JPWO2009147713A1 - 映像表示システム - Google Patents

映像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009147713A1
JPWO2009147713A1 JP2010515683A JP2010515683A JPWO2009147713A1 JP WO2009147713 A1 JPWO2009147713 A1 JP WO2009147713A1 JP 2010515683 A JP2010515683 A JP 2010515683A JP 2010515683 A JP2010515683 A JP 2010515683A JP WO2009147713 A1 JPWO2009147713 A1 JP WO2009147713A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
video display
display device
supply device
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010515683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5170242B2 (ja
Inventor
一暁 坂元
一暁 坂元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Publication of JPWO2009147713A1 publication Critical patent/JPWO2009147713A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5170242B2 publication Critical patent/JP5170242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

映像表示装置と、映像表示装置に出力させる映像の映像信号を供給する映像供給装置とを具備し、映像表示装置と映像供給装置との接続状態を確認できる映像表示システムであって、映像供給装置は、映像表示装置との接続状態および映像表示装置の動作環境を確認するための接続確認コマンドを映像表示装置へ送信し、その後、映像表示装置から送信された接続状態および動作環境を示す応答コマンドを受信すると、その受信内容に応じた映像信号を生成する映像供給装置側制御部を備え、映像表示装置は、映像供給装置側制御部からの接続確認コマンドを受信すると、接続状態および自身の動作環境を示す応答コマンドを生成して前記映像供給装置側制御部へ送信する映像表示装置側制御部を備える。

Description

本発明は、映像供給装置の映像を映像表示装置に出力させる映像表示システムに関する。
近年、プレゼンテーション等において、パーソナルコンピュータをはじめとする映像を供給する映像供給装置からの映像を映像表示装置に出力させることが多くなってきている。例えば、パーソナルコンピュータを利用してプレゼンテーション等を行う場合、パーソナルコンピュータに表示されている映像を多くの人で共有できるように、大型液晶モニタやプロジェクタ等の外部の映像表示装置にパーソナルコンピュータに表示されている映像を出力させる。
以下、映像供給装置としてパーソナルコンピュータを例にして説明するが、映像供給装置は、パーソナルコンピュータ以外にも、映像信号を出力する様々な装置が考えられる。
パーソナルコンピュータに表示されている映像を外部の映像表示装置に出力させる場合、ユーザーは、まず、パーソナルコンピュータ等と外部の映像表示装置とを物理的に正しく接続する必要がある。
そこで、パーソナルコンピュータと外部の映像表示装置とが物理的に正しく接続されているかどうかをパーソナルコンピュータで確認できることが望まれ、これを実現する技術が特開2007−225980号公報に開示されている。
この技術では、パーソナルコンピュータから外部の映像表示装置へポーリング信号を送信する。外部の映像表示装置からそのポーリング信号に対する返信があれば、ユーザーは、パーソナルコンピュータと外部の映像表示装置とが物理的に正しく接続されていることが確認できる。
しかしながら、上述した技術では、パーソナルコンピュータと外部の映像表示装置との物理的な接続性だけを確認しているに過ぎず、実際に外部の映像表示装置に映像を出力させるための内部的な条件の確認までは行っていない。
ユーザーは、物理的な接続を確認した後に、映像の出力先をパーソナルコンピュータから外部の映像表示装置へ切り替える操作を行うが、この際に、切り替え先の選択や映像信号の選択を誤ると、外部の映像表示装置に映像が全く表示されない、もしくは、正しく表示されないこととなる。この場合、ユーザ―がパーソナルコンピュータや映像表示装置の操作に不慣れだと、その原因を特定することは難しい。
また、ユーザ―が物理的な接続を確認した後、外部の映像表示装置に映像が出力されていないにもかかわらず、パーソナルコンピュータの映像の出力先を外部の映像表示装置のみにしてしまった場合、パーソナルコンピュータにも外部の映像表示装置にも映像が表示されないことになる。この場合、ユーザーは、パーソナルコンピュータを操作することができなくなってしまう。
本発明は、ユーザーが映像供給装置の映像を外部の映像表示装置に出力させることを容易にする映像表示システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
映像表示装置と、該映像表示装置に出力させる映像の映像信号を供給する映像供給装置とを具備し、前記映像表示装置と前記映像供給装置との接続状態を確認できる映像表示システムであって、
前記映像供給装置は、前記映像表示装置との接続状態および前記映像表示装置の動作環境を確認するための接続確認コマンドを前記映像表示装置へ送信し、その後、前記映像表示装置から送信された接続状態および動作環境を示す応答コマンドを受信すると、その受信内容に応じた映像信号を生成する映像供給装置側制御部を備え、
前記映像表示装置は、前記映像供給装置側制御部からの接続確認コマンドを受信すると、接続状態および自身の動作環境を示す応答コマンドを生成して前記映像供給装置側制御部へ送信する映像表示装置側制御部を備えることを特徴とする。
また、映像供給装置とともに映像表示システムを構成する映像表示装置において、
前記映像供給装置から、該映像供給装置との接続状態および動作環境を確認するための接続確認コマンドを受信した際に、前記映像供給装置との接続状態および自身の動作環境を示す応答コマンドを生成して前記映像供給装置へ送信する映像表示装置側制御部を備える。
また、映像表示装置とともに映像表示システムを構成する映像供給装置において、
前記映像表示装置へ、該映像表示装置との接続状態および動作環境を確認するための接続確認コマンドを送信し、その後、前記映像表示装置から送信された接続状態および動作環境を示す応答コマンドを受信すると、その受信内容に応じた映像信号を生成する映像供給装置側制御部を備える。
また、映像表示装置と、該映像表示装置に出力させる映像の映像信号を供給する映像供給装置とを具備する映像表示システムで行われ、前記映像表示装置と前記映像供給装置との接続状態を確認できる映像表示方法であって、
前記映像供給装置が、前記映像表示装置との接続状態および前記映像表示装置の動作環境を確認するための接続確認コマンドを前記映像表示装置へ送信する処理と、
前記映像表示装置が、前記映像供給装置側制御部からの接続確認コマンドを受信すると、接続状態および自身の動作環境を示す応答コマンドを生成して前記映像供給装置側制御部へ送信する処理と、
前記映像供給装置が、前記映像表示装置から送信された接続状態および動作環境を示す応答コマンドを受信すると、その受信内容に応じた映像信号を生成する処理とを有する。
また、映像供給装置とともに映像表示システムを構成する映像表示装置に、
前記映像供給装置から、該映像供給装置との接続状態および動作環境を確認するための接続確認コマンドを受信した際に、前記映像供給装置との接続状態および自身の動作環境を示す応答コマンドを生成して前記映像供給装置へ送信する機能を実現させる。
また、映像表示装置とともに映像表示システムを構成する映像供給装置に、
前記映像表示装置へ、該映像表示装置との接続状態および動作環境を確認するための接続確認コマンドを送信し、その後、前記映像表示装置から送信された接続状態および動作環境を示す応答コマンドを受信すると、その受信内容に応じた映像信号を生成する機能を実現させる。
本発明は、以上説明したように構成されているので、映像の出力先を映像供給装置から外部の映像表示装置に切り替えた際、外部の映像表示装置に映像が全く表示されない、もしくは、正しく表示されない場合、ユーザ―は、その原因を特定することができる。
本発明の映像表示システムの第1の実施の形態を示すブロック図である。 第1の実施の形態の動作を説明するためのフローチャートであり、図1に示した映像表示システムにおいて、映像の出力先を映像表示装置に切り替えた際、パーソナルコンピュータの映像表示部に表示されている映像が正しく映像表示装置で出力される場合の動作を示している。 第1の実施の形態の動作を説明するためのフローチャートであり、図1に示した映像表示システムにおいて、パーソナルコンピュータから送信された映像信号の周波数が映像出力部で正常な表示が可能な周波数の範囲外である場合の動作を示している。 第1の実施の形態の動作を説明するためのフローチャートであり、図1に示した映像表示システムにおいて、映像表示装置の外部入力端子の選択が、パーソナルコンピュータが接続されている外部入力端子以外になっている場合の動作を示している。 第1の実施の形態の動作を説明するためのフローチャートであり、図1に示した映像表示システムにおいて、パーソナルコンピュータと映像表示装置とが物理的に接続されていない場合の動作を示している。 図1に示したパーソナルコンピュータが有している映像表示装置制御用アプリケーションを説明するための図であり、映像表示装置制御用アプリケーションを操作するための操作用アイコンが映像表示部に表示されているところを示している。 第2の実施の形態の動作を説明するためのフローチャートであり、図1に示した映像表示システムにおいて、ユーザーが映像表示装置操作用アプリケーションを操作して、映像表示装置の外部入力端子をパーソナルコンピュータが接続されている外部入力端子に切り替える場合の動作を示している。
以下に、本発明の映像表示システムの実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の映像表示システムの第1の実施の形態を示すブロック図である。
本形態の映像表示システムは図1に示すように、映像供給装置であるパーソナルコンピュータ1101と、パーソナルコンピュータ1101と信号線1301を介して接続された映像表示装置1201とから構成されている。信号線1301は、映像信号線1302とDDC(Display Data Channel)制御線1303とを有している。なお、映像表示装置1201は、DDC規格に対応している。
DDC規格とは、映像表示装置とパーソナルコンピュータとの間で映像表示装置が対応している解像度等の映像表示に関する情報を交換し、パーソナルコンピュータに接続される映像表示装置のプラグアンドプレイを実現するための規格である。
まず、本形態におけるパーソナルコンピュータ1101及び映像表示装置1201の動作概要について説明する。
図1においてパーソナルコンピュータ1101は、映像表示装置1201との接続状態や映像表示装置1201の動作環境を確認するための接続確認コマンドをDDC制御線1303を介して映像表示装置1201へ送信する。
映像表示装置1201は、パーソナルコンピュータ1101から送信された接続確認コマンドを受信すると、パーソナルコンピュータ1101との接続状態や自身の動作環境を示す応答コマンドをDDC制御線1303を介してパーソナルコンピュータ1101へ送信する。
パーソナルコンピュータ1101は、映像表示装置1201から送信された応答コマンドの受信の有無や送信された応答コマンドが示す内容によって映像表示装置1201との接続状態や映像表示装置1201との動作環境を認識する。
次に、本形態の映像表示システムの構成について説明する。
図1に示した映像表示システムのパーソナルコンピュータ1101は、UI(ユーザーインタフェース)部1102と、映像供給装置側制御部である制御部1103と、モニタIF(インタフェース)部1104と、映像表示部1105と、記憶部1106とを備えている。
UI部1102は、ユーザーからのパーソナルコンピュータ1101に対する操作を受け付け、受け付けた操作を制御信号に変換し、その制御信号を制御部1103へ送信する。
制御部1103は、パーソナルコンピュータ1101の動作を制御するものであり、代表的な動作としては、以下が挙げられる。
(1):制御部1103は、UI部1102から送信された制御信号に応じて各ブロックの制御を行う。
(2):制御部1103は、映像信号の生成を行い、生成された映像信号を映像表示部1105に映像として表示させたり、映像表示装置1201へ送信したりする。
(3):制御部1103は、接続確認コマンドを生成し、映像表示装置1201へ送信する。また、映像表示装置1201から送信された応答コマンドを受信し、その応答コマンドに示された内容に応じて映像信号の生成を行う。
モニタIF部1104は、制御部1103から送信された映像信号や接続確認コマンドを信号線1301を介して映像表示装置1201へ送信するための仲介を行う。また、信号線1301を介して映像表示装置1201から送信された信号や応答コマンドを制御部1103へ送信するための仲介を行う。
図1に示した映像表示システムの映像表示装置1201は、映像処理部1202と、OSD処理部1203と、映像出力部1204と、映像表示装置側制御部である制御部1205と、複数の外部入力端子1206a〜1206nとを備えている。なお、OSDとは、映像表示装置の設定を行うためのメニューやガイドを映像上に表示し、ユーザーがメニューやガイドを使って映像表示装置を操作することができる機能である。このメニューやガイドは、パーソナルコンピュータ等から出力された映像の上に重畳して表示され、ユーザーが映像表示装置本体の前面や側面などに配されたボタンで操作する。
映像処理部1202は、パーソナルコンピュータ1101から送信された映像信号を外部入力端子1206a〜1206nを介して受信し、OSD処理部1203を介して映像出力部1204に映像を表示させる。また、受信した映像信号が映像出力部1204で正常な表示が可能な映像信号かどうかを判断し、その結果を制御部1205へ通知する。
OSD処理部1203は、映像処理部1202から送信された映像信号にメニューやガイドを重畳させる。
制御部1205は、映像表示装置1201の動作を制御するものであり、代表的な動作としては、以下が挙げられる。
:制御部1205は、パーソナルコンピュータ1101から送信された接続確認
コマンドを外部入力端子1206a〜1206nを介して受信し、接続確認コマンドに対する応答コマンドを生成し、生成した応答コマンドを外部入力端子1206a〜1206nを介してパーソナルコンピュータ装置1101へ送信する。
(2):制御部1205は、映像信号の入力を受け付ける外部入力端子の選択及び切り替えを行う。
外部入力端子1206a〜1206nは、パーソナルコンピュータ1101との映像信号等の送受信を仲介する。
以下に、上記のように構成された映像表示システムにおいて、パーソナルコンピュータ1101の映像表示部1105に表示されている映像を映像表示装置1201の映像出力部1204に表示させる場合の動作について説明する。
本実施の形態では、映像の出力先を映像表示部1105にするか、映像出力部1204にするかを切り替えるための機能がパーソナルコンピュータ1101のキーボードのファンクションキーに割り付けられている。
まず、映像の出力先を映像表示装置1201に切り替えた際、パーソナルコンピュータ1101の映像が映像表示装置1201で正常に出力される場合の動作について説明する。
図2は、第1の実施の形態の動作を説明するためのフローチャートであり、図1に示した映像表示システムにおいて、映像の出力先を映像表示装置1201に切り替えた際、パーソナルコンピュータ1101の映像が正しく映像表示装置1201で出力される場合の動作を示している。
まず、ユーザーは、パーソナルコンピュータ1101のキーボードのファンクションキーの操作により、映像の出力先を映像表示部1105から映像表示装置1201の映像出力部1204へ切り替える操作を行う(STEP201)。
ユーザーから映像出力先の切り替えの操作を受け付けたパーソナルコンピュータ1101のUI部1102は、受け付けた切り替えの操作の内容を制御信号に変換し、その制御信号を制御部1103へ送信する。
UI部1102から送信された制御信号を受信した制御部1103は、映像表示部1105への映像出力をOFFにするとともに、モニタIF部1104への映像出力をONに切り替える(ステップ202)。
そして、制御部1103は、モニタIF部1104から映像信号線1302を介して映像表示装置1201へ映像信号を送信する。
パーソナルコンピュータ1101から送信された映像信号を受信した映像処理部1202は、受信した映像信号が映像出力部1204で正常な表示が可能な映像信号かどうかを判断する。ここでは、受信した映像信号は、映像出力部1204で正常な表示が可能な映像信号なので、その旨を制御部1205へ通知する。そして、映像信号にスケーリング等の処理を施し、OSD処理部1203を介して映像出力部1204に映像を表示させる(STEP203)。
次に、パーソナルコンピュータ1101の制御部1103は、モニタIF部1104からDDC制御線1303を介して映像表示装置1201へ接続状態を確認するための接続確認コマンドを送信する(STEP204)。
そして、パーソナルコンピュータ1101の制御部1103は、接続確認コマンドを送信後、一定時間、映像表示装置1201からのコマンド受信待ち状態となる(STEP205)。
映像表示装置1201の制御部1205は、STEP204においてパーソナルコンピュータ1101から送信された接続確認コマンドを受信する(STEP206)。
次に、制御部1205は、パーソナルコンピュータ1101と映像出力装置1201とが正常に接続されていることを示す応答コマンドである接続完了コマンドをDDC制御線1303を介してパーソナルコンピュータ1101へ送信する(STEP207)。
映像表示装置1201から送信された接続完了コマンドをモニタIF部1104を介して受信した制御部1103は、パーソナルコンピュータ1101と映像表示装置1201とが正常に接続され、映像出力装置1201に映像が表示されていることを認識する(STEP208)。
次に、映像の出力先を映像表示装置1201に切り替え、パーソナルコンピュータ1101の映像が映像表示装置1201で出力はされているが、その表示が正常でない場合の動作について説明する。ここでは、パーソナルコンピュータ1101から送信された映像信号の周波数が映像表示装置1201の映像出力部1204で正常な表示が可能な周波数の範囲外である場合について説明する。
図3は、第1の実施の形態の動作を説明するためのフローチャートであり、図1に示した映像表示システムにおいて、パーソナルコンピュータ1101から送信された映像信号の周波数が映像出力部1204で正常な表示が可能な周波数の範囲外である場合の動作を示している。
まず、ユーザーは、パーソナルコンピュータ1101のキーボードのファンクションキーの操作により、映像の出力先を映像表示部1105から映像表示装置1201の映像出力部1204へ切り替える操作を行う(STEP301)。
ユーザーから映像出力先の切り替えの操作を受け付けたパーソナルコンピュータ1101のUI部1102は、受け付けた切り替えの操作の内容を制御信号に変換し、その制御信号を制御部1103へ送信する。
UI部1102から送信された制御信号を受信した制御部1103は、映像表示部1105への映像出力をOFFにするとともに、モニタIF部1104への映像出力をONに切り替える(STEP302)。
そして、制御部1103は、モニタIF部1104から映像信号線1302を介して映像表示装置1201へ映像信号を送信する。
パーソナルコンピュータ1101から送信された映像信号を受信した映像処理部1202は、受信した映像信号が映像出力部1204で正常な表示が可能な映像信号かどうかを判断する。ここでは、受信した映像信号の周波数が映像出力部1204で正常な表示が可能な周波数の範囲外にあり、映像出力部1204で正常な表示が不可能な映像信号である。よって映像処理部1202は、その旨を制御部1205へ通知する。なお、この通知には映像出力部1204で正常な表示が可能な映像信号の周波数の範囲が示されている。
そして、映像処理部1202は、映像信号にスケーリング等の処理を施し、OSD処理部1203を介して映像出力部1204に映像を表示させる。この場合、パーソナルコンピュータ1101から送信された映像信号の周波数が映像出力部1204で対応している周波数の範囲外なので、正常でない映像が表示されている(STEP303)。
次に、パーソナルコンピュータ1101の制御部1103は、モニタIF部1104からDDC制御線1303を介して映像表示装置1201へ接続確認コマンドを送信する(STEP304)。
そして、制御部1103は、接続確認コマンドを送信後、一定時間、映像表示装置1201からのコマンド受信待ち状態となる(STEP305)。
映像表示装置1201の制御部1205は、STEP304においてパーソナルコンピュータ1101から送信された接続確認コマンドを受信する(STEP306)。
次に、制御部1205は、パーソナルコンピュータ1101から受信した映像信号の周波数が映像出力部1204で正常な表示が可能な周波数の範囲外であることを示す応答コマンドであるアウトオブレンジコマンドをDDC制御線1303を介してパーソナルコンピュータ1101へ送信する送信する(STEP307)。なお、アウトオブレンジコマンドには、映像出力部1204で正常な表示が可能な映像信号の周波数の範囲が示されている。
パーソナルコンピュータ1101の制御部1103は、映像表示装置1201から送信されたアウトオブレンジコマンドをモニタIF部1104を介して受信する(STEP308)。
そして、制御部1103は、受信したアウトオブレンジコマンドに示されている周波数の範囲内の周波数に切り替えた映像信号をモニタIF部1104から映像信号線1302を介して映像表示装置1201へ映像信号を送信する。(STEP309)。
次に、制御部1103は、再度、モニタIF部1104からDDC制御線1303を介して映像表示装置1201へ接続確認コマンドを送信する(STEP310)。
そして、制御部1103は、接続確認コマンドを送信後、一定時間、映像表示装置1201からのコマンド受信待ち状態となる(STEP311)。
映像表示装置1201の制御部1205は、STEP310においてパーソナルコンピュータ1101から送信された接続確認コマンドを受信する(STEP312)。
次に、制御部1205は、パーソナルコンピュータ1101と映像出力装置1201とが正常に接続されていることを示す応答コマンドである接続完了コマンドをDDC制御線1303を介してパーソナルコンピュータ1101へ送信する(STEP313)。
映像表示装置1201から送信された接続完了コマンドをモニタIF部1104を介して受信した制御部1103は、パーソナルコンピュータ1101と映像表示装置1201とが正常に接続され、映像出力装置1201に映像が表示されていることを認識する(STEP314)。
次に、映像の出力先を映像表示装置1201に切り替えたが、パーソナルコンピュータ1101の映像が映像表示装置1201で出力されない場合の動作について説明する。ここでは、映像表示装置1201の外部入力端子の選択が、パーソナルコンピュータ1101が接続されている外部入力端子以外になっている場合について説明する。
図4は、第1の実施の形態の動作を説明するためのフローチャートであり、図1に示した映像表示システムにおいて、映像表示装置1201の外部入力端子の選択が、パーソナルコンピュータが接続されている外部入力端子以外になっている場合の動作を示している。
まず、ユーザーは、パーソナルコンピュータ1101のキーボードのファンクションキーの操作により、映像の出力先を映像表示部1105から映像表示装置1201の映像出力部1204へ切り替える操作を行う(STEP401)。
ユーザーから映像出力先の切り替えの操作を受け付けたパーソナルコンピュータ1101のUI部1102は、受け付けた切り替えの操作の内容を制御信号に変換し、その制御信号を制御部1103へ送信する。
UI部1102から送信された制御信号を受信した制御部1103は、映像表示部1105への映像出力をOFFにするとともに、モニタIF部1104への映像出力をONに切り替える(STEP402)。
そして、制御部1103は、モニタIF部1104から映像信号線1302を介して映像表示装置1201へ映像信号を送信する。
ここで、映像表示装置1201には映像信号が入力されるが、パーソナルコンピュータ1101が接続されている外部入力端子は選択されていないので、映像表示装置1201の映像出力部1204には、映像は表示されない(STEP403)。
次に、パーソナルコンピュータ1101の制御部1103は、モニタIF部1104からDDC制御線1303を介して映像表示装置1201へ接続確認コマンドを送信する(STEP404)。
そして、制御部1103は、接続確認コマンドを送信後、一定時間、映像表示装置1201からのコマンド受信待ち状態となる(STEP405)。
映像表示装置1201の制御部1205は、STEP404においてパーソナルコンピュータ1101から送信された接続確認コマンドを受信する(STEP406)。
パーソナルコンピュータ1101からの接続確認コマンドを受信した制御部1205は、外部入力端子の選択を、パーソナルコンピュータ1101が接続されている外部入力端子に切り替える(STEP407)。
映像表示装置1201の外部入力端子がパーソナルコンピュータ1101が接続されている外部入力端子に切り替わると、映像処理部1202は、パーソナルコンピュータ1101から送信された映像信号を受信する。
パーソナルコンピュータ1101から送信された映像信号を受信した映像処理部1202は、受信した映像信号が映像出力部1204で正常な表示が可能な映像信号かどうかを判断する。ここでは、受信した映像信号は、映像出力部1204で正常な表示が可能な映像信号なので、その旨を制御部1205へ通知する。そして、映像信号にスケーリング等の処理を施し、OSD処理部1203を介して映像出力部1204に映像を表示させる(STEP408)。
そして、制御部1205は、パーソナルコンピュータ1101と映像出力装置1201とが正常に接続されていることを示す応答コマンドである接続完了コマンドをDDC制御線1303を介してパーソナルコンピュータ1101へ送信する(STEP409)。
映像表示装置1201から送信された接続完了コマンドをモニタIF部1104を介して受信した制御部1103は、パーソナルコンピュータ1101と映像表示装置1201とが正常に接続され、映像出力装置1201に映像が表示されていることを認識する(STEP410)。
次も、映像の出力先を映像表示装置1201に切り替えたが、パーソナルコンピュータ1101の映像が映像表示装置1201で出力されない場合の動作について説明するが、ここでは、パーソナルコンピュータ1101と映像表示装置1201とが物理的に接続されていない場合の動作について説明する。
図5は、第1の実施の形態の動作を説明するためのフローチャートであり、図1に示した映像表示システムにおいて、パーソナルコンピュータ1101と映像表示装置1201とが物理的に接続されていない場合の動作を示している。
まず、ユーザーは、パーソナルコンピュータ1101のキーボードのファンクションキーの操作により、映像の出力先を映像表示部1105から映像表示装置1201の映像出力部1204へ切り替える操作を行う(STEP501)。
ユーザーから映像出力先の切り替えの操作を受け付けたパーソナルコンピュータ1101のUI部1102は、受け付けた切り替えの操作の内容を制御信号に変換し、その制御信号を制御部1103へ送信する。
UI部1102から送信された制御信号を受信した制御部1103は、映像表示部1105への映像の出力をOFFにするとともに、モニタIF部1104への映像の出力をONに切り替える(STEP502)。
そして、制御部1103は、モニタIF部1104から映像信号線1302を介して映像表示装置1201へ映像信号を送信する。
ここで、パーソナルコンピュータ1101と映像表示装置1201とは物理的に接続されていないため、映像表示装置1201は、映像を表示しない。
次に、パーソナルコンピュータ1101の制御部1103は、モニタIF部1104からDDC制御線1303を介して映像表示装置1201へ接続確認コマンドを送信する(STEP503)。
そして、制御部1103は、接続確認コマンドを送信後、一定時間、映像表示装置1201からのコマンド受信待ち状態となる(STEP504)。
ここで、パーソナルコンピュータ1101と映像表示装置1201とは物理的に接続されていないため、パーソナルコンピュータ1101から送信された接続確認コマンドは、映像表示装置1201へは到着しない。よって、パーソナルコンピュータ1101は、映像表示装置1201からのコマンドを受信することなく、コマンド受信待ち状態がタイムアウトとなる(STEP505)。
コマンド受信待ち状態がタイムアウトとなると、制御部1103は、映像表示部1105の映像出力をONにするとともに、モニタIF部1104への映像出力をOFFに切り替える(STEP506)。
そして、制御部1103は、映像表示装置1201がパーソナルコンピュータ1101と正常に接続されていないことをユーザーに知らせるメッセージ等を映像表示部1105に表示させる(STEP507)。
なお、上述した第1の実施の形態では、ユーザーによる操作でパーソナルコンピュータ1101の映像出力を、パーソナルコンピュータ1101の映像表示部1105から映像表示装置1201へ切り替えた場合について説明しているが、パーソナルコンピュータ1101の映像表示部1105と映像表示装置1201との両方に映像を出力する場合も、パーソナルコンピュータ1101の映像表示部1105に常に映像が表示されること以外は同様である。
また、上述した第1の実施の形態では、ユーザーが映像の出力先を切り替えた後に接続確認コマンドを送信しているが、接続確認コマンドを先に送信して接続確認をしてから、その結果に基づいて映像出力を切り替えてもよい。
このように本形態においては、映像表示装置1201に映像が全く表示されない、もしくは、正しく表示されない場合でも、ユーザーにその原因を通知したり、自動的に出力調整されたりする。よって、ユーザーがパーソナルコンピュータ1101の映像を映像表示装置1201に表示させることが容易になる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態では、パーソナルコンピュータ1101が有する映像表示装置1201を制御するためのアプリケーションを利用し、映像表示装置1201との接続を行う方法について説明する。
本形態の映像表示システムと第1の実施の形態で示した映像表示システムとの違いは、パーソナルコンピュータ1101が映像表示装置1201を制御するための映像表示装置制御用アプリケーションを記憶部1106に有している点である。
映像表示装置制御用アプリケーションは、映像表示装置1201の電源のON/OFFを行う機能や映像表示装置1201の外部入力端子を切り替える機能を有する。
図6は、図1に示したパーソナルコンピュータ1101が有している映像表示装置制御用アプリケーションを説明するための図であり、映像表示装置制御用アプリケーションを操作するための操作用アイコン601が映像表示部1105に表示されているところを示している。
図6に示すように、操作用アイコン601は、映像表示装置1201の外部入力端子を切り替えるための外部入力端子切り替えアイコン602と、外部入力端子リスト603とを備えている。
ユーザーが外部入力端子切り替えアイコン602をマウスでクリックすると、映像表示装置1201の外部入力端子リスト603が表示される。外部入力端子リスト603には、映像表示装置1201に接続され、映像表示装置1201へ出力させる映像の供給元となる装置の装置名が列記されている。
そして、ユーザーが外部入力端子リスト603から装置名を選択すると、外部入力端子の切り替えを指示するための外部入力端子切り替えコマンドが映像表示装置1201へ送信される。外部入力端子切り替えコマンドを受信した映像表示装置1201は、選択された装置が接続されている外部入力端子を映像信号を受け付ける外部入力端子として選択する。
図7は、第2の実施の形態の動作を説明するためのフローチャートであり、図1に示した映像表示システムにおいて、ユーザーが映像表示装置操作用アプリケーションを操作して、映像表示装置1201の外部入力端子をパーソナルコンピュータ1101が接続されている外部入力端子に切り替える場合の動作を示している。
まず、ユーザーは、パーソナルコンピュータ1101上で動作している、映像表示装置操作用アプリケーションの外部入力端子切り替えアイコン602をマウスでクリックする。
ユーザーから外部入力端子切り替えアイコン602のクリックを受け付けたUI部1102は、受け付けた内容を制御信号に変換し、その制御信号を制御部1103へ送信する。
UI部1102から送信された制御信号を受信した制御部1103は、記憶部1106に格納されている映像表示装置操作用アプリケーションに処理を行わせ、その結果、外部入力端子リスト603が映像表示部1105に表示される。
そして、ユーザーが、外部入力端子リスト603からパーソナルコンピュータ1101自身を示す「コンピュータ」を選択すると(STEP701)、選択を受け付けたUI部1202は、受け付けた内容を制御信号に変換し、その制御信号を制御部1103へ送信する。
UI部1102から送信された制御信号を受信した制御部1103は、モニタIF部1104からDDC制御線1303を介し、外部入力端子の切り替えを指示するための外部入力端子切り替えコマンドを映像表示装置1201へ送信する(STEP702)。
そして、制御部1103は、外部入力端子切り替えコマンドを送信後、一定時間、映像表示装置1201からのコマンド受信待ち状態となる(STEP703)。
映像表示装置1201の制御部1205は、STEP702においてパーソナルコンピュータ1101から送信された外部入力端子切り替えコマンドを受信する(STEP704)。
次に、制御部1205は、外部入力端子の選択をパーソナルコンピュータ1101が接続されている外部入力端子に切り替える(STEP705)。
そして、制御部1205は、外部入力端子の切り替えが完了したことを示す外部入力端子切り替え完了コマンドをDDC制御線1303を介してパーソナルコンピュータ1101へ送信する(STEP706)。なお、外部入力端子切り替え完了コマンドは、パーソナルコンピュータ1101が接続されている外部入力端子が現在選択されている外部入力端子であることを示す情報を含んでいる。
パーソナルコンピュータ1101の制御部1103は、映像表示装置1201から送信された外部入力端子切り替え完了コマンドをモニタIF部1104を介して受信し(STEP707)、映像表示装置1201で選択されている外部入力端子が、パーソナルコンピュータ1101が接続されている外部入力端子であることを認識すると、映像表示部1105の映像出力をOFFにするとともに、モニタIF部1104の映像出力をONに切り替える。
そして、制御部1103は、映像信号をモニタIF部1104から映像信号線1302を介して映像表示装置1201の映像処理部1202へ送信する(STEP708)。
パーソナルコンピュータ1101から送信された映像信号を受信した映像処理部1202は、受信した映像信号が映像出力部1204で正常な表示が可能な映像信号かどうかを判断する。ここでは、受信した映像信号は、映像出力部1204で正常な表示が可能な映像信号なので、その旨を制御部1205へ通知する。そして、映像信号にスケーリング等の処理を施し、OSD処理部1203を介して映像出力部1204に映像を表示させる(STEP709)。
なお、本発明においては、パーソナルコンピュータまたは映像表示装置内の処理は上述の専用のハードウェアにより実現されるもの以外に、その機能を実現するためのプログラムをパーソナルコンピュータまたは映像表示装置にて読取可能な記録媒体に記録し、この記録媒体に記録されたプログラムをパーソナルコンピュータまたは映像表示装置に読み込ませ、実行するものであっても良い。パーソナルコンピュータまたは映像表示装置にて読取可能な記録媒体とは、フロッピーディスク、光磁気ディスク、DVD、CDなどの移設可能な記録媒体の他、パーソナルコンピュータまたは映像表示装置に内蔵されたHDDなどを指す。
以上、実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。

Claims (12)

  1. 映像表示装置と、該映像表示装置に出力させる映像の映像信号を供給する映像供給装置とを具備し、前記映像表示装置と前記映像供給装置との接続状態を確認できる映像表示システムであって、
    前記映像供給装置は、前記映像表示装置との接続状態および前記映像表示装置の動作環境を確認するための接続確認コマンドを前記映像表示装置へ送信し、その後、前記映像表示装置から送信された接続状態および動作環境を示す応答コマンドを受信すると、その受信内容に応じた映像信号を生成する映像供給装置側制御部を備え、
    前記映像表示装置は、前記映像供給装置側制御部からの接続確認コマンドを受信すると、接続状態および自身の動作環境を示す応答コマンドを生成して前記映像供給装置側制御部へ送信する映像表示装置側制御部を備えることを特徴とする映像表示システム。
  2. 請求項1に記載の映像表示システムにおいて、
    前記映像表示装置は、前記映像供給装置側制御部から送信された映像信号を受信すると、受信した映像信号に基づく映像を表示する映像出力部を備え、
    前記映像表示装置側制御部は、前記映像が正常に前記映像出力部に表示されていない場合、前記映像表示装置の動作環境を示す応答コマンドを前記映像供給装置側制御部へ送信する映像表示システム。
  3. 請求項1に記載の映像表示システムにおいて、
    前記映像表示装置は、映像信号の入力を受け付ける複数の外部入力端子を備え、
    前記映像表示装置側制御部は、前記映像供給装置側制御部から送信された接続確認コマンドを受信した外部入力端子が映像信号の入力を受け付ける状態にある外部入力端子と異なっていた場合、前記接続確認コマンドを受信した外部入力端子を映像信号の入力を受け付ける状態に切り替え、前記映像供給装置と前記映像表示装置との接続状態が正常であることを示す応答コマンドを前記映像供給装置側制御部へ送信する映像表示システム。
  4. 請求項1に記載の映像表示システムにおいて、
    前記映像供給装置は、前記映像供給装置側制御部によって生成された映像信号に基づく映像を表示する映像表示部を備え、
    前記映像供給装置側制御部は、前記接続確認コマンドを前記映像表示装置側制御部へ送信した後、予め決められた時間を経過しても前記映像表示装置側制御部から応答コマンドを受信しなかった場合、前記映像と、前記映像供給装置と前記映像表示装置との接続状態が正常でないことを示すメッセージと、を前記映像表示部に表示させる映像表示システム。
  5. 映像供給装置とともに映像表示システムを構成する映像表示装置において、
    前記映像供給装置から、該映像供給装置との接続状態および動作環境を確認するための接続確認コマンドを受信した際に、前記映像供給装置との接続状態および自身の動作環境を示す応答コマンドを生成して前記映像供給装置へ送信する映像表示装置側制御部を備える映像表示装置。
  6. 請求項5に記載の映像表示装置において、
    前記映像供給装置から送信された映像信号を受信すると、受信した映像信号に基づく映像を表示する映像出力部を備え、
    前記映像表示装置側制御部は、前記映像が正常に前記映像出力部に表示されていない場合、前記映像表示装置の動作環境を示す応答コマンドを前記映像供給装置へ送信する映像表示装置。
  7. 請求項5に記載の映像表示装置において、
    映像信号の入力を受け付ける複数の外部入力端子を備え、
    前記映像表示装置側制御部は、前記映像供給装置から送信された接続確認コマンドを受信した外部入力端子が映像信号の入力を受け付ける状態にある外部入力端子と異なっていた場合、前記接続確認コマンドを受信した外部入力端子を映像信号の入力を受け付ける状態に切り替え、前記映像供給装置と前記映像表示装置との接続状態が正常であることを示す応答コマンドを前記映像供給装置へ送信する映像表示装置。
  8. 映像表示装置とともに映像表示システムを構成する映像供給装置において、
    前記映像表示装置へ、該映像表示装置との接続状態および動作環境を確認するための接続確認コマンドを送信し、その後、前記映像表示装置から送信された接続状態および動作環境を示す応答コマンドを受信すると、その受信内容に応じた映像信号を生成する映像供給装置側制御部を備える映像供給装置。
  9. 請求項8に記載の映像供給装置において、
    前記映像供給装置側制御部によって生成された映像信号に基づく映像を表示する映像表示部を備え、
    前記映像供給装置側制御部は、前記接続確認コマンドを前記映像表示装置へ送信した後、予め決められた時間を経過しても前記映像表示装置から応答コマンドを受信しなかった場合、前記映像と、前記映像供給装置と前記映像表示装置との接続状態が正常でないことを示すメッセージと、を前記映像表示部に表示させる映像供給装置。
  10. 映像表示装置と、該映像表示装置に出力させる映像の映像信号を供給する映像供給装置とを具備する映像表示システムで行われ、前記映像表示装置と前記映像供給装置との接続状態を確認できる映像表示方法であって、
    前記映像供給装置が、前記映像表示装置との接続状態および前記映像表示装置の動作環境を確認するための接続確認コマンドを前記映像表示装置へ送信する処理と、
    前記映像表示装置が、前記映像供給装置側制御部からの接続確認コマンドを受信すると、接続状態および自身の動作環境を示す応答コマンドを生成して前記映像供給装置側制御部へ送信する処理と、
    前記映像供給装置が、前記映像表示装置から送信された接続状態および動作環境を示す応答コマンドを受信すると、その受信内容に応じた映像信号を生成する処理とを有する映像表示方法。
  11. 映像供給装置とともに映像表示システムを構成する映像表示装置に、
    前記映像供給装置から、該映像供給装置との接続状態および動作環境を確認するための接続確認コマンドを受信した際に、前記映像供給装置との接続状態および自身の動作環境を示す応答コマンドを生成して前記映像供給装置へ送信する機能を実現させるためのプログラム。
  12. 映像表示装置とともに映像表示システムを構成する映像供給装置に、
    前記映像表示装置へ、該映像表示装置との接続状態および動作環境を確認するための接続確認コマンドを送信し、その後、前記映像表示装置から送信された接続状態および動作環境を示す応答コマンドを受信すると、その受信内容に応じた映像信号を生成する機能を実現させるためのプログラム。





















JP2010515683A 2008-06-02 2008-06-02 映像表示システム Active JP5170242B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/060161 WO2009147713A1 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 映像表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009147713A1 true JPWO2009147713A1 (ja) 2011-10-20
JP5170242B2 JP5170242B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=41397804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010515683A Active JP5170242B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 映像表示システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5170242B2 (ja)
WO (1) WO2009147713A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09330064A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Tec Corp プレゼンテーション支援システム
JP2000242599A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Keyence Corp 表示制御装置
JP2004102027A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Nec Mitsubishi Denki Visual Systems Kk 画像表示システム
JP2004102063A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Canon Inc 画像表示装置とその制御方法並びにマルチディスプレイシステム
JP2007225980A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Fujitsu Ltd モニタ接続手段を有する処理装置およびモニタ検出方法
JP2007279492A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Aruze Corp 画像表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09330064A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Tec Corp プレゼンテーション支援システム
JP2000242599A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Keyence Corp 表示制御装置
JP2004102027A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Nec Mitsubishi Denki Visual Systems Kk 画像表示システム
JP2004102063A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Canon Inc 画像表示装置とその制御方法並びにマルチディスプレイシステム
JP2007225980A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Fujitsu Ltd モニタ接続手段を有する処理装置およびモニタ検出方法
JP2007279492A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Aruze Corp 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009147713A1 (ja) 2009-12-10
JP5170242B2 (ja) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090015723A1 (en) Media switching device
JP5716299B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置制御方法及び情報処理装置制御プログラムを格納した記録媒体
US20090077222A1 (en) Kvm switch and multi-computer system incorporating the same
JP2010028553A (ja) 通信装置
US20080297655A1 (en) Television receiving apparatus and device control method
JP2009044253A (ja) 情報処理装置および出力連動制御方法
JP2012008962A (ja) 情報処理装置、情報処理装置制御方法及び情報処理装置制御プログラムを格納した記録媒体
JP2011130322A (ja) 通信装置
US20120170904A1 (en) Operation assistance apparatus and operation assistance method
JP5428779B2 (ja) 放送受信装置
JP2009044252A (ja) 情報処理装置およびプログラム起動制御方法
JP2012099941A (ja) 映像信号処理装置及びその制御方法
JP5170242B2 (ja) 映像表示システム
JP5316188B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理プログラム
EP2268006A2 (en) Display apparatus and method for displaying
KR101493750B1 (ko) 복수의 모드로 동작하는 디스플레이 장치 및 이의 모드 변경 방법
JP2012230627A (ja) 送信装置、受信装置及び伝送方法
JP5892751B2 (ja) ネットワーク制御装置、表示装置及びネットワーク制御方法
JP5246820B2 (ja) 情報処理装置、作業支援方法および記録媒体
JP2009188908A (ja) 表示装置
KR100508596B1 (ko) 접속된 영상 기기의 전원 온/오프 제어 기능을 갖는디스플레이 장치 및 그 방법
JP2006107014A (ja) 表示制御装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2005159520A (ja) 電子機器
WO2013001879A1 (ja) 情報提供装置、情報管理システム、映像機器、及び携帯端末
KR20100100565A (ko) 멀티미디어 컨텐츠 디스플레이를 구비한 원격 제어장치 및 그의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5170242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350