JPWO2010004856A1 - パラジウムめっき用触媒付与液 - Google Patents

パラジウムめっき用触媒付与液 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010004856A1
JPWO2010004856A1 JP2010519714A JP2010519714A JPWO2010004856A1 JP WO2010004856 A1 JPWO2010004856 A1 JP WO2010004856A1 JP 2010519714 A JP2010519714 A JP 2010519714A JP 2010519714 A JP2010519714 A JP 2010519714A JP WO2010004856 A1 JPWO2010004856 A1 JP WO2010004856A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
catalyst
based metal
palladium
gold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010519714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5567478B2 (ja
Inventor
茂樹 清水
茂樹 清水
隆治 高崎
隆治 高崎
歓三 清原
歓三 清原
健児 吉羽
健児 吉羽
良典 小暮
良典 小暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Pure Chemical Co Ltd
Original Assignee
Japan Pure Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Pure Chemical Co Ltd filed Critical Japan Pure Chemical Co Ltd
Priority to JP2010519714A priority Critical patent/JP5567478B2/ja
Publication of JPWO2010004856A1 publication Critical patent/JPWO2010004856A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5567478B2 publication Critical patent/JP5567478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/244Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1803Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces
    • C23C18/1824Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment
    • C23C18/1827Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment only one step pretreatment
    • C23C18/1831Use of metal, e.g. activation, sensitisation with noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/42Coating with noble metals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0716Metallic plating catalysts, e.g. for direct electroplating of through holes; Sensitising or activating metallic plating catalysts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/072Electroless plating, e.g. finish plating or initial plating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

銅系導体回路素材の上に直接無電解還元パラジウムめっきを行う際に、微細配線のブリッジがなく、膜厚ムラがなく均一な皮膜であり、無電解還元パラジウムめっきに続いて無電解金めっきを行なっためっき皮膜上にはんだ接合した際に、ボイドの発生がない皮膜を形成することを可能とする触媒付与液を提供することを課題とし、銅系金属の上に無電解還元パラジウムめっきを行うための触媒付与液であって、構成成分として、水溶性の金化合物、窒素原子が2個以上の5員環構造を有するヘテロ環化合物、及び、イミノ2酢酸構造を有するキレート剤を含有することを特徴とする触媒付与液、かかる触媒付与液を用い、銅系金属の上に無電解還元パラジウムめっきを行うことを特徴とする銅系金属上のパラジウムめっき皮膜の製造方法、かかる製造方法で製造された銅系金属上のパラジウムめっき皮膜により課題を解決した。

Description

本発明は、無電解還元パラジウムめっき用の触媒付与液に関し、更に詳しくは、銅系金属の上に無電解還元パラジウムめっきを行う際に用いる、特定の組成をもった触媒付与液に関する。
銅系金属により導体回路を形成した電子材料のはんだ接合部は、銅系導体回路が露出した状態であると、はんだ接合前の熱処理により銅系金属表面が酸化して、はんだ接合不良を発生してしまうため、銅系導体回路の金属表面上に5μm程度のニッケル皮膜、更にその上に0.05μm程度の金皮膜をそれぞれ無電解めっきにより形成する表面処理が広く実用化されている。
しかし、近年の電子材料の小型化・高密度化に対応するためには、はんだ接合信頼性が低いことや、無電解ニッケルめっきが微細配線への追従性が悪く、本来はめっきを行ないたくない微細配線間の絶縁体部に析出してしまうブリッジと呼ばれる基板配線不良等が問題となっていた。
これらの問題を解決する方法としては、ニッケル皮膜を形成することなく、銅系導体回路上に無電解パラジウムめっきによるパラジウム皮膜、次いでパラジウム皮膜上に無電解金めっきによる金皮膜を順次形成する表面処理が開示されている(特許文献1〜2)。しかし、これらの公知の表面処理方法により形成した皮膜は、はんだボール接合をした際に、接合部近傍のはんだ内にボイドが発生してしまうという問題点があった。はんだ接合部内にボイドが存在すると、電気接点としての導体面積が小さくなるため、電気接合端子としては十分な機能を果たせていなかった。
近年の電子材料の小型化・高密度化に対応するため、銅系導体回路上にパラジウム皮膜及び金皮膜を順次形成させる表面処理法の工業化が強く望まれているが、上記した公知技術では不十分であり、工業化には至っていなかった。
特開平5−327187号公報 特開2005−317729号公報
本発明は上記背景技術に鑑みてなされたものであり、その課題は、銅系金属の上に直接無電解還元パラジウムめっきを行う際に、微細配線のブリッジがなく、膜厚ムラがなく均一な皮膜であり、無電解還元パラジウムめっきに続いて無電解金めっきを行なっためっき皮膜上にはんだ接合した際に、はんだ内にボイドを発生させない皮膜を形成することを可能とする、無電解還元パラジウムめっき用の触媒付与液を提供することにある。
本発明者は、銅系導体回路素材の上に何も処理を行なわずに直接無電解還元パラジウムめっきを行なうと、無電解還元パラジウムのめっき反応進行開始が非常に遅く、たとえ反応が開始したとしても進行開始が疎らなため、膜厚ムラが発生するので実用上不十分な皮膜形成になってしまうことを見出した。従って、無電解還元パラジウムの反応開始を促進するために銅系導体回路の表面を活性化させてから無電解還元パラジウムめっきを行なうことが必須であることを見出した。
一方、一般に無電解還元めっきを行なうために銅系金属の表面を活性化する方法としては、特許第2649750号にはパラジウム化合物を含有する触媒付与液にて活性化する方法が開示されている。
また、特開2003−082468号公報には、金、銀、パラジウム、ルテニウム、ロジウム、白金、銅の化合物から選ばれた少なくとも一種の化合物を含有する触媒付与液にて活性化する方法が開示されている。しかしながら、これらの実施例は、水溶性パラジウム化合物にて触媒付与が行われており、また、市販の無電解還元めっき用触媒付与液は水溶性パラジウム化合物を含有するものが一般的である。
しかし、本発明者は、公知の水溶性パラジウム化合物を含有し、パラジウムを触媒核として付与する方法の触媒付与液を使用してパラジウム皮膜を形成すると、金めっき後にはんだ接合をした際に、はんだ内にボイドが発生してしまい、本発明における上記課題の解決には至らないことを見出した(比較例3〜比較例9)。
そこで、本発明者は、上記の課題を解決すべく、銅系金属のみを活性化させる触媒付与液について鋭意検討を重ねた結果、少なくとも(a)水溶性の金化合物、(b)窒素原子が2個以上の5員環構造を有するヘテロ環化合物、及び、(c)イミノ2酢酸構造を有するキレート剤、を含有する触媒付与液を使用すると、得られた無電解還元パラジウムめっきを行なった皮膜が、微細配線のブリッジがなく、膜厚も均一なものであり、また無電解還元パラジウムめっきに続いて無電解金めっきを行なっためっき皮膜上にはんだ接合した際にボイドの発生が著しく抑制されることを見出して、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、銅系金属の上に無電解還元パラジウムめっきを行うための触媒付与液であって、構成成分として、水溶性の金化合物、窒素原子が2個以上の5員環構造を有するヘテロ環化合物、及び、イミノ2酢酸構造を有するキレート剤を含有することを特徴とする触媒付与液を提供するものである。
また、本発明は、上記の触媒付与液を用い、銅系金属の上に無電解還元パラジウムめっきを行うことを特徴とする銅系金属上のパラジウムめっき皮膜の製造方法を提供するものであり、また、上記の触媒付与液を用い、銅系金属の上に無電解還元パラジウムめっきを行って得られたことを特徴とする銅系金属上のパラジウムめっき皮膜を提供するものである。
また、本発明は、銅系金属の上に3×10−5g/cm以下の金を有し、その上に形成されてなることを特徴とする銅系金属上のパラジウムめっき皮膜を提供するものであり、また、上記の触媒付与液を用い、銅系金属の上に3×10−5g/cm以下の金を付着させ、その上に形成されてなることを特徴とする銅系金属上のパラジウムめっき皮膜を提供するものである。
また、本発明は、上記の触媒付与液を用い、銅系金属の上に無電解還元パラジウムめっきを行い、続いて無電解金めっきを行うことを特徴とする銅系金属上のパラジウム/金めっき皮膜の製造方法を提供するものであり、また、上記の触媒付与液を用い、銅系金属の上に無電解還元パラジウムめっきを行い、続いて無電解金めっきを行って得られたことを特徴とする銅系金属上のパラジウム/金めっき皮膜を提供するものである。
本発明において、「パラジウム/金」という表現は、パラジウム皮膜の上に金皮膜が存在するという意味であり、「銅/パラジウム/金」という表現は、銅系金属の上にパラジウム皮膜が存在し、その上に金皮膜が存在するという意味である。
本発明によれば、上記問題点を解消し上記課題を解決し、銅系金属の上に膜厚ムラがない均一な無電解還元パラジウムめっき皮膜を得ることができ、銅系導体回路が微細配線であってもブリッジがなく、未析出もない無電解還元パラジウムめっき皮膜を形成することができる。また、そのパラジウム皮膜上に無電解金めっきを行ない、はんだボール接合を行なった際に、はんだ内のボイドの発生を抑制することができる。
実施例及び比較例で使用した評価基板1の平面図である。 実施例及び比較例で使用した評価基板1の断面図である。 実施例及び比較例で使用した評価基板2の平面図である。 実施例及び比較例で使用した評価基板2の断面図である。 微細配線のブリッジの評価方法で「良好」と判定される判定基準を示すマッピング分析写真(150倍)であり、実施例1のマッピング分析写真(150倍)である。 微細配線のブリッジの評価方法で「不良」と判定される判定基準を示すマッピング分析写真(150倍)であり、比較例6のマッピング分析写真(150倍)である。 ボイドの発生の評価方法で「無し」と判定される判定基準を示すSEM写真(2000倍)であり、実施例4のSEM写真(2000倍)である。 ボイドの発生の評価方法で「有り」と判定される判定基準を示すSEM写真(2000倍)であり、比較例1のSEM写真(2000倍)である。
以下、本発明について説明するが、本発明は、以下の具体的形態に限定されるものではなく、技術的思想の範囲内で任意に変形することができる。
本発明は、銅系金属の上に無電解還元パラジウムめっきを行うための触媒付与液に係るものである。本発明において、「銅系金属」とは、通常の導体回路形成に用いられるものであり銅を含有していれば特に限定はなく、銅単独又は銅合金が含まれる。また、銅合金における銅以外の金属としては、本発明の上記効果が得られるものであれば特に限定はない。「銅系金属」としては、好ましくは、銅単独又は銅を60質量%以上含有する銅合金であり、特に好ましくは、銅単独又は銅を80質量%以上含有する銅合金である。
本発明において、「無電解還元パラジウムめっき」とは、パラジウム単独又はパラジウムを含有するパラジウム合金を各種還元剤により析出させるめっき工程のことである。パラジウム合金を構成するパラジウム以外の元素としては特に限定はないが、リン(P)、ホウ素(B)、炭素(C)、硫黄(S)、鉛(Pb)、ビスマス(Bi)等が挙げられる。上記パラジウム以外の元素は、1種又は2種以上がパラジウムと共にパラジウム合金を構成するために用いられる。
本発明におけるパラジウムめっき層は、パラジウムを好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、特に好ましくは95質量%以上含有する「パラジウム単独又はパラジウム合金」であることが、上記本発明の効果がより得られる等のために好ましい。
本発明の触媒付与液には、少なくとも、(a)水溶性の金化合物、(b)窒素原子が2個以上の5員環構造を有するヘテロ環化合物、及び、(c)イミノ2酢酸構造を有するキレート剤を含有することが必須である。
(a)水溶性の金化合物について
本発明における「水溶性の金化合物」は、触媒付与液中の濃度が好適になるように水に溶解する程度の水溶性を有する金化合物であれば特に限定はないが、具体的には、例えば、シアン化金塩、塩化金塩、亜硫酸金塩、チオ硫酸金塩等が挙げられる。好ましくは、金化合物の安定性及び薬品の入手の容易さ等の点でシアン化金塩であり、特に好ましくは、シアン化第1金塩又はシアン化第2金塩である。対カチオンは特に限定はないが、触媒付与液を調製する際に加えるものとしては、アルカリ金属塩が好ましく、なかでもカリウム塩が特に好ましい。
「水溶性の金化合物」を含有する触媒付与液を用いることによって、触媒付与液が中性pH域に近くても液安定性が良好であり、銅系金属の上に膜厚ムラがない均一な無電解還元パラジウムめっき皮膜を得ることができる。
上記「水溶性の金化合物」の濃度は特に限定はないが、触媒付与液全体に対して、金換算の質量で、好ましくは10ppm以上2000ppm以下であり、特に好ましくは20ppm以上1000ppm以下である。「水溶性の金化合物」の濃度が大きすぎる場合は、金が触媒付与液中で析出する等、触媒付与液として不安定になる場合があり、小さすぎる場合は、触媒能が不完全で無電解還元パラジウムめっきの未析出が起きる場合がある。
特に限定はないが、本発明の触媒付与液には実質的に水溶性白金族元素化合物を含有しないことが好ましい。白金族元素とは、具体的には、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金等である。例えば、水溶性白金族元素化合物である水溶性パラジウム化合物を用いると、上記した通り、はんだ接合した際に、はんだ内にボイドが発生する場合がある。
(b)窒素原子が2個以上の5員環構造を有するヘテロ環化合物について
本発明における「窒素原子が2個以上の5員環構造を有するヘテロ環化合物」とは、炭素以外の元素を有する芳香族性をもつ環(以下、「ヘテロ環」と略記する)を有する化合物であって、5員環構造を有し、その5員環を形成している原子のうち2個以上が窒素原子である構造を持つ化合物をいう。すなわち、「窒素原子が2個以上の5員環構造を有するヘテロ環化合物」とは、「『窒素原子が2個以上の5員環構造を有する』ヘテロ環化合物」をいう。
ヘテロ環を構成する炭素以外の元素としては、窒素のほかは特に限定はなく、酸素、イオウ等が挙げられる。また、「5員環構造を有するヘテロ環」は、ベンゼン環、ナフタリン環、他のヘテロ環等の芳香族環と縮合して縮合芳香族環であるヘテロ環であってもよい。上記「他のヘテロ環」は、窒素原子を2個以上有する必要も、5員環である必要もない。
「窒素原子が2個以上の5員環構造を有するヘテロ環化合物」のヘテロ環として特に限定はないが、例えば、イミダゾール環、ピラゾール環、プリン環、1,2,3−トリアゾール環、1,2,4−トリアゾール環、テトラゾール環、チアジアゾール環、オキサジアゾール環、ベンズイミダゾール環、ベンズトリアゾール環等が挙げられる。また、ヘテロ環に結合している置換基としては特に限定はないが、アミノ基、アルキル基、アルキルアミノ基等が好ましい。このうち特に好ましいのはアミノ基である。
本発明において、「窒素原子が2個以上の5員環構造を有するヘテロ環化合物」としては、ピラゾール、3−アミノピラゾール、4−アミノピラゾール、5−アミノピラゾール、イミダゾール、2−アミノイミダゾール、4−アミノイミダゾール、5−アミノイミダゾール、プリン、2−アミノプリン、6−アミノプリン、1,2,3−トリアゾール、4−アミノ−1,2,3−トリアゾール、5−アミノ−1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、5−アミノ−1,2,4−トリアゾール、テトラゾール、5−アミノテトラゾール、2−アミノ−1,3,4−チアジアゾール、2−アミノベンズイミダゾール、ベンズトリアゾール等、又はこれらのアルキル置換体が好ましいものとして挙げられる。これらは1種又は2種以上混合して用いられる。
なかでも、前記本発明の効果を得るために特に好ましくは、イミダゾール、2−アミノイミダゾール、4−アミノイミダゾール、5−アミノイミダゾール、1,2,4−トリアゾール、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、5−アミノテトラゾール等である。
「窒素原子が2個以上の5員環構造を有するヘテロ環化合物」の濃度は特に限定はないが、触媒付与液全体に対して、質量で10ppm以上10000ppm以下が好ましく、50ppm以上5000ppm以下が特に好ましい。かかる濃度が大きすぎる場合は、沈殿物が生成する場合があり、小さすぎる場合は、はんだボール接合時にボイド発生が起こり易くなる場合がある。
(c)イミノ2酢酸構造を有するキレート剤について
本発明における「イミノ2酢酸構造を有するキレート剤」としては、銅系導体回路等を構成する銅系金属を触媒付与液中に溶解可能なイミノ2酢酸構造を有するものであることが好ましい。イミノ2酢酸構造を有するキレート剤を必須成分として含有させることによって、銅系金属の触媒付与液への均一な溶解を促進するとともに、銅系金属が再析出するのを防止することができるため、触媒核の付与を均一かつ確実に行なうことができ、また微細配線間の絶縁体への金属付着による微細配線のブリッジ発生を防止することができる。
本発明における「イミノ2酢酸構造を有するキレート剤」としては、具体的には、例えば、エチレンジアミン4酢酸、ヒドロキシエチルイミノ2酢酸、ニトリロ3酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミン3酢酸、ジエチレントリアミン5酢酸、トリエチレンテトラミン6酢酸、ジカルボキシメチルグルタミン酸、プロパンジアミン4酢酸、1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシルプロパン4酢酸等、又はこれらの水溶性塩が挙げられる。水溶性塩としては特に限定はないが、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等が挙げられる。これらは1種又は2種以上を混合して用いられる。
これらの中でも、好ましくは銅系金属を安定に溶解させる作用が強い点で、酢酸ユニットを3個以上含有するものである。具体的には、例えば、エチレンジアミン4酢酸、ニトリロ3酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミン3酢酸、ジエチレントリアミン5酢酸、トリエチレンテトラミン6酢酸、プロパンジアミン4酢酸、1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシルプロパン4酢酸等又はこれらの水溶性塩が挙げられる。
本発明における「イミノ2酢酸構造を有するキレート剤」は、触媒付与液全体に対して、1g/L〜100g/Lの範囲で用いられることが好ましく、2g/L〜60g/Lがより好ましく、3g/L〜40g/Lが特に好ましい。キレート剤の濃度が大きすぎる場合には、触媒付与液中に析出する場合があり、小さすぎる場合には、銅系金属表面の触媒活性化が不十分の場合がある。
本発明の触媒付与液には、必要に応じて、pH緩衝剤等を適宜選択して含有させることができる。pH緩衝剤としては、触媒付与液の特性に悪影響を与えることなくpHの変動を緩和できるものであれば特に限定はない。有機物か無機物かを問わず、酸又はその塩を適宜配合して加えてもよい。具体的には、ホウ酸、リン酸、ピロリン酸等の無機酸;クエン酸、酢酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸等の有機酸;又はそれらの塩等が挙げられる。
本発明の触媒付与液は、pH3以上pH9以下であることが好ましく、pH4以上pH8以下であることが特に好ましい。市販のパラジウムを含有する無電解還元めっき用触媒付与液はpH1付近であり、本発明の触媒付与液の好ましいpH範囲とは大幅に異なっている。pHが低すぎると、金が析出する等、触媒付与液として不安定になる場合があり、pHが高すぎると、触媒活性が落ち、無電解還元パラジウムめっきが進行しにくくなる場合がある。
本発明の触媒付与液の処理温度は、10℃以上95℃以下が好ましく、特に好ましくは20℃以上90℃以下である。また、本発明の触媒付与液の処理時間は、5秒以上15分以下が好ましく、特に好ましくは10秒以上10分以下である。
本発明の触媒付与液の触媒核金属の担持量、すなわち銅系金属上に付与される金の量は、0.05〜3mg/dm(0.05×10−5〜3×10−5g/cm)が好ましく、0.1〜2mg/dm(0.1×10−5〜2×10−5g/cm)が特に好ましい。この範囲のときに、前記した本発明の効果が得られ易い。すなわち、本発明の態様の1つである「銅系金属の上に3mg/dm以下(3×10−5g/cm以下)の金を有し、その上に形成されてなる銅系金属上のパラジウムめっき皮膜」は、前記効果を有しているため好ましい。「銅系金属の上に3×10−5g/cm以下の金を有し、その上に形成されてなる銅系金属上のパラジウムめっき皮膜」は、それ自体でこれまでにない構成であり、この構成さえ満たせば、前記した本発明の効果を奏する。
金めっきにおいて、目視で析出金属の色調が確認可能であるためには、すなわち「金めっき」といえるためには、6mg/dm(6×10−5g/cm、厚さ30nm)程度以上の析出量が必要であり、通常の置換金めっきは、12mg/dm(12×10−5g/cm、厚さ60nm)程度以上付着されている。すなわち、本発明の触媒付与液は、置換無電解金めっきに比べて大幅に少量の金を銅系金属上に付着させるものである。従って、本発明の触媒付与液による「触媒核金属の付与」は、付着量の点から「無電解金めっき」とは明確に区別される。また、本発明の触媒付与液によって付与された金は、金皮膜を形成している必要はない。
本発明の触媒付与液は、例えば、プリント基板上に形成された銅系導体回路等の銅系金属を選択的に触媒活性化するものであり、後に行なわれる無電解還元パラジウムめっきを、銅系導体回路等の銅系金属の上にのみ選択的に形成するために用いられるものである。
ここで、「銅系導体回路」とは、ガラスエポキシ、セラミック、ポリイミド等の絶縁体である素地基材に、銅系金属で回路形成したものである。銅系金属の回路形成の方法は特に限定はないが、めっき、蒸着、Cu板のラミネート等が挙げられる。
本発明の触媒付与液を用いる場合の前処理工程は特に限定はなく、通常の無電解めっきで行われる、触媒付与液適用前の前処理方法に従えばよい。
無電解還元パラジウムめっき液に関しては特に限定はなく全て使用できる。例えば、水溶性のパラジウム化合物、蟻酸若しくは蟻酸誘導体、及び窒素含有錯化剤を含有するものが挙げられる。他にも、水溶性のパラジウム化合物、アミン化合物、2価の硫黄を含有する有機化合物、及び次亜リン酸化合物若しくは水素化ホウ素化合物を含有するもの等が挙げられる。
前記した、本発明における「無電解還元パラジウムめっき」の定義に従って、パラジウム以外の金属化合物を含有することができる。本発明の触媒付与液を用いて形成されるパラジウム皮膜は、パラジウムを好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、特に好ましくは95質量%以上含有する「パラジウム単独又はパラジウム合金」であることが、上記本発明の効果がより得られる等のために好ましい。
「銅/パラジウム」において、パラジウム皮膜の膜厚は特に限定はないが、0.03μm〜1μmが好ましく、0.05μm〜0.5μmが特に好ましい。無電解還元パラジウムめっきのめっき条件は特に限定はなく通常の条件でよい。
特に限定はないが、無電解還元パラジウムめっきを行なった後は無電解金めっきを行なうことが好ましい。最表面がパラジウムめっき皮膜であると加熱処理後のはんだ濡れ性が良くない場合があり、はんだ濡れ性を維持するためには、無電解金めっきを行ない、はんだ濡れ性が良好な金めっき皮膜を最表面に形成させることが、本発明の効果がより得られる点で好ましい。
「銅/パラジウム/金」において、金皮膜の膜厚は特に限定はないが、0.03μm〜0.3μmが好ましく、0.05μm〜0.1μmが特に好ましい。無電解金めっきのめっき条件は特に限定はなく通常の条件でよい。
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限りこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1〜6
<触媒付与液の調製>
表1に示す(a)水溶性の金化合物を、金属金換算で触媒付与液全体に対して質量で100ppm、表1に示す(b)窒素原子が2個以上の5員環構造を有するヘテロ環化合物を、触媒付与液全体に対して質量で500ppm、表1に示す(c)イミノ2酢酸構造を有するキレート剤を、触媒付与液全体に対して20g/L、となるように純水に溶解させた。次いでpH5.0になるように調整して各触媒付与液を調製した。なお、pH調整は、pHを上げる時は水酸化ナトリウム水溶液を、下げる時は塩酸を使用した。
比較例1〜2
比較例1として、市販のパラジウムを含有する「無電解還元ニッケルめっき用の触媒付与液(KAT−450、上村工業株式会社製)」を、通常の使用状態に調整したものを用いた。また、比較例2として、市販のパラジウムを含有する「無電解還元ニッケルめっき用の触媒付与液(ICPアクセラ、奥野製薬株式会社製)」を、通常の使用状態に調整したものを用いた。
比較例3〜20
表1の最左欄に示す化合物を、金属換算で触媒付与液全体に対して、質量で100ppm、表1に含有の指定のあるものは、表1に示すヘテロ環化合物を触媒付与液全体に対して質量で500ppm、表1に含有の指定のあるものは、表1に示すキレート剤を、触媒付与液全体に対して20g/L、となるように純水に溶解させた。次いで表1に示すpHになるよう調整して、各触媒付与液を調製した。pH調整は、pHを上げる時は水酸化ナトリウム水溶液を、下げる時は塩酸を使用した。
[評価]
実施例1〜6、比較例1〜20で得られた触媒付与液と、公知の無電解還元パラジウムめっき液(ネオパラブライト、日本高純度化学株式会社製)を使用し、表2に示した工程で無電解還元パラジウムめっきを行ない、得られた無電解還元パラジウムめっき皮膜を、それぞれ以下記載の、<無電解還元パラジウムめっきの析出均一性の評価方法>と<微細配線のブリッジの評価方法>にて評価を行なった。
上記2つの評価にて良好であったものは、その評価とは別に評価基板を準備し、上記の触媒付与液、無電解還元パラジウムめっき液に加え、公知の無電解置換金めっき液(IM−GOLDPC、日本高純度化学株式会社製)を使用し、表3に示した工程で無電解還元パラジウム、次いで無電解置換金めっきを行ない、得られためっき皮膜を、それぞれ以下記載の<ボイドの発生の評価方法>にて評価を行なった。
<評価基板の作製>
評価基板1
図1及び図2に示した形態の評価基板を作製した。縦40mm×横40mm×厚さ1.0mmのポリイミド樹脂製の基板に、直径0.76mmの円形の銅パッドが碁盤目状に配列されているものであって、各銅パッド周辺がフォトソルダーレジストで被覆されているものを用いた。それぞれの銅パッドは厚さ12μmの銅により形成され、フォトソルダーレジストの厚さは20μm、はんだボールパッドの開口部の直径は0.62mmである。
評価基板2
図3及び図4に示した形態の評価基板を作成した。縦40mm×横40mm×厚さ1.0mmのポリイミド樹脂製の基板に、幅80μm×厚さ40μmの銅配線が幅120μmの間隔をもって配列されているものである。
<無電解還元パラジウムめっきの析出均一性の評価方法>
実施例1〜6、比較例1〜20で得られた触媒付与液及び無電解還元パラジウムめっき液を使用し、上記評価基板1と評価基板2を用いて、以下の表2の処理条件で無電解還元パラジウムめっきを行なった。なお、各触媒付与液による処理条件は、触媒核である金属金の担持量が0.6mg/dm(0.6×10−5g/cm)になる条件にて行なった。
評価基板1のはんだボールパッドの銅上に形成された無電解還元パラジウム皮膜の膜厚を、蛍光X線膜厚計(SEA5120、セイコーインスツルメンツ社製)を使用して、10点測定し、平均膜厚、最大膜厚及び最小膜厚を比較することで無電解還元パラジウムめっきの析出均一性を評価した。最小膜厚の測定値が極めて小さいものを「析出ムラ」と評価した。全ての測定値が0.00μmであったものを「析出無」と評価した。結果を表4に示す。
<微細配線のブリッジの評価方法>
評価基板2の銅配線を走査型電子顕微鏡(S−4300、日立製作所製)(以下、「SEM」と略記する)とエネルギー分散型X線分析装置(EMAX EX−220、HORIBA社製)にてパラジウムをマッピング分析することにより、微細配線のブリッジの評価を行なった。
ポリイミド樹脂上に無電解還元パラジウムの析出がなく、銅配線表面にのみ無電解還元パラジウムめっき皮膜が形成されているものを「良好」と判定し、ポリイミド樹脂上に無電解還元パラジウムの析出が認められたものを「不良」と判定した。結果を表4に示す。また、「良好」判定の判定基準(代表例)として、実施例1の場合のパラジウムのマッピング分析写真を図5に、「不良」判定の判定基準(代表例)として、比較例6の場合のパラジウムのマッピング分析写真を図6に示す。
<ボイドの発生の評価方法>
上記の析出均一性評価とブリッジ評価により良好な結果が得られたものに関しては、新たに別の評価基板1を用意して、はんだボール接合時のボイド発生の評価を行なった。下記表3の処理により、ボールパッド上にパラジウムめっき皮膜、次いで金めっき皮膜を形成した評価基板1を、175℃で5時間加熱を行なった。この加熱条件は、基板の実装工程で加わる熱処理を想定したものである。加熱処理後の基板のボールパッドにフラックスを塗布し、直径0.76mmのSn−Ag−Cu鉛フリーはんだボールを搭載し、これをリフロー炉装置(RF−430−M2、株式会社日本パルス技術研究所社製)にて融着させた。
はんだボールが融着した評価基板1を、操作がし易いように15mm×15mm程度の大きさに切断し、冷間埋込樹脂用の成形型に設置し、その成形型に冷間埋込樹脂(No.105、丸本ストルアス社製)とその硬化剤を流し込み硬化させた。硬化したサンプルをSiC研磨紙と研磨機を使用して研磨し、はんだボールとボールパッドの接合部断面が見えるように断面を露出させた。
露出したはんだボール断面をSEMにて、ボール5個分を観察して、はんだボール内にボイドが観測されなければ「無し」、はんだボール内にボイドが1つでも観測されれば「有り」とした。結果を表4に示す。また、観察された中で一番大きいボイドの直径を表4中に括弧で括って示す。「無し」判定の代表例として、実施例4の場合のSEM観察写真を図7に、「有り」判定の代表例として、比較例1の場合のSEM観察写真を図8に示す。
表4の結果から判るように、本発明の(a)水溶性の金化合物、(b)窒素原子が2個以上の5員環構造を有するヘテロ環化合物、(c)イミノ2酢酸構造を有するキレート剤を必須成分として含有する触媒付与液は、銅系導体回路上に無電解還元パラジウムめっきを行なうに十分な触媒作用を持ち、微細配線のブリッジがなく、かつ均一なパラジウムめっき皮膜を形成することができ、更に無電解還元パラジウムめっきの後、続いて無電解金めっきを行なった皮膜は、その皮膜上に、はんだボール接合をした際に、はんだ内にボイドの発生がないことが判明した(実施例1〜実施例6)。
一方、水溶性の金化合物を含有しない比較例1〜比較例10の内、pHの低いpH1.0の比較例1〜比較例5は微細配線のブリッジがなく、かつ均一なパラジウムめっき皮膜を形成することが可能であるが、はんだ接合の際に極めて大きなボイドが発生した。中性pH域に近いpH5.0の比較例6〜比較例10は均一に触媒活性化することができず、パラジウムめっき皮膜の析出ムラが発生した。
また、(a)水溶性の金化合物と(b)窒素原子が2個以上の5員環構造を有するヘテロ環化合物を含有しても、(c)イミノ2酢酸構造を有するキレート剤を含有しない比較例11〜比較例15は、触媒活性化が不十分でありパラジウムめっき皮膜の析出無が発生した。
また、(a)水溶性の金化合物と(c)イミノ2酢酸構造を有するキレート剤を含有しても、(b)窒素原子が2個以上の5員環構造を有するヘテロ環化合物を含有しない比較例16〜比較例20は、微細配線のブリッジがなく、かつ均一なパラジウムめっき皮膜を形成することが可能であるが、はんだ接合の際に大きなボイドが発生した。
本発明の無電解還元パラジウムめっき用の触媒付与液は、銅系金属の上に膜厚ムラがなく均一であり、ブリッジがない無電解還元パラジウムめっき皮膜を得ることができ、また、はんだボール接合時のボイドの発生を抑制することもできるので、銅系導体回路のはんだ接合等が用いられるあらゆる分野に広く利用されるものである。
本願は、2008年7月8日に出願した日本の特許出願である特願2008−178054に基づくものであり、その出願の全ての内容はここに引用し、本発明の明細書の開示として取り込まれるものである。

Claims (13)

  1. 銅系金属の上に無電解還元パラジウムめっきを行うための触媒付与液であって、構成成分として、水溶性の金化合物、窒素原子が2個以上の5員環構造を有するヘテロ環化合物、及び、イミノ2酢酸構造を有するキレート剤を含有することを特徴とする触媒付与液。
  2. 上記水溶性の金化合物がシアン化金塩である請求項1に記載の触媒付与液。
  3. 上記窒素原子が2個以上の5員環構造を有するヘテロ環化合物が、イミダゾール環、ピラゾール環、プリン環、1,2,3−トリアゾール環、1,2,4−トリアゾール環、テトラゾール環、チアジアゾール環、オキサジアゾール環、ベンズイミダゾール環及びベンズトリアゾール環よりなる群から選ばれたヘテロ環を有するものである請求項1又は請求項2に記載の触媒付与液。
  4. 上記窒素原子が2個以上の5員環構造を有するヘテロ環化合物が、ピラゾール、3−アミノピラゾール、4−アミノピラゾール、5−アミノピラゾール、イミダゾール、2−アミノイミダゾール、4−アミノイミダゾール、5−アミノイミダゾール、プリン、2−アミノプリン、6−アミノプリン、1,2,3−トリアゾール、4−アミノ−1,2,3−トリアゾール、5−アミノ−1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、5−アミノ−1,2,4−トリアゾール、テトラゾール、5−アミノテトラゾール、2−アミノ−1,3,4−チアジアゾール、2−アミノベンズイミダゾール、ベンズトリアゾール、又はこれらのアルキル置換体である請求項1ないし請求項3の何れかの請求項に記載の触媒付与液。
  5. 上記イミノ2酢酸構造を有するキレート剤が、酢酸ユニットを3個以上含有するキレート剤である請求項1ないし請求項4の何れかの請求項に記載の触媒付与液。
  6. 実質的に水溶性白金族元素化合物を含有しない請求項1ないし請求項5の何れかの請求項に記載の触媒付与液。
  7. 上記触媒付与液のpHがpH3以上pH9以下の範囲である請求項1ないし請求項6の何れかの請求項に記載の触媒付与液。
  8. 請求項1ないし請求項7の何れかの請求項に記載の触媒付与液を用い、銅系金属の上に無電解還元パラジウムめっきを行うことを特徴とする銅系金属上のパラジウムめっき皮膜の製造方法。
  9. 請求項1ないし請求項7の何れかの請求項に記載の触媒付与液を用い、銅系金属の上に無電解還元パラジウムめっきを行って得られたことを特徴とする銅系金属上のパラジウムめっき皮膜。
  10. 銅系金属の上に3×10−5g/cm以下の金を有し、その上に形成されてなることを特徴とする銅系金属上のパラジウムめっき皮膜。
  11. 請求項1ないし請求項7の何れかの請求項に記載の触媒付与液を用い、銅系金属の上に3×10−5g/cm以下の金を付着させ、その上に形成されてなる請求項9又は請求項10に記載の銅系金属上のパラジウムめっき皮膜。
  12. 請求項1ないし請求項7の何れかの請求項に記載の触媒付与液を用い、銅系金属の上に無電解還元パラジウムめっきを行い、続いて無電解金めっきを行うことを特徴とする銅系金属上のパラジウム/金めっき皮膜の製造方法。
  13. 請求項1ないし請求項7の何れかの請求項に記載の触媒付与液を用い、銅系金属の上に無電解還元パラジウムめっきを行い、続いて無電解金めっきを行って得られたことを特徴とする銅系金属上のパラジウム/金めっき皮膜。
JP2010519714A 2008-07-08 2009-06-22 銅系金属上のパラジウムめっき皮膜の製造方法及び該製造方法により得られるパラジウムめっき皮膜 Active JP5567478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010519714A JP5567478B2 (ja) 2008-07-08 2009-06-22 銅系金属上のパラジウムめっき皮膜の製造方法及び該製造方法により得られるパラジウムめっき皮膜

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008178054 2008-07-08
JP2008178054 2008-07-08
JP2010519714A JP5567478B2 (ja) 2008-07-08 2009-06-22 銅系金属上のパラジウムめっき皮膜の製造方法及び該製造方法により得られるパラジウムめっき皮膜
PCT/JP2009/061277 WO2010004856A1 (ja) 2008-07-08 2009-06-22 パラジウムめっき用触媒付与液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010004856A1 true JPWO2010004856A1 (ja) 2011-12-22
JP5567478B2 JP5567478B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=41506975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010519714A Active JP5567478B2 (ja) 2008-07-08 2009-06-22 銅系金属上のパラジウムめっき皮膜の製造方法及び該製造方法により得られるパラジウムめっき皮膜

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5567478B2 (ja)
KR (1) KR101639084B1 (ja)
TW (1) TWI519674B (ja)
WO (1) WO2010004856A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7491232B2 (en) 1998-09-18 2009-02-17 Aptus Endosystems, Inc. Catheter-based fastener implantation apparatus and methods with implantation force resolution
US20070073389A1 (en) 2001-11-28 2007-03-29 Aptus Endosystems, Inc. Endovascular aneurysm devices, systems, and methods
US8231639B2 (en) 2001-11-28 2012-07-31 Aptus Endosystems, Inc. Systems and methods for attaching a prosthesis within a body lumen or hollow organ
CA2464048C (en) 2001-11-28 2010-06-15 Lee Bolduc Endovascular aneurysm repair system
US20050177180A1 (en) 2001-11-28 2005-08-11 Aptus Endosystems, Inc. Devices, systems, and methods for supporting tissue and/or structures within a hollow body organ
US9320503B2 (en) 2001-11-28 2016-04-26 Medtronic Vascular, Inc. Devices, system, and methods for guiding an operative tool into an interior body region
CN101466316B (zh) 2005-10-20 2012-06-27 阿普特斯内系统公司 包括使用固定件工具的用于修复物递送和植入的装置、系统和方法
CA2740867C (en) 2008-10-16 2018-06-12 Aptus Endosystems, Inc. Devices, systems, and methods for endovascular staple and/or prosthesis delivery and implantation
US8591636B2 (en) 2010-12-14 2013-11-26 Rohm And Haas Electronics Materials Llc Plating catalyst and method
US8591637B2 (en) 2010-12-14 2013-11-26 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Plating catalyst and method
US8965937B2 (en) 2011-09-28 2015-02-24 International Business Machines Corporation Automated selection of functions to reduce storage capacity based on performance requirements
KR20130056629A (ko) * 2011-11-22 2013-05-30 삼성전기주식회사 기판 및 이의 제조방법
US20150024123A1 (en) * 2013-07-16 2015-01-22 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Catalysts for electroless metallization containing iminodiacetic acid and derivatives
JP6329589B2 (ja) 2016-06-13 2018-05-23 上村工業株式会社 皮膜形成方法
JP6340053B2 (ja) * 2016-10-05 2018-06-06 小島化学薬品株式会社 無電解パラジウム/金めっきプロセス
KR102041850B1 (ko) 2019-04-08 2019-11-06 (주)엠케이켐앤텍 인쇄회로기판의 구리표면에 무전해 팔라듐 도금을 실시하기 위한 전처리 공정으로 금스트라이크 도금방법, 도금액 조성물 및 전처리 후의 무전해 팔라듐 도금과 무전해 금도금 방법
JP7285123B2 (ja) 2019-04-10 2023-06-01 上村工業株式会社 金めっき方法及びめっき皮膜
JP6841462B1 (ja) * 2020-07-03 2021-03-10 奥野製薬工業株式会社 無電解めっき用触媒付与液

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05327187A (ja) * 1992-05-18 1993-12-10 Ishihara Chem Co Ltd プリント配線板及びその製造法
JP4669982B2 (ja) * 2001-09-12 2011-04-13 奥野製薬工業株式会社 無電解めっき用触媒液
JP2005317729A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Hitachi Chem Co Ltd 接続端子、その接続端子を用いた半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP3948737B2 (ja) * 2005-05-09 2007-07-25 日本高純度化学株式会社 置換型無電解金めっき液

Also Published As

Publication number Publication date
KR101639084B1 (ko) 2016-07-12
WO2010004856A1 (ja) 2010-01-14
KR20110028312A (ko) 2011-03-17
JP5567478B2 (ja) 2014-08-06
TWI519674B (zh) 2016-02-01
TW201009114A (en) 2010-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567478B2 (ja) 銅系金属上のパラジウムめっき皮膜の製造方法及び該製造方法により得られるパラジウムめっき皮膜
TWI716868B (zh) 含具有羰基氧的嘌呤或嘧啶類化合物的取代型無電解鍍金液及利用其的取代型無電解鍍金方法
JP4117016B1 (ja) 無電解パラジウムめっき液
JP5526440B2 (ja) パラジウム皮膜用還元析出型無電解金めっき液を用いて形成されたプリント配線板
TW201215265A (en) A method for manufacturing a base material having gold-coated metallic fine pattern, a base material having gold-coated metallic fine pattern, a printed wiring board, an interposer and a semiconductor device
CN106399983B (zh) 无氰化学镀金浴及化学镀金方法
KR101883249B1 (ko) 무전해 니켈 도금용 전처리 활성화액, 이를 사용한 무전해 니켈 도금 방법 및 표면 처리 방법, 및 무전해 니켈 도금을 포함하는 인쇄회로 기판
JP6466521B2 (ja) 無電解めっきプロセス
JP5288362B2 (ja) 多層めっき皮膜及びプリント配線板
WO2014042829A1 (en) Direct electroless palladium plating on copper
WO2009142126A1 (ja) はんだめっき用触媒付与液
JP2020084301A (ja) 無電解めっき浴
JP4831710B1 (ja) 無電解金めっき液及び無電解金めっき方法
US9603258B2 (en) Composition and method for electroless plating of palladium phosphorus on copper, and a coated component therefrom
JP3948737B2 (ja) 置換型無電解金めっき液
KR100797515B1 (ko) 치환형 무전해 금 도금액
JP4932542B2 (ja) 無電解金めっき液
JP4858907B2 (ja) 置換析出型金めっきの前処理用活性化組成物
JP7316250B2 (ja) 無電解金めっき浴および無電解金めっき方法
JP4069241B2 (ja) 無電解金めっき用活性化液及び無電解めっき方法
JP2004250765A (ja) 金めっき液、及び電子部品の製造方法
JP2006002196A (ja) 置換析出型金めっきの前処理用活性化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5567478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250