JPWO2009123067A1 - 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム - Google Patents

画像処理方法、画像処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009123067A1
JPWO2009123067A1 JP2010505854A JP2010505854A JPWO2009123067A1 JP WO2009123067 A1 JPWO2009123067 A1 JP WO2009123067A1 JP 2010505854 A JP2010505854 A JP 2010505854A JP 2010505854 A JP2010505854 A JP 2010505854A JP WO2009123067 A1 JPWO2009123067 A1 JP WO2009123067A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
correction
left eye
right eye
eye image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010505854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5522404B2 (ja
Inventor
井上 晃
晃 井上
上原 伸一
伸一 上原
高取 憲一
憲一 高取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC LCD Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC LCD Technologies Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010505854A priority Critical patent/JP5522404B2/ja
Publication of JPWO2009123067A1 publication Critical patent/JPWO2009123067A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5522404B2 publication Critical patent/JP5522404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • G06T5/92
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/122Improving the 3D impression of stereoscopic images by modifying image signal contents, e.g. by filtering or adding monoscopic depth cues
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/133Equalising the characteristics of different image components, e.g. their average brightness or colour balance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/15Processing image signals for colour aspects of image signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • G06T2207/10021Stereoscopic video; Stereoscopic image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2213/00Details of stereoscopic systems
    • H04N2213/006Pseudo-stereoscopic systems, i.e. systems wherein a stereoscopic effect is obtained without sending different images to the viewer's eyes

Abstract

鮮鋭感を向上させることができる画像処理方法、画像処理装置及びプログラムを提供する。画像処理装置100は、右眼に表示する右眼画像を出力する右眼画像処理部101と、左眼に表示する左眼画像を出力する左眼画像処理部102と、右眼画像及び左眼画像を異なる視点にそれぞれ表示する多眼画像表示部とを有する。右眼画像処理部101及び/又は左眼画像処理部102は、入力画像に対して補正処理するものであって、右眼画像と左眼画像の補正量のうち少なくとも一方を時間に応じて変動させる。

Description

本発明は、複数の視点に異なる画像を表示するシステムにおいて表示品質を向上させる画像処理方法、画像処理装置及びプログラムに関する。
従来、特許文献1、特許文献2及び特許文献3に、左右の眼に対応した輝度成分が互いに異なる画像を生成し、これらを表示する技術が開示されている。特許文献1では、左右の画像の一方の輝度を相対的に高くすることにより、また特許文献2、3では、一方の画像のコントラストを強調することにより、立体感や光沢感を得ている。
図11は、従来の画像処理装置の一例を示す図である。従来の画像処理装置300は、両眼画像表示部301と、右画像輝度補正部302と、左画像輝度補正部303とから構成されている。両眼画像表示部301は、右眼画像表示部304と、左眼画像表示部305とを含む。入力された画像信号は、右画像輝度補正部302と、左画像輝度補正部303にそれぞれ入力される。右画像輝度補正手段302は、画像信号から輝度Yを抽出した後に明暗のコントラストを強調する。
コントラスト強調方法の一例として、図12に示す第1のトーンカーブ51を輝度Yに作用させる方法がある。左画像輝度補正部303は、右画像とは異なるパラメータを用いて輝度を補正する。左画像輝度補正部303の一例として、第2のトーンカーブ52を輝度Yに作用させる方法がある。第2のトーンカーブ52は、第1のトーンカーブ51に比べると傾きが小さく、コントラスト強調効果が低い特性になっている。
両眼画像表示部301は、人の右眼と左眼に異なる画像を提示することが可能な表示装置であり、立体ディスプレイとして利用されている。両眼画像表示部301の例としては、左右の画像投影部に異なる偏光フィルタを装着し、観察者の方で偏光眼鏡を通して両眼視するものがある。
特開平10−224822号公報 特開2004−229881号公報 特表平11−511316号公報
しかしながら、従来の技術においては、時間的な変動を利用していないため、反射光による物体の光沢感、及びメタリックな材質感などの質感を強調することができないという問題点もある。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、両眼に異なる画像を表示することによって、画像品質を向上させる画像表示装置、画像表示方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明に係る画像処理方法は、入力画像を入力する入力工程と、前記入力画像から、右眼に表示する右眼画像及び左眼に表示する左眼画像を補正処理して出力する画像補正工程とを有し、前記画像補正工程では、前記右眼画像と前記左眼画像の補正量を時間に応じて変動させるものである。
本発明にかかる画像表示装置は、右眼に表示する右眼画像を出力する右眼画像出力手段と、左眼に表示する左眼画像を出力する左眼画像出力手段とを有し、前記右眼画像出力手段及び/又は左眼画像出力手段は入力画像に対して補正処理するものであって、前記右眼画像と前記左眼画像の補正量のうち少なくとも一方を時間に応じて変動させる、ものである。
本発明によれば、鮮鋭感を向上させることができる画像処理方法、画像処理装置及びプログラムを提供することができる。
本発明の第1の実施の形態にかかる画像処理装置を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態にかかる画像処理装置を示すブロック図である。 右眼画像補正部、左眼画像補正部4の一例として、画像補正部を示す図である。 コントラスト補正トーンカーブ及び明度補正トーンカーブを示す図である。 右眼画像補正部、左眼画像補正部4の他の一例として、画像補正部を示す図である。 右眼画像補正部、左眼画像補正部4の他の一例として、画像補正部を示す図である。 レンチキュラーレンズを用いた多眼画像表示部を示す図である。 注目領域の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2にかかる画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態にかかる画像処理装置を示すブロック図である。 従来の画像処理装置の一例を示す図である。 第1のトーンカーブを示す図である。
符号の説明
1 多眼画像表示部
2、86 注目領域指定部
3、83 右眼画像補正部
4、84 左眼画像補正部
5 右眼補正量時系列変動部
6 左眼補正量時系列変動部
7、87 右眼画像表示部
8、88 左眼画像表示部
9、89 視差生成部
11、85 画像補正部
12 輝度分離部
14、24、34 RGB変換部
21 画像補正部
22 輝度分離部
24 変換部
31 画像補正部
32 HIS変換部
33 彩度補正部
42 液晶パネル
43 右眼画像バッファ
44 左眼画像バッファ
45 多眼画像表示部
100、110、120 画像処理装置
101 右眼画像処理部
102 左眼画像処理部
103 多眼画像表示部
第1の実施の形態.
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態1にかかる画像処理装置100を示す図である。画像処理装置100は、右眼(第1の視点)に表示する右眼画像を出力する右眼画像処理部101と、左眼(第2の視点)に表示する左眼画像を出力する左眼画像処理部102とを有する。そして、右眼画像処理部101、又は右眼画像処理部101及び左眼画像処理部102は入力画像に対してコントラスト補正、明度補正、又は彩度補正の正処理をするものであって、右眼画像と左眼画像の補正量を時間に応じて変動させる。入力画像は、動画像である。
本実施の形態においては、一方の眼の画像を時間的に変動させることにより、視野闘争を意図的に生じさせ、物体の光沢感などの質感を再現することができる。ここで、右眼画像処理部101、左眼画像処理部102は、同一の入力画像から、異なる補正処理によって補正されたN枚の画像を生成し、多眼画像表示部103は、右眼に表示する右眼画像と、左眼に表示する左眼画像とをN枚の画像中からあらかじめ決められた法則によって、抽出して表示するようにしてもよい。
また、入力画像において指定された注目領域に対してのみ補正処理を施すようにしてもよい。注目領域を指定することにより視野闘争を起こす領域を制限することができるため、視聴者の注目を特定領域に集めることができる。さらに、一方の入力画像に対し水平方向の視差を付加するようにしてもよい。これにより、より画質が向上した視差画像(立体画像)を得ることができる。
第2の実施の形態.
次に、発明の第2の実施の形態について説明する。ここでは先ず、本実施の形態にかかる画像処理装置において、質感が変化して画質が向上する原理について説明する。大山、今井、和気編、"感覚・知覚心理学ハンドブック"、誠信書房、pp.552-555(非特許文献1)によると、人間が異なる画像を2Hzから50Hz程度の範囲で交互に提示すると、ちらつき感を感じる。通常、このちらつき感は不快感の原因となるので、この周波数帯のピークを抑える処置が取られている。しかしながら、水面のきらめきや、金属光沢、メタリックな材質感、星の瞬きなど、物体が輝く様を表現するには、時間的に変化するフレームを提示することが必要である。
非特許文献1によれば、提示パターン周期や環境によって変化するものの、人間が時系列画像のちらつきを感じる限界点(検知限)が存在する。具体的には、平均輝度値をB、変化量ΔBとしたときに閾変調度Gは、G=ΔB/Bで表されるが、閾変調度Gとして0.01付近が、人間が知覚できる限界であることが指摘されている。今8bitの入力信号(最大輝度値が255)を仮定とすると、フレーム間で約2の輝度差があればちらつきを感じる可能性がある。実際には輝度差1であっても感じる場合があるが、Gが0.001付近まで下がるとほとんど検知することはできないと考えられる。
この時間変化フレームを従来の単眼視表示で行うと、ちらつき感を生じるために、かえって画質低下を招く場合がある。しかし多眼表示システムによって一方の画像にだけ処理を行うことで、双方の画像が合成されて、知覚するちらつき感が緩和される。このようにして、N枚のフレームの画像を変化させながら提示することにより、物体の輝き、光沢感などの質感を、脳内に想起させることができる。さらに、両眼で視差を生成することで、立体視においても上記の画質向上効果を与えることができる。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図2は、本発明の第2の実施の形態にかかる画像処理装置を示すブロック図である。図2に示すように、第2の実施の形態にかかる画像処理装置110は、多眼画像表示部1と、注目領域指定部2と、右眼画像補正部3と、左眼画像補正部4と、右眼補正量時系列変動部5と、左眼補正量時系列変動部6と、視差生成部9とから構成されている。多眼画像表示部1は、右眼画像表示部7と、左眼画像表示部8とを含む。右眼画像補正部3及び右眼補正量時系列変動部5から右眼画像処理部が構成される。左眼画像補正部4及び左眼補正量時系列変動部6から左眼画像処理部が構成される。
入力された画像信号は、右眼画像補正部3と左眼画像補正部4にそれぞれ入力される。右眼画像補正部3、左眼画像補正部4は、入力画像フレームに対してコントラスト補正、トーンカーブ補正などの色階調補正を施すブロックである。
右眼画像補正部3、左眼画像補正部4の一例として、図3に示す画像補正部11がある。画像補正部11は、輝度信号に対してコントラスト補正を行うブロックである。入力RGB信号は輝度分離部12によって輝度Yと色差UVに分離される。コントラスト補正部は輝度Yにのみコントラスト補正を行う。コントラスト補正方法の一例として、図4のコントラスト補正トーンカーブ71を用いたトーンカーブ補正がある。コントラスト補正トーンカーブ71は、ハイライト制御点72とシャドー制御点73に対し補正量Cを作用させることで、コントラスト補正強度を制御することができる。コントラスト補正後の輝度信号Y'は、RGB変換部14によって再び色差UVと合成されてRGBに変換される。
右眼画像補正部3、左眼画像補正部4の他の一例として、図5に示す画像補正部21がある。画像補正部21は、輝度信号に対して明るさの補正を行うブロックである。入力RGB信号は輝度分離部22によって輝度Yと色差UVに分離される。明度補正部は輝度Yに対して画像全体の明暗を変更するトーンカーブ補正を行う。明度補正方法の一例として、図4の明度補正トーンカーブ74を用いたトーンカーブ補正がある。明度補正トーンカーブ74は、明度制御点75に対し補正量Dを作用させることで、画像全体の明るさを制御することができる。明度補正後の輝度信号Y'は、RGB変換部24によって再び色差UVと合成されてRGBに変換される。
右眼画像補正部3、左眼画像補正部4の他の一例として、図6に示す画像補正部31がある。画像補正部31は、画像の彩度信号に対して補正を行うブロックである。入力RGB信号はHSI変換部32によって色相H、明度I、彩度Sに分離される。HSI変換方法の一例として6角錐モデルによる変換方法がある。これらのHSI座標系への変換方法は公知であり、高木、下田監修、"新編 画像解析ハンドブック" 、東京大学出版会、pp.1187-1196, 2004(非特許文献2)等に記載されている。彩度Sは、色の飽和度であり色の鮮やかさを表す値である。彩度補正部33は、彩度Sに対して強調あるいは抑制処理を施す。彩度補正部33の一例として式(1)による強調方法がある。式(1)は補正量mによって彩度Sを増幅させるもので、mが大きくなるにつれて、画像全体が色鮮やかに変換される。彩度補正後の彩度信号S'は、RGB変換部34によって再び色相H、明度Iと合成されてRGBに変換される。
S'=m×S ・・・(1)
右眼補正量時系列変動部5、及び左眼補正量時系列変動部6は、あらかじめ定められた規則に従って変化する補正量C、D、又はmを出力するブロックである。右眼補正量時系列変動部5と左眼補正量時系列変動部6の動作の一例を示す。右眼補正量時系列変動部5にはN個の補正量セットF(n) (n=1....N)が保存されている。左眼補正量時系列変動部6にN個の補正量セットG(n) (n=1....N)が保存されている。時間tにおける右眼及び左眼補正量算出の一例として、式(3)のT1(t),T2(t)がある。
T1(t)=F((t)%N)+1)
T2(t)=G((t)%N)+1) ・・・(2)
式(2)の%は剰余を表す。式(2)では、予め定められたN個の補正量を時間tに合わせて順番に適用していくものである。また動画像への適用の場合、複数フレーム単位で補正量を切り替えることも可能である。一例として例えば、N=12、F(n)={1,1,1,1,3,3,3,3,10,10,10,10}とすれば、4フレームごとに補正量を1,3,10と切り替えることができる。また、左右の片方の補正量を固定した例として、式(3)のT1(t)、T2(t)がある。
T1(t)=F(1)
T2(t)=F((t%N)+1) ・・・(3)
式(3)は、右眼補正画像の補正量T1(t)は固定のまま、左眼補正画像の補正量T2(t)のみを1からN番目まで順次切り替えていくことを示している。N=2とすれば第2の補正量T2(t)側において、2つの補正量による画像が順次切り替わる。式(3)では右眼補正画像の補正量を固定としているが、逆に左眼T2側を固定として右眼T1側の画像を補正してもよい。右眼補正量時系列変動部5、及び左眼補正量時系列変動部6が生成する補正量C、D、又はmを使用して右眼画像補正部3、左眼画像補正部4が補正処理を実行する。
次に左眼画像補正部4の出力に対して、視差生成部9を作用させる。視差生成部9は、立体視を行うために片方の画像にのみ、水平方向の視差を付加するものである。具体的には、画像の各画素の奥行きに合わせて画素ごとに平行移動させる処理を行う。例えば、遠方にある物体については移動量を0とし、近くの物体Xの領域画素を、水平方向にdだけ移動させることで得られた画像と、右眼画像とを両眼に表示させることで、物体Xを手前に浮き出るように見せることができる。なお、本実施例では視差生成部9を、左眼画像補正部4の後に配置したが、右眼画像補正部3の後に配置することもできる。また立体視を行わないときには視差移動量を0とすればよい。
視差生成部9の出力と、右眼画像補正部3の片方の出力は、多眼画像表示部1に入力される。多眼画像表示部1は、異なる視点位置に異なる画像を提示することが可能な表示装置であり、右眼表示画像を表示する右眼画像表示部7と、左眼表示画像を表示する左眼画像表示部8とから構成されている。多眼画像表示部1は、右眼画像及び左眼画像を、異なる視点(右眼用、左眼用)にそれぞれ対応させて表示させることができる。そのため、立体ディスプレイとして利用されることが多い。多眼画像表示部1の例としては、右眼画像表示部と左眼画像表示部に異なる偏光フィルタを装着し、観察者のほうで偏光眼鏡を通して両眼視するものがある。
また多眼画像表示部1の他の例として、図7に示すようなレンチキュラーレンズを用い多眼画像表示部45がある。多眼画像表示部45は、レンチキュラーレンズを横に並べたものを、液晶パネル42の前面に装着したものである。右眼画像バッファ43と、左眼画像バッファ44とにそれぞれの視点に対応した画像が蓄積されている。液晶パネル42では、レンチキュラーレンズの大きさに合わせて右眼画像と左眼画像を短冊状に交互に合成して表示する。レンチキュラーレンズによって光路が曲げられることで、人間の左眼と右眼に対応した画像や、複数の視点に対応した画像を表示することが可能となる。なお、入力画像信号に視差情報が入力されている場合は、視差生成部9は必須ではない。
図7に多眼画像表示部を示したが、多眼画像表示部は、これらに限るわけでない。例えば、眼鏡方式では、左右の眼に対し異なる色の色フィルタを用いるアナグリフ方式、アナグリフ方式を発展させ可視光の波長領域を6個に分割し左右の各眼に対し異なる3領域を使用する方式、また、液晶シャッター眼鏡(ステレオシャッター眼鏡)を用いて左右の眼に対応する各画像を時間軸方向に分割して順に表示し対応する眼の眼鏡を透過状態にする方式等がある。また、例えば、裸眼方式では、視差バリア(パララックスバリア)を用い左右の各眼に届く光を制限するバリヤ方式や、さらに左右の眼に対応する各画像を時分割で表示装置に表示すると共に表 示装置のバックライトでの光の入れ方を右方向と左方向と時分割で切り替え更にレンズを併用することによって眼に入る画像と光の方向を時分割に制御するスキャ ンバックライト方式等がある。
更に別の方式として、ヘッドマウントディスプレイ等の形式により各眼に対応した表示装置を目の直前におくニアアイ方式で配置 し、各表示装置に各眼に対応した画像を表示するビューワ方式等がある。このような様々な各方式の多眼表示手段に対し、本実施の形態は、好適に適用できる。なぜなら本実施の形態にかかる画像処理方法であり、本処理によって生成された画像は、各種の多眼画像表示部の方式に合わせた必要に応じて加工され多眼画像表示部を通し観察されることにより、多眼情報を認識することができるためである。
注目領域指定部2は、画像中から視聴者が注意したい部分領域を指定するブロックである。注目領域の一例を図8に示す。図8は人物画像62を表しており、その中の矩形で囲まれた領域が注目領域61である。このケースでは、手前の人物の顔領域が指定されている。人物の顔以外にも、広告画像中の商品領域などが注目領域として考えられる。領域指定方法としては、マウスなどの入力機器を用いて指定する方法がある。また画像認識技術を用いて自動的に各画像フレーム中から検出する方法がある。
次に、本実施の形態にかかる画像処理装置の動作について説明する。図9は、本実施の形態にかかる画像処理装置の動作を示すフローチャートである。図9に示すように、先ず、画像信号を入力する。本実施の形態においては、動画を入力することとしているが、静止画であっても同様に処理することができる。
画像信号は、右眼画像補正部3及び左眼画像補正部4に入力される(ステップS1)。右眼画像補正部3に入力された画像信号は、輝度信号と色差信号に分離さる。次に、右眼補正量時系列変動部5、左眼補正量時系列変動部6により、あらかじめ定められた規則に従って変化する補正量を生成する(ステップS2、3)。そして、右眼画像補正部3は、輝度信号を右眼補正量時系列変動部5が生成した補正量で補正し、補正した輝度信号と色差信号がRGB変換されることで、補正信号を生成する(ステップS4)。左眼画像補正部4においても、入力された画像信号から左眼補正量時系列変動部6が生成した補正量を使用して補正信号が生成される(ステップS5)。
次に、左眼補正量時系列変動部6にて補正された信号は、視差生成部9に入力され、所定の視差画像とされる(ステップS6)。その後、多眼画像表示部1にて右目画像及び左目画像を表示する(ステップS7)。
本実施の形態においては、一方の眼の画像を時間的に変動させることと、視野闘争を意図的に生じさせることにより、物体の光沢感などの質感を再現することができる。また、入力画像において指定された注目領域に対してのみ補正処理を施すことにより視野闘争を起こす領域を制限することができるため、視聴者の注目を特定領域に集めることができる。さらに、一方の入力画像に対し水平方向の視差を付加することにより、より画質が向上した視差画像(立体画像)を得ることができる。
第3の実施の形態.
次に、本発明の第3の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図10は、本発明の第3の実施の形態にかかる画像処理装置を示すブロック図である。図10に示すように、画像処理装置120は、多眼画像表示部81と、フレーム切り替え部82と、第1の画像補正部83と、第2の画像補正部84と、第Nの画像補正部85と、注目領域指定部86と、視差生成部89とから構成されている。多眼画像表示部81は、右眼画像表示部87と、左眼画像表示部88とを含む。
入力された画像信号は、第1の画像補正部83、第2の画像補正部84、第Nの画像補正部85からなるN個の画像補正部にそれぞれ入力される。第1の画像補正部83、第2の画像補正部84、および第Nの画像補正部85は、画像フレームに対して画像補正処理を施す。画像補正部の一例として、図3に示したコントラスト補正を行う画像補正部11がある。画像補正部の他の一例として、図5に示した明度補正を行う画像補正部21がある。画像補正部の更に他の一例として、図6に示した彩度補正を行う画像補正部31がある。それぞれの動作については第1の実施の形態と同様である。
フレーム切り替え部82は、前記N個の画像補正部の出力画像フレームから、右眼画像表示用と左眼画像表示用の2つの画像フレームを抽出するブロックである。前記N個の画像補正部では、N個の異なる補正量によって補正処理することを想定しているが、N個の画像補正部の一部を同じ補正量によって補正処理してもよい。フレーム切り替え部82は、N個の画像補正部に対応したN個の画像フレームをあらかじめ定められた規則に従って、切り替えながら出力する。フレーム切り替え部82の動作について説明する。第nの画像補正部(n=1....N)の出力画像をI(n)とする。フレーム切り替え部82の出力画像算出の一例として、式(4)のUr(t), Ul(t)がある。Ur(t)は右眼表示画像、Ul(t)は左眼表示画像である。
Ur(t)=I(t,(t%N)+1)
Ul(t)=I(t,(t%N)+2) ・・・(4)
式(4)の%は剰余を表す。式(4)では、N枚の補正画像を番号順に2枚ずつ組み合わせて、右眼及び左眼表示映像に振り分けるものである。また動画像の場合、複数フレーム単位で補正画像を切り替えることも可能である。例えば、N=12, Ur(t)={I(1),I(1),I(3),I(3),I(10),I(10),I(12),I(12)}とすれば、右眼画像を2フレームごとに第1番目、第3番目、第10番目、第12番目の補正画像に切り替えることができる。また左右の片方の補正画像を固定した例として、式(5)のUr(t),Ul(t)がある。
Ur(t)=I(t,1)
Ul(t)=I(t,(t%N)) ・・・(5)
式(5)では、右眼表示画像は固定のままで、左眼表示画像のみを1からN番目まで順次切り替えていくものである。また、N=2の場合には、左右の画像を定期的に切り替える動作をさせることができる。式(5)では右眼表示映像を固定としているが、逆に左眼表示映像を固定としてもよい。
次にフレーム切り替え部82の一方の出力に対して、視差生成部89を作用させる。視差生成部89は、立体視を行うために片方の画像にのみ、水平方向の視差を付加するものであり、視差生成部9と同等の動作をする。なお、入力画像信号に視差情報が入力されている場合は、視差生成部89は必須ではない。
視差生成部89の出力と、フレーム切り替え部82の他方の出力は、多眼画像表示部81に入力される。多眼画像表示部81は、人の右眼と左眼に異なる画像を提示することが可能な表示装置であり、右眼用の画像を右眼に表示する右眼画像表示部87と、左眼用の画像を左眼に表示する左眼画像表示部8とから構成されている。多眼画像表示部81は、第1の実施の形態における多眼画像表示部と同等の動作をする。
注目領域指定部86は、画像中から視聴者が注意したい部分領域を指定するブロックであり、注目領域指定部2と同等の動きをする手段である。指定した注目領域は、N個の画像補正手段に反映され、N個の画像補正部では注目領域内にのみ画像補正を施す。
本実施の形態においては、N枚のフレームの画像を変化させながら提示することにより、物体の輝き、光沢感などの質感を、脳内に想起させることができる。さらに、両眼で視差を生成することで、立体視においても画質向上効果を与えることができる。
例えば、上述の実施の形態では、ハードウェアの構成として説明したが、これに限定されるものではなく、任意の処理を、CPU(Central Processing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。この場合、コンピュータプログラムは、記録媒体に記録して提供することも可能であり、また、インターネットその他の通信媒体を介して伝送することにより提供することも可能である。また、記憶媒体には、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD、ROMカートリッジ、バッテリバックアップ付きRAMメモリカートリッジ、フラッシュメモリカートリッジ、不揮発性RAMカートリッジ等が含まれる。また、通信媒体には、電話回線等の有線通信媒体、マイクロ波回線等の無線通信媒体等が含まれる。
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2008年4月3日に出願された日本出願特願2008−096773を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明は、複数の視点に異なる画像を表示するシステムにおいて表示品質を向上させる画像処理方法、画像処理装置及びプログラムに適用することができる。
右眼補正量時系列変動部5、及び左眼補正量時系列変動部6は、あらかじめ定められた規則に従って変化する補正量C、D、又はmを出力するブロックである。右眼補正量時系列変動部5と左眼補正量時系列変動部6の動作の一例を示す。右眼補正量時系列変動部5にはN個の補正量セットF(n) (n=1....N)が保存されている。左眼補正量時系列変動部6にN個の補正量セットG(n) (n=1....N)が保存されている。時間tにおける右眼及び左眼補正量算出の一例として、式()のT1(t),T2(t)がある。
T1(t)=F((t)%N)+1)
T2(t)=G((t)%N)+1) ・・・(2)
視差生成部89の出力と、フレーム切り替え部82の他方の出力は、多眼画像表示部81に入力される。多眼画像表示部81は、人の右眼と左眼に異なる画像を提示することが可能な表示装置であり、右眼用の画像を右眼に表示する右眼画像表示部87と、左眼用の画像を左眼に表示する左眼画像表示部8とから構成されている。多眼画像表示部81は、第1の実施の形態における多眼画像表示部と同等の動作をする。

Claims (14)

  1. 入力画像から、右眼に表示する右眼画像及び左眼に表示する左眼画像を補正処理して出力する画像補正工程を有し、
    前記画像補正工程では、前記右眼画像と前記左眼画像の補正量のうち少なくとも一方を時間に応じて変動させる、画像処理方法。
  2. 同一の入力画像から、補正量を時間に応じて異ならせたN枚の画像を出力する画像補正工程と、
    右眼に表示する右眼画像と、左眼に表示する左眼画像とを前記N枚の画像中からあらかじめ決められた法則によって抽出してそれぞれ右眼用及び左眼用として表示する表示工程とを有する、画像処理方法。
  3. 前記補正処理は、コントラスト補正、明度補正、又は彩度補正のいずれかである
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理方法。
  4. 入力画像において指定された注目領域に対してのみ前記補正処理を施す
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の画像処理方法。
  5. 一方の前記入力画像に対し水平方向の視差を付加する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の画像処理方法。
  6. 前記画像補正工程では、左右の補正量を異ならせる
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の画像処理方法。
  7. 右眼に表示する右眼画像を出力する右眼画像出力手段と、
    左眼に表示する左眼画像を出力する左眼画像出力手段とを有し、
    前記右眼画像出力手段及び/又は左眼画像出力手段は入力画像に対して補正処理するものであって、前記右眼画像と前記左眼画像の補正量のうち少なくとも一方を時間に応じて変動させる、画像処理装置。
  8. 同一の入力画像から、補正量を時間に応じて異ならせたN枚の画像を出力する画像出力手段と、
    右眼に表示する右眼画像と、左眼に表示する左眼画像とを前記N枚の画像中からあらかじめ決められた法則によって抽出し、それぞれ右眼用及び左眼用として表示する多眼画像表示手段を有する、画像処理装置。
  9. 前記画像出力手段は、前記補正処理として、コントラスト補正、明度補正、又は彩度補正のいずれかを実行する
    ことを特徴とする請求項7又は8記載の画像処理装置。
  10. 入力画像において注目領域を指定する注目領域指定手段を更に有し、
    注目領域指定手段は、前記注目領域に対してのみ前記補正処理を施す
    ことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項記載の画像処理装置。
  11. 一方の前記入力画像に対し水平方向の視差を付加する視差生成手段を更に有する
    ことを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項記載の画像処理装置。
  12. 前記画像出力手段は、右眼画像と左眼画像とでそれぞれ補正量を異ならせる
    ことを特徴とする請求項7乃至11のいずれか1項記載の画像処理装置。
  13. 所定の動作をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記録媒体であって、
    前記入力画像から、右眼に表示する右眼画像及び左眼に表示する左眼画像を補正処理して出力する画像補正工程を有し、
    前記画像補正工程では、前記右眼画像と前記左眼画像の補正量のうち少なくとも一方を時間に応じて変動させる、プログラムを格納した記録媒体。
  14. 所定の動作をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記録媒体であって、
    同一の入力画像から、異なる補正処理によって補正されたN枚の画像を生成する画像補正工程と、
    右眼に表示する右眼画像と、左眼に表示する左眼画像とを前記N枚の画像中からあらかじめ決められた法則によって、抽出する抽出工程とを有する、プログラムを格納した記録媒体。
JP2010505854A 2008-04-03 2009-03-27 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム Active JP5522404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505854A JP5522404B2 (ja) 2008-04-03 2009-03-27 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096773 2008-04-03
JP2008096773 2008-04-03
JP2010505854A JP5522404B2 (ja) 2008-04-03 2009-03-27 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
PCT/JP2009/056337 WO2009123067A1 (ja) 2008-04-03 2009-03-27 画像処理方法、画像処理装置及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009123067A1 true JPWO2009123067A1 (ja) 2011-07-28
JP5522404B2 JP5522404B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=41135445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505854A Active JP5522404B2 (ja) 2008-04-03 2009-03-27 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9380284B2 (ja)
EP (1) EP2259600B1 (ja)
JP (1) JP5522404B2 (ja)
WO (1) WO2009123067A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8670607B2 (en) * 2008-04-03 2014-03-11 Nlt Technologies, Ltd. Image processing method, image processing device and recording medium
US20110216173A1 (en) * 2010-03-02 2011-09-08 Comcast Cable Communications, Llc Impairments To 3D Experiences
JP5576745B2 (ja) * 2010-09-02 2014-08-20 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
WO2012077319A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 富士フイルム株式会社 立体視画像表示方法および装置
JP2012124704A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Sony Corp 撮像装置および撮像方法
US20130293531A1 (en) * 2012-05-01 2013-11-07 Microsoft Corporation User perception of visual effects
JP5929567B2 (ja) * 2012-07-03 2016-06-08 ソニー株式会社 画像信号処理装置、および画像信号処理方法、並びにプログラム
JP2014053651A (ja) * 2012-09-04 2014-03-20 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2014053650A (ja) * 2012-09-04 2014-03-20 Sony Corp 画像処理装置、および画像処理方法
US9319662B2 (en) * 2013-01-16 2016-04-19 Elwha Llc Systems and methods for differentiating between dominant and weak eyes in 3D display technology
JP2014203017A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、表示装置、および電子機器
US10341637B1 (en) * 2015-03-11 2019-07-02 Facebook Technologies, Llc Full frame uniformity across panels
CN105185351B (zh) * 2015-10-13 2017-07-28 深圳市华星光电技术有限公司 提升oled显示面板对比度的方法及系统
JP6659163B2 (ja) 2016-03-16 2020-03-04 キヤノン株式会社 フラッシュバンド判定装置、その制御方法、およびプログラム
KR102656059B1 (ko) * 2016-10-07 2024-04-12 삼성디스플레이 주식회사 머리 장착형 표시장치

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4863258A (en) * 1986-08-29 1989-09-05 Ernest Greene Apparatus and stimulus design for producing and evaluating binocular field effects in vision
JPH07193840A (ja) 1993-12-27 1995-07-28 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像信号の符号化装置及び復号化装置
JPH08107569A (ja) 1994-10-04 1996-04-23 Tokyu Constr Co Ltd 立体映像の伝送方法とその装置
JPH08321992A (ja) 1995-05-24 1996-12-03 Sony Corp 画像処理装置
GB9611939D0 (en) 1996-06-07 1996-08-07 Philips Electronics Nv Stereoscopic image display driver apparatus
JPH10224822A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Sony Corp 映像表示方法および表示装置
JP3830013B2 (ja) 2000-03-06 2006-10-04 Kddi株式会社 ディゾルブ画像の符号化装置
JP2002300525A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp デジタルビデオ記録装置
JP4072674B2 (ja) * 2002-09-06 2008-04-09 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7321682B2 (en) * 2002-11-12 2008-01-22 Namco Bandai Games, Inc. Image generation system, image generation method, program, and information storage medium
JP2004186863A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Amita Technology Kk 立体映像表示装置及び立体映像信号処理回路
JP2004229881A (ja) 2003-01-30 2004-08-19 Sophia Co Ltd 画像表示装置及び画像表示装置を備える遊技機
JP2004279783A (ja) 2003-03-17 2004-10-07 Sophia Co Ltd 画像表示装置
JP3734805B2 (ja) 2003-05-16 2006-01-11 株式会社メガチップス 情報記録装置
JP2005026800A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像処理方法、撮像装置、画像処理装置及び画像記録装置
JP4338551B2 (ja) * 2004-03-04 2009-10-07 富士フイルム株式会社 画像再生方法、画像再生装置及び画像再生プログラム
US7627148B2 (en) * 2004-07-06 2009-12-01 Fujifilm Corporation Image data processing apparatus and method, and image data processing program
IL165852A (en) * 2004-12-19 2010-12-30 Rafael Advanced Defense Sys System and method for image display enhancement
WO2007020760A1 (ja) * 2005-08-19 2007-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像処理方法、画像処理システムおよび画像処理プログラム
US20070247477A1 (en) * 2006-04-21 2007-10-25 Lowry Gregory N Method and apparatus for processing, displaying and viewing stereoscopic 3D images
US8106865B2 (en) * 2006-06-02 2012-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
JP2008016940A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Seiko Instruments Inc コントラスト自動調整方法
JP4475268B2 (ja) * 2006-10-27 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラム、及び画像表示プログラムを記録した記録媒体、並びに電子機器
US8208009B2 (en) * 2008-02-05 2012-06-26 Disney Enterprises, Inc. Stereoscopic image generation using retinal rivalry in scene transitions
US8670607B2 (en) * 2008-04-03 2014-03-11 Nlt Technologies, Ltd. Image processing method, image processing device and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
EP2259600A4 (en) 2013-04-03
US20110012899A1 (en) 2011-01-20
EP2259600B1 (en) 2014-08-20
WO2009123067A1 (ja) 2009-10-08
JP5522404B2 (ja) 2014-06-18
US9380284B2 (en) 2016-06-28
EP2259600A1 (en) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522404B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
JP5500066B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
JP5615136B2 (ja) 立体画像補正方法、立体表示装置、および立体画像生成装置
JP5327524B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US20140043323A1 (en) Three-dimensional image display apparatus and three-dimensional image processing method
KR20190029331A (ko) 무안경 3d 디스플레이를 위한 영상 처리 방법 및 장치
CN104112275B (zh) 一种生成视点的方法及装置
Lambooij et al. The impact of video characteristics and subtitles on visual comfort of 3D TV
JP2011210027A (ja) 画像処理装置および方法並びにプログラム
US10547832B2 (en) Image processing apparatus, method, and storage medium for executing gradation on stereoscopic images
Shao et al. Visual discomfort relaxation for stereoscopic 3D images by adjusting zero-disparity plane for projection
US20120229600A1 (en) Image display method and apparatus thereof
KR101731113B1 (ko) 2d-3d 영상 변환 방법 및 이를 이용한 입체 영상 표시장치
JP5528162B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2015149547A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及び電子機器
EP2549760A2 (en) Method for improving three-dimensional display quality
EP3984214B1 (en) Multifocal display device and method
US9053567B2 (en) Stereoscopic image processing device and stereoscopic image processing method
TWI493960B (zh) 用於場序式三維顯示系統之影像處理器及相關三維顯示系統
JP2015115676A (ja) 表示装置、画像出力装置
JP5711634B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
WO2014013804A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、並びに画像表示装置
JP2013187654A (ja) 映像処理装置および映像処理方法
US20150062313A1 (en) Display control device, display control method, and program
JP2014011492A (ja) 画像処理装置および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5522404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250