JPWO2009123102A1 - 崩壊性に優れる加工澱粉粉末及びその製法 - Google Patents

崩壊性に優れる加工澱粉粉末及びその製法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009123102A1
JPWO2009123102A1 JP2010505896A JP2010505896A JPWO2009123102A1 JP WO2009123102 A1 JPWO2009123102 A1 JP WO2009123102A1 JP 2010505896 A JP2010505896 A JP 2010505896A JP 2010505896 A JP2010505896 A JP 2010505896A JP WO2009123102 A1 JPWO2009123102 A1 JP WO2009123102A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
water
particles
processed
processed starch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010505896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5577241B2 (ja
Inventor
遠藤 正朗
正朗 遠藤
将造 金山
将造 金山
和博 大生
和博 大生
一郎 伊吹
一郎 伊吹
道弘 砂子
道弘 砂子
永嗣 若宮
永嗣 若宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Starch Co Ltd
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Sanwa Starch Co Ltd
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Starch Co Ltd, Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Sanwa Starch Co Ltd
Priority to JP2010505896A priority Critical patent/JP5577241B2/ja
Publication of JPWO2009123102A1 publication Critical patent/JPWO2009123102A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5577241B2 publication Critical patent/JP5577241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/212Starch; Modified starch; Starch derivatives, e.g. esters or ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/375Ascorbic acid, i.e. vitamin C; Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • A61K31/522Purines, e.g. adenine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. hypoxanthine, guanine, acyclovir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • A61K31/609Amides, e.g. salicylamide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • A61K9/1694Processes resulting in granules or microspheres of the matrix type containing more than 5% of excipient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2009Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2059Starch, including chemically or physically modified derivatives; Amylose; Amylopectin; Dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2095Tabletting processes; Dosage units made by direct compression of powders or specially processed granules, by eliminating solvents, by melt-extrusion, by injection molding, by 3D printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B30/00Preparation of starch, degraded or non-chemically modified starch, amylose, or amylopectin
    • C08B30/12Degraded, destructured or non-chemically modified starch, e.g. mechanically, enzymatically or by irradiation; Bleaching of starch

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

水溶性成分量が2重量%より大きく10重量%未満、及び保水量が600%よりも大きく1500%以下であって、かつ非複屈折性粒子であることを特徴とする加工澱粉粉末、及びその製法。

Description

本発明は、固形製剤中で崩壊剤として作用する加工澱粉粉末、該加工澱粉粉末と1種以上の活性成分を含む組成物、該加工澱粉粉末の製造方法に関するものである。より詳細には、医薬、農薬、肥料、飼料、食品、工業、化粧品等の用途において、活性成分を含む固形製剤の崩壊速度を促進、或いは固形製剤からの活性成分の溶出を促進可能とする加工澱粉粉末に関するものである。
医薬、農薬、肥料、飼料、食品、工業、化粧品等の分野で用いられる活性成分を含む製剤は、多くの場合、目的の環境におかれた際にその活性成分の効果を速やかに発現するために迅速に崩壊することが望まれている。従来、これら固形製剤の崩壊性を改善するために、崩壊剤が用いられるのが一般的である。崩壊剤としては、カルメロースカルシウム(カルボキシメチルセルロースカルシウム)、クロスカルメロースナトリウム(架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム)、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース誘導体、クロスポビドン(架橋ポリビニルピロリドン)等の化学合成品、カルボキシメチルスターチナトリウム、ヒドロキシプロピルスターチ等の澱粉誘導体、グアガム、アルギン酸ナトリウム等の植物性ゴム類、部分アルファー化澱粉等の澱粉類等が挙げられる。
しかし、カルメロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルスターチ等の金属塩等は、金属塩と反応性を示す活性成分等と混合すると、保存中に活性成分が分解して含量が低下したり、着色してしまう等、かならずしも満足のいくものではなかった。また、ヒドロキシプロピルスターチ、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース等、セルロース系或いは澱粉系高分子に疎水性の置換基を導入したものは、非イオン性ではあるが、疎水性の置換基自体が薬物に対して反応性を有する場合があった。そのため、保存中の活性成分の分解や、着色等の問題を生じ、かならずしも満足いくものではなかった。また、クロスポビドン(架橋ポリビニルピロリドン)は薬剤との相互作用は比較的少ないとされているが、吸湿性が高いという特徴を有している。そのために、エステル結合など、水分の存在で分解が促進される活性成分の分解が引き起こされたり、吸湿により固形製剤が膨潤し他の固形製剤や容器に付着したり、固形製剤の硬度、摩損性が低下してしまう等の欠点を有していた。PTP包装の中の錠剤は、経時的に吸湿して硬度の低下が起こると、割れや欠けが発生し実用に供さなくなってしまう。また、化学重合品であるため、人体に毒性のあるモノマー(ビニルピロリドン)や、化学夾雑物(ヒドラジン)が混入する問題も有していた。アルギン酸ナトリウムや寒天等は、高価であることや打錠性が良くない等の欠点があり、崩壊剤としてはあまり使用されていない。
活性成分との反応性が少なく、吸湿性が低いものとして、生澱粉(β型澱粉)や生澱粉の一部をα化した部分アルファー化澱粉に代表される澱粉類が崩壊剤として使用されている。生澱粉を物理的に変性させた加工澱粉は、糊化の程度を変えるなどの方法で澱粉の膨潤性を高めることが可能であること、化学的には全く生澱粉と同じであるため活性成分との反応性が低いこと、安価であり食経験も豊富で安全性が高いことから、崩壊剤として広く利用されている。しかしながら、これらの澱粉類(特許文献1〜9、11〜19)では、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン等の合成品に比較すると、崩壊性が劣るため、満足のいく崩壊性を付与するためには添加量を多く必要とするため、活性成分の配合量に限界があった。
特許文献1には、膨潤度(本発明の保水量に相当)3.0−6.0の加工澱粉が崩壊剤として利用できることが記載されているが、膨潤度が3.0〜6.0であり、本願の範囲と異なる。特許文献1によれば、該加工澱粉は、スクリュー圧縮比の小さいエクストルーダーで低圧で押出す等の方法で完全に糊化し、次いで冷却して糊化澱粉の一部を結晶化し、その後に乾燥し、粉砕して粒度を調整する方法で製造される。よって該加工澱粉は糊化工程で機械的な力が加わるため、澱粉粒子の少なくとも一部が破壊され、外殻構造の破損が生じていることからも、膨潤により周囲に及ぼす応力が小さくなり、崩壊力としては不十分であった。該文献の実施例で用いられている錠剤の崩壊時間は該加工澱粉の添加量が10重量%の時、3.9分〜8.3分であるのに対して、本発明の加工澱粉粉末を用いると同処方での崩壊時間が20秒以下であり、特許文献1に記載の加工澱粉は、本発明の加工澱粉とは明らかに崩壊力の点で異なるものである。本発明の加工澱粉は5重量%以下の添加量でも有効なものである。特許文献1に記載の方法は、加熱の後に冷却工程がある点も本発明と異なるものである。
特許文献2にはアルファー化澱粉を1〜20重量%、天然澱粉を80〜99重量%含む100〜500μmの大きさを有するアルファー化澱粉と天然澱粉の凝集体が記載されている。本発明の加工澱粉は、一次粒子の平均径が25〜80μmであって、ほとんどの粒子が凝集体を形成していないため、乾燥粒子の大きさの点で特許文献2とは異なっている。また、該発明の凝集体は、α化澱粉と天然澱粉を造粒して凝集体としていることから、天然澱粉由来の複屈折性が観察される点でも本発明と明らかに異なっている。特許文献3は1〜4重量%のα型澱粉粒でβ型澱粉が相互に結着されている澱粉顆粒が記載されているが、β型澱粉由来の複屈折性が観察される点で本発明の加工澱粉とは異なる。また、β澱粉とα化澱粉水溶液(霧滴状)を混合するという加熱を経ていない点でも本発明と異なる。また、該特許文献の実施例における該澱粉顆粒の添加量は17重量%、87重量%と多量を必要としているが、本発明の加工澱粉は5重量%以下の添加量でも十分な崩壊性を付与できるものである。特許文献4は結合剤、崩壊剤として表面α型のβ型澱粉を用いて造粒、打錠する顆粒、錠剤の製造法、特許文献5は表面α型のβ型澱粉の製造法が開示されている。しかし、特許文献4は60重量%以上、特許文献5は80〜95重量%のβ型澱粉からなり、β澱粉由来の複屈折性を示す点で本発明の加工澱粉とは異なる。特許文献4、5ではβ型澱粉を100〜120℃の蒸気で処理してすぐに流動層乾燥するのに対し、本発明は減圧条件下、100〜130℃の蒸気による加熱処理をした後、澱粉乳液とする工程、澱粉乳液をさらに加熱する工程を経た後に乾燥(流動層乾燥)している点でも本発明は特許文献4、5と異なっている。また、該特許文献の実施例における該澱粉顆粒の添加量は30重量%と多量を必要としているが、本発明の加工澱粉は5重量%以下の添加量でも十分な崩壊性を付与できるものである。天然又はβ型の澱粉粉末は粒子の膨潤比が約1.2倍以下と小さく崩壊力が弱いため、これらが大分部を占める特許文献2〜5の加工澱粉は十分な崩壊力が得られず、粒子の膨潤比が1.5倍以上であり崩壊力に優れる本発明の加工澱粉とは明らかに異なるものである。
特許文献6には、外殻構造を実質的に温存する、冷水可溶分(本発明でいう水溶性成分に相当)が10重量%以下、膨潤容積(本発明でいう沈降体積に相当)が3〜15ml/g、保水力が約2以上の加工澱粉粉末が開示されている。また、特許文献7には、冷水可溶分(本発明でいう水溶性成分に相当)が10重量%未満、膨潤容積(本発明でいう沈降体積に相当)が5〜15ml/g、非複屈折性粒子が複屈折性粒子より多く存在する澱粉粉末が開示されている。特許文献6、7の加工澱粉は、水の存在下で澱粉に固有な糊化温度を約10℃上回る温度以下で加熱処理し、澱粉粒子を破壊することなく膨潤性を高めたものである。しかし、特許文献6、7において加熱温度が糊化温度を約10℃上回る温度以下と低いため、澱粉粒子の膨潤性を高める効果は小さいものであった。特許文献6、7に記載の方法で得られるコーンスターチを原料とした加工澱粉粉末の膨潤比は約1.3と小さく、錠剤の崩壊時間も本発明の加工澱粉と比べて著しく長いものであった(本願比較例8参照)。本発明と同じ、バレイショ澱粉を原料として使用した特許文献6の実施例17には、粒子が損傷してしまい、保水量が1500%を超えたとの記載がある。このように、本発明とは外殻構造の状態と、保水量の点で異なっている。また同じくバレイショ澱粉を原料として使用した特許文献7の実施例15を追試したところ、加熱温度が糊化温度を約10℃上回る温度以下と低いために、水中での膨潤状態の一次粒子の平均粒子径が35μmと小さく、本発明の加工澱粉より崩壊性に劣るものであった(本発明の比較例1参照)。また、特許文献6、7の加工澱粉粉末は、生澱粉を水の存在下、50℃〜糊化開始温度を約10℃上回る温度以下で加熱する、すなわち加熱処理が1段階であるのに対し、本発明の加工澱粉は、天然澱粉質原料(特許文献6、7の生澱粉に相当)を減圧条件下100℃以上130℃以下で蒸気による加熱処理し、その後、固形分濃度が1〜20重量%の澱粉乳液とした後(特許文献6、7の水存在下に相当)、澱粉固有の糊化開始温度を10℃上回る温度を超え、90℃未満の温度範囲で加熱するもので、生澱粉を2段階で加熱している点と、水存在下、つまり澱粉乳液に対して処理する加熱温度の範囲が特許文献6、7よりも高い点において明確に異なっている。
特許文献8には、結晶セルロースと変性澱粉からなる賦形剤が記載されている。該変性澱粉は、コンパクト化により粒子の一部が破砕されているため、生澱粉の外殻構造を有しているとは言えない点、及び生のコーンスターチ同様に明確な偏光十字が認められている点(該特許文献の図2参照)において、本発明の加工澱粉とは粒子構造が全く異なっている。また、該変性澱粉は冷水可溶分(本発明でいう水溶性成分に相当)が10〜20重量%と本発明の加工澱粉より多く含まれているため、該冷水可溶分が溶解し錠剤表面或いは細孔に粘着性の膜を形成することによって固形製剤内部への水の浸入を妨げてしまい、十分な崩壊力が得られないものであった。また、水存在下で圧をかける製法であって、加熱を経ない点でも本発明のものと異なる。
特許文献9には、機械的に変性され、部分的に予備糊化された、沈降体積1.5〜9ml/g、冷水溶解度(本発明でいう水溶性成分に相当)1〜8重量%の加工澱粉が開示されている。該加工澱粉は、大部分の粒子が複屈折性部位と機械的に変性された非複屈性部位が連続的に会合して粒子を形成しているために、実質的に偏光十字を示す複屈折性の粒子であり(該特許文献の図1参照)本発明のものと粒子構造が異なっている。機械的に変性され粒子の外殻構造が破裂された非複屈折部位は吸水・膨潤する際に澱粉粒子周囲に及ぼす応力が小さく、また、機械的に変性されていない屈折性部位は生澱粉と同等の膨潤性しか有していない。そのため、これらの混合物である特許文献9の加工澱粉の崩壊力は小さいものであった。さらに該発明の澱粉粒子は水中での個々の澱粉粒子のサイズが20μmと小さく、本発明の加工澱粉の50〜120μmのものとは異なる。また、特許文献9の図3から明らかなように、粒子の膨潤比(粒子が複数会合して天然澱粉由来の一次粒子が識別できないものもあるが、識別可能な一次粒子のみを選択して計測した膨潤比)が1.1と小さく、粒子の膨潤比が1.5以上である本発明の加工澱粉とは異なるものである。これは市販のStarch1500(本願比較例7参照)と同等の膨潤性であった。該特許文献の澱粉は、50〜110℃の生成温度で押出することで得られているが、本発明とは明らかに製法の点でも異なっている。また、該特許文献の実施例における該澱粉顆粒の添加量は74.8重量%と多量を必要としているが、本発明の加工澱粉は5重量%以下においても十分な崩壊性を付与できるものである。
特許文献11には非膨潤性複屈折粒と膨潤性非複屈折粒の比が1:5〜5:1の範囲にある直接圧縮処理された部分的に膨潤された澱粉粉末が開示されている。また、特許文献12には、非複屈折性の澱粉顆粒と非膨潤の複屈折澱粉顆粒とを1:5〜5:1の範囲で含む部分的に膨潤された澱粉粉末を含有する製剤が開示されている。特許文献11、12の加工澱粉は、非膨潤性の複屈折粒子を1/6以上と10%を超えて含有しているのに対し、本発明の加工澱粉は90%以上の粒子が膨潤性の、偏光十字が消失した非複屈折性の粒子である点で本発明の加工澱粉と異なる。特許文献11、12の加工澱粉は、澱粉スラリーを加熱処理して澱粉粒の崩壊を引き起こすことなく澱粉粒の部分的膨潤を生じさせて得られる点は本発明と同じである。しかし、澱粉の糊化温度よりも実質上高くない温度で加熱するため澱粉粒子の結晶性を低下させ膨潤性を高めるのが困難であり、非膨潤性の複屈折性粒子が1/6以上と10%を超えて含まれてしまう。非膨潤性の複屈折性の澱粉は崩壊力をほとんど、或いはまったく有していないので、非膨潤性の複屈折性粒子を多く含む特許文献11、12の加工澱粉の崩壊力は小さいものであった。また、該特許文献の実施例における該澱粉顆粒の添加量は19〜59重量%と多量を必要としているが、本発明の加工澱粉は5重量%以下においても十分な崩壊性を付与できるものである。
特許文献13、14には、コンパクト化により粒子の一部が破砕された、冷水可溶分約4〜40重量%(本発明でいう水溶性成分量に相当)、膨潤力(本発明でいう沈降体積)が2.5〜12のコンパクト化澱粉が開示されている。該加工澱粉は、コンパクト化により粒子の一部が破砕されており、本発明の加工澱粉のように生澱粉由来の外殻構造のみを温存し、粒子に破裂を生じておらず、澱粉粒子の形態が維持されているものとは異なる。粒子の一部が破砕されている該加工澱粉は、水中で不可逆膨潤(溶解)する。その結果、液の粘性が上昇し、錠剤表面或いは細孔に粘着性の膜を形成することによって固形製剤内部への水の浸入を妨げてしまうため、十分な崩壊力が得られないものであった。また溶解物は活性成分との反応性が強く、経時的に組成物が着色する等の課題があった。また、該特許文献の図2、4に示されているように、該コンパクト化澱粉の複屈折性の部位は、生のコーンスターチと同様に明確な偏光十字を示しており、偏光十字が明確に示されるほど結晶性の強い澱粉粒子は膨潤性が小さいため、十分な崩壊力が得られないものであった。特許文献13、14の実施例に示されている錠剤には該コンパクト化澱粉が50重量%以上と多量に含有されており、本発明の加工澱粉が1〜5重量%で十分な崩壊力を発現するのとは、崩壊力の点でも異なっている。
特許文献15には粉状又は粒状のワキシーコーンスターチを含む錠剤の製法が開示されている。しかし、該発明のワキシーコーンスターチは天然の生澱粉そのものであり、複屈折性を有している点で本発明の加工澱粉とは異なる。複屈折性粒子のみの澱粉では崩壊力が不十分である。該特許文献の実施例に示してあるように、その加工澱粉はワキシーコーンスターチを錠剤の50重量%と多量に必要とする点で、添加量1〜5重量%で十分な崩壊力を示す本願発明の加工澱粉と異なる。
また、ワキシースターチはアミロペクチン含量が100重量%であることが知られているが、アミロース含量が20重量以上、30重量%未満の天然澱粉を使用する本発明の加工澱粉ではアミロペクチン含量が100重量%とならない点でも異なっている。
特許文献16には、保水量が400%以上、崩壊時間が5時間以上、水に分散させた時、膨潤又は溶解した状態で存在するアミロースとアミロペクチンの量(本発明でいう水溶性成分量に相当)が10〜90重量%の加工澱粉が開示されている。該加工澱粉は、膨潤又は溶解した状態で存在するアミロースとアミロペクチンの量、すなわち水溶性成分量が10〜90重量%であり、水溶性成分量の範囲において本発明と異なっている。また、該特許文献には、減圧下、100〜130℃の蒸気により加熱処理された澱粉質原料を、さらに水存在下60〜150℃で加熱し、澱粉質原料の澱粉粒子を膨潤させる工程、次いで該膨潤させた澱粉粒子を乾燥させ、澱粉粒子と該澱粉粒子の外部に存在するアミロースとアミロペクチンとを含有する混合物を得る工程が記載されている。しかしながら、上記の工程を経た実施例は、水存在下、95〜120℃と90℃を超える温度で加熱処理されており、本発明とは水存在下、すなわち澱粉乳液を調製した後の工程で加熱する温度の点で異なっている。該特許文献においては、90℃を超える温度で加熱処理する結果、澱粉粒子の外部に存在するアミロースとアミロペクチンと記載されているように、生澱粉由来の外殻構造が破壊されてしまい、水可溶性成分が10重量%以上となり、固形製剤内部への水の浸入が妨げられるため、十分な崩壊力が得られないものであった(本願比較例4参照)。
特許文献17には、水分含量6〜1 4質量%のコメデンプン及び/又はコメデンプン誘導体を粉末状結合剤として使用した圧縮成形法により、錠剤を成形することを特徴とする錠剤の製造方法が記載されている。該特許文献のコメデンプンはその乾燥状態の一次粒子の平均粒子径が4.8μmであることの記載があり、本発明の25〜80μmとは異なる。また、75℃以上の温度で少なくとも30分間の加熱処理を行ってから、その水分調整をすると記載されているように、澱粉乳液を経る工程と澱粉乳液を加熱する工程がない点でも本発明と異なっている。
特許文献18には保水量が4 0 0 % 以上、ゲル押込み荷重が1 0 0 〜 3 0 0 0 g 、水溶性成分量が4 0 〜 9 5% である機能性澱粉粉末を結合剤として用い、水への溶解度が0 . 0 0 0 1 〜 1 0 g / Lの1 種以上の活性成分を含む粉粒体を湿式造粒することを特徴とする、造粒組成物の製造方法が、特許文献19には保水量が400%以上、水溶性成分量が40〜95重量%、ゲル押し込み荷重が100g以上200g未満である機能性澱粉粉末を結合剤として用い、1種以上の活性成分を含む粉粒体を湿式造粒することを特徴とする、造粒組成物の製造方法が記載されている。これらの特許文献とは、本発明は、水溶性成分量の範囲において異なっている。水溶性成分は、澱粉粉末が加熱処理により糊化し水溶性となった糊成分の量を表す値との記載があり、40〜95重量%が糊化してしまっているものであり、生澱粉由来の外殻構造を有している本発明の加工澱粉とは粒子構造においても異なっている。また、これらの特許文献には減圧下、100〜130℃の蒸気により加熱処理された澱粉質原料を、さらに水存在下60〜150 ℃ で加熱し、澱粉質原料の澱粉粒子を膨潤させる工程、次いで膨潤させた澱粉粒子を乾燥させ、澱粉粒子と該澱粉粒子の外部に存在するアミロースとアミロペクチンとを含有する混合物の粉末を得る工程を含む製造方法の記載がある。しかしながら、上記の工程を経た実施例は、水存在下、95〜120℃と90℃を超える温度で加熱処理されており、本発明とは水存在下、すなわち澱粉乳液を調製した後の工程で加熱する温度の点で異なっている。該特許文献においては、90℃を超える温度で加熱処理する結果、澱粉粒子の外部に存在するアミロースとアミロペクチンと記載されているように、生澱粉由来の外殻構造が破壊されてしまい、水可溶性成分が10重量%以上となり、固形製剤内部への水の浸入が妨げられるため、十分な崩壊力が得られないものであった。
特許文献20には、 ( a )薬物及び( b )1 0 〜 9 0 重量% のα 化デンプンを含有する固形医薬製剤が記載されている。該特許では、薬物と澱粉とをα化するのに対し、本発明は、澱粉のみをα化する点で異なっている。
また、生澱粉を物理的に変性させた加工澱粉以外にも、特許文献21〜28に示されるように、架橋剤等を使用して化学処理を施すことにより澱粉類の崩壊性を高めることが行われている。
特許文献10には、冷水可溶分(本発明でいう水溶性成分に相当)が2重量%より少なく、天然澱粉と同一かそれより小さい大きさを有する、変更された結晶構造を有する急速膨張性澱粉が記載されている。該急速膨張性澱粉とは、水溶性成分量の範囲が異なっている。また本発明の加工澱粉は、乾燥状態の一次粒子の平均粒径が天然澱粉質原料よりも大きく25〜80μmであり、天然澱粉よりも大きい平均粒子径を有している点で異なっている。また該特許文献には、乾燥状態において顕微鏡で観察すると、偏光十字は多少不規則であり、天然粒体と異なるがなお非常に明確であると記載されており、非複屈折性粒子である本発明の加工澱粉とは粒子の構造の点で異なる。また、該特許の急速膨張性澱粉を得るためには、澱粉の結晶性の一部を除去/破壊する処理の前に、阻害する必要があるとの記載がある。阻害とは有機溶媒や阻害剤である化学的変性試薬による処理であり、化学的処理を行っている点で本発明とは異なる。
特許文献21には架橋されかつ予備糊化された低膨潤性澱粉粉末を主成分とする崩壊剤、特許文献22には架橋された予備糊化澱粉、特許文献23には架橋アミロース、特許文献24には酸及び酵素で加水分解された澱粉、特許文献25にはデンプンエーテル、特許文献26には酵素処理されたグルコースポリマー、特許文献27には酵素分解処理澱粉、特許文献28にはアルカリ処理後、加熱脱水後に熱処理して得られる澱粉が開示されている。しかしながら、高価な有機溶媒や試薬、アルカリ、酵素等を使用する必要がありまた工程が煩雑になるために、コスト高となること、溶媒や試薬、アルカリ、酵素等が残留することの影響により、安全性や活性成分の安定性の観点で必ずしも満足のいくものではなかった。
以上のように、少量の添加においても崩壊力が高く、且つ、活性成分との反応性や吸湿性が低く製剤の保存安定性に優れ、さらに、化学処理を経ない方法で得られた、食経験豊富で安全性が高い天然物由来の崩壊剤は、従来技術においては見当たらないのが現状であり、このような崩壊剤が望まれていた。
特開昭58−32828号公報 米国特許第5164014号明細書 特公昭62−7201号公報 特公昭53−5725号公報 特公昭58−27774号公報 特公昭59−47600号公報(米国特許4447601号明細書) 特許第3004758号 特公昭56−11689号公報 特開2006−45222号公報 特開2004−238622号公報 特開11−269202号公報(米国特許第6143324号明細書) 特開2001−39894号公報 米国特許4072535号明細書 米国特許3622677号明細書(特開昭46−21471号公報) 特開昭48−68726号公報 WO2005/005484号 特開2006−176496号公報 特開2007−001875号公報 特開2007−001999号公報 特開2006−001924号公報 特公昭63−7531号公報 米国特許第4369308号明細書 特表平8−507769号公報 米国特許第455177号明細書 特開昭52−66619号公報 特開2005−213496号公報 特開2004−137230号公報 WO1996/022110号
本発明は、上述した実情の下に、少量添加においても崩壊力が高く、且つ、活性成分との反応性や吸湿性が低く製剤の保存安定性に優れ、さらに、化学処理を経ない方法で得られた、食経験豊富で安全性が高い天然物由来の崩壊剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、澱粉粉末の結晶性、膨潤性、保水性、糊性について鋭意検討を重ねた。その結果、澱粉粒子の外殻構造が破壊されない程度に結晶性を喪失させ、澱粉の保水性・膨潤性を最大限に高めることにより、上記課題を解決できる好ましい特性を有することを見出し、この知見に基づき本発明を完成した。
すなわち、本発明は以下の通りである。
(1) 水溶性成分量が2重量%より大きく10重量%未満、及び保水量が600%よりも大きく1500%以下であって、かつ非複屈折性粒子であることを特徴とする加工澱粉粉末。
(2) 乾燥状態の一次粒子の平均粒子径が25〜80μm、水中での膨潤状態の一次粒子の平均粒子径が45〜160μmである、(1)に記載の加工澱粉粉末。
(3) 生澱粉粒由来の外殻構造を有している、(1)又は(2)に記載の加工澱粉粉末。
(4) アミロース含量が20重量%以上30重量%未満の天然澱粉質原料を化学的処理することなく得られる、(1)〜(3)いずれか一項に記載の加工澱粉粉末。
(5) 乾燥粒子の一次粒子の平均粒子径が天然澱粉質原料よりも大きい、(1)〜(4)いずれか一項に記載の加工澱粉粉末。
(6) 天然澱粉質原料がバレイショ澱粉である、(1)〜(5)いずれか一項に記載の加工澱粉粉末。
(7) (i)天然澱粉質原料を減圧条件下100〜130℃の蒸気による加熱処理をする工程、(ii)該加熱処理された澱粉質原料を固形分濃度1〜20重量%の澱粉乳液に調製する工程、(iii)該澱粉乳液を澱粉固有の糊化開始温度を10℃上回る温度を超え、90℃未満の温度範囲で加熱処理する工程、(iv)次いで、該加熱処理された澱粉乳液を乾燥する工程を含む方法により得られる、(1)〜(6)いずれか一項に記載の加工澱粉粉末。
(8) 沈降体積が7cm/g以上20cm/g以下である、(1)〜(7)のいずれか一項に記載の加工澱粉粉末。
(9) 乾燥状態と水中での膨潤状態の一次粒子の膨潤比が1.5〜5.0である、(1)〜(8)のいずれか一項に記載の加工澱粉粉末。
(10) 前記加工澱粉粉末が崩壊剤である、(1)〜(9)いずれか一項に記載の加工澱粉粉末。
(11) (1)〜(10)のいずれか一項に記載の加工澱粉粉末及び1種以上の活性成分を含む組成物。
(12) 直接打錠で得られる、硬度が100±10N、崩壊時間が70秒以下である(11)に記載の組成物。
(13) 攪拌造粒後、打錠して得られる、硬度が100±10N、崩壊時間が60秒以下である(11)に記載の組成物。
(14) 流動層造粒後、打錠して得られる、硬度が100±10N、崩壊時間が130秒以下である(11)に記載の組成物。
(15) 前記加工澱粉粉末を前記組成物中に0.2〜5重量%配合する、(11)〜(14)いずれか一項に記載の組成物。
(16) 1種以上の活性成分が、医薬品薬効成分、食品成分から選択されたものである、(11)〜(15)いずれか一項に記載の組成物。
(17) (i)天然澱粉質原料を減圧条件下100〜130℃の蒸気による加熱処理をする工程、(ii)該加熱処理された澱粉質原料を固形分濃度1〜20重量%の澱粉乳液に調製する工程、(iii)該澱粉乳液を澱粉固有の糊化開始温度を10℃上回る温度を超え、90℃未満の温度範囲で加熱処理する工程、(iv)次いで、該加熱処理された澱粉乳液を乾燥する工程を含む、(1)又は(7)に記載の加工澱粉粉末の製造方法。
本発明は、少量添加においても崩壊力が高く、且つ、活性成分との反応性や吸湿性が低いため製剤の保存安定性に優れ、且つ、化学処理を経ない方法で得られた、食経験豊富で安全性が高い天然物由来の崩壊剤を提供することができる。
より詳細には、本発明により得られる加工澱粉を錠剤、顆粒剤、細粒剤、丸剤、カプセル剤等の製剤に好ましくは1〜5重量%配合すると、錠剤や顆粒剤、細粒剤の崩壊を促進し、これらの製剤からの活性成分の溶出を改善することができる。
アミノフィリン錠の白色度の経時変化(実施例6、比較例12〜15)を示す図である。 アスコルビン酸錠の白色度の経時変化(実施例7、比較例16〜19)を示す図である。 アスピリン錠の錠剤厚みの経時変化(実施例8、比較例20〜21)を示す図である。 アスピリン錠の錠剤硬度の経時変化(実施例8、比較例20〜21)を示す図である。 水中で膨潤した加工澱粉A(実施例1)の粒子形態の光学顕微鏡写真を示す図である(偏光なし)。 水中で膨潤した加工澱粉A(実施例1)の粒子形態の光学顕微鏡写真を示す図である(偏光あり)。 水中で膨潤した加工澱粉G(比較例2)の粒子形態の光学顕微鏡写真を示す図である(偏光なし)。 水中で膨潤した加工澱粉G(比較例2)の粒子形態の光学顕微鏡写真を示す図である(偏光あり)。 水中で膨潤した加工澱粉H(比較例3)の粒子形態の光学顕微鏡写真を示す図である(偏光なし)。 水中で膨潤した加工澱粉H(比較例3)の粒子形態の光学顕微鏡写真を示す図である(偏光あり)。 水中で膨潤した加工澱粉I(比較例5)の粒子形態の光学顕微鏡写真を示す図である(偏光なし)。 水中で膨潤した加工澱粉I(比較例5)の粒子形態の光学顕微鏡写真を示す図である(偏光あり)。 水中で膨潤した加工澱粉J(比較例7)の粒子形態の光学顕微鏡写真を示す図である(偏光なし)。 水中で膨潤した加工澱粉J(比較例7)の粒子形態の光学顕微鏡写真を示す図である(偏光あり)。 水中で膨潤した部分アルファー化澱粉PCS(比較例8)の粒子形態の光学顕微鏡写真を示す図である(偏光なし)。 水中で膨潤した部分アルファー化澱粉PCS(比較例8)の粒子形態の光学顕微鏡写真を示す図である(偏光あり)。 水中で膨潤した部分アルファー化澱粉Starch1500(比較例9)の粒子形態の光学顕微鏡写真を示す図である(偏光なし)。 水中で膨潤した部分アルファー化澱粉Starch1500(比較例9)の粒子形態の光学顕微鏡写真を示す図である(偏光あり)。 水中で膨潤した天然のコーンスターチの粒子形態の光学顕微鏡写真を示す図である(偏光なし)。 水中で膨潤した天然のコーンスターチの粒子形態の光学顕微鏡写真を示す図である(偏光あり)。 水中で膨潤した天然のバレイショ澱粉の粒子形態の光学顕微鏡写真を示す図である(偏光なし)。 水中で膨潤した天然のバレイショ澱粉の粒子形態の光学顕微鏡写真を示す図である(偏光あり)。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の加工澱粉は、水溶性成分量が2重量%より大きく10重量%未満の範囲にある必要がある。より好ましくは2.4重量%以上9.7重量%以下、特に好ましくは3.5重量%以上9重量%以下である。水溶性成分量は、以下の計算によって得られる値として定義される。すなわち、加工澱粉3gに20℃±5℃の純水97gを加えてマグネチックスターラーで2時間攪拌して分散させ、得られた分散液の40cmを50cmの遠沈管に移し、5000Gで15分間遠心分離し、この上澄液30cmを秤量瓶に入れ、110℃で一定重量になるまで乾燥して水溶性成分の乾燥重量(g)を求める。また、加工澱粉1gを110℃で一定重量になるまで乾燥して加工澱粉の絶乾重量(g)を求める。これらの値と下式(1)により求めた値で定義する。
水溶性成分量(重量%)=(乾燥重量(g)×100÷30)
÷加工澱粉1gの絶乾重量(g)×100・・・(1)
上記で計算した値は、マグネチックスターラーでの攪拌時間を10分、遠心力を2000Gとしても大きくは変化しなかった。
水溶性成分量は、加工澱粉が加熱処理により糊化し水溶性となった糊成分の量を表す値である。水溶性成分は、水に溶解すると強い粘着性を発現する。該水溶性成分は、固形製剤表面或いは細孔に粘着性の膜を形成し、固形製剤内部への水の浸入を妨げてしまうため、少ない方が好ましい。水溶性成分量を10重量%未満とすることにより、固形製剤内部への水の浸入の阻害を小さく抑え、良好な崩壊性が確保できるので好ましい。水溶性成分量は少ないほど固形製剤内部への水の浸入の阻害が抑えられるので好ましい。しかし、澱粉粒子の膨潤性を確保するために膨潤比が一定範囲となるように澱粉粒子の結晶性を部分的に消失させる必要があるため、結晶性の消失による水溶性成分の発生は完全には避けられないことから、水溶性成分量の下限はせいぜい2重量%程度である。
さらに本発明の加工澱粉は、保水量が600%より大きく1500%以下であることが必要である。より好ましくは600%より大きく1300%以下、特に好ましくは600%より大きく1200%以下である。ここで保水量とは、下式(2)により求めた値で定義する。乾燥した加工澱粉W0(g)(約1g)を、約15cmの20℃±5℃の純水が入った50cm遠沈管へ少しずつ入れ、スパチュラで2分程度かき混ぜながら透明〜半透明になるまで純水に分散させる。50cm沈降管の7割程度になるよう20℃±5℃の純水を追加して遠心分離(2000G、10分)する。遠心分離終了後1分以内に分離した上層を切り捨てた後、下層に残る重量W(g)(澱粉+澱粉が保持する純水量)から下式(2)により保水量を求める。
保水量(%)=100×(W−W0)/W0・・・(2)
保水量が600%未満だと、澱粉粒子が十分に水を取り込むことができず、大きく膨潤することができないため、十分な崩壊性が得らず好ましくない。保水量が1500%を超えると、澱粉粒子が大きく膨潤しすぎてしまい、膨潤した澱粉粒子同士が会合する等して粘性の高いゲルを形成しやすくなり、固形製剤内部への吸水が阻害されてしまう等、十分な崩壊性が得られにくくなるため好ましくない。
また、本発明の加工澱粉粉末は非複屈折性粒子であることが必要である。本発明でいう非複屈折性粒子であるとは、澱粉粒子を偏光顕微鏡で観察するとき、水中での膨潤状態で粒子個数として90%以上の粒子が複屈折性を示さない澱粉粒子であることをいう。本発明の加工澱粉粒子は、天然澱粉と比べて結晶性が緩んでいるため明確な偏光十字を示す澱粉粒子が粒子個数として10%未満と、極めて少ないことが特徴である。非複屈折性の加工澱粉は、澱粉粒子を構成しているアミロースやアミロペクチンの分子が水と水和し、大きく膨潤することが可能である。複屈折性を示す澱粉粒子が粒子個数として10%以上含まれていると、澱粉を構成しているアミロースやアミロペクチンの分子間が水素結合で強く結合しているため、水と自由に水和することができず、大きく膨潤できないため、十分な崩壊性を付与しようとすると添加量が多く必要になり、配合できる活性成分量に制限が生じるため好ましくない。本発明の非複屈折性の加工澱粉粒子は、以下の従来技術による加工澱粉とは異なる。すなわち、構成粒子の大部分がβ型澱粉或いは天然澱粉である特許文献2〜5の加工澱粉粉末、コンパクト化により粒子の一部が破砕し、生のコーンスターチ同様に明確な偏光十字の見られる変性澱粉である特許文献8の加工澱粉粉末、大部分の粒子が複屈折性部位と機械的に変性された非複屈折性部位が連続的に会合して粒子を形成している特許文献9の加工澱粉粉末、乾燥状態において顕微鏡で観察すると、偏光十字は多少不規則であり天然粒体と異なるが、なお非常に明確である特許文献10の加工澱粉粉末、非膨潤性複屈折粒子を1/6以上含む特許文献11、12の加工澱粉粉末、コンパクト化により粒子の一部が破砕し、生のコーンスターチ同様に明確な偏光十字が見られる特許文献13、14の加工澱粉粉末とは異なる。より好ましくは、加工澱粉粉末の粒子は実質的に非複屈折性であればよい。
本発明の加工澱粉は、乾燥状態の一次粒子の平均粒子径が25μm以上80μm以下であることが好ましい。さらに好ましくは28μm以上70μm以下、特に好ましくは32μm以上60μm以下である。乾燥状態の一次粒子の平均粒子径は、以下の測定によって求められる値と定義する。すなわち加工澱粉粉末の光学顕微鏡像を画像解析処理し((株)インタークエスト製、装置:Hyper700,ソフトウエア:Imagehyper)、粒子に外接する長方形のうち面積が最小となる長方形の長辺を粒子の一次粒子径とする。乾燥状態の一次粒子の平均粒子径は少なくとも粒子400個の平均値とする。一次粒子の平均粒子径が25μm以上であれば、固形製剤中で吸水・膨潤する澱粉粒子が周囲の活性成分を含むその他成分に大きな応力を及ぼし、強い崩壊力が得られるため好ましい。一次粒子の平均粒子径は大きいほど崩壊力の点で好ましいが、澱粉粒子の外殻構造が破壊されない状態を維持しうるのはせいぜい80μm程度である。また、本発明の加工澱粉の乾燥状態の一次粒子の平均粒子径は、天然澱粉質原料のよりも大きいことが好ましい。本願の加工澱粉は、天然澱粉質原料の澱粉粒子の外殻構造を破壊しない程度でかつ最大限に粒子を膨潤させることが特徴であり、本発明の加工澱粉の乾燥状態の一次粒子の平均粒子径は、天然澱粉質原料の乾燥状態の一次粒子の平均粒子径よりも大きくなる。
また、本発明の加工澱粉は、水中での膨潤状態の一次粒子の平均粒子径が45μm以上160μm以下であることが好ましい。好ましくは60μm以上110μm以下、特に好ましくは64μm以上110μm以下である。水中での膨潤状態の一次粒子の平均粒子径は、以下の測定によって求められる値と定義する。すなわち、20℃±5℃の純水200gを容器に入れ、マグネチックスターラー500rpmで攪拌しながら、加工澱粉1.0gを2分間かけて投入し、投入後から3分間分散させる。得られた分散液を超音波で5分間処理し、分散液の一部を光学顕微鏡で観察する。視野内に粒子が20個以上入る倍率で観察し、判別可能な全ての一次粒子の最大径を計測する。最大径の計測を5回繰り返し、5回測定分の全粒子の最大径の平均値を求め、膨潤状態の一次粒子の平均粒子径とする。水中での膨潤状態の一次粒子の平均粒子径が45μm以上に膨潤する澱粉粒子であれば、澱粉粒子が膨潤する時の応力によって固形製剤を崩壊させ、その内容物を放出させやすくなるので好ましい。水中での膨潤状態の一次粒子の平均粒子径は大きいほど澱粉が吸水した際の膨潤力が大きくなり、固形製剤を破壊する力が大きくなるので好ましい。一方で、膨潤粒子が大きすぎると膨潤した澱粉粒子同士が会合して粘性の高いゲルを形成してしまい、固形製剤内部への吸水が阻害されて崩壊時間が長くなってしまうので好ましくない。澱粉粒子の外殻構造が破壊されない状態を維持しうるのはせいぜい160μmである。本発明の加工澱粉粉末は、乾燥状態と水中での膨潤状態の一次粒子の膨潤比が1.5倍以上5.0倍以下であることが好ましい。より好ましくは1.7倍以上4.0倍以下、特に好ましくは1.8倍以上3.0倍以下である。ここで、乾燥状態と水中での膨潤状態の一次粒子の膨潤比とは、上記で求めた、乾燥状態の一次粒子の平均粒子径W1(μm)と膨潤状態の一次粒子の平均粒子径W2(μm)とから下式(3)により求めた値で定義する。
乾燥状態と水中での膨潤状態の一次粒子の膨潤比=
W2(μm)/W1(μm)・・・(3)
乾燥状態と水中での膨潤状態の一次粒子の膨潤比が1.5倍以上で、澱粉粉末が吸水した際に大きな膨潤力が得られ、固形製剤を破壊してその内容物を放出するために十分な崩壊力を提供することができる。乾燥状態と水中での膨潤状態の一次粒子の膨潤比は大きいほど澱粉粉末が吸水した際の膨潤力が大きくなり、固形製剤を破壊する崩壊力が大きくなるので好ましい。しかし、膨潤比が大きすぎると膨潤した澱粉粒子同士が会合して粘性の高いゲルを形成してしまい、固形製剤内部への吸水が阻害されて崩壊時間が長くなってしまうので好ましくない。膨潤比が5.0以下では良好な崩壊性を確保できるので好ましい。
また、本発明の加工澱粉を構成する粒子の形態は、生澱粉粒由来の外殻構造を有していることが好ましい。外殻構造を有しているとは、澱粉粒子を光学顕微鏡で観察する時、粒子個数により90%以上が天然澱粉由来の形態を維持していることをいう。水中で膨潤した際に生澱粉と同じ構成単位である一次粒子の形態を留め、個々の一次粒子が識別可能であることが好ましい。澱粉粒子が破壊されず外殻構造をそのまま維持することにより、固形製剤中で吸水・膨潤する澱粉粒子が周囲の活性成分を含むその他成分に及ぼす力が損なわれることなく、澱粉粒子の膨潤に伴う強い崩壊力が得られる。生澱粉由来の個々の一次粒子が識別できないほど破壊された澱粉粒子は、水中で不可逆的に膨潤する。また、アミロースやアミロペクチン等の糊性の水溶性成分が粒子外に溶出されるため、粘性の高いゲルを形成し固形製剤内部への吸水が阻害されてしまうので好ましくない。
本発明の加工澱粉は、アミロース含量が20重量%以上、30重量%未満の天然澱粉質原料を化学的処理することなく得られる加工澱粉粉末であることが好ましい。澱粉のアミロースとアミロペクチンの比率については、澱粉化学ハンドブック(二国二郎監修、朝倉書店、1977、p160)に、澱粉が生成される植物の種類と器官に特有であることが記載され、普通アミロース含量20〜25重量%の澱粉が多いとの記載がある。トウモロコシ澱粉では変異株によって、アミロース0〜80重量%のものが知られているとの記載もあるが、本発明の加工澱粉として遺伝子制御により生成された澱粉は、食品としての安全性の点で好ましくない。また、ワキシーコーンスターチ等はモチ種から得られる澱粉で、アミロペクチンが100重量%であり、理論上アミロースが含まれない澱粉であることが記載されている(p300)が、本発明の加工澱粉の天然澱粉質原料としては好ましくない。
アミロース含量が20重量以上、30重量%未満の天然澱粉質原料としては、うるち米(アミロース約17重量%)、トウモロコシ(約25重量%)、バレイショ(約25重量%)、サツマイモ(約19重量%)、タピオカ(約17重量%)、青エンドウ豆(約25重量%)等の天然澱粉質原料が一例として挙げられる。アミロース含量が20重量以上、30重量%未満の天然澱粉質原料であれば植物の種類は特に制限されないが、粒子の膨潤性が高く保水量を高く制御しやすいという観点からバレイショが好ましい。天然澱粉質原料は、上記のうち1種を使用してもよいし、2種以上を混合したものを使用してもよい。
本発明でいう、化学的処理とは、有機溶媒の使用、プロピレンオキシド、オキシ塩化リン等の阻害剤の使用、架橋剤の使用、酸又はアルカリの使用、酵素の使用やエーテル化、アルキル化、エステル化等の化学反応を伴う処理等のことをいう。本発明の加工澱粉は、これらの処理を行わずに、減圧下で澱粉粉末を蒸気で処理する、水の存在下で加熱処理し乾燥する等の物理的処理のみにより適切な吸水性、膨潤性を付与したものである。
本発明の加工澱粉は、沈降体積が7cm/g以上20cm/g以下であることが好ましい。さらに好ましくは9.1cm/g以上18cm/g以下、特に好ましくは9.5cm/g以上18cm/g以下である。加工澱粉の沈降体積は、加工澱粉1.0gを20±5℃の純水に分散させて100cmの沈降管に移し、全量を100cmとし、16時間放置した後、上下に分かれた下層の容積V(cm)と加工澱粉1.0gの絶乾重量(g)(上記式(2)の場合と同様に求めた値)とを測定し、下式(4)より求めた値と定義する。
沈降体積(cm/g)=V(cm)/加工澱粉1.0gの絶乾重量(g)・・・(4)
加工澱粉の沈降体積が7cm/g未満だと、澱粉粒子が吸水した際の膨潤力が不十分なため、固形製剤に付与できる崩壊性が不十分となり好ましくない。一方、加工澱粉の沈降体積が20cm/gより大きいと、膨潤した澱粉粒子同士が会合して粘性の高いゲルを形成してしまい、固形製剤内部への吸水が阻害されて崩壊時間が長くなってしまうので好ましくない。加工澱粉の沈降体積が7cm/g以上20cm/g以下の範囲であれば、固形製剤の崩壊を促進できるので好ましい。
本発明の加工澱粉は、その安息角が45°以下であることが好ましい。さらに好ましくは安息角43°以下、特に好ましくは安息角が42°以下である。また本発明の加工澱粉は、その嵩密度が0.1〜0.7g/cm以下の範囲にあることが好ましい。さらに好ましくは0.20〜0.50g/cm、特に好ましくは0.25〜0.45g/cmである。安息角が45°以下で、かつ嵩密度が0.1〜0.7g/cmの範囲にある特定の加工澱粉は、活性成分や他の添加剤との混合性・分散性に優れ、該加工澱粉が固形製剤中に均一に分散されるため好ましい。
以下に本発明の加工澱粉の製造方法について記述する。
本発明の加工澱粉は、例えば天然澱粉質原料を減圧条件下100℃〜130℃の蒸気で加熱処理する工程、該加熱処理された澱粉質原料を固形分濃度1〜20重量%の澱粉乳液に調製する工程、該澱粉乳液を澱粉固有の糊化開始温度を10℃上回る温度より高い温度から、90℃より低い温度範囲で加熱処理する工程、次いで、該加熱処理された澱粉乳液を乾燥する工程により得ることができる。
製造に用いることができる澱粉質原料は、米、トウモロコシ、バレイショ、サツマイモ、タピオカ、青エンドウ豆等の天然澱粉等挙げられる。天然澱粉質原料は、澱粉質物質を含有するものであれば特に制限されないが、粒子の膨潤性が高く保水量を高く制御しやすいという観点からバレイショが好ましい。澱粉質原料は、上記のうち1種を使用してもよいし、2種以上を混合したものを使用してもよい。また澱粉質原料の粒子の大きさは膨潤しやすさの観点から大きいものが好ましい。
天然澱粉質原料は、そのままでは天然澱粉固有の糊化開始温度以上の温度で加熱すると、澱粉粒由来の外殻構造の崩壊が起きてしまうため、澱粉乳液とする前に、例えば特開平4−130102号公報や特開平7−25902号公報に記載されているような、天然澱粉質原料に減圧条件下100〜130℃の蒸気による加熱処理が必要である。
例えば、特開平4−130102号公報には、(1)減圧ラインと加圧蒸気ラインとの両方を付設し、内圧、外圧共に耐圧性の密閉できる容器に澱粉を入れ、減圧とした後、蒸気導入による加圧加熱を行い、或いはこの操作を繰り返すことにより、澱粉を所定時間加熱した後冷却する湿熱処理方法、(2)(1)の方法に加えて、缶内温度を少なくとも120℃以上とすることで、水懸濁液を加熱した時、澱粉粒子の膨潤が認められるが実質的に粘度を示さず、α−アミラーゼ吸着能が著しく高い澱粉を製造する湿熱処理方法、(3)(1)又は(2)の方法に加えて、加熱後減圧にして冷却する湿熱処理方法、が開示されているが、これらの湿熱処理方法のいずれでもよい。
また、特開平7−25902号公報には、(4)澱粉質系穀粒を湿熱処理して得られる湿熱処理澱粉質系穀粒の製造方法において、耐圧容器内に充填した澱粉質系穀粒を減圧する第1工程と、減圧後、蒸気を導入して加熱、加圧する第2工程を、少なくとも1回繰り返す湿熱処理澱粉質系穀粒の製造方法、(5)(4)の製造方法の第2工程において、加熱を80℃以上で、かつ5分〜5時間行う製造方法、が開示されている。これらの方法のいずれでもよい。
これらの方法により、天然澱粉質原料を減圧下、蒸気により加熱処理された澱粉は、粒子の内部が中空状で、粒子の外殻部の結晶性が増したものである。このような澱粉は、光学顕微鏡の偏光像に見られる偏光十字模様が、生澱粉よりも弱く、複屈折性粒子が減少しているという特徴を有する。また中空部はアミロースやアミロペクチンの結晶状態がほぐれた構造になっていると思われ、α―アミラーゼによる消化性が生澱粉よりも増しているという特徴を有する。
澱粉乳液の調製方法は、公知の方法であれば特に制限しない。澱粉乳液の調製のための温度は澱粉質原料の糊化開始温度より10℃下回る温度が好ましい。該温度範囲にすることで、澱粉乳液を調製する工程で澱粉のアルファー化を抑制し、次の澱粉乳液の加熱工程におけるアルファー化の制御がしやすくなる。また、澱粉乳液の固形分濃度は1〜20重量%以下である必要がある。固形分濃度が1重量%未満であると生産性が悪くなり好ましくない。また20重量%を超えると澱粉乳液の加熱むらが生じ、一定の品質のものが得られないため好ましくない。
また、湿熱処理を施された後の澱粉乳液は、5重量%濃度に調整した場合に400ブラベンダーユニット(BU)以下の値であり、かつ95℃で30分間保持した時の最大粘度が1000BU以下であることが好ましい。
澱粉乳液の加熱の方法は、公知の方法であれば特に制限しない。例えば水存在下の澱粉乳液を、ジャケット付リアクターに入れてジャケットに蒸気を導入して加熱する方法、水存在下の澱粉乳液に蒸気を混合する方法、ドラム乾燥機の液溜め部で加熱する方法、噴霧乾燥時に蒸気を澱粉スラリーに供給しながら糊化と噴霧とを同時に行う方法等が挙げられる。澱粉粒子の加熱時間の観点から水存在下の澱粉乳液に蒸気を混合する方法が好ましい。加熱温度は、上記の種々の方法で澱粉を糊化した後の液温度が、澱粉固有の糊化開始温度を10℃上回る温度を超え、90℃未満の温度範囲が好ましい。より好ましくは澱粉固有の糊化開始温度を12℃上回る温度を超え、87℃未満の温度範囲、特に好ましくは粉固有の糊化開始温度を13℃上回る温度を超え、86℃未満の温度範囲である。加熱温度が糊化開始温度を10℃上回る温度より低いと澱粉粒子が大きく膨潤せず、膨潤性の小さい澱粉粉末しか得られないので好ましくない。加熱温度が90℃以上だと澱粉粒子が大きく膨潤しすぎて外殻構造の破損が生じてしまうため好ましくない。加熱温度が糊化開始温度を10℃上回る温度を超え、90℃未満の温度範囲では、外殻構造を破損することなく大きく膨潤させることができるので好ましい。
ちなみに「澱粉化学ハンドブック」(二国二郎監修、朝倉書店、1977、p36)によれば、フォトペースト法による主な澱粉の糊化開始温度はバレイショ61.0℃、トウモロコシ66.8℃、タピオカ65.4℃、甘藷65.8℃である。本発明の加工澱粉粉末に好ましい態様の1つは、天然澱粉質原料にバレイショ澱粉を用いることである。バレイショ澱粉の糊化開始温度は上述の通り61.0℃であるので、バレイショ澱粉を原料に用いる場合、澱粉乳液とした後の加熱温度は、71℃を超え、90℃未満の温度範囲が好ましく、さらに好ましくは73℃以上87℃以下、特に好ましくは74℃以上86℃以下である。トウモロコシデンプンを原料に用いる場合、澱粉乳液とした後の加熱温度は、76.8℃を超え、90℃未満の温度範囲が好ましく、さらに好ましくは77℃以上87℃以下、特に好ましくは78℃以上86℃以下である。また、タピオカ澱粉を原料に用いる場合、澱粉乳液とした後の加熱温度は、75.4℃を超え、90℃未満の温度範囲が好ましく、さらに好ましくは76℃以上87℃以下、特に好ましくは77℃以上86℃以下である。また、甘藷澱粉を原料に用いる場合、澱粉乳液とした後の加熱温度は、75.8℃を超え、90℃未満の温度範囲が好ましく、さらに好ましくは76℃以上87℃以下、特に好ましくは77℃以上86℃以下である。
乾燥方法は特に制限はないが、例えば、凍結乾燥、噴霧乾燥、ドラム乾燥、棚段乾燥、気流乾燥、真空乾燥などが挙げられる。工業的には噴霧乾燥、ドラム乾燥が好ましい。
また、本発明の加工澱粉は、嵩密度が0.1以上0.7g/cm以下の範囲にあることが好ましい。嵩密度は、乾燥工程における液濃度の大小にも影響され、また、噴霧乾燥工程においてアトマイザーの回転数にも影響される。そのため、嵩密度を上記の好ましい範囲とするには、これらを適宜調整すればよい。
主として医薬用で使用されている化学的処理を施されていない澱粉類には、部分アルファー化澱粉、アルファー化澱粉があり、天然澱粉を加熱し糊化させた後、乾燥して得られる。部分アルファー化澱粉としては、特許第3004758号公報、特開平11−269202号公報に記載されているように、50℃以上で固有の糊化開始温度を約10℃上回る温度以下、或いは糊化温度よりも実質上高くない温度で加熱処理することにより、澱粉粒の崩壊を引き起こすことなく澱粉粒が部分的に膨潤されたものになる。しかし、これらは加熱温度が低いため、澱粉粒子の結晶性を緩め膨潤性を大きく高めることができず、大きな崩壊力を発現することができない。或いは、広い範囲の粒度分布を有し、粒子の大きさによって糊化開始温度が大きく異なるバレイショ澱粉などでは、アルファー化が進まない非膨潤性の粒子と、膨潤しすぎて粒子が破損してしまった粒子の混合物となり、大きな崩壊力を発現することができない。ちなみに「澱粉化学ハンドブック」(二国二郎監修、朝倉書店、1977、p36)によれば、フォトペースト法による主な澱粉の糊化開始温度は大粒のバレイショが60.0℃、中粒のバレイショ澱粉が61.4℃、小粒のバレイショ澱粉が63.4℃であり、粒径によって糊化開始温度が大きく異なる(本願比較例7、8参照)。別の部分アルファー化澱粉としては、特許文献16、18、19に記載されているように、減圧下、100〜130℃の蒸気で加熱処理された澱粉質原料を、さらに水存在下60〜150℃で加熱することにより、アミロースとアミロペクチン(本発明の水溶性成分に相当)が10〜90重量%澱粉粒子の外部へ溶出されたものになる。しかし、水溶性成分が10〜90重量%澱粉粒子の外部へ溶出されるほど高温で加熱(WO2005/5484号公報の実施例では95〜120℃の温度範囲で加熱)された外殻構造の多くが破壊され水溶性成分を多く含有する澱粉粉末は、膨潤により周囲に及ぼす応力が小さく、また、水溶性成分が固形製剤表面或いは細孔に粘着性の膜を形成してしまう。そのため、固形製剤の崩壊を促進することができない(本願比較例5参照)。また、特開2006−45222号公報、特公昭46−21471号公報に記載されているように、澱粉粉末に機械的な力を加えることにより、複屈折性の澱粉と非複屈折性の澱粉の混合物になる。しかし、これらは機械的な力により外殻構造の一部に破裂が生じている。そのため、水中で不可逆膨潤し、その結果液の粘性が上昇し固形製剤内部への水の浸入を妨げてしまい、十分な崩壊力が得られない(本願比較例9参照)。
アルファー化澱粉としては、150℃前後でドラム乾燥する方法や120〜160℃で高圧下エクストルーダーで押し出す方法で製造される。このような方法で得られるアルファー化澱粉は、加熱温度が高すぎるため粒子が膨潤しすぎてしまい、外殻構造の殆どが破壊され、水溶性となったアミロースやアミロペクチンが粒子外に溶出する。それらが乾燥し一部β化(結晶化)し、澱粉粒子が本来有する外殻構造とは異なる薄片状、塊状の粒子となる。このようにアルファー化しすぎることによって外殻構造が殆ど破壊され水溶性成分を多く含有する澱粉粉末は、膨潤により周囲に及ぼす応力が小さく、また、水溶性成分が固形製剤表面或いは細孔に粘着性の膜を形成してしまう。そのため、固形製剤の崩壊を促進することができないので好ましくない。
本発明の加工澱粉は、天然澱粉質原料を減圧下100〜130℃で蒸気により加熱処理し、該加熱処理された天然澱粉質原料を固形分濃度1〜20重量%の澱粉乳液に調製し、次いで、該澱粉乳液を澱粉固有の糊化開始温度を10℃上回る温度より高い温度から、90℃より低い温度範囲で加熱処理し、次いで乾燥することによって得られるが、驚くべきことに、このような製造方法によって得られた加工澱粉粉末は、従来の部分アルファー化澱粉、アルファー化澱粉にはなかった強い崩壊力を有することが分かった。
本発明の加工澱粉粉末は、保水性に優れ大きく膨潤することができ、且つ、水中で膨潤する過程で外殻構造が維持され強い強度を有するため、吸水・膨潤の際に澱粉粒子外部へ大きな応力が作用する。一方、水溶性成分が少ないため、固形製剤表面や細孔に粘性の高い液が生成して固形製剤内部への水の浸入が阻害されることはない。以上の特性により、本発明の加工澱粉粉末は、従来の部分アルファー化澱粉、アルファー化澱粉にはなかった強い崩壊力を発現するのである。
本発明でいう加工澱粉粉末と1種以上の活性成分を含む組成物とは、医薬、農薬、肥料、飼料、食品、工業、化粧品等の分野において、活性成分を迅速に放出させる目的で使用するものであれば、形状は問わない。医薬用途であれば、錠剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、エキス剤、丸剤、カプセル剤等の固形製剤等が挙げられる。特に錠剤が服用性や生産性の点で好ましい。近年、口腔内で60秒以内に速やかに崩壊もしくは溶解する錠剤が開発されているが、本発明の加工澱粉は口腔内崩壊錠用にも適している。組成物中への本発明の加工澱粉粉末の添加量としては、好ましくは0.1〜99.9重量%程度である。0.1重量%以上であれば本発明の加工澱粉粉末の効果が得られ、99.9重量%以下であれば十分な量の活性成分を添加でき、活性成分の治療効果、効能等が期待できる。通常の使用範囲としては、0.1〜50重量%、好ましくは0.2〜10重量%、特に好ましくは0.2〜5重量%程度である。
本発明でいう活性成分とは、医薬品薬効成分、農薬成分、肥料成分、飼料成分、食品成分、化粧品成分、色素、香料、金属、セラミックス、触媒、界面活性剤等をいう。活性成分は、それ単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。粉体状、結晶状、油状、液状、半固形状等のいずれでもよく、粉末、細粒、顆粒等の形態のいずれでもよい。また、溶出制御、苦味低減等の目的でコーティングを施したものであってもよい。活性成分はそれ単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。活性成分としては、即放性に対する要求性能が厳しい医薬品薬効成分が最も好ましい。
また、本発明の加工澱粉粉末及び1種以上の活性成分を含む組成物は、直接打錠で得られる、硬度が100±10N、崩壊時間が70秒以下であることが好ましい。本発明でいう直接打錠とは、本発明の加工澱粉とエテンザミド(エーピーアイコーポレーション製)と結晶セルロース(「セオラス」(登録商標)KG−802、旭化成ケミカルズ株式会社製)と造粒乳糖(スーパータブ(商品名)、旭化成ケミカルズ株式会社製)と軽質無水ケイ酸(アエロジル200(商品名)、日本アエロジル)とを3/30/10/57/1の重量比になるように均一に混合し、次いで該混合粉体とステアリン酸マグネシウム(植物性ステアリン酸マグネシウム、太平化学産業)の重量比が100/0.5となるようにステアリン酸マグネシウムを加えて緩やかに混合し、ロータリー打錠機(クリーンプレスコレクト12HUK(商品名)/株式会社菊水製作所製)を用いて、直径8.0mm、重量0.18gの錠剤とすることをいう。打錠時の圧力は打錠後の硬度が100±10Nとなるように適宜調整する。
また、本発明の加工澱粉粉末及び1種以上の活性成分を含む組成物は、攪拌造粒後、打錠して得られる、硬度が100±10N、崩壊時間が60秒以下であることが好ましい。本発明でいう、攪拌造粒後、打錠するとは、本発明の加工澱粉とエテンザミド(エーピーアイコーポレーション製)と結晶セルロース(「セオラス」(登録商標)PH−101、旭化成ケミカルズ株式会社製)と結晶乳糖(200メッシュ乳糖、DMV製)とを3/30/10/57の重量比になるように均一に混合し、攪拌造粒機(VG−10、パウレック株式会社製)にて、ブレード回転数210rpm、クロスチョッパー回転数2000rpmの条件で、8%HPC−L(日本曹達製)を結合剤に用いて湿式造粒し、得られた顆粒を60℃で16時間乾燥し、次いで目開き1400μmの篩にて粗大粒子を除去して打錠用顆粒とし、得られた造粒用顆粒とステアリン酸マグネシウム(植物性ステアリン酸マグネシウム、太平化学製)とを100/0.5の重量比になるよう30秒間緩やかに混合し、ロータリー打錠機(クリーンプレスコレクト12HUK(商品名)/株式会社菊水製作所製)を用いて直径8.0mm、重量0.18gの錠剤とすることをいう。打錠時の圧力は打錠後の硬度が100±10Nとなるように適宜調整する。
また、本発明の加工澱粉粉末及び1種以上の活性成分を含む組成物は、流動層造粒後、打錠して得られる、硬度が100±10N、崩壊時間が130秒以下であることが好ましい。本発明でいう、流動層造粒後、打錠するとは、本発明の加工澱粉とエテンザミド(エーピーアイコーポレーション製)と結晶セルロース(「セオラス」(登録商標)PH−101、旭化成ケミカルズ株式会社製)と結晶乳糖(200メッシュ乳糖、DMV製)とを1/30/10/59の重量比になるように均一に混合し、流動層造粒機(MP−01、パウレック株式会社製)にて、流動層トップスプレー、スプレー位置下、スプレー条件0.1MPa、30L/min、風量20−40m/hr、給気温度75℃、排気温度成り行き(28−33℃)、スプレー液速:約7g/min、排気温度が40℃になるまで乾燥する条件で、6%HPC−L(日本曹達製)を結合剤として用い湿式造粒し、得られた顆粒を目開き700μmの篩にて粗大粒子を除去して打錠用顆粒とし、得られた打錠用顆粒とステアリン酸マグネシウム(植物性ステアリン酸マグネシウム、太平化学製)とを100/0.5の重量比になるよう30秒間緩やかに混合し、ロータリー打錠機(クリーンプレスコレクト12HUK(商品名)/株式会社菊水製作所製)を用いて直径8.0mm、重量0.18gの錠剤とすることをいう。打錠時の圧力は打錠後の硬度が100±10Nとなるように適宜調整する。
医薬品薬効成分としては、解熱鎮痛消炎薬、催眠鎮静薬、眠気防止薬、鎮暈薬、小児鎮痛薬、健胃薬、制酸薬、消化薬、強心薬、不整脈用薬、降圧薬、血管拡張薬、利尿薬、抗潰瘍薬、整腸薬、骨粗症治療薬、鎮咳去痰薬、抗喘息薬、抗菌剤、頻尿改善剤、滋養強壮剤、ビタミン剤など、経口で投与されるものが対象となる。薬効成分は、それを単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
以下に本発明の組成物で用いることのできる医薬品薬効成分について例示するが、これらに限定されるものではない。
鎮痛及び抗炎症性薬剤(NSAID、フェンタニール、インドメタシン、イブプロフェン、ケトプロフェン、ナブメトン(nabumetone)、パラセタモール、ピロキシカム、トラマドール、セロコキシブ(celecoxib)及びロフェコキシブ(rofecoxib)のようなCOX−2インヒビター)、抗不整脈剤(プロカインアミド、キニジン、ベラパミル)、抗細菌及び抗原生動物剤(アモキシリン、アンピシリン、ベンザチン ペニシリン、ベンジルペニシリン、セファクロール、セファドロキシル、セフプロジル(cefprozil)、セフロキシム アキセチル(cefuroxime axetil)、セファレキシン、クロラムフェニコール、クロロキン、シプロフロキサシン、クラリスロマイシン(clarithromycin)、クラブラン酸、クリンダマイシン、ドキシサイクリン(doxyxyclin)、エリスロマイシン、フルクロキサシリン(flucloxacillin)ナトリウム、ハロファントリン(halofantrine)、イソニアジド、硫酸カナマイシン、リンコマイシン、メフロキン、ミノサイクリン、ナフシリン ナトリウム、ナリジクス酸、ネオマイシン、ノルフロキサシン、オフロキサシン(ofloxacin)、オキサシリン、フェノキシメチル−ペニシリン カリウム、ピリメタミン−スルファドキシム、ストレプトマイシン)、抗凝固剤(ワルファリン)、抗鬱剤(アミトリプチリン、アモキサピン、ブトリプチリン、クロミプラミン、デシプラミン、ドチエピン(dothiepin)、ドキセピン、フルオキセチン、レボキセチン(reboxetine)、アミネプチン(amineptine)、セレジリン、ジェピロン、イミプラミン、炭酸リチウム、ミアンセリン、ミルナシプラン(milnacipran)、ノルトリプチリン、パロキセチン(paroxetine)、セルトラリン(sertraline);3−[2−[3,4−ジヒドロベンゾフラン[3,2−c]ピリジン−2(1H)−イル]エチル]−2−メチル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン)、抗糖尿病剤(グリベンクラミド(glibenclamide)、メトホルミン)、抗癲癇剤(カルマバゼピン、クロナゼパム、エトスクシミド、ガバペンチン(gabapentin)、ラモトリジン、レベチラセタム(lavetiracetam)、フェノバルビトン(phenobarbitone)、フェニトイン、プリミドン、チアガビン(tiagabine)、トピラメート(topiramate)、バルプロミド(valpromide)、ビガバトリン)、抗菌剤(アンホテリシン、クロトリマゾール、エコナゾール、フルコナゾール(fluconazole)、フルシトシン、グリセオフルビン、イトラコナゾール(itraconazole)、ケトコナゾール、硝酸ミコナゾール、ナイスタチン、テルビナフィン(terbinafine)、ボリコナゾール(voriconazole))、抗ヒスタミン剤(アステミゾール、シンナリジン(cinnarizine)、シプロヘプタジン、デカルボエトキシロラタジン(decarboethoxyloratadine)、フェキソフェナジン(fexofenadine)、フルナリジン、レボカバスチン(levocabastine)、ロラタジン(loratadine)、ノルアステミゾール(norastemizole)、オキサトミド(oxatomide)、プロメタジン、テルフェナジン)、抗高血圧剤(カプトプリル、エナラプリル、ケンタセリン、リジノプリル、ミノキシジル、プラゾシン、ラミプリル(ramipril)、レセルピン、テラゾシン)、抗ムスカリン作用剤(硫酸アトロピン、ヒオスシン)、抗腫瘍剤及び代謝拮抗物質(シスプラチン、カルボプラチンのような白金化合物;パクリタキセル、ドセタキセル(docetaxel)のようなタキサン(taxane)、カンプトテシン(camptothecin)、イリノテカン(irinotecan)、トポテカン(topotecan)のようなテカン(tecan);ビンブラスチン、ビンデシン、ビンクリスチン、ビノレルビン(vinorelbine)のようなビンカアルカロイド;5−フルオロウラシル、カペシタビン(capecitabine)、ジェムシタビン(gemcitabine)、メルカプトプリン、チオグアニン、クラドリビン(cladribine)、メトトレキサートのようなヌクレオシド誘導体及び葉酸アンタゴニスト;ナイトロジェンマスタード、例えばシクロホスファミド、クロラムブシル(chlorambucil)、クロルメチン(chlormethine)、イホスファミド(iphosphamide)、メルファラン(melphalan)、或いはニトロソウレア、例えばカルムスチン、ロムスチンのようなアルキル化剤、或いは他のアルキル化剤、例えばブスルファン、ダカルバジン、プロカルバジン、チオテパ、ダウノルビシン、ドキソルビシン、イダルビシン(idarubicin)、エピルビシン(epirubicin)、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、マイトマイシンのような抗生物質、トラスツズマブ(trastuzumab)のようなHER 2抗体;エトポシド、テニポシド(teniposide)のようなポドフィロトキシン誘導体、ファルネシルトランスフェラーゼインヒビター;ミトザントロンのようなアントラキノン誘導体)、抗偏頭痛剤(アルニジタン(alniditan)、ナラトリプタン(naratriptan)、スマトリプタン(sumatriptan))、抗パーキンソン剤(ブロモクリプチンメシレート(bromocryptine mesylate)、レボトバ、セレジリン)、抗精神性、催眠性及び鎮静剤(アルプラゾラム、ブスピロン、クロルジアゼポキシド(chlordiazepoxide)、クロルプロマジン(chlorpromazine)クロザピン、ジアゼパム、フルペチキソール、フルフェナジン、フルラゼパム、9−ヒドロキシリスペリドン(hydroxyrisperidone)、ロラゼパム、マザペルチン(mazapertine)、オランザピン(olanzapine)、オキサゼパム、ピモジド、ピパンペロン、ピラセタム(piracetam)、プロマジン、リスペリドン(risperidone)、セルホテル(selfotel)、セロクエル(seroquel)、セルチンドール(sertindole)、スルピリド、テマゼパム、チオチキセン、トリアゾラム、トリフルペリドール、ジプラシドン(ziprasidone)、ゾルピデム)、抗発作剤(ルベルゾール(lubeluzole)、ルベルゾールオキシド(lubeluzole oxide)、リルゾール(riluzole)、アプチガネル(aptiganel)、エリプロジル(eliprodil)、レマセミド(remacemide))、鎮咳剤(デキストロメトルファン、レボドロプロピジン(laevodropropizine))、抗ウイルス剤(アシクロビル、ガンシクロビル、ロビリド(loviride)、チビラピン(tivirapine)、ジドブジン、ラミブジン(lamivudine)、ジドブジン+ラミブジン、ジダノシン(didanosine)、ザルシタビン(zalcitabine)、スタブジン(stavudine)、アバカビル(abacavir)、ロピナビル(lopinavir)、アンプレナビル(amprenavir)、ネビラピン(nevirapine)、エファビレンズ(efavirenz)、デラビルジン(delavirdine)、インジナビル(indinavir)、ネルフィナビル(nelfinavir)、リトナビル(ritonavir)、サキナビル(saquinavir)、アデホビル(adefovir)、ヒドロキシウレア)、ベータ−アドレナリン作用性受容体剤(アテノロール、カルベディロール、メトプロロール、ネビボロール(nebivolol)、プロパノルオール)、心変力性剤(アムリノン、ジギトキシン、ジゴキシン、ミルリノン)、コルチコステロイド(ジプロピオン酸ベクロメタゾン、ベタメゾン、ブデソニド(budesonide)、デキサメタゾン、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、プレドニゾン、トリアムシノロン)、殺菌剤(クロルヘキシジン)、利尿剤(アセタゾラミド、フルセミド(frusemide)、ヒドロクロロチアジド、イソソルビド)、酵素、精油(アネトール、アニス油、キャラウェイ、カルダモン、カシア油、シネオール、シナモン油、クローブ油、コリアンダー油、脱メントール化(dementholised)ミント油、ディル油、ユーカリ油、オイゲノール、ジンジャー、レモン油、からし油、ネロリ油、ナツメグ油、オレンジ油、ペパーミント、セージ、スペアミント、テルピネオール、タイム)、胃腸薬(シメチジン、シサプリド(cisapride)、クレボプリド(clebopride)、ジフェノキシラート、ドンペリドン、ファモチジン、ランソプラゾール(lansoprazole)、ロペルアミド(loperamide)、ロペルアミドオキシド(loperamide oxide)、メサラジン(mesalazine)、メトクロプラミド(metoclopramide)、モサプリド(mosapride)、ニザチジン、ノルシスアプリド(norcisapride)、オルサラジン(olsalazine)、オメプラゾール、パントプラゾール(pantoprazole)、ペルプラゾール(perprazole)、プルカロプリド(prucalopride)、ラベプラゾール(rabeprazole)、ラニチジン、リドグレル(ridogrel)、スルファサラジン(suphasalazine))、止血剤(アミノカプロン酸)、脂質調節剤(アトルバスチン(atorvastine)、セバスタチン、プラバスタチン、プロブコール、シンバスタチン)、局所麻酔剤(ベンゾカイン、リグノカイン(lignocaine))、オピオイド鎮痛剤(ブプレノルフィン、コデイン、デキストロモルアミド、ジヒドロコデイン、ヒドロコドン、オキシコドン、モルフィネ)、副交感神経作用性及び抗痴呆剤(AIT−082、エプタスチグミン(eptastigmine)、ガランタミン、メトリホナート、ミラメリン(milameline)、ネオスチグミン、フィゾスチグミン、タクリン、ドネペジル(donepezil)、リバスチグミン(rivastigmine)、サブコメリン(sabcomeline)、タルサクリジン(talsaclidine)、キサノメリン(xanomeline)、メマンチン(memantine)、ラザベミド(lazabemide))、ペプチド及びタンパク質(抗体、ベカルプレルミン(becaplermine)、シクロスポリン、エリスロポエチン、免疫グロブリン、インスリン)、性ホルモン(卵胞ホルモン:抱合卵胞ホルモン、エチニルエストラジオール、メストラノール、エストラジオール、エストリオール、エストロン;プロゲステロン;酢酸クロマジン、酢酸シプロテン、17−デアセチル ノルゲスチメート(deacetyl norgestimate)、デソゲストレル(desogestrel)、ジエノゲスト(dienogest)、ジドロゲステロン、エチノジオール(ethynodiol)ジアセテート、ゲストデン(gestodene)、3−ケトデソゲストレル(keto desogestrel)、レボノルゲストレル(levonorgestrel)、リネストレノール、酢酸メトキシプロゲステロン、メゲステロール、ノルエチンドロン、酢酸ノルエチンドロン、ノルエチステロン、酢酸ノルエチステロン、ノルエチノドレル、ノルゲスチメート(norgestimate)、ノルゲストレル、ノルゲストリエノン(norgestrienone)、プロゲステロン、酢酸キンゲスタノール)、刺激剤(シルデナフィル(sildenafil))、血管拡張剤(アムロジピン、ブフロメジル(buflomedil)、亜硝酸アミル、ジルチアゼム、ジピリダモール、三硝酸グリセリル、イソソルビドジニトレート、リドフラジン、モルシドミン(molsidomine)、ニサルジピン、ニフェジピン、オキシペンチフィリン(oxpentifylline)、三硝酸ペンタエリスリトール)、上記の物質のN−オキシド、上記の物質の医薬的に許容され得る酸又は塩基付加塩、及び上記の物質の立体化学異性体が、本発明の組成物で用いることのできる医薬品有効成分として挙げられる。
本発明における加工澱粉粉末及び一種以上の活性成分とを含む組成物には、活性成分の他に、必要に応じて結合剤、流動化剤、滑沢剤、矯味剤、香料、着色剤、甘味剤等の他の成分を含有しても構わない。また他の成分は希釈剤として使用してもよい。
結合剤としては、白糖、ブドウ糖、乳糖、果糖、トレハロース等の糖類、マンニトール、キシリトール、マルチトール、エリスリトール、ソルビトール等の糖アルコール類、ゼラチン、プルラン、カラギーナン、ローカストビーンガム、寒天、グルコナンナン、キサンタンガム、タマリンドガム、ペクチン、アルギン酸ナトリウム、アラビアガム等の水溶性多糖類、結晶セルロース(例えば、旭化成ケミカルズ株式会社製、「セオラス」(登録商標)PH−101、PH−101D、PH−101L、PH−102、PH−301、PH−301Z、PH−302、PH−F20、PH−M06、M15、M25、KG−801、KG−802、KG−1000、UF−711、UF−702等)、粉末セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース等のセルロース類、アルファー化デンプン、デンプン糊等のデンプン類、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルアルコール等の合成高分子類、リン酸水素カルシウム、炭酸カルシウム、合成ヒドロタルサイト、ケイ酸アルミン酸マグネシウム等の無機化合物類等が挙げられる。上記から選ばれる1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
結合剤として使用できる結晶セルロースとしては、圧縮成形性に優れるものが好ましい。圧縮成形性に優れる結晶セルロースを使用することにより、低打圧で打錠できる。そのため打圧で失活する活性成分の活性維持が可能であり、顆粒含有錠にすることができ、少量添加で硬度を付与できる。従って、嵩高い活性成分の錠剤化や多種類の活性成分を含む薬剤の錠剤化が可能である。また、場合によっては小型化でき、液状成分の担持性に優れ、打錠障害を抑制できる等の利点がある。商業的に入手可能である圧縮成形性に優れる結晶セルロースとしては、「セオラス」(登録商標)KG−801、KG−802、KG−1000、UF−711、UF−702(旭化成ケミカルズ株式会社製)等が利用できる。
流動化剤としては、含水二酸化ケイ素、軽質無水ケイ酸等のケイ素化合物類を挙げることができる。それを単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
滑沢剤としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸、ショ糖脂肪酸エステル、タルク、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、含水二酸化ケイ素、軽質無水ケイ酸等が挙げることができる。上記から選ばれる1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
矯味剤としては、グルタミン酸、フマル酸、コハク酸、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、塩化ナトリウム、1−メントール等を挙げることができる。上記から選ばれる1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
香料としては、オレンジ、バニラ、ストロベリー、ヨーグルト、メントール、ウイキョウ油、ケイヒ油、トウヒ油、ハッカ油等の油類、緑茶末等を挙げることができる。上記から選ばれる1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
着色剤としては、食用赤色3号、食用黄色5号、食用青色1号等の食用色素、銅クロロフィンナトリウム、酸化チタン、リボフラビンなどを挙げることができる。上記から選ばれる1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
甘味剤としては、アスパルテーム、サッカリン、ギリチルリチン酸二カリウム、ステビア、マルトース、マルチトール、水飴、アマチャ末等を挙げることができる。上記から選ばれる1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
また、本発明の効果を損なわない限り、崩壊剤を配合してもよい。崩壊剤としては、クロスカルメロースナトリウム、カルメロース、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース類、カルボキシメチルスターチナトリウム、ヒドロキシプロピルスターチ、コメデンプン、コムギデンプン、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、部分アルファー化デンプン等のデンプン類、結晶セルロース、粉末セルロース等のセルロース類、クロスポビドン、クロスポビドンコポリマー等の合成高分子等が挙げることができる。上記から選ばれる1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。しかし、活性成分との反応性や吸湿性が低いため製剤の保存安定性に優れ、且つ、食経験豊富で安全性が高いという本発明の効果を損ねないよう注意が必要である。
本発明の加工澱粉粉末及び一種以上の活性成分とを含む組成物を含む固形製剤は、医薬品分野で通常行われる固形製剤の製造法の何れを用いても製造することができる。例えば、活性成分と加工澱粉粉末と必要により結合剤、崩壊剤、流動化剤、矯味剤、香料、着色料、甘味剤等の成分を均一に混合した後に打錠する直接粉末圧縮法を用いることができる。他の例では、活性成分と加工澱粉粉末と、必要により結合剤、崩壊剤、流動化剤、矯味剤、香料、着色料、甘味剤等の成分とを湿式造粒(押出造粒、流動層造粒、転動流動層造粒等)、或いは乾式造粒(ローラーコンパクター等を使用する破砕造粒等)し、得られた顆粒に必要により結合剤、崩壊剤、流動化剤、矯味剤、香料、着色料、甘味剤等の成分を加えて打錠する湿式造粒打錠法や乾式造粒打錠法により製造することができる。
固形製剤とするための圧縮成形機としては、例えば、静圧プレス機、シングルパンチ打錠機、ロータリー打錠機、多層錠剤成形機、有核打錠等の圧縮機を使用でき、特に制限されない。
また、本発明の効果を損なわない限り、固形製剤それ自体に、活性成分の溶出性の制御や味のマスキングや防湿等の目的でコーティングが施されていてもよい。コーティング剤としては、例えばセルロース系コーティング剤(エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、カルボキシメチルエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、セルロースアセテートサクシネート、セルロースアセテートフタレート、セルロースアセテート等)、アクリルポリマー系コーティング剤(オイドラギットRS、オイドラギットL、オイドラギットNE等)、シェラック、シリコン樹脂等から選択される1種以上を用いることができる。これらのコーティング剤の使用方法は公知の方法を用いることができる。コーティング剤は有機溶媒に溶解しても、水に懸濁させて用いてもよい。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。なお、実施例、比較例における各試験法、及び物性の測定方法は以下の通りである。
(1)乾燥状態と水中での膨潤状態の一次粒子の膨潤比
加工澱粉粉末の光学顕微鏡像を画像解析処理し((株)インタークエスト製、装置:Hyper700,ソフトウエア:Imagehyper)、粒子に外接する長方形のうち面積が最小となる長方形の長辺を粒子の一次粒子径とした。乾燥状態の一次粒子の平均粒子径W1(μm)は少なくとも粒子400個の平均値とした。光学顕微鏡像は、個々の粒子ができるだけ重ならないように少量ずつを試料台上にばらまくようにして撮影し、画像解析時には、重なりがあり明確に一次粒子と判断できないものは除外して計測した。次に、20℃±5℃の純水200gを容器に入れ、マグネチックスターラー500rpmで攪拌しながら、加工澱粉1.0gを2分間かけて投入し、投入後から3分間分散させた。得られた分散液を超音波(シャープ株式会社、SILENTSONIC(商品名)、UC−6200、高周波出力600W、40kHz)で5分間処理し、分散液の一部を光学顕微鏡で観察した。視野内に粒子が20個以上入る倍率で観察し、判別可能な全ての一次粒子の最大径を計測した。最大径の計測を5回繰り返し、5回測定分の全粒子の最大径の平均値を求め、膨潤状態の一次粒子の平均粒子径W2(μm)とした。ここで、一次粒子の最大径とは、一次粒子の端と端を結ぶ直線が最大になる長さを指す。また、一次粒子とは、生の澱粉粒と同じ構成単位の粒子のことをいうが、重なりや凝集などで一次粒子と明確に識別できないものは除外して計測した。
これらの値と下式(1)により求めた値で、乾燥状態と水中での膨潤状態の一次粒子の膨潤比を定義した。
乾燥状態と水中での膨潤状態の一次粒子の膨潤比=W2(μm)/W1(μm)・・・(1)
(2)水溶性成分量(重量%)
加工澱粉3gに20℃±5℃の純水97gを加えてマグネチックスターラーで2時間攪拌して分散させ、得られた分散液の40cmを50cmの遠沈管に移し、5000Gで15分間遠心分離した。この上澄液30cmを秤量瓶に入れ、110℃で一定重量になるまで乾燥して水溶性成分の乾燥重量(g)を求めた。また、加工澱粉1gを110℃で一定重量になるまで乾燥して加工澱粉の絶乾重量(g)を求めた。これらの値と下式(2)により求めた値で水溶性成分量(重量%)を定義する。
水溶性成分量(重量%)=(乾燥重量(g)×100÷30)
÷加工澱粉1gの絶乾重量(g)×100・・・(2)
(3)保水量(%)
加工澱粉W0(g)(約1g)を、約15cmの20℃±5℃の純水が入った50cm遠沈管へ少しずつ入れ、スパチュラで2分程度かき混ぜながら透明〜半透明になるまで純水に分散させた。50cm沈降管の7割程度になるよう20℃±5℃の純水を追加して遠心分離(2000G、10分)した。遠心分離終了後1分以内に分離した上層を切り捨てた後、下層に残る重量W(g)(澱粉+澱粉が保持する純水量)から下式(3)により保水量(%)を求めた。
保水量(%)=100×(W−W0)/W0 ・・・・(3)
(4)沈降体積(cm/g)
20±5℃の純水70gを容器に入れ、マグネチックスターラー500rpmで攪拌しながら、加工澱粉1.0gを約2分間かけて投入し、投入後から3分間分散させた。分散液は100cmの沈降管に移し、容器に付着した分散液を純水で洗浄しながら、全量を100cmとし、16時間放置した。その後、上下に分かれた下層の容積V(cm)と加工澱粉1.0gの絶乾重量(g)とを測定し、下式(4)より沈降体積(cm/g)を算出した(ここでの絶乾重量は水溶性成分量の計算の場合と同様に求めた)。
沈降体積(cm/g)=V(cm)/加工澱粉1.0gの絶乾重量(g)・・・(4)
(5)水中での膨潤状態の一次粒子の平均粒子径
(1)で計測したW2(μm)の値を使用した。
(6)乾燥状態の一次粒子の平均粒子径
(1)で計測したW1(μm)の値を使用した。
(7)外殻構造
20℃±5℃の純水200gを容器に入れ、マグネチックスターラー500rpmで攪拌しながら、加工澱粉1.0gを2分間かけて投入し、投入後から3分間分散させた。得られた分散液を超音波で5分間処理し、分散液の一部を光学顕微鏡で観察した。本発明の加工澱粉粉末は、澱粉質原料が本来有する外殻構造を有していた。外殻構造を有しているとは、光学顕微鏡で20個以上の粒子が視野内に観察される倍率で観察する時、澱粉質原料が本来有する外殻構造を示す粒子が、全粒子の個数に対して90%以上であることをいう。複数の一次粒子が凝集あるいは重なりにより、1個の一次粒子であることが不明瞭な状況にある粒子は除外して計測した。
(8)非複屈折性粒子
20℃±5℃の純水200gを容器に入れ、マグネチックスターラー500rpmで攪拌しながら、加工澱粉1.0gを2分間かけて投入し、投入後から3分間分散した。得られた分散液を超音波で5分間処理し、分散液の一部を偏光顕微鏡で観察した。複屈折性粒子は、粒子の4隅に輝きのあるいわゆる偏光十字模様を示すが、本発明では粒子の4隅のうち、2つ以上に明確な輝きがある粒子を複屈折性粒子と定義する。1つの輝きは明瞭だが、もう1つが不明瞭な粒子は除外した。一次粒子の全個数と本発明でいう複屈折性粒子の個数とから、非複屈折性粒子数(=全粒子−本発明でいう複屈折粒子の個数)を求め、全粒子数で除することにより非複屈折粒子の割合(百分率)を求めた。本発明の加工澱粉粒子は、非複屈折性粒子の割合が、識別された一次粒子の全個数に対して90%以上存在する。ここで、非複屈折性粒子であるとは、非複屈折性粒子の割合が識別された一次粒子の全個数に対して90%以上存在することをいう。識別された一次粒子とは、複数の一次粒子が凝集あるいは重なりにより、1個の一次粒子であることが不明瞭な状況にある粒子は含まず、明確に1個の一次粒子と確認できる一次粒子をいう。不明瞭な状況にある粒子が多い場合は、上記の超音波処理時間を延ばすか、純水で薄めるなどして適宜調整する。
(9)崩壊時間(秒)
崩壊時間(秒)は、処方粉末0.5gを静圧プレス(MODEL−1321DW CREEP/アイコーエンジニアリング株式会社製)を用いて130MPaの圧縮力で成形して得られる直径1.13cmの円柱状成形体の試験液中での崩壊時間で定義される。試験液は第14改正日本薬局方に記載の第2液(pH6.8)であり、崩壊試験は第15改正日本薬局方の崩壊試験法に準じ、補助盤を使用しない条件で行った。
(10)錠剤硬度
シュロインゲル硬度計(8D型、フロイント産業(株)輸入販売)を用いて測定した。
(11)崩壊試験
第15改正日本薬局方に記載の方法に準拠し、崩壊試験機(NT−40 HS、富山産業製)を用い、純水37℃、ディスク無しの条件にて測定した。
[実施例1]
バレイショ澱粉をステンレスバット(50cm×25cm)中に層厚5cmで充填して耐圧容器内で5分間減圧(600mmHg)にした後、加圧蒸気(120℃)にて20分間湿熱処理した。該湿熱処理したバレイショ澱粉を純水中に分散し、固形分濃度10重量%の澱粉乳液を調製した。該澱粉乳液を20L/hrでジェットクッカーで加熱・糊化(出口温度72℃)し、次いで噴霧乾燥し、加工澱粉Aを得た。得られた加工澱粉Aの基礎物性を表1に、水中での膨潤状態の粒子形態の光学顕微鏡写真を図5(a)、(b)に示した((b)は偏光写真)。水中での膨潤状態の粒子形態は、マイクロスコープ(デジタルマイクロスコープKH−1300(商品名)、HIROX社製)を用い、倍率350、透過光の条件で観察した。また、偏光下での粒子形態は、偏光を示さない粒子が観察されず、且つ、偏光を示す部位のみ光が透過し観察されるよう、光量及び偏光の程度を調節して観察した。
加工澱粉Aは、保水量、水溶性成分量、沈降体積、乾燥状態の粒子径、膨潤状態の粒子径が好ましい値を示し(表1参照)、外殻構造の破損が無く天然の澱粉粒と同じ構成単位である一次粒子で構成され、乾燥状態と水中での膨潤状態の一次粒子の膨潤比も好ましい値であった(図5(a)参照)。また、水中での膨潤状態での非複屈折性粒子の割合は、94.5%であった。(図5(b)参照)。複屈折性の天然澱粉(コーンスターチについての図12、バレイショ澱粉についての図13参照)が明確な偏光十字を示すのとは明らかに異なっていた。
得られた加工澱粉Aを崩壊剤に用い、エテンザミドを活性成分とする錠剤を次の3つの方法で作製した。
直接打錠法
加工澱粉Aとエテンザミド(エーピーアイコーポレーション製)と結晶セルロース(「セオラス」(登録商標)KG−802、旭化成ケミカルズ株式会社製)と造粒乳糖(スーパータブ(商品名)、旭化成ケミカルズ株式会社製)と軽質無水ケイ酸(アエロジル200(商品名)、日本アエロジル)とを3/30/10/57/1の重量比になるように均一に混合した。次いで該混合粉体とステアリン酸マグネシウム(植物性ステアリン酸マグネシウム、太平化学産業)の重量比が100/0.5となるようにステアリン酸マグネシウムを加えて緩やかに混合し、ロータリー打錠機(クリーンプレスコレクト12HUK(商品名)/株式会社菊水製作所製)を用いて8、10、12MPaの圧力で圧縮し、直径8.0mm、重量0.18gの錠剤を得た。
攪拌造粒/打錠法
加工澱粉Aとエテンザミド(エーピーアイコーポレーション製)と結晶セルロース(「セオラス」(登録商標)PH−101、旭化成ケミカルズ株式会社製)と結晶乳糖(200メッシュ乳糖、DMV製)とを3/30/10/57の重量比になるように均一に混合し、攪拌造粒機(VG−10、パウレック株式会社製)にて、ブレード回転数210rpm、クロスチョッパー回転数2000rpmの条件で、8%HPC−L(日本曹達製)を結合剤に用いて湿式造粒した。得られた顆粒を60℃で16時間乾燥し、次いで目開き1400μmの篩にて粗大粒子を除去して打錠用顆粒を得た。得られた造粒用顆粒とステアリン酸マグネシウム(植物性ステアリン酸マグネシウム、太平化学製)とを100/0.5の重量比になるよう緩やかに混合し、ロータリー打錠機(クリーンプレスコレクト12HUK(商品名)/株式会社菊水製作所製)を用いて8、10、12MPaの圧力で圧縮し、直径8.0mm、重量0.18gの錠剤を得た。
流動層造粒/打錠法
加工澱粉Aとエテンザミド(エーピーアイコーポレーション製)と結晶セルロース(「セオラス」(登録商標)PH−101、旭化成ケミカルズ株式会社製)と結晶乳糖(200メッシュ乳糖、DMV製)とを1/30/10/59の重量比になるように均一に混合し、流動層造粒機(MP−01、パウレック株式会社製)にて、流動層トップスプレー、スプレー位置下、スプレー条件0.1MPa、30L/min、風量20−40m/hr、給気温度75℃、排気温度成り行き(28−33℃)、スプレー液速:約7g/min、排気温度が40℃になるまで乾燥する条件で、6%HPC−L(日本曹達製)を結合剤として用い湿式造粒した。得られた顆粒を目開き700μmの篩にて粗大粒子を除去して打錠用顆粒を得た。得られた造粒用顆粒とステアリン酸マグネシウム(植物性ステアリン酸マグネシウム、太平化学製)とを100/0.5の重量比になるよう緩やかに混合し、ロータリー打錠機(クリーンプレスコレクト12HUK(商品名)/株式会社菊水製作所製)を用いて8、10、12MPaの圧力で圧縮し、直径8.0mm、重量0.18gの錠剤を得た。
直接打錠法、攪拌造粒/打錠法、流動層造粒/打錠法で得られたそれぞれの錠剤の崩壊試験を行い、その結果を後述の実施例2〜5、比較例1〜13について行った同様の試験の結果と共に表2に示した。乾燥状態と水中での膨潤状態の一次粒子の膨潤比、水溶性成分量、保水量が本発明の範囲内にある加工澱粉Aを崩壊剤に用いた錠剤は、何れの製錠方法のものも崩壊時間が速く、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドンと同等であった。
[実施例2]
加熱・糊化の出口温度を76℃とする以外は実施例1と同様にして加工澱粉Bを製造した。加工澱粉Bの基礎物性を表1に示した。次いで、加工澱粉Aの代わりに該加工澱粉Bを用いる以外は実施例1と同様にして、直接打錠法、攪拌造粒/打錠法、流動層造粒/打錠法の3つの方法で錠剤を作製し、崩壊試験を行った結果を表2に示した。乾燥状態と水中での膨潤状態の一次粒子の膨潤比、水溶性成分量、保水量、沈降体積が本発明の範囲内にある加工澱粉Bを崩壊剤に用いた錠剤は、何れの製錠方法のものも崩壊時間が速く、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドンと同等であった。
[実施例3]
加熱・糊化の出口温度を80℃とする以外は実施例1と同様にして加工澱粉Cを製造した。加工澱粉Cの基礎物性を表1に示した。次いで、加工澱粉Aの代わりに該加工澱粉Cを用いる以外は実施例1と同様にして、直接打錠法、攪拌造粒/打錠法、流動層造粒/打錠法の3つの方法で錠剤を作製し、崩壊試験を行った結果を表2に示した。乾燥状態と水中での膨潤状態の一次粒子の膨潤比、水溶性成分量、保水量、沈降体積が本発明の範囲内にある加工澱粉Cを崩壊剤に用いた錠剤は、何れの製錠方法のものも崩壊時間が速く、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドンと同等であった。
[実施例4]
加熱・糊化の出口温度を84℃とする以外は実施例1と同様にして加工澱粉Dを製造した。加工澱粉Dの基礎物性を表1に示した。次いで、加工澱粉Aの代わりに該加工澱粉Dを用いる以外は実施例1と同様にして、直接打錠法、攪拌造粒/打錠法、流動層造粒/打錠法の3つの方法で錠剤を作製し、崩壊試験を行った結果を表2に示した。乾燥状態と水中での膨潤状態の一次粒子の膨潤比、水溶性成分量、保水量、沈降体積が本発明の範囲内にある加工澱粉Dを崩壊剤に用いた錠剤は、何れの製錠方法のものも崩壊時間が速く、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドンと同等であった。
[実施例5]
加熱・糊化の出口温度を88℃とする以外は実施例1と同様にして加工澱粉Eを製造した。加工澱粉Eの基礎物性を表1に示した。次いで、加工澱粉Aの代わりに該加工澱粉Eを用いる以外は実施例1と同様にして、直接打錠法、攪拌造粒/打錠法、流動層造粒/打錠法の3つの方法で錠剤を作製し、崩壊試験を行った結果を表2に示した。乾燥状態と水中での膨潤状態の一次粒子の膨潤比、水溶性成分量、保水量、沈降体積が本発明の範囲内にある加工澱粉Eを崩壊剤に用いた錠剤は、何れの製錠方法のものも崩壊時間が速く、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドンと同等であった。
[比較例1]
バレイショ澱粉1kgを60℃の温水7kgに分散させ、このスラリーを攪拌しながら、1℃/minの速度で昇温し、62℃になるまで加熱した後、約20℃の水2kgを加え、熱処理を止めた。次いで噴霧乾燥し、加工澱粉Fを得た(特許文献7の実施例15に相当)。加工澱粉Fの基礎物性を表1に示した。次いで、加工澱粉Aの代わりに該加工澱粉Fを用いる以外は実施例1と同様にして、直接打錠法、攪拌造粒/打錠法、流動層造粒/打錠法の3つの方法で錠剤を作製し、崩壊試験を行った結果を表2に示した。
乾燥状態と水中での膨潤状態の一次粒子の膨潤比、保水量が本発明の範囲内より小さい加工澱粉Fを用いた錠剤は、何れの製錠方法においても加工澱粉A〜Eと比べて崩壊時間の遅いものしか得られなかった。
[比較例2]
加熱・糊化の出口温度を68℃とする以外は実施例1と同様にして加工澱粉Gを製造した。加工澱粉Gの基礎物性を表1に、水中での膨潤状態の粒子形態の光学顕微鏡写真を図6(a)、(b)に示した((b)は偏光写真)。
次いで、加工澱粉Aの代わりに該加工澱粉Gを用いる以外は実施例1と同様にして、直接打錠法、攪拌造粒/打錠法、流動層造粒/打錠法の3つの方法で錠剤を作製し、崩壊試験を行った結果を表2に示した。
加工澱粉Gは、外殻構造の破損は無いが(図6(a)参照)、乾燥状態と水中での膨潤状態の一次粒子の膨潤比が本発明の範囲より小さいものであった(表1参照)。また、水中での膨潤状態で、天然澱粉と同様の明確な偏光十字を示す非膨潤性の澱粉粒子が混在していた(図6(b)参照)。加工澱粉Gを用いた錠剤は、攪拌造粒/打錠法では比較的速い崩壊時間となったが、直接打錠法、流動層造粒/打錠法では崩壊時間の遅いものしか得られなかった。
[比較例3]
加熱・糊化の出口温度を92℃とする以外は実施例1と同様にして加工澱粉Hを製造した。加工澱粉Hの基礎物性を表1に、水中での膨潤状態の粒子形態の光学顕微鏡写真を図7(a)、(b)に示した((b)は偏光写真)。
次いで、加工澱粉Aの代わりに該加工澱粉Hを用いる以外は実施例1と同様にして、直接打錠法、攪拌造粒/打錠法、流動層造粒/打錠法の3つの方法で錠剤を作製し、崩壊試験を行った結果を表2に示した。
加工澱粉Hは、水溶性成分量が本発明の範囲より大きく(表1参照)、また、粒子の外殻構造が破損している粒子が存在しており、天然の澱粉粒と同じ構成単位である一次粒子の形態を留めている粒子が90%未満であった(図7(a)参照)。加工澱粉Hを用いた錠剤は、直接打錠法では比較的速い崩壊時間となったが、直接打錠法、流動層造粒/打錠法では崩壊時間の遅いものしか得られなかった。
[比較例4]
加熱・糊化の出口温度を90℃とする以外は実施例1と同様にして加工澱粉Kを製造し、基礎物性を表1に示した。次いで、加工澱粉Aの代わりに該加工澱粉Kを用いる以外は実施例1と同様にして、直接打錠法、攪拌造粒/打錠法、流動層造粒/打錠法の3つの方法で錠剤を作製し、崩壊試験を行った結果を表2に示した。
加工澱粉Kは、保水量、沈降体積、乾燥状態と水中での膨潤状態の一次粒子の膨潤比は本発明の範囲であるが、水溶性成分量が本発明の範囲より大きいものであった。該部分アルファー化澱粉を用いた錠剤は、何れの製錠方法においても加工澱粉A〜Eと比べて崩壊時間の遅いものしか得られなかった。
[比較例5]
バレイショ澱粉をステンレスバット(50cm×25cm)中に層厚5cmで充填して耐圧容器内で5分減圧(600mmHg)後、加圧蒸気(120℃)にて20分処理したものを原料とし、固形分濃度7.5重量%の澱粉乳液を調製した。この澱粉乳液を20L/hrでジェットクッカーで加熱、糊化(出口温度100℃)させ、3L容器の滞留管(100℃)を連続的に通過した後噴霧乾燥して加工澱粉Iを得た。加工澱粉Iの基礎物性を実表1に、水中での膨潤状態の粒子形態の光学顕微鏡写真を図8(a)、(b)に示した((b)は偏光写真)。この加工澱粉は、特許文献16の実施例6、特許文献18,19の実施例1に相当する。
加工澱粉Iを用いる以外は実施例1と同様にして、直接打錠法、攪拌造粒/打錠法、流動層造粒/打錠法の3つの方法で錠剤を作製し、崩壊試験を行った結果を表2に示した。
加工澱粉Iは、水溶性成分量が本発明の範囲から大きく外れ(表1参照)、多くの粒子に外殻構造の破損が生じていた((a)参照)。加工澱粉Iを用いた錠剤は、何れの製錠方法においても加工澱粉A〜Eと比べて崩壊時間の遅いものしか得られなかった。
[比較例6]
コーンスターチをステンレスバット(50cm×25cm)中に層厚5cmで充填して耐圧容器内で5分間減圧(600mmHg)にした後、加圧蒸気(115℃)にて20分間湿熱処理した。該湿熱処理したコーンスターチを純水中に分散し、固形分濃度10重量%の澱粉乳液を調製した。該澱粉乳液を20L/hrでジェットクッカーで加熱・糊化(出口温度80℃)し、次いで噴霧乾燥し、加工澱粉Lを得た。得られた加工澱粉Lの基礎物性を表1に示した。
加工澱粉Aの代わりに該加工澱粉Lを用いる以外は実施例1と同様にして、直接打錠法、攪拌造粒/打錠法、流動層造粒/打錠法の3つの方法で錠剤を作製し、崩壊試験を行った結果を表2に示した。
加工澱粉Lは、水溶性成分量、乾燥状態と水中での膨潤状態の一次粒子の膨潤比、沈降体積は本発明の範囲であるが、乾燥状態及び水中での一次粒子の平均径並びに保水量が本発明の範囲より小さいものであった。該部分アルファー化澱粉を用いた錠剤は、何れの製錠方法においても加工澱粉A〜Eと比べて崩壊時間の遅いものしか得られなかった。
[比較例7]
バレイショ澱粉1kgを60℃の温水7kgに分散させ、このスラリーを攪拌しながら、1℃/minの速度で昇温し、68℃になるまで加熱した後、約20℃の水2kgを加え、熱処理を止めた。次いで噴霧乾燥し、加工澱粉Jを得た(特許文献6の実施例17、サンプル7よりも低い加熱温度に相当)。加工澱粉Jの基礎物性を表1に、水中での膨潤状態の粒子形態の光学顕微鏡写真を図9(a)、(b)に示した((b)は偏光写真)。
加工澱粉Jを用いる以外は実施例1と同様にして、直接打錠法、攪拌造粒/打錠法、流動層造粒/打錠法の3つの方法で錠剤を作製し、崩壊試験を行った結果を表2に示した。
加工澱粉Jは、一部の粒子の外殻構造が破損し、天然の澱粉粒と同じ構成単位である一次粒子の形態を留めておらず、個々の一次粒子が識別できないものであった(図9(a)参照)。また、水中での膨潤状態で天然澱粉と同様の明確な偏光十字を示す非膨潤性の澱粉粒子が多く存在していた(図9(b)参照)。バレイショ澱粉は広い範囲の粒度分布であり、加熱処理によるアルファー化を受けやすい大きな粒子と、アルファー化を受けにくい小さな粒子が混在している。そのため、バレイショ澱粉の糊化開始温度61℃より高い68℃で加熱処理しても、小さい粒子はアルファー化を受けず、偏光十字が明確に示される粒子が残存してしまった。また、大きい粒子は膨潤しすぎて外殻構造が破損されてしまった。加工澱粉Jを用いた錠剤は、何れの製錠方法においても加工澱粉A〜Eと比べて崩壊時間の遅いものしか得られなかった。
[比較例8]
市販部分アルファー化澱粉(PCS、三和澱粉工業株式会社製)を用いる以外は実施例1と同様にして、直接打錠法、攪拌造粒/打錠法、流動層造粒/打錠法で錠剤を作製し、崩壊試験を行った。該部分アルファー化澱粉の基礎物性を表1に、水中での膨潤状態の粒子形態の光学顕微鏡写真を図10(a)、(b)に示した((b)は偏光写真)。また、崩壊試験の結果を表2に示した。
該部分アルファー化澱粉は、コーンスターチを水と混合し乳濁液とし、糊化開始温度(66.8℃/澱粉化学ハンドブックp36)を10℃上回る温度以下で処理し、粒子形態を破壊することなく澱粉粒を膨潤させ、次いで乾燥して得られたものである。澱粉粒子の外殻構造が破壊せず残存しているのが特徴である。また、水中での膨潤状態における非複屈折性粒子の割合は72%であった(図10(a)、(b)参照)。
該部分アルファー化澱粉は、乾燥状態と水中での膨潤状態の一次粒子の膨潤比が、本発明の範囲より小さく外れたものであった(表1参照)。該部分アルファー化澱粉を用いた錠剤は、何れの製錠方法においても加工澱粉A〜Eと比べて崩壊時間の遅いものしか得られなかった。
[比較例9]
加工澱粉Aの変わりに市販部分アルファー化澱粉(Starch1500)を用いる以外は実施例1と同様にして、直接打錠法、攪拌造粒/打錠法、流動層造粒/打錠法で錠剤を作製し、崩壊試験を行った。部分アルファー化澱粉の基礎物性を表1に、水中での膨潤状態の粒子形態の光学顕微鏡写真を図11(a)、(b)に示した((b)は偏光写真)。また、崩壊試験の結果を表2に示した。
該部分アルファー化澱粉は、澱粉原料を水の存在下、糊化開始温度以下の温度で、差動ロール製粉機、並流ロール製粉機、押し出し機などで澱粉原料に圧力をかけ、一部の澱粉粒子を破壊し、破壊された澱粉粒子と破壊されてない澱粉粒子の混合物を固める工程、次いで粉砕し、整粒する工程により得られたものである(特許文献13、14に相当)。
該部分アルファー化澱粉は、水溶性成分量が本発明の範囲から大きく外れ(表1参照)、また、水中での膨潤状態における非複屈折性粒子の割合は78%であった(図11(a)、(b)参照)。
該部分アルファー化澱粉を用いた錠剤は、何れの製錠方法においても加工澱粉A〜Eと比べて崩壊時間の遅いものしか得られなかった。
[比較例10]
市販スーパー崩壊剤であるクロスカルメロースナトリウム(キッコレートND−2HS、旭化成ケミカルズ株式会社製)を用いる以外は実施例1と同様にして、直接打錠法、攪拌造粒/打錠法、流動層造粒/打錠法で錠剤を作製し、崩壊試験を行った結果を表2に示した。クロスカルメロースナトリウムを崩壊剤に用いた錠剤の崩壊時間は速く、加工澱粉A〜Eと同等であった。
[比較例11]
市販崩壊剤であるクロスポビドン(ポリプラスドンXL−10、ISP製)を用いる以外は実施例1と同様にして、直接打錠法、攪拌造粒/打錠法、流動層造粒/打錠法で錠剤を作製し、崩壊試験を行った結果を表2に示した。クロスポビドンを崩壊剤に用いた錠剤の崩壊時間は速く、加工澱粉A〜Eと同等であった。
[比較例12]
市販スーパー崩壊剤である澱粉グリコール酸ナトリウム(Primojel、DMV製、エーテル化澱粉に相当)を用いる以外は実施例1と同様にして、直接打錠法、攪拌造粒/打錠法、流動層造粒/打錠法で錠剤を作製し、崩壊試験を行った結果を表2に示した。澱粉グリコール酸ナトリウムを崩壊剤に用いた錠剤の崩壊時間は比較的速いものであったが、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、加工澱粉A〜Eの崩壊時間よりは遅いものとなった。
[比較例13]
市販崩壊剤である低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−HPC、信越化学工業製)を用いる以外は実施例1と同様にして、直接打錠法、攪拌造粒/打錠法、流動層造粒/打錠法で錠剤を作製し、崩壊試験を行った結果を表2に示した。低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを崩壊剤に用いた錠剤の崩壊時間は、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、加工澱粉A〜Eと比べて崩壊時間の遅いものしか得られなかった。
[実施例6]
加工澱粉Aとアミノフィリン(和光純薬)とを50/50の重量比になるように均一に混合し、該混合粉末をスチール製の蓋の付いたガラス容器に入れ、温度40℃の雰囲気下に18週間保存した。2、8及び18週間経過後の混合粉体の色の変化を色示計(SE200、日本分光株式会社製)を用いて測定し、その結果を後述の比較例14〜17について行った同様の測定の結果と併せて図1に示した。
加工澱粉Aとアミノフィリンの混合粉体の白色度の低下は僅かであり、殆ど着色しなかった。白色度の低下の度合いはクロスポビドンと同等であり、澱粉グリコール酸ナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースより著しく小さく抑えられた。
[比較例14]
市販スーパー崩壊剤であるクロスカルメロースナトリウム(キッコレートND−2HS、旭化成ケミカルズ株式会社製)を用いる以外は実施例6と同様にし、混合粉体の保存試験を行い、結果を図1に示した。
クロスカルメロースナトリウムとアミノフィリンの混合粉体は、大きな白色度の低下が生じた。
[比較例15]
市販スーパー崩壊剤であるクロスポビドン(ポリプラスドンXL−10、ISP製)を用いる以外は実施例6と同様にし、混合粉体の保存試験を行い、結果を図1に示した。
クロスポビドンとアミノフィリンの混合粉体の白色度の低下は僅かであり、加工澱粉Aと同等であった。
[比較例16]
市販スーパー崩壊剤である澱粉グリコール酸ナトリウム(Primojel、DMV製)を用いる以外は実施例6と同様にし、混合粉体の保存試験を行い、結果を図1に示した。
澱粉グリコール酸ナトリウムとアミノフィリンの混合粉体は、白色度が大きく低下した。
[比較例17]
市販崩壊剤である低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−HPC、信越化学工業製)を用いる以外は実施例6と同様にし、混合粉体の保存試験を行い、結果を図1に示した。
低置換度ヒドロキシプロピルセルロースとアミノフィリンの混合粉体は、白色度が大きく低下した。
[実施例7]
加工澱粉Aとアスコルビン酸(BASFジャパン製)とを50/50の重量比になるように均一に混合し、該混合粉末をスチール製の蓋の付いたガラス容器に入れ、温度40℃の雰囲気下に18週間保存した。2、8及び18週間経過後の混合粉体の色の変化を色示計(SE200、日本分光株式会社製)を用いて測定し、その結果を後述の比較例18〜21について行った同様の測定の結果と併せて図2に示した。
加工澱粉Aとアスコルビン酸の混合粉体の白色度の低下は僅かであり、殆ど着色しなかった。白色度の低下の度合いはクロスポビドンより少し少なく、澱粉グリコール酸ナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースより著しく小さく抑えられた。
[比較例18]
市販スーパー崩壊剤であるクロスカルメロースナトリウム(キッコレートND−2HS、旭化成ケミカルズ株式会社製)を用いる以外は実施例7と同様にし、混合粉体の保存試験を行い、結果を図2に示した。
クロスカルメロースナトリウムとアスコルビン酸の混合粉体は、着色が激しく、著しい白色度の低下が生じた。
[比較例19]
市販スーパー崩壊剤であるクロスポビドン(ポリプラスドンXL−10、ISP製)を用いる以外は実施例7と同様にし、混合粉体の保存試験を行い、結果を図2に示した。
クロスポビドンとアスコルビン酸の混合粉体の白色度の低下は僅かであり、低下の度合いは加工澱粉Aより少し大きい程度であった。
[比較例20]
市販スーパー崩壊剤である澱粉グリコール酸ナトリウム(Primojel、DMV製)を用いる以外は実施例7と同様にし、混合粉体の保存試験を行い、結果を図2に示した。
澱粉グリコール酸ナトリウムとアスコルビン酸の混合粉体は、着色が激しく、著しい白色度の低下が生じた。
[比較例21]
市販崩壊剤である低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−HPC、信越化学工業製)を用いる以外は実施例7と同様にし、混合粉体の保存試験を行い、結果を図2に示した。
低置換度ヒドロキシプロピルセルロースとアスコルビン酸の混合粉体は、着色が激しく、著しい白色度の低下が生じた。
[実施例8]
加工澱粉Aとアスピリン(和光純薬製)とを80/20の重量比になるように均一に混合し、静圧プレス(MODEL−1321DW CREEP(商品名)/アイコーエンジニアリング株式会社製)を用いて50MPaの圧力で圧縮し、直径0.8cm、重量0.225gの錠剤を得た。得られた錠剤3つを100ml試験管に入れ、蓋をせず、温度40℃相対湿度70%の雰囲気下に2週間保存した。1週間、及び2週間経過後の錠剤厚み、及び錠剤硬度を測定し、その結果を後述の比較例22〜23について行った同様の測定の結果と併せて図3、4に示した。
加工澱粉Aを用いたアスピリン錠は、温度40℃相対湿度70%の雰囲気下でも錠剤厚みの変化が小さく、硬度も少しの低下に抑えられた。
[比較例22]
市販スーパー崩壊剤であるクロスカルメロースナトリウム(キッコレートND−2HS(商品名)、旭化成ケミカルズ株式会社製)を用いる以外は実施例8と同様にして錠剤を作製し、錠剤の保存試験を行い、結果を図3、4に示した。
クロスカルメロースナトリウムを用いたアスピリン錠は、錠剤厚みの変化は僅かであったが、硬度の低下が加工澱粉Aに比べて大きかった。
[比較例23]
市販スーパー崩壊剤であるクロスポビドン(XL−10、ISP製)を用いる以外は実施例8と同様にして錠剤を作製し、錠剤の保存試験を行い、結果を図3、4に示した。
クロスポビドンを用いたアスピリン錠は、錠剤が大きく膨潤し、硬度が測定できないほど脆くなった。
[実施例9]
加工澱粉Aとマンニトール(マンニット、東和化成製)と結晶セルロース(「セオラス」(登録商標)KG−802)とを5/85/10の重量比になるように均一に混合し、流動層造粒機(MP−01、パウレック株式会社製)にて、流動層トップスプレー、スプレー位置下、スプレー条件0.1MPa、30L/min、風量20−40m/hr、給気温度75℃、排気温度成り行き(28−33℃)、スプレー液速約12.5g/min、排気温度が40℃になるまで乾燥する条件で、純水を結合剤として用い湿式造粒した。得られた顆粒を目開き700μmの篩にて粗大粒子を除去し、打錠用顆粒とした。次いで、該打錠用顆粒とステアリン酸マグネシウム(太平化学製)とを100/0.5の重量比になるよう緩やかに混合し、ロータリー打錠機(クリーンプレスコレクト12HUK(商品名)/株式会社菊水製作所製)を用いて50、80、100、120MPaの圧力で圧縮し、直径8.0cm、重量0.18gの口腔内崩壊錠を得た。得られた錠剤のうち硬度50N近くの錠剤を用いて10人による官能評価を行い、口腔内での崩壊時間、口当たり及び飲みやすさを調べ、結果を後述の比較例24〜25について行った同様の調査の結果と併せて表3に示した。
加工澱粉Aは嫌な癖が無く口当たりは良好であった。崩壊時間はクロスポビドンよりやや遅かったが、「飲みやすさ」の観点では嫌な癖がないという理由で、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドンより好感度が高いものであった。
[比較例24]
市販スーパー崩壊剤であるクロスカルメロースナトリウム(キッコレートND−2HS、旭化成ケミカルズ株式会社製)を用いる以外は実施例9と同様にして口腔内崩壊錠を作製、評価を行い、結果を表3に示した。
クロスカルメロースナトリウムはモサつき、ネチャつきに加え、口・喉への残存感が有り、好ましい口当たりではなかった。また、崩壊時間も加工澱粉A、クロスポビドンに比べ遅いものであった。
[比較例25]
市販スーパー崩壊剤であるクロスポビドン(XL−10、ISP製)を用いる以外は実施例9と同様にして口腔内崩壊錠を作製、評価を行い、結果を表3に示した。口当たりは良好だが、モサつき、ネチャつきがやや感じられた。崩壊時間は加工澱粉A、クロスカルメロースナトリウムに較べ最も速くなったが、飲みやすさでは加工澱粉Aより劣った。
Figure 2009123102
Figure 2009123102
Figure 2009123102
本発明の加工澱粉粉末は、活性成分との反応性や吸湿性が低いため製剤の保存安定性に優れ、且つ、食経験豊富で安全性が高い天然物由来の崩壊剤として、医薬、農薬、肥料、飼料、食品、工業、化粧品等の用途で用いられる。

Claims (17)

  1. 水溶性成分量が2重量%より大きく10重量%未満、及び保水量が600%よりも大きく1500%以下であって、かつ非複屈折性粒子であることを特徴とする加工澱粉粉末。
  2. 乾燥状態の一次粒子の平均粒子径が25〜80μm、水中での膨潤状態の一次粒子の平均粒子径が45〜160μmである、請求項1に記載の加工澱粉粉末。
  3. 生澱粉粒由来の外殻構造を有している、請求項1又は2に記載の加工澱粉粉末。
  4. アミロース含量が20重量%以上30重量%未満の天然澱粉質原料を化学的処理することなく得られる、請求項1〜3いずれか一項に記載の加工澱粉粉末。
  5. 乾燥粒子の一次粒子の平均粒子径が天然澱粉質原料よりも大きい、請求項1〜4いずれか一項に記載の加工澱粉粉末。
  6. 天然澱粉質原料がバレイショ澱粉である、請求項1〜5いずれか一項に記載の加工澱粉粉末。
  7. (i)天然澱粉質原料を減圧条件下100〜130℃の蒸気による加熱処理をする工程、(ii)該加熱処理された澱粉質原料を固形分濃度1〜20重量%の澱粉乳液に調製する工程、(iii)該澱粉乳液を澱粉固有の糊化開始温度を10℃上回る温度を超え、90℃未満の温度範囲で加熱処理する工程、(iv)次いで、該加熱処理された澱粉乳液を乾燥する工程を含む方法により得られる、請求項1〜6いずれか一項に記載の加工澱粉粉末。
  8. 沈降体積が7cm/g以上20cm/g以下である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の加工澱粉粉末。
  9. 乾燥状態と水中での膨潤状態の一次粒子の膨潤比が1.5〜5.0である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の加工澱粉粉末。
  10. 前記加工澱粉粉末が崩壊剤である、請求項1〜9いずれか一項に記載の加工澱粉粉末。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の加工澱粉粉末及び1種以上の活性成分を含む組成物。
  12. 直接打錠で得られる、硬度が100±10N、崩壊時間が70秒以下である請求項11に記載の組成物。
  13. 攪拌造粒後、打錠して得られる、硬度が100±10N、崩壊時間が60秒以下である請求項11に記載の組成物。
  14. 流動層造粒後、打錠して得られる、硬度が100±10N、崩壊時間が130秒以下である請求項11に記載の組成物。
  15. 前記加工澱粉粉末を前記組成物中に0.2〜5重量%配合する、請求項11〜14いずれか一項に記載の組成物。
  16. 1種以上の活性成分が、医薬品薬効成分、食品成分から選択されたものである、請求項11〜15いずれか一項に記載の組成物。
  17. (i)天然澱粉質原料を減圧条件下100〜130℃の蒸気による加熱処理をする工程、(ii)該加熱処理された澱粉質原料を固形分濃度1〜20重量%の澱粉乳液に調製する工程、(iii)該澱粉乳液を澱粉固有の糊化開始温度を10℃上回る温度を超え、90℃未満の温度範囲で加熱処理する工程、(iv)次いで、該加熱処理された澱粉乳液を乾燥する工程を含む、請求項1又は7に記載の加工澱粉粉末の製造方法。
JP2010505896A 2008-03-31 2009-03-30 崩壊性に優れる加工澱粉粉末及びその製法 Active JP5577241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505896A JP5577241B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-30 崩壊性に優れる加工澱粉粉末及びその製法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008090807 2008-03-31
JP2008090807 2008-03-31
JP2010505896A JP5577241B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-30 崩壊性に優れる加工澱粉粉末及びその製法
PCT/JP2009/056482 WO2009123102A1 (ja) 2008-03-31 2009-03-30 崩壊性に優れる加工澱粉粉末及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009123102A1 true JPWO2009123102A1 (ja) 2011-07-28
JP5577241B2 JP5577241B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=41135476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505896A Active JP5577241B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-30 崩壊性に優れる加工澱粉粉末及びその製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8431618B2 (ja)
EP (1) EP2261263B1 (ja)
JP (1) JP5577241B2 (ja)
CN (1) CN101981059B (ja)
WO (1) WO2009123102A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015218322A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 旭化成ケミカルズ株式会社 微小澱粉粒子及びその製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3254676T3 (pl) 2009-10-30 2019-06-28 Ix Biopharma Ltd Szybko rozpuszczająca się stała postać dawkowana
JP5656258B2 (ja) * 2011-03-09 2015-01-21 塩野義製薬株式会社 ガランタミンを含有する口腔内崩壊錠剤
AR087158A1 (es) 2011-06-20 2014-02-26 Gen Biscuit Masita en capas saludable
JP5879668B2 (ja) * 2012-04-27 2016-03-08 日本コーンスターチ株式会社 澱粉顆粒の製造方法および口腔内崩壊錠
JP6606287B2 (ja) * 2016-07-27 2019-11-13 沢井製薬株式会社 口腔内崩壊錠添加用組成物
TWI650142B (zh) 2016-09-06 2019-02-11 日商澤井製藥股份有限公司 口腔内崩解錠添加用組成物
JP6632960B2 (ja) * 2016-12-07 2020-01-22 オルガノフードテック株式会社 澱粉の製造方法
BR112019021149B1 (pt) * 2017-04-12 2023-11-07 Tate & Lyle Ingredients Americas Llc Produto alimentício compreendendo amido prégelatinizado e seu método de preparação
GB201712430D0 (en) * 2017-08-02 2017-09-13 Tate & Lyle Ingredients Americas Llc Pregelatinized starches having high process tolerance and methods for making and using them
JP6999379B2 (ja) * 2017-11-27 2022-01-18 松本油脂製薬株式会社 未加硫ゴム用防着剤組成物及びその利用
WO2021095092A1 (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 大塚製薬株式会社 口腔内崩壊錠
CN111297818B (zh) * 2020-04-02 2022-02-22 常州制药厂有限公司 一种高载药量吡拉西坦片剂组合物及其制备方法
WO2023275891A1 (en) * 2021-06-29 2023-01-05 Vergo Pharma Research Laboratories Pvt. Ltd. Prolonged release tablet containing metformin hydrochloride
CN115317459B (zh) * 2022-09-05 2023-10-31 安徽金太阳生化药业有限公司 一种氯霉素片的制备工艺

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US455177A (en) 1891-06-30 Roofing-seamer
US3622677A (en) 1969-07-07 1971-11-23 Staley Mfg Co A E Compressed tablets containing compacted starch as binder-disintegrant ingredient
US4072535A (en) 1970-12-28 1978-02-07 A. E. Staley Manufacturing Company Precompacted-starch binder-disintegrant-filler material for direct compression tablets and dry dosage capsules
JPS4868726A (ja) * 1971-12-27 1973-09-19
JPS535725B2 (ja) * 1973-03-05 1978-03-01
JPS5266619A (en) * 1975-11-29 1977-06-02 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc Preparation of tablet
JPS535725A (en) 1976-07-05 1978-01-19 Hitachi Ltd Oil transformer
JPS5399340A (en) * 1977-02-08 1978-08-30 Nisshin Flour Milling Co Production of starch granules
JPS5827774B2 (ja) * 1977-08-23 1983-06-11 武田薬品工業株式会社 殿粉粒子の製造法
JPS5524136A (en) * 1978-08-11 1980-02-21 Asahi Chem Ind Co Ltd Medicinal composition
JPS5931156B2 (ja) 1979-07-06 1984-07-31 三菱電機株式会社 電子装置
JPS5947600B2 (ja) 1980-06-12 1984-11-20 旭化成株式会社 加工殿粉
US4369308A (en) 1981-07-24 1983-01-18 National Starch And Chemical Corporation Low swelling starches as tablet disintegrants
JPS5827774A (ja) 1981-08-12 1983-02-18 Sumitomo Chem Co Ltd 土と推進管との摩擦力を減ずる推進工法
JPS5832828A (ja) * 1981-08-19 1983-02-25 Ajinomoto Co Inc 崩壊剤
JPS5947600A (ja) 1982-09-10 1984-03-17 Hitachi Ltd 極低温物質の輸送方法
US4551177A (en) 1984-04-23 1985-11-05 National Starch And Chemical Corporation Compressible starches as binders for tablets or capsules
JPS627201A (ja) 1985-07-04 1987-01-14 Nec Corp 誘電体共振器帯域通過ろ波器
JPS637531A (ja) 1986-06-25 1988-01-13 Dainippon Printing Co Ltd 光情報記録媒体用保護フイルム
FR2647050B1 (fr) 1989-05-16 1991-11-22 Seppic Sa Procede de fabrication d'un amidon directement compressible en vue de l'utilisation dans la fabrication de comprimes et comprimes obtenus
JP2996707B2 (ja) 1990-09-21 2000-01-11 三和興産株式会社 湿熱処理澱粉の効率的製造法
JP3004758B2 (ja) 1991-04-17 2000-01-31 旭化成工業株式会社 結合性、崩壊性に優れる加工澱粉
JP3358629B2 (ja) * 1992-02-13 2002-12-24 旭化成株式会社 改質澱粉及びそれを含む小麦粉加工製品
US5616343A (en) * 1993-03-25 1997-04-01 Labopharm, Inc. Cross-linked amylose as a binder/disintegrant in tablets
JPH0725902A (ja) 1993-07-06 1995-01-27 Sanwa Kosan Kk 湿熱処理澱粉質系穀粒及びその製造方法
EP0804243A2 (en) * 1995-01-18 1997-11-05 National Starch and Chemical Investment Holding Corporation Pharmaceutical products containing thermally-inhibited starches
GB9802201D0 (en) 1998-02-03 1998-04-01 Cerestar Holding Bv Free-flowable directly compressible starch as binder,disintegrant and filler for compresion tablets and hard gelatine capsules
GB9914936D0 (en) * 1999-06-26 1999-08-25 Cerestar Holding Bv Directly compressible starch as enhancer of properties of excipients when used as binder and disintegrant for compression tablets
JP4170062B2 (ja) * 2002-10-21 2008-10-22 フロイント産業株式会社 固形剤
US6846497B2 (en) 2003-01-30 2005-01-25 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Rapidly expanding starches with altered crystalline structure
WO2005005484A1 (ja) * 2003-07-11 2005-01-20 Asahi Kasei Chemicals Corporation 機能性澱粉粉末
FR2864088B1 (fr) 2003-12-19 2006-04-28 Roquette Freres Polymeres solubles de glucose hautement branches
JP5112619B2 (ja) * 2004-05-20 2013-01-09 大塚製薬株式会社 固形医薬製剤
US8871270B2 (en) * 2004-07-09 2014-10-28 Corn Products Development, Inc Tablet excipient
JP2006176496A (ja) * 2004-11-24 2006-07-06 Freunt Ind Co Ltd 固形剤およびその製造方法
JP4947613B2 (ja) * 2005-06-21 2012-06-06 旭化成ケミカルズ株式会社 造粒組成物の製造方法
JP2007001999A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Asahi Kasei Chemicals Corp 造粒組成物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015218322A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 旭化成ケミカルズ株式会社 微小澱粉粒子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5577241B2 (ja) 2014-08-20
US8431618B2 (en) 2013-04-30
CN101981059A (zh) 2011-02-23
EP2261263A1 (en) 2010-12-15
EP2261263A4 (en) 2013-07-17
CN101981059B (zh) 2014-08-20
WO2009123102A1 (ja) 2009-10-08
US20110021643A1 (en) 2011-01-27
EP2261263B1 (en) 2022-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5577241B2 (ja) 崩壊性に優れる加工澱粉粉末及びその製法
AU776645B2 (en) Pregelatinized starch in a controlled release formulation
JP6383835B2 (ja) セルロース粉末
JP5960523B2 (ja) 加工澱粉と溶出制御剤からなる固形製剤
US9029427B2 (en) Controlled release solid preparation
JP5111753B2 (ja) 胃内滞留型徐放性固形製剤
JP5159093B2 (ja) 活性成分の溶出を徐放性に制御する多層固形製剤
JP5159094B2 (ja) 活性成分の溶出を徐放性に制御する有核固形製剤
JP5159095B2 (ja) 活性成分の溶出を徐放性に制御する固形製剤
JP5159092B2 (ja) 活性成分の溶出を徐放性に制御する固形製剤
JP5133514B2 (ja) 活性成分を多段的に溶出する固形製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5577241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250