JPS5827774A - 土と推進管との摩擦力を減ずる推進工法 - Google Patents

土と推進管との摩擦力を減ずる推進工法

Info

Publication number
JPS5827774A
JPS5827774A JP12722981A JP12722981A JPS5827774A JP S5827774 A JPS5827774 A JP S5827774A JP 12722981 A JP12722981 A JP 12722981A JP 12722981 A JP12722981 A JP 12722981A JP S5827774 A JPS5827774 A JP S5827774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
water
propulsion
spherical elastic
friction material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12722981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6256913B2 (ja
Inventor
Fumio Fujita
藤田 文男
Kazumoto Murase
村瀬 一基
Yoshimasa Kondo
義正 近藤
Toshio Sato
俊男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Aoki Construction Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Aoki Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd, Aoki Construction Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP12722981A priority Critical patent/JPS5827774A/ja
Publication of JPS5827774A publication Critical patent/JPS5827774A/ja
Publication of JPS6256913B2 publication Critical patent/JPS6256913B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は推進工法に関する。
さらに詳しくは、水を吸収後1球状弾性体となる高吸水
性高分子を、地山と推進管の空隙中に注入混合すること
を特徴とする推進工法に関する。
下水道工事等の小口径の管渠布設工事において、建設公
害の比較的少ない工法として推進工法が多く使われてい
る。推進工法は切羽を推進しつつ推進管を順次前号1こ
押し込んでゆく工法である。
それ故に推進距離に比例して推進抵抗力は増大する。そ
のため元押しジヤツキに一番近い推進管に最大の推進抵
抗力が加わる事になり推進距離はこの力と推進管の耐荷
力を等しくおくことによりて決められる。
推進抵抗力は(1)地山と推進管の摩擦力、偉)粘着力
に起因し、推進距離に比例する抵抗力、(8)刃口の抵
抗力、(4)推進管の蛇行に起因する抵抗力等があるが
、主要なものは摩擦力や粘着力による抵抗力である。そ
のため地山と推進管の間に減摩材を注入し、推進抵抗力
を減らす方法は、推進距離をのばすには非常に有効であ
る。
推進距離がのびれば立抗間隔を広げることが可能となり
、建設公害の低減・建設費の低減・さらに工期短縮に大
いに役立つ。
このため、減摩材について多くの研究がなされている。
従来、推進工法の減摩材としては水とベントナイトを主
要構成材とする粘稠性懸濁液が使用されてきた。しかし
この減摩材は、軟ゲル状であるため、地山と推進管の間
に注入されても推進作業に伴ない、地山と推進管とが相
対移動を生ずると地山の土砂は減摩材中に容易に混ざり
込みやすく、減摩材の効果を急速に減することになった
吊、また地下水のない砂層、砂礫層のように地山の含水
率が低い場合には減摩材が地山に吸収され減摩材効果が
薄れたり、また含水率が非常に高い土砂層や地ド水の流
れのある土砂中で使用する場合には減摩材が希釈された
り。
さらには流失したりして減摩材の効果を失しやすい欠点
があった。
また、特開昭54−79908および特開昭65と −75488に高吸水性ヒドロゲルの水分散液贅鉱物質
、有機質糊料、界面活性剤および油類を配合してなる水
懸濁液をシールド推進工法用の減摩材として提案されて
いる。しかし、そこで開示されている高吸水性ヒドロゲ
ルは不定形で水と接触して膨潤した時、圧力に対する強
度は低く、前述の水とベントナイトを主要構成材とする
減摩材と同様の欠点をまだ有しており、減摩材として満
足すべきものではない。
本発明者らは、これらの問題点を種々検討した結果、減
摩材組成物として水を吸収すると球状弾性体となる高吸
水性高分子を減摩材の一成分としたとき、著ろしい効果
を発揮することを見出し1本発明に達した。
本発明の目的は、新らしい推進工法を提供することにあ
る。
すなわち、小径の球状弾性体を地山と推進管との空隙中
に充填することにより1球状弾性体の固型物としての性
質、すなわち、ベアリング作用及び保水性の良さ、膨潤
時の強度の高さ等を利用し、減摩材効果の持続性向上、
8I々地盤への適応性の拡大を可能としたものである。
以下に本発明の内容を具体的に示す。
本発明に使用する高吸水性高分子は、水を吸収後1球状
弾性体となるものであれば、特に限定されないが、好適
にはエチレン囚とビニルエステルmとエチレン系不飽和
カルボン酸またはその誘導体のを主成分として、これら
の成分がX:(Y+Z)=O:100〜115:85Y
: Z    −20:80〜80:20なる範囲のモ
ル比で構成される懸濁重合で得られた共重合体のケン化
物、あるいは、また、逆相懸濁重合で得られたアクリル
酸、およヒ/マたはアクリル酸壇の架橋重合体が使用で
きる。
本発明に用いられる吸水した時1球状弾性体となる高吸
水性高分子の吸水率および平均粒径については特に限定
されないが、この吸水倍率は蒸留水で800〜8000
倍のもので、蒸留水を吸収後、0.01 m〜16−〇
球状弾性体となるものが実際的である。
本発明実施にあたって、地山と推進管の空隙に減摩材を
注入するに際しては、水を吸収すると球状弾性体となる
高吸水性高分子単独あるいは従来から使用されている鉱
物質、有機質糊料。
界面活性剤、油類などを本願の吸水した時、球状弾性体
となる高吸水性高分子とともに使用することもできる。
減摩材としての球状弾性体となる高吸水性高分子の使用
割合は特に限定はされないが、混合率を高めるにつれ効
果は増す。
以下に参考例、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明
するが本発明はこれらに限定されるものではない。
参考例1 酢酸ビニル60Fとアクリル酸メチル4Ofに重合開始
剤としてベンゾイルパーオキシド0.6fを加え、これ
を部分ケン化lリビニルアルコール(ケン化度88モル
%、ri合開度2000 ) 0.2 IIと塩化ナト
リウム8fを含む水200−に分散せしめ、66℃で6
時間懸濁重合せしめた。
と 次いでメタノール100tj@水80−とからなる混合
溶媒に水酸化ナトリウム16・2fを溶解させた溶液に
前記共重合体80Fを加え80℃で2時間さらに60℃
で6時間ケン化反応を行なう、ケン化反応終了後、メタ
ノールで十分に洗滌したのち減圧乾燥することによつて
、2Ofないし200μの粒径を有する球吠の乾燥ケン
化物241を得た。
このようにして得られた球杖のケン化物は水に不溶性で
あり、水中ですみやかに膨潤し、蒸留水に対する吸水率
は750 f/fであった。
参考H2 重合槽中に水188・1fを仕込み、水酸化ナトリウム
44.71を加えて攪拌しながら溶解させた。氷冷しな
がらアクリル酸100Fを徐々に加え、攪拌しながら中
和させた。過硫酸カリウム0.0667ダおよびN、N
’−メチレンビスアクリルアミド0.01Fを加える。
さらにソルビタンモノステアレート&、Ofおよびノル
マルヘキサン700−を加え攪拌しながら60℃で8時
間重合させた1重合終了後、固液分離して減圧乾燥する
ことによって球形の高吸水性高分子125.2Fを得た
得られた高吸水性高分子の粒径は10IL〜150Pで
あった。また吸水率は560F/#であつた。
実施例1 参考例1で得た高吸水性高分子を減摩材の一成分として
使用し砂質土を種々の割合で混合した。
この時、減摩材の配合割合は下記の通りとした。
水          180Kf(1801)   
 180Kip(1801)ベントナイト      
0         40マツドオイル      0
          100MG          
 O0,9ハイゲル        Oo、9 計       180.9Kt(180,91)2B
1.8Kp(205,u’)この混合土の内部摩擦角、
粘着力を直接剪断試験により求めた。
結果を従来使用されているベントナイト泥土型減摩材を
砂質土と混合した場合と比較して第1図に示した。
従来のベントナイト泥土型減摩材の効果は、減摩材の混
合率(減摩材重量/混合土重量)が約15%未満ではほ
とんどなく、15%〜sO倦の間で急激に効果を表わす
。これに対し1本発明減摩材は混合比率にほぼ比例し。
減摩材の効果があられれる。(摩擦係数jan (J’
が減少する)。
これは減摩材中に地山の土が混入し、減摩剤の混合率が
低くなっても本発明減摩材の方が減摩効果の持続性が良
いことを示すものであり、さらに混合率が80qlp未
満では減摩効果が優れていることを示すものである。
また、参考例2で得た高吸水性高分子を使参考例1で得
た本発明の減摩材を使用し、現場試験をおこならた。
土質は細砂層であり、N値は5〜10.単位体積重量γ
七E=1.9 tlrl土被りa=12.、。
地下水位は地表面よりIFN下がりであった。
施行は、泥水式推進工法により、内径SOO雪の推進管
を推進した結果をfH2図、第8図に示す。
これらの図において、縦軸は元押しジヤツキの推力Cト
ン)を横軸は推進距離を表わす。
試験は推進距離20xまでは減摩材を使用せず、その後
掘進に伴ない1本発明減摩材を注入した。第2図、l!
8図において黒点(・)は元押しジヤツキ推力(トン)
と推進距離−の実測値を示す。
また実線は減摩材を使用しない場合、破線は推進距離2
0m以降に従来の減摩材を使用した場合の推定曲線であ
り、一点鎖線は実測値の曲線を示した。
推進管の許容耐荷力を298.6 トンとすると、従来
の減摩材を使用した場合の推定最大推進距離と本発明減
摩材を使用した場合の推定最大推進距離は、第2図にお
いては各々66m。
141 FIN 、第8図においては各々60m%1丁
6mとなり、推進距離は約2.8〜19倍にのびる。
実施例8 参考N!で得た本発明の減摩材を使用し。
現場試験をおこなった。
土質は微細砂層であり、N値は50以上であり、単位体
積重量rt = 1.8 t/nl=土被り■中11m
、地下水位は約−8mであう々。
施行は泥水式推進工法により、内径800■の推進管を
推進した。この結果を第4図に示す。
実験は推進距離20mまでは減摩材を使用せず、その後
掘進に伴ない当該減摩材を注入した。
第4図において、実線は減摩材を使用しない場合、破線
は推進距離20m以降に従来の減摩材を使用した場合の
推定曲線であり、一点鎖線は本発明減摩材を使用した場
合の実測値の曲線を示した。推進管の許容耐荷力を22
9.6)ンとすると、従来の減摩材を使用する場合の推
定最大推進距離は68m、本発明の減摩材を使用した場
合の推定最大距離は856mとなり約5.2倍にのびる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明減摩材混合土の減摩材混合率と摩擦係
数(tan ’l’ )の関係を示すグラフである。 図中、横軸は減摩材混合率(減摩材重量/混合土重量×
100)(%)を示す。 第2図、第8図、@4図は本発明減摩材を使用した時の
元押しジヤツキ推力と推進距離の関係を示すグラフであ
る。 ム:Ml!材を全く使用しない場合の推定推力。 B:減産材を使わず20m推進後、従来の減摩材を使用
する場合の推定推力。 C:減摩材を使わず20w+推進後1本発明減摩材を使
用した場合の実測値。 1?−1口 頭〔摩#jr流含’p  C%) $ 2 Ω tIt遼】〔−(^) 1 3 1i 020 如 60 80 100 120 140−−
−一→権通距駄 (−)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)推進工法において水を吸収すると球状弾性体となる
    高吸水性高分子の吸水した球状弾性体を地山と推進管の
    空隙中に混入し、減摩効果を発揮させることを特徴とす
    る推進工法。 2)水を吸収すると球状弾性体となる高吸水性高分子カ
    エチレン■とビニルエステルt’y+トエチレン系不飽
    和カルボン酸またはその誘導体間とを主成分として、こ
    れらの成分が X:(Y+l=O:100〜15:85Y : Z  
     =20:80〜80:20なる範囲のモル比で構成さ
    れる共重合体のケン化物である特許請求の範囲第1項記
    載の推進工法。 8)水を吸収すると球状弾性体となる高吸水性高分子が
    アクリル酸および/またはアクリル酸塩架構重合体であ
    る特許請求の範囲第1項記載の推進工法。
JP12722981A 1981-08-12 1981-08-12 土と推進管との摩擦力を減ずる推進工法 Granted JPS5827774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12722981A JPS5827774A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 土と推進管との摩擦力を減ずる推進工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12722981A JPS5827774A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 土と推進管との摩擦力を減ずる推進工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5827774A true JPS5827774A (ja) 1983-02-18
JPS6256913B2 JPS6256913B2 (ja) 1987-11-27

Family

ID=14954919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12722981A Granted JPS5827774A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 土と推進管との摩擦力を減ずる推進工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827774A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60129395A (ja) * 1983-12-16 1985-07-10 株式会社大林組 推進工法
JPS61190584A (ja) * 1985-02-18 1986-08-25 Tachibana Shokai:Kk 摩擦減少剤
US4636551A (en) * 1984-06-08 1987-01-13 Kuraray Co, Ltd. Coating material
EP0333473A2 (en) * 1988-03-17 1989-09-20 Mitsui-Cyanamid, Ltd. Micro-tunnelling method
US8431618B2 (en) 2008-03-31 2013-04-30 Asahi Kasei Chemicals Corporation Processed starch powder with excellent disintegration properties and manufacturing method thereof
KR20150013562A (ko) 2012-04-27 2015-02-05 니혼 콘 스타치 가부시키가이샤 전분 과립의 제조 방법 및 구강 내 붕괴정
US9101155B2 (en) 2003-07-11 2015-08-11 Asahi Kasei Chemicals Corporation Functional starch powder

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3165486A (en) * 1958-09-29 1965-01-12 Monsanto Co Cross-linked olefin-maleic anhydride interpolymers and salts thereof
US3353601A (en) * 1965-07-26 1967-11-21 Dow Chemical Co Composition and use therefor for water shut-off

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3165486A (en) * 1958-09-29 1965-01-12 Monsanto Co Cross-linked olefin-maleic anhydride interpolymers and salts thereof
US3353601A (en) * 1965-07-26 1967-11-21 Dow Chemical Co Composition and use therefor for water shut-off

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60129395A (ja) * 1983-12-16 1985-07-10 株式会社大林組 推進工法
JPH0451638B2 (ja) * 1983-12-16 1992-08-19 Oobayashigumi Kk
US4636551A (en) * 1984-06-08 1987-01-13 Kuraray Co, Ltd. Coating material
JPS61190584A (ja) * 1985-02-18 1986-08-25 Tachibana Shokai:Kk 摩擦減少剤
EP0333473A2 (en) * 1988-03-17 1989-09-20 Mitsui-Cyanamid, Ltd. Micro-tunnelling method
US9101155B2 (en) 2003-07-11 2015-08-11 Asahi Kasei Chemicals Corporation Functional starch powder
US8431618B2 (en) 2008-03-31 2013-04-30 Asahi Kasei Chemicals Corporation Processed starch powder with excellent disintegration properties and manufacturing method thereof
KR20150013562A (ko) 2012-04-27 2015-02-05 니혼 콘 스타치 가부시키가이샤 전분 과립의 제조 방법 및 구강 내 붕괴정
US9642807B2 (en) 2012-04-27 2017-05-09 Japan Corn Starch Co., Ltd Method for producing starch granules, and orally disinitegrating tablet

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6256913B2 (ja) 1987-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8048333B2 (en) Chemical method for soil improvement
JPS5827774A (ja) 土と推進管との摩擦力を減ずる推進工法
US8177997B2 (en) Chemical method and composition for soil improvement
JPS6320274B2 (ja)
JPS61225275A (ja) シ−ルド工法用逸泥防止剤
JP2780457B2 (ja) 泥土加圧シールド工法用泥土調整剤
JP2534208B2 (ja) 推進工法
JP3212584B2 (ja) 地下構造物の建造方法
JP3062773B2 (ja) 推進工法用滑材
JPH01158108A (ja) 軟弱粘性土地盤の改良工法
JPH05222368A (ja) 推進工法用泥漿材
JPH08199160A (ja) 掘削添加材
JP3041085B2 (ja) 推進工法用減摩材
JPS5933381A (ja) シ−ルド推進工法用減摩剤組成物
JP4898028B2 (ja) 摩擦低減地中沈設体及び周面摩擦力低減工法
JP4204497B2 (ja) 土木・建築用樹脂組成物及び鋼材の処理方法
JPS6366353B2 (ja)
JP2014084345A (ja) 止水材組成物およびそれらを用いた止水方法
JPH0819402B2 (ja) 吸水性樹脂スラリー
AU2012201374B2 (en) A chemical method for soil improvement
JPH05247455A (ja) 加泥材
JPH0635794B2 (ja) 管の推進工法に使用する摩擦減少剤
JPS58106022A (ja) ケ−ソン沈設時の周面摩擦低減方法
JPS60223518A (ja) 軟弱粘性土地盤の改良工法
JP2008303628A (ja) 摩擦低減材