JPWO2010016399A1 - マイクロチップ、マイクロチップの製造方法及びマイクロチップの製造装置 - Google Patents

マイクロチップ、マイクロチップの製造方法及びマイクロチップの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010016399A1
JPWO2010016399A1 JP2010523830A JP2010523830A JPWO2010016399A1 JP WO2010016399 A1 JPWO2010016399 A1 JP WO2010016399A1 JP 2010523830 A JP2010523830 A JP 2010523830A JP 2010523830 A JP2010523830 A JP 2010523830A JP WO2010016399 A1 JPWO2010016399 A1 JP WO2010016399A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
protrusion
plate
microchip
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010523830A
Other languages
English (en)
Inventor
清水 直紀
直紀 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Publication of JPWO2010016399A1 publication Critical patent/JPWO2010016399A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5346Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/924Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/9241Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force or the mechanical power
    • B29C66/92451Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force or the mechanical power using joining tools having different pressure zones or using several joining tools with different pressures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0689Sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7394General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoset
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2025/00Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/08PVDC, i.e. polyvinylidene chloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2031/00Use of polyvinylesters or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2031/04Polymers of vinyl acetate, e.g. PVAc, i.e. polyvinyl acetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/12Polymers of methacrylic acid esters, e.g. PMMA, i.e. polymethylmethacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2083/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/756Microarticles, nanoarticles

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、表面に突起部の設けられたマイクロチップを均一かつ強固な接合強度で製造する製造方法、製造装置、及び該製造方法により製造されたマイクロチップを提供する。積層されて内側に微細流路15,16を形成した2つの樹脂製基板10,20の腹面同士を加熱接合するマイクロチップの製造装置5は、互いに対向して間に樹脂製基板10,20を挟んで加熱接合する2つの押圧手段6,7を備える。樹脂製基板10は、突起部41が背面10Bに設けられている。押圧手段6,7は、押圧手段6によって樹脂製基板10における突起部41の先端411と基端面410とを樹脂製基板20側に押圧するとともに、押圧手段7によって樹脂製基板20の背面20Bを樹脂製基板10側に押圧して、これら樹脂製基板10,20を加熱接合する。

Description

本発明は、マイクロチップ、マイクロチップの製造方法及びマイクロチップの製造装置に関する。
従来、微小空間内で核酸、タンパク質、血液などの液体試料の化学反応や分離、分析などを行う技術分野においては、内部に微細な流路や回路を形成したマイクロチップが実用化されている。
このようなマイクロチップは、樹脂などで形成された2つの基板を有しており、少なくとも一方の基板に対して微細加工を施した後、これら2つの基板を熱板の間に挟んで貼り合わせる等によって製造されている。
ところで、上記のマイクロチップとして、チューブ等に嵌合されて試料の導入や排出を行う突起部が表面に設けられたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−234600号公報
しかしながら、特許文献1には、突起部の設けられた基板を当該突起部の側から加圧して基板同士を接合する具体的な手法が開示されていないため、単純にこのようなマイクロチップを製造すると、基板同士の接合強度が低下したり、接合面内でばらついたりしてしまう。
本発明の課題は、表面に突起部の設けられたマイクロチップを均一かつ強固な接合強度で製造することのできるマイクロチップ、マイクロチップの製造方法及びマイクロチップの製造装置を提供することである。
本発明の第1の側面によれば、積層されて内側に流路を形成した2つの基板を、互いに対向する2つの押圧手段の間に挟み、これら基板の腹面同士を加熱接合するマイクロチップの製造方法において、
前記2つの基板のうち、一方の基板として、少なくとも1つの突起部が背面に設けられたものを用い、
前記2つの押圧手段のうち、一方の押圧手段によって前記一方の基板における前記突起部の先端と基端面との少なくとも一方を他方の基板側に押圧するとともに、他方の押圧手段によって前記他方の基板の背面を前記一方の基板側に押圧して、これら基板を加熱接合する接合工程を行うことを特徴とする。
本発明のマイクロチップの製造方法においては、
前記一方の押圧手段として、
前記一方の基板の背面に対向するよう配設され、各突起部に対する対向位置に当該突起部を収容する孔部が厚み方向に貫通して形成されるとともに、各突起部の長さ寸法より厚みの大きい板状部材と、
各孔部に対して相対移動可能な状態で、当該孔部に収容された柱状部材と、
を有するものを用い、
前記接合工程では、
前記板状部材と、各柱状部材とを前記一方の基板に対する接離方向に独立して移動させ、
前記突起部の基端面を、前記板状部材によって前記他方の基板側に押圧するとともに、
前記孔部の内部に位置する前記突起部の先端を、前記柱状部材によって前記他方の基板側に押圧することが好ましい。
また、本発明のマイクロチップの製造方法においては、
前記一方の押圧手段として、
前記一方の基板の背面に対向するよう配設され、各突起部に対する対向位置に当該突起部を収容する孔部が厚み方向に貫通して形成されるとともに、各突起部の長さ寸法より厚みの小さい第1の板状部材と、
前記第1の板状部材における前記一方の基板側の面とは反対側の面に対向して配設された第2の板状部材と、
を有するものを用い、
前記接合工程では、
前記第1の板状部材と、前記第2の板状部材とを前記一方の基板に対する接離方向に独立して移動させ、
前記突起部の基端面を、前記第1の板状部材によって前記他方の基板側に押圧するとともに、
前記孔部から突出した前記突起部の先端を、前記第2の板状部材によって前記他方の基板側に押圧することが好ましい。
また、本発明のマイクロチップの製造方法においては、
前記一方の押圧手段として、
前記一方の基板の背面に対向するよう配設され、各突起部に対する対向位置に当該突起部を収容する孔部が厚み方向に貫通して形成された板状部材を有するものを用い、
前記接合工程では、
前記板状部材を前記一方の基板に対する接離方向に移動させ、
前記突起部の基端面を、前記板状部材によって前記他方の基板側に押圧することが好ましい。
また、本発明のマイクロチップの製造方法においては、
前記一方の押圧手段として、
前記一方の基板の背面に対向するよう配設されるとともに各突起部と対向する1枚の板状部材を有するものを用い、
前記接合工程では、
前記板状部材を前記一方の基板に対する接離方向に移動させ、
前記突起部の先端を、前記板状部材によって前記他方の基板側に押圧することが好ましい。
また、本発明のマイクロチップの製造方法においては、
前記一方の押圧手段として、
前記一方の基板の背面に対向するよう配設され、各突起部に対する対向位置に当該突起部を収容するとともに前記突起部の長さ寸法に対応する深さの孔部が厚み方向に形成された板状部材を有するものを用い、
前記接合工程では、
前記板状部材を前記一方の基板に対する接離方向に移動させ、
前記突起部の基端面を、前記板状部材の表面によって前記他方の基板側に押圧するとともに、
前記孔部の内部に位置する前記突起部の先端を、当該孔部の底面によって前記他方の基板側に押圧することが好ましい。
また、本発明の第2の側面によれば、マイクロチップにおいて、
本発明のマイクロチップの製造方法によって製造されたことを特徴とする。
また、本発明の第3の側面によれば、積層されて内側に流路を形成した2つの基板の腹面同士を加熱接合するマイクロチップの製造装置において、
互いに対向して間に前記2つの基板を挟んで加熱接合する2つの押圧手段を備え、
前記2つの基板のうち、一方の基板は、少なくとも1つの突起部が背面に設けられており、
前記2つの押圧手段は、
一方の押圧手段によって前記一方の基板における前記突起部の先端と基端面との少なくとも一方を他方の基板側に押圧するとともに、
他方の押圧手段によって前記他方の基板の背面を前記一方の基板側に押圧して、
これら基板を加熱接合することを特徴とする。
本発明のマイクロチップの製造装置においては、
前記一方の押圧手段は、
前記一方の基板の背面に対向するよう配設され、各突起部に対する対向位置に当該突起部を収容する孔部が厚み方向に貫通して形成されるとともに、各突起部の長さ寸法より厚みの大きい板状部材と、
各孔部に対して相対移動可能な状態で、当該孔部に収容された柱状部材と、
前記板状部材及び各柱状部材を前記一方の基板に対する接離方向に独立して移動させる移動手段と、
を有し、
前記突起部の基端面を、前記板状部材によって前記他方の基板側に押圧するとともに、
前記孔部の内部に位置する前記突起部の先端を、前記柱状部材によって前記他方の基板側に押圧することが好ましい。
また、本発明のマイクロチップの製造装置においては、
前記一方の押圧手段は、
前記一方の基板の背面に対向するよう配設され、各突起部に対する対向位置に当該突起部を収容する孔部が厚み方向に貫通して形成されるとともに、各突起部の長さ寸法より厚みの小さい第1の板状部材と、
前記第1の板状部材における前記一方の基板側の面とは反対側の面に対向して配設された第2の板状部材と、
前記第1の板状部材及び前記第2の板状部材を前記一方の基板に対する接離方向に独立して移動させる移動手段と、
を有し、
前記突起部の基端面を、前記第1の板状部材によって前記他方の基板側に押圧するとともに、
前記孔部から突出した前記突起部の先端を、前記第2の板状部材によって前記他方の基板側に押圧することが好ましい。
また、本発明のマイクロチップの製造装置においては、
前記一方の押圧手段は、
前記一方の基板の背面に対向するよう配設され、各突起部に対する対向位置に当該突起部を収容する孔部が厚み方向に貫通して形成された板状部材と、
前記板状部材を前記一方の基板に対する接離方向に移動させる移動手段と、
を有し、
前記突起部の基端面を、前記板状部材によって前記他方の基板側に押圧することが好ましい。
また、本発明のマイクロチップの製造装置においては、
前記一方の押圧手段は、
前記一方の基板の背面に対向するよう配設されるとともに各突起部と対向する1枚の板状部材と、
前記板状部材を前記一方の基板に対する接離方向に移動させる移動手段と、
を有し、
前記突起部の先端を、前記板状部材によって前記他方の基板側に押圧することが好ましい。
また、本発明のマイクロチップの製造装置においては、
前記一方の押圧手段は、
前記一方の基板の背面に対向するよう配設され、各突起部に対する対向位置に当該突起部を収容するとともに前記突起部の長さ寸法に対応する深さの孔部が厚み方向に形成された板状部材と、
前記板状部材を前記一方の基板に対する接離方向に移動させる移動手段と、
を有し、
前記突起部の基端面を、前記板状部材の表面によって前記他方の基板側に押圧するとともに、
前記孔部の内部に位置する前記突起部の先端を、当該孔部の底面によって前記他方の基板側に押圧することが好ましい。
本発明によれば、2つの基板のうち、一方の基板として、少なくとも1つの突起部が背面に設けられたものを用い、2つの押圧手段のうち、一方の押圧手段によって一方の基板における突起部の先端と基端面との少なくとも一方を他方の基板側に押圧するとともに、他方の押圧手段によって他方の基板の背面を一方の基板側に押圧して、これら基板を加熱接合するので、基板同士の接合強度が低下したり、接合面内でばらついたりしてしまうのが防止される。従って、表面に突起部の設けられたマイクロチップを均一かつ強固な接合強度で製造することができる。
本発明に係るマイクロチップの上面図である。 本発明に係るマイクロチップの断面図であり、図1のIV―IV断面図である。 流路用溝の形成された樹脂製基板の上面図である。 本発明に係るマイクロチップの製造装置の概略構成を示す概念図である。 柱状部材71の樹脂製基板20に対向する面と、突起部41の先端411との間に生じた隙間73の概要を示す概念図である。 本発明に係るマイクロチップの製造装置の変形例の概略構成を示す概念図である。 本発明に係るマイクロチップの製造装置の変形例の概略構成を示す概念図である。 本発明に係るマイクロチップの製造装置の変形例の概略構成を示す概念図である。 本発明に係るマイクロチップの製造装置の変形例の概略構成を示す概念図である。
以下、図面を参照しながら本発明の好ましい実施形態について説明する。
図1は、本発明に係るマイクロチップ1の上面図であり、図2は図1のIV−IV断面図である。
これらの図に示すように、マイクロチップ1は、積層され内側の腹面10A,20A同士で互いに貼合せられた2枚の矩形板状の樹脂製基板10,20を備えている。
このうち、樹脂製基板10の腹面10Aには、図2,図3に示すように、直線状の流路用溝12,13が形成されている。また、図3に示すように、これら流路用溝12,13の両端部には、樹脂製基板10の厚さ方向に貫通する貫通孔14がそれぞれ形成されている。なお、本実施形態における流路用溝12と流路用溝13とは、互いに直交して形成されているが、直交せずに形成されていても良い。
また、樹脂製基板10の背面10Bのうち、各貫通孔14の周囲には、円筒状の突起部41が設けられている。これらの突起部41は、貫通孔14を囲んで樹脂製基板10の厚さ方向に突出しており、分析装置(図示せず)のチューブやノズルに嵌合されて、試料などの導入や排出を行うようになっている。なお、このような突起部41は円筒状の形状を有していても良いし、多角形状など、他の形状を有していても良い。また、突起部41の寸法は、チューブやノズルの寸法に合わせて任意に設定される。
一方、図2に示すように、樹脂製基板20は、表面の平滑な部材であり、樹脂製基板10における腹面10A(流路用溝12,13の形成面)に対して接合されている。この接合によって樹脂製基板20は流路用溝12、13や貫通孔14の蓋(カバー)として機能し、樹脂製基板10の流路用溝12との間に微細流路15を、流路用溝13との間に微細流路16を、貫通孔14とで開口部17を形成している。
ここで、微細流路15,16(流路用溝12,13)の形状は、分析試料、試薬の使用量を少なくできること、成形金型の作製精度、転写性、離型性などを考慮して、幅、深さともに10μm〜200μmの範囲内の形状であることが好ましいが、特に限定されるものではなく、マイクロチップの用途によって決めれば良く、また、微細流路15と微細流路16とで同じであっても良いし、異なっていても良い。本実施の形態においては、微細流路15、16の断面の形状は矩形状となっているが、この形状は1例であり、円形状など、他の形状となっていても良い。
また、上述のように樹脂製基板10の貫通孔14は流路用溝12、13と繋がっているため、この貫通孔14により形成される開口部17は微細流路15、16に繋がっている。この開口部17は、ゲル、試料、緩衝液の導入、保存、排出を行うための孔であり、分析装置(図示せず)に設けられたチューブやノズルに接続されて、このチューブやノズルを介してゲルや試料、緩衝液などを微細流路15、16に導入したり、微細流路15、16から排出したりする。なお、開口部17(貫通孔14)の形状は、円形状に限らず、矩形状など、他の様々な形状であっても良い。また、開口部17(貫通孔14)の内径は、分析手法や分析装置に合わせれば良く、例えば2mm程度であることが好ましい。
以上の樹脂製基板10,20の形状は、ハンドリング、分析しやすい形状であればどのような形状であっても良いが、例えば正方形、長方形、円形などの形状が好ましい。また、樹脂製基板10,20の大きさは、10mm角〜200mm角程度が好ましく、10mm角〜100mm角がより好ましい。また、流路用溝12、13が形成された樹脂製基板10の板厚は、成形性を考慮して、0.2mm〜5mm程度が好ましく、0.5mm〜2mmがより好ましい。蓋(カバー)として機能する樹脂製基板20の板厚は、成形性を考慮して、0.2mm〜5mm程度が好ましく、0.5mm〜2mmがより好ましい。但し、本実施の形態のように樹脂製基板20に流路用溝を形成しない場合には、樹脂製基板20として、板状の部材ではなく、フィルム(シート状の部材)を用いても良い。この場合、フィルムの厚さは、30μm〜300μmであることが好ましく、50μm〜150μmであることがより好ましい。
また、樹脂製基板10、20の材料には樹脂が用いられる。この樹脂としては、成形性(転写性、離型性)が良く、透明性が高く、紫外線や可視光に対する自己蛍光性が低いものが好ましく、例えば熱可塑性樹脂が用いられる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン6、ナイロン66、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリプロピレン、ポリイソプレン、ポリエチレン、ポリジメチルシロキサン、環状ポリオレフィンなどを用いることが好ましい。特に好ましいのは、ポリメタクリル酸メチル、環状ポリオレフィンを用いることである。なお、樹脂製基板10と樹脂製基板20とで、同じ材料を用いても良いし、異なる材料を用いても良い。
また、流路用溝が形成されない樹脂製基板20には、熱可塑性樹脂の他、熱硬化性樹脂や紫外線硬化性樹脂などを用いても良い。熱硬化性樹脂としては、ポリジメチルシロキサンを用いることが好ましい。
また、流路用溝12,13の形成される樹脂製基板10は射出成形法またはプレス成形法によって形成されることが好ましく、流路用溝が形成されていない樹脂製基板20は押出成形法、Tダイ成形法、インフレーション成形法、又はカレンダ成形法などの射出成形法以外の方法によって作製されていても良いし、射出成形法によって作製されていても良い。
続いて、上記のマイクロチップ1の製造装置について説明する。
図4は、マイクロチップの製造装置(以下、製造装置とする)5の概略構成を示す概念図である。なお、この図では、マイクロチップ1を簡略化して図示している。
この図に示すように、製造装置5は、樹脂製基板10,20を挟んで加熱接合する2つの押圧手段6,7を備えている。なお、以下の説明においては、押圧手段6,7の間には、樹脂製基板20が上側、樹脂製基板10が下側となるように配設されて、これら樹脂製基板10,20が挟まれることとして説明する。
このうち、樹脂製基板20を樹脂製基板10の側に押圧する押圧手段6は、樹脂製基板20の背面20Bに対向する板状の熱板60と、当該熱板60を樹脂製基板20に対する接離方向(図中の上下方向)に移動させる移動手段62とを有している。ここで、熱板60は、樹脂製基板20に当接した状態で当該樹脂製基板20を加熱可能に構成されており、樹脂製基板20の背面20Bよりも大きな寸法に形成されている。このような熱板60や移動手段62としては、従来より公知のものを用いることができる。
以上の押圧手段6は、熱板60によって樹脂製基板20の背面20Bを樹脂製基板10の側に押圧するようになっている。
一方、樹脂製基板10を樹脂製基板20の側に押圧する押圧手段7は、樹脂製基板10の背面10Bに対向するとともに各突起部41の対向位置に孔部700が厚み方向へ貫通して形成された板状の熱板70と、孔部700に対して相対移動可能な状態で各孔部700に収容された柱状部材71と、熱板70及び各柱状部材71を樹脂製基板10に対する接離方向(図中の上下方向)に独立して移動させる移動手段72とを有している。
ここで、熱板70は、樹脂製基板10に当接した状態で当該樹脂製基板10を加熱可能に構成されており、樹脂製基板10における背面10Bよりも大きく、かつ各突起部41の長さ寸法より厚みの大きい寸法に形成されている。また、本実施の形態における熱板70の上面(樹脂製基板10側の面)には、樹脂製基板10の側周面と嵌合する環状の突出部701が形成されており、樹脂製基板10の横方向への移動を拘束するようになっているが、この突出部701は形成されていなくても良い。また、熱板70の孔部700は突起部41を収容可能な寸法に形成されており、本実施の形態においては、突起部41を遊嵌させるようになっているが、突起部41を嵌合させることとしても良い。また、柱状部材71は孔部700に嵌合される寸法に形成されているが、孔部700に相対移動可能な限りにおいて、孔部700に遊嵌される寸法に形成されていても良い。この柱状部材71は、樹脂製基板10を加熱可能に構成されていても良い。
樹脂製基板10,20を上下に重ね、熱板60,70の間に配設した際に、各柱状部材71の樹脂製基板20に対向する面は、突起部41の先端411に当接する。しかし、樹脂製基板20の作製誤差等により、図5に示すように、隙間73が生じる場合がある。隙間73が生じると柱状部材71を樹脂製基板20の方向へ移動手段72を用いて移動させた際に、各突起部41にかかる力の間にアンバランスが生じ、樹脂製基板10,20同士を十分な接合強度で接合することが難しくなる可能性がある。そこで、隙間73が生じた場合には、隙間73の厚みに相当する図示しないスペーサを挿入し、隙間73を埋めることが好ましい。隙間73を埋め、各柱状部材71が各突起部41の先端411に加える力を均一化することで、樹脂製基板10,20同士を十分な接合強度で接合することが可能となる。
以上の押圧手段7は、突起部41の基端面410、つまり樹脂製基板10の背面10Bを熱板70によって樹脂製基板20の側に押圧するとともに、孔部700の内部に位置する突起部41の先端411を柱状部材71によって樹脂製基板20の側に押圧するようになっている。
続いて、マイクロチップ1の製造方法について説明する。
まず、2枚の熱板60,70の内側面(熱板60の下面,熱板70の上面)に対し、樹脂製基板10,20の貼り付きを防止する剥離剤(図示せず)を塗布する(塗布工程)。なお、このような剥離剤としては、従来より公知のものを用いることができる。
次に、樹脂製基板10における流路用溝12,13の形成面(腹面10A)を内側(上側)に向けた状態で樹脂製基板10,20を上下に重ね、熱板60,70の間に配設する。このとき、樹脂製基板10の突起部41を熱板70の孔部700に対向させる。
次に、移動手段62によって熱板60を熱板70に近接させ、移動手段72によって熱板70及び各柱状部材71を熱板60に独立して近接させることにより、熱板60,70や柱状部材71で樹脂製基板10,20を挟む。隙間73が生じた場合には、図示しないスペーサを挿入して隙間73を埋める。このとき、押圧手段6が熱板60によって樹脂製基板20の背面20Bを樹脂製基板10の側に押圧する。また、押圧手段7が突起部41の基端面410(樹脂製基板10の背面10B)を熱板70によって樹脂製基板20の側に押圧するとともに、各孔部700の内部に位置する突起部41の先端411を各柱状部材71によって樹脂製基板20の側に押圧する(図4中の矢印を参照)。
そして、この状態で樹脂製基板10,20を加圧しながら加熱接合した後(接合工程)、移動手段62,72によって熱板60,70を互いに離間させることにより、マイクロチップ1が製造される。
ここで、樹脂製基板10と樹脂製基板20との接合は、熱圧着又は熱ラミネートなどの加熱溶着によって行われる。樹脂製基板10、20に対して熱圧着又は熱ラミネートを施すことにより、樹脂製基板10、20の接合面(腹面10A,20A)における樹脂が溶融して、樹脂製基板10と樹脂製基板20とが接合されてマイクロチップ1が形成される。なお、加熱温度としては、例えば、70℃〜200℃の温度を用いることができる。また、熱圧着や熱ラミネートの代わりに、レーザ溶着又は超音波溶着によって樹脂製基板10と樹脂製基板20とを接合しても良い。レーザ溶着の場合には、樹脂製基板10,20を重ねた状態で、樹脂製基板10,20に対してレーザを照射することで接合面を溶融させ、さらに、樹脂製基板10と樹脂製基板20とを加圧することで接合する。例えば、0.1W〜20Wのレーザ強度で樹脂製基板上を走査することで、基板同士を接合する。また、超音波溶着の場合には、樹脂製基板10,20を重ねた状態で、樹脂製基板10,20に対して超音波を照射することで接合面を溶融させ、さらに、樹脂製基板10と樹脂製基板20とを加圧することで接合する。例えば、10kHz〜50kHzの超音波を印加しながら樹脂製基板を加圧することで、基板同士を接合する。樹脂製基板10,20の接合をレーザ溶着又は超音波溶着で行う場合には、押圧手段6,7によって加圧を行うこととなる。
以上のマイクロチップの製造装置5によれば、樹脂製基板10として突起部41が背面10Bに設けられたものを用い、押圧手段6の熱板60によって樹脂製基板20の背面20Bを樹脂製基板10の側に押圧するとともに、押圧手段7の熱板70及び柱状部材71によって樹脂製基板10における突起部41の基端面410及び先端411を樹脂製基板20の側に押圧して、これら樹脂製基板10,20を加熱接合するので、樹脂製基板10,20同士の接合強度が低下したり、接合面内でばらついたりしてしまうのが防止される。従って、表面に突起部41の設けられたマイクロチップ1を均一かつ強固な接合強度で製造することができる。
また、熱板70及び柱状部材71によって樹脂製基板10における突起部41の基端面410及び先端411をそれぞれ樹脂製基板20の側に押圧するので、何れか一方のみを押圧する場合と比較して、広い面で押圧を行うことができる。従って、マイクロチップ1をより均一かつ強固な接合強度で製造することができる。
また、各突起部41の先端411を各柱状部材71によって独立に押圧するので、突起部41の長さにばらつきがある場合であっても、確実に各突起部41の先端411を押圧することができる。従って、マイクロチップ1をより均一かつ強固な接合強度で製造することができる。
このことは、特に突起部41の高さ寸法のばらつきが30μm以上と大きい場合に有効である。
[変形例(1)]
続いて、本発明に係るマイクロチップの製造装置の変形例(1)について説明する。なお、上記の実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図6に示すように、本変形例(1)におけるマイクロチップの製造装置5Aは、押圧手段7の代わりに押圧手段7Aを備えている。
この押圧手段7Aは、2つの熱板70A,70Bと、移動手段72Aとを有している。
このうち、熱板70Aは、樹脂製基板10の背面10Bに対向する板状部材であり、樹脂製基板10に当接した状態で当該樹脂製基板10を加熱可能に構成されている。この熱板70Aは、樹脂製基板10における背面10Bよりも大きく、かつ各突起部41の長さ寸法より厚みの小さい寸法に形成されている。この熱板70Aにおける各突起部41の対向位置には、突起部41を収容する孔部700Aが厚み方向へ貫通して形成されている。なお、本変形例(1)においては、孔部700Aは突起部41を遊嵌させる寸法に形成されている。
熱板70Bは、熱板70Aにおける樹脂製基板10側の面とは反対側の面(図中、下側の面)に対向する板状部材であり、樹脂製基板10における突起部41に当接した状態で樹脂製基板10を加熱可能に構成されている。この熱板70Bは、本変形例(1)においては、当該反対面と同じ寸法に形成されている。なお、熱板70Bは、樹脂製基板10を加熱しない板状の部材としても良い。
移動手段72Aは、熱板70A,70Bを樹脂製基板10に対する接離方向に独立して移動させるようになっている。
このような製造装置5Aにおいては、樹脂製基板10の突起部41を熱板70Aの孔部700Aに対向させて樹脂製基板10,20を熱板60,70Aの間に配設した後、移動手段62によって熱板60を熱板70Aに近接させ、移動手段72Aによって熱板70A,70Bを熱板60に独立して近接させることにより、熱板60と、熱板70A,70Bとで樹脂製基板10,20を挟む。このとき、突起部41の基端面410を熱板70Aによって樹脂製基板20の側に押圧するとともに、孔部700Aから突出した突起部41の先端411を熱板70Bによって樹脂製基板20の側に押圧する(図中の矢印を参照)。そして、この状態で接合工程が行われる。
以上の製造装置5Aによれば、樹脂製基板10として突起部41が背面10Bに設けられたものを用い、押圧手段6の熱板60によって樹脂製基板20の背面20Bを樹脂製基板10の側に押圧するとともに、押圧手段7Aの熱板70A,70Bによって樹脂製基板10における突起部41の基端面410及び先端411を樹脂製基板20の側に押圧して、これら樹脂製基板10,20を加熱接合するので、樹脂製基板10,20同士の接合強度が低下したり、接合面内でばらついたりしてしまうのが防止される。従って、表面に突起部41の設けられたマイクロチップ1を均一かつ強固な接合強度で製造することができる。
また、熱板70A,70Bによって樹脂製基板10における突起部41の基端面410及び先端411をそれぞれ樹脂製基板20の側に押圧するので、何れか一方のみを押圧する場合と比較して、広い面で押圧を行うことができる。従って、マイクロチップ1をより均一かつ強固な接合強度で製造することができる。
このことは、前述した実施形態と異なり、突起部41の高さ寸法のばらつきが5〜30μm程度の場合に有効である。
[変形例(2)]
続いて、本発明に係るマイクロチップの製造装置の変形例(2)について説明する。なお、上記の実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図7に示すように、本変形例(2)におけるマイクロチップの製造装置5Cは、押圧手段7の代わりに押圧手段7Cを備えている。
この押圧手段7Cは、熱板70Cと、移動手段72Cとを有している。
このうち、熱板70Cは、樹脂製基板10の背面10Bに対向する板状部材であり、樹脂製基板10に当接した状態で当該樹脂製基板10を加熱可能に構成されている。この熱板70Cは、樹脂製基板10における背面10Bよりも大きい寸法に形成されている。熱板70Cにおける各突起部41の対向位置には、突起部41を収容する孔部700Cが厚み方向へ貫通して形成されている。なお、本変形例(2)においては、熱板70Cは各突起部41の長さ寸法より厚みが大きく形成されており、孔部700Cは突起部41を遊嵌させる寸法に形成されている。
移動手段72Cは、熱板70Cを樹脂製基板10に対する接離方向に移動させるようになっている。
このような製造装置5Cにおいては、樹脂製基板10の突起部41を熱板70Cの孔部700Cに対向させて樹脂製基板10,20を熱板60,70Cの間に配設した後、移動手段62によって熱板60を熱板70Cに近接させ、移動手段72Cによって熱板70Cを熱板60に近接させることにより、熱板60と、熱板70Cとで樹脂製基板10,20を挟む。このとき、突起部41の基端面410を熱板70Cによって樹脂製基板20の側に押圧する(図中の矢印を参照)。そして、この状態で接合工程が行われる。
以上の製造装置5Cによれば、樹脂製基板10として突起部41が背面10Bに設けられたものを用い、押圧手段6の熱板60によって樹脂製基板20の背面20Bを樹脂製基板10の側に押圧するとともに、押圧手段7Cの熱板70Cによって樹脂製基板10における突起部41の基端面410を樹脂製基板20の側に押圧して、これら樹脂製基板10,20を加熱接合するので、樹脂製基板10,20同士の接合強度が低下したり、接合面内でばらついたりしてしまうのが防止される。従って、表面に突起部41の設けられたマイクロチップ1を均一かつ強固な接合強度で製造することができる。
このことは、特に熱板70Cの孔部700Cが貫通した状態又は突起部41の先端411との間に十分な隙間を生じる深さの場合に有効である。各突起部41に寸法誤差がある場合や、元々高さが異なる場合であっても、突起部41の基端面410に押圧力が作用するためである。
その他、本変形例(2)は孔部700Cの内径が例えば5mm以下と小さい場合や、突起部41の先端411の面積に対して基端面410の面積が大きい場合にも他の変形例と比較して強固な接合強度が得られる点で有効である。
[変形例(3)]
続いて、本発明に係るマイクロチップの製造装置の変形例(3)について説明する。なお、上記の実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図8に示すように、本変形例(3)におけるマイクロチップの製造装置5Dは、押圧手段7の代わりに押圧手段7Dを備えている。
この押圧手段7Dは、熱板70Dと、移動手段72Dとを有している。
このうち、熱板70Dは、樹脂製基板10の背面10Bに対向する板状部材であり、樹脂製基板10に当接した状態で当該樹脂製基板10を加熱可能に構成されている。この熱板70Dは、樹脂製基板10における背面10Bよりも大きい寸法に形成されている。熱板70Dにおける各突起部41の対向位置には、突起部41を収容する有底の孔部700Dが厚み方向に形成されている。なお、本変形例(3)においては、熱板70Dは各突起部41の長さ寸法より厚みが大きく形成されており、孔部700Dは突起部41を遊嵌させるとともに、底面で突起部41の先端411に当接する寸法に形成されている。また、本実施の形態における熱板70Dの上面には、樹脂製基板10の側周面と遊嵌する環状の突出部701Dが形成されており、樹脂製基板10の横方向への移動を拘束するようになっているが、この突出部701Dは形成されていなくても良い。
移動手段72Dは、熱板70Dを樹脂製基板10に対する接離方向に移動させるようになっている。
このような製造装置5Dにおいては、樹脂製基板10の突起部41を熱板70Dの孔部700Dに対向させて樹脂製基板10,20を熱板60,70Dの間に配設した後、移動手段62によって熱板60を熱板70Dに近接させ、移動手段72Dによって熱板70Dを熱板60に近接させることにより、熱板60と、熱板70Dとで樹脂製基板10,20を挟む。このとき、突起部41の先端411を熱板70Dにおける孔部700Dの底面で樹脂製基板20の側に押圧する(図中の矢印を参照)。そして、この状態で接合工程が行われる。
以上の製造装置5Dによれば、樹脂製基板10として突起部41が背面10Bに設けられたものを用い、押圧手段6の熱板60によって樹脂製基板20の背面20Bを樹脂製基板10の側に押圧するとともに、押圧手段7Dの熱板70Dによって樹脂製基板10における突起部41の先端411を樹脂製基板20の側に押圧して、これら樹脂製基板10,20を加熱接合するので、樹脂製基板10,20同士の接合強度が低下したり、接合面内でばらついたりしてしまうのが防止される。従って、表面に突起部41の設けられたマイクロチップ1を均一かつ強固な接合強度で製造することができる。
なお、上記の変形例(3)では、熱板70Dが孔部700Dを有し、この孔部700Dの底面で突起部41の先端411を押圧することとして説明したが、突起部41の先端411を押圧する限りにおいて、平板状に形成され、表面で突起部41の先端411を押圧することとしても良い。
なお本変形例(3)の構成は、突起部41の基端面410を押圧できないものの、孔部700Dの内径が比較的大きい場合(例えば5mm以上の場合)や、突起部41の基端面410の面積に対して、突起部41の先端411の面積が大きい場合に、他の変形例に比べて強固な接合強度を得るのに有効である。
[変形例(4)]
続いて、本発明に係るマイクロチップの製造装置の変形例(4)について説明する。なお、上記の実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図1,図3,図9に示すように、本変形例(4)におけるマイクロチップ1Eは樹脂製基板10の代わりに樹脂製基板10Eを有しており、当該樹脂製基板10Eには突起部41の代わりに突起部41Eが設けられている。
この突起部41Eは、基端側から先端側に向かって径が細くなっている点で、突起部41と異なっている。
また、図9に示すように、本変形例(4)におけるマイクロチップの製造装置5Eは、押圧手段7の代わりに押圧手段7Eを備えている。
この押圧手段7Eは、熱板70Eと、移動手段72Eとを有している。
このうち、熱板70Eは、樹脂製基板10Eの背面10Bに対向する板状部材であり、樹脂製基板10Eに当接した状態で当該樹脂製基板10Eを加熱可能に構成されている。この熱板70Eは、樹脂製基板10Eにおける背面10Bよりも大きい寸法に形成されている。熱板70Eにおける各突起部41Eの対向位置には、突起部41Eを収容するとともに、突起部41Eの長さ寸法に対応する深さの孔部700Eが厚み方向へ形成されている。なお、本変形例(4)においては、熱板70Eは各突起部41Eの長さ寸法より厚みが大きく形成されており、孔部700Eは突起部41Eを嵌合させるとともに、底面で突起部41Eの先端411に当接する寸法に形成されている。
移動手段72Eは、熱板70Eを樹脂製基板10Eに対する接離方向に移動させるようになっている。
このような製造装置5Eにおいては、樹脂製基板10Eの突起部41Eを熱板70Eの孔部700Eに対向させて樹脂製基板10E,20を熱板60,70Eの間に配設した後、移動手段62によって熱板60を熱板70Eに近接させ、移動手段72Eによって熱板70Eを熱板60に近接させることにより、熱板60と、熱板70Eとで樹脂製基板10E,20を挟む。このとき、突起部41Eの基端面410を熱板70Eの表面によって樹脂製基板20の側に押圧するとともに、孔部700Eの内部に位置する突起部41Eの先端411や側周面を当該孔部700Eの底面や内壁面によって樹脂製基板20の側に押圧する(図中の矢印を参照)。そして、この状態で接合工程が行われる。
以上の製造装置5Eによれば、樹脂製基板10Eとして突起部41Eが背面10Bに設けられたものを用い、押圧手段6の熱板60によって樹脂製基板20の背面20Bを樹脂製基板10Eの側に押圧するとともに、押圧手段7Eにおける熱板70Eの表面や孔部700Eの底面によって樹脂製基板10Eにおける突起部41Eの基端面410及び先端411を樹脂製基板20の側に押圧して、これら樹脂製基板10E,20を加熱接合するので、樹脂製基板10E,20同士の接合強度が低下したり、接合面内でばらついたりしてしまうのが防止される。従って、表面に突起部41Eの設けられたマイクロチップ1を均一かつ強固な接合強度で製造することができる。
また、熱板70Eの表面や孔部700Eの底面によって樹脂製基板10Eにおける突起部41Eの基端面410及び先端411をそれぞれ樹脂製基板20の側に押圧するので、何れか一方のみを押圧する場合と比較して、広い面で押圧を行うことができる。従って、マイクロチップ1Eをより均一かつ強固な接合強度で製造することができる。
また、孔部700Eの内周面によって突起部41Eの側周面を樹脂製基板20の側に押圧するので、より広い面で押圧を行うことができる。従って、マイクロチップ1Eをより均一かつ強固な接合強度で製造することができる。
なお、本発明は上記の実施形態及び変形例に限定して解釈されるべきではなく、適宜変更・改良が可能であることはもちろんである。
例えば、上記実施形態及び変形例では、貫通孔14や突起部41,41Eを樹脂製基板10に形成することとして説明したが、樹脂製基板20に形成することで、微細流路と繋がる開口部を形成しても良い。
また、樹脂製基板10,10Eの背面10Bに設けられる凹凸部材は、上述の突起部41に限定されず、例えば、微細流路内を流れる試料の流動を制御するためのスイッチや、分析装置からの光を集光するためのレンズなどであっても良い。
また、製造装置5,5Aには、押圧手段6の移動手段62と、押圧手段7,7Aの移動手段72,72Aとの2つの移動手段が設けられることとして説明したが、押圧手段7,7Aの移動手段72,72Aのみが設けられることとしても良い。一方、製造装置5C〜5Eには、押圧手段6の移動手段62と、押圧手段7C〜7Eの移動手段72C〜72Eとの2つの移動手段が設けられることとして説明したが、何れか一方のみが設けられることとしても良い。
1,1E マイクロチップ
5,5A〜5E 製造装置(マイクロチップの製造装置)
6 押圧手段(他方の押圧手段)
7,7A〜7E 押圧手段(一方の押圧手段)
10,10E 樹脂製基板(一方の基板)
10A 樹脂製基板の腹面(一方の基板の腹面)
10B 樹脂製基板の背面(一方の基板の背面)
15,16 微細流路(流路)
20 樹脂製基板(他方の基板)
20A 樹脂製基板の腹面(他方の基板の腹面)
20B 樹脂製基板の背面(他方の基板の背面)
41,41E 突起部
70A 熱板(第1の板状部材)
70B 熱板(第2の板状部材)
71 柱状部材
72,72A〜72E 移動手段
70,70C〜70E 熱板(板状部材)
410 突起部の基端面
411 突起部の先端
700,700A〜700E 孔部

Claims (13)

  1. 積層されて内側に流路を形成した2つの基板を、互いに対向する2つの押圧手段の間に挟み、これら基板の腹面同士を加熱接合するマイクロチップの製造方法において、
    前記2つの基板のうち、一方の基板として、少なくとも1つの突起部が背面に設けられたものを用い、
    前記2つの押圧手段のうち、一方の押圧手段によって前記一方の基板における前記突起部の先端と基端面との少なくとも一方を他方の基板側に押圧するとともに、他方の押圧手段によって前記他方の基板の背面を前記一方の基板側に押圧して、これら基板を加熱接合する接合工程を行うことを特徴とするマイクロチップの製造方法。
  2. 請求項1記載のマイクロチップの製造方法において、
    前記一方の押圧手段として、
    前記一方の基板の背面に対向するよう配設され、各突起部に対する対向位置に当該突起部を収容する孔部が厚み方向に貫通して形成されるとともに、各突起部の長さ寸法より厚みの大きい板状部材と、
    各孔部に対して相対移動可能な状態で、当該孔部に収容された柱状部材と、
    を有するものを用い、
    前記接合工程では、
    前記板状部材と、各柱状部材とを前記一方の基板に対する接離方向に独立して移動させ、
    前記突起部の基端面を、前記板状部材によって前記他方の基板側に押圧するとともに、
    前記孔部の内部に位置する前記突起部の先端を、前記柱状部材によって前記他方の基板側に押圧することを特徴とするマイクロチップの製造方法。
  3. 請求項1記載のマイクロチップの製造方法において、
    前記一方の押圧手段として、
    前記一方の基板の背面に対向するよう配設され、各突起部に対する対向位置に当該突起部を収容する孔部が厚み方向に貫通して形成されるとともに、各突起部の長さ寸法より厚みの小さい第1の板状部材と、
    前記第1の板状部材における前記一方の基板側の面とは反対側の面に対向して配設された第2の板状部材と、
    を有するものを用い、
    前記接合工程では、
    前記第1の板状部材と、前記第2の板状部材とを前記一方の基板に対する接離方向に独立して移動させ、
    前記突起部の基端面を、前記第1の板状部材によって前記他方の基板側に押圧するとともに、
    前記孔部から突出した前記突起部の先端を、前記第2の板状部材によって前記他方の基板側に押圧することを特徴とするマイクロチップの製造方法。
  4. 請求項1記載のマイクロチップの製造方法において、
    前記一方の押圧手段として、
    前記一方の基板の背面に対向するよう配設され、各突起部に対する対向位置に当該突起部を収容する孔部が厚み方向に貫通して形成された板状部材を有するものを用い、
    前記接合工程では、
    前記板状部材を前記一方の基板に対する接離方向に移動させ、
    前記突起部の基端面を、前記板状部材によって前記他方の基板側に押圧することを特徴とするマイクロチップの製造方法。
  5. 請求項1記載のマイクロチップの製造方法において、
    前記一方の押圧手段として、
    前記一方の基板の背面に対向するよう配設されるとともに各突起部と対向する1枚の板状部材を有するものを用い、
    前記接合工程では、
    前記板状部材を前記一方の基板に対する接離方向に移動させ、
    前記突起部の先端を、前記板状部材によって前記他方の基板側に押圧することを特徴とするマイクロチップの製造方法。
  6. 請求項1記載のマイクロチップの製造方法において、
    前記一方の押圧手段として、
    前記一方の基板の背面に対向するよう配設され、各突起部に対する対向位置に当該突起部を収容するとともに前記突起部の長さ寸法に対応する深さの孔部が厚み方向に形成された板状部材を有するものを用い、
    前記接合工程では、
    前記板状部材を前記一方の基板に対する接離方向に移動させ、
    前記突起部の基端面を、前記板状部材の表面によって前記他方の基板側に押圧するとともに、
    前記孔部の内部に位置する前記突起部の先端を、当該孔部の底面によって前記他方の基板側に押圧することを特徴とするマイクロチップの製造方法。
  7. 請求項1〜6の何れか一項に記載のマイクロチップの製造方法によって製造されたことを特徴とするマイクロチップ。
  8. 積層されて内側に流路を形成した2つの基板の腹面同士を加熱接合するマイクロチップの製造装置において、
    互いに対向して間に前記2つの基板を挟んで加熱接合する2つの押圧手段を備え、
    前記2つの基板のうち、一方の基板は、少なくとも1つの突起部が背面に設けられており、
    前記2つの押圧手段は、
    一方の押圧手段によって前記一方の基板における前記突起部の先端と基端面との少なくとも一方を他方の基板側に押圧するとともに、
    他方の押圧手段によって前記他方の基板の背面を前記一方の基板側に押圧して、
    これら基板を加熱接合することを特徴とするマイクロチップの製造装置。
  9. 請求項8記載のマイクロチップの製造装置において、
    前記一方の押圧手段は、
    前記一方の基板の背面に対向するよう配設され、各突起部に対する対向位置に当該突起部を収容する孔部が厚み方向に貫通して形成されるとともに、各突起部の長さ寸法より厚みの大きい板状部材と、
    各孔部に対して相対移動可能な状態で、当該孔部に収容された柱状部材と、
    前記板状部材及び各柱状部材を前記一方の基板に対する接離方向に独立して移動させる移動手段と、
    を有し、
    前記突起部の基端面を、前記板状部材によって前記他方の基板側に押圧するとともに、
    前記孔部の内部に位置する前記突起部の先端を、前記柱状部材によって前記他方の基板側に押圧することを特徴とするマイクロチップの製造装置。
  10. 請求項8記載のマイクロチップの製造装置において、
    前記一方の押圧手段は、
    前記一方の基板の背面に対向するよう配設され、各突起部に対する対向位置に当該突起部を収容する孔部が厚み方向に貫通して形成されるとともに、各突起部の長さ寸法より厚みの小さい第1の板状部材と、
    前記第1の板状部材における前記一方の基板側の面とは反対側の面に対向して配設された第2の板状部材と、
    前記第1の板状部材及び前記第2の板状部材を前記一方の基板に対する接離方向に独立して移動させる移動手段と、
    を有し、
    前記突起部の基端面を、前記第1の板状部材によって前記他方の基板側に押圧するとともに、
    前記孔部から突出した前記突起部の先端を、前記第2の板状部材によって前記他方の基板側に押圧することを特徴とするマイクロチップの製造装置。
  11. 請求項8記載のマイクロチップの製造装置において、
    前記一方の押圧手段は、
    前記一方の基板の背面に対向するよう配設され、各突起部に対する対向位置に当該突起部を収容する孔部が厚み方向に貫通して形成された板状部材と、
    前記板状部材を前記一方の基板に対する接離方向に移動させる移動手段と、
    を有し、
    前記突起部の基端面を、前記板状部材によって前記他方の基板側に押圧することを特徴とするマイクロチップの製造装置。
  12. 請求項8記載のマイクロチップの製造装置において、
    前記一方の押圧手段は、
    前記一方の基板の背面に対向するよう配設されるとともに各突起部と対向する1枚の板状部材と、
    前記板状部材を前記一方の基板に対する接離方向に移動させる移動手段と、
    を有し、
    前記突起部の先端を、前記板状部材によって前記他方の基板側に押圧することを特徴とするマイクロチップの製造装置。
  13. 請求項8記載のマイクロチップの製造装置において、
    前記一方の押圧手段は、
    前記一方の基板の背面に対向するよう配設され、各突起部に対する対向位置に当該突起部を収容するとともに前記突起部の長さ寸法に対応する深さの孔部が厚み方向に形成された板状部材と、
    前記板状部材を前記一方の基板に対する接離方向に移動させる移動手段と、
    を有し、
    前記突起部の基端面を、前記板状部材の表面によって前記他方の基板側に押圧するとともに、
    前記孔部の内部に位置する前記突起部の先端を、当該孔部の底面によって前記他方の基板側に押圧することを特徴とするマイクロチップの製造装置。
JP2010523830A 2008-08-08 2009-07-24 マイクロチップ、マイクロチップの製造方法及びマイクロチップの製造装置 Withdrawn JPWO2010016399A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205906 2008-08-08
JP2008205906 2008-08-08
PCT/JP2009/063259 WO2010016399A1 (ja) 2008-08-08 2009-07-24 マイクロチップ、マイクロチップの製造方法及びマイクロチップの製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010016399A1 true JPWO2010016399A1 (ja) 2012-01-19

Family

ID=41663620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010523830A Withdrawn JPWO2010016399A1 (ja) 2008-08-08 2009-07-24 マイクロチップ、マイクロチップの製造方法及びマイクロチップの製造装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2010016399A1 (ja)
WO (1) WO2010016399A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012206098A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂製マイクロ流路チップの製造方法およびマイクロ流路チップ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002144300A (ja) * 2000-07-27 2002-05-21 Toshiba Tec Corp パイプジョイント及びその作製方法並びにそれを用いた流体デバイス
JP2008056498A (ja) * 2005-01-17 2008-03-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd マイクロ化学チップの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010016399A1 (ja) 2010-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100572207B1 (ko) 플라스틱 마이크로 칩의 접합 방법
EP2851121B1 (en) Devices for and methods of forming microchannels or microfluid reservoirs
JP2008175585A (ja) 化学反応用カートリッジ及びその使用方法
JP2006030160A (ja) 反応容器
JP5948248B2 (ja) マイクロチップ、及び、マイクロチップの製造方法
JP5187442B2 (ja) マイクロチップ
JP2009166416A (ja) マイクロチップの製造方法、及びマイクロチップ
JP2008216121A (ja) マイクロチップの製造方法
JP2005077239A (ja) マイクロチップ基板の接合方法およびマイクロチップ
JP5251983B2 (ja) マイクロチップの製造方法
WO2010016399A1 (ja) マイクロチップ、マイクロチップの製造方法及びマイクロチップの製造装置
JP2008157644A (ja) プラスチック製マイクロチップ、及びそれを利用したバイオチップ又はマイクロ分析チップ。
JP2004106508A (ja) プレートの接着部構造
JP5720695B2 (ja) 成形型及びマイクロチップ製造装置
WO2009101845A1 (ja) マイクロチップ及びその製造方法
JP5182374B2 (ja) マイクロチップ、及びマイクロチップの製造方法
WO2010016371A1 (ja) マイクロチップ、マイクロチップの製造方法及びマイクロチップの製造装置
WO2009125757A1 (ja) マイクロチップ及びマイクロチップの製造方法
WO2009101850A1 (ja) マイクロチップの製造方法、及びマイクロチップ
JP2008304352A (ja) 流路デバイス用基板の接合方法および流路デバイス
JP2007021790A (ja) プラスチックの接合方法、及びその方法を利用して製造されたバイオチップ又はマイクロ分析チップ
JP5768228B2 (ja) マイクロチップ、マイクロチップの成形型、及びマイクロチップを製造する製造装置
JP2010247056A (ja) マイクロチップ
JP2009192421A (ja) マイクロチップの製造方法、及びマイクロチップ
JP2012206098A (ja) 樹脂製マイクロ流路チップの製造方法およびマイクロ流路チップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120709

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130722