JP6355575B2 - 情報処理方法、情報処理システム、および移動端末 - Google Patents

情報処理方法、情報処理システム、および移動端末 Download PDF

Info

Publication number
JP6355575B2
JP6355575B2 JP2015032175A JP2015032175A JP6355575B2 JP 6355575 B2 JP6355575 B2 JP 6355575B2 JP 2015032175 A JP2015032175 A JP 2015032175A JP 2015032175 A JP2015032175 A JP 2015032175A JP 6355575 B2 JP6355575 B2 JP 6355575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
representative
mobile
information
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015032175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016154316A (ja
Inventor
原田 貴史
貴史 原田
啓造 村上
啓造 村上
奥山 浩伸
浩伸 奥山
山本 隆広
隆広 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2015032175A priority Critical patent/JP6355575B2/ja
Publication of JP2016154316A publication Critical patent/JP2016154316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6355575B2 publication Critical patent/JP6355575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、中央サーバのリソースをスケールアウトさせるための分散処理を行う情報処理方法、情報処理システム、および移動端末に関し、特に、複数の移動端末間における代表者端末の選出を行う情報処理方法、情報処理システム、および移動端末に関する。
従来、多数の端末装置がそれぞれ保持するデータを分析するために、各端末装置のデータを中央サーバに集積させ、中央サーバが集積されたデータを用いて演算処理を実行することが知られている。ここで、端末装置の数や各端末装置のデータ量が増加するほど、データトラヒックに見合う大規模な伝送基盤や、中央サーバに集積された大容量データを処理可能な大規模な処理基盤が必要となる。そこで、中央サーバのリソースをスケールアウトさせ演算処理を行うために、代表者端末または代表者サーバを選出する方法が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
「The Raft Consensus Algorithm」、[online]、[平成27年1月23日検索]、インターネット<URL:https://raftconsensus.github.io/>
従来の方法は、端末装置として固定端末を用いる場合など、静的な環境において有効である。しかしながら、従来の方法は、端末装置として移動端末を用いる場合など、動的な環境において必ずしも有効ではない。例えば、互いに通信可能な移動端末の組み合わせや、移動端末の能力は、時々刻々と変化するため、適切な代表者端末を選出できない場合があった。
かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、端末装置として移動端末を用いる場合に代表者端末を選出する情報処理方法、情報処理システム、および移動端末を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る情報処理方法は、互いに通信可能な複数の移動端末を用いる情報処理方法であって、前記複数の移動端末のそれぞれが、自端末の状態を示す状態情報および自端末の識別情報を記憶するステップと、自端末の移動方向、自端末の移動速度、および自端末の位置のうち少なくとも1つを含む移動情報を生成するステップと、自端末の状態が代表者である場合、前記状態情報、前記識別情報、および前記移動情報を含む代表者信号を送信するステップと、自端末の状態がフォロワである場合、1つ以上の他の移動端末から前記代表者信号をそれぞれ受信すると、該代表者信号に含まれる前記移動情報と、自端末の前記移動情報との比較に基づいて、前記1つ以上の他の移動端末のうち所定の条件を満たす前記他の移動端末が存在するか否かを判定するステップと、前記所定の条件を満たす前記他の移動端末が存在すると判定した場合、前記所定の条件を満たす何れか1つの前記他の移動端末の前記識別情報を記憶し、該他の移動端末の配下となったことを示す信号を該他の移動端末に送信するステップと、自端末の状態が代表者である場合、自端末の配下となったことを示す前記信号を他の移動端末から受信すると、該他の移動端末の前記識別情報を記憶するステップと、前記所定の条件を満たす前記他の移動端末が存在しないと判定した場合、自端末の前記識別情報および自端末の前記移動情報を含む候補者信号を送信するステップと、前記候補者信号を送信した前記移動端末以外の前記複数の移動端末のそれぞれが、自端末の状態がフォロワであり、かつ、何れの他の端末装置の配下でもない場合、1つ以上の他の移動端末から前記候補者信号を受信すると、該候補者信号に含まれる前記移動情報と、自端末の前記移動情報との比較に基づいて、前記1つ以上の他の移動端末のうち何れか1つの前記他の移動端末に投票信号を送信するステップと、前記候補者信号を送信した前記移動端末が、受信した前記投票信号の数に基づいて、自端末の状態を代表者に変更するか否かを決定するステップと、前記候補者信号を送信した前記移動端末が、自端末の状態を代表者に変更すると決定した場合、自端末の状態を代表者に定めて自端末の前記状態情報を更新し、自端末に前記投票信号を送信した他の移動端末の前記識別情報を記憶し、代表者となったことを示す信号を該他の移動端末に送信するステップと、前記投票信号を送信した前記移動端末が、代表者となったことを示す前記信号を、該投票信号の送信先である前記他の移動端末から受信すると、該他の移動端末の前記識別情報を記憶するステップとを含むことを特徴とする。
また、本発明に係る情報処理システムは、互いに通信可能な複数の移動端末を備える情報処理システムであって、前記複数の移動端末のそれぞれは、自端末の状態を示す状態情報および自端末の識別情報を記憶し、自端末の移動方向、自端末の移動速度、および自端末の位置のうち少なくとも1つを含む移動情報を生成し、自端末の状態が代表者である場合、前記状態情報、前記識別情報、および前記移動情報を含む代表者信号を送信し、自端末の状態がフォロワである場合、1つ以上の他の移動端末から前記代表者信号をそれぞれ受信すると、該代表者信号に含まれる前記移動情報と、自端末の前記移動情報との比較に基づいて、前記1つ以上の他の移動端末のうち所定の条件を満たす前記他の移動端末が存在するか否かを判定し、前記所定の条件を満たす前記他の移動端末が存在すると判定した場合、前記所定の条件を満たす何れか1つの前記他の移動端末の前記識別情報を記憶し、該他の移動端末の配下となったことを示す信号を該他の移動端末に送信し、自端末の状態が代表者である場合、自端末の配下となったことを示す前記信号を他の移動端末から受信すると、該他の移動端末の前記識別情報を記憶し、前記所定の条件を満たす前記他の移動端末が存在しないと判定した場合、自端末の前記識別情報および自端末の前記移動情報を含む候補者信号を送信し、前記候補者信号を送信した前記移動端末以外の前記複数の移動端末のそれぞれは、自端末の状態がフォロワであり、かつ、何れの他の端末装置の配下でもない場合、1つ以上の他の移動端末から前記候補者信号を受信すると、該候補者信号に含まれる前記移動情報と、自端末の前記移動情報との比較に基づいて、前記1つ以上の他の移動端末のうち何れか1つの前記他の移動端末に投票信号を送信し、前記候補者信号を送信した前記移動端末は、受信した前記投票信号の数に基づいて、自端末の状態を代表者に変更するか否かを決定し、前記候補者信号を送信した前記移動端末は、自端末の状態を代表者に変更すると決定した場合、自端末の状態を代表者に定めて自端末の前記状態情報を更新し、自端末に前記投票信号を送信した他の移動端末の前記識別情報を記憶し、代表者となったことを示す信号を該他の移動端末に送信し、前記投票信号を送信した前記移動端末は、代表者となったことを示す前記信号を、該投票信号の送信先である前記他の移動端末から受信すると、該他の移動端末の前記識別情報を記憶することを特徴とする。
また、本発明に係る移動端末は、自端末の状態を示す状態情報および自端末の識別情報を記憶する端末記憶部と、端末制御部とを備え、前記端末制御部は、自端末の移動方向、自端末の移動速度、および自端末の位置のうち少なくとも1つを含む移動情報を生成し、自端末の状態が代表者である場合、前記状態情報、前記識別情報、および前記移動情報を含む代表者信号を送信し、自端末の配下となったことを示す信号を他の移動端末から受信すると、該他の移動端末の識別情報を前記端末記憶部に記憶し、自端末の状態がフォロワであり、かつ、1つ以上の他の移動端末から代表者信号をそれぞれ受信した場合前記代表者信号に含まれる移動情報と、自端末の前記移動情報との比較に基づいて、前記1つ以上の他の移動端末のうち所定の条件を満たす前記他の移動端末が存在するか否かを判定し、前記所定の条件を満たす前記他の移動端末が存在すると判定した場合、前記所定の条件を満たす何れか1つの前記他の移動端末の別情報を前記端末記憶部に記憶し、該他の移動端末の配下となったことを示す信号を該他の移動端末に送信し、前記所定の条件を満たす前記他の移動端末が存在しないと判定した場合、自端末の前記識別情報および自端末の前記移動情報を含む候補者信号を送信し、1つ以上の他の移動端末から受信した投票信号の数に基づいて、自端末の状態を代表者に変更するか否かを決定し、自端末の状態を代表者に変更すると決定した場合、自端末の状態を代表者に定めて自端末の前記状態情報を更新し、自端末に前記投票信号を送信した前記1つ以上の他の移動端末それぞれの識別情報を前記端末記憶部に記憶し、自端末が代表者となったことを示す信号を前記1つ以上の他の移動端末に送信し、自端末の状態がフォロワであり、かつ、他の移動端末から代表者信号を受信していない場合、1つ以上の他の移動端末から候補者信号をそれぞれ受信すると、該候補者信号に含まれる移動情報と、自端末の前記移動情報との比較に基づいて、該1つ以上の他の移動端末のうち何れか1つの前記他の移動端末に投票信号を送信し、前記投票信号の送信先である前記1つの他の移動端末が代表者となったことを示す信号を受信すると、該1つの他の移動端末の識別情報を前記端末記憶部に記憶することを特徴とする。
本発明に係る情報処理方法、情報処理システム、および移動端末によれば、端末装置として移動端末を用いる場合に代表者端末を選出可能となる。
本発明の一実施形態に係る移動端末を備える情報処理システムの概略構成を示す図である。 図1のサーバの概略構成を示すブロック図である。 図1の移動端末の概略構成を示すブロック図である。 図3の端末記憶部が記憶する情報の例を示す図である。 図3の端末記憶部が記憶する情報の例を示す図である。 図1の代表者端末が一次処理を施したデータの例を示す図である。 図1の移動端末が実行する処理を説明するフローチャート図である。 図1の移動端末が実行する処理を説明するフローチャート図である。 図1の情報処理システムが実行する処理を説明するフローチャート図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
(実施形態)
はじめに、本発明の一実施形態に係る移動端末を備える情報処理システムの概要について説明する。図1に示すように、情報処理システム10は、サーバ11と、複数の移動端末12とを備える分散コンピューティングシステムである。情報処理システム10は、例えば複数の移動端末12のデータを統計分析するために使用可能である。
移動端末12は、例えば携帯電話および車載端末装置などの移動可能な情報処理装置である。後述するように、移動端末12は、少なくとも“代表者”および“フォロワ”の2つの状態を含む複数の状態のうち、何れの状態であるかに応じて動作が異なる。状態が代表者である移動端末12(以下、代表者端末12aともいう。)は、例えばP2P(ピアツーピア)通信などの端末間通信13を介して、当該代表者端末12aの配下となった1つ以上の他の移動端末12(以下、配下端末12bともいう。)との間でそれぞれ情報の送受信を行う。一方、配下端末12bは、1つの代表者端末12aのみとの間で情報の送受信を行い、同時に他の代表者端末12aおよび他の配下端末12bとの間で情報の送受信を行わない。代表者端末12aは所定の周期で死活信号を送信し、配下端末12bは代表者端末12aから受信した死活信号に対する応答信号を送信する。死活信号およびその応答信号の送受信が途絶えると、代表者端末12aと配下端末12bとの間の関係が解消される。
複数の移動端末12のそれぞれは、例えば情報処理システム10の稼働開始時において、状態がフォロワである。すなわち、情報処理システム10の稼働開始時において、代表者端末12aは存在しない。複数の移動端末12は、後述する代表者選出処理を実行して、自端末または他の移動端末12に対する投票を行う。投票の結果に応じて、複数の移動端末12のうち一部の移動端末12が代表者端末12aに定められる。代表者端末12aに投票した他の移動端末12は、当該代表者端末12aの配下端末12bに定められる。このようにして、1つの代表者端末12aと、当該代表者端末12aの配下端末12bとからなるグループ(クラスタ)14が形成される。図1においては簡便のため、2つのグループ14を示しているが、任意の数のグループ14が形成されてもよい。
代表者端末12aは、自端末のグループ14において配下端末12bから収集したデータに対して一次処理を施し、例えばインターネットなどのネットワーク15を介してサーバ11に送信する。サーバ11は、一次処理が施されたデータを複数の代表者端末12aからそれぞれ受信し、受信したデータに対して二次処理を施して、最終的な処理結果(分析結果)を得る。このように、情報処理システム10において、最終的な処理結果を得るまでに必要な処理が、サーバ11と移動端末12との間で一次処理および二次処理に分散される。また、情報処理システム10は、例えば複数の移動端末12をプローブ装置として使用して、複数の移動端末12から得たデータに対する統計分析を実行可能である。かかる場合、当該統計分析の結果が、最終的な処理結果に相当する。
次に、情報処理システム10の各構成要素について説明する。図2に示すように、サーバ11は、サーバ通信部16と、サーバ記憶部17と、サーバ制御部18とを備える。
サーバ通信部16は、ネットワーク15を介して情報の送受信を行うインターフェースである。
サーバ記憶部17は、例えばメモリ装置であって、サーバ11の動作に必要なプログラムおよび多様な情報を記憶する。例えば、サーバ記憶部17は、代表者端末12aから受信され一次処理が施されたデータを記憶する。また、サーバ記憶部17は、当該データに対する二次処理の処理結果を記憶する。
サーバ制御部18は、例えば専用のマイクロプロセッサまたは特定のプログラムを読込むことによって特定の処理を実行する汎用のCPUである。
例えば、サーバ制御部18は、代表者端末12aからの要求に応じて、当該代表者端末12aに目的情報を送信する。目的情報は、一次処理の実行に必要な情報であって、分析の目的に応じて任意に定められる。例えば、目的情報は、分析対象の属性およびデータ項目、ならびに一次処理の演算内容などを含む。属性は、例えば、移動端末12のユーザの性別、年齢層、および地域などである。データ項目は、例えば、身長、支出額、および移動軌跡などである。
また、サーバ制御部18は、一次処理が施されたデータを1つ以上の代表者端末12aから受信すると、受信されたデータに対して二次処理を施し、最終的な処理結果を得る。
図3に示すように、移動端末12は、端末通信部19と、センサ部20と、端末記憶部21と、端末制御部22とを備える。
端末通信部19は、端末間通信13またはネットワーク15を介して情報の送受信を行うインターフェースである。
センサ部20は、例えばGPSなどの位置センサを含んで構成される。センサ部20は、自端末の位置情報を取得可能である。センサ部20は、例えばジャイロセンサおよび加速度センサなどの他のセンサをさらに含んでもよい。センサ部20は、例えば後述する移動情報の生成のために用いられる。
端末記憶部21は、例えばメモリ装置であって、移動端末12の動作に必要なプログラムおよび多様な情報を記憶する。
ここで、端末記憶部21が記憶する情報について説明する。図4に示すように、端末記憶部21は、識別情報と、状態情報と、移動情報と、代表者端末12aの識別情報と、配下端末12bの識別情報とを記憶する。
識別情報は、例えば端末IDまたはMACアドレスなどであって、自端末を一意に識別可能な識別子である。プライバシを考慮し、端末ID(またはMACアドレス)と時刻をハッシュ化したものなどを用いてもよい。
状態情報は、自端末の状態を示す情報である。移動端末12の状態は、“代表者”および“フォロワ”の2つの状態を含むが、3つ以上の状態を含んでもよい。初期状態において、状態情報はフォロワを示す。状態情報は、後述する代表者選出処理により、フォロワから代表者に更新され得る。また、状態情報は、後述するように代表者からフォロワに更新され得る。
移動情報は、自端末の移動に関する情報である。例えば、移動情報は、自端末の移動方向、移動速度、および位置の少なくとも1つを含む。
代表者端末12aの識別情報は、自端末が1つの代表者端末12aの配下端末12bである場合における、当該代表者端末12aの識別情報である。自端末が配下端末12bではない場合、代表者端末12aの識別情報はnullを示す。
配下端末12bの識別情報は、自端末が代表者端末12aである場合における、自端末の配下端末12bの識別情報である。自端末が代表者端末12aではない場合、配下端末12bの識別情報はnullを示す。
また図5に示すように、端末記憶部21は、属性情報と、項目情報とを記憶する。
属性情報は、情報処理システム10における分析対象の性質または特徴を示す1つ以上の属性(属性A、属性B、…)を含む。属性は、例えば、移動端末12のユーザの性別、年齢層、および地域などであって、分析の目的に応じて任意に定められる。
項目情報は、情報処理システム10における分析対象の1つ以上のデータ項目(項目a、項目b、…)を含む。データ項目は、例えば、身長、支出額、および移動軌跡などであって、分析の目的に応じて任意に定められる。
端末制御部22は、例えば専用のマイクロプロセッサまたは特定のプログラムを読み込むことによって特定の処理を実行する汎用のCPUである。端末制御部22は、移動端末12の動作全体を制御する。例えば、端末制御部22は、自端末の状態情報および識別情報を端末記憶部21に記憶する。初期状態において、自端末の状態情報はフォロワであることを示す。また、端末制御部22は、所定の処理を繰返し実行する。以下、繰返し実行される処理について具体的に説明する。
端末制御部22は、センサ部20が取得した複数の時点における位置情報に基づいて移動情報(移動方向、移動速度、および現在位置)を生成し、端末記憶部21に記憶(更新)させる。センサ部20が例えば加速度センサをさらに含んで構成される場合、端末制御部22は、位置情報と、センサ部20が出力した加速度情報とに基づいて移動情報を生成してもよい。
また、端末制御部22は、状態情報を参照して、自端末の現在の状態を識別する。上述したように、端末制御部22は、自端末の現在の状態に応じて異なる処理を行う。以下、端末制御部22の処理について、自端末の状態ごとに説明する。
(状態がフォロワである場合の処理)
自端末の状態がフォロワである場合、端末制御部22は、自端末が何れかの他の代表者端末12aの配下であるか否か、すなわち、代表者端末12aの識別情報が端末記憶部21に記憶されているか否かを識別する。何れかの代表者端末12aの配下である場合、すなわち、代表者端末12aの識別情報が端末記憶部21に記憶されている場合、端末制御部22は、端末間通信13を介して当該代表者端末12aとの接続を維持する。
一方、何れの代表者端末12aの配下でもない場合、すなわち、代表者端末12aの識別情報がnullである場合、端末制御部22は、周囲の他の代表者端末12aが送信(報知)する代表者信号を待受ける。代表者信号は、代表者端末12aの状態情報、識別情報、および移動情報を含む信号である。
1つ以上の代表者信号を受信した場合、端末制御部22は、所定の条件を満たす代表者端末12aが存在するか否かを判定する。以下、具体的に説明する。
端末制御部22は、受信した1つ以上の代表者信号に含まれる移動情報と、自端末の移動情報とをそれぞれ比較する。端末制御部22は、比較結果に基づいて、例えば進行方向の差が所定の範囲内(例えば、±90°以内)であり、かつ、代表者端末12aと自端末との速度差が所定の範囲内(例えば、±1m/s以内)である条件を満たす代表者端末12aが存在するか否かを判定する。換言すると、端末制御部22は、比較結果に基づいて、自端末に対する相対位置の時間変化が所定の閾値以下である条件を満たす代表者端末12aが存在するか否かを判定する。相対位置の時間変化は、速度差および進行方向の差に基づいて算出可能である。
上述した条件を満たす代表者端末12aが存在しないと判定した場合、端末制御部22は、代表者選出処理を実行する。代表者選出処理の詳細については後述する。
一方、端末制御部22は、上述した条件を満たす代表者端末12aが存在すると判定した場合、当該条件を満たす何れか1つの代表者端末12aの識別情報を端末記憶部21に記憶する。好適には、上述した条件を満たす代表者端末12aが2つ以上存在する場合、端末制御部22は、当該2つ以上の代表者端末12aのうち、自端末に対する相対位置の時間変化が最も小さい条件を満たす1つの代表者端末12aの識別情報を端末記憶部21に記憶する。このようにして、移動端末12は、当該代表者端末12aの配下である配下端末12bとなる。そして、端末制御部22は、配下となったことを示す信号(配下信号)を当該代表者端末12aに送信する。当該信号には、移動端末12の識別情報が含まれる。
(状態が代表者である場合の処理)
自端末の状態が代表者である場合、端末制御部22は、自端末の状態情報、識別情報、および移動情報を含む代表者信号を送信(報知)する。
また、端末制御部22は、状態がフォロワである他の移動端末12から、自端末の配下となったことを示す配下信号を受信したか否かを判定する。端末制御部22は、当該信号を受信した場合、当該信号に含まれる識別情報を配下端末12bの識別情報に定めて端末記憶部21に記憶する。
(代表者選出処理)
次に、端末制御部22が行う代表者選出処理について説明する。上述したように、フォロワである移動端末12の端末制御部22は、所定の条件を満たす代表者端末12aが存在しないと判定した場合、代表者選出処理を実行する。概要として、代表者選出処理において、フォロワである一部の移動端末12が候補者となり、他の移動端末12からの投票に応じて候補者である移動端末12が代表者端末12aに定められる。以下、具体的に説明する。
端末制御部22は、自端末の内部状態が所定の基準を満たすか否かを判定する。ここで、内部状態は、例えば電池残量および処理能力を含む。所定の基準は、例えば、電池残量が50%以上または充電中である条件、および、処理能力がプロセッサ稼働率50%以下である条件を含む。
端末制御部22は、自端末の内部状態が所定の基準を満たすと判定した場合、台数確認用の信号を送信(報知)する。好適には、端末制御部22は、自端末の内部状態が所定の基準を満たすと判定した場合、所定の確率で、台数確認用の信号を送信する。以下、台数確認用の信号を送信した移動端末12を、候補者端末ともいう。
端末制御部22は、台数確認用の信号を受信した他の移動端末12からの応答信号を待受ける。受信した応答信号の数は、自端末と端末間通信13が可能な他の移動端末12の数に相当する。
端末制御部22は、他の移動端末12から応答信号を受信すると、当該他の移動端末12に対して候補者信号を送信する。候補者信号には、自端末の識別情報および移動情報が含まれる。
端末制御部22は、候補者信号を受信した他の移動端末12からの投票信号を待受ける。投票信号には、他の移動端末12の識別情報が含まれる。投票信号の受信は、他の移動端末12が自端末に対して投票したことを示す。
端末制御部22は、受信した応答信号の数および投票信号の数を計上する。端末制御部22は、投票信号の数、または応答信号の数と投票信号の数との比(投票率)に基づいて、自端末の状態を代表者に変更するか否かを決定する。例えば、端末制御部22は、投票信号の数または投票率が所定の閾値(例えば、投票信号の数がn個、または投票率が50%)未満である場合、代表者選出処理を終了する。一方、端末制御部22は、投票信号の数または投票率が所定の閾値以上である場合、自端末の状態を代表者に変更して、端末記憶部21に記憶された状態情報を更新する。
端末制御部22は、受信した投票信号に含まれる識別情報を配下端末12bの識別情報に定めて端末記憶部21に記憶する。
端末制御部22は、自端末の状態が代表者となったことを示す信号を、配下端末12bに送信する。
一方、端末制御部22は、自端末の内部状態が所定の基準を満たさないと判定した場合、候補者端末からの台数確認用の信号を待受ける。端末制御部22は、台数確認用の信号の受信に応じて、当該台数確認用の信号を送信した候補者端末に応答信号を送信する。続いて、端末制御部22は、候補者端末からの候補者信号を待受ける。
端末制御部22は、1つ以上の候補者信号を受信すると、当該候補者信号に含まれる候補者端末の移動情報と、自端末の移動情報との比較に基づいて、1つ以上の候補者端末のうち何れか1つの候補者端末に投票信号を送信する。具体的には、端末制御部22は、1つ以上の候補者端末のうち、自端末に対する相対位置の時間変化が最も小さい1つの候補者端末に投票信号を送信する。
端末制御部22は、投票先の候補者端末、すなわち、投票信号の送信先の候補者端末からの、代表者となったことを示す信号を待受ける。端末制御部22は、当該信号に含まれる識別情報を代表者端末12aの識別情報に定めて端末記憶部21に記憶する。
(データ収集処理および一次処理)
次に、端末制御部22が行うデータ収集処理について説明する。概要として、データ収集処理において、代表者端末12aは、サーバ11から受信した目的情報にしたがって、配下端末12bから所望のデータを収集し、収集したデータに対して一次処理を施して、サーバ11に送信する。以下、具体的に説明する。
代表者端末12aの端末制御部22(以下、便宜上、代表者端末12aともいう。)は、自端末のグループ14の配下端末12bの数が所定数以上であるか否かを判定する。配下端末12bの数が所定数未満である場合、代表者端末12aは、代表者を退任、すなわち、移動端末12の状態を代表者からフォロワに変更して状態情報を更新し、本処理を終了する。一方、配下端末12bの数が所定数以上である場合、代表者端末12aは、目的情報の送信をサーバ11に要求する。
代表者端末12aは、サーバ11から目的情報を取得すると、目的情報に含まれる属性に対応する属性情報の送信を配下端末12bに要求する。例えば、目的情報に含まれる属性が属性A(例えば、性別)および属性B(例えば、年齢層)である場合、代表者端末12aは、属性Aおよび属性Bの値を含む属性情報の送信を配下端末12bに要求する。配下端末12bの端末制御部22(以下、便宜上、配下端末12bともいう。)は、代表者端末12aからの要求に応じて、例えば属性Aの値が“0(例えば、女性に対応)”、および属性Bの値が“1(例えば、10〜19歳に対応)”である属性情報を代表者端末12aに送信する。
代表者端末12aは、グループ14内の配下端末12bから属性情報を受信すると、目的情報に含まれる属性の値の組合せごとに、対応する移動端末12の数を計上する。
代表者端末12aは、目的の属性を有する移動端末12(例えば、属性Aの値が“0”かつ属性Bの値が“1”である移動端末12)の数が所定数以上であるか否かを判定する。移動端末12の数が所定数未満である場合、代表者端末12aは本処理を終了する。このように、目的の属性を有する移動端末12の数が比較的少ない場合には、プライバシ保護の観点から項目情報の送信を行うことなく本処理を終了する。
一方、移動端末12の数が所定数以上である場合、代表者端末12aは、目的情報に含まれるデータ項目に対応する項目情報の送信を配下端末12bに要求する。例えば、目的情報に含まれるデータ項目が項目a(例えば、身長)および項目b(例えば、支出額)である場合、代表者端末12aは、項目aおよび項目bの値を含む項目情報の送信を配下端末12bに要求する。配下端末12bは、代表者端末12aからの要求に応じて、例えば項目aの値が“150cm”および項目bの値が“20000円”である項目情報を代表者端末12aに送信する。
代表者端末12aは、グループ14内の配下端末12bから項目情報を受信すると、受信したデータに対して一次処理を施す。一次処理が施されたデータは、例えば図6に示すように、各属性の値の組合せごとに、各項目の値の合計値または平均値などを含む。代表者端末12aは、一次処理が施されたデータをサーバ11に送信する。
次に、図7のフローチャートを参照して、移動端末12が実行する処理について説明する。
ステップS100:はじめに、端末制御部22は、自端末の状態情報および識別情報を端末記憶部21に記憶する。
ステップS101:続いて、端末制御部22は、センサ部20が取得した複数の時点における位置情報に基づいて移動情報(移動方向、移動速度、および現在位置)を生成する。
ステップS102:続いて、端末制御部22は、状態情報を参照して、自端末の現在の状態がフォロワであるか否かを識別する。自端末の状態がフォロワである場合(ステップS102−Yes)、ステップS103に進む。一方、自端末の状態がフォロワではない場合(ステップS102−No)、ステップS110に進む。
ステップS103:端末制御部22は、自端末が何れかの他の代表者端末12aの配下であるか否か、すなわち、代表者端末12aの識別情報が端末記憶部21に記憶されているか否かを識別する。自端末が他の代表者端末12aの配下である場合(ステップS103−Yes)、ステップS101に戻る。一方、自端末が何れの代表者端末12aの配下でもない場合(ステップS103−No)、すなわち、代表者端末12aの識別情報がnullである場合、ステップS104に進む。
ステップS104:端末制御部22は、周囲の他の代表者端末12aが送信(報知)する代表者信号を待受ける。
ステップS105:続いて、端末制御部22は、1つ以上の代表者信号を受信したか否かを判定する。代表者信号を受信した場合(ステップS105−Yes)、ステップS106に進む。一方、代表者信号を受信していない場合(ステップS105−No)、ステップS109に進む。
ステップS106:端末制御部22は、所定の条件を満たす代表者端末12aが存在するか否かを判定する(ステップS106)。具体的には、端末制御部22は、代表者信号に含まれる移動情報と、自端末の移動情報との比較結果に基づいて、自端末に対する相対位置の時間変化が所定の閾値以下である条件を満たす代表者端末12aが存在するか否かを判定する。条件を満たす代表者端末12aが存在する場合(ステップS106−Yes)、ステップS107に進む。一方、条件を満たす代表者端末12aが存在しない場合(ステップS106−No)、ステップS109に進む。
ステップS107:端末制御部22は、条件を満たす何れか1つの代表者端末12aの識別情報を端末記憶部21に記憶する。好適には、上述した条件を満たす代表者端末12aが2つ以上存在する場合、端末制御部22は、当該2つ以上の代表者端末12aのうち、自端末に対する相対位置の時間変化が最も小さい条件を満たす1つの代表者端末12aの識別情報を端末記憶部21に記憶する。
ステップS108:続いて、端末制御部22は、配下となったことを示す配下信号を当該代表者端末12aに送信し、ステップS101に戻る。
ステップS109:ステップS105で代表者信号を受信していない場合(ステップS105−No)、またはステップS106で条件を満たす代表者端末12aが存在しない場合(ステップS106−No)、端末制御部22は、上述した代表者選出処理を行う。代表者選出処理の詳細については後述する。代表者選出処理が終了すると、ステップS101に戻る。
ステップS110:自端末の状態がフォロワではない場合(ステップS102−No)、すなわち、自端末の状態が代表者である場合、端末制御部22は、自端末の状態情報、識別情報、および移動情報を含む代表者信号を送信(報知)する。
ステップS111:続いて、端末制御部22は、状態がフォロワである他の移動端末12が送信する、自端末の配下となったことを示す配下信号を待受ける。
ステップS112:続いて、端末制御部22は、状態がフォロワである他の移動端末12から、自端末の配下となったことを示す配下信号を受信したか否かを判定する。当該配下信号を受信した場合(ステップS112−Yes)、ステップS113に進む。一方、当該配下信号を受信していない場合(ステップS112−No)、ステップS101に戻る。
ステップS113:端末制御部22は、ステップS112で受信した配下信号に含まれる識別情報を配下端末12bの識別情報に定めて端末記憶部21に記憶する。
次に、図8のフローチャートを参照して、図7のステップS109で実行される代表者選出処理について説明する。
ステップS200:はじめに、端末制御部22は、自端末の内部状態が所定の基準を満たすか否かを判定する。所定の基準は、例えば、電池残量が50%以上または充電中である条件、および、処理能力がプロセッサ稼働率50%以下である条件を含む。内部状態が所定の基準を満たす場合(ステップS200−Yes)、ステップS201に進む。一方、内部状態が所定の基準を満たさない場合(ステップS200−No)、ステップS210に進む。
ステップS201:端末制御部22は、台数確認用の信号を送信(報知)する。好適には、端末制御部22は、所定の確率で、台数確認用の信号を送信する。
ステップS202:続いて、端末制御部22は、台数確認用の信号を受信した他の移動端末12からの応答信号を待受ける。
ステップS203:続いて、端末制御部22は、他の移動端末12から応答信号を受信すると、当該他の移動端末12に対して候補者信号を送信する。候補者信号には、自端末の識別情報および移動情報が含まれる。
ステップS204:続いて、端末制御部22は、候補者信号を受信した他の移動端末12からの投票信号を待受ける。投票信号には、他の移動端末12の識別情報が含まれる。投票信号の受信は、他の移動端末12が自端末に対して投票したことを示す。
ステップS205:続いて、端末制御部22は、受信した応答信号の数および投票信号の数を計上する。
ステップS206:続いて、端末制御部22は、投票信号の数、または応答信号の数と投票信号の数との比(投票率)に基づいて、自端末の状態を代表者に変更するか否かを決定する。具体的には、端末制御部22は、投票信号の数または投票率が所定の閾値(例えば、投票信号の数がn個、または投票率が50%)未満である場合(ステップS206−No)、自端末の状態を代表者に変更しないと決定して、代表者選出処理を終了し、図7のステップS101に戻る。一方、端末制御部22は、投票信号の数または投票率が所定の閾値以上である場合(ステップS206−Yes)、ステップS207に進む。
ステップS207:端末制御部22は、自端末の状態を代表者に変更して、端末記憶部21に記憶された状態情報を更新する。
ステップS208:続いて、端末制御部22は、受信した投票信号に含まれる識別情報を配下端末12bの識別情報に定めて端末記憶部21に記憶する。
ステップS209:そして、端末制御部22は、自端末の状態が代表者となったことを示す信号を、配下端末12bに送信する。
ステップS210:ステップS200で内部状態が所定の基準を満たさない場合(ステップS200−No)、端末制御部22は、候補者端末からの台数確認用の信号を待受ける。
ステップS211:続いて、端末制御部22は、台数確認用の信号の受信に応じて、応答信号を候補者端末に送信する。
ステップS212:続いて、端末制御部22は、候補者端末からの候補者信号を待受ける。
ステップS213:続いて、端末制御部22は、1つ以上の候補者信号を受信すると、当該候補者信号に含まれる候補者端末の移動情報と、自端末の移動情報との比較に基づいて、1つ以上の候補者端末のうち何れか1つの候補者端末に投票信号を送信する。具体的には、端末制御部22は、1つ以上の候補者端末のうち、自端末に対する相対位置の時間変化が最も小さい1つの候補者端末に投票信号を送信する。
ステップS214:続いて、端末制御部22は、投票先の候補者端末、すなわち、投票信号の送信先の候補者端末からの、代表者となったことを示す信号を待受ける。当該信号を受信した場合(ステップS214−Yes)、ステップS215に進む。一方、当該信号を受信しない場合(ステップS214−No)、端末制御部22は、代表者選出処理を終了して、図7のステップS101に戻る。
ステップS215:端末制御部22は、代表者となったことを示す信号に含まれる識別情報を、代表者端末12aの識別情報に定めて端末記憶部21に記憶し、図7のステップS101に戻る。
次に、図9のフローチャートを参照して、情報処理システム10が実行する処理について説明する。当該処理は、1つの代表者端末12aおよび1つ以上の配下端末12bからなるグループ14と、サーバ11との間で実行され、データ収集処理、一次処理、および二次処理を含む。図9においては簡便のため、配下端末12bは1つのみ図示している。
ステップS300:はじめに、代表者端末12aは、自端末のグループ14の配下端末12bの数が所定数以上であるか否かを判定する。配下端末12bの数が所定数未満である場合(ステップS300−No)、ステップS301に進む。一方、配下端末12bの数が所定数以上である場合(ステップS300−Yes)、ステップS302に進む。
ステップS301:代表者端末12aは、代表者を退任、すなわち、移動端末12の状態を代表者からフォロワに変更して状態情報を更新し、本処理を終了する。ここで、フォロワとなった移動端末12は、例えば図7に示す処理を実行して、代表者端末12aまたは配下端末12bに定められる。
ステップS302:ステップS300で配下端末12bの数が所定数以上である場合(ステップS300−Yes)、代表者端末12aは、目的情報の送信をサーバ11に要求する。
ステップS303:次に、サーバ11は、代表者端末12aからの要求に応じて、当該代表者端末12aに目的情報を送信する。例えば、目的情報は、分析対象の属性およびデータ項目、ならびに一次処理の演算内容などを含む。
ステップS304:次に、代表者端末12aは、サーバ11から目的情報を受信すると、目的情報に含まれる属性に対応する属性情報の送信を配下端末12bに要求する。
ステップS305:次に、配下端末12bは、代表者端末12aからの要求に応じて、代表者端末12aに属性情報を送信する。
ステップS306:次に、代表者端末12aは、属性の値の組合せごとに、対応する移動端末12の数を計上する。例えば、属性Aの値が“0”かつ属性Bの値が“1”である移動端末12の数が計上される。
ステップS307:続いて、代表者端末12aは、目的の属性を有する移動端末12(例えば、属性Aの値が“0”かつ属性Bの値が“1”である移動端末12)の数が所定数以上であるか否かを判定する。移動端末12の数が所定数未満である場合(ステップS307−No)、代表者端末12aは本処理を終了する。一方、移動端末12の数が所定数以上である場合、ステップS308に進む。
ステップS308:代表者端末12aは、目的情報に含まれるデータ項目に対応する項目情報の送信を配下端末12bに要求する。
ステップS309:次に、配下端末12bは、代表者端末12aからの要求に応じて、項目情報を代表者端末12aに送信する。例えば、項目aの値が“150cm”および項目bの値が“20000円”である項目情報が代表者端末12aに送信される。
ステップS310:次に、代表者端末12aは、グループ14内の配下端末12bから項目情報を受信すると、受信したデータに対して一次処理を施す。一次処理が施されたデータは、例えば図6に示すように、各属性の値の組合せごとに、各項目の値の合計値または平均値などを含む。
ステップS311:続いて、代表者端末12aは、一次処理が施されたデータをサーバ11に送信する。
ステップS312:そして、サーバ11は、複数の代表者端末12aから受信し一次処理が施されたデータに対して二次処理を施し、最終的な処理結果を得る。
以上説明したように、本実施形態に係る情報処理システム10の移動端末12は、自端末の移動情報を生成し、1つ以上の代表者端末12aから代表者信号を受信すると、該代表者信号に含まれる移動情報と、自端末の移動情報との比較に基づいて、所定の条件を満たす代表者端末12aが存在するか否かを判定する。このようにして、自由に移動可能な移動端末12の移動情報を比較して代表者端末12aが選択されるため、例えば代表者端末12aと配下端末12bとの移動による通信切断の発生を低減し、情報処理システム全体の安定性を向上可能である。
また、移動端末12は、候補者端末の移動情報を含む候補者情報を受信すると、候補者信号に含まれる移動情報と、自端末の移動情報との比較に基づいて、いずれか1つの候補者端末に投票信号を送信する。このようにして、自由に移動可能な移動端末12の移動情報を比較して候補者端末に対する投票が行われるため、例えば投票先の候補者端末が代表者端末12aとなった場合に、移動端末12の移動による代表者端末12aと配下端末12bとの通信切断の発生を低減し、情報処理システム全体の安定性をさらに向上可能である。
また、移動端末12は、自端末の電池残量および自端末の処理能力の少なくとも一方が所定の基準を満たすときに、候補者信号を送信する。このようにして、例えば候補者端末が投票により代表者端末12aとなった場合に、代表者端末12aの電池切れまたは過負荷による代表者端末12aと配下端末12bとの通信切断の発生を低減し、情報処理システム全体の安定性をさらに向上可能である。
また、移動端末12は、所定の確率で、候補者信号を送信する。このように、候補者信号の送信を行う確率を設定することにより、候補者信号を送信する移動端末12の数を自由に制御可能となる。
また、移動端末12は、代表者信号に含まれる移動情報と、自端末の移動情報とに基づいて、自端末に対する相対位置の時間変化が所定の閾値以下である代表者端末12aが存在するか否かを判定する。このようにして、代表者端末12aと配下端末12bとの相対的位置関係の時間変化を低減し、情報処理システム全体の安定性をさらに向上可能である。
また、移動端末12は、候補者信号に含まれる移動情報と、自端末の移動情報とに基づいて、自端末に対する相対位置の時間変化が最も小さい1つの候補者端末に投票信号を送信する。このようにして、投票先の候補者端末が代表者端末12aとなった場合に、代表者端末12aと配下端末12bとの相対的位置関係の時間変化を低減し、情報処理システム全体の安定性をさらに向上可能である。
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。したがって、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部、各ステップなどに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部やステップなどを1つに組合せたり、あるいは分割したりすることが可能である。尚、用途についても実施例に限定されるものでなく、例えば、端末間で計算に順序性の管理が必要となる場合や、各端末が各々に処理を行いその処理データを共有する際のスケジューリング管理が必要となる場合の代表者端末の決定においても本発明を用いることができる。
また、上述の実施形態では、代表者選出処理において、端末制御部22が、自端末の内部状態が所定の基準を満たすと判定した場合、台数確認用の信号を送信(報知)する構成について説明したが、かかる構成に限られない。例えば、端末制御部22は、上述したステップS100とステップS101との間に(図7参照)、経過時間のカウントを開始する。端末制御部22は、上述したステップS200で(図8参照)、自端末の内部状態が所定の基準を満たすか否かを判定する。端末制御部22は、自端末の内部状態が所定の基準を満たすと判定した場合、経過時間が閾値以上であるか否かを判定する。閾値は、予め定められた値であってもよいし、ランダムに決定された値であってもよい。経過時間が閾値以上である場合、端末制御部22は、上述したステップS202に進み、台数確認用の信号を送信し、その後上述の実施形態と同様の処理を行う。一方、経過時間が閾値未満である場合、上述したステップS210に進み、候補者端末からの台数確認用の信号を待受け、その後上述の実施形態と同様の処理を行う。
10 情報処理システム
11 サーバ
12 移動端末
12a 代表者端末
12b 配下端末
13 端末間通信
14 グループ
15 ネットワーク
16 サーバ通信部
17 サーバ記憶部
18 サーバ制御部
19 端末通信部
20 センサ部
21 端末記憶部
22 端末制御部

Claims (7)

  1. 互いに通信可能な複数の移動端末を用いる情報処理方法であって、
    前記複数の移動端末のそれぞれが、
    自端末の状態を示す状態情報および自端末の識別情報を記憶するステップと、
    自端末の移動方向、自端末の移動速度、および自端末の位置のうち少なくとも1つを含む移動情報を生成するステップと、
    自端末の状態が代表者である場合、前記状態情報、前記識別情報、および前記移動情報を含む代表者信号を送信するステップと、
    自端末の状態がフォロワである場合、1つ以上の他の移動端末から前記代表者信号をそれぞれ受信すると、該代表者信号に含まれる前記移動情報と、自端末の前記移動情報との比較に基づいて、前記1つ以上の他の移動端末のうち所定の条件を満たす前記他の移動端末が存在するか否かを判定するステップと、
    前記所定の条件を満たす前記他の移動端末が存在すると判定した場合、前記所定の条件を満たす何れか1つの前記他の移動端末の前記識別情報を記憶し、該他の移動端末の配下となったことを示す信号を該他の移動端末に送信するステップと、
    自端末の状態が代表者である場合、自端末の配下となったことを示す前記信号を他の移動端末から受信すると、該他の移動端末の前記識別情報を記憶するステップと
    前記所定の条件を満たす前記他の移動端末が存在しないと判定した場合、自端末の前記識別情報および自端末の前記移動情報を含む候補者信号を送信するステップと、
    前記候補者信号を送信した前記移動端末以外の前記複数の移動端末のそれぞれが、自端末の状態がフォロワであり、かつ、何れの他の端末装置の配下でもない場合、1つ以上の他の移動端末から前記候補者信号を受信すると、該候補者信号に含まれる前記移動情報と、自端末の前記移動情報との比較に基づいて、前記1つ以上の他の移動端末のうち何れか1つの前記他の移動端末に投票信号を送信するステップと、
    前記候補者信号を送信した前記移動端末が、受信した前記投票信号の数に基づいて、自端末の状態を代表者に変更するか否かを決定するステップと、
    前記候補者信号を送信した前記移動端末が、自端末の状態を代表者に変更すると決定した場合、自端末の状態を代表者に定めて自端末の前記状態情報を更新し、自端末に前記投票信号を送信した他の移動端末の前記識別情報を記憶し、代表者となったことを示す信号を該他の移動端末に送信するステップと、
    前記投票信号を送信した前記移動端末が、代表者となったことを示す前記信号を、該投票信号の送信先である前記他の移動端末から受信すると、該他の移動端末の前記識別情報を記憶するステップと
    を含む、情報処理方法。
  2. 請求項に記載の情報処理方法であって、
    前記候補者信号を送信する前記ステップにおいて、前記複数の移動端末のそれぞれは、自端末の電池残量および自端末の処理能力の少なくとも一方が所定の基準を満たすときに、前記候補者信号を送信する、情報処理方法。
  3. 請求項に記載の情報処理方法であって、
    前記候補者信号を送信する前記ステップにおいて、前記複数の移動端末のそれぞれは、所定の確率で、前記候補者信号を送信する、情報処理方法。
  4. 請求項1乃至の何れか一項に記載の情報処理方法であって、
    前記移動情報は、少なくとも自端末の移動方向及び移動速度を含み、
    前記所定の条件を満たす前記他の移動端末が存在するか否かを判定する前記ステップにおいて、自端末の状態がフォロワである前記複数の移動端末のそれぞれは、前記代表者信号に含まれる前記移動情報と、自端末の前記移動情報との比較に基づいて、前記1つ以上の他の移動端末のうち、自端末に対する相対位置の時間変化が所定の閾値以下である前記他の移動端末が存在するか否かを判定する、情報処理方法。
  5. 請求項1乃至4の何れか一項に記載の情報処理方法であって、
    前記投票信号を送信する前記ステップにおいて、前記候補者信号を送信した前記移動端末以外の前記複数の移動端末のそれぞれは、前記候補者信号に含まれる前記移動情報と、自端末の前記移動情報との比較に基づいて、前記1つ以上の他の移動端末のうち、自端末に対する相対位置の時間変化が最も小さい1つの前記他の移動端末に投票信号を送信する、情報処理方法。
  6. 互いに通信可能な複数の移動端末を備える情報処理システムであって、
    前記複数の移動端末のそれぞれは、
    自端末の状態を示す状態情報および自端末の識別情報を記憶し、
    自端末の移動方向、自端末の移動速度、および自端末の位置のうち少なくとも1つを含む移動情報を生成し、
    自端末の状態が代表者である場合、前記状態情報、前記識別情報、および前記移動情報を含む代表者信号を送信し、
    自端末の状態がフォロワである場合、1つ以上の他の移動端末から前記代表者信号をそれぞれ受信すると、該代表者信号に含まれる前記移動情報と、自端末の前記移動情報との比較に基づいて、前記1つ以上の他の移動端末のうち所定の条件を満たす前記他の移動端末が存在するか否かを判定し、
    前記所定の条件を満たす前記他の移動端末が存在すると判定した場合、前記所定の条件を満たす何れか1つの前記他の移動端末の前記識別情報を記憶し、該他の移動端末の配下となったことを示す信号を該他の移動端末に送信し、
    自端末の状態が代表者である場合、自端末の配下となったことを示す前記信号を他の移動端末から受信すると、該他の移動端末の前記識別情報を記憶し、
    前記所定の条件を満たす前記他の移動端末が存在しないと判定した場合、自端末の前記識別情報および自端末の前記移動情報を含む候補者信号を送信し、
    前記候補者信号を送信した前記移動端末以外の前記複数の移動端末のそれぞれは、自端末の状態がフォロワであり、かつ、何れの他の端末装置の配下でもない場合、1つ以上の他の移動端末から前記候補者信号を受信すると、該候補者信号に含まれる前記移動情報と、自端末の前記移動情報との比較に基づいて、前記1つ以上の他の移動端末のうち何れか1つの前記他の移動端末に投票信号を送信し、
    前記候補者信号を送信した前記移動端末は、受信した前記投票信号の数に基づいて、自端末の状態を代表者に変更するか否かを決定し、
    前記候補者信号を送信した前記移動端末は、自端末の状態を代表者に変更すると決定した場合、自端末の状態を代表者に定めて自端末の前記状態情報を更新し、自端末に前記投票信号を送信した他の移動端末の前記識別情報を記憶し、代表者となったことを示す信号を該他の移動端末に送信し、
    前記投票信号を送信した前記移動端末は、代表者となったことを示す前記信号を、該投票信号の送信先である前記他の移動端末から受信すると、該他の移動端末の前記識別情報を記憶する、情報処理システム。
  7. 通信機能を有する移動端末であって、
    自端末の状態を示す状態情報および自端末の識別情報を記憶する端末記憶部と、
    端末制御部とを備え、
    前記端末制御部は、
    自端末の移動方向、自端末の移動速度、および自端末の位置のうち少なくとも1つを含む移動情報を生成し、
    自端末の状態が代表者である場合、
    前記状態情報、前記識別情報、および前記移動情報を含む代表者信号を送信し、
    自端末の配下となったことを示す信号を他の移動端末から受信すると、該他の移動端末の識別情報を前記端末記憶部に記憶し、
    自端末の状態がフォロワであり、かつ、1つ以上の他の移動端末から代表者信号をそれぞれ受信した場合
    前記代表者信号に含まれる移動情報と、自端末の前記移動情報との比較に基づいて、前記1つ以上の他の移動端末のうち所定の条件を満たす前記他の移動端末が存在するか否かを判定し、
    前記所定の条件を満たす前記他の移動端末が存在すると判定した場合、前記所定の条件を満たす何れか1つの前記他の移動端末の別情報を前記端末記憶部に記憶し、該他の移動端末の配下となったことを示す信号を該他の移動端末に送信し、
    前記所定の条件を満たす前記他の移動端末が存在しないと判定した場合、自端末の前記識別情報および自端末の前記移動情報を含む候補者信号を送信し、1つ以上の他の移動端末から受信した投票信号の数に基づいて、自端末の状態を代表者に変更するか否かを決定し、自端末の状態を代表者に変更すると決定した場合、自端末の状態を代表者に定めて自端末の前記状態情報を更新し、自端末に前記投票信号を送信した前記1つ以上の他の移動端末それぞれの識別情報を前記端末記憶部に記憶し、自端末が代表者となったことを示す信号を前記1つ以上の他の移動端末に送信し、
    自端末の状態がフォロワであり、かつ、他の移動端末から代表者信号を受信していない場合、
    1つ以上の他の移動端末から候補者信号をそれぞれ受信すると、該候補者信号に含まれる移動情報と、自端末の前記移動情報との比較に基づいて、該1つ以上の他の移動端末のうち何れか1つの前記他の移動端末に投票信号を送信し、
    前記投票信号の送信先である前記1つの他の移動端末が代表者となったことを示す信号を受信すると、該1つの他の移動端末の識別情報を前記端末記憶部に記憶する、
    移動端末。
JP2015032175A 2015-02-20 2015-02-20 情報処理方法、情報処理システム、および移動端末 Active JP6355575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032175A JP6355575B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 情報処理方法、情報処理システム、および移動端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032175A JP6355575B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 情報処理方法、情報処理システム、および移動端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016154316A JP2016154316A (ja) 2016-08-25
JP6355575B2 true JP6355575B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=56761385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015032175A Active JP6355575B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 情報処理方法、情報処理システム、および移動端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6355575B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4479247B2 (ja) * 2004-01-19 2010-06-09 日産自動車株式会社 車両用通信装置
JP2007251475A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Ntt Docomo Inc 移動端末機及び通信方法
JP2007251657A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Fujitsu Ltd 無線通信装置制御プログラム、無線通信装置、無線通信装置制御方法
CN101960908B (zh) * 2008-07-24 2014-04-23 松下电器产业株式会社 中继器以及中继方法
US7978717B2 (en) * 2008-10-16 2011-07-12 Synapse Wireless, Inc. Systems and methods for reducing power consumption in communication networks
JP2010122773A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Hitachi Ltd 分散処理システム、処理割当方法、および情報処理装置
JP5299143B2 (ja) * 2009-07-24 2013-09-25 日本電気株式会社 ノード、ノードの制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016154316A (ja) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9860704B2 (en) Venue identification from wireless scan data
KR101530304B1 (ko) 소셜 네트워킹 서비스들에서 인접 사용자를 검색하는 방법 및 서버
US10412578B2 (en) Distributed data processing system, center server, edge server, mobile terminal, and method
US20130325856A1 (en) App recommendation using crowd-sourced localized app usage data
US20140139690A1 (en) Information processing apparatus, camera having communication function, and information processing method
KR101365993B1 (ko) 데이터처리방법, 데이터처리장치, 데이터수집방법, 및 정보제공방법
Basu et al. A post-disaster demand forecasting system using principal component regression analysis and case-based reasoning over smartphone-based DTN
US20120124136A1 (en) Context information sharing apparatus and method for providing intelligent service by sharing context information between one or more terminals
EP3180949A1 (en) Device localization based on a learning model
JPWO2014157240A1 (ja) データ収集管理システム、データ収集管理方法、端末及び管理装置
JP6052806B2 (ja) 携帯端末を所持したユーザの滞在目的を推定する装置、プログラム及び方法
WO2013184383A2 (en) App recommendation using crowd-sourced localized app usage data
US20170142601A1 (en) Access point placement optimization device and access point placement optimization method
Kantarci et al. Reputation-based sensing-as-a-service for crowd management over the cloud
CN112214677A (zh) 一种兴趣点推荐方法、装置、电子设备及存储介质
Vural et al. Analysis of hop-distance relationship in spatially random sensor networks
US20200053514A1 (en) Collaborative geo-positioning of electronic devices
US10095555B2 (en) Task control system
WO2014034036A1 (ja) ルール分配装置、イベント処理システム、ルール分配方法およびルール分配プログラム
JP6355575B2 (ja) 情報処理方法、情報処理システム、および移動端末
Laube et al. Deferred decentralized movement pattern mining for geosensor networks
JP5419854B2 (ja) 行動拠点特定システム、行動拠点特定方法及び行動拠点特定プログラム
US11386777B2 (en) Obstacle localization based on probabilistic consensus
US10545217B2 (en) Systems and methods for electronic device fleet management
CN117290560B (zh) 图计算任务中获取图数据的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6355575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150