JPWO2009141934A1 - 外装部品 - Google Patents

外装部品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009141934A1
JPWO2009141934A1 JP2010512908A JP2010512908A JPWO2009141934A1 JP WO2009141934 A1 JPWO2009141934 A1 JP WO2009141934A1 JP 2010512908 A JP2010512908 A JP 2010512908A JP 2010512908 A JP2010512908 A JP 2010512908A JP WO2009141934 A1 JPWO2009141934 A1 JP WO2009141934A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural color
color generation
resin
exterior
exterior component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010512908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5449148B2 (ja
Inventor
西川 幸男
幸男 西川
高橋 正行
正行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010512908A priority Critical patent/JP5449148B2/ja
Publication of JPWO2009141934A1 publication Critical patent/JPWO2009141934A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5449148B2 publication Critical patent/JP5449148B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/37Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings
    • B29C45/372Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings provided with means for marking or patterning, e.g. numbering articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14688Coating articles provided with a decoration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • B29C45/561Injection-compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/12Polymers of methacrylic acid esters, e.g. PMMA, i.e. polymethylmethacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/002Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0083Reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/722Decorative or ornamental articles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24521Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24521Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface
    • Y10T428/24529Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface and conforming component on an opposite nonplanar surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

外装部品(200)は、(a)光の入射に伴い光の干渉や回折などの物理現象によって可視光領域の光が発現する微小な形状(構造色発生領域(211))が形成された構造色発生部(210)と、(b)光透過性を有する樹脂からなり、製品の外面になる樹脂部(220)とを備え、(c)構造色発生部(210)と樹脂部(220)とが成形によって形成され、(d)構造色発生部(210)が、樹脂部(220)と異なる樹脂からなり、樹脂部(220)で覆われている。

Description

本発明は、製品の外側に装われる外装部品に関し、特に、製品に装飾効果を与える外装部品に関する。
従来、成形品に装飾効果を与える外装部品の成形方法として、金型面に文字や化粧線を彫り込んで成形面で浮き上がらせたり、しぼ加工や成形後に2次加工を施したりする方法が知られている。特に、着色については、一定の色を有する成形品に塗装、印刷、または貼り付けなどを行ったり、多色成形などの特殊成形によって行ったりするのが一般的である。ただし、これらの方法による着色では、各種顔料や染料自体を使用する。また、有機溶剤を使用したり、廃液処理などの後始末も必要としたりする。このため、作業面および環境面のいずれの面においても問題が大きくなってきている。
これに対して、顔料や染料などのいわゆる色素を使用せず、光の干渉や回折などの物理現象を用いて発色させる構造性発色に関する技術が提案されている。例えば、屈折率の異なる2種類のポリマー物質を交互に何重にも積層することで発色させる技術(例えば、特許文献1参照。)、屈折率の異なる2種類のポリマー物質からなる交互積層構造を有する繊維状の発色構造体に関する技術(例えば、特許文献2参照。)、微小な凹凸面を有する転写シートに関する技術(例えば、特許文献3参照。)などがある。また、金属に対しても回折構造格子を形成して発色させる技術(例えば、特許文献4参照。)がある。
<構造性発色>
ここで、構造性発色を利用した転写シートについて説明する。
図13に示すように、ガラス転移点(Tg)250℃のポリアミドイミド樹脂を主成分とする耐熱保護層42が支持体41の表面に塗布される。ウレタン樹脂を主成分とする回折構造形成層43が耐熱保護層42の表面に塗布される。そして、回折格子を構成する微小な凹凸パターンが回折構造形成層43の表面にロールエンボス法によって形成される。
次に、微小な凹凸パターンが形成された回折構造形成層43の表面に金属反射性の回折効果層44が形成される。さらに、回折効果層44の表面に耐熱マスク層45がパターン印刷によって形成される。耐熱マスク層45が形成されたものが、NaOH溶液が入った浴槽に浸されて、耐熱マスク層45の不存在部から露出した回折効果層44の部分がエッチングされる。その後、耐熱マスク層45と回折効果層44とを覆うようにして、耐熱マスク層45の表面と、エッチングによって露出した回折構造形成層43の部分とに接着層46が形成される。これによって、転写シート40が製造される。
特開平4−295804号公報 特開2004−151271号公報 特開2005−7624号公報 特表2006−516108号公報
しかしながら、従来の技術においては、下記(1)〜(4)に示す問題がある。
(1)特許文献1については、ポリマー物質を積層したシート材料では一定の面積内が同一の発色状態となり、細かな模様を意図的に与えることが困難である。
(2)特許文献2については、成形材料内に繊維状の発色体を均一に混入させる使い方となるので、特許文献1と同じく、一定の面積内が同一の発色状態となる。
(3)特許文献3については、細かく発色状態の変化を与えることができる。しかし、接着で貼るため、剥がれが起きるなど、耐久性に問題がある。また、複雑な表面形状には貼りにくいなどの制約がある。さらに、シート材の製造工程が多く接着工程も必要とするため、製造価格が高くなる。
(4)特許文献4については、金属材料を対象にしたものであり、また回折格子構造が汚れて発色性が低下するという問題がある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、意匠性に富んだ構造色発生部の保存性が悪化することを防ぎ、複雑な表面形状を有する製品に対しても容易かつ安価に成形することができる外装部品を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係わる外装部品は、下記に示す特徴を備える。
(C1)本発明に係わる外装部品は、(a)製品の外側に装われる外装部品であって、(b)光透過性を有する樹脂からなり、前記製品の外面になる樹脂部と、(c)光の入射に伴い光の干渉や回折などの物理現象によって可視光領域の光が発現する微小な形状が形成された構造色発生部とを備え、(d)前記樹脂部と前記構造色発生部とが成形によって形成されたものである。
これによって、例えば、製品の外面が手でこすれて磨耗するような損傷を受けても、樹脂部が製品の外面に配置されるので、構造色発生部が樹脂部で保護されて損傷を受けることはない。このため、構造色発生部の保存性が悪化することを防ぐことができる。また、樹脂部と構造色発生部とが成形によって形成されたものであるため、複雑な表面形状を有する部品にも容易かつ安価に成形することができ、意匠性に富んだ構造色発生部を形成することができる。
(C2)上記(C1)に記載の外装部品に関して、前記構造色発生部における微小な形状は、一辺が80μmの領域を最小の発光単位とした前記領域内において同一の形状が繰り返される周期構造で形成されたものであるとしてもよい。
(C3)上記(C2)に記載の外装部品に関して、前記構造色発生部における微小な形状は、山と谷とであるとしてもよい。
(C4)上記(C3)に記載の外装部品に関して、前記構造色発生部における微小な形状は、谷と谷との間隔、または山と山との間隔が0.4〜0.7μmであるとしてもよい。
(C5)上記(C3)に記載の外装部品に関して、前記構造色発生部における微小な形状は、成形のための抜き勾配が6〜82°の間であるとしてもよい。
(C6)上記(C3)に記載の外装部品に関して、前記構造色発生部における微小な形状は、高さが0.05〜3.3μmであり、かつ前記高さは、山と谷との間隔の10倍以下であるとしてもよい。
(C7)上記(C2)に記載の外装部品に関して、前記構造色発生部における微小な形状は、微小な貫通穴形状であるとしてもよい。
(C8)上記(C7)に記載の外装部品に関して、前記微小な貫通穴形状は、穴の中心と、前記穴に隣接する穴の中心との距離が0.4〜0.7μmであるとしてもよい。
(C9)上記(C1)に記載の外装部品は、前記樹脂部と前記構造色発生部とが同一であり、前記樹脂部の内面に、前記微小な形状が形成されているとしてもよい。
(C10)上記(C9)に記載の外装部品は、前記構造色発生部よりも前記製品の内側に向かって出張るようにして前記構造色発生部の周辺に形成された段差部を備えるとしてもよい。
(C11)上記(C1)に記載の外装部品に関して、前記構造色発生部は、前記樹脂部と異なる樹脂からなり、前記樹脂部で覆われているとしてもよい。
(C12)上記(C11)に記載の外装部品は、前記構造色発生部において前記樹脂部と接する面に、前記微小な形状が形成されているとしてもよい。
(C13)上記(C11)に記載の外装部品に関して、前記構造色発生部の軟化温度は、前記樹脂部の軟化温度よりも高いとしてもよい。
(C14)上記(C11)に記載の外装部品に関して、前記構造色発生部の反射率は、前記樹脂部の反射率よりも高いとしてもよい。
(C15)上記(C11)に記載の外装部品に関して、前記構造色発生部の屈折率は、前記樹脂部の屈折率よりも高いとしてもよい。
(C16)上記(C11)に記載の外装部品は、(a)前記構造色発生部である第1の構造色発生部と異なる樹脂からなり、前記微小な形状が形成された第2の構造色発生部を備え、(b)前記第1の構造色発生部と前記第2の構造色発生部との集合体が前記樹脂部で覆われているとしてもよい。
(C17)上記(C11)に記載の外装部品に関して、前記第1の構造色発生部は、前記第2の構造色発生部から露出しているとしてもよい。
なお、本発明は、外装部品以外に、下記に示す成形方法としても実現することができる。
(C18)本発明に係わる成形方法は、(a)製品の外側に装われる外装部品を成形する成形方法であって、(b)光の入射に伴い光の干渉や回折などの物理現象によって可視光領域の光が発現する微小な形状が第1の面に形成された部品を、前記製品の外面を形成するための第2の面が形成された金型内に、前記第1の面と前記第2の面とが対向するようにして設置する第1の成形工程と、(c)前記第1の面と前記第2の面との間に空間を有するようにして金型を閉じて、固化後に光透過性を有する成形材料を前記空間に充填する第2の成形工程と、(d)前記微小な形状が前記成形材料で保護された成形品を前記外装部品として前記金型から取り出す第3の成形工程とを含む。
(C19)上記(C18)に記載の成形方法は、前記成形材料を充填後、前記成形材料が固化するまで、前記成形材料に前記第1の面と前記第2の面とが対向する方向に圧縮力を与える第4の成形工程を含むとしてもよい。
なお、本発明は、外装部品以外に、下記に示す製品としても実現することができる。
(C20)本発明に係わる製品は、上記(C1)〜(C17)のいずれかに記載の外装部品を使用して外装が構成されている。
本発明によれば、樹脂部が製品の外面に配置されるので、構造色発生部が樹脂部で保護されて損傷を受けることはない。このため、構造色発生部の保存性が悪化することを防ぐことができる。また、樹脂部と構造色発生部とが成形によって形成されたものであるため、複雑な表面形状を有する部品にも容易かつ安価に成形することができ、意匠性に富んだ構造色発生部を形成することができる。
図1は、実施の形態1における外装部品の断面図である。 図2は、実施の形態1における外装部品を使用した製品の断面図である。 図3は、実施の形態1における外装部品の成形方法を実施するためのスクリュー式射出成形機の構成図である。 図4は、実施の形態1における射出成形機に取り付ける金型の断面図である。 図5は、実施の形態1における雄型に形成された微小な凹凸部の拡大図である。 図6は、実施の形態1の変形例1における外装部品の断面図である。 図7は、実施の形態1の変形例2における外装部品の断面図である。 図8は、実施の形態2における外装部品の断面図である。 図9は、実施の形態2における外装部品を使用した製品の断面図である。 図10は、実施の形態2の変形例における外装部品の断面図である。 図11は、実施の形態3における外装部品の断面図である。 図12は、実施の形態4における外装部品の断面図である。 図13は、従来の技術における転写シートの断面図である。
(実施の形態1)
以下、本発明に係わる実施の形態1について説明する。
<概要>
本実施の形態における外装部品は、下記(C1)〜(C6),(C9),(C10)に示す特徴を備える。
(C1)外装部品は、(a)製品の外側に装われる外装部品であって、(b)光透過性を有する樹脂からなり、製品の外面になる樹脂部と、(c)光の入射に伴い光の干渉や回折などの物理現象によって可視光領域の光が発現する微小な形状が形成された構造色発生部とを備え、(d)樹脂部と構造色発生部とが成形によって形成されたものである。
(C2)構造色発生部における微小な形状は、一辺が80μmの領域を最小の発光単位とした領域内において同一の形状が繰り返される周期構造で形成されたものである。
(C3)構造色発生部における微小な形状は、山と谷とである。
(C4)構造色発生部における微小な形状は、谷と谷との間隔、または山と山との間隔が0.4〜0.7μmである。
(C5)構造色発生部における微小な形状は、成形のための抜き勾配が6〜82°の間である。
(C6)構造色発生部における微小な形状は、高さが0.05〜3.3μmであり、かつ高さは、山と谷との間隔の10倍以下である。
(C9)外装部品は、樹脂部と構造色発生部とが同一であり、樹脂部の内面に、微小な形状が形成されている。
(C10)外装部品は、構造色発生部よりも製品の内側に向かって出張るようにして構造色発生部の周辺に形成された段差部を備える。
また、本実施の形態における外装部品の成形方法は、下記(C18)に示す特徴を備える。
(C18)成形方法は、(a)製品の外側に装われる外装部品を成形する成形方法であって、(b)光の入射に伴い光の干渉や回折などの物理現象によって可視光領域の光が発現する微小な形状が第1の面に形成された部品を、製品の外面を形成するための第2の面が形成された金型内に、第1の面と第2の面とが対向するようにして設置する第1の成形工程と、(c)第1の面と第2の面との間に空間を有するようにして金型を閉じて、固化後に光透過性を有する成形材料を空間に充填する第2の成形工程と、(d)微小な形状が成形材料で保護された成形品を外装部品として金型から取り出す第3の成形工程とを含む。
なお、本実施の形態における外装部品の成形方法は、さらに、下記(C19)に示す特徴を備えるとしてもよい。
(C19)上記(C18)に記載の成形方法は、成形材料を充填後、成形材料が固化するまで、成形材料に第1の面と第2の面とが対向する方向に圧縮力を与える第4の成形工程を含む。
なお、本実施の形態における製品は、上記(C1)〜(C6),(C9),(C10)のいずれかに記載の外装部品を使用して外装が構成されているとしてもよい。
以上の点を踏まえて、本実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
<外装部品>
まず、本実施の形態における外装部品について説明する。
図1に示すように、外装部品100は、製品の外側に装われる部品であり、固化後に光透過性を有する樹脂材料で構成された樹脂部110を備える。
樹脂部110は、断面逆U字状であり、出張っている側の面(以下、凸面と呼称する。)が製品の外面に該当し、窪んでいる側の面(以下、凹面と呼称する。)が製品の内面に該当する。さらに、凹面、すなわち、製品の内面に、構造色発生領域111と段差112とが形成されている。ここでは、凹面の中央部分に構造色発生領域111が形成され、凹面の両隅部分に段差112が形成されている。
すなわち、樹脂部110は、製品の外面になる樹脂部であり、また、製品の内面側に構造色発生領域111が形成された構造色発生部でもある。
構造色発生領域111は、樹脂部110の凹面に、一定の形状の周期構造で形成された微小な凹凸部分である。これによって、光の入射に伴い、反射光や透過光が干渉や回折を起こす。このとき、周期構造の谷と谷との間隔、または山と山との間隔が0.4〜0.7μmの範囲であれば、人間が感知できる可視光領域の光が発現して発色に影響を与える。
例えば、透明性の高い材料で樹脂部110が作られ、谷と谷の間隔が0.7μmの波状の周期構造で構造色発生領域111が形成されているとする。この場合においては、視野角は狭いが、赤色に近い発色が構造色発生領域111によって得られる。また、樹脂部110が光透過性を保ちつつ着色されていれば、着色されている色との作用により他の色が構造色発生領域111によって発現する。
段差112は、構造色発生領域111の周囲に形成されている。さらに、図中において構造色発生領域111よりも下側に向かって出張っている。
<製品>
次に、外装部品を使用した製品について説明する。ここでは、一例として、外装部品100が携帯音響機器に使用されたとする。
図2に示すように、携帯音響機器120は、外装部品100、底側(図中において下側)の外装部品121、シャーシ122、記録再生機構123を組み立ててできたものである。
具体的には、底側の外装部品121の凹面と外装部品100の凹面とが向かうようにして、外装部品100と底側の外装部品121とが組み合わされている。また、外装部品100と底側の外装部品121とが組み合わさることによってできた空間には、シャーシ122に取り付けられた記録再生機構123が組み込まれている。さらに、外装部品100と記録再生機構123との間にできた空間には、記録媒体124が挿入されている。
これによって、構造色発生領域111は、製品の外面ではなく、その内側に配置されるので、手でこすれて磨耗するような損傷を受けることがない。ただし、記録媒体124のように内蔵部品が動く場合には、段差112がなければ、内蔵部品から外力を受けて損傷することもありえる。すなわち、段差112を設けることによって、構造色発生領域111と記録媒体124との間に間隙ができるので、記録媒体124のような内蔵部品等から外力を受けて構造色発生領域111が損傷することを防ぐことができる。
<成形工程>
次に、スクリュー式射出成形機を使用して外装部品100を製造する成形工程について説明する。
図3に示すように、まず、スクリュー式射出成形機130のホッパ131に成形材料132を入れておく。このホッパ131に入れられた成形材料132は、ホッパ131から加熱シリンダ133内に、自重によって落下する。加熱シリンダ133内に落下した成形材料132は、スクリュー134の回転によって混練されながら、加熱シリンダ133の先端部に送られる。加熱シリンダ133の先端部に向けて送られるときに、成形材料132は、加熱シリンダ133のヒータによる加熱と混練作用による摩擦熱とによって溶融状態になる。
次に、下記(工程1)〜(工程5)に示す射出工程によって外装部品100(図中における成形品137)を製造する。
(工程1)金型135を閉じる。
(工程2)溶融状態になった成形材料132を、ノズル136の先端から金型135内に、高圧の下で射出する。
(工程3)金型135内に射出した成形材料132を冷却して固化させる。
(工程4)冷却が終わると、金型135を開ける。
(工程5)冷却した成形材料132(図中における成形品137)を金型135より取り出す。金型135より取り出した成形品137が外装部品100である。
以下、上記(工程1)〜(工程5)に示す射出工程を繰り返す。
<金型>
次に、外装部品を製造するときに使用される金型について説明する。
図4に示すように、金型135は、雄型141と雌型143とから構成される。雄型141には、図1に示す樹脂部110の凹面に構造色発生領域111を形成するための微小な凹凸部142が形成されている。雌型143には、外部と金型内とを繋げるスプル144とランナ145とが形成されている。
なお、雄型141には、樹脂部110の凹面を形成するための凸面が形成されている。雌型143には、樹脂部110の凸面を形成するための凹面が形成されている。
ここで、スプル144には、図3に示すノズル136の先端部が接続される。成形材料132には、熱可塑性のメタクリル樹脂(アクリル樹脂)を使用することができる。この場合においては、シリンダ温度が230℃であり、金型温度が60℃であることが好適である。
例えば、成形工程においては、雄型141の凸面と雌型143の凹面とが対向するようにして、雄型141と雌型143とが組み合わされる。溶融状態になった成形材料132がスプル144から流入する。スプル144から流入した成形材料132が、ランナ145を通って、空洞である製品部146に充填される。
なお、微小な凹凸部142には、成形材料132が完全に入りにくく、空隙が生じやすい。このため、そのままでは、微小な凹凸部142の形状が十分に転写されないという問題がある。これは、構造色発生領域111の微小な形状の大きさが、コンパクトディスクやデジタルビデオディスクなどの記録媒体におけるピットの大きさや、回折格子を有するプラスチックレンズの凹凸形状に匹敵するためである。
そこで、成形工程においては、これらの精密成形品に使用される射出圧縮成形法を適用する。これによって、微小な凹凸部142においても空隙を生じることなく、良好な転写結果が得られる。
ここで、射出圧縮成形法とは、例えば、下記(工程1)〜(工程3)を行う成形法である。
(工程1)成形工程の前半において型締力を低くしておく。
(工程2)金型135の分割面部分147を少し開いたまま、製品部146に成形材料132を射出する。
(工程3)全型締力をかけて金型135を閉じる。これによって、雄型141の凸面と雌型143の凹面とが対向する方向に圧縮力を与える。
<凹凸部>
次に、微小な凹凸部142について説明する。
図5に示すように、微小な凹凸部142は、一定の形状の周期構造で形成されている。ここでは、谷と谷の間隔a(以下、ピッチ幅aと呼称する。)を0.4〜0.7μmとする波状の周期構造で形成されている。なお、ピッチ幅aは、山と山との間隔としてもよい。
また、肉眼の分解能は100μm程度と言われているので、少なくとも80μmを最小の発光単位とする必要がある。さらに、最小の発光単位とする一辺が80μmの領域で発色させるためには、その領域内で干渉や回折を起こす必要がある。このため、一辺が80μmの領域内において同一の形状が繰り返される周期構造が必要である。
また、発色効率を高めるためには、干渉や回折と関係のない平坦部を微小な凹凸部142から極力減らし、平坦部の代わりに、頂点を有する山と谷とを有する方が有効である。
また、一般に成形品を金型から容易に取り出すための抜き勾配については、約2〜1°が標準とされている。微小な凹凸部142の傾斜角度θについては、外装部品100を人が見る視野角から考えて、5°以上であればよい。また、微小な凹凸部142の高さhについては、機械加工の精度から考えて、最小で加工限界の0.05μmである。このとき、最大ピッチ幅(0.7μm)で形成される傾斜角度θは、最大で82°となる。
また、高さと、山と谷との間隔(ピッチ幅の半分)との比であるアスペクト比が10以下であれば成形できる。このため、ピッチ幅aが0.7μmであり、傾斜角度θが6°である場合は、高さhは、最大の3.3μmとなる。傾斜角度θは、一般の抜き勾配に比べて大きいので、この程度の形状であれば、成形によっても転写することができる。
なお、微小な凹凸部142の周期構造の形状は、波状としたが、円錐状、角錐状、半球状であってもよい。
なお、本実施の形態において、成形品を得る方法として、ナノインプリントのようにシート材を板厚方向に圧縮成形する方式を採用するとしてもよい。例えば、熱可塑性のメタクリル樹脂(アクリル樹脂)を、140℃に加熱し、10MPaの応力下で加圧する。これによって、微小な凹凸部142を良好な状態で転写することができる。
<変形例1>
なお、図6に示す外装部品150のように、アルミニウム製の金属反射板151が樹脂部110の凹面側に配置されるとしてもよい。これによって、樹脂部110の凸面側(図中において上側)から入射した光が効率的に金属反射板151で反射する。そして、輝度を高めて構造色発生領域111を発色させることができる。
<変形例2>
なお、図7に示す外装部品160のように、光源161と光拡散板162とが外装部品100の凹面側(図中において下側)に配置されているとしてもよい。これによって、光源161から出た光が光拡散板162で均一化されて樹脂部110に照射することで、輝度を一層高めて構造色発生領域111を発色させることができる。
(実施の形態2)
以下、本発明に係わる実施の形態2について説明する。
<概要>
本実施の形態における外装部品は、下記に示す特徴を備える。
(C11)外装部品に関して、構造色発生部は、樹脂部と異なる樹脂からなり、樹脂部で覆われている。
(C12)外装部品は、構造色発生部において樹脂部と接する面に、微小な形状が形成されている。
(C13)構造色発生部の軟化温度は、樹脂部の軟化温度よりも高い。
(C14)構造色発生部の反射率は、樹脂部の反射率よりも高い。
(C15)構造色発生部の屈折率は、樹脂部の屈折率よりも高い。
なお、本実施の形態における外装部品は、さらに、下記(C16),(C17)に示す特徴を備えるとしてもよい。
(C16)外装部品は、(a)構造色発生部である第1の構造色発生部と異なる樹脂からなり、微小な形状が形成された第2の構造色発生部を備え、(b)第1の構造色発生部と第2の構造色発生部との集合体が樹脂部で覆われている。
(C17)第1の構造色発生部は、第2の構造色発生部から露出している。
なお、本実施の形態における製品は、上記(C11)〜(C17)のいずれかに記載の外装部品を使用して外装が構成されているとしてもよい。
以上の点を踏まえて、本実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態1における構成要素と同一の構成要素については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
<外装部品>
まず、本実施の形態における外装部品について説明する。
図8に示すように、外装部品200は、構造色発生領域211が形成された構造色発生部210と、光透過性を有する樹脂部220とを備える。
外装部品200においては、断面逆U字状の構造色発生部210の内側における両隅において樹脂部220と繋がっている係止部221が出張っており、構造色発生部210が係止部221で抱え込まれている。また、構造色発生部210の外面が樹脂部220で覆われている。
また、構造色発生部210においては、上面の中央部分が突出し、中央部分と、中央部分から一段下がった両側部分とに構造色発生領域211がそれぞれ形成されている。構造色発生領域211は、実施の形態1において説明した構造色発生領域111と同様に、一定の形状の周期構造で構造色発生部210の凸面にそれぞれ形成された微小な凹凸部分である。
なお、構造色発生部210は、構造色発生領域211が形成された面が外装部品200の凸面(製品の外面)に向くように配置されている。
また、樹脂部220においては、上面の中央部分が突出し、右側部分が中央部分よりも一段下がり、左側部分が右側部分よりも一段下がっている。
ここでは、一例として、外装部品200は、下記(工程1)〜(工程4)に示す回転式2色成形法によって製造される。
(工程1)構造色発生部210の成形材料を第1シリンダから射出成形する。このとき、構造色発生部210の凹面を形成するための凸面が形成された雄型と、構造色発生部210の凸面を形成するための凹面が形成された雌型とを使用する。なお、第1シリンダは雌型側に配置されている。
(工程2)一度、型開きを行い、構造色発生部210を雄型に付着させたまま、金型回転盤を180°回転する。これによって、雌型を変える。
(工程3)樹脂部220の成形材料を第2シリンダから射出成形する。このとき、樹脂部220の凸面を形成するための凹面が形成された雌型を使用する。さらに、樹脂部220と繋がっている係止部221で構造色発生部210を抱え込むような構造で成形される。なお、第2シリンダは雌型側に配置されている。
(工程4)再び、型開きを行い、構造色発生部210と樹脂部220とが一体化した外装部品200を金型より取り出す。
ここで、構造色発生部210の成形材料はポリカーボネート樹脂が好適であり、樹脂部220の成形材料はメタクリル樹脂(アクリル樹脂)が好適である。構造色発生部210(ポリカーボネート樹脂)に関しては、シリンダ温度は280℃であり、金型温度は100℃であるのが好適である。また、1.81MPa下での荷重たわみ温度は130〜138℃である。樹脂部220(メタクリル樹脂)に関しては、シリンダ温度は230℃であり、金型温度は60℃であるのが好適である。また、1.81MPa下での荷重たわみ温度は60〜88℃である。
なお、上記の材料を用いた場合は、金型温度60℃では、構造色発生部210の軟化が小さい。すなわち、構造色発生部210の軟化温度が樹脂部220の軟化温度よりも高いので、樹脂部220の成形時には、構造色発生領域211の微小な形状が保持される。
また、構造色発生部210(ポリカーボネート樹脂)の屈折率は1.58〜1.59であり、樹脂部220(メタクリル樹脂)の屈折率は1.49〜1.50であり、メタクリル樹脂の屈折率よりもポリカーボネート樹脂の屈折率の方が大きい。このため、樹脂部220の外側から入射した光が、構造色発生部210と樹脂部220との界面で反射する。これによって、構造色発生領域211を発色させることができる。なお、屈折率から特定される反射率についても同様なことが言える。
なお、樹脂部220の成形時には、構造色発生部210が金型と接する。樹脂部220の成形後には、構造色発生部210において金型と接した部分が露出する。仮に、構造色発生部210と樹脂部220とが張り合わされただけでは剥がれることもあり、接合性の保持において問題が生じる。そこで、樹脂部220は、樹脂部220と繋がっている係止部221で構造色発生部210を抱え込むような構造で成形されている。これによって、構造色発生部210と樹脂部220とが一体化して、強固な接合性が得られる。また、樹脂部220が構造色発生部210を覆うことによって磨耗などの損傷から構造色発生領域211が保護される。さらに、構造色発生部210と樹脂部220とは、構造色発生領域211の微小な形状に起因するアンカー効果によって一層強固な接合性が得られる。
なお、射出成形を使用することによって、図8に示すような外面が凹凸した複雑な外装部品200に対しても構造色発生領域211を容易に形成することができる。さらに、図8に示すように、外装部品200の板厚方向で異なる深さに構造色発生領域211を設置することで、色の変化に加え、深み方向の意匠性も加えることができる。
なお、アルミニウムの小片を含むメタリック調の成形材料を構造色発生部210に対して使用するとしてもよい。これによって、構造色発生部210による反射率が高くなり、構造色発生領域211による発色が一層よくなる。
<製品>
次に、外装部品200を使用した製品について説明する。ここでは、一例として、外装部品200が携帯音響機器に使用されたとする。
図9に示すように、携帯音響機器230は、図2に示した外装部品100の代わりに外装部品200を使用して組み立てられている。また、樹脂部220の係止部221を圧迫しないように、樹脂部220の係止部221から距離をおいて、記録媒体124が挿入されている。外装部品200の板厚方向で異なる深さに構造色発生領域211が形成されることで、色の変化に加え、深み方向の意匠性も加えることができる。
<変形例>
ここで、本実施の形態における外装部品200の変形例について説明する。
図10に示すように、外装部品240は、構造色発生領域251が形成された第1構造色発生部250と、構造色発生領域261が形成された第2構造色発生部260と、光透過性を有する樹脂部270とを備える。また、第1構造色発生部250において突出した中央部分を除いた外面が第2構造色発生部260で覆われ、第1構造色発生部250において突出した中央部分と第2構造色発生部260の外面とが樹脂部270で覆われている。
外装部品240においては、断面逆U字状の第1構造色発生部250の内側における両隅において第2構造色発生部260と繋がっている係止部262が出張っており、第1構造色発生部250が係止部262で抱え込まれている。さらに、係止部262の下側において樹脂部270と繋がっている係止部271が出張っており、第1構造色発生部250と第2構造色発生部260とが一体化した成形品が係止部271で抱え込まれている。
また、第1構造色発生部250においては、上面の中央部分が突出し、突出した中央部分に構造色発生領域251が形成されている。構造色発生領域251は、実施の形態1において説明した構造色発生領域111と同様に、一定の形状の周期構造で第1構造色発生部250の凸面に形成された微小な凹凸部分である。
なお、第1構造色発生部250は、構造色発生領域251が形成された面が外装部品240の凸面(製品の外面)に向くように配置されている。
また、第2構造色発生部260においては、第1構造色発生部250において突出した中央部分を取り囲む上面の左周辺部分と右周辺部分とに構造色発生領域261がそれぞれ形成されている。つまり、構造色発生領域251が第2構造色発生部260から突出して露出し、その両側に構造色発生領域261が形成されている。構造色発生領域261は、構造色発生領域251と同様に、一定の形状の周期構造で第2構造色発生部260の凸面に形成された微小な凹凸部分である。
なお、第2構造色発生部260は、構造色発生領域261が形成された面が外装部品240の凸面(製品の外面)に向くように配置されている。
なお、構造色発生領域261については、構造色発生領域251と同一の周期構造で形成されているとしてもよいし、異なる周期構造で形成されているとしてもよい。
ここでは、一例として、外装部品240は、下記(工程1)〜(工程4)に示す成形工程によって製造される。
(工程1)上記の回転式2色成形法によって第1構造色発生部250と第2構造色発生部260とが一体化した成形品を射出成形する。このとき、第2構造色発生部260と繋がっている係止部262で第1構造色発生部250を抱え込むような構造で成形される。
(工程2)第1構造色発生部250と第2構造色発生部260とが一体化した成形品を金型内に設置する。このとき、第2構造色発生部260の凸面側に樹脂部270が形成されるように成形品を設置する。
(工程3)樹脂部270の成形材料を射出成形する。このとき、樹脂部270の凸面を形成するための凹面が形成された雌型を使用する。さらに、樹脂部270と繋がっている係止部271で第1構造色発生部250と第2構造色発生部260とが一体化した成形品を抱え込むような構造で成形される。
(工程4)第1構造色発生部250と第2構造色発生部260とが一体化した成形品を樹脂部270で覆った外装部品240を金型より取り出す。
ここで、第1構造色発生部250の成形材料はポリカーボネート樹脂が好適であり、第2構造色発生部260と樹脂部270の成形材料はメタクリル樹脂(アクリル樹脂)が好適である。第1構造色発生部250(ポリカーボネート樹脂)に関しては、シリンダ温度は280℃であり、金型温度は100℃であるのが好適である。第2構造色発生部260(メタクリル樹脂)に関しては、シリンダ温度は230℃であり、金型温度は80℃であるのが好適である。樹脂部270(メタクリル樹脂)に関しては、シリンダ温度は210℃であり、金型温度は60℃である。
このように、外装部品200は、構造色発生領域251が形成された第1構造色発生部250と、構造色発生領域261が形成された第2構造色発生部260とを複数積層し、これらを、光透過性を有する樹脂部270で覆ったものである。これによって、第1構造色発生部250の成形材料の色と、第2構造色発生部260の成形材料の色と、構造色発生領域251,261による発色との組合せで、より複雑な意匠を与えることができる。
(実施の形態3)
以下、本発明に係わる実施の形態3について説明する。
<外装部品>
まず、本実施の形態における外装部品について説明する。
図11に示すように、外装部品300は、構造色発生領域311が形成された銅製金属部品310と、光透過性を有する樹脂部320とを備える。
外装部品300においては、断面逆U字状の樹脂部320の内側における両側面において内側面から中央に向かって係止部321が出張っている。さらに、両係止部321と樹脂部320の内側の両隅部分322とによって、板状の銅製金属部品310の両端が挟み込まれ、銅製金属部品310が樹脂部320に固定されている。また、銅製金属部品310の下面において成形時に金型と接した部分が樹脂部320から露出しつつ、銅製金属部品310が樹脂部320で包み込まれている。
なお、銅製金属部品310は、構造色発生領域311が形成された面が外装部品300の凸面(製品の外面)に向くように配置されている。
また、構造色発生領域311は、実施の形態1において説明した構造色発生領域111と同様に、一定の形状の周期構造で銅製金属部品310の表面側(図中において上側)に形成された微小な凹凸部分である。
ここでは、一例として、外装部品300は、下記(工程1)〜(工程3)に示すインサート成形によって製造される。
(工程1)金型内に銅製金属部品310を設置する。
(工程2)メタクリル樹脂を射出成形する。このとき、メタクリル樹脂(樹脂部320)で銅製金属部品310が包み込まれる。
(工程3)銅製金属部品310と、銅製金属部品310を包んでいるメタクリル樹脂(樹脂部320)とが一体化した外装部品300を金型より取り出す。
なお、構造色発生領域311が銅製金属部品310に形成されているので、メタクリル樹脂の射出温度で構造色発生領域311が損傷することはない。
なお、銅製金属部品310の表面を金属光沢仕上げすることで、良好な発色を得ることができる。
なお、銅製金属部品310以外の金属部品またはその他の材質の部品を使用してインサート成形が行われるとしてもよい。
(実施の形態4)
以下、本発明に係わる実施の形態4について説明する。
<外装部品>
まず、本実施の形態における外装部品について説明する。
図12に示すように、外装部品400は、構造色発生領域411が形成されたポリカーボネート製シート部品410と、それぞれ光透過性を有する第1樹脂部420と第2樹脂部421とを備える。
外装部品400においては、ポリカーボネート製シート部品410の下面側に断面逆U字状の第1樹脂部420が形成されるとともに、ポリカーボネート製シート部品410の上面側に第1樹脂部420の成形材料がわずかに回り込んで薄膜の第2樹脂部421が形成されている。つまり、第1樹脂部420と第2樹脂部421とでポリカーボネート製シート部品410が覆われている。
また、ポリカーボネート製シート部品410においては、所望の意匠に合わせてナノインプリメントによって構造色発生領域411が形成されている。構造色発生領域411は、実施の形態1において説明した構造色発生領域111と同様に、一定の形状の周期構造でポリカーボネート製シート部品410に形成された微小な凹凸部分である。
ここでは、一例として、外装部品400は、成形転写システムを使用して下記(工程1)〜(工程4)に示す成形工程によって製造される。
(工程1)開かれた金型内にポリカーボネート製シート部品410を挿入し、位置決めを行う。
(工程2)型締めを行い、真空吸引でポリカーボネート製シート部品410を雌型側に密着させる。
(工程3)メタクリル樹脂を射出成形する。このとき、ポリカーボネート製シート部品410の上面側(図中において上側)に成形材料がわずかに回り込んで第2樹脂部421が形成される。これによって、ポリカーボネート製シート部品410が第2樹脂部421で覆われることになって、ポリカーボネート製シート部品410に形成された構造色発生領域411が磨耗などの損傷から保護される。
(工程4)第1樹脂部420と、第2樹脂部421と、ポリカーボネート製シートシート部品410とが一体化した外装部品400を金型より取り出す。
なお、構造色発生領域411の微小な形状は、微小な凹凸の代わりに、穴の中心と、穴に隣接する穴の中心との距離が0.4〜0.7μmの貫通穴が形成されているとしてもよい。これによって、回折によって構造色発生領域411を発色させることができる。
本発明は、製品の外側に装われる外装部品などとして、特に、製品に装飾効果を与える外装部品などとして利用することができる。
【書類名】明細書
【発明の名称】外装部品
【技術分野】
【0001】
本発明は、製品の外側に装われる外装部品に関し、特に、製品に装飾効果を与える外装部品に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、成形品に装飾効果を与える外装部品の成形方法として、金型面に文字や化粧線を彫り込んで成形面で浮き上がらせたり、しぼ加工や成形後に2次加工を施したりする方法が知られている。特に、着色については、一定の色を有する成形品に塗装、印刷、または貼り付けなどを行ったり、多色成形などの特殊成形によって行ったりするのが一般的である。ただし、これらの方法による着色では、各種顔料や染料自体を使用する。また、有機溶剤を使用したり、廃液処理などの後始末も必要としたりする。このため、作業面および環境面のいずれの面においても問題が大きくなってきている。
【0003】
これに対して、顔料や染料などのいわゆる色素を使用せず、光の干渉や回折などの物理現象を用いて発色させる構造性発色に関する技術が提案されている。例えば、屈折率の異なる2種類のポリマー物質を交互に何重にも積層することで発色させる技術(例えば、特許文献1参照。)、屈折率の異なる2種類のポリマー物質からなる交互積層構造を有する繊維状の発色構造体に関する技術(例えば、特許文献2参照。)、微小な凹凸面を有する転写シートに関する技術(例えば、特許文献3参照。)などがある。また、金属に対しても回折構造格子を形成して発色させる技術(例えば、特許文献4参照。)がある。
【0004】
<構造性発色>
ここで、構造性発色を利用した転写シートについて説明する。
【0005】
図13に示すように、ガラス転移点(Tg)250℃のポリアミドイミド樹脂を主成分とする耐熱保護層42が支持体41の表面に塗布される。ウレタン樹脂を主成分とする回折構造形成層43が耐熱保護層42の表面に塗布される。そして、回折格子を構成する微小な凹凸パターンが回折構造形成層43の表面にロールエンボス法によって形成される。
【0006】
次に、微小な凹凸パターンが形成された回折構造形成層43の表面に金属反射性の回折効果層44が形成される。さらに、回折効果層44の表面に耐熱マスク層45がパターン印刷によって形成される。耐熱マスク層45が形成されたものが、NaOH溶液が入った浴槽に浸されて、耐熱マスク層45の不存在部から露出した回折効果層44の部分がエッチングされる。その後、耐熱マスク層45と回折効果層44とを覆うようにして、耐熱マスク層45の表面と、エッチングによって露出した回折構造形成層43の部分とに接着層46が形成される。これによって、転写シート40が製造される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【特許文献1】特開平4−295804号公報
【特許文献2】特開2004−151271号公報
【特許文献3】特開2005−7624号公報
【特許文献4】特表2006−516108号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、従来の技術においては、下記(1)〜(4)に示す問題がある。
【0008】
(1)特許文献1については、ポリマー物質を積層したシート材料では一定の面積内が同一の発色状態となり、細かな模様を意図的に与えることが困難である。
【0009】
(2)特許文献2については、成形材料内に繊維状の発色体を均一に混入させる使い方となるので、特許文献1と同じく、一定の面積内が同一の発色状態となる。
【0010】
(3)特許文献3については、細かく発色状態の変化を与えることができる。しかし、接着で貼るため、剥がれが起きるなど、耐久性に問題がある。また、複雑な表面形状には貼りにくいなどの制約がある。さらに、シート材の製造工程が多く接着工程も必要とするため、製造価格が高くなる。
【0011】
(4)特許文献4については、金属材料を対象にしたものであり、また回折格子構造が汚れて発色性が低下するという問題がある。
【0012】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、意匠性に富んだ構造色発生部の保存性が悪化することを防ぎ、複雑な表面形状を有する製品に対しても容易かつ安価に成形することができる外装部品を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成するために、本発明に係わる外装部品は、下記に示す特徴を備える。
【0014】
(C1)本発明に係わる外装部品は、(a)製品の外側に装われる外装部品であって、(b)光透過性を有する樹脂からなり、前記製品の外面になる樹脂部と、(c)光の入射に伴い光の干渉や回折などの物理現象によって可視光領域の光が発現する微小な形状が形成された構造色発生部とを備え、(d)前記樹脂部と前記構造色発生部とが成形によって形成されたものである。
【0015】
これによって、例えば、製品の外面が手でこすれて磨耗するような損傷を受けても、樹脂部が製品の外面に配置されるので、構造色発生部が樹脂部で保護されて損傷を受けることはない。このため、構造色発生部の保存性が悪化することを防ぐことができる。また、樹脂部と構造色発生部とが成形によって形成されたものであるため、複雑な表面形状を有する部品にも容易かつ安価に成形することができ、意匠性に富んだ構造色発生部を形成することができる。
【0016】
(C2)上記(C1)に記載の外装部品に関して、前記構造色発生部における微小な形状は、一辺が80μmの領域を最小の発光単位とした前記領域内において同一の形状が繰り返される周期構造で形成されたものであるとしてもよい。
【0017】
(C3)上記(C2)に記載の外装部品に関して、前記構造色発生部における微小な形状は、山と谷とであるとしてもよい。
【0018】
(C4)上記(C3)に記載の外装部品に関して、前記構造色発生部における微小な形状は、谷と谷との間隔、または山と山との間隔が0.4〜0.7μmであるとしてもよい。
【0019】
(C5)上記(C3)に記載の外装部品に関して、前記構造色発生部における微小な形状は、成形のための抜き勾配が6〜82°の間であるとしてもよい。
【0020】
(C6)上記(C3)に記載の外装部品に関して、前記構造色発生部における微小な形状は、高さが0.05〜3.3μmであり、かつ前記高さは、山と谷との間隔の10倍以下であるとしてもよい。
【0021】
(C7)上記(C2)に記載の外装部品に関して、前記構造色発生部における微小な形状は、微小な貫通穴形状であるとしてもよい。
【0022】
(C8)上記(C7)に記載の外装部品に関して、前記微小な貫通穴形状は、穴の中心と、前記穴に隣接する穴の中心との距離が0.4〜0.7μmであるとしてもよい。
【0023】
(C9)上記(C1)に記載の外装部品は、前記樹脂部と前記構造色発生部とが同一であり、前記樹脂部の内面に、前記微小な形状が形成されているとしてもよい。
【0024】
(C10)上記(C9)に記載の外装部品は、前記構造色発生部よりも前記製品の内側に向かって出張るようにして前記構造色発生部の周辺に形成された段差部を備えるとしてもよい。
【0025】
(C11)上記(C1)に記載の外装部品に関して、前記構造色発生部は、前記樹脂部と異なる樹脂からなり、前記樹脂部で覆われているとしてもよい。
【0026】
(C12)上記(C11)に記載の外装部品は、前記構造色発生部において前記樹脂部と接する面に、前記微小な形状が形成されているとしてもよい。
【0027】
(C13)上記(C11)に記載の外装部品に関して、前記構造色発生部の軟化温度は、前記樹脂部の軟化温度よりも高いとしてもよい。
【0028】
(C14)上記(C11)に記載の外装部品に関して、前記構造色発生部の反射率は、前記樹脂部の反射率よりも高いとしてもよい。
【0029】
(C15)上記(C11)に記載の外装部品に関して、前記構造色発生部の屈折率は、前記樹脂部の屈折率よりも高いとしてもよい。
【0030】
(C16)上記(C11)に記載の外装部品は、(a)前記構造色発生部である第1の構造色発生部と異なる樹脂からなり、前記微小な形状が形成された第2の構造色発生部を備え、(b)前記第1の構造色発生部と前記第2の構造色発生部との集合体が前記樹脂部で覆われているとしてもよい。
【0031】
(C17)上記(C11)に記載の外装部品に関して、前記第1の構造色発生部は、前記第2の構造色発生部から露出しているとしてもよい。
【0032】
なお、本発明は、外装部品以外に、下記に示す成形方法としても実現することができる。
【0033】
(C18)本発明に係わる成形方法は、(a)製品の外側に装われる外装部品を成形する成形方法であって、(b)光の入射に伴い光の干渉や回折などの物理現象によって可視光領域の光が発現する微小な形状が第1の面に形成された部品を、前記製品の外面を形成するための第2の面が形成された金型内に、前記第1の面と前記第2の面とが対向するようにして設置する第1の成形工程と、(c)前記第1の面と前記第2の面との間に空間を有するようにして金型を閉じて、固化後に光透過性を有する成形材料を前記空間に充填する第2の成形工程と、(d)前記微小な形状が前記成形材料で保護された成形品を前記外装部品として前記金型から取り出す第3の成形工程とを含む。
【0034】
(C19)上記(C18)に記載の成形方法は、前記成形材料を充填後、前記成形材料が固化するまで、前記成形材料に前記第1の面と前記第2の面とが対向する方向に圧縮力を与える第4の成形工程を含むとしてもよい。
【0035】
なお、本発明は、外装部品以外に、下記に示す製品としても実現することができる。
【0036】
(C20)本発明に係わる製品は、上記(C1)〜(C17)のいずれかに記載の外装部品を使用して外装が構成されている。
【発明の効果】
【0037】
本発明によれば、樹脂部が製品の外面に配置されるので、構造色発生部が樹脂部で保護されて損傷を受けることはない。このため、構造色発生部の保存性が悪化することを防ぐことができる。また、樹脂部と構造色発生部とが成形によって形成されたものであるため、複雑な表面形状を有する部品にも容易かつ安価に成形することができ、意匠性に富んだ構造色発生部を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】実施の形態1における外装部品の断面図
【図2】実施の形態1における外装部品を使用した製品の断面図
【図3】実施の形態1における外装部品の成形方法を実施するためのスクリュー式射出成形機の構成図
【図4】実施の形態1における射出成形機に取り付ける金型の断面図
【図5】実施の形態1における雄型に形成された微小な凹凸部の拡大図
【図6】実施の形態1の変形例1における外装部品の断面図
【図7】実施の形態1の変形例2における外装部品の断面図
【図8】実施の形態2における外装部品の断面図
【図9】実施の形態2における外装部品を使用した製品の断面図
【図10】実施の形態2の変形例における外装部品の断面図
【図11】実施の形態3における外装部品の断面図
【図12】実施の形態4における外装部品の断面図
【図13】従来の技術における転写シートの断面図
【発明を実施するための形態】
【0039】
(実施の形態1)
以下、本発明に係わる実施の形態1について説明する。
【0040】
<概要>
本実施の形態における外装部品は、下記(C1)〜(C6),(C9),(C10)に示す特徴を備える。
【0041】
(C1)外装部品は、(a)製品の外側に装われる外装部品であって、(b)光透過性を有する樹脂からなり、製品の外面になる樹脂部と、(c)光の入射に伴い光の干渉や回折などの物理現象によって可視光領域の光が発現する微小な形状が形成された構造色発生部とを備え、(d)樹脂部と構造色発生部とが成形によって形成されたものである。
【0042】
(C2)構造色発生部における微小な形状は、一辺が80μmの領域を最小の発光単位とした領域内において同一の形状が繰り返される周期構造で形成されたものである。
【0043】
(C3)構造色発生部における微小な形状は、山と谷とである。
【0044】
(C4)構造色発生部における微小な形状は、谷と谷との間隔、または山と山との間隔が0.4〜0.7μmである。
【0045】
(C5)構造色発生部における微小な形状は、成形のための抜き勾配が6〜82°の間である。
【0046】
(C6)構造色発生部における微小な形状は、高さが0.05〜3.3μmであり、かつ高さは、山と谷との間隔の10倍以下である。
【0047】
(C9)外装部品は、樹脂部と構造色発生部とが同一であり、樹脂部の内面に、微小な形状が形成されている。
【0048】
(C10)外装部品は、構造色発生部よりも製品の内側に向かって出張るようにして構造色発生部の周辺に形成された段差部を備える。
【0049】
また、本実施の形態における外装部品の成形方法は、下記(C18)に示す特徴を備える。
【0050】
(C18)成形方法は、(a)製品の外側に装われる外装部品を成形する成形方法であって、(b)光の入射に伴い光の干渉や回折などの物理現象によって可視光領域の光が発現する微小な形状が第1の面に形成された部品を、製品の外面を形成するための第2の面が形成された金型内に、第1の面と第2の面とが対向するようにして設置する第1の成形工程と、(c)第1の面と第2の面との間に空間を有するようにして金型を閉じて、固化後に光透過性を有する成形材料を空間に充填する第2の成形工程と、(d)微小な形状が成形材料で保護された成形品を外装部品として金型から取り出す第3の成形工程とを含む。
【0051】
なお、本実施の形態における外装部品の成形方法は、さらに、下記(C19)に示す特徴を備えるとしてもよい。
【0052】
(C19)上記(C18)に記載の成形方法は、成形材料を充填後、成形材料が固化するまで、成形材料に第1の面と第2の面とが対向する方向に圧縮力を与える第4の成形工程を含む。
【0053】
なお、本実施の形態における製品は、上記(C1)〜(C6),(C9),(C10)のいずれかに記載の外装部品を使用して外装が構成されているとしてもよい。
【0054】
以上の点を踏まえて、本実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0055】
<外装部品>
まず、本実施の形態における外装部品について説明する。
【0056】
図1に示すように、外装部品100は、製品の外側に装われる部品であり、固化後に光透過性を有する樹脂材料で構成された樹脂部110を備える。
【0057】
樹脂部110は、断面逆U字状であり、出張っている側の面(以下、凸面と呼称する。)が製品の外面に該当し、窪んでいる側の面(以下、凹面と呼称する。)が製品の内面に該当する。さらに、凹面、すなわち、製品の内面に、構造色発生領域111と段差112とが形成されている。ここでは、凹面の中央部分に構造色発生領域111が形成され、凹面の両隅部分に段差112が形成されている。
【0058】
すなわち、樹脂部110は、製品の外面になる樹脂部であり、また、製品の内面側に構造色発生領域111が形成された構造色発生部でもある。
【0059】
構造色発生領域111は、樹脂部110の凹面に、一定の形状の周期構造で形成された微小な凹凸部分である。これによって、光の入射に伴い、反射光や透過光が干渉や回折を起こす。このとき、周期構造の谷と谷との間隔、または山と山との間隔が0.4〜0.7μmの範囲であれば、人間が感知できる可視光領域の光が発現して発色に影響を与える。
【0060】
例えば、透明性の高い材料で樹脂部110が作られ、谷と谷の間隔が0.7μmの波状の周期構造で構造色発生領域111が形成されているとする。この場合においては、視野角は狭いが、赤色に近い発色が構造色発生領域111によって得られる。また、樹脂部110が光透過性を保ちつつ着色されていれば、着色されている色との作用により他の色が構造色発生領域111によって発現する。
【0061】
段差112は、構造色発生領域111の周囲に形成されている。さらに、図中において構造色発生領域111よりも下側に向かって出張っている。
【0062】
<製品>
次に、外装部品を使用した製品について説明する。ここでは、一例として、外装部品100が携帯音響機器に使用されたとする。
【0063】
図2に示すように、携帯音響機器120は、外装部品100、底側(図中において下側)の外装部品121、シャーシ122、記録再生機構123を組み立ててできたものである。
【0064】
具体的には、底側の外装部品121の凹面と外装部品100の凹面とが向かうようにして、外装部品100と底側の外装部品121とが組み合わされている。また、外装部品100と底側の外装部品121とが組み合わさることによってできた空間には、シャーシ122に取り付けられた記録再生機構123が組み込まれている。さらに、外装部品100と記録再生機構123との間にできた空間には、記録媒体124が挿入されている。
【0065】
これによって、構造色発生領域111は、製品の外面ではなく、その内側に配置されるので、手でこすれて磨耗するような損傷を受けることがない。ただし、記録媒体124のように内蔵部品が動く場合には、段差112がなければ、内蔵部品から外力を受けて損傷することもありえる。すなわち、段差112を設けることによって、構造色発生領域111と記録媒体124との間に間隙ができるので、記録媒体124のような内蔵部品等から外力を受けて構造色発生領域111が損傷することを防ぐことができる。
【0066】
<成形工程>
次に、スクリュー式射出成形機を使用して外装部品100を製造する成形工程について説明する。
【0067】
図3に示すように、まず、スクリュー式射出成形機130のホッパ131に成形材料132を入れておく。このホッパ131に入れられた成形材料132は、ホッパ131から加熱シリンダ133内に、自重によって落下する。加熱シリンダ133内に落下した成形材料132は、スクリュー134の回転によって混練されながら、加熱シリンダ133の先端部に送られる。加熱シリンダ133の先端部に向けて送られるときに、成形材料132は、加熱シリンダ133のヒータによる加熱と混練作用による摩擦熱とによって溶融状態になる。
【0068】
次に、下記(工程1)〜(工程5)に示す射出工程によって外装部品100(図中における成形品137)を製造する。
【0069】
(工程1)金型135を閉じる。
【0070】
(工程2)溶融状態になった成形材料132を、ノズル136の先端から金型135内に、高圧の下で射出する。
【0071】
(工程3)金型135内に射出した成形材料132を冷却して固化させる。
【0072】
(工程4)冷却が終わると、金型135を開ける。
【0073】
(工程5)冷却した成形材料132(図中における成形品137)を金型135より取り出す。金型135より取り出した成形品137が外装部品100である。
【0074】
以下、上記(工程1)〜(工程5)に示す射出工程を繰り返す。
【0075】
<金型>
次に、外装部品を製造するときに使用される金型について説明する。
【0076】
図4に示すように、金型135は、雄型141と雌型143とから構成される。雄型141には、図1に示す樹脂部110の凹面に構造色発生領域111を形成するための微小な凹凸部142が形成されている。雌型143には、外部と金型内とを繋げるスプル144とランナ145とが形成されている。
【0077】
なお、雄型141には、樹脂部110の凹面を形成するための凸面が形成されている。雌型143には、樹脂部110の凸面を形成するための凹面が形成されている。
【0078】
ここで、スプル144には、図3に示すノズル136の先端部が接続される。成形材料132には、熱可塑性のメタクリル樹脂(アクリル樹脂)を使用することができる。この場合においては、シリンダ温度が230℃であり、金型温度が60℃であることが好適である。
【0079】
例えば、成形工程においては、雄型141の凸面と雌型143の凹面とが対向するようにして、雄型141と雌型143とが組み合わされる。溶融状態になった成形材料132がスプル144から流入する。スプル144から流入した成形材料132が、ランナ145を通って、空洞である製品部146に充填される。
【0080】
なお、微小な凹凸部142には、成形材料132が完全に入りにくく、空隙が生じやすい。このため、そのままでは、微小な凹凸部142の形状が十分に転写されないという問題がある。これは、構造色発生領域111の微小な形状の大きさが、コンパクトディスクやデジタルビデオディスクなどの記録媒体におけるピットの大きさや、回折格子を有するプラスチックレンズの凹凸形状に匹敵するためである。
【0081】
そこで、成形工程においては、これらの精密成形品に使用される射出圧縮成形法を適用する。これによって、微小な凹凸部142においても空隙を生じることなく、良好な転写結果が得られる。
【0082】
ここで、射出圧縮成形法とは、例えば、下記(工程1)〜(工程3)を行う成形法である。
【0083】
(工程1)成形工程の前半において型締力を低くしておく。
【0084】
(工程2)金型135の分割面部分147を少し開いたまま、製品部146に成形材料132を射出する。
【0085】
(工程3)全型締力をかけて金型135を閉じる。これによって、雄型141の凸面と雌型143の凹面とが対向する方向に圧縮力を与える。
【0086】
<凹凸部>
次に、微小な凹凸部142について説明する。
【0087】
図5に示すように、微小な凹凸部142は、一定の形状の周期構造で形成されている。ここでは、谷と谷の間隔a(以下、ピッチ幅aと呼称する。)を0.4〜0.7μmとする波状の周期構造で形成されている。なお、ピッチ幅aは、山と山との間隔としてもよい。
【0088】
また、肉眼の分解能は100μm程度と言われているので、少なくとも80μmを最小の発光単位とする必要がある。さらに、最小の発光単位とする一辺が80μmの領域で発色させるためには、その領域内で干渉や回折を起こす必要がある。このため、一辺が80μmの領域内において同一の形状が繰り返される周期構造が必要である。
【0089】
また、発色効率を高めるためには、干渉や回折と関係のない平坦部を微小な凹凸部142から極力減らし、平坦部の代わりに、頂点を有する山と谷とを有する方が有効である。
【0090】
また、一般に成形品を金型から容易に取り出すための抜き勾配については、約2〜1°が標準とされている。微小な凹凸部142の傾斜角度θについては、外装部品100を人が見る視野角から考えて、5°以上であればよい。また、微小な凹凸部142の高さhについては、機械加工の精度から考えて、最小で加工限界の0.05μmである。このとき、最大ピッチ幅(0.7μm)で形成される傾斜角度θは、最大で82°となる。
【0091】
また、高さと、山と谷との間隔(ピッチ幅の半分)との比であるアスペクト比が10以下であれば成形できる。このため、ピッチ幅aが0.7μmであり、傾斜角度θが6°である場合は、高さhは、最大の3.3μmとなる。傾斜角度θは、一般の抜き勾配に比べて大きいので、この程度の形状であれば、成形によっても転写することができる。
【0092】
なお、微小な凹凸部142の周期構造の形状は、波状としたが、円錐状、角錐状、半球状であってもよい。
【0093】
なお、本実施の形態において、成形品を得る方法として、ナノインプリントのようにシート材を板厚方向に圧縮成形する方式を採用するとしてもよい。例えば、熱可塑性のメタクリル樹脂(アクリル樹脂)を、140℃に加熱し、10MPaの応力下で加圧する。これによって、微小な凹凸部142を良好な状態で転写することができる。
【0094】
<変形例1>
なお、図6に示す外装部品150のように、アルミニウム製の金属反射板151が樹脂部110の凹面側に配置されるとしてもよい。これによって、樹脂部110の凸面側(図中において上側)から入射した光が効率的に金属反射板151で反射する。そして、輝度を高めて構造色発生領域111を発色させることができる。
【0095】
<変形例2>
なお、図7に示す外装部品160のように、光源161と光拡散板162とが外装部品100の凹面側(図中において下側)に配置されているとしてもよい。これによって、光源161から出た光が光拡散板162で均一化されて樹脂部110に照射することで、輝度を一層高めて構造色発生領域111を発色させることができる。
【0096】
(実施の形態2)
以下、本発明に係わる実施の形態2について説明する。
【0097】
<概要>
本実施の形態における外装部品は、下記に示す特徴を備える。
【0098】
(C11)外装部品に関して、構造色発生部は、樹脂部と異なる樹脂からなり、樹脂部で覆われている。
【0099】
(C12)外装部品は、構造色発生部において樹脂部と接する面に、微小な形状が形成されている。
【0100】
(C13)構造色発生部の軟化温度は、樹脂部の軟化温度よりも高い。
【0101】
(C14)構造色発生部の反射率は、樹脂部の反射率よりも高い。
【0102】
(C15)構造色発生部の屈折率は、樹脂部の屈折率よりも高い。
【0103】
なお、本実施の形態における外装部品は、さらに、下記(C16),(C17)に示す特徴を備えるとしてもよい。
【0104】
(C16)外装部品は、(a)構造色発生部である第1の構造色発生部と異なる樹脂からなり、微小な形状が形成された第2の構造色発生部を備え、(b)第1の構造色発生部と第2の構造色発生部との集合体が樹脂部で覆われている。
【0105】
(C17)第1の構造色発生部は、第2の構造色発生部から露出している。
【0106】
なお、本実施の形態における製品は、上記(C11)〜(C17)のいずれかに記載の外装部品を使用して外装が構成されているとしてもよい。
【0107】
以上の点を踏まえて、本実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態1における構成要素と同一の構成要素については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
【0108】
<外装部品>
まず、本実施の形態における外装部品について説明する。
【0109】
図8に示すように、外装部品200は、構造色発生領域211が形成された構造色発生部210と、光透過性を有する樹脂部220とを備える。
【0110】
外装部品200においては、断面逆U字状の構造色発生部210の内側における両隅において樹脂部220と繋がっている係止部221が出張っており、構造色発生部210が係止部221で抱え込まれている。また、構造色発生部210の外面が樹脂部220で覆われている。
【0111】
また、構造色発生部210においては、上面の中央部分が突出し、中央部分と、中央部分から一段下がった両側部分とに構造色発生領域211がそれぞれ形成されている。構造色発生領域211は、実施の形態1において説明した構造色発生領域111と同様に、一定の形状の周期構造で構造色発生部210の凸面にそれぞれ形成された微小な凹凸部分である。
【0112】
なお、構造色発生部210は、構造色発生領域211が形成された面が外装部品200の凸面(製品の外面)に向くように配置されている。
【0113】
また、樹脂部220においては、上面の中央部分が突出し、右側部分が中央部分よりも一段下がり、左側部分が右側部分よりも一段下がっている。
【0114】
ここでは、一例として、外装部品200は、下記(工程1)〜(工程4)に示す回転式2色成形法によって製造される。
【0115】
(工程1)構造色発生部210の成形材料を第1シリンダから射出成形する。このとき、構造色発生部210の凹面を形成するための凸面が形成された雄型と、構造色発生部210の凸面を形成するための凹面が形成された雌型とを使用する。なお、第1シリンダは雌型側に配置されている。
【0116】
(工程2)一度、型開きを行い、構造色発生部210を雄型に付着させたまま、金型回転盤を180°回転する。これによって、雌型を変える。
【0117】
(工程3)樹脂部220の成形材料を第2シリンダから射出成形する。このとき、樹脂部220の凸面を形成するための凹面が形成された雌型を使用する。さらに、樹脂部220と繋がっている係止部221で構造色発生部210を抱え込むような構造で成形される。なお、第2シリンダは雌型側に配置されている。
【0118】
(工程4)再び、型開きを行い、構造色発生部210と樹脂部220とが一体化した外装部品200を金型より取り出す。
【0119】
ここで、構造色発生部210の成形材料はポリカーボネート樹脂が好適であり、樹脂部220の成形材料はメタクリル樹脂(アクリル樹脂)が好適である。構造色発生部210(ポリカーボネート樹脂)に関しては、シリンダ温度は280℃であり、金型温度は100℃であるのが好適である。また、1.81MPa下での荷重たわみ温度は130〜138℃である。樹脂部220(メタクリル樹脂)に関しては、シリンダ温度は230℃であり、金型温度は60℃であるのが好適である。また、1.81MPa下での荷重たわみ温度は60〜88℃である。
【0120】
なお、上記の材料を用いた場合は、金型温度60℃では、構造色発生部210の軟化が小さい。すなわち、構造色発生部210の軟化温度が樹脂部220の軟化温度よりも高いので、樹脂部220の成形時には、構造色発生領域211の微小な形状が保持される。
【0121】
また、構造色発生部210(ポリカーボネート樹脂)の屈折率は1.58〜1.59であり、樹脂部220(メタクリル樹脂)の屈折率は1.49〜1.50であり、メタクリル樹脂の屈折率よりもポリカーボネート樹脂の屈折率の方が大きい。このため、樹脂部220の外側から入射した光が、構造色発生部210と樹脂部220との界面で反射する。これによって、構造色発生領域211を発色させることができる。なお、屈折率から特定される反射率についても同様なことが言える。
【0122】
なお、樹脂部220の成形時には、構造色発生部210が金型と接する。樹脂部220の成形後には、構造色発生部210において金型と接した部分が露出する。仮に、構造色発生部210と樹脂部220とが張り合わされただけでは剥がれることもあり、接合性の保持において問題が生じる。そこで、樹脂部220は、樹脂部220と繋がっている係止部221で構造色発生部210を抱え込むような構造で成形されている。これによって、構造色発生部210と樹脂部220とが一体化して、強固な接合性が得られる。また、樹脂部220が構造色発生部210を覆うことによって磨耗などの損傷から構造色発生領域211が保護される。さらに、構造色発生部210と樹脂部220とは、構造色発生領域211の微小な形状に起因するアンカー効果によって一層強固な接合性が得られる。
【0123】
なお、射出成形を使用することによって、図8に示すような外面が凹凸した複雑な外装部品200に対しても構造色発生領域211を容易に形成することができる。さらに、図8に示すように、外装部品200の板厚方向で異なる深さに構造色発生領域211を設置することで、色の変化に加え、深み方向の意匠性も加えることができる。
【0124】
なお、アルミニウムの小片を含むメタリック調の成形材料を構造色発生部210に対して使用するとしてもよい。これによって、構造色発生部210による反射率が高くなり、構造色発生領域211による発色が一層よくなる。
【0125】
<製品>
次に、外装部品200を使用した製品について説明する。ここでは、一例として、外装部品200が携帯音響機器に使用されたとする。
【0126】
図9に示すように、携帯音響機器230は、図2に示した外装部品100の代わりに外装部品200を使用して組み立てられている。また、樹脂部220の係止部221を圧迫しないように、樹脂部220の係止部221から距離をおいて、記録媒体124が挿入されている。外装部品200の板厚方向で異なる深さに構造色発生領域211が形成されることで、色の変化に加え、深み方向の意匠性も加えることができる。
【0127】
<変形例>
ここで、本実施の形態における外装部品200の変形例について説明する。
【0128】
図10に示すように、外装部品240は、構造色発生領域251が形成された第1構造色発生部250と、構造色発生領域261が形成された第2構造色発生部260と、光透過性を有する樹脂部270とを備える。また、第1構造色発生部250において突出した中央部分を除いた外面が第2構造色発生部260で覆われ、第1構造色発生部250において突出した中央部分と第2構造色発生部260の外面とが樹脂部270で覆われている。
【0129】
外装部品240においては、断面逆U字状の第1構造色発生部250の内側における両隅において第2構造色発生部260と繋がっている係止部262が出張っており、第1構造色発生部250が係止部262で抱え込まれている。さらに、係止部262の下側において樹脂部270と繋がっている係止部271が出張っており、第1構造色発生部250と第2構造色発生部260とが一体化した成形品が係止部271で抱え込まれている。
【0130】
また、第1構造色発生部250においては、上面の中央部分が突出し、突出した中央部分に構造色発生領域251が形成されている。構造色発生領域251は、実施の形態1において説明した構造色発生領域111と同様に、一定の形状の周期構造で第1構造色発生部250の凸面に形成された微小な凹凸部分である。
【0131】
なお、第1構造色発生部250は、構造色発生領域251が形成された面が外装部品240の凸面(製品の外面)に向くように配置されている。
【0132】
また、第2構造色発生部260においては、第1構造色発生部250において突出した中央部分を取り囲む上面の左周辺部分と右周辺部分とに構造色発生領域261がそれぞれ形成されている。つまり、構造色発生領域251が第2構造色発生部260から突出して露出し、その両側に構造色発生領域261が形成されている。構造色発生領域261は、構造色発生領域251と同様に、一定の形状の周期構造で第2構造色発生部260の凸面に形成された微小な凹凸部分である。
【0133】
なお、第2構造色発生部260は、構造色発生領域261が形成された面が外装部品240の凸面(製品の外面)に向くように配置されている。
【0134】
なお、構造色発生領域261については、構造色発生領域251と同一の周期構造で形成されているとしてもよいし、異なる周期構造で形成されているとしてもよい。
【0135】
ここでは、一例として、外装部品240は、下記(工程1)〜(工程4)に示す成形工程によって製造される。
【0136】
(工程1)上記の回転式2色成形法によって第1構造色発生部250と第2構造色発生部260とが一体化した成形品を射出成形する。このとき、第2構造色発生部260と繋がっている係止部262で第1構造色発生部250を抱え込むような構造で成形される。
【0137】
(工程2)第1構造色発生部250と第2構造色発生部260とが一体化した成形品を金型内に設置する。このとき、第2構造色発生部260の凸面側に樹脂部270が形成されるように成形品を設置する。
【0138】
(工程3)樹脂部270の成形材料を射出成形する。このとき、樹脂部270の凸面を形成するための凹面が形成された雌型を使用する。さらに、樹脂部270と繋がっている係止部271で第1構造色発生部250と第2構造色発生部260とが一体化した成形品を抱え込むような構造で成形される。
【0139】
(工程4)第1構造色発生部250と第2構造色発生部260とが一体化した成形品を樹脂部270で覆った外装部品240を金型より取り出す。
【0140】
ここで、第1構造色発生部250の成形材料はポリカーボネート樹脂が好適であり、第2構造色発生部260と樹脂部270の成形材料はメタクリル樹脂(アクリル樹脂)が好適である。第1構造色発生部250(ポリカーボネート樹脂)に関しては、シリンダ温度は280℃であり、金型温度は100℃であるのが好適である。第2構造色発生部260(メタクリル樹脂)に関しては、シリンダ温度は230℃であり、金型温度は80℃であるのが好適である。樹脂部270(メタクリル樹脂)に関しては、シリンダ温度は210℃であり、金型温度は60℃である。
【0141】
このように、外装部品200は、構造色発生領域251が形成された第1構造色発生部250と、構造色発生領域261が形成された第2構造色発生部260とを複数積層し、これらを、光透過性を有する樹脂部270で覆ったものである。これによって、第1構造色発生部250の成形材料の色と、第2構造色発生部260の成形材料の色と、構造色発生領域251,261による発色との組合せで、より複雑な意匠を与えることができる。
【0142】
(実施の形態3)
以下、本発明に係わる実施の形態3について説明する。
【0143】
<外装部品>
まず、本実施の形態における外装部品について説明する。
【0144】
図11に示すように、外装部品300は、構造色発生領域311が形成された銅製金属部品310と、光透過性を有する樹脂部320とを備える。
【0145】
外装部品300においては、断面逆U字状の樹脂部320の内側における両側面において内側面から中央に向かって係止部321が出張っている。さらに、両係止部321と樹脂部320の内側の両隅部分322とによって、板状の銅製金属部品310の両端が挟み込まれ、銅製金属部品310が樹脂部320に固定されている。また、銅製金属部品310の下面において成形時に金型と接した部分が樹脂部320から露出しつつ、銅製金属部品310が樹脂部320で包み込まれている。
【0146】
なお、銅製金属部品310は、構造色発生領域311が形成された面が外装部品300の凸面(製品の外面)に向くように配置されている。
【0147】
また、構造色発生領域311は、実施の形態1において説明した構造色発生領域111と同様に、一定の形状の周期構造で銅製金属部品310の表面側(図中において上側)に形成された微小な凹凸部分である。
【0148】
ここでは、一例として、外装部品300は、下記(工程1)〜(工程3)に示すインサート成形によって製造される。
【0149】
(工程1)金型内に銅製金属部品310を設置する。
【0150】
(工程2)メタクリル樹脂を射出成形する。このとき、メタクリル樹脂(樹脂部320)で銅製金属部品310が包み込まれる。
【0151】
(工程3)銅製金属部品310と、銅製金属部品310を包んでいるメタクリル樹脂(樹脂部320)とが一体化した外装部品300を金型より取り出す。
【0152】
なお、構造色発生領域311が銅製金属部品310に形成されているので、メタクリル樹脂の射出温度で構造色発生領域311が損傷することはない。
【0153】
なお、銅製金属部品310の表面を金属光沢仕上げすることで、良好な発色を得ることができる。
【0154】
なお、銅製金属部品310以外の金属部品またはその他の材質の部品を使用してインサート成形が行われるとしてもよい。
【0155】
(実施の形態4)
以下、本発明に係わる実施の形態4について説明する。
【0156】
<外装部品>
まず、本実施の形態における外装部品について説明する。
【0157】
図12に示すように、外装部品400は、構造色発生領域411が形成されたポリカーボネート製シート部品410と、それぞれ光透過性を有する第1樹脂部420と第2樹脂部421とを備える。
【0158】
外装部品400においては、ポリカーボネート製シート部品410の下面側に断面逆U字状の第1樹脂部420が形成されるとともに、ポリカーボネート製シート部品410の上面側に第1樹脂部420の成形材料がわずかに回り込んで薄膜の第2樹脂部421が形成されている。つまり、第1樹脂部420と第2樹脂部421とでポリカーボネート製シート部品410が覆われている。
【0159】
また、ポリカーボネート製シート部品410においては、所望の意匠に合わせてナノインプリントによって構造色発生領域411が形成されている。構造色発生領域411は、実施の形態1において説明した構造色発生領域111と同様に、一定の形状の周期構造でポリカーボネート製シート部品410に形成された微小な凹凸部分である。
【0160】
ここでは、一例として、外装部品400は、成形転写システムを使用して下記(工程1)〜(工程4)に示す成形工程によって製造される。
【0161】
(工程1)開かれた金型内にポリカーボネート製シート部品410を挿入し、位置決めを行う。
【0162】
(工程2)型締めを行い、真空吸引でポリカーボネート製シート部品410を雌型側に密着させる。
【0163】
(工程3)メタクリル樹脂を射出成形する。このとき、ポリカーボネート製シート部品410の上面側(図中において上側)に成形材料がわずかに回り込んで第2樹脂部421が形成される。これによって、ポリカーボネート製シート部品410が第2樹脂部421で覆われることになって、ポリカーボネート製シート部品410に形成された構造色発生領域411が磨耗などの損傷から保護される。
【0164】
(工程4)第1樹脂部420と、第2樹脂部421と、ポリカーボネート製シート部品410とが一体化した外装部品400を金型より取り出す。
【0165】
なお、構造色発生領域411の微小な形状は、微小な凹凸の代わりに、穴の中心と、穴に隣接する穴の中心との距離が0.4〜0.7μmの貫通穴が形成されているとしてもよい。これによって、回折によって構造色発生領域411を発色させることができる。
【産業上の利用可能性】
【0166】
本発明は、製品の外側に装われる外装部品などとして、特に、製品に装飾効果を与える外装部品などとして利用することができる。
【0167】
【符号の説明】
40 転写シート
41 支持体
42 耐熱保護層
43 回折構造形成層
44 回折効果層
45 耐熱マスク層
46 接着層
100 外装部品
110 樹脂部
111 構造色発生領域
112 段差
120 携帯音響機器
121 底側の外装部品
122 シャーシ
123 記録再生機構
124 記録媒体
130 スクリュー式射出成形機
131 ホッパ
132 成形材料
133 加熱シリンダ
134 スクリュー
135 金型
136 ノズル
137 成形品
141 雄型
142 微小な凹凸部
143 雌型
144 スプル
145 ランナ
146 製品部
147 分割面部分
150 外装部品
151 金属反射板
160 外装部品
161 光源
162 光拡散板
200 外装部品
210 構造色発生部
211 構造色発生領域
220 樹脂部
221 係止部
230 携帯音響機器
240 外装部品
250 第1構造色発生部
251 構造色発生領域
260 第2構造色発生部
261 構造色発生領域
262 係止部
270 樹脂部
271 係止部
300 外装部品
310 銅製金属部品
311 構造色発生領域
320 樹脂部
321 係止部
322 隅部分
400 外装部品
410 ポリカーボネート製シート部品
411 構造色発生領域
420 第1樹脂部
421 第2樹脂部

Claims (20)

  1. 製品の外側に装われる外装部品であって、
    光透過性を有する樹脂からなり、前記製品の外面になる樹脂部と、
    光の入射に伴い光の干渉や回折などの物理現象によって可視光領域の光が発現する微小な形状が形成された構造色発生部とを備え、
    前記樹脂部と前記構造色発生部とが成形によって形成されたものである
    ことを特徴とする外装部品。
  2. 前記構造色発生部における微小な形状は、一辺が80μmの領域を最小の発光単位とした前記領域内において同一の形状が繰り返される周期構造で形成されたものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の外装部品。
  3. 前記構造色発生部における微小な形状は、山と谷とである
    ことを特徴とする請求項2に記載の外装部品。
  4. 前記構造色発生部における微小な形状は、谷と谷との間隔、または山と山との間隔が0.4〜0.7μmである
    ことを特徴とする請求項3に記載の外装部品。
  5. 前記構造色発生部における微小な形状は、成形のための抜き勾配が6〜82°の間である
    ことを特徴とする請求項3に記載の外装部品。
  6. 前記構造色発生部における微小な形状は、高さが0.05〜3.3μmであり、かつ前記高さは、山と谷との間隔の10倍以下である
    ことを特徴とする請求項3に記載の外装部品。
  7. 前記構造色発生部における微小な形状は、微小な貫通穴形状である
    ことを特徴とする請求項2に記載の外装部品。
  8. 前記微小な貫通穴形状は、穴の中心と、前記穴に隣接する穴の中心との距離が0.4〜0.7μmである
    ことを特徴とする請求項7に記載の外装部品。
  9. 前記樹脂部と前記構造色発生部とが同一であり、前記樹脂部の内面に、前記微小な形状が形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の外装部品。
  10. 前記構造色発生部よりも前記製品の内側に向かって出張るようにして前記構造色発生部の周辺に形成された段差部を備える
    ことを特徴とする請求項9に記載の外装部品。
  11. 前記構造色発生部は、前記樹脂部と異なる樹脂からなり、前記樹脂部で覆われている
    ことを特徴とする請求項1に記載の外装部品。
  12. 前記構造色発生部において前記樹脂部と接する面に、前記微小な形状が形成されている
    ことを特徴とする請求項11に記載の外装部品。
  13. 前記構造色発生部の軟化温度は、前記樹脂部の軟化温度よりも高い
    ことを特徴とする請求項11に記載の外装部品。
  14. 前記構造色発生部の反射率は、前記樹脂部の反射率よりも高い
    ことを特徴とする請求項11に記載の外装部品。
  15. 前記構造色発生部の屈折率は、前記樹脂部の屈折率よりも高い
    ことを特徴とする請求項11に記載の外装部品。
  16. 前記構造色発生部である第1の構造色発生部と異なる樹脂からなり、前記微小な形状が形成された第2の構造色発生部を備え、
    前記第1の構造色発生部と前記第2の構造色発生部との集合体が前記樹脂部で覆われている
    ことを特徴とする請求項11に記載の外装部品。
  17. 前記第1の構造色発生部は、前記第2の構造色発生部から露出している
    ことを特徴とする請求項16に記載の外装部品。
  18. 製品の外側に装われる外装部品を成形する成形方法であって、
    光の入射に伴い光の干渉や回折などの物理現象によって可視光領域の光が発現する微小な形状が第1の面に形成された部品を、前記製品の外面を形成するための第2の面が形成された金型内に、前記第1の面と前記第2の面とが対向するようにして設置する第1の成形工程と、
    前記第1の面と前記第2の面との間に空間を有するようにして金型を閉じて、固化後に光透過性を有する成形材料を前記空間に充填する第2の成形工程と、
    前記微小な形状が前記成形材料で保護された成形品を前記外装部品として前記金型から取り出す第3の成形工程と
    を含むことを特徴とする成形方法。
  19. 前記成形材料を充填後、前記成形材料が固化するまで、前記成形材料に前記第1の面と前記第2の面とが対向する方向に圧縮力を与える第4の成形工程
    を含むことを特徴とする請求項18に記載の成形方法。
  20. 請求項1〜17のいずれかに記載の外装部品を使用して外装が構成されていることを特徴とする製品。
JP2010512908A 2008-05-22 2009-01-22 外装部品 Expired - Fee Related JP5449148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010512908A JP5449148B2 (ja) 2008-05-22 2009-01-22 外装部品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008133710 2008-05-22
JP2008133710 2008-05-22
PCT/JP2009/000220 WO2009141934A1 (ja) 2008-05-22 2009-01-22 外装部品
JP2010512908A JP5449148B2 (ja) 2008-05-22 2009-01-22 外装部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009141934A1 true JPWO2009141934A1 (ja) 2011-09-29
JP5449148B2 JP5449148B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=41339879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010512908A Expired - Fee Related JP5449148B2 (ja) 2008-05-22 2009-01-22 外装部品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8507073B2 (ja)
EP (1) EP2277678B1 (ja)
JP (1) JP5449148B2 (ja)
KR (1) KR101213123B1 (ja)
CN (1) CN101945745B (ja)
WO (1) WO2009141934A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110244187A1 (en) * 2010-04-06 2011-10-06 Modilis Holdings Llc Internal Cavity Optics
JP5699048B2 (ja) * 2011-06-30 2015-04-08 浜松ホトニクス株式会社 構造発色体
TW201321214A (zh) * 2011-11-29 2013-06-01 Wistron Corp 印壓方法及印壓模具
JP5798233B1 (ja) * 2014-12-22 2015-10-21 株式会社精工技研 加飾プラスチック成形品およびその製造方法
WO2016209739A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Modern Packaging Llc Overmolded low cost cutlery
KR101966851B1 (ko) 2017-03-06 2019-04-08 주식회사 엘지화학 장식 부재 및 이의 제조방법
TWI766106B (zh) 2017-09-29 2022-06-01 荷蘭商耐克創新有限合夥公司 具有結構性色彩的物件
JP7341671B2 (ja) * 2018-03-05 2023-09-11 キヤノン株式会社 物品および物品の製造方法
EP3969947A1 (en) 2019-06-26 2022-03-23 Nike Innovate C.V. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
WO2021021562A1 (en) 2019-07-26 2021-02-04 Nike, Inc. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
US11986042B2 (en) 2019-10-21 2024-05-21 Nike, Inc. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
EP4107007B1 (en) 2020-05-29 2023-08-30 Nike Innovate C.V. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
US11241062B1 (en) 2020-08-07 2022-02-08 Nike, Inc. Footwear article having repurposed material with structural-color concealing layer
US11129444B1 (en) 2020-08-07 2021-09-28 Nike, Inc. Footwear article having repurposed material with concealing layer
US11889894B2 (en) 2020-08-07 2024-02-06 Nike, Inc. Footwear article having concealing layer

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03261600A (ja) * 1990-03-12 1991-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面に凹凸を有する構造体
US5126880A (en) * 1990-12-18 1992-06-30 The Dow Chemical Company Polymeric reflective bodies with multiple layer types
JP3627304B2 (ja) 1995-08-22 2005-03-09 大日本印刷株式会社 光学物品用電離放射線硬化型樹脂組成物、光学物品及び面光源
US6305028B1 (en) * 1999-02-17 2001-10-23 Chang-San Lin Light reflective protective headwear
JP4502445B2 (ja) * 2000-03-16 2010-07-14 大日本印刷株式会社 反射防止フィルムの製造方法
JP4019655B2 (ja) 2001-06-07 2007-12-12 凸版印刷株式会社 潜像形成可能な転写箔及び潜像を有する転写媒体
JP2003200468A (ja) * 2002-01-08 2003-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 射出成形金型
DE10236810A1 (de) * 2002-08-10 2004-02-26 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg Teilstrukturierte IMD-fähige Mehrschichtfolie
JP2004151271A (ja) 2002-10-30 2004-05-27 Nissan Motor Co Ltd 光反射機能を有する構造体
DE10394070D2 (de) 2002-11-16 2005-10-06 Stefan Fellenberg Nanooptisches Farbprägen
JP4254367B2 (ja) * 2003-06-17 2009-04-15 凸版印刷株式会社 転写シート及びその製造方法
US7074463B2 (en) * 2003-09-12 2006-07-11 3M Innovative Properties Company Durable optical element
DE102005006074B4 (de) * 2005-02-10 2009-12-10 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg Dekorierter Spritzgussartikel und Verfahren zur Herstellung des dekorierten Spritzgussartikels
US7333289B2 (en) * 2005-03-22 2008-02-19 Tdk Corporation Magnetic recording and reproducing apparatus, method of controlling the same, magnetic recording medium, and stamper for manufacturing magnetic recording medium
JP2006267492A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Yamaha Corp 鍵構造体
JP4386856B2 (ja) 2005-04-05 2009-12-16 信越ポリマー株式会社 加飾成形品用シート、加飾成形品及びその製造方法
JP4896556B2 (ja) 2006-03-29 2012-03-14 福島県 射出成形用金型装置
JP5232779B2 (ja) * 2006-06-28 2013-07-10 ビジュアル フィジクス エルエルシー マイクロ光学セキュリティ及び画像表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101945745A (zh) 2011-01-12
US20110033670A1 (en) 2011-02-10
EP2277678A4 (en) 2012-01-18
KR101213123B1 (ko) 2012-12-18
JP5449148B2 (ja) 2014-03-19
EP2277678B1 (en) 2019-01-02
US8507073B2 (en) 2013-08-13
WO2009141934A1 (ja) 2009-11-26
CN101945745B (zh) 2013-05-29
KR20100108572A (ko) 2010-10-07
EP2277678A1 (en) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5449148B2 (ja) 外装部品
KR102032858B1 (ko) 태양전지를 이용하기 위한 매립된 공동을 갖는 라미네이트 구조 및 이들의 관련 제조 방법
US8153270B2 (en) Decorative casing and manufacturing method thereof
US20030180476A1 (en) Antireflective member and electronic equipment using same
CN108873146B (zh) 显示设备
KR100394351B1 (ko) 도광판 제조방법 및 이를 이용한 백라이트 장치
JP2009120120A (ja) 装飾部材
JP2008129585A (ja) 光学板及びその製造方法
CN101452092A (zh) 一种导光板及其制作方法
JP5060138B2 (ja) 光学窓部材
JP2022530296A (ja) フィルム型導光板、その製造方法及び導光装置
TWI430879B (zh) 導光板及其製作方法
CN106646902A (zh) 一种裸眼3d显示的双胶合微柱透镜光栅器件及其制备方法
JP2008129587A (ja) 光学板及びその製造方法
JP2006023661A5 (ja)
JP5957799B2 (ja) 光学物品、光学物品を備えた転写箔、転写箔を備えた印刷物、印刷物の製造方法
KR101609196B1 (ko) 단차가 형성된 도광판 및 그 제조 방법
JP2009226631A5 (ja)
TW201342825A (zh) 導光板及其製作方法
JP2017087447A (ja) 2種類の加飾効果を備えた合成樹脂シート
US20040201138A1 (en) Mother plate for deep lines pattern impression and manufacturing thereof
JP4165689B2 (ja) 時計用文字板
JP2005001319A (ja) 多層複合光学素子の成形方法
TWI377406B (ja)
JP2008129229A (ja) 複合光学素子および複合光学素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5449148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees