JPWO2010038663A1 - ナトリウム−硫黄電池の制御方法 - Google Patents

ナトリウム−硫黄電池の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010038663A1
JPWO2010038663A1 JP2010531822A JP2010531822A JPWO2010038663A1 JP WO2010038663 A1 JPWO2010038663 A1 JP WO2010038663A1 JP 2010531822 A JP2010531822 A JP 2010531822A JP 2010531822 A JP2010531822 A JP 2010531822A JP WO2010038663 A1 JPWO2010038663 A1 JP WO2010038663A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
power
sulfur
sulfur battery
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010531822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5514729B2 (ja
Inventor
基広 福原
基広 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2010038663A1 publication Critical patent/JPWO2010038663A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5514729B2 publication Critical patent/JP5514729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/3909Sodium-sulfur cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Abstract

複数のナトリウム−硫黄電池に含まれる個々のナトリウム−硫黄電池の充電電力又は放電電力が、定格出力の1/n(nは自然数)以下になったときに、順次、個々のナトリウム−硫黄電池を停止させる。こうすると、ナトリウム−硫黄電池の放電電力(又は充電電力)は微小にならず、ナトリウム−硫黄電池の電池深度(又は残存容量)を精度よく管理することが出来る。

Description

本発明は、風力発電装置等の出力が変動する発電装置と、複数のナトリウム−硫黄電池を有する電力貯蔵補償装置と、を組み合わせて電力系統へ電力を供給する連系システムにおける、ナトリウム−硫黄電池の制御方法に関する。
近年、風力、太陽光、地熱等から電力を作り出す自然エネルギー発電装置が注目を集め、実用化されている。自然エネルギー発電装置は、石油等の限りある資源を使用せず、自然に無尽蔵に存在するエネルギー源を用いるクリーンな発電装置であり、二酸化炭素の排出を抑制し得るので、地球温暖化防止の観点から、導入する企業、自治体等は増加しつつある。
但し、自然界からもたらされるエネルギーは刻一刻と変動することから、自然エネルギー発電装置には、出力の変動が避けられない、という普及に向けての障害がある。従って、この障害を取り除くため、自然エネルギー発電装置を採用する場合には、その自然エネルギー発電装置と、複数のナトリウム−硫黄電池(二次電池)を主構成機器とする電力貯蔵補償装置と、を組み合わせた連系(発電)システムを構築することが好ましい。
ナトリウム−硫黄電池は、エネルギー密度が高く、短時間で高出力が可能であり、且つ、高速応答性に優れることから、充電及び放電を制御する双方向変換器を併設することによって、数百m秒〜数秒オーダーで起き得る自然エネルギー発電装置の出力の変動を、補償することが出来るという長所を有する。それが故に、自然エネルギー発電装置に、複数のナトリウム−硫黄電池を構成機器とする電力貯蔵補償装置を組み合わせた連系システムは、望ましい発電システムであるといえる。
複数のナトリウム−硫黄電池を構成機器とする電力貯蔵補償装置では、簡便であることから、従来、一般に、その複数のナトリウム−硫黄電池の充電及び放電の制御は、一括して行われている。そして、ナトリウム−硫黄電池の充電、放電にかかる電流値をシーケンサ等の制御装置に取り込み、初期に設定された残存容量(Ah)から、その電流値を加減し(例えば充電なら加算、放電なら減算、あるいはその反対等)積算し、容量比率換算することによって、個々のナトリウム−硫黄電池の電池深度(放電深度、(%))は管理される。尚、電池深度を正確に管理出来れば、残存容量もわかるから、本明細書において、電池深度は、残存容量に置き換えることが出来る。
しかし、自然エネルギー発電装置に複数のナトリウム−硫黄電池を構成機器とする電力貯蔵補償装置を組み合わせた連系システムは、自然エネルギー発電装置の変動を補償し、人的に又は計算機等によって指定された発電計画に合わせて、スムーズな又は完全にフラットな(連系システムとしての)出力を実現するために機能するものであるから、連系システムの発電電力計画値(運転計画値)と自然エネルギー発電装置の発電電力(出力)が接近している場合には、複数のナトリウム−硫黄電池を構成機器とする電力貯蔵補償装置が補償する(吸収する)電力は、僅かになる場合があり得る。そうなると、結果的に、ナトリウム−硫黄電池の放電電力(又は充電電力)は、微小となる。
ナトリウム−硫黄電池の放電電力(又は充電電力)が微小となると、当然に放電(又は充電)にかかる電流も微小となり、その微小な電流(例えば30A以下の電流)に基づいては、放電(又は充電)を認識出来ない不感帯に入るおそれがある。即ち、実際には放電(又は充電)を行なっていても、その放電(又は充電)をしていないとして、放電(充電)にかかる電流値がシーケンサ等の制御装置に取り込まれず、上記の電池深度の積算更新がなされない。そうすると、実際の電池深度と、制御装置が管理する管理値と、の間には、誤差が生じ、その誤差は、ナトリウム−硫黄電池の放電電力(又は充電電力)が微小である状態が長時間続けば、積算されて大きくなる。
それぞれのナトリウム−硫黄電池において実際の電池深度と管理値との間の誤差が大きくなると、正確な電池深度の把握が出来なくなり、突然、充電末になり充電が継続出来なくなったり、突然、放電末になり放電が継続出来なくなり、自然エネルギー発電装置の出力変動を補償している最中に停止してしまう、という問題が起り得る。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その課題は、出力が変動する自然エネルギー発電装置と、複数のナトリウム−硫黄電池を構成機器とする電力貯蔵補償装置と、を組み合わせた連系システムにおいて、ナトリウム−硫黄電池の電池深度(又は残存容量)を精度よく管理する手段を提供することである。研究が重ねられた結果、個々のナトリウム−硫黄電池の放電電力(又は充電電力)が、一定以上、低下したら、予め決められた優先順序に基づいて特定されるナトリウム−硫黄電池を、順次、停止させ、その後、再稼動させることによって、上記課題を解決出来ることが見出された。具体的には、本発明によれば、以下の手段が提供される。
即ち、本発明によれば、出力が変動する発電装置と電力貯蔵補償装置とを組み合わせて電力系統へ電力を供給する連系システムにおいて電力貯蔵補償装置を構成し発電装置の出力の変動を補償する、複数のナトリウム−硫黄電池の制御方法であって、その複数のナトリウム−硫黄電池に含まれる個々のナトリウム−硫黄電池の充電電力又は放電電力が、定格出力の1/n(nは自然数)以下になった(下がった)ときに、順次、個々のナトリウム−硫黄電池を停止させるとともに、個々のナトリウム−硫黄電池の充電電力又は放電電力が、定格出力のx%(xは自然数)以上になった(戻った)ときに、順次、個々のナトリウム−硫黄電池を再稼動させるナトリウム−硫黄電池の制御方法が提供される。
本発明に係るナトリウム−硫黄電池の制御方法においては、上記の1/nが、1/8(12.5%)以上、1/2(50%)以下であることが好ましい。特に好ましい1/nは1/4(25%)である。即ち、ナトリウム−硫黄電池の充電電力又は放電電力が、定格出力の1/4以下に下がったときに、順次、個々のナトリウム−硫黄電池を停止させることが好ましい。
本発明に係るナトリウム−硫黄電池の制御方法においては、上記のxが、80以上、100以下であることが好ましい。特に好ましいxは100である。即ち、ナトリウム−硫黄電池の充電電力又は放電電力が、定格出力に戻ったときに、順次、個々のナトリウム−硫黄電池を再稼動させることが好ましい。
本発明に係るナトリウム−硫黄電池の制御方法においては、個々のナトリウム−硫黄電池を停止させるに際し、その停止させる優先順位を予め決めておき、先に停止をしたナトリウム−硫黄電池の優先順位を、その事後に、最下位に下げることが好ましい。
再稼動させる順序は、予め決められた優先順序に従い、優先順位の低い方から先に再稼動させることが好ましい。即ち、ファーストインラストアウトである。
その事後に、とは、個々のナトリウム−硫黄電池を停止させ、再稼動させるという1つのサイクルを終えた後に、という意味である。例えば、No.1〜No.4の4基のナトリウム−硫黄電池がある場合に、No.1、No.2、No.3、No.4の順に優先順位をつけておき、No.1を最も先に停止させ、最も後に再稼動させたら、その後で、No.1の優先順位を最下位に下げ、優先順位をNo.2、No.3、No.4、No.1の順にする。更に、No.2を最も先に停止させ、最も後に再稼動させたら、その後で、No.2の優先順位を最下位に下げ、優先順位をNo.3、No.4、No.1、No.2の順にし、No.3を最も先に停止させ、最も後に再稼動させたら、その後で、No.3の優先順位を最下位に下げ、優先順位をNo.4、No.1、No.2、No.3の順にし、No.4を最も先に停止させ、最も後に再稼動させたら、その後で、No.4の優先順位を最下位に下げ、優先順位を、元の通りのNo.1、No.2、No.3、No.4の順にし、これを繰り返す。
本発明に係るナトリウム−硫黄電池の制御方法は、出力が変動する発電装置が、風力、太陽光、地熱のうち1又は2以上の自然エネルギーを用いた自然エネルギー発電装置である場合に、特に好適に利用される。
同時に停止させるナトリウム−硫黄電池は、1基でなくてもよい。この場合、同じ優先順位のナトリウム−硫黄電池が複数存在することになる。但し、同時に停止させるナトリウム−硫黄電池は、好ましくは1基であり、順次、1基ずつ停止させることが好ましい。
本発明に係るナトリウム−硫黄電池の制御方法は、出力が変動する発電装置と電力貯蔵補償装置とを組み合わせて電力系統へ電力を供給する連系システムにおいて電力貯蔵補償装置を構成する複数のナトリウム−硫黄電池を制御する方法である。本明細書において、複数のナトリウム−硫黄電池を構成する個々の(1基の)ナトリウム−硫黄電池とは、制御の単位で他と区画されるナトリウム−硫黄電池のことをいう。単電池の数、モジュール電池の数、出力の大きさ等で定まるものではない。具体的には、ナトリウム−硫黄電池が電力貯蔵補償装置を構成する場合において、1基の双方向変換器の制御下におかれるナトリウム−硫黄電池を、1基のナトリウム−硫黄電池として取り扱うものとする(後述する図1においてNo.1〜No.n毎にそれぞれ複数のナトリウム−硫黄電池3が描かれているが(例えば) No.1ナトリウム−硫黄電池3というときは描かれた複数のナトリウム−硫黄電池3を1つのNo.1ナトリウム−硫黄電池3と表現する)。ナトリウム−硫黄電池は、全て同一の定格容量であることが望ましいが、必ずしも同一である必要はない。
本発明に係るナトリウム−硫黄電池の制御方法は、複数のナトリウム−硫黄電池に含まれる個々のナトリウム−硫黄電池の充電電力又は放電電力が、定格出力の1/n以下になったときに、順次、個々のナトリウム−硫黄電池を停止させるので、連系システムの発電電力(出力)と出力が変動する発電装置(自然エネルギー発電装置)の発電電力(出力)との間には、常時、大きな偏差が生じる。そのため、停止したナトリウム−硫黄電池以外のナトリウム−硫黄電池の充電電力又は放電電力は、微小にはならない。よって、稼動しているナトリウム−硫黄電池の電流は、充電又は放電を認識出来ない不感帯に入るおそれがなく、充電又は放電にかかる電流値はシーケンサ等の制御装置に確実に取り込まれ、正確に電池深度の積算更新がなされる。実際の電池深度と、制御装置が管理する管理値と、の間に、誤差が生じることはない。
本発明に係るナトリウム−硫黄電池の制御方法によって、複数のナトリウム−硫黄電池の全てにおいて実際の電池深度と管理値との間の誤差が生まれなければ、自然エネルギー発電装置の出力変動を補償している最中にナトリウム−硫黄電池(電力貯蔵補償装置)が停止してしまう、という問題は、起き難くなる。即ち、本発明に係るナトリウム−硫黄電池の制御方法で制御されたナトリウム−硫黄電池を用いた電力貯蔵補償装置によって、長期間継続して自然エネルギー発電装置の出力変動を補償することが可能である。従って、連系システムの長期運転にかかる信頼性は著しく向上する。
本発明に係るナトリウム−硫黄電池の制御方法は、上記の通り、個々のナトリウム−硫黄電池を停止させた後、個々のナトリウム−硫黄電池の充電電力又は放電電力が、定格出力のx%以上になったときに、順次、個々のナトリウム−硫黄電池を再稼動させるので、出力が変動する発電装置(自然エネルギー発電装置)の発電電力が変動して、連系システムの発電電力計画値(運転計画値)との偏差が大きくなった場合でも、ナトリウム−硫黄電池が有する充電電力及び放電電力をロスすることなく、自然エネルギー発電装置の変動を抑制し、スムーズ又はフラットな連系システムとしての出力を実現する。
本発明に係るナトリウム−硫黄電池の制御方法は、風力、太陽光、地熱等の自然エネルギーを用いた、出力が変動する発電装置と、電力貯蔵補償装置と、を組み合わせて電力系統へ電力を供給する連系システムにおいて、上記電力貯蔵補償装置を構成する複数のナトリウム−硫黄電池を制御する方法として利用することが出来る。
出力が変動する発電装置と電力貯蔵補償装置とを有する連系システムの一例を表すシステム構成図である。 連系システムにおける各ナトリウム−硫黄電池に分配する運転基準量(制御量)を決定するロジックを表すブロック線図である。 発電電力計画値と風力発電電力が接近した場合のナトリウム−硫黄電池の制御方法のロジックを表すブロック線図の一例である。
以下、本発明について、適宜、図面を参酌しながら、実施の形態を説明するが、本発明はこれらに限定されて解釈されるべきものではない。本発明の要旨を損なわない範囲で、当業者の知識に基づいて、種々の変更、修正、改良、置換を加え得るものである。例えば、図面は、好適な本発明の実施の形態を表すものであるが、本発明は図面に表される態様や図面に示される情報により制限されない。本発明を実施し又は検証する上では、本明細書中に記述されたものと同様の手段若しくは均等な手段が適用され得るが、好適な手段は、以下に記述される手段である。
先ず、連系システムについて説明する。図1に示されるシステム構成図は、出力が変動する発電装置と電力貯蔵補償装置とを有する連系システムの一例を表している。図1に示される連系システム8は、風の力を風車の回転に変え発電機を回す風力発電装置7(自然エネルギー発電装置)と、電力貯蔵補償装置5と、を有する。そして、電力貯蔵補償装置5は、電力を貯蔵し出力することが可能な二次電池であるナトリウム−硫黄電池3(NAS電池とも記す)、直流/交流変換機能を有する双方向変換器4、及び変圧器9を備える。双方向変換器4は、例えばチョッパとインバータあるいはインバータから構成することが出来る。連系システム8には、風力発電装置7が、No.1〜No.m(mは1より大きい整数)のm系列備わり、ナトリウム−硫黄電池3(電力貯蔵補償装置5)が、No.1〜No.n(nは1より大きい整数)のn系列備わっている。
尚、既述のように、1基の電力貯蔵補償装置5に含まれるナトリウム−硫黄電池3は、全体として1基のナトリウム−硫黄電池3として取り扱う。又、一般に、連系システムでは、発電装置として自家発電装置が加わり、負荷としてナトリウム−硫黄電池のヒータやその他の補機が存在するが、連系システム8では省略している。これらは、本発明に係るナトリウム−硫黄電池の制御方法においては、出力が変動する発電装置(風力発電装置7)の発電する電力に含まれるもの(加え又は減じたもの)として考えればよい。
連系システム8においては、電力貯蔵補償装置5においてナトリウム−硫黄電池3の放電を行い、電力計42で測定される電力Pが、風力発電装置7により発電された電力(電力計43で測定される電力P)の出力変動を補償する。具体的には、連系システム8全体として出力する電力(電力計41で測定される電力P)が、P=P+P=一定(P=P−P)を満たすように、ナトリウム−硫黄電池3の放電(即ち電力P)を制御することによって、連系システム8全体として出力する電力Pを安定した品質のよい電力にして、例えば配電変電所と電力需要家間の電力系統1に供給する。
又、連系システム8では、風力発電装置7により発電された電力Pの出力変動に合わせて、電力貯蔵補償装置5においてナトリウム−硫黄電池3の充電を行う。具体的には、電力計42で測定される電力Pが、P=−Pとなるように、ナトリウム−硫黄電池3の充電(即ち電力−P)を制御することによって、変動する電力Pを消費して、連系システム8全体として出力する電力Pを0にすることが可能となる。
ナトリウム−硫黄電池3を放電する場合、充電する場合の何れの場合も、電力貯蔵補償装置5において、風力発電装置7からの出力(電力P)に基づき、その出力を補償する電力を入力又は出力させるように、双方向変換器4の制御目標値を変更することによってナトリウム−硫黄電池3を充電又は放電させて、風力発電装置7の出力変動を吸収する。二酸化炭素を殆ど排出しない自然エネルギー発電装置(風力発電装置7)及びナトリウム−硫黄電池3(電力貯蔵補償装置5)を用いて、安定した品質のよい電力を供給出来ることから、連系システム8は好ましい発電システムであるといえる。
次に、図2及び図3を参照して、図1に示される連系システム8において、その連系システム8の発電電力計画値(運転計画値)と風力発電装置7の電力Pが接近してしまった場合における、ナトリウム−硫黄電池3の制御について説明する。
図2は、連系システム8における各ナトリウム−硫黄電池3(No.1〜No.nNAS電池)に分配する運転基準量(制御量)を決定するロジックを表すブロック線図である。図2に示されるように、運転計画値から風車電力(風力発電装置7により発電された電力Pw)分を減じた値を基に比例動作を経てリミッタによる設定値以上の値のカットを施した値と、運転計画値から(電力基準量を求めようとする)現時点における総電力(電力P)を減じた値を基に比例動作及び積分動作を施した値と、を加算することで、電力基準量(制御量)を求めることが出来る。そして、それを各ナトリウム−硫黄電池3に分配する。そうすると、各ナトリウム−硫黄電池3に、それぞれ運転基準量(制御量)が与えられる(No.1〜No.nNAS電池(ユニット)運転基準量)。
図3は、ナトリウム−硫黄電池の制御方法のロジックを表すブロック線図であり、発電電力計画値と風力発電電力が接近した場合の一例を示すものである。図3では、先ず、運転基準量が定格出力の1/4以下であるかどうか判断する(図3における≦)。そして、運転基準量が定格出力の1/4(以下)であるならば、次に、優先順位を確認し(図3における優先条件Aとの論理積)、優先順位が高いものであれば、先にゲートブロックにより停止させていく(図3におけるNAS電池ゲートブロックへのセット出力)。例えば、優先順位決定ロジック(図3を参照)としては、10秒間隔毎に放電深度をみて、(No.1〜No.nのうち)若番から止めていくといったロジックが考えられる(図3におけるNo.1〜No.n優先条件Aの出力)。又、例えば、No.1〜No.15のNAS電池(ユニット)があるときに、No.3〜No.6NAS電池(ユニット)を停止させることが出来る。当然に、停止対象は、連続番号のNAS電池(ユニット)でなくともよい。そして、復帰させる条件は、NAS電池(ユニット)の上限リミッタに到達したときである。条件を満たしたら、順次、復帰させていく。この復帰は、停止と同様に、優先順位を確認し(図3における優先条件Bとの論理積(優先条件Bは優先条件Aと同じでよく異なるものとしてもよい(異なる場合の優先条件Bを決定する優先順位決定ロジックは図3に示さない)))、その優先順位に基づいて、順次、復帰させていくことが好ましい(図3におけるNAS電池ゲートブロックへのリセット出力)。
本発明は、風力発電装置等の出力が変動する発電装置と、複数のナトリウム−硫黄電池を有する電力貯蔵補償装置と、を組み合わせて電力系統へ電力を供給する連系システムにおける、ナトリウム−硫黄電池の制御方法として好適に利用される。
1 電力系統
3 ナトリウム−硫黄電池
4 双方向変換器
5 電力貯蔵補償装置
7 風力発電装置
8 連系システム
9 変圧器
41,42,43,44 電力計

Claims (5)

  1. 出力が変動する発電装置と電力貯蔵補償装置とを組み合わせて電力系統へ電力を供給する連系システムにおいて前記電力貯蔵補償装置を構成し前記発電装置の出力の変動を補償する、複数のナトリウム−硫黄電池の制御方法であって、
    その複数のナトリウム−硫黄電池に含まれる個々のナトリウム−硫黄電池の充電電力又は放電電力が、定格出力の1/n(nは自然数)以下になったときに、順次、個々のナトリウム−硫黄電池を停止させるとともに、
    個々のナトリウム−硫黄電池の充電電力又は放電電力が、定格出力のx%(xは自然数)以上になったときに、順次、個々のナトリウム−硫黄電池を再稼動させるナトリウム−硫黄電池の制御方法。
  2. 前記1/nが、1/8以上、1/2以下である請求項1に記載のナトリウム−硫黄電池の制御方法。
  3. 前記xが、80以上、100以下である請求項1に記載のナトリウム−硫黄電池の制御方法。
  4. 前記個々のナトリウム−硫黄電池を停止させるに際し、その停止させる優先順位を予め決めておき、先に停止をしたナトリウム−硫黄電池の優先順位を、その事後に、最下位に下げる請求項1〜3の何れか一項に記載のナトリウム−硫黄電池の制御方法。
  5. 前記出力が変動する発電装置が、風力、太陽光、地熱のうち1又は2以上の自然エネルギーを用いた自然エネルギー発電装置である請求項1〜4の何れか一項に記載のナトリウム−硫黄電池の制御方法。
JP2010531822A 2008-09-30 2009-09-25 ナトリウム−硫黄電池の制御方法 Active JP5514729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10116608P 2008-09-30 2008-09-30
US61/101,166 2008-09-30
PCT/JP2009/066610 WO2010038663A1 (ja) 2008-09-30 2009-09-25 ナトリウム-硫黄電池の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010038663A1 true JPWO2010038663A1 (ja) 2012-03-01
JP5514729B2 JP5514729B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=42073427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010531822A Active JP5514729B2 (ja) 2008-09-30 2009-09-25 ナトリウム−硫黄電池の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8420240B2 (ja)
EP (1) EP2333893B1 (ja)
JP (1) JP5514729B2 (ja)
CN (1) CN102150319B (ja)
WO (1) WO2010038663A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011078151A1 (ja) * 2009-12-24 2013-05-09 三洋電機株式会社 電力供給方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体および発電システム
CN101826745B (zh) * 2010-05-18 2014-06-04 郁百超 锂离子动力电池无损充电机
US20120175962A1 (en) * 2011-01-11 2012-07-12 Converteam Technology Ltd. Power Collection and Transmission Systems
JP5638436B2 (ja) * 2011-03-28 2014-12-10 三菱重工業株式会社 電力貯蔵システム
JP2014166009A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Toshiba Corp 太陽光発電システム、太陽光発電システムの制御方法及び制御プログラム
DE102014200737A1 (de) * 2014-01-16 2015-07-16 Wobben Properties Gmbh Verfahren und Regel- und/oder Steuereinrichtung zum Betrieb einer Windenergieanlage und/oder eines Windparks sowie Windenergieanlage und Windpark
CN106130163A (zh) * 2016-08-31 2016-11-16 宁波日林电子有限公司 光伏离网系统的控制装置及控制方法
JP6922800B2 (ja) * 2018-03-19 2021-08-18 東芝三菱電機産業システム株式会社 蓄電池システムおよびその充放電ロス演算装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6487096B1 (en) * 1997-09-08 2002-11-26 Capstone Turbine Corporation Power controller
JP3352662B2 (ja) * 2000-02-03 2002-12-03 関西電力株式会社 二次電池システムを用いた電力系統安定化装置および電力系統安定化方法
JP3505124B2 (ja) * 2000-03-28 2004-03-08 東京電力株式会社 非常用電源システム及びそのシステムに用いられる電池内の単電池故障有無を自動検出するシステム
JP2003111301A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池の電源装置
DE10330834A1 (de) * 2003-07-08 2005-02-03 Cooper Crouse-Hinds Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Versorgung wenigstens einer Last
US7239112B2 (en) * 2004-05-10 2007-07-03 International Business Machines Corporation Battery overcharging compensation system and method
US20060208570A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-21 Solomon Technologies, Inc. System and method for automating power generation, propulsion and use management
JP4609156B2 (ja) * 2005-03-31 2011-01-12 株式会社明電舎 電力貯蔵装置の制御装置
JP2006339077A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Sharp Corp 照明装置
US7923965B2 (en) * 2005-10-10 2011-04-12 General Electric Company Methods for coupling an energy storage system to a variable energy supply system
US7476987B2 (en) * 2006-04-25 2009-01-13 The University Of New Brunswick Stand-alone wind turbine system, apparatus, and method suitable for operating the same
JP5073258B2 (ja) * 2006-09-27 2012-11-14 日本碍子株式会社 ナトリウム−硫黄電池の制御方法
JP4738312B2 (ja) * 2006-10-18 2011-08-03 株式会社日立製作所 分散型電源システム
JP4796974B2 (ja) * 2007-01-26 2011-10-19 株式会社日立産機システム 風力発電装置と蓄電装置のハイブリッドシステム,風力発電システム,電力制御装置
JP4949902B2 (ja) * 2007-03-16 2012-06-13 日本碍子株式会社 二次電池の電力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102150319B (zh) 2013-12-04
EP2333893A4 (en) 2012-07-11
JP5514729B2 (ja) 2014-06-04
US8420240B2 (en) 2013-04-16
EP2333893A1 (en) 2011-06-15
EP2333893B1 (en) 2015-11-04
US20110206954A1 (en) 2011-08-25
CN102150319A (zh) 2011-08-10
WO2010038663A1 (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5514729B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池の制御方法
JP5599714B2 (ja) 二次電池の電力制御方法
JP5073258B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池の制御方法
JP4759587B2 (ja) 風力発電所
JP5529029B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池の制御方法
JP5453288B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池の制御方法
JP5600066B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池の制御方法
Ramachandran et al. On the black start of offshore wind power plants with diode rectifier based HVDC transmission
JPWO2010038666A1 (ja) 連系システムの制御方法
JP5529028B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池の制御方法
Lindstrom Performance Characterization of a Mobile Microgrid
NGUYEN et al. EFFECTIVE ENERGY MANAGEMENT OF ISLANDED MICROGRIDS USING STATE OF CHARGE APPROACH OF ENERGY STORAGE SYSTEMS
JP2021040428A (ja) 電力需給制御システム、電力需給制御装置、及び電力需給制御方法
JP5288463B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池の充電方法
Shahirinia et al. Robust control of Hybrid Wind/Energy Storage power generation system considering statistical wind characteristics
Ping et al. Development of an Electric Power Transformation and Energy Management System for Marine Renewable Energy Generation Plant
JP2010086963A (ja) ナトリウム−硫黄電池用ヒータのヒータ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5514729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150