JPWO2009142030A1 - 有機エレクトロルミネセンス素子、表示装置及び照明装置 - Google Patents

有機エレクトロルミネセンス素子、表示装置及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009142030A1
JPWO2009142030A1 JP2010512951A JP2010512951A JPWO2009142030A1 JP WO2009142030 A1 JPWO2009142030 A1 JP WO2009142030A1 JP 2010512951 A JP2010512951 A JP 2010512951A JP 2010512951 A JP2010512951 A JP 2010512951A JP WO2009142030 A1 JPWO2009142030 A1 JP WO2009142030A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
emitting layer
electron
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010512951A
Other languages
English (en)
Inventor
悦昌 藤田
悦昌 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2009142030A1 publication Critical patent/JPWO2009142030A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light

Abstract

本発明は、高効率、長寿命であり、かつ色純度が安定した有機EL素子、表示装置及び照明装置を提供する。本発明は、陽極と、陰極と、陽極及び陰極の間に配された2層以上の発光層と、陽極及び発光層の間に配された電子ブロッキング層と、陰極及び発光層の間に配された正孔ブロッキング層とを有し、上記発光層はそれぞれ、正孔輸送材料、電子輸送材料及び発光材料を含む両電荷輸送性発光層であり、上記電子ブロッキング層中の電子ブロッキング材料のLUMOの絶対値LEBMと上記電子ブロッキング層に接する両電荷輸送性発光層中の電子輸送材料のLUMOの絶対値LETMとは、LEBM<LETMの関係式を満たし、上記正孔ブロッキング層中の正孔ブロッキング材料のHOMOの絶対値HHBMと上記正孔ブロッキング層に接する両電荷輸送性発光層中の正孔輸送材料のHOMOの絶対値HHTMとは、HHBM>HHTMの関係式を満たす有機EL素子である。

Description

本発明は、有機エレクトロルミネセンス素子、表示装置及び照明装置に関する。より詳しくは、高効率、かつ長寿命の有機エレクトロルミネセンス素子、表示装置及び照明装置に関するものである。
近年、高度情報化に伴い、薄型、低消費電力及び軽量のフラットパネルディスプレイ(FPD)への要望が高まっている。その中でも、低電圧で駆動でき、かつ高輝度な表示を実現できる有機ELディスプレイが注目を集めている。特に、近年の研究開発によって、有機材料を用いた有機EL装置の発光効率は著しく向上しており、そのような有機EL装置を備えた有機ELディスプレイの実用化が始まっている。
このような有機ELディスプレイにおいてフルカラー化する方法としては、赤色、緑色、青色を発光する有機エレクトロルミネセンス素子(以下、「有機EL素子」ともいう。)を並置する方法(例えば、特許文献1参照。)、白色を発光する有機EL素子と赤色、緑色、青色の波長領域を透過させるカラーフィルターとを組み合わせる方法等がある。
また、正孔輸送性材料及び電子輸送性材料を含有する発光層を備えた有機EL素子が開示されている(例えば、特許文献2及び3参照。)。
特開平10−3990号公報 特開2004−146221号公報 特開2005−285708号公報
しかしながら、従来の白色有機EL素子では、積層した発光層をすべて効率よく発光させることが困難であり、発光効率及び寿命が表示装置としては不充分なものであった。また、エージングにより色純度がずれるといった点で改善の余地があった。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、効率が高く、また、寿命が長く、更に、色純度が安定している有機エレクトロルミネセンス素子、表示装置及び照明装置を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、効率が高く、また、寿命が長く、更に、色純度が安定している有機エレクトロルミネセンス素子、表示装置及び照明装置について種々検討したところ、正孔輸送材料(正孔輸送性材料)及び電子輸送材料(電子輸送性材料)を含有する発光層を備えた有機EL素子に着目した。そして、有機EL素子が少なくとも正孔輸送材料、電子輸送材料及び発光材料を含む少なくとも2層の発光層の(両電荷輸送性発光層)と、陽極及び発光層の間に設けられた電子ブロッキング層と、陰極及び発光層の間に設けられた正孔ブロッキング層とを有し、また、電子ブロッキング層中の電子ブロッキング材料の最低空分子軌道の絶対値LEBMと、電子ブロッキング層に接する両電荷輸送性発光層中の電子輸送材料の最低空分子軌道の絶対値LETMとが、LEBM<LETMの関係式を満たし、更に、正孔ブロッキング層中の正孔ブロッキング材料の最高被占分子軌道の絶対値HHBMと、正孔ブロッキング層に接する両電荷輸送性発光層中の正孔輸送材料の最高被占分子軌道の絶対値HHTMとが、HHBM>HHTMの関係式を満たすことにより、有機EL素子の発光のために必要な正孔及び電子のバランスを全ての発光層でコントロールでき、また、正孔及び電子が発光材料を伝播することを効果的に抑制でき(好適には、伝播しないようにでき)、更に、各発光層中の発光領域を分離し、エージングによって発光層中の発光領域がシフトすることを効果的に抑制できる(好適には、シフトしないようにできる)ことを見いだし、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、陽極と、陰極と、上記陽極及び上記陰極の間に狭持された少なくとも2層の発光層とを有する有機エレクトロルミネセンス素子であって、上記発光層はそれぞれ、少なくとも正孔輸送材料、電子輸送材料及び発光材料を含む両電荷輸送性発光層であり、上記有機エレクトロルミネセンス素子は、少なくとも電子ブロッキング材料を含み、かつ上記陽極及び上記発光層の間に設けられた電子ブロッキング層と、少なくとも正孔ブロッキング材料を含み、かつ上記陰極及び上記発光層の間に設けられた正孔ブロッキング層とを有し、上記電子ブロッキング層中の上記電子ブロッキング材料の最低空分子軌道(LUMO;Lowest Unoccupied Molecular Orbital)の絶対値LEBMと、上記電子ブロッキング層に接する両電荷輸送性発光層中の電子輸送材料の最低空分子軌道の絶対値LETMとは、LEBM<LETMの関係式(以下、「式1」ともいう。)を満たし、上記正孔ブロッキング層中の上記正孔ブロッキング材料の最高被占分子軌道(HOMO;Highest Occupied Molecular Orbital)の絶対値HHBMと、上記正孔ブロッキング層に接する両電荷輸送性発光層中の正孔輸送材料の最高被占分子軌道の絶対値HHTMとは、HHBM>HHTMの関係式(以下、「式2」ともいう。)を満たす有機エレクトロルミネセンス素子である。
以下に本発明を詳述する。
本発明の有機EL装置は、陽極と、陰極と、上記陽極及び上記陰極の間に狭持された少なくとも2層の発光層とを有する有機エレクトロルミネセンス素子であって、上記発光層(上記少なくとも2層の発光層)はそれぞれ、少なくとも正孔輸送材料、電子輸送材料及び発光材料を含む両電荷輸送性発光層であり、上記有機エレクトロルミネセンス素子は、少なくとも電子ブロッキング材料を含み、かつ上記陽極及び上記発光層(上記少なくとも2層の発光層)の間に設けられた電子ブロッキング層と、少なくとも正孔ブロッキング材料を含み、かつ上記陰極及び上記発光層(上記少なくとも2層の発光層)の間に設けられた正孔ブロッキング層とを有する。
これにより、各両電荷輸送性発光層中の正孔輸送材料と電子輸送材料との量を適切にコントロールでき、すべての発光層中で陽極から注入された正孔と陰極から注入された電子とのバランスをとることが可能となる。したがって、効率が高く、寿命の長い有機EL素子を実現することが可能となる。
また、正孔及び電子を発光材料とは別の材料で伝播させることが可能となり、正孔及び電子による発光材料の劣化、並びに、正孔及び電子と励起子との作用による発光材料の劣化を防止することができる。したがって、寿命の長い有機EL素子を実現することが可能となる。
更に、各発光層中の発光領域を互いに離すことができる。つまり、例えば、発光層を2層とし、有機EL素子の素子構成を陽極/正孔輸送層/電子ブロッキング層/第一発光層/第二発光層/正孔ブロッキング層/電子輸送層/陰極とした場合、各発光層は、正孔及び電子の輸送が可能な両電荷輸送性発光層であり、また、電子ブロッキング層及び正孔ブロッキング層が配置されるため、電子ブロッキング層及び第一発光層と、正孔ブロッキング層及び第二発光層との界面の第一発光層及び第二発光層中に正孔及び電子の電荷を蓄積することが可能となる。したがって、発光領域を電子ブロッキング層及び第一発光層の界面近傍の第一発光層中と、正孔ブロッキング層及び第二発光層の界面近傍の第二発光層中とに分離することが可能となる。このように、界面での発光を利用できるため、エージングによってキャリアバランスがずれたとしても発光領域は変化せず、色純度の安定した発光を得ることが可能となる。
また、例えば、発光層を3層とし、有機EL素子の素子構成を陽極/正孔輸送層/電子ブロッキング層/第一発光層/第三発光層/第二発光層/正孔ブロッキング層/電子輸送層/陰極とした場合、各発光層は、正孔及び電子の輸送が可能な両電荷輸送性発光層であり、また、電子ブロッキング層及び正孔ブロッキング層が配置されるため、電子ブロッキング層及び第一発光層と、正孔ブロッキング層及び第二発光層との界面の第一発光層及び第二発光層中に正孔及び電子の電荷を蓄積することが可能となる。したがって、発光領域を電子ブロッキング層及び第一発光層の界面近傍の第一発光層中と、正孔ブロッキング層及び第二発光層の界面近傍の第二発光層中と、第三発光層の中心付近とに分離することが可能となる。そのため、エージングによってキャリアバランスがずれたとしても発光領域は変化せず、色純度の安定した発光を得ることが可能となる。
なお、仮に2つ以上の発光領域が近接していると、エネルギーの高い発光(短波長の発光)は、エネルギーの低い発光(長波長の発光)にエネルギー移動を起こす。また、エージングにより発光領域の距離が近くなると、よりエネルギー移動が大きくなり、色純度がずれてしまう。
上記発光層(上記少なくとも2層の発光層)はそれぞれ、少なくとも正孔輸送材料、電子輸送材料及び発光材料を含む両電荷輸送性発光層である。これにより、正孔及び電子を効率よく、かつ、バランスよく各発光層に伝達することが可能となる。また、各発光層中の正孔輸送材料及び電子輸送材料の量をコントロールでき、各発光層に所望の割合で正孔及び電子を分配できる。そのため、各発光層の発光輝度をコントロールすることが可能となるため、高発光効率及び長寿命のデバイスを実現することが可能となる。更に、発光層全てに正孔輸送材料、電子輸送材料及び発光材料を含めることができるので、各発光層中の正孔輸送材料及び電子輸送材料の割合をコントロールでき、正孔及び電子の量をコントロールすることが可能である。そのため、正孔輸送能力及び電子輸送能力の異なる発光材料をそれぞれの発光層中に用いた場合でも、正孔及び電子の割合をそれぞれの発光層で効率よく、かつ、バランスよくコントロールすることが可能となる。その結果、高発光効率及び長寿命のデバイスを実現することが可能となる。
また、各両電荷輸送性発光層で、白色発光を得る場合、所望の白色を得るためには、各両電荷輸送性発光層の色純度及び輝度を調整する必要がある。これには、各両電荷輸送性発光層の正孔及び電子の割合を各両電荷輸送性発光層で調整する必要がある。それに対して、本発明の有機EL素子においては、各両電荷輸送性発光層が両電荷輸送性を有することとなるため、各両電荷輸送性発光層の色純度及び輝度の調整を容易、かつ効果的に行うことができる。
例えば、発光層が両電荷輸送性赤色発光層、両電荷輸送性緑色発光層及び両電荷輸送性青色発光層から構成される場合、白色として色純度(0.31、0.31)を得るためには、両電荷輸送性赤色発光層、両電荷輸送性緑色発光層及び両電荷輸送性青色発光層の色純度がそれぞれ(0.67、0.33)、(0.21、0.71)及び(0.14、0.07)とすると、両電荷輸送性赤色発光層、両電荷輸送性緑色発光層及び両電荷輸送性青色発光層それぞれの輝度比は、3:6:1にする必要がある。
本発明の有機EL素子は、上記式1を満たす。これにより、電子ブロッキング材料と発光層中の電子輸送材料とのLUMO準位の差からできるエネルギー障壁により、電子ブロッキング層と発光層との界面に電荷を効率よく蓄積させることが可能となる。したがって、本発明の効果をより効果的に発揮することができる。
また、本発明の有機EL素子は、上記式2を満たす。これにより、正孔ブロッキング材料と発光層中の正孔輸送材料とのHOMO準位の差からできるエネルギー障壁により、正孔ブロッキング層と発光層との界面に電荷を効率よく蓄積させることが可能となる。したがって、本発明の効果をより効果的に発揮することができる。
本発明の有機EL素子の構成としては、このような構成要素を必須として形成されるものである限り、その他の構成要素を含んでいても含んでいなくてもよく、特に限定されるものではない。
本発明の有機EL素子における好ましい形態について以下に詳しく説明する。なお、以下に示す各形態は、適宜組み合わされてもよい。
上記両電荷輸送性発光層それぞれに含有される正孔輸送材料は、同一の物質であることが好ましい。これにより、各両電荷輸送性発光層間を正孔が輸送される際のエネルギー障壁を無くすことができるので、より効率よく発光層に正孔を伝播させることが可能となる。
上記両電荷輸送性発光層それぞれに含有される正孔輸送材料の濃度は、上記陽極側ほど低いことが好ましい。これにより、更に効率良く、陰極に近い両電荷輸送性発光層まで、正孔を輸送することが可能となる。
上記両電荷輸送性発光層それぞれに含有される電子輸送材料は、同一の物質であることが好ましい。これにより、各両電荷輸送性発光層間を電子が輸送される際のエネルギー障壁を無くすことができるので、より効率よく発光層に電子を伝播させることが可能となる。
上記両電荷輸送性発光層それぞれに含有される電子輸送材料の濃度は、上記陰極側ほど低いことが好ましい。これにより、更に効率良く、陽極に近い両電荷輸送性発光層まで、電子を輸送することが可能となる。
本発明はまた、上記有機エレクトロルミネセンス素子を備える表示装置、及び、上記有機エレクトロルミネセンス素子を備える照明装置でもある。これにより、効率が高く、また、寿命が長く、更に、色純度が安定している表示装置及び照明装置を実現することができる。
本発明の有機エレクトロルミネセンス素子、表示装置及び照明装置によれば、高効率化、長寿命化、及び、色純度の安定化が可能になる。より詳細には、有機EL素子の発光のために必要な正孔及び電子のバランスを全ての発光層でコントロールでき、また、正孔及び電子が発光材料を伝播することを効果的に抑制でき、更に、各発光層中の発光領域を分離し、エージングによって発光層中の発光領域がシフトすることを効果的に抑制できる。
以下に実施形態を掲げ、本発明を図面を参照して更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。
(実施形態1)
本実施形態の有機EL素子(有機EL装置)は、陽極と陰極との間に、少なくとも2層の発光層を有しており、各発光層が、両電荷輸送性発光層であり、各両電荷性発光層が、少なくとも正孔輸送材料、電子輸送材料及び発光材料を含み、かつ、陽極及び発光層の間に電子ブロッキング層が設けられるとともに、陰極及び発光層の間に正孔ブロッキング層が設けられる。
本実施形態の有機EL素子の構成を以下に例示するが、本発明の有機EL素子の構成はこれらに限定されない。例えば、各構成に含まれる層はいずれも1層である必要はなく、積層構造を有していてもよい。また、各構成は他の層を更に有していてもよい。ただし、発光層は、少なくとも2層以上、好適には3層積層される。
(1)陽極/正孔注入層/電子ブロッキング層/発光層/正孔ブロッキング層/陰極
(2)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/電子ブロッキング層/発光層/正孔ブロッキング層/陰極
(3)陽極/電子ブロッキング層/発光層/正孔ブロッキング層/電子注入層/陰極
(4)陽極/電子ブロッキング層/発光層/正孔ブロッキング層/電子輸送層/電子注入層/陰極
(5)陽極/正孔注入層/電子ブロッキング層/発光層/正孔ブロッキング層/電子注入層/陰極
(6)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/電子ブロッキング層/発光層/正孔ブロッキング層/電子注入層/陰極
(7)陽極/正孔輸送層/電子ブロッキング層/発光層/正孔ブロッキング層/電子輸送層/電子注入層/陰極
(8)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/電子ブロッキング層/発光層/正孔ブロッキング層/電子輸送層/電子注入層/陰極
上記各層の形成方法は、有機EL素子において、従来から使用されている形成方法を用いることが出来るが、特にこれらに限定されるわけではない。
有機層(発光層、正孔輸送層、電子輸送層、正孔注入層、電子注入層、正孔ブロッキング層、電子ブロッキング層等を含む)の形成方法としては、有機層のパターン化を行う必要がない場合は、真空蒸着法等のドライプロセス、スピンコート法、ドクターブレード法、ディップコート法、印刷法等のウエットプロセスを用いることができる。また、マルチカラー、フルカラー表示パネルに用いる有機EL素子を作製する場合等、有機層のパターン化を行う必要がある場合は、例えば、マスク蒸着法(例えば、特開平8−227276号公報参照)又は転写法(例えば、特開平10−208881号公報参照)等のドライプロセス、インクジェット法(例えば、特開平10−12377号公報参照)、印刷法、吐出コート法、スプレーコート法のウエットプロセスを用いることができる。ウエットプロセスを用いて有機層を形成する場合には、有機層における吸湿や有機材料の変質を考えると、有機層を不活性ガス、真空中で形成することが好ましい。また、有機層を形成した後に、残留溶媒を除去するために加熱乾燥を行うことが好ましい。加熱乾燥は、有機材料の変質を防止する観点で、不活性ガス中で行うことが好ましい。更に、より効果的に残留溶剤を除去するためには、加熱乾燥を減圧下で行うことが好ましい。
電極の形成方法としては、蒸着法、EB法(電子ビーム共蒸着法)、MBE法(分子線エピタキシー法)、スパッタ法等のドライプロセス、又はスピンコート法、印刷法、インクジェット法等のウエットプロセスを用いることができる。
以下、図を参照しながら、本発明に係る本実施形態の有機EL素子を説明する。
図1は、実施形態1の有機EL素子の構成を示す断面模式図である。
本実施形態の有機EL素子は、基板1の上に、ITO(Indium Tin Oxide)等の陽極2、正孔注入層3、正孔輸送層4、電子ブロッキング層5、発光層6(両電荷輸送性赤色発光層61、両電荷輸送性緑色発光層62、両電荷輸送性青色発光層63)、正孔ブロッキング層7、電子輸送層8、電子注入層9及び陰極10が順次形成された構成を有している。
図1に示す有機EL素子は、例えば以下のような方法で作製される。
本実施形態における基板1は、絶縁性の表面を有していればよく、例えば、ガラス、石英等の無機材料から形成される基板、ポリエチレンテレフタレート等のプラスティック基板、アルミナ等のセラミックス基板、アルミニウムや鉄等の金属基板にSiOや有機絶縁材料等の絶縁物をコートした基板、金属基板の表面に陽極酸化等の方法により絶縁化処理を施した基板等を広く用いることができる。
基板1上には、薄膜トランジスタ(TFT)等のスイッチング素子が形成されていてもよい。低温プロセスでポリシリコンTFTを形成する場合には、500℃以下の温度で融解したり、歪みが生じたりしない基板を用いることが好ましい。また、高温プロセスでポリシリコンTFTを形成する場合には、1000℃以下の温度で融解したり、歪みが生じたりしない基板を用いることが好ましい。
陽極2及び陰極10は、従来の電極材料を用いて形成できる。有機層に正孔を注入する陽極2としては、仕事関数が高い金属(Au、Pt、Ni等)から形成される金属電極や、透明導電材料(ITO、IDIXO、SnO等)を用いて形成された透明電極を用いることができる。有機層に電子を注入する陰極10としては、仕事関数の低い金属と安定な金属とを積層した電極(Ca/Al、Ce/Al、Cs/Al、Ba/Al等)、仕事関数の低い金属を含有する電極(Ca:Al合金、Mg:Ag合金、Li:Al合金等)、絶縁層(薄膜)と金属電極とを組み合わせた電極(LiF/Al、LiF/Ca/Al、BaF2/Ba/Al等)等を用いることができる。陽極2及び陰極10の作製方法としては、蒸着法、EB法、MBE法、スパッタ法等のドライプロセス、又はスピンコート法、印刷法、インクジェット法等のウエットプロセスを用いることができる。ここで発光層6からの発光は、基板1側から陽極2を通して外部に取り出してもよく(ボトムエミッション)、また、基板1とは反対側から陰極10を通して外部に取り出してもよい(トップエミッション)。陽極2の膜厚は、用いる材料にもよるが、通常、10〜1000nm(好適には50〜200nm)の範囲である。陰極10の膜厚は、用いる材料にもよるが、通常、1〜50nm(好適には5〜30nm)の範囲である。
正孔注入層3は、電子ブロッキング層5又は正孔輸送層4への優れた正孔注入性を有する正孔注入材料を含有し、陽極2から電子ブロッキング層5又は正孔輸送層4への正孔の注入効率を向上する機能を有する。正孔注入層3は、少なくとも1種類の正孔注入材料を用いて直接蒸着法等のドライプロセスによって形成できる。ここで、正孔注入層3は、2種以上の正孔注入材料を含有していてもよい。そのような正孔注入層3は、添加剤(ドナー、アクセプター等)等を含有していてもよい。また、正孔注入層3は、少なくとも1種の正孔注入材料を溶媒に溶かした正孔注入層形成用塗液を用いて、ウエットプロセスにより形成してもよい。正孔注入層形成用塗液は、2種以上の正孔注入材料を含有していてもよい。また、正孔注入層形成用塗液は、結着用の樹脂を含有していてもよく、その他に、レベリング剤、添加剤(ドナー、アクセプター等)等を含有していてもよい。結着用樹脂は、例えば、ポリカーボネート、ポリエステル等を用いることができる。また、溶剤としては、上記正孔注入材料を溶解、又は分散できる溶剤であればよく、例えば、純水、メタノール、エタノール、THF(テトラヒドロフラン)、クロロホルム、キシレン、トリメチルベンゼン等を用いることができる。更に、正孔注入層3は、レーザー転写法により形成してもよい。ここで、正孔注入層3は、1層であってもよいし、多層構造を有していてもよい。つまり、正孔注入層3は、互いに異なる正孔注入材料を含有する複数の正孔注入層を積層したものであってもよい。正孔注入層3の膜厚は、用いる材料にもよるが、通常、1〜1000nm(好適には10〜300nm)の範囲である。
正孔注入材料としては、有機EL素子用、有機光導電体用の公知の正孔注入材料を用いることができ、例えば、無機p型半導体材料、ポルフィリン化合物、N,N’−ビス−(3‐メチルフェニル)−N,N’−ビス−(フェニル)−ベンジジン(TPD)、N,N’−ジ(ナフタレン‐1‐イル)−N,N’−ジフェニル−ベンジジン(NPD)等の芳香族第三級アミン化合物、ヒドラゾン化合物、キナクリドン化合物、スチリルアミン化合物等の低分子材料、ポリアニリン(PANI)、3,4−ポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンサルフォネイト(PEDT/PSS)、ポリ[トリフェニルアミン誘導体](Poly−TPD)、ポリビニルカルバゾール(PVCz)等の高分子材料、ポリ(p−フェニレンビニレン)前駆体(Pre−PPV)、ポリ(p−ナフタレンビニレン)前駆体(Pre−PNV)等の高分子材料前駆体等)等を用いることができる。
正孔輸送層4は、正孔輸送性に優れた正孔輸送材料を含有し、陽極2又は正孔注入層3から電子ブロッキング層5へ正孔を輸送する機能を有する。正孔輸送層4は、少なくとも1種類の正孔輸送材料をは直接蒸着法等のドライプロセスによって形成できる。ここで、正孔輸送層4は、2種以上の正孔輸送材料を含有していてもよい。そのような正孔輸送層4は、添加剤(ドナー、アクセプター等)等を含有していてもよい。また、正孔輸送層4は、少なくとも1種の正孔輸送材料を溶媒に溶かした正孔輸送層形成用塗液を用いて、ウエットプロセスにより形成してもよい。正孔輸送層形成用塗液は、2種以上の正孔輸送材料を含有していてもよい。また、正孔輸送層形成用塗液は、結着用の樹脂を含有していてもよく、その他に、レベリング剤、添加剤(ドナー、アクセプター等)等を含有していてもよい。結着用樹脂は、例えば、ポリカーボネート、ポリエステル等を用いることができる。また、溶剤としては、上記正孔輸送材料を溶解、又は分散できる溶剤であればよく、例えば、純水、メタノール、エタノール、THF、クロロホルム、キシレン、トリメチルベンゼン等を用いることができる。更に、正孔輸送層4は、レーザー転写法により形成してもよい。ここで、正孔輸送層4は、1層であってもよいし、多層構造を有していてもよい。つまり、正孔輸送層4は、互いに異なる正孔輸送材料を含有する複数の正孔輸送層を積層したものであってもよい。正孔輸送層4の膜厚は、用いる材料にもよるが、通常、1〜1000nm(好適には10〜300nm)の範囲である。
正孔輸送層4中の正孔輸送材料としては、上記正孔注入材料と同様の材料を用いることが可能であるが、正孔輸送層4中の正孔輸送材料としては、材料のHOMOレベルの絶対値が、正孔注入材料のHOMOレベルの絶対値より大きなものの方が、正孔をより効率よく、発光層6に注入及び輸送でき、素子の電圧を低減、又は、発光効率を高めることができるためよい。HOMOレベルの測定方法としては、紫外光電子分光法(UPS)や光電子収量光法(PYS)があり、市販のイオン化ポテンシャル測定装置を用いることが可能で、理研計器株式会社製:AC−2、AC−3、住友重機械メカトロニクス株式会社製:PYS−201等がある。
電子ブロッキング層5は、陽極2、正孔注入層3又は正孔輸送層4から発光層6へ正孔を輸送する一方、陰極10側から注入された電子を発光層6に閉じ込める機能を有する。電子ブロッキング層5は、少なくとも1種類の電子ブロッキング材料を用いて直接蒸着法等のドライプロセスによって形成できる。ここで、電子ブロッキング層5は、2種以上の電子ブロッキング材料を含有していてもよい。また、電子ブロッキング層5は、少なくとも1種の電子ブロッキング材料を溶媒に溶かした電子ブロッキング層形成用塗液を用いて、ウエットプロセスにより形成してもよい。電子ブロッキング層形成用塗液は、2種以上の電子ブロッキング材料を含有していてもよい。また、電子ブロッキング層形成用塗液は、結着用の樹脂を含有していてもよく、その他に、レベリング剤、添加剤(ドナー、アクセプター等)等を含有していてもよい。結着用樹脂は、例えば、ポリカーボネート、ポリエステル等を用いることができる。また、溶剤としては、上記電子ブロッキング材料を溶解、又は分散できる溶剤であればよく、例えば、純水、メタノール、エタノール、THF、クロロホルム、キシレン、トリメチルベンゼン等を用いることができる。更に、電子ブロッキング層5は、レーザー転写法により形成してもよい。ここで、電子ブロッキング層5は、1層であってもよいし、多層構造を有していてもよい。
電子ブロッキング層5中の電子ブロッキング材料としては、材料のLUMOレベルの絶対値が、電子ブロッキング層5と接する発光層6(両電荷輸送性赤色発光層61)中の正孔注入材料のLUMOレベルの絶対値より小さい必要がある。これにより、電子をより効率よく、発光層6に閉じ込めることができる。また、電子ブロッキング層5中の電子ブロッキング材料は、電子の閉じ込め効果を最も優先する目的で材料の選定が行われ、一方、電子ブロッキング層5中の電子ブロッキング材料の正孔の移動度は重要視されない。したがって、電子ブロッキング層5は、一般に、10nm以下の膜厚にする必要がある。一方、電子ブロッキング層5の膜厚が10nmを越えると、駆動電圧が大幅に増加することがある。電子ブロッキング層5中の電子ブロッキング材料としては、より具体的には、4,4‘−ビス−[N,N’−(3−トリル)アミノ]−3,3’−ジメチルビフェニル(HMTPD)等の化合物を用いることが可能である。LUMOレベルの測定方法としては、紫外可視分光法により吸収スペクトルを測定し、その吸収スペクトルの吸収端のエネルギーをバンドギャップとし、上記の方法により求めたHOMOレベルの値から上記バンドギャップの値を引くことでLUMOレベルの値を測定することが可能である。ここで用いる吸収スペクトルの測定としては、市販の装置を使用することが可能であり、例えば、島津製作所社製:UV−1800、日本分光株式会社製:V−630等がある。
発光層6は、注入された正孔及び電子が再結合し、含有される発光材料固有の波長で発光する。発光層6は、少なくとも2層の両電荷輸送性発光層(ここでは、両電荷輸送性赤色発光層61、両電荷輸送性緑色発光層62及び両電荷輸送性青色発光層63)から構成されている多層構造を有している。また、各両電荷輸送性青色発光層は、少なくとも正孔輸送材料、電子輸送材料及び発光材料を含む。このように発光層6は、注入された正孔及び電子により発光するのみならず、電子輸送性及び正孔輸送性をも示す。
発光層6は、少なくとも正孔輸送材料、電子輸送材料及び発光材料を用いて、直接蒸着法等のドライプロセスによって形成できる。また、発光層6は、2種以上の正孔輸送材料、2種以上の電子輸送材料及び2種以上の発光材料を含有していてもよい。つまり、各両電荷輸送性発光層中の正孔輸送材料、電子輸送材料及び発光材料の種類の数は特に限定されず、2種以上であってもよい。また、発光層6は、少なくとも正孔輸送材料、電子輸送材料及び発光材料を溶媒に溶かした発光層形成用塗液を用いて、ウエットプロセスにより形成してもよい。ここで、発光層形成用塗液は、2種以上の正孔輸送材料、2種以上の電子輸送材料及び2種以上の発光材料を含有していてもよい。つまり、発光層形成用塗液中の正孔輸送材料、電子輸送材料及び発光材料の種類の数は特に限定されず、2種以上であってもよい。また、発光層形成用塗液は、結着用の樹脂を含有していてもよく、その他に、レベリング剤、添加剤(ドナー、アクセプター等)等を含有していてもよい。結着用樹脂は、例えば、ポリカーボネート、ポリエステル等を用いることができる。また、溶剤としては、正孔輸送材料、電子輸送材料及び発光材料を溶解、又は分散できる溶剤であればよく、例えば、純水、メタノール、エタノール、THF、クロロホルム、キシレン、トリメチルベンゼン等を用いることができる。更に、発光層6は、レーザー転写法により形成してもよい。発光層6の膜厚は、用いる材料にもよるが、通常、1〜1000nm(好適には10〜300nm)の範囲である。より詳細には、両電荷輸送性赤色発光層61の膜厚は、通常、1〜1000nm(好適には10〜300nm)の範囲であり、両電荷輸送性緑色発光層62の膜厚は、通常、1〜1000nm(好適には10〜300nm)の範囲であり、両電荷輸送性青色発光層63の膜厚は、通常、1〜1000nm(好適には10〜300nm)の範囲である。
発光層6中の正孔輸送材料は、上記正孔輸送材料、すなわち正孔輸送層4中の正孔輸送材料と同様の材料を用いることが可能である。また、発光層6中の電子輸送材料は、後述する電子輸送材料、すなわち電子輸送層8中の電子輸送材料と同様の材料を用いることが可能である。
また、各両電荷輸送性発光層中の正孔輸送材料は、同一の材料(物質)であることが好ましく、各両電荷輸送性発光層中の電子輸送材料は、同一の材料(物質)であることが好ましい。
更に、各両電荷輸送性発光層中の正孔輸送材料の濃度は、陽極2側ほど低いことが好ましい。すなわち、発光層6が両電荷輸送性赤色発光層61、両電荷輸送性緑色発光層62及び両電荷輸送性青色発光層63から構成される場合、(両電荷輸送性赤色発光層61中の正孔輸送材料の濃度)<(両電荷輸送性緑色発光層62中の正孔輸送材料の濃度)<(両電荷輸送性青色発光層63中の正孔輸送材料の濃度)の関係を満たすことが好ましい。
一方、各両電荷輸送性発光層中の電子輸送材料の濃度は、陰極10側ほど低いことが好ましい。すなわち、発光層6が両電荷輸送性赤色発光層61、両電荷輸送性緑色発光層62及び両電荷輸送性青色発光層63から構成される場合、(両電荷輸送性赤色発光層61中の電子輸送材料の濃度)>(両電荷輸送性緑色発光層62中の電子輸送材料の濃度)>(両電荷輸送性青色発光層63中の電子輸送材料の濃度)の関係を満たすことが好ましい。なお、濃度は、各材料の重さを天秤で測定することによって決定される。
他方、発光層6中の発光材料としては、有機EL素子用の公知の発光材料を用いることができるが、本発明は特にこれらに限定される物ではない。例えば、低分子発光材料(例えば、4,4’−ビス(2,2’−ジフェニルビニル)−ビフェニル(DPVBi)等の芳香族ジメチリデェン化合物、5−メチル−2−[2−[4−(5−メチル−2−ベンゾオキサゾリル)フェニル]ビニル]ベンゾオキサゾール等のオキサジアゾール化合物、3−(4−ビフェニルイル)−4−フェニル−5−t−ブチルフェニル−1,2,4−トリアゾール(TAZ)等のトリアゾール誘導体、1,4−ビス(2−メチルスチリル)ベンゼン等のスチリルベンゼン化合物、チオピラジンジオキシド誘導体、ベンゾキノン誘導体、ナフトキノン誘導体、アントラキノン誘導体、ジフェノキノン誘導体、フルオレノン誘導体等の蛍光性有機材料、アゾメチン亜鉛錯体、(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウム錯体(Alq3)等の蛍光性有機金属化合物等)、高分子発光材料(例えば、ポリ(2−デシルオキシ−1,4−フェニレン)(DO−PPP)、ポリ[2,5−ビス−[2−(N,N,N−トリエチルアンモニウム)エトキシ]−1,4−フェニル−アルト−1,4−フェニルレン]ジブロマイド(PPP−NEt3+)、ポリ[2−(2’−エチルヘキシルオキシ)−5−メトキシ−1,4−フェニレンビニレン](MEH−PPV)、ポリ[5−メトキシ−(2−プロパノキシサルフォニド)−1,4−フェニレンビニレン](MPS−PPV)、ポリ[2,5−ビス−(ヘキシルオキシ)−1,4−フェニレン−(1−シアノビニレン)](CN−PPV)、(ポリ(9,9−ジオクチルフルオレン))(PDAF)、ポリスピロ等)、高分子発光材料の前駆体(例えば、PPV前駆体、PNV前駆体。PPP前駆体等)等が挙げられる。
ここで、両電荷輸送性赤色発光層61に含有される発光材料は、固体又は溶液状態で600〜700nmの波長範囲内に発光ピークを有し、両電荷輸送性緑色発光層62に含有される発光材料は、固体又は溶液状態で500〜600nmの波長範囲内に発光ピークを有し、両電荷輸送性青色発光層63に含有される発光材料は、固体又は溶液状態で400〜500nmの波長範囲内に発光ピークを有する。
正孔ブロッキング層7は、陰極10、電子注入層9又は電子輸送層8から発光層6へ電子を輸送する一方、陽極2側から注入された正孔を発光層6に閉じ込める機能を有する。正孔ブロッキング層7は、少なくとも1種類の正孔ブロッキング材料を用いて直接蒸着法等のドライプロセスによって形成できる。ここで、正孔ブロッキング層7は、2種以上の正孔ブロッキング材料を含有していてもよい。また、正孔ブロッキング層7は、少なくとも1種の正孔ブロッキング材料を溶媒に溶かした正孔ブロッキング層形成用塗液を用いて、ウエットプロセスにより形成してもよい。正孔ブロッキング層形成用塗液は、2種以上の正孔ブロッキング材料を含有していてもよい。また、正孔ブロッキング層形成用塗液は、結着用の樹脂を含有していてもよく、その他に、レベリング剤、添加剤(ドナー、アクセプター等)等を含有していてもよい。結着用樹脂は、例えば、ポリカーボネート、ポリエステル等を用いることができる。また、溶剤としては、上記正孔ブロッキング材料を溶解、又は分散できる溶剤であればよく、例えば、純水、メタノール、エタノール、THF、クロロホルム、キシレン、トリメチルベンゼン等を用いることができる。更に、正孔ブロッキング層7は、レーザー転写法により形成しても良い。ここで、正孔ブロッキング層7は、1層であっても良いし、多層構造を有していてもよい。
正孔ブロッキング層7中の正孔ブロッキング材料としては、材料のHOMOレベルの絶対値が、正孔ブロッキング層7と接する発光層6中(両電荷輸送性青色発光層63)の電子輸送材料のHOMOレベルの絶対値より大きい必要がある。これにより、正孔をより効率よく、発光層に閉じ込めることができる。また、正孔ブロッキング層7中の正孔ブロッキング材料は、正孔の閉じ込め効果を最も優先する目的で材料の選定が行われ、一方、正孔ブロッキング層7中の正孔ブロッキング材料の電子の移動度は重要視されない。したがって、正孔ブロッキング層7は、一般に、10nm以下の膜厚にする必要がある。一方、正孔ブロッキング層7の膜厚が10nmを越えると、駆動電圧が大幅に増加することがある。正孔ブロッキング層7中の正孔ブロッキング材料としては、より具体的には、2,9−ジメチルー4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(BCP)等の化合物を用いることが可能である。
電子輸送層8は、電子輸送性に優れた電子輸送材料を含有し、陰極10又は電子注入層9から正孔ブロッキング層7へ電子を輸送する機能を有する。電子輸送層8は、下記電子輸送材料のみから構成されていてもよく、任意に添加剤(ドナー、アクセプター等)等を含んでいてもよい。また、電子輸送層8は、下記電子輸送材料が高分子材料(結着用樹脂)又は無機材料中に分散された構成であってもよい。また、電子輸送層8中の電子輸送材料は、2種類以上の下記電子輸送材料を混合してもよい。ここで、電子輸送層8は、1層であってもよいし、多層構造を有していてもよい。つまり、電子輸送層8は、互いに異なる電子輸送材料を含有する複数の電子輸送層を積層したものであってもよい。電子輸送層8の膜厚は、用いる材料にもよるが、通常、1〜1000nm(好適には10〜300nm)の範囲である。
電子輸送材料としては、有機LED用の公知の電子輸送材料を用いることができる。これらの具体的な化合物を以下に例示するが、この発明はこれらにより限定されるものではない。
電子輸送材料としては、例えば、n型半導体である無機材料、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、チオピラジンジオキシド誘導体、ベンゾキノン誘導体、ナフトキノン誘導体、アントラキノン誘導体、ジフェノキノン誘導体、フルオレノン誘導体等、8−ヒドロキシキノリンアルミニウム等の金属錯体の低分子材料、ポリ(オキサジアゾール)(Poly−OXZ)、ポリスチレン誘導体(PSS)等の高分子材料が挙げられる。
電子注入層9は、正孔ブロッキング層7又は正孔輸送層8への優れた電子注入性を有する電子注入材料を含有し、陰極10から正孔ブロッキング層7又は正孔輸送層8への電子の注入効率を向上する機能を有する。電子注入層9は、少なくとも1種類の電子注入材料を用いて直接蒸着法等のドライプロセスによって形成できる。ここで、電子注入層9は、2種以上の電子注入材料を含有していてもよい。そのような電子注入層9は、添加剤(ドナー、アクセプター等)等を含有していてもよい。また、電子注入層9は、少なくとも1種の電子注入材料を溶媒に溶かした電子注入層形成用塗液を用いて、ウエットプロセスにより形成してもよい。電子注入層形成用塗液は、2種以上の電子注入材料を含有していてもよい。また、電子注入層形成用塗液は、結着用の樹脂を含有していてもよく、その他に、レベリング剤、添加剤(ドナー、アクセプター等)等を含有していてもよい。結着用樹脂は、例えば、ポリカーボネート、ポリエステル等を用いることができる。また、溶剤としては、上記電子注入材料を溶解、又は分散できる溶剤であればよく、例えば、純水、メタノール、エタノール、THF、クロロホルム、キシレン、トリメチルベンゼン等を用いることができる。更に、電子注入層9は、レーザー転写法により形成してもよい。ここで、電子注入層9は、1層であっても良いし、多層構造を有していてもよい。つまり、電子注入層9は、互いに異なる電子注入材料を含有する複数の電子注入層を積層したものであってもよい。電子注入層9の膜厚は、用いる材料にもよるが、通常、1〜1000nm(好適には10〜300nm)の範囲である。
電子注入材料としては、特にフッ化リチウム(LiF)、フッ化バリウム(BaF)等のフッ化物、酸化リチウム(LiO)等の酸化物等が挙げられるが、電子の注入及び輸送をより効率よく行う観点からは、電子注入層9として用いる材料としては、電子輸送層9に使用する電子注入輸送材料よりも最低空分子軌道(LUMO)のエネルギー準位が高い材料を用いることが好ましく、電子輸送層8として用いる材料としては、電子注入層9に使用する電子注入輸送材料よりも電子の移動度が高い材料を用いることが好ましい。
本実施形態では、封止基板を用いて有機EL素子を封止しているが、封止基板の代わりに封止膜を用いてもよい。封止膜又は封止基板の材料としては、従来から封止に用いられる材料を用いることができる。また、封止方法としては、公知の封止方法を用いることができる。例えば、窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガスをガラス、金属等で封止する方法、更に、不活性ガス中に酸化バリウム等の吸湿剤等を混入する方法を用いることができる。また、陰極10上に樹脂を直接スピンコートしたり、貼り合わせたりして、封止膜を形成してもよい。このように、有機層及び電極を封止することにより、外部から酸素及び水分が有機EL素子内に混入するのを防止できるので、有機EL素子の寿命を向上できる。
以上説明した構成の有機EL素子によれば、陽極2側から順に、両電荷輸送性赤色発光層(両電荷輸送性を有する赤色発光層)61、両電荷輸送性緑色発光層(両電荷輸送性を有する緑色発光層)62、及び両電荷輸送性青色発光層(両電荷輸送性を有する青色発光層)63を積層したことにより、赤、緑及び青それぞれの発光成分を持つ発光を取り出すことが可能になる。そして、特に、この有機EL素子にカラーフィルターを組み合わせることにより、色再現性に優れたフルカラー表示が可能な表示装置を構成することが可能になる。
複数の有機EL素子とカラーフィルターとを組み合わせてフルカラーの表示装置を構成する場合には、複数の有機EL素子それぞれの光取り出し面側に、青、緑又は赤の波長領域の光のみを透過するカラーフィルターを設けた構成とする。これにより、各有機EL素子の光取り出し面側からの有機ELの発光は、各色カラーフィルターを通過することにより、青、緑又は赤それぞれの波長領域の光がバランス良く取り出され、再現性の良好なフルカラー表示が可能になる。
他方、本実施形態の有機EL素子を用いて、面光源等の照明装置を構成することも可能である。
なお、以上説明した実施形態においては、基板1上に陽極2を設け、この陽極2上に有機層及び陰極10を積層した構成の有機EL素子について説明した。しかしながら、本発明は、基板1上に陰極を設け、この陰極上に有機層及び陽極をこの順に積層した構成の有機EL素子にも適用可能である。また、このような構成の場合でも、陰極及び陽極の材料や膜厚を適宜選択することで、トップエミッション型及びボトムエミッション型の両方の構成が可能である。
(実施例1)
まず、ガラス基板(基板1)上に電極(陽極)2を形成する。具体的には、30×30mm角のガラス基板の表面に予めITO(酸化インジウム−酸化錫)電極が形成された電極付基板を用意し、洗浄した。電極付基板の洗浄としては、例えば、アセトン及びIPA(イソプロピルアルコール)を用いて、超音波洗浄を10分間行い、次に、UV−オゾン洗浄を30分間行えばよい。
次に、電極2の表面に正孔注入層3(厚さ:30nm)として銅フタロシアニン(CuPc)を真空蒸着法により形成した。
次いで、正孔注入層3の上に4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル―アミノ]ビフェニル)(α−NPD)を用いて正孔輸送層4(厚さ:20nm)を形成した。
次いで、正孔輸送層4の上に4,4‘−ビス−[N,N’−(3−トリル)アミノ]−3,3’−ジメチルビフェニル(HMTPD)を用いて電子ブロッキング層5(厚さ:10nm)を形成した。ここで、この材料のLUMOの値は、2.3eVであった。
次いで、電子ブロッキング層5の上に両電荷輸送性赤色発光層61(厚さ:例えば20nm)を形成した。この両電荷輸送性赤色発光層61は、α−NPD(正孔輸送材料)と、3−フェニル−4(1−ナフチル)−5−フェニル−1,2,4−トリアゾール(TAZ)(電子輸送材料)と、ビス(2−(2‘−ベンゾ[4,5−α]チエニル)ピリジナト−N、C3’)イリジウム(アセチルアセトネート)(btp2Ir(acac))(赤色発光ドーパント)とを、それぞれの蒸着速度を0.6Å/sec(Å=0.1nm)、1.4Å/sec及び0.15Å/secとし、共蒸着することで作製した。
次いで、両電荷輸送性赤色発光層61の上に両電荷輸送性緑色発光層62(厚さ:例えば20nm)を形成した。この両電荷輸送性緑色発光層62は、α−NPD(正孔輸送材料)と、TAZ(電子輸送材料)と、トリス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)(Ir(ppy)3)(緑色発光ドーパント)とを、それぞれの蒸着速度を1.0Å/sec、1.0Å/sec及び0.1Å/seとし、共蒸着することで作製した。
次いで、両電荷輸送性緑色発光層62の上に両電荷輸送性青色発光層63(厚さ:例えば10nm)を形成した。この両電荷輸送性青色発光層63は、α−NPD(正孔輸送材料)と、TAZ(電子輸送材料)と、2−(4’−t−ブチルフェニル)−5−(4’’−ビフェニルイル)−1,3,4−オキサジアゾール(t−Bu PBD)(青色発光ドーパント)とを、それぞれの蒸着速度を1.5Å/sec、0.5Å/sec及び0.2Å/seとし、共蒸着することで作製した。これにより、発光層6が得られる。ここで、電子輸送材料(TAZ)のLUMOの値は、2.6eVであり、正孔輸送材料(α−NPD)のHOMOの値は、5.5eVであった。
次いで、発光層6の上に2,9−ジメチルー4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(BCP)を用いて正孔ブロッキング層7(厚さ:10nm)を形成する。ここで、この材料のHOMOの値は、6.7eVであった。
次いで、正孔ブロッキング層7の上にトリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(Alq3)を用いて電子輸送層8(厚さ:30nm)を形成した。
次いで、電子輸送層8の上にフッ化リチウム(LiF)を用いて電子注入層9(厚さ:1nm)を形成した。
この後、例えば以下の方法で電極(陰極)10を形成する。まず、上記基板を金属蒸着用チャンバーに固定する。次に、電子注入層9の表面に真空蒸着法によりアルミニウムを堆積(厚さ:例えば300nm)する。これにより、陰極10が形成される。
最後に、ガラス基板(基板1)と封止用ガラス(図示せず)とをUV硬化樹脂を用いて張り合わせて、本実施例の有機EL素子を完成した。
ここで、電子ブロッキング層5中の電子ブロッキング材料と発光層6(両電荷輸送性赤色発光層61)中の電子輸送材料とは、LEBM(2.3eV)<LETM(2.6eV)、すなわち、上記式1を満たしている。
また、正孔ブロッキング層7中の正孔ブロッキング材料と発光層6(両電荷輸送性青色発光層63)中の正孔輸送材料とは、HHBM(6.7eV)>HHTM(5.5eV)を満たす、すなわち、上記式2を満たしている。
更に、両電荷輸送性赤色発光層61、両電荷輸送性緑色発光層62及び両電荷輸送性青色発光層63それぞれに含有される正孔輸送材料は、α−NPDで同一であり、両電荷輸送性赤色発光層61、両電荷輸送性緑色発光層62及び両電荷輸送性青色発光層63それぞれに含有される電子輸送材料も、TAZで同一である。
そして、両電荷輸送性赤色発光層61、両電荷輸送性緑色発光層62及び両電荷輸送性青色発光層63それぞれに含有される正孔輸送材料(α−NPD)の濃度は、陽極2側ほど低く、両電荷輸送性赤色発光層61、両電荷輸送性緑色発光層62及び両電荷輸送性青色発光層63それぞれに含有される電子輸送材料(TAZ)の濃度は、陰極10側ほど低い。
以上のようにして作製した有機EL素子に6Vの電圧を印加したとき、1000cd/mの白色発光が得られた。また、寿命を測定したところ、輝度半減時間が1000hであった。また、その間での色純度の変化はx,yともに0.03以下であった。更に、発光効率は、10lm/Wであった。
(実施例2)
実施例2の有機EL素子は、実施例1の有機EL素子と同様の構成を有している。ただし、実施例2では、両電荷輸送性赤色発光層61を、α−NPDと、TAZと、btp2Ir(acac)とを、それぞれの蒸着速度を0.6Å/sec、1.4Å/sec及び0.15Å/seとし、共蒸着することで作製した。また、両電荷輸送性青色発光層63を、α−NPDと、TAZと、t−Bu PBDとを、それぞれの蒸着速度を0.5Å/sec、1.5Å/sec及び0.2Å/seとし、共蒸着することで作製した。
このように、本実施例では、両電荷輸送性赤色発光層61、両電荷輸送性緑色発光層62及び両電荷輸送性青色発光層63それぞれに含有される正孔輸送材料(α−NPD)の濃度は、陽極2側ほど低くなっておらず、両電荷輸送性赤色発光層61、両電荷輸送性緑色発光層62及び両電荷輸送性青色発光層63それぞれに含有される電子輸送材料(TAZ)の濃度は、陰極10側ほど低くなっていない。
以上のようにして作製した有機EL素子に6Vの電圧を印加したとき、9000cd/mの白色発光が得られた。また、寿命を測定したところ、輝度半減時間は600hであった。更に、その間での色純度の変化はx,yともに0.1であった。そして、発光効率は、15lm/Wであった。
(比較例1)
比較例1の有機EL素子は、実施例1の有機EL素子と同様の構成を有している。ただし、比較例1では、Ir(ppy)3を用いて電子ブロッキング層5(厚さ:10nm)を形成した。ここで、この材料のLUMOの値は、2.9eVであった。
ここで、電子ブロッキング層5中の電子ブロッキング材料と発光層6(両電荷輸送性赤色発光層61)中の電子輸送材料とは、LEBM(2.9eV)>LETM(2.6eV)、すなわち上記式1を満たしていない。
以上のようにして作製した有機EL素子に6Vの電圧を印加したとき、5000cd/mの白色発光が得られた。また、寿命を測定したところ、輝度半減時間が300hと実施例1、2より短かった。また、その間での色純度の変化もx,yともに0.08と実施例1より大きかった。更に、発光効率は、7lm/Wであった。
(比較例2)
比較例2の有機EL素子は、実施例1の有機EL素子と同様の構成を有している。ただし、比較例2では、ニッケルフタロシアニンを用いて正孔ブロッキング層7(厚さ:10nm)を形成した。ここで、この材料のHOMOの値は、4.8eVであった。
ここで、正孔ブロッキング層7中の正孔ブロッキング材料と発光層6(両電荷輸送性青色発光層63)中の正孔輸送材料とは、HHBM(4.8eV)<HHTM(5.5eV)、すなわち上記式2を満たしていない。
以上のようにして作製した有機EL素子に6Vの電圧を印加したとき、1000cd/mの白色発光が得られた。また、寿命を測定したところ、輝度半減時間が300hと実施例1、2より短かった。また、その間での色純度の変化もx,yともに0.2と実施例1、2より非常に大きかった。更に、発光効率は、6lm/Wであった。
本願は、2008年5月19日に出願された日本国特許出願2008−130952号を基礎として、パリ条約ないし移行する国における法規に基づく優先権を主張するものである。該出願の内容は、その全体が本願中に参照として組み込まれている。
実施形態1の有機EL素子の構成を示す断面模式図である。
符号の説明
1:基板
2:陽極
3:正孔注入層
4:正孔輸送層
5:電子ブロッキング層
6:発光層
61:両電荷輸送性赤色発光層
62:両電荷輸送性緑色発光層
63:両電荷輸送性青色発光層
7:正孔ブロッキング層
8:電子輸送層
9:電子注入層
10:陰極

Claims (7)

  1. 陽極と、陰極と、該陽極及び該陰極の間に狭持された少なくとも2層の発光層とを有する有機エレクトロルミネセンス素子であって、
    該発光層はそれぞれ、少なくとも正孔輸送材料、電子輸送材料及び発光材料を含む両電荷輸送性発光層であり、
    該有機エレクトロルミネセンス素子は、少なくとも電子ブロッキング材料を含み、かつ該陽極及び該発光層の間に設けられた電子ブロッキング層と、少なくとも正孔ブロッキング材料を含み、かつ該陰極及び該発光層の間に設けられた正孔ブロッキング層とを有し、
    該電子ブロッキング層中の該電子ブロッキング材料の最低空分子軌道の絶対値LEBMと、該電子ブロッキング層に接する両電荷輸送性発光層中の電子輸送材料の最低空分子軌道の絶対値LETMとは、LEBM<LETMの関係式を満たし、
    該正孔ブロッキング層中の該正孔ブロッキング材料の最高被占分子軌道の絶対値HHBMと、該正孔ブロッキング層に接する両電荷輸送性発光層中の正孔輸送材料の最高被占分子軌道の絶対値HHTMとは、HHBM>HHTMの関係式を満たすことを特徴とする有機エレクトロルミネセンス素子。
  2. 前記両電荷輸送性発光層それぞれに含有される正孔輸送材料は、同一の物質であることを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミネセンス素子。
  3. 前記両電荷輸送性発光層それぞれに含有される正孔輸送材料の濃度は、前記陽極側ほど低いことを特徴とする請求項2記載の有機エレクトロルミネセンス素子。
  4. 前記両電荷輸送性発光層それぞれに含有される電子輸送材料は、同一の物質であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の有機エレクトロルミネセンス素子。
  5. 前記両電荷輸送性発光層それぞれに含有される電子輸送材料の濃度は、前記陰極側ほど低いことを特徴とする請求項4記載の有機エレクトロルミネセンス素子。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の有機エレクトロルミネセンス素子を備えることを特徴とする表示装置。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載の有機エレクトロルミネセンス素子を備えることを特徴とする照明装置。
JP2010512951A 2008-05-19 2009-01-20 有機エレクトロルミネセンス素子、表示装置及び照明装置 Pending JPWO2009142030A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130952 2008-05-19
JP2008130952 2008-05-19
PCT/JP2009/050765 WO2009142030A1 (ja) 2008-05-19 2009-01-20 有機エレクトロルミネセンス素子、表示装置及び照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009142030A1 true JPWO2009142030A1 (ja) 2011-09-29

Family

ID=41339969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010512951A Pending JPWO2009142030A1 (ja) 2008-05-19 2009-01-20 有機エレクトロルミネセンス素子、表示装置及び照明装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110025202A1 (ja)
JP (1) JPWO2009142030A1 (ja)
CN (1) CN102017799B (ja)
BR (1) BRPI0912983A2 (ja)
RU (1) RU2010151920A (ja)
WO (1) WO2009142030A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102176512A (zh) * 2011-02-15 2011-09-07 西安瑞联近代电子材料有限责任公司 基于双极性三发光层高效稳定磷光器件
CN102683608B (zh) * 2011-03-14 2015-04-29 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法
CN102195003B (zh) * 2011-04-25 2014-07-02 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 色稳定白光oled器件及其制法
CN103296219A (zh) * 2012-02-29 2013-09-11 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
JP6158542B2 (ja) 2012-04-13 2017-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP6386136B2 (ja) * 2012-04-13 2018-09-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP6468689B2 (ja) * 2012-04-13 2019-02-13 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
TWI651878B (zh) * 2012-08-03 2019-02-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、發光裝置、顯示裝置、電子裝置及照明設備
CN104576953B (zh) * 2014-12-31 2017-01-25 北京维信诺科技有限公司 一种有机电致发光装置
US20180323407A1 (en) * 2017-05-02 2018-11-08 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Organic light emitting device and a method of fabricating thereof
EP3474339A1 (en) * 2017-10-20 2019-04-24 Siemens Healthcare GmbH X-ray image sensor with adhesion promotive interlayer and soft-sintered perovskite active layer
TWI675472B (zh) * 2018-08-14 2019-10-21 友達光電股份有限公司 有機發光裝置及其製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08295692A (ja) * 1994-09-20 1996-11-12 Mita Ind Co Ltd トリプトアントリン誘導体および電子写真感光体
JP2005285708A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Hitachi Ltd 有機発光素子,画像表示装置、及びその製造方法
JP2006186385A (ja) * 1996-08-19 2006-07-13 Tdk Corp 有機el素子
JP2007299645A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Tdk Corp 有機el素子
JP2008047890A (ja) * 2006-07-19 2008-02-28 Dainippon Printing Co Ltd 有機デバイス及び有機デバイスの製造方法
JP2009088276A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 発光素子

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5616441A (en) * 1994-09-20 1997-04-01 Mita Industrial Co., Ltd. Tryptoanthorine derivative contained in electrophotosensitive material
US5693428A (en) * 1995-02-06 1997-12-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JP3143362B2 (ja) * 1995-05-16 2001-03-07 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3866293B2 (ja) * 1996-08-19 2007-01-10 Tdk株式会社 有機el素子
KR100329571B1 (ko) * 2000-03-27 2002-03-23 김순택 유기 전자 발광소자
JP4493915B2 (ja) * 2001-05-16 2010-06-30 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 高効率多色電界リン光oled
TWI272874B (en) * 2002-08-09 2007-02-01 Semiconductor Energy Lab Organic electroluminescent device
KR20050088221A (ko) * 2002-12-26 2005-09-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 발광 소자
US20040209116A1 (en) * 2003-04-21 2004-10-21 Xiaofan Ren Organic light emitting devices with wide gap host materials
US7750561B2 (en) * 2005-05-20 2010-07-06 Lg Display Co., Ltd. Stacked OLED structure
WO2006130883A2 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 The Trustees Of Princeton University Fluorescent filtered electrophosphorescence
JP2007179933A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子及び有機エレクトロルミネッセント表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08295692A (ja) * 1994-09-20 1996-11-12 Mita Ind Co Ltd トリプトアントリン誘導体および電子写真感光体
JP2006186385A (ja) * 1996-08-19 2006-07-13 Tdk Corp 有機el素子
JP2005285708A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Hitachi Ltd 有機発光素子,画像表示装置、及びその製造方法
JP2007299645A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Tdk Corp 有機el素子
JP2008047890A (ja) * 2006-07-19 2008-02-28 Dainippon Printing Co Ltd 有機デバイス及び有機デバイスの製造方法
JP2009088276A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN102017799A (zh) 2011-04-13
US20110025202A1 (en) 2011-02-03
CN102017799B (zh) 2012-12-12
WO2009142030A1 (ja) 2009-11-26
RU2010151920A (ru) 2012-06-27
BRPI0912983A2 (pt) 2015-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11943945B2 (en) Organic light-emitting diode containing co-hosts forming exciplex, and lighting device and display apparatus including same
WO2009142030A1 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子、表示装置及び照明装置
JP6554291B2 (ja) 積層型有機発光素子
JP5333211B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP4736890B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
TWI466351B (zh) 有機電激發光顯示器及製造彼之方法
WO2010013673A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
US20080003455A1 (en) Organic El Device
WO2011001567A1 (ja) 有機el発光体、有機el照明装置、及び有機el発光体の製造方法
WO2004003104A1 (ja) 有機電界発光素子、及びそれを用いた発光装置又は表示装置
JP2004014172A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法と用途
US20140326976A1 (en) Organic electroluminescent element
CN101783396B (zh) 有机电致发光器件、显示器和电子装置
US7906901B2 (en) Organic electroluminescent device and organic electroluminescent display device
JP2007123865A (ja) 有機電界発光素子
WO2010024136A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP5791129B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス照明装置
JP2017098036A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置
JP2011065800A (ja) 有機el装置とその製造方法、およびこれを備えた電子機器
WO2011024346A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、および有機エレクトロルミネッセンス照明装置
WO2009122960A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP4315755B2 (ja) 有機el装置
JP2008078036A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子及び有機エレクトロルミネセンスディスプレイ
So et al. Organic Molecular Light-Emitting Materials and Devices
JP2007096270A (ja) エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108