JPWO2009145147A1 - 地盤改良工法 - Google Patents

地盤改良工法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009145147A1
JPWO2009145147A1 JP2010502382A JP2010502382A JPWO2009145147A1 JP WO2009145147 A1 JPWO2009145147 A1 JP WO2009145147A1 JP 2010502382 A JP2010502382 A JP 2010502382A JP 2010502382 A JP2010502382 A JP 2010502382A JP WO2009145147 A1 JPWO2009145147 A1 JP WO2009145147A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
improved body
change
strength
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010502382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4514835B2 (ja
Inventor
保彦 大河内
保彦 大河内
三木 博史
博史 三木
牧野 昌己
昌己 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIKI ENVIRONMENTAL GEO-TECHNOLOGY RESEARCH INSTITUTE CO., LTD.
NOM CO., LTD.
Kato Construction Co Ltd
Original Assignee
MIKI ENVIRONMENTAL GEO-TECHNOLOGY RESEARCH INSTITUTE CO., LTD.
NOM CO., LTD.
Kato Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIKI ENVIRONMENTAL GEO-TECHNOLOGY RESEARCH INSTITUTE CO., LTD., NOM CO., LTD., Kato Construction Co Ltd filed Critical MIKI ENVIRONMENTAL GEO-TECHNOLOGY RESEARCH INSTITUTE CO., LTD.
Application granted granted Critical
Publication of JP4514835B2 publication Critical patent/JP4514835B2/ja
Publication of JPWO2009145147A1 publication Critical patent/JPWO2009145147A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/12Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

【課題】地盤土の拘束効果を適切に評価して、改良体の配置を合理的な配置とすることにより、より低コストな地盤改良工法を提供する。【解決手段】地盤が荷重を受けて変形しようとする際にその変形を拘束するような改良体1の配置をもって地盤中に改良体を造成する地盤改良工法である。改良体1によって変形を拘束されることにより生じる地盤土の応力の変化分を求め、その応力の変化によって生じる地盤の強度および剛性のうち少なくともいずれか一方の変化を、改良体1による該地盤の拘束効果として評価する。その上で、地盤が当該拘束効果を得られるように改良体1の形状や配置を決定する。応力の変化は、地盤が荷重を受けたときに改良体1による拘束により、その反力として生じる直応力およびせん断応力のうち少なくともいずれか一方の変化として評価する。【選択図】図1

Description

この発明は、地盤中に改良体を造成する地盤改良工法に関する。
地盤中に改良体を造成する方法として、地盤土と固化材とを撹拌混合する方法があるが、本発明は改良体を造成する具体的方法については特に限定されない。
地盤中に改良体を造成する従来の地盤改良工法は、その配置を決定する方法として、大別して以下のような複合地盤的方法、構造物的方法などの考え方を適用している。これらの方法は、本発明で提案する、地盤が改良体などに拘束される効果を考慮しているものではない。
複合地盤的方法は、以下に示す式(1)により改良体の強度と地盤土の強度を改良率などで重みつき平均とし、地盤全体を平均した強度を有する複合地盤として取り扱う方法である。なお、式(1)を含むかかる工法は例えば非特許文献1に記載されている。
Figure 2009145147
構造物的方法は、地盤の強度はそのままとし、改良体に主な外力を分担させ、その強度には、作用する引張り力や圧縮力に応じて、構造物としての安全率(通常は3をとる)を考慮する方法である。
深層混合処理工法マニュアル編集委員会編,「陸上工事における深層混合処理工法設計・施工マニュアル 改訂版」,財団法人土木研究センター発行,平成16年3月,P80〜83
ところで、地盤中に改良体を造成する従来の地盤改良工法では、地盤が改良体などによって拘束されているにもかかわらず、改良体によって地盤が拘束され自由に変形できないために強度・剛性が増加すること、すなわち本発明で提案している地盤の拘束効果を考慮していない。結果として、拘束効果を発揮させるためのより合理的な改良体の形状や配置を考慮していない。
このような、従来の改良体による地盤の拘束効果を考慮していない地盤改良工法は、以下のような問題点を有している。
例えば、強度の大きな改良体を地盤中に少数配置するのと、強度のやや低い改良体を多数配置したのを比較して、地盤全体の平均的な強度(複合地盤としての強度)が同じであれば、実際は効果に違いがあるにも関わらず、設計安全率は同じであるということになる。
また、改良体によって自由な変形を拘束される地盤土は、その反力によって、より大きな剛性と強度を発揮するが、その拘束効果を考慮せず、地盤土が自由に変形できる状態の強度変形特性を用いて設計しているため、地盤土の変形抑制や安定に対する寄与を過小評価している。
その結果として、過度に安全側の設計となっている場合や、改良体の形状や配置が適切でない場合がままあり、不経済な設計・施工が行われる傾向にある。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、地盤土の拘束効果を適切に評価してより好適な改良体の配置を決定する地盤改良工法を提供することを目的とし、また、改良体の合理的な形状と配置ならびに強度を得ることにより、より低コストな地盤改良工法を提供することを目的とする。
前記課題を解決し、かつ目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、地盤が荷重を受けて変形しようとする際にその変形を拘束するような改良体の配置をもって地盤中に改良体を造成する地盤改良工法として、前記改良体によって変形を拘束されることにより生じる地盤土の応力の変化分を求め、前記応力の変化によって生じる前記地盤の強度および剛性のうち少なくともいずれか一方の変化を、前記改良体による該地盤の拘束効果として評価し、前記地盤が拘束効果を得られるように前記改良体の形状や配置を決定することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の地盤改良工法を前提として、前記応力の変化は、前記地盤が荷重を受けたときに前記改良体による拘束により、その反力として生じる直応力およびせん断応力のうち少なくともいずれか一方の変化として評価することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の地盤改良工法を前提として、前記直応力またはせん断応力の変化は、その応力変化の総和によって生じる前記地盤土の強度および剛性の変化のうち少なくともいずれか一方を、該地盤の拘束効果として評価することを特徴とする。
請求項3の地盤土の強度や剛性の変化は、土を拘束する位置にある改良体によって生じる応力の総和によって生じる。この強度や剛性の増加は以下に示す式(2)で求める(表現する)ことができる。
Figure 2009145147
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の地盤改良工法を前提として、前記強度の変化を、以下に示す式(3),(4)に基づいて求めることを特徴とする。
S=Rs×Si‥‥(3)
Rs=1+αΔσp+βΔτq‥‥(4)
ここに、S:変形を拘束したことによって変化した地盤土の強度
Si:変形を拘束される前の地盤土の強度
Rs:強度の変化率
Δσ:直応力の変化
Δτ:せん断応力の変化
α,β,p,q:地盤を拘束する形状、改良体の強度で決まる係数
請求項5に記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の地盤改良工法を前提として、前記剛性の変化を、以下に示す式(5),(6)に基づいて求めることを特徴とする。
E=Re×Ei‥‥(5)
Re=1+γΔσr+κΔτs‥‥(6)
ここに、E:変形を拘束したことによって変化した地盤土の剛性を表す変形係数
Ei:変形を拘束される前の地盤土の剛性を表す変形係数
Re:剛性の変化率
Δσ:直応力の変化
Δτ:せん断応力の変化
γ、κ、r、s:地盤を拘束する形状、改良体の剛性で決まる係数
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれかに記載の地盤改良工法を前提として、地盤を拘束するように配置する前記改良体の形状を筒状とすることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜5のいずれかに記載の地盤改良工法を前提として、地盤を拘束するように配置する前記改良体の形状を扁平な筒状とすることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項6または7に記載の地盤改良工法を前提として、地盤を拘束するように配置する前記改良体の形状を深度方向に向かって漸次拡径している筒状とすることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、改良体によって変形を拘束されることにより生じる地盤土の応力の変化分を求め、この応力の変化によって生じる前記地盤の強度および剛性のうち少なくともいずれか一方の変化を、前記改良体による該地盤の拘束効果として評価し、前記地盤がより高い拘束効果を得られるように前記改良体の形状や配置あるいは強度を決定するという新しい概念を提供するものである。これにより、従来困難であった、地盤の拘束効果を考慮したより合理的な改良体の設計・施工ができ、より高い改良効果が得られる。
すなわち、本発明で提案している新しい概念による地盤改良工法を用いることにより、従来の設計手法では過大となる傾向があった地盤改良工法の設計や施工が、より合理的に実施できる。
特に拘束効果を考慮しない場合は難しかった好適な改良体の形状や配置ならびに強度が合理的に決定でき、結果として、無駄の無い改良体の形状や配置が可能となる。そのため、コスト高になりがちな軟弱地盤地域のインフラ整備をより経済的に実施することができ、建設投資の有効活用とともに、地域社会に大きな経済効果をもたらすなどの効果が得られる。
請求項2に記載の発明によれば、地盤の拘束効果を評価するために、改良体の形状や配置あるいは強度によって異なる応力の変化に注目し、地盤が荷重を受けた時に改良体の拘束効果によりその反力として生じる直応力およびせん断応力のうち少なくともいずれか一方の変化として評価することで、計算方法が簡便になる。
請求項3に記載の発明によれば、前記直応力およびせん断応力の変化は、その応力変化の総和によって生じる前記地盤土の強度および剛性のうち少なくともいずれか一方の変化を、前記地盤の拘束効果とすることにより、従来から行われてきた設計方法の中に、本発明による新しい概念を取り入れた方法を提供できる。
請求項4に記載の発明によれば、前期応力の変化から、それによって生じる地盤土の強度の変化を具体的な式で算出・評価できる。
請求項5に記載の発明によれば、前期応力の変化から、それによって生じる地盤土の剛性の変化を具体的な式で算出・評価できる。
請求項6に記載の発明によれば、前記改良体の形状を円筒状として、地盤を拘束するように配置することにより、より拘束効果の高い地盤改良工法を提供できる。
請求項7に記載の発明によれば、前記改良体の形状を扁平な筒状として、地盤を拘束するように配置することにより、より効率的に低コストな拘束効果の高い地盤改良工法を提供できる。
請求項8に記載の発明によれば、前記改良体の形状を深度方向に向かって漸次拡径している筒状のものとして、地盤を拘束するように配置することにより、改良体による拘束効果を一段と向上する。
盛土などの荷重が加えられる場合の土の強度、剛性の増加を求める説明図で、(a)は垂直断面説明図、(b)は同図(a)の平面説明図である。 側方移動などの荷重が加えられる場合の土の強度、剛性の増加を求める説明図で、(a)は垂直断面説明図、(b)は同図(a)の平面説明図である。 土を拘束するように配置した改良体の例を示す平面説明図である。 土を拘束するように配置した改良体の上部に浅層混合処理層を配置する例を示す立体説明図である。 (a)〜(c)共に偏土圧が加えられる場合に土圧に抵抗する方向に改良体を並べて配置する例を示す平面説明図である。 下部の径をテーパ状に広げた改良体を並べて配置する例を示す図で、(a)はその立体説明図、(b)は同図(a)の断面説明図である。 扁平な筒状の改良体を用いた場合の改良効果の計算例を示す図で、(a)は浅層混合処理層を設けた場合の立体説明図、(b)は図5と同様の改良体単独での立体説明図、(c)は同図(a)の浅層混合処理層の上に盛土体を設けた場合の立体説明図である。 筒状の改良体を千鳥状に配置する例を示す平面説明図である。 筒状の改良体を格子状に配置する例を示す平面説明図である。 (a),(b)共に筒状の改良体を互いに接触しない配置とした例を示す平面説明図である。 地盤を拘束するように配置した改良体が平面的に見てアーチ状である例を示す説明図である。 (a)〜(d)共に地盤を拘束するように配置した改良体が平面的に見てアーチ状である他の例を示す説明図である。
以下、この発明の地盤改良工法について改良体の配置を決定する方法の実施形態について説明する。ただし、この発明の実施形態は最も好ましい形態を示すものではあるが、本発明はこれに限定されない。
例えば、ここで述べる改良体は、地盤土とセメントもしくはセメント系等の固化材とを撹拌混合して造成する改良体のほか、地盤中に砕石や砂を押し込み、地盤土と置き換えて造成される砕石柱や砂柱も含まれる。また、改良体の造成方法(施工方法)は、固化材を軟弱地盤中に吐出させて撹拌混合する機械撹拌混合方式もしくは固化材を高圧で回転噴射させる高圧噴射撹拌方式のいずれでもよく、改良体を造成するための具体的な手段・方法は特定のものに限定されない。
この発明は、地盤中に改良体を造成する地盤改良工法において、荷重を受けて生じる地盤の変形を、効果的に拘束するように改良体の配置や形状および強度を決定する方法であることは先に述べたとおりである。
地盤が荷重を受ける際に、変形しようとする地盤土を、改良体を配置することによりその変形を拘束する。その際に、地盤土を拘束する位置にある改良体によって生じる地盤土の応力の変化を、せん断応力の変化と直応力の変化とし、その応力の総和によって生じる地盤土の強度や剛性の変化を求め、改良体による地盤の拘束効果を、地盤土の強度・変形特性として評価することにより、合理的な改良体の配置・形状および強度を決定するものである。
例えば、図1の(a),(b)に示すように、複数の円柱状の改良体1とその間の地盤である未改良部2に、盛土体3などの荷重Fが加えられる場合、現状の設計法では、改良体1と未改良部2の地盤土が分担する応力の比を仮定し、沈下計算をする例がある。従来、未改良部2の強度に関しては、改良体1を造成する前の地盤土の強度のまま変化しないとしている。
一方、この発明では、図1に示すように、盛土体3などの荷重Fが加えられる場合は、地盤土の変形拘束によって生じる直応力の変化をΔσで表し、前記式(3)〜(6)から地盤土の強度、剛性の変化を求める。なお、図1の(b)中のΔSは地盤土の強度変化を、ΔEは地盤土の剛性変化をそれぞれに示す。
これによって、改良体1による地盤土の拘束効果を、地盤土の強度・変形特性の変化として評価し、これを考慮して地盤改良のための改良体1の形状や配置等を決定することで、地盤土の拘束効果を適切に評価した合理的な地盤改良工法を行うことができる。
また、図2の(a),(b)に示すように、例えば橋台4側の盛土体3のために、偏土圧による側方移動などの荷重IFが加えられる場合は、地盤土の変形拘束によって生じるせん断応力の変化をΔτで表し、前記式(3)〜(6)から地盤土の強度、剛性の変化を求める。
このように、拘束による応力の変化を適切に評価し、これを地盤土の強度・剛性の変化に反映することにより合理的な設計が可能となる。また、改良体1の配置によって異なる拘束の効果を評価できるため、より合理的な改良体1の形状や配置および強度が決定できる。
さらに、例えば図3に示すように、地盤土を拘束するように配置した改良体11が扁平な中空筒状(平面形状が略偏平楕円形または偏平長円形)である場合、鉛直の荷重に対しては、筒状に配置した改良体11の地盤土の変形拘束によって生じる直応力の変化をΔσで表し、前記式(3)〜(6)から地盤土の強度、剛性の変化を求める。このように、鉛直の荷重に対しては、図3のような筒状で囲う方法が合理的であるが、改良体11で囲まれた未改良部2aが大きすぎると拘束効果は低下する。また、地盤土を拘束するように配置した改良体11が筒状であれば、真円状、楕円状、四角状、三角状など特に限定されないし、筒状の軸方向の断面積が同一でも、異なっていてもよく、以後も同様である。また、楕円状、扁平状の形状の場合には、図3のように必ずしも閉ループ状である必要はなく、長辺方向の一端若しくは両端が開放されていても、拘束効果に影響が少ないこともある。
図4では、地盤土を拘束するように配置した図3と同様の偏平な中空筒状の改良体11の上部に、浅層混合処理層5を配置している。このように、筒状の改良体11に浅層混合処理盤(層)5によって蓋をするような改良形式とすると、改良体11の内部の地盤土、すなわち未改良部2aは移動する場所がなく、極めて高い拘束効果が得られ、沈下や変形が効果的に抑制される。
図5は、地盤土を拘束するように配置した筒状の改良体11に、偏土圧による側方移動の荷重IFが加えられる場合に、土圧に抵抗する方向に図3と同様の改良体11を並べて配置する例である。すなわち、図5の(a),(b),(c)は、偏土圧による側方移動の荷重IFが加えられる場合に、地盤土の拘束効果を増すための改良パターンの例である。(a)は隣り合う改良体11,11同士が離れていて相互に独立している独立配置タイプ、(b)は隣り合う改良体11,11同士が接触している連続配置タイプ、(c)は相互に離れて独立している改良体11,11‥を千鳥状に配置した千鳥配置タイプのものである。このような配置にすることによって、偏土圧によって変形しようとする地盤土、すなわち未改良土2,2aが拘束されると同時に、改良体11には圧縮応力が発生し、引張応力の発生を抑制できる。また、図示はしていないが、図4と同様に、浅層混合処理盤5を改良体11の上部に施すことによって、改良体11の内部の土(未改良土2a)も含めて、高い沈下抑制効果を発揮する。
また、図6の(b)に示すように、盛土体3等の荷重Fが大きい場合は、同図の(a)に示すように、改良体21の平面形状として図3と同様の形状を前提とした上で、深度方向に向かって漸次拡径する形状とするべく、下部の径をスカート状に広げたテーパ形状(略裁頭楕円錐形状)のものとすることにより、矢印Pで示すように改良体21の内部に未改良の地盤土が押し込められ、未改良部2aの部分の拘束効果をより一層高めることができる。さらに、同図に示すように、改良体21の上部に、図4と同様に浅層混合処理層5を配置することで、改良体21,21同士の間の未改良土2が盛土荷重によりほぼ密閉状態となって未改良部2の部分の拘束効果をより一層高めることができる。なお、図6の(a)のWFは地下水の流れを示している。
次に、地盤土の拘束効果の計算例を図5の(a)の実施例にて以下に示す。
・盛土体3と改良体11の条件
盛土体3の高さ:8m
改良体11の形状:扁平な筒状
(改良体の上部に1.5mの浅層混合処理層5を配置)
この際の地盤土のせん断強度は30kN/m2、剛性を表すヤング率は1MN/m2とし、また、改良率ap=18%、改良体の強度は500kN/m2、変形係数は60MN/m2とする。
従来設計法では、拘束効果による未改良部の地盤土の強度の変化は考慮せず、複合地盤の平均的な強度Sを計算し、以下のようになる。
S=500×0.18+30×(1−0.18)
=114.6kN/m2
同様に、剛性を表す変形係数Eは以下のようになる。
E=60×0.18+1×(1−0.18)
=11.62MN/m2
一方、ここでは、図7で示した三次元の有限要素法を用いて直応力σおよびせん断応力τの変化を計算した。(a)は盛土をする前の地盤の状態を、(b)は扁平な筒状の改良体11を、(c)は盛土を載荷した状況をそれぞれ示す。
本計算例での改良体11で拘束された内部の応力は、
・直応力の変化の平均値Δσ=11.6kN/m2
・せん断力の平均値Δτ=0.5kN/m2
となる。
ここで、α=0.04、β=0.1、p=1、q=1とすると、
Rs=1+αΔσp+βΔτq
=1+0.04×(11.6)1+0.1×(0.5)1
=1.52
となる。
これにより、従来設計法より強度が52%増加する。したがって、改良体で拘束された軟弱層のせん断強度は30×1.52=45.6kN/m2に増加する。
複合地盤の平均的な強度を上記せん断強度を用いて計算すると、以下のようになり、上記従来設計法の強度114.6kN/m2より約10%強度が増加する。
S=500×0.18+45.6×(1−0.18)
=127.4kN/m2
同様に、剛性の変化率に関しても、γ=0.15、κ=0.05、r=0.5、s=0.5とすると、
Re=1+γΔσr+κΔτs
=1+0.15×(11.6)0.5+0.05×(0.5)0.5
=1.55
となり、剛性が55%増加する。
強度と同様の評価方法で剛性を表す変形係数を評価すると以下のようになり、上記従来設計法の変形係数11.62MN/m2より変形係数が約4%増加する。
E=60×0.18+1.55×(1−0.18)
=12.071MN/m2
以上のように、本発明の強度評価方法を未改良部の地盤土に応用すると、従来の複合地盤的設計法を用いたとしても、強度の増加により約10%、剛性の増加により約4%地盤評価が増加することとなる。これは、前述したが改良体の強度、配置量(改良率)の低減が図れることとなり、コストの削減となる。また、地盤を効率的に拘束させる改良体の形状や配置によって、前記計算例よりもより合理的な地盤改良工法の提供が可能となる。
図8は、地盤土を拘束するように配置した複数の中空円筒状の改良体31を、互いに接触するように千鳥状に配置した例である。地盤土を有効に拘束し、改良体31に引張応力を生じさせにくい配置であり、参考改良率は44%である。例えば、セメント系の改良体31は、圧縮と比較して引張り強度が小さいので、地盤土を拘束する効果を十分発揮させるためにも、引張り応力をできるだけ発生させない改良体31の配置が望ましい。図8の配置はこの要求に合致するものであり、それぞれの中空円筒状の改良体31の内部の未改良部31aに加えて、互いに接している改良体31,31同士の間にできる空隙部たる未改良部2にも同様の拘束力が働くため、改良体31に生じる引張り応力は非常に小さくなる。この場合において、図4と同様に浅層混合処理層5で蓋をするような構造とすると更に効果が増すのは以後も同様である。
図9は、地盤土を拘束するように配置した複数の中空円筒状の改良体31を、矩形状または格子状に配置した例である。地盤土を有効に拘束し、改良体31に引張応力を生じさせにくい配置であり、参考改良率は38.5%である。このように、図9の配置でも図8の千鳥状に配置した場合と同様の効果がある。未改良部2の地盤土にも改良体31の内部の未改良部31aと同じような外向きの直応力Δσが生じることは図8の場合と同様である。
図10の(a),(b)は、図8または図9の配置を基本とした上で中空円筒状の改良体31,31同士が互いに接触しない配置としたものである。この場合は類似の効果は発揮されるが、改良体31の円筒外部の地盤土に対する拘束の効果が小さくなるため、全体としての補強効果はやや小さくなる。この筒状の改良体31が接触しない配置では、改良体31,31同士の間の距離が2mの場合、参考改良率は23%〜27%である。
図11は、側方移動などの荷重IFが偏土圧として加えられる場合に、土圧に抵抗する方向に平面視形状が略半円状またはアーチ状の改良体41を並べて配置した例である。擁壁などで偏土圧が加えられる場合は、土圧に抵抗する方向にアーチ状の改良体41を配置すると、改良体41内の引張り応力の発生が抑制される。
図12は、側方移動などの荷重IFが偏土圧として加えられる場合に、より一層地盤土の拘束効果を増すために、アーチ形状の改良体41の開放側を延長したり、あるいはその開放側を閉合した改良体配置とした例である。具体的には、同図(a)は独立配置のアーチ形状の改良体41の開放側をストレートな壁体6をもって延長したもの、同図(b)は連続配置のアーチ形状の改良体41のそれぞれの開放側を壁体6をもって延長したものである。さらに、同図(c)は独立配置のアーチ形状の改良体41の開放側を壁体6をもってそれぞれ延長した上で、その壁体6,6同士の間にも別のアーチ形状の改良体51を配置することにより閉合して改良体全体を閉ループ状のものとしたもの、同図(d)は同図(c)の独立配置に代えて連続配置としたものである。
この図12に示した配置によれば、図11の配置と比べてより一層の地盤土の拘束効果の向上を期待できる。
この発明は、地盤中に造成された改良体による地盤土の拘束効果を適切に評価して改良体の形状や配置および強度を決定する、より低コストな地盤改良工法である。
1…改良体
2…未改良部(地盤土)
2a…未改良部(地盤土)
3…盛土体
5…浅層混合処理層
11…改良体
21…改良体
31…改良体
31a…未改良部
41…改良体
51…改良体
F…盛土荷重
IF…側方移動などの荷重
WF…地下水の流れ
Δσ…地盤土の変形拘束によって生じる直応力の変化
Δτ…地盤土の変形拘束によって生じるせん断応力の変化
ΔS…地盤土の強度変化
ΔE…地盤土の剛性変化
この発明は、地盤中に改良体を構築または造成する地盤改良工法に関する。
地盤中に改良体を構築または造成する方法として、地盤土と固化材とを撹拌混合する方法があるが、本発明は改良体を造成する具体的方法については特に限定されない。
地盤中に改良体を構築または造成する従来の地盤改良工法は、その配置を決定する方法として、大別して以下のような複合地盤的方法、構造物的方法などの考え方を適用している。これらの方法は、本発明で提案する、地盤が改良体などに拘束される効果を考慮しているものではない。
複合地盤的方法は、以下に示す式(1)により改良体の強度と地盤土の強度を改良率などで重みつき平均とし、地盤全体を平均した強度を有する複合地盤として取り扱う方法である。なお、式(1)を含むかかる工法は例えば非特許文献1に記載されている。
Figure 2009145147
構造物的方法は、地盤の強度はそのままとし、改良体に主な外力を分担させ、その強度には、作用する引張り力や圧縮力に応じて、構造物としての安全率(通常は3をとる)を考慮する方法である。
深層混合処理工法マニュアル編集委員会編,「陸上工事における深層混合処理工法設計・施工マニュアル 改訂版」,財団法人土木研究センター発行,平成16年3月,P80〜83
ところで、地盤中に改良体を造成する従来の地盤改良工法では、地盤が改良体などによって拘束されているにもかかわらず、改良体によって地盤が拘束され自由に変形できないために強度・剛性が増加すること、すなわち本発明で提案している地盤の拘束効果を考慮していない。結果として、拘束効果を発揮させるためのより合理的な改良体の形状や配置を考慮していない。
このような、従来の改良体による地盤の拘束効果を考慮していない地盤改良工法は、以下のような問題点を有している。
例えば、強度の大きな改良体を地盤中に少数配置するのと、強度のやや低い改良体を多数配置したのを比較して、地盤全体の平均的な強度(複合地盤としての強度)が同じであれば、実際は効果に違いがあるにも関わらず、設計安全率は同じであるということになる。
また、改良体によって自由な変形を拘束される地盤土は、その反力によって、より大きな剛性と強度を発揮するが、その拘束効果を考慮せず、地盤土が自由に変形できる状態の強度変形特性を用いて設計しているため、地盤土の変形抑制や安定に対する寄与を過小評価している。
その結果として、過度に安全側の設計となっている場合や、改良体の形状や配置が適切でない場合がままあり、不経済な設計・施工が行われる傾向にある。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、地盤土の拘束効果を適切に評価してより好適な配置のもとで改良体を構築する地盤改良工法を提供することを目的とし、また、改良体の合理的な形状と配置ならびに強度を得ることにより、より低コストな地盤改良工法を提供することを目的とする。
前記課題を解決し、かつ目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、地盤中に改良体を構築する地盤改良工法として、改良体の構築によって得られる地盤変形の拘束効果を予め把握しておき、この地盤変形の拘束効果を考慮した改良体の形状および配置をもって当該改良体を構築することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の地盤改良工法を前提として、改良体の形状および配置によって異なる地盤変形の拘束効果を有限要素法により地盤土の応力の変化として予め評価し、この応力の変化によって生じる地盤土の強度および剛性の変化のうち少なくともいずれか一方の変化が増加傾向となる改良体の形状および配置をもって当該改良体を構築することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の地盤改良工法を前提として、改良体の形状および配置によって異なる地盤変形の拘束効果を有限要素法により地盤土の応力の変化分として求めるとともに、この応力の変化分に基づいて、当該応力の変化によって生じる地盤土の強度および剛性の変化のうち少なくともいずれか一方の変化分を求め、この少なくともいずれか一方の変化分が増加傾向となる改良体の形状および配置をもって当該改良体を構築することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の地盤改良工法を前提として、前記有限要素法により求める地盤土の応力の変化分は、地盤が荷重を受けたときに改良体による拘束効果のためにその反力として生じる直応力およびせん断応力のうち少なくともいずれか一方であることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の地盤改良工法を前提として、前記応力の変化によって生じる地盤土の強度および剛性の変化のうち少なくともいずれか一方の変化分は、前記直応力およびせん断応力の総和によって生じる地盤土の強度および剛性の増加のうち少なくともいずれか一方の増加分であることを特徴とする。
ここに言う地盤土の強度や剛性の変化は、土を拘束する位置にある改良体によって生じる応力の総和、すなわち上記直応力およびせん断応力の総和によって生じる。この強度や剛性の増加分は以下に示す式(2)で求める(表現する)ことができる。
Figure 2009145147
また、先に述べた強度の変化は、以下に示す式(3),(4)に基づいて求めることができる。
S=Rs×Si‥‥(3)
Rs=1+αΔσ+βΔτ‥‥(4)
ここに、S:変形を拘束したことによって変化した地盤土の強度
Si:変形を拘束される前の地盤土の強度
Rs:強度の変化率
Δσ:直応力の変化
Δτ:せん断応力の変化
α,β,p,q:地盤を拘束する形状、改良体の強度で決まる係数
同様に、先に述べた剛性の変化は、以下に示す式(5),(6)に基づいて求めることができる。
E=Re×Ei‥‥(5)
Re=1+γΔσ+κΔτ‥‥(6)
ここに、E:変形を拘束したことによって変化した地盤土の剛性を表す変形係数
Ei:変形を拘束される前の地盤土の剛性を表す変形係数
Re:剛性の変化率
Δσ:直応力の変化
Δτ:せん断応力の変化
γ、κ、r、s:地盤を拘束する形状、改良体の剛性で決まる係数
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれかに記載の地盤改良工法を前提として、前記改良体の形状を筒状のものとすることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜5のいずれかに記載の地盤改良工法を前提として、前記改良体の形状を扁平な筒状のものとすることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項6または7に記載の地盤改良工法を前提として、前記改良体の形状を深度方向に向かって漸次拡径している筒状のものとすることを特徴とする。
請求項1〜3に記載の発明によれば、改良体の構築によって得られる地盤変形の拘束効果を予め把握しておいて、この地盤変形の拘束効果を考慮した改良体の形状および配置をもって当該改良体を構築するものであるため、従来困難であったところの地盤の拘束効果を考慮したより合理的な改良体の設計・施工ができ、一段と高い改良効果が得られる。
すなわち、本発明で提案している新しい概念による地盤改良工法を用いることにより、従来の設計手法では過大となる傾向があった地盤改良工法の設計や施工が、より合理的に実施できる。
特に拘束効果を考慮しない場合は難しかった好適な改良体の形状や配置ならびに強度が合理的に決定でき、結果として、無駄の無い改良体の形状や配置が可能となる。そのため、コスト高になりがちな軟弱地盤地域のインフラ整備をより経済的に実施することができ、建設投資の有効活用とともに、地域社会に大きな経済効果をもたらすなどの効果が得られる。
請求項4に記載の発明によれば、改良体の形状や配置あるいは強度によって異なる応力の変化に注目し、有限要素法により求める地盤土の応力の変化分を、地盤が荷重を受けたときに改良体による拘束効果のためにその反力として生じる直応力およびせん断応力のうち少なくともいずれか一方としているため、計算方法が簡便になる利点がある。
請求項5に記載の発明によれば、前記応力の変化によって生じる地盤土の強度および剛性の変化のうち少なくともいずれか一方の変化分を、前記直応力およびせん断応力の総和によって生じる地盤土の強度および剛性の増加のうち少なくともいずれか一方の増加分としているため、計算方法が簡便になるとともに計算結果の信頼性が高くなる。
請求項6に記載の発明によれば、前記改良体の形状を円筒状のものとして、地盤を拘束するように配置することにより、より拘束効果の高い地盤改良工法を提供できる。
請求項7に記載の発明によれば、前記改良体の形状を扁平な筒状のものとして、地盤を拘束するように配置することにより、より効率的に低コストな拘束効果の高い地盤改良工法を提供できる。
請求項8に記載の発明によれば、前記改良体の形状を深度方向に向かって漸次拡径している筒状のものとして、地盤を拘束するように配置することにより、改良体による拘束効果が一段と向上する。
盛土などの荷重が加えられる場合の土の強度、剛性の増加を求める説明図で、(a)は垂直断面説明図、(b)は同図(a)の平面説明図である。
側方移動などの荷重が加えられる場合の土の強度、剛性の増加を求める説明図で、(a)は垂直断面説明図、(b)は同図(a)の平面説明図である。
土を拘束するように配置した改良体の例を示す平面説明図である。
土を拘束するように配置した改良体の上部に浅層混合処理層を配置する例を示す立体説明図である。
(a)〜(c)共に偏土圧が加えられる場合に土圧に抵抗する方向に改良体を並べて配置する例を示す平面説明図である。
下部の径をテーパ状に広げた改良体を並べて配置する例を示す図で、(a)はその立体説明図、(b)は同図(a)の断面説明図である。
扁平な筒状の改良体を用いた場合の改良効果の計算例を示す図で、(a)は浅層混合処理層を設けた場合の立体説明図、(b)は図5と同様の改良体単独での立体説明図、(c)は同図(a)の浅層混合処理層の上に盛土体を設けた場合の立体説明図である。
筒状の改良体を千鳥状に配置する例を示す平面説明図である。
筒状の改良体を格子状に配置する例を示す平面説明図である。
(a),(b)共に筒状の改良体を互いに接触しない配置とした例を示す平面説明図である。
地盤を拘束するように配置した改良体が平面的に見てアーチ状である例を示す説明図である。
(a)〜(d)共に地盤を拘束するように配置した改良体が平面的に見てアーチ状である他の例を示す説明図である。
以下、この発明の地盤改良工法についてより具体的な実施形態について説明する。ただし、この発明の実施形態は最も好ましい形態を示すものではあるが、本発明はこれに限定されない。
例えば、ここで述べる改良体は、地盤土とセメントもしくはセメント系等の固化材とを撹拌混合して構築する改良体のほか、地盤中に砕石や砂を押し込み、地盤土と置き換えて構築される砕石柱や砂柱も含まれる。また、改良体の構築または施工のための方法は、固化材を軟弱地盤中に吐出させて撹拌混合する機械撹拌混合方式もしくは固化材を高圧で回転噴射させる高圧噴射撹拌方式のいずれでもよく、改良体を構築または施工するための具体的な手段・方法は特定のものに限定されない。
この発明は、地盤中に改良体を構築する地盤改良工法において、荷重を受けて生じる地盤の変形を効果的に拘束するように改良体の配置や形状および強度を決定した上で施工する方法であることは先に述べたとおりである。
地盤が荷重を受ける際に、変形しようとする地盤土を、改良体を配置することによりその変形を拘束する。その際に、地盤土を拘束する位置にある改良体によって生じる地盤土の応力の変化を、せん断応力の変化と直応力の変化とし、その応力の総和によって生じる地盤土の強度や剛性の変化を求め、改良体による地盤の拘束効果を地盤土の強度・変形特性として評価した上で、改良体の配置・形状および強度を決定して施工することにより、合理的な地盤改良工法とすることができる。
例えば、図1の(a),(b)に示すように、複数の円柱状の改良体1とその間の地盤である未改良部2に、盛土体3などの荷重Fが加えられる場合、現状の設計・施工法では、改良体1と未改良部2の地盤土が分担する応力の比を仮定し、沈下計算をする例がある。従来、未改良部2の強度に関しては、改良体1を造成する前の地盤土の強度のまま変化しないとしている。
一方、この発明では、図1に示すように、盛土体3などの荷重Fが加えられる場合は、地盤土の変形拘束によって生じる直応力の変化をΔσで表し、前記式(3)〜(6)から地盤土の強度、剛性の変化を求める。なお、図1の(b)中のΔSは地盤土の強度変化を、ΔEは地盤土の剛性変化をそれぞれに示す。
これによって、改良体1による地盤土の拘束効果を、地盤土の強度・変形特性の変化として評価し、これを考慮して地盤改良のための改良体1の形状や配置等を決定することで、地盤土の拘束効果を適切に評価した合理的な地盤改良を行うことができる。
また、図2の(a),(b)に示すように、例えば橋台4側の盛土体3のために、偏土圧による側方移動などの荷重IFが加えられる場合は、地盤土の変形拘束によって生じるせん断応力の変化をΔτで表し、前記式(3)〜(6)から地盤土の強度、剛性の変化を求める。
このように、拘束による応力の変化を適切に評価し、これを地盤土の強度・剛性の変化に反映することにより合理的な設計・施工が可能となる。また、改良体1の配置によって異なる拘束の効果を評価しているため、より合理的な改良体1の形状や配置および強度が決定できる。
さらに、例えば図3に示すように、地盤土を拘束するように配置した改良体11が扁平な中空筒状(平面形状が略偏平楕円形または偏平長円形)である場合、鉛直の荷重に対しては、筒状に配置した改良体11の地盤土の変形拘束によって生じる直応力の変化をΔσで表し、前記式(3)〜(6)から地盤土の強度、剛性の変化を求める。このように、鉛直の荷重に対しては、図3のような筒状で囲う方法が合理的であるが、改良体11で囲まれた未改良部2aが大きすぎると拘束効果は低下する。また、地盤土を拘束するように配置した改良体11が筒状であれば、真円状、楕円状、四角状、三角状など特に限定されないし、筒状の軸方向の断面積が同一でも、異なっていてもよく、以後も同様である。また、楕円状、扁平状の形状の場合には、図3のように必ずしも閉ループ状である必要はなく、長辺方向の一端若しくは両端が開放されていても、拘束効果に影響が少ないこともある。
図4では、地盤土を拘束するように配置した図3と同様の偏平な中空筒状の改良体11の上部に、浅層混合処理層5を配置している。このように、筒状の改良体11に浅層混合処理盤(層)5によって蓋をするような改良形式とすると、改良体11の内部の地盤土、すなわち未改良部2aは移動する場所がなく、極めて高い拘束効果が得られ、沈下や変形が効果的に抑制される。
図5は、地盤土を拘束するように配置した筒状の改良体11に、偏土圧による側方移動の荷重IFが加えられる場合に、土圧に抵抗する方向に図3と同様の改良体11を並べて配置する例である。すなわち、図5の(a),(b),(c)は、偏土圧による側方移動の荷重IFが加えられる場合に、地盤土の拘束効果を増すための改良パターンの例である。(a)は隣り合う改良体11,11同士が離れていて相互に独立している独立配置タイプ、(b)は隣り合う改良体11,11同士が接触している連続配置タイプ、(c)は相互に離れて独立している改良体11,11‥を千鳥状に配置した千鳥配置タイプのものである。このような配置にすることによって、偏土圧によって変形しようとする地盤土、すなわち未改良土2,2aが拘束されると同時に、改良体11には圧縮応力が発生し、引張応力の発生を抑制できる。また、図示はしていないが、図4と同様に、浅層混合処理盤5を改良体11の上部に施すことによって、改良体11の内部の土(未改良土2a)も含めて、高い沈下抑制効果を発揮する。
また、図6の(b)に示すように、盛土体3等の荷重Fが大きい場合は、同図の(a)に示すように、改良体21の平面形状として図3と同様の形状を前提とした上で、深度方向に向かって漸次拡径する形状とするべく、下部の径をスカート状に広げたテーパ形状(略裁頭楕円錐形状)のものとすることにより、矢印Pで示すように改良体21の内部に未改良の地盤土が押し込められ、未改良部2aの部分の拘束効果をより一層高めることができる。さらに、同図に示すように、改良体21の上部に、図4と同様に浅層混合処理層5を配置することで、改良体21,21同士の間の未改良土2が盛土荷重によりほぼ密閉状態となって未改良部2の部分の拘束効果をより一層高めることができる。なお、図6の(a)のWFは地下水の流れを示している。
次に、地盤土の拘束効果の計算例を図5の(a)の実施例にて以下に示す。
・盛土体3と改良体11の条件
盛土体3の高さ:8m
改良体11の形状:扁平な筒状
(改良体の上部に1.5mの浅層混合処理層5を配置)
この際の地盤土のせん断強度は30kN/m、剛性を表すヤング率は1MN/mとし、また、改良率ap=18%、改良体の強度は500kN/m、変形係数は60MN/mとする。
従来設計法では、拘束効果による未改良部の地盤土の強度の変化は考慮せず、複合地盤の平均的な強度Sを計算し、以下のようになる。
S=500×0.18+30×(1−0.18)
=114.6kN/m
同様に、剛性を表す変形係数Eは以下のようになる。
E=60×0.18+1×(1−0.18)
=11.62MN/m
一方、ここでは、図7で示した三次元の有限要素法を用いて直応力σおよびせん断応力τの変化を計算した。(a)は盛土をする前の地盤の状態を、(b)は扁平な筒状の改良体11を、(c)は盛土を載荷した状況をそれぞれ示す。
本計算例での改良体11で拘束された内部の応力は、
・直応力の変化の平均値Δσ=11.6kN/m
・せん断力の平均値Δτ=0.5kN/m
となる。
ここで、α=0.04、β=0.1、p=1、q=1とすると、
Rs=1+αΔσ+βΔτ
=1+0.04×(11.6)+0.1×(0.5)
=1.52
となる。
これにより、従来設計法より強度が52%増加する。したがって、改良体で拘束された軟弱層のせん断強度は30×1.52=45.6kN/mに増加する。
複合地盤の平均的な強度を上記せん断強度を用いて計算すると、以下のようになり、上記従来設計法の強度114.6kN/mより約10%強度が増加する。
S=500×0.18+45.6×(1−0.18)
=127.4kN/m
同様に、剛性の変化率に関しても、γ=0.15、κ=0.05、r=0.5、s=0.5とすると、
Re=1+γΔσ+κΔτ
=1+0.15×(11.6)0.5+0.05×(0.5)0.5
=1.55
となり、剛性が55%増加する。
強度と同様の評価方法で剛性を表す変形係数を評価すると以下のようになり、上記従来設計法の変形係数11.62MN/mより変形係数が約4%増加する。
E=60×0.18+1.55×(1−0.18)
=12.071MN/m
以上のように、本発明の強度評価方法を未改良部の地盤土に応用すると、従来の複合地盤的設計法を用いたとしても、強度の増加により約10%、剛性の増加により約4%地盤評価が増加することとなる。これは、前述したように改良体の強度、配置量(改良率)の低減が図れることとなり、コストの削減となる。また、地盤を効率的に拘束させる改良体の形状や配置によって、前記計算例よりもより合理的な地盤改良工法の提供が可能となる。
図8は、地盤土を拘束するように配置した複数の中空円筒状の改良体31を、互いに接触するように千鳥状に配置した例である。地盤土を有効に拘束し、改良体31に引張応力を生じさせにくい配置であり、参考改良率は44%である。例えば、セメント系の改良体31は、圧縮と比較して引張り強度が小さいので、地盤土を拘束する効果を十分発揮させるためにも、引張り応力をできるだけ発生させない改良体31の配置が望ましい。図8の配置はこの要求に合致するものであり、それぞれの中空円筒状の改良体31の内部の未改良部31aに加えて、互いに接している改良体31,31同士の間にできる空隙部たる未改良部2にも同様の拘束力が働くため、改良体31に生じる引張り応力は非常に小さくなる。この場合において、図4と同様に浅層混合処理層5で蓋をするような構造とすると更に効果が増すのは以後も同様である。
図9は、地盤土を拘束するように配置した複数の中空円筒状の改良体31を、矩形状または格子状に配置した例である。地盤土を有効に拘束し、改良体31に引張応力を生じさせにくい配置であり、参考改良率は38.5%である。このように、図9の配置でも図8の千鳥状に配置した場合と同様の効果がある。未改良部2の地盤土にも改良体31の内部の未改良部31aと同じような外向きの直応力Δσが生じることは図8の場合と同様である。
図10の(a),(b)は、図8または図9の配置を基本とした上で中空円筒状の改良体31,31同士が互いに接触しない配置としたものである。この場合は類似の効果は発揮されるが、改良体31の円筒外部の地盤土に対する拘束の効果が小さくなるため、全体としての補強効果はやや小さくなる。この筒状の改良体31が接触しない配置では、改良体31,31同士の間の距離が2mの場合、参考改良率は23%〜27%である。
図11は、側方移動などの荷重IFが偏土圧として加えられる場合に、土圧に抵抗する方向に平面視形状が略半円状またはアーチ状の改良体41を並べて配置した例である。擁壁などで偏土圧が加えられる場合は、土圧に抵抗する方向にアーチ状の改良体41を配置すると、改良体41内の引張り応力の発生が抑制される。
図12は、側方移動などの荷重IFが偏土圧として加えられる場合に、より一層地盤土の拘束効果を増すために、アーチ形状の改良体41の開放側を延長したり、あるいはその開放側を閉合した改良体配置とした例である。具体的には、同図(a)は独立配置のアーチ形状の改良体41の開放側をストレートな壁体6をもって延長したもの、同図(b)は連続配置のアーチ形状の改良体41のそれぞれの開放側を壁体6をもって延長したものである。さらに、同図(c)は独立配置のアーチ形状の改良体41の開放側を壁体6をもってそれぞれ延長した上で、その壁体6,6同士の間にも別のアーチ形状の改良体51を配置することにより閉合して改良体全体を閉ループ状のものとしたもの、同図(d)は同図(c)の独立配置に代えて連続配置としたものである。
この図12に示した配置によれば、図11の配置と比べてより一層の地盤土の拘束効果の向上を期待できる。
この発明は、地盤中に構築される改良体による地盤土の拘束効果を予め適切に評価した上で、改良体の形状や配置および強度を決定して施工する、より低コストな地盤改良工法である。
1…改良体
2…未改良部(地盤土)
2a…未改良部(地盤土)
3…盛土体
5…浅層混合処理層
11…改良体
21…改良体
31…改良体
31a…未改良部
41…改良体
51…改良体
F…盛土荷重
IF…側方移動などの荷重
WF…地下水の流れ
Δσ…地盤土の変形拘束によって生じる直応力の変化
Δτ…地盤土の変形拘束によって生じるせん断応力の変化
ΔS…地盤土の強度変化
ΔE…地盤土の剛性変化
【0003】
を目的とする。
課題を解決するための手段
[0013]
前記課題を解決し、かつ目的を達成するために、この発明は、地盤中に改良体を構築する地盤改良工法として、改良体の構築によって得られる地盤変形の拘束効果を予め把握しておき、この地盤変形の拘束効果を考慮した改良体の形状および配置をもって当該改良体を構築するものとする。
[0014]
より具体的には、請求項1に記載の発明は、地盤中に改良体を構築する地盤改良工法として、改良体の構築によって得られる地盤変形の拘束効果を予め把握するべく、改良体の形状および配置によって異なる地盤変形の拘束効果を有限要素法により地盤土の応力の変化として予め評価し、この応力の変化によって生じる地盤土の強度および剛性の変化のうち少なくともいずれか一方の変化が増加傾向となる改良体の形状および配置をもって当該改良体を構築することを特徴とする。
[0015]
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の地盤改良工法を前提として、改良体の形状および配置によって異なる地盤変形の拘束効果を有限要素法により地盤土の応力の変化分として求めるとともに、この応力の変化分に基づいて、当該応力の変化によって生じる地盤土の強度および剛性の変化のうち少なくともいずれか一方の変化分を求め、この少なくともいずれか一方の変化分が増加傾向となる改良体の形状および配置をもって当該改良体を構築することを特徴とする。
[0016]
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の地盤改良工法を前提として、前記有限要素法により求める地盤土の応力の変化分は、地盤が荷重を受けたときに改良体による拘束効果のためにその反力として生じる直応力およびせん断応力のうち少なくともいずれか一方であることを特徴とする。
[0017]
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の地盤改良工法を前提として、前記応力の変化によって生じる地盤土の強度および剛性の変化のうち少なくともいずれか一方の変化分は、前記直応力およびせん断応力の総和によって生じる地盤土の強度および剛性の増加のうち少なくともいずれか一方の増加
【0005】
ここに、E:変形を拘束したことによって変化した地盤土の剛性を表す変形係数
Ei:変形を拘束される前の地盤土の剛性を表す変形係数
Re:剛性の変化率
Δσ:直応力の変化
Δτ:せん断応力の変化
γ、κ、r、s:地盤を拘束する形状、改良体の剛性で決まる係数
[0023]
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の地盤改良工法を前提として、前記改良体の形状を筒状のものとすることを特徴とする。
[0024]
請求項6に記載の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の地盤改良工法を前提として、前記改良体の形状を扁平な筒状のものとすることを特徴とする。
[0025]
請求項7に記載の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の地盤改良工法を前提として、前記改良体の形状を深度方向に向かって漸次拡径している筒状のものとすることを特徴とする。
発明の効果
[0026]
請求項1,2に記載の発明によれば、改良体の構築によって得られる地盤変形の拘束効果を予め把握しておいて、この地盤変形の拘束効果を考慮した改良体の形状および配置をもって当該改良体を構築するものであるため、従来困難であったところの地盤の拘束効果を考慮したより合理的な改良体の設計・施工ができ、一段と高い改良効果が得られる。
[0027]
すなわち、本発明で提案している新しい概念による地盤改良工法を用いることにより、従来の設計手法では過大となる傾向があった地盤改良工法の設計や施工が、より合理的に実施できる。
[0028]
特に拘束効果を考慮しない場合は難しかった好適な改良体の形状や配置ならびに強度が合理的に決定でき、結果として、無駄の無い改良体の形状や配置が可能となる。そのため、コスト高になりがちな軟弱地盤地域のインフラ整備をより経済的に実施することができ、建設投資の有効活用とともに、地
【0006】
域社会に大きな経済効果をもたらすなどの効果が得られる。
[0029]
請求項3に記載の発明によれば、改良体の形状や配置あるいは強度によって異なる応力の変化に注目し、有限要素法により求める地盤土の応力の変化分を、地盤が荷重を受けたときに改良体による拘束効果のためにその反力として生じる直応力およびせん断応力のうち少なくともいずれか一方としているため、計算方法が簡便になる利点がある。
[0030]
請求項4に記載の発明によれば、前記応力の変化によって生じる地盤土の強度および剛性の変化のうち少なくともいずれか一方の変化分を、前記直応力およびせん断応力の総和によって生じる地盤土の強度および剛性の増加のうち少なくともいずれか一方の増加分としているため、計算方法が簡便になるとともに計算結果の信頼性が高くなる。
[0031]
請求項5に記載の発明によれば、前記改良体の形状を円筒状のものとして、地盤を拘束するように配置することにより、より拘束効果の高い地盤改良工法を提供できる。
[0032]
請求項6に記載の発明によれば、前記改良体の形状を扁平な筒状のものとして、地盤を拘束するように配置することにより、より効率的に低コストな拘束効果の高い地盤改良工法を提供できる。
[0033]
請求項7に記載の発明によれば、前記改良体の形状を深度方向に向かって漸次拡径している筒状のものとして、地盤を拘束するように配置することにより、改良体による拘束効果が一段と向上する。
図面の簡単な説明
[0034]
[図1]盛土などの荷重が加えられる場合の土の強度、剛性の増加を求める説明図で、(a)は垂直断面説明図、(b)は同図(a)の平面説明図である。
[0035]
[図2]側方移動などの荷重が加えられる場合の土の強度、剛性の増加を求める説明図で、(a)は垂直断面説明図、(b)は同図(a)の平面説明図である。
[0036]
[図3]土を拘束するように配置した改良体の例を示す平面説明図である。
[0037]
[図4]土を拘束するように配置した改良体の上部に浅層混合処理層を配置する
【0007】
例を示す立体説明図である。
[0038]
[図5](a)〜(c)共に偏土圧が加えられる場合に土圧に抵抗する方向に改良体を並べて配置する例を示す平面説明図である。
[0039]
[図6]下部の径をテーパ状に広げた改良体を並べて配置する例を示す図で、(a)はその立体説明図、(b)は同図(a)の断面説明図である。
[0040]
[図7]扁平な筒状の改良体を用いた場合の改良効果の計算例を示す図で、(a)は浅層混合処理層を設けた場合の立体説明図、(b)は図5と同様の改良体単独での立体説明図、(c)は同図(a)の浅層混合処理層の上に盛土体を設けた場合の立体説明図である。
[0041]
[図8]筒状の改良体を千鳥状に配置する例を示す平面説明図である。
[0042]
[図9]筒状の改良体を格子状に配置する例を示す平面説明図である。
[0043]
[図10](a),(b)共に筒状の改良体を互いに接触しない配置とした例を示す平面説明図である。
[0044]
[図11]地盤を拘束するように配置した改良体が平面的に見てアーチ状である例を示す説明図である。
[0045]
[図12](a)〜(d)共に地盤を拘束するように配置した改良体が平面的に見てアーチ状である他の例を示す説明図である。
発明を実施するための形態
[0046]
以下、この発明に係る地盤改良工法のより具体的な実施形態について説明する。ただし、この発明の実施形態は最も好ましい形態を示すものではあるが、本発明はこれに限定されない。
[0047]
例えば、ここで述べる改良体は、地盤土とセメントもしくはセメント系等の固化材とを撹拌混合して構築する改良体のほか、地盤中に砕石や砂を押し込み、地盤土と置き換えて構築される砕石柱や砂柱も含まれる。また、改良体の構築または施工のための方法は、固化材を軟弱地盤中に吐出させて撹拌混合する機械撹拌混合方式もしくは固化材を高圧で回転噴射させる高圧噴射撹拌方式のいずれでもよく、改良体を構築または施工するための具体的な手段・方法は特定のものに限定されない。

Claims (8)

  1. 地盤が荷重を受けて変形しようとする際にその変形を拘束するような改良体の配置をもって地盤中に改良体を造成する地盤改良工法であって、
    前記改良体によって変形を拘束されることにより生じる地盤土の応力の変化分を求め、
    前記応力の変化によって生じる前記地盤の強度および剛性のうち少なくともいずれか一方の変化を、前記改良体による該地盤の拘束効果として評価し、
    前記地盤が拘束効果を得られるように前記改良体の形状や配置を決定することを特徴とする地盤改良工法。
  2. 請求項1に記載の地盤改良工法であって、
    前記応力の変化は、前記地盤が荷重を受けたときに前記改良体による拘束により、その反力として生じる直応力およびせん断応力のうち少なくともいずれか一方の変化として評価することを特徴とする地盤改良工法。
  3. 請求項2に記載の地盤改良工法であって、
    前記直応力またはせん断応力の変化は、その応力変化の総和によって生じる前記地盤土の強度および剛性の変化のうち少なくともいずれか一方を、該地盤の拘束効果として評価することを特徴とする地盤改良工法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の地盤改良工法であって、
    前記強度の変化を、以下に示す式に基づいて求めることを特徴とする地盤改良工法。
    S=Rs×Si
    Rs=1+αΔσp+βΔτq
    ここに、S:変形を拘束したことによって変化した地盤土の強度
    Si:変形を拘束される前の地盤土の強度
    Rs:強度の変化率
    Δσ:直応力の変化
    Δτ:せん断応力の変化
    α,β,p,q:地盤を拘束する形状、改良体の強度で決まる係数
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の地盤改良工法であって、
    前記剛性の変化を、以下に示す式に基づいて求めることを特徴とする地盤改良工法。
    E=Re×Ei
    Re=1+γΔσr+κΔτs
    ここに、E:変形を拘束したことによって変化した地盤土の剛性を表す変形係数
    Ei:変形を拘束される前の地盤土の剛性を表す変形係数
    Re:剛性の変化率
    Δσ:直応力の変化
    Δτ:せん断応力の変化
    γ、κ、r、s:地盤を拘束する形状、改良体の剛性で決まる係数
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の地盤改良工法であって、
    前記地盤を拘束するように配置する改良体の形状を筒状とすることを特徴とする地盤改良工法。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載の地盤改良工法であって、
    前記地盤を拘束するように配置する改良体の形状を扁平な筒状とすることを特徴とする地盤改良工法。
  8. 請求項6または7に記載の地盤改良工法であって、
    前記地盤を拘束するように配置する前記改良体の形状を深度方向に向かって漸次拡径している筒状とすることを特徴とする地盤改良工法。
JP2010502382A 2008-05-26 2009-05-25 地盤改良工法 Active JP4514835B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008136281 2008-05-26
JP2008136281 2008-05-26
PCT/JP2009/059532 WO2009145147A1 (ja) 2008-05-26 2009-05-25 地盤改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4514835B2 JP4514835B2 (ja) 2010-07-28
JPWO2009145147A1 true JPWO2009145147A1 (ja) 2011-10-13

Family

ID=41377020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502382A Active JP4514835B2 (ja) 2008-05-26 2009-05-25 地盤改良工法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP4514835B2 (ja)
KR (1) KR101196631B1 (ja)
CN (1) CN102046885A (ja)
BR (1) BRPI0912274B1 (ja)
MY (1) MY157228A (ja)
WO (1) WO2009145147A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013108299A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 San & Shii Consultant Kk 地震時液状化防止地盤改良工法
KR101588688B1 (ko) 2014-06-24 2016-01-28 한국원자력연구원 지하수 내 오염물 반응 이동 모사 시스템 및 모사 방법
JP7092298B2 (ja) * 2017-10-17 2022-06-28 東洋産業株式会社 円筒状地盤硬化層による地盤改良工法
JP7336049B1 (ja) * 2023-06-01 2023-08-30 株式会社不動テトラ 盛土体積の算出方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615114A (ja) * 1984-06-20 1986-01-10 Takenaka Komuten Co Ltd 液状化防止地盤改良工法
JPH02132220A (ja) * 1988-11-09 1990-05-21 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 砂質地盤液状化防止用格子壁
JPH0325116A (ja) * 1989-06-21 1991-02-01 Ohbayashi Corp 軟弱地盤の強化工法
JPH0449316A (ja) * 1990-06-18 1992-02-18 Takenaka Komuten Co Ltd 伸縮可能な撹拌羽根を有する混合処理機及びこれによる地盤改良工法
JPH10292360A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Taisei Corp 軟弱地盤の側方流動防止構造
JPH11280056A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Kajima Corp 地盤改良工法
JP2000073356A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Tenox Corp 剛性可変地盤改良体
JP2001020272A (ja) * 1999-07-05 2001-01-23 Kato Kensetsu:Kk 多角形地盤改良工法
JP2003064657A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Nippon Chiken Kk 軟弱地盤改良工法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615114A (ja) * 1984-06-20 1986-01-10 Takenaka Komuten Co Ltd 液状化防止地盤改良工法
JPH02132220A (ja) * 1988-11-09 1990-05-21 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 砂質地盤液状化防止用格子壁
JPH0325116A (ja) * 1989-06-21 1991-02-01 Ohbayashi Corp 軟弱地盤の強化工法
JPH0449316A (ja) * 1990-06-18 1992-02-18 Takenaka Komuten Co Ltd 伸縮可能な撹拌羽根を有する混合処理機及びこれによる地盤改良工法
JPH10292360A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Taisei Corp 軟弱地盤の側方流動防止構造
JPH11280056A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Kajima Corp 地盤改良工法
JP2000073356A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Tenox Corp 剛性可変地盤改良体
JP2001020272A (ja) * 1999-07-05 2001-01-23 Kato Kensetsu:Kk 多角形地盤改良工法
JP2003064657A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Nippon Chiken Kk 軟弱地盤改良工法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009145147A1 (ja) 2009-12-03
KR20110021942A (ko) 2011-03-04
JP4514835B2 (ja) 2010-07-28
KR101196631B1 (ko) 2012-11-02
BRPI0912274A2 (pt) 2015-10-20
BRPI0912274B1 (pt) 2018-09-11
CN102046885A (zh) 2011-05-04
MY157228A (en) 2016-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4514835B2 (ja) 地盤改良工法
JP5309295B2 (ja) 構造物におけるブロックの上下境界部構造及び構造物
JP5351720B2 (ja) 地盤改良工法
JP2005320692A (ja) 杭基礎およびその施工方法
JP2008303581A (ja) 盛土支持地盤の補強構造
JP5296585B2 (ja) ソイルセメント改良体の接合構造、及びパイルド・ラフト基礎
JP2008303583A (ja) 人工地盤の構造
JP4310502B1 (ja) 盛土支持地盤の補強構造
JP4874739B2 (ja) 軟弱地盤上への盛土の構築方法及びその盛土構造物
JP5067307B2 (ja) 道路の変状防止構造及び道路の変状防止方法
JP6739977B2 (ja) 斜面地盤の流動抑制方法および斜面地盤の流動抑制構造
JP5421191B2 (ja) 盛土補強構造の設計方法
JP6327215B2 (ja) 重力式防波堤
JP3643571B2 (ja) 杭基礎補強構造
JP2014051852A (ja) 地盤改良構造
JP2009174280A (ja) 土留め構造体及び該土留め構造体の施工方法
JP3742417B2 (ja) 改良柱体の造成方法
JP2008150859A (ja) 地盤段差部の補強構造
JP2008303582A (ja) 盛土支持地盤の補強構造
JP5859682B2 (ja) 防護用堤体
JP2008303580A (ja) 盛土支持地盤の補強構造
JP4962704B2 (ja) 建物の基礎構造及びその構築方法
CN217537038U (zh) 桩与承台协同结构及建筑
CN217580251U (zh) 一种地铁交通用防形变地基加固结构
JP5069089B2 (ja) 壁状基礎を用いた基礎構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4514835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160521

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250