JPWO2010001976A1 - 感光性組成物、隔壁、カラーフィルタ及び有機el素子 - Google Patents

感光性組成物、隔壁、カラーフィルタ及び有機el素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010001976A1
JPWO2010001976A1 JP2010519117A JP2010519117A JPWO2010001976A1 JP WO2010001976 A1 JPWO2010001976 A1 JP WO2010001976A1 JP 2010519117 A JP2010519117 A JP 2010519117A JP 2010519117 A JP2010519117 A JP 2010519117A JP WO2010001976 A1 JPWO2010001976 A1 JP WO2010001976A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
photosensitive composition
side chain
ethylenic double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010519117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5152332B2 (ja
Inventor
高橋 秀幸
秀幸 高橋
健二 石関
健二 石関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2010519117A priority Critical patent/JP5152332B2/ja
Publication of JPWO2010001976A1 publication Critical patent/JPWO2010001976A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5152332B2 publication Critical patent/JP5152332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0042Photosensitive materials with inorganic or organometallic light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. inorganic resists
    • G03F7/0043Chalcogenides; Silicon, germanium, arsenic or derivatives thereof; Metals, oxides or alloys thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0382Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable the macromolecular compound being present in a chemically amplified negative photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0388Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • G03F7/0758Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds with silicon- containing groups in the side chains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/173Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K59/8792Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

本発明は、撥液性が良好な上面を有する隔壁及び親液性が良好であり、インクが濡れ拡がりやすい開口部を形成することが可能な感光性組成物を提供することを目的とする。また、本発明は、該感光性組成物を硬化することにより形成されている隔壁並びに該隔壁を有するカラーフィルタ及び有機EL素子を提供することを目的とする。感光性組成物は、一般式−CFXRf(1)で表される基、又は、一般式(化1)で表される基を有する側鎖と、エチレン性二重結合を有する側鎖とを有する重合体(A)、黒色の着色剤(B)、光重合開始剤(C)及び酸性基とエチレン性二重結合とを有する感光性樹脂(D)を含む感光性組成物であって、重合体(A)は、数平均分子量が2×104以上7×104以下であり、重量平均分子量が5×104以上25×104以下である。

Description

本発明は、感光性組成物、隔壁、カラーフィルタ及び有機EL素子に関する。
近年、カラーフィルタや有機EL素子の製造方法としては、インクジェット法を用いる方法が知られている。例えば、カラーフィルタを製造する際に、フォトリソグラフィを用いて、隔壁からなるブラックマトリックスを形成した後に、インクジェット法を用いて、R(レッド)、G(グリーン)及びB(ブルー)のインクをブラックマトリックスの開口部に塗布し、画素を形成する。また、有機EL素子を製造する際に、フォトリソグラフィを用いて、隔壁からなるブラックマトリックスを形成した後に、インクジェット法を用いて、正孔輸送材料、発光材料等の溶液をブラックマトリックスの開口部に塗布し、正孔輸送層、発光層等を有する画素を形成する。
このようなカラーフィルタや有機EL素子の隣接する画素間における混色の発生を防ぐために、ブラックマトリックスの上面は、インクをはじく性質、いわゆる撥液性を有する必要がある。また、カラーフィルタや有機EL素子の白抜けを防ぐために、ブラックマトリックスの開口部は、インクに対して濡れる性質、いわゆる親液性を有する必要がある。
特許文献1には、エチレン性不飽和二重結合およびフルオロアルキル基を有するビニル重合体を含む隔壁用組成物(アルカリ現像型感光性レジスト)が開示されている。実施例に開示されるビニル重合体の重量平均分子量は、20,000、18,000、22,000、23,000、17,000である。
特許文献2には、2−(パーフルオロヘキシル)エチルメタクリレートと2−ヒドロキシエチルメタクリレートとメタクリル酸との共重合体に1,1−ビス(アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネートを反応させた化合物である含フッ素重合体を含むネガ型感光性組成物が開示されている。実施例に開示される含フッ素重合体の数平均分子量は、4,300、7,300、7,250、115,00である。
特開2005−060515号公報 国際公開第2007/69703号パンフレット
本発明者らは、特許文献1又は2に記載される組成物を用いて隔壁を形成すると、隔壁で囲まれた開口部にインクが濡れ拡がりにくい場合があることを見出した。
本発明は、上記の従来技術が有する問題に鑑み、撥液性が良好な上面を有する隔壁及び親液性が良好であり、インクが濡れ拡がりやすい開口部を形成することが可能な感光性組成物を提供することを目的とする。また、本発明は、該感光性組成物を硬化することにより形成されている隔壁並びに該隔壁を有するカラーフィルタ及び有機EL素子を提供することを目的とする。
本発明は、以下の要旨を有する。
[1]一般式
−CFXR (1)
(式中、Xは、水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基であり、Rは、エーテル性酸素原子を有していてもよい炭素数が1以上20以下のフルオロアルキル基、又はフッ素原子である。)
で表される基、又は、一般式
Figure 2010001976
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基であり、Rは、水素原子又は炭素数が1以上10以下の有機基であり、nは、1以上200以下の整数である。)
で表される基を有する側鎖と、エチレン性二重結合を有する側鎖とを有する重合体(A)、黒色の着色剤(B)、光重合開始剤(C)及び酸性基とエチレン性二重結合とを有する感光性樹脂(D)を含む感光性組成物であって、前記重合体(A)は、数平均分子量が2×10以上7×10以下であり、重量平均分子量が5×10以上25×10以下であることを特徴とする感光性組成物。なお、フルオロアルキル基とは、水素原子の少なくとも1つがフッ素原子に置換されたアルキル基を意味する。
[2]前記重合体(A)が、前記式(1)で表される基を有する側鎖と、エチレン性二重結合を有する側鎖とを有する重合体(A)であって、重合体(A)中のフッ素原子の含有量が5〜35質量%である上記[1]に記載の感光性組成物。
[3]前記重合体(A)が、前記式(2)で表される基を有する側鎖と、エチレン性二重結合を有する側鎖とを有する重合体(A)であって、重合体(A)中のケイ素原子の含有量が0.1〜25質量%である上記[1]に記載の感光性組成物。
[4]前記感光性樹脂(D)は、重量平均分子量が1.5×10以上20×10以下である上記[1]乃至[3]のいずれか1項に記載の感光性組成物。
[5]前記重合体(A)が、エチレン性二重結合を1.0〜5.0mmol/g含有する、上記[1]乃至[4]のいずれか1項に記載の感光性組成物。
[6]前記式(1)で表される基が、パーフルオロアルキル基である、上記[1]乃至[5]のいずれか1項に記載の感光性組成物。
[7]前記重合体(A)が、酸性基を有する側鎖をさらに有する、上記[1]乃至[6]のいずれか1項に記載の感光性組成物。
[8]エチレン性二重結合を2個以上有する架橋剤(E)をさらに含む上記[1]乃至[7]のいずれか一項に記載の感光性組成物。
[9]上記[1]乃至[8]のいずれか1項に記載の感光性組成物を硬化することにより形成されているとを特徴とする隔壁。
[10]基板上に複数の画素が形成されているカラーフィルタであって、該複数の画素は、[9]に記載の隔壁で隔てられていることを特徴とするカラーフィルタ。
[11]基板上に複数の画素が形成されている有機EL素子であって、該複数の画素は、上記[9]に記載の隔壁で隔てられていることを特徴とする有機EL素子。
本発明の感光性組成物によれば、撥液性が良好な上面を有する隔壁及びインクが濡れ拡がりやすい開口部を形成することが可能である。また、本発明によれば、該感光性組成物を硬化することにより形成されている隔壁並びに該隔壁を有するカラーフィルタ及び有機EL素子を提供することができる。
開口部内のインクの濡れ拡がり性の評価結果を示す写真である。
次に、本発明を実施するための形態を説明する。なお、本明細書において、特に説明のない場合、%は、質量%を表す。(メタ)アクリロイル基は、アクリロイル基とメタクリロイル基の両者を意味する総称として使用する。(メタ)アクリレートは、アクリレートとメタクリレートの両者を意味する総称として使用する。(メタ)アクリル酸は、アクリル酸とメタクリル酸の両者を意味する総称として使用する。(メタ)アクリルアミドは、アクリルアミドとメタクリルアミドの両者を意味する総称として使用する。(メタ)アリルは、アリルとメタリルの両者を意味する総称として使用する。一般式(1)で表される基を、基(1)ともいう。他の基も同様である。
本発明の感光性組成物は、一般式
−CFXR (1)
(式中、Xは、水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基であり、Rは、エーテル性酸素原子を有していてもよい炭素数が1〜20のフルオロアルキル基又はフッ素原子である。)
で表される基、又は、一般式
Figure 2010001976
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基であり、Rは、水素原子又は炭素数が1〜10の有機基であり、nは、1〜200の整数である。)
で表される基を有する側鎖と、エチレン性二重結合を有する側鎖とを有する重合体(A)、黒色の着色剤(B)、光重合開始剤(C)及び酸性基とエチレン性二重結合とを有する感光性樹脂(D)を含む。このとき、重合体(A)の数平均分子量は、2×10〜7×10であり、2.2×10〜6.5×10が好ましく、2.5×10〜6×10がより好ましい。また、重合体(A)の重量平均分子量は、5×10〜25×10であり、5.5×10〜22×10が好ましく、6×10〜20×10がより好ましい。なお、数平均分子量及び重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法により、ポリスチレンを標準物質として測定する。
重合体(A)は、基(1)又は基(2)を有する側鎖を有するため、基板上に、本発明の感光性組成物を塗布することにより形成される塗膜を乾燥する際に、塗膜の表面近傍に移行しやすい。また、重合体(A)は、エチレン性二重結合を有する側鎖を有するため、露光時に硬化が進行し、塗膜の表面近傍に固定化されやすい。その結果、露光後の塗膜を現像することにより形成される隔壁は、上面に撥液性を発現する。このため、インクジェット法を用いて、隔壁で囲まれた開口部にインクを塗布する際に、隣接する開口部間における混色の発生を抑制することができる。
重合体(A)の数平均分子量が2×10未満であると、開口部の親液性が不十分であり、インクジェット法を用いてインクを塗布したとき、インクが十分に濡れ拡がらない。数平均分子量が7×10を超えると、アルカリ溶解性、現像性が不十分となる。また、重合体(A)の重量平均分子量が5×10未満であると、開口部の親液性が不十分であり、インクジェット法を用いてインクを塗布したときインクが十分に濡れ拡がらない。重量平均分子量が25×10を超えると、アルカリ溶解性、現像性が不十分となる。
重合体(A)の数平均分子量又は重量平均分子量と、開口部の親液性との関係については定かではない。一般に、黒色の着色剤を含む感光性組成物は遮光性を有するため、露光時の硬化反応が十分に進行しない場合があるところ、固定化されなかった重合体(A)は、ポストベーク時に、隔壁の側面へ移行したり、開口部へ流出したりすることがある。重合体(A)の数平均分子量が2×10以上であり、重量平均分子量が5×10以上であると、上記現象が抑制されると考えられる。
重合体(A)の分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量)は、8以下であることが好ましく、4以下がより好ましい。この範囲であると、現像性が良好である。
重合体(A)が基(1)を有する側鎖を有する場合、重合体(A)中のフッ素原子の含有量は、5〜35%であることが好ましく、10〜30%がより好ましく、10〜25%がとりわけ好ましい。フッ素原子の含有量が5%未満であると、隔壁の上面の撥液性が不十分となることがあり、35%を超えると、隔壁と基板の密着性が低下することがある。
重合体(A)が基(2)を有する側鎖を有する場合、重合体(A)中のケイ素原子の含有量は、0.1〜25%が好ましく、0.5〜10%がより好ましく、0.5〜5%がとりわけ好ましい。ケイ素原子の含有量が0.1%未満であると、隔壁の上面の撥液性が不十分となることがあり、25%を超えると、隔壁と基板の密着性が低下することがある。
重合体(A)中のエチレン性二重結合の含有量は、1.0〜5.0mmol/gであることが好ましく、2.5〜4.5mmol/gがより好ましい。1.0〜5.0mmol/gであると、重合体(A)の隔壁への固定化及び現像性が良好となる。
なお、重合体(A)は、基(1)を有する側鎖として、二種以上の側鎖を有してもよく、基(2)を有する側鎖として、二種以上の側鎖を有してもよく、二種以上のエチレン性二重結合を有する側鎖を有してもよい。この場合、重合体(A)が基(1)を有する側鎖と、基(2)を有する側鎖とを有する場合も含む。また、本発明の感光性組成物は、基(1)を有する側鎖と、エチレン性二重結合を有する側鎖とを有する重合体(A)と、基(2)を有する側鎖と、エチレン性二重結合を有する側鎖とを有する重合体(A)の両方を含んでいてもよい。
基(1)を有する側鎖又は基(2)を有する側鎖は、重合反応によって直接形成しても、重合反応後の化学変換によって形成してもよい。
基(1)において、Rがエーテル性酸素原子を有していてもよい炭素数が1〜20のフルオロアルキル基である場合、Rは、フッ素原子を除くハロゲン原子を有していてもよく、ハロゲン原子としては塩素原子が好ましい。また、フルオロアルキル基の構造としては、特に限定されず、直鎖構造、分岐構造、環構造、部分的に環を有する構造等が挙げられるが、直鎖構造が好ましい。さらに、Rがエーテル性酸素原子を有するフルオロアルキル基である場合、エーテル性酸素原子は、フルオロアルキル基の炭素−炭素結合間に存在してもよいし、フルオロアルキル基の末端に存在していてもよい。
エーテル性酸素原子を有していてもよい炭素数が1以上20以下のフルオロアルキル基としては、特に限定されないが、−CF、−CFCF、−CFCHF、−(CFCF、−(CFCF、−(CFCF、−(CFCF、−(CFCF、−(CFCF、−(CFCF、−(CFCF、−(CF11CF、−(CF15CF、−CF(CF)O(CFCF、−CFO(CFCFO)CF(pは、1〜8の整数である。)、−CF(CF)O(CFCF(CF)O)13(qは、1〜4の整数である。)、−CF(CF)O(CFCF(CF)O)(rは、1〜5の整数である。)等が挙げられる。
基(1)としては、パーフルオロアルキル基又は水素原子を1個有するポリフルオロアルキル基が好ましく、パーフルオロアルキル基が特に好ましい。なお、パーフルオロアルキル基及びポリフルオロアルキル基は、エーテル性酸素原子を有するものを含む。これにより、本発明の感光性組成物を用いて形成される隔壁は、上面の撥液性が良好となる。
また、基(1)は、炭素数が4〜6であることが好ましい。これにより、重合体(A)と、感光性組成物を構成する他の成分との相溶性を向上させることができるため、感光性組成物を塗布することにより形成される塗膜中における重合体(A)の凝集を抑制することができ、その結果、外観が良好な隔壁を形成することができる。
基(2)において、R及びRは、構成単位毎に同一であってもよいし、異なっていてもよい。また、感光性組成物を用いて形成される隔壁の撥液性を考慮すると、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、メチル基又はフェニル基であることが好ましく、全シロキサン単位のR及びRがメチル基であることが特に好ましい。また、Rが有機基である場合、窒素原子、酸素原子等を有していてもよく、Rは、水素原子又は炭素数が1〜5のアルキル基であることが好ましい。さらに、nは、2〜100の整数であることが好ましい。
エチレン性二重結合としては、特に限定されないが、(メタ)アクリロイル基、アリル基、ビニル基、ビニルオキシ基等の付加重合性基が挙げられる。
重合体(A)は、酸性基を有する側鎖をさらに有することが好ましい。これにより、露光時に硬化されなかった重合体(A)が現像時に、隔壁上面から除去されやすくなる。したがって、硬化されなかった重合体(A)がポストベーク時に開口部へ流出することを抑制することができ、開口部の親液性を向上させることができる。なお、重合体(A)は、二種以上の酸性基を有する側鎖を有してもよい。
酸性基としては、特に限定されないが、カルボキシ基、フェノール性水酸基、スルホン酸基等が挙げられる。
重合体(A)は、酸価が100mgKOH/g以下であることが好ましく、10〜50mgKOH/gがより好ましい。この範囲であると、露光時に固定化されなかった重合体(A)が現像時に隔壁上面から除去されやすくなる。なお、酸価は、試料1gを中和するのに必要な水酸化カリウムの質量[mg]であり、本明細書においては、単位をmgKOH/gと記載する。
酸性基を有する側鎖は、重合反応によって直接形成しても、重合反応後の化学変換によって形成してもよい。
本発明において、重合体(A)は、基(1)を有する単量体又は基(2)を有する単量体と、反応性基を有する単量体、必要に応じて、酸性基を有する単量体及び/又はその他の単量体を共重合することにより得られる共重合体と、反応性基に対して結合し得る官能基とエチレン性二重結合とを有する化合物とを反応させることにより合成することができる。
基(1)を有する単量体は、一般式
CH=CR−COO−Y−CFXR (3)
(式中、Rは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、トリフルオロメチル基、エーテル性酸素原子を有していてもよい炭素数が1〜20のフルオロアルキル基、シアノ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数7〜20のアリール基で置換されたアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、又は炭素数3〜20のシクロアルキル基、である。Yは、単結合又は炭素数が1〜6のフッ素原子を有さない2価の有機基である。Xは、水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基である。Rは、エーテル性酸素原子を有していてもよい炭素数が1〜20のフルオロアルキル基、又はフッ素原子である。)
で表される化合物であることが好ましく、二種以上併用してもよい。なお、−CFXRの好ましい態様は、上記基(1)に関して説明したのと同様である。また、Yとしては、−R−、−R−NR−SO−、−R−NR−CO−、−CHCH(OH)−R−(Rは、炭素数が1〜6のアルキレン基であり、Rは、水素原子又はメチル基であり、Rは、単結合又は炭素数が1〜4のアルキレン基である。)等が挙げられるが、入手の容易さから、炭素数が2〜4のアルキレン基が好ましい。
としては、水素原子、フッ素原子、塩素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、フェニル基、ベンジル基等が挙げられ、水素原子、フッ素原子、塩素原子、メチル基、又はトリフルオロメチル基が好ましい。
としては、−CH−、−CHCH−、−CH(CH)−、−CHCHCH−、−C(CH−、−CH(CHCH)−、−CHCHCHCH−、−CH(CHCHCH)−、−CH(CHCH−、−CH(CHCH(CH)−等が挙げられる。
としては、−CH−、−CHCH−、−CH(CH)−、−CHCHCH−、−C(CH−、−CH(CHCH)−、−CHCHCHCH−、−CH(CHCHCH)−等が挙げられる。
一般式(3)で表される化合物としては、2−(パーフルオロヘキシル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロブチル)エチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
基(2)を有する単量体は、一般式
Figure 2010001976
(式中、Rは、水素原子又はメチル基であり、Zは、単結合又は炭素数が1〜6の2価の有機基であり、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基であり、Rは、水素原子又は炭素数が1〜10の有機基であり、nは、1〜200の整数である。)
で表される化合物であることが好ましく、二種以上併用してもよい。なお、R、R、R及びnの好ましい態様は、上記基(2)に関して説明したのと同様である。また、Zは、炭素数が1〜6の2価の炭化水素基であることが好ましく、−CH−、−CHCH−、−CH(CH)−、−CHCHCH−、−C(CH−、−CH(CHCH)−、−CHCHCHCH−、−CH(CHCHCH)−、−CH(CHCH−、−CH(CHCH(CH)−等が挙げられる。
反応性基を有する単量体としては、特に限定されないが、水酸基を有する単量体、エチレン性二重結合を有する酸無水物、カルボキシ基を有する単量体、エポキシ基を有する単量体等が挙げられ、二種以上併用してもよい。なお、反応性基を有する単量体は、基(1)又は基(2)を実質的に有さないことが好ましい。
水酸基を有する単量体としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、5−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、シクロヘキサンジオールモノビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルアリルエーテル、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ビス(ヒドロキシメチル)(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
さらに、水酸基を有する単量体は、末端が水酸基であるポリオキシアルキレン基を有してもよく、CH=CHOCH10CHO(CHCHO)H、CH=CHOCO(CHCHO)H、CH=CHCOOCHCHO(CHCHO)H、CH=C(CH)COOCHCHO(CHCHO)H、CH=CHCOOCHCHO(CHCHO)(CO)H、CH=C(CH)COOCO(CHCHO)(CO)H(kは、1〜100の整数であり、mは、0〜100の整数であり、jは、1〜100の整数であり、m+jは、1〜100である。)等が挙げられる。なお、上記C10は、シクロヘキシレン基であり、Cは、n−ブチレン基であり、Cは、2―プロピレン基である。
エチレン性二重結合を有する酸無水物としては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、メチル−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、3,4,5,6−テトラヒドロフタル酸無水物、cis−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、2−ブテン−1−イルサクシニックアンハイドライド等が挙げられる。
カルボキシ基を有する単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、ビニル酢酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、ケイ皮酸及びこれらの塩等が挙げられる。
エポキシ基を有する単量体としては、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート等が挙げられる。
酸性基を有する単量体としては、カルボキシ基を有する単量体、フェノール性水酸基を有する単量体、スルホン酸基を有する単量体等が挙げられ、二種以上併用してもよい。なお、酸性基を有する単量体として、カルボキシ基を有する単量体を用い、反応性基を有する単量体としてもカルボキシ基を有する単量体を用いるときは、最終的にエチレン性二重結合が導入されず、カルボキシ基として残るものを単量体とみなすこととする。
フェノール性水酸基を有する単量体としては、o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン及びこれらのベンゼン環の1個以上の水素原子が、メチル基、エチル基、n−ブチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、n−ブトキシ基等のアルコキシ基、ハロゲン原子、1個以上のハロゲン原子を有するハロアルキル基、ニトロ基、シアノ基、アミド基に置換された化合物等が挙げられる。
スルホン酸基を有する単量体としては、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アリルオキシプロパンスルホン酸、(メタ)アクリル酸2−スルホエチル、(メタ)アクリル酸2−スルホプロピル、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等が挙げられる。
その他の単量体としては、炭化水素系オレフィン類、ビニルエーテル類、イソプロペニルエーテル類、アリルエーテル類、ビニルエステル類、アリルエステル類、(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリルアミド類、芳香族ビニル化合物、クロロオレフィン類、共役ジエン類等が挙げられ、隔壁の耐熱性を考慮すると、(メタ)アクリル酸エステル類、又は(メタ)アクリルアミド類が好ましい。なお、これらの化合物は、カルボニル基、アルコキシ基等の官能基を有していてもよい。
共重合させる単量体の総質量に対する基(1)を有する単量体又は基(2)を有する単量体の質量の割合は、20〜80%であることが好ましく、30〜60%がより好ましい。この割合が低すぎると、本発明の感光性組成物を用いて形成される隔壁の上面近傍に重合体(A)が移行しにくくなって、隔壁の上面の撥液性が不十分となることがある。この割合が高すぎると、隔壁と基板の密着性が低下することがある。
共重合させる単量体の総質量に対する反応性基を有する単量体の質量の割合は、20〜70%であることが好ましく、30〜50%がより好ましい。この範囲であると、重合体(A)の隔壁への固定化及び現像性が良好となる。
共重合させる単量体の総質量に対する酸性基を有する単量体の質量の割合は、2〜20%であることが好ましく、4〜12%がより好ましい。この範囲であると露光時に硬化されなかった重合体(A)が現像時に隔壁から洗い流されやすい。
共重合させる単量体の総質量に対するその他の単量体の質量の割合は、70%以下であることが好ましく、50%以下がより好ましい。この質量の比が70%を超えると、アルカリ現像性が低下することがある。
基(1)又は基(2)を有する側鎖と反応性基を有する側鎖、必要に応じて、酸性基を有する側鎖を有する共重合体は、基(1)を有する単量体又は基(2)を有する単量体と、反応性基を有する単量体、必要に応じて、酸性基を有する単量体及び/又はその他の単量体を溶媒に溶解させて加熱し、重合開始剤を加えて共重合させることにより合成することができる。なお、共重合させる際には、必要に応じて、連鎖移動剤を添加することが好ましい。また、単量体、重合開始剤、溶媒及び連鎖移動剤を連続して添加してもよい。
重合開始剤、溶媒及び連鎖移動剤としては、国際公開第2007/69703号パンフレットの[0053]〜[0056]に記載されたものを用いることができる。
反応性基に対する、当該反応性基と結合し得る官能基とエチレン性二重結合とを有する化合物とエチレン性二重結合とを有する化合物との組み合わせとして、例えば以下の組み合わせが挙げられる。
(1)水酸基に対し、エチレン性二重結合を有する酸無水物、
(2)水酸基に対し、イソシアネート基とエチレン性二重結合を有する化合物、
(3)水酸基に対し、塩化アシル基とエチレン性二重結合を有する化合物、
(4)酸無水物に対し、水酸基とエチレン性二重結合を有する化合物、
(5)カルボキシ基に対し、エポキシ基とエチレン性二重結合を有する化合物、
(6)エポキシ基に対し、カルボキシ基とエチレン性二重結合を有する化合物。
イソシアネート基とエチレン性二重結合を有する化合物としては、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、1,1−ビス((メタ)アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート等が挙げられる。中でも、エチレン性二重結合を2個以上有する側鎖を有する重合体(A)は、隔壁の上面近傍に固定化されやすく、隔壁の上面の撥液性を向上させることができるため、1,1−ビス((メタ)アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネートが好ましい。塩化アシル基とエチレン性二重結合を有する化合物としては、(メタ)アクリロイルクロライド等が挙げられる。エチレン性二重結合を有する酸無水物としては、前述の反応性基を有する単量体で例示したものを用いることができる。水酸基とエチレン性二重結合を有する化合物としては、前述の水酸基を有する単量体で例示したものを用いることができる。エポキシ基とエチレン性二重結合を有する化合物としては、前述のエポキシ基を有する単量体で例示したものを用いることができる。カルボキシ基とエチレン性二重結合を有する化合物としては、前述のカルボキシ基を有する単量体で例示したものを用いることができる。
なお、基(1)又は基(2)を有する側鎖と反応性基を有する側鎖、必要に応じて、酸性基を有する側鎖を有する共重合体と、反応性基に対して結合し得る官能基とエチレン性二重結合とを有する化合物を反応させる際には、上記共重合体の反応性基に対する上記化合物の官能基の当量比が0.5〜2.0であることが好ましく、0.8〜1.5がより好ましい。この当量比が0.5未満であると、隔壁の上面近傍に重合体(A)が固定化されにくくなって、隔壁で囲まれた開口部の親液性が不十分となることがあり、2.0を超えると、未反応の化合物が多くなり、隔壁の外観が低下することがある。
重合体(A)は、基(1)又は基(2)を有する側鎖と反応性基を有する側鎖、必要に応じて、酸性基を有する側鎖を有する共重合体と、反応性基に対して結合し得る官能基とエチレン性二重結合とを有する化合物を溶媒に溶解させて反応させることにより合成することができる。
なお、前記のように重合体(A)における酸性基を有する側鎖は、重合反応後の化学変換によっても形成できる。たとえば、基(1)又は基(2)を有する側鎖と反応性基を有する側鎖を有する共重合体と、反応性基に対して結合し得る官能基とエチレン性二重結合とを有する化合物を反応させた後に、酸性基を形成してもよい。具体的には、前記(6)の組み合わせを採用した場合、エポキシ基とカルボキシ基との反応で生じたヒドロキシル基と、多塩基酸無水物(無水マレイン酸等)とを反応させ、重合体(A)中にカルボキシル基を導入してもよい。
本発明の感光性組成物の全固形分中の重合体(A)の含有量は、0.01〜30%であることが好ましく、0.05〜20%がより好ましい。この含有量が少なすぎると、本発明の感光性組成物を用いて形成される隔壁の上面の撥液性が不十分となることがあり、含有量が多すぎると、隔壁と基板の密着性が低下することがある。
黒色の着色剤(B)としては、特に限定されないが、カーボンブラック、アニリンブラック、アントラキノン系黒色顔料、チタンブラック等の金属酸化物、銀スズ合金等の金属粒子、ペリレン系黒色顔料等が挙げられ、具体的には、C.I.ピグメントブラック1、6、7、12、20、31等が挙げられる。また、黒色の着色剤(B)は、赤色顔料、青色顔料、緑色顔料等の有機顔料や無機顔料の混合物であってもよい。中でも、遮光性の大きさを考慮すると、カーボンブラックが好ましい。なお、カーボンブラックは、樹脂等で表面処理されていてもよい。また、黒色の着色剤(B)の色調を調整するために、カーボンブラックを、青色顔料や紫色顔料と併用することができる。
また、カーボンブラックは、BET法による比表面積が50〜200m/gであることが好ましい。この比表面積が小さすぎると、隔壁の形状の劣化を引き起こすことがあり、比表面積が大きすぎると、分散助剤がカーボンブラックに過度に吸着してしまい、多量の分散助剤を添加する必要が生じることがある。
さらに、感光性組成物の露光感度を考慮すると、カーボンブラックは、フタル酸ジブチルの吸油量が120cc/100g以下であることが好ましく、少ないものほどより好ましい。
また、カーボンブラックは、平均一次粒子径が20〜50nmであることが好ましい。この平均一次粒子径が小さすぎると、高濃度で分散させることが困難になって、経時安定性が良好な感光性組成物が得られにくくなることがあり、平均一次粒子径が大きすぎると、隔壁の形状の劣化を引き起こすことがある。また、カーボンブラックは、平均二次粒子径が80〜200nmであることが好ましい。なお、カーボンブラックの粒子径は、透過型電子顕微鏡を用いて測定することができる。
本発明の感光性組成物の全固形分中の黒色の着色剤(B)の含有量は、15〜60%であることが好ましく、20〜50%がより好ましく、25〜40%が特に好ましい。この含有量が少なすぎると、隔壁の光学濃度が不足することがあり、含有量が多すぎると、感光性組成物の硬化性が低下し、隔壁の外観が低下し、撥液性が低下することがある。
本発明の感光性組成物は、黒色の着色剤(B)の分散性を向上させるために、高分子分散剤を含有することが好ましい。高分子分散剤としては、特に限定されず、ウレタン系、ポリイミド系、アルキッド系、エポキシ系、ポリエステル系、メラミン系、フェノール系、アクリル系、ポリエーテル系、塩化ビニル系、塩化ビニル酢酸ビニル系共重合体系、ポリアミド系、ポリカーボネート系等が挙げられるが、ウレタン系、又はポリエステル系が好ましい。また、高分子分散剤は、エチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド由来の構成単位を有していてもよい。
高分子分散剤は、黒色の着色剤(B)に対する親和性を考慮すると、塩基性基を有することが好ましい。塩基性基としては、特に限定されないが、1級、2級又は3級のアミノ基が挙げられる。
高分子分散剤の市販品としては、ディスパロンDA−7301(楠本化成社製)、BYK161、BYK162、BYK163、BYK182(以上、BYK−Chemie社製)、ソルスパーズ5000、ソルスパーズ17000(以上、ゼネカ社製)等が挙げられる。
高分子分散剤の添加量は、黒色の着色剤(B)に対して、5〜30%であることが好ましく、10〜25%がより好ましい。この添加量が少なすぎると、分散性を向上させる効果が不十分となることがあり、添加量が多すぎると、現像性が低下することがある。
また、本発明の感光性組成物は、分散助剤として、フタロシアニン系顔料誘導体や金属フタロシアニンスルホンアミド化合物を含有してもよい。分散助剤は、黒色の着色剤(B)と高分子分散剤に吸着して、分散安定性を向上させる機能を有すると考えられる。
光重合開始剤(C)としては、特に限定されないが、ベンジル、ジアセチル、メチルフェニルグリオキシレート、9,10−フェナンスレンキノン等のα−ジケトン類;ベンゾイン等のアシロイン類;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のアシロインエーテル類;チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、チオキサントン−4−スルホン酸等のチオキサントン類;ベンゾフェノン、4,4'−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4'−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等のベンゾフェノン類;アセトフェノン、2−(4−トルエンスルホニルオキシ)−2−フェニルアセトフェノン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、2,2'−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、p−メトキシアセトフェノン、2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−1−プロパノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン等のアセトフェノン類;アントラキノン、2−エチルアントラキノン、カンファーキノン、1,4−ナフトキノン等のキノン類;2−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸(n−ブトキシ)エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル等のアミノ安息香酸類;フェナシルクロライド、トリハロメチルフェニルスルホン等のハロゲン化合物;アシルホスフィンオキシド類;ジ−t−ブチルパーオキサイド等の過酸化物;1,2−オクタンジオン、
1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]、エタノン 1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾイル−3−イル]−1−(O−アセチルオキシム)等のオキシムエステル類等が挙げられ、二種以上併用してもよい。中でも、一般式
Figure 2010001976
(式中、Rは、水素原子、炭素数が1〜12のアルキル基、炭素数が3〜8のシクロアルキル基、炭素数が2〜5のアルケニル基、アルキル基で置換若しくは無置換の炭素数が6〜20のフェニル基又はアルキル基で置換若しくは無置換の炭素数が6〜20のフェノキシ基であり、Rは、水素原子、炭素数が1〜20のアルキル基、炭素数が3〜8のシクロアルキル基、アルキル基で置換若しくは置換の炭素数が6〜20のフェニル基、炭素数が2〜20のアルカノイル基、アルキル基で置換若しくは無置換の炭素数が7〜20のベンゾイル基、炭素数が2〜12のアルコキシカルボニル基又はアルキル基で置換若しくは無置換の炭素数が7〜20のフェノキシカルボニル基であり、Rは、炭素数が1〜12のアルキル基であり、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数が1〜12のアルキル基、アルキル基で置換若しくは無置換の炭素数が3〜8のシクロヘキシル基、アルキル基で置換若しくは無置換の炭素数が6〜20のフェニル基、炭素数が2〜20のアルカノイル基、アルキル基で置換若しくは無置換の炭素数が7〜20のベンゾイル基、アルキル基で置換若しくは無置換の炭素数が7〜20のベンジルカルボニル基、炭素数が2〜12のアルコキシカルボニル基、アルキル基で置換若しくは無置換の炭素数が7〜20のフェノキシカルボニル基、炭素数が1〜20のアミド基又はニトロ基である。)
で表される化合物が好ましい。
一般式(5)で表される化合物において、Rとしては、炭素数が1〜10のアルキル基又はアルキル基で置換若しくは無置換の炭素数が6〜12のフェニル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、フェニル基等が挙げられる。中でも、炭素数が1〜4のアルキル基が好ましく、炭素数が1、又は2のアルキル基がより好ましく、メチル基が特に好ましい。
一般式(5)で表される化合物において、Rとしては、炭素数が1〜10のアルキル基又は炭素数が2〜5のアルコキシカルボニル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基等が挙げられる。中でも、炭素数が1〜6のアルキル基が好ましく、炭素数が1〜3のアルキル基がより好ましく、メチル基が特に好ましい。
一般式(5)で表される化合物において、Rとしては、炭素数が1〜8のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基等が挙げられる。中でも、炭素数が2〜6のアルキル基が好ましく、エチル基が特に好ましい。
一般式(5)で表される化合物において、R、R及びRとしては、水素原子が好ましい。
一般式(5)で表される化合物において、Rとしては、アルキル基で置換若しくは無置換の炭素数が7〜20のベンゾイル基又はアルキル基で置換若しくは無置換の炭素数が7〜20のベンジルカルボニル基が好ましく、2−メチルベンゾイル基、ベンジルカルボニル基、又は1,3,5−トリメチルベンジルカルボニル基が特に好ましい。
一般式(5)で表される化合物(O−アシルオキシム系化合物)としては、特に限定されないが、一般式(5)において、Rがフェニル基、Rがオクチル基、Rがエチル基、R、R及びRが水素原子、Rがベンゾイル基である化合物;Rがメチル基、Rがブチル基、ヘプチル基又はオクチル基、Rがエチル基、R、R及びRが水素原子、Rがベンゾイル基である化合物;Rがフェニル基、Rがオクチル基、Rがエチル基、R、R及びRが水素原子、Rが2−メチルベンゾイル基である化合物;Rがメチル基、Rがメチル基又はオクチル基、Rがエチル基、R、R及びRが水素原子、Rが2−メチルベンゾイル基である化合物;R及びRがメチル基、Rがエチル基、R、R及びRが水素原子、Rが2−メチル−5−テトラヒドロフラニルメトキシベンゾイル基、2−メチル−4−テトラヒドロピラニルメトキシベンゾイル基又は2−メチル−5−テトラヒドロピラニルメトキシベンゾイル基である化合物等が挙げられる。
本発明の感光性組成物の全固形分中の光重合開始剤(C)の含有量は、1〜10%であることが好ましく、2〜5%がより好ましい。1〜10%であると、硬化性が良好で、露光、現像によってマスクパターンに近いパターンや線幅を形成することができる。
なお、光重合開始剤(C)と共に、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、1,4−ブタノールビス(3−メルカプトブチレート)、トリス(2−メルカプトプロパノイルオキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)等のチオール化合物を用いると、増感効果を発現することがある。
感光性樹脂(D)は、1分子内に酸性基及びエチレン性二重結合を有するため、アルカリ現像液を用いて、硬化されていない感光性組成物の未露光部を選択的に除去することができ、その結果、隔壁を形成することができる。なお、感光性樹脂(D)は、重合体(A)以外の化合物であり、基(1)又は基(2)を実質的に有さないことが好ましい。
酸性基としては、特に限定されないが、カルボキシ基、フェノール性水酸基、スルホン酸基、リン酸基等が挙げられ、二種以上併用してもよい。
エチレン性二重結合としては、特に限定されないが、(メタ)アクリロイル基、アリル基、ビニル基、ビニルオキシ基等の付加重合性基が有する二重結合が挙げられ、二種以上併用してもよい。なお、これらの付加重合性基が有する水素原子の一部又は全てが、炭化水素基、好ましくはメチル基で置換されていてもよい。
感光性樹脂(D)としては、特に限定されないが、酸性基を有する側鎖とエチレン性二重結合を有する側鎖とを有する樹脂(D−1)、エポキシ樹脂にエチレン性二重結合と酸性基とを導入した樹脂(D−2)等が挙げられ、二種以上併用してもよい。
樹脂(D−1)は、基(1)を有する単量体又は基(2)を有する単量体を使用しない以外は、重合体(A)と同様にして、合成することができる。なお、リン酸基を有する単量体としては、特に限定されないが、2−(メタ)アクリロイルオキシエタンリン酸等が挙げられる。
樹脂(D−2)は、エポキシ樹脂と、カルボキシ基とエチレン性二重結合を有する化合物とを反応させた後に、多塩基性カルボン酸又はその無水物とを反応させることにより合成することができる。具体的には、エポキシ樹脂と、カルボキシ基とエチレン性二重結合を有する化合物とを反応させることにより、エポキシ樹脂にエチレン性二重結合が導入される。次に、エチレン性二重結合が導入されたエポキシ樹脂に多塩基性カルボン酸又はその無水物を反応させることにより、カルボキシ基を導入することができる。
エポキシ樹脂としては、特に限定されないが、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂、ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂、一般式
Figure 2010001976
(式中、sは、1〜50であり、2〜10が好ましい。)
で表されるビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂、一般式
Figure 2010001976
(式中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、塩素原子又は炭素数が1〜5のアルキル基であり、tは、0〜10である。)
で表されるエポキシ樹脂等が挙げられる。
なお、一般式(7)で表されるエポキシ樹脂と、カルボキシ基とエチレン性二重結合を有する化合物とを反応させた後に、多塩基性カルボン酸無水物を反応させる場合、多塩基性カルボン酸無水物として、ジカルボン酸無水物及びテトラカルボン酸二無水物の混合物を用いることが好ましい。このとき、ジカルボン酸無水物とテトラカルボン酸二無水物の比率を変化させることにより、分子量を制御することができる。
エポキシ樹脂に酸性基とエチレン性二重結合とを導入した樹脂(D−2)の市販品としては、KAYARAD PCR−1069、K−48C、CCR−1105、CCR−1115、CCR−1163H、CCR−1166H、CCR−1159H、TCR−1025、TCR−1064H、TCR−1286H、ZAR−1535H、ZFR−1122H、ZFR−1124H、ZFR−1185H、ZFR−1492H、ZCR−1571H、ZCR−1569H、ZCR−1580H、ZCR−1581H、ZCR−1588H、ZCR−1629H(以上、日本化薬社製)等が挙げられる。
感光性樹脂(D)は、重量平均分子量が1.5×10〜20×10であることが好ましく、2.0×10〜15×10がより好ましい。この重量平均分子量が1.5×10未満であると、露光時の硬化が不十分となることがあり、20×10を超えると、現像性が低下することがある。
感光性樹脂(D)が有するエチレン性二重結合の数は、平均して1分子内に3個以上であることが好ましく、6個以上がより好ましい。このエチレン性二重結合の数が3個以上であると、露光部分と未露光部分とのアルカリ溶解度に差がつきやすく、より少ない露光量での微細なパターン形成が可能となる。
感光性樹脂(D)は、酸価が10〜300mgKOH/gであることが好ましく、30〜150mgKOH/gがより好ましい。10〜300mgKOH/gであると、感光性組成物の現像性が良好である。
本発明の感光性組成物の全固形分中の感光性樹脂(D)の含有量は、5〜80%であることが好ましく、10〜60%がより好ましい。5〜80%であると、感光性組成物の現像性が良好である。
本発明の感光性組成物は、エチレン性二重結合を2個以上有する架橋剤(E)を含むことが好ましい。これにより、感光性組成物の硬化性が向上し、隔壁を形成する際の露光量を低減することができる。なお、架橋剤(E)は、酸性基を実質的に有さないことが好ましい。
架橋剤(E)としては、特に限定されないが、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エトキシ化イソシアヌル酸トリアクリレート、ウレタンアクリレート等が挙げられ、二種以上併用してもよい。
本発明の感光性組成物の全固形分中の架橋剤(E)の含有量は、5〜50%であることが好ましく、10〜30%がより好ましい。5〜50%であると、感光性組成物の現像性が良好となる。
本発明の感光性組成物は、必要に応じて、微粒子を含んでいてもよい。これにより、ポストベーク時に隔壁の形状が変化することを抑制することができる。
微粒子としては、特に限定されず、シリカ、ジルコニア、フッ化マグネシウム、ITO、ATO等の無機系微粒子;ポリエチレン、PMMA等の有機系微粒子が挙げられるが、耐熱性を考慮すると、無機系微粒子が好ましく、入手の容易性や分散安定性を考慮すると、シリカ、又はジルコニアが好ましい。また、黒色の着色剤(B)の分散性を向上させるために用いられる高分子分散剤の吸着能を考慮すると、微粒子は、負に帯電していることが好ましい。さらに、感光性組成物の露光感度を考慮すると、微粒子は、露光時に照射される光を吸収しないことが好ましく、超高圧水銀灯の主発光波長であるi線(365nm)、h線(405nm)、g線(436nm)を吸収しないことが特に好ましい。
微粒子は、隔壁の表面平滑性が良好となることから、平均粒子径が1μm以下であることが好ましく、200nm以下がより好ましい。
本発明の感光性組成物の全固形分中の微粒子の含有量は、3〜20%であることが好ましく、5〜15%がより好ましい。この含有量が少なすぎると、ポストベーク時に隔壁の形状が変化することがあり、含有量が多すぎると、感光性組成物の分散安定性が低下することがある。
本発明の感光性組成物は、必要に応じて、シランカップリング剤を含んでいてもよい。
これにより、隔壁と基板との密着性を向上させることができる。
シランカップリング剤としては、特に限定されないが、テトラエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルオロオクチルエチルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、トリエトキシシリル基を有するポリオキシアルキレン、イミダゾールシラン等が挙げられ、二種以上併用してもよい。
本発明の感光性組成物は、必要に応じて、熱硬化剤を含んでいてもよい。これにより、隔壁の耐熱性、耐透水性を向上させることができる。
熱硬化剤としては、特に限定されないが、アミノ樹脂(ヘキサメトキシメチロールメラミンなどのメラミン化合物など)、エポキシ基を2個以上有する化合物、ヒドラジノ基を2個以上有する化合物、ポリカルボジイミド化合物、オキサゾリン基を2個以上有する化合物、アジリジン基を2個以上有する化合物、多価金属類、メルカプト基を2個以上有する化合物、ポリイソシアネート化合物等が挙げられ、二種以上併用してもよい。中でも、隔壁の耐薬品性を考慮すると、アミノ樹脂、エポキシ基を2個以上有する化合物又はオキサゾリン基を2個以上有する化合物が好ましい。
本発明の感光性組成物を用いて隔壁を形成する際には、感光性組成物を溶媒で希釈した希釈液を用いて塗膜(湿潤膜)を形成した後に、溶媒を揮発除去し、感光性組成物の塗膜を形成することが好ましい。
感光性組成物を希釈する溶媒としては、特に限定されないが、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、エチレングリコール等のアルコール類;アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−ブトキシエタノール等のセルソルブ類;2−(2−メトキシエトキシ)エタノール、2−(2−エトキシエトキシ)エタノール、2−(2−ブトキシエトキシ)エタノール等のカルビトール類;メチルアセテート、エチルアセテート、n−ブチルアセテート、エチルラクテート、n−ブチルラクテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールジアセテート、プロピレングリコールジアセテート、3−エトキシプロピオン酸エチル、シクロヘキサノールアセテート、乳酸エチル、乳酸n−ブチル、γ−ブチロラクトン、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、グリセリントリアセテート等のエステル類;ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル等のエーテル類が挙げられ、二種以上併用してもよい。なお、希釈液は、固形分濃度が5〜40%であることが好ましく、10〜25%がより好ましい。
本発明の感光性組成物は、必要に応じて、硬化促進剤、増粘剤、可塑剤、消泡剤、レベリング剤、ハジキ防止剤、紫外線吸収剤等を含んでいてもよい。
本発明の隔壁は、本発明の感光性組成物を硬化することにより形成されており、カラーフィルタや有機EL素子のブラックマトリックスに適用することができる。
以下、本発明の隔壁を製造する方法の一例として、本発明の感光性組成物を用いて、フォトリソグラフィ工程により隔壁を製造する方法について説明する。
(塗布工程)
まず、本発明の感光性組成物の希釈液を基板に塗布する。基板としては、特に限定されず、各種ガラス板;SiC基板、シリコン等の無機基板;ITO等の無機酸化物基板;ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート等)、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリスルホン、ポリイミド、ポリ(メタ)アクリル樹脂等の熱可塑性樹脂シート;エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル等の熱硬化性樹脂の硬化シート等が挙げられるが、耐熱性を考慮すると、ガラス板、ポリイミド等の耐熱性樹脂が好ましい。また、基板の隔壁が形成されていない側の面からの露光が可能であることから、基板は、透明であることが好ましい。さらに、基板は、ガラス基板等の透明基板上に、有機膜又はTFT、ITO、SiO等の無機酸化物膜が形成された基板又はパターニングされた基板、シリコンナイトライドやポリイミドなどの絶縁膜を形成させた基板、これらの基板が積層されている積層基板であってもよい。
塗布方法としては、特に限定されないが、スピンコート法、スプレー法、スリットコート法、ロールコート法、回転塗布法、バー塗布法等が挙げられる。
(乾燥工程)
次に、基板に形成された塗膜を乾燥する。これにより、溶媒が揮発するため、粘着性の無い感光性組成物の塗膜が得られる。乾燥方法としては、特に限定されず、真空乾燥、加熱乾燥が挙げられるが、塗膜の外観のムラを発生させず、効率よく乾燥させるために、真空乾燥と加熱乾燥を併用することが好ましい。乾燥条件は、感光性組成物に含まれる成分の種類、組成等により異なるが、真空乾燥は、10〜500Pa(絶対圧)で10〜300秒間であることが好ましく、加熱乾燥は、50〜120℃で10〜2000秒間であることが好ましい。
(露光工程)
次に、所定パターンのマスクを介して、塗膜を露光する。露光時に照射される光としては、特に限定されず、可視光、紫外線、遠紫外線、KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、Fエキシマレーザー、Krエキシマレーザー、KrArエキシマレーザー、Arエキシマレーザー等のエキシマレーザー、X線、電子線等が挙げられるが、波長が100〜600nmの光が好ましく、波長が300〜500nmの光がより好ましく、i線(365nm)、h線(405nm)、g線(436nm)が特に好ましい。なお、光源としては、公知の超高圧水銀灯等を用いることができる。
露光量は、通常、i線基準で5〜1000mJ/cmであり、10〜400mJ/cmが好ましく、20〜200mJ/cmがより好ましく、50〜100mJ/cmが特に好ましい。露光量が50mJ/cm未満であると、塗膜の硬化が不十分となって、現像性が低下することがあり、400mJ/cmを超えると、高い解像度が得られないことがある。
(現像工程)
次に、現像液を用いて、塗膜の未露光部を除去し、現像する。現像液としては、特に限定されないが、無機アルカリ類、アミン類、アルコールアミン類、第4級アンモニウム塩等のアルカリの水溶液が挙げられる。現像時間、即ち、現像液に接触させる時間は、5〜180秒間であることが好ましい。現像方法としては、特に限定されないが、液盛り法、ディッピング法、シャワー法等が挙げられる。
なお、現像後に、流水洗浄を行い、圧縮空気や圧縮窒素で風乾させることにより、基板上の水分を除去することができる。
(ポスト露光工程)
次に、現像された隔壁に対してポスト露光を行ってもよい。このとき、隔壁が形成されている側の面及び隔壁が形成されていない側の面のいずれから露光してもよいし、両面から露光してもよい。露光時に照射される光は、紫外線であることが好ましい。
光源としては、公知の超高圧水銀灯、高圧水銀灯等を用いることができる。これらの光源は、隔壁の硬化に寄与する波長600nm以下の光を発光し、隔壁の酸化分解の原因となる波長が200nm以下の光の発光が少ない。さらに、光源に用いられている石英管ガラスが、波長が200nm以下の光をカットする光学フィルターの機能を有することが好ましい。
露光量は、通常、50mJ/cm以上であり、200mJ/cm以上が好ましく、1000mJ/cm以上がより好ましく、2000mJ/cm以上が特に好ましい。
また、光源として、低圧水銀灯を用いてもよいが、低圧水銀灯は、波長が200nm以下の光の発光が多いため、露光量は、500mJ/cm以下であることが好ましく、300mJ/cm以下がより好ましい。
(ポストベーク工程)
現像後(ポスト露光を行う際は、ポスト露光後)に、隔壁を加熱することが好ましい。加熱条件は、150〜250℃で5〜90分間であることが好ましく、加熱温度は、180℃以上がより好ましい。加熱温度が低すぎると、耐薬品性が不十分となることがあり、隔壁にインクを塗布した場合に、隔壁が膨潤したり、インクが滲んだりすることがある。一方、加熱温度が高すぎると、隔壁が熱分解することがある。
加熱装置としては、ホットプレート、オーブン等を用いることができる。
以上のようなフォトリソグラフィ工程を経て、本発明の感光性組成物を硬化することにより、本発明の隔壁が形成される。本発明の隔壁は、黒色を呈するため、ブラックマトリックスを構成することができる。すなわち、隔壁を形成することにより、ブラックマトリックスが形成されることとなる。
本発明の隔壁は、幅(平均値)が100μm以下であることが好ましく、20μm以下がより好ましい。また、隣接する隔壁間の距離、即ち、開口部の幅(平均値)が300μm以下であることが好ましく、100μm以下がより好ましい。さらに、隔壁は、高さ(平均値)が0.05〜50μmであることが好ましく、0.2〜10μmがより好ましい。
一般に、撥液性としては、撥水性及び撥油性が挙げられるが、それぞれ水及び1−メトキシ−2−アセトキシプロパンの接触角で評価することができる。本発明の隔壁の上面は、水の接触角が90°以上であることが好ましく、95°以上がより好ましい。また、隔壁の上面は、1−メトキシ−2−アセトキシプロパンの接触角が20°以上であることが好ましく、25°以上がより好ましい。
本発明のカラーフィルタは、基板上に複数の画素が形成されており、複数の画素は、本発明の隔壁で隔てられている。本発明のカラーフィルタは、前述のように、基板上に、隔壁(ブラックマトリックス)を形成した後、インクジェット法を用いて、ブラックマトリックスの開口部にインクを塗布して画素を形成することにより製造することができる。
インクジェット法としては、特に限定されないが、帯電したインクを連続的に噴射し磁場によって制御する方法、圧電素子を用いて間欠的にインクを噴射する方法、インクを加熱し、その発泡を利用して間欠的に噴射する方法等が挙げられる。
画素の配列としては、特に限定されないが、ストライプ型、モザイク型、トライアングル型、4画素配置型等の公知の配列が挙げられる。
インクは、主に着色成分とバインダー樹脂成分と溶剤とを含み、水性インク及び油性インクのいずれであってもよい。着色成分としては、耐熱性、耐光性等に優れた顔料及び/又は染料が好ましい。バインダー樹脂成分としては、透明で耐熱性に優れた樹脂が好ましく、アクリル樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられる。水性インクは、溶剤として、水、必要に応じて、水溶性有機溶媒を含み、バインダー樹脂成分として、水溶性樹脂及び/又は水分散性樹脂を含む。また、油性インクは、溶剤として、有機溶剤を含み、バインダー樹脂成分として、有機溶剤に可溶な樹脂を含む。
なお、インクジェット法を用いて、ブラックマトリックスの開口部にインクを塗布した後、必要に応じて、乾燥、加熱硬化、紫外線硬化等を行うことができる。
また、ブラックマトリックスの開口部に画素を形成した後、必要に応じて、保護膜を形成することができる。これにより、カラーフィルタの表面平滑性を向上させると共に、ブラックマトリックスや画素からの溶出物が保護膜に隣接する液晶層に到達するのを遮断することができる。
このとき、保護膜を形成する前に、ブラックマトリックスの上面の撥液性を除去することが好ましい。これにより、ブラックマトリックスの上面が保護膜用の塗布液をはじくことを抑制することができる。ブラックマトリックスの上面の撥液性を除去する方法としては、特に限定されないが、プラズマアッシング処理、光アッシング処理等が挙げられる。
さらに、本発明のカラーフィルタを用いて製造される液晶パネルを高品位化するために、必要に応じて、ブラックマトリックス上にフォトスペーサーを形成してもよい。
本発明の有機EL素子は、基板上に複数の画素が形成されており、複数の画素は、本発明の隔壁で隔てられている。本発明の有機EL素子は、以下のようにして、製造することができる。まず、スパッタ法等を用いて、ガラス基板等の透明基板にITO等の透明電極を形成し、必要に応じて、透明電極を所望のパターンにエッチングする。次に、カラーフィルタの場合と同様にして、基板上に、隔壁(ブラックマトリックス)を形成した後、インクジェット法を用いて、ブラックマトリックスの開口部に、インクとして、正孔輸送材料の溶液及び発光材料の溶液を順次塗布、乾燥して、正孔輸送層及び発光層を形成する。さらに、蒸着法等を用いて、アルミニウム等の電極を形成して画素を形成することにより、有機EL素子が得られる。
以下に、実施例に基づいて、本発明について説明するが、本発明は、これらに限定されない。なお、部は、質量部を意味する。
以下の各例において用いた化合物の略号を以下に示す。
X−174DX:ジメチルシリコーン鎖含有メタクリレートX−22−174DX(信越化学工業社製)
X−8201:ジメチルシリコーン鎖含有メタクリレートX−24−8201(信越化学工業社製)
C6FMA:CH=C(CH)COOCHCH(CF
MAA:メタクリル酸
2−HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート
IBMA:イソボルニルメタクリレート
V−70:V−70(和光純薬社製、2,2'−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル))
2−ME:2−メルカプトエタノール
AOI:カレンズAOI(昭和電工社製、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート)
BEI:カレンズBEI(昭和電工社製、1,1−ビス(アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート)
DBTDL:ジブチル錫ジラウレート
BHT:2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール
MEK:2−ブタノン
OXE02:OXE02(チバスペシャルティケミカルズ社製、エタノン 1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾイル−3−イル]−1−(O−アセチルオキシム)(一般式(5)において、R及びRがメチル基、Rがエチル基、R、R及びRが水素原子、Rが2−メチルベンゾイル基である化合物)
EX1010:EX−1010(ナガセケムテックス社製、一般式(7)で表されるエポキシ樹脂にエチレン性二重結合と酸性基とを導入した樹脂の溶液;固形分70%、重量平均分子量3020)
ZCR1569:ZCR−1569(日本化薬社製、一般式(6)で表されるビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂にエチレン性二重結合と酸性基とを導入した樹脂の溶液;固形分70%、重量平均分子量4710)
ZCR1629:ZCR−1629(日本化薬社製、一般式(6)で表されるビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂にエチレン性二重結合と酸性基とを導入した樹脂の溶液;固形分70%、重量平均分子量14500)
DPHA:KAYARAD DPHA(日本化薬社製、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物)
A9300:NKエステル A−9300(新中村化学工業社製、エトキシ化イソシアヌル酸トリアクリレート)
PGMEA:プロピレングリコール1−モノメチルエーテル2−アセテート
CB:カーボンブラック分散液(平均二次粒径120nm、分散媒PGMEA、カーボンブラック20%、アミン価が18mgKOH/gのポリウレタン系高分子分散剤5%) シリカ:シリカ分散液(平均粒径20nm、分散媒PGMEA、固形分30%、シリカは負に帯電している。)
[重合体(A−1)の合成]
撹拌機を備えた内容積1Lのオートクレーブに、MEK(420.0g)、X−174DX(5.4g)、MAA(18.0g)、2−HEMA(99.0g)、IBMA(57.6g)及び重合開始剤V−70(2.0g)を仕込み、窒素雰囲気下で撹拌しながら、30℃で24時間重合させ、粗共重合体を合成した。得られた粗共重合体の溶液にヘプタンを加えて再沈精製した後、真空乾燥し、共重合体1(149.2g)を得た。共重合体1は、数平均分子量が17100、重量平均分子量が50500であった。
温度計、撹拌機、加熱装置を備えた内容量300mLのガラス製フラスコに、共重合体1(40.0g)、BEI(42.0g)、DBTDL(0.17g)、BHT(2.1g)及びMEK(115.4g)を仕込み、撹拌しながら、40℃で48時間反応させ、粗重合体を合成した。得られた粗重合体の溶液にヘプタンを加えて再沈精製した後、真空乾燥し、重合体(A−1)(66.0g)を得た。重合体(A−1)は、数平均分子量が42300、重量平均分子量が119990、Si原子の含有量が0.55%、エチレン性二重結合の含有量が4.13×10−3mol/g、酸価が38.0mgKOH/gであった。
[重合体(A−2)〜(A−7)、(R−1)、(R−2)の合成]
重合体(A−1)の合成において、原料の配合を表1のように変更した他は同様の反応により、共重合体2〜9の作製を経て、重合体(A−2)〜(A−5)、(R−1)、(R−2)を得た。得られた重合体の収量、数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、ケイ素原子(Si)の含有量、フッ素原子(F)の含有量、エチレン性二重結合(C=C)の含有量、酸価を表1に示す。
Figure 2010001976
なお、数平均分子量及び重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法により、ポリスチレンを標準物質として測定した。ゲルパーミエーションクロマトグラフィーとしては、HPLC−8220GPC(東ソー社製)を使用した。カラムとしては、shodex LF−604を3本接続したものを使用した。検出器としては、RI検出器を使用した。標準物質としては、EasiCal PS1(Polymer Laboratories社製)を使用した。さらに、数平均分子量及び重量平均分子量を測定する際は、カラムを37℃で保持し、溶離液としては、テトラヒドロフランを用い、流速を0.2mL/分とし、測定サンプルの0.5%テトラヒドロフラン溶液40μLを注入した。
重合体中のケイ素原子の含有量は、原料である単量体の配合割合から算出した理論値である。
重合体中のフッ素原子の含有量は、1,4−ジトリフルオロメチルベンゼンを標準物質として、19F NMR測定により算出した。
重合体中のエチレン性二重結合の含有量は、1,4−ジトリフルオロメチルベンゼンを標準物質として、H NMR測定により算出した。
酸価は、原料である単量体の配合割合から算出した理論値である。
[実施例1]
重合体(A−1)(0.22部)、黒色着色剤(B)の分散液としてのCB(58.9部)、光重合開始剤(C)としてのOXE02(2.1部)、感光性樹脂(D)の分散液としてのEX1010(13.1部)、架橋剤(E)としてのDPHA(3.9部)及び溶媒としてのPGMEA(21.7部)を混合して、感光性組成物の希釈液を得た。感光性組成物の希釈液の全固形分中の重合体(A−1)の含有量は、0.74%であった。
スピンナーを用いて、ガラス基板上に感光性組成物の希釈液を塗布した後、ホットプレート上で、100℃で2分間乾燥させ、膜厚が2.0μmの感光性組成物の塗膜を形成した。次に、超高圧水銀灯を用いて、露光量がi線(365nm)基準で100mJ/cmの光を、マスクを通して、塗膜に照射し、露光した。なお、マスクは、光透過部が100μm×200μm、遮光部20μmの格子状パターンであり、形成される開口部の容積は40pLである。次に、無機アルカリタイプ現像液セミクリーンDL−A4(横浜油脂工業社製)の10倍希釈水溶液にガラス基板を浸漬して現像し、未露光部を水により洗い流し、乾燥させた。次に、ホットプレート上で、220℃で30分間、ガラス板を加熱することにより、隔壁が形成されたガラス基板(1)を得た。
また、マスクを用いずに露光した以外は、上記と同様にして、感光性組成物の塗膜の硬化物が形成されたガラス基板(2)を得た。
[実施例2〜8、比較例1、2]
各成分の配合を表2に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして、隔壁が形成されたガラス基板(1)、及び、感光性組成物の塗膜の硬化物が形成されたガラス基板(2)を得た。
[評価方法及び評価結果]
実施例1〜6及び比較例1、2のガラス基板(1)及び(2)を用いて、現像性、撥水撥油性、開口部内のインクの濡れ拡がり性を以下に示す方法で評価した。評価結果を表2に示す。
[現像性]
ガラス基板(1)において、隔壁が完全に現像できたものを○、現像されない部分があったものを×として、判定した。
[撥水性]
ガラス基板(2)の塗膜硬化物の表面の水の接触角を測定することにより、撥水性を評価した。接触角とは、固体と液体が接触する点における液体表面に対する接線と固体表面がなす角であり、液体を含む側の角度で定義する。このため、接触角が大きい程、塗膜硬化物の撥水性が優れることを意味する。
なお、水の接触角が95°以上であるものを○、90°未満であるものを×と判定した。
[撥油性]
ガラス基板(2)の塗膜硬化物の表面のPGMEAの接触角を測定することにより、撥油性を評価した。接触角の定義は、撥水性と同様であり、接触角が大きい程、塗膜硬化物の撥油性が優れることを意味する。
なお、PGMEAの接触角が25°以上であるものを○、20°未満であるものを×として、判定した。
[開口部内のインクの濡れ拡がり性]
液状エポキシME−562(日本ペルノックス社製)(6.25g)、硬化剤HV−562(日本ペルノックス社製)(6.25g)、アジピン酸ジエチル(12.5g)及びマロン酸ジエチル(25.0g)を、スターラーを用いて、1時間攪拌混合し、インクを調製した。
インクジェット法を用いて、ガラス基板(1)の開口部にインク約20pLを塗布し、超深度形状測定顕微鏡VK−8500(キーエンス社製)を用いて撮影した写真を観察することにより、開口部内のインクの濡れ拡がり性を評価した(図1参照)。なお、図1(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)は、それぞれ実施例3、5、6、比較例1、2、及び実施例7の開口部内のインクの濡れ拡がり性の評価結果を示す。
なお、開口部内がインクで覆われ、インクが弾かれている部分が無かったものを○、インクが弾かれている部分があったものを×として、判定した。
Figure 2010001976
なお、容積が40pLの開口部に約20pLのインクを塗布した場合、即ち、インクの塗布量が少ない場合でも、数平均分子量が2×10〜7×10であり、重量平均分子量が5×10〜25×10である重合体(A)を含む実施例1〜6のガラス基板(1)は、インクが開口部内に濡れ拡がり、白抜けが無かった。
一方、数平均分子量が2×10未満であり、重量平均分子量が5×10未満である重合体(R)を含む比較例1、2のガラス基板(1)は、インクが開口部内に濡れ拡がらない部分が存在した。
本発明の感光性組成物は、隔壁を有するカラーフィルタ及び有機EL素子用途に有用である。

なお、2008年7月3日に出願された日本特許出願2008−174974号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (11)

  1. 一般式
    −CFXR (1)
    (式中、Xは、水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基であり、Rは、エーテル性酸素原子を有していてもよい炭素数が1以上20以下のフルオロアルキル基又はフッ素原子である。)
    で表される基、又は、一般式
    Figure 2010001976
    (式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基であり、Rは、水素原子又は炭素数が1以上10以下の有機基であり、nは、1以上200以下の整数である。)
    で表される基を有する側鎖と、エチレン性二重結合を有する側鎖とを有する重合体(A)、黒色の着色剤(B)、光重合開始剤(C)及び酸性基とエチレン性二重結合とを有する感光性樹脂(D)を含む感光性組成物であって、
    前記重合体(A)は、数平均分子量が2×10以上7×10以下であり、重量平均分子量が5×10以上25×10以下であることを特徴とする感光性組成物。
  2. 前記重合体(A)が、前記式(1)で表される基を有する側鎖と、エチレン性二重結合を有する側鎖とを有する重合体(A)であって、重合体(A)中のフッ素原子の含有量が5〜35質量%である請求項1に記載の感光性組成物。
  3. 前記重合体(A)が、前記式(2)で表される基を有する側鎖と、エチレン性二重結合を有する側鎖とを有する重合体(A)であって、重合体(A)中のケイ素原子の含有量が0.1〜25質量%である請求項1に記載の感光性組成物。
  4. 前記感光性樹脂(D)は、重量平均分子量が1.5×10以上20×10以下である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の感光性組成物。
  5. 前記重合体(A)が、エチレン性二重結合を1.0〜5.0mmol/g含有する、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の感光性組成物。
  6. 前記式(1)で表される基が、パーフルオロアルキル基である、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の感光性組成物。
  7. 前記重合体(A)が、酸性基を有する側鎖をさらに有する、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の感光性組成物。
  8. エチレン性二重結合を2個以上有する架橋剤(E)をさらに含む請求項1乃至7のいずれか1項に記載の感光性組成物。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の感光性組成物を硬化することにより形成されていることを特徴とする隔壁。
  10. 基板上に複数の画素が形成されているカラーフィルタであって、
    該複数の画素は、請求項9に記載の隔壁で隔てられていることを特徴とするカラーフィルタ。
  11. 基板上に複数の画素が形成されている有機EL素子であって、
    該複数の画素は、請求項9に記載の隔壁で隔てられていることを特徴とする有機EL素子。
JP2010519117A 2008-07-03 2009-07-02 感光性組成物、隔壁、カラーフィルタ及び有機el素子 Active JP5152332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010519117A JP5152332B2 (ja) 2008-07-03 2009-07-02 感光性組成物、隔壁、カラーフィルタ及び有機el素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008174974 2008-07-03
JP2008174974 2008-07-03
JP2010519117A JP5152332B2 (ja) 2008-07-03 2009-07-02 感光性組成物、隔壁、カラーフィルタ及び有機el素子
PCT/JP2009/062153 WO2010001976A1 (ja) 2008-07-03 2009-07-02 感光性組成物、隔壁、カラーフィルタ及び有機el素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010001976A1 true JPWO2010001976A1 (ja) 2011-12-22
JP5152332B2 JP5152332B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=41466066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010519117A Active JP5152332B2 (ja) 2008-07-03 2009-07-02 感光性組成物、隔壁、カラーフィルタ及び有機el素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8168354B2 (ja)
EP (1) EP2309330A4 (ja)
JP (1) JP5152332B2 (ja)
KR (1) KR101627381B1 (ja)
CN (1) CN102077141B (ja)
TW (1) TWI459132B (ja)
WO (1) WO2010001976A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086610A1 (ja) 2010-12-20 2012-06-28 旭硝子株式会社 感光性樹脂組成物、隔壁、カラーフィルタおよび有機el素子
EP2810962A4 (en) * 2012-01-31 2015-11-04 Asahi Glass Co Ltd COMPOUND, POLYMER, HARDENING COMPOSITION, COATING COMPOSITION, ARTICLES WITH A HARDENED FILM, ARTICLES WITH A PATTERN FROM LYOPHILIC REGIONS AND LYOPHOBIC REGIONS, AND METHOD OF PRODUCTION THEREOF
CN104684994B (zh) 2012-09-24 2016-08-24 旭硝子株式会社 拒墨性组合物、负型感光性树脂组合物、固化膜、分隔壁以及光学元件
JP6509493B2 (ja) * 2014-03-17 2019-05-08 株式会社日本触媒 硬化性樹脂組成物及びその用途
KR102303994B1 (ko) * 2014-10-20 2021-09-23 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시기판의 제조방법
CN108368211B (zh) 2015-12-09 2021-07-23 Agc株式会社 固化性组合物及固化物
KR102175480B1 (ko) 2016-09-30 2020-11-06 후지필름 가부시키가이샤 구조체, 컬러 필터, 고체 촬상 소자, 화상 표시 장치, 구조체의 제조 방법 및 유기물층 형성용 조성물
JP6854147B2 (ja) * 2017-02-17 2021-04-07 大阪有機化学工業株式会社 フォトスペーサー用樹脂、フォトスペーサー用樹脂組成物、フォトスペーサー及びカラーフィルタ
CN112166377A (zh) * 2018-05-22 2021-01-01 富士胶片株式会社 感光性转印材料、树脂图案的制造方法、电路布线的制造方法及触摸面板的制造方法
JP7109565B2 (ja) * 2018-09-25 2022-07-29 富士フイルム株式会社 遮光性組成物、硬化膜、遮光膜、固体撮像素子
JP7480484B2 (ja) 2019-09-26 2024-05-10 東ソー株式会社 樹脂組成物
JP7442004B1 (ja) 2023-03-01 2024-03-01 artience株式会社 感光性組成物、それを用いた膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置、及び赤外線センサ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004151618A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Asahi Glass Co Ltd 感光性樹脂およびネガ型感光性樹脂組成物
CN1711503B (zh) * 2002-11-06 2010-05-26 旭硝子株式会社 负型感光性树脂组合物用于制造隔壁的用途
JP4379088B2 (ja) * 2002-11-11 2009-12-09 東洋インキ製造株式会社 隔壁用組成物、それを用いた画素形成用基板および画素の形成方法
JP4404049B2 (ja) * 2003-03-07 2010-01-27 旭硝子株式会社 感光性樹脂組成物及びその塗膜硬化物
JP5177933B2 (ja) 2003-08-12 2013-04-10 東洋インキScホールディングス株式会社 隔壁用組成物、それを用いた画素形成用基板および画素の形成方法
JP4543886B2 (ja) * 2003-11-14 2010-09-15 旭硝子株式会社 画像表示素子の隔壁の形成方法
JP4466183B2 (ja) * 2004-04-27 2010-05-26 旭硝子株式会社 感光性樹脂組成物及びその塗膜硬化物
US7695895B2 (en) * 2005-07-20 2010-04-13 Toppan Printing Co., Ltd. Alkali-developable photosensitive color composition
CN101317132A (zh) * 2005-11-28 2008-12-03 旭硝子株式会社 间隔壁、滤色片、有机el的制造方法
CN101331157B (zh) * 2005-12-15 2011-04-13 旭硝子株式会社 含氟聚合物、负型感光性组合物及间隔壁
JP5074776B2 (ja) 2007-01-19 2012-11-14 三和シヤッター工業株式会社 パネル体における天井用固定具
KR101412857B1 (ko) * 2007-04-25 2014-06-26 아사히 가라스 가부시키가이샤 감광성 조성물, 격벽, 블랙 매트릭스, 컬러 필터의 제조 방법
CN101681097A (zh) * 2007-05-29 2010-03-24 旭硝子株式会社 感光性组合物、间隔壁、黑色矩阵

Also Published As

Publication number Publication date
TW201007358A (en) 2010-02-16
JP5152332B2 (ja) 2013-02-27
WO2010001976A1 (ja) 2010-01-07
CN102077141B (zh) 2013-10-16
EP2309330A4 (en) 2012-01-18
EP2309330A1 (en) 2011-04-13
US8168354B2 (en) 2012-05-01
KR20110020792A (ko) 2011-03-03
TWI459132B (zh) 2014-11-01
CN102077141A (zh) 2011-05-25
KR101627381B1 (ko) 2016-06-03
US20110143282A1 (en) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152332B2 (ja) 感光性組成物、隔壁、カラーフィルタ及び有機el素子
JP5045747B2 (ja) 感光性組成物、隔壁、ブラックマトリックス
JP5910629B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、隔壁およびブラックマトリックスとその製造方法、カラーフィルタならびに有機el素子
JP6115471B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、隔壁、ブラックマトリックス及び光学素子
JP5126222B2 (ja) 感光性組成物、隔壁、ブラックマトリックス、カラーフィルタの製造方法
JP2008298859A (ja) 感光性組成物、それを用いた隔壁、隔壁の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機el表示素子の製造方法および有機tftアレイの製造方法
JP2013050549A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、隔壁、光学素子
JP6593331B2 (ja) 撥インク剤、ネガ型感光性樹脂組成物、隔壁および光学素子
JP5682573B2 (ja) 感光性組成物、隔壁、カラーフィルタおよび有機el素子
JP5682572B2 (ja) 感光性組成物、隔壁および有機el素子
JP5590046B2 (ja) 感光性組成物、隔壁、カラーフィルタおよび有機el素子
TW201308007A (zh) 負型感光性樹脂組成物、隔壁、黑色矩陣、濾色器及液晶顯示元件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5152332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250