JP2005159520A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005159520A
JP2005159520A JP2003392105A JP2003392105A JP2005159520A JP 2005159520 A JP2005159520 A JP 2005159520A JP 2003392105 A JP2003392105 A JP 2003392105A JP 2003392105 A JP2003392105 A JP 2003392105A JP 2005159520 A JP2005159520 A JP 2005159520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gui
dtv
image
image display
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003392105A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Hosono
英一 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2003392105A priority Critical patent/JP2005159520A/ja
Publication of JP2005159520A publication Critical patent/JP2005159520A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】 外部機器がGUI画像信号を表示中でないときにGUIに対する誤操作が行われた場合、ユーザにとって意図しない不利益な処理が実行されないようにする。
【解決手段】 D−VHSデッキ10では、DTV40との間で CONNECTコマンド及び CONNECT レスポンスの送受信を行うことによりDTVがD−VHSデッキのGUI画像信号を表示中か否かを判断し、表示中でない場合にGUI操作を無効にする。
【選択図】 図4

Description

本発明は、グラフィカル・ユーザ・インタフェース(以下GUI)のための画像信号を、テレビなどの画像表示手段を有する外部の電子機器に送信してGUI画像を表示させることにより、画像表示手段を有していなくてもユーザがGUIで操作可能な電子機器に関する。
VTRなどのように画像表示手段を有さない電子機器では、GUIのための画像信号をテレビなどの画像表示手段を有する外部の電子機器に送信してGUI画像を表示させることにより、画像表示手段を有していなくてもユーザがGUIで操作することが可能となる。
また、一般に、テレビなどの画像表示手段を有する電子機器は、複数の画像情報信号入力端子を有しており、画像表示手段に表示する画像情報入力信号を、ユーザがリモコン操作などにより各画像入力を任意に選択可能となっている。したがって、ユーザは画像表示手段を有さない電子機器をGUIで操作する際は、画像表示手段を有する電子機器の画像表示手段にGUI画像が表示されるように画像表示手段を有する電子機器を操作しておかなければならない。
一方、下記の特許文献1には、IEEE1394バスで接続された各機器がオンスクリーンディスプレイ(以下、OSD)を発生した場合、IEEE1394バスで接続された各機器が自動的に複数の各種AV/Cコマンドを実行することにより、ユーザが画像表示手段を有する電子機器の入力切替操作を行わなくても、発生したOSDが適切に表示されるような技術が開示されている。
特開平9−326814号公報(段落0003)
しかしながら、画像表示手段を有さない電子機器からGUIのための画像信号が、画像表示手段を有する電子機器に送信されていても、画像表示手段を有する電子機器の画像表示手段にGUIのための画像信号が表示されるように入力切替操作が行われていなければGUI画像は表示されず、ユーザはGUI画像を見ることができないので、画像表示手段を有さない電子機器を適切に操作することは困難である。しかし、画像表示手段を有さない電子機器は、GUI画像が表示されているか否かに関わらず、ユーザによってGUIに対するリモコン操作などが行われれば、リモコン操作に基づき処理が実行される。したがって、GUI画像が表示されていないときでも、GUI画像に対するリモコンの誤操作が行われた場合、ユーザにとって意図しない不利益な処理が実行されてしまうことがある。
そこで、本発明は、画像表示手段を有さない電子機器のGUI画像が、画像表示手段を有する外部の電子機器の画像表示手段に表示されていないときにGUIに対する誤操作が行われた場合に、ユーザにとって意図しない処理が実行されない電子機器を提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために、GUI画像信号を外部機器に送出する電子機器において、
前記電子機器の処理をGUIで指示する操作手段と、
前記外部機器との間でコマンド及びレスポンスの送受信を行うことにより前記外部機器が前記GUI画像信号を表示中か否かを判断し、表示中でない場合に前記操作手段のGUI操作を無効にする制御手段とを、
有することを特徴とする。
本発明によれば、GUI画像が、画像表示手段を有する外部の電子機器の画像表示手段に表示されていないときにGUIに対する誤操作が行われた場合に、ユーザにとって意図しない処理が実行されることを防止できる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明に係る電子機器の一実施の形態としてD−VHSデッキ10を示すブロック図である。D−VHSデッキ10は、D−VHSデッキリモコン20からのリモコン信号を受信する受信部11と、動作制御部12と、D−VHSテープ録画再生部13と、GUI画像信号生成部14と、IEEE1394バス30を介して外部機器に接続されるIEEE1394・I/F部15を少なくとも有している。
受信部11は、D−VHSデッキ10の遠隔制御を行うD−VHSリモコン20からの制御信号を受信し、受信した制御信号を動作制御部12に送信する。動作制御部12は、受信部11から受信した制御信号に基づき、必要であればGUI画像信号生成部14が適切なGUI画像信号を生成するように制御する。また、動作制御部12は、受信部11から受信した制御信号に基づき、必要であればD−VHSテープ録画再生部13を適切に制御する。また、動作制御部12は、受信部11から受信した制御信号に基づき、必要であれば1394 Trade Association(トレード・アソシエーション)規格によって規定されているCONNECT status command(以下、CONNECTコマンド)をIEEE1394・I/F部15に送信する。また、動作制御部12は、IEEE1394・I/F部15に接続された外部機器からのCONNECT status command response (以下、CONNECTレスポンス)を受信する。
IEEE1394・I/F部15は、GUI画像信号生成部14で生成された画像信号をIEEE1394アイソクロナス伝送によりIEEE1394バス30に送出し、また、動作制御部12から受信した CONNECT コマンドをIEEE1394バス30に送出する。IEEE1394・I/F部15はまた、IEEE1394バス30から受信した CONNECTレスポンスを動作制御部12に送信する。
次に、図2に示すように、図1に示したD−VHSデッキ10と、外部機器としてデジタルテレビ(以下、DTV)40とがIEEE1394バス30を介して接続されている構成において、ユーザがD−VHSデッキ10をGUIにより操作する際の動作について説明する。
なお、DTV40は、図3に示したような構成となっているものとする。図3の Monitor Subunit(モニタサブユニット)41、destination plug(行き先プラグ)(0)42、Tuner Subunit(チューナサブユニット)43、source plug(ソースプラグ)(0)44、input plug(インプットプラグ)(O)45、input plug(1)46は1394 Trade Association 規格によって規定されているものである。スイッチ(SW)47は、Monitor Subunit41のdestination plug (O)42と、Tuner Subunit43のsource plug(O)44あるいはinput plug(0)45あるいはinput plug(1)46の内のどれか1つを接続するスイッチであり、ユーザのDTV40に対する操作によりユーザが任意に接続を変更できるものである。また、DTV40は、接続されているIEEE1394バス30からIEEE1394アイソクロナス伝送による画像信号を受信し、 Monitor Subunit 41に画像を表示可能なものとする。また、DTV40は、接続されているIEEE1394バス30から CONNECT コマンドを受信し、CONNECT レスポンスを送信可能なものとする。
以下、ユーザがD−VHSデッキ10をGUIにより操作する際の処理動作の流れを説明する。図4は、本発明の実施の形態におけるD−VHSデッキ10とDTV40の動作を示すシーケンス及びフローチャートである。まず、D−VHSデッキ10とDTV40がIEEE1394バス30で接続されると、D−VHSデッキ10がDTV40に対し、IEC61883の規定に基づきコネクションの確立を行う(ステップS1)。ここでは、DTV40のinput plug(0)45とコネクションが確立したと仮定する。
次にユーザがDTV40を操作し、D−VHSデッキ10から送出される画像信号がDTV40に表示されるように入力を切り替えた場合(ステップS2)、DTV40の内部状態はSW47がinput plug(0)45とMonitor Subunit41のdestination plug(0)42を接続している状態となる。
次に、ユーザがGUIが表示されるような操作をD−VHSデッキリモコン20により行う(ステップS3)。ここでは、D−VHSデッキリモコン20に「メニュー」ボタンがあり、ユーザが「メニュー」ボタンを押し、メニュー画面(GUI)の表示要求が行われたと仮定する。次に、GUIが表示されるような操作が行われた場合、D−VHSデッキ10はDTV40に対し、Monitor Subunit41のdestination plug(0)42がSW47を介してどの端子と接続しているかを調べる CONNECT コマンドを送信する(ステップS4)。DTV40では、D−VHSデッキ10から送信されたCONNECTコマンドを受信し、そのCONNECTコマンドに対応するCONNECTレスポンスをD−VHSデッキ10に送信する(ステップS5)。
次に、D−VHSデッキ10では、DTV40から送信されたCONNECTレスポンスを受信し、DTV40のMonitor Subunit41の destination plug(0)42と、ステップS1で確立したDTV40のinput plug(0)45が接続されているかをCONNECTレスポンスの内容より判定する(ステップS6)。DTV40のMonitor Subunit41のdestination plug(0)42とステップS1で確立したDTV40のinput plug(0)45が接続されていれば「GUI表示中」としてステップS7に進む。他方、ステップS2での処理が行われておらず、DTV40のMonitor Subunit41のdestination plug(0)42とステップS1で確立したDTV40の input plug(0)45が接続されていなければ、「GUI表示中」としてないとしてステップS7以降には進まず、ユーザがD−VHSデッキリモコン20により各種GUI操作を行っても、D−VHSデッキ10は、無効な操作として何ら処理を実行しない(ステップS12)。
ステップS7では、ステップS3でのユーザによる操作に対応したGUI画像信号を生成し、DTV40に送出する。次に、DTV40では受信したGUI画像信号を表示する(ステップS8)。ステップS3で「メニュー」ボタンが押されていれば、図5のようにカーソルが「録画予約」を指しているGUIが表示されることになる。次に、ユーザはステップS8で表示されたGUIを見ながら、D−VHSデッキリモコン20により各種GUI操作(上下左右キーによるGUI上のカーソルの移動や、決定キーによるGUI上のボタン押下など)を行う(ステップS9)。
次に、D−VHSデッキ10は、ステップS9による操作に対応したGUI画像信号を生成し、DTV40に送出する(ステップS10)。例えばステップS8において図5に示すGUIがDTV40に表示されており、ステップS9においてユーザがD−VHSデッキリモコン20の押下キーを押下した場合は、図6のようにカーソルが「録画予約一覧」を指しているGUI画像信号をDTV40に送出する。次に、DTV40では受信したGUI画像信号を表示する(ステップS11)。以降、同様に、ユーザはDTV40に表示されるGUI画像を見ながら、D−VHSデッキリモコン20を操作し、D−VHSデッキ10に対し所望の操作を行う(ステップS9〜ステップS11の繰り返し)。
本発明に係る電子機器の一実施の形態としてD−VHSデッキを示すブロック図である。 図1のD−VHSデッキと外部機器としてDTVをIEEE1394バスで接続した構成図である。 図2のDTVのブロック図である。 本発明の実施の形態における動作を示すシーケンス及びフローチャートである。 図1のD−VHSデッキが送出するGUI画像の一例を示す説明図である。 図1のD−VHSデッキが送出するGUI画像の他の例を示す説明図である。
符号の説明
10 D−VHSデッキ
11 受信部
12 動作制御部
13 D−VHSテープ録画再生部
14 GUI画像信号生成部
15 IEEE1394・I/F部
20 D−VHSデッキリモコン
30 IEEE1394バス
40 デジタルテレビ(DTV)
41 モニタサブユニット
42 行き先プラグ(0)
43 チューナサブユニット
44 ソースプラグ(0)
45 インプットプラグ(0)
46 インプットプラグ(1)
47 スイッチ(SW)

Claims (1)

  1. GUI画像信号を外部機器に送出する電子機器において、
    前記電子機器の処理をGUIで指示する操作手段と、
    前記外部機器との間でコマンド及びレスポンスの送受信を行うことにより前記外部機器が前記GUI画像信号を表示中か否かを判断し、表示中でない場合に前記操作手段のGUI操作を無効にする制御手段とを、
    有することを特徴とする電子機器。
JP2003392105A 2003-11-21 2003-11-21 電子機器 Withdrawn JP2005159520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003392105A JP2005159520A (ja) 2003-11-21 2003-11-21 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003392105A JP2005159520A (ja) 2003-11-21 2003-11-21 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005159520A true JP2005159520A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34718916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003392105A Withdrawn JP2005159520A (ja) 2003-11-21 2003-11-21 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005159520A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166366A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Sharp Corp 表示装置及び表示制御方法
JP2010206525A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Sony Corp 映像表示装置、映像出力装置、映像システムおよびメニュー画面表示制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166366A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Sharp Corp 表示装置及び表示制御方法
JP4619283B2 (ja) * 2005-12-15 2011-01-26 シャープ株式会社 表示装置及び表示制御方法
JP2010206525A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Sony Corp 映像表示装置、映像出力装置、映像システムおよびメニュー画面表示制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7554614B2 (en) Remote control system
US6993722B1 (en) User interface system methods and computer program products for multi-function consumer entertainment appliances
KR100388711B1 (ko) 영상 처리 장치
EP2048882A1 (en) Display apparatus
JP2009004877A (ja) データ伝送装置およびデータ伝送方法
JP4643700B2 (ja) 接続機器表示名称編集装置及び接続機器表示名編集方法
US20050185102A1 (en) Single touch launch of remote applications over video
EP1942657A1 (en) Device control method using an operation screen, and electronic device and system using the method
JP2008205562A (ja) 表示装置及び表示システム
JP2008104505A (ja) 表示システム、ゲームシステム、及びこれらを備えたゲーム表示システム
JP2001128025A (ja) ユーザーインタフェース制御システム、方法及び記憶媒体
JP5032202B2 (ja) 映像出力装置及び表示装置
JP2005159520A (ja) 電子機器
EP1608169A1 (en) Multi function apparatus having scart connector and control method thereof
TWI400648B (zh) 顯示裝置及其控制方法與其顯示系統
JP4143675B1 (ja) リモートコントロールシステムおよびコマンド転送方法
JP4935263B2 (ja) 画像表示装置
JP4013937B2 (ja) Ieee1394シリアルバスに接続されるディジタルテレビジョン受像機、及びieee1394シリアルバスに接続されるコントローラ機器
JP2003032508A (ja) 機器間制御装置および方法
JP2005340968A (ja) Av装置
JP2008067267A (ja) 表示装置
JP2009065267A (ja) 電子機器
KR101288325B1 (ko) 디스플레이 장치 및 osd 제공 방법
JP3514599B2 (ja) テレビジョン受信機
JP2008219932A (ja) リモートコントロールシステムおよびコマンド転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070206