JPWO2010038885A1 - 窒化珪素膜およびその形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体並びにプラズマcvd装置 - Google Patents
窒化珪素膜およびその形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体並びにプラズマcvd装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2010038885A1 JPWO2010038885A1 JP2010531935A JP2010531935A JPWO2010038885A1 JP WO2010038885 A1 JPWO2010038885 A1 JP WO2010038885A1 JP 2010531935 A JP2010531935 A JP 2010531935A JP 2010531935 A JP2010531935 A JP 2010531935A JP WO2010038885 A1 JPWO2010038885 A1 JP WO2010038885A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- silicon nitride
- nitride film
- plasma cvd
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 88
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 88
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 title claims abstract description 77
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 72
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 183
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 102
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 claims abstract description 52
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 26
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 20
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 17
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 claims description 15
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 12
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 claims description 11
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 claims description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 6
- VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(4-methoxyphenyl)piperazin-1-yl]aniline Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1N1CCN(C=2C=CC(N)=CC=2)CC1 VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000005049 silicon tetrachloride Substances 0.000 claims description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 19
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 abstract description 18
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 14
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 abstract 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 172
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 22
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 15
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 15
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 15
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 14
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 11
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 8
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 8
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017083 AlN Inorganic materials 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000018459 dissociative disease Diseases 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N silicon tetrachloride Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)Cl FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910008051 Si-OH Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004541 SiN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006358 Si—OH Inorganic materials 0.000 description 1
- UMVBXBACMIOFDO-UHFFFAOYSA-N [N].[Si] Chemical compound [N].[Si] UMVBXBACMIOFDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 1
- PUUOOWSPWTVMDS-UHFFFAOYSA-N difluorosilane Chemical compound F[SiH2]F PUUOOWSPWTVMDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001678 elastic recoil detection analysis Methods 0.000 description 1
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N n-(2,4-dichloro-5-propan-2-yloxyphenyl)acetamide Chemical compound CC(C)OC1=CC(NC(C)=O)=C(Cl)C=C1Cl QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- -1 silicon halide Chemical class 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- LXEXBJXDGVGRAR-UHFFFAOYSA-N trichloro(trichlorosilyl)silane Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)[Si](Cl)(Cl)Cl LXEXBJXDGVGRAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/0217—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/34—Nitrides
- C23C16/345—Silicon nitride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/4401—Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
- C23C16/4405—Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/50—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
- C23C16/511—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02205—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
- H01L21/02208—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
- H01L21/02274—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
本発明は、複数の孔を有する平面アンテナにより処理容器内にマイクロ波を導入してプラズマを生成するプラズマCVD装置を用い、処理容器内の圧力を0.1Pa以上6.7Pa以下の範囲内に設定し、SiCl4ガスと酸素含有ガスとを含む成膜原料ガスを用いてプラズマCVDを行うことにより水素濃度が9.9×1020atoms/cm3以下の窒化珪素膜を形成する方法に関する。
Description
本発明は、窒化珪素膜およびその形成方法、この方法に用いるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体並びにプラズマCVD装置に関する。
現在、絶縁性が高く、良質な窒化珪素膜を成膜する手法として、シリコンを窒化処理する熱アニール法やプラズマ窒化法などが知られている。しかし、多層絶縁膜を形成する場合には、窒化処理は適用できず、CVD(Chemical Vapor Deposition;化学気相成長)法によって窒化珪素膜を堆積させて成膜することが必要である。熱CVD法で絶縁性の高い窒化珪素膜の成膜を行うためには、600℃〜900℃の高温で処理する必要がある。そのため、サーマルバジェットの増大によるデバイスへの悪影響の懸念があり、さらに、デバイス作成工程にも種々の制約が生じるという問題があった。
一方、プラズマCVD法では、500℃前後の温度で処理することも可能であるが、電子温度が高いプラズマによってチャージングダメージが生じるという問題もある。また、プラズマCVD法では、通常、成膜原料としてシラン(SiH4)やジシラン(Si2H6)が使用されるが、これらの成膜原料を使用すると、生成される窒化珪素膜中に原料に由来する水素が多量に含まれてしまうという問題があった。窒化珪素膜中に存在する水素は、例えばPチャネルMOSFETのオン時に閾値のシフトが起こる負バイアス温度不安定性(Negative Bias Temperature Instability:NBTI)などとの関連性が指摘されている。このように、窒化珪素膜中の水素は、窒化珪素膜の信頼性を低下させてデバイスに対して悪影響を及ぼす懸念があるため、極力低減することが好ましいと考えられている。
なお、熱CVD法では、成膜原料のシリコン含有ガスを分解させるエネルギーが小さいため、シリコン含有ガスとして水素を含まないテトラクロロシラン(SiCl4)ガスを選択した場合、他の成膜原料である窒素含有ガスとして、反応性の高いNH3を用いて成膜を行う必要がある。従って、熱CVD法においても、形成された窒化珪素膜中に、少なからず水素原子が混入してしまうことが避けられない。
水素を含まない絶縁膜の製造に関する技術として、特許文献1では、反応容器中に水素を含まないシリコン系原料であるテトラ・イソシアネート・シランと第三種アミンの気体を導入して反応させ、水素を含まないシリコン系絶縁膜をホットウォールCVD法で基板上に堆積するシリコン系絶縁膜の製造方法が提案されている。
また、特許文献2では、減圧CVD装置に、SiCl4ガスとN2OガスとNOガスとを導入し、成膜温度850℃、圧力2×102Paで減圧CVDを行うことにより、−H基、−OH基等の水素関連の結合基や、Si−H結合、Si−OH結合、N−H結合等の水素関連の結合を膜中に実質的に含まないオキシナイトライド膜を成膜する方法も提案されている。
さらに、特許文献3では、Hを含まない無機のSi系ガスとN2、NO、N2O等を用いた高密度プラズマCVDによりSiN膜やSiON膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法が提案されている。
また、特許文献4では、ハロゲン化珪素と窒素化合物あるいは窒素を含む成長ガスを用い、プラズマ中で化学反応を起こさせることにより、被処理体上に珪素の窒素化合物からなる皮膜を形成する技術が提案されている。
さらに、特許文献5では、二フッ化珪素ガスと励起された窒素ガスを導入し、半導体基板上にシリコン窒化膜を形成する方法が提案されている。
上記特許文献1の方法は、200℃程度の低温での処理が可能であるが、プラズマを利用した成膜技術ではない。また、上記特許文献2の方法は、プラズマを利用した成膜技術ではないことに加え、850℃とかなり高い成膜温度を必要とする点で、サーマルバジェットを増大させる懸念があり、満足できるものではない。
さらに、上記特許文献1、特許文献2で使用されているSiCl4ガスは、電子温度が高いプラズマ中では、解離が進行しすぎて、エッチング作用を持つ活性種(エッチャント)を形成してしまうため、成膜効率の低下を招いてしまう。つまり、SiCl4ガスは、プラズマCVDの成膜原料として不適であった。
特許文献3では、「Hを含まない無機のSi系ガス」としてSiCl4ガスを使用できることが記載されているが、実施例中でSiN膜の形成に使用されたガスはSiF4である。同様に、特許文献4でも、実施例中でSiN膜の形成には、SiF4ガスが使用されている。このように、特許文献3、4では、SiCl4ガスを原料としてプラズマCVDにより成膜することに関しての示唆はあるものの、実際的な検証はなされておらず、推測の域を出ていない。さらに、特許文献3では、高密度プラズマの内容について具体的な開示が一切ないため、SiCl4ガスを使用した場合に上記エッチャント生成の問題をどのように解決するのか、について、何ら解決策を提供していない。
特許文献5では、SiCl4ガスおよびNCl3ガスを熱分解してSiCl2ガスおよびNCl2を生成し、これをシリコン基板の表面に供給することによってシリコン窒化膜を形成することが記載されている(第5の実施形態)が、SiCl4をプラズマCVDの成膜原料として利用することに関しての具体的な開示はない。
従って、絶縁性が高く、良質な窒化珪素膜をプラズマCVD法で形成する技術は、未だ確立されていない。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、膜中に実質的に水素を含まず、絶縁性が高く良質な窒化珪素膜を提供すること、および該窒化珪素膜をプラズマCVD法により形成する方法を提供することである。
本発明に係る窒化珪素膜は、複数の孔を有する平面アンテナにより処理容器内にマイクロ波を導入してプラズマを生成して成膜を行うプラズマCVD装置においてシリコン原子と塩素原子からなる化合物のガスと窒素ガスを含む処理ガスを用いてプラズマCVDを行うことにより成膜されてなる窒化珪素膜であって、
二次イオン質量分析(SIMS)によって測定される水素原子の濃度が9.9×1020atoms/cm3以下である。
二次イオン質量分析(SIMS)によって測定される水素原子の濃度が9.9×1020atoms/cm3以下である。
本発明に係る窒化珪素膜は、フーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)による測定でN−H結合のピークが検出されないことが好ましい。
本発明に係る窒化珪素膜の形成方法は、複数の孔を有する平面アンテナにより処理容器内にマイクロ波を導入してプラズマを生成して成膜を行うプラズマCVD装置においてプラズマCVD法により被処理体上に窒化珪素膜を形成する窒化珪素膜の形成方法であって、
前記処理容器内の圧力を0.1Pa以上6.7Pa以下の範囲内に設定し、シリコン原子と塩素原子からなる化合物のガスと窒素ガスを含む処理ガスを用いてプラズマCVDを行うことにより、二次イオン質量分析(SIMS)によって測定される水素原子の濃度が9.9×1020atoms/cm3以下である窒化珪素膜を形成する工程、
を備えている。
前記処理容器内の圧力を0.1Pa以上6.7Pa以下の範囲内に設定し、シリコン原子と塩素原子からなる化合物のガスと窒素ガスを含む処理ガスを用いてプラズマCVDを行うことにより、二次イオン質量分析(SIMS)によって測定される水素原子の濃度が9.9×1020atoms/cm3以下である窒化珪素膜を形成する工程、
を備えている。
本発明に係る窒化珪素膜の形成方法において、前記シリコン原子と塩素原子からなる化合物が、四塩化珪素(SiCl4)であることが好ましい。
また、本発明に係る窒化珪素膜の形成方法において、全処理ガスに対する前記SiCl4ガスの流量比率が、0.03%以上15%以下の範囲内であることが好ましい。
本発明に係る窒化珪素膜の形成方法において、全処理ガスに対する前記窒素ガスの流量比率が、5%以上99%以下の範囲内であることが好ましい。
本発明に係るコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、コンピュータ上で動作する制御プログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
前記制御プログラムは、実行時に、
複数の孔を有する平面アンテナにより処理容器内にマイクロ波を導入してプラズマを生成して成膜を行うプラズマCVD装置において、前記処理容器内の圧力を0.1Pa以上6.7Pa以下の範囲内に設定し、シリコン原子と塩素原子からなる化合物のガスと窒素ガスを含む処理ガスを用いて、二次イオン質量分析(SIMS)によって測定される水素原子の濃度が9.9×1020atoms/cm3以下である窒化珪素膜を形成するプラズマCVDが行われるように、コンピュータに前記プラズマCVD装置を制御させるものであることを特徴とする。
前記制御プログラムは、実行時に、
複数の孔を有する平面アンテナにより処理容器内にマイクロ波を導入してプラズマを生成して成膜を行うプラズマCVD装置において、前記処理容器内の圧力を0.1Pa以上6.7Pa以下の範囲内に設定し、シリコン原子と塩素原子からなる化合物のガスと窒素ガスを含む処理ガスを用いて、二次イオン質量分析(SIMS)によって測定される水素原子の濃度が9.9×1020atoms/cm3以下である窒化珪素膜を形成するプラズマCVDが行われるように、コンピュータに前記プラズマCVD装置を制御させるものであることを特徴とする。
本発明に係るプラズマCVD装置は、プラズマCVD法により被処理体上に窒化珪素膜を形成するプラズマCVD装置であって、
被処理体を収容する上部に開口を有する処理容器と、
前記処理容器の開口を塞ぐ誘電体部材と、
前記誘電体部材上に設けられ、前記処理容器内にマイクロ波を導入して、プラズマを生成するための複数の孔を有する平面アンテナと、
前記処理容器内に処理ガスを供給するガス供給機構に接続するガス導入部と、
前記処理容器内を減圧排気する排気機構と、
前記処理容器内において、圧力を0.1Pa以上6.7Pa以下の範囲内に設定し、前記ガス供給機構に接続するガス導入部よりシリコン原子と塩素原子からなる化合物ガスと窒素ガスを含む処理ガスを用い、二次イオン質量分析(SIMS)によって測定される水素原子の濃度が9.9×1020atoms/cm3以下である窒化珪素膜を形成するプラズマCVDが行われるように制御する制御部と、
を備えている。
被処理体を収容する上部に開口を有する処理容器と、
前記処理容器の開口を塞ぐ誘電体部材と、
前記誘電体部材上に設けられ、前記処理容器内にマイクロ波を導入して、プラズマを生成するための複数の孔を有する平面アンテナと、
前記処理容器内に処理ガスを供給するガス供給機構に接続するガス導入部と、
前記処理容器内を減圧排気する排気機構と、
前記処理容器内において、圧力を0.1Pa以上6.7Pa以下の範囲内に設定し、前記ガス供給機構に接続するガス導入部よりシリコン原子と塩素原子からなる化合物ガスと窒素ガスを含む処理ガスを用い、二次イオン質量分析(SIMS)によって測定される水素原子の濃度が9.9×1020atoms/cm3以下である窒化珪素膜を形成するプラズマCVDが行われるように制御する制御部と、
を備えている。
本発明の窒化珪素膜は、二次イオン質量分析(SIMS)によって測定される水素原子の濃度が、9.9×1020atoms/cm3以下であり、膜中に実質的に水素を含まないことから、水素によるデバイスへの悪影響を生じさせることがなく、しかも絶縁性に優れているため、デバイスに高い信頼性を付与できる。従って、本発明の窒化珪素膜は、ゲート絶縁膜、ゲート絶縁膜周辺のライナー膜、層間絶縁膜、保護膜、エッチングストッパー等の用途に利用価値が高いものである。
また、本発明の窒化珪素膜の形成方法によれば、成膜原料としてSiCl4ガスと窒素ガスを用いることにより、二次イオン質量分析(SIMS)によって測定される水素原子の濃度が、9.9×1020atoms/cm3以下であり、膜中に実質的に水素を含まず、絶縁性が高く良質な窒化珪素膜をプラズマCVD法により形成することができる。
図1は窒化珪素膜の形成に適したプラズマCVD装置の一例を示す概略断面図である。
図2は平面アンテナの構造を示す図面である。
図3は制御部の構成を示す説明図である。
図4は本発明の窒化珪素膜の形成方法の工程例を示す図面である。
図5は本発明の窒化珪素膜の屈折率の、成膜時の処理圧力、マイクロ波出力、N2ガス流量に対する依存性を示すグラフである。
図6はSIMS測定の結果を示すグラフである。
図7はFT−IR測定の結果を示すグラフである。
図8はウエットエッチング試験の結果を示すグラフである。
図2は平面アンテナの構造を示す図面である。
図3は制御部の構成を示す説明図である。
図4は本発明の窒化珪素膜の形成方法の工程例を示す図面である。
図5は本発明の窒化珪素膜の屈折率の、成膜時の処理圧力、マイクロ波出力、N2ガス流量に対する依存性を示すグラフである。
図6はSIMS測定の結果を示すグラフである。
図7はFT−IR測定の結果を示すグラフである。
図8はウエットエッチング試験の結果を示すグラフである。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の窒化珪素膜の形成に利用可能なプラズマCVD装置100の概略構成を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の窒化珪素膜の形成に利用可能なプラズマCVD装置100の概略構成を模式的に示す断面図である。
プラズマCVD装置100は、複数のスロット状の孔を有する平面アンテナ、特にRLSA(Radial Line Slot Antenna;ラジアルラインスロットアンテナ)にて処理容器内にマイクロ波を導入してプラズマを発生させることにより、高密度かつ低電子温度のマイクロ波励起プラズマを発生させ得るRLSAマイクロ波プラズマ処理装置として構成されている。プラズマCVD装置100では、1×1010〜5×1012/cm3のプラズマ密度で、かつ0.7〜2eVの低電子温度を有するプラズマによる処理が可能である。従って、プラズマCVD装置100は、各種半導体装置の製造過程においてプラズマCVDによる窒化珪素膜の成膜の目的で好適に利用できる。
プラズマCVD装置100は、主要な構成として、気密に構成された処理容器1と、処理容器1内にガスを供給するガス供給機構18にガス導入管22aを介して接続されるガス導入部14、15と、処理容器1内を減圧排気するための排気機構としての排気装置24と、処理容器1の上部に設けられ、処理容器1内にマイクロ波を導入するマイクロ波導入機構27と、これらプラズマCVD装置100の各構成部を制御する制御部50と、を備えている。なお、図1に示す実施形態では、ガス供給機構18はプラズマCVD装置100に一体に組み込まれているが、必ずしも一体に組み込む必要はない。ガス供給機構18をプラズマCVD装置100に外付けする構成としても良いことは勿論である。
処理容器1は、接地された略円筒状の容器により形成されている。なお、処理容器1は角筒形状の容器により形成してもよい。処理容器1は、アルミニウム等の材質からなる底壁1aと側壁1bとを有している。
処理容器1の内部には、被処理体であるシリコンウエハ(以下、単に「ウエハ」と記す)Wを水平に支持するための載置台2が設けられている。載置台2は、熱伝導性の高い材質例えばAlN等のセラミックスにより構成されている。この載置台2は、排気室11の底部中央から上方に延びる円筒状の支持部材3により支持されている。支持部材3は、例えばAlN等のセラミックスにより構成されている。
また、載置台2には、その外縁部をカバーし、ウエハWをガイドするためのカバーリング4が設けられている。このカバーリング4は、例えば石英、AlN、Al2O3、SiN等の材質で構成された環状部材である。
また、載置台2には、温度調節機構としての抵抗加熱型のヒータ5が埋め込まれている。このヒータ5は、ヒータ電源5aから給電されることにより載置台2を加熱して、その熱で被処理基板であるウエハWを均一に加熱する。
また、載置台2には、熱電対(TC)6が配備されている。この熱電対6により、温度計測を行うことにより、ウエハWの加熱温度を例えば室温から900℃までの範囲で制御可能となっている。
また、載置台2には、ウエハWを支持して昇降させるためのウエハ支持ピン(図示せず)を有している。各ウエハ支持ピンは、載置台2の表面に対して突没可能に設けられている。
処理容器1の底壁1aの略中央部には、円形の開口部10が形成されている。底壁1aにはこの開口部10と連通し、下方に向けて突出する排気室11が連設されている。この排気室11には、排気管12が接続されており、この排気管12を介して排気装置24に接続されている。
処理容器1を形成する側壁1bの上端には、処理容器1を開閉させる蓋体(リッド)としての機能を有する環状のプレート13が配置されている。プレート13は開口を有しており、プレート13の内周部は、内側(処理容器内空間)へ向けて突出し、環状の支持部13aを形成している。
プレート13には、ガス導入部40が配置され、ガス導入部40は、第1のガス導入孔を有する環状のガス導入部14が設けられている。また、処理容器1の側壁1bには、第2のガス導入孔を有する環状のガス導入部15が設けられている。つまり、ガス導入部14および15は、上下2段に設けられている。各ガス導入部14および15は処理ガスを供給するガス供給機構18に接続されている。なお、ガス導入部14および15はノズル状またはシャワーヘッド状に設けてもよい。また、ガス導入部14とガス導入部15を単一のシャワーヘッドに設けてもよい。
また、処理容器1の側壁1bには、プラズマCVD装置100と、これに隣接する搬送室(図示せず)との間で、ウエハWの搬入出を行うための搬入出口16と、この搬入出口16を開閉するゲートバルブ17とが設けられている。
ガス供給機構18は、例えば窒素ガス供給源19a、シリコン(Si)含有ガス供給源19b、不活性ガス供給源19cおよびクリーニングガス供給源19dを有している。窒素ガス供給源19aは、上段のガス導入部14に接続されている。また、Si含有ガス供給源19b、不活性ガス供給源19cおよびクリーニングガス供給源19dは、下段のガス導入部15に接続されている。クリーニングガス供給源19dは、処理容器1内に付着した不必要な膜をクリーニングする際に使用される。なお、ガス供給機構18は、上記以外の図示しないガス供給源として、例えば処理容器1内の雰囲気を置換する際に用いるパージガス供給源等を有する。
本発明では、シリコン(Si)含有ガスとして、シリコン原子と塩素原子からなる化合物のガス、例えばテトラクロロシラン(SiCl4)またはヘキサクロロジシラン(Si2Cl6)等SinCl2n+2の式で表される化合物のガスを用いる。SiCl4およびN2は、原料ガス分子中に水素を含有しないため、本発明において好ましく使用できる。さらに、不活性ガスとしては、例えば希ガスを用いることができる。希ガスは、プラズマ励起用ガスとして安定したプラズマの生成に役立つものであり、例えばArガス、Krガス、Xeガス、Heガスなどを用いることができる。
N2ガスは、ガス供給機構18の窒素ガス供給源19aから、ガスライン20aを介してガス導入部14に至り、ガス導入部14のガス導入孔(図示せず)から処理容器1内に導入される。一方、Si含有ガス、不活性ガスおよびクリーニングガスは、Si含有ガス供給源19b、不活性ガス供給源19cおよびクリーニングガス供給源19dから、それぞれガスライン20b、20c、20dを介してガス導入部15に至り、ガス導入部15のガス導入孔(図示せず)から処理容器1内に導入される。各ガス供給源に接続する各々のガスライン20a〜20dには、マスフローコントローラ21a〜21dおよびその前後の開閉バルブ22a〜22dが設けられている。このようなガス供給機構18の構成により、供給されるガスの切替えや流量等の制御が出来るようになっている。なお、Arガスなどのプラズマ励起用の希ガスは任意のガスであり、必ずしも成膜原料ガス(Si含有ガス、N2ガス)と同時に供給する必要はないが、プラズマを安定化させる観点から添加することが好ましい。特に、Arガスを、SiCl4ガスを処理容器内に安定して供給するためのキャリアガスとして用いてもよい。
排気機構としての排気装置24は、ターボ分子ポンプなどの高速真空ポンプを備えている。前記のように、排気装置24は、排気管12を介して処理容器1の排気室11に接続されている。この排気装置24を作動させることにより、処理容器1内のガスは、排気室11の空間11a内へ均一に流れ、さらに空間11aから排気管12を介して外部へ排気される。これにより、処理容器1内を、例えば0.133Paまで高速に減圧することが可能となっている。
次に、マイクロ波導入機構27の構成について説明する。マイクロ波導入機構27は、主要な構成として、透過板28、平面アンテナ31、遅波材33、カバー34、導波管37およびマイクロ波発生装置39を備えている。
マイクロ波を透過する透過板28は、プレート13において内周側に張り出した支持部13a上に配備されている。透過板28は、誘電体、例えば石英やAl2O3、AlN等のセラミックスから構成されている。この透過板28と支持部13aとの間は、シール部材29を介して気密にシールされている。したがって、処理容器1内は気密に保持される。
平面アンテナ31は、透過板28の上方において、載置台2と対向するように設けられている。平面アンテナ31は、円板状をなしている。なお、平面アンテナ31の形状は、円板状に限らず、例えば四角板状でもよい。この平面アンテナ31は、プレート13の上端に係止されている。
平面アンテナ31は、例えば表面が金または銀メッキされた銅板、ニッケル板、SUS板またはアルミニウム板から構成されている。平面アンテナ31は、マイクロ波を放射する多数のスロット状のマイクロ波放射孔32を有している。マイクロ波放射孔32は、所定のパターンで平面アンテナ31を貫通して形成されている。
個々のマイクロ波放射孔32は、例えば図2に示すように、細長い長方形状(スロット状)をなし、隣接する2つのマイクロ波放射孔が対をなしている。そして、典型的には隣接するマイクロ波放射孔32が「L」または「V」字状に配置されている。また、このように所定の形状に組み合わせて配置されたマイクロ波放射孔32は、さらに全体として同心円状に配置されている。
マイクロ波放射孔32の長さや配列間隔は、マイクロ波の波長(λg)に応じて決定される。例えば、マイクロ波放射孔32の間隔は、λg/4からλgとなるように配置される。図2においては、同心円状に形成された隣接するマイクロ波放射孔32どうしの間隔をΔrで示している。なお、マイクロ波放射孔32の形状は、円形状、円弧状等の他の形状であってもよい。さらに、マイクロ波放射孔32の配置形態は特に限定されず、同心円状のほか、例えば、螺旋状、放射状等に配置することもできる。
平面アンテナ31の上面には、真空よりも大きい誘電率を有する遅波材33が設けられている。この遅波材33は、真空中ではマイクロ波の波長が長くなることから、マイクロ波の波長を短くしてプラズマを調整する機能を有している。
なお、平面アンテナ31と透過板28との間、また、遅波材33と平面アンテナ31との間は、それぞれ接触させても離間させてもよいが、接触させることが好ましい。
処理容器1の上部には、これら平面アンテナ31および遅波材33を覆うように、カバー34が設けられている。カバー34は、例えばアルミニウムやステンレス鋼等の金属材料によって形成されている。プレート13の上端とカバー34とは、シール部材35によりシールされている。カバー34の内部には、冷却水流路34aが形成されている。この冷却水流路34aに冷却水を通流させることにより、カバー34、遅波材33、平面アンテナ31および透過板28を冷却できるようになっている。なお、カバー34は接地されている。
カバー34の上壁(天井部)の中央には、開口部36が形成されており、この開口部36には導波管37が接続されている。導波管37の他端側は、マッチング回路38を介してマイクロ波を発生するマイクロ波発生装置39が接続されている。
導波管37は、上記カバー34の開口部36から上方へ延出する断面円形状の同軸導波管37aと、この同軸導波管37aの上端部に接続された水平方向に延びる矩形導波管37bとを有している。
同軸導波管37aの中心には内導体41が延在している。この内導体41は、その下端部において平面アンテナ31の中心に接続固定されている。このような構造により、マイクロ波は、同軸導波管37aの内導体41を介して平面アンテナ31へ放射状に効率よく均一に伝播される。
以上のような構成のマイクロ波導入機構27により、マイクロ波発生装置39で発生したマイクロ波が導波管37を介して平面アンテナ31へ伝搬され、さらに透過板28を介して処理容器1内に導入されるようになっている。なお、マイクロ波の周波数としては、例えば2.45GHzが好ましく用いられ、他に、8.35GHz、1.98GHz等を用いることもできる。
プラズマCVD装置100の各構成部は、制御部50に接続されて制御される構成となっている。制御部50は、コンピュータを有しており、例えば図3に示したように、CPUを備えたプロセスコントローラ51と、このプロセスコントローラ51に接続されたユーザーインターフェース52および記憶部53を備えている。プロセスコントローラ51は、プラズマCVD装置100において、例えば温度、圧力、ガス流量、マイクロ波出力などのプロセス条件に関係する各構成部(例えば、ヒータ電源5a、ガス供給機構18、排気装置24、マイクロ波発生装置39など)を統括して制御する制御手段である。
ユーザーインターフェース52は、工程管理者がプラズマCVD装置100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、プラズマCVD装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等を有している。また、記憶部53には、プラズマCVD装置100で実行される各種処理をプロセスコントローラ51の制御にて実現するための制御プログラム(ソフトウエア)や処理条件データ等が記録されたレシピが保存されている。
そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース52からの指示等にて任意のレシピを記憶部53から呼び出してプロセスコントローラ51に実行させることで、プロセスコントローラ51の制御下、プラズマCVD装置100の処理容器1内で所望の処理が行われる。また、前記制御プログラムや処理条件データ等のレシピは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、例えばCD−ROM、ハードディスク、フレキシブルディスク、フラッシュメモリ、DVD、ブルーレイディスクなどに格納された状態のものを利用したり、あるいは、他の装置から、例えば専用回線を介して随時伝送させてオンラインで利用したりすることも可能である。
次に、RLSA方式のプラズマCVD装置100を用いたプラズマCVD法による窒化珪素膜の堆積処理について説明する。まず、ゲートバルブ17を開にして搬入出口16からウエハWを処理容器1内に搬入し、載置台2上に載置して加熱する。次に、処理容器1内を減圧排気しながら、ガス供給機構18の窒素ガス供給源19a、Si含有ガス供給源19bおよび不活性ガス供給源19cから、例えば窒素ガス、SiCl4ガスおよび必要に応じてArガスを所定の流量でそれぞれガス導入部14,15を介して処理容器1内に導入する。そして、処理容器1内を所定の圧力に設定する。このときの条件については後述する。
次に、マイクロ波発生装置39で発生させた所定周波数例えば2.45GHzのマイクロ波を、マッチング回路38を介して導波管37に導く。導波管37に導かれたマイクロ波は、矩形導波管37bおよび同軸導波管37aを順次通過し、内導体41を介して平面アンテナ31に供給される。マイクロ波は、同軸導波管37aから平面アンテナ31に向けて放射状に伝搬していく。そして、マイクロ波は、平面アンテナ31のスロット状のマイクロ波放射孔32から透過板28を介して処理容器1内におけるウエハWの上方空間に放射される。
平面アンテナ31から透過板28を透過して処理容器1に放射されたマイクロ波により、処理容器1内で電磁界が形成され、窒素ガス、SiCl4ガスがそれぞれプラズマ化する。Arガスは必要に応じて添加してもよい。その際Arガスの流量は、膜へのダメージやSiCl4の分解を促進させる観点から、N2、SiCl4ガスの全流量より少ない量で供給するのが好ましい。そして、プラズマ中で原料ガスの解離が効率的に進み、SiCl3、Nなどの活性種(イオン、ラジカル等)の反応によって、窒化珪素(SiN;ここで、SiとNとの組成比は必ずしも化学量論的に決定されず、成膜条件により異なる値をとる。以下、同様である)の薄膜が堆積される。基板に窒化珪素膜が形成された後、チャンバ内に付着した窒化珪素膜は、クリーニングガスとしてClF3ガスをチャンバ内に供給して、100〜500℃、好ましくは200〜300℃の熱によりクリーニングして除去される。また、クリーニングガスとして、NF3を用いる場合、室温〜300℃でプラズマを生成して行われる。
以上の条件は、制御部50の記憶部53にレシピとして保存されている。そして、プロセスコントローラ51がそのレシピを読み出してプラズマCVD装置100の各構成部例えばヒータ電源5a、ガス供給機構18、排気装置24、マイクロ波発生装置39などへ制御信号を送出することにより、所望の条件でのプラズマCVD処理が実現する。
図4は、プラズマCVD装置100において行われる窒化珪素膜の製造工程を示した工程図である。図4(a)に示したように、任意の下地層(例えば、Si基板)60の上に、プラズマCVD装置100を使用してプラズマCVD処理を行う。このプラズマCVD処理では、SiCl4ガスと窒素ガスを含む成膜ガスを用い、以下の条件で行う。
処理圧力は、0.1Pa以上6.7Pa以下の範囲内、好ましくは0.1Pa以上4Pa以下の範囲内に設定する。処理圧力は、低いほどよく、上記範囲の下限値0.1Paは、装置上の制約(高真空度の限界)に基づき設定した値である。処理圧力が6.7Paを超えると、SiCl4ガスの解離が進まず、十分な成膜が出来ないため好ましくない。
また、合計処理ガス流量に対して、SiCl4ガスの流量比(SiCl4ガス/合計処理ガス流量の百分率)を0.03%以上15%以下とすることが好ましく、0.03%以上1%以下とすることがより好ましい。なお、SiCl4ガスの流量は、0.5mL/min(sccm)以上10mL/min(sccm)以下に設定することが好ましく、0.5mL/min(sccm)以上2mL/min(sccm)以下に設定することがより好ましい。
また、合計処理ガス流量に対して、窒素ガス流量の比(N2ガス/合計処理ガス流量の百分率)を5%以上99%以下とすることが好ましく、40%以上99%以下とすることがより好ましい。なお、窒素ガスの流量は、50mL/min(sccm)以上1000mL/min(sccm)以下に設定することが好ましく、300mL/min(sccm)以上1000mL/min(sccm)以下に、更に、300mL/min(sccm)以上600mL/min(sccm)以下に設定することがより好ましい。
また、SiCl4/N2のガス流量比は、0.005以下が好ましい。
また、SiCl4/N2のガス流量比は、0.005以下が好ましい。
また、合計処理ガス流量に対して、Arガスの流量比(例えばArガス/合計処理ガス流量の百分率)を0以上90%以下とすることが好ましく、0以上60%以下とすることがより好ましい。更に好ましくは、N2とSiCl4との合計流量より少ないことがよい。なお、不活性ガスの流量は、0mL/min(sccm)以上1000mL/min(sccm)以下に設定することが好ましく、0mL/min(sccm)以上200mL/min(sccm)以下に設定することがより好ましい。
また、プラズマCVD処理の温度は、載置台2の温度を300℃以上600℃未満、好ましくは400℃以上550℃以下の範囲内に設定すればよい。
また、プラズマCVD装置100におけるマイクロ波出力は、透過板28の面積あたりのパワー密度として0.25〜2.56W/cm2の範囲内とすることが好ましい。0.767〜2.56W/cm2がより好ましい。マイクロ波出力は、例えば500〜5000Wの範囲内から目的に応じて上記範囲内のパワー密度になるように選択することができ、好ましくは1500〜5000Wの範囲がよい。
上記プラズマCVDによって、図4(b)に示したように、SiCl4/N2ガスプラズマが形成され、窒化珪素膜(SiN膜)70を堆積することができる。プラズマCVD装置100を使用することにより、例えば2nm〜300nmの範囲内、好ましくは2nm〜50nmの範囲内の膜厚で窒化珪素膜を形成できるので有利である。
以上のようにして得られる窒化珪素膜70は、緻密で絶縁性に優れ、成膜原料由来の水素原子(H)を含有しない。つまり、窒化珪素膜70は、膜中に原料由来のH原子を含有しない絶縁膜である。従って、水素によるデバイスへの悪影響(例えばNBTI)が防止され、デバイスの信頼性を高めることができる。そのため、本発明方法により形成される窒化珪素膜70は、例えばゲート絶縁膜、ゲート絶縁膜周辺のライナー、層間絶縁膜、保護膜、エッチングストッパー膜等の用途に好ましく利用できる。
<作用>
本発明の窒化珪素膜の形成方法では、成膜原料として、SiCl4と窒素ガスを用いることによって、成膜原料由来の水素原子(H)を実質的に含有しない窒化珪素膜を形成することができる。本発明で使用するSiCl4ガスは、プラズマ中では、以下のi)〜iv)に示す段階を踏んで解離反応が進行するものと考えられている。
i)SiCl4→SiCl3+Cl
ii)SiCl3→SiCl2+Cl+Cl
iii)SiCl2→SiCl+Cl+Cl+Cl
iv)SiCl→Si+Cl+Cl+Cl+Cl
[ここで、Clはイオンを意味する]
本発明の窒化珪素膜の形成方法では、成膜原料として、SiCl4と窒素ガスを用いることによって、成膜原料由来の水素原子(H)を実質的に含有しない窒化珪素膜を形成することができる。本発明で使用するSiCl4ガスは、プラズマ中では、以下のi)〜iv)に示す段階を踏んで解離反応が進行するものと考えられている。
i)SiCl4→SiCl3+Cl
ii)SiCl3→SiCl2+Cl+Cl
iii)SiCl2→SiCl+Cl+Cl+Cl
iv)SiCl→Si+Cl+Cl+Cl+Cl
[ここで、Clはイオンを意味する]
従来のプラズマCVD法に用いるプラズマのように電子温度が高いプラズマ中では、プラズマの高いエネルギーにより、上記i)〜iv)に示した解離反応が進みやすく、SiCl4分子がばらばらになって高解離状態となりやすい。そのため、SiCl4分子から、エッチング作用を持つ活性種であるClイオン等のエッチャントが多量に生成してエッチングが支配的となり、窒化珪素膜を堆積させることが出来なかった。そのため、SiCl4ガスは、これまで工業的規模で実施されるプラズマCVDの成膜原料として使用されたことはなかった。
本発明方法で使用するプラズマCVD装置100は、複数のスロット(マイクロ波放射孔32)を有する平面アンテナ31により処理容器1内にマイクロ波を導入してプラズマを生成する構成によって、低電子温度のプラズマを形成できる。そのため、プラズマCVD装置100を用い、処理圧力と、処理ガスの流量を上記範囲に制御することによって、成膜原料としてSiCl4ガスを用いても、プラズマのエネルギーは低いので、解離はSiCl3、SiCl2に留まる割合が多く、低解離状態が維持され、成膜が支配的となる。すなわち、低電子温度・低エネルギーのプラズマによってSiCl4分子の解離が、上記i)またはii)の段階までで抑制され、成膜に悪影響を与える上記エッチャント(Clイオン等)の形成を抑制することができるため、成膜が支配的となる。
また、本発明方法によるプラズマは、低電子温度で且つ電子密度を高濃度にできるので、SiCl4ガスの解離が容易で、SiCl3イオンが多く生成され、また、結合エネルギーの高い窒素ガス(N2)も高濃度プラズマ内で解離されてNイオンとなる。そして、SiCl3イオンとNイオンが反応してSiNが生成されると考えられる。したがって、窒素ガス(N2)を用いることにより、窒化珪素膜を成膜することが可能である。よって、SiCl4ガスを原料とするプラズマCVDを用いて、イオンの膜中ダメージが少なく、水素含量が極端に少ない良質な窒化珪素膜を形成することが可能になった。
また、プラズマCVD装置100は、低電子温度のプラズマによって成膜原料ガスを急激に解離せず、緩やかな解離によりマイルドに解離するので、窒化珪素膜の堆積速度(成膜レート)をコントロールしやすいという特長がある。従って、例えば2nm程度の薄膜から300nm程度の比較的厚い膜厚まで、膜厚をコントロールしつつ成膜を行うことができる。
図5(a)、(b)、(c)は、窒化珪素膜の屈折率と、成膜時の処理圧力、マイクロ波出力、窒素ガス(N2)の流量との関係を示したものであって、図5(a)、(b)、(c)の成膜条件は基本的には、以下のとおりである。
[プラズマCVD条件]
処理温度(載置台):500℃
マイクロ波パワー:3kW(パワー密度1.53W/cm2)
処理圧力;2.7Pa
SiCl4流量;1mL/min(sccm)
N2ガス流量;400mL/min(sccm)
[プラズマCVD条件]
処理温度(載置台):500℃
マイクロ波パワー:3kW(パワー密度1.53W/cm2)
処理圧力;2.7Pa
SiCl4流量;1mL/min(sccm)
N2ガス流量;400mL/min(sccm)
図5(a)は、窒化珪素膜の屈折率と成膜時の処理圧力の関係を示したものである。図5(a)から、処理圧力が小さいほど、屈折率は高くなる傾向にあり、処理圧力が5Paでは、屈折率は1.82程度であり、処理圧力4Paでは、屈折率が1.85より高く好ましい。また、処理圧力10Paでは、屈折率は1.70と低く好ましくない。
図5(b)は、窒化珪素膜の屈折率と成膜時のマイクロ波出力の関係を示したものである。図5(b)から、マイクロ波出力が大きくなるほど屈折率は高くなり、マイクロ波出力が1000W以上であれば、屈折率は1.85以上となり好ましい。
図5(c)は、窒化珪素膜の屈折率と成膜時の窒素ガス(N2)の流量との関係を示したものである。図5(c)から、処理圧力が低いほど、また、窒素ガス(N2)の流量が増加するほど、屈折率は高くなる傾向にあり、処理圧力5Paでは、窒素ガス(N2)の流量が600mL/min(sccm)で、屈折率は約1.85であり好ましく、さらに、処理圧力2.7Paで、300mL/min(sccm)で、屈折率は1.90と高く更に好ましい。しかし、処理圧力10Paで窒素ガス(N2)の流量が300mL/min(sccm)で、屈折率は1.65と低く好ましくない。
次に、本発明の効果を確認した実験データについて説明する。ここでは、プラズマCVD装置100において、成膜原料ガスとしてSiCl4ガスおよびN2ガスを使用し、下記の条件でシリコン基板上に50nmの膜厚で窒化珪素膜を形成した。この窒化珪素膜について、二次イオン質量分析(RBS−SIMS)によって膜中に含まれる水素、窒素、シリコンの各原子の濃度を測定した。その結果を図6に示した。
また、比較のため、成膜原料ガスとして、SiCl4に替えてジシラン(Si2H6)を用いた以外は、同様の条件でプラズマCVDを行って形成した窒化珪素膜、並びに、下記条件のLPCVD(減圧CVD)によって形成した窒化珪素膜についても、同様にSIMSによる測定を行った。
[プラズマCVD条件]
処理温度(載置台):400℃
マイクロ波パワー:3kW(パワー密度1.53W/cm2;透過板面積あたり)
処理圧力;2.7Pa
SiCl4流量(またはSi2H6流量);1mL/min(sccm)
N2ガス流量;450mL/min(sccm)
Arガス流量;40mL/min(sccm)
処理温度(載置台):400℃
マイクロ波パワー:3kW(パワー密度1.53W/cm2;透過板面積あたり)
処理圧力;2.7Pa
SiCl4流量(またはSi2H6流量);1mL/min(sccm)
N2ガス流量;450mL/min(sccm)
Arガス流量;40mL/min(sccm)
[LPCVD条件]
処理温度:780℃
処理圧力;133Pa
SiH2Cl2ガス+NH3ガス;100+1000mL/min(sccm)
処理温度:780℃
処理圧力;133Pa
SiH2Cl2ガス+NH3ガス;100+1000mL/min(sccm)
SIMSの測定は、以下の条件で実施した。
使用装置:ATOMIKA 4500型(ATOMIKA社製)二次イオン質量分析装置
一次イオン条件:Cs+、1keV、約20nA
照射領域:約350×490μm
分析領域:約65×92μm
二次イオン極性:負
帯電補正:有
使用装置:ATOMIKA 4500型(ATOMIKA社製)二次イオン質量分析装置
一次イオン条件:Cs+、1keV、約20nA
照射領域:約350×490μm
分析領域:約65×92μm
二次イオン極性:負
帯電補正:有
なお、SIMS結果における水素原子量は、RBS/HR−ERDA(High Resolution Elastic Recoil Detection Analysis)で定量した標準サンプルのH濃度(6.6×1021atoms/cm3)で算出した相対感度係数(RSF)を用いてHの二次イオン強度を原子濃度に換算したものである(RBS−SIMS測定法)。
図6(a)は本発明方法によりSiCl4+N2を用いて成膜した窒化珪素膜、同(b)はLPCVDによる窒化珪素膜、同(c)はSi2H6+N2を原料とした窒化珪素膜の測定結果を示している。図6より、本発明方法で形成したSiN膜は、膜中に含まれる水素原子の濃度が2×1020atoms/cm3であり、SIMS−RBS測定機器の検出限界レベルであった。一方、LPCVD、Si2H6+N2で形成したSiN膜は、膜中に含まれる水素原子の濃度が、それぞれ2×1021atoms/cm3以上、1×1022atoms/cm3以上であった。この結果から、本発明方法で得られるSiN膜は、従来方法で形成されたSiN膜と異なり、膜中に実質的に水素を含有しないことが確認できた。つまり、本発明方法によれば、水素原子が9.9×1020atoms/cm3以下のSiN膜を形成することが出来る。
また、上記SiCl4+N2を原料とした窒化珪素膜(本発明)、LPCVDによる窒化珪素膜、Si2H6+N2を原料とした窒化珪素膜について、フーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)による測定を行った。その結果を図7(a),(b)に示した。なお、図7(b)は、図7(a)の要部拡大図である。LPCVDによる窒化珪素膜と、Si2H6+N2を原料とした窒化珪素膜では、波数3300[/cm]付近にN−H結合に固有のピークが検出されたが、SiCl4+N2を原料とした本発明の窒化珪素膜では、上記ピークが検出されなかった。この結果から、SiCl4+N2を原料とした本発明の窒化珪素膜は、膜中にN−H結合が検出下限以下のレベルであることが確認された。
次に、上記条件で成膜された各SiN膜を0.5重量%濃度の希フッ酸(HF)で60秒間処理してエッチング深さを計測することにより、エッチング耐性を評価した。その結果を図8に示した。なお、図8には、比較のために、950℃で成膜した熱酸化(WVG;水蒸気ジェネレーターを使用し、O2およびH2を燃焼させて水蒸気を生成して供給する方法)によって形成した酸化珪素膜についての結果も記載した。
本発明方法のSiCl4+N2を成膜原料として得られたSiN膜のエッチングレートは0.025nm/秒であった。一方、Si2H6+N2を成膜原料として得られたSiN膜のエッチングレートは0.015nm/秒、780℃で成膜したLPCVDによるSiN膜のエッチングレートは0.02nm/秒、950℃で成膜した熱酸化によるSiO2膜のエッチングレートは0.087nm/秒であった。この結果から、SiCl4+N2を成膜原料として本発明方法によって得られたSiN膜は、400℃で成膜したにもかかわらず、780℃で成膜したLPCVDのSiN膜と同等のレベルのエッチング耐性を有する緻密性の高い膜であった。また、本発明方法によって得られたSiN膜のエッチング耐性は、Si2H6+N2を成膜原料として得られたSiN膜と比べても大差がなく、また、熱酸化によるSiO2膜よりも格段に優れたエッチング耐性を示した。従って、本発明方法では、従来の成膜方法に比べてサーマルバジェットの増加を大幅に抑制しながら、緻密で良質なSiN膜を形成できることが示された。
以上のように、本発明の窒化珪素膜の形成方法では、SiCl4ガスを含む成膜ガスを用い、SiCl4ガスやN2ガスの流量比と処理圧力を選択してプラズマCVDを行なうことにより、ウエハW上に、良質で、膜中の水素原子の濃度が9.9×1020atoms/cm3以下の窒化珪素膜を製造できる。このようにして形成される水素を含まない窒化珪素膜は、例えば、ゲート絶縁膜、ゲート絶縁膜周辺のライナー、層間絶縁膜、保護膜、エッチングストッパー膜等の用途に適用することができ、これらの用途において、水素原子に起因する信頼性低下を防ぐ効果が期待できる。
以上、本発明の実施形態を述べたが、本発明は上記実施形態に制約されることはなく、種々の変形が可能である。
1…処理容器
2…載置台
3…支持部材
5…ヒータ
12…排気管
14,15…ガス導入部
16…搬入出口
17…ゲートバルブ
18…ガス供給機構
19a…窒素ガス供給源
19b…Si含有ガス供給源
19c…不活性ガス供給源
24…排気装置
27…マイクロ波導入機構
28…透過板
29…シール部材
31…平面アンテナ
32…マイクロ波放射孔
37…導波管
39…マイクロ波発生装置
50…制御部
100…プラズマCVD装置
W…半導体ウエハ(基板)
2…載置台
3…支持部材
5…ヒータ
12…排気管
14,15…ガス導入部
16…搬入出口
17…ゲートバルブ
18…ガス供給機構
19a…窒素ガス供給源
19b…Si含有ガス供給源
19c…不活性ガス供給源
24…排気装置
27…マイクロ波導入機構
28…透過板
29…シール部材
31…平面アンテナ
32…マイクロ波放射孔
37…導波管
39…マイクロ波発生装置
50…制御部
100…プラズマCVD装置
W…半導体ウエハ(基板)
Claims (8)
- 複数の孔を有する平面アンテナにより処理容器内にマイクロ波を導入してプラズマを生成して成膜を行うプラズマCVD装置においてシリコン原子と塩素原子からなる化合物のガスと窒素ガスを含む処理ガスを用いてプラズマCVDを行うことにより成膜されてなる窒化珪素膜であって、
二次イオン質量分析(SIMS)によって測定される水素原子の濃度が9.9×1020atoms/cm3以下であることを特徴とする窒化珪素膜。 - フーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)による測定でN−H結合のピークが検出されないことを特徴とする請求項1に記載の窒化珪素膜。
- 複数の孔を有する平面アンテナにより処理容器内にマイクロ波を導入してプラズマを生成して成膜を行うプラズマCVD装置においてプラズマCVD法により被処理体上に窒化珪素膜を形成する窒化珪素膜の形成方法であって、
前記処理容器内の圧力を0.1Pa以上6.7Pa以下の範囲内に設定し、シリコン原子と塩素原子からなる化合物のガスと窒素ガスを含む処理ガスを用いてプラズマCVDを行うことにより、二次イオン質量分析(SIMS)によって測定される水素原子の濃度が9.9×1020atoms/cm3以下である窒化珪素膜を形成する工程、
を備えていることを特徴とする窒化珪素膜の形成方法。 - 前記シリコン原子と塩素原子からなる化合物が、四塩化珪素(SiCl4)であることを特徴とする請求項3に記載の窒化珪素膜の形成方法。
- 全処理ガスに対する前記SiCl4ガスの流量比率が、0.03%以上15%以下の範囲内であることを特徴とする請求項4に記載の窒化珪素膜の形成方法。
- 全処理ガスに対する前記窒素ガスの流量比率が、5%以上99%以下の範囲内であることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の窒化珪素膜の形成方法。
- コンピュータ上で動作する制御プログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
前記制御プログラムは、実行時に、
複数の孔を有する平面アンテナにより処理容器内にマイクロ波を導入してプラズマを生成して成膜を行うプラズマCVD装置において、前記処理容器内の圧力を0.1Pa以上6.7Pa以下の範囲内に設定し、シリコン原子と塩素原子からなる化合物のガスと窒素ガスを含む処理ガスを用いて、二次イオン質量分析(SIMS)によって測定される水素原子の濃度が9.9×1020atoms/cm3以下である窒化珪素膜を形成するプラズマCVDが行われるように、コンピュータに前記プラズマCVD装置を制御させるものであることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。 - プラズマCVD法により被処理体上に窒化珪素膜を形成するプラズマCVD装置であって、
被処理体を収容する上部に開口を有する処理容器と、
前記処理容器の開口を塞ぐ誘電体部材と、
前記誘電体部材上に設けられ、前記処理容器内にマイクロ波を導入して、プラズマを生成するための複数の孔を有する平面アンテナと、
前記処理容器内に処理ガスを供給するガス供給機構に接続するガス導入部と、
前記処理容器内を減圧排気する排気機構と、
前記処理容器内において、圧力を0.1Pa以上6.7Pa以下の範囲内に設定し、前記ガス供給機構に接続するガス導入部よりシリコン原子と塩素原子からなる化合物ガスと窒素ガスを含む処理ガスを用い、二次イオン質量分析(SIMS)によって測定される水素原子の濃度が9.9×1020atoms/cm3以下である窒化珪素膜を形成するプラズマCVDが行われるように制御する制御部と、
を備えたことを特徴とするプラズマCVD装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008253934 | 2008-09-30 | ||
JP2008253934 | 2008-09-30 | ||
PCT/JP2009/067302 WO2010038885A1 (ja) | 2008-09-30 | 2009-09-29 | 窒化珪素膜およびその形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体並びにプラズマcvd装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010038885A1 true JPWO2010038885A1 (ja) | 2012-03-01 |
Family
ID=42073639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010531935A Pending JPWO2010038885A1 (ja) | 2008-09-30 | 2009-09-29 | 窒化珪素膜およびその形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体並びにプラズマcvd装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2010038885A1 (ja) |
KR (1) | KR101254986B1 (ja) |
TW (1) | TW201030176A (ja) |
WO (1) | WO2010038885A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2012029709A1 (ja) * | 2010-08-31 | 2013-10-28 | 株式会社島津製作所 | 非晶質窒化珪素膜およびその製造方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6224931B2 (ja) * | 2012-07-27 | 2017-11-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP6232219B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2017-11-15 | 東京エレクトロン株式会社 | 多層保護膜の形成方法 |
JP6363385B2 (ja) * | 2014-04-21 | 2018-07-25 | 東京エレクトロン株式会社 | 封止膜の形成方法及び封止膜製造装置 |
JP6539959B2 (ja) * | 2014-08-28 | 2019-07-10 | 株式会社Sumco | エピタキシャルシリコンウェーハおよびその製造方法、ならびに、固体撮像素子の製造方法 |
CN109735829B (zh) * | 2017-10-27 | 2021-02-26 | 中国电子科技集团公司第四十八研究所 | 氮化硅薄膜的沉积方法、氮化硅薄膜及perc电池 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5996736A (ja) * | 1982-11-26 | 1984-06-04 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP2000058483A (ja) * | 1998-08-05 | 2000-02-25 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2000077406A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-03-14 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2002176053A (ja) * | 2000-12-05 | 2002-06-21 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2006128591A (ja) * | 2004-01-13 | 2006-05-18 | Tokyo Electron Ltd | 半導体装置の製造方法及び成膜システム |
WO2006101857A2 (en) * | 2005-03-21 | 2006-09-28 | Tokyo Electron Limited | A plasma enhanced atomic layer deposition system and method |
JP2007189173A (ja) * | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Tokyo Electron Ltd | 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008124424A (ja) * | 2006-10-16 | 2008-05-29 | Tokyo Electron Ltd | プラズマ成膜装置及びプラズマ成膜方法 |
-
2009
- 2009-09-29 KR KR1020117007197A patent/KR101254986B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2009-09-29 JP JP2010531935A patent/JPWO2010038885A1/ja active Pending
- 2009-09-29 WO PCT/JP2009/067302 patent/WO2010038885A1/ja active Application Filing
- 2009-09-30 TW TW098133187A patent/TW201030176A/zh unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5996736A (ja) * | 1982-11-26 | 1984-06-04 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP2000058483A (ja) * | 1998-08-05 | 2000-02-25 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2000077406A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-03-14 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2002176053A (ja) * | 2000-12-05 | 2002-06-21 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2006128591A (ja) * | 2004-01-13 | 2006-05-18 | Tokyo Electron Ltd | 半導体装置の製造方法及び成膜システム |
WO2006101857A2 (en) * | 2005-03-21 | 2006-09-28 | Tokyo Electron Limited | A plasma enhanced atomic layer deposition system and method |
JP2007189173A (ja) * | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Tokyo Electron Ltd | 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2012029709A1 (ja) * | 2010-08-31 | 2013-10-28 | 株式会社島津製作所 | 非晶質窒化珪素膜およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20110055702A (ko) | 2011-05-25 |
TW201030176A (en) | 2010-08-16 |
KR101254986B1 (ko) | 2013-04-16 |
WO2010038885A1 (ja) | 2010-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102009923B1 (ko) | 질화 규소막의 처리 방법 및 질화 규소막의 형성 방법 | |
WO2010038900A1 (ja) | 酸化珪素膜、酸化珪素膜の形成方法、および、プラズマcvd装置 | |
US20120153442A1 (en) | Silicon nitride film and process for production thereof, computer-readable storage medium, and plasma cvd device | |
JP2006294816A (ja) | 成膜方法、成膜装置及びコンピュータプログラム | |
US20130012033A1 (en) | Silicon oxide film forming method and plasma oxidation apparatus | |
WO2011040396A1 (ja) | 窒化珪素膜の成膜方法および半導体メモリ装置の製造方法 | |
WO2011125703A1 (ja) | プラズマ窒化処理方法 | |
WO2010038885A1 (ja) | 窒化珪素膜およびその形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体並びにプラズマcvd装置 | |
JPWO2006106665A1 (ja) | 基板の窒化処理方法および絶縁膜の形成方法 | |
WO2007034871A1 (ja) | 選択的プラズマ処理方法 | |
CN108695149B (zh) | 蚀刻方法、蚀刻装置以及存储介质 | |
TWI776060B (zh) | 電漿處理裝置及電漿處理方法 | |
TW200913071A (en) | Method for pretreating inner space of chamber in plasma nitridation, plasma processing method and plasma processing apparatus | |
US10818476B2 (en) | Substrate processing apparatus | |
JP5425361B2 (ja) | プラズマ表面処理方法、プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置 | |
WO2010038887A1 (ja) | 二酸化珪素膜およびその形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体並びにプラズマcvd装置 | |
KR101464867B1 (ko) | 반도체 장치 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체 | |
JPS6164124A (ja) | 薄膜作成装置 | |
TWI801963B (zh) | 基板處理裝置、半導體裝置的製造方法及電漿生成裝置 | |
JP5374749B2 (ja) | 絶縁膜の形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体および処理システム | |
WO2008041599A1 (fr) | Procédé d'oxydation de plasma, support de stockage, et appareil de traitement par plasma | |
WO2010038888A1 (ja) | 窒化酸化珪素膜およびその形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体並びにプラズマcvd装置 | |
JP2018160656A (ja) | 成膜方法、ボロン膜、及び成膜装置 | |
JP2008251959A (ja) | 絶縁層の形成方法及び半導体装置の製造方法 | |
JP2008235918A (ja) | プラズマ基板処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140401 |