JPWO2009153953A1 - 2枚組撮像光学系およびそれを備えた撮像装置 - Google Patents
2枚組撮像光学系およびそれを備えた撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2009153953A1 JPWO2009153953A1 JP2010517705A JP2010517705A JPWO2009153953A1 JP WO2009153953 A1 JPWO2009153953 A1 JP WO2009153953A1 JP 2010517705 A JP2010517705 A JP 2010517705A JP 2010517705 A JP2010517705 A JP 2010517705A JP WO2009153953 A1 JPWO2009153953 A1 JP WO2009153953A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- optical system
- convex lens
- image
- concave lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 349
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 240
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 61
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 42
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 21
- 230000004075 alteration Effects 0.000 abstract description 184
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 abstract description 49
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 132
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 84
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 72
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 38
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 38
- 238000013461 design Methods 0.000 description 24
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 22
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 22
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 description 16
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N N-[1-oxo-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propan-2-yl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(C(C)NC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002547 anomalous effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 2
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/04—Reversed telephoto objectives
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/003—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having two lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0025—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
- G02B27/0037—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/42—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
- G02B27/4205—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
- G02B27/4211—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting chromatic aberrations
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/18—Diffraction gratings
- G02B5/1876—Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
- G02B5/189—Structurally combined with optical elements not having diffractive power
- G02B5/1895—Structurally combined with optical elements not having diffractive power such optical elements having dioptric power
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0055—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
Abstract
Description
4.5 < P1=(1 − f/fa)・νd < 9.0 (1)
を満たすことを特徴とし、ここで、fは前記2枚組撮像光学系の有効焦点距離であり、faは前記回折格子を除いたときの前記2枚組撮像光学系の有効焦点距離であり、νdは前記凸レンズの材料のd線でのアッベ数である。
5.0 < P1=(1 − f/fa)・νd < 7.3 (2)
を満たす。
5.2 < P1=(1 − f/fa)・νd < 6.8 (3)
を満たす。
2.8 < P2=(Cl1/Cl2)・nd1 < 4.5 (4)
を満たし、ここで、Cl1は前記メニスカス凹レンズの撮像対象側の面の有効半径であり、Cl2は前記メニスカス凹レンズの像側の面の有効半径であり、nd1は前記メニスカス凹レンズのd線での屈折率である。
nd1 > 1.5 (5)
を満たす。
P3=h/[(1 − |Ds|/100)・f] > 3.4 (6)
を満たし、ここで、hは像高であり、Dsは前記2枚組撮像光学系のディストーション値である。
4.5 < P1=(1 − f/fa)・νd < 9.0 (1)
ここで、fは2枚組撮像光学系20の有効焦点距離、faは回折格子17を除いた2枚組撮像光学系20の屈折系のみの有効焦点距離、νdは凸レンズ材料のd線でのアッベ数である。有効焦点距離fおよびfaは波長550nmのときのものである。2枚組撮像光学系20は式(1)を満足する。
5.0 < P1=(1 − f/fa)・νd < 7.3 (2)
さらに、次の式(3)を満足することがより好ましい。
5.2 < P1=(1 − f/fa)・νd < 6.8 (3)
ここでは、アッベ数として、凸レンズ12のアッベ数のみを考慮している。絞り15を凸レンズ12近傍(例えば、物体側の面上または像側の面上)に設置した場合、物体側から凹レンズ11へ入射した光のうちの撮像素子14まで導かれる光の光束幅は小さくなる。したがって、凹レンズ11への入射光のうちの考慮すべき光に関しては、各画角における上限光線と下限光線との屈折角差は小さい。一方、光学系後方(像面側)に設置された凸レンズ12へ入射する光線の光束幅はレンズ有効径いっぱいに広がり、上限光線と下限光線とで屈折角に差が生じる。この屈折角差が色収差を引き起こすため、凸レンズ12の屈折率の波長分散(=アッベ数)を重視して色収差補正をする必要がある。上記条件式(1)〜(3)の数値範囲を満足することが好ましい理由は後述する。
2.8 < P2=(Cl1/Cl2)・nd1 < 4.5 (4)
ここで、Cl1はメニスカス凹レンズ11の物体側の面の有効半径、Cl2はメニスカス凹レンズ11の像側の面の有効半径、nd1はメニスカス凹レンズ11のd線での屈折率である。式(4)の下限値を超えると145°以上の光線をレンズに通すためには光学長が長くなってしまい、複数枚レンズの光学長と変わらなくなってしまう。また、式(4)の上限値を超えるとレンズ面に入射する光線の入射角や屈折角が大きくなり各収差の低減が難しくなる。
nd1 > 1.5 (5)
P3=h/[(1 − |Ds|/100)・f] > 3.4 (6)
ここで、hは像高、Dsは2枚組撮像光学系10のディストーション値である。この条件を満足するように設計することで150°以上の超広角化レンズを実現することができる。
K>0の場合、短径を光軸とする楕円面
K=0の場合、球面
−1<K<0の場合、長径を光軸とする楕円面
K=−1の場合、放物面
K<−1の場合、双曲面
図4は、実施例1の撮像装置101を示す断面図である。撮像装置101は、2枚組撮像光学系20と、カバーガラス23と、撮像素子24と、絞り25とを備える。2枚組撮像光学系20は、凹レンズ21および凸レンズ22の2枚のレンズを備える。
Fno=2.8
L=8.6mm
f=1.8456mm
fa=2.3555mm
Cl1=3.090mm
Cl2=1.389mm
h=2.25mm
Ds=−67.3%
1 16.09058 1.052185 1.689175 49.9
2 1.439873 1.841324
3 2.559651 2.230632 1.585000 27.9
4 -2.36292 0.000000
5(絞り) 無限 1.262623
6 無限 0.550930 BK7
7 無限 1.638462
K=0
A=−0.0189257
B=0.00394453
C=−0.00835334
D=0.00196203
(第4面の非球面係数)
K=0
A=0.0382578
B=−0.167936
C=0.251343
D=−0.0818271
(第4面の位相係数)
m=1
設計波長λ=538nm
a2=−0.0321500
a4=−0.00920476
a6=0.0948648
a8=−0.127040
a10=0.00954808
P1=6.04
P2=3.76
P3=3.73
となり、条件式(1)を満たしていることがわかる。
図7は、実施例2の撮像装置102を示す断面図である。撮像装置102は、2枚組撮像光学系50と、カバーガラス53と、撮像素子54と、絞り55とを備える。2枚組撮像光学系50は、凹レンズ51および凸レンズ52の2枚のレンズを備える。
Fno=2.8
L=10.4mm
f=1.9004mm
fa=2.4288mm
Cl1=2.692mm
Cl2=1.550mm
h=2.25mm
Ds=−68.3%
1 12.35704 0.519999 1.77250 49.62
2 1.686732 3.29229
3(絞り) 無限 0.241345
4 2.655821 2.047438 1.585000 27.9
5 -4.63202 1.010682
6 無限 0.440999 BK7
7 無限 2.845853
K=−0.796834
A=−0.00670146
B=0.0380988
C=−0.0364111
D=0.0132840
E=5.82320e−016
(第5面の非球面係数)
K=3.749992
A=0.0670042
B=−0.0758092
C=0.0621387
D=−0.0152972
E=5.824155e−016
(第5面の位相係数)
m=1
設計波長λ=538nm
a2=−0.0256517
a4=−0.0252208
a6=0.0497239
a8=−0.0376587
a10=0.00965820
P1=6.07
P2=3.08
P3=3.73
となり、条件式(1)を満たしていることがわかる。
図9は、実施例3の撮像装置103を示す断面図である。撮像装置103は、2枚組撮像光学系70と、カバーガラス73と、撮像素子74と、絞り75とを備える。2枚組撮像光学系70は、凹レンズ71および凸レンズ72の2枚のレンズを備える。
Fno=2.8
L=10.4mm
f=1.8136mm
fa=2.2451mm
Cl1=3.559mm
Cl2=1.840mm
h=2.25mm
Ds=−66.8%
1 4.888790 0.519999 1.77250 49.62
2 1.841767 4.104826
3(絞り) 無限 0.447600
4 4.624231 1.395179 1.585000 27.9
5 -2.826984 1.010682
6 無限 0.440999 BK7
7 無限 2.546085
K=−5.314412
A=−0.00182345
B=−0.0292375
C=0.0218586
D=−0.00746996
E=1.503109e−015
(第5面の非球面係数)
K=1.820401
A=0.0328674
B=−0.0292150
C=0.0188427
D=−0.00369989
E=1.513207e−015
(第4面の位相係数)
m=1
設計波長λ=538nm
a2=0.0122460
a4=0.0130927
a6=−0.0325525
a8=0.0188769
a10=−0.00433589
(第5面の位相係数)
m=1
設計波長λ=538nm
a2=−0.0346966
a4=−0.0110588
a6=0.0170859
a8=−0.00954619
a10=0.00205933
P1=5.36
P2=3.43
P3=3.73
となり、条件式(1)を満たしていることがわかる。
図11は、実施例4の撮像装置104を示す断面図である。撮像装置104は、2枚組撮像光学系90と、カバーガラス93と、撮像素子94と、絞り95とを備える。2枚組撮像光学系90は、凹レンズ91および凸レンズ92の2枚のレンズを備える。
Fno=2.8
L=10.4mm
f=1.8681mm
fa=2.3696mm
Cl1=3.012mm
Cl2=1.702mm
h=2.25mm
Ds=−67.7%
1 8.832398 0.519999 1.77250 49.62
2 1.901274 3.656274
3(絞り) 無限 0.370350
4 3.442368 1.689756 1.585000 27.9
5 -3.600489 1.010682
6 無限 0.440999 BK7
7 無限 2.720011
K=1.376692
A=0.0104366
B=−0.00142524
C=7.050269e−005
D=−1.492443e−006
(第2面の非球面係数)
K=0.0945047
A=0.0136754
B=0.00741570
C=−0.00234636
D=0.000634700
(第4面の非球面係数)
K=−0.796834
A=−0.0130940
B=0.0297942
C=−0.0195985
D=0.00501894
(第5面の非球面係数)
K=3.749992
A=0.0648057
B=−0.0739190
C=0.0527920
D=−0.0108746
(第5面の位相係数)
m=1
設計波長λ=538nm
a2=−0.0258178
a4=−0.0248857
a6=0.0466234
a8=−0.0308815
a10=0.00682324
P1=5.90
P2=3.14
P3=3.73
となり、条件式(1)を満たしていることがわかる。
図13は、実施例5の撮像装置105を示す断面図である。撮像装置105は、2枚組撮像光学系110と、カバーガラス113と、撮像素子114と、絞り115とを備える。2枚組撮像光学系110は、凹レンズ111および凸レンズ112の2枚のレンズを備える。
Fno=2.8
L=8.1mm
f=1.8507mm
fa=2.2096mm
Cl1=3.055mm
Cl2=1.435mm
h=2.24mm
Ds=−68.2%
1 24.24031 1.052185 1.689175 49.9
2 1.511129 1.841324
3 1.778637 2.230632 1.585000 40.0
4 -3.081994 0.000000
5(絞り) 無限 1.262623
6 無限 0.550930 BK7
7 無限 1.181923
K=0
A=−0.0182365
B=0.00908549
C=−0.0139380
D=0.00389725
(第4面の非球面係数)
K=0
A=0.0693357
B=−0.213917
C=0.0126108
D=0.604399
(第4面の位相係数)
m=1
設計波長λ=538nm
a2=−0.0279932
a4=−0.0130694
a6=0.0691815
a8=0.261774
a10=−0.768409
P1=6.50
P2=3.60
P3=3.81
となり、条件式(1)を満たしていることがわかる。また、凸レンズ112の材料としてアッベ数40の材料を用いたため、アッベ数27.9の材料を用いた実施例1〜4に比べて回折格子17による色補正が少なくて済み、faの値が小さくなっている。回折格子17による色補正が少なくて済むことで、回折格子17の輪帯数を減らすことができ、レンズ加工を容易にすることができる。
図15は、実施例6の撮像装置106を示す断面図である。撮像装置106は、2枚組撮像光学系130と、カバーガラス133と、撮像素子134と、絞り135とを備える。2枚組撮像光学系130は、凹レンズ131および凸レンズ132の2枚のレンズを備える。
Fno=2.8
L=7.9mm
f=1.8507mm
fa=2.1077mm
Cl1=3.076mm
Cl2=1.476mm
h=2.25mm
Ds=−69.1%
1 28.92876 1.052185 1.689175 49.9
2 1.569439 1.841324
3 1.602864 2.230632 1.585000 50.0
4 -3.382609 0.000000
5(絞り) 無限 1.262623
6 無限 0.550930 BK7
7 無限 0.959707
K=0
A=−0.0207991
B=0.00797051
C=−0.0143581
D=0.00277102
(第4面の非球面係数)
K=0
A=0.101217
B=−0.379935
C=0.497135
D=0.0302491
(第4面の位相係数)
m=1
設計波長λ=538nm
a2=−0.0226794
a4=−0.0341538
a6=0.246544
a8=−0.335056
a10=−0.0309166
P1=6.10
P2=3.52
P3=3.93
となり、条件式(1)を満たしていることがわかる。また、凸レンズ132の材料としてアッベ数50の材料を用いたため、アッベ数27.9を用いた実施例1〜4に比べて回折格子による色補正が少なくて済み、faの値が小さくなっている。回折格子17による色補正が少なくて済むことで、回折格子17の輪帯数を減らすことができ、レンズ加工を容易にすることができる。
図17は、実施例7の撮像装置107を示す断面図である。撮像装置107は、2枚組撮像光学系150と、カバーガラス153と、撮像素子154と、絞り155とを備える。2枚組撮像光学系150は、凹レンズ151および凸レンズ152の2枚のレンズを備える。
Fno=2.8
L=8.2mm
f=1.7551mm
fa=2.2676mm
Cl1=3.095mm
Cl2=1.330mm
h=2.25mm
Ds=−77.4%
1 14.43949 1.000572 1.692884 49.5
2 1.360261 1.751001
3 2.416304 2.121213 1.585000 27.9
4 -2.280809 0.000000
5(絞り) 無限 1.200687
6 無限 0.523905 BK7
7 無限 1.562170
K=0
A=−0.0246606
B=0.0110786
C=−0.0152781
D=0.00395633
(第4面の非球面係数)
K=0
A=0.0209182
B=−0.0972182
C=0.131207
D=0.00969362
(第4面の位相係数)
m=1
設計波長λ=538nm
a2=−0.0352955
a4=0.00404823
a6=0.0426849
a8=−0.0273222
a10=−0.0774619
P1=6.31
P2=3.93
P3=5.67
となり、条件式(1)を満たしていることがわかる。また、画角ωが160°と広い撮像装置が実現できている。
図19は、実施例8の撮像装置108を示す断面図である。撮像装置108は、2枚組撮像光学系170と、カバーガラス173と、撮像素子174と、絞り175とを備える。2枚組撮像光学系170は、凹レンズ171および凸レンズ172の2枚のレンズを備える。
Fno=2.8
L=7.4mm
f=1.6378mm
fa=2.0342mm
Cl1=3.602mm
Cl2=1.268mm
h=2.25mm
Ds=−88.0%
1 55.04482 0.927249 1.524700 56.2
2 1.343455 1.622685
3 3.021424 1.965768 1.585000 27.9
4 -1.789619 -0.0231812
5(絞り) 無限 1.112699
6 無限 0.485513 BK7
7 無限 1.339597
K=−81
A=0.00317541422078672
B=−0.000185006549754633
C=3.5799478951393e−006
(第2面の非球面係数)
K=0.121
A=0.0193631187128404
B=0.0137489674549004
C=−0.0262033221814269
D=0.014241538433391
(第3面の非球面係数)
K=−3.31
A=−0.0145830909159257
B=−0.0262302077166413
C=0.0164083018337394
D=−0.0183030159253571
(第4面の非球面係数)
K=−1.5
A=0.0101082085491435
B=−0.284209744973213
C=0.68688385250565
D=−0.174221245283431
(第4面の位相係数)
m=1
設計波長λ=538nm
a2=−0.0343806431149507
a4=−0.0224131119745009
a6=0.262818041720287
a8=−0.572421611379851
P1=5.44
P2=4.33
P3=11.43
となり、条件式(1)を満たしていることがわかる。また、画角ωが170°と広い撮像装置が実現できている。また、光学長Lが7.4mmと短く、その分だけ撮像装置を薄型化することができる。
図21は、実施例9の撮像装置109を示す断面図である。撮像装置109は、2枚組撮像光学系190と、カバーガラス193と、撮像素子194と、絞り195とを備える。2枚組撮像光学系190は、凹レンズ191および凸レンズ192の2枚のレンズを備える。
Fno=2.8
L=8.6mm
f=1.8468mm
fa=2.3542mm
Cl1=3.2247mm
Cl2=1.3931mm
h=2.25mm
Ds=−69.2%
1 16.09058 1.052185 1.689175 49.9
2 1.439873 1.841324
3 2.559651 2.230632 1.585000 27.9
4 -2.36292 0.030000 1.623000 40.0
5 -2.36292 0.000000
6(絞り) 無限 1.262623
7 無限 0.550930 BK7
8 無限 1.638462
K=0
A=−0.0189257
B=0.00394453
C=−0.00835334
D=0.00196203
(第4面の非球面係数)
K=0
A=0.0382578
B=−0.167936
C=0.251343
D=−0.0818271
(第5面の非球面係数)
K=0
A=0.0382578
B=−0.167936
C=0.251343
D=−0.0818271
(第4面の位相係数)
m=1
設計波長λ=538nm
a2=−0.0321500
a4=−0.00920476
a6=0.0948648
a8=−0.127040
a10=0.00954808
P1=6.01
P2=3.91
P3=3.96
となり、条件式(1)を満たしていることがわかる。
図24は、比較例1の撮像装置201を示す断面図である。撮像装置201は、2枚組撮像光学系220と、カバーガラス223と、撮像素子224と、絞り225とを備える。2枚組撮像光学系220は、凹レンズ221および凸レンズ222の2枚のレンズを備える。撮像装置201は、実施例1の撮像装置101の凸レンズ22(図4)のアッベ数を27.9から20に変更した撮像装置である。
図26は、比較例2の撮像装置202を示す断面図である。撮像装置202は、2枚組撮像光学系240と、カバーガラス243と、撮像素子244と、絞り245とを備える。2枚組撮像光学系240は、凹レンズ241および凸レンズ242の2枚のレンズを備える。撮像装置202は、実施例1の撮像装置101の凸レンズ22(図4)のアッベ数を27.9から45に変更した撮像装置である。
12、22、52、72、92、112、132、152、172、192、222、242 凸レンズ
13、23、53、73、93、113、133、153、173、193、223、243 カバーガラス
14、24、54、74、94、114、134、154、174、194、224、244 撮像素子
15、25、55、75、95、115、135、155、175、195、225、245 絞り
16 光
17 回折格子
18、196 保護膜
10、20、50、70、90、110、130、150、170、190、220、240 2枚組撮像光学系
100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、201、202 撮像装置
4.5 < P1=(1 − f/fa)・νd < 9.0 (1)
を満たすことを特徴とし、ここで、fは前記2枚組撮像光学系の有効焦点距離であり、faは前記回折格子を除いたときの前記2枚組撮像光学系の有効焦点距離であり、νdは前記凸レンズの材料のd線でのアッベ数である。
5.0 < P1=(1 − f/fa)・νd < 7.3 (2)
を満たす。
5.2 < P1=(1 − f/fa)・νd < 6.8 (3)
を満たす。
2.8 < P2=(Cl1/Cl2)・nd1 < 4.5 (4)
を満たし、ここで、Cl1は前記メニスカス凹レンズの撮像対象側の面の有効半径であり、Cl2は前記メニスカス凹レンズの像側の面の有効半径であり、nd1は前記メニスカス凹レンズのd線での屈折率である。
nd1 > 1.5 (5)
を満たす。
P3=h/[(1 − |Ds|/100)・f] > 3.4 (6)
を満たし、ここで、hは像高であり、Dsは前記2枚組撮像光学系のディストーション値である。
4.5 < P1=(1 − f/fa)・νd < 9.0 (1)
ここで、fは2枚組撮像光学系20の有効焦点距離、faは回折格子17を除いた2枚組撮像光学系20の屈折系のみの有効焦点距離、νdは凸レンズ材料のd線でのアッベ数である。有効焦点距離fおよびfaは波長550nmのときのものである。2枚組撮像光学系20は式(1)を満足する。
5.0 < P1=(1 − f/fa)・νd < 7.3 (2)
さらに、次の式(3)を満足することがより好ましい。
5.2 < P1=(1 − f/fa)・νd < 6.8 (3)
ここでは、アッベ数として、凸レンズ12のアッベ数のみを考慮している。絞り15を凸レンズ12近傍(例えば、物体側の面上または像側の面上)に設置した場合、物体側から凹レンズ11へ入射した光のうちの撮像素子14まで導かれる光の光束幅は小さくなる。したがって、凹レンズ11への入射光のうちの考慮すべき光に関しては、各画角における上限光線と下限光線との屈折角差は小さい。一方、光学系後方(像面側)に設置された凸レンズ12へ入射する光線の光束幅はレンズ有効径いっぱいに広がり、上限光線と下限光線とで屈折角に差が生じる。この屈折角差が色収差を引き起こすため、凸レンズ12の屈折率の波長分散(=アッベ数)を重視して色収差補正をする必要がある。上記条件式(1)〜(3)の数値範囲を満足することが好ましい理由は後述する。
2.8 < P2=(Cl1/Cl2)・nd1 < 4.5 (4)
ここで、Cl1はメニスカス凹レンズ11の物体側の面の有効半径、Cl2はメニスカス凹レンズ11の像側の面の有効半径、nd1はメニスカス凹レンズ11のd線での屈折率である。式(4)の下限値を超えると145°以上の光線をレンズに通すためには光学長が長くなってしまい、複数枚レンズの光学長と変わらなくなってしまう。また、式(4)の上限値を超えるとレンズ面に入射する光線の入射角や屈折角が大きくなり各収差の低減が難しくなる。
nd1 > 1.5 (5)
P3=h/[(1 − |Ds|/100)・f] > 3.4 (6)
ここで、hは像高、Dsは2枚組撮像光学系10のディストーション値である。この条件を満足するように設計することで150°以上の超広角化レンズを実現することができる。
K>0の場合、短径を光軸とする楕円面
K=0の場合、球面
−1<K<0の場合、長径を光軸とする楕円面
K=−1の場合、放物面
K<−1の場合、双曲面
図4は、実施例1の撮像装置101を示す断面図である。撮像装置101は、2枚組撮像光学系20と、カバーガラス23と、撮像素子24と、絞り25とを備える。2枚組撮像光学系20は、凹レンズ21および凸レンズ22の2枚のレンズを備える。
Fno=2.8
L=8.6mm
f=1.8456mm
fa=2.3555mm
Cl1=3.090mm
Cl2=1.389mm
h=2.25mm
Ds=−67.3%
1 16.09058 1.052185 1.689175 49.9
2 1.439873 1.841324
3 2.559651 2.230632 1.585000 27.9
4 -2.36292 0.000000
5(絞り) 無限 1.262623
6 無限 0.550930 BK7
7 無限 1.638462
K=0
A=−0.0189257
B=0.00394453
C=−0.00835334
D=0.00196203
(第4面の非球面係数)
K=0
A=0.0382578
B=−0.167936
C=0.251343
D=−0.0818271
(第4面の位相係数)
m=1
設計波長λ=538nm
a2=−0.0321500
a4=−0.00920476
a6=0.0948648
a8=−0.127040
a10=0.00954808
P1=6.04
P2=3.76
P3=3.73
となり、条件式(1)を満たしていることがわかる。
図7は、実施例2の撮像装置102を示す断面図である。撮像装置102は、2枚組撮像光学系50と、カバーガラス53と、撮像素子54と、絞り55とを備える。2枚組撮像光学系50は、凹レンズ51および凸レンズ52の2枚のレンズを備える。
Fno=2.8
L=10.4mm
f=1.9004mm
fa=2.4288mm
Cl1=2.692mm
Cl2=1.550mm
h=2.25mm
Ds=−68.3%
1 12.35704 0.519999 1.77250 49.62
2 1.686732 3.29229
3(絞り) 無限 0.241345
4 2.655821 2.047438 1.585000 27.9
5 -4.63202 1.010682
6 無限 0.440999 BK7
7 無限 2.845853
K=−0.796834
A=−0.00670146
B=0.0380988
C=−0.0364111
D=0.0132840
E=5.82320e−016
(第5面の非球面係数)
K=3.749992
A=0.0670042
B=−0.0758092
C=0.0621387
D=−0.0152972
E=5.824155e−016
(第5面の位相係数)
m=1
設計波長λ=538nm
a2=−0.0256517
a4=−0.0252208
a6=0.0497239
a8=−0.0376587
a10=0.00965820
P1=6.07
P2=3.08
P3=3.73
となり、条件式(1)を満たしていることがわかる。
図9は、実施例3の撮像装置103を示す断面図である。撮像装置103は、2枚組撮像光学系70と、カバーガラス73と、撮像素子74と、絞り75とを備える。2枚組撮像光学系70は、凹レンズ71および凸レンズ72の2枚のレンズを備える。
Fno=2.8
L=10.4mm
f=1.8136mm
fa=2.2451mm
Cl1=3.559mm
Cl2=1.840mm
h=2.25mm
Ds=−66.8%
1 4.888790 0.519999 1.77250 49.62
2 1.841767 4.104826
3(絞り) 無限 0.447600
4 4.624231 1.395179 1.585000 27.9
5 -2.826984 1.010682
6 無限 0.440999 BK7
7 無限 2.546085
K=−5.314412
A=−0.00182345
B=−0.0292375
C=0.0218586
D=−0.00746996
E=1.503109e−015
(第5面の非球面係数)
K=1.820401
A=0.0328674
B=−0.0292150
C=0.0188427
D=−0.00369989
E=1.513207e−015
(第4面の位相係数)
m=1
設計波長λ=538nm
a2=0.0122460
a4=0.0130927
a6=−0.0325525
a8=0.0188769
a10=−0.00433589
(第5面の位相係数)
m=1
設計波長λ=538nm
a2=−0.0346966
a4=−0.0110588
a6=0.0170859
a8=−0.00954619
a10=0.00205933
P1=5.36
P2=3.43
P3=3.73
となり、条件式(1)を満たしていることがわかる。
図11は、実施例4の撮像装置104を示す断面図である。撮像装置104は、2枚組撮像光学系90と、カバーガラス93と、撮像素子94と、絞り95とを備える。2枚組撮像光学系90は、凹レンズ91および凸レンズ92の2枚のレンズを備える。
Fno=2.8
L=10.4mm
f=1.8681mm
fa=2.3696mm
Cl1=3.012mm
Cl2=1.702mm
h=2.25mm
Ds=−67.7%
1 8.832398 0.519999 1.77250 49.62
2 1.901274 3.656274
3(絞り) 無限 0.370350
4 3.442368 1.689756 1.585000 27.9
5 -3.600489 1.010682
6 無限 0.440999 BK7
7 無限 2.720011
K=1.376692
A=0.0104366
B=−0.00142524
C=7.050269e−005
D=−1.492443e−006
(第2面の非球面係数)
K=0.0945047
A=0.0136754
B=0.00741570
C=−0.00234636
D=0.000634700
(第4面の非球面係数)
K=−0.796834
A=−0.0130940
B=0.0297942
C=−0.0195985
D=0.00501894
(第5面の非球面係数)
K=3.749992
A=0.0648057
B=−0.0739190
C=0.0527920
D=−0.0108746
(第5面の位相係数)
m=1
設計波長λ=538nm
a2=−0.0258178
a4=−0.0248857
a6=0.0466234
a8=−0.0308815
a10=0.00682324
P1=5.90
P2=3.14
P3=3.73
となり、条件式(1)を満たしていることがわかる。
図13は、実施例5の撮像装置105を示す断面図である。撮像装置105は、2枚組撮像光学系110と、カバーガラス113と、撮像素子114と、絞り115とを備える。2枚組撮像光学系110は、凹レンズ111および凸レンズ112の2枚のレンズを備える。
Fno=2.8
L=8.1mm
f=1.8507mm
fa=2.2096mm
Cl1=3.055mm
Cl2=1.435mm
h=2.24mm
Ds=−68.2%
1 24.24031 1.052185 1.689175 49.9
2 1.511129 1.841324
3 1.778637 2.230632 1.585000 40.0
4 -3.081994 0.000000
5(絞り) 無限 1.262623
6 無限 0.550930 BK7
7 無限 1.181923
K=0
A=−0.0182365
B=0.00908549
C=−0.0139380
D=0.00389725
(第4面の非球面係数)
K=0
A=0.0693357
B=−0.213917
C=0.0126108
D=0.604399
(第4面の位相係数)
m=1
設計波長λ=538nm
a2=−0.0279932
a4=−0.0130694
a6=0.0691815
a8=0.261774
a10=−0.768409
P1=6.50
P2=3.60
P3=3.81
となり、条件式(1)を満たしていることがわかる。また、凸レンズ112の材料としてアッベ数40の材料を用いたため、アッベ数27.9の材料を用いた実施例1〜4に比べて回折格子17による色補正が少なくて済み、faの値が小さくなっている。回折格子17による色補正が少なくて済むことで、回折格子17の輪帯数を減らすことができ、レンズ加工を容易にすることができる。
図15は、実施例6の撮像装置106を示す断面図である。撮像装置106は、2枚組撮像光学系130と、カバーガラス133と、撮像素子134と、絞り135とを備える。2枚組撮像光学系130は、凹レンズ131および凸レンズ132の2枚のレンズを備える。
Fno=2.8
L=7.9mm
f=1.8507mm
fa=2.1077mm
Cl1=3.076mm
Cl2=1.476mm
h=2.25mm
Ds=−69.1%
1 28.92876 1.052185 1.689175 49.9
2 1.569439 1.841324
3 1.602864 2.230632 1.585000 50.0
4 -3.382609 0.000000
5(絞り) 無限 1.262623
6 無限 0.550930 BK7
7 無限 0.959707
K=0
A=−0.0207991
B=0.00797051
C=−0.0143581
D=0.00277102
(第4面の非球面係数)
K=0
A=0.101217
B=−0.379935
C=0.497135
D=0.0302491
(第4面の位相係数)
m=1
設計波長λ=538nm
a2=−0.0226794
a4=−0.0341538
a6=0.246544
a8=−0.335056
a10=−0.0309166
P1=6.10
P2=3.52
P3=3.93
となり、条件式(1)を満たしていることがわかる。また、凸レンズ132の材料としてアッベ数50の材料を用いたため、アッベ数27.9を用いた実施例1〜4に比べて回折格子による色補正が少なくて済み、faの値が小さくなっている。回折格子17による色補正が少なくて済むことで、回折格子17の輪帯数を減らすことができ、レンズ加工を容易にすることができる。
図17は、実施例7の撮像装置107を示す断面図である。撮像装置107は、2枚組撮像光学系150と、カバーガラス153と、撮像素子154と、絞り155とを備える。2枚組撮像光学系150は、凹レンズ151および凸レンズ152の2枚のレンズを備える。
Fno=2.8
L=8.2mm
f=1.7551mm
fa=2.2676mm
Cl1=3.095mm
Cl2=1.330mm
h=2.25mm
Ds=−77.4%
1 14.43949 1.000572 1.692884 49.5
2 1.360261 1.751001
3 2.416304 2.121213 1.585000 27.9
4 -2.280809 0.000000
5(絞り) 無限 1.200687
6 無限 0.523905 BK7
7 無限 1.562170
K=0
A=−0.0246606
B=0.0110786
C=−0.0152781
D=0.00395633
(第4面の非球面係数)
K=0
A=0.0209182
B=−0.0972182
C=0.131207
D=0.00969362
(第4面の位相係数)
m=1
設計波長λ=538nm
a2=−0.0352955
a4=0.00404823
a6=0.0426849
a8=−0.0273222
a10=−0.0774619
P1=6.31
P2=3.93
P3=5.67
となり、条件式(1)を満たしていることがわかる。また、画角ωが160°と広い撮像装置が実現できている。
図19は、実施例8の撮像装置108を示す断面図である。撮像装置108は、2枚組撮像光学系170と、カバーガラス173と、撮像素子174と、絞り175とを備える。2枚組撮像光学系170は、凹レンズ171および凸レンズ172の2枚のレンズを備える。
Fno=2.8
L=7.4mm
f=1.6378mm
fa=2.0342mm
Cl1=3.602mm
Cl2=1.268mm
h=2.25mm
Ds=−88.0%
1 55.04482 0.927249 1.524700 56.2
2 1.343455 1.622685
3 3.021424 1.965768 1.585000 27.9
4 -1.789619 -0.0231812
5(絞り) 無限 1.112699
6 無限 0.485513 BK7
7 無限 1.339597
K=−81
A=0.00317541422078672
B=−0.000185006549754633
C=3.5799478951393e−006
(第2面の非球面係数)
K=0.121
A=0.0193631187128404
B=0.0137489674549004
C=−0.0262033221814269
D=0.014241538433391
(第3面の非球面係数)
K=−3.31
A=−0.0145830909159257
B=−0.0262302077166413
C=0.0164083018337394
D=−0.0183030159253571
(第4面の非球面係数)
K=−1.5
A=0.0101082085491435
B=−0.284209744973213
C=0.68688385250565
D=−0.174221245283431
(第4面の位相係数)
m=1
設計波長λ=538nm
a2=−0.0343806431149507
a4=−0.0224131119745009
a6=0.262818041720287
a8=−0.572421611379851
P1=5.44
P2=4.33
P3=11.43
となり、条件式(1)を満たしていることがわかる。また、画角ωが170°と広い撮像装置が実現できている。また、光学長Lが7.4mmと短く、その分だけ撮像装置を薄型化することができる。
図21は、実施例9の撮像装置109を示す断面図である。撮像装置109は、2枚組撮像光学系190と、カバーガラス193と、撮像素子194と、絞り195とを備える。2枚組撮像光学系190は、凹レンズ191および凸レンズ192の2枚のレンズを備える。
Fno=2.8
L=8.6mm
f=1.8468mm
fa=2.3542mm
Cl1=3.2247mm
Cl2=1.3931mm
h=2.25mm
Ds=−69.2%
1 16.09058 1.052185 1.689175 49.9
2 1.439873 1.841324
3 2.559651 2.230632 1.585000 27.9
4 -2.36292 0.030000 1.623000 40.0
5 -2.36292 0.000000
6(絞り) 無限 1.262623
7 無限 0.550930 BK7
8 無限 1.638462
K=0
A=−0.0189257
B=0.00394453
C=−0.00835334
D=0.00196203
(第4面の非球面係数)
K=0
A=0.0382578
B=−0.167936
C=0.251343
D=−0.0818271
(第5面の非球面係数)
K=0
A=0.0382578
B=−0.167936
C=0.251343
D=−0.0818271
(第4面の位相係数)
m=1
設計波長λ=538nm
a2=−0.0321500
a4=−0.00920476
a6=0.0948648
a8=−0.127040
a10=0.00954808
P1=6.01
P2=3.91
P3=3.96
となり、条件式(1)を満たしていることがわかる。
図24は、比較例1の撮像装置201を示す断面図である。撮像装置201は、2枚組撮像光学系220と、カバーガラス223と、撮像素子224と、絞り225とを備える。2枚組撮像光学系220は、凹レンズ221および凸レンズ222の2枚のレンズを備える。撮像装置201は、実施例1の撮像装置101の凸レンズ22(図4)のアッベ数を27.9から20に変更した撮像装置である。
図26は、比較例2の撮像装置202を示す断面図である。撮像装置202は、2枚組撮像光学系240と、カバーガラス243と、撮像素子244と、絞り245とを備える。2枚組撮像光学系240は、凹レンズ241および凸レンズ242の2枚のレンズを備える。撮像装置202は、実施例1の撮像装置101の凸レンズ22(図4)のアッベ数を27.9から45に変更した撮像装置である。
12、22、52、72、92、112、132、152、172、192、222、242 凸レンズ
13、23、53、73、93、113、133、153、173、193、223、243 カバーガラス
14、24、54、74、94、114、134、154、174、194、224、244 撮像素子
15、25、55、75、95、115、135、155、175、195、225、245 絞り
16 光
17 回折格子
18、196 保護膜
10、20、50、70、90、110、130、150、170、190、220、240 2枚組撮像光学系
100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、201、202 撮像装置
Claims (11)
- 凹レンズと、
回折格子が設けられた凸レンズと
を備えた2枚組撮像光学系であって、
下記の式(1)
4.5 < P1=(1 − f/fa)・νd < 9.0 (1)
を満たし、ここで、fは前記2枚組撮像光学系の有効焦点距離であり、faは前記回折格子を除いたときの前記2枚組撮像光学系の有効焦点距離であり、νdは前記凸レンズの材料のd線でのアッベ数である、2枚組撮像光学系。 - 前記2枚組撮像光学系が下記の式(2)
5.0 < P1=(1 − f/fa)・νd < 7.3 (2)
を満たす、請求項1に記載の2枚組撮像光学系。 - 前記2枚組撮像光学系が下記の式(3)
5.2 < P1=(1 − f/fa)・νd < 6.8 (3)
を満たす、請求項1に記載の2枚組撮像光学系。 - 前記凹レンズはメニスカス凹レンズである、請求項1から3のいずれかに記載の2枚組撮像光学系。
- 前記メニスカス凹レンズが下記の式(4)
2.8 < P2=(Cl1/Cl2)・nd1 < 4.5 (4)
を満たし、ここで、Cl1は前記メニスカス凹レンズの撮像対象側の面の有効半径であり、Cl2は前記メニスカス凹レンズの像側の面の有効半径であり、nd1は前記メニスカス凹レンズのd線での屈折率である、請求項4に記載の2枚組撮像光学系。 - 前記メニスカス凹レンズが下記の式(5)
nd1 > 1.5 (5)
を満たす、請求項4または5に記載の2枚組撮像光学系。 - 前記2枚組撮像光学系が下記の式(6)
P3=h/[(1 − |Ds|/100)・f] > 3.4 (6)
を満たし、ここで、hは像高であり、Dsは前記2枚組撮像光学系のディストーション値である、請求項1から6のいずれかに記載の2枚組撮像光学系。 - 前記凹レンズはガラス材料から形成されている、請求項1から7のいずれかに記載の2枚組撮像光学系。
- 前記凹レンズは両面ともに球面形状を有する、請求項8に記載の2枚組撮像光学系。
- 前記回折格子は、前記凸レンズの両面のうちの一方の面に設けられており、他方の面には設けられていない、請求項1から9のいずれかに記載の2枚組撮像光学系。
- 請求項1から10のいずれかに記載の2枚組撮像光学系と、
前記2枚組撮像光学系の画角と入射光量を規定する絞りと、
前記2枚組撮像光学系によって形成された像を受光する撮像素子と
を備える、撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010517705A JP4796660B2 (ja) | 2008-06-16 | 2009-06-12 | 2枚組撮像光学系およびそれを備えた撮像装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008157073 | 2008-06-16 | ||
JP2008157073 | 2008-06-16 | ||
PCT/JP2009/002687 WO2009153953A1 (ja) | 2008-06-16 | 2009-06-12 | 2枚組撮像光学系およびそれを備えた撮像装置 |
JP2010517705A JP4796660B2 (ja) | 2008-06-16 | 2009-06-12 | 2枚組撮像光学系およびそれを備えた撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4796660B2 JP4796660B2 (ja) | 2011-10-19 |
JPWO2009153953A1 true JPWO2009153953A1 (ja) | 2011-11-24 |
Family
ID=41433876
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010517705A Active JP4796660B2 (ja) | 2008-06-16 | 2009-06-12 | 2枚組撮像光学系およびそれを備えた撮像装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8384996B2 (ja) |
JP (1) | JP4796660B2 (ja) |
CN (1) | CN102067005B (ja) |
WO (1) | WO2009153953A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012077351A1 (ja) * | 2010-12-10 | 2012-06-14 | パナソニック株式会社 | 回折格子レンズの設計方法および製造方法 |
WO2012077350A1 (ja) * | 2010-12-10 | 2012-06-14 | パナソニック株式会社 | 回折格子レンズ、それを用いた撮像用光学系および撮像装置 |
CN104520736A (zh) * | 2013-07-29 | 2015-04-15 | 松下知识产权经营株式会社 | 衍射光学元件、衍射光学元件的制造方法、以及衍射光学元件的制造方法中使用的模具 |
US9876992B2 (en) | 2014-04-30 | 2018-01-23 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Imaging apparatus and distance measuring apparatus using the same |
FR3023977B1 (fr) * | 2014-07-16 | 2017-11-24 | Thales Sa | Module photovoltaique comprenant une optique de concentration avec des motifs sub-longueurs d'onde et generateur solaire pour satellite comprenant ledit module |
TW201841024A (zh) * | 2017-02-27 | 2018-11-16 | 澳大利亞商布萊恩荷登視覺協會 | 使用繞射光學元件之用於控制及/或翻轉人眼縱向色差之眼鏡片系統 |
CN107065148A (zh) * | 2017-03-31 | 2017-08-18 | 广东旭业光电科技股份有限公司 | 一种光学镜头及成像设备 |
WO2018225268A1 (ja) * | 2017-06-09 | 2018-12-13 | オリンパス株式会社 | 対物光学系及びそれを用いた硬性鏡用光学系、硬性鏡 |
US10627553B2 (en) * | 2018-01-15 | 2020-04-21 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle light assemblies |
CN111931659B (zh) * | 2018-08-21 | 2021-05-14 | 深圳市汇顶科技股份有限公司 | 镜头系统、指纹识别装置和终端设备 |
CN111256848B (zh) * | 2019-12-10 | 2023-02-28 | 西南技术物理研究所 | 中口径双光栅式波像差测量激光光学系统 |
WO2021170221A1 (en) * | 2020-02-25 | 2021-09-02 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Imaging system for an electronic device |
CN112285881A (zh) * | 2020-07-29 | 2021-01-29 | 湖北华鑫光电有限公司 | 一种两镜片小直径大视场角的镜头 |
CN113009675B (zh) * | 2021-03-24 | 2022-05-13 | 天津欧菲光电有限公司 | 光学系统、取像模组及电子设备 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1090596A (ja) * | 1996-09-13 | 1998-04-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | グレーティング素子付光学系およびこれを用いた撮像装置 |
US5768030A (en) | 1996-09-30 | 1998-06-16 | Eastman Kodak Company | Compact small format lens system |
JPH10115777A (ja) * | 1996-10-11 | 1998-05-06 | Olympus Optical Co Ltd | 撮影レンズ |
KR100506516B1 (ko) * | 1996-11-29 | 2005-08-05 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 전자 화상 시스템용 렌즈 |
JPH10161020A (ja) | 1996-12-02 | 1998-06-19 | Olympus Optical Co Ltd | 回折光学素子を用いた撮影光学系 |
JP3880147B2 (ja) | 1997-09-02 | 2007-02-14 | キヤノン株式会社 | カメラ |
JPH11295591A (ja) * | 1998-04-07 | 1999-10-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置 |
JP2000028913A (ja) | 1999-06-04 | 2000-01-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | グレ―ティング素子付光学系およびこれを用いた撮像装置 |
JP2005128273A (ja) * | 2003-10-24 | 2005-05-19 | Nissin Kohki Co Ltd | メニスカスレンズ、およびそれを用いた光学系 |
CN100419488C (zh) * | 2004-08-27 | 2008-09-17 | 清华大学 | 微型摄像镜头系统 |
CN100462771C (zh) * | 2004-09-08 | 2009-02-18 | 清华大学 | 微型摄像镜头系统 |
JP2007333883A (ja) * | 2006-06-13 | 2007-12-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 単焦点撮像レンズ及びそれを備えた撮像装置 |
-
2009
- 2009-06-12 US US12/997,955 patent/US8384996B2/en active Active
- 2009-06-12 WO PCT/JP2009/002687 patent/WO2009153953A1/ja active Application Filing
- 2009-06-12 CN CN2009801222891A patent/CN102067005B/zh active Active
- 2009-06-12 JP JP2010517705A patent/JP4796660B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4796660B2 (ja) | 2011-10-19 |
WO2009153953A1 (ja) | 2009-12-23 |
US20110096400A1 (en) | 2011-04-28 |
US8384996B2 (en) | 2013-02-26 |
CN102067005B (zh) | 2013-03-20 |
CN102067005A (zh) | 2011-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4796660B2 (ja) | 2枚組撮像光学系およびそれを備えた撮像装置 | |
JP6699949B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP6021617B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP6225040B2 (ja) | 広角レンズ | |
US7957074B2 (en) | Imaging lens system and imaging apparatus using the imaging lens system | |
JP4947423B2 (ja) | 撮像レンズ | |
US7453654B2 (en) | Imaging lens | |
US7480105B2 (en) | Imaging lens and imaging apparatus | |
JP4977869B2 (ja) | 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末 | |
US7697221B2 (en) | Imaging lens and imaging device | |
JP5043146B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像モジュール | |
JP6490115B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP3594088B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP2018205521A (ja) | 撮像レンズ | |
JP2020064179A (ja) | 撮像レンズ | |
JP2007086485A (ja) | 撮像レンズ | |
JP5906859B2 (ja) | 赤外線用光学系 | |
WO2009139114A1 (ja) | 広角レンズ | |
JP2006126792A (ja) | 小型撮像レンズ系 | |
JPWO2008010560A1 (ja) | 光学系及び接眼レンズ | |
JP7360266B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP2020115174A (ja) | 撮像レンズ | |
US8045268B2 (en) | Imaging device, and diffraction grating lens for use in the device | |
WO2011105067A1 (ja) | 回折レンズ、およびこれを用いた撮像装置 | |
JP6587293B2 (ja) | 撮像レンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4796660 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805 Year of fee payment: 3 |