JP2010051074A - ナトリウム−硫黄電池のヒータ電力供給方法 - Google Patents

ナトリウム−硫黄電池のヒータ電力供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010051074A
JP2010051074A JP2008211664A JP2008211664A JP2010051074A JP 2010051074 A JP2010051074 A JP 2010051074A JP 2008211664 A JP2008211664 A JP 2008211664A JP 2008211664 A JP2008211664 A JP 2008211664A JP 2010051074 A JP2010051074 A JP 2010051074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
sodium
sulfur battery
heater
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008211664A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Tamakoshi
富夫 玉越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2008211664A priority Critical patent/JP2010051074A/ja
Priority to US12/536,583 priority patent/US20100047672A1/en
Priority to EP20090252005 priority patent/EP2157654A1/en
Publication of JP2010051074A publication Critical patent/JP2010051074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/3909Sodium-sulfur cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/627Stationary installations, e.g. power plant buffering or backup power supplies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6571Resistive heaters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/40Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation wherein a plurality of decentralised, dispersed or local energy generation technologies are operated simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Abstract

【課題】連系システムにおいて、電力系統に停電が生じても、ナトリウム−硫黄電池の温度を低下させないように、ヒータに安定して電力を供給する手段の提供。
【解決手段】電力系統1の停電時に、風力発電装置7が発電しており、且つ、ナトリウム−硫黄電池3が充電末でないときは、P=P+PNC(P:発電装置の出力、P:ヒータへの供給電力、PNC:ナトリウム−硫黄電池の充電電力)を満たすように、ナトリウム−硫黄電池3の充電を制御しつつ、風力発電装置7の出力を、ヒータ6及びナトリウム−硫黄電池3へ供給する。
【選択図】図2

Description

本発明は、風力発電装置等の出力が変動する自然エネルギー発電装置と、複数のナトリウム−硫黄電池を有する電力貯蔵補償装置と、を組み合わせて電力系統へ電力を供給する連系システム等における、ナトリウム−硫黄電池のヒータ電力供給方法に関する。
近年、風力、太陽光、地熱等から電力を作り出す自然エネルギー発電装置が注目を集め、実用化されている。自然エネルギー発電装置は、石油等の限りある資源を使用せず、自然に無尽蔵に存在するエネルギー源を用いるクリーンな発電装置であり、二酸化炭素の排出を抑制し得るので、地球温暖化防止の観点から、導入する企業、自治体等は増加しつつある。
但し、自然界からもたらされるエネルギーは刻一刻と変動することから、自然エネルギー発電装置には、出力の変動が避けられない、という普及に向けての障害がある。
この障害を取り除くための一手段としては、自然エネルギー発電装置に電力貯蔵補償装置を組み合わせた電力システムの構築を挙げることが出来る。そして、そのような電力システムの電力貯蔵補償装置として、ナトリウム−硫黄電池(二次電池)を主構成機器とするものが、好適に採用される。
ナトリウム−硫黄電池は、エネルギー密度が高く、短時間で高出力が可能であり、且つ、高速応答性に優れるという長所を有するので、このナトリウム−硫黄電池を電力貯蔵源とし、充電及び放電を制御する双方向変換器を併設した電力貯蔵補償装置によって、数百m秒〜数秒オーダーで起き得る自然エネルギー発電装置の出力の変動を補償することが可能となる。
電力貯蔵補償装置を構成するナトリウム−硫黄電池は、一方に陰極活物質である溶融金属ナトリウム、他方には陽極活物質である溶融硫黄を配し、両者をナトリウムイオンに対して選択的な透過性を有するβ−アルミナ固体電解質で隔離した高温二次電池である。このナトリウム−硫黄電池は、その機能及び性能を発揮するために、運転中は300℃前後の高い温度に維持される。そして、ナトリウム−硫黄電池を高い温度に維持するために、ヒータが配設され、そのヒータの電源は、非特許文献1,2に記載されているように、電力系統になっている。
尚、ナトリウム−硫黄電池以外の高温二次電池、例えば、ゼブラ電池やナトリウム溶融塩電池においても、ヒータが配設され、そのヒータの電力は、非特許文献3,4に記載されているように、電力系統から供給されている。
プラズマ核融合学会誌、vol.80(2004)、No.7、563〜567ページ 月刊クリーンテクノロジー別冊号、クリーンルームにおける停電瞬時電圧低下現象対策、編纂:クリーンテクノロジー編集委員会、日本工業出版、64〜69ページ To be presented at the AECV conference、Noordwijkerhout、The Netherlands、2002、1〜9ページ 昭和飛行機工業株式会社、高性能2次電池:金属/食塩電池(ナトリウム溶融塩電池)のパンフレット
しかしながら、従来のこのようなヒータ電力の供給方法では、以下のような問題があった。
即ち、連系システムにおけるナトリウム−硫黄電池のヒータの電力を、電力系統から供給することとすると、電力系統で停電が発生した場合に、ヒータが作動せず、ナトリウム−硫黄電池(高温二次電池)の温度が低下してしまうのである。ナトリウム−硫黄電池の温度が、運転可能温度を下回ってしまうと、復電した後で、ヒータを作動させて、再度、温度を上昇させなければならず、運転再開に更なる時間を要し、連系システムによる安定した電力供給を、復電後、直ぐに行うことは出来ない。
又、離島等のように、電力系統から独立した場所では、風力、太陽光等に基づく自然エネルギー発電装置が主発電源となる場合(あるいはならざるを得ない)があるが、このような場合に、その主発電源によって安定したヒータ電源を確保することが困難である。ヒータに安定して電源を供給出来なければ、ヒータが作動せず、ナトリウム−硫黄電池の温度が低下してしまう問題も起こり易い。
そして、長時間、ヒータに電源が供給されずに、ナトリウム−硫黄電池の温度が、電池活物質が固化する温度まで低下してしまうと、(ナトリウム−硫黄電池の)単電池の故障を誘発するおそれがある。充電末でない場合(放電されている状態)には、凝固点の高い多硫化ナトリウムの量が多く、この単電池の故障の確率は高くなる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その課題は、出力が変動する自然エネルギー発電装置と複数のナトリウム−硫黄電池を構成機器とする電力貯蔵補償装置とを組み合わせた連系システムにおいて電力系統に停電が生じても、あるいは、離島等において、出力が変動する自然エネルギー発電装置を主発電源とする独立システムにおいて、ナトリウム−硫黄電池の温度を低下させないように、ヒータに安定して電力を供給する手段を提供することである。
研究が重ねられた結果、例えば連系システムにおいて電力系統に停電が生じた場合には、自然エネルギー発電装置の状態(発電可能であるか否か)及びナトリウム−硫黄電池の状態(放電可能であるか否か)に基づいて、ヒータ電力の供給経路を変更する制御を行うこと等によって、上記課題を解決出来ることが見出された。具体的には、本発明によれば、以下の手段が提供される。
即ち、先ず、本発明によれば、出力(出力電力)が変動する発電装置と電力貯蔵補償装置とを組み合わせて電力系統へ電力を供給する(出力する)連系システムにおいて、電力貯蔵補償装置を構成し発電装置の出力(出力電力)の変動を補償するナトリウム−硫黄電池の、ヒータへ電力を供給する方法であって、電力系統の停電時に、発電装置が発電しており(出力があり)、且つ、ナトリウム−硫黄電池が充電末でないとき(充電可能なとき)は、次の(1)式を満たすように、ナトリウム−硫黄電池の充電(入力)を制御しつつ、発電装置の出力(出力電力)を、ナトリウム−硫黄電池へ供給するとともに、ヒータへ供給する(出力する)ナトリウム−硫黄電池のヒータ電力供給方法が提供される(第1のヒータ電力供給方法という)。
=P+PNC ・・・ (1)
(1)式において、P :発電装置の出力(出力電力)
:ヒータへの供給電力((ヒータにとって)入力電力)
NC:ナトリウム−硫黄電池の充電電力(入力電力)
本発明に係るナトリウム−硫黄電池の第1のヒータ電力供給方法においては、電力系統の停電時に、発電装置が発電しておらず(出力がなく)、又は、ナトリウム−硫黄電池が充電末であるとき(充電不可能なとき)は、ナトリウム−硫黄電池の放電(出力)を行い、その放電(出力)によってヒータへ電力を供給する(出力する)ことが好ましい。
次に、本発明によれば、出力が変動する発電装置と電力貯蔵補償装置とを組み合わせて電力を負荷へ供給する独立システムにおいて、電力貯蔵補償装置を構成し発電装置の出力の変動を補償するナトリウム−硫黄電池の、ヒータへ電力を供給する方法であって、発電装置が発電しており、且つ、ナトリウム−硫黄電池が充電末でないときは、次の(2)式を満たすように、ナトリウム−硫黄電池の充電を制御しつつ、発電装置の出力を、ナトリウム−硫黄電池へ供給するとともに、ヒータへ供給するナトリウム−硫黄電池のヒータ電力供給方法が提供される(第2のヒータ電力供給方法という)。独立システムとは、系統連系ではない、独立した電力(供給)システムという意味であり、接続可能な電力系統が存在しない場合を含む。
=P+PNC+P ・・・ (2)
(2)式において、P:発電装置の出力(出力電力)
:ヒータへの供給電力((ヒータにとって)入力電力)
NC :ナトリウム−硫黄電池の充電電力(入力電力)
:一般負荷への供給電力((負荷にとって)入力電力)
本発明に係るナトリウム−硫黄電池の第2のヒータ電力供給方法においては、発電装置が発電しておらず、又は、ナトリウム−硫黄電池が充電末であるときは、ナトリウム−硫黄電池の放電を行い、その放電によってヒータへ電力を供給することが好ましい。
単に、本発明に係るナトリウム−硫黄電池のヒータ電力供給方法というときは、第1のヒータ電力供給方法と第2のヒータ電力供給方法の両方を指すものとする。本発明に係るナトリウム−硫黄電池のヒータ電力供給方法は、上記出力が変動する発電装置が、風力、太陽光、地熱のうち1又は2以上の自然エネルギーを用いた自然エネルギー発電装置である場合に好適に用いられる。
本発明に係るナトリウム−硫黄電池の第1のヒータ電力供給方法は、電力系統の停電時に、発電装置が発電しており(出力があり)、且つ、ナトリウム−硫黄電池が充電末でないときは、P=P+PNC(P:発電装置の出力、P:ヒータへ供給電力、PNC:ナトリウム−硫黄電池の充電電力)を満たすように、ナトリウム−硫黄電池の充電を制御しつつ、発電装置の出力を、ヒータ及びナトリウム−硫黄電池へ供給し、更に、その好ましい態様において、電力系統の停電時に、発電装置が発電しておらず、又は、ナトリウム−硫黄電池が充電末であるときは、ナトリウム−硫黄電池の放電を行い、その放電によってヒータへ電力を供給するので、停電中であっても、安定した電力を、ヒータに供給することが出来る。
従って、停電が起きても、ヒータは作動し続け、ナトリウム−硫黄電池の温度の低下を防止することが可能である。停電時にも運転可能な自然エネルギー発電装置からヒータへ電力を供給するだけでは、自然エネルギーの出力の変動によって、安定してヒータへ電力を供給することは困難であるが、本発明に係るナトリウム−硫黄電池の第1のヒータ電力供給方法によれば、ヒータへの安定した電力の供給を可能とする。
=P+PNCの関係が満たされる限り、電圧の上昇はなく、ヒータへ安定した電力を供給可能である。但し、過不足があると(関係が満たされなくなると)、電圧が上昇しあるいは低下し、あるいは周波数が変動し、ヒータへ安定した電力を供給することが出来ない。本発明に係るナトリウム−硫黄電池の第1のヒータ電力供給方法によれば、このような問題を防止することが出来る。
停電中にも、ナトリウム−硫黄電池の温度は、運転可能温度に維持されるので、復電した後に、ナトリウム−硫黄電池の温度を上昇させる必要はなく、直ぐに、ナトリウム−硫黄電池の運転を再開することが可能である。そのため、連系システムによる安定した電力供給も、停電後、直ぐに行うことが出来る。
又、仮に停電が長時間継続したとしても、ナトリウム−硫黄電池の温度が、電池活物質が固化する温度まで低下するおそれは小さいので、(ナトリウム−硫黄電池の)単電池の故障は起こり難い。そして、ナトリウム−硫黄電池は、原則として、充電末側に制御されることになるので、この状態では、凝固点の高い多硫化ナトリウムの量は少なく、この観点からも単電池の故障は起こり難くなる。原則としてというのは、停電中に発電装置が発電していない状態が継続すれば、ヒータへの電力供給(放電)によって、ナトリウム−硫黄電池は放電末を迎えることになるが、そのような事態に陥る可能性は低いという意味である。
尚、日本では、電力系統の構成ないしは運用が整備され、長時間の大規模停電は頻出しないが、日本以外の国では、先進国でも停電の発生は珍しくはない。従って、本発明に係るナトリウム−硫黄電池の第1のヒータ電力供給方法は、日本でも必要とされるが、特に、日本以外の国において、ナトリウム−硫黄電池を用いた電力貯蔵補償装置と自然エネルギー発電装置とを組み合わせて連系システムを構築する場合に、ヒータに安定して電力を供給するこの手段は、得難いものとなる。
本発明に係るナトリウム−硫黄電池の第2のヒータ電力供給方法は、発電装置が発電しており(出力があり)、且つ、ナトリウム−硫黄電池が充電末でないときは、P=P+PNC+P(P:発電装置の出力、P:ヒータへ供給電力、PNC:ナトリウム−硫黄電池の充電電力、P:一般負荷)を満たすように、ナトリウム−硫黄電池の充電を制御しつつ、発電装置の出力を、ヒータ及びナトリウム−硫黄電池へ供給し、更に、その好ましい態様において、発電装置が発電しておらず、又は、ナトリウム−硫黄電池が充電末であるときは、ナトリウム−硫黄電池の放電を行い、その放電によってヒータへ電力を供給するので、安定した電力を、ヒータに供給することが出来る。
従って、離島等、電力系統から独立した場所において、風力、太陽光等に基づく自然エネルギー発電装置を主発電源とする場合であっても、ヒータに安定して電源を供給することが出来るので、ナトリウム−硫黄電池の温度の低下は防止される。
本発明に係るナトリウム−硫黄電池のヒータ電力供給方法では、ヒータのみならず、その他の補機(制御機器等)にも、電力を供給することが出来る。
以下、本発明について、適宜、図面を参酌しながら、実施の形態を説明するが、本発明はこれらに限定されて解釈されるべきものではない。本発明の要旨を損なわない範囲で、当業者の知識に基づいて、種々の変更、修正、改良、置換を加え得るものである。例えば、図面は、好適な本発明の実施の形態を表すものであるが、本発明は図面に表される態様や図面に示される情報により制限されない。本発明を実施し又は検証する上では、本明細書中に記述されたものと同様の手段若しくは均等な手段が適用され得るが、好適な手段は、以下に記述される手段である。
[連系システム]図1〜図3は、出力が変動する発電装置と電力貯蔵補償装置とを有する連系システムの一例を表すシステム構成図であり、図1〜図3において、矢印は、電力供給の流れを表している。
図1〜図3に示される連系システム8は、風の力を風車の回転に変え発電機を回す風力発電装置7(自然エネルギー発電装置の一例、他の自然エネルギー発電装置として太陽光発電装置、地熱発電装置等を適用出来る)、電力貯蔵補償装置5、及び、負荷として制御機器2並びにナトリウム−硫黄電池3のヒータ6を有する。そして、電力貯蔵補償装置5は、電力を貯蔵し出力することが可能な二次電池であるナトリウム−硫黄電池3、直流/交流変換機能を有する双方向変換器4、及び変圧器9を備える。双方向変換器4は、例えばチョッパとインバータ/コンバータあるいはインバータ/コンバータで構成することが出来る。尚、風力発電装置7とナトリウム−硫黄電池3(電力貯蔵補償装置5)は、複数系列備わる場合がある。
図1では、風力発電装置7が発電して電力系統1へ電力を供給するとともに、電力貯蔵補償装置5(ナトリウム−硫黄電池3)が風力発電装置7の変動する発電電力を補償しつつ放電して電力系統1へ電力を供給するという、定常運転状態が示されている。通常、連系システム8は、この定常運転状態となる定常運転モードで運転される。定常運転モードでは、制御機器2とヒータ6の電源は、電力系統1である。
連系システム8において、定常運転状態では、電力貯蔵補償装置5(ナトリウム−硫黄電池3)が放電及び充電を行い、電力計42で測定される電力P(充電電力PNC又は放電電力PND)が、風力発電装置7により発電された電力(電力計43で測定される電力P)の出力変動を補償する。具体的には、連系システム8全体として出力する電力(電力計41で測定される電力P)が、少なくとも所定の期間内で、P=P+PND=一定(PND=P−P)、又は、P=P−PNC=一定(−PNC=P−P)を満たすように、ナトリウム−硫黄電池3の充放電を制御することによって、電力Pを調節し、連系システム8全体として出力する電力Pを安定した品質のよい電力にして、例えば、配電変電所と電力需要家間の電力系統1に供給する。
ナトリウム−硫黄電池3の充放電は、制御機器等で残存容量を管理及び監視し、目標値としての電力Pを変更することによって、充電末又は放電末に至らないように制御することが出来る。例えば、所定の期間内でP>Pであれば、ナトリウム−硫黄電池3は、その間、放電に偏り、残存容量は減少する。一方、所定の期間内でP<Pであれば、ナトリウム−硫黄電池3は、その間、充電に偏り、残存容量は増加する。仮に、放電末に達することとなっても、充電電力PNCが、PNC=Pとなるように、ナトリウム−硫黄電池3の充電を制御することによって、変動する電力Pを補償して、連系システム8全体として出力する電力Pを0(一定)にすることが可能である。
ナトリウム−硫黄電池3を放電する場合、充電する場合の何れの場合も、電力貯蔵補償装置5において、風力発電装置7からの出力(電力P)に基づき、その出力を補償する電力を入力又は出力させるように、双方向変換器4の制御目標値を変更することによってナトリウム−硫黄電池3を充電又は放電させて、風力発電装置7の出力変動を吸収することが出来る。二酸化炭素を殆ど排出しない自然エネルギー発電装置(風力発電装置7)及びナトリウム−硫黄電池3(電力貯蔵補償装置5)を用いて、安定した品質のよい電力を供給出来ることから、連系システム8は好ましい発電システムであるといえる。
図2には、電力系統1の停電時における一の状態(一の非定常運転状態)が示されている。これは、風力発電装置7が発電しており、且つ、ナトリウム−硫黄電池3が充電末でない場合の状態である。
電力系統1に停電が起きたときに、風力発電装置7が発電していて、且つ、ナトリウム−硫黄電池3が充電末でなければ、この一の非定常運転状態を実現する非定常運転モード1に移行して、風力発電装置7の出力(電力P)を、ナトリウム−硫黄電池3で補償しつつ、ヒータ6及び制御機器2へ供給する。具体的には、P=P+PNCとなるように、ナトリウム−硫黄電池3の充電電力PNCを制御して、ヒータ6及び制御機器2への供給電力Pの安定化を図る。復電したら、定常運転モードに戻ればよい。ヒータ6及び制御機器2へ電源が供給され、ナトリウム−硫黄電池3の温度が低下していないので、直ぐに、定常運転モードで運転をすることが出来る。尚、制御機器2の消費電力は極僅かであるため、本明細書において、電力Pを単にヒータへの供給電力と称している。
風力発電装置7が発電している状態であるか否かの判断は、風力発電装置7からの出力(電力P)に基づいて行うことが出来る。現在の出力の状況のみならず、気象情報を得て、一定期間内の風力発電装置7の発電量を予測して、この非定常運転モード1に移行することを選択してもよい。ナトリウム−硫黄電池3が充電末であるか否かの判断は、制御機器等で残存容量を管理及び監視することで行える。例えば、残存容量が電池定格容量の90%より大きい場合に充電末と判断することが出来る。ナトリウム−硫黄電池の作動中の電池電圧は、充電末近傍又は放電末近傍でない場合には、概ね一定であるが、充電末近傍になると明確に上昇するので、併せて、作動中の電池電圧により、充電末近傍を検知するとともに、制御機器等における残存容量管理値を再設定することが好ましい。
図3には、電力系統1の停電時における他の状態(他の非定常運転状態)が示されている。これは、風力発電装置7が発電しておらず、又は、ナトリウム−硫黄電池3が充電末である場合の状態である。
電力系統1に停電が起きたときに、最初、非定常運転モード1に入り、風力発電装置7の発電電力をヒータ6等へ供給していたとしても、あるいはそうでなくても、ナトリウム−硫黄電池3が充電末になると、風力発電装置7の発電電力の変動を吸収することが出来ない。そこで、充電末になったら、この非定常運転状態を実現する非定常運転モード2に移行して、発電しているか否かによらず風力発電装置7を切り離し、ナトリウム−硫黄電池3を、P=PNDとなるように放電させて、安定して電力をヒータ6へ供給する。ナトリウム−硫黄電池3の放電が進んだ段階で(深度が充電末から放電側へシフトした段階で)、再度、非定常運転モード1に移行し、風力発電装置7からヒータ6及び制御機器2へ電力を供給することが出来る。
又、電力系統1に停電が起きたときに、最初、非定常運転モード1に入り、風力発電装置7の発電電力をヒータ6等へ供給していたとしても、あるいはそうでなくても、風力発電装置7が発電しなくなれば、ヒータ6等への供給電力が途絶えてしまう。そこで、風力発電装置7が発電しなくなれば、あるいは、気象情報に基づく一定期間内の風力発電装置7の発電量が極少ないと予想される場合には、この非定常運転モード2に移行して、風力発電装置7を切り離し、ナトリウム−硫黄電池3を、P=PNDとなるように放電させて、安定して電力をヒータ6へ供給する。風力発電装置7が発電するようになったら、再度、非定常運転モード1に移行し、風力発電装置7からヒータ6及び制御機器2へ電力を供給すればよい。又、復電したら、定常運転モードに戻ってよい。
[独立システム]図4は、出力が変動する発電装置と電力貯蔵補償装置とを有する独立システムの一例を表すシステム構成図であり、図4において、矢印は、電力供給の流れを表している。
図4に示される独立システム18は、系統連系ではないが、構成要素は連系システム8と同じである。即ち、風の力を風車の回転に変え発電機を回す風力発電装置7(自然エネルギー発電装置の一例、他の自然エネルギー発電装置として太陽光発電装置、地熱発電装置等を適用出来る)、電力貯蔵補償装置5、及び、負荷として制御機器2並びにナトリウム−硫黄電池3のヒータ6を有する。そして、電力貯蔵補償装置5は、電力を貯蔵し出力することが可能な二次電池であるナトリウム−硫黄電池3、直流/交流変換機能を有する双方向変換器4、及び変圧器9を備える。双方向変換器4は、例えばチョッパとインバータ/コンバータあるいはインバータ/コンバータで構成することが出来る。尚、風力発電装置7とナトリウム−硫黄電池3(電力貯蔵補償装置5)は、複数系列備わる場合がある。
図4では、風力発電装置7が発電して(図示しない)負荷へ電力を供給するとともに、電力貯蔵補償装置5(ナトリウム−硫黄電池3)が風力発電装置7の変動する発電電力を補償しつつ放電して負荷へ電力を供給するという、定常運転状態が示されている。通常、独立システム18は、この定常運転状態となる定常運転モードで運転される。制御機器2とヒータ6の電源は、電力貯蔵補償装置5(ナトリウム−硫黄電池3)である。
独立システム18において、定常運転状態では、電力貯蔵補償装置5(ナトリウム−硫黄電池3)が放電及び充電を行って、電力計42で測定される電力P(充電電力PNC又は放電電力PND)が、風力発電装置7により発電された電力(電力計43で測定される電力P)の出力変動を補償するとともに、ヒータ6及び制御機器2へ電力Pを供給する。具体的には、電力計44で測定される電力Pを、安定して負荷へ供給するために、独立システム18全体として出力する電力(電力計41で測定される電力P)が、少なくとも所定の期間内で、P=P+PND−P=P(PND=P−P+P)、又は、P=P−PNC−P=P(−PNC=P−P+P)を満たすように(ここでは送電による電力損失は考慮しない)、ナトリウム−硫黄電池3の充放電を制御することによって、電力Pを調節し、独立システム18全体として出力する電力Pを安定した品質のよい電力にする。
ナトリウム−硫黄電池3の充放電は、制御機器等で残存容量を管理及び監視し、風力発電装置7(自然エネルギー)のリミッタを変更することによって、充電末又は放電末に至らないように制御することが出来る。例えば、所定の期間内でP<P+Pであれば、ナトリウム−硫黄電池3は、その間、放電に偏り、残存容量は減少する。一方、所定の期間内でP>P+Pであれば、ナトリウム−硫黄電池3は、その間、充電に偏り、残存容量は増加する。
ナトリウム−硫黄電池3を放電する場合、充電する場合の何れの場合も、電力貯蔵補償装置5において、主には風力発電装置7からの出力(電力P)に基づき、その出力を補償する電力を入力又は出力させるように、双方向変換器4の制御目標値を変更することによってナトリウム−硫黄電池3を充電又は放電させて、風力発電装置7の出力変動を吸収することが出来る。二酸化炭素を殆ど排出しない自然エネルギー発電装置(風力発電装置7)及びナトリウム−硫黄電池3(電力貯蔵補償装置5)を用いて、安定した品質のよい電力を供給出来ることから、独立システム18は好ましい発電システムであるといえる。
本発明に係るナトリウム−硫黄電池の制御方法は、風力、太陽光、地熱等の自然エネルギーを用いた、出力が変動する発電装置と、電力貯蔵補償装置と、を組み合わせて電力系統へ電力を供給する連系システムにおいて、上記電力貯蔵補償装置を構成するナトリウム−硫黄電池の、ヒータへ電力を供給する方法として利用することが出来る。
連系システムの一例を表すシステム構成図であり、その連系システムの定常運転状態を表す図である。 連系システムの一例を表すシステム構成図であり、その連系システムの一の非定常運転状態を表す図である。 連系システムの一例を表すシステム構成図であり、その連系システムの他の非定常運転状態を表す図である。 独立システムの一例を表すシステム構成図であり、その独立システムの定常運転状態を表す図である。
符号の説明
1 電力系統
2 制御機器
3 ナトリウム−硫黄電池
4 双方向変換器
5 電力貯蔵補償装置
6 ヒータ
7 風力発電装置
8 連系システム
9 変圧器
18 独立システム
41,42,43,44,45 電力計

Claims (4)

  1. 出力が変動する発電装置と電力貯蔵補償装置とを組み合わせて電力系統へ電力を供給する連系システムにおいて、前記電力貯蔵補償装置を構成し前記発電装置の出力の変動を補償するナトリウム−硫黄電池の、ヒータへ電力を供給する方法であって、
    前記電力系統の停電時に、前記発電装置が発電しており、且つ、前記ナトリウム−硫黄電池が充電末でないときは、
    次の(1)式を満たすように、ナトリウム−硫黄電池の充電を制御しつつ、前記発電装置の出力を、前記ナトリウム−硫黄電池へ供給するとともに、前記ヒータへ供給するナトリウム−硫黄電池のヒータ電力供給方法。
    =P+PNC ・・・ (1)
    (1)式において、P:発電装置の出力
    :ヒータへの供給電力
    NC :ナトリウム−硫黄電池の充電電力
  2. 前記電力系統の停電時に、前記発電装置が発電しておらず、又は、前記ナトリウム−硫黄電池が充電末であるときは、前記ナトリウム−硫黄電池の放電を行い、その放電によって前記ヒータへ電力を供給する請求項1に記載のナトリウム−硫黄電池のヒータ電力供給方法。
  3. 出力が変動する発電装置と電力貯蔵補償装置とを組み合わせて電力を負荷へ供給する独立システムにおいて、前記電力貯蔵補償装置を構成し前記発電装置の出力の変動を補償するナトリウム−硫黄電池の、ヒータへ電力を供給する方法であって、
    前記発電装置が発電しており、且つ、前記ナトリウム−硫黄電池が充電末でないときは、
    次の(2)式を満たすように、ナトリウム−硫黄電池の充電を制御しつつ、前記発電装置の出力を、前記ナトリウム−硫黄電池へ供給するとともに、前記ヒータへ供給するナトリウム−硫黄電池のヒータ電力供給方法。
    =P+PNC+P ・・・ (2)
    (2)式において、P:発電装置の出力
    :ヒータへの供給電力
    NC :ナトリウム−硫黄電池の充電電力
    :一般負荷への供給電力
  4. 前記発電装置が発電しておらず、又は、前記ナトリウム−硫黄電池が充電末であるときは、前記ナトリウム−硫黄電池の放電を行い、その放電によって前記ヒータへ電力を供給する請求項3に記載のナトリウム−硫黄電池のヒータ電力供給方法。
JP2008211664A 2008-08-20 2008-08-20 ナトリウム−硫黄電池のヒータ電力供給方法 Pending JP2010051074A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008211664A JP2010051074A (ja) 2008-08-20 2008-08-20 ナトリウム−硫黄電池のヒータ電力供給方法
US12/536,583 US20100047672A1 (en) 2008-08-20 2009-08-06 Heater power supply method of sodium-sulfur battery
EP20090252005 EP2157654A1 (en) 2008-08-20 2009-08-18 Heater power supply method of sodium-sulfer battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008211664A JP2010051074A (ja) 2008-08-20 2008-08-20 ナトリウム−硫黄電池のヒータ電力供給方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010051074A true JP2010051074A (ja) 2010-03-04

Family

ID=41226773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008211664A Pending JP2010051074A (ja) 2008-08-20 2008-08-20 ナトリウム−硫黄電池のヒータ電力供給方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100047672A1 (ja)
EP (1) EP2157654A1 (ja)
JP (1) JP2010051074A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190543A (ja) * 2011-02-24 2012-10-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩電池装置及び溶融塩電池の制御方法
WO2012141022A1 (ja) 2011-04-11 2012-10-18 日本碍子株式会社 電力貯蔵装置及び電力貯蔵装置の運転方法
WO2013051385A1 (ja) * 2011-10-05 2013-04-11 住友電気工業株式会社 非常用溶融塩組電池及びその使用方法並びに非常用電源装置
JP2013242083A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Tatsumi Ryoki:Kk ハイブリッド型太陽熱温水器システム
WO2020079891A1 (ja) 2018-10-18 2020-04-23 日本碍子株式会社 エネルギーマネジメントシステム、独立系統、及び独立系統の運用方法
WO2020080006A1 (ja) 2018-10-18 2020-04-23 日本碍子株式会社 エネルギーマネジメントシステム、独立システム、及び独立システムの運用方法
WO2021187125A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 日本碍子株式会社 ナトリウム-硫黄電池の制御装置及びナトリウム-硫黄電池の制御方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2339685B1 (en) * 2008-09-30 2014-11-12 NGK Insulators, Ltd. Method for controlling sodium-sulfur battery
US9153844B2 (en) 2011-01-31 2015-10-06 General Electric Company System and methods of using a sodium metal halide cell
JP2013093239A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩電池装置及び溶融塩電池装置の制御方法
WO2014003085A1 (en) 2012-06-27 2014-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage unit and solar power generation unit
DE102013212931A1 (de) * 2013-07-03 2015-01-08 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Hochtemperaturbatterie
RU2558657C2 (ru) * 2013-10-31 2015-08-10 Общество с ограниченной ответственностью "Системы управления хранением энергии" (ООО "СУХЭ") Теплозащищенная литий-ионная аккумуляторная батарея
RU2557014C1 (ru) * 2014-04-03 2015-07-20 Закрытое акционерное общество "Орбита" Способ автоматического контроля аккумуляторной батареи, состоящей из n гальванически связанных аккумуляторных элементов и устройство для осуществления автоматического контроля
RU2569680C1 (ru) * 2014-07-23 2015-11-27 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Российский государственный политехнический университет (НПИ) имени М.И. Платова" Способ автоматического контроля технического состояния элементов параллельной аккумуляторной батареи и устройство для его осуществления
RU2722112C1 (ru) * 2019-08-20 2020-05-26 Общество с ограниченной ответственностью "Системы накопления энергии" Трехуровневая система управления аккумуляторной батареей

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373835A (ja) * 1986-09-12 1988-04-04 株式会社ユアサコーポレーション 直流電源システム
JP2001275273A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Tokyo Electric Power Co Inc:The 非常用電源システム及びそのシステムに用いられる電池内の単電池故障有無を自動検出するシステム
JP2003032899A (ja) * 2001-07-10 2003-01-31 Ennet Corp 電力制御・管理システム
JP2003317808A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池の充放電制御方法、並びに電力貯蔵及び補償装置
JP2008084677A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池の制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334710A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 負荷追従型燃料電池発電システム
JP2003077531A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Hitachi Ltd ナトリウム硫黄電池の運転方法及び装置
JP4030331B2 (ja) * 2002-03-28 2008-01-09 日本碍子株式会社 ナトリウム−硫黄電池の制御装置
JP4949902B2 (ja) * 2007-03-16 2012-06-13 日本碍子株式会社 二次電池の電力制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373835A (ja) * 1986-09-12 1988-04-04 株式会社ユアサコーポレーション 直流電源システム
JP2001275273A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Tokyo Electric Power Co Inc:The 非常用電源システム及びそのシステムに用いられる電池内の単電池故障有無を自動検出するシステム
JP2003032899A (ja) * 2001-07-10 2003-01-31 Ennet Corp 電力制御・管理システム
JP2003317808A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池の充放電制御方法、並びに電力貯蔵及び補償装置
JP2008084677A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池の制御方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190543A (ja) * 2011-02-24 2012-10-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩電池装置及び溶融塩電池の制御方法
WO2012141022A1 (ja) 2011-04-11 2012-10-18 日本碍子株式会社 電力貯蔵装置及び電力貯蔵装置の運転方法
US9337654B2 (en) 2011-04-11 2016-05-10 Ngk Insulators, Ltd. Power storage device and method for operating power storage device
WO2013051385A1 (ja) * 2011-10-05 2013-04-11 住友電気工業株式会社 非常用溶融塩組電池及びその使用方法並びに非常用電源装置
JP2013242083A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Tatsumi Ryoki:Kk ハイブリッド型太陽熱温水器システム
WO2020080006A1 (ja) 2018-10-18 2020-04-23 日本碍子株式会社 エネルギーマネジメントシステム、独立システム、及び独立システムの運用方法
WO2020079891A1 (ja) 2018-10-18 2020-04-23 日本碍子株式会社 エネルギーマネジメントシステム、独立系統、及び独立系統の運用方法
JPWO2020080006A1 (ja) * 2018-10-18 2021-09-02 日本碍子株式会社 エネルギーマネジメントシステム、独立システム、及び独立システムの運用方法
US11451064B2 (en) 2018-10-18 2022-09-20 Ngk Insulators, Ltd. Energy management system, independent system, and method for operating independent system
US11456600B2 (en) 2018-10-18 2022-09-27 Ngk Insulators, Ltd. Energy management system, independent system, and operation method of independent system
JP7146938B2 (ja) 2018-10-18 2022-10-04 日本碍子株式会社 エネルギーマネジメントシステム、独立システム、及び独立システムの運用方法
WO2021187125A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 日本碍子株式会社 ナトリウム-硫黄電池の制御装置及びナトリウム-硫黄電池の制御方法
JPWO2021187125A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23
JP7316445B2 (ja) 2020-03-18 2023-07-27 日本碍子株式会社 ナトリウム-硫黄電池の制御装置及びナトリウム-硫黄電池の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2157654A1 (en) 2010-02-24
US20100047672A1 (en) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010051074A (ja) ナトリウム−硫黄電池のヒータ電力供給方法
Torreglosa et al. Hierarchical energy management system for stand-alone hybrid system based on generation costs and cascade control
JP5096018B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池の制御システム
KR101097259B1 (ko) 전력 저장을 위한 장치 및 제어 방법
JP4155674B2 (ja) 二次電池を含む電力系統の周波数制御装置
JP5073258B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池の制御方法
JP4754550B2 (ja) ハイブリッド電力供給システムの制御方法
EP2400621A2 (en) Energy storage system and method of controlling the same
US20130234521A1 (en) Method and device for multifunctional power conversion employing a charging device and having reactive power control
WO2010038662A1 (ja) 二次電池の電力制御方法
JP2013085459A (ja) 電力貯蔵システムおよびその制御方法
JP2007185008A (ja) 電力供給システムおよびその制御方法
JP2011055671A (ja) 分散型電源の制御方法
JP2008099527A (ja) 電力系統に接続された自家発電設備における蓄電池設備および蓄電池設備の運転方法
KR101967488B1 (ko) 연료 전지 디바이스에서의 동작 상태를 제어하는 방법 및 장치
US8420240B2 (en) Method for controlling sodium-sulfur batteries
US8574741B2 (en) Method for controlling sodium-sulfur battery
TW201244321A (en) Photovoltaic power generation system and power feeding system
JP2016021863A (ja) 電力供給システム
WO2010038664A1 (ja) ナトリウム-硫黄電池の制御方法
WO2015111144A1 (ja) 電力供給システム及びこれに用いるエネルギーマネジメントシステム
US8598839B2 (en) Method for controlling sodium-sulfur battery
JP2011141969A (ja) ナトリウム−硫黄電池システム
WO2010038666A1 (ja) 連系システムの制御方法
JP2014121151A (ja) 蓄電システム及び電力供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140128