステムである。尚、対象物洗浄システムS3の多くの要素は、対象物S2と基本的に同様の構成を有している。従って、これら要素については図2と同一の符号を付すことにより説明を省略する。そこで、第二形態との相違点を中心に説明すると、本形態は、剥離液供給処理を施された対象物Wを対象物保持手段202からステージ113の上へと移動させる、搬送部300を更に有する点で第二形態と相違する。このように、本形態では搬送部300を有するため、自動的かつ連続的に全工程を行うことが可能となる。ここで、搬送部300は、対象物保持手段301と、前記保持手段を動作させるための作動手段302と、当該保持手段301及び作動手段302を適切な高さに調節可能な支持体303とから構成される。
《洗浄方法》
本発明に係る対象物洗浄方法は、(方法1)剥離液処理と噴射処理を一工程で実行する方法、例えば、剥離液と水蒸気とからなる混相流を対象物表面に対して噴射する剥離液噴射工程による方法と、(方法2)剥離液処理と噴射処理とを別工程で実行する方法、例えば、剥離液対象物表面に供給する剥離液供給工程と水蒸気及び/又は水からなる流体を前記対象物に噴射する噴射工程との少なくとも二工程を含む方法が挙げられる。ここで、後者の方法における剥離液供給工程としては、例えば、対象物表面に剥離液を流下する工程と、剥離液中に対象物を浸漬する工程が挙げられる。更に後者の方法によれば、剥離液の使用量を最小限にとどめることができるため、環境への影響が少なくなる。以下、これらの方法における各工程を詳述する。
(方法1)剥離液噴射工程
まずは、方法1に係る剥離液噴射工程について説明する。剥離液噴射工程は、本最良形態に係る剥離液と水蒸気とを混合した流体を対象物に噴射する工程である。本最良形態に係る剥離液は、当該噴射工程に係る方法で対象物に噴射されることにより、当該濃度であっても十分な洗浄力を有し、且つ、半導体基板を損傷しないという効果をより好適に発揮する。特に、従来、剥離し難いとされていたプラズマエッチング後のビアホール側面に付着したポリマ残渣であっても、好適に剥離する能力を有する。当該方法は、例えば、本最良形態に係る洗浄システムS1により、実施可能である。当該方法を用いることにより、より迅速に洗浄を行うことが可能となる。ここで、剥離液噴射工程の各種条件について説明する。剥離液噴射工程における混相流の温度は、60〜115℃が好適であり、80〜113℃がより好適であり、90〜110℃が更に好適である。60℃以上とすることにより、著しく反応速度が上がる。流体温度は、熱電対をウエハに設置し、5mm離して1分間流体を噴射した後の定常状態の温度を流体温度とした。混相流の噴射速度は、60m/s以上が好適であり、140m/s以上がより好適であり、260m/sが更に好適である。上限は特に限定されないが、600m/s以下である。噴射速度は、流体の体積流量をノズル口の断面積で除した値とする。剥離液流量は、0.05〜0.4dm/minが好適であり、0.1〜0.3dm/minがより好適であり、0.1〜0.2dm/minが更に好適である。水蒸気と剥離液の混合比([剥離液体積]/[水蒸気体積])は、0.0003〜0.01が好適であり、0.0004〜0.05がより好適であり、0.0005〜0.01が更に好適である。処理時間は、25〜180秒が好適であり、40〜90秒がより好適であり、50〜70秒が更に好適である。尚、当該数値範囲は主に洗浄に影響するパラメータの限界値を示した値であり、これらの組合せは必要となる衝撃力の度合いに応じて容易に選択し設定することが可能である。
(方法2)剥離液供給工程
次に、方法2の第一工程に係る剥離液供給工程について説明する。剥離液供給工程は、対象物に対して、所定温度条件のもと、所定時間剥離液を供給する工程である。本工程により、次に行われる噴射工程の除去効果が顕著となる。即ち、最良形態に係る剥離液の濃度であっても十分に洗浄に寄与し、従来、剥離し難いとされていたプラズマエッチング後のビアホール側面に付着したポリマ残渣であっても、ビアホールを損傷しないようなマイルドな条件で洗浄可能とする効果を奏する。剥離液供給工程としては、例えば、対象物表面に剥離液を流下する工程と、剥離液中に対象物を浸漬する工程が挙げられる。
まず、対象物表面に剥離液を流下する場合、剥離液供給工程は、例えば、本最良形態における洗浄システムS1によって行うことが可能である。本工程においては、システムS1の薬液タンク117から供給される剥離液をヒータ116により温度を調節しながら、ノズル101により対象物表面上に供給する。ここで、剥離液供給工程における各種条件について説明する。剥離液の温度は、75〜100℃が好適であり、80〜95℃がより好適であり、85〜90℃が更に好適である。当該温度範囲で処理を行うことにより、フッ素イオンが極めて低濃度の剥離液を用いたとしても、十分な効果を発揮する。処理時間は、25〜240秒が好適であり、40〜90秒がより好適であり、50〜70秒が更に好適である。
次に、剥離液中に対象物を浸漬する場合、例えば、本最良形態に係る洗浄システムS2又はS3により、実施可能である。洗浄システムS2を用いた場合を代表例として説明すれば、剥離液供給部200の保持手段202に対象物Wを搭載した後、筐体201内に液体導入手段205から、所定のフッ素イオン濃度及び二酸化炭素濃度に調整された剥離液を導入し、対象物Wが浸漬する状態とする。ここで、剥離液の温度は、75〜100℃が好適であり、80〜95℃がより好適であり、85〜90℃が更に好適である。当該温度範囲で処理を行うことにより、フッ素イオンが極めて低濃度の剥離液を用いたとしても、十分な効果を発揮する。浸漬時間は、25〜180秒が好適であり、40〜90秒がより好適であり、50〜70秒が更に好適である。浸漬後、筐体201内の剥離液を液体排出手段207によって排出し、筐体201内の対象物を噴射部100のステージ113上に移動して噴射工程へと移行する。
(方法2)噴射工程
方法2に係る噴射工程は、先述の剥離液供給処理を施した洗浄対象物に対して、水蒸気及び/又は水を噴射することにより、除去対象物を取り除く工程である。本工程は、公知の洗浄方法(例えば、特開2004−349577号公報記載の方法)により行うことが可能であるが、例えば、対象物洗浄システムS1又は、システムS2若しくはS3の噴射部100によっても行うことが可能である。
ここで、本最良形態における噴射工程の各種条件について説明する。噴射工程における噴射速度は、60m/s以上が好適であり、120m/s以上がより好適であり、240m/s以上が更に好適である。純水流量は、0.05〜0.4dm/minが好適であり、0.1〜0.3dm/minがより好適であり、0.1〜0.2dm/minが更に好適である。流体温度は、75〜115℃が好適であり、80〜95℃がより好適であり、85〜90℃が更に好適である。剥離液供給工程が流下である場合、処理時間は、20〜240秒が好適であり、40〜90秒がより好適であり、50〜70秒が更に好適である。剥離液供給工程が浸漬である場合、処理時間は、20〜180秒が好適であり、40〜90秒がより好適であり、50〜70秒が更に好適である。尚、本工程における数値範囲は洗浄に影響する主なパラメータの限界値を示した値であり、これらの組合せは必要となる衝撃力の度合いに応じて容易に選択し設定することが可能である。
洗浄対象の対象物:厚さ0.625mmのシリコンウエハ上に、厚さ100μmのTiNの膜を形成し、さらにその上に厚さ1000μmのシリコン酸化膜(以後、酸化膜と記述)を形成した。リソグラフ、ドライエッチングを行い、開口径1μmの穴を、TiNと酸化膜の界面の深さまで開けた。
対象物洗浄システムS1、S2により、対象物を洗浄した。当該実施例における条件は以下のとおりである。尚、本実施例で用いたフッ素イオン源は、フッ化アンモニウムである。ポリマの残存及びホールの損傷は走査型電子顕微鏡により観察した。以下、実施例及び比較例のデータを示す。
Figure 2010041333
Figure 2010041333
Figure 2010041333
Figure 2010041333
Figure 2010041333
図1は、第一形態である洗浄システムS1の概略構成図である。 図2は、第二形態である洗浄システムS2の概略構成図である。 図3は、第三形態である洗浄システムS3の概略構成図である。
符号の説明
S1〜3:対象物洗浄システム
W:対象物
100:噴射洗浄部
101:ノズル
102a〜b:操作バルブ
103a〜b:水流量計
104a〜c:ストップバルブ
105:水加圧タンク
106:水蒸気発生器
107a〜b:水供給管
108:窒素供給管
109:減圧弁
110〜112:耐圧管
113:ステージ
114:チャンバ
115:圧力計
116:ヒータ
117:薬液タンク
118:CO供給管
200:剥離液供給部
201:筐体
202:保持手段
203:薬液タンク
204:CO供給管
205:液体導入手段
206:ヒータ
207:液体排出手段
300:搬送部
301:対象物保持手段
302:作動手段
303:支持体

Claims (4)

  1. フッ素原子を含む、有機溶剤及び防食剤を実質的に含有しない水溶液からなる、対象物に付着したポリマ残渣を剥離するための剥離液。
  2. 前記水溶液中のフッ素原子濃度が、5〜450ppmである、請求項1記載の剥離液。
  3. pHが2.0〜6.0である、請求項1又は2記載の剥離液。
  4. 対象物を洗浄する方法において、
    請求項1〜3のいずれか一項記載の剥離液と水蒸気とを含む混相流体を対象物表面に対して噴射する、剥離液噴射工程を有することを特徴とする方法。
JP2010532750A 2008-10-10 2008-10-10 剥離液及び対象物洗浄方法 Pending JPWO2010041333A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/068451 WO2010041333A1 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 剥離液及び対象物洗浄方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010041333A1 true JPWO2010041333A1 (ja) 2012-03-01

Family

ID=42100298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010532750A Pending JPWO2010041333A1 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 剥離液及び対象物洗浄方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2010041333A1 (ja)
KR (1) KR20110079835A (ja)
WO (1) WO2010041333A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332288A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Lam Research Kk 水供給方法および水供給装置
JP2003313594A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Nec Corp 洗浄液および半導体装置の製造方法
JP4411624B2 (ja) * 2003-04-14 2010-02-10 ナガセケムテックス株式会社 非有機溶剤型レジスト剥離剤組成物
JP4799807B2 (ja) * 2003-05-23 2011-10-26 アクアサイエンス株式会社 対象物処理装置及び対象物処理方法
JP4530146B2 (ja) * 2004-08-18 2010-08-25 三菱瓦斯化学株式会社 洗浄液および洗浄法。

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010041333A1 (ja) 2010-04-15
KR20110079835A (ko) 2011-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7267727B2 (en) Processing of semiconductor components with dense processing fluids and ultrasonic energy
US7273060B2 (en) Methods for chemically treating a substrate using foam technology
KR102153113B1 (ko) 표면 잔류물 제거용 세정 제형
KR20180137018A (ko) 처리액, 기판 세정 방법 및 레지스트의 제거 방법
EP1576072B1 (en) Aqueous phosphoric acid compositions for cleaning semiconductor devices
TWI495967B (zh) Photoresist stripping solution, stripping liquid recovery system and operation method and stripping liquid recovery method
JP2003330206A (ja) 有機被膜の除去方法および除去装置
JPWO2017208749A1 (ja) 処理液、基板の洗浄方法及びレジストの除去方法
US20050029492A1 (en) Processing of semiconductor substrates with dense fluids comprising acetylenic diols and/or alcohols
US20060081273A1 (en) Dense fluid compositions and processes using same for article treatment and residue removal
US20080004194A1 (en) Processing of semiconductor components with dense processing fluids
US20080000505A1 (en) Processing of semiconductor components with dense processing fluids
WO2015143942A1 (zh) 一种低蚀刻的去除光阻蚀刻残留物的清洗液
TWI359866B (en) Cleaning composition and method
WO2015083636A1 (ja) 洗浄液、半導体基板洗浄方法、および金属パターン形成方法
JP2007142335A (ja) 高圧処理方法
WO2010041333A1 (ja) 剥離液及び対象物洗浄方法
JP2003282518A (ja) 有機被膜の除去方法および除去剤
WO2010125664A1 (ja) 剥離液及び対象物洗浄方法
KR101416103B1 (ko) 불순물 제거용 세정액 및 이를 이용한 불순물 제거방법
WO2003064581A1 (en) Methods and compositions for chemically treating a substrate using foam technology
JP2003045842A (ja) 表面付着異質物質の除去方法及び除去装置
JP3875854B2 (ja) 有機高分子物質の除去装置および除去方法
JP6020626B2 (ja) デバイス用Ge基板の洗浄方法、洗浄水供給装置及び洗浄装置
TW201600183A (zh) 元件用Ge基板之洗淨方法,洗淨水供給裝置及洗淨裝置