JPWO2009133744A1 - 磁気記憶素子、及び磁気メモリ - Google Patents

磁気記憶素子、及び磁気メモリ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009133744A1
JPWO2009133744A1 JP2010510066A JP2010510066A JPWO2009133744A1 JP WO2009133744 A1 JPWO2009133744 A1 JP WO2009133744A1 JP 2010510066 A JP2010510066 A JP 2010510066A JP 2010510066 A JP2010510066 A JP 2010510066A JP WO2009133744 A1 JPWO2009133744 A1 JP WO2009133744A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory element
magnetic memory
layer
domain wall
magnetization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010510066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5435412B2 (ja
Inventor
俊輔 深見
俊輔 深見
鈴木 哲広
哲広 鈴木
聖万 永原
聖万 永原
石綿 延行
延行 石綿
則和 大嶋
則和 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010510066A priority Critical patent/JP5435412B2/ja
Publication of JPWO2009133744A1 publication Critical patent/JPWO2009133744A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5435412B2 publication Critical patent/JP5435412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/18Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using Hall-effect devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/02Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements
    • G11C19/08Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure
    • G11C19/0808Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66984Devices using spin polarized carriers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

本発明に係る磁気記憶素子、及び磁気メモリは、記憶層と読み出し機構を具備し、前記記憶層は強磁性体から構成され、前記記憶層は第1磁化固定領域と第2磁化固定領域と磁壁領域を具備し、第1磁化固定領域と第2磁化固定領域は磁壁領域に対して対称方向に固定された磁化を有する。

Description

本発明は、磁気記憶素子、及び磁気メモリに関する。特に、本発明は磁壁の磁化の反転を利用した磁気記憶素子、及び磁気メモリに関する。
磁気メモリ、または磁気ランダムアクセスメモリ(Magnetic Random Access Memory;MRAM)は高速動作、および無限回の書き換えが可能な不揮発性メモリとして期待され、盛んな開発が行われている。磁気メモリは、記憶素子として磁性体を用い、磁性体の磁化の向きに対応させて情報を記憶する。この磁性体の磁化をスイッチングさせる方法としていくつかの方式が提案されている。しかし、いずれの方法も電流を使う点で共通している。磁気メモリを実用化する上では、この書き込み電流をどれだけ小さくできるかが非常に重要である。例えば、IEEE Journal of Solid−State Circuits,vol.42,p.830(2007)によれば、あるセル構成の磁気メモリにおいては、0.5mA以下への低減、さらに好ましくは0.2mA以下への低減が求められている。またこれに加えて、磁気メモリをシステムLSIにおける混載メモリへ応用する場合、書き込みに要する時間が短いことが望ましい。特に混載SRAM(Static Random Access Memory)代替として用いる場合には、数ナノ秒以下の時間で書き込みが完了することが望ましい。
ところで、磁気メモリへの情報の書き込み方法のうちで最も一般的なものは、磁気記憶素子の周辺に書き込みのための配線を配置し、この配線に電流を流すことで発生する磁場によって磁気記憶素子の磁化の方向をスイッチングさせる方法(電流誘起磁場磁化反転方式)である。この方法では、磁場による磁化反転を用いるため、原理的には1nsec.(ナノ秒)以下での書き込みが可能である。したがって、この方法は、高速の磁気メモリを実現する上では好適である。
磁気メモリへの他の書き込み方法として、磁性体に電流を流したときに生ずるスピントランスファートルクを利用する方法がある。この方法として、具体的にはスピン注入磁化反転方式と、電流誘起磁壁移動方式がある。
スピン注入磁化反転方式は、反転可能な磁化を有する第1の磁性層と、それに電気的に接続され、磁化が固定された第2の磁性層から構成された積層膜において、第2の磁性層と第1の磁性層の間で電流を流したときのスピン偏極した伝導電子と第1の磁性層中の局在電子との間の相互作用を利用して第1の磁性層の磁化を反転する方法である。スピン注入磁化反転はある電流密度以上のときに起こる。したがって、素子のサイズが小さくなれば、書き込みに要する電流は低減される。すなわちスピン注入磁化反転方式はスケーリング性に優れていると言うことができる。また、Solid−State Circuits Conference,2007.ISSCC 2007.Digest of Technical Papers.IEEE International,p.480によればスピン注入磁化反転方式での書き込み電流として0.2mAが実現されている。
一方、電流誘起磁壁移動方式を用いた磁気メモリは特開2005−191032号公報に開示されている。電流誘起磁壁移動現象を利用した磁気メモリは、一般的には反転可能な磁化を有する第1の磁性層において、その両端部の磁化が互いに略反平行となるように固定され、それらの間に磁壁が移動する領域が設けられる。書き込みの際は、第1の磁性層内で電流を流すことによって、磁壁を移動させることで行う。電流誘起磁壁移動もある電流密度以上のときに起こることから、スピン注入磁化反転と同様にスケーリング性があると言える。またJournal of Applied Physics,vol.103,p.07E718(2008)によれば垂直磁化膜を用いることによって閾値電流は0.05mA程度まで小さくなることが示されている。
このように、磁気メモリの書き込み方式としては、電流誘起磁場磁化反転方式とスピン注入磁化反転方式と電流誘起磁壁移動方式などがある。電流誘起磁場磁化反転方式は高速性に優れ、またスピン注入磁化反転方式や電流誘起磁壁移動方式のようなスピントランスファートルクを利用する方法は書き込み電流の低減と書き込み電流のスケーリング性で優れている。しかし、これらの方式はそれぞれ異なる問題点を有している。
まず、電流誘起磁場磁化反転方式の場合、書き込み電流が大きく、また書き込み電流のスケーリングが不可能であるという問題点がある。具体的には、熱安定性、外乱磁場耐性が確保された磁性体の磁化をスイッチングさせるために必要な磁場は一般的には数10Oe(エールステッド)程度であり、このような大きな磁場を発生させるためには数mA程度の電流が必要となる。この場合にはチップ面積が大きくならざるを得ず、また書き込みに要する消費電力も増大する。そのため、この方式のランダムアクセスメモリは、他のランダムアクセスメモリと比べて競争力に劣る。これに加えて、素子が微細化されると、書き込み電流は更に増大することになる。すなわち、この方法を用いる磁気メモリは、スケーリングの点でも好ましくない。
また、スピン注入磁化反転方式や電流誘起磁壁移動方式のようなスピントランスファートルクを利用する方法は、書き込みに要する時間が長く、高速性に劣るという問題点がある。具体的には、スピン注入磁化反転方式の場合、書き込み電流パルスが数nsec.のとき、閾値電流密度が大きくなることが知られている。実際、Solid−State Circuits Conference,2007.ISSCC 2007.Digest of Technical Papers.IEEE International,p.480のスピン注入磁化反転方式の場合、100nsec.サイクルの書き込み電流が用いられている。また、電流誘起磁壁移動方式の場合、報告されている中で最も速い磁壁移動の速度でも100m/s程度であり、100nmの距離にわたって磁壁を移動させるためには1nsec.を要することになる。
本発明の目的は、書き込み電流の大幅な低減(例示:0.2mA程度以下)を実現しながら、且つ書き込みに要する時間を大きく低減(例示:1nsec.(ナノ秒)以下)することが可能な磁気記憶素子、及び磁気メモリを提供することにある。
この発明のこれらの目的とそれ以外の目的と利益とは以下の説明と添付図面とによって容易に確認することができる。
本発明の磁気記憶素子は、強磁性体から構成された記憶層と、記憶層に記憶された情報の読み出しに用いる読み出し機構とを具備する。記憶層は、第1磁化固定領域と、第2磁化固定領域と、第1磁化固定領域と第2磁化固定領域との間に設けられた磁壁領域とを備える。磁壁領域は、第1磁化固定領域と第2磁化固定領域とに隣り合うように設けられている。第1磁化固定領域及び第2磁化固定領域は磁壁領域に対して互いに反対の方向に固定された磁化を有する。
図1Aは本発明の第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の一部分の構成を示す斜視図である。 図1Bは本発明の第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の一部分の構成を示す平面図である。 図2Aは本発明の第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の一部分の磁化の状態を示す斜視図である。 図2Bは本発明の第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の一部分の磁化の状態を示す平面図である。 図3Aは本発明の第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の第1メモリ状態における磁化の状態を示す平面図である。 図3Bは本発明の第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の第2メモリ状態における磁化の状態を示す平面図である。 図4は本発明の全ての実施の形態に係る磁気記憶素子への情報の書き込み方法を説明するための平面図である。 図5Aは本発明の全ての実施の形態に係る磁気記憶素子の一部分の構成を示す斜視図である。 図5Bは本発明の全ての実施の形態に係る磁気記憶素子の一部分の構成を示す平面図である。 図6Aは本発明の第1の実施の形態に係る磁気記憶素子への第2メモリ状態の書き込み方法を説明するための平面図である。 図6Bは本発明の第1の実施の形態に係る磁気記憶素子への第1メモリ状態の書き込み方法を説明するための平面図である。 図7Aは本発明の全ての実施の形態に係る磁気記憶素子における書き込み方法の原理を説明するための平面図である。 図7Bは本発明の全ての実施の形態に係る磁気記憶素子における書き込み方法の原理を説明するための斜視図である。 図8Aは本発明の第1の実施の形態に係る磁気記憶素子における書き込み方法のシミュレーションで用いた記憶層の形状を示す模式図である。 図8Bは本発明の第1の実施の形態に係る磁気記憶素子における書き込み方法のシミュレーション計算結果である。 図8Cは本発明の第1の実施の形態に係る磁気記憶素子における書き込み方法のシミュレーション計算結果である。 図9は本発明の第1の実施の形態に係る磁気記憶素子における書き込みマージンのグラフである。 図10Aは本発明の第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の一部分の構成を示す斜視図である。 図10Bは本発明の第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の一部分の構成を示す平面図である。 図11Aは本発明の第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の第1メモリ状態における情報の読み出し方法を説明するための断面図である。 図11Bは本発明の第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の第2メモリ状態における情報の読み出し方法を説明するための断面図である。 図12Aは本発明の第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の磁化の初期化方法を説明するための斜視図である。 図12Bは本発明の第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の磁化の初期化方法を説明するための平面図である。 図13は本発明の第1の実施の形態に係る磁気メモリの1セル分の回路図である。 図14は本発明の第1の実施の形態に係る磁気メモリの構成の一例を示すブロック図である。 図15は本発明の第1の実施の形態に係る磁気記憶素子のピンサイトの形成方法の一例を説明するための平面図である。 図16Aは第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の第1の変形例の構成の一例を示す平面図である。 図16Bは第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の第1の変形例の構成の他の一例を示す平面図である。 図16Cは第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の第1の変形例の構成の更に他の一例を示す平面図である。 図17Aは第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の第1の変形例の構成の更に他の一例を示す平面図である。 図17Bは第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の第1の変形例の構成の更に他の一例を示す平面図である。 図17Cは第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の第1の変形例の構成の更に他の一例を示す平面図である。 図17Dは第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の第1の変形例の構成の更に他の一例を示す平面図である。 図18Aは第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の第1の変形例の構成の更に他の一例を示す平面図である。 図18Bは第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の第1の変形例の構成の更に他の一例を示す平面図である。 図19Aは第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の第2の変形例の構成の一例を示す斜視図である。 図19Bは第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の第2の変形例の構成の一例を示す平面図である。 図20Aは第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の第2の変形例の構成の他の一例を示す斜視図である。 図20Bは第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の第2の変形例の構成の他の一例を示す平面図である。 図21Aは第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の第2の変形例の構成の更に他の一例を示す平面図である。 図21Bは図21Aに示された第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の初期化方法を説明するための平面図である。 図21Cは図21Aに示された第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の初期化方法を説明するための平面図である。 図22Aは第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の第3の変形例の構成の一例を示す斜視図である。 図22Bは第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の第3の変形例の構成の一例を示す平面図である。 図23Aは第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の第4の変形例の構成の一例を示す斜視図である。 図23Bは第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の第4の変形例の構成の一例を示す平面図である。 図24Aは第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の第4の変形例の構成の他の一例を示す斜視図である。 図24Bは第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の第4の変形例の構成の他の一例を示す平面図である。 図25Aは第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の第4の変形例の構成の更に他の一例を示す斜視図である。 図25Bは第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の第4の変形例の構成の更に他の一例を示す平面図である。 図26Aは第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の第5の変形例の第1の形態における第1メモリ状態での磁化の状態を示す平面図である。 図26Bは第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の第5の変形例の第1の形態における第2メモリ状態での磁化の状態を示す平面図である。 図27Aは第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の第5の変形例の第2の形態における第1メモリ状態での磁化の状態を示す平面図である。 図27Bは第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の第5の変形例の第2の形態における第2メモリ状態での磁化の状態を示す平面図である。 図28Aは第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の第5の変形例の第3の形態における第1メモリ状態での磁化の状態を示す平面図である。 図28Bは第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の第5の変形例の第3の形態における第2メモリ状態での磁化の状態を示す平面図である。 図29Aは第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の第5の変形例の第4の形態における第1メモリ状態での磁化の状態を示す平面図である。 図29Bは第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の第5の変形例の第4の形態における第2メモリ状態での磁化の状態を示す平面図である。 図30Aは本発明の第2の実施の形態に係る磁気記憶素子への第2メモリ状態の書き込み方法を説明するための平面図である。 図30Bは本発明の第2の実施の形態に係る磁気記憶素子への第1メモリ状態の書き込み方法を説明するための平面図である。 図31Aは本発明の第2の実施の形態に係る磁気記憶素子への第2メモリ状態を書き込むのに用いる第1の書き込み方法の原理を説明するための模式図である。 図31Bは本発明の第2の実施の形態に係る磁気記憶素子への第1メモリ状態を書き込むのに用いる第1の書き込み方法の原理を説明するための模式図である。 図31Cは本発明の第2の実施の形態に係る磁気記憶素子への情報の第1の書き込み方法の計算結果のグラフである。 図32Aは本発明の第2の実施の形態に係る磁気記憶素子への第2メモリ状態を書き込むのに用いる第2の書き込み方法の原理を説明するための模式図である。 図32Bは本発明の第2の実施の形態に係る磁気記憶素子への第1メモリ状態を書き込むのに用いる第2の書き込み方法の原理を説明するための模式図である。 図32Cは本発明の第2の実施の形態に係る磁気記憶素子への情報の第2の書き込み方法の計算結果のグラフである。 図33は本発明の第2の実施の形態に係る磁気記憶素子への局所磁場印加の第1の方法を説明するための平面図である。 図34Aは本発明の第2の実施の形態に係る磁気記憶素子への局所磁場印加の第2の方法を説明するための斜視図である。 図34Bは本発明の第2の実施の形態に係る磁気記憶素子への局所磁場印加の第2の方法を説明するための平面図である。 図35Aは本発明の第2の実施の形態に係る磁気記憶素子への局所磁場印加の第3の方法を説明するための斜視図である。 図35Bは本発明の第2の実施の形態に係る磁気記憶素子への局所磁場印加の第3の方法を説明するための平面図である。 図36Aは本発明の第2の実施の形態に係る磁気記憶素子への局所磁場印加の第3の方法を説明するための斜視図である。 図36Bは本発明の第2の実施の形態に係る磁気記憶素子への局所磁場印加の第3の方法を説明するための平面図である。 図37Aは本発明の第2の実施の形態に係る磁気記憶素子への局所磁場印加の第4の方法を説明するための斜視図である。 図37Bは本発明の第2の実施の形態に係る磁気記憶素子への局所磁場印加の第4の方法を説明するための平面図である。 図38Aは本発明の第2の実施の形態に係る磁気記憶素子への局所磁場印加の第5の方法を説明するための斜視図である。 図38Bは本発明の第2の実施の形態に係る磁気記憶素子への局所磁場印加の第5の方法を説明するための平面図である。 図39Aは本発明の第3の実施の形態に係る磁気記憶素子の構成を示す斜視図である。 図39Bは本発明の第3の実施の形態に係る磁気記憶素子の構成を示す平面図である。 図40Aは本発明の第3の実施の形態に係る磁気記憶素子の第1の形態での第1メモリ状態での磁化の構造を説明するための斜視図である。 図40Bは本発明の第3の実施の形態に係る磁気記憶素子の第1の形態での第2メモリ状態での磁化の構造を説明するための斜視図である。 図41Aは本発明の第3の実施の形態に係る磁気記憶素子の第2の形態での第1メモリ状態での磁化の構造を説明するための斜視図である。 図41Bは本発明の第3の実施の形態に係る磁気記憶素子の第2の形態での第2メモリ状態での磁化の構造を説明するための斜視図である。 図42Aは本発明の第3の実施の形態に係る磁気記憶素子の第3の形態での第1メモリ状態での磁化の構造を説明するための斜視図である。 図42Bは本発明の第3の実施の形態に係る磁気記憶素子の第3の形態での第2メモリ状態での磁化の構造を説明するための斜視図である。 図43Aは本発明の第3の実施の形態に係る磁気記憶素子からの情報の読み出し方法を説明するための平面図である。 図43Bは本発明の第3の実施の形態に係る磁気記憶素子からの情報の読み出し方法を説明するための平面図である。 図44Aは本発明の第4の実施の形態に係る磁気記憶素子の一部分の構成を示す斜視図である。 図44Bは本発明の第4の実施の形態に係る磁気記憶素子の一部分の構成を示す平面図である。 図45Aは本発明の第4の実施の形態に係る磁気記憶素子の第1メモリ状態での情報の読み出し方法を説明するための斜視図である。 図45Bは本発明の第4の実施の形態に係る磁気記憶素子の第2メモリ状態での情報の読み出し方法を説明するための斜視図である。
以下、本発明に係る磁気記憶素子、及び磁気メモリについて説明する。本発明に係る磁気メモリは、アレイ状に配置された複数の磁気メモリセルを有しており、各磁気メモリセルは磁気記憶素子を有している。
(第1の実施の形態)
(構造)
本発明の第1の実施の形態に係る磁気記憶素子の構成について説明する。この磁気記憶素子は、記憶層10と読み出し機構とを具備する。図1Aは、本実施の形態に係る記憶層10の構造を模式的に示す斜視図である。ここで、図1Aにおいて、x−y−z座標系(x軸、y軸、z軸)を図のように定義する。一方、図1Bは、本実施の形態に係る記憶層10の構造を模式的に示すx−y平面図である。なお、これ以降の図において、z軸は基板に垂直方向であるものとし、x軸、およびy軸は基板に平行な平面方向で直交するものとする。ただし、本発明を実施するにあたっては、このようなx−y−z座標の基板に対する定義はいかようであっても構わない。
記憶層10は強磁性体から構成される。好適には記憶層10は垂直磁気異方性を有する強磁性体から構成される。また、記憶層10は図1A及び図1Bに示されるように第1磁化固定領域11aと第2磁化固定領域11bと磁壁領域12とを具備する。磁壁領域12は第1磁化固定領域11aと第2磁化固定領域11bの間に形成され、かつ第1磁化固定領域11a及び第2磁化固定領域11bの双方に隣り合って設けられる。より好ましくは、磁壁領域12は第1磁化固定領域11aと第2磁化固定領域11bとに隣接して設けられる。
第1磁化固定領域11a及び第2磁化固定領域11bは固定された磁化を有する。また、これらの磁化は磁壁領域12に対して対称方向に固定されている。図2A及び図2Bは、本実施の形態に係る記憶層の磁化構造の一例を模式的に示す斜視図及びx−y平面図である。図2A及び図2Bにおいて、各領域の磁化方向は矢印で模式的に示されている。図2A及び図2Bの例では、第1磁化固定領域11aの磁化は+z方向に固定されており、第2磁化固定領域11bの磁化は−z方向に固定されている。なお、この磁化の固定方向には任意性がある。詳細については後述される。
磁壁領域12は、第1磁化固定領域11a及び第2磁化固定領域11bのそれぞれの固定磁化の遷移領域に相当する。すなわち磁壁領域12には磁壁が形成される。また、磁壁領域12はこの磁壁をトラップする機能を有する。言い換えると、磁壁領域12は磁壁のピンサイトの機能を有する。トラップの方法については後述される。また、磁壁領域12に形成される磁壁は反転可能な磁化を有する。なお、磁壁領域12は磁壁が形成される領域を意味し、磁壁が移動する領域ではない。
また、読み出し機構については、後述される。
(メモリ状態)
本実施の形態に係る磁気記憶素子においては磁壁領域12に形成される磁壁の磁化の方向で情報を記憶する。図3A及び図3Bは、本実施の形態に係る磁気記憶素子のメモリ状態を模式的に示すx−y平面図である。図3Aは当該磁気記憶素子における“0”状態での磁化状態を示している。図3Bは当該磁気記憶素子における“1”状態での磁化状態を示している。図3A及び図3Bの例の場合、磁壁領域12の磁化は、“0”状態(図3A)においては+y方向を向き、“1”状態(図3B)においては−y方向を向く。なお、図3A及び図3Bにおける磁壁を貫通する方向(この例ではx方向)に対して、磁壁内の磁化が成分を持たないように形成される磁壁は「ブロッホ磁壁」と参照される。
(書き込み方法)
次に、本実施の形態に係る磁気記憶素子への情報の書き込み方法について説明する。図4は、本実施の形態に係る磁気記憶素子への情報の書き込み方法を模式的に示すx−y平面図である。この磁気記憶素子への情報の書き込みは、記憶層10に書き込み電流Iwriteを導入することで行う。この書き込み電流Iwriteは磁壁領域12に形成される磁壁を貫通する方向に導入される。この書き込み電流Iwriteの方向が図4に矢印で示されている。図4に示される例の場合、書き込み電流Iwriteは記憶層10の面内でx軸に平行な方向に導入される。
なお、このような書き込み電流Iwriteを導入するために、記憶層10に隣接して電極層13が設けられることが好ましい。図5A及び図5Bは、本実施の形態に係る磁気記憶素子の構成の一例を模式的に示す斜視図及びz−x平面図である。図5A及び図5Bにおいて、第1磁化固定領域11aに隣接して第1電極層13aが設けられ、第2磁化固定領域11bに隣接して第2電極層13bが設けられる。書き込みの際には第1電極層13aと第2電極層13bの間で記憶層10を介して書き込み電流Iwriteが導入される。
また、本実施の形態においては、書き込み電流Iwriteは磁壁(磁壁領域12)を貫通するように導入される。ただし、その方向については様々な形態を用いることができる。図6A及び図6Bは、本実施の形態に係る磁気記憶素子への具体的な情報の書き込み方法を模式的に示すx−y平面図である。本実施の形態においては、書き込み電流Iwriteは“0”書き込みの場合も“1”書き込みの場合も同方向に導入される。図6A及び図6Bに示す例の場合、この書き込み電流の方向は−x方向であるものとして描かれている。
いま、図6Aのような“0”状態において、“1”を書き込む場合、図6Aのように−x方向に書き込み電流Iwriteを導入する。このとき磁壁領域12において+y方向を向いた磁壁の磁化は、ある条件においては−y方向に反転する。このようにして“1”書き込みを行うことができる。また、図6Bのような“1”状態において、“0”を書き込む場合、図6Bのように−x方向に書き込み電流Iwriteを導入する。このとき磁壁領域12において−y方向を向いた磁壁の磁化は、ある条件においては+y方向に反転する。このようにして“0”書き込みを行うことができる。このように本実施の形態においては、トグル方式による書き込みが用いられる。従って、書き込みの前に読み出しを行い、書き込みの必要性の有無を判断する必要がある。ただし、後述される第2の実施の形態とは異なり、書き込み電流Iwriteの方向が一方向に限られるため、周辺回路が単純化される。
(書き込み原理)
次に、本実施の形態に係る磁気記憶素子への情報の書き込みで用いる原理について説明する。図7A及び図7Bは、本実施の形態に係る磁気記憶素子への情報の書き込みで用いる原理を模式的に説明するx−y平面図及び斜視図である。いま、図7Aに示されるように、磁壁領域12を貫通するように−x方向に書き込み電流Iwriteが導入され、伝導電子(electron)が+x方向に導入された場合を考える。このとき、磁壁DWは電流誘起磁壁移動現象によって伝導電子(electron)と同方向、すなわち+x方向に移動する。この際の系の磁化の振る舞いは、以下の式(1)に示されるLLG方程式(Landau−Lifshitz−Gilbert equation)に従うことが知られている。
Figure 2009133744
ここで、
γ:ジャイロ磁気定数
m:ローカルな磁気モーメント
H:磁場
α:ギルバートのダンピング定数
β:補正係数
u:スピン偏極した伝導電子の電流密度(u=(gPμB/2eMS)j)
g:ランデのg因子
P:スピン偏極率
μB:ボーア磁子
e:電子の素電荷
MS:飽和磁化
j:電流密度[A/m
上記のLLG方程式(式(1))において、右辺第1項は磁界によるトルクの効果を、第2項はダンピング効果を、第3項は断熱のスピントランスファートルクの効果を、そして第4項は非断熱効果あるいはβ項の効果を表している。
図7Bは、磁壁領域12に形成された磁壁を貫通するように伝導電子(electron)が導入された場合に磁壁の磁化に働くトルクを模式的に示している。まず、伝導電子(electron)が+x方向に流れた場合、上記LLG方程式の第3項のスピントランスファートルク(図7Bの矢印STT)によって、磁壁は+z方向に回転しようとする。これによって磁壁は+x方向に移動する。ここで磁壁領域12が磁壁のピンサイトとなっている場合、磁壁は磁壁領域12に戻るような力を受ける。この力は−z方向への実効的な磁界として働く。これが図7Bで示された実効磁界Hpinである。実効磁界Hpinが働くことで、上記LLG方程式の第1項によって新たなトルクが発生する。そのトルクの方向は図7Bにおいて矢印PIT(Potential induced Torque)として表されている。このトルクによって磁壁はx−y面内で回転する。この回転によって、はじめ+y方向を向いていた磁壁は−y方向を向く。これが本実施の形態に係る磁気記憶素子への情報の書き込みで用いる原理の概略である。
なお、ピンサイトによって生ずる実効的な磁界Hpinに起因したトルク(PIT)は、上記LLG方程式の第2項、及び第4項のダンピング項とβ項と同方向となる。しかし、一般的に当該実効的な磁界Hpinによって生ずるトルクは十分大きく、ダンピング項やβ項によるトルクは無視できるほどに小さい。本実施の形態において磁壁の磁化が反転する要因は、電流誘起磁壁移動によって生ずる磁壁の微小な変位で現れる実効的な磁界Hpinが及ぼすトルクである。このトルクを生むためには、磁壁領域12が磁壁のピンサイトである必要がある。
なお、磁壁の磁化が反転できるか否かは、磁壁の困難軸磁気異方性によって決まる。この困難軸磁気異方性とは、図7A及び図7Bに示されるような磁壁の場合、y方向の磁気異方性である。この磁気異方性が大きい場合、ピンポテンシャルに起因した実効的な磁界Hpinによってトルクが働いても、磁化の反転は起こらない。従って、困難軸磁気異方性を小さくすることによって書き込み電流Iwriteを低減できることがわかる。困難軸磁気異方性を小さくする方法としては、記憶層10のy方向の幅、及び記憶層10の膜厚(z方向の幅)を小さくすることが好ましい。計算によれば、記憶層10の膜厚が10nm以下(より好ましくは8nm以下)のとき、また記憶層10のy方向の幅が100nm以下(より好ましくは80nm以下)のときに、既存のメモリを置き換えられる書き込み電流Iwriteにまで低減できることがわかった。すなわち、本実施の形態においては、記憶層10の膜厚は10nm以下であることが好ましく、また記憶層10のy方向の幅は100nm以下であることが好ましい。より好ましくは、それぞれ8nm以下、及び80nm以下である。ただし、記憶層10としての機能を有するために、膜厚は1nm以上、y方向の幅は10nm以上であることが好ましい。
図8A〜図8Cは、本実施の形態に係る磁気記憶素子への情報の書き込み方法のシミュレーション結果を示す模式図である。本シミュレーションでは、図8Aのような、ピンサイトとして狭窄部(ノッチ)10bを有する記憶層10aを用いた。本シミュレーションにおいては、上記のLLG方程式を用いた。また、記憶層10aの材料特性は、MS=6×10[A/m]、Ku=4×10[J/m3]、A=1×1011[J/m]である。記憶層10a(細線)のy方向の幅は広いところで120nm、狭いところ(ノッチ10b)で80nm、記憶層10a(細線)の膜厚は4nmとした。
図8Bにおいて、(a0)は記憶層10aの初期状態を表し、(a1)、(a2)、(a3)、(a4)、(a5)、(a6)、(a7)はそれぞれ初期状態から100psec.、200psec.、300psec.、400psec.、500psec.、600psec.、700psec.後の磁化の状態を模式的に示している。また、図8Cにおいて、(b0)、(b1)、(b2)、(b3)、(b4)、(b5)、(b6)、(b7)はそれぞれ(a0)、(a1)、(a2)、(a3)、(a4)、(a5)、(a6)、(a7)の状態から磁化を緩和して収束したときの磁化状態を示している。なお、伝導電子(electron)の方向は+x方向である。図8Bの(a0)〜(a7)及び図8Cの(b0)〜(b7)の各々において、シミュレーションを行った複数の点の磁化方向が矢印で示されている。
図8Bに示されるように、当初+y方向を向いていた磁壁領域の磁化(図8B(a0))は、時間の経過と共に時計回りに回転していることがわかる(図8B(a1)〜(a7))。また、それらの状態において磁化を緩和した時、磁壁領域の磁化は、図8Cの(b3)、(b4)、(b5)の300psec.、400psec.、500psec.において−y方向に反転していることがわかる。
図8A〜図8Cの系での磁化反転の閾値電流密度はu=20m/sである。この値は、分極率P=0.5を仮定すると、j=4×1011[A/m]に相当する。このときの書き込み電流Iwriteは、0.2mAとなる。線幅や膜厚を低減することで更なる低電流化が可能である。
図8A〜図8Cのシミュレーション結果からわかるように、磁気記憶素子へ情報を書き込む際のパルス幅にはマージンがある。図9は、シミュレーションから求まった本実施の形態に係る書き込み電流密度と書き込み電流パルス幅のマージンとの関係を示すグラフである。横軸は書き込み電流密度u(m/s)、縦軸は書き込みパルス幅(nsec.)である。図9において、白い部分が、書き込みが可能な領域、すなわち、磁壁の磁化が反対方向を向く領域を意味している。
(読み出し方法)
前述のように本実施の形態に係る磁気記憶素子は記憶層10に加えて読み出し機構を具備する。ここでは、その読み出し機構について説明する。
図10A及び図10Bは、本実施の形態に係る磁気記憶素子の構成の一例を模式的に示す斜視図及びz−x平面図である。本実施の形態においては、読み出し方法として、トンネル磁気抵抗効果(Tunneling Magneto−Resistance Effect)が用いられる。そのために読み出し機構として磁気トンネル接合(Magnetic Tunnel Junction;MTJ)が設けられる。具体的には図10A及び図10Bに示されるように、記憶層10の情報記憶部である磁壁領域12に隣接して第1非磁性層20が設けられ、第1非磁性層20に隣接して、記憶層10とは反対側に第1磁化固定層30が設けられる。第1磁化固定層30は固定された磁化を有する。その固定磁化の方向は、磁壁領域12に形成される磁壁の磁化と平行、もしくは反平行であることが好ましい。
図11A及び図11Bは、図10A及び図10Bに示される磁気記憶素子70での具体的な情報の読み出し方法を模式的に示す断面図である。図11Aは“0”状態での磁化状態を、図11Bは“1”状態での磁化状態を示している。図11Aに示されるような“0”状態の場合、磁壁領域12の磁化と第1磁化固定層30の磁化は平行である。従って、記憶層10、第1非磁性層20、第1磁化固定層30を貫通するように読み出し電流を流した場合、低抵抗が実現される。一方、図11Bに示されるような“1”状態の場合、磁壁領域12の磁化と第1磁化固定層30の磁化は反平行である。従って、記憶層10、第1非磁性層20、第1磁化固定層30を貫通するように読み出し電流を流した場合、高抵抗が実現される。このように記憶層10、第1非磁性層20、第1磁化固定層30を貫通するように読み出し電流を流した場合の抵抗の差としてメモリ状態を読み出すことができる。
(初期化方法)
前述のように本実施の形態に係る磁気記憶素子は記憶層10を具備し、記憶層10は第1磁化固定領域11aと第2磁化固定領域11bとそれらの間に設けられる磁壁領域12を備える。また第1磁化固定領域11aと第2磁化固定領域11bの磁化は磁壁領域12に対して対称方向に固定された磁化を有する。ここでは、この磁化状態の初期化方法について説明する。図12A及び図12Bは、本実施の形態に係る磁気記憶素子の記憶層10の磁化状態の初期化方法を模式的に示す斜視図及びz−x平面図である。ただし、本発明においては図12に示される方法以外の方法においても磁化状態を初期化することができる。それらの方法は後述される。
図12A及び図12Bに示される方法では、記憶層10に隣接して第2磁化固定層40が設けられる。図12A及び図12Bの例では、第2磁化固定層40は第1磁化固定領域11aに隣接して設けられている。第2磁化固定層40の材料としては、例えば強磁性体を用いることができる。このとき第2磁化固定層40と隣接した第1磁化固定領域11aは第2磁化固定領域11bとは磁気特性が異なる。これによって外部磁場を複数のステップに分けて印加することで図12A及び図12Bに示されるように第1磁化固定領域11aと第2磁化固定領域12bの磁化を反平行方向に固定することができる。
具体的には、以下のようにして磁化状態の初期化ができる。ここでは、第1磁化固定領域11aと第2磁化固定層40が交換結合し、磁化が強磁性的に結合した場合を考える。また第1磁化固定領域11aと第2磁化固定層40の保磁力がHcaであり、第2磁化固定領域11bの保磁力がHcbであり、HcaとHcbの間にHca>Hcbなる関係が成り立つものとする。このとき、初めに+z方向に十分大きな磁界を印加すると、全ての磁化は+z方向に揃う。次にHca>Hext>Hcbなる磁界Hextを−z方向に印加した場合、第2磁化固定領域11bの磁化のみが反転する。このようにして図12A及び図12Bに矢印で示されるような磁化状態が実現される。
なお、記憶層10の磁化の初期化方法はこの限りではない。詳細は後述される。
(材料)
次に、本実施の形態に係る磁気記憶素子70に用いることのできる材料について例示する。但し、ここで例示される材料以外の材料によっても本実施の形態は実施することができる。
記憶層10は強磁性体から構成される。このために記憶層10はFe、Co、Niを含むことが好ましい。好適には記憶層10は垂直磁気異方性を有する強磁性体により構成される。垂直磁気異方性を示す材料としてはCo、Co−Pt、Co−Pd、Co−Cr、Co−Pt−Cr、Co−Cr−Ta、Co−Cr−B、Co−Cr−Pt−B、Co−Cr−Ta−B、Co−Ni−Pt、Co−V、Co−Mo、Co−W、Co−Ti、Co−Ru、Co−Rh、Fe−Pt、Fe−Pd、Fe−Co−Pt、Fe−Co−Pd、Fe−Ni−Pt、Mn−Al、Mn−Bi、Sm−Co、Gd−Fe−Co、Tb−Fe−Co、Gd−Tb−Fe−Coなどが知られており、これらを用いることができる。この他、Fe、Co、Niのうちから選択されるいずれか一つの材料を含む層を、異なる層と積層させることにより垂直方向の磁気異方性を発現させることもできる。具体的にはCo/Pd、Co/Pt、Co/Ni、Fe/Auの積層膜などが例示される。
また、記憶層10の材料はダンピング定数が大きい方が望ましいことがシミュレーションから判明した。これは、ダンピング定数が大きい場合、書き込み電流が立ち下げられた後の磁化の緩和が安定するためである。ダンピング定数を高めるためには、Pt、Pdを導入するとよいことが知られている。すなわち記憶層10はPt、Pdを含有することが好ましい。
電極層13には導電性の材料を用いることが好ましい。具体的にはCu、Al、Ta、W、Ruなどが例示される。
第1非磁性層20は絶縁性の材料から構成されることが好ましい。具体的にはMg−O、Al−O、Al−N、Ni−O、Hf−Oなどが例示される。ただし、この他に半導体や金属材料を用いても本実施の形態は実施できる。具体的にはAl、Cr、Cuなどが例示される。第1非磁性層20に金属材料を用いた場合の読み出し方法は、トンネル磁気抵抗(Tunneling Magneto−Resistance;TMR)効果ではなく、Current Perpendicular to Plane Giant Magneto−Resistance;CPP−GMR効果を用いることになる。
第1磁化固定層30は強磁性体から構成される。また記憶層10が垂直磁気異方性を有する材料により形成される場合には、第1磁化固定層30は面内磁気異方性を有する材料から構成される。具体的にはCo、Fe、Co−Fe、Co−Fe−Ni、Co−Fe−Bなどが例示される。
第2磁化固定層40の材料としては様々な材料を用いることができる。例えば強磁性体を用いることができる。例えばFe−Ptが例示される。またこの他、反強磁性体を用いてもよい。その例としてPt−Mnが挙げられる。
(回路構成)
次に、本実施の形態に係る磁気記憶素子70を有する磁気メモリセル80に書き込み電流及び読み出し電流を導入するための回路構成を説明する。
図13は、本実施の形態に係る磁気記憶素子70を用いた磁気メモリセル80の1ビット分の回路の構成例を示す回路図である。図13に示される例では、磁気記憶素子70は3端子の素子であり、ワード線WL、グラウンド線GL、及びビット線対BLa、BLbに接続されている。例えば、第1磁化固定層30につながる端子は、読み出しのためのグラウンド線GLに接続されている。第1磁化固定領域11aにつながる端子は、トランジスタTRaのソース/ドレインの一方に接続され、そのソース/ドレインの他方は、ビット線BLaに接続されている。第2磁化固定領域11bにつながる端子は、トランジスタTRbのソース/ドレインの一方に接続され、そのソース/ドレインの他方は、ビット線BLbに接続されている。トランジスタTRa、TRbのゲートは、共通のワード線WLに接続されている。
データ書き込み時、ワード線WLはHighレベルに設定され、トランジスタTRa、TRbがONされる。また、ビット線対BLa、BLbのいずれか一方がHighレベルに設定され、他方がLowレベル(グラウンドレベル)に設定される。その結果、トランジスタTRa、TRb、記憶層10を経由して、ビット線BLaとビット線BLbとの間で書き込み電流が流れる。
データ読み出し時、ワード線WLはHighレベルに設定され、トランジスタTRa、TRbがONされる。また、ビット線BLaはオープン状態に設定され、ビット線BLbはHighレベルに設定される。その結果、読み出し電流が、ビット線BLbからトランジスタTRb及び磁気記憶素子70のMTJを貫通してグラウンド線GLへ流れる。これによって磁気抵抗効果を利用した読み出しが可能となる。
図14は、本発明の第1の実施の形態に係る磁気メモリ90の構成の一例を示すブロック図である。磁気メモリ90は、メモリセルアレイ110、Xドライバ120、Yドライバ130、コントローラ140を備えている。メモリセルアレイ110は、アレイ状に配置された複数の磁気メモリセル80を有している。磁気メモリセル80の各々は、上述の磁気記憶素子70を有している。既出の図13で示されたように、各磁気メモリセル80は、ワード線WL、グラウンド線GL、及びビット線対BLa、BLbに接続されている。Xドライバ120は、複数のワード線WLに接続されている。そして、それら複数のワード線WLのうちアクセス対象の磁気メモリセル80につながる選択ワード線を駆動する。Yドライバ130は、複数のビット線対BLa、BLbに接続されている。そして、各ビット線をデータ書き込みあるいはデータ読み出しに応じた状態に設定する。コントローラ140は、データ書き込みあるいはデータ読み出しに応じて、Xドライバ120とYドライバ130のそれぞれを制御する。Xドライバ120、Yドライバ130、コントローラ140を含む構成はメモリセルアレイ110の各メモリセルの書き込み及び読み出しを制御する制御回路と見ることもできる。
(ピンサイト形成方法)
次に、本実施の形態に係る磁気記憶素子70における記憶層10のピンサイトの形成方法の一例について説明する。図15は、本実施の形態に係る磁気記憶素子70における記憶層10のピンサイトの一例を模式図に示すx−y平面図である。本実施の形態において、記憶層10の磁壁領域12が磁壁のピンサイトとなる必要がある。このようなピンサイトの形成方法として、図15には形状の変調による形成方法が示されている。図15では磁壁領域12にノッチNが形成されている。ノッチNが形成された場合、その部分は、他の部分に比べて線幅が狭くなるため、磁壁のピンサイトとなる。
ただし、これ以外の方法でも磁壁のピンサイトを形成することは可能である。具体例は後述される。
(効果)
本実施の形態に係る磁気記憶素子、及び磁気メモリで得られる第1の効果は、書き込み速度の高速化である。一般的に電流誘起磁界を用いて書き込みを行う磁気メモリでは、高速性には優れるものの、書き込み電流の絶対値が大きく、書き込み電流のスケーリング特性に乏しい。一方、スピン偏極電流を用いた書き込み方式の場合、書き込み電流のスケーリング特性に優れ、書き込み電流の低減が可能であるが、書き込み速度は電流誘起磁界を用いた方式に比べると遅くなる。しかし、本実施の形態に係る書き込みでは、磁性素子に直接電流を流したときに発生するスピントランスファートルクを利用する。従って、書き込み電流のスケーリング特性には優れ、書き込み電流の低減が可能である。加えて、ピンサイトによって誘起される実効的な磁界によって磁化が反転するため、高速での磁化反転が可能となる。実際に図8A〜図8Cで示されたシミュレーション結果からわかるように、1nsec.(ナノ秒)以下という非常に短い時間での書き込みが可能である。これは2ポートSRAMなどの超高速型メモリと同等以上の速度に相当する。
また、本実施の形態に係る磁気記憶素子、及び磁気メモリで得られる第2の効果は、電流誘起磁壁移動方式と比べて書き込み電流の更なる低減である。本実施の形態では、磁壁に電流を導入するものの、磁壁を移動させるわけではなく、磁壁の磁化を反転させることを特徴とする。垂直磁化膜のような特殊な場合、一般的に磁壁をピンサイトからデピンさせるのに必要な電流密度に比べて、磁壁をピンサイト内で反転させるのに必要な電流密度は小さくなる。これは垂直磁化膜においては、困難軸磁気異方性に起因した磁壁の異方性磁界とピンサイトが有する実効的なピニング磁界の比が比較的大きいことに起因する。このような場合、電流誘起磁壁移動方式に比べて、更なる書き込み電流の低減が可能である。具体的には線幅が120nm程度以下において、前述されたように0.2mAでの書き込みが可能となる。
(第1の変形例)
図16A〜図16C、図17A〜図17D、図18A〜図18Bは、本実施の形態に係る磁気記憶素子の第1の変形例の構造を模式的に示す平面図である。第1の変形例は記憶層10の磁壁領域12となるピンサイトの形成方法に関する。
図16A〜図16Cは、記憶層10の磁壁領域12となるピンサイトの形成方法の一つとして、平面形状の変調による方法に関する変形例を模式的に示している。本実施の形態においては、平面形状によって磁壁のピンサイトを形成することができる。その一例として、図15では狭窄部(ノッチ)Nを用いる方法が開示されている。このノッチNは図15に示されるように記憶層10の両側に形成されてもよいが、図16A(x−y平面図)に示されるように片側のみに形成されてもよい。
通常、磁気メモリを製造する際には、フォトリソグラフィー技術により素子をパターニングする。そして、その際にはフォトマスクが用いられる。ここで、このようなノッチ、及びそれに準じた平面形状に関する微細な構造を形成するためには、1枚のフォトマスクにより形成してもよいが、図16B(x−y平面図)に示されるように複数のフォトマスクにより形成してもよい。図16Bではその例として、2枚の五角形のフォトマスクにより、図15に示されるような平面形状をパターニングする方法が示されている。図16Bでは、点線で示された二つの五角形の少なくとも一方によって覆われた部分(OR部分)がパターニングされるような加工プロセスを用いている。それにより、図15に示されたような形状をパターニングすることができる。複数のフォトマスクを用いてパターニングする場合、ノッチNの狭窄部分(凹部)を鋭角的に形成することができる。また、図16Bで示される方法の他に、狭窄部(ノッチ)Nのみを別のフォトマスク、及び別のプロセスにより形成してもよい。また、この他、図16C(x−y平面図)に示されるように、屈折部Cを設けることで、その屈折部Cを磁壁領域12とすることもできる。なお、図16Cでは記憶層10がL字型にパターニングされる場合が示されている。
図17A〜図17Dは、記憶層10の断面形状の変調による磁壁のピンサイトを形成する方法が示されている。図17A(z−x平面図)では、磁壁領域12のみが山状に隆起した形態が示されている。このような構造は、磁壁領域12となる領域の製膜面を予め隆起させておくことによって、その上に製膜する記憶層10のうちの磁壁領域12のみを隆起させることができる。図17B(z−x平面図)では、磁壁領域12のみを谷状に陥没した形態が示されている。このような構造は、磁壁領域12となる領域の製膜面に予め谷を形成することによって、その上に製膜する記憶層10のうちの磁壁領域12のみを陥没させることができる。図17C(z−x平面図)では、磁壁領域12の上部のみをエッチングされる形態が示されている。図17Cにおいて磁壁領域12からその上部であるエッチング領域Eが取り除かれている。このような構造は記憶層10を製膜後、磁壁領域12のみをエッチングすることによって形成することができる。図17D(z−x平面図)では、磁壁領域12以外の部位、すなわち第1磁化固定領域11aと第2磁化固定領域11bに追加の製膜を行うことによって、磁壁領域12がピンサイトとなる形態が示されている。図17Dにおいて、第1磁化固定領域11aの上に追加製膜領域11axが形成され、第2磁化固定領域11bの上に追加製膜領域11bxが形成されている。
図16A〜図16Cや図17A〜図17Dで示された平面形状、断面形状の他に、結晶構造、組織、構成元素などの材料の変調によって磁壁領域12となるピンサイトを形成することもできる。その一例として、磁壁領域12のみを異なる材料により形成してもよい。そのために、別プロセスにより磁壁領域12を形成してもよい。又は、図18A(z−x平面図)に示されるように、磁壁領域12のみにビームBを照射し、ピンサイトを形成することもできる。他の例として、図18B(z−x平面図)に示されるように、下地層の材料や状態を変えることによって磁壁領域12が磁壁のピンサイトとなるようにしてもよい。図18Bは、第1磁化固定領域11a及び第2磁化固定領域11bの下地層11aul及び11bulと、磁壁領域12の下地層12ulとを変えることによって磁壁領域12が磁壁のピンサイトとなる例を示している。
(第2の変形例)
図19A〜図19B、図20A〜図20B、図21A〜図21Cは、本発実施の形態に係る磁気記憶素子の第2の変形例の構造を模式的に示す斜視図及び平面図である。第2の変形例は記憶層10の磁化状態の初期化方法に関する。
本実施の形態においては、第1磁化固定領域11a及び第2磁化固定領域11bの磁化を磁壁領域12に対して互いに反対の方向に固定する必要がある。その方法の一例として、図12A及び図12Bは、第1磁化固定領域11aに隣接して第2磁化固定層40が設けられる例を示している。但し、本実施の形態において記憶層10の磁化状態を初期化する方法はこの限りではない。
他の方法の一例として、図19A(斜視図)及び図19B(z−x平面図)では第1磁化固定領域11aに隣接して第2a磁化固定層40aが設けられ、第2磁化固定領域11bに隣接して第2b磁化固定層40bが設けられる例が示されている。第2a磁化固定層40a及び第2b磁化固定層40bの形態としては様々なものが考えられる。第2a磁化固定層40a及び第2b磁化固定層40bがいずれも強磁性体から構成され、第2a磁化固定層40aと第2b磁化固定層40bとの間で磁気特性が異なり、かつ第1磁化固定領域11aと第2a磁化固定層40aとが交換結合し、第2磁化固定領域11bと第2b磁化固定層40bとが交換結合している状態を考える。このとき第1磁化固定領域11aと第2磁化固定領域11bとの間では保磁力に差が生ずるため、図12A及び図12Bを用いて説明したような複数の外部磁界を用いる方法によって磁化状態を初期化することができる。また別の形態の例として、第2a磁化固定層40aが積層フェリ結合型の積層膜により構成され、また第2b磁化固定層40bは通常の単層の強磁性層により構成される場合を考える。このときには磁気特性を調整することによって、1回の外部磁界の印加によって磁化状態を初期化することができる。さらに別の形態の例として、第2a磁化固定層40aには反強磁性体と強磁性体の積層膜から形成され、また第2b磁化固定層40bは強磁性体の単層膜から形成される場合を考える。この場合にも第2a磁化固定層40aと第2b磁化固定層40bの外部磁場に対する応答特性を異ならせることができるため、外部磁界を用いて磁化状態の初期化が可能となる。
このように第2a磁化固定層40a及び第2b磁化固定層40bのそれぞれを、単層の強磁性体、積層フェリ結合を有する積層膜、及び反強磁性体が隣接した交換バイアス膜、さらには単層の反強磁性体などによって互いに異なる磁気特性になるように形成することで磁化状態を初期化することができる。またこの他、第2a磁化固定層40a及び第2b磁化固定層40bは単層の強磁性体から形成され、かつ同一の磁気特性であっても磁化状態の初期化は可能である。この場合には、面内方向の外部磁界を用いる。すなわち、例えば、図19A〜図19Bの場合には、+x軸方向に十分大きな外部磁界を印加する。その後この外部磁界を立ち下げると、記憶層10と第2磁化固定層40との間で磁化の緩和が起こり、図19A〜図19Bに矢印で示されるような磁化状態が実現される。
なお、図19A〜図19Bでは記憶層10と同方向の磁気異方性を有する材料が第2磁化固定層40の材料として用いられる例が示されている。具体的には、図19A〜図19Bの場合には、記憶層10は垂直磁気異方性を有する材料から形成され、かつ第2磁化固定層40も垂直方向の磁気異方性を有する材料を含む例が示されている。ただし、図20A(斜視図)〜図20B(z−x平面図)に示されるように、第2a磁化固定層40a、第2b磁化固定層40bには、記憶層10とは異なる方向の磁気異方性を有する材料を用いることもできる。図20A〜図20Bの場合、記憶層10は垂直磁気異方性を有する材料から形成され、一方第2a磁化固定層40a及び第2b磁化固定層40bは面内磁気異方性を有する材料から形成されている。図20A〜図20Bに示されるような構成においても、面内方向の外部磁界によって磁化状態を初期化し、磁壁領域12に磁壁を導入することができる。この場合には、+x方向に十分大きな外部磁界を印加し、一旦全ての磁化を+x方向に揃えた後、外部磁界を立ち下げると、磁化の緩和が起こり、図20A〜図20Bに矢印で示されるような磁化状態が実現される。
また、図12A〜図12Bや図19A〜図19B、図20A〜図20Bで示される第2磁化固定層40を用いることなく、磁化状態を初期化し、磁壁領域12に磁壁を導入することも可能である。その方法の一例が図21A〜図21C(x−y平面図)に示されている。図21A〜図21Cに示される例において、記憶層10の第1磁化固定領域11a及び第2磁化固定領域11bが平行四辺形にパターニングされ、かつそれらは磁壁領域12を挟んで略線対称となるように形成される。なお、記憶層10は垂直磁気異方性を有するものとする。図21A〜図21Cのような形状にパターニングされた記憶層10において、十分大きな外部磁界を−y方向に印加する。このとき図21Bに示されるように全ての磁化は−y方向に飽和し、これによって図に+、−で表されたような磁極が発生する。図21Cではこの磁極によって生ずる磁場が及ぼす第1磁化固定領域11a及び第2磁化固定領域11bの磁化へのトルクの方向が示されている。図21Cに示されるようなトルクを受けることによって、第1磁化固定領域11a及び第2磁化固定領域11bの磁化はこのトルクによって回転し、図21Aで示されるような状態が実現される。
図20A〜図20Bで示されたような第2磁化固定層40を用いることなく、記憶層10の磁化が面内方向に飽和した状態からの緩和過程での磁化の初期化を行うためには、一般的には記憶層10の形状が以下のようであればよい。まず磁壁領域12を貫通する方向をx方向とする。次に、第1磁化固定領域11aは平行四辺形で構成され、その斜辺はx方向に対して第1の方向αに傾斜して形成される。また同様に第2磁化固定領域11bも平行四辺形で構成され、その斜辺はx方向に対して第2の方向βに傾斜して形成される。第1の方向αと第2の方向βが図21Aに示されている。ここで第1の方向αと第2の方向βのx方向と直交する成分が同符号であるとき、ここで説明されたような磁化の緩和過程によって磁化の初期化が可能である。なお、第1の方向αと第2の方向βのx方向と直交する成分とは、ここではy方向成分のことであり、図の場合には、第1の方向αと第2の方向βのy方向成分はいずれも正である。また、この他の第2磁化固定層40を用いない方法として、第1磁化固定領域11a及び第2磁化固定領域11bの磁気特性を互いに異ならせることによって、外部磁場による磁化状態の初期化を行うこともできる。具体的には第1磁化固定領域11a及び第2磁化固定領域11bの材料を互いに異なるものにする、結晶構造、組織を互いに異なるものにする、サイズを互いに異なるものにする方法などが挙げられる。
(第3の変形例)
図22A〜図22Bは、本実施の形態に係る磁気記憶素子の第3の変形例の構造を模式的に示す斜視図及びz−x平面図である。第3の変形例は読み出しのためのMTJに関する。
本実施の形態に係る磁気記憶素子では、読み出し機構として磁気トンネル接合(MTJ)を用いる。このMTJによって発現されるトンネル磁気抵抗効果(TMR)比は大きいほど、読み出し信号は大きくなり、読み出し時間は短縮される。そのため、TMR比は大きいほどよい。図22A〜図22Bでは、TMR比を大きくするために、記憶層10と第1非磁性層20の間に挿入層15が挿入される形態が示されている。挿入層15はスピン分極率の大きな強磁性体から構成されることが好ましい。
一般的に、TMR比は第1非磁性層20の上下の強磁性電極層のスピン偏極率が大きいほど大きくなる。従って、挿入層15のスピン偏極率が大きければ、大きなTMR比が得られる。なお、挿入層15の磁気異方性の方向には任意性がある。例えば記憶層10が垂直磁気異方性の材料であっても、挿入層15は垂直磁気異方性材料以外に、面内磁気異方性材料を用いてもよい。挿入層15の材料として面内磁気異方性材料を用いた場合でも、その膜厚が十分薄ければ記憶層10の磁化状態を乱すことなく、挿入層15も記憶層10の磁化と同方向を向くことができる。挿入層15の材料としてはFe、Co、Fe−Co、Fe−Co−Bなどが例示される。またその膜厚は1nm程度であることが好ましい。また、挿入層15は第1非磁性層20の結晶成長の配向をアシストすることもできる。例えば、第1非磁性層20の材料として(100)配向したMgOを用いることで高いTMR比が得られることが報告されている。このMgOの(100)配向を促進させるような材料を挿入層15に用いることによって、大きなTMR比を得ることができる。このための代表的な材料としてはFe、Fe−Co−Bなどが挙げられる。
(第4の変形例)
図23A〜図23B、図24A〜図24B、図25A〜図25Bは、本実施の形態に係る磁気記憶素子の第4の変形例の構造を模式的に示す斜視図及び平面図である。第4の変形例は第1磁化固定層30の構成、及びMTJの位置に関する。
本実施の形態に係る磁気記憶素子においては、読み出し機構として磁気トンネル接合(MTJ)を用いる。このMTJにおいて、第1磁化固定層30は読み出しの際の参照層としての役割を果たす。このためには第1磁化固定層30は第1非磁性層20との界面において、その磁化方向が一宝庫運に固定されていればよく、その他の構成については任意性がある。
その例として、例えば図23A〜図23Bに示されるように積層フェリ結合を有する積層膜から構成されてもよい。図23A〜図23Bにおいては第1磁化固定層30は、詳細には第1a磁化固定層30a、第1b磁化固定層30b、および結合層31から構成される。第1a磁化固定層30aと第1b磁化固定層30bとの磁化は結合層31を介して反平行方向に結合している。図23A〜図23Bに示されるように、第1磁化固定層30を、積層フェリ結合を有する積層膜により構成することによって、第1磁化固定層30の磁化固定をより強固にすることができる上、外部への漏洩磁界を小さくすることができる。外部への漏洩磁界を小さくすることによって、記憶層10、及び隣接ビットへの磁気的な影響を低減することができ、安定した動作がもたらされる。結合層31にはRKKY相互作用を示す金属材料を用いることが好ましい。具体的にはRu、Cu、Irなどが例示される。
また、図24A〜図24Bに示されるように第1磁化固定層30に隣接して、ピニング層32を隣接させてもよい。ピニング層32は第1磁化固定層30の磁化をより強固に固定する機能を有する。ピニング層32が第1磁化固定層30に隣接して設けられることによって、第1磁化固定層30の磁化はより強固に固定されるため、安定した動作がもたらされる。ピニング層32の材料としては、反強磁性材料を用いることが好ましい。具体的にはPt−Mn、Ir−Mn、Ni−Mn、Ni−Oなどが例示される。
また、本実施の形態における読み出し機構であるMTJの位置には任意性がある。図10ではMTJは記憶層10の上面に隣接して設けられるものとして描かれているが、実際にはこの限りではない。変形例として、図25A〜図25Bでは、MTJが記憶層10の下面に隣接して設けられる例が示されている。記憶層10とMTJの位置関係は、製造プロセスの容易性の観点から、当業者が自由に選択することができる。
(第5の変形例)
図26A〜図26B、図27A〜図27B、図28A〜図28B、図29A〜図29Bは、本実施の形態に係る磁気記憶素子の第5の変形例の構造を模式的に示すx−y平面図である。第5の変形例は記憶層10の磁気異方性、及び第1磁化固定領域11a、第2磁化固定領域11bの磁化の固定方向に関する。
本実施の形態において、記憶層10は強磁性体で構成される。記憶層10を構成する第1磁化固定領域11a、第2磁化固定領域11bは、磁壁領域12に対して互いに反対の方向に固定された磁化を有する。ここで記憶層10の磁気異方性の方向、及び第1磁化固定領域11a、第2磁化固定領域11bの磁化の固定方向には任意性がある。これまでの図では、記憶層10は垂直磁気異方性を有し、また第1磁化固定領域11aは+z方向、第2磁化固定領域11bは−z方向に固定されているものとして描かれている。しかし、図26A〜図26B、図27A〜図27B、図28A〜図28B、図29A〜図29Bでは、記憶層10が面内磁気異方性を有する材料から構成される場合について、第1磁化固定領域11a、第2磁化固定領域11bの磁化の方向について示されている。
図26A〜図26Bはその一例であり、第1磁化固定領域11aが+y方向、第2磁化固定領域11bが−y方向に固定された場合を示している。この場合の“0”状態、“1”状態における磁化の状態がそれぞれ図26A、図26Bに示されている。“0”状態においては、磁壁領域12に形成された磁壁の磁化は+z方向を向き、また“1”状態においては、磁壁領域12に形成された磁壁の磁化は−z方向を向く。このような磁壁はしばしばブロッホ磁壁と参照される。
図27A〜図27Bは別の一例であり、第1磁化固定領域11aが+y方向、第2磁化固定領域11bが−y方向に固定された場合を示している。この場合の“0”状態、“1”状態における磁化の状態がそれぞれ図27A、図27Bに示されている。“0”状態においては、磁壁領域12に形成された磁壁の磁化は+x方向を向き、また“1”状態においては、磁壁領域12に形成された磁壁の磁化は−x方向を向く。このような磁壁はしばしばネール磁壁と参照される。
図28A〜図28Bは別の一例であり、第1磁化固定領域11aが+x方向、第2磁化固定領域11bが−x方向に固定された場合を示している。この場合の“0”状態、“1”状態における磁化の状態がそれぞれ図28A、図28Bに示されている。“0”状態においては、磁壁領域12に形成された磁壁の磁化は+y方向を向き、また“1”状態においては、磁壁領域12に形成された磁壁の磁化は−y方向を向く。このような磁壁はしばしばトランスバース磁壁と参照される。
図29A〜図29Bは別の一例であり、第1磁化固定領域11aが+x方向、第2磁化固定領域11bが−x方向に固定された場合を示している。この場合の“0”状態、“1”状態における磁化の状態がそれぞれ図29A、図29Bに示されている。“0”状態においては、磁壁領域12に形成された磁壁の磁化は+z方向を向き、また“1”状態においては、磁壁領域12に形成された磁壁の磁化は−z方向を向く。このような磁壁はしばしばヴォルテックス磁壁と参照される。これは、磁壁領域12に形成された磁壁の磁化は渦を巻くように形成されるためである。
図26A〜図26B、図27A〜図27B、図28A〜図28B、図29A〜図29Bに示されたいずれの磁壁の場合でも、本実施の形態で用いる書き込み原理によって磁壁の磁化の反転が可能であり、本実施の形態を実施することができる。但し、低電流化の観点では、記憶層10に垂直磁気異方性を用い、図2A及び図2Bに示されたような形態のブロッホ磁壁を形成することが好ましい。なお、この場合のブロッホ磁壁とは、第1磁化固定領域11aの磁化が膜面垂直方向で一方の方向(図2A〜図2Bの場合+z方向)に固定され、第2磁化固定領域11bの磁化が膜面垂直方向で前記一方の方向とは反対方向(図2A〜図2Bの場合−z方向)に固定され、磁壁領域12に形成される磁壁の磁化は、膜面方向で、第1磁化固定領域11aと第2磁化固定領域11bを結ぶ方向(図2A〜図2Bの場合x方向)とは直交方向(図2A〜図2Bの場合y方向)に向くことができるような磁壁を意味する。
上述のすべての変形例は、技術的な矛盾を生じない限り互いに組み合わせて用いてもよい。
(第2の実施の形態)
(構造、メモリ状態)
本発明の第2の実施の形態に係る磁気記憶素子の構成について説明する。この磁気記憶素子は、記憶層10と読み出し機構と局所磁場印加機構とを具備する。
ここで、記憶層10の構成は第1の実施の形態と同一である。すなわち、記憶層10は強磁性体から構成される。好適には記憶層10は垂直磁気異方性を有する強磁性体から構成される。また記憶層10は図1A〜図1Bに示されるように第1磁化固定領域11aと第2磁化固定領域11bと磁壁領域12とを具備する。磁壁領域12は第1磁化固定領域11aと第2磁化固定領域11bとの間に形成される。第1磁化固定領域11a及び第2磁化固定領域11bは固定された磁化を有する。また、これらの磁化は磁壁領域12に対して互いに反対の方向に固定されている。図2A〜図2Bにはその磁化構造の例が矢印で模式的に示されている。図2A及び図2Bの例では、第1磁化固定領域11aの磁化は+z方向に固定されており、第2磁化固定領域11bの磁化は−z方向に固定されている。なお、この磁化の固定方向には任意性がある。詳細については前述の通りである。磁壁領域12は第1磁化固定領域11a及び第2磁化固定領域11bの固定磁化の遷移領域に相当する。すなわち磁壁領域12には磁壁が形成される。また磁壁領域12はこの磁壁をトラップする機能を有する。言い換えると、磁壁領域12は磁壁のピンサイトの機能を有する。トラップの方法については前述の通りである。また磁壁領域12に形成される磁壁は反転可能な磁化を有する。また、読み出し機構としては、第1の実施の形態と同様に、例えばMTJを用いることができる。メモリ状態についても第1の実施の形態と同一である。すなわち磁壁領域12に形成される磁壁の磁化の方向で情報を記憶する。具体的なメモリ状態の例は図3A〜図3Bに示された通りである。図3Aは当該磁気記憶素子における“0”状態での磁化状態を示しており、図3Bは当該磁気記憶素子における“1”状態での磁化状態を示している。図3A及び図3Bの例の場合、磁壁領域12の磁化は、“0”状態においては+y方向を向き、“1”状態においては−y方向を向く。
本実施の形態の特徴は、記憶層10と読み出し機構に加えて、局所磁場印加機構が設けられることにある。局所磁場印加機構は磁壁領域12に局所的な磁場を印加する。局所磁場印加機構の構成としては様々なものが考えられる。具体的な例は後述される。
(書き込み方法)
本実施の形態は、第1の実施の形態とは異なる方法により書き込みを行う。第1の実施の形態では“0”書き込みも“1”書き込みも同方向の電流によって行う方式、すなわちトグル方式による書き込み方法を用いた。しかし、本実施の形態では“0”書き込みと“1”書き込みでは書き込み電流の方向が異なる。また書き込み前の読み出しは不要である。これらの特徴は局所磁場印加機構が備えられ、磁壁領域12に局所磁場が印加されることに起因する。
図30A及び図30Bは、本実施の形態に係る記憶層の磁化構造の一例及び書き込み方法を模式的に示すx−y平面図である。図30Aに示されるような“0”状態において“1”を書き込む場合、例えば書き込み電流Iwriteを−x方向に流す。このとき+x方向に伝導電子が流れ、磁壁領域12の磁化は−y方向に反転し、“1”書き込みが完了する。また図30Bに示されるような“1”状態において“0”を書き込む場合、例えば書き込み電流Iwriteを+x方向に流す。このとき−x方向に伝導電子が流れ、磁壁領域12の磁化は+y方向に反転し、“0”書き込みが完了する。このように書き込み電流Iwriteの方向を変えることで、記憶層10に書き込む情報を変えることができる。この場合にはオーバーライトが可能であり、従って書き込み前の読み出しは不要である。
(書き込み原理)
次に、本実施の形態に係る磁気記憶素子への情報の書き込みで用いる原理について説明する。図31A〜図31C、図32A〜図32Cは、本実施の形態に係る磁気記憶素子への情報の書き込みで用いる原理を説明する模式図及びグラフである。本実施の形態においては、局所磁場印加機構が設けられ、この局所磁場印加機構は磁壁領域12に局所磁場を印加するが、この局所磁場はx方向であってもよいし、y方向であってもよい。図31A及び図31Bはx方向の局所磁場が印加される場合についての原理を示しており、図32A及び図32Bはy方向の局所磁場が印加される場合のついての原理を示している。
まず、図31A〜図31Cを用いてx方向の局所磁場が印加される場合について説明する。
いま、図31Aに示されるように、磁化mが+y方向を向き、ここに局所磁場Hが+x方向に印加された場合を考える。この場合には、前記のLLG方程式の右辺第1項により磁化と磁場の間でのトルクが生じる。このトルクの方向は図31AのトルクTとして示されているように+z方向である。ここで図30Aに示されたような磁化状態を考え、+z方向にスピン偏極した伝道電子が+x方向に流れている場合を考える。このときスピン偏極した電子によって生ずるスピントランスファートルクは+z方向であり、前記の局所磁場Hと磁化によるトルクTと同方向となる。すなわち局所磁場HによるトルクTはスピントランスファートルクをアシストすることになる。これによって磁壁領域12に形成された磁壁の電流誘起磁壁移動はアシストされ、その結果、磁壁移動に伴うピンサイトに起因した実効磁界によって磁壁の磁化mが−y方向に反転することになる。
一方、図30Aに示されたような磁化状態で電流が+x方向に流れ、−z方向にスピン偏極した伝導電子が−x方向に流れている場合には、局所磁場によって生ずるトルクとスピントランスファートルクは相殺しあう。この結果、磁壁移動は起こりにくくなり、実行磁場に起因した磁壁の磁化の反転は起こりにくくなる。すなわちこのように逆方向に電流を流した場合には書き込みは行われない。
次に、図31Bに示されるように、磁化mが−y方向を向き、ここに局所磁場Hが+x方向に印加された場合を考える。この場合には、前記のLLG方程式の右辺第1項により磁化と磁場の間でのトルクが生じる。このトルクの方向は図31BのトルクTとして示されているように−z方向である。ここで図30Bに示されたような磁化状態を考え、−z方向にスピン偏極した伝道電子が−x方向に流れている場合を考える。このときスピン偏極した電子によって生ずるスピントランスファートルクは−z方向であり、前記の局所磁場Hと磁化によるトルクTと同方向となる。すなわち局所磁場HによるトルクTはスピントランスファートルクをアシストすることになる。これによって磁壁領域12に形成された磁壁の電流誘起磁壁移動はアシストされ、その結果、磁壁移動に伴うピンサイトに起因した実効磁界によって磁壁の磁化が+y方向に反転することになる。
一方、図30Bに示されたような磁化状態で電流が−x方向に流れ、+z方向にスピン偏極した伝導電子が+x方向に流れている場合には、局所磁場によって生ずるトルクとスピントランスファートルクは相殺しあう。この結果、磁壁移動は起こりにくくなり、実行磁場に起因した磁壁の磁化の反転は起こりにくくなる。すなわちこのように逆方向に電流を流した場合には書き込みは行われない。
このように磁壁領域12において局所磁場が定常的に+x方向に印加されていることによって、記憶層10に通ずる電流の方向で“0”、“1”を書き分けることができる。
図31Cは、前記のLLG方程式を用いたシミュレーションの結果を示すグラフである。縦軸は閾値電流密度uth(m/s)、横軸は外部磁場H(Oe)をそれぞれ示す。本図では、磁壁領域12の磁化が+y方向(図31A)、−y方向(図31B)のそれぞれの状態で外部磁場(局所磁場に相当)を印加しながら書き込み電流を導入した場合の閾値電流密度が示されている。図からわかるように、磁化が+y方向の場合と−y方向の場合で閾値電流密度に差が見られることから、オーバーライトが可能であることがわかる。
次に、図32A〜図32Cを用いてy方向の局所磁場が印加される場合について説明する。
いま、図30Aに示されるように、磁壁領域12の磁化が+y方向を向き、ここに+z方向にスピン偏極した伝導電子が+x方向に流れる場合を考える。このとき、スピントランスファートルクにより磁壁領域12の磁化は+z方向に回転し、また磁壁は+x方向に移動する。そしてこの際、ピンサイトに起因した−z方向の実効磁場により、磁壁の磁化は+x方向に回転する。この状態が図32Aに示されている。図32Aに示されるような磁化mが+x方向に回転した状態で−y方向の局所磁場Hが印加された場合を考える。このとき磁化mと局所磁場Hにより+z方向のトルクTが磁化mに働く。このトルクTはスピン偏極した伝導電子によってもたらされるスピントランスファートルクと同方向であり、スピントランスファートルクをアシストする。従って、電流誘起磁壁移動、及びそれに付随した磁壁の磁化mの回転がアシストされ、磁壁の磁化mは−y方向へと反転する。
一方、初期状態において磁化が−y方向を向き、ここに+z方向にスピン偏極した伝導電子が+x方向に流れる場合を考える(図示されてはいない)。このときには、スピントランスファートルクにより磁壁領域12の磁化は+z方向に回転し、また磁壁は+x方向に移動する。そしてこの際、ピンサイトに起因した−z方向の実効磁場により、磁壁の磁化は−x方向に回転する。ここで−y方向に局所磁場が印加された場合には、局所磁場と磁化の間で働くトルクは−z方向となる。これはスピントランスファートルクを相殺する方向であり、電流誘起磁壁移動は妨げられ、磁化の+y方向への反転も妨げられる。すなわち初期状態での磁化が逆方向であるときには書き込みは行われない。
また、図30Bに示されるように、磁壁領域12の磁化が−y方向を向き、ここに−z方向にスピン偏極した伝導電子が−x方向に流れる場合を考える。このとき、スピントランスファートルクにより磁壁領域12の磁化は−z方向に回転し、また磁壁は−x方向に移動する。そしてこの際、ピンサイトに起因した+z方向の実効磁場により、磁壁の磁化は−x方向に回転する。この状態が図32Bに示されている。図32Bに示されるような磁化mが−x方向に回転した状態で+y方向の局所磁場Hが印加された場合を考える。このとき磁化mと局所磁場Hにより−z方向のトルクTが磁化mに働く。このトルクTはスピン偏極した伝導電子によってもたらされるスピントランスファートルクと同方向であり、スピントランスファートルクをアシストする。従って、電流誘起磁壁移動、及びそれに付随した磁壁の磁化mの回転がアシストされ、磁壁の磁化mは+y方向へと反転する。
一方、初期状態において磁化が+y方向を向き、ここに−z方向にスピン偏極した伝導電子が−x方向に流れる場合を考える(図示されてはいない)。このときには、スピントランスファートルクにより磁壁領域12の磁化は−z方向に回転し、また磁壁は−x方向に移動する。そしてこの際、ピンサイトに起因した+z方向の実効磁場により、磁壁の磁化は+x方向に回転する。ここで+y方向に局所磁場が印加された場合には、局所磁場と磁化の間で働くトルクは+z方向となる。これはスピントランスファートルクを相殺する方向であり、電流誘起磁壁移動は妨げられ、磁化の−y方向への反転も妨げられる。すなわち初期状態での磁化が逆方向であるときには書き込みは行われない。
このように磁壁領域12においてy方向の局所磁場が印加され、これが書き込みデータに応じて+y、−y方向で変化するとき、記憶層10に通ずる電流の方向で“0”、“1”を書き分けることができる。
図32Cは、前記のLLG方程式を用いたシミュレーションの結果を示すグラフである。縦軸は閾値電流密度uth(m/s)、横軸は外部磁場H(Oe)をそれぞれ示す。本図では磁壁領域12の磁化が+y方向(図32A)、−y方向(図32B)のそれぞれの状態で外部磁場(局所磁場に相当)を印加しながら電流を導入した場合の閾値電流密度が示されている。図からわかるように、磁化が+y方向の場合と−y方向の場合で閾値電流密度に差が見られることから、オーバーライトが可能であることがわかる。
なお、本実施の形態において設けられる局所磁場印加機構は、磁壁領域12に所定の局所磁場を印加できればよく、それ以外の部分に印加される磁場は如何様であっても構わない。
(局所磁場印加方法)
前述のように、本実施の形態においては、局所磁場印加機構が備えられることによって選択的な書き込みが可能となる。図33、図34A〜図34B、図35A〜図35B、図36A〜図36B、図37A〜図37B、図38A〜図38Bは、本実施の形態に係る局所磁場印加機構の構成例を示すx−y平面図、斜視図及びz−x平面図である。なお、図33、図34A〜図34B、図35A〜図35B、図36A〜図36B、図37A〜図37Bは、x方向の局所磁場を印加する方法を示している。図38A〜図38Bは、y方向の局所磁場を印加する方法を示している。
x方向の局所磁場を印加する方法のうちの第1の方法が図33に示されている。第1の方法では、磁気メモリ90のチップ全体に磁場がかかるように磁場印加機構が設けられる。このような形態はパッケージに専用の磁石210を装着することによって実施が可能である。
またx方向の局所磁場を印加する方法のうちの第2の方法が図34A〜図34B、図35A〜図35Bに示されている。第2の方法では、磁気記憶素子ごとに専用の磁場印加機構が設けられる。図34A〜図34B、図35A〜図35Bにおいては、記憶層10の近傍に磁石層210a、210bが設けられた例が示されている。図34A〜図34Bにおいて、第1磁石層210a、第2磁石層210bが+x方向に磁化されているため、磁石層210から生ずる磁束によって磁壁領域12に+x方向の局所磁場が印加される。なお、磁石層210の位置や数は磁壁領域12に局所磁場がかかれば如何様であってもよい。また磁石層210は記憶層10と隣接していてもよい。図34A〜図34Bでは磁石層210はx方向に磁化しているものとして描かれている。しかし、図35A〜図35Bに示されるように、+z方向に磁化してもよい。図35A〜図35Bに示されるように、第1磁石層210aが+z方向に磁化し、第2磁石層210bが−z方向に磁化し、第1磁石層210aと第2磁石層210bと記憶層10が図のような位置関係にあるとき、磁壁領域12には+x方向の局所磁場が印加される。また磁石層210は第1の実施の形態の第2の変形例で説明された、記憶層10の磁化状態を初期化するための第2磁化固定層40の役割を兼ねることもできる。
またx方向の局所磁場を印加する方法のうちの第3の方法が図36A〜図36Bに示されている。第3の方法では、記憶層10の近傍に磁場印加機構として配線層220が設けられる。配線層220は導電性の材料により構成される。書き込みの際は導電層220に電流を流すことによって磁壁領域12に局所磁場が誘起される。配線層220に流す電流の方向により磁壁領域12に印加される磁場の方向を変えることができる。書き込みの際には記憶層10に電流を導入するが、この電流経路に配線層220が設けられてもよい。また配線層220は複数の磁気記憶素子に共通して設けられてもよい。すなわち、磁気メモリセルのアレイの1列、または1行に沿って共通の配線層220が設けられてもよい。
x方向の局所磁場を印加する方法のうちの第4の方法が図37A〜図37Bに示されている。第4の方法では、磁壁領域12と交換結合した強磁性層240が設けられる。また好適には強磁性層240と磁壁領域12の磁化を結合させるために、結合層230が設けられる。強磁性層240は強磁性体により構成される。さらに強磁性層240の磁化は結合層230を介して磁壁領域12に伝達される。これによって磁壁領域240は強磁性層240から交換結合によって伝達された実効的な局所磁場を感じることになる。なお、強磁性層240はx方向の磁気異方性を有することが好ましい。結合層230にはさまざまな材料を用いることができる。例えば極薄の金属材料を用いて通常の交換結合により強磁性層240と磁壁領域12を結合させてもよい。またRuなどの金属材料を用いてRKKY相互作用により強磁性層240と磁壁領域12を結合させてもよい。
また図38A〜図38Bにはy方向の局所磁場を印加する方法の例が示されている。前述の通り、y方向の局所磁場を印加して選択的な書き込みを行う場合には、書き込みデータに応じてy方向の局所磁場の符号を変える必要がある。図38A〜図38Bではその方法の一例が示されている。このために図38A〜図38Bに示される方法においては、記憶層10の下側に導電層250が設けられ、この導電層250によって発生する電流誘起磁界が磁壁領域12に印加される。すなわち、導電層250を流れる電流の向きで磁壁領域12に印加されるy方向の磁場の符号を変えることができる。なお、導電層250は記憶層10とは別に設けられてもよいが、図38A〜図38Bに示されるように記憶層10に隣接して設けられてもよい。この場合には導電層250は記憶層10の下地層の役割を兼ねることができる。また図には示されていないが、導電層250は記憶層10の上面に隣接し、これによって導電層250のキャップ層の役割を兼ねることもできる。
本実施の形態においても、第1の実施の形態において説明されたような変形例を、技術的な矛盾が発生しない範囲で組み合わせて用いることができる。
(第3の実施の形態)
(構造)
本発明の第3の実施の形態に係る磁気記憶素子について説明する。この磁気記憶素子は、記憶層10と読み出し機構と補助記憶層310とを具備する。
図39A〜図39Bは、本実施の形態に係る磁気記憶素子70の構成の一例を示す斜視図及びz−x平面図である。
記憶層10の構成は第1の実施の形態と同一である。すなわち、記憶層10は強磁性体から構成される。好適には記憶層10は垂直磁気異方性を有する強磁性体から構成される。また記憶層10は図1A〜図1Bに示されるように第1磁化固定領域11aと第2磁化固定領域11bと磁壁領域12とを具備する。磁壁領域12は第1磁化固定領域11aと第2磁化固定領域11bとの間に形成される。第1磁化固定領域11a及び第2磁化固定領域11bは固定された磁化を有する。また、これらの磁化は磁壁領域12に対して互いに反対の方向に固定されている。図2A〜図2Bにはその磁化構造の例が矢印で模式的に示されている。図2A〜図2Bの例では、第1磁化固定領域11aの磁化は+z方向に固定されており、第2磁化固定領域11bの磁化は−z方向に固定されている。なお、この磁化の固定方向には任意性がある。詳細については前述の通りである。磁壁領域12は第1磁化固定領域11a及び第2磁化固定領域11bの固定磁化の遷移領域に相当する。すなわち磁壁領域12には磁壁が形成される。また磁壁領域12はこの磁壁をトラップする機能を有する。言い換えると、磁壁領域12は磁壁のピンサイトの機能を有する。トラップの方法については前述の通りである。また磁壁領域12に形成される磁壁は反転可能な磁化を有する。また読み出し機構としては、第1の実施の形態と同様に、例えばMTJを用いることができる。図39A〜図39Bでは読み出し機構の例としてMTJが設けられた形態が示されている。それによれば、補助記憶層310に隣接して第1非磁性層320が設けられ、また第1非磁性層320に隣接して補助記憶層310とは反対側に第1磁化固定層330が設けられている。第1非磁性層は非磁性体から構成される。また第1磁化固定層330は強磁性体から構成され、且つ磁壁領域12の磁化が取り得る磁化の方向と同方向に固定された磁化を有する。図39A〜図39Bの場合には、+y方向に固定された磁化を有している。
本実施の形態の特徴は、記憶層10と読み出し機構に加えて、補助記憶層310が設けられることにある。補助記憶層310は強磁性体から構成される。また、補助記憶層310の磁化は磁壁領域12の磁化と磁気的に結合している。この磁気結合のために結合層315が設けられてもよい。図39A〜図39Bでは記憶層10の磁壁領域12に隣接して結合層315が設けられ、また結合層315に隣接して磁壁領域12とは反対側に補助記憶層310が設けられる例が示されている。補助記憶層310の磁化は、磁壁領域12に形成される磁壁の磁化の方向に応じてその磁化方向を変えることができる。言い換えると、磁壁領域12の磁化の方向が変化したとき、補助記憶層310の磁化の方向も変化する。なお、補助記憶層310の磁化容易軸の方向は如何様であっても構わない。ただし補助記憶層310の磁気異方性は磁壁領域12の磁化が取り得る方向と同一平面に設けられることが好ましい。従って、記憶層10の磁気異方性の方向とは直交する平面内を向くことが望ましい。すなわち、図39A〜図39Bの場合には記憶層10の磁気異方性はz方向に設けられているので、補助記憶層310の磁気異方性はz軸と直交するx−y平面のいずれかの方向を向くように設けられることが好ましい。結合層315は、磁壁領域12と補助記憶層310を磁気的に結合できさえすれば、どのような材料を用いても構わない。例えば、Ruなどの金属を用いてRKKY相互作用により磁気結合をさせることができる。
本実施の形態においても、情報は磁壁領域12の磁化の方向で記憶される。情報の書き込みは第1の実施の形態及び第2の実施の形態と同様に記憶層10に電流を導入することで行われる。すなわち、書き込み方法は、第1の実施の形態及び第2の実施の形態と同様であり、その詳細は説明が重複するので省略する。
(メモリ状態)
次に、本実施の形態に係る磁気記憶素子のメモリ状態について説明する。図40A〜図40B、図41A〜図41B、図42A〜図42Bは、本実施の形態に係る磁気記憶素子のメモリ状態を示す斜視図である。なお、図40A〜図40B、図41A〜図41B、図42A〜図42Bでは、簡単のために記憶層10と補助記憶層310のみが示されている。
図40A〜図40Bでは記憶層10の磁気異方性が垂直方向、すなわちz軸方向に設けられ、かつ補助記憶層310の磁気異方性がx方向に設けられる場合における、“0”、“1”それぞれの状態での磁化状態が模式的に示されている。なお、ここで記憶層10と補助記憶層310は強磁性的に結合しているものとする。図40Aでは“0”状態での磁化の状態が示されている。“0”状態においては磁壁領域12の磁化は+y方向を向くものとする。このとき補助記憶層310の磁化m310は磁化容易軸であるx方向から+y方向に回転する。また図40Bでは“1”状態での磁化の状態が示されている。“1”状態においては磁壁領域12の磁化は−y方向を向くものとする。このとき補助記憶層310の磁化m310は磁化容易軸であるx方向から−y方向に回転する。このように図40図40A〜図40Bに示されたような補助記憶層310の磁気異方性がx方向に設けられる場合、磁壁領域12の+y、−y方向の磁化を反映して、補助記憶層の磁化m310はx軸回りに回転する。
図41A〜図41Bでは記憶層10の磁気異方性が垂直方向、すなわちz軸方向に設けられ、かつ補助記憶層310の磁気異方性がy方向に設けられる場合における、“0”、“1”それぞれの状態での磁化状態が模式的に示されている。なお、ここで記憶層10と補助記憶層310は強磁性的に結合しているものとする。図41Aでは“0”状態での磁化の状態が示されている。“0”状態においては磁壁領域12の磁化は+y方向を向くものとする。このとき補助記憶層310の磁化m310は記憶層10との強磁性的な結合によって+y方向を向く。また図41Bでは“1”状態での磁化の状態が示されている。“1”状態においては磁壁領域12の磁化は−y方向を向くものとする。このとき補助記憶層310の磁化m310は記憶層10との強磁性的な結合によって−y方向を向く。このように図41A〜図41Bに示されたような補助記憶層310の磁気異方性がy方向に設けられる場合、磁壁領域12の+y、−y方向の磁化を反映して、補助記憶層の磁化m310はy軸方向で磁化反転する。
図42A〜図42Bでは記憶層10の磁気異方性が垂直方向、すなわちz軸方向に設けられ、かつ補助記憶層310の磁気異方性がy方向に設けられる場合における、“0”、“1”それぞれの状態での磁化状態が模式的に示されている。なお、ここで記憶層10と補助記憶層310は反強磁性的に結合しているものとする。図42Aでは“0”状態での磁化の状態が示されている。“0”状態においては磁壁領域12の磁化は+y方向を向くものとする。このとき補助記憶層310の磁化m310は記憶層10との反強磁性的な結合によって−y方向を向く。また図42Bでは“1”状態での磁化の状態が示されている。“1”状態においては磁壁領域12の磁化は−y方向を向くものとする。このとき補助記憶層310の磁化m310は記憶層10との反強磁性的な結合によって+y方向を向く。このように図42A〜図42Bに示されたような補助記憶層310の磁気異方性がy方向に設けられる場合、磁壁領域12の+y、−y方向の磁化を反映して、補助記憶層の磁化m310はy軸方向で磁化反転する。
このように補助記憶層310の磁化容易軸は図40A〜図40Bに示されたようにx軸方向に設けられてもよく、図41A〜図41B、図42A〜図42Bに示されたようにy軸方向に設けられてもよい。図41A〜図41B、図42A〜図42Bに示されたようにy軸方向に磁化容易軸が設けられた場合には、後に説明されるように大きな読み出し信号が得られる。一方図40A〜図40Bに示されたようにx軸方向に磁化容易軸が設けられた場合には、磁壁領域12との間での磁気結合は弱くても補助記憶層310の磁化は応答することができる。
(読み出し方法)
次に、本実施の形態に係る磁気記憶素子70からの情報の読み出し方法について説明する。図43A〜図43Bは、本実施の形態に係る磁気記憶素子のうち、図39に示された磁気記憶素子70の構成における読み出し方法を示すz−x平面図である。図43Aは“0”状態での各層の磁化の状態が、図43Bでは“1”状態での各層の磁化の状態がそれぞれ示されている。なお、磁壁領域12と補助記憶層310の磁化は強磁性的に結合しているものとして図が描かれている。また第1磁化固定層330は−y方向に固定された磁化を有するものとする。
いま図43Aのように磁壁領域12の磁化が+y方向に磁化した状態においては、補助記憶層310は磁壁領域12との強磁性結合により+y方向を向く。このとき第1磁化固定層330と第1非磁性層320と補助記憶層310の間で形成されるMTJにおいては、磁化が平行方向となるため、低抵抗が実現される。また図43Bのように磁壁領域12の磁化が−y方向に磁化した状態においては、補助記憶層310は磁壁領域12との強磁性結合により−y方向を向く。このとき第1磁化固定層330と第1非磁性層320と補助記憶層310の間で形成されるMTJにおいては、磁化が反平行方向となるため、高抵抗が実現される。
このように補助記憶層310は磁壁領域12の磁化情報を読み出しのために拡大することができる。すなわち、一般的には磁壁領域12において形成される磁壁のx方向の幅は通常数10nm程度であるが、この磁化を補助記憶層310のサイズにまで拡大できる。またこれに加えて、補助記憶層310にスピン偏極率の大きな材料を用いることによってTMR比を容易に増大させることができ、読み出し信号を増大することができる。
(変形例)
本実施の形態においても様々な変形例を用いることができる。
例えば、補助記憶層310の位置は、磁壁領域12の磁化との間で磁気結合さえすれば、どこであってもよい。例えば記憶層10と同一平面であってもよく、また記憶層10よりも下側に位置してもよい。また補助記憶層310の形状についても任意性がある。加えて、補助記憶層310は第2の実施の形態において図37A〜図37Bを用いて説明された強磁性層240の役割を兼ねることができる。ただしこの場合には図40A〜図40Bで示されたように、補助記憶層310の磁化の向きはx方向に設けられることが好ましい。この他、本実施の形態は、第2の実施の形態及び第1の実施の形態において説明されたような変形例を、技術的に矛盾しない範囲で組み合わせて用いることができる。
(第4の実施の形態)
(構造)
次に、本発明の第4の実施の形態に係る磁気記憶素子について説明する。この磁気記憶素子は、記憶層10と読み出し機構とを具備する。
図44A〜図44Bは、本実施の形態に係る磁気記憶素子70の構造の一例を示す斜視図及びz−x平面図である。
記憶層10の構成は第1の実施の形態と同一である。すなわち、記憶層10は強磁性体から構成される。好適には記憶層10は垂直磁気異方性を有する強磁性体から構成される。また記憶層10は図1A〜図1Bに示されるように第1磁化固定領域11aと第2磁化固定領域11bと磁壁領域12とを具備する。磁壁領域12は第1磁化固定領域11aと第2磁化固定領域11bとの間に形成される。第1磁化固定領域11a及び第2磁化固定領域11bは固定された磁化を有する。また、これらの磁化は磁壁領域12に対して互いに反対の方向に固定されている。図2A〜図2Bにはその磁化構造の例が矢印で模式的に示されている。図2A〜図2Bの例では、第1磁化固定領域11aの磁化は+z方向に固定されており、第2磁化固定領域11bの磁化は−z方向に固定されている。なお、この磁化の固定方向には任意性がある。詳細については前述の通りである。磁壁領域12は第1磁化固定領域11a及び第2磁化固定領域11bの固定磁化の遷移領域に相当する。すなわち磁壁領域12には磁壁が形成される。また磁壁領域12はこの磁壁をトラップする機能を有する。言い換えると、磁壁領域12は磁壁のピンサイトの機能を有する。トラップの方法については前述の通りである。また磁壁領域12に形成される磁壁は反転可能な磁化を有する。
本実施の形態の特徴は、読み出し方法として異常ホール効果を用いることにある。そのために読み出し機構として磁壁領域12にホールクロスが設けられる。図44A〜zう44Bの場合、ホールクロスとして磁壁領域12の上部に上部電極410tが設けられ、磁壁領域12の下部に下部電極410bが設けられている。上部電極410t、下部電極410bは導電性の材料から構成される。
本実施の形態においても、情報は磁壁領域12の磁化の方向で記憶される。情報の書き込みは第1の実施の形態及び第2の実施の形態と同様に記憶層10に電流を導入することで行われる。すなわち、書き込み方法は、第1の実施の形態及び第2の実施の形態と同様であり、その詳細は説明が重複するので省略する。
(読み出し方法)
次に、本実施の形態に係る磁気記憶素子70における情報の読み出し方法について説明する。図45A〜図45Bは、本実施の形態に係る磁気記憶素子70における情報の読み出し方法を示す斜視図である。前述の通り本実施の形態においては、ホールクロスが設けられ、読み出しには異常ホール効果が用いられる。図45Aには“0”状態における磁化の状態が示されている。この状態で上部電極410tから下部電極410bに電流を流した場合を考える。このとき、伝導電子は下部電極410bから磁壁領域12を経由して上部電極410tに流れる。この際、磁壁領域12では、磁壁の磁化と伝導電子の間でのローレンツ力(F=qv×B)が働き、伝導電子は+x方向への力を受ける。これによって第1磁化固定領域11aは正電位に、第2磁化固定領域11bは負電位に帯電し、第1磁化固定領域11aと第2磁化固定領域11bとの間でホール起電力が発生する。また図45Bには“1”状態における磁化の状態が示されている。この状態で上部電極410tから下部電極410bに電流を流した場合を考える。このとき、伝導電子は下部電極410bから磁壁領域12を経由して上部電極410tに流れる。この際、磁壁領域12では、磁壁の磁化と伝導電子の間でのローレンツ力(F=qv×B)が働き、伝導電子は−x方向への力を受ける。これによって第1磁化固定領域11aは負電位に、第2磁化固定領域11bは正電位に帯電し、第1磁化固定領域11aと第2磁化固定領域11bとの間でホール起電力が発生する。このように、“0”状態と“1”状態で発生するホール起電力の符号が逆であり、このホール起電力を測定することによって磁壁領域12の磁化の状態の方向を読み出すことができる。
(変形例)
本実施の形態においても様々な変形例を用いることができる。例えば、本実施の形態において設けられるホールクロスは、磁壁のピンサイトを形成するのに寄与することができる。このためには上部電極410t、及び下部電極410bの少なくとも一方が強磁性体から構成されることが好ましい。Applied Physics Letters, vol.90, p.072508 (2007)ではホールクロスに強磁性体を用いた場合、その部分が磁壁のピンサイトとなることが実験で示されている。この他、本実施の形態は、第2の実施の形態及び第1の実施の形態において説明されたような変形例を、技術的に矛盾しない範囲で組み合わせて用いることができる。
本発明に係る磁気記憶素子、及び磁気メモリで得られる第1の効果は書き込み速度の高速化である。本発明に係る磁気記憶素子、および磁気メモリで用いる書き込みにおいては、磁性素子に直接電流を流したときに発生するスピントランスファートルクを利用する。従って書き込み電流のスケーリング特性には優れ、書き込み電流の低減が可能である。一方で、ピンサイトによって誘起される実効的な磁界によって磁化が反転するため、高速での磁化反転が可能となる。実際に1ナノ秒以下という非常に短い時間での書き込みが可能である。
また本発明の第2の効果として、電流誘起磁壁移動方式と比べて書き込み電流の更なる低減が得られる。本発明では、磁壁に電流を導入するものの、磁壁を移動させるわけではなく、磁壁の磁化を反転させることを特徴とする。垂直磁化膜のような特殊な場合には、一般的に磁壁をピンサイトからデピンさせるのに必要な電流密度に比べて、磁壁をピンサイト内で反転させるのに必要な電流密度は小さくなる。これによって線幅が120nm程度以下のときに0.2mA程度以下への書き込み電流の低減が可能となる。
各実施の形態及び各変形例は、技術的な矛盾が発生しない限り本発明の技術思想の範囲内において相互に適用可能である。
本発明は上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変形又は変更され得ることは明らかである。
以上、実施の形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。
本発明により、書き込み電流の大幅な低減(例示:0.2mA程度以下)を実現し、且つ書き込みに要する時間を大きく低減(例示:1nsec.(ナノ秒)以下)することが可能となる。
この出願は、2008年4月28日に出願された特許出願番号2008−116897号の日本特許出願に基づいており、その出願による優先権の利益を主張し、その出願の開示は、引用することにより、そっくりそのままここに組み込まれている。
本実施の形態に係る磁気記憶素子においては、読み出し機構として磁気トンネル接合(MTJ)を用いる。このMTJにおいて、第1磁化固定層30は読み出しの際の参照層としての役割を果たす。このためには第1磁化固定層30は第1非磁性層20との界面において、その磁化方向が一方向に固定されていればよく、その他の構成については任意性がある。

Claims (52)

  1. 強磁性体から構成された記憶層と、
    前記記憶層に記憶された情報の読み出しに用いる読み出し機構とを具備し、
    前記記憶層は、
    第1磁化固定領域と、
    第2磁化固定領域と、
    前記第1磁化固定領域と前記第2磁化固定領域との間に設けられた磁壁領域とを備え、
    前記磁壁領域は、前記第1磁化固定領域と前記第2磁化固定領域とに隣り合うように設けられ、
    前記第1磁化固定領域及び前記第2磁化固定領域は前記磁壁領域に対して互いに反対の方向に固定された磁化を有する
    磁気記憶素子。
  2. 請求の範囲1に記載の磁気記憶素子であって、
    前記記憶層が垂直磁気異方性を有する強磁性体により構成される
    磁気記憶素子。
  3. 請求の範囲1又は2に記載の磁気記憶素子であって、
    前記第1磁化固定領域は膜面垂直方向で一方の方向に固定された磁化を有し、
    前記第2磁化固定領域は膜面垂直方向で前記一方の方向とは反対の方向へ固定された磁化を有し、
    前記磁壁領域においてはブロッホ磁壁が形成される
    磁気記憶素子。
  4. 請求の範囲2又は3に記載の磁気記憶素子であって、
    前記記憶層の膜厚が10nm以下、1nm以上である
    磁気記憶素子。
  5. 請求の範囲4に記載の磁気記憶素子であって、
    前記記憶層の膜厚が8nm以下である
    磁気記憶素子。
  6. 請求の範囲1乃至5のいずれか一項に記載の磁気記憶素子であって、
    前記第1磁化固定領域に第1電極層が隣接して設けられ、
    前記第2磁化固定領域に第2電極層が隣接して設けられる
    磁気記憶素子。
  7. 請求の範囲1乃至6のいずれか一項に記載の磁気記憶素子であって、
    前記第1磁化固定領域が第1選択トランジスタに接続され、
    前記第1磁化固定領域が第1選択トランジスタに接続される
    磁気記憶素子。
  8. 請求の範囲1乃至7のいずれか一項に記載の磁気記憶素子であって、
    前記記憶層の近傍に設けられ、局所磁場を発生する局所磁場印加機構を更に具備する
    磁気記憶素子。
  9. 請求の範囲1乃至7のいずれか一項に記載の磁気記憶素子であって、
    前記磁壁領域は、前記磁壁領域に形成される磁壁の磁化とは直交する方向の局所磁場を、磁気メモリ全体に磁場を印加する磁石を有する局所磁場印加機構から印加される
    磁気記憶素子。
  10. 請求の範囲8に記載の磁気記憶素子であって、
    前記局所磁場印加機構は、前記磁壁領域に対して印加する前記局所磁場の方向が前記磁壁領域に形成される磁壁の磁化とは直交する方向である
    磁気記憶素子。
  11. 請求の範囲8に記載の磁気記憶素子であって、
    前記局所磁場印加機構は、前記磁壁領域に対して印加する前記局所磁場の方向が前記磁壁領域に形成される磁壁の磁化と反平行方向である
    磁気記憶素子。
  12. 請求の範囲10に記載の磁気記憶素子であって、
    前記局所磁場印加機構は、前記記憶層ごとに設けられる磁石層を有する
    磁気記憶素子。
  13. 請求の範囲10に記載の磁気記憶素子であって、
    前記局所磁場印加機構は、配線層を有する
    磁気記憶素子。
  14. 請求の範囲12に記載の磁気記憶素子であって、
    前記局所磁場印加機構による前記局所磁場の印加形態が静磁結合である
    磁気記憶素子。
  15. 請求の範囲14に記載の磁気記憶素子であって、
    前記磁石層の磁気異方性の方向が膜面平行方向である
    磁気記憶素子。
  16. 請求の範囲14に記載の磁気記憶素子であって、
    前記磁石層の磁気異方性の方向が膜面垂直方向である
    磁気記憶素子。
  17. 請求の範囲12に記載の磁気記憶素子であって、
    前記局所磁場印加機構による局所磁場の印加形態が交換結合である
    磁気記憶素子。
  18. 請求の範囲17に記載の磁気記憶素子であって、
    前記磁石層は、前記磁石層に隣接した結合層を有する
    磁気記憶素子。
  19. 請求の範囲13に記載の磁気記憶素子であって、
    前記配線層が前記第1磁化固定領域及び前記第2磁化固定領域の少なくとも一方に電気的に接続される
    磁気記憶素子。
  20. 請求の範囲11に記載の磁気記憶素子であって、
    前記局所磁場印加機構は、導電層を有する
    磁気記憶素子。
  21. 請求の範囲20に記載の磁気記憶素子であって、
    前記導電層は、前記記憶層の上面または下面に隣接して設けられる
    磁気記憶素子。
  22. 請求の範囲1乃至21のいずれか一項に記載の磁気記憶素子であって、
    前記読み出し機構は、
    前記記憶層の近傍に設けられた第1非磁性層と、
    前記第1非磁性層上に設けられた第1磁化固定層とを有する
    磁気記憶素子。
  23. 請求の範囲1乃至21のいずれか一項に記載の磁気記憶素子であって、
    前記読み出し機構は、
    前記磁壁領域に隣接して設けられた第1非磁性層と、
    前記第1非磁性層に隣接して前記磁壁領域とは反対側に設けられた第1磁化固定層とを有する
    磁気記憶素子。
  24. 請求の範囲1乃至21のいずれか一項に記載の磁気記憶素子であって、
    前記記憶層は、前記記憶層の近傍に設けられた補助記憶層を更に有する
    磁気記憶素子。
  25. 請求の範囲24に記載の磁気記憶素子であって、
    前記読み出し機構は、
    前記補助記憶層に隣接して設けられた第1非磁性層と、
    前記第1非磁性層に隣接して前記補助記憶層とは反対側に設けられた第1磁化固定層とを有する
    磁気記憶素子。
  26. 請求の範囲24又は25に記載の磁気記憶素子であって、
    前記記憶層は、前記磁壁領域と前記補助記憶層とに挟まれた結合層を更に有する
    磁気記憶素子。
  27. 請求の範囲24乃至26のいずれか一項に記載の磁気記憶素子であって、
    前記補助記憶層の磁気異方性が前記磁壁領域に形成される磁壁の磁化とは直交する方向である
    磁気記憶素子。
  28. 請求の範囲24乃至26のいずれか一項に記載の磁気記憶素子であって、
    前記補助記憶層の磁気異方性が前記磁壁領域に形成される磁壁の磁化と平行方向である
    磁気記憶素子。
  29. 請求の範囲1乃至24のいずれか一項に記載の磁気記憶素子であって、
    前記読み出し機構は、ホールクロスを有する
    磁気記憶素子。
  30. 請求の範囲29に記載の磁気記憶素子であって、
    前記ホールクロスは、
    前記磁壁領域に隣接して設けられた上部電極と、
    前記磁壁領域に隣接し、前記磁壁領域を挟んで前記上部電極と反対側に設けられた下部電極とを備える
    磁気記憶素子。
  31. 請求の範囲30に記載の磁気記憶素子であって、
    前記上部電極、及び前記下部電極のうちの少なくとも一方は、強磁性体により構成される
    磁気記憶素子。
  32. 請求の範囲1乃至31のいずれか一項に記載の磁気記憶素子であって、
    前記記憶層は、PtまたはPdを含有する
    磁気記憶素子。
  33. 請求の範囲22、23、25のいずれか一項に記載の磁気記憶素子であって、
    前記第1非磁性層に隣接して挿入層が設けられる
    磁気記憶素子。
  34. 請求の範囲1乃至33のいずれか一項に記載の磁気記憶素子であって、
    前記磁壁領域に平面形状の変調が設けられる
    磁気記憶素子。
  35. 請求の範囲1乃至33のいずれか一項に記載の磁気記憶素子であって、
    前記磁壁領域に断面形状の変調が設けられる
    磁気記憶素子。
  36. 請求の範囲1乃至33のいずれか一項に記載の磁気記憶素子であって、
    前記磁壁領域に材料の変調が設けられる
    磁気記憶素子。
  37. 請求の範囲34に記載の磁気記憶素子であって、
    前記平面形状の変調として、前記磁壁領域に狭窄部が設けられる
    磁気記憶素子。
  38. 請求の範囲34に記載の磁気記憶素子であって、
    前記平面形状の変調として、前記記憶層に屈折部が設けられる
    磁気記憶素子。
  39. 請求の範囲35に記載の磁気記憶素子であって、
    前記断面形状の変調として、前記磁壁領域の上面か下面の少なくとも一方に凸部が設けられる
    磁気記憶素子。
  40. 請求の範囲35に記載の磁気記憶素子であって、
    前記断面形状の変調として、
    前記磁壁領域の上面か下面の少なくとも一方に凹部が設けられる
    磁気記憶素子。
  41. 請求の範囲36に記載の磁気記憶素子であって、
    前記磁壁領域の下地層が前記第1磁化固定領域、及び前記第2磁化固定領域の下地層とは異なる
    磁気記憶素子。
  42. 請求の範囲1乃至41のいずれか一項に記載の磁気記憶素子であって、
    前記記憶層は、前記第1磁化固定領域、及び前記第2磁化固定領域の少なくとも一方に磁気的に結合した第2磁化固定層を更に有する
    磁気記憶素子。
  43. 請求の範囲1乃至42のいずれか一項に記載の磁気記憶素子であって、
    前記第1磁化固定領域、及び前記第2磁化固定領域はいずれも略平行四辺形に形成され、
    膜面内において前記磁壁領域を貫通する方向を第1の方向とし、
    前記第1磁化固定領域の平行四辺形の斜辺の方向を第2の方向とし、
    前記第2磁化固定領域の平行四辺形の斜辺の方向を第3の方向としたとき、
    前記第2の方向及び前記第3の方向における前記第1の方向と直交する成分が同符号である
    磁気記憶素子。
  44. 請求の範囲1乃至42のいずれか一項に記載の磁気記憶素子であって、
    前記第1磁化固定領域と前記第2磁化固定領域とは、構成元素、構造及び形状のうちの少なくとも一つが異なる
    磁気記憶素子。
  45. 請求の範囲42に記載の磁気記憶素子であって、
    前記記憶層は、
    前記第1磁化固定領域に隣接して一つの前記第2磁化固定層が設けられ、
    前記第2磁化固定領域に隣接して別の前記第2磁化固定層が設けられる
    磁気記憶素子。
  46. 請求の範囲42に記載の磁気記憶素子であって、
    前記記憶層は、前記第1磁化固定領域または前記第2磁化固定領域のいずれか一方に隣接して前記第2磁化固定層が設けられる
    磁気記憶素子。
  47. 請求の範囲42に記載の磁気記憶素子であって、
    前記第2磁化固定層が強磁性体を含む
    磁気記憶素子。
  48. 請求の範囲42に記載の磁気記憶素子であって、
    前記第2磁化固定層が反強磁性体を含む
    磁気記憶素子。
  49. 請求の範囲42に記載の磁気記憶素子であって、
    前記第2磁化固定層は、積層フェリ結合を有する積層膜を含む
    磁気記憶素子。
  50. 請求の範囲47に記載の磁気記憶素子であって、
    前記第2磁化固定層の磁気異方性が前記記憶層10の磁気異方性の方向と同じである
    磁気記憶素子。
  51. 請求の範囲47に記載の磁気記憶素子であって、
    前記第2磁化固定層の磁気異方性が前記磁壁領域を貫通する方向である
    磁気記憶素子。
  52. 請求の範囲1乃至51のいずれか一項に記載の磁気記憶素子を含み行列上に配置された複数のメモリセルと、
    前記複数のメモリセルの書き込み及び読み出しを制御する制御回路とを具備する
    磁気メモリ。
JP2010510066A 2008-04-28 2009-03-30 磁気記憶素子、及び磁気メモリ Active JP5435412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010510066A JP5435412B2 (ja) 2008-04-28 2009-03-30 磁気記憶素子、及び磁気メモリ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116897 2008-04-28
JP2008116897 2008-04-28
JP2010510066A JP5435412B2 (ja) 2008-04-28 2009-03-30 磁気記憶素子、及び磁気メモリ
PCT/JP2009/056480 WO2009133744A1 (ja) 2008-04-28 2009-03-30 磁気記憶素子、及び磁気メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009133744A1 true JPWO2009133744A1 (ja) 2011-09-01
JP5435412B2 JP5435412B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=41254967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010510066A Active JP5435412B2 (ja) 2008-04-28 2009-03-30 磁気記憶素子、及び磁気メモリ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5435412B2 (ja)
WO (1) WO2009133744A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016182085A1 (ja) * 2015-05-14 2016-11-17 国立大学法人東北大学 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
US10490247B2 (en) 2015-07-24 2019-11-26 The University Of Tokyo Memory element
JP6679095B2 (ja) 2015-08-14 2020-04-15 国立研究開発法人理化学研究所 電子デバイス、トポロジカル絶縁体、トポロジカル絶縁体の製造方法およびメモリ装置
JP7056234B2 (ja) * 2018-02-28 2022-04-19 Tdk株式会社 着磁構造体、磁壁移動型磁気記録素子及び磁気メモリ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073930A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Canon Inc 磁壁移動を利用した磁気抵抗効果素子の磁化状態の変化方法及び該方法を用いた磁気メモリ素子、固体磁気メモリ
US8477528B2 (en) * 2006-10-16 2013-07-02 Nec Corporation Magnetic memory cell and magnetic random access memory
JP4834836B2 (ja) * 2006-11-02 2011-12-14 国立大学法人京都大学 強磁性細線素子
CN101689600B (zh) * 2007-06-25 2012-12-26 日本电气株式会社 磁阻效应元件及磁性随机存取存储器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5435412B2 (ja) 2014-03-05
WO2009133744A1 (ja) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598697B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、および磁気ランダムアクセスメモリ
KR102080631B1 (ko) 자기 저항 효과 소자 및 자기 메모리 장치
US6509621B2 (en) Magnetic random access memory capable of writing information with reduced electric current
JP6304697B2 (ja) 磁気メモリ素子および磁気メモリ
US7567453B2 (en) Advanced multi-bit magnetic random access memory device
US20050259463A1 (en) Multi-bit magnetic random access memory device
JP5257831B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ、及びその初期化方法
JP5370907B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ
US20060087881A1 (en) Advanced multi-bit magnetic random access memory device
WO2007119446A1 (ja) Mram、及びmramのデータ読み書き方法
JPWO2008120482A1 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP5445970B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
KR20100094974A (ko) 자기 메모리 소자, 그 구동 방법 및 불휘발성 기억장치
JP5278769B2 (ja) 磁気記録装置及び磁化固定方法
JP5370773B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ、及びその初期化方法
JP5445133B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ、その書き込み方法、及び磁気抵抗効果素子
JP5397384B2 (ja) 磁性記憶素子の初期化方法
JPWO2011052475A1 (ja) 磁気メモリ素子、磁気メモリ、及びその初期化方法
TWI422083B (zh) Magnetic memory lattice and magnetic random access memory
JP5435412B2 (ja) 磁気記憶素子、及び磁気メモリ
JP2004087870A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ装置
JP2002353417A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ装置
JP2003298145A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ装置
JP2002280638A (ja) 磁気抵抗素子、それを用いたメモリ素子及びメモリセル並びにメモリ素子の記録再生方法
JP5339212B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5435412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150