JPWO2010010708A1 - 中継器及び中継方法 - Google Patents

中継器及び中継方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010010708A1
JPWO2010010708A1 JP2009551454A JP2009551454A JPWO2010010708A1 JP WO2010010708 A1 JPWO2010010708 A1 JP WO2010010708A1 JP 2009551454 A JP2009551454 A JP 2009551454A JP 2009551454 A JP2009551454 A JP 2009551454A JP WO2010010708 A1 JPWO2010010708 A1 JP WO2010010708A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cluster
repeater
communication
node
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009551454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4475602B2 (ja
Inventor
篤 吉田
篤 吉田
山口 孝雄
孝雄 山口
石井 友規
友規 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4475602B2 publication Critical patent/JP4475602B2/ja
Publication of JPWO2010010708A1 publication Critical patent/JPWO2010010708A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • H04B7/2606Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/047Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

中継器が密集して配置され、互いに無線パケットの干渉を引き起こす無線メッシュネットワークであっても、高い通信品質で通信を行うことができる中継器は、自中継器の通信品質が所定の品質を満たしておらず、かつ近隣ノードの中に代表ノードが含まれていない場合に、自クラスタのクラスタ内通信で用いられるチャネルを、隣接するクラスタのクラスタ内通信で用いられるチャネルとは異なるチャネルに決定することにより、自中継器が代表ノードになる代表ノード化決定部(605)と、いずれのクラスタにも属さない近隣ノードを自クラスタに参加させる参加離脱通知部(607)と、クラスタ内通信で用いられるチャネルを、代表ノードの代表ノード化決定部(605)により決定されたチャネルに変更する周波数チャネル変換部(609)とを備える。

Description

本発明は、固定端末や移動端末が接続される無線メッシュネットワークシステムでの高品質伝送を行う中継器に関する。
有線網の設置が困難な場所での通信インフラの提供や、自然災害時における迅速な通信網の確保の手段として、無線アクセスポイントを相互に接続した無線メッシュネットワークが注目されている。
図1は、一般的な無線メッシュネットワークの構成の一例を示す図である。
同図に示すように、無線メッシュネットワークには、複数の端末1901と、複数の中継器1902とが接続されている。端末1901は、無線により映像や音声等のデータの送受信を行う機能を備えた携帯端末やパソコン等の通信機器である。中継器1902は、送信端末から送信されたデータを受信端末まで中継する機能を備えた無線アクセスポイント等である。
無線メッシュネットワークでは、複数の端末1901間の通信を、1つ以上の中継器1902を介して行うことにより、直接、無線通信を行うことができない端末1901間での通信を実現させることができる。
しかし、無線メッシュネットワークではマルチホップの段数が増えるにつれて、端末1901間で通信されるトラフィックのスループットが低下するという課題がある。
つまり、中継器1902において、受信した無線パケットを次の中継器1902に中継する際に、中継される無線パケットが、近隣の中継器1902に対して干渉の原因となる。これにより、干渉を受ける側の中継器1902では、無線パケットの衝突によるパケットロスや送信待ちによる遅延が発生するためである。
そのため、従来、2台の端末(パーソナルコンピュータ)が、2台以上の中継器を介して通信を行う際に、中継器間で送信される無線パケットの干渉を回避する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
具体的には、図2Aに示すように、特許文献1記載の技術は、直接通信可能な中継器1902同士は、異なる周波数チャネルを利用して無線パケットの中継を行う技術である。例えば、同図の左端から順に中継器1902に、1ch、3ch、1ch、3chの周波数チャネルが割当てられている。このため、各中継器において、無線パケットの受信時に利用される周波数チャネルと送信時に利用される周波数チャネルとを異ならせることができる。これにより、各中継器1902が近隣の中継器1902と通信を行う際に生じる無線パケットの干渉の発生を抑えることができる。
特開2006−25338号公報
しかし、利用できる周波数チャネルの数には制限がある。このため、特許文献1記載の技術において、図2Bに示すように、端末1901及び中継器1902が高密度で配置されている状況では、利用できる周波数チャネルの数に対して、中継器1902の数が多すぎる。このため、直接通信可能な中継器1902同士に同じ周波数チャネルを割当てざるを得ない状況が発生する。よって、無線パケットの経路において、同じ周波数チャネルを連続して利用する箇所では、無線パケットの干渉が発生する。そのため、通信品質の低下を引き起こしてしまうという課題がある。例えば、同図の右端では2台の中継器1902に連続して3chの周波数チャネルが割当てられている。さらに、他の2台の中継器1902に連続して2chの周波数チャネルが割当てられている。このため、これらの箇所においては、ある無線パケットの受信と他の無線パケットの送信とを並列に行うことができないため、通信品質の低下が引き起こされる。
このような課題に鑑み、本発明は、中継器が密集して配置され、互いに無線パケットの干渉を引き起こす無線メッシュネットワークであっても、高い通信品質で通信を行うことができる中継器を提供することを目的とする。
本発明のある局面に係る中継器は、データ通信に用いられるチャネルを同一とする複数の中継器により形成されるクラスタに属し、自クラスタとは異なるクラスタに属する中継器との間の通信であるクラスタ間通信で用いられるチャネルとは異なるチャネルを用いて、前記自クラスタに属する中継器との間の通信であるクラスタ内通信を行う中継器であって、自中継器の通信品質が所定の品質を満たしておらず、かつ自中継器と直接通信することができる中継器である近隣ノードの中に、クラスタ内通信で用いられるチャネルを決定する中継器である代表ノードが含まれていない場合に、前記自クラスタのクラスタ内通信で用いられるチャネルを、隣接するクラスタのクラスタ内通信で用いられるチャネルとは異なるチャネルに決定することにより、自中継器が前記代表ノードになる代表ノード化決定部と、前記代表ノード化決定部により決定されたチャネルを前記自クラスタに属する中継器に通知する通知部と、自中継器が前記代表ノードである場合に、前記近隣ノードのうち、いずれのクラスタにも属さない近隣ノードに対して、前記代表ノード化決定部により決定された前記チャネルをクラスタ内通信で利用させることにより、前記自クラスタに参加させる参加部と、前記クラスタ内通信で用いられるチャネルを、前記代表ノードの前記代表ノード化決定部により決定されたチャネルに変更するチャネル変更部とを備える。
この構成によると、中継器は、互いに同じ専用の周波数チャネルで通信を行う中継器からなるクラスタを構築することができる。クラスタは、他のクラスタに属する中継器との間で無線パケットの送受信が可能な仮想的な中継器として動作させることができる。これにより、中継器が密集して利用される無線メッシュネットワークにおいて発生する無線パケットの干渉の発生を抑えることができる。よって、通信品質の低下を抑制した、高品質なマルチホップ通信が可能となる。
なお、本発明は、このような特徴的な処理部を備える中継器として実現することができるだけでなく、中継器に含まれる特徴的な処理部をステップとする中継方法として実現することもできる。また、中継方法に含まれる特徴的なステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)等の記録媒体やインターネット等の通信ネットワークを介して流通させることができるのは言うまでもない。
本発明のチャネル制御装置は、中継器が高密度で配置されている無線メッシュネットワークにおいても、無線パケットの干渉による通信品質の低下を抑えることが可能となる。このため、高品質伝送を実現することができる。
図1は、一般的な無線メッシュネットワークの一例を示す図である。 図2Aは、従来の課題を説明するための図である。 図2Bは、従来の課題を説明するための図である。 図3は、本発明による課題解決のアプローチを説明するための図である。 図4は、本発明が対象としている無線メッシュネットワークの構成の一例を示す図である。 図5Aは、無線メッシュネットワークの一例を示す図である。 図5Bは、用語の定義を説明するための図である。 図6は、実施の形態1における中継器の構成を示すブロック図である。 図7は、実施の形態1における中継器の動作を説明するフローチャートである。 図8は、通信品質測定処理及びクラスタ情報通知処理を説明するためのタイムチャートである。 図9は、近隣ノード情報の内容を説明するための図である。 図10は、クラスタ情報の内容を説明するための図である。 図11は、近隣クラスタ情報の内容を説明するための図である。 図12は、自中継器を通常の中継器から代表ノードに変更するための処理を示すフローチャートである。 図13は、自中継器を代表ノードから通常の中継器に戻すための処理を示すフローチャートである。 図14は、クラスタに新たなメンバノードを追加する処理を示すフローチャートである。 図15は、クラスタに所属するメンバノードを削除する処理を示すフローチャートである。 図16は、クラスタへの参加・クラスタからの離脱処理(図7のS706)を説明するためのタイムチャートである。 図17は、クラスタからの離脱要請があったメンバノードを、クラスタから離脱させる処理を説明するためのタイムチャートである。 図18Aは、クラスタを構成することによる効果を説明するための図である。 図18Bは、クラスタを構成することによる効果を説明するための図である。 図19は、実施の形態2における中継器の構成を示す図である。 図20は、実施の形態2における中継器の動作を示すフローチャートである。 図21は、実施の形態3における中継器の構成を示すブロック図である。 図22は、代表ノードの変更動作を示すフローチャートである。 図23は、代表ノード変更情報の内容を説明するための図である。 図24は、代表ノードがメンバノードに対して代表ノードを変更したことを通知する動作を示すタイムチャートである。 図25は、実施の形態4における中継器の構成を示すブロック図である。 図26は、中継器における位置情報の取得と、近隣ノードと互いの位置情報の共有のための動作を示すフローチャートである。 図27は、クラスタ情報の内容を説明するための図である。 図28は、近隣クラスタ情報の内容を説明するための図である。 図29は、中継器の位置情報に基づいて、代表ノードを変更する処理を示すフローチャートである。 図30は、実施の形態5における代表ノードとなる中継器の構成を示すブロック図である。 図31は、実施の形態5におけるメンバノードとなる中継器の構成を示すブロック図である。 図32Aは、本発明の適用例を説明するための図である。 図32Bは、本発明の適用例を説明するための図である。 図32Cは、本発明の適用例を説明するための図である。 図32Dは、本発明の適用例を説明するための図である。
(実施の形態1)
本発明では、図3に示すように、中継器が密集して利用される無線メッシュネットワークに対して、無線パケットの通信可能な範囲に基づいて共通の周波数チャネルを利用するクラスタを形成する。これにより、複数の中継器を1つの中継器のように見立て、端末間で通信される無線パケットを、異なるクラスタに属する中継器を介して多段(マルチホップ)に中継させる。
さらに隣接するクラスタ間で異なる周波数チャネルを割当てることにより、無線パケットの干渉を抑制する。これにより、中継器が密集して配置される無線メッシュネットワークにおいて、同じ周波数チャネルを用いて無線パケットを繰り返し中継することを回避し、無線メッシュネットワークでの通信品質の低下の抑制を行う。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図4は、本発明が対象としている無線メッシュネットワークの構成の一例を示す図である。
同図に示されるように、複数の端末(端末1901a及び1901b)が、1つ以上の中継器(中継器1902a〜1902f)を介して、無線で接続されることにより無線メッシュネットワークが構成される。
中継器1902a〜1902fの各々は、複数の通信インターフェイスを備えており、異なる周波数チャネルを利用して、無線パケットの送信及び受信を同時に行うことができる。また、各中継器は、ルーティング機能を備えており、無線メッシュネットワーク内における相互接続及び有線網との間の相互接続を実現している。ここで、ルーティング機能とは、中継器を経由して、データを送信端末から受信端末まで最適な経路を選択し、データを伝送する機能のことである。ルーティング機能は、IP(Internet Protocol)パケットレベルで実現されていても良い。また、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.11sのように、データリンク層で実現されていても良い。例えば、ルーティング機能により、端末1901aから端末1902bに向けて送信される無線パケットは、端末1901a、中継器1902a、中継器1902c、中継器1902d、中継器1902e、中継器1902f、端末1901bの順に中継される。なお、他の経路を通過させて無線パケットを端末1901aから端末1901bに送信するようにしても良い。
図4では、端末1901a及び1901bは、PC(パーソナルコンピュータ)で構成されているが、端末の種類や性能などは限定されるものではない。例えば、端末は、固定された場所で利用される通信機能を有するテレビや、移動先で利用可能な携帯電話や、カーナビゲーションシステムなどであっても良い。
また、端末と中継器との間、及び中継器間を接続する無線網は、その媒体の種類及び性能が限定されるものではない。例えば、無線網として、無線LAN(Local Area Network)、DSRC(Dedicated Short Range Communication:専用狭域通信)、携帯電話網などを用いても良い。同様に有線網についても、その媒体の種類及び性能は限定されるものではない。例えば、有線網として、光ファイバ、PSTN(Public Switched Telephone Networks:公衆交換電話網)、LANなどを用いても良い。
図4に示す無線メッシュネットワークは、映像や音声だけではなく、テキスト、静止画、音楽、制御データなど様々なメディアの伝送への適用が可能であり、利用場所も限定されない。また、宅外だけではなく宅内での高品質なメディア伝送も対象としている。
また、本発明では無線メッシュネットワークを中心に説明するが、有線と無線とが混在するネットワークであっても、同様の課題を有する。このため、本発明は、無線メッシュネットワークに限定されず、有線と無線が混在するネットワークでも同様の効果を奏する。
次に、本実施の形態を含む本発明の説明に際して用いる用語の定義について、図5A及び図5Bを用いながら説明する。
図5Aは、無線メッシュネットワークの一例を示す図である。図5Bは、用語の定義を示す表である。
図5Aにおいて、楕円402で囲まれた中継器1902及び401の集まりは、互いに通信可能な範囲において、同じ周波数チャネルを利用する関係にある中継器1902及び401の集合を表している。本発明ではこの集合のことを「クラスタ」と定義する。
また、クラスタ内に属している中継器1902及び401のことを「メンバノード」と定義する。
各クラスタには、クラスタに所属するメンバノードの参加・離脱、及び利用する周波数チャネルの管理を行う中継器401が1つ以上存在しており、この中継器401のことを「代表ノード」と定義する。
中継器1902及び401は、2つ以上の通信インターフェイスを備えている。そのうちの1つは、クラスタに無所属な中継器406、又は異なるクラスタ(後述する近隣クラスタ403)に所属している中継器1902及び401と相互に通信するために用いられる。また、そのインターフェイスは、予め用意された周波数チャネルを利用する。この周波数チャネルを「クラスタ間チャネル」と定義する。この時の通信経路を実線404で示している。
また、別の通信インターフェイスでは、同じクラスタ内に属している中継器1902及び401との間の通信を行うために、クラスタ間チャネルとは異なる周波数チャネルが用いられる。この周波数チャネルを「クラスタ内チャネル」と定義する。この時の通信経路を破線405で示している。
なお、クラスタ内チャネルは、隣接するクラスタ間では異なる周波数チャネルが利用される。このため、隣接するクラスタ間では、互いのクラスタ内チャネルによる無線パケットの干渉が発生しないものとする。
また、本発明において、1ホップで直接通信可能な範囲に存在する他の中継器1902又は401を「近隣ノード」と定義する。
さらに、自身の所属するクラスタのメンバノードと、1ホップで直接通信することができるクラスタ403を「近隣クラスタ」と定義する。
図6は、本実施の形態に係る中継器の構成を示すブロック図である。
中継器は、送信端末から受信端末へ送信されるデータを中継する装置である。中継器は、通信品質測定部601と、通信可能ノード検出部602と、クラスタ情報交換部603と、近隣代表ノード検出部604と、代表ノード化決定部605とを含む。中継器は、さらに、メンバノード決定部606と、参加離脱通知部607と、通信インターフェイス608と、周波数チャネル変換部609とを含む。
通信品質測定部601は、自中継器において、無線パケットの干渉により発生した通信品質の低下の値を測定する処理部である。つまり、通信品質測定部601は、無線パケットの干渉により発生するデータ内のビット誤りの割合を測定することにより、通信品質の低下を定量的に測定する。また、ビット誤り以外にも、パケットの再送回数やロス率などを用いても良い。
通信可能ノード検出部602は、1ホップで直接通信可能な他の中継器(近隣ノード)の検出を行う処理部である。つまり、通信可能ノード検出部602は、他の中継器との間で、リンクやルーティング制御のために用いられるHelloパケットや、テストパケットをやり取りする。このことにより、通信可能ノード検出部602は、1ホップで通信可能な中継器を特定し、その中継器を特定する情報をメモリなどの記憶装置に記録する。中継器を特定する情報としては、制御パケットに付与される中継器固有のMAC(Media Access Control)アドレスや、IPアドレスを用いる。
クラスタ情報交換部603は、中継器自身の属しているクラスタに関する情報と、中継器が直接通信を行っている近隣ノードに関する情報とを含むクラスタ情報を、近隣ノードとの間でやり取りを行う処理部である。クラスタ情報交換部603により通知されるクラスタ情報には、近隣ノードを特定する識別情報と、中継器自身が属しているクラスタを特定する識別情報と、中継器自身がクラスタの代表ノードであるか否かを通知する情報とが含まれている。クラスタ情報交換部603により、クラスタ情報を近隣ノードに通知する方法としては、専用の無線パケットを用いて通知する方法が挙げられる。また、既存のリンクやルーティング制御に用いられる制御パケットにクラスタ情報を付与して通知する方法なども挙げられる。
近隣代表ノード検出部604は、1ホップで直接通信可能な近隣ノードの中にクラスタの代表ノードとなっている中継器が存在すれば、その中継器を検出する処理部である。つまり、近隣代表ノード検出部604は、通信可能ノード検出部602により特定された近隣ノードに関する情報と、クラスタ情報交換部603により近隣ノードから得られたクラスタ情報とを入力として受ける。近隣代表ノード検出部604は、入力として受け付けたこれらの情報に基づいて、近隣ノードの中に、クラスタの代表ノードが存在するかどうかを判定する。
代表ノード化決定部605は、新たにクラスタを形成するために、中継器自身を代表ノードにするかどうかを決定する処理部である。つまり、代表ノード化決定部605は、近隣代表ノード検出部604による検出結果に基づいて、1ホップで直接通信できる距離に他の代表ノードが存在しないとの条件を満たすか否かを判断する。また、代表ノード化決定部605は、通信品質測定部601による測定結果に基づいて、中継器自身の通信品質情報が所定の値よりも低いという条件を満たすか否かを判断する。代表ノード化決定部605は、上述の2つの条件を満たす場合に、自らの中継器を代表ノードに変更し、新しいクラスタを形成するためのクラスタ内チャネルを決定する。また、代表ノード化決定部605は、中継器自身が代表ノードの場合であって、クラスタ内に他にメンバノードが存在しない場合には、干渉する相手がいない。このため、代表ノード化決定部605は、中継器自身が管理しているクラスタを解散し、中継器自身を代表ノードから通常の中継器に変更する。これにより、代表ノード化決定部605は、クラスタを解散する。
また、代表ノード化決定部605は、中継器自身が代表ノードであり、かつ通信可能な範囲に他の代表ノードが存在する場合には、複数のクラスタが密集することを回避させる。つまり、代表ノード化決定部605は、通信可能な距離内にある代表ノードとの間で、互いのメンバノード数、又は通信品質を比較し、いずれか1台以上の代表ノードを残す。また、その他の代表ノードは通常の中継器に戻り、自信が管理しているクラスタを解散する。代表ノードが密集する場合に、通常の中継器に戻る代表ノードを決定する具体的方法としては、メンバノードのより少ないクラスタに属する代表ノードを、通常の中継器に戻す方法が挙げられる。このように代表ノードがクラスタを解散したことにより、別のクラスタに新たに参加するための処理が必要な中継器の数を減らすことができる。
また、メンバノード数の比較以外にも、代表ノード間で通信品質を比較し、クラスタ間チャネルの通信品質が高い方の代表ノードを、通常の中継器に戻す方法が挙げられる。これにより、クラスタ間チャネルによる通信品質がより悪い場所に対して、優先的にクラスタを維持することができる。このため、クラスタ内の中継器では、クラスタ間チャネルと干渉しない別の周波数チャネル(クラスタ内チャネル)により通信が行われることにより、通信品質の低下を抑制する効果が得られる。
メンバノード決定部606は、中継器自身が代表ノードである場合に、近隣クラスタに所属していない中継器を自身が所属しているクラスタに参加させるかどうかを決定する。また、メンバノード決定部606は、クラスタに所属しているメンバノードに対してクラスタから離脱させるかどうかも決定する。
参加離脱通知部607は、メンバノード決定部606での決定に基づいて、近隣ノードに対する自クラスタへの参加の要請、又はメンバノードに対する自クラスタからの離脱の要請を通知する。
通信インターフェイス608は、他の中継器と無線通信を行う。各中継器において、2つ以上の通信インターフェイス608が用意されており、少なくとも1つの通信インターフェイスは周波数チャネルを変更することができる。通信インターフェイス608としては、IEEE802.11sやWi−Fi(登録商標)等により規格化されている無線LAN(Local Area Network)カードを想定している。ただし、通信インターフェイス608の種類及び性能は限定されるものではない。例えば、通信インターフェイス608は、PAN(Personal Area Network)等に用いられるBlue Tooth(登録商標)やZigBee(登録商標)を用いても良い。また、通信インターフェイス608は、主に車々間通信に用いられるDSRCを用いるものであっても良い。さらに、通信インターフェイス608は、携帯電話などであっても良い。
周波数チャネル変換部609は、自中継器内の少なくとも1つの通信インターフェイス608の周波数チャネルを、代表ノード化決定部605により決定された周波数チャネル、又は、近隣の代表ノードによって通知された周波数チャネルに変更する。
図7は、本実施の形態に係る中継器の動作を示すフローチャートである。
本発明において高密度で配置された中継器は、互いの無線パケットの干渉を抑制するために、以下の動作を行うことでクラスタの構築と、周波数チャネル(クラスタ内チャネル)の割当てを行う。
つまり、中継器は、クラスタ間チャネルを利用して、近隣ノードと制御パケットを互いに通知しあう。これにより、中継器は、自中継器が1ホップで直接通信を行うことのできる中継器である近隣ノードの識別情報を取得する。そして、中継器は、各近隣ノードとの間の通信品質の測定を行い、近隣ノードの識別情報と通信品質とからなる近隣ノード情報をメモリ等に記録する(S701)。通信品質の測定のための動作については図8を用いて後に詳細説明する。また、中継器内で管理される近隣ノード情報の内容については図9を用いて後に詳細説明する。
次に、中継器は、近隣ノードに対して、自身が所属しているクラスタのクラスタ情報を通知する(S702)。この処理については、図8を用いて後に詳細説明する。また、クラスタ情報の内容について図10、図11を用いて後に詳細説明する。
次に中継器は、自身の通信品質と、後述する近隣クラスタ情報に基づき、自身が代表ノードとなって新しいクラスタを作るかどうかの判定を行い、必要に応じて代表ノードになる。また、中継器は、自身が代表ノードである場合には、通常の中継器に戻るかどうかの判定を行い、必要に応じて通常の中継器に戻る(S703)。代表ノードの詳細な決定方法については、図12を用いて後に説明を行う。代表ノードから通常の中継器に戻すための処理については、図13を用いて後に説明を行う。
中継器が、クラスタの代表ノードである場合には(S704でYes)、中継器は、近隣ノードに対して、互いに1ホップで通信可能な関係にある中継器を特定する。中継器は、特定された中継器に対してクラスタへの参加又はクラスタからの離脱と、クラスタ内チャネルの変更とを指示する(S705)。代表ノードによる、クラスタへ参加させる中継器の詳細な決定方法については図14を用いて後に説明する。また、クラスタから離脱させるメンバノードの詳細な決定方法については図15を用いて後に説明する。
中継器が、クラスタの代表ノードでない場合には(S704でNo)、中継器は、近隣の代表ノードからの指示に基づいて、クラスタへの参加又はクラスタからの離脱、及びクラスタ内チャネルの変更を行う(S706)。この処理の詳細については図16を用いて後に説明する。
以上の処理(S701〜S706)を、各中継器が自律分散的に行うことにより、無線メッシュネットワーク内において、無線の通信可能範囲に基づき同じ周波数チャネルを利用するクラスタを形成することができる。
図8は、通信品質測定処理(図7のS701)及びクラスタ情報通知処理(図7のS702)を説明するためのタイムチャートである。このタイムチャートは、中継器における近隣ノードの特定、通信品質の測定、及び近隣ノードとの間で互いの所属するクラスタのクラスタ情報の通知のタイミングを示す。
つまり、無線メッシュネットワークを構成する中継器には、近隣ノードとのリンクの構築や、ルーティングの決定のために、定期的にHelloパケットのなどの制御パケットが通知される(S801)。なお、これ以外の無線パケットであっても、中継器間で定期的に通知される無線パケットであれば、特にパケットの種類は限定されるものではない。
通信可能ノード検出部602は、近隣ノードから通知された制御パケットのパケットヘッダに記載されている、MACアドレス又はIPアドレスに基づいて、近隣ノードの識別を行う。また、通信可能ノード検出部602は、近隣ノードを識別する情報をメモリ等に記録する(S802)。
通信品質測定部601は、近隣ノードから通知された無線パケットの通信品質を定量的に測定するために、無線パケットのビット誤り率を測定する。また、通信品質測定部601は、測定したビット誤り率を近隣ノード情報に含めてメモリ等に記録する(S803)。ビット誤り率とは、無線パケットに含まれるデータのうち、干渉やノイズなどの影響によってビットの値が反転した割合を示す値である。干渉やノイズが少ない環境ではデータの反転が起きないため、ビット誤り率は低くなる。反対に干渉やノイズが大きい場合には、その影響によりデータの反転が多くなるため、ビット誤り率は大きくなる。このため、ビット誤り率を測定することにより、無線パケットの通信品質の劣化を定量的に測定することが可能となる。通信品質測定部601は、ビット誤り率以外にも、干渉やノイズの影響を受ける中継器間でのパケットの再送回数、遅延時間、ジッター、又はパケットロス率などを測定し、これを通信品質情報として用いても良い。
図9は、S802とS803において、中継器のメモリに記録された近隣ノード情報の一例を示す図である。近隣ノード情報901は、近隣ノードの識別情報と、通信品質とを含む。近隣ノードの識別情報は、通信可能ノード検出部602により、S802において特定された近隣ノードを識別するためのIPアドレスを含む。通信品質は、通信品質測定部601により、S802において測定された近隣ノードとの通信におけるビット誤り率の値を含む。なお、近隣ノードを識別する情報としては、IPアドレス以外にもMACアドレス、又は端末名など、中継器に固有に割当てられた値であれば他の情報であっても良い。また、通信品質についても、先に説明したように、ビット誤り率以外にも、再送回数、遅延時間、ジッター、又はパケットロス率などの値を用いても良い。
図8のS802及びS803の処理に続き、クラスタ情報交換部603は、自身の近隣に存在する中継器の識別情報と、自身が所属するクラスタを識別する情報とを含むクラスタ情報を近隣ノードに対して通知する(S804)。クラスタ情報交換部603によるクラスタ情報の通知方法としては、先に説明したように、無線メッシュネットワークの構築又は管理のために用いられる制御信号にクラスタ情報を付与して通知する方法が挙げられる。また、専用の無線パケットを用いて通知する方法も挙げられる。
図10は、クラスタ情報の一例を示す図である。
クラスタ情報1001は、クラスタ情報交換部603が、近隣ノードに対して通知する情報である。クラスタ情報1001は、送信元ノード識別情報、近隣ノードの識別情報、所属クラスタ識別情報、及び代表ノード識別情報を含む。送信元ノード識別情報は、送信元の中継器を識別するための情報である。近隣ノードの識別情報は、近隣ノード群(中継器自身が1ホップで通信可能な中継器群)に関する識別情報である。所属クラスタ識別情報は、中継器が所属しているクラスタを識別する情報である。代表ノード識別情報は、送信元ノード識別情報で示される中継器自身が代表ノードであるかどうかを示す情報である。
送信元ノードの識別情報、及び近隣ノードの識別情報としては、IPアドレスなど、一意に中継器を特定できる情報であれば、特に限定はされない。
所属クラスタ識別情報としては、隣接するクラスタ間で互いのクラスタを区別可能な情報が記載される。例えばクラスタ内チャネルとして利用している周波数チャネルの値をクラスタの識別情報として用いる。また、中継器がクラスタに無所属な場合には、どのクラスタにも所属していないことを通知する情報が記載される。例えば、クラスタ間チャネルとして利用している周波数チャネルの値をクラスタに無所属な情報として用いる。
代表ノード識別情報は、「Yes」の場合に、送信元ノード識別情報で示される中継器が代表ノードであることを示し、「No」の場合に、送信元ノード識別情報で示される中継器が代表ノードではない通常の中継器であることを示す。
図8のS804の処理に続き、近隣ノードも同様に、クラスタ情報交換部603により、各自が所属するクラスタのクラスタ情報を互いに通知しあう(S805)。
クラスタ情報交換部603は、近隣ノードから通知されたクラスタ情報を自身のメモリ等に記録する(S806)。
図11は、中継器内のメモリ等において記録される、中継器自身と近隣ノードとのクラスタ情報からなる近隣クラスタ情報の一例を示す図である。
近隣クラスタ情報1101は、中継器自身のクラスタ情報と各近隣ノードのクラスタ情報とを区別して記録した情報である。近隣クラスタ情報1101は、ノード識別情報と、近隣ノードの識別情報と、所属クラスタ識別情報と、代表ノード識別情報とを含む。
ノード識別情報は、中継器を識別するための情報である。ノード識別情報によって、クラスタ情報が識別される。つまり、ノード識別情報には、図10に示したクラスタ情報1001の送信元ノード識別情報に記載されている内容が記録されている。近隣ノードの識別情報、所属クラスタ識別情報、及び代表ノード識別情報は、図10に示したクラスタ情報1001に含まれる対応する各情報と同様の内容であるため説明を省略する。
中継器は、近隣ノードと通信を行いながら、S801からS806までの処理を行うことにより、図9の近隣ノード情報と、図11の近隣クラスタ情報とを構築する。
図12は、図7のS703において、自中継器を通常の中継器から代表ノードに変更するための処理を示すフローチャートである。この処理は、クラスタに無所属な中継器により実行される。つまり、クラスタに無所属な中継器の代表ノード化決定部605は、クラスタ情報交換部603において、構築された近隣クラスタ情報1101を参照する。これにより、代表ノード化決定部605は、1ホップで通信できる範囲に、他の代表ノードが存在するかどうかを判定する(S1201)。代表ノードが存在する場合には(S1201でNo)、代表ノード化決定部605は、S1201の処理を繰り返す。
代表ノードが存在しない場合には(S1201でYes)、代表ノード化決定部605は、通信品質測定部601により構築された近隣ノード情報901を参照する。これにより、代表ノード化決定部605は、自中継器の通信品質が所定の品質以下に低下しているか否かを判定する(S1202)。例えば、ビット誤り率が10%以上となる近隣ノードが存在する場合には、代表ノード化決定部605は、通信品質が所定の品質以下に低下していると判定する。通信品質が所定の品質よりも高い場合には(S1202でNo)、S1201に戻る。
通信品質が所定の品質以下に低下している場合には(S1202でYes)、代表ノード化決定部605は、自中継器を代表ノードに変更する。そして、代表ノード化決定部605は、近隣クラスタ情報1101の代表ノード識別情報に、自中継器が代表ノードであることを示す値を記載する(S1203)。
さらに、代表ノード化決定部605は、近隣クラスタ情報1101を参照し、近隣クラスタで利用されていない周波数チャネルを所属クラスタ識別情報として選択する。そして、中継器は、この周波数チャネルを、クラスタ内チャネルとして利用する(S1204)。
以上のように、クラスタに無所属の中継器は、代表ノード化決定部605によるS1201からS1204の動作に基づき、通信品質の低下が大きい場所に対して、新たなクラスタとクラスタ内チャネルの割当てを行う。
図13は、図7のS703において、自中継器を代表ノードから通常の中継器に戻すための処理を示すフローチャートである。この処理は、代表ノードにより実行される。
代表ノードの代表ノード化決定部605は、クラスタ情報交換部603において構築された近隣クラスタ情報1101を参照し、メンバノードが存在するかどうかを判定する(S3001)。メンバノードが存在しない場合には(S3001でNo)、代表ノード化決定部605は、クラスタを解散し、通常の中継器に戻る(S3002)。
メンバノードが存在する場合には(S3001でYes)、代表ノード化決定部605は、クラスタ情報交換部603において構築された近隣クラスタ情報1101を参照する。これより、1ホップで通信できる範囲に、他の代表ノードが存在するかどうかを判定する(S3003)。他の代表ノードが存在しない場合には(S3003でNo)、S3001に戻る。
他の代表ノードが存在する場合には(S3003でYes)、代表ノード化決定部605は、通信品質測定部601により構築された近隣ノード情報901を参照する。これにより、代表ノード化決定部605は、他の代表ノードとの間で、互いのメンバノード数、又は通信品質の値を比較する(S3004)。
他の代表ノードが属するクラスタよりもメンバノード数が少ない場合、又は通信品質が高い場合には(S3005でYes)、代表ノード化決定部605は、クラスタを解散し、通常の中継器に戻る(S3002)。他の代表ノードが属するクラスタよりもメンバノード数が多いか又は等しい場合で、かつ通信品質が低いか又は等しい場合には(S3005でNo)、S3001に戻る。
以上のように、代表ノード化決定部605によるS3001からS3005の処理が行なわれる。これにより、代表ノードは、メンバノードが存在しない場合、又は他の代表ノードが直接通信できる範囲に存在する場合に、クラスタを解散して通常の中継器に戻るかどうかを決定する。
図14は、図7のS705において、クラスタに新たなメンバノードを追加する処理を示すフローチャートである。
本発明において形成されるクラスタでは、全ての中継器が同じクラスタに属する他の中継器と必ず1ホップで通信ができる関係を有する。このため、代表ノードは、互いに通信が可能な関係にある中継器を特定し、これを自身が所属するクラスタに参加させるために、以下の処理を行う。以下の処理は、代表ノードにより実行される。
まず、代表ノードとなった中継器のメンバノード決定部606は、クラスタ情報交換部603によって構築された近隣クラスタ情報1101を参照する。これにより、メンバノード決定部606は、近隣ノードのうちどのクラスタにも所属していない中継器が存在するかどうかを判定する(S1301)。近隣にクラスタに無所属となる中継器が存在しない場合には(S1301でNo)、メンバノード決定部606は、S1301の処理を繰り返す。
近隣にクラスタに無所属となる中継器が存在する場合(S1301でYes)、メンバノード決定部606は、さらに、近隣クラスタ情報1101と通信品質測定部601により構築された近隣ノード情報901とを参照する。これにより、メンバノード決定部606は、クラスタに無所属の近隣ノードの中で最も通信品質の高い中継器から順番に、1台の中継器を選択する(S1302)。
ここで通信品質の高い中継器を特定する理由としては、代表ノードとの距離が近い中継器を優先的にクラスタに参加させるためである。通信品質の低下の程度を見ることにより間接的に距離の近い中継器を特定することがきる。これは、代表ノードとの距離が離れている中継器ほど、他の中継器の干渉やノイズを受けやすく、通信品質が劣化しやすい特徴を利用したものである。
次にメンバノード決定部606は、近隣クラスタ情報1101を参照し、S1302において選択された中継器が、既に自クラスタに所属している全ての中継器と直接通信できるかどうかを判定する(S1303)。選択された中継器が既に自クラスタに所属している全ての中継器と直接通信できない場合には(S1303でNo)、メンバノード決定部606は、次に通信品質の高い中継器を選択する(S1302)。
選択された中継器が既に自クラスタに所属している全ての中継器と直接通信できる場合には(S1303でYes)、参加離脱通知部607が、選択された中継器に対してクラスタへの参加と周波数チャネルの変更を指示する(S1304)。
以上のようにS1301からS1304の処理を行うことにより、代表ノードは、互いに1ホップで直接通信可能な関係にある中継器を自身が所属するクラスタに参加させることができる。
図15は、図7のS705において、クラスタに所属するメンバノードを削除する処理を示すフローチャートである。以下の処理は、代表ノードにより実行される。
代表ノードのメンバノード決定部606は、既にメンバノードに対しても近隣クラスタ情報を参照する。これにより、メンバノード決定部606は、中継器の移動や、障害物による周囲の伝播の変化等によって、他の全てのメンバノードと1ホップで通信ができなくなった中継器の特定を行う(S1401)。なお、通信できなくなった中継器とは、近隣ノード情報901によって通知された通信品質が所定の品質を満たさなくなった中継器のことである。
他の全てのメンバノードと1ホップで通信ができなくなった中継器が特定された場合(S1401でYes)、代表ノードの参加離脱通知部607は、特定された中継器に対してクラスタからの離脱を通知する。また、クラスタ内チャネルの解除も通知する(S1402)。
以上のようにS1401とS1402の処理を行うことにより、代表ノードは、クラスタ内において、他の中継器と1ホップで直接通信できなくなった中継器をクラスタから離脱させることが可能となる。
図16は、クラスタへの参加・クラスタからの離脱処理(図7のS706)を説明するためのタイムチャートである。このタイムチャートは、クラスタへの参加又はクラスタからの離脱のタイミングを示す。
近隣の代表ノードより、クラスタへの参加又はクラスタからの離脱と、クラスタ内チャネルの変更の指示が通知される(S1501)。中継器の周波数チャネル変換部609は、クラスタへの参加が通知された場合には、少なくとも1つの通信インターフェイスを、指示されたクラスタ内チャネルに切り替える。また、クラスタからの離脱を通知された場合には、中継器の周波数チャネル変換部609は、クラスタ内チャネルを利用している通信インターフェイス608の周波数チャネルをクラスタ間チャネルに戻す(S1502)。これにより、離脱するクラスタとの間で、クラスタ内チャネルによる無線パケットの干渉の発生を回避する。
また、中継器のクラスタ情報交換部603は、クラスタに新たに参加する場合には、近隣クラスタ情報1101の自中継器の所属クラスタ識別情報の内容を、新たに所属するクラスタの識別情報に変更する。クラスタ情報交換部603は、クラスタから離脱する場合には、近隣クラスタ情報1101の自中継器の所属クラスタ識別情報の内容を無所属に変更する(S1503)。
さらに、中継器のクラスタ情報交換部603は、代表ノード、及びその他の近隣ノードに対して、更新後の自身のクラスタ情報1001を通知する(S1504)。
以上のS1501からS1504の動作が行なわれる。これにより、代表ノードからクラスタへの参加又はクラスタからの離脱を指示された中継器は、自身の通信インターフェイス608の周波数チャネル変更と、クラスタ情報1001の変更とを行う。
図17は、クラスタからの離脱要請があったメンバノードを、クラスタから離脱させる処理を説明するためのタイムチャートである。
メンバノードが、クラスタからの離脱が必要となる状況としては、任意の中継器間で他の周波数チャネルと干渉しない独自の周波数チャネルを使った通信を行う場合が挙げられる。このようなメンバノード間での部分的な周波数チャネル変更は、メンバノード側で自主的にクラスタから離脱することを代表ノードに通知する必要がある。
また、メンバノード自身が移動によってクラスタから離脱することが予め分かっている場合には、メンバノード側から、代表ノードに対してクラスタからの離脱を要請する。このことにより、周波数チャネル変更の迅速化を図ることができる。
以下、クラスタからの離脱要請があったメンバノードを、クラスタから離脱させる動作を説明する。
メンバノードより、クラスタからの離脱要求が、代表ノードに通知される(S3001)。この通知に応答して、代表ノードのクラスタ情報交換部603は、要求のあったメンバノードを、クラスタ情報から削除する(S3002)。代表ノードは、要求のあったメンバノードに対して、クラスタからの離脱と、クラスタ内チャネルの利用停止を通知する(S3003)。
代表ノードからの通知を受け取ると、メンバノードの周波数チャネル変換部609は、クラスタ内チャネルを利用している通信インターフェイスに対して、クラスタ内チャネルの利用を停止させる(S3004)。
さらに、クラスタ情報交換部603は、近隣クラスタ情報1101の自中継器の所属クラスタ識別情報の内容を無所属に変更する(S3005)。
以上のS3001からS3005の処理を行うことにより、代表ノードは、離脱要求のあったメンバノードをクラスタから離脱させる。
以上、説明した構成と動作により、中継器は、互いに同じ専用の周波数チャネルで通信を行う中継器からなるクラスタを構築することができる。クラスタは、離れた場所に位置する他の中継器との間で無線パケットの送受信が可能な仮想的な中継器として動作する。このことにより、中継器が密集して利用される無線メッシュネットワークにおいて発生する無線パケットの干渉による通信品質の低下を抑制した、高品質なマルチホップ通信が可能となる。
図18A及び図18Bは、クラスタを構成し、クラスタに属する中継器に対して共通の周波数チャネルを予め割当てることによる効果を説明するための図である。
本実施の形態では、中継器が図6に示した構成を有し、図7に示した処理を実行する。このことにより、中継器が密集した状態で利用される無線メッシュネットワークおいて、互いに通信可能な位置関係にある中継器の集まりを1つのクラスタとする。また、同一クラスタに属する中継器に同じ専用の周波数チャネルの割当てを行う。これにより、無線パケットの干渉が回避される。また、クラスタ内の中継器に割当てられる周波数チャネルは、隣接するクラスタに属する中継器と無線パケットの干渉が発生しない周波数チャネルである。
これにより、図18Aに示すように、同じクラスタに所属している中継器同士は、クラスタ内チャネルを用いて1ホップで互いに通信できる。この場合、図18Aの無線メッシュネットワークは、図18Bに示す無線メッシュネットワークのようにみなすことができる。つまり、クラスタを、隣接するクラスタ(又はクラスタに無所属の中継器や端末)との間で接続される1つのゲートウェイとみなすことができる。
図18Bに示すゲートウェイは、隣接する中継器や端末との無線パケットの送受信を、それぞれから離れた位置で行うことができる。このため、無線パケットの中継(送受信)における干渉を抑制できる。さらに、無線パケットの送受信の位置が、クラスタ間チャネルの到達距離よりも離れている場合には、クラスタ間チャネルによる無線パケットの干渉の発生を回避することができる。
図7のS705おいて、代表ノードがクラスタに属する中継器が互いにクラスタ内チャネルにより1ホップで通信ができるクラスタを構築している。これは、クラスタに属している中継器群を、隣接するクラスタ(又はクラスタに無所属の中継器や端末)間をつなぐゲートウェイのように動作させるためである。
なお、クラスタに対して送信される無線パケットと、クラスタから送信される無線パケットとの干渉の回避を目的として、以下のように無線パケットの到達距離を設定することが望ましい。つまり、クラスタ内チャネルによる無線パケットの到達距離が、クラスタ間チャネルによる無線パケットの到達距離よりも長くなるように無線パケットの到達距離を設定することが望ましい。無線パケットの到達距離の設定方法としては、無線ネットワークインターフェイスの出力電力の調整、利用する周波数帯域の変更、データの変復調の方式や設定の変更などの方法が挙げられる。
また、本発明による中継器では、中継器間でのデータ通信の開始前に、予めクラスタの配置と利用する周波数チャネルの割当てが決定される。このため、端末間でデータ通信を開始する際に、データ通信の経路上に位置する中継器に対して周波数チャネルの干渉を起こさない周波数チャネル割当てを探索し、その結果に基づいて周波数チャネルの設定を行う必要がない。したがって、データ通信を開始するまでの時間を短縮できるという効果が得られる。
特に中継器の数が多く、密集した環境では、中継器への周波数チャネルの割当の組合せが多くなり、適切な周波数チャネルの割当を探索するのに要する時間が長くなりやすい。このため、事前に周波数チャネルを割当てておくことにより、データ通信の開始までの時間の短縮効果が大きくなる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。実施の形態2では、周波数チャネルの変更に加え、無線パケットの通信距離を制御することにより、同じクラスタ内で発生するクラスタメンバ間での無線パケットの干渉の抑制を行う。
図19は、実施の形態2における中継器の構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る中継器は、図6に示した実施の形態1に係る中継器の構成において、メンバ数測定部1601と、無線出力調整部1602とが加えられたものである。なお、図6に示した実施の形態1の中継器と同じ構成要素については、図6と同じ番号を付与し説明を省略する。
メンバ数測定部1601は、クラスタ情報交換部603により取得された近隣クラスタ情報1101を参照し、同じクラスタに所属するメンバノードの数を特定する。
無線出力調整部1602は、メンバ数測定部1601に基づき、同じクラスタ内に所属するクラスタ数が所定の数以下となるように無線出力を調整することで、無線パケットの通信距離を制御する。
実施の形態2に係る中継器は、実施の形態1に係る中継器と同様の処理を実行する。ただし、実施の形態2に係る中継器は、付加的に図20に示す処理を実行する。
図20は、実施の形態2における中継器の動作を示すフローチャートである。
中継器のメンバ数測定部1601は、クラスタ情報交換部603により取得された近隣クラスタ情報1101を参照することにより、自身がクラスタに所属しているかどうかを判定する(S1701)。
各中継器がクラスタに所属している場合には(S1701でYes)、メンバ数測定部1601は、自身が所属するクラスタ内のメンバノードの数を測定する(S1702)。
無線出力調整部1602は、測定されたメンバノード数が所定の閾値(例えば10台)よりも多いかどうかを判定する(S1703)。メンバノードの数が所定の閾値以下の場合には(S1703でNo)、S1701に戻る。
メンバノードの数が所定の閾値よりも多い場合には(S1703でYes)、無線出力調整部1602は、通信インターフェイス608の無線出力の値を下げる(S1704)。
また、中継器がクラスタに所属していない場合には(S1701でNo)、無線出力調整部1602は、通信インターフェイス608の無線出力を初期値に戻す(S1705)。
以上のS1701からS1705の動作により、クラスタ内に所属するメンバノードの数が所定の閾値よりも少なくなるように、クラスタの大きさを調整することができる。これにより、同じクラスタ内に所属する中継器間での干渉の増加を抑制することが可能となる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について説明する。
無線メッシュネットワークでは、無線により中継器間の通信が行われるため、有線のネットワークに比べ、中継器間の通信品質が、時間や場所の変化によって大きく変動する。この原因は、例えば周囲の人の移動、窓やドアの開閉などにより電波の遮蔽部や反射物の位置や状態が変化することが挙げられる。また、周囲の照明や電子レンジなどの家電機器からでる電磁波が干渉を引き起こすことなども挙げられる。
このため、通信品質が変動する状況では、各中継器間で直接通信できる範囲も変動する。よって、代表ノード毎に管理されているクラスタのメンバの変化によるクラスタの大きさの変化が発生する。また、中継器の代表ノード化、又は代表ノードが通常の中継器に戻ることによるクラスタの生成、削除が発生する。
このような通信品質の変化に基づくクラスタの大きさの変化、生成、又は削除に対し、実施の形態3では、クラスタ内の代表ノードが、自身の通信品質とメンバノードの通信品質を比較する。比較の結果、代表ノードは、当該代表ノードよりも通信品質の悪い中継器に代表ノードの役割を交代し、クラスタの管理を引き継ぐ。このことにより、新たにクラスタを作り直すことなく、クラスタの周囲で発生した通信品質の変化への追随性が高い、クラスタの管理を行うことのできる中継器を提供する。
図21は、実施の形態3における中継器の構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る中継器は、図6に示した実施の形態1に係る中継器の構成において、通信品質比較部2001が加えられたものである。なお、図6に示した実施の形態1の中継器と同じ構成要素については、図6と同じ番号を付与し説明を省略する。
通信品質比較部2001は、自身が代表ノードである場合、近隣ノード情報を参照し、所定の値よりも通信品質が悪い近隣ノードを、自身の変わりに新しい代表ノードに変更する。
実施の形態3に係る中継器は、実施の形態1に係る中継器と同様の処理を実行する。ただし、実施の形態3に係る中継器は、付加的に図22に示す処理を実行する。
図22は、代表ノードの変更動作を示すフローチャートである。この処理は、代表ノードにより実行される。
代表ノードの通信品質比較部2001は、通信品質測定部601に記憶されている近隣ノード情報901を参照し、所定の品質(例えば、ビット誤り率5%)よりも通信品質が悪い近隣ノードが存在するかどうかを判定する(S2101)。通信品質の悪い近隣ノードが存在しない場合には(S2101でNo)、通信品質比較部2001はS2101の処理を繰り返す。
所定の品質よりも通信品質の悪い近隣ノードが存在する場合には(S2101でYes)、通信品質比較部2001は、クラスタ情報交換部603に記憶されている近隣クラスタ情報1101の代表ノード識別情報を、「Yes」から「No」に変更する。その代わりに、通信品質比較部2001は、近隣ノードの中で最も通信品質の悪い近隣ノードに対する代表ノード識別情報を、「No」から「Yes」に変更する(S2102)。
次に、クラスタ情報交換部603は、メンバノードに対して、クラスタの代表ノードを変更するための情報である代表ノード変更情報を通知する(S2103)。
ここで、代表ノード変更情報の一例を図23に示す。
代表ノード変更情報2201は、変更前の代表ノードから、クラスタのメンバノードに対して通知される情報である。代表ノード変更情報2201は、変更前の代表ノード識別情報と、所属クラスタ識別情報と、変更後の代表ノード識別情報とを含む。
変更前の代表ノード識別情報は、変更前の代表ノードを識別するための情報である。所属クラスタ識別情報は、変更前の代表ノードが所属するクラスタを識別するための情報である。変更後の代表ノード識別情報は、変更後の代表ノードを識別するための情報である。
変更前の代表ノード識別情報、及び変更後の代表ノード識別情報は、IPアドレスなど、一意に中継器を特定できる情報であれば、特に限定されない。
また、所属クラスタ識別情報は、図10のクラスタ情報1001に含まれる所属クラスタ識別情報と同じ内容であるため説明を省略する。
代表ノードは、S2101からS2103の動作を繰り返す。このことにより、代表ノードは、クラスタ内において通信品質が所定の品質よりも悪くなった中継器のうち、最も通信品質が悪い中継器を代表ノードに変更することができる。
図24は、代表ノードがメンバノードに対して代表ノードを変更したことを通知する動作を示すタイムチャートである。
代表ノードのクラスタ情報交換部603は、代表ノード変更情報2201を、クラスタメンバに対して通知する(S2301)。
メンバノードは、代表ノード変更情報2201を受け取る。クラスタ情報交換部603は、代表ノード変更情報2201より、変更前の代表ノード及び変更後の代表ノードを特定する。クラスタ情報交換部603は、近隣クラスタ情報1101のうち、特定された変更前の代表ノード及び変更後の代表ノードのそれぞれに対応する代表ノード識別情報の値を入れ替える(S2302)。
クラスタ情報交換部603による近隣クラスタ情報1101の内容の変更が完了すると、クラスタ情報交換部603は、変更前の代表ノードに対し、近隣クラスタ情報の変更が完了したことを通知する(S2303)。
以上のS2301からS2303の動作により、クラスタ内の全ての中継器に対して、代表ノードの変更が行われる。
なお、変更前の代表ノードに対して、メンバノードより、近隣クラスタ情報1101の変更が完了した通知が、一定の時間内に返ってこない場合は、クラスタ内の全ての中継器に対して正しく代表ノードの変更が行えなかった可能性がある。このため、変更前の代表ノードは、再度、代表ノード変更情報2201をメンバノードに対して通知する(S2304)。
以上、説明した構成と動作により、実施の形態3に係る中継器は、各中継器での周波数チャネルの変更、中継器の増設若しくは移動、又は周囲の電波伝搬環境の変動する場合にも、常に通信品質の劣化の大きい場所に対して、優先的にクラスタとクラスタ内チャネルを動的に割当てることができる。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4について説明する。
上述の実施の形態では、各クラスタ内のメンバノード間の通信で利用するクラスタ内チャネルとして、隣接するクラスタと干渉の少ない周波数チャネルを割当てた。また、これらのクラスタ内、及びクラスタ間の中継を多段(マルチホップ)で繰り返し行うことにより、マルチホップでの通信品質の低下を抑制した。
しかし、携帯端末や自動車の車載端末などの移動端末が中継器となる無線メッシュネットワークにおいて、移動端末がクラスタの代表ノードとなってしまった場合には、クラスタ自身が代表ノードと一緒に移動してしまう。
このようなクラスタの移動は、同じ周波数チャネルをクラスタ内チャネルとして利用するクラスタと隣接してしまう状況を引き起こす可能性がある。このため、マルチホップ通信において、同じ周波数チャネルを連続して利用される経路が発生し、通信品質の低下を引き起こす原因となる。
このため、本発明の実施の形態4では、各中継器が互いの位置情報を交換する。それとともに、代表ノードは、移動により自身又はメンバノードの位置の変化に合わせて、よりクラスタの中心(重心)に位置するメンバノードと役割を交代し、クラスタの管理を引き継ぐ。このことにより、クラスタ全体が大きく移動することを抑制できる中継器を提供する。
図25は、実施の形態4における中継器の構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る中継器は、図6に示した実施の形態1に係る中継器の構成において、位置情報検出部2401と、メンバ位置情報比較部2402とが加えられたものである。なお、図6に示した実施の形態1の中継器と同じ構成要素については、図6と同じ番号を付与し説明を省略する。
位置情報検出部2401は、GPS(Global Positioning System)などの中継器の位置情報を取得する処理部である。位置情報検出部2401として用いられる装置は、GPS以外にも、カメラ、RFID(Radio Frequency Identification)タグ、又は磁気センサなどを用いた位置検出装置など、中継器の位置を特定できるものであれば、特に限定されるものではない。
メンバ位置情報比較部2402は、クラスタ内のメンバノードの位置関係を比較し、比較結果に基づいて、代表ノードを変更するか否かを決定する処理部である。
実施の形態4に係る中継器は、実施の形態1に係る中継器と同様の処理を実行する。ただし、実施の形態4に係る中継器は、付加的に図26及び図29に示す処理を実行する。
図26は、中継器における位置情報の取得と、近隣ノードと互いの位置情報の共有のための動作を示すフローチャートである。
各中継器の位置情報検出部2401は、自身の位置情報を取得する(S2501)。
次に、クラスタ情報交換部603は、クラスタ情報を用いて近隣ノードに対して自身の位置情報を通知する(S2502)。
ここで、図27を用いて実施の形態4のクラスタ情報の内容を説明する。
クラスタ情報2601は、各中継器のクラスタ情報交換部603が、近隣ノードに対して通知する情報である。クラスタ情報2601は、図10に示したクラスタ情報1001に、さらに、位置情報が加えられたものである。クラスタ情報2601において、送信元ノード識別情報、近隣ノードの識別情報、所属クラスタ識別情報及び代表ノード識別情報は、図10に示したクラスタ情報1001に含まれる対応する各情報と同じである。このため、それらの説明を省略する。
クラスタ情報2601の位置情報は、中継器自身の位置を特定する位置情報を含む。例えば、位置情報として、GPSにより取得された中継器の緯度、経度及び標高に関する情報を含む。
また、図28は、クラスタ情報交換部603に記録される近隣クラスタ情報の一例を示す図である。
近隣クラスタ情報2701は、中継器自身のクラスタ情報と各近隣ノードのクラスタ情報とを区別して記録した情報である。近隣クラスタ情報2701は、図11に示した近隣クラスタ情報1101に、さらに、位置情報が加えられたものである。近隣クラスタ情報2701において、ノード識別子、近隣ノードの識別情報、所属クラスタ識別情報及び代表ノード識別情報は、図11に示した近隣クラスタ情報1101に含まれる対応する各情報と同じである。このため、それらの説明を省略する。
近隣クラスタ情報2701の位置情報は、中継器自身の位置と近隣ノードの位置とを、それぞれ特定する位置情報を含む。例えば、位置情報として、GPSにより取得された中継器の緯度、経度及び標高に関する情報を含む。
各中継器は、S2501及びS2502の動作を繰り返すことにより、互いの位置情報の共有を行う。
図29は、中継器の位置情報に基づいて、代表ノードを変更する処理を示すフローチャートである。以下の処理は、代表ノードにより実行される。
代表ノードのメンバ位置情報比較部2402は、クラスタ情報交換部603に記憶されている近隣クラスタ情報2701を参照する。これにより、代表ノードと同じクラスタに所属する中継器の位置座標から、クラスタの中心(重心)座標を算出する(S2801)。
メンバ位置情報比較部2402は、代表ノード自身が、クラスタの中心(重心)座標に最も近いかどうかを判定する(S2802)。代表ノード自身がクラスタの中心(重心)座標に最も近い場合には(S2802でNo)、S2801に戻る。
代表ノードよりも、クラスタの中心(重心)座標に近いメンバノードが存在する場合には(S2802でYes)、メンバ位置情報比較部2402は、クラスタ情報交換部603に記憶されている近隣クラスタ情報2701の代表ノード識別情報を「Yes」から「No」に変更する。その代わりに、メンバ位置情報比較部2402は、メンバノードの中で最もクラスタの中心(重心)座標に近い中継器に対する代表ノード識別情報を「No」から「Yes」に変更する(S2803)。
次に、クラスタ情報交換部603は、メンバノードに対して、クラスタの代表ノードを変更するための情報である代表ノード変更情報を通知する(S2804)。
実施の形態4における代表ノード変更情報の内容、及び代表ノード変更情報の通知動作は、実施の形態3と同様であるため、説明を省略する。
以上、S2801からS2804までの動作を繰り返すことにより、常にクラスタの中心(重心)座標に近い中継器を代表ノードに選ぶことが可能となる。これにより、代表ノードの移動に伴う、クラスタ全体の位置の変化を抑制することが可能となり、クラスタの位置が変化することによる通信品質の低下の発生を回避することができる。
(実施の形態5)
次に、本発明の実施の形態5について説明する。
上述の実施の形態では、各クラスタの代表ノードは、伝送品質の悪い中継器の中から、代表ノード化決定部605により決定された。また、代表ノードは、自身が管理するクラスタに参加・離脱するメンバノードの決定と、クラスタ内で利用する周波数チャネルの決定とを行った。
これに対し、実施の形態5では、クラスタを配置する場所と利用する周波数チャネルとが予め決まっている場合に、中継器での消費電力や実装コスト削減のために、予め代表ノードとなる中継器を固定して決めておく。このことにより、代表ノードの決定処理を省略し、また、メンバノードとなる中継器から、代表ノードとしての機能の削減を行う。
図30は、実施の形態5の代表ノードとなる中継器の構成を示すブロック図である。
実施の形態5では、予め代表ノードが決められているため、各中継器には、代表ノードの決定、及びクラスタ内チャネルの変更に必要な構成が不要となる。またクラスタ内チャネルは、事前に決まっておりクラスタ内チャネル記憶部3001で記憶されている。なお、図6と同じ構成については、同じ番号を付与し、詳細な説明は省略する。
代表ノードでは、メンバノード決定部606により、自身が管理するクラスタに参加・離脱させる中継器が決定すると、その中継器に対し、参加離脱通知部607によって、クラスタへの参加・離脱を指示する。さらに、クラスタへ参加させる中継器が決定した場合には、参加離脱通知部607は、少なくとも1つの通信インターフェイス608に対して、クラスタ内チャネル記憶部3001に記憶されている周波数チャネルへ周波数チャネルを変更するように指示する。代表ノードにより、クラスタへ参加及び離脱する中継器を選択する方法の詳細は、それぞれ図14及び図15を用いて説明した方法と同じであるため、説明を省略する。
図31は、実施の形態5のメンバノードとなる中継器の構成を示すブロック図である。
図6と同じ構成については、同じ番号を付与し、説明を省略する。
メンバノードとなる中継器は、通信可能ノード検出部602により、1ホップで通信可能な近隣ノードを検出する。また、当該中継器は、クラスタ情報交換部603により、1ホップで通信可能な中継器との間で、互いに1ホップで通信可能な近隣ノードの情報をクラスタ情報として通知しあう。また、代表ノードからクラスタへの参加・離脱の要請があった場合には、当該中継器は、周波数チャネル変換部609により通信インターフェイス608で利用する周波数チャネルの変更を行う。なお、代表ノードからの参加及び離脱の要請に対する中継器を選択する方法の詳細は、それぞれ図16及び図17を用いて説明した方法と同じであるため、説明を省略する。
以上説明したように、予めクラスタを配置する場所と利用する周波数チャネルの割当とが決定している場合には、代表ノードとなる中継器を固定して予め決定しておく。これにより、代表ノード決定処理に要する消費電力の削減、又はメンバノードとなる中継器の構成の縮小による実装コストの削減が可能となる。
図32A〜図32Dは、本発明の適用例とその効果を説明するための図である。
図32Aは、商業地や住宅地などの監視(タウンモニタリング)を目的としたシステムである。このシステムでは、路地裏に設置された監視カメラ1802の映像を、無線メッシュネットワークを介して、基幹網1801に接続しているゲートウェイ1803まで中継させる例を示している。図32Aでは、商業地や住宅地などのそばを通る幹線に、有線の基幹網1801が設置されており、路地裏の交差点には、無線通信を行う中継器(図示せず)が配置されている。また、街や人を監視するために設置された監視カメラ1802が無線で最寄りの中継器に接続されている。
無線メッシュネットワークは、商業地や住宅地などの路地裏など、物理的又は経済的に有線網の設置が困難な場所に対して、中継器の設置を行うだけで、簡単に通信インフラを提供することができる。しかし、路地裏の配置や監視カメラ1802の設置によっては、監視カメラ1802や中継器が密集して配置される。このため、映像トラフィックを多段中継する場合に、無線パケットの干渉が発生し、受信側での映像に劣化や遅延を引き起こしてしまう。
これに対して、本発明の中継器を用いることにより、設置された中継器の配置に合わせて、自律分散的にクラスタ1804が形成される。また、クラスタ1804間で干渉しない周波数チャネルが各中継器に割当てられる。このことにより、密集して設置された中継器群を、1つの仮想的な中継器のように動作させることができる。これにより中継器の密集による無線パケットの干渉が緩和され、ロスや遅延等の品質劣化の少ない、高品質な映像による監視が可能となる。
図32B、図32C及び図32Dは、移動可能な中継器を含む無線メッシュネットワークにおける本発明の適用例を示す図である。
図32Bは、携帯電話1810及び1812の利用エリアの拡大を目的として、基地局1811の圏外にある携帯電話1810の音声データや映像データ等を、複数の携帯電話1810及び1812を中継させて基地局1811まで通信させる例を示した図である。図32Bの具体的な想定シーンとしては、携帯電話1810及び1812を利用する人が密集して存在し、さらに基地局1811の電波の死角が発生しやすい、地下街、又はデパートなどの商業ビルの中などが挙げられる。また、各携帯電話1810又は1812には、他の携帯電話1810又は1812からのデータを中継する機能が搭載されている。
図32Cは、車々間通信1821や路車間通信1822により、音声データや映像データなどをマルチホップで通信させる例を示した図である。図32Cの具体的な想定シーンとしては、信号待ちや渋滞時など、比較的、車1823の移動速度が遅く、かつ無数の車1823が密集する状況が挙げられる。また、各車1823には、他の車1823からのデータを中継する機能が搭載されている。
図32Dは、運動会などのイベントにおいて、大勢の人が様々な場所から同時にビデオカメラ1831で撮影を行っている様子を示している、さらにビデオカメラ1831に備えられた無線通信による映像データの中継機能によって、異なる場所から撮影された映像を、共有している様子を示している。図32Dの具体的な想定シーンとしては、運動会以外にも、文化祭等のステージ発表、サッカーや野球などの試合などが挙げられる。
図32B、図32C及び図32Dに対して、本発明を適用すると、代表ノードが、移動する中継器(携帯電話1810及び1812、車1823、ビデオカメラ1831)のクラスタへの参加又はクラスタからの離脱を常に管理する。このため、各中継器の移動に追随して、自律分散的にクラスタのメンバの変更と、周波数チャネルの割当てが行われる。これにより、移動可能な中継器が密集して利用されるシーンにおいても、無線パケットの干渉が緩和される。よって、ロスや遅延等の品質劣化の少ない、高品質な映像データや音声データの通信ができる。
以上説明したように、上述の実施の形態によると、無線メッシュネットワークにおいて複数の中継器を、1つの仮想的な中継器のように扱うこが可能となる。このため、無線パケットの干渉を回避し、通信品質の低下を抑制する効果が得られる。
これにより、中継器が高密度で配置して利用される無線メッシュネットワークシステムにおいて、映像、音声の高品質伝送を実現し、宅内のモニタリングやタウンモニタリング、ITS(Intelligent Transport Systems)などへの利用が可能である。
また、映像や音声だけではなく、テキスト、静止画、音楽など様々なメディア伝送への適用が可能であり、宅外だけではなく、宅内での高品質なメディア伝送も可能となる。また、UDPやTCPを用いたリアルタイムなメディア伝送だけでなく、Webやデータのダウンロード伝送のようなノンリアルな伝送においても高品質な伝送が可能となる。
なお、上述の実施の形態に示した中継器は、プロセッサと、メモリと、通信インターフェイスとを備える通常のコンピュータにより実現されていても良い。各種データをメモリに記憶させ、プロセッサ上で、中継器の各処理部を実現するためのプログラムを実行することにより、中継器が実現される。
また、上記実施の形態をそれぞれ組み合わせるとしても良い。
本発明は、固定端末や移動端末が接続される無線メッシュネットワークシステムにおいてデータの高品質伝送を実現する中継器等に適用できる。
401、406、1902、1902a〜f 中継器
403 近隣クラスタ
601 通信品質測定部
602 通信可能ノード検出部
603 クラスタ情報交換部
604 近隣代表ノード検出部
605 代表ノード化決定部
606 メンバノード決定部
607 参加離脱通知部
608 通信インターフェイス
609 周波数チャネル変換部
901 近隣ノード情報
1001、2601 クラスタ情報
1101、2701 近隣クラスタ情報
1601 メンバ数測定部
1602 無線出力調整部
1801 基幹網
1802 監視カメラ
1803 ゲートウェイ
1804 クラスタ
1810、1812 携帯電話
1811 基地局
1831 ビデオカメラ
1901、1901a、1901b 端末
2001 通信品質比較部
2201 代表ノード変更情報
2401 位置情報検出部
2402 メンバ位置情報比較部
3001 クラスタ内チャネル記憶部
本発明は、固定端末や移動端末が接続される無線メッシュネットワークシステムでの高品質伝送を行う中継器に関する。
有線網の設置が困難な場所での通信インフラの提供や、自然災害時における迅速な通信網の確保の手段として、無線アクセスポイントを相互に接続した無線メッシュネットワークが注目されている。
図1は、一般的な無線メッシュネットワークの構成の一例を示す図である。
同図に示すように、無線メッシュネットワークには、複数の端末1901と、複数の中継器1902とが接続されている。端末1901は、無線により映像や音声等のデータの送受信を行う機能を備えた携帯端末やパソコン等の通信機器である。中継器1902は、送信端末から送信されたデータを受信端末まで中継する機能を備えた無線アクセスポイント等である。
無線メッシュネットワークでは、複数の端末1901間の通信を、1つ以上の中継器1902を介して行うことにより、直接、無線通信を行うことができない端末1901間での通信を実現させることができる。
しかし、無線メッシュネットワークではマルチホップの段数が増えるにつれて、端末1901間で通信されるトラフィックのスループットが低下するという課題がある。
つまり、中継器1902において、受信した無線パケットを次の中継器1902に中継する際に、中継される無線パケットが、近隣の中継器1902に対して干渉の原因となる。これにより、干渉を受ける側の中継器1902では、無線パケットの衝突によるパケットロスや送信待ちによる遅延が発生するためである。
そのため、従来、2台の端末(パーソナルコンピュータ)が、2台以上の中継器を介して通信を行う際に、中継器間で送信される無線パケットの干渉を回避する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
具体的には、図2Aに示すように、特許文献1記載の技術は、直接通信可能な中継器1902同士は、異なる周波数チャネルを利用して無線パケットの中継を行う技術である。例えば、同図の左端から順に中継器1902に、1ch、3ch、1ch、3chの周波数チャネルが割当てられている。このため、各中継器において、無線パケットの受信時に利用される周波数チャネルと送信時に利用される周波数チャネルとを異ならせることができる。これにより、各中継器1902が近隣の中継器1902と通信を行う際に生じる無線パケットの干渉の発生を抑えることができる。
特開2006−25338号公報
しかし、利用できる周波数チャネルの数には制限がある。このため、特許文献1記載の技術において、図2Bに示すように、端末1901及び中継器1902が高密度で配置されている状況では、利用できる周波数チャネルの数に対して、中継器1902の数が多すぎる。このため、直接通信可能な中継器1902同士に同じ周波数チャネルを割当てざるを得ない状況が発生する。よって、無線パケットの経路において、同じ周波数チャネルを連続して利用する箇所では、無線パケットの干渉が発生する。そのため、通信品質の低下を引き起こしてしまうという課題がある。例えば、同図の右端では2台の中継器1902に連続して3chの周波数チャネルが割当てられている。さらに、他の2台の中継器1902に連続して2chの周波数チャネルが割当てられている。このため、これらの箇所においては、ある無線パケットの受信と他の無線パケットの送信とを並列に行うことができないため、通信品質の低下が引き起こされる。
このような課題に鑑み、本発明は、中継器が密集して配置され、互いに無線パケットの干渉を引き起こす無線メッシュネットワークであっても、高い通信品質で通信を行うことができる中継器を提供することを目的とする。
本発明のある局面に係る中継器は、データ通信に用いられるチャネルを同一とする複数の中継器により形成されるクラスタに属し、自クラスタとは異なるクラスタに属する中継器との間の通信であるクラスタ間通信で用いられるチャネルとは異なるチャネルを用いて、前記自クラスタに属する中継器との間の通信であるクラスタ内通信を行う中継器であって、自中継器の通信品質が所定の品質を満たしておらず、かつ自中継器と直接通信することができる中継器である近隣ノードの中に、クラスタ内通信で用いられるチャネルを決定する中継器である代表ノードが含まれていない場合に、前記自クラスタのクラスタ内通信で用いられるチャネルを、隣接するクラスタのクラスタ内通信で用いられるチャネルとは異なるチャネルに決定することにより、自中継器が前記代表ノードになる代表ノード化決定部と、前記代表ノード化決定部により決定されたチャネルを前記自クラスタに属する中継器に通知する通知部と、自中継器が前記代表ノードである場合に、前記近隣ノードのうち、いずれのクラスタにも属さない近隣ノードに対して、前記代表ノード化決定部により決定された前記チャネルをクラスタ内通信で利用させることにより、前記自クラスタに参加させる参加部と、前記クラスタ内通信で用いられるチャネルを、前記代表ノードの前記代表ノード化決定部により決定されたチャネルに変更するチャネル変更部とを備える。
この構成によると、中継器は、互いに同じ専用の周波数チャネルで通信を行う中継器からなるクラスタを構築することができる。クラスタは、他のクラスタに属する中継器との間で無線パケットの送受信が可能な仮想的な中継器として動作させることができる。これにより、中継器が密集して利用される無線メッシュネットワークにおいて発生する無線パケットの干渉の発生を抑えることができる。よって、通信品質の低下を抑制した、高品質なマルチホップ通信が可能となる。
なお、本発明は、このような特徴的な処理部を備える中継器として実現することができるだけでなく、中継器に含まれる特徴的な処理部をステップとする中継方法として実現することもできる。また、中継方法に含まれる特徴的なステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)等の記録媒体やインターネット等の通信ネットワークを介して流通させることができるのは言うまでもない。
本発明のチャネル制御装置は、中継器が高密度で配置されている無線メッシュネットワークにおいても、無線パケットの干渉による通信品質の低下を抑えることが可能となる。このため、高品質伝送を実現することができる。
図1は、一般的な無線メッシュネットワークの一例を示す図である。 図2Aは、従来の課題を説明するための図である。 図2Bは、従来の課題を説明するための図である。 図3は、本発明による課題解決のアプローチを説明するための図である。 図4は、本発明が対象としている無線メッシュネットワークの構成の一例を示す図である。 図5Aは、無線メッシュネットワークの一例を示す図である。 図5Bは、用語の定義を説明するための図である。 図6は、実施の形態1における中継器の構成を示すブロック図である。 図7は、実施の形態1における中継器の動作を説明するフローチャートである。 図8は、通信品質測定処理及びクラスタ情報通知処理を説明するためのタイムチャートである。 図9は、近隣ノード情報の内容を説明するための図である。 図10は、クラスタ情報の内容を説明するための図である。 図11は、近隣クラスタ情報の内容を説明するための図である。 図12は、自中継器を通常の中継器から代表ノードに変更するための処理を示すフローチャートである。 図13は、自中継器を代表ノードから通常の中継器に戻すための処理を示すフローチャートである。 図14は、クラスタに新たなメンバノードを追加する処理を示すフローチャートである。 図15は、クラスタに所属するメンバノードを削除する処理を示すフローチャートである。 図16は、クラスタへの参加・クラスタからの離脱処理(図7のS706)を説明するためのタイムチャートである。 図17は、クラスタからの離脱要請があったメンバノードを、クラスタから離脱させる処理を説明するためのタイムチャートである。 図18Aは、クラスタを構成することによる効果を説明するための図である。 図18Bは、クラスタを構成することによる効果を説明するための図である。 図19は、実施の形態2における中継器の構成を示す図である。 図20は、実施の形態2における中継器の動作を示すフローチャートである。 図21は、実施の形態3における中継器の構成を示すブロック図である。 図22は、代表ノードの変更動作を示すフローチャートである。 図23は、代表ノード変更情報の内容を説明するための図である。 図24は、代表ノードがメンバノードに対して代表ノードを変更したことを通知する動作を示すタイムチャートである。 図25は、実施の形態4における中継器の構成を示すブロック図である。 図26は、中継器における位置情報の取得と、近隣ノードと互いの位置情報の共有のための動作を示すフローチャートである。 図27は、クラスタ情報の内容を説明するための図である。 図28は、近隣クラスタ情報の内容を説明するための図である。 図29は、中継器の位置情報に基づいて、代表ノードを変更する処理を示すフローチャートである。 図30は、実施の形態5における代表ノードとなる中継器の構成を示すブロック図である。 図31は、実施の形態5におけるメンバノードとなる中継器の構成を示すブロック図である。 図32Aは、本発明の適用例を説明するための図である。 図32Bは、本発明の適用例を説明するための図である。 図32Cは、本発明の適用例を説明するための図である。 図32Dは、本発明の適用例を説明するための図である。
(実施の形態1)
本発明では、図3に示すように、中継器が密集して利用される無線メッシュネットワークに対して、無線パケットの通信可能な範囲に基づいて共通の周波数チャネルを利用するクラスタを形成する。これにより、複数の中継器を1つの中継器のように見立て、端末間で通信される無線パケットを、異なるクラスタに属する中継器を介して多段(マルチホップ)に中継させる。
さらに隣接するクラスタ間で異なる周波数チャネルを割当てることにより、無線パケットの干渉を抑制する。これにより、中継器が密集して配置される無線メッシュネットワークにおいて、同じ周波数チャネルを用いて無線パケットを繰り返し中継することを回避し、無線メッシュネットワークでの通信品質の低下の抑制を行う。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図4は、本発明が対象としている無線メッシュネットワークの構成の一例を示す図である。
同図に示されるように、複数の端末(端末1901a及び1901b)が、1つ以上の中継器(中継器1902a〜1902f)を介して、無線で接続されることにより無線メッシュネットワークが構成される。
中継器1902a〜1902fの各々は、複数の通信インターフェイスを備えており、異なる周波数チャネルを利用して、無線パケットの送信及び受信を同時に行うことができる。また、各中継器は、ルーティング機能を備えており、無線メッシュネットワーク内における相互接続及び有線網との間の相互接続を実現している。ここで、ルーティング機能とは、中継器を経由して、データを送信端末から受信端末まで最適な経路を選択し、データを伝送する機能のことである。ルーティング機能は、IP(Internet Protocol)パケットレベルで実現されていても良い。また、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.11sのように、データリンク層で実現されていても良い。例えば、ルーティング機能により、端末1901aから端末1902bに向けて送信される無線パケットは、端末1901a、中継器1902a、中継器1902c、中継器1902d、中継器1902e、中継器1902f、端末1901bの順に中継される。なお、他の経路を通過させて無線パケットを端末1901aから端末1901bに送信するようにしても良い。
図4では、端末1901a及び1901bは、PC(パーソナルコンピュータ)で構成されているが、端末の種類や性能などは限定されるものではない。例えば、端末は、固定された場所で利用される通信機能を有するテレビや、移動先で利用可能な携帯電話や、カーナビゲーションシステムなどであっても良い。
また、端末と中継器との間、及び中継器間を接続する無線網は、その媒体の種類及び性能が限定されるものではない。例えば、無線網として、無線LAN(Local Area Network)、DSRC(Dedicated Short Range Communication:専用狭域通信)、携帯電話網などを用いても良い。同様に有線網についても、その媒体の種類及び性能は限定されるものではない。例えば、有線網として、光ファイバ、PSTN(Public Switched Telephone Networks:公衆交換電話網)、LANなどを用いても良い。
図4に示す無線メッシュネットワークは、映像や音声だけではなく、テキスト、静止画、音楽、制御データなど様々なメディアの伝送への適用が可能であり、利用場所も限定されない。また、宅外だけではなく宅内での高品質なメディア伝送も対象としている。
また、本発明では無線メッシュネットワークを中心に説明するが、有線と無線とが混在するネットワークであっても、同様の課題を有する。このため、本発明は、無線メッシュネットワークに限定されず、有線と無線が混在するネットワークでも同様の効果を奏する。
次に、本実施の形態を含む本発明の説明に際して用いる用語の定義について、図5A及び図5Bを用いながら説明する。
図5Aは、無線メッシュネットワークの一例を示す図である。図5Bは、用語の定義を示す表である。
図5Aにおいて、楕円402で囲まれた中継器1902及び401の集まりは、互いに通信可能な範囲において、同じ周波数チャネルを利用する関係にある中継器1902及び401の集合を表している。本発明ではこの集合のことを「クラスタ」と定義する。
また、クラスタ内に属している中継器1902及び401のことを「メンバノード」と定義する。
各クラスタには、クラスタに所属するメンバノードの参加・離脱、及び利用する周波数チャネルの管理を行う中継器401が1つ以上存在しており、この中継器401のことを「代表ノード」と定義する。
中継器1902及び401は、2つ以上の通信インターフェイスを備えている。そのうちの1つは、クラスタに無所属な中継器406、又は異なるクラスタ(後述する近隣クラスタ403)に所属している中継器1902及び401と相互に通信するために用いられる。また、そのインターフェイスは、予め用意された周波数チャネルを利用する。この周波数チャネルを「クラスタ間チャネル」と定義する。この時の通信経路を実線404で示している。
また、別の通信インターフェイスでは、同じクラスタ内に属している中継器1902及び401との間の通信を行うために、クラスタ間チャネルとは異なる周波数チャネルが用いられる。この周波数チャネルを「クラスタ内チャネル」と定義する。この時の通信経路を破線405で示している。
なお、クラスタ内チャネルは、隣接するクラスタ間では異なる周波数チャネルが利用される。このため、隣接するクラスタ間では、互いのクラスタ内チャネルによる無線パケットの干渉が発生しないものとする。
また、本発明において、1ホップで直接通信可能な範囲に存在する他の中継器1902又は401を「近隣ノード」と定義する。
さらに、自身の所属するクラスタのメンバノードと、1ホップで直接通信することができるクラスタ403を「近隣クラスタ」と定義する。
図6は、本実施の形態に係る中継器の構成を示すブロック図である。
中継器は、送信端末から受信端末へ送信されるデータを中継する装置である。中継器は、通信品質測定部601と、通信可能ノード検出部602と、クラスタ情報交換部603と、近隣代表ノード検出部604と、代表ノード化決定部605とを含む。中継器は、さらに、メンバノード決定部606と、参加離脱通知部607と、通信インターフェイス608と、周波数チャネル変換部609とを含む。
通信品質測定部601は、自中継器において、無線パケットの干渉により発生した通信品質の低下の値を測定する処理部である。つまり、通信品質測定部601は、無線パケットの干渉により発生するデータ内のビット誤りの割合を測定することにより、通信品質の低下を定量的に測定する。また、ビット誤り以外にも、パケットの再送回数やロス率などを用いても良い。
通信可能ノード検出部602は、1ホップで直接通信可能な他の中継器(近隣ノード)の検出を行う処理部である。つまり、通信可能ノード検出部602は、他の中継器との間で、リンクやルーティング制御のために用いられるHelloパケットや、テストパケットをやり取りする。このことにより、通信可能ノード検出部602は、1ホップで通信可能な中継器を特定し、その中継器を特定する情報をメモリなどの記憶装置に記録する。中継器を特定する情報としては、制御パケットに付与される中継器固有のMAC(Media Access Control)アドレスや、IPアドレスを用いる。
クラスタ情報交換部603は、中継器自身の属しているクラスタに関する情報と、中継器が直接通信を行っている近隣ノードに関する情報とを含むクラスタ情報を、近隣ノードとの間でやり取りを行う処理部である。クラスタ情報交換部603により通知されるクラスタ情報には、近隣ノードを特定する識別情報と、中継器自身が属しているクラスタを特定する識別情報と、中継器自身がクラスタの代表ノードであるか否かを通知する情報とが含まれている。クラスタ情報交換部603により、クラスタ情報を近隣ノードに通知する方法としては、専用の無線パケットを用いて通知する方法が挙げられる。また、既存のリンクやルーティング制御に用いられる制御パケットにクラスタ情報を付与して通知する方法なども挙げられる。
近隣代表ノード検出部604は、1ホップで直接通信可能な近隣ノードの中にクラスタの代表ノードとなっている中継器が存在すれば、その中継器を検出する処理部である。つまり、近隣代表ノード検出部604は、通信可能ノード検出部602により特定された近隣ノードに関する情報と、クラスタ情報交換部603により近隣ノードから得られたクラスタ情報とを入力として受ける。近隣代表ノード検出部604は、入力として受け付けたこれらの情報に基づいて、近隣ノードの中に、クラスタの代表ノードが存在するかどうかを判定する。
代表ノード化決定部605は、新たにクラスタを形成するために、中継器自身を代表ノードにするかどうかを決定する処理部である。つまり、代表ノード化決定部605は、近隣代表ノード検出部604による検出結果に基づいて、1ホップで直接通信できる距離に他の代表ノードが存在しないとの条件を満たすか否かを判断する。また、代表ノード化決定部605は、通信品質測定部601による測定結果に基づいて、中継器自身の通信品質情報が所定の値よりも低いという条件を満たすか否かを判断する。代表ノード化決定部605は、上述の2つの条件を満たす場合に、自らの中継器を代表ノードに変更し、新しいクラスタを形成するためのクラスタ内チャネルを決定する。また、代表ノード化決定部605は、中継器自身が代表ノードの場合であって、クラスタ内に他にメンバノードが存在しない場合には、干渉する相手がいない。このため、代表ノード化決定部605は、中継器自身が管理しているクラスタを解散し、中継器自身を代表ノードから通常の中継器に変更する。これにより、代表ノード化決定部605は、クラスタを解散する。
また、代表ノード化決定部605は、中継器自身が代表ノードであり、かつ通信可能な範囲に他の代表ノードが存在する場合には、複数のクラスタが密集することを回避させる。つまり、代表ノード化決定部605は、通信可能な距離内にある代表ノードとの間で、互いのメンバノード数、又は通信品質を比較し、いずれか1台以上の代表ノードを残す。また、その他の代表ノードは通常の中継器に戻り、自信が管理しているクラスタを解散する。代表ノードが密集する場合に、通常の中継器に戻る代表ノードを決定する具体的方法としては、メンバノードのより少ないクラスタに属する代表ノードを、通常の中継器に戻す方法が挙げられる。このように代表ノードがクラスタを解散したことにより、別のクラスタに新たに参加するための処理が必要な中継器の数を減らすことができる。
また、メンバノード数の比較以外にも、代表ノード間で通信品質を比較し、クラスタ間チャネルの通信品質が高い方の代表ノードを、通常の中継器に戻す方法が挙げられる。これにより、クラスタ間チャネルによる通信品質がより悪い場所に対して、優先的にクラスタを維持することができる。このため、クラスタ内の中継器では、クラスタ間チャネルと干渉しない別の周波数チャネル(クラスタ内チャネル)により通信が行われることにより、通信品質の低下を抑制する効果が得られる。
メンバノード決定部606は、中継器自身が代表ノードである場合に、近隣クラスタに所属していない中継器を自身が所属しているクラスタに参加させるかどうかを決定する。また、メンバノード決定部606は、クラスタに所属しているメンバノードに対してクラスタから離脱させるかどうかも決定する。
参加離脱通知部607は、メンバノード決定部606での決定に基づいて、近隣ノードに対する自クラスタへの参加の要請、又はメンバノードに対する自クラスタからの離脱の要請を通知する。
通信インターフェイス608は、他の中継器と無線通信を行う。各中継器において、2つ以上の通信インターフェイス608が用意されており、少なくとも1つの通信インターフェイスは周波数チャネルを変更することができる。通信インターフェイス608としては、IEEE802.11sやWi−Fi(登録商標)等により規格化されている無線LAN(Local Area Network)カードを想定している。ただし、通信インターフェイス608の種類及び性能は限定されるものではない。例えば、通信インターフェイス608は、PAN(Personal Area Network)等に用いられるBlue Tooth(登録商標)やZigBee(登録商標)を用いても良い。また、通信インターフェイス608は、主に車々間通信に用いられるDSRCを用いるものであっても良い。さらに、通信インターフェイス608は、携帯電話などであっても良い。
周波数チャネル変換部609は、自中継器内の少なくとも1つの通信インターフェイス608の周波数チャネルを、代表ノード化決定部605により決定された周波数チャネル、又は、近隣の代表ノードによって通知された周波数チャネルに変更する。
図7は、本実施の形態に係る中継器の動作を示すフローチャートである。
本発明において高密度で配置された中継器は、互いの無線パケットの干渉を抑制するために、以下の動作を行うことでクラスタの構築と、周波数チャネル(クラスタ内チャネル)の割当てを行う。
つまり、中継器は、クラスタ間チャネルを利用して、近隣ノードと制御パケットを互いに通知しあう。これにより、中継器は、自中継器が1ホップで直接通信を行うことのできる中継器である近隣ノードの識別情報を取得する。そして、中継器は、各近隣ノードとの間の通信品質の測定を行い、近隣ノードの識別情報と通信品質とからなる近隣ノード情報をメモリ等に記録する(S701)。通信品質の測定のための動作については図8を用いて後に詳細説明する。また、中継器内で管理される近隣ノード情報の内容については図9を用いて後に詳細説明する。
次に、中継器は、近隣ノードに対して、自身が所属しているクラスタのクラスタ情報を通知する(S702)。この処理については、図8を用いて後に詳細説明する。また、クラスタ情報の内容について図10、図11を用いて後に詳細説明する。
次に中継器は、自身の通信品質と、後述する近隣クラスタ情報に基づき、自身が代表ノードとなって新しいクラスタを作るかどうかの判定を行い、必要に応じて代表ノードになる。また、中継器は、自身が代表ノードである場合には、通常の中継器に戻るかどうかの判定を行い、必要に応じて通常の中継器に戻る(S703)。代表ノードの詳細な決定方法については、図12を用いて後に説明を行う。代表ノードから通常の中継器に戻すための処理については、図13を用いて後に説明を行う。
中継器が、クラスタの代表ノードである場合には(S704でYes)、中継器は、近隣ノードに対して、互いに1ホップで通信可能な関係にある中継器を特定する。中継器は、特定された中継器に対してクラスタへの参加又はクラスタからの離脱と、クラスタ内チャネルの変更とを指示する(S705)。代表ノードによる、クラスタへ参加させる中継器の詳細な決定方法については図14を用いて後に説明する。また、クラスタから離脱させるメンバノードの詳細な決定方法については図15を用いて後に説明する。
中継器が、クラスタの代表ノードでない場合には(S704でNo)、中継器は、近隣の代表ノードからの指示に基づいて、クラスタへの参加又はクラスタからの離脱、及びクラスタ内チャネルの変更を行う(S706)。この処理の詳細については図16を用いて後に説明する。
以上の処理(S701〜S706)を、各中継器が自律分散的に行うことにより、無線メッシュネットワーク内において、無線の通信可能範囲に基づき同じ周波数チャネルを利用するクラスタを形成することができる。
図8は、通信品質測定処理(図7のS701)及びクラスタ情報通知処理(図7のS702)を説明するためのタイムチャートである。このタイムチャートは、中継器における近隣ノードの特定、通信品質の測定、及び近隣ノードとの間で互いの所属するクラスタのクラスタ情報の通知のタイミングを示す。
つまり、無線メッシュネットワークを構成する中継器には、近隣ノードとのリンクの構築や、ルーティングの決定のために、定期的にHelloパケットのなどの制御パケットが通知される(S801)。なお、これ以外の無線パケットであっても、中継器間で定期的に通知される無線パケットであれば、特にパケットの種類は限定されるものではない。
通信可能ノード検出部602は、近隣ノードから通知された制御パケットのパケットヘッダに記載されている、MACアドレス又はIPアドレスに基づいて、近隣ノードの識別を行う。また、通信可能ノード検出部602は、近隣ノードを識別する情報をメモリ等に記録する(S802)。
通信品質測定部601は、近隣ノードから通知された無線パケットの通信品質を定量的に測定するために、無線パケットのビット誤り率を測定する。また、通信品質測定部601は、測定したビット誤り率を近隣ノード情報に含めてメモリ等に記録する(S803)。ビット誤り率とは、無線パケットに含まれるデータのうち、干渉やノイズなどの影響によってビットの値が反転した割合を示す値である。干渉やノイズが少ない環境ではデータの反転が起きないため、ビット誤り率は低くなる。反対に干渉やノイズが大きい場合には、その影響によりデータの反転が多くなるため、ビット誤り率は大きくなる。このため、ビット誤り率を測定することにより、無線パケットの通信品質の劣化を定量的に測定することが可能となる。通信品質測定部601は、ビット誤り率以外にも、干渉やノイズの影響を受ける中継器間でのパケットの再送回数、遅延時間、ジッター、又はパケットロス率などを測定し、これを通信品質情報として用いても良い。
図9は、S802とS803において、中継器のメモリに記録された近隣ノード情報の一例を示す図である。近隣ノード情報901は、近隣ノードの識別情報と、通信品質とを含む。近隣ノードの識別情報は、通信可能ノード検出部602により、S802において特定された近隣ノードを識別するためのIPアドレスを含む。通信品質は、通信品質測定部601により、S802において測定された近隣ノードとの通信におけるビット誤り率の値を含む。なお、近隣ノードを識別する情報としては、IPアドレス以外にもMACアドレス、又は端末名など、中継器に固有に割当てられた値であれば他の情報であっても良い。また、通信品質についても、先に説明したように、ビット誤り率以外にも、再送回数、遅延時間、ジッター、又はパケットロス率などの値を用いても良い。
図8のS802及びS803の処理に続き、クラスタ情報交換部603は、自身の近隣に存在する中継器の識別情報と、自身が所属するクラスタを識別する情報とを含むクラスタ情報を近隣ノードに対して通知する(S804)。クラスタ情報交換部603によるクラスタ情報の通知方法としては、先に説明したように、無線メッシュネットワークの構築又は管理のために用いられる制御信号にクラスタ情報を付与して通知する方法が挙げられる。また、専用の無線パケットを用いて通知する方法も挙げられる。
図10は、クラスタ情報の一例を示す図である。
クラスタ情報1001は、クラスタ情報交換部603が、近隣ノードに対して通知する情報である。クラスタ情報1001は、送信元ノード識別情報、近隣ノードの識別情報、所属クラスタ識別情報、及び代表ノード識別情報を含む。送信元ノード識別情報は、送信元の中継器を識別するための情報である。近隣ノードの識別情報は、近隣ノード群(中継器自身が1ホップで通信可能な中継器群)に関する識別情報である。所属クラスタ識別情報は、中継器が所属しているクラスタを識別する情報である。代表ノード識別情報は、送信元ノード識別情報で示される中継器自身が代表ノードであるかどうかを示す情報である。
送信元ノードの識別情報、及び近隣ノードの識別情報としては、IPアドレスなど、一意に中継器を特定できる情報であれば、特に限定はされない。
所属クラスタ識別情報としては、隣接するクラスタ間で互いのクラスタを区別可能な情報が記載される。例えばクラスタ内チャネルとして利用している周波数チャネルの値をクラスタの識別情報として用いる。また、中継器がクラスタに無所属な場合には、どのクラスタにも所属していないことを通知する情報が記載される。例えば、クラスタ間チャネルとして利用している周波数チャネルの値をクラスタに無所属な情報として用いる。
代表ノード識別情報は、「Yes」の場合に、送信元ノード識別情報で示される中継器が代表ノードであることを示し、「No」の場合に、送信元ノード識別情報で示される中継器が代表ノードではない通常の中継器であることを示す。
図8のS804の処理に続き、近隣ノードも同様に、クラスタ情報交換部603により、各自が所属するクラスタのクラスタ情報を互いに通知しあう(S805)。
クラスタ情報交換部603は、近隣ノードから通知されたクラスタ情報を自身のメモリ等に記録する(S806)。
図11は、中継器内のメモリ等において記録される、中継器自身と近隣ノードとのクラスタ情報からなる近隣クラスタ情報の一例を示す図である。
近隣クラスタ情報1101は、中継器自身のクラスタ情報と各近隣ノードのクラスタ情報とを区別して記録した情報である。近隣クラスタ情報1101は、ノード識別情報と、近隣ノードの識別情報と、所属クラスタ識別情報と、代表ノード識別情報とを含む。
ノード識別情報は、中継器を識別するための情報である。ノード識別情報によって、クラスタ情報が識別される。つまり、ノード識別情報には、図10に示したクラスタ情報1001の送信元ノード識別情報に記載されている内容が記録されている。近隣ノードの識別情報、所属クラスタ識別情報、及び代表ノード識別情報は、図10に示したクラスタ情報1001に含まれる対応する各情報と同様の内容であるため説明を省略する。
中継器は、近隣ノードと通信を行いながら、S801からS806までの処理を行うことにより、図9の近隣ノード情報と、図11の近隣クラスタ情報とを構築する。
図12は、図7のS703において、自中継器を通常の中継器から代表ノードに変更するための処理を示すフローチャートである。この処理は、クラスタに無所属な中継器により実行される。つまり、クラスタに無所属な中継器の代表ノード化決定部605は、クラスタ情報交換部603において、構築された近隣クラスタ情報1101を参照する。これにより、代表ノード化決定部605は、1ホップで通信できる範囲に、他の代表ノードが存在するかどうかを判定する(S1201)。代表ノードが存在する場合には(S1201でNo)、代表ノード化決定部605は、S1201の処理を繰り返す。
代表ノードが存在しない場合には(S1201でYes)、代表ノード化決定部605は、通信品質測定部601により構築された近隣ノード情報901を参照する。これにより、代表ノード化決定部605は、自中継器の通信品質が所定の品質以下に低下しているか否かを判定する(S1202)。例えば、ビット誤り率が10%以上となる近隣ノードが存在する場合には、代表ノード化決定部605は、通信品質が所定の品質以下に低下していると判定する。通信品質が所定の品質よりも高い場合には(S1202でNo)、S1201に戻る。
通信品質が所定の品質以下に低下している場合には(S1202でYes)、代表ノード化決定部605は、自中継器を代表ノードに変更する。そして、代表ノード化決定部605は、近隣クラスタ情報1101の代表ノード識別情報に、自中継器が代表ノードであることを示す値を記載する(S1203)。
さらに、代表ノード化決定部605は、近隣クラスタ情報1101を参照し、近隣クラスタで利用されていない周波数チャネルを所属クラスタ識別情報として選択する。そして、中継器は、この周波数チャネルを、クラスタ内チャネルとして利用する(S1204)。
以上のように、クラスタに無所属の中継器は、代表ノード化決定部605によるS1201からS1204の動作に基づき、通信品質の低下が大きい場所に対して、新たなクラスタとクラスタ内チャネルの割当てを行う。
図13は、図7のS703において、自中継器を代表ノードから通常の中継器に戻すための処理を示すフローチャートである。この処理は、代表ノードにより実行される。
代表ノードの代表ノード化決定部605は、クラスタ情報交換部603において構築された近隣クラスタ情報1101を参照し、メンバノードが存在するかどうかを判定する(S3001)。メンバノードが存在しない場合には(S3001でNo)、代表ノード化決定部605は、クラスタを解散し、通常の中継器に戻る(S3002)。
メンバノードが存在する場合には(S3001でYes)、代表ノード化決定部605は、クラスタ情報交換部603において構築された近隣クラスタ情報1101を参照する。これより、1ホップで通信できる範囲に、他の代表ノードが存在するかどうかを判定する(S3003)。他の代表ノードが存在しない場合には(S3003でNo)、S3001に戻る。
他の代表ノードが存在する場合には(S3003でYes)、代表ノード化決定部605は、通信品質測定部601により構築された近隣ノード情報901を参照する。これにより、代表ノード化決定部605は、他の代表ノードとの間で、互いのメンバノード数、又は通信品質の値を比較する(S3004)。
他の代表ノードが属するクラスタよりもメンバノード数が少ない場合、又は通信品質が高い場合には(S3005でYes)、代表ノード化決定部605は、クラスタを解散し、通常の中継器に戻る(S3002)。他の代表ノードが属するクラスタよりもメンバノード数が多いか又は等しい場合で、かつ通信品質が低いか又は等しい場合には(S3005でNo)、S3001に戻る。
以上のように、代表ノード化決定部605によるS3001からS3005の処理が行なわれる。これにより、代表ノードは、メンバノードが存在しない場合、又は他の代表ノードが直接通信できる範囲に存在する場合に、クラスタを解散して通常の中継器に戻るかどうかを決定する。
図14は、図7のS705において、クラスタに新たなメンバノードを追加する処理を示すフローチャートである。
本発明において形成されるクラスタでは、全ての中継器が同じクラスタに属する他の中継器と必ず1ホップで通信ができる関係を有する。このため、代表ノードは、互いに通信が可能な関係にある中継器を特定し、これを自身が所属するクラスタに参加させるために、以下の処理を行う。以下の処理は、代表ノードにより実行される。
まず、代表ノードとなった中継器のメンバノード決定部606は、クラスタ情報交換部603によって構築された近隣クラスタ情報1101を参照する。これにより、メンバノード決定部606は、近隣ノードのうちどのクラスタにも所属していない中継器が存在するかどうかを判定する(S1301)。近隣にクラスタに無所属となる中継器が存在しない場合には(S1301でNo)、メンバノード決定部606は、S1301の処理を繰り返す。
近隣にクラスタに無所属となる中継器が存在する場合(S1301でYes)、メンバノード決定部606は、さらに、近隣クラスタ情報1101と通信品質測定部601により構築された近隣ノード情報901とを参照する。これにより、メンバノード決定部606は、クラスタに無所属の近隣ノードの中で最も通信品質の高い中継器から順番に、1台の中継器を選択する(S1302)。
ここで通信品質の高い中継器を特定する理由としては、代表ノードとの距離が近い中継器を優先的にクラスタに参加させるためである。通信品質の低下の程度を見ることにより間接的に距離の近い中継器を特定することがきる。これは、代表ノードとの距離が離れている中継器ほど、他の中継器の干渉やノイズを受けやすく、通信品質が劣化しやすい特徴を利用したものである。
次にメンバノード決定部606は、近隣クラスタ情報1101を参照し、S1302において選択された中継器が、既に自クラスタに所属している全ての中継器と直接通信できるかどうかを判定する(S1303)。選択された中継器が既に自クラスタに所属している全ての中継器と直接通信できない場合には(S1303でNo)、メンバノード決定部606は、次に通信品質の高い中継器を選択する(S1302)。
選択された中継器が既に自クラスタに所属している全ての中継器と直接通信できる場合には(S1303でYes)、参加離脱通知部607が、選択された中継器に対してクラスタへの参加と周波数チャネルの変更を指示する(S1304)。
以上のようにS1301からS1304の処理を行うことにより、代表ノードは、互いに1ホップで直接通信可能な関係にある中継器を自身が所属するクラスタに参加させることができる。
図15は、図7のS705において、クラスタに所属するメンバノードを削除する処理を示すフローチャートである。以下の処理は、代表ノードにより実行される。
代表ノードのメンバノード決定部606は、既にメンバノードに対しても近隣クラスタ情報を参照する。これにより、メンバノード決定部606は、中継器の移動や、障害物による周囲の伝播の変化等によって、他の全てのメンバノードと1ホップで通信ができなくなった中継器の特定を行う(S1401)。なお、通信できなくなった中継器とは、近隣ノード情報901によって通知された通信品質が所定の品質を満たさなくなった中継器のことである。
他の全てのメンバノードと1ホップで通信ができなくなった中継器が特定された場合(S1401でYes)、代表ノードの参加離脱通知部607は、特定された中継器に対してクラスタからの離脱を通知する。また、クラスタ内チャネルの解除も通知する(S1402)。
以上のようにS1401とS1402の処理を行うことにより、代表ノードは、クラスタ内において、他の中継器と1ホップで直接通信できなくなった中継器をクラスタから離脱させることが可能となる。
図16は、クラスタへの参加・クラスタからの離脱処理(図7のS706)を説明するためのタイムチャートである。このタイムチャートは、クラスタへの参加又はクラスタからの離脱のタイミングを示す。
近隣の代表ノードより、クラスタへの参加又はクラスタからの離脱と、クラスタ内チャネルの変更の指示が通知される(S1501)。中継器の周波数チャネル変換部609は、クラスタへの参加が通知された場合には、少なくとも1つの通信インターフェイスを、指示されたクラスタ内チャネルに切り替える。また、クラスタからの離脱を通知された場合には、中継器の周波数チャネル変換部609は、クラスタ内チャネルを利用している通信インターフェイス608の周波数チャネルをクラスタ間チャネルに戻す(S1502)。これにより、離脱するクラスタとの間で、クラスタ内チャネルによる無線パケットの干渉の発生を回避する。
また、中継器のクラスタ情報交換部603は、クラスタに新たに参加する場合には、近隣クラスタ情報1101の自中継器の所属クラスタ識別情報の内容を、新たに所属するクラスタの識別情報に変更する。クラスタ情報交換部603は、クラスタから離脱する場合には、近隣クラスタ情報1101の自中継器の所属クラスタ識別情報の内容を無所属に変更する(S1503)。
さらに、中継器のクラスタ情報交換部603は、代表ノード、及びその他の近隣ノードに対して、更新後の自身のクラスタ情報1001を通知する(S1504)。
以上のS1501からS1504の動作が行なわれる。これにより、代表ノードからクラスタへの参加又はクラスタからの離脱を指示された中継器は、自身の通信インターフェイス608の周波数チャネル変更と、クラスタ情報1001の変更とを行う。
図17は、クラスタからの離脱要請があったメンバノードを、クラスタから離脱させる処理を説明するためのタイムチャートである。
メンバノードが、クラスタからの離脱が必要となる状況としては、任意の中継器間で他の周波数チャネルと干渉しない独自の周波数チャネルを使った通信を行う場合が挙げられる。このようなメンバノード間での部分的な周波数チャネル変更は、メンバノード側で自主的にクラスタから離脱することを代表ノードに通知する必要がある。
また、メンバノード自身が移動によってクラスタから離脱することが予め分かっている場合には、メンバノード側から、代表ノードに対してクラスタからの離脱を要請する。このことにより、周波数チャネル変更の迅速化を図ることができる。
以下、クラスタからの離脱要請があったメンバノードを、クラスタから離脱させる動作を説明する。
メンバノードより、クラスタからの離脱要求が、代表ノードに通知される(S3001)。この通知に応答して、代表ノードのクラスタ情報交換部603は、要求のあったメンバノードを、クラスタ情報から削除する(S3002)。代表ノードは、要求のあったメンバノードに対して、クラスタからの離脱と、クラスタ内チャネルの利用停止を通知する(S3003)。
代表ノードからの通知を受け取ると、メンバノードの周波数チャネル変換部609は、クラスタ内チャネルを利用している通信インターフェイスに対して、クラスタ内チャネルの利用を停止させる(S3004)。
さらに、クラスタ情報交換部603は、近隣クラスタ情報1101の自中継器の所属クラスタ識別情報の内容を無所属に変更する(S3005)。
以上のS3001からS3005の処理を行うことにより、代表ノードは、離脱要求のあったメンバノードをクラスタから離脱させる。
以上、説明した構成と動作により、中継器は、互いに同じ専用の周波数チャネルで通信を行う中継器からなるクラスタを構築することができる。クラスタは、離れた場所に位置する他の中継器との間で無線パケットの送受信が可能な仮想的な中継器として動作する。このことにより、中継器が密集して利用される無線メッシュネットワークにおいて発生する無線パケットの干渉による通信品質の低下を抑制した、高品質なマルチホップ通信が可能となる。
図18A及び図18Bは、クラスタを構成し、クラスタに属する中継器に対して共通の周波数チャネルを予め割当てることによる効果を説明するための図である。
本実施の形態では、中継器が図6に示した構成を有し、図7に示した処理を実行する。このことにより、中継器が密集した状態で利用される無線メッシュネットワークおいて、互いに通信可能な位置関係にある中継器の集まりを1つのクラスタとする。また、同一クラスタに属する中継器に同じ専用の周波数チャネルの割当てを行う。これにより、無線パケットの干渉が回避される。また、クラスタ内の中継器に割当てられる周波数チャネルは、隣接するクラスタに属する中継器と無線パケットの干渉が発生しない周波数チャネルである。
これにより、図18Aに示すように、同じクラスタに所属している中継器同士は、クラスタ内チャネルを用いて1ホップで互いに通信できる。この場合、図18Aの無線メッシュネットワークは、図18Bに示す無線メッシュネットワークのようにみなすことができる。つまり、クラスタを、隣接するクラスタ(又はクラスタに無所属の中継器や端末)との間で接続される1つのゲートウェイとみなすことができる。
図18Bに示すゲートウェイは、隣接する中継器や端末との無線パケットの送受信を、それぞれから離れた位置で行うことができる。このため、無線パケットの中継(送受信)における干渉を抑制できる。さらに、無線パケットの送受信の位置が、クラスタ間チャネルの到達距離よりも離れている場合には、クラスタ間チャネルによる無線パケットの干渉の発生を回避することができる。
図7のS705おいて、代表ノードがクラスタに属する中継器が互いにクラスタ内チャネルにより1ホップで通信ができるクラスタを構築している。これは、クラスタに属している中継器群を、隣接するクラスタ(又はクラスタに無所属の中継器や端末)間をつなぐゲートウェイのように動作させるためである。
なお、クラスタに対して送信される無線パケットと、クラスタから送信される無線パケットとの干渉の回避を目的として、以下のように無線パケットの到達距離を設定することが望ましい。つまり、クラスタ内チャネルによる無線パケットの到達距離が、クラスタ間チャネルによる無線パケットの到達距離よりも長くなるように無線パケットの到達距離を設定することが望ましい。無線パケットの到達距離の設定方法としては、無線ネットワークインターフェイスの出力電力の調整、利用する周波数帯域の変更、データの変復調の方式や設定の変更などの方法が挙げられる。
また、本発明による中継器では、中継器間でのデータ通信の開始前に、予めクラスタの配置と利用する周波数チャネルの割当てが決定される。このため、端末間でデータ通信を開始する際に、データ通信の経路上に位置する中継器に対して周波数チャネルの干渉を起こさない周波数チャネル割当てを探索し、その結果に基づいて周波数チャネルの設定を行う必要がない。したがって、データ通信を開始するまでの時間を短縮できるという効果が得られる。
特に中継器の数が多く、密集した環境では、中継器への周波数チャネルの割当の組合せが多くなり、適切な周波数チャネルの割当を探索するのに要する時間が長くなりやすい。このため、事前に周波数チャネルを割当てておくことにより、データ通信の開始までの時間の短縮効果が大きくなる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。実施の形態2では、周波数チャネルの変更に加え、無線パケットの通信距離を制御することにより、同じクラスタ内で発生するクラスタメンバ間での無線パケットの干渉の抑制を行う。
図19は、実施の形態2における中継器の構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る中継器は、図6に示した実施の形態1に係る中継器の構成において、メンバ数測定部1601と、無線出力調整部1602とが加えられたものである。なお、図6に示した実施の形態1の中継器と同じ構成要素については、図6と同じ番号を付与し説明を省略する。
メンバ数測定部1601は、クラスタ情報交換部603により取得された近隣クラスタ情報1101を参照し、同じクラスタに所属するメンバノードの数を特定する。
無線出力調整部1602は、メンバ数測定部1601に基づき、同じクラスタ内に所属するクラスタ数が所定の数以下となるように無線出力を調整することで、無線パケットの通信距離を制御する。
実施の形態2に係る中継器は、実施の形態1に係る中継器と同様の処理を実行する。ただし、実施の形態2に係る中継器は、付加的に図20に示す処理を実行する。
図20は、実施の形態2における中継器の動作を示すフローチャートである。
中継器のメンバ数測定部1601は、クラスタ情報交換部603により取得された近隣クラスタ情報1101を参照することにより、自身がクラスタに所属しているかどうかを判定する(S1701)。
各中継器がクラスタに所属している場合には(S1701でYes)、メンバ数測定部1601は、自身が所属するクラスタ内のメンバノードの数を測定する(S1702)。
無線出力調整部1602は、測定されたメンバノード数が所定の閾値(例えば10台)よりも多いかどうかを判定する(S1703)。メンバノードの数が所定の閾値以下の場合には(S1703でNo)、S1701に戻る。
メンバノードの数が所定の閾値よりも多い場合には(S1703でYes)、無線出力調整部1602は、通信インターフェイス608の無線出力の値を下げる(S1704)。
また、中継器がクラスタに所属していない場合には(S1701でNo)、無線出力調整部1602は、通信インターフェイス608の無線出力を初期値に戻す(S1705)。
以上のS1701からS1705の動作により、クラスタ内に所属するメンバノードの数が所定の閾値よりも少なくなるように、クラスタの大きさを調整することができる。これにより、同じクラスタ内に所属する中継器間での干渉の増加を抑制することが可能となる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について説明する。
無線メッシュネットワークでは、無線により中継器間の通信が行われるため、有線のネットワークに比べ、中継器間の通信品質が、時間や場所の変化によって大きく変動する。この原因は、例えば周囲の人の移動、窓やドアの開閉などにより電波の遮蔽部や反射物の位置や状態が変化することが挙げられる。また、周囲の照明や電子レンジなどの家電機器からでる電磁波が干渉を引き起こすことなども挙げられる。
このため、通信品質が変動する状況では、各中継器間で直接通信できる範囲も変動する。よって、代表ノード毎に管理されているクラスタのメンバの変化によるクラスタの大きさの変化が発生する。また、中継器の代表ノード化、又は代表ノードが通常の中継器に戻ることによるクラスタの生成、削除が発生する。
このような通信品質の変化に基づくクラスタの大きさの変化、生成、又は削除に対し、実施の形態3では、クラスタ内の代表ノードが、自身の通信品質とメンバノードの通信品質を比較する。比較の結果、代表ノードは、当該代表ノードよりも通信品質の悪い中継器に代表ノードの役割を交代し、クラスタの管理を引き継ぐ。このことにより、新たにクラスタを作り直すことなく、クラスタの周囲で発生した通信品質の変化への追随性が高い、クラスタの管理を行うことのできる中継器を提供する。
図21は、実施の形態3における中継器の構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る中継器は、図6に示した実施の形態1に係る中継器の構成において、通信品質比較部2001が加えられたものである。なお、図6に示した実施の形態1の中継器と同じ構成要素については、図6と同じ番号を付与し説明を省略する。
通信品質比較部2001は、自身が代表ノードである場合、近隣ノード情報を参照し、所定の値よりも通信品質が悪い近隣ノードを、自身の変わりに新しい代表ノードに変更する。
実施の形態3に係る中継器は、実施の形態1に係る中継器と同様の処理を実行する。ただし、実施の形態3に係る中継器は、付加的に図22に示す処理を実行する。
図22は、代表ノードの変更動作を示すフローチャートである。この処理は、代表ノードにより実行される。
代表ノードの通信品質比較部2001は、通信品質測定部601に記憶されている近隣ノード情報901を参照し、所定の品質(例えば、ビット誤り率5%)よりも通信品質が悪い近隣ノードが存在するかどうかを判定する(S2101)。通信品質の悪い近隣ノードが存在しない場合には(S2101でNo)、通信品質比較部2001はS2101の処理を繰り返す。
所定の品質よりも通信品質の悪い近隣ノードが存在する場合には(S2101でYes)、通信品質比較部2001は、クラスタ情報交換部603に記憶されている近隣クラスタ情報1101の代表ノード識別情報を、「Yes」から「No」に変更する。その代わりに、通信品質比較部2001は、近隣ノードの中で最も通信品質の悪い近隣ノードに対する代表ノード識別情報を、「No」から「Yes」に変更する(S2102)。
次に、クラスタ情報交換部603は、メンバノードに対して、クラスタの代表ノードを変更するための情報である代表ノード変更情報を通知する(S2103)。
ここで、代表ノード変更情報の一例を図23に示す。
代表ノード変更情報2201は、変更前の代表ノードから、クラスタのメンバノードに対して通知される情報である。代表ノード変更情報2201は、変更前の代表ノード識別情報と、所属クラスタ識別情報と、変更後の代表ノード識別情報とを含む。
変更前の代表ノード識別情報は、変更前の代表ノードを識別するための情報である。所属クラスタ識別情報は、変更前の代表ノードが所属するクラスタを識別するための情報である。変更後の代表ノード識別情報は、変更後の代表ノードを識別するための情報である。
変更前の代表ノード識別情報、及び変更後の代表ノード識別情報は、IPアドレスなど、一意に中継器を特定できる情報であれば、特に限定されない。
また、所属クラスタ識別情報は、図10のクラスタ情報1001に含まれる所属クラスタ識別情報と同じ内容であるため説明を省略する。
代表ノードは、S2101からS2103の動作を繰り返す。このことにより、代表ノードは、クラスタ内において通信品質が所定の品質よりも悪くなった中継器のうち、最も通信品質が悪い中継器を代表ノードに変更することができる。
図24は、代表ノードがメンバノードに対して代表ノードを変更したことを通知する動作を示すタイムチャートである。
代表ノードのクラスタ情報交換部603は、代表ノード変更情報2201を、クラスタメンバに対して通知する(S2301)。
メンバノードは、代表ノード変更情報2201を受け取る。クラスタ情報交換部603は、代表ノード変更情報2201より、変更前の代表ノード及び変更後の代表ノードを特定する。クラスタ情報交換部603は、近隣クラスタ情報1101のうち、特定された変更前の代表ノード及び変更後の代表ノードのそれぞれに対応する代表ノード識別情報の値を入れ替える(S2302)。
クラスタ情報交換部603による近隣クラスタ情報1101の内容の変更が完了すると、クラスタ情報交換部603は、変更前の代表ノードに対し、近隣クラスタ情報の変更が完了したことを通知する(S2303)。
以上のS2301からS2303の動作により、クラスタ内の全ての中継器に対して、代表ノードの変更が行われる。
なお、変更前の代表ノードに対して、メンバノードより、近隣クラスタ情報1101の変更が完了した通知が、一定の時間内に返ってこない場合は、クラスタ内の全ての中継器に対して正しく代表ノードの変更が行えなかった可能性がある。このため、変更前の代表ノードは、再度、代表ノード変更情報2201をメンバノードに対して通知する(S2304)。
以上、説明した構成と動作により、実施の形態3に係る中継器は、各中継器での周波数チャネルの変更、中継器の増設若しくは移動、又は周囲の電波伝搬環境の変動する場合にも、常に通信品質の劣化の大きい場所に対して、優先的にクラスタとクラスタ内チャネルを動的に割当てることができる。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4について説明する。
上述の実施の形態では、各クラスタ内のメンバノード間の通信で利用するクラスタ内チャネルとして、隣接するクラスタと干渉の少ない周波数チャネルを割当てた。また、これらのクラスタ内、及びクラスタ間の中継を多段(マルチホップ)で繰り返し行うことにより、マルチホップでの通信品質の低下を抑制した。
しかし、携帯端末や自動車の車載端末などの移動端末が中継器となる無線メッシュネットワークにおいて、移動端末がクラスタの代表ノードとなってしまった場合には、クラスタ自身が代表ノードと一緒に移動してしまう。
このようなクラスタの移動は、同じ周波数チャネルをクラスタ内チャネルとして利用するクラスタと隣接してしまう状況を引き起こす可能性がある。このため、マルチホップ通信において、同じ周波数チャネルを連続して利用される経路が発生し、通信品質の低下を引き起こす原因となる。
このため、本発明の実施の形態4では、各中継器が互いの位置情報を交換する。それとともに、代表ノードは、移動により自身又はメンバノードの位置の変化に合わせて、よりクラスタの中心(重心)に位置するメンバノードと役割を交代し、クラスタの管理を引き継ぐ。このことにより、クラスタ全体が大きく移動することを抑制できる中継器を提供する。
図25は、実施の形態4における中継器の構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る中継器は、図6に示した実施の形態1に係る中継器の構成において、位置情報検出部2401と、メンバ位置情報比較部2402とが加えられたものである。なお、図6に示した実施の形態1の中継器と同じ構成要素については、図6と同じ番号を付与し説明を省略する。
位置情報検出部2401は、GPS(Global Positioning System)などの中継器の位置情報を取得する処理部である。位置情報検出部2401として用いられる装置は、GPS以外にも、カメラ、RFID(Radio Frequency Identification)タグ、又は磁気センサなどを用いた位置検出装置など、中継器の位置を特定できるものであれば、特に限定されるものではない。
メンバ位置情報比較部2402は、クラスタ内のメンバノードの位置関係を比較し、比較結果に基づいて、代表ノードを変更するか否かを決定する処理部である。
実施の形態4に係る中継器は、実施の形態1に係る中継器と同様の処理を実行する。ただし、実施の形態4に係る中継器は、付加的に図26及び図29に示す処理を実行する。
図26は、中継器における位置情報の取得と、近隣ノードと互いの位置情報の共有のための動作を示すフローチャートである。
各中継器の位置情報検出部2401は、自身の位置情報を取得する(S2501)。
次に、クラスタ情報交換部603は、クラスタ情報を用いて近隣ノードに対して自身の位置情報を通知する(S2502)。
ここで、図27を用いて実施の形態4のクラスタ情報の内容を説明する。
クラスタ情報2601は、各中継器のクラスタ情報交換部603が、近隣ノードに対して通知する情報である。クラスタ情報2601は、図10に示したクラスタ情報1001に、さらに、位置情報が加えられたものである。クラスタ情報2601において、送信元ノード識別情報、近隣ノードの識別情報、所属クラスタ識別情報及び代表ノード識別情報は、図10に示したクラスタ情報1001に含まれる対応する各情報と同じである。このため、それらの説明を省略する。
クラスタ情報2601の位置情報は、中継器自身の位置を特定する位置情報を含む。例えば、位置情報として、GPSにより取得された中継器の緯度、経度及び標高に関する情報を含む。
また、図28は、クラスタ情報交換部603に記録される近隣クラスタ情報の一例を示す図である。
近隣クラスタ情報2701は、中継器自身のクラスタ情報と各近隣ノードのクラスタ情報とを区別して記録した情報である。近隣クラスタ情報2701は、図11に示した近隣クラスタ情報1101に、さらに、位置情報が加えられたものである。近隣クラスタ情報2701において、ノード識別子、近隣ノードの識別情報、所属クラスタ識別情報及び代表ノード識別情報は、図11に示した近隣クラスタ情報1101に含まれる対応する各情報と同じである。このため、それらの説明を省略する。
近隣クラスタ情報2701の位置情報は、中継器自身の位置と近隣ノードの位置とを、それぞれ特定する位置情報を含む。例えば、位置情報として、GPSにより取得された中継器の緯度、経度及び標高に関する情報を含む。
各中継器は、S2501及びS2502の動作を繰り返すことにより、互いの位置情報の共有を行う。
図29は、中継器の位置情報に基づいて、代表ノードを変更する処理を示すフローチャートである。以下の処理は、代表ノードにより実行される。
代表ノードのメンバ位置情報比較部2402は、クラスタ情報交換部603に記憶されている近隣クラスタ情報2701を参照する。これにより、代表ノードと同じクラスタに所属する中継器の位置座標から、クラスタの中心(重心)座標を算出する(S2801)。
メンバ位置情報比較部2402は、代表ノード自身が、クラスタの中心(重心)座標に最も近いかどうかを判定する(S2802)。代表ノード自身がクラスタの中心(重心)座標に最も近い場合には(S2802でNo)、S2801に戻る。
代表ノードよりも、クラスタの中心(重心)座標に近いメンバノードが存在する場合には(S2802でYes)、メンバ位置情報比較部2402は、クラスタ情報交換部603に記憶されている近隣クラスタ情報2701の代表ノード識別情報を「Yes」から「No」に変更する。その代わりに、メンバ位置情報比較部2402は、メンバノードの中で最もクラスタの中心(重心)座標に近い中継器に対する代表ノード識別情報を「No」から「Yes」に変更する(S2803)。
次に、クラスタ情報交換部603は、メンバノードに対して、クラスタの代表ノードを変更するための情報である代表ノード変更情報を通知する(S2804)。
実施の形態4における代表ノード変更情報の内容、及び代表ノード変更情報の通知動作は、実施の形態3と同様であるため、説明を省略する。
以上、S2801からS2804までの動作を繰り返すことにより、常にクラスタの中心(重心)座標に近い中継器を代表ノードに選ぶことが可能となる。これにより、代表ノードの移動に伴う、クラスタ全体の位置の変化を抑制することが可能となり、クラスタの位置が変化することによる通信品質の低下の発生を回避することができる。
(実施の形態5)
次に、本発明の実施の形態5について説明する。
上述の実施の形態では、各クラスタの代表ノードは、伝送品質の悪い中継器の中から、代表ノード化決定部605により決定された。また、代表ノードは、自身が管理するクラスタに参加・離脱するメンバノードの決定と、クラスタ内で利用する周波数チャネルの決定とを行った。
これに対し、実施の形態5では、クラスタを配置する場所と利用する周波数チャネルとが予め決まっている場合に、中継器での消費電力や実装コスト削減のために、予め代表ノードとなる中継器を固定して決めておく。このことにより、代表ノードの決定処理を省略し、また、メンバノードとなる中継器から、代表ノードとしての機能の削減を行う。
図30は、実施の形態5の代表ノードとなる中継器の構成を示すブロック図である。
実施の形態5では、予め代表ノードが決められているため、各中継器には、代表ノードの決定、及びクラスタ内チャネルの変更に必要な構成が不要となる。またクラスタ内チャネルは、事前に決まっておりクラスタ内チャネル記憶部3001で記憶されている。なお、図6と同じ構成については、同じ番号を付与し、詳細な説明は省略する。
代表ノードでは、メンバノード決定部606により、自身が管理するクラスタに参加・離脱させる中継器が決定すると、その中継器に対し、参加離脱通知部607によって、クラスタへの参加・離脱を指示する。さらに、クラスタへ参加させる中継器が決定した場合には、参加離脱通知部607は、少なくとも1つの通信インターフェイス608に対して、クラスタ内チャネル記憶部3001に記憶されている周波数チャネルへ周波数チャネルを変更するように指示する。代表ノードにより、クラスタへ参加及び離脱する中継器を選択する方法の詳細は、それぞれ図14及び図15を用いて説明した方法と同じであるため、説明を省略する。
図31は、実施の形態5のメンバノードとなる中継器の構成を示すブロック図である。
図6と同じ構成については、同じ番号を付与し、説明を省略する。
メンバノードとなる中継器は、通信可能ノード検出部602により、1ホップで通信可能な近隣ノードを検出する。また、当該中継器は、クラスタ情報交換部603により、1ホップで通信可能な中継器との間で、互いに1ホップで通信可能な近隣ノードの情報をクラスタ情報として通知しあう。また、代表ノードからクラスタへの参加・離脱の要請があった場合には、当該中継器は、周波数チャネル変換部609により通信インターフェイス608で利用する周波数チャネルの変更を行う。なお、代表ノードからの参加及び離脱の要請に対する中継器を選択する方法の詳細は、それぞれ図16及び図17を用いて説明した方法と同じであるため、説明を省略する。
以上説明したように、予めクラスタを配置する場所と利用する周波数チャネルの割当とが決定している場合には、代表ノードとなる中継器を固定して予め決定しておく。これにより、代表ノード決定処理に要する消費電力の削減、又はメンバノードとなる中継器の構成の縮小による実装コストの削減が可能となる。
図32A〜図32Dは、本発明の適用例とその効果を説明するための図である。
図32Aは、商業地や住宅地などの監視(タウンモニタリング)を目的としたシステムである。このシステムでは、路地裏に設置された監視カメラ1802の映像を、無線メッシュネットワークを介して、基幹網1801に接続しているゲートウェイ1803まで中継させる例を示している。図32Aでは、商業地や住宅地などのそばを通る幹線に、有線の基幹網1801が設置されており、路地裏の交差点には、無線通信を行う中継器(図示せず)が配置されている。また、街や人を監視するために設置された監視カメラ1802が無線で最寄りの中継器に接続されている。
無線メッシュネットワークは、商業地や住宅地などの路地裏など、物理的又は経済的に有線網の設置が困難な場所に対して、中継器の設置を行うだけで、簡単に通信インフラを提供することができる。しかし、路地裏の配置や監視カメラ1802の設置によっては、監視カメラ1802や中継器が密集して配置される。このため、映像トラフィックを多段中継する場合に、無線パケットの干渉が発生し、受信側での映像に劣化や遅延を引き起こしてしまう。
これに対して、本発明の中継器を用いることにより、設置された中継器の配置に合わせて、自律分散的にクラスタ1804が形成される。また、クラスタ1804間で干渉しない周波数チャネルが各中継器に割当てられる。このことにより、密集して設置された中継器群を、1つの仮想的な中継器のように動作させることができる。これにより中継器の密集による無線パケットの干渉が緩和され、ロスや遅延等の品質劣化の少ない、高品質な映像による監視が可能となる。
図32B、図32C及び図32Dは、移動可能な中継器を含む無線メッシュネットワークにおける本発明の適用例を示す図である。
図32Bは、携帯電話1810及び1812の利用エリアの拡大を目的として、基地局1811の圏外にある携帯電話1810の音声データや映像データ等を、複数の携帯電話1810及び1812を中継させて基地局1811まで通信させる例を示した図である。図32Bの具体的な想定シーンとしては、携帯電話1810及び1812を利用する人が密集して存在し、さらに基地局1811の電波の死角が発生しやすい、地下街、又はデパートなどの商業ビルの中などが挙げられる。また、各携帯電話1810又は1812には、他の携帯電話1810又は1812からのデータを中継する機能が搭載されている。
図32Cは、車々間通信1821や路車間通信1822により、音声データや映像データなどをマルチホップで通信させる例を示した図である。図32Cの具体的な想定シーンとしては、信号待ちや渋滞時など、比較的、車1823の移動速度が遅く、かつ無数の車1823が密集する状況が挙げられる。また、各車1823には、他の車1823からのデータを中継する機能が搭載されている。
図32Dは、運動会などのイベントにおいて、大勢の人が様々な場所から同時にビデオカメラ1831で撮影を行っている様子を示している、さらにビデオカメラ1831に備えられた無線通信による映像データの中継機能によって、異なる場所から撮影された映像を、共有している様子を示している。図32Dの具体的な想定シーンとしては、運動会以外にも、文化祭等のステージ発表、サッカーや野球などの試合などが挙げられる。
図32B、図32C及び図32Dに対して、本発明を適用すると、代表ノードが、移動する中継器(携帯電話1810及び1812、車1823、ビデオカメラ1831)のクラスタへの参加又はクラスタからの離脱を常に管理する。このため、各中継器の移動に追随して、自律分散的にクラスタのメンバの変更と、周波数チャネルの割当てが行われる。これにより、移動可能な中継器が密集して利用されるシーンにおいても、無線パケットの干渉が緩和される。よって、ロスや遅延等の品質劣化の少ない、高品質な映像データや音声データの通信ができる。
以上説明したように、上述の実施の形態によると、無線メッシュネットワークにおいて複数の中継器を、1つの仮想的な中継器のように扱うこが可能となる。このため、無線パケットの干渉を回避し、通信品質の低下を抑制する効果が得られる。
これにより、中継器が高密度で配置して利用される無線メッシュネットワークシステムにおいて、映像、音声の高品質伝送を実現し、宅内のモニタリングやタウンモニタリング、ITS(Intelligent Transport Systems)などへの利用が可能である。
また、映像や音声だけではなく、テキスト、静止画、音楽など様々なメディア伝送への適用が可能であり、宅外だけではなく、宅内での高品質なメディア伝送も可能となる。また、UDPやTCPを用いたリアルタイムなメディア伝送だけでなく、Webやデータのダウンロード伝送のようなノンリアルな伝送においても高品質な伝送が可能となる。
なお、上述の実施の形態に示した中継器は、プロセッサと、メモリと、通信インターフェイスとを備える通常のコンピュータにより実現されていても良い。各種データをメモリに記憶させ、プロセッサ上で、中継器の各処理部を実現するためのプログラムを実行することにより、中継器が実現される。
また、上記実施の形態をそれぞれ組み合わせるとしても良い。
本発明は、固定端末や移動端末が接続される無線メッシュネットワークシステムにおいてデータの高品質伝送を実現する中継器等に適用できる。
401、406、1902、1902a〜f 中継器
403 近隣クラスタ
601 通信品質測定部
602 通信可能ノード検出部
603 クラスタ情報交換部
604 近隣代表ノード検出部
605 代表ノード化決定部
606 メンバノード決定部
607 参加離脱通知部
608 通信インターフェイス
609 周波数チャネル変換部
901 近隣ノード情報
1001、2601 クラスタ情報
1101、2701 近隣クラスタ情報
1601 メンバ数測定部
1602 無線出力調整部
1801 基幹網
1802 監視カメラ
1803 ゲートウェイ
1804 クラスタ
1810、1812 携帯電話
1811 基地局
1831 ビデオカメラ
1901、1901a、1901b 端末
2001 通信品質比較部
2201 代表ノード変更情報
2401 位置情報検出部
2402 メンバ位置情報比較部
3001 クラスタ内チャネル記憶部

Claims (11)

  1. データを中継する中継器であって、
    当該中継器は、データ通信に用いられるチャネルを同一とする複数の中継器により形成されるクラスタに属し、自クラスタとは異なるクラスタに属する中継器との間の通信であるクラスタ間通信で用いられるチャネルとは異なるチャネルを用いて、前記自クラスタに属する中継器との間の通信であるクラスタ内通信を行い、
    自中継器の通信品質が所定の品質を満たしておらず、かつ自中継器と直接通信することができる中継器である近隣ノードの中に、クラスタ内通信で用いられるチャネルを決定する中継器である代表ノードが含まれていない場合に、前記自クラスタのクラスタ内通信で用いられるチャネルを、隣接するクラスタのクラスタ内通信で用いられるチャネルとは異なるチャネルに決定することにより、自中継器が前記代表ノードになる代表ノード化決定部と、
    前記代表ノード化決定部により決定されたチャネルを前記自クラスタに属する中継器に通知する通知部と、
    自中継器が前記代表ノードである場合に、前記近隣ノードのうち、いずれのクラスタにも属さない近隣ノードに対して、前記代表ノード化決定部により決定された前記チャネルをクラスタ内通信で利用させることにより、前記自クラスタに参加させる参加部と、
    前記クラスタ内通信で用いられるチャネルを、前記代表ノードの前記代表ノード化決定部により決定されたチャネルに変更するチャネル変更部と
    を備える中継器。
  2. さらに、前記自クラスタ内の全ての中継器との間の通信品質が、所定の品質を満たしていない中継器に対して、前記自クラスタのクラスタ内通信で用いられているチャネルを使用させないことにより、前記自クラスタから離脱させる離脱部を備える
    請求項1記載の中継器。
  3. 前記離脱部は、さらに、前記自クラスタ内の中継器との通信品質が所定の品質を満たしていない中継器から、前記自クラスタからの離脱要求を受けた場合に、前記自クラスタのクラスタ内通信で用いられているチャネルを使用させないことにより、当該中継器を前記自クラスタから離脱させる
    請求項2記載の中継器。
  4. さらに、
    前記自クラスタに属する中継器の数を測定する中継器数測定部と、
    前記中継器数測定部により測定された前記中継器の数が所定値になるまで、通信インターフェイスの通信出力を弱める無線出力調整部とを備える
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の中継器。
  5. さらに、自中継器が前記代表ノードである場合に、所定の品質よりも通信品質が悪いいずれか1つの前記近隣ノードと、自中継器との間で、前記代表ノードの役割を交代させる第1の代表ノード変更部を備える
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の中継器。
  6. さらに、
    他の中継器との間で所定のデータを送受信することにより、前記近隣ノードを検出する通信可能ノード検出部と、
    前記通信可能ノード検出部により検出された前記近隣ノードの通信品質を測定する通信品質測定部とを備え、
    前記第1の代表ノード変更部は、
    自中継器が前記代表ノードである場合に、前記通信品質測定部により測定された前記近隣ノードの通信品質と前記所定の品質とを比較することにより、前記所定の品質よりも通信品質が悪いいずれか1つの前記近隣ノードを特定する通信品質比較部と、
    前記通信品質比較部により特定されたいずれか1つの前記近隣ノードと、自中継器との間で、前記代表ノードの役割を交代させることを、前記自クラスタに属する中継器に通知する通知部とを含む
    請求項5記載の中継器。
  7. さらに、
    自中継器の位置情報を検出する位置情報検出部と、
    前記自クラスタに属する中継器から、当該中継器の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記位置情報検出部により検出された自中継器の位置情報と前記位置情報取得部により取得された前記自クラスタに属する中継器の位置情報とを用いて、前記自クラスタの重心位置を算出する重心位置算出部と、
    前記重心位置算出部により算出された前記重心位置と、前記位置情報取得部により取得された前記自クラスタに属する中継器の位置情報とを比較することにより特定された前記重心位置に最も近い位置に存在する中継器と自中継器との間で、前記代表ノードの役割を交代させる第2の代表ノード変更部とを備える
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の中継器。
  8. データを中継する中継器であって、
    当該中継器は、データ通信に用いられるチャネルを同一とする複数の中継器により形成されるクラスタに属し、自クラスタとは異なるクラスタに属する中継器との間の通信であるクラスタ間通信で用いられるチャネルとは異なるチャネルを用いて、前記自クラスタに属する中継器との間の通信であるクラスタ内通信を行い、
    予め定められたチャネルを前記自クラスタに属する中継器に通知する通知部と、
    前記自クラスタの周辺に存在する中継器である近隣ノードのうち、いずれのクラスタにも属さず、かつ自クラスタに属する全ての中継器と1ホップで通信できる近隣ノードに対して、前記予め定められたチャネルをクラスタ内通信で利用させることにより、前記自クラスタに参加させる参加部と、
    前記クラスタ内通信で用いられるチャネルを、前記予め定められたチャネルに変更するチャネル変更部と
    を備える中継器。
  9. データを中継する中継器であって、
    当該中継器は、データ通信に用いられるチャネルを同一とする複数の中継器により形成されるクラスタに属し、自クラスタとは異なるクラスタに属する中継器との間の通信であるクラスタ間通信で用いられるチャネルとは異なるチャネルを用いて、前記自クラスタに属する中継器との間の通信であるクラスタ内通信を行い、
    前記クラスタ内通信で用いられるチャネルを決定するチャネル決定部と、
    前記チャネル決定部により決定されたチャネルを前記自クラスタに属する中継器に通知する通知部と、
    前記自クラスタの周辺に存在する中継器である近隣ノードのうち、いずれのクラスタにも属さず、かつ自クラスタに属する全ての中継器と1ホップで通信できる近隣ノードに対して、前記チャネル決定部により決定されたチャネルをクラスタ内通信で利用させることにより、前記自クラスタに参加させる参加部と、
    前記クラスタ内通信で用いられるチャネルを、前記チャネル決定部により決定されたチャネルに変更するチャネル変更部と
    を備える中継器。
  10. データを中継する中継器のためのデータの中継方法であって、
    当該中継器は、データ通信に用いられるチャネルを同一とする複数の中継器により形成されるクラスタに属し、自クラスタとは異なるクラスタに属する中継器との間の通信であるクラスタ間通信で用いられるチャネルとは異なるチャネルを用いて、前記自クラスタに属する中継器との間の通信であるクラスタ内通信を行い、
    自中継器の通信品質が所定の品質を満たしておらず、かつ自中継器と直接通信することができる中継器である近隣ノードの中に、クラスタ内通信で用いられるチャネルを決定する中継器である代表ノードが含まれていない場合に、前記自クラスタのクラスタ内通信で用いられるチャネルを、隣接するクラスタのクラスタ内通信で用いられるチャネルとは異なるチャネルに決定することにより、自中継器が前記代表ノードになる代表ノード化決定ステップと、
    前記代表ノード化決定ステップにおいて決定されたチャネルを前記自クラスタに属する中継器に通知する通知ステップと、
    自中継器が前記代表ノードである場合に、前記近隣ノードのうち、いずれのクラスタにも属さない近隣ノードに対して、前記代表ノード化決定ステップにおいて決定された前記チャネルをクラスタ内通信で利用させることにより、前記自クラスタに参加させる参加ステップと、
    前記クラスタ内通信で用いられるチャネルを、前記代表ノードの前記代表ノード化決定ステップにおいて決定されたチャネルに変更するチャネル変更ステップと
    を含む中継方法。
  11. データを中継する中継器のためのプログラムであって、
    当該中継器は、データ通信に用いられるチャネルを同一とする複数の中継器により形成されるクラスタに属し、自クラスタとは異なるクラスタに属する中継器との間の通信であるクラスタ間通信で用いられるチャネルとは異なるチャネルを用いて、前記自クラスタに属する中継器との間の通信であるクラスタ内通信を行い、
    自中継器の通信品質が所定の品質を満たしておらず、かつ自中継器と直接通信することができる中継器である近隣ノードの中に、クラスタ内通信で用いられるチャネルを決定する中継器である代表ノードが含まれていない場合に、前記自クラスタのクラスタ内通信で用いられるチャネルを、隣接するクラスタのクラスタ内通信で用いられるチャネルとは異なるチャネルに決定することにより、自中継器が前記代表ノードになる代表ノード化決定ステップと、
    前記代表ノード化決定ステップにおいて決定されたチャネルを前記自クラスタに属する中継器に通知する通知ステップと、
    自中継器が前記代表ノードである場合に、前記近隣ノードのうち、いずれのクラスタにも属さない近隣ノードに対して、前記代表ノード化決定ステップにおいて決定された前記チャネルをクラスタ内通信で利用させることにより、前記自クラスタに参加させる参加ステップと、
    前記クラスタ内通信で用いられるチャネルを、前記代表ノードの前記代表ノード化決定ステップにおいて決定されたチャネルに変更するチャネル変更ステップと
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2009551454A 2008-07-24 2009-07-23 中継器及び中継方法 Expired - Fee Related JP4475602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008191499 2008-07-24
JP2008191499 2008-07-24
PCT/JP2009/003466 WO2010010708A1 (ja) 2008-07-24 2009-07-23 中継器及び中継方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4475602B2 JP4475602B2 (ja) 2010-06-09
JPWO2010010708A1 true JPWO2010010708A1 (ja) 2012-01-05

Family

ID=41570177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009551454A Expired - Fee Related JP4475602B2 (ja) 2008-07-24 2009-07-23 中継器及び中継方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8121077B2 (ja)
JP (1) JP4475602B2 (ja)
CN (1) CN101960908B (ja)
WO (1) WO2010010708A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8605604B1 (en) * 2009-12-23 2013-12-10 Marvell International Ltd. WLAN module test system
JP2011193375A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Sony Corp 中継局及び通信制御方法
US9666065B2 (en) * 2010-07-14 2017-05-30 Dongjing Zhao Wireless switch assembly, relay retransmission control system and memory card
CN102378191B (zh) * 2010-08-13 2016-08-03 中兴通讯股份有限公司 对相邻信道进行辅助发射的方法、系统和无线通信装置
JP5903616B2 (ja) * 2010-08-26 2016-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 マルチホップ通信方法、マルチホップ通信システム、及び通信端末
US20120056710A1 (en) * 2010-09-06 2012-03-08 Liping Zhu Data transmission method, pipeline monitoring method, rf transceiver and system
US20160344547A9 (en) * 2010-10-04 2016-11-24 Unisys Corporation Secure connection for a remote device through a virtual relay device
JP2012085115A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Panasonic Corp 通信端末およびクラスター監視方法
EP2644000A2 (en) * 2010-11-24 2013-10-02 Elta Systems Ltd. Various traffic management methods for dynamic multi-hop backhauling cellular network and systems useful in conjunction therewith
WO2012122508A2 (en) * 2011-03-09 2012-09-13 Board Of Regents Network routing system, method, and computer program product
US10111137B2 (en) * 2011-07-26 2018-10-23 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for transmitting feedback information using terminal accessibility in a wireless access system
US9977188B2 (en) 2011-08-30 2018-05-22 Skorpios Technologies, Inc. Integrated photonics mode expander
US9474100B2 (en) * 2011-10-28 2016-10-18 P2 Mobile Technologies Limited Relaying devices for wireless mesh network
JP5821573B2 (ja) * 2011-11-30 2015-11-24 アイコム株式会社 無線機およびコンピュータプログラム
US9419888B2 (en) 2011-12-22 2016-08-16 Itron, Inc. Cell router failure detection in a mesh network
JP5860135B2 (ja) * 2012-03-02 2016-02-16 富士通株式会社 通信機器探索方法、通信機器、通信機器探索プログラムおよびアドホックネットワークシステム
WO2013180182A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 株式会社ニコン 移動電子機器およびプログラム
JPWO2014024537A1 (ja) * 2012-08-06 2016-07-25 日本電気株式会社 端末、通信システム、通信方法、プログラム
CN103974261B (zh) * 2013-01-28 2020-02-18 索尼公司 无线通信系统中的设备和方法
CN105009642B (zh) * 2013-03-29 2019-01-01 富士通株式会社 通信方法、通信程序以及节点装置
JP6329744B2 (ja) * 2013-09-19 2018-05-23 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター ノード装置及びネットワークシステム
EP2879418A1 (en) * 2013-11-27 2015-06-03 Nokia Corporation D2d inter cluster communication and configurations
CN104683886B (zh) * 2013-11-27 2018-06-12 盟讯实业股份有限公司 群组双向对讲机系统
US9664855B2 (en) 2014-03-07 2017-05-30 Skorpios Technologies, Inc. Wide shoulder, high order mode filter for thick-silicon waveguides
US9658401B2 (en) 2014-05-27 2017-05-23 Skorpios Technologies, Inc. Waveguide mode expander having an amorphous-silicon shoulder
JP2015119501A (ja) * 2015-02-18 2015-06-25 日本電気株式会社 通信装置、通信方法およびプログラム
JP6355575B2 (ja) * 2015-02-20 2018-07-11 日本電信電話株式会社 情報処理方法、情報処理システム、および移動端末
US10091703B2 (en) 2015-03-20 2018-10-02 Denso Corporation Relay apparatus
WO2016158924A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 Necソリューションイノベータ株式会社 無線ネットワーク構築装置、無線ネットワーク構築方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN107667306B (zh) 2015-04-20 2021-12-21 斯考皮欧技术有限公司 用于光子器件的垂直输出耦合器
WO2018143925A1 (en) * 2017-01-31 2018-08-09 Nokia Solutions And Networks Oy Centralized controller for nomadic mobile relay network elements
US9948413B1 (en) * 2017-04-20 2018-04-17 Oculus Vr, Llc Relay system calibration for wireless communications between a head-mounted display and a console
JP6834768B2 (ja) * 2017-05-17 2021-02-24 富士通株式会社 攻撃検知方法、攻撃検知プログラムおよび中継装置
JP6926737B2 (ja) 2017-07-03 2021-08-25 株式会社リコー 通信システム、ホッピングノード、通信制御方法、及びプログラム
US10477543B2 (en) * 2017-09-27 2019-11-12 Trellisware Technologies, Inc. Methods and systems for improved communication in multi-hop networks
US10649148B2 (en) 2017-10-25 2020-05-12 Skorpios Technologies, Inc. Multistage spot size converter in silicon photonics
WO2019159348A1 (ja) * 2018-02-19 2019-08-22 富士通株式会社 情報処理装置、ノード、無線通信システムおよび無線網制御方法
WO2019215824A1 (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 株式会社Nttドコモ 通信装置、及び基地局
CN109714081A (zh) * 2018-12-17 2019-05-03 公安部交通管理科学研究所 分布式超高频rfid读写设备及其控制方法
US11360263B2 (en) 2019-01-31 2022-06-14 Skorpios Technologies. Inc. Self-aligned spot size converter
JP7366592B2 (ja) * 2019-06-12 2023-10-23 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
US10999187B2 (en) * 2019-06-13 2021-05-04 Juniper Networks, Inc. Wireless control and fabric links for high-availability cluster nodes
US11495131B2 (en) * 2020-02-21 2022-11-08 Qualcomm Incorporated Vehicle to vehicle safety messaging congestion control for platooning vehicles

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044003A (ja) * 2000-07-06 2002-02-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 通信方法、無線アドホックネットワーク、通信端末、およびブルートゥース端末
JP2004254048A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチホップ無線ネットワーク構築方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9200607D0 (sv) * 1992-02-28 1992-02-28 Ericsson Telefon Ab L M Communication methods and mean in a tdma cellular mobile radio system
JP2001156787A (ja) * 1999-11-10 2001-06-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 無線アドホック通信ネットワークにおける無線局探索方法及び装置
US7164669B2 (en) * 2001-01-19 2007-01-16 Adaptix, Inc. Multi-carrier communication with time division multiplexing and carrier-selective loading
US7206293B2 (en) * 2001-12-28 2007-04-17 Arraycomm Llc System and related methods for beamforming in a multi-point communications environment
DE10394300T5 (de) * 2003-09-11 2006-07-27 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Datenübertragen innerhalb eines drahtlosen lokalen Netzes (WLAN)
JP2006025338A (ja) 2004-07-09 2006-01-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ストリームデータ受信転送方法およびストリーム受信装置、ならびにストリームデータ受信転送プログラム
TWI249306B (en) * 2004-10-20 2006-02-11 Sunplus Technology Co Ltd Channel assignment method in mobile ad-hoc networks
US7440436B2 (en) * 2005-05-13 2008-10-21 Natural Lighting Systems, Inc. Self-organizing multi-channel mesh network
CN100426894C (zh) * 2006-09-07 2008-10-15 华为技术有限公司 发起集群通信业务的方法
US8031615B2 (en) * 2007-02-27 2011-10-04 Tropos Networks, Inc. Balancing clusters of a wireless mesh network
US8902805B2 (en) * 2008-10-24 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Cell relay packet routing

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044003A (ja) * 2000-07-06 2002-02-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 通信方法、無線アドホックネットワーク、通信端末、およびブルートゥース端末
JP2004254048A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチホップ無線ネットワーク構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101960908A (zh) 2011-01-26
CN101960908B (zh) 2014-04-23
US8121077B2 (en) 2012-02-21
WO2010010708A1 (ja) 2010-01-28
US20100238855A1 (en) 2010-09-23
JP4475602B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4475602B2 (ja) 中継器及び中継方法
KR102498727B1 (ko) 무선 통신을 위한 전자 디바이스 및 방법
US8755786B2 (en) Routing apparatus and method for multi-hop cellular systems
JP4295225B2 (ja) 1つまたは複数のパケットを経路指定するための方法および装置(ワイヤレス・アドホック・ネットワーク内の経路指定)
JP4105221B2 (ja) 中継伝送機器および中継伝送方法
US7773569B2 (en) System and method for efficiently routing data packets and managing channel access and bandwidth in wireless multi-hopping networks
US20070160020A1 (en) Interleaved wireless mesh network
US7843891B2 (en) Mobile node data transmission rate selection
CN113259864B (zh) 窄带通信方法、对讲机、设备、存储介质及自组网系统
Lakas et al. A multiconstrained QoS-compliant routing scheme for highway-based vehicular networks
KR101269234B1 (ko) 무선 네트워크에서의 링크 품질 기반 데이터 전송 방법 및 장치
JP7144599B2 (ja) 端末装置、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP7268139B2 (ja) 基地局、通信システム、通信方法、及びプログラム
Wang et al. A local information sensing-based broadcast scheme for disseminating emergency safety messages in IoV
KR101802967B1 (ko) 멀티 홉 네트워크 구성 방법 및 장치
JP7285918B2 (ja) 端末装置、通信システム、通信方法、及びプログラム
KR20090035390A (ko) 멀티캐스트/브로드캐스트 서비스 제공 시스템 및 그 방법
Qin et al. CPS: Cross-interface network Partitioning and Scheduling towards QoS-aware data flow delivery in multimedia IoT
Tei et al. Multi-criteria-based relay election for Data Dissemination in urban VANET
JP7143511B2 (ja) 基地局、通信システム、通信方法、及びプログラム
Zhou et al. Traffic-predictive QoS on-demand routing for multi-channel mobile ad hoc networks
CN106888436A (zh) 一种无线AdHoc网络中可靠广播的方法
JP2017055371A (ja) 通信装置、中継判定方法及び中継判定プログラム
Benrhaiem et al. Optimal gateway placement and reliable Internet access in urban vehicular environments
Shafiee et al. Hybrid multi-technology routing in heterogeneous vehicular networks

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4475602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees