JPWO2010038666A1 - 連系システムの制御方法 - Google Patents

連系システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010038666A1
JPWO2010038666A1 JP2010531825A JP2010531825A JPWO2010038666A1 JP WO2010038666 A1 JPWO2010038666 A1 JP WO2010038666A1 JP 2010531825 A JP2010531825 A JP 2010531825A JP 2010531825 A JP2010531825 A JP 2010531825A JP WO2010038666 A1 JPWO2010038666 A1 JP WO2010038666A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power generation
interconnection system
sodium
sulfur battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010531825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5543355B2 (ja
Inventor
幸治 小川
幸治 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2010038666A1 publication Critical patent/JPWO2010038666A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5543355B2 publication Critical patent/JP5543355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/466Scheduling the operation of the generators, e.g. connecting or disconnecting generators to meet a given demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

出力が変動する発電装置と電力貯蔵補償装置とを組み合わせて電力系統へ電力を供給する連系システムにおいて、発電計画値が0kW以下の場合に発電装置の発電電力と連系システム内の構内負荷電力との合計が電力系統から電力を供給される受電方向となった場合に、電力貯蔵補償装置を構成し発電装置の出力の変動を補償するナトリウム−硫黄電池の運転を停止させ、または、当該連系システムの発電計画における発電計画値を発電装置の発電電力と連系システム内の構内負荷電力との合計とする非送電モードとする。

Description

本発明は、風力発電装置等の出力が変動する発電装置と、ナトリウム−硫黄電池を有する電力貯蔵補償装置と、を組み合わせて電力系統へ電力を供給する連系システムの制御方法に関する。
近年、風力、太陽光、地熱等から電力を作り出す自然エネルギー発電装置が注目を集め、実用化されている。自然エネルギー発電装置は、石油等の限りある資源を使用せず、自然に無尽蔵に存在するエネルギー源を用いるクリーンな発電装置であり、二酸化炭素の排出を抑制し得るので、地球温暖化防止の観点から、導入する企業、自治体等は増加しつつある。
但し、自然界からもたらされるエネルギーは刻一刻と変動することから、自然エネルギー発電装置には、出力する電力の変動が避けられない、という普及に向けての障害がある。従って、この障害を取り除くため、自然エネルギー発電装置を採用する場合には、その自然エネルギー発電装置と、複数の二次電池を主構成機器とする電力貯蔵補償装置と、を組み合わせた連系(発電)システムを構築することが好ましい。
二次電池のうち、とりわけナトリウム−硫黄電池は、エネルギー密度が高く、短時間で高出力が可能であり、且つ、高速応答性に優れることから、充電及び放電を制御する双方向変換器を併設することによって、数百m秒〜数秒オーダーで起き得る自然エネルギー発電装置の出力の変動を補償する用途に好適である。換言すれば、自然エネルギー発電装置に、複数のナトリウム−硫黄電池を構成機器とする電力貯蔵補償装置を組み合わせた連系システムは、望ましい発電システムであるといえる。
自然エネルギー発電装置は、発電電力が変動するため、電力貯蔵及び補償装置においては電力の入力又は出力が頻繁に繰り返される。つまり、電力貯蔵及び補償装置を構成するナトリウム−硫黄電池が、連続的に充放電を繰り返すことを意味する。その結果、ナトリウム−硫黄電池の電池放電容量を精度よく管理出来なくなってしまい、突然、充電末になり充電が継続出来なくなったり、突然、放電末になり放電が継続出来なくなり、自然エネルギー発電装置の出力変動を補償している最中に停止してしまう、という問題が顕在化していた。そこで、電力貯蔵補償装置を構成するナトリウム−硫黄電池の様々な制御方法が開示されている(例えば、特開2003−317808号公報参照)。
連系システムの電力貯蔵補償装置を構成するナトリウム−硫黄電池は、自然エネルギー発電の動揺、人的または計算機などによって指定された発電計画を抑制または完全にフラットにするために、機能するためのものである。連系システムでは、自然エネルギーの発電電力予測と電池残量から発電計画を立案し、発電計画に従って連系システムから電力系統へ電力を供給する。そして、自然エネルギーによる発電が長期間期待できない(例えば風力ならば、風が無い)場合、通常発電計画において発電計画値を0kWにするが(すなわち、電力系統に電力を供給しないことを意味する)、この場合であっても連系システム内の構内負荷分の電力が必要であり、ナトリウム−硫黄電池は構内負荷分の電力を放電することになり、電池残量が減少していくことになる。
例えば図1に示すような、風力発電装置7(自然エネルギー発電装置)と、電力貯蔵補償装置5と、構内負荷11を有する連系システム8において、図4に示すように、発電計画値を0kWとすると(すなわち、電力計48によって測定される電力P(図4の太い実線)が0kWとなるように設定する)、電力P+電力P(図4の破線)が0kWを上回った場合には、ナトリウム−硫黄電池3が充電される。一方、電力P+電力Pが0kW未満の場合には、ナトリウム−硫黄電池3が不足分の電力を補償するため放電することになり、電池残量が減少する。
そこで、このように発電が期待できない場合には、図5に示すように、発電計画値を電力系統1から電力を供給される受電方向側に設定すると、放電電力量を低減でき、電池残量の低下を抑制することができるが、この場合、電力系統1から充電することになる。つまり、電力系統1へ電力を供給すべき連系システム8が、電力系統1から電力の供給を受けることとなり、好ましくない。
このように、発電計画値を受電方向とすると(すなわち、電力Pをマイナスに設定する)、電力P+電力Pが発電計画値を上回った場合には、ナトリウム−硫黄電池が充電されることになるが、電力P+電力Pが発電計画値を上回っているが0kW未満である場合、電力系統1から充電することになる。一方、電力P+電力Pが発電計画値未満の場合には、ナトリウム−硫黄電池3は、放電することになり、電池残量が減少する。
或いは、図6に示すように、自然エネルギー発電電力と構内負荷電力を監視して、発電計画を変化させて電力系統からの充電をさせないようにすることもできるが、人的負担となる。
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、自然エネルギーによる発電が長期間期待できない場合にナトリウム−硫黄電池の残存容量の低下を抑制できる連系システムの制御方法を提供することにある。
本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、発電が長期間期待できない場合に、ナトリウム−硫黄電池の運転を停止させ、または、当該連系システムの発電計画を発電装置の発電電力と連系システム内の構内負荷電力との合計とすることによって、上記課題を達成することが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明によれば、以下に示される連系システムの制御方法が提供される。
[1] 出力が変動する発電装置と電力貯蔵補償装置とを組み合わせて電力系統へ電力を供給する連系システムにおいて、発電計画値が0kW以下の場合に前記発電装置の発電電力と前記連系システム内の構内負荷電力との合計が前記電力系統から電力を供給される受電方向となったとき、前記電力貯蔵補償装置を構成し前記発電装置の出力の変動を補償する前記ナトリウム−硫黄電池の運転を停止させ、または、当該連系システムの発電計画における発電計画値を前記発電装置の発電電力と前記連系システム内の構内負荷電力との合計とする非送電モードとする連系システムの制御方法。
[2] 前記非送電モード時に、前記発電装置の発電電力と前記連系システム内の構内負荷電力との合計が前記電力系統へ電力を供給する送電方向となった場合に、前記発電計画値を0kWとする前記[1]に記載の連系システムの制御方法。
本発明の連系システムの制御方法は、ナトリウム−硫黄電池の運転を停止させ、または、当該連系システムの発電計画を発電装置の発電電力と連系システム内の構内負荷電力との合計とする非送電モードとすることにより、自然エネルギーによる発電が長期間期待できない場合に残存容量の低下を抑制でき、自然エネルギー発電電力を有効に利用できる。
出力が変動する発電装置と電力貯蔵補償装置とを有する連系システムの一例を表すシステム構成図である。 本発明の連系システムの制御方法の一例を模式的に示すグラフである。 出力が変動する発電装置と電力貯蔵補償装置とを有する連系システムの他の一例を表すシステム構成図である。 比較例の連系システムの制御方法の一例を模式的に示すグラフである。 他の比較例の連系システムの制御方法の一例を模式的に示すグラフである。 さらに他の比較例の連系システムの制御方法の一例を模式的に示すグラフである。
以下、本発明の実施の最良の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、適宜、設計の変更、改良等が加えられることが理解されるべきである。
先ず、連系システムについて説明する。図1に示されるシステム構成図は、出力が変動する発電装置と電力貯蔵補償装置とを有する連系システムの一例を表している。図1に示される連系システム8は、自然エネルギー発電装置7(風力発電装置や太陽光発電装置)と、電力貯蔵補償装置5と、構内負荷11を有する。そして、電力貯蔵補償装置5は、電力を貯蔵し入出力することが可能な二次電池であるナトリウム−硫黄電池3、直流/交流変換機能を有する双方向変換器4、及び変圧器9を備える。双方向変換器4は、例えばチョッパとインバータ、あるいはインバータから構成することが出来る。
連系システム8には、自然エネルギー発電装置7及びナトリウム−硫黄電池3(電力貯蔵補償装置5)が備わっている。1基の電力貯蔵補償装置5に含まれるナトリウム−硫黄電池3は、全体として1基のナトリウム−硫黄電池3として取り扱う。又、一般に、連系システム8では、構内負荷11としてナトリウム−硫黄電池3のヒータやその他の補機(コンピュータ、照明等)が存在する。
図1に示すように、連系システム8は、自然エネルギー発電装置7の電力Pを測定する電力計41を有する。また、構内負荷の電力Pを測定する電力計43と、電力P+P+P(=P)を測定する電力計48を有する(なお、Pは、電力貯蔵補償装置5の電力)。連系システム8から電力系統1への電力方向を+として考える。
連系システム8は、自然エネルギーの発電電力予測と電池残量から発電計画を立案し、発電計画に従って連系システム8から電力系統1へ電力を供給する。すなわち、電力計48の電力Pが、発電計画によって設定された発電計画値となるように制御される。
このため、連系システム8においては、電力貯蔵補償装置5においてナトリウム−硫黄電池3の充電・放電を行い、電力貯蔵補償装置5の電力Pが、自然エネルギー発電装置7により発電された電力(電力計41で測定される電力P)及び構内負荷11により消費される電力(電力計43で測定される電力P)の出力変動を補償する。このため、電力計48よって測定される電力P、及び電力計41によって測定される電力Pの値は、電力貯蔵補償装置5に入力され、ナトリウム−硫黄電池3の充電・放電が制御される構成となっている。そして、具体的には、連系システム8全体として出力する電力(電力計48で測定される電力P)が、P=P+P+P=発電計画値を満たすように、ナトリウム−硫黄電池3の充放電(即ち電力P)を制御することによって、連系システム8全体として出力する電力P(総電力Pともいう)を安定した品質のよい電力にして電力系統1に供給する。尚、構内負荷11には、ナトリウム−硫黄電池3のヒータ、制御用電源等が含まれる。
連系システム8では、自然エネルギー発電装置7により発電された電力Pの出力変動に合わせて、電力貯蔵補償装置5においてナトリウム−硫黄電池3の充電を行う。具体的には、電力Pが、P=P−(P+P)となるように、ナトリウム−硫黄電池3の充放電(即ち電力P)を制御することによって、変動する電力Pを補償して、連系システム8全体として出力する電力Pを発電計画値にすることが可能となる。
ナトリウム−硫黄電池3を放電する場合、充電する場合の何れの場合も、電力貯蔵補償装置5において、自然エネルギー発電装置7からの出力(電力P)に基づき、その出力を補償する電力を入力又は出力させるように、双方向変換器4の制御量(制御目標値)を変更することによってナトリウム−硫黄電池3を充電又は放電させて、自然エネルギー発電装置7の出力変動を吸収する。二酸化炭素を殆ど排出しない自然エネルギー発電装置7及びナトリウム−硫黄電池3(電力貯蔵補償装置5)を用いて、安定した品質のよい電力を供給出来ることから、連系システム8は好ましい発電システムであるといえる。
次に、図2を参照して、図1に示される連系システム8において、系統との取引電力を発電計画値(設定値)にした場合における、ナトリウム−硫黄電池3の電力制御方法について説明する。図2の横軸は、時間、縦軸は、電力を示す。また、電力Pは太い実線、P+Pは破線である。図2は右上の拡大図に示すように、発電計画値=0kWおよびP+P<0となったときに非送電モードに変更した場合を示す。領域R1は、ナトリウム−硫黄電池3が放電している領域(P>0)、領域R2は、ナトリウム−硫黄電池3が充電している領域(P<0)である。
連系システム8では、電力計48で測定される電力Pが発電計画値となるようにナトリウム−硫黄電池3が充電・放電される。本発明の連系システムの制御方法においては、図2に示すように、発電計画値が0kW以下(0kWを含む)となり、発電装置の発電電力Pと連系システム内の構内負荷電力Pとの合計が電力系統から電力を供給される受電方向(P+P<0kW)となった場合に、電力貯蔵補償装置5を構成し発電装置の出力の変動を補償するナトリウム−硫黄電池3の運転を停止させる。または、当該連系システムの発電計画値を発電装置の発電電力Pと連系システム内の構内負荷電力Pとの合計(P+P)とする。非送電モードとするのは、特に自然エネルギーによる発電が長期間期待できない場合が好ましい。このように非送電モードとして、連系システム8を制御することにより、電力計48で測定される電力PはP+Pとなり、ナトリウム−硫黄電池3が、放電することがなくなり、電池残量が減少しなくなる。
図2においては、当初、発電計画値が、0kWより大きい所定の値とされており、領域R1では、電力P+Pを上回っているため、ナトリウム−硫黄電池3が放電している領域である(非送電モードとする前)。一方、自然エネルギーによる発電が長期間期待できない場合に、発電計画値が0kW以下のときに連系システム8を非送電モードとすると、発電計画値がP+Pとなるように制御され、つまり、電力PがP+Pとなるように制御されるため(太い実線と破線が一致)、ナトリウム−硫黄電池3は充放電しない。また、非送電モード時に、発電装置の発電電力と連系システム内の構内負荷電力との合計が一時的に電力系統へ電力を供給する送電方向となった場合には、発電計画値を0kWとする。つまり、P+Pが0kWを超えた場合には、発電計画値を0kWとすることにより(ナトリウム−硫黄電池3の運転が停止されていた場合には、運転を再開する)、領域R2のように、ナトリウム−硫黄電池3が充電されることになる。
図3に、出力が変動する発電装置と電力貯蔵補償装置とを有する連系システムの他の一例を表すシステム構成図を示す。図3に示される連系システム8も、図1の場合と同様に、自然エネルギー発電装置7と、電力貯蔵補償装置5と、構内負荷11を有する。
図3に示すように、連系システム8は、電力P+P(=PAC)を測定する電力計46を有する(Pは、自然エネルギー発電装置7の電力、Pは、構内負荷11の電力)。また、電力P+P+P(=P)を測定する電力計48を有する(Pは、電力貯蔵補償装置5の電力)。
本実施形態においても、図1及び図2を用いて説明した前述の実施形態のように、電力計48の電力Pが、発電計画によって設定された発電計画値となるように、つまり、P=P+P+P=発電計画値を満たすように、ナトリウム−硫黄電池3の放電(即ち電力P)を制御する。そして、発電計画値が0kW以下のときに発電装置の発電電力Pと連系システム内の構内負荷電力Pとの合計が電力系統から電力を供給される受電方向となった場合に、つまり、P+Pが0kW未満となった場合に、電力貯蔵補償装置5を構成し発電装置の出力の変動を補償するナトリウム−硫黄電池3の運転を停止させる。または、当該連系システムの発電計画の発電計画値を発電装置の発電電力Pと連系システム内の構内負荷電力Pとの合計とする(非送電モード)。
以上のように、本発明の連系システムの制御方法では、自然エネルギーによる発電が長期間期待できない場合に、発電計画値が0kW以下のときにナトリウム−硫黄電池の運転を停止させ、または、当該連系システムの発電計画における発電計画値を発電装置の発電電力と連系システム内の構内負荷電力との合計とする非送電モードとする。非送電モードとすることにより、ナトリウム−硫黄電池の残存容量の低下を抑制できる。
本発明に係る二次電池の電力制御方法は、風力、太陽光、地熱等の自然エネルギーを用いた、出力が変動する発電装置と、電力貯蔵補償装置と、を組み合わせて電力系統へ電力を供給する連系システムにおいて、上記電力貯蔵補償装置を構成する複数のナトリウム−硫黄電池を備える連系システムの制御方法として利用することができる。
1:電力系統、3:ナトリウム−硫黄電池、4:双方向変換器、5:電力貯蔵補償装置、7:風力発電装置、8:連系システム、9:変圧器、11:構内負荷、41,43,46、48:電力計。

Claims (2)

  1. 出力が変動する発電装置と電力貯蔵補償装置とを組み合わせて電力系統へ電力を供給する連系システムにおいて、
    発電計画値が0kW以下の場合に前記発電装置の発電電力と前記連系システム内の構内負荷電力との合計が前記電力系統から電力を供給される受電方向となったとき、
    前記電力貯蔵補償装置を構成し前記発電装置の出力の変動を補償する前記ナトリウム−硫黄電池の運転を停止させ、または、当該連系システムの発電計画における発電計画値を前記発電装置の発電電力と前記連系システム内の構内負荷電力との合計とする非送電モードとする連系システムの制御方法。
  2. 前記非送電モード時に、前記発電装置の発電電力と前記連系システム内の構内負荷電力との合計が、一時的に前記電力系統へ電力を供給する送電方向となった場合に、前記発電計画値を0kWとする請求項1に記載の連系システムの制御方法。
JP2010531825A 2008-09-30 2009-09-25 連系システムの制御方法 Active JP5543355B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10116908P 2008-09-30 2008-09-30
US61/101,169 2008-09-30
PCT/JP2009/066613 WO2010038666A1 (ja) 2008-09-30 2009-09-25 連系システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010038666A1 true JPWO2010038666A1 (ja) 2012-03-01
JP5543355B2 JP5543355B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=42073430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010531825A Active JP5543355B2 (ja) 2008-09-30 2009-09-25 連系システムの制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8384242B2 (ja)
EP (1) EP2330711B1 (ja)
JP (1) JP5543355B2 (ja)
CN (1) CN102144345B (ja)
WO (1) WO2010038666A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5964254B2 (ja) * 2013-01-18 2016-08-03 三菱重工業株式会社 分散型電源の出力平準化システム及びその方法並びに分散型電源システム
JP6648614B2 (ja) * 2016-04-05 2020-02-14 オムロン株式会社 蓄電装置
WO2018070037A1 (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換システム、電力供給システムおよび電力変換装置
CN106640523B (zh) * 2016-10-20 2018-10-16 湖南大学 一种垂直轴风力发电系统的蓄电池充放电控制策略

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10201129A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Japan Storage Battery Co Ltd 太陽光エネルギ−活用発電設備
DE19948196A1 (de) * 1999-10-06 2001-05-17 Aloys Wobben Verfahren zum Betrieb eines Windparks
JP2001298872A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力貯蔵システム
JP2001327083A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Ngk Insulators Ltd 高温二次電池による電力貯蔵及び補償システム
JP2003317808A (ja) 2002-04-22 2003-11-07 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池の充放電制御方法、並びに電力貯蔵及び補償装置
JP3964852B2 (ja) * 2003-10-22 2007-08-22 大阪瓦斯株式会社 分散型発電システム
US20070100506A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Ralph Teichmann System and method for controlling power flow of electric power generation system
JP5073258B2 (ja) * 2006-09-27 2012-11-14 日本碍子株式会社 ナトリウム−硫黄電池の制御方法
JP4796974B2 (ja) * 2007-01-26 2011-10-19 株式会社日立産機システム 風力発電装置と蓄電装置のハイブリッドシステム,風力発電システム,電力制御装置
JP5096018B2 (ja) * 2007-02-23 2012-12-12 日本碍子株式会社 ナトリウム−硫黄電池の制御システム
JP4949902B2 (ja) * 2007-03-16 2012-06-13 日本碍子株式会社 二次電池の電力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110198930A1 (en) 2011-08-18
CN102144345B (zh) 2013-10-16
EP2330711A4 (en) 2017-06-21
WO2010038666A1 (ja) 2010-04-08
US8384242B2 (en) 2013-02-26
EP2330711A1 (en) 2011-06-08
JP5543355B2 (ja) 2014-07-09
EP2330711B1 (en) 2020-10-21
CN102144345A (zh) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599714B2 (ja) 二次電池の電力制御方法
CN102427249B (zh) 一种用于控制分布式微网并网运行的方法及系统
JP5073258B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池の制御方法
JP5514729B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池の制御方法
JP2010051074A (ja) ナトリウム−硫黄電池のヒータ電力供給方法
JP2013005537A (ja) 発電システム及び発電装置
JP5529029B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池の制御方法
JP5453288B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池の制御方法
JP5543355B2 (ja) 連系システムの制御方法
US8598839B2 (en) Method for controlling sodium-sulfur battery
JP5529028B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池の制御方法
KR101299269B1 (ko) 배터리 에너지 저장 시스템
JP5324376B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池用ヒータのヒータ制御方法
KR20210063709A (ko) 에너지 저장장치(ess)의 충방전량 제어 장치 및 제어 방법
KR20190139182A (ko) 풍력발전 시스템의 최대 소비 전력 저감 장치 및 방법, 그리고 이를 이용하는 풍력발전 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5543355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150