JP5453288B2 - ナトリウム−硫黄電池の制御方法 - Google Patents

ナトリウム−硫黄電池の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5453288B2
JP5453288B2 JP2010531823A JP2010531823A JP5453288B2 JP 5453288 B2 JP5453288 B2 JP 5453288B2 JP 2010531823 A JP2010531823 A JP 2010531823A JP 2010531823 A JP2010531823 A JP 2010531823A JP 5453288 B2 JP5453288 B2 JP 5453288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
power
sulfur battery
sulfur
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010531823A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010038664A1 (ja
Inventor
基広 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2010038664A1 publication Critical patent/JPWO2010038664A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5453288B2 publication Critical patent/JP5453288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/3909Sodium-sulfur cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、風力発電装置等の出力が変動する発電装置と、複数のナトリウム−硫黄電池を有する電力貯蔵補償装置と、を組み合わせて電力系統へ電力を供給する連系システムにおける、ナトリウム−硫黄電池の制御方法に関する。
近年、風力、太陽光、地熱等から電力を作り出す自然エネルギー発電装置が注目を集め、実用化されている。自然エネルギー発電装置は、石油等の限りある資源を使用せず、自然に無尽蔵に存在するエネルギー源を用いるクリーンな発電装置であり、二酸化炭素の排出を抑制し得るので、地球温暖化防止の観点から、導入する企業、自治体等は増加しつつある。
但し、自然界からもたらされるエネルギーは刻一刻と変動することから、自然エネルギー発電装置には、出力の変動が避けられない、という普及に向けての障害がある。従って、この障害を取り除くため、自然エネルギー発電装置を採用する場合には、その自然エネルギー発電装置と、複数のナトリウム−硫黄電池(二次電池)を主構成機器とする電力貯蔵補償装置と、を組み合わせた連系(発電)システムを構築することが好ましい。
ナトリウム−硫黄電池は、エネルギー密度が高く、短時間で高出力が可能であり、且つ、高速応答性に優れることから、充電及び放電を制御する双方向変換器を併設することによって、数百m秒〜数秒オーダーで起き得る自然エネルギー発電装置の出力の変動を、補償することが出来るという長所を有する。それが故に、自然エネルギー発電装置に、複数のナトリウム−硫黄電池を構成機器とする電力貯蔵補償装置を組み合わせた連系システムは、望ましい発電システムであるといえる。
複数のナトリウム−硫黄電池を構成機器とする電力貯蔵補償装置は、負荷平準化用途では、全てのナトリウム−硫黄電池が、放電を連続して行って放電末に到達し、その後、充電を連続して行なって充電末になる(満充電とする)、といった運転がなされる。そのため、ナトリウム−硫黄電池相互間で、利用率のばらつきは生じ難い。
これに対し、自然エネルギー発電装置に複数のナトリウム−硫黄電池を構成機器とする電力貯蔵補償装置を組み合わせた連系システムは、自然エネルギー発電装置の変動を補償し、人的に又は計算機等によって指定された運転計画(発電計画)に合わせて、スムーズな又は完全にフラットな(連系システムとしての)出力を実現するために機能するものであるから、ナトリウム−硫黄電池は、頻繁に充電及び放電を繰り返して行なう、といった運転がなされ、充電末、放電末に行き着かないように制御される。
複数の電力貯蔵補償装置で発電計画を維持する場合、計画値と自然エネルギー発電装置による偏差が大きい場合(計画値と自然エネルギーによる発電電力が離れている状態)は、複数の電力貯蔵補償装置の内、全てを稼動させるが、偏差が小さい場合(計画値と自然エネルギーによる発電電力が接近している状態)は、複数の電力貯蔵補償装置のうち、無駄なユニット(ナトリウム−硫黄電池を含む電力貯蔵補償装置)は稼動させず、僅か数台を稼動させることや、複数の電力貯蔵補償装置のうち、あるユニットは制御量を多く、あるユニットは制御量を少なくして全体のバランスを図る、等が考えられる。そのため、結果的に、個々のナトリウム−硫黄電池の利用率が、相互に異なって、ばらつく場合がある。
ナトリウム−硫黄電池の利用率がばらついた場合、利用率の高いナトリウム−硫黄電池のみの劣化が促進されることになり、実質的に、ナトリウム−硫黄電池を運転年数で品質管理(劣化予測)することが困難になる。劣化の進行によって、ナトリウム−硫黄電池の残留容量(電池深度)が想定外に低下してしまうおそれもあり、これは、連系システムの長期的運用を考えると好ましいとはいえない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その課題は、出力が変動する自然エネルギー発電装置と、複数のナトリウム−硫黄電池を構成機器とする電力貯蔵補償装置と、を組み合わせた連系システムにおいて、ナトリウム−硫黄電池の利用率を均一化する手段を提供することである。研究が重ねられた結果、複数のナトリウム−硫黄電池を、予め、組分けをしておき、一定の期間で、自動的にローテーションすることによって、上記課題を解決出来ることが見出された。具体的には、本発明によれば、以下の手段が提供される。
即ち、本発明によれば、出力電力が変動する発電装置と電力貯蔵補償装置とを組み合わせて電力系統へ電力を供給する連系システムにおいて電力貯蔵補償装置を構成し発電装置の出力電力の変動を補償する、複数のナトリウム−硫黄電池の制御方法であって、複数のナトリウム−硫黄電池を、複数のグループに組分けし、発電装置の出力電力の変動を補償するために全てのナトリウム−硫黄電池に対して与えられた入出力すべき電力を、各グループに分配するとともに、各グループに組分けした複数のナトリウム−硫黄電池を、定期的にローテーションするナトリウム−硫黄電池の制御方法が提供される。
ローテーションとは、複数のナトリウム−硫黄電池を構成する個々のナトリウム−硫黄電池を、順繰りに、各グループに組分けしていくということである。具体的には、一定の長期の間では(例えば1年間の単位では)、特定のグループに組分けされている時間が、複数のナトリウム−硫黄電池を構成する個々のナトリウム−硫黄電池において相互に同一になるように、組分けを変更する、あるいは、ナトリウム−硫黄電池を入れ替える、ということである。
上記定期的なローテーションは、1月以内で行なうことが望ましい。例えば、1週間毎、10日間毎、2週間毎、1月毎等で行なうことが出来る。本発明に係るナトリウム−硫黄電池の制御方法においては、上記ローテーションを、10日間毎に行なうことが好ましい。
本発明に係るナトリウム−硫黄電池の制御方法においては、各グループに属するナトリウム−硫黄電池の数を、変更することが好ましい。
本発明に係るナトリウム−硫黄電池の制御方法は、出力が変動する発電装置が、風力、太陽光、地熱のうち1又は2以上の自然エネルギーを用いた自然エネルギー発電装置である場合に、特に好適に利用される。
本発明に係るナトリウム−硫黄電池の制御方法は、出力が変動する発電装置と電力貯蔵補償装置とを組み合わせて電力系統へ電力を供給する連系システムにおいて電力貯蔵補償装置を構成する複数のナトリウム−硫黄電池を制御する方法である。本明細書において、複数のナトリウム−硫黄電池を構成する個々の(1基の)ナトリウム−硫黄電池とは、制御の単位で他と区画されるナトリウム−硫黄電池のことをいう。単電池の数、モジュール電池の数、出力の大きさ等で定まるものではない。具体的には、ナトリウム−硫黄電池が電力貯蔵補償装置を構成する場合において、1基の双方向変換器の制御下におかれるナトリウム−硫黄電池を、1基のナトリウム−硫黄電池として取り扱うものとする(後述する図1においてNo.1〜No.n毎にそれぞれ複数のナトリウム−硫黄電池3が描かれているが(例えば) No.1ナトリウム−硫黄電池3というときは描かれた複数のナトリウム−硫黄電池3を1つのNo.1ナトリウム−硫黄電池3と表現する)。ナトリウム−硫黄電池は、全て同一の定格容量であることが望ましいが、必ずしも同一である必要はない。
本発明に係るナトリウム−硫黄電池の制御方法は、複数のナトリウム−硫黄電池を、複数のグループに組分けし、発電装置の出力電力の変動を補償するために全てのナトリウム−硫黄電池に対して与えられた入出力すべき電力を、各グループへ分配するとともに、組分けした複数のナトリウム−硫黄電池を、定期的にローテーションするので、特定のナトリウム−硫黄電池の利用率のみの上昇が抑制され、利用率の均一化が図れる。
本明細書にいうナトリウム−硫黄電池の利用率とは、複数のナトリウム−硫黄電池の中で、そのナトリウム−硫黄電池が利用されている程度を意味する。具体的には、サイクル数の比較で、ナトリウム−硫黄電池の利用率を、相互に判断する。サイクル数とは、例えば放電を基準とすれば、運転開始以来、そのナトリウム−硫黄電池が放電してきた延べ電気量(積算量)を、定格電気量(容量)で除した数である。
本発明に係るナトリウム−硫黄電池の制御方法によって、複数のナトリウム−硫黄電池の全てにおいて利用率が均一化されれば、特定のナトリウム−硫黄電池の残留容量(充電しても充電不可能なゾーン(容量))が想定外に増加してしまうおそれがなくなり、自然エネルギー発電装置の出力変動を補償するナトリウム−硫黄電池(電力貯蔵補償装置)としての運転範囲を狭めてしまうという問題は、起き難くなる。即ち、本発明に係るナトリウム−硫黄電池の制御方法で制御されたナトリウム−硫黄電池を用いた電力貯蔵補償装置によって、長期間継続して自然エネルギー発電装置の出力変動を補償することが可能である。従って、連系システムの長期運転にかかる信頼性は著しく向上する。
本発明に係るナトリウム−硫黄電池の制御方法は、風力、太陽光、地熱等の自然エネルギーを用いた、出力が変動する発電装置と、電力貯蔵補償装置と、を組み合わせて電力系統へ電力を供給する連系システムにおいて、上記電力貯蔵補償装置を構成する複数のナトリウム−硫黄電池を制御する方法として利用することが出来る。
出力が変動する発電装置と電力貯蔵補償装置とを有する連系システムの一例を表すシステム構成図である。 連系システムにおける全てのナトリウム−硫黄電池に与えられる総制御量を各ナトリウム−硫黄電池に分配するロジックを表すブロック線図である。 組分けした複数のナトリウム−硫黄電池を、定期的にローテーションする態様を表す説明図である。
以下、本発明について、適宜、図面を参酌しながら、実施の形態を説明するが、本発明はこれらに限定されて解釈されるべきものではない。本発明の要旨を損なわない範囲で、当業者の知識に基づいて、種々の変更、修正、改良、置換を加え得るものである。例えば、図面は、好適な本発明の実施の形態を表すものであるが、本発明は図面に表される態様や図面に示される情報により制限されない。本発明を実施し又は検証する上では、本明細書中に記述されたものと同様の手段若しくは均等な手段が適用され得るが、好適な手段は、以下に記述される手段である。
先ず、連系システムについて説明する。図1に示されるシステム構成図は、出力が変動する発電装置と電力貯蔵補償装置とを有する連系システムの一例を表している。図1に示される連系システム8は、風の力を風車の回転に変え発電機を回す風力発電装置7(自然エネルギー発電装置)と、電力貯蔵補償装置5と、を有する。そして、電力貯蔵補償装置5は、電力を貯蔵し出力することが可能な二次電池であるナトリウム−硫黄電池3(NAS電池とも記す)、直流/交流変換機能を有する双方向変換器4、及び変圧器9を備える。双方向変換器4は、例えばチョッパとインバータあるいはインバータから構成することが出来る。連系システム8には、風力発電装置7が、No.1〜No.m(mは1より大きい整数)のm系列備わり、ナトリウム−硫黄電池3(電力貯蔵補償装置5)が、No.1〜No.n(nは1より大きい整数)のn系列備わっている。
尚、既述のように、1基の電力貯蔵補償装置5に含まれるナトリウム−硫黄電池3は、全体として1基のナトリウム−硫黄電池3として取り扱う。又、一般に、連系システムでは、発電装置として自家発電装置が加わり、負荷としてナトリウム−硫黄電池のヒータやその他の補機が存在するが、連系システム8では省略している。これらは、本発明に係るナトリウム−硫黄電池の制御方法においては、出力が変動する発電装置(風力発電装置7)の発電する電力に含まれるもの(加え又は減じたもの)として考えればよい。
連系システム8においては、電力貯蔵補償装置5においてナトリウム−硫黄電池3の放電を行い、電力計42で測定される電力Pが、風力発電装置7により発電された電力(電力計43で測定される電力P)の出力変動を補償する。具体的には、連系システム8全体として出力する電力(電力計41で測定される電力P)が、P=P+P=一定(P=P−P)を満たすように、ナトリウム−硫黄電池3の放電(即ち電力P)を制御することによって、連系システム8全体として出力する電力Pを安定した品質のよい電力にして、例えば配電変電所と電力需要家間の電力系統1に供給する。
又、連系システム8では、風力発電装置7により発電された電力Pの出力変動に合わせて、電力貯蔵補償装置5においてナトリウム−硫黄電池3の充電を行う。具体的には、電力計42で測定される電力Pが、P=−Pとなるように、ナトリウム−硫黄電池3の充電(即ち電力−P)を制御することによって、変動する電力Pを消費して、連系システム8全体として出力する電力Pを0にすることが可能となる。
ナトリウム−硫黄電池3を放電する場合、充電する場合の何れの場合も、電力貯蔵補償装置5において、風力発電装置7からの出力(電力P)に基づき、その出力を補償する電力を入力又は出力させるように、双方向変換器4の制御目標値を変更することによってナトリウム−硫黄電池3を充電又は放電させて、風力発電装置7の出力変動を吸収する。二酸化炭素を殆ど排出しない自然エネルギー発電装置(風力発電装置7)及びナトリウム−硫黄電池3(電力貯蔵補償装置5)を用いて、安定した品質のよい電力を供給出来ることから、連系システム8は好ましい発電システムであるといえる。
次に、図2及び図3を参照して、図1に示される連系システム8において、複数のナトリウム−硫黄電池3を、1〜xのグループに組分けし、入出力電力を分配する方法、及び組分けした複数のナトリウム−硫黄電池を定期的にローテーションする方法について説明する。
連系システム8において、No.1〜No.nの複数のナトリウム−硫黄電池3は、1〜xのグループに組分けされる。そして、図2に示されるように、連系システム8における全てのナトリウム−硫黄電池3に与えられる総制御量は、それぞれの分配ロジックによって、No.1〜No.nのナトリウム−硫黄電池3のための制御量(No.1〜No.nNAS電池(ユニット)制御量)に分配される。
分配ロジックとして、入出力すべき電力の強弱や制御態様によってナトリウム−硫黄電池3に与えられる総制御量を分配するロジック、を挙げることが出来る。例えば、風力発電装置7の出力変動によらずナトリウム−硫黄電池3を定電力で制御する、風力発電装置7の出力変動に追従してナトリウム−硫黄電池3を制御する、又は、ナトリウム−硫黄電池3を休止する、といった制御方法の違いによって、総制御量からNo.1〜No.nのそれぞれのナトリウム−硫黄電池3へ与えられる制御量を分配することが出来る。図2にいう制御グループ1、2、〜nとは、そのような(例えば)制御方法の違いによるグループであって、複数のナトリウム−硫黄電池3を組分けするグループとは意味が異なる。上記の例でいえば、図2において、例えば、制御グループ1は風力発電装置7の出力変動によらずナトリウム−硫黄電池3(例えばNo.1ナトリウム−硫黄電池3)を定電力で制御すること(そのような制御になるように制御量を分配すること)、制御グループ2は風力発電装置7の出力変動に追従してナトリウム−硫黄電池3(例えばNo.2ナトリウム−硫黄電池3)を制御すること(同じくそのような制御になるように制御量を分配すること)、制御グループ3はナトリウム−硫黄電池3(例えばNo.3ナトリウム−硫黄電池3)を休止すること(同じくそのような制御になるように制御量を分配すること、休止であれば制御量ゼロ)、となる。
図3は、1〜xのグループに組分けされたNo.1〜No.nのナトリウム−硫黄電池3を、10日毎に定期的にローテーションする態様を表す説明図である。図3に示される態様では、10日経過後に、元のグループxを元のグループ1の属性に変更し、元のグループ1を元のグループ2の属性に変更し、以下、順次、繰り下げ、これを10日間毎に行なっている。即ち、グループの属性が変わっていき、それに伴って、分配される制御量が変わっていく、ということである。
例えば、No.1ナトリウム−硫黄電池3に対しては風力発電装置7の出力変動によらず定電力で制御し(そのような制御になるように制御量を分配し)、No.2ナトリウム−硫黄電池3に対しては風力発電装置7の出力変動に追従して制御し(そのような制御になるように制御量を分配し)、No.3ナトリウム−硫黄電池3は休止し、というような各制御を固定して行っていると、ナトリウム−硫黄電池3の利用率がばらついてしまい、利用率の高いナトリウム−硫黄電池3のみの劣化が促進されることになるが、グループに組分けしたナトリウム−硫黄電池3を、定期的にローテーションすれば、特定のナトリウム−硫黄電池3の利用率のみが上昇することはなく、利用率の均一化が図れ、その結果、特定のナトリウム−硫黄電池3のみの劣化が促進されることはない。
尚、図2及び図3の例では、No.1〜No.nのナトリウム−硫黄電池3を、それぞれ1つのグループとして取り扱い、分配する制御量とナトリウム−硫黄電池3とを1対1で対応させ、ナトリウム−硫黄電池3と(組分け)グループとを1対1で対応させているが、制御単位の異なる複数のナトリウム−硫黄電池3を1つのグループとして取り扱ってもよい。例えばNo.1、No.2、No.3の3つのナトリウム−硫黄電池3を1つのグループとして取扱い、これに一の制御量を分配するとともに、(例えば)グループ1の属性を与えることが可能である。
本発明は、風力発電装置等の出力が変動する発電装置と、複数のナトリウム−硫黄電池を有する電力貯蔵補償装置と、を組み合わせて電力系統へ電力を供給する連系システムにおける、ナトリウム−硫黄電池の制御方法として、好適に利用される。
1 電力系統
3 ナトリウム−硫黄電池
4 双方向変換器
5 電力貯蔵補償装置
7 風力発電装置
8 連系システム
9 変圧器
41,42,43,44 電力計

Claims (4)

  1. 出力電力が変動する発電装置と電力貯蔵補償装置と組み合わせて電力系統へ電力を供給する連系システムにおいて前記電力貯蔵補償装置を構成し前記発電装置の出力電力の変動を補償する、複数のナトリウム−硫黄電池の制御方法であって、
    複数のナトリウム−硫黄電池を、3以上のグループに組分けし、
    各グループの制御方法を、定電力制御、追従制御、及び休止に設定し、前記発電装置の出力電力の変動を補償するために全てのナトリウム−硫黄電池に対して与えられた入出力すべき電力を、前記制御方法に基づいて、各グループに分配するとともに、
    各グループに組分けした前記複数のナトリウム−硫黄電池を、定期的にローテーションして、ナトリウム−硫黄電池の利用率の均一化を図るナトリウム−硫黄電池の制御方法。
  2. 前記ローテーションを、10日間毎に行なう請求項1に記載のナトリウム−硫黄電池の制御方法。
  3. 各グループに属するナトリウム−硫黄電池の数を、変更する請求項1又は2に記載のナトリウム−硫黄電池の制御方法。
  4. 前記出力が変動する発電装置が、風力、太陽光、地熱のうち1又は2以上の自然エネルギーを用いた自然エネルギー発電装置である請求項1〜3の何れか一項に記載のナトリウム−硫黄電池の制御方法。
JP2010531823A 2008-09-30 2009-09-25 ナトリウム−硫黄電池の制御方法 Active JP5453288B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10116708P 2008-09-30 2008-09-30
US61/101,167 2008-09-30
PCT/JP2009/066611 WO2010038664A1 (ja) 2008-09-30 2009-09-25 ナトリウム-硫黄電池の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010038664A1 JPWO2010038664A1 (ja) 2012-03-01
JP5453288B2 true JP5453288B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=42073428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010531823A Active JP5453288B2 (ja) 2008-09-30 2009-09-25 ナトリウム−硫黄電池の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8723359B2 (ja)
EP (1) EP2333894B1 (ja)
JP (1) JP5453288B2 (ja)
CN (1) CN102144329A (ja)
WO (1) WO2010038664A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102301251B (zh) * 2009-03-25 2015-01-21 日本碍子株式会社 钠硫电池的剩余容量的计算方法
JP2012010452A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電力系統の蓄電池運用装置
US8688281B2 (en) * 2010-08-31 2014-04-01 Vestas Wind Systems A/S Optimization of energy storage device usage in wind energy applications
JP6285631B2 (ja) * 2012-06-29 2018-02-28 積水化学工業株式会社 電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
DE102019130683A1 (de) * 2019-11-14 2021-05-20 Man Energy Solutions Se Verfahren und Steuergerät zum Betreiben eines Batteriesystems sowie Batteriesystem
EP4123866A4 (en) * 2020-03-18 2024-06-19 NGK Insulators, Ltd. METHOD FOR USING AN ACCUMULATOR BATTERY SYSTEM

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002017044A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Kansai Electric Power Co Inc:The 電力変動平滑化装置及びそれを備えた分散電源システムの制御方法
JP2003317808A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池の充放電制御方法、並びに電力貯蔵及び補償装置
JP2008084677A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池の制御方法
JP2008104284A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Hitachi Ltd 分散型電源システム
US20080224541A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-18 Ngk Insulators, Ltd. Power control method for secondary batteries

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001327083A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Ngk Insulators Ltd 高温二次電池による電力貯蔵及び補償システム
AU2004306835A1 (en) * 2003-10-08 2005-04-28 Energy & Engine Technology Corporation Method and system for managing battery power

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002017044A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Kansai Electric Power Co Inc:The 電力変動平滑化装置及びそれを備えた分散電源システムの制御方法
JP2003317808A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池の充放電制御方法、並びに電力貯蔵及び補償装置
JP2008084677A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池の制御方法
JP2008104284A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Hitachi Ltd 分散型電源システム
US20080224541A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-18 Ngk Insulators, Ltd. Power control method for secondary batteries

Also Published As

Publication number Publication date
EP2333894A4 (en) 2012-07-18
JPWO2010038664A1 (ja) 2012-03-01
CN102144329A (zh) 2011-08-03
US8723359B2 (en) 2014-05-13
EP2333894B1 (en) 2014-11-05
EP2333894A1 (en) 2011-06-15
WO2010038664A1 (ja) 2010-04-08
US20110200852A1 (en) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4949902B2 (ja) 二次電池の電力制御方法
JP5073258B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池の制御方法
JP5800771B2 (ja) 風力発電システム、風力発電制御装置および風力発電制御方法
JP5599714B2 (ja) 二次電池の電力制御方法
JP5453288B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池の制御方法
JP5514729B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池の制御方法
JP5529029B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池の制御方法
JP2015015793A (ja) マイクログリッドの制御装置及びその制御方法
JP5600066B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池の制御方法
JP5543355B2 (ja) 連系システムの制御方法
JP5529028B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池の制御方法
KR101299269B1 (ko) 배터리 에너지 저장 시스템
JP5324376B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池用ヒータのヒータ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5453288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150