JPH0449316A - 伸縮可能な撹拌羽根を有する混合処理機及びこれによる地盤改良工法 - Google Patents

伸縮可能な撹拌羽根を有する混合処理機及びこれによる地盤改良工法

Info

Publication number
JPH0449316A
JPH0449316A JP15952290A JP15952290A JPH0449316A JP H0449316 A JPH0449316 A JP H0449316A JP 15952290 A JP15952290 A JP 15952290A JP 15952290 A JP15952290 A JP 15952290A JP H0449316 A JPH0449316 A JP H0449316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirring blade
ground
mixing
enlarged
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15952290A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Saito
聡 斉藤
Takumi Fujii
卓美 藤井
Katsumi Shirai
白井 克己
Munenori Hatanaka
畑中 宗憲
Ryoichi Babasaki
馬場崎 亮一
Yoshio Suzuki
鈴木 吉夫
善雄 鈴木
Mitsuki Yamamoto
光起 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Takenaka Doboku Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Takenaka Doboku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd, Takenaka Doboku Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP15952290A priority Critical patent/JPH0449316A/ja
Publication of JPH0449316A publication Critical patent/JPH0449316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 この発明は、混合処理機により実施される地盤改良工法
に使用される伸縮可能な撹拌羽根を有する混合処理機と
、この混合処理機により実施される地盤改良工法(及び
抗体の施工を含む、以下同し)に間する。 従来の技術 従来の混合処理機は、第12図に示したように先端部に
地盤安定剤のスラリー1の吐出口2を有する管構造の回
転羽根軸3の下端部の直径線方向Lこ等長の突出長さて
棒状をなす固定撹拌羽根4゜4を略水平に設置した構成
であった。なお、第141!lのように固定撹拌羽根4
とほぼ同じ高さ位置に水平横向きのスラリー吐出口5.
5を設けた混合処理機も実施されている。 従って、上記従来の混合処理機を使用した地盤改良体7
(又は抗体)は、第13図のように固定撹拌羽根4の全
長と同径りて地盤の深度方向に均等直径に形成されるに
すぎない。 本発明が解決しようとする!!u 従来の上述した混合処理機による地盤改良工法は、地盤
の深度方向に改良断面形状が例えば第11図A−Fのよ
うに異なる地盤改良体又は抗体を造成することはできな
い。 仮に、地盤改良の施工能率を上げるため固定撹拌羽根の
突き出し・長さを大きくすると、地上での格納をコンパ
クトにてきないことは勿論、地盤の硬軟に合わせて撹拌
羽根の長さを調整することもできず、地盤改良又は抗体
の施工に甚た不便てあそこで本発明は、上記のH!!を
解決することを目的としてなされた。 課題を解決するための手段 上記従来技術の課題を解決するための手段として、この
発明に係る伸縮可能な撹拌羽根を有する混合処理機は、
図面の第1図〜第8図に実施例を示したとおり、 地盤20を回転掘削すると共にその掘削土中に地盤安定
剤のスラリー1を注入して混合処理する混合処理機にお
いて、 スラリー1の吐出が可能な管構造の回転羽根軸3の下端
部の直径線方向略水平に貫通せしめ所定の突出長さRと
した固定撹拌羽根4を設置すると共に、前記の固定撹拌
羽根4内にその軸線方向に出入りする拡大撹拌羽根部6
を設置したことを特徴とする。 また、第2の発明は、図面の第9図〜第11図に実施例
を示しているとおり、 地盤20を回転掘削すると共にその掘削土中に地盤安定
剤のスラリー1を注入し混合処理する地盤改良(又は抗
体の施工)において、 スラリー1の吐出が可能な管構造の回転羽根軸3の下端
部の直径線方向略水平に貫通され所定の突出長さRとし
た固定撹拌羽根4及びその軸線方向に出入りする拡大撹
拌羽根6が設置された混合処理機により、基本的には固
定撹拌羽根4て地盤20を回転掘削すると共に、必要に
応じて拡大撹拌羽根6を突き出させて断面直径を拡大し
た掘削を行い、スラリー1を注入して混合処理を行なう
ことを特徴とする。 作     用 拡大撹拌羽根6が引込んでしまフた状態で混合処理機を
運転すると、固定撹拌羽根4の突出長さRに相当する直
径(2R)の地盤改良体7(又は抗体、以下間し)を造
成できる(第2図)。 拡大撹拌羽根6を突き出させると、その突出長rと前記
固定撹拌羽根4の突出長さRとの合計に相当する直径 
2(R+r)  の地盤改良体8を造成できる(第2図
)。 要するに拡大撹拌羽根6の突出量rの大きさを加f&F
A整することにより、固定撹拌羽根4の突出長さRを最
小とし、一方、前記突出長ざRに拡大撹拌羽根部6の最
大突出量rを加算したものを最大とする範囲で、地盤の
深度方向に改良断面形状が種々に異なる改良地盤体30
〜35(又は抗体)(第11図A−F参照)を自由自在
に能率良く施工できる。 実  施  例 次に、図示した本発明の詳細な説明する。 まず第1図A、  Bは、この発明に係る混合処理機の
基本的な原理構造を示している。即ち、生石灰とかセメ
ント、モルタル、コンクリート等の地盤安定剤のスラリ
ー1の吐出口2を有する管構造の回転羽根軸3の下端部
の直径線方向略水平に管状の固定tgt拌羽根4か貫通
され、左右対称に所定の突出長さRて設置されている。 この管状の固定撹拌羽根4の中空部内に、棒状の拡大撹
拌羽根6が出入り自在に設置されている。 要するに、第1図Aのように拡大撹拌羽根6が完全に引
込んでしまった状態では、第2図中に点線図示したよう
に、固定撹拌羽根4の突出長さRの2倍の直径(2R)
の地盤改良体7を造成できる。また、第1図Bのように
拡大撹拌羽根6を突き出させると、その突出量rを前記
固定撹拌羽根4の突出長さRに加算した長さ(R+r)
の2倍の4直径(2(R+r))の地盤改良体8を造成
することができる。 第3図A、  Bは、上記混合処理機を具体的に油圧駆
動式として構成した実施例を示している。回転羽根軸3
の外径は501位とされ、その中空部内に地上から引き
込まれたスラリー吐出管10が配設され、スラリー吐出
管10の先端はスラリー吐出口2に接続されている。回
転羽根軸3の下部に拡大撹拌羽根6の油圧シリンダを兼
ねる管状構造の固定撹拌羽根4が水平に設置されている
。この固定撹拌羽根4の突出長さRは50cm〜750
位である。従って、この固定撹拌羽根4だけ;ゴと、直
径] 00cva= 150cml1の地盤改良体7を
造成することができる。この固定撹拌羽根4の中空部内
に、左端部に油圧ピストン11をもつ棒状の拡大撹拌羽
根6が出入り自由に設置されている。この拡大撹拌羽根
6の長さは、固定撹拌羽根4の全長とほぼ等しい(第3
図A)。固定撹拌羽根4の右端部には、拡大撹拌羽根6
の右端部を密封する0リング及び泥除は用のスクレーバ
ー12が設置されている。回転羽根軸3の中空部内に地
上から弓き込まれた油圧ホース13.14は、それぞれ
拡大撹拌羽根6の左端の油圧ピストン11の前室と後室
に接続されている。 つまり第3図Bのように油圧ホース13から油圧を送り
、油圧ホース14から油圧を逃がす操作によって、拡大
撹拌羽根6は右方へ突き出される。 本実施例の場合、拡大撹拌羽根6の最大突出量rは、地
盤20の回転掘削時に必要十分な抵抗モーメントを確保
する考えに基き、50e+n〜75cmぐらいに設計さ
れている。従って、拡大撹拌羽根6を最大突出jlrに
すると、最大直径にして350叩位の地盤改良体を造成
する二とが可能である。 逆に、第3図Aのように油圧ホース14から油圧を供給
し、油圧ホース13から油圧を逃がす操作によって、拡
大撹拌羽根6は固定撹拌羽根4内に引込ませることがで
きる。 第4図は、上記油圧式の拡大撹拌羽根6の出・入りを制
御する油圧回路の一例を示している。即ち、油圧ポンプ
15て発生した油圧は、流量制御弁16を経て電磁切換
弁17へと送られる。電磁切換弁17は、2本の油圧ホ
ース13.14に油圧の供給を切り換え操作を行ない、
油圧ピストン11の前室又は後室へ自在に供給する構成
とされている。流量制御弁16の制御によって拡大拡散
羽根6の出入り速度をコントロールすることができる。 電磁切換弁17の切り換え制御によって拡大撹拌羽根6
の出・入りを制御することができる。 従って、この油圧回路の制御により、地盤20の深度方
向に改良断面形状が種々異なる地盤改良体を自在に造成
することができる。 第2の実施例 次に、第5図は機械的方法で駆動される混合処理機の実
施例を示している。回転羽根軸3の下端部に設置された
管状の固定撹拌羽根4の
【ゴ空部内に、棒状の拡大撹拌
羽根6が出入り自在に設置されている。拡大撹拌羽根6
の後半部にはラック】8が形成され、該ラック18にビ
ニオン19が噛み合わされている。ビニオン19にはま
た、地上の機械で往復駆動される駆動ラック20が噛み
合わされている。要するに、地上の機械て駆動ラック2
0を往復駆動することにより、ビニオン19を介して拡
大撹拌羽根6が出入り操作されるのである。 但し、回転羽根軸3の中空部内にビニオン19と直結さ
れた形で油圧モータ等の回転原動機を設置した構成で実
施することも可能である。 その他の実施態様 次に第6図〜第8図は、混合処理機における固定撹拌羽
根4及び拡大撹拌羽根6の様々な設置態様を示している
。 まず第6図A、  B、  Cは、2本の固定撹拌羽根
4.4を上下2段に平行な配置で設置すると共に、各固
定撹拌羽根4には互いに反対向きに突き出る拡大撹拌羽
根6,6を出入り自在に設置した構成の実施例を示して
いる。 第7図A、  Bは、2本の固定撹拌羽根4,4を横並
びの配置で平行に設置すると共に、各固定撹拌羽根4.
4には互いに反対向きに突き出る拡大撹拌羽根6.6を
出入り自在に設置した構成の例を示している。 さらに第8図は、第7図A、  Bに示した形式の混合
処理機の構成に加えて、2本の固定撹拌羽根4.4及び
拡大撹拌羽根6,6のすぐ上の位置に向きが90’異な
る1本の固定撹拌羽根4が設置された構成の例を示して
いる。 施工の実施例 次に、第9図と第10図は、上述した構成の混合処理機
を使用し・た地盤改良工法又は抗体施工の施工手順を示
している。 まず第9図A、  B、  Cは、地盤の深度方向にほ
ぼ均等直径の地盤改良体21.22(又ζJ杭体、以下
同し)を施工する場合の実施例を示している。 第9図Aは、固定撹拌羽根4のみによって地盤20を垂
直下向きに回転掘削すると共に回転羽根軸3の先端から
生石灰、セメントミルク、モルタル、又はコンクリート
等の地盤安定剤のスラリー23を吐出せしめ、掘削土と
の混合処理21が同時に行なわれた段階を示している。 第9図Bは、所望深度までの回転掘削を行なフた後の引
き上げ時に、拡大撹拌羽根6を突出せしめ、スラリーの
吐出は停止し・、回転掘削と撹拌操作のみによって大径
の混合処理22が行なわれる段階を示している。第9図
Ci、t、前記の混合処理により造成された大径の地盤
改良体22を示している。このような2段階の回転掘削
の手順によれは、硬い地盤の掘削でも、最初に固定撹拌
羽根4て小径の回転掘削を行なうことにより、あまり大
きな掘削抵抗を受けることなく容易に施工ができる。次
に拡大撹拌羽根6による回転掘削を進めるので、効率の
良い施工を進められる。勿論、地盤が軟らかい場合には
、当初から拡大撹拌羽根6を突き出させた状紗で大径の
回転掘削と混合処理を一気に行なうことも可能である。 場合によっては、′IJ、9図Aの固定撹拌羽根4によ
る掘削時に、スラリー吐出口2からはスラリーてはなく
て水を吐出させ、掘削土を泥ねい化(土が流動し・易い
状邸)する。そして、第9図Bのように拡大撹拌羽根6
による引き上げ詩の回転掘削の際にスラリー吐出口2か
ら地盤安定剤のスラリー1を吐出せしめて混合処理を行
なうか又は泥ねい化された土とスラリーlとの置換を行
なう手順も実施できる。この場合、水の吐出は回転羽根
軸3の先端から行なうのが好ましいが、スラリー1の吐
出は、土との混合を目的とするので少なくとも固定撹拌
羽pA4と同し高さ位置く又はそれ以上の高さ位置)に
横向きに設けて吐出させるのが混合処理に好都合である
。但し・、土とスラリーの置換を行なう場合には、回転
羽根軸3の先端部からスラリーの吐出を行なうのが好ま
しい。 第10図A−Dは、拡底杭に似た形状で地盤の深度方向
に直径か変化する地盤改良体又は抗体を施工する場合の
実施例を示している。 施工の要領は、上記第9図A−Cの実施例とほぼ同しで
ある。但し、本実施例の場合は、固定撹拌羽根4による
回転掘削を地中一定の深度まで先端からスラリー23を
吐出させて混合処理21を行ないつつ道める(第10図
A)。ある深度からは、第10図B、  Cのように、
拡大撹拌羽根6をゆっくりとし、た速度で突き出させて
相変わらず回転掘削を進め、円すい形状の混合処理25
を施工する(第10図B、C)、  拡大撹拌羽根6が
最大突出1rとなった時点からもなお若干の深さ掘削を
進める二とここより、第10図りのような拡底杭形状て
深度方向に断面形状が変化する地盤改良体25を造成す
ることかできるのである。 本発明か抗体の造成に実施される場合でも、第9図A−
C又は第10図A−Dのように地盤改良体を造成するの
と全く同し要領で施工を進める。 そして、混合処理機を引き上げた後に、必要に応じてコ
ンクリート既製杭とか鋼材を前記抗体中に落し込み又は
押し込む。 改良体の造成なとも容易に可能であり、深度方向に断面
形状が様々に変化する地盤改良体又は抗体を自在に能率
良く施工することができるのである。 種々な実施態様 本発明の混合処理機を使用した地盤改良工法(又は抗体
施工法、以下同じ)によれば、第11図Aのように固定
撹拌羽根4のみによる小径の地盤改良体30(又は抗体
、以下同し)の造成、又は、固定撹拌羽根4と拡大撹拌
羽根6とを併用した大径の地盤改良体31.(第11図
F)の造成ができるほか、第11図Bのように地面付近
に大径のキャップ部32を有する地盤改良体の造成もて
きる。あるいは第11図Cのように、地面の位置から深
度方向に直径が漸変(漸小)するキャップ部33を有す
る地盤改良体の造成、又は第11図りのように底部34
の直径が深度方向に漸変(漸大)する拡底形状の地盤改
良体の造成もてきる。さらに第11図Eのように、深度
方向の任意所望の位置に直径の大きい節部35をいくつ
か有する地盤本発明が奏する効果 本発明に係る伸縮可能な撹拌羽根を有する混合処理機は
、硬い地盤と軟らかい地盤との場合に分けて回転掘削の
態様を使い分けることができ、処理のない、効率的な回
転掘削と混合処理を進めることができる。また、地上に
おいてはコンパクトに収納、保管でき、スペースをとら
ないし、使用時には一度に大量の地盤改良体を能率良く
施工することができる。 また、本発明に係る地盤改良工法によれば、地盤の深度
方向に断面形状が様々に興なる地盤改良体又は抗体を合
理的に能率よく高品質に施工1′ることができるのであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1[21A、Bは本発明りこ係る混合処理機の主要部
の構造原理を示した断面図、第2図は地盤改良体の平面
形状を示した平面図、第3図A、  Bは油圧駆動式の
混合処理機の主要部を示した断面図、第4図は油圧回路
図、第5図は機械式の混合処理機の主要部を示した断面
図、第6図A、  B、  Cと第7図A、  B及び
第8図は混合処理機における固定撹拌羽根の設置態様の
異なる例を示した斜視図と側面図及び正面図である。第
9図A−C及U第10図A−Dは地盤改良の異なる施工
要領図、第11図A−Fは地盤改良体の異なる断面形状
を示した断面図、第12図は従来の混合処理機の原理図
、第13図は従来機で施工された地盤改良体の平面図、
第14図は従来の混合処理機の異なる原理図である。 第  1  図A 第 1 図B

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【1】地盤を回転掘削すると共にその掘削土中に地盤安
    定剤のスラリーを注入して混合処理する混合処理機にお
    いて、 スラリーの吐出が可能な管構造の回転羽根軸の下端部の
    直径線方向略水平に貫通され所定の突出長さとした固定
    撹拌羽根が設置されていると共に前記の固定撹拌羽根内
    にその軸線方向に出入りする拡大撹拌羽根が設置されて
    いることを特徴とする伸縮可能な撹拌羽根を有する混合
    処理機。 【2】地盤を回転掘削すると共にその掘削土中に地盤安
    定剤のスラリーを注入して混合処理する地盤改良工法に
    おいて、 スラリーの吐出が可能な管構造の回転羽根軸の下端部の
    直径線方向略水平に貫通され所定の突出長さとした固定
    撹拌羽根、及びその軸線方向に出入りする拡大撹拌羽根
    が設置された混合処理機により、基本的には固定撹拌羽
    根で地盤を回転掘削すると共に必要に応じて拡大撹拌羽
    根を突き出させて断面直径を拡大した掘削をおこない、
    スラリーを注入して混合処理を行なうことを特徴とする
    地盤改良工法。
JP15952290A 1990-06-18 1990-06-18 伸縮可能な撹拌羽根を有する混合処理機及びこれによる地盤改良工法 Pending JPH0449316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15952290A JPH0449316A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 伸縮可能な撹拌羽根を有する混合処理機及びこれによる地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15952290A JPH0449316A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 伸縮可能な撹拌羽根を有する混合処理機及びこれによる地盤改良工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0449316A true JPH0449316A (ja) 1992-02-18

Family

ID=15695606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15952290A Pending JPH0449316A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 伸縮可能な撹拌羽根を有する混合処理機及びこれによる地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0449316A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4514835B2 (ja) * 2008-05-26 2010-07-28 株式会社ノム 地盤改良工法
DE102012201071A1 (de) 2011-01-25 2012-07-26 Denso Corporation Gesichtsabbildungssystem und verfahren zum steuern des gesichtsabbildungssystems

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4514835B2 (ja) * 2008-05-26 2010-07-28 株式会社ノム 地盤改良工法
JPWO2009145147A1 (ja) * 2008-05-26 2011-10-13 株式会社ノム 地盤改良工法
DE102012201071A1 (de) 2011-01-25 2012-07-26 Denso Corporation Gesichtsabbildungssystem und verfahren zum steuern des gesichtsabbildungssystems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106545011B (zh) 节能高效多向搅拌桩成桩方法
KR101922032B1 (ko) 지반굴착장치를 이용한 연약지반개량 dcm 장치 및 공법
KR101435632B1 (ko) 선단확장용 중굴 구근 시공용 굴착장치
JP7307246B1 (ja) グラウトを含むセメントスラリーの攪拌、および、掘削及び杭打ちに伴うグラウトを含むセメントスラリーの注入試験システム
KR20200108679A (ko) 확장날개가 구비된 연약지반용 굴착교반로드
KR101527723B1 (ko) 복합형 지반개량장치 및 이를 이용한 지반개량공법
CA1334130C (en) Shaft construction method
JPH0449316A (ja) 伸縮可能な撹拌羽根を有する混合処理機及びこれによる地盤改良工法
JP2002097629A (ja) 機械撹拌エアーセメントミルク混合圧送工法及び装置
KR101960361B1 (ko) 굴착기용 교반장치 및 이를 이용한 연약지반 개량공법
JP4923011B2 (ja) 柱状地盤改良体の構築方法
JP2005324283A (ja) 噴射ノズル及びこれを用いた噴射装置
JPH09317373A (ja) 立坑構築工法
JP4000340B2 (ja) 地中杭造成の掘削攪拌ビットとそれを用いた地盤改良工法
JP2006028987A (ja) ソイルセメント合成杭形成方法及びそれに使用される中空杭中掘り装置
JP3811908B2 (ja) 地盤改良工法およびそれに使用される地盤改良装置
JP2006177156A (ja) 地盤改良装置
JP7480381B1 (ja) 地盤改良装置および地盤改良方法における排土方法ならびにこれらに用いられるスパイラルロッド
CN221119827U (zh) 一种管沟挖掘装置
CN105862853A (zh) 双圆弧咬合桩墙制造设备
KR101145837B1 (ko) 심층혼합처리 장비
JP2864243B2 (ja) 立坑の構築工法
JP4776497B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル施工方法
JP2003082979A (ja) 切羽土圧の制御方法及びその装置
CN106245634A (zh) 折线插扣钻搅机