JPWO2010038470A1 - 母材および溶接熱影響部の低温靭性に優れかつ強度異方性の小さい鋼板およびその製造方法 - Google Patents

母材および溶接熱影響部の低温靭性に優れかつ強度異方性の小さい鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010038470A1
JPWO2010038470A1 JP2010504351A JP2010504351A JPWO2010038470A1 JP WO2010038470 A1 JPWO2010038470 A1 JP WO2010038470A1 JP 2010504351 A JP2010504351 A JP 2010504351A JP 2010504351 A JP2010504351 A JP 2010504351A JP WO2010038470 A1 JPWO2010038470 A1 JP WO2010038470A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
toughness
steel
affected zone
weld heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010504351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4538095B2 (ja
Inventor
仁志 古谷
仁志 古谷
斎藤 直樹
直樹 斎藤
基裕 奥島
基裕 奥島
康哲 高橋
康哲 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4538095B2 publication Critical patent/JP4538095B2/ja
Publication of JPWO2010038470A1 publication Critical patent/JPWO2010038470A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints

Abstract

本発明の、母材および溶接熱影響部の低温靭性に優れかつ強度異方性の小さい鋼板は、鋼が、質量%で、C:0.04%以上0.10%以下、Si:0.02%以上0.40%以下、Mn:0.5%以上1.0%以下、P:0.0010%以上0.0100%以下、S:0.0001%以上0.0050%以下、Ni:2.0%以上4.5%以下、Cr:0.1%以上1.0%以下、Mo:0.1%以上0.6%以下、V:0.005%以上0.1%以下、Al:0.01%以上0.08%以下、N:0.0001%以上0.0070%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼組成であり、鋼板表面から鋼板厚さ方向に鋼板厚さの1/4だけ入った部位のNi偏析比が1.3以下であり、旧オーステナイトの扁平度が1.05以上3.0以下であり、有効結晶粒径が10μm以下であり、ビッカース硬さが265HV以上310HV以下である。

Description

本発明は、母材および溶接熱影響部の低温靱性に優れかつ強度異方性の小さい厚鋼板およびその製造方法に関するものである。この製法で製造した鋼板は、造船、橋梁、建築、海洋構造物、圧力容器、タンク、ラインパイプなどの溶接構造物全般に用いることができるが、特に−70℃程度での破壊靱性試験が要求される低温分野での使用において有効である。
本願は、2008年10月1日に、日本に出願された特願2008−256122号及び、2009年1月5日に、日本に出願された特願2009−000202号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
低温での破壊靱性を高めるにはNi添加が有効である。たとえば、特許文献1、特許文献2、特許文献3は、液化天然ガス(LNG)貯槽の内槽に使用される鋼種として、いわゆる9%Ni鋼(Niが質量%で8.5〜9.5%程度含有されていて、おもに焼き戻しマルテンサイトからなる組織を有し、特に低温靱性、例えば−196℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーに優れる鋼材)を開示している。
また、たとえば、特許文献4、特許文献5は、船舶用に使用される鋼種として、Niが4.0%程度含有されていて、おもに焼き戻しマルテンサイトからなる組織を有し、低温靭性、例えば−70℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーに優れる鋼材を開示している。
Niの添加によって低温靭性を改善することができるが、Niは鋳造の段階で鋼中に偏析するため、局所的に靱性の低い組織が生成して溶接熱影響部靱性が低下することがある。靱性を改善するための方法がいくつか提案されている。たとえば、特許文献6は、鋳造スラブを加熱、圧延する前に偏析低減のための予備熱処理を行う方法を開示している。また、特許文献7は、圧延工程を二工程として、板厚中心部の欠陥を減らす方法を開示している。しかし、特許文献6の方法では偏析低減の効果が小さくバンド状のNi偏析が残存して溶接熱影響部の靱性が低くなる。また、特許文献7の方法では鋳造スラブから最終板厚までの圧下比(圧下比とは、圧延前の板厚を圧延後の板厚で除した値)が小さく、かつ1回目の熱間圧延における圧下比や温度などの制御を行っていないために組織粗大化と偏析残存によって母材および溶接熱影響部の靱性が低下する。
また、特許文献8は、溶接熱影響部靱性に優れた鋼材を製造する方法として、圧延後にすみやかに水冷をおこなうTMCP(Thermomechanical Controlled Processing)というプロセスによる方法を開示している。しかし、TMCPで低温圧延を強化すると、強度の異方性が大きくなり、安全性に問題が生じる。
つまり、Niを含有する鋼材で、母材および溶接熱影響部の靱性に優れ、かつ強度異方性が小さい鋼材を製造することは、既存技術では困難である。
特開平7−278734 特開平6−179909 特開昭63−130245 特開平1−230713 特開昭63−241114 特公平4−14179 特開2000−129351 特開2001−123245
さらにユーザー側の靭性の要求として、強度の異方性のミニマム化、−70℃の低温でも150J以上の母材靭性、及び、−70℃の低温でも100J以上の溶接熱影響部靭性の確保が望まれている。本発明が解決しようとする問題点は、母材および溶接熱影響部の靱性に優れ、かつ異方性の小さい鋼板を提供することである。
本発明は、母材および溶接熱影響部の靱性に優れ、かつ異方性の小さい鋼板を提供するものであり、その要旨とするところは以下の通りである。
(1)本発明の第一実施態様は、鋼が、質量%で、C:0.04%以上0.10%以下、Si:0.02%以上0.40%以下、Mn:0.5%以上1.0%以下、P:0.0010%以上0.0100%以下、S:0.0001%以上0.0050%以下、Ni:2.0%以上4.5%以下、Cr:0.1%以上1.0%以下、Mo:0.1%以上0.6%以下、V:0.005%以上0.1%以下、Al:0.01%以上0.08%以下、N:0.0001%以上0.0070%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼組成であり、鋼板表面から鋼板厚さ方向に鋼板厚さの1/4だけ入った部位のNi偏析比が1.3以下であり、旧オーステナイトの扁平度が1.05以上3.0以下であり、有効結晶粒径が10μm以下であり、ビッカース硬さが265HV以上310HV以下であることを特徴とする、母材および溶接熱影響部の低温靭性に優れかつ強度異方性の小さい鋼板である。
(2)上記(1)に記載の母材および溶接熱影響部の低温靭性に優れかつ強度異方性の小さい鋼板は、さらに質量%で、Nb:0.005%以上0.03%以下、Ti:0.005%以上0.03%以下、Cu:0.01%以上0.7%以下、B:0.0002%以上0.05%以下、Ca:0.0002%以上0.0040%以下、REM:0.0002%以上0.0040%以下の1種または2種以上を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼組成であっても良い。
(3)本発明の第二実施態様は、質量%で、C:0.04%以上0.10%以下、Si:0.02%以上0.40%以下、Mn:0.5%以上1.0%以下、P:0.0010%以上0.0100%以下、S:0.0001%以上0.0050%以下、Ni:2.0%以上4.5%以下、Cr:0.1%以上1.0%以下、Mo:0.1%以上0.6%以下、V:0.005%以上0.1%以下、Al:0.01%以上0.08%以下、N:0.0001%以上0.0070%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼組成であり、最終板厚の5.5倍以上50倍以下の厚さを有する鋳造スラブを、1250℃以上1380℃以下に加熱し、8時間以上保持する工程と;前記鋳造スラブに、圧下比1.2以上10.0以下、最終1パス前温度が800℃以上1250℃以下で1回目の熱間圧延を行うことで鋼片を得る工程と;前記鋼片を300℃以下まで空冷し、その後に900℃以上1270℃以下に加熱を行う工程と;前記鋼片に、圧下比が2.0以上40.0以下、最終1パス前温度が680℃以上1000℃以下で2回目の熱間圧延を行う工程と;前記2回目の熱間圧延後、100秒以内に水冷を開始し、前記鋼片の表面温度が200℃以下になるまで冷却する工程と;550℃以上720℃以下で前記鋼片の焼き戻しを行う工程と;を有することを特徴とする、母材および溶接熱影響部の低温靭性に優れかつ強度異方性の小さい鋼板の製造方法である。
(4)上記(3)に記載の母材および溶接熱影響部の低温靭性に優れかつ強度異方性の小さい鋼板の製造方法は、さらに質量%で、Nb:0.005%以上0.03%以下、Ti:0.005%以上0.03%以下、Cu:0.01%以上0.7%以下、B:0.0002%以上0.05%以下、Ca:0.0002%以上0.0040%以下、REM:0.0002%以上0.0040%以下の1種または2種以上を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼組成であっても良い。
本発明によれば、母材および溶接熱影響部靱性に優れ、かつ強度の異方性が小さい鋼板を使用できる。つまり、溶接入熱の増大などを通じて溶接施工性が良好になるとともに、鋼板の使用する方向に制約が生じにくいため設計上の自由度も大きくなることから、産業上の価値の高い発明であるといえる。
Ni偏析比と溶接熱影響部靱性の関係を示すグラフである。 Ni偏析比に及ぼす1回目の熱間圧延の加熱温度と保持時間の影響を示すグラフである。 Ni偏析比と1回目の熱間圧延における圧下率の関係を示すグラフである。 Ni偏析比と1回目の熱間圧延における最終1パス前温度の関係を示すグラフである。 有効結晶粒径と母材靱性の関係を示すグラフである。 旧オーステナイト粒扁平度と0.2%耐力差の関係を示すグラフである。 有効結晶粒径と2回目の熱間圧延の加熱温度の関係を示すグラフである。 有効結晶粒径と2回目の熱間圧延の圧下比の関係を示すグラフである。 旧オーステナイト粒扁平度と2回目の熱間圧延における最終1パス前温度の関係を示すグラフである。 有効結晶粒径と2回目の熱間圧延における最終1パス前温度の関係を示すグラフである。
本発明を詳細に説明する。
本発明者らは、−70℃程度で使用されるNi添加鋼が母材靱性と溶接熱影響部靱性に優れ、かつ強度異方性が小さくなる条件を鋭意検討した。その結果、製造工程に2回の熱間圧延が必要であること、全体で十分な圧下比を確保できる厚さの鋳造スラブを使用する必要があること、さらにそれぞれの熱間圧延において加熱条件、圧下比や温度などを厳格に制御する必要があることを明らかにした。2回の熱間圧延にはそれぞれ役割がある。即ち、1回目の熱間圧延の主要な役割はNi含有熱延鋼板特有のバンド状Ni偏析を低減することであり、2回目の熱間圧延の主要な役割は焼き入れ組織の生成、組織の微細化、組織の扁平化抑制である。
本発明では、2回の熱間圧延で十分な圧下を加えることのできる厚さの鋳造スラブを使用することが最も重要である。本発明者らは母材靱性、溶接熱影響部靱性を評価する試験を、1回あるいは2回の熱間圧延によって製造した種々の鋼板について行った。その結果、表1に示すように、2回の熱間圧延を行い、かつ鋳造スラブ厚さを製品板厚で除した全圧下比が5.5以上の場合にのみ2つの特性が優れることを知見した。また、全圧下比が50を超えると生産性が著しく低下する。よって、本発明における全圧下比を5.5以上50以下と規定する。また、全圧下率が7.5以上とすると母材および溶接熱影響部靱性が一層向上することから、望ましくは全圧下率を7.5以上50以下とする。さらに、全圧下率を10以上とすると母材および溶接熱影響部靱性がなお一層向上することから、さらに望ましくは、全圧下率を10以上50以下とする。尚、表1において、母材靭性の評価は150J以上の場合をOK、150未満の場合をNGとした。また、溶接熱影響部靱性の評価は100J以上の場合をOKとし、100J未満の場合をNGとした。総合判定は、両評価がOKの場合をOKとし、いずれか一方又は両方の評価がNGの場合をNGとしている。
Figure 2010038470
1回目の熱間圧延について詳細を述べる。1回目の熱間圧延の主な目的は、Ni添加熱延鋼板特有のバンド状Ni偏析低減による溶接熱影響部靱性の向上である。本発明者らは、−70℃程度で使用されるNi添加鋼の低温靱性、特に高能率の溶接が行われた場合の溶接熱影響部靱性が低下する原因を鋭意調査した。その結果、溶接熱影響部靱性低下の一要因がバンド状Ni偏析にあることが判明した。バンド状Ni偏析は、凝固時点で偏析したNiが、熱間圧延により圧延方向に平行なバンド状形態をなしたものである。バンド状Ni偏析の発達に伴って局部的にNi濃度の低い領域が形成されるため、溶接熱影響部靱性が低下する。
本発明者らは、Ni偏析比と溶接熱影響部靱性の関係を調査した。SMAW(Shield Metal Arc Weld)により、入熱29〜30kJ/mmの条件で作成した溶接継手から板厚32mmのシャルピー試験片を採取し、−70℃でシャルピー衝撃吸収エネルギーを評価した。尚、シャルピー試験片のノッチ部は、ボンド部に対応させた。その結果、図1に示すように、鋼板表面から鋼板厚さ方向に厚さの1/4だけ入った部位(以後1/4t部と呼称する)のNi偏析比が1.3以下の場合に溶接熱影響部靱性が優れることを発見した。よって、本発明における1/4t部のNi偏析比を1.3以下と規定する。なお、1/4t部の偏析比が1.2以下の場合には溶接熱影響部靭性がより優れることから、望ましくはNi偏析比を1.2以下とする。さらに、1/4t部の偏析比が1.1以下の場合にはさらに溶接熱影響部靭性に優れることから、さらに望ましくはNi偏析比を1.1以下とする。1/4t部の偏析比はEPMA(Electron Probe Micro Analyzer)により測定できる。鋼板表面から板厚方向に表面から1/4だけ内部に入った部位を中心に、板厚方向に2mmの長さにわたって5μm間隔で400点のNi量データを得る。このデータのうち、大きいデータから順に5点と、小さいデータから順に5点と、を除外したのち、残った390点の平均を平均値として、また、390点のうち大きいものから順に10点の平均値を最大値とする。そして、最大値を平均値で除した値を1/4t部の偏析比とする。偏析比の下限値については、溶接熱影響部靱性の必要上特に規定はしないが、計算上1.0となる。なお、本発明で溶接熱影響部靱性に優れるとは、前述のように−70℃での溶接熱影響部の靭性が100J以上、即ち−70℃での溶接熱影響部シャルピー試験で吸収エネルギーが100J以上であることを意味する。
この偏析比を達成するためには、1回目の熱間圧延の加熱温度、保持時間、圧下比、圧延温度を規定することが必要になる。ここで、加熱温度とは、第一パスを通過する前のスラブの表面温度を指す。また、保持時間とは、スラブ表面が加熱温度に到達後3時間経過してから、加熱炉抽出までの時間を指す。加熱温度と保持時間に関しては、温度が高いほど、保持時間が長いほど拡散によってNi偏析比が小さくなる。本発明者らは、1回目の熱間圧延の加熱温度と保持時間の組み合わせが偏析比に与える影響を調査した。具体的には、圧下比2.0、最終1パス前温度1020℃の条件で、一回目の熱間圧延を行なった。その結果、図2に示すように、1/4t部で1.3以下のNi偏析比を達成するためには1250℃以上の加熱温度で8時間以上の保持をする必要があることを発見した。よって、本発明では1回目の熱間圧延の加熱温度を1250℃以上、保持時間を8時間以上と規定する。なお、加熱温度を1380℃以上、保持時間を50時間とすると生産性が大幅に低下することから、加熱温度の上限を1380℃、保持時間を50時間以下とする。なお、加熱温度を1300℃以上、保持時間を20時間以上とすると、一層Ni偏析比が低減することから、望ましくは加熱温度を1300℃以上、保持時間を20時間以上とする。
1回目の熱間圧延の噛込みおよび圧延後空冷時にも偏析低減効果が期待できる。これは、再結晶が生じる場合は粒界移動を通じた偏析低減効果が、再結晶が生じない場合には高転位密度下での拡散を通じた偏析低減効果があるためである。このため、1回目の熱間圧延の圧下比が大きいほどバンド状Ni偏析比が減少する。本発明者らは、1回目の熱間圧延の圧下比が偏析比に与える影響を調査した。具体的には、加熱温度1280℃、保持時間10時間、最終1パス前温度1020℃の条件で1回目の熱間圧延を行なった。その結果、図3に示すように、1.3以下のNi偏析比を達成するためには、圧下比を1.2以上にする必要があることを発見した。また、圧下比が10を超えると生産性が大幅に低下する。よって、1回目の熱間圧延における圧下比を1.2以上10以下と規定する。また、圧下比が2.0以上では偏析比がより小さくなることから、望ましくは圧下比を2.0以上10以下とする。
1回目の熱間圧延における最終1パス前温度を適正な温度に制御することも非常に重要である。これは、最終1パス前温度が低すぎると、圧延終了後空冷時に拡散が進まず偏析比が低くなり、逆に最終1パス前温度が高すぎると、再結晶によって急速に転位密度が低下し、圧延終了後空冷時の高転位密度下での拡散効果が低下し、偏析比が低くなるためである。1回目の熱間圧延には、適度に転位が残存して、かつ拡散が進行しやすい温度域が存在する。本発明者らは1回目の熱間圧延における最終1パス前温度と偏析比の関係を調査した。具体的には、1回目の熱間圧延の加熱温度1290℃、保持時間10時間、最終1パス前温度1020℃の条件で1回目の熱間圧延を行なった。その結果、図4に示すように、800℃未満と1250℃超で偏析比が非常に高くなることを発見した。よって、1回目の熱間圧延における最終1パス前温度を800℃以上1250℃以下と規定する。なお、最終1パス前温度が950℃以上1150℃以下では偏析比の低減効果がさらに大きくなることから、望ましくは1回目の熱間圧延における最終1パス前温度を950℃以上1150℃以下と規定する。圧延後は空冷することが好ましい。圧延後の空冷によってNiの拡散がさらに進んで偏析が低減する。なお、圧延後の空冷から2回目の熱間圧延に移行する温度が300℃超となると、変態が完了せず材質が不均一となるため、圧延後に空冷してから2回目の熱間圧延に移行する時点の鋼片表面温度は300℃以下とする。
なお、加熱温度とは、スラブ表面の温度を指す。また、保持時間とは、スラブ表面が加熱温度に到達後3時間経過してから、加熱炉抽出までの時間を指す。圧下比とは、圧延前の板厚を圧延後の板厚で除した値である。また、最終1パス前温度とは、圧延の最終パスの噛込直前に測定されたスラブ表面の温度であり、放射温度計などにより測定が可能である。空冷とは、鋼板の表面温度が800℃から500℃の間で冷却速度が5℃/s以下であるものとする。
次に、2回目の熱間圧延工程について説明する。2回目の熱間圧延の主な目的は、焼き入れ組織の生成による強度確保、組織の微細化による母材靱性向上と組織扁平度を小さくすることによる強度異方性低減である。
溶接構造物用の材料として使用するために、焼き入れ組織の生成による強度確保が必要である。ビッカース硬さが265HVを下回ると板厚の大きい鋼板が必要となって構造物の重量増大による燃費低下、溶接施工コストの増大が生じる。一方ビッカース硬さが310HVを超えると溶接熱影響部靱性が低下して高能率な溶接の適用が不可能になる。よって、ビッカース硬さを265HV以上310HV以下と規定する。なお、ビッカース硬さは鋼板の圧延方向と板厚方向に平行な面で切り出したサンプルの、鋼板表面から板厚の1/4だけ内部に入った部位で、荷重10kgfで5点測定された平均値をいう。
2回目の熱間圧延では、母材の靱性を高めるため、組織の微細化が必要である。本発明の強度範囲では、組織の主体はマルテンサイトであり、実効的な粒径は大角粒界で囲まれた領域、すなわち有効結晶粒径に対応し、有効結晶粒径の微細化に伴って母材靱性が向上する。本発明者らは、有効結晶粒径と母材靱性の関係を調査した結果、図5に示すような関係を得た。有効結晶粒径が10μm超では、母材靱性が低下することから、有効結晶粒径を10μm以下と規定する。有効結晶粒径は小さいほど望ましいが、有効結晶粒径が1μm未満では生産性が著しく低下することから、有効結晶粒径の下限値は1μmとする。なお、有効結晶粒径が6μm以下では母材靱性がより向上することから、望ましくは有効結晶粒径を1μm以上6μm以下とする。さらに、有効結晶粒径が3μm以下では母材靱性がさらに向上することから、さらに望ましくは有効結晶粒径を1μm以上3μm以下とする。なお、有効結晶粒径は、シャルピー試験後の破面の脆性破壊起点近傍を観察し、多数のへき開破面の面積を定量化して、平均の円相当径を算出することで推定が可能である。本発明で母材靱性に優れるとは、溶接熱影響部のシャルピー試験の−70℃での吸収エネルギーが150J以上であることとする。
2回目の熱間圧延では、強度の異方性を小さくする必要がある。未再結晶温度域での圧延が強化され、旧オーステナイト粒の扁平度が大きくなるほど強度の異方性は大きくなる傾向がある。このため、旧オーステナイトの扁平度を小さくする必要がある。本発明者らは、強度の異方性に及ぼす旧オーステナイト扁平度の影響を調査し、図6に示す結果を得た。ここで、強度の異方性は圧延方向垂直に採取した試験片と圧延方向平行に採取した試験片の0.2%耐力の差で評価しており、強度の異方性が小さいとは、0.2%耐力差が50MPa以下であることを意味する。図6によると、旧オーステナイト扁平度が3.0超では強度の異方性が大きくなることから、旧オーステナイトの扁平度を3.0以下と規定する。旧オーステナイト扁平度が1.05を下回ると、生産性が大幅に低下することから、旧オーステナイト扁平度の下限値を1.05と規定する。なお、旧オーステナイトの扁平度が1.6以下では一層強度の異方性が低下することから、望ましくは旧オーステナイトの扁平度を1.05以上1.6以下とする。さらに、旧オーステナイトの扁平度が1.2以下では強度の異方性がより低下することから、望ましくは旧オーステナイトの扁平度を1.05以上1.2以下とする。旧オーステナイト粒の扁平度は、以下のように算出する。即ち、鋼板の圧延方向と板厚方向に平行な面で切り出したサンプルの、鋼板表面から板厚の1/4だけ内部に入った部位で、光学顕微鏡でメッシュの入った接眼レンズを使用して組織観察を行い、圧延長手方向の線分を横切る旧オーステナイト粒界の数と、同一距離の圧延方向に垂直な板厚方向の線分を横切る旧オーステナイト粒界の数の比を算出して旧オーステナイト粒の扁平度が得られる。
前記の有効結晶粒径と旧オーステナイト粒扁平度を達成するためには、2回目の熱間圧延の加熱温度、圧下比、圧延温度を規定することが必要になる。第2の熱間圧延における加熱温度を高くすると、オーステナイトの粗大化を通じて有効結晶粒径が大きくなる。本発明者らは、有効結晶粒径と加熱温度の関係を調査した結果、図7に示すように、有効結晶粒径を10μm以下とするためには加熱温度を1270℃以下とする必要があることを発見した。また、加熱温度を900℃未満とすると生産性が大幅に低下する。よって、2回目の熱間圧延における加熱温度を900℃以上1270℃以下と規定する。なお、加熱温度を1120℃以下とすると、有効結晶粒径を5μm以下にすることが期待できる。よって、望ましくは2回目の熱間圧延における加熱温度を900℃以上1120℃以下とする。2回目の熱間圧延の加熱時保持時間は特に規定しないが、均一加熱と生産性確保の観点から2時間以上10時間以下であることが望ましい。
2回目の熱間圧延における圧下比も重要である。圧下比が大きくなると、再結晶あるいは転位密度の増大を通じて有効結晶粒径が小さくなる。本発明者らは有効結晶粒径と圧下比の関係を調査した。その結果、図8に示すように、有効結晶粒径を10μm以下とするためには圧下比を2.0以上にする必要があることを発見した。また、圧下比が40を超えると生産性が大幅に低下する。よって、2回目の熱間圧延における圧下比を2.0以上40以下と規定する。なお、2回目の熱間圧延における圧下比が10以上である場合には有効結晶粒径がより微細化することから、望ましくは圧下比を10以上40以下とする。
また、2回目の熱間圧延の最終1パス前温度も重要である。最終1パス前温度が低くなると旧オーステナイトの扁平度が大きくなり、高くなると有効結晶粒径が大きくなる。本発明者らは、旧オーステナイトの扁平度を3.0以下として、かつ有効結晶粒径を10μm以下とするための最終1パス前温度を検討した。その結果、図9に示すように、最終1パス前温度を680℃未満にすると旧オーステナイト扁平度が大きくなり、図10に示すように、1000℃超とすると有効結晶粒径が増大することを見いだした。よって、2回目の熱間圧延工程における最終1パス前温度を680℃以上1000℃以下と規定する。なお、最終1パス前温度を800℃以上920℃以下とすると、旧オーステナイト扁平度と有効結晶粒径がより小さくなることから、望ましくは最終1パス前温度を800℃以上920℃以下とする。
以下に、熱間圧延以外の製造条件について記載する。圧延後は速やかに水冷を行うことが好ましい。水冷は、圧延後は100秒以内に開始して、200℃以下で水冷を終了するのが望ましい。これにより、ビッカース硬さを265HV以上とすることができる。水冷後は焼き戻しを行う。焼き戻し時の加熱温度が550℃を下回ると母材靱性が低下し、720℃を超えると強度が不足する。よって、焼き戻し時の加熱温度を550℃以上720℃以下と規定する。なお、焼戻し後は空冷と水冷のどちらも実施可能である。また、水冷とは、鋼板表面温度が800℃から500℃の間で冷却速度が5℃/s超であるものとする。
以下にその他の合金元素の範囲を規定する。
Cは、強度確保に必須の元素であるため、その添加量を0.04%以上とする。しかし、一方でC量の増大は粗大析出物の生成による母材靱性の低下や溶接性の低下を招くためその上限を0.10%とする。
Siは、強度確保に必須の元素であるため、その添加量を0.02%以上とする。しかし、一方でSi量の増大は溶接性の低下を招くためその上限を0.40%とする。
Mnは、強度増大に有効な元素であり、最低でも0.5%以上の添加が必要となるが、逆に1.0%を超えて添加すると焼戻し脆化感受性が高くなって耐脆性破壊性能が低下する。よって、Mnの添加量を0.5%以上1.0%以下と規定する。
Pは、0.0010%未満では精錬負荷の増大により生産性が大幅に低下し、0.0100%を超えると焼戻し脆化の促進により耐脆性破壊性能が低下する。よって、Pの添加量を0.0010以上0.0100%以下と規定する。
Sは、0.0001%未満では精錬負荷の増大により生産性が大幅に低下し、0.0050%を超えると靱性が低下する。よって、Sの添加量を0.0001%以上0.0050%以下と規定する。
Niは、耐脆性破壊特性の向上に有効な元素である。2.0%未満では耐脆性破壊特性の向上が小さく、4.5%を超えると製造コストが増大する。よって、Niの添加量を2.0%以上4.5%以下と規定する。なお、Ni量が3.6%以下の場合は一層合金コストが低くなるため、望ましくはNi添加量を2.0%以上3.6%以下とする。
Crは、強度増大に有効な元素であり、最低でも0.1%以上の添加が必要となるが、逆に1.0%を超えて添加すると溶接熱影響部靭性が低下する。よって、Crの添加量を0.1%以上1.0%以下と規定する。
Moは、焼戻し脆化感受性を増加させずに強度を高めるのに有効な元素である。添加量が0.1%未満では強度増大の効果が小さく、0.6%を超えると製造コストが増大するとともに、溶接熱影響部靱性が低下する。よって、Moの添加量を0.1%以上0.6%以下と規定する。なお、Mo量が0.3%以下では一層製造コストが低減できることから、望ましくはMo量を0.1%以上0.3%以下とする。
Vは、強度確保に有効な元素である。0.005%未満の添加では効果が小さく、0.1%超の添加では溶接熱影響部靱性の低下を招く。よって、Vの添加量を0.005%以上0.1%以下と規定する。
Alは、脱酸材として有効な元素であり、0.01%未満の添加では脱酸が不十分となって母材靱性が低下し、0.08%超の添加では溶接熱影響部靱性の低下を招く。よって、Alの添加量を0.01%以上0.08%以下と規定する。
Nは、0.0001%未満では精錬負荷の増大によって生産性が低下し、0.007%を超える添加では母材靱性、溶接熱影響部靱性が低下する。よって、Nの添加量を0.0001%以上0.007%以下と規定する。
なお、本発明では、さらに以下の元素を添加する。
Nbは強度確保に有効な元素である。0.005%未満の添加では効果が小さく、0.03%超の添加では溶接熱影響部靱性の低下を招く。よって、Nbの添加量を0.005%以上0.03%以下と規定する。
Tiは、靭性向上に有効な元素である。0.005%未満の添加では効果が小さく、0.03%超の添加では溶接熱影響部靱性の低下を招く。よって、Tiの添加量を0.005%以上0.03%以下と規定する。
Cuは、強度確保に有効な元素である。0.01%未満の添加では効果が小さく、0.7%超の添加では溶接熱影響部靱性の低下を招く。よって、Cuの添加量を0.01%以上0.7%以下と規定する。
Bは、強度確保に有効な元素である。0.0002%未満の添加では効果が小さく、0.05%超の添加では母材靱性の低下を招く。よって、Bの添加量を0.0002%以上0.05%以下と規定する。
Caは、ノズル閉塞防止に有効な元素である。0.0002%未満の添加ではその効果が小さく、0.0040%超の添加では靭性の低下を招く。よって、Caの添加量を0.0002%以上0.0040%以下と規定する。
REMは、溶接熱影響部靱性改善に有効な元素である。0.0002%未満の添加ではその効果が小さく、0.0040%超の添加では靭性の低下を招く。よって、REMの添加量を0.0002%以上0.0040%以下と規定する。
なお、本発明鋼を溶製する上で、添加合金を含めた使用原料または溶製中に炉材等から溶出する不可避的不純物として混入する虞のある、Zn、Sn、Sb、Zr、Mg等も0.002%未満の混入であれば何ら本発明の効果を損なうものではない。
種々の化学成分、製造条件で製造した板厚6mmから50mmの鋼板について、母材の降伏応力と引張強さ、母材のシャルピー衝撃吸収エネルギー、溶接熱影響部のシャルピー衝撃吸収エネルギーを評価した。表2に、実施例1〜13及び比較例1〜13の、鋼板の板厚、化学成分、製造方法、Ni偏析比、ビッカース硬さ、有効結晶粒径、旧オーステナイト粒扁平度を示す。表3に、実施例14〜26及び比較例14〜26の、鋼板の板厚、化学成分、製造方法、Ni偏析比、ビッカース硬さ、有効結晶粒径、旧オーステナイト粒扁平度を示す。
Figure 2010038470
Figure 2010038470
特性の評価結果を表4に示す。なお、焼き戻しは630℃から680℃の範囲で行った。
Figure 2010038470
降伏応力と引張強さはJIS Z 2241に記載の金属材料引張試験方法により測定した。試験片はJIS Z 2201に記載の金属材料引張試験片とし、板厚20mm以下の鋼板からは5号試験片、板厚40mm以上の鋼板からは鋼板表面から1/4t部から採取した10号試験片を使用した。試験片は、長手方向が圧延方向と平行および垂直になるように採取した。それぞれL方向、C方向と呼ぶ。降伏応力はオフセット法で算出した0.2%耐力とした。常温で2本の試験を行い、平均値を採用した。強度の異方性は、C方向の降伏応力とL方向の降伏応力の差で評価し、50MPa以下の場合をOKとし、50MPAを越える場合をNGとした。
母材靭性は、JIS Z 2242に記載の金属材料衝撃試験方法によりシャルピー衝撃吸収エネルギーを測定した。試験片は、JIS Z 2202に記載の金属材料衝撃試験片とし、t/4部から幅10mmの試験片を採取した。板厚6mmの鋼板は幅5mmの試験片を採取した。形状はいずれもVノッチ試験片とし、ノッチ底のなす線が板厚方向と平行になるように、また試験片の長手方向が圧延方向と垂直になるように採取した。試験温度は−70℃とし、3本の試験を行った平均値を採用した。シャルピー衝撃吸収エネルギーの必要値は、船舶において多く使用される条件の150J以上を採用し、150J以上をOK、150J未満をNGとした。
溶接熱影響部靭性の評価は、SMAWで作成した溶接継手からシャルピー試験片を採取して行った。SMAWの条件は、入熱1.5〜2.0kJ/cm、予熱およびパス間温度100℃以下とした。シャルピー試験片のノッチ部はボンド部に対応させた。試験温度は−70℃とし、3本の試験を行った平均値を採用した。溶接継手のシャルピー試験の場合、100J以上をOK、100J未満をNGとした。
実施例1では、バンド状Ni偏析を制御して板厚12mmの鋼板を製造した。この鋼板は、母材靭性、溶接熱影響部靭性に優れ、強度異方性が小さかった。一方、実施例1と類似の成分および製造方法で鋼板を製造した比較例1では、1回目の熱間圧延における保持時間とNi偏析比が本発明の範囲を外れたため、この比較例1の鋼板は溶接熱影響部靭性に劣っていた。
実施例2では、バンド状偏析を制御して板厚25mmの鋼板を製造した。この鋼板は、母材靭性、溶接熱影響部靭性に優れ、強度異方性が小さかった。一方、実施例2と類似の成分および製造方法で鋼板を製造した比較例2では、1回目の熱間圧延における加熱温度と偏析比が本発明の範囲を外れたため、この比較例2の鋼板は溶接熱影響部靭性に劣っていた。
実施例3では、バンド状Ni偏析を制御して板厚50mmの鋼板を製造した。この鋼板は、母材靭性、溶接熱影響部靭性に優れ、強度異方性が小さかった。一方、実施例3と類似の成分および製造方法で鋼板を製造した比較例3では、1回目の熱間圧延における圧下比と偏析比が本発明の範囲を外れたため、この比較例3の鋼板は溶接熱影響部靭性に劣っていた。
実施例4では、バンド状Ni偏析を制御して板厚12mmの鋼板を製造した。この鋼板は、母材靭性、溶接熱影響部靭性に優れ、強度異方性が小さかった。一方、実施例4と類似の成分および製造方法で鋼板を製造した比較例4では、Si量とP量が本発明の範囲を外れたため、この比較例4の鋼板は母材靱性と溶接熱影響部靱性に劣っていた。
実施例5では、バンド状Ni偏析を制御して板厚25mmの鋼板を製造した。この鋼板は、母材靭性、溶接熱影響部靭性に優れ、強度異方性が小さかった。一方、実施例5と類似の成分および製造方法で鋼板を製造した比較例5では、Ni量が本発明の範囲を外れたため、この比較例5の鋼板は母材靱性と溶接熱影響部靭性に劣っていた。
実施例6では、バンド状NI偏析を制御して板厚50mmの鋼板を製造した。この鋼板は、母材靭性、溶接熱影響部靭性に優れ、強度異方性が小さかった。一方、実施例6と類似の成分および製造方法で鋼板を製造した比較例6では、2回目の熱間圧延における最終1パス前温度と旧オーステナイト粒扁平度が本発明の範囲を外れたため、この比較例6の鋼板は強度異方性が大きかった。
実施例7では、バンド状Ni偏析を制御して板厚12mmの鋼板を製造した。この鋼板は、母材靭性、溶接熱影響部靭性に優れ、強度異方性が小さかった。一方、実施例7と類似の成分および製造方法で鋼板を製造した比較例7では、2回目の熱間圧延における最終1パス前温度と有効結晶粒径が本発明の範囲を外れたため、この比較例7の鋼板は母材靱性に劣っていた。
実施例8では、バンド状偏析を制御して板厚25mmの鋼板を製造した。この鋼板は、母材靭性、溶接熱影響部靭性に優れ、強度異方性が小さかった。一方、実施例8と類似の成分および製造方法で鋼板を製造した比較例8では、C量、ビッカース硬さが本発明の範囲を外れたため、この比較例8の鋼板は母材靱性と溶接熱影響部靱性に劣っていた。
実施例9では、バンド状Ni偏析を制御して板厚50mmの鋼板を製造した。この鋼板は、母材靭性、溶接熱影響部靭性に優れ、強度異方性が小さかった。一方、実施例9と類似の成分および製造方法で鋼板を製造した比較例9では、Mn量が本発明の範囲を外れたため、この比較例9の鋼板は母材靱性に劣っていた。
実施例10では、バンド状Ni偏析を制御して板厚25mmの鋼板を製造した。この鋼板は、母材靭性、溶接熱影響部靭性に優れ、強度異方性が小さかった。一方、実施例10と類似の成分および製造方法で鋼板を製造した比較例10では、第一の熱間圧延の最終1パス前温度と偏析比が本発明の範囲を外れたため、この比較例10の鋼板は溶接熱影響部靱性に劣っていた。
実施例11では、バンド状Ni偏析を制御して板厚50mmの鋼板を製造した。この鋼板は、母材靭性、溶接熱影響部靭性に優れ、強度異方性が小さかった。一方、実施例11と類似の成分および製造方法で鋼板を製造した比較例11では、2回目の熱間圧延における加熱温度と有効結晶粒径が本発明の範囲を外れたため、この比較例11の鋼板は母材靱性に劣っていた。
実施例12では、バンド状Ni偏析を制御して板厚50mmの鋼板を製造した。この鋼板は、母材靭性、溶接熱影響部靭性に優れ、強度異方性が小さかった。一方、実施例12と類似の成分および製造方法で鋼板を製造した比較例12では、2回目の熱間圧延における圧下比、有効結晶粒径が本発明の範囲を外れたため、この比較例12の鋼板は母材靱性に劣っていた。
実施例13では、バンド状Ni偏析を制御して板厚50mmの鋼板を製造した。この鋼板は、母材靭性、溶接熱影響部靭性に優れ、強度異方性が小さかった。一方、実施例13と類似の成分および製造方法で鋼板を製造した比較例13では、1回目の熱間圧延における圧下比、Ni偏析比が本発明の範囲を外れたため、この比較例13の鋼板は溶接熱影響部靱性に劣っていた。
実施例14では、バンド状Ni偏析を制御して板厚50mmの鋼板を製造した。この鋼板は、母材靭性、溶接熱影響部靭性に優れ、強度異方性が小さかった。一方、実施例14と類似の成分および製造方法で鋼板を製造した比較例14では、全圧下比が本発明の範囲を外れたため、この比較例14の鋼板は母材靱性に劣っていた。
実施例15では、バンド状Ni偏析を制御して板厚50mmの鋼板を製造した。この鋼板は、母材靭性、溶接熱影響部靭性に優れ、強度異方性が小さかった。一方、実施例15と類似の成分および製造方法で鋼板を製造した比較例15では、全圧下比および2回目の熱間圧延における圧下比、有効結晶粒径が本発明の範囲を外れたため、この比較例15の鋼板は母材靱性が著しく劣っていた。
実施例16では、バンド状Ni偏析を制御して板厚50mmの鋼板を製造した。この鋼板は、母材靭性、溶接熱影響部靭性に優れ、強度異方性が小さかった。一方、実施例16と類似の成分および製造方法で鋼板を製造した比較例16では、全圧下比および1回目の熱間圧延における圧下比、Ni偏析比が本発明の範囲を外れたため、この比較例16の鋼板は母材靱性と溶接熱影響部靱性に劣っていた。
実施例17では、バンド状Ni偏析を制御して板厚50mmの鋼板を製造した。この鋼板は、母材靭性、溶接熱影響部靭性に優れ、強度異方性が小さかった。一方、実施例17と類似の成分および製造方法で鋼板を製造した比較例17では、全圧下比、1回目の熱間圧延における圧下比、2回目の熱間圧延における圧下比、Ni偏析比、有効結晶粒径が本発明の範囲を外れたため、この比較例17の鋼板は母材靱性と溶接熱影響部靱性に劣っていた。
実施例18では、バンド状偏析を制御して板厚12mmの鋼板を製造した。この鋼板は、母材靭性、溶接熱影響部靭性に優れ、強度異方性が小さかった。一方、実施例18と類似の成分および製造方法で鋼板を製造した比較例18では、Mo量が本発明の範囲を外れたため、この比較例18の鋼板は溶接熱影響部靱性に劣っていた。
実施例19では、バンド状Ni偏析を制御して板厚25mmの鋼板を製造した。この鋼板は、母材靭性、溶接熱影響部靭性に優れ、強度異方性が小さかった。一方、実施例19と類似の成分および製造方法で鋼板を製造した比較例19では、1回目の熱間圧延の最終1パス前温度とNi偏析比が本発明の範囲を外れたため、この比較例19の鋼板は溶接熱影響部靱性に劣っていた。
実施例20では、バンド状Ni偏析を制御して板厚25mmの鋼板を製造した。この鋼板は、母材靭性、溶接熱影響部靭性に優れ、強度異方性が小さかった。一方、実施例20と類似の成分および製造方法で鋼板を製造した比較例20では、S量とCr量が本発明の範囲を外れたため、この比較例20の鋼板は母材靱性と溶接熱影響部靱性に劣っていた。
実施例21では、バンド状Ni偏析を制御して板厚50mmの鋼板を製造した。この鋼板は、母材靭性、溶接熱影響部靭性に優れ、強度異方性が小さかった。一方、実施例21と類似の成分および製造方法で鋼板を製造した比較例21では、V量とAl量が本発明の範囲を外れたため、この比較例21の鋼板は母材靱性と溶接熱影響部靱性に劣っていた。
実施例22では、バンド状偏析を制御して板厚25mmの鋼板を製造した。この鋼板は、母材靭性、溶接熱影響部靭性に優れ、強度異方性が小さかった。一方、実施例22と類似の成分および製造方法で鋼板を製造した比較例22では、2回目の熱間圧延における圧下比と有効結晶粒径が本発明の範囲を外れたため、この比較例22の鋼板は母材靱性に劣っていた。
実施例23では、バンド状Ni偏析を制御して板厚25mmの鋼板を製造した。この鋼板は、母材靭性、溶接熱影響部靭性に優れ、強度異方性が小さかった。一方、実施例23と類似の成分および製造方法で鋼板を製造した比較例23では、N量、ビッカース硬さと2回目の熱間圧延での圧延終了から水冷開始までの時間が本発明の範囲を外れたため、この比較例23の鋼板は母材靱性に劣っていた。
実施例24では、バンド状偏析を制御して板厚40mmの鋼板を製造した。この鋼板は、母材靭性、溶接熱影響部靭性に優れていた。一方、実施例24と類似の成分および製造方法で鋼板を製造した比較例24では、全圧下比が本発明の範囲を外れたため、この比較例24の鋼板は母材靱性に劣っていた。
実施例25では、バンド状偏析を制御して板厚40mmの鋼板を製造した。この鋼板は、母材靭性、溶接熱影響部靭性に優れていた。一方、実施例25と類似の成分および製造方法で鋼板を製造した比較例25では、2回目の熱間圧延の終了から水冷開始までの時間とビッカース硬さが本発明の範囲を外れたため、この比較例25の鋼板は母材靱性に劣っていた。
実施例26では、バンド状偏析を制御して板厚40mmの鋼板を製造した。この鋼板は、母材靭性、溶接熱影響部靭性に優れていた。一方、実施例26と類似の成分および製造方法で鋼板を製造した比較例26では、水冷終了温度、ビッカース硬さが本発明の範囲を外れたため、この比較例26の鋼板は母材靱性に劣っていた。
以上の実施例から、本発明により製造された厚鋼板である実施例1〜26の鋼板は、溶接熱影響部靱性に優れ、強度異方性が小さい鋼板であることは明白である。
本発明によれば、母材および溶接熱影響部靱性に優れ、かつ強度の異方性が小さい鋼板を使用できる。つまり、溶接入熱の増大などを通じて溶接施工性が良好になるとともに、鋼板の使用する方向に制約が生じにくいため設計上の自由度も大きくなることから、産業上の価値の高い発明である。

Claims (4)

  1. 鋼が、質量%で、
    C :0.04%以上0.10%以下、
    Si:0.02%以上0.40%以下、
    Mn:0.5%以上1.0%以下、
    P:0.0010%以上0.0100%以下、
    S:0.0001%以上0.0050%以下、
    Ni:2.0%以上4.5%以下、
    Cr:0.1%以上1.0%以下、
    Mo:0.1%以上0.6%以下、
    V:0.005%以上0.1%以下、
    Al:0.01%以上0.08%以下、
    N:0.0001%以上0.0070%以下を含有し、
    残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼組成であり、
    鋼板表面から鋼板厚さ方向に鋼板厚さの1/4だけ入った部位のNi偏析比が1.3以下であり、
    旧オーステナイトの扁平度が1.05以上3.0以下であり、有効結晶粒径が10μm以下であり、
    ビッカース硬さが265HV以上310HV以下である
    ことを特徴とする、母材および溶接熱影響部の低温靭性に優れかつ強度異方性の小さい鋼板。
  2. さらに質量%で、
    Nb:0.005%以上0.03%以下、
    Ti:0.005%以上0.03%以下、
    Cu:0.01%以上0.7%以下、
    B:0.0002%以上0.05%以下、
    Ca:0.0002%以上0.0040%以下、
    REM:0.0002%以上0.0040%以下
    の1種または2種以上を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼組成である
    ことを特徴とする、請求項1に記載の母材および溶接熱影響部の低温靭性に優れかつ強度異方性の小さい鋼板。
  3. 質量%で、
    C :0.04%以上0.10%以下、
    Si:0.02%以上0.40%以下、
    Mn:0.5%以上1.0%以下、
    P:0.0010%以上0.0100%以下、
    S:0.0001%以上0.0050%以下、
    Ni:2.0%以上4.5%以下、
    Cr:0.1%以上1.0%以下、
    Mo:0.1%以上0.6%以下、
    V:0.005%以上0.1%以下、
    Al:0.01%以上0.08%以下、
    N:0.0001%以上0.0070%以下
    を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼組成であり、最終板厚の5.5倍以上50倍以下の厚さを有する鋳造スラブを、1250℃以上1380℃以下に加熱し、8時間以上保持する工程と;
    前記鋳造スラブに、圧下比1.2以上10.0以下、最終1パス前温度が800℃以上1250℃以下で1回目の熱間圧延を行うことで鋼片を得る工程と;
    前記鋼片を300℃以下まで空冷し、その後に900℃以上1270℃以下に加熱を行う工程と;
    前記鋼片に、圧下比が2.0以上40.0以下、最終1パス前温度が680℃以上1000℃以下で2回目の熱間圧延を行う工程と;
    前記2回目の熱間圧延後、100秒以内に水冷を開始し、前記鋼片の表面温度が200℃以下になるまで冷却する工程と;
    550℃以上720℃以下で前記鋼片の焼き戻しを行う工程と;
    を有することを特徴とする、母材および溶接熱影響部の低温靭性に優れかつ強度異方性の小さい鋼板の製造方法。
  4. さらに質量%で、
    Nb:0.005%以上0.03%以下、
    Ti:0.005%以上0.03%以下、
    Cu:0.01%以上0.7%以下、
    B:0.0002%以上0.05%以下、
    Ca:0.0002%以上0.0040%以下、
    REM:0.0002%以上0.0040%以下
    の1種または2種以上を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼組成であることを特徴とする、請求項3に記載の母材および溶接熱影響部の低温靭性に優れかつ強度異方性の小さい鋼板の製造方法。
JP2010504351A 2008-10-01 2009-10-01 母材および溶接熱影響部の低温靭性に優れかつ強度異方性の小さい鋼板およびその製造方法 Active JP4538095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256122 2008-10-01
JP2008256122 2008-10-01
JP2009000202 2009-01-05
JP2009000202 2009-01-05
PCT/JP2009/005084 WO2010038470A1 (ja) 2008-10-01 2009-10-01 母材および溶接熱影響部の低温靭性に優れかつ強度異方性の小さい鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4538095B2 JP4538095B2 (ja) 2010-09-08
JPWO2010038470A1 true JPWO2010038470A1 (ja) 2012-03-01

Family

ID=42073248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010504351A Active JP4538095B2 (ja) 2008-10-01 2009-10-01 母材および溶接熱影響部の低温靭性に優れかつ強度異方性の小さい鋼板およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7967923B2 (ja)
JP (1) JP4538095B2 (ja)
WO (1) WO2010038470A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5924058B2 (ja) 2011-10-03 2016-05-25 Jfeスチール株式会社 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
WO2014197335A1 (en) 2013-06-08 2014-12-11 Apple Inc. Interpreting and acting upon commands that involve sharing information with remote devices
JP6610352B2 (ja) * 2016-03-11 2019-11-27 日本製鉄株式会社 引張強度および靭性に優れた低温用ニッケル含有鋼板およびその製造方法
JP7048378B2 (ja) * 2018-03-27 2022-04-05 株式会社神戸製鋼所 高強度高延性鋼板
JP7048379B2 (ja) * 2018-03-27 2022-04-05 株式会社神戸製鋼所 高強度高延性鋼板
KR102065276B1 (ko) * 2018-10-26 2020-02-17 주식회사 포스코 극저온 인성 및 연성이 우수한 압력용기용 강판 및 그 제조 방법

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6070120A (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接性の良好な高強度高靭性鋼材の製造方法
JPS63103021A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Nippon Steel Corp 低温靭性の優れた鋼板の製造法
JPH02205627A (ja) * 1989-02-01 1990-08-15 Kobe Steel Ltd 靭性の優れた直接焼入型高張力鋼板の製造方法
JPH03126812A (ja) * 1989-10-06 1991-05-30 Kobe Steel Ltd 耐水素誘起割れ性の優れた鋼の製造方法
JPH05125441A (ja) * 1991-10-30 1993-05-21 Kobe Steel Ltd 耐水素誘起割れ性の優れた加速冷却鋼板の製造方法
JPH08277440A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Nippon Steel Corp 電子ビーム溶接部の耐応力腐食割れ性に優れた高強度鋼およびその鋼構造体の製造法
JPH08283899A (ja) * 1995-04-12 1996-10-29 Nippon Steel Corp 異方性の小さな高靭性高張力鋼板及びその製造方法
JP2003147480A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Nippon Steel Corp 非調質高強度・高靭性鍛造品およびその製造方法
JP2003342672A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 疲労亀裂進展抵抗性に優れた高強度鋼材およびその製造法
JP2006002236A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Kobe Steel Ltd 材質異方性が少なく低温靭性に優れた高張力鋼板
JP2009263715A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Nippon Steel Corp 穴広げ性に優れた熱延鋼板及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633425A (en) * 1979-08-24 1981-04-03 Sumitomo Metal Ind Ltd Manufacture of tempered high tensile steel sheet having excellent low temperature toughness
JPS63241114A (ja) * 1986-11-14 1988-10-06 Nippon Steel Corp 耐応力腐食割れ性の優れた高靭性高張力鋼の製造法
JPH0785825B2 (ja) 1986-11-20 1995-09-20 新日本製鐵株式会社 低温靭性の優れたNi含有鋼板の製造法
JPH01230713A (ja) * 1988-03-08 1989-09-14 Nippon Steel Corp 耐応力腐食割れ性の優れた高強度高靭性鋼の製造法
JPH06179909A (ja) 1992-12-14 1994-06-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 極低温用鋼材の製造方法
JPH07278734A (ja) 1994-04-08 1995-10-24 Kobe Steel Ltd 靱性の優れた含Ni低温用鋼
JPH0920922A (ja) * 1995-06-30 1997-01-21 Kawasaki Steel Corp 高靱性低温用鋼板の製造方法
JP3499705B2 (ja) 1997-03-26 2004-02-23 株式会社神戸製鋼所 板厚方向での均質性に優れ、靱性の異方性の小さい950N/mm2級調質高張力鋼板およびその製造方法
JP4014179B2 (ja) 1997-06-03 2007-11-28 タマ化学工業株式会社 1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミドの製造方法
JP2000129351A (ja) 1998-10-20 2000-05-09 Nkk Corp 厚肉高張力鋼板の製造方法
JP4213833B2 (ja) 1999-10-21 2009-01-21 新日本製鐵株式会社 溶接部靱性に優れた高靱性高張力鋼とその製造方法
JP3893921B2 (ja) 2001-09-13 2007-03-14 住友金属工業株式会社 低温用Ni含有鋼とその製造方法
JP3643556B2 (ja) 2001-12-27 2005-04-27 新日本製鐵株式会社 強度異方性の無い高張力圧延鋼板およびその製造方法
JP5217092B2 (ja) 2006-01-31 2013-06-19 Jfeスチール株式会社 耐疲労亀裂伝播特性に優れる鋼材の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6070120A (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接性の良好な高強度高靭性鋼材の製造方法
JPS63103021A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Nippon Steel Corp 低温靭性の優れた鋼板の製造法
JPH02205627A (ja) * 1989-02-01 1990-08-15 Kobe Steel Ltd 靭性の優れた直接焼入型高張力鋼板の製造方法
JPH03126812A (ja) * 1989-10-06 1991-05-30 Kobe Steel Ltd 耐水素誘起割れ性の優れた鋼の製造方法
JPH05125441A (ja) * 1991-10-30 1993-05-21 Kobe Steel Ltd 耐水素誘起割れ性の優れた加速冷却鋼板の製造方法
JPH08277440A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Nippon Steel Corp 電子ビーム溶接部の耐応力腐食割れ性に優れた高強度鋼およびその鋼構造体の製造法
JPH08283899A (ja) * 1995-04-12 1996-10-29 Nippon Steel Corp 異方性の小さな高靭性高張力鋼板及びその製造方法
JP2003147480A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Nippon Steel Corp 非調質高強度・高靭性鍛造品およびその製造方法
JP2003342672A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 疲労亀裂進展抵抗性に優れた高強度鋼材およびその製造法
JP2006002236A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Kobe Steel Ltd 材質異方性が少なく低温靭性に優れた高張力鋼板
JP2009263715A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Nippon Steel Corp 穴広げ性に優れた熱延鋼板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7967923B2 (en) 2011-06-28
US20110036469A1 (en) 2011-02-17
JP4538095B2 (ja) 2010-09-08
WO2010038470A1 (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522084B2 (ja) 厚鋼板の製造方法
JP5924058B2 (ja) 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP5509923B2 (ja) レーザ溶接用またはレーザ・アークハイブリッド溶接用の引張強さが1100MPa以上の高張力鋼板の製造方法
JP4848966B2 (ja) 厚肉高張力鋼板およびその製造方法
JP5439973B2 (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、pwht後の落重特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JPWO2018199145A1 (ja) 高Mn鋼およびその製造方法
JP5590271B1 (ja) 降伏強度670〜870N/mm2、及び引張強さ780〜940N/mm2を有する鋼板
JP5659758B2 (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、PWHT後の落重特性に優れたTMCP−Temper型高強度厚鋼板の製造方法
JP5708431B2 (ja) 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼板およびその製造方法
JP5521712B2 (ja) 強度および低温靭性と脆性亀裂伝播停止特性に優れた低温用Ni含有鋼およびその製造方法
JP2005290554A (ja) 被削性と靭性および溶接性に優れた鋼板およびその製造方法
JP4538095B2 (ja) 母材および溶接熱影響部の低温靭性に優れかつ強度異方性の小さい鋼板およびその製造方法
WO2014175122A1 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP2019501281A (ja) 脆性亀裂伝播抵抗性及び溶接部の脆性亀裂開始抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP5217092B2 (ja) 耐疲労亀裂伝播特性に優れる鋼材の製造方法
JP4571915B2 (ja) 耐火厚鋼板及びその製造方法
JP5432548B2 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた厚鋼板
JP7272438B2 (ja) 鋼材およびその製造方法、ならびにタンク
JP5741454B2 (ja) −196℃におけるシャルピー試験値が母材、溶接継手共に100J以上である靭性と生産性に優れたNi添加鋼板およびその製造方法
JP2007254767A (ja) 高張力厚鋼板の溶接継手
JP6582590B2 (ja) Lpg貯蔵タンク用鋼板およびその製造方法
JP5565050B2 (ja) 強度および低温靭性と脆性亀裂伝播停止特性に優れた9Ni鋼
JP2010090406A (ja) 低降伏比低温用鋼、およびその製造方法
JP2019081929A (ja) ニッケル含有鋼板およびその製造方法
JP4951938B2 (ja) 高靭性高張力鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4538095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350