JPWO2009118977A1 - 映像処理装置 - Google Patents

映像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009118977A1
JPWO2009118977A1 JP2010505286A JP2010505286A JPWO2009118977A1 JP WO2009118977 A1 JPWO2009118977 A1 JP WO2009118977A1 JP 2010505286 A JP2010505286 A JP 2010505286A JP 2010505286 A JP2010505286 A JP 2010505286A JP WO2009118977 A1 JPWO2009118977 A1 JP WO2009118977A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pull
noise
video signal
input video
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010505286A
Other languages
English (en)
Inventor
中山 博貴
博貴 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2009118977A1 publication Critical patent/JPWO2009118977A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0112Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level one of the standards corresponding to a cinematograph film standard
    • H04N7/0115Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level one of the standards corresponding to a cinematograph film standard with details on the detection of a particular field or frame pattern in the incoming video signal, e.g. 3:2 pull-down pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/012Conversion between an interlaced and a progressive signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

入力映像ソースがシネマソースであるとき、ノイズが多く含まれる入力映像ソースであっても正確にプルダウン検出することができるように、入力映像信号とそのフレーム遅延させた映像信号とのフレーム差分値から検出したプルダウン検出状態をもとに第1のノイズ除去回路(100)のゲインを制御することで、フレーム差分の大小差を広げ、大小を判別する比較閾値を安定な位置に挿入してプルダウン検出回路(101)の検出精度を高める。また、IP変換回路(102)によるインターレース/プログレッシブ変換の後、プログレッシブ映像信号を第2のノイズ除去回路(103)に通すことで、もともと入力映像信号に含まれていたノイズも除去し、高品位な出力映像信号を得る。

Description

本発明は、入力された映像信号が2:3プルダウンされ、かつノイズを多く含んでいる場合でも精度良くプルダウン検出をすることができ、かつ入力映像信号に含まれるノイズ除去も同時に行い、高画質な出力映像信号を得る映像処理装置に関するものである。
シネマ(映画)ソースは24Hzのフレームで作成され、その静止コマをNTSCに準拠した60Hzの映像信号に変換するのに2:3プルダウン手法が用いられている。2:3プルダウンされた入力映像信号は、5フィールドに1回、フレーム差分が0になる(小さくなる)という特徴があり、このシーケンス(小→大→大→大→大→小の規則性)を検出し、入力ソースがシネマソースであると判断し、60I(毎秒60フィールドのレートのインターレース映像信号)入力にインターレース/プログレッシブ変換を施し、60P(毎秒60フレームのレートのプログレッシブ映像信号)出力することで、もとの静止コマを忠実に再現することができる。そのためプルダウンの規則性を通常のビデオソースと誤検出することなく、精度良く検出する方法が数多く考えられている。
しかし、入力映像信号は、形式がデジタルでもアナログでもノイズが存在し、特にアナログのときはノイズが顕著で、そのためノイズを考慮したプルダウン検出は精度向上のために必須である。
ノイズを含む入力ソースの対策として、ノイズの量そのものを検出して、プルダウン検出の方法を変える手法がある(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1では、入力映像信号のノイズ量を検出するノイズ検出回路を備え、その量に応じてフィルムモード検出の比較レベルをコントロールすることで検出を行っている。
特許文献2では、映像信号のフレーム差分の分布量から、入力された映像信号にノイズが含まれているか否かを判断し、ノイズありなしの検出シーケンスのテーブルを変えて検出を行っている。
特開平11−341444号公報 特開2007−300152号公報
しかし、特許文献1や特許文献2においても、オリジナルのソースのフレーム差分の大小差が大きいときには有効だが、コンテンツによってはフレーム差分の大小差が小さいものも存在するので、入力映像信号に付加されたノイズ量が大きい場合にはフレーム差分の大小区別が困難になり、プルダウン検出ができなくなる、つまりプルダウン検出状態から外れてしまい、通常ビデオ信号と同じIP変換処理を行い、スムーズでなく、フリッカのように出力映像がぶれて見える問題がある。
また、プルダウン検出の前にノイズ除去を行えば入力映像信号のノイズ量は減少するが、ノイズ除去のゲインを大きくしすぎると、逆にフレーム差分の大小差が小さくなりプルダウンの検出が困難になり、更にオリジナルソース自体をノイズ除去処理によりレベル的に変化させるので、IP変換した後、出力映像に対し本来の滑らかさが失われてしまう問題もある。
本発明の目的は、オリジナルソースにフレーム差分の大小差が小さいシーンが含まれ、ノイズが付加された場合にでも、精度良くプルダウン検出を行い、更に入力映像信号に含まれるノイズも除去することで、高画質な映像出力が得られる映像処理装置を提供することにある。
本発明の映像処理装置は、上記の課題を解決するために、入力映像信号に含まれるノイズを除去する第1のノイズ除去部と、前記入力映像信号がプルダウンの規則性を持つシネマソースであるかどうかを判定するプルダウン検出部と、前記入力映像信号であるインターレース信号を前記プルダウン検出部の判定結果に応じた方式でプログレッシブ信号に変換するIP変換部と、前記変換後のプログレッシブ信号からノイズを除去する第2のノイズ除去部とを備え、前記第1のノイズ除去部におけるゲインは、前記プルダウン検出部における検出状態により制御されることを特徴とする。
また、前記第2のノイズ除去部はプルダウン検出結果により制御されることを特徴とする。
本発明によれば、オリジナルソースのフレーム差分がもともと小さいシーンにて多くのノイズが含まれている場合でも、フレーム差分が0になるタイミングにてノイズ除去効果を大きくし、フレーム差分の大小差を広げて安定した比較閾値を用いてプルダウンのシーケンスを検出するので、精度良くプルダウン状態を検出することができる。
また、本発明によれば、精度良くプルダウン検出したのち、IP変換を行い、その後に残りのノイズも除去できるので、高画質な出力映像信号を得ることができる。
図1は、本発明の実施形態に係る映像処理装置の全体構成を示すブロック図である。 図2は、2:3プルダウン入力映像信号のタイミングと、フレーム差分とノイズ除去ゲイン制御方法との関係とを示す図である。 図3は、入力映像信号がシネマソースである場合のフレーム差分累積値とフィールド単位の時間との関係を示す図である。 図4は、入力映像信号がシネマソースである場合のフレーム差分累積値と大小比較閾値を制御することとを示す図である。 図5は、プルダウンのシーケンス検出状態により図1中の第1のノイズ除去回路のゲインを制御することを示す図である。 図6は、図1中の第1のノイズ除去回路の詳細構成を説明するブロック図である。 図7は、図1中のプルダウン検出回路の詳細構成を説明するブロック図である。
符号の説明
100 第1のノイズ除去回路
101 プルダウン検出回路
102 IP変換回路
103 第2のノイズ除去回路
104 フレームメモリ
200 K値生成部
400 フレーム差分検出部
401 累積部
402 シーケンス検出部
403 制御信号発生部
404 検出領域設定部
405 比較閾値設定部
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る映像処理装置の全体構成を示す図である。同図に示す映像処理装置は、第1のノイズ除去回路100と、プルダウン検出回路101と、IP変換回路102と、第2のノイズ除去回路103と、フレームメモリ104とを備えている。
第1のノイズ除去回路100は、図6に示すように巡回型ノイズリダクションの形になっており、外部からの入力映像信号INとフレームメモリ104で遅延させた映像信号DLYとの差分を計算し、この差分値にK値生成部200で生成したK値を乗算させたものを入力映像信号INに加算して出力信号OUTとすることで、ノイズを除去する構成になっている。
プルダウン検出回路101は、図7に示すように、第1のノイズ除去回路100の出力信号とフレームメモリ104で遅延させた映像信号との差分を画素単位で計算するフレーム差分検出部400と、検出領域設定部404で画面位置設定された領域内にてフレーム差分検出部400の結果を累積する累積部401と、フレーム差分の大小を区別するための閾値を発生する比較閾値設定部405の設定値に基づき累積部401の結果からフィールド単位でプルダウンのシーケンス(フレーム差分の大小パターン)を検出するシーケンス検出部402と、シーケンス検出部402のプルダウン検出状態に基づき、IP変換のはめ込み方式を制御するための信号を発生する制御信号発生部403とを含む構成になっている。
IP変換回路102は、プルダウン検出回路101のプルダウン検出結果に基づき、通常映像ソースに対する動き適応型IP変換方式と、シネマソースに対するシネマソースはめ込みIP変換方式とを切り替え、入力インターレース信号をプログレッシブ信号に変換する構成になっている。
第2のノイズ除去回路103は、プルダウン検出回路101のプルダウン検出結果に基づき、IP変換回路102の出力映像信号を、シネマソースの場合はフレームメモリ104からの遅延信号との巡回ノイズ除去を行う回路を通し、通常ビデオソースの場合はノイズ除去を行わずにそのままスルーで出力する構成になっている。
フレームメモリ104は、入力映像信号をフィールド単位で遅延させ出力させる構成になっている。
入力映像信号が、プルダウン検出回路101の検出結果に基づき、図3のようにフレーム差分の大小差が大きいシーンでなく、図4のようにフレーム差分の大小差が小さいシーンにてもプルダウン検出の対応を可能にする制御方法を説明する。
図2は、2:3プルダウン入力映像信号のタイミングと、フレーム差分とノイズ除去ゲイン制御方法との関係とを示している。現フィールド映像において、At、Bt、Ct、Dt及びEtはそれぞれトップフィールドを、Ab、Bb、Cb、Db及びEbはそれぞれボトムフィールドを表している。2フィールド遅延映像において、Ztはトップフィールドを、Zbはボトムフィールドをそれぞれ表している。
入力ソースがシネマソースの場合は、図2のフィールド時間T1〜T12の単位で示したタイミングチャートのように、5フィールドに1回フレーム差分が0(小)になる特徴がある。具体的にはT5、T10の時間である。このT5やT10の時間にて入力映像信号とフレーム遅延させた映像信号とのフレーム差分が0でないのはノイズが存在するためで、T5及びT10のタイミングにて第1のノイズ除去回路100のノイズ除去ゲイン(NRゲイン)を強くする一方、他の時間は弱く設定する(図5のβ)。このようにすることで、通常、ビデオ信号に対する画像の動きやエッジ状態によりK値を生成しているK値生成部200をプルダウン検出状態のゲイン制御に切り替えることによりT5及びT10における入力信号のノイズ成分が除去され、プルダウン検出回路101にてフレーム差分「小」の差分累積値がゲインを意図的に強くするときに比べて小さくなり、フレーム差分の大小差が広がる(図4)。この差分の広がりに伴い、比較閾値設定部405で設定する大小比較閾値を適切な位置に設定させることにより、プルダウンの大小シーケンスが誤りなく検出され、IP変換回路102にてシネマはめ込みIP変換方式が選択され、高画質な映像出力が可能となる。
本発明では、第1及び第2のノイズ除去回路100,103としてノイズ除去回路が複数存在しているが、入力ソースがシネマソースのときには、第1のノイズ除去回路100を、ある特定フィールドにてノイズ除去のゲインを強くかけ、フレーム差分の大小差を広げることによりプルダウンの検出精度を上げる用途に使用し、第2のノイズ除去回路103をプルダウン検出回路101の検出結果に基づき残りの時間(フレーム差分が大)に含まれている残ノイズを主に除去する用途として使い分けている。
また、第1のノイズ除去回路100のゲイン制御にて、入力映像信号が通常のビデオソースからシネマソースに切り替わりプルダウンを検出する際に、出力シネマ映像信号の品位を損なわないために、図5で示したようにシーケンスの累積値が増えるに従い(入力ソースがシネマソースである確率が高くなるに従い)、ゲインを小さくする変動方式と切り替えることも可能になっている。図5によれば、横軸のプルダウンのシーケンス累積値が0からα2までであれば、通常IP変換を行う。ただし、α1からα2までの間では、シーケンス累積値の増加に応じてノイズ除去強度を徐々に弱めていく。そして、α2以上にてシネマ検出状態を確定させ、通常IP変換からシネマIP変換に動作を切り替える。つまり、ノイズ除去強度を最小値βに固定する。なお、シネマ検出状態からビデオ検出状態(通常IP変換状態)に戻った時には、第1及び第2のノイズ除去回路100,103の制御方法を通常のビデオ信号時の制御に戻す。
以上のように、本実施形態は、プルダウンの規則性に基づきノイズ除去方式を変更することによりプルダウンの検出精度を向上させ、かつ入力映像信号に含まれるノイズの除去も行うので、入力映像信号がフレーム差分の大小差が小さいシーンを含みかつノイズを多く含む場合でも、高画質に映像出力することができる。
産業上の利用の可能性
本発明に係る映像処理装置は、高精度なプルダウン検出性能と高いノイズ除去性能とを有し、プラズマTV、液晶TVなどのプログレッシブパネル表示の高画質化に有用である。
本発明は、入力された映像信号が2:3プルダウンされ、かつノイズを多く含んでいる場合でも精度良くプルダウン検出をすることができ、かつ入力映像信号に含まれるノイズ除去も同時に行い、高画質な出力映像信号を得る映像処理装置に関するものである。
シネマ(映画)ソースは24Hzのフレームで作成され、その静止コマをNTSCに準拠した60Hzの映像信号に変換するのに2:3プルダウン手法が用いられている。2:3プルダウンされた入力映像信号は、5フィールドに1回、フレーム差分が0になる(小さくなる)という特徴があり、このシーケンス(小→大→大→大→大→小の規則性)を検出し、入力ソースがシネマソースであると判断し、60I(毎秒60フィールドのレートのインターレース映像信号)入力にインターレース/プログレッシブ変換を施し、60P(毎秒60フレームのレートのプログレッシブ映像信号)出力することで、もとの静止コマを忠実に再現することができる。そのためプルダウンの規則性を通常のビデオソースと誤検出することなく、精度良く検出する方法が数多く考えられている。
しかし、入力映像信号は、形式がデジタルでもアナログでもノイズが存在し、特にアナログのときはノイズが顕著で、そのためノイズを考慮したプルダウン検出は精度向上のために必須である。
ノイズを含む入力ソースの対策として、ノイズの量そのものを検出して、プルダウン検出の方法を変える手法がある(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1では、入力映像信号のノイズ量を検出するノイズ検出回路を備え、その量に応じてフィルムモード検出の比較レベルをコントロールすることで検出を行っている。
特許文献2では、映像信号のフレーム差分の分布量から、入力された映像信号にノイズが含まれているか否かを判断し、ノイズありなしの検出シーケンスのテーブルを変えて検出を行っている。
特開平11−341444号公報 特開2007−300152号公報
しかし、特許文献1や特許文献2においても、オリジナルのソースのフレーム差分の大小差が大きいときには有効だが、コンテンツによってはフレーム差分の大小差が小さいものも存在するので、入力映像信号に付加されたノイズ量が大きい場合にはフレーム差分の大小区別が困難になり、プルダウン検出ができなくなる、つまりプルダウン検出状態から外れてしまい、通常ビデオ信号と同じIP変換処理を行い、スムーズでなく、フリッカのように出力映像がぶれて見える問題がある。
また、プルダウン検出の前にノイズ除去を行えば入力映像信号のノイズ量は減少するが、ノイズ除去のゲインを大きくしすぎると、逆にフレーム差分の大小差が小さくなりプルダウンの検出が困難になり、更にオリジナルソース自体をノイズ除去処理によりレベル的に変化させるので、IP変換した後、出力映像に対し本来の滑らかさが失われてしまう問題もある。
本発明の目的は、オリジナルソースにフレーム差分の大小差が小さいシーンが含まれ、ノイズが付加された場合にでも、精度良くプルダウン検出を行い、更に入力映像信号に含まれるノイズも除去することで、高画質な映像出力が得られる映像処理装置を提供することにある。
本発明の映像処理装置は、上記の課題を解決するために、入力映像信号に含まれるノイズを除去する第1のノイズ除去部と、前記入力映像信号がプルダウンの規則性を持つシネマソースであるかどうかを判定するプルダウン検出部と、前記入力映像信号であるインターレース信号を前記プルダウン検出部の判定結果に応じた方式でプログレッシブ信号に変換するIP変換部と、前記変換後のプログレッシブ信号からノイズを除去する第2のノイズ除去部とを備え、前記第1のノイズ除去部は、前記プルダウンの検出状態に従い、特定のフィールドにてノイズ除去のゲインを一定周期で強くすることを特徴とする。
また、前記第2のノイズ除去部は前記プルダウンの検出結果をもとにノイズ除去を行うことを特徴とする。
本発明によれば、オリジナルソースのフレーム差分がもともと小さいシーンにて多くのノイズが含まれている場合でも、フレーム差分が0になるタイミングにてノイズ除去効果を大きくし、フレーム差分の大小差を広げて安定した比較閾値を用いてプルダウンのシーケンスを検出するので、精度良くプルダウン状態を検出することができる。
また、本発明によれば、精度良くプルダウン検出したのち、IP変換を行い、その後に残りのノイズも除去できるので、高画質な出力映像信号を得ることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る映像処理装置の全体構成を示す図である。同図に示す映像処理装置は、第1のノイズ除去回路100と、プルダウン検出回路101と、IP変換回路102と、第2のノイズ除去回路103と、フレームメモリ104とを備えている。
第1のノイズ除去回路100は、図6に示すように巡回型ノイズリダクションの形になっており、外部からの入力映像信号INとフレームメモリ104で遅延させた映像信号DLYとの差分を計算し、この差分値にK値生成部200で生成したK値を乗算させたものを入力映像信号INに加算して出力信号OUTとすることで、ノイズを除去する構成になっている。
プルダウン検出回路101は、図7に示すように、第1のノイズ除去回路100の出力信号とフレームメモリ104で遅延させた映像信号との差分を画素単位で計算するフレーム差分検出部400と、検出領域設定部404で画面位置設定された領域内にてフレーム差分検出部400の結果を累積する累積部401と、フレーム差分の大小を区別するための閾値を発生する比較閾値設定部405の設定値に基づき累積部401の結果からフィールド単位でプルダウンのシーケンス(フレーム差分の大小パターン)を検出するシーケンス検出部402と、シーケンス検出部402のプルダウン検出状態に基づき、IP変換のはめ込み方式を制御するための信号を発生する制御信号発生部403とを含む構成になっている。
IP変換回路102は、プルダウン検出回路101のプルダウン検出結果に基づき、通常映像ソースに対する動き適応型IP変換方式と、シネマソースに対するシネマソースはめ込みIP変換方式とを切り替え、入力インターレース信号をプログレッシブ信号に変換する構成になっている。
第2のノイズ除去回路103は、プルダウン検出回路101のプルダウン検出結果に基づき、IP変換回路102の出力映像信号を、シネマソースの場合はフレームメモリ104からの遅延信号との巡回ノイズ除去を行う回路を通し、通常ビデオソースの場合はノイズ除去を行わずにそのままスルーで出力する構成になっている。
フレームメモリ104は、入力映像信号をフィールド単位で遅延させ出力させる構成になっている。
入力映像信号が、プルダウン検出回路101の検出結果に基づき、図3のようにフレーム差分の大小差が大きいシーンでなく、図4のようにフレーム差分の大小差が小さいシーンにてもプルダウン検出の対応を可能にする制御方法を説明する。
図2は、2:3プルダウン入力映像信号のタイミングと、フレーム差分とノイズ除去ゲイン制御方法との関係とを示している。現フィールド映像において、At、Bt、Ct、Dt及びEtはそれぞれトップフィールドを、Ab、Bb、Cb、Db及びEbはそれぞれボトムフィールドを表している。2フィールド遅延映像において、Ztはトップフィールドを、Zbはボトムフィールドをそれぞれ表している。
入力ソースがシネマソースの場合は、図2のフィールド時間T1〜T12の単位で示したタイミングチャートのように、5フィールドに1回フレーム差分が0(小)になる特徴がある。具体的にはT5、T10の時間である。このT5やT10の時間にて入力映像信号とフレーム遅延させた映像信号とのフレーム差分が0でないのはノイズが存在するためで、T5及びT10のタイミングにて第1のノイズ除去回路100のノイズ除去ゲイン(NRゲイン)を強くする一方、他の時間は弱く設定する(図5のβ)。このようにすることで、通常、ビデオ信号に対する画像の動きやエッジ状態によりK値を生成しているK値生成部200をプルダウン検出状態のゲイン制御に切り替えることによりT5及びT10における入力信号のノイズ成分が除去され、プルダウン検出回路101にてフレーム差分「小」の差分累積値がゲインを意図的に強くするときに比べて小さくなり、フレーム差分の大小差が広がる(図4)。この差分の広がりに伴い、比較閾値設定部405で設定する大小比較閾値を適切な位置に設定させることにより、プルダウンの大小シーケンスが誤りなく検出され、IP変換回路102にてシネマはめ込みIP変換方式が選択され、高画質な映像出力が可能となる。
本発明では、第1及び第2のノイズ除去回路100,103としてノイズ除去回路が複数存在しているが、入力ソースがシネマソースのときには、第1のノイズ除去回路100を、ある特定フィールドにてノイズ除去のゲインを強くかけ、フレーム差分の大小差を広げることによりプルダウンの検出精度を上げる用途に使用し、第2のノイズ除去回路103をプルダウン検出回路101の検出結果に基づき残りの時間(フレーム差分が大)に含まれている残ノイズを主に除去する用途として使い分けている。
また、第1のノイズ除去回路100のゲイン制御にて、入力映像信号が通常のビデオソースからシネマソースに切り替わりプルダウンを検出する際に、出力シネマ映像信号の品位を損なわないために、図5で示したようにシーケンスの累積値が増えるに従い(入力ソースがシネマソースである確率が高くなるに従い)、ゲインを小さくする変動方式と切り替えることも可能になっている。図5によれば、横軸のプルダウンのシーケンス累積値が0からα2までであれば、通常IP変換を行う。ただし、α1からα2までの間では、シーケンス累積値の増加に応じてノイズ除去強度を徐々に弱めていく。そして、α2以上にてシネマ検出状態を確定させ、通常IP変換からシネマIP変換に動作を切り替える。つまり、ノイズ除去強度を最小値βに固定する。なお、シネマ検出状態からビデオ検出状態(通常IP変換状態)に戻った時には、第1及び第2のノイズ除去回路100,103の制御方法を通常のビデオ信号時の制御に戻す。
以上のように、本実施形態は、プルダウンの規則性に基づきノイズ除去方式を変更することによりプルダウンの検出精度を向上させ、かつ入力映像信号に含まれるノイズの除去も行うので、入力映像信号がフレーム差分の大小差が小さいシーンを含みかつノイズを多く含む場合でも、高画質に映像出力することができる。
本発明に係る映像処理装置は、高精度なプルダウン検出性能と高いノイズ除去性能とを有し、プラズマTV、液晶TVなどのプログレッシブパネル表示の高画質化に有用である。
本発明の実施形態に係る映像処理装置の全体構成を示すブロック図である。 2:3プルダウン入力映像信号のタイミングと、フレーム差分とノイズ除去ゲイン制御方法との関係とを示す図である。 入力映像信号がシネマソースである場合のフレーム差分累積値とフィールド単位の時間との関係を示す図である。 入力映像信号がシネマソースである場合のフレーム差分累積値と大小比較閾値を制御することとを示す図である。 プルダウンのシーケンス検出状態により図1中の第1のノイズ除去回路のゲインを制御することを示す図である。 図1中の第1のノイズ除去回路の詳細構成を説明するブロック図である。 図1中のプルダウン検出回路の詳細構成を説明するブロック図である。
100 第1のノイズ除去回路
101 プルダウン検出回路
102 IP変換回路
103 第2のノイズ除去回路
104 フレームメモリ
200 K値生成部
400 フレーム差分検出部
401 累積部
402 シーケンス検出部
403 制御信号発生部
404 検出領域設定部
405 比較閾値設定部

Claims (6)

  1. 入力映像信号に含まれるノイズを除去する第1のノイズ除去部と、
    前記入力映像信号がプルダウンの規則性を持つシネマソースであるかどうかを判定するプルダウン検出部と、
    前記入力映像信号であるインターレース信号を前記プルダウン検出部の判定結果に応じた方式でプログレッシブ信号に変換するIP変換部と、
    前記変換後のプログレッシブ信号からノイズを除去する第2のノイズ除去部とを備え、
    前記第1のノイズ除去部は、前記プルダウンの検出状態をもとにノイズ除去のゲインを調整することを特徴とする映像処理装置。
  2. 請求項1記載の映像処理装置において、
    前記第1のノイズ除去部は、前記プルダウンの検出状態に従い、特定のフィールドにてノイズ除去のゲインを強くすることを特徴とする映像処理装置。
  3. 請求項1記載の映像処理装置において、
    前記第2のノイズ除去部は、前記プルダウンの検出結果をもとにノイズ除去を行うことを特徴とする映像処理装置。
  4. 請求項1記載の映像処理装置において、
    前記プルダウン検出部は、前記入力映像信号のフレーム差分の大小差を広げた状態で比較閾値を変動させてプルダウン検出を精度良く行うことを特徴とする映像処理装置。
  5. 請求項1記載の映像処理装置において、
    前記入力映像信号がシネマソースか通常のビデオソースかに応じてノイズ除去方法を選択することを特徴とする映像処理装置。
  6. 入力映像信号に含まれるノイズを除去する第1のノイズ除去ステップと、
    前記入力映像信号がプルダウンの規則性を持つシネマソースであるかどうかを判定するプルダウン検出ステップと、
    前記入力映像信号であるインターレース信号を前記プルダウン検出ステップの判定結果に応じた方式でプログレッシブ信号に変換するIP変換ステップと、
    前記変換後のプログレッシブ信号からノイズを除去する第2のノイズ除去ステップとを備え、
    前記第1のノイズ除去ステップは、前記プルダウンの検出状態をもとにノイズ除去のゲインを調整することを特徴とする映像処理方法。
JP2010505286A 2008-03-24 2009-01-28 映像処理装置 Withdrawn JPWO2009118977A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008076176 2008-03-24
JP2008076176 2008-03-24
PCT/JP2009/000333 WO2009118977A1 (ja) 2008-03-24 2009-01-28 映像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009118977A1 true JPWO2009118977A1 (ja) 2011-07-21

Family

ID=41113199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505286A Withdrawn JPWO2009118977A1 (ja) 2008-03-24 2009-01-28 映像処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110001875A1 (ja)
JP (1) JPWO2009118977A1 (ja)
CN (1) CN101971622A (ja)
WO (1) WO2009118977A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4517311B2 (ja) * 2008-04-08 2010-08-04 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US8891743B2 (en) * 2011-10-04 2014-11-18 Cisco Technology, Inc. Gain control enhancement for modulated communications
CN103095967B (zh) * 2011-10-28 2017-03-15 浙江大华技术股份有限公司 一种视频噪声量化计算方法及系统
CN105227887B (zh) * 2015-08-26 2018-08-21 华为技术有限公司 一种下拉电影源处理方法及装置
WO2019167124A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 株式会社ソシオネクスト ノイズ除去装置、ノイズ除去方法および静止検出方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08237694A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Oki Electric Ind Co Ltd テレシネ映像信号検出装置
JPH1066032A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Toshiba Corp 動画像圧縮符号化装置
JP3916637B2 (ja) * 2005-03-08 2007-05-16 三菱電機株式会社 映像信号処理装置、映像信号処理方法、及び映像信号表示装置
JP4843361B2 (ja) * 2006-04-27 2011-12-21 富士通株式会社 32プルダウンシーケンスの検出装置、及び検出方法
JP4863767B2 (ja) * 2006-05-22 2012-01-25 ソニー株式会社 映像信号処理装置及び画像表示装置
JP2008035439A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Fujitsu Ltd ノイズ除去装置、ノイズ除去制御方法およびノイズ除去制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101971622A (zh) 2011-02-09
US20110001875A1 (en) 2011-01-06
WO2009118977A1 (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253327B2 (ja) 字幕検出装置及び字幕検出方法ならびにプルダウン信号検出装置
KR100497606B1 (ko) 블럭노이즈 검출장치 및 블럭노이즈 제거장치
JP4703267B2 (ja) プルダウン信号検出装置、プルダウン信号検出方法、及び順次走査変換装置
JP2008236098A (ja) 映像処理装置及び映像表示装置
US20050259950A1 (en) Film mode correction in still areas
JP2004040815A (ja) 映像信号のフィルムモード検出装置及び方法
WO2009118977A1 (ja) 映像処理装置
JP2009159191A (ja) ノイズリダクション装置、ノイズリダクション方法
US6965414B2 (en) Apparatus for detecting telecine conversion method of video signal
JP2007274411A (ja) プルダウン信号検出装置およびプルダウン信号検出方法並びに順次走査変換装置および順次走査変換方法
JP4936857B2 (ja) プルダウン信号検出装置、プルダウン信号検出方法及び順次走査変換装置
JP2005318613A (ja) 状態情報訂正方法、動き補償画像処理方法及び画像状態情報訂正器
JP5050637B2 (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法、映像信号処理方法のプログラム及び映像信号処理方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2007074439A (ja) 映像処理装置
JP5206313B2 (ja) コーミングノイズ検出装置、コーミングノイズ検出方法
JP2008252561A (ja) 字幕領域検出装置及び方法及び画像処理装置
JP2009159321A (ja) 補間処理装置、補間処理方法及び映像表示装置
WO2009118978A1 (ja) ノイズ検出方法及びそのノイズ検出方法を用いた映像処理方法
JP2009265688A (ja) 動き検出装置
JP2010124257A (ja) 映像処理装置、映像表示装置、及びフレームレート変換方法
JP2008067205A (ja) フレーム補間回路、フレーム補間方法、表示装置
KR101542253B1 (ko) 영상표시기기 및 영상표시 방법
JP5403784B2 (ja) 映像処理装置およびノイズ軽減方法
JP2006020119A (ja) プルダウン検出回路
JPH077639A (ja) 動き適応ノイズリダクション回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120403