JPWO2009118851A1 - コンテンツ送信装置 - Google Patents

コンテンツ送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009118851A1
JPWO2009118851A1 JP2010505092A JP2010505092A JPWO2009118851A1 JP WO2009118851 A1 JPWO2009118851 A1 JP WO2009118851A1 JP 2010505092 A JP2010505092 A JP 2010505092A JP 2010505092 A JP2010505092 A JP 2010505092A JP WO2009118851 A1 JPWO2009118851 A1 JP WO2009118851A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
clock frequency
output
determined
determination process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2010505092A
Other languages
English (en)
Inventor
尚昌 梅津
尚昌 梅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2009118851A1 publication Critical patent/JPWO2009118851A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43072Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43622Interfacing an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440209Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display for formatting on an optical medium, e.g. DVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

コンテンツ送信装置10は、カテゴリ1又はカテゴリ2のHDMIケーブル30を介して、コンテンツ受信装置40と接続され、カテゴリ1のHDMIケーブル30の帯域周波数を上限として、出力する信号のクロック周波数を決定する処理と、決定されたクロック周波数で、カテゴリ2のHDMIケーブル30に対応した伝送モードに設定するか否かを選択させる選択画面をコンテンツ受信装置に出力する処理と、カテゴリ2のHDMIケーブル30に対応した伝送モードに設定する旨の情報を受信した場合には、カテゴリ2のHDMIケーブル30の帯域周波数を上限として、出力する信号のクロック周波数を再決定し、再決定したクロック周波数で、コンテンツをコンテンツ受信装置に出力する処理と、を実行するコンテンツ送信手段を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、コンテンツ送信装置に関し、例えば、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)のインターフェースを備えたコンテンツ送信装置に好適に適用できる。
AV機器向けのデジタルインターフェースとしてHDMI(High-Definition Multimedia Interface)が普及している。従来は、機器間の接続にビデオ、オーディオ、制御の各信号用の複数のケーブルを用いていたが、HDMIではケーブル一本で済み、制御信号は双方向の伝送に対応しているため、機器間をシンプルに接続できるとともに、一つのリモコンで複数のAV機器を制御することができるようになっている。また、HDMIインターフェースを備えたAVシステムでは、機器間においてデジタル信号で映像と音声を伝送するので、高品質の映像及び音声を劣化させず、高品質のままコンテンツを視聴することができるようになっている。
このようなHDMIインターフェースを用いた技術には、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)プレーヤなどHDMI出力端子を備えるコンテンツ送信装置(Source)が、モニタやTVなどのHDMI入力端子を備えるコンテンツ受信装置(Sink)から機器の映像仕様や音声出力仕様などの情報(EDID;Extended Display Identification Data)を取得して、機器の仕様に合った映像と音声信号を送信する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−109703号公報
ところで、コンテンツ送信装置とコンテンツ受信装置を接続するHDMIケーブルにはカテゴリ1(スタンダード)とカテゴリ2(ハイスピード)の2種類のケーブルがあり、この2種類のHDMIケーブルは、保証されている伝送帯域が異なっている。より詳しくは、カテゴリ1では74.25MHz、カテゴリ2では340MHzまで保証されている。
上述したように、HDMIインターフェースで接続されたAVシステムにおいては、高画質及び高音質のコンテンツを信号の劣化なしに堪能することができる。また、モニタやTVの仕様に合った最適な条件でコンテンツを表示することができる。
しかしながら、上述したHDMIケーブルの伝送帯域の違いから、両装置を接続するHDMIケーブルが要因で映像が表示されない、音が出力されないということがあり得る。例えば、カテゴリ1のHDMIケーブルを用いてコンテンツ送信装置とコンテンツ受信装置を接続し、コンテンツを伝送するためのクロック周波数(TMDSクロック周波数)が74.25MHzより大きい場合には、映像が表示されなかったり、音声が出力されなかったりする場合がある。
このように、HDMIインターフェースで接続されたAVシステムにおいては、コンテンツ送信装置やコンテンツ受信装置が十分に高画質及び高音質のコンテンツを再生及び表示する能力があったとしても、接続しているHDMIケーブルの種類によっては、HDMIケーブルが要因となって、映像が表示されない、音声が出力されないという問題がある。
また、この場合、ユーザは自ら使用しているHDMIケーブルの種類を認識していない場合が多いので、ユーザは何が原因で映像が映らなくなったのかを理解することができず、両装置に対して商品苦情が発生する可能性もある。
本発明は、上記の事情を鑑みてなされたものであり、その課題の一例としては、ケーブルが要因となって、映像が表示されなかったり、音声が出力されなかったりする不具合を低減化するとともに、仮に不具合が生じたとしてもケーブルが要因であることをユーザに認識させることができるコンテンツ送信装置を提供することにある。
上記の課題を達成するため、請求項1記載の発明は、少なくとも、保証されている伝送帯域が第1の周波数である第1のケーブルと、保証されている伝送帯域が前記第1の周波数よりも高い第2のケーブルの2種類が存在し、いずれかの種類のケーブルを介して、コンテンツ受信装置と接続され、前記コンテンツ受信装置にコンテンツを送信するコンテンツ送信装置であって、前記コンテンツ受信装置から、前記コンテンツ受信装置の機器仕様に関する情報を取得する機器情報取得処理と、取得したコンテンツ受信装置の機器仕様に関する情報を加味して、出力する信号のクロック周波数が前記第1の周波数以下となるように出力フォーマット及び前記クロック周波数を決定する第1のクロック周波数決定処理と、前記第1のクロック周波数決定処理において決定されたクロック周波数で、前記第2のケーブルに対応した伝送モードに設定するか否かを選択させる選択画面を前記コンテンツ受信装置に出力する第1の出力制御処理と、前記第2のケーブルに対応した伝送モードに設定する旨の情報を受信した場合には、取得したコンテンツ受信装置の機器仕様に関する情報を加味して、出力フォーマット及び出力する信号のクロック周波数を決定し、前記第2のケーブルに対応した伝送モードに設定しない旨の情報を受信した場合には、前記第1のクロック周波数決定処理で決定された出力フォーマット及びクロック周波数をそのまま維持して決定する第2のクロック周波数決定処理と、前記第2のクロック周波数決定処理で決定されたクロック周波数で、コンテンツを前記コンテンツ受信装置に出力する第2の出力制御処理と、を実行するコンテンツ送信手段を備えるコンテンツ送信装置である。
本発明の実施の形態に係るコンテンツ送受信システムの概略構成図である。 本発明の実施の形態に係るコンテンツ送信装置における出力フォーマットの決定方法を具体的に示す図である。 本発明の実施の形態に係るコンテンツ受信装置が記憶するEDID情報のデータ構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係るコンテンツ送信装置の出力フォーマット決定処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るコンテンツ送信装置の出力フォーマット決定処理の第1変形例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るコンテンツ送信装置の出力フォーマット決定処理の第2変形例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るコンテンツ送信装置の出力フォーマット決定処理の第3変形例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るコンテンツ送信装置の出力フォーマット決定処理の第4変形例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るコンテンツ送信装置の出力フォーマット決定処理の第5変形例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 光ディスク
10 コンテンツ送信装置
11 信号読取部
12 信号処理部
13 映像復調部
14 映像変換部
15 音声復調部
16 音声変換部
17 HDMI送信部
18 GUI生成部
19 操作部
20 CPU
21 記憶部
30 HDMIケーブル
31 TMDSリンク
32 DDCライン
33 HPDライン
40 コンテンツ受信装置
41 HDMI受信部
42 EDID ROM
100 コンテンツ送受信システム
141 解像度変換部
142 ビット数変換部
143 ピクセル繰り返し変換部
d10 EDID情報
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
<構成>
図1は、本発明の実施の形態に係るコンテンツ送受信システム100の概略構成を示す図である。コンテンツ送受信システム100は、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)規格に準拠したデジタル信号や制御信号を送受信可能なAVシステムであり、コンテンツ送信装置(Source)10とコンテンツ受信装置(Sink)40がHDMIインターフェースで接続されている。すなわち、コンテンツ送受信システム100は、コンテンツ送信装置10と、コンテンツ受信装置40と、を備え、コンテンツ送信装置10とコンテンツ受信装置40はHDMIケーブル30で接続されている。
コンテンツ送信装置10は、HDMI出力端子を有するコンテンツ再生機器であり、例えば、具体的には、BD(Blu-ray Disc)プレーヤ、BDレコーダ、DVD(Digital Versatile Disc)プレーヤ、DVDレコーダ、HDD(Hard Disk Drive)レコーダ、デジタルカメラなどが想定される。以下においては、光ディスク1(例えばBD)を再生するコンテンツ送信装置10(例えば、BDプレーヤ)として機能を説明する。
コンテンツ受信装置40は、HDMI入力端子を有するコンテンツ表示機器であり、例えば、具体的には、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel) 等のディスプレイを備えたTV(Television)などが想定される。以下においては、ディスプレイ及びスピーカを備えたコンテンツ受信装置40として機能を説明する。
HDMIケーブル30は、デジタル信号である映像・音声信号を差動方式で伝送するためのTMDS(Transition Minimized Differential Signaling)リンク31と、EDID(Extended Display Identification Data)の送信やHDCP(High-bandwidth Digital Content Protection)認証に利用されるDDC(Display Data Channel)ライン32と、機器間で共通の制御信号(CEC(Consumer Electronics Control)コマンド)を伝送する双方向バスであるCECライン(図示せず)と、を含んで構成される。また、HDMIケーブル30には、接続機器の接続状態を通知するHPD(Hot Plug Detect)ライン33が存在する。
コンテンツ送信装置10は、詳しくは、信号読取部11、信号処理部12、映像復調部13、映像変換部14、音声復調部15、音声変換部16、HDMI送信部17、GUI生成部18、操作部19、CPU20、及び記憶部21を具備する構成である。
信号読取部11は、記録媒体である光ディスク1の記録を読み取り可能な位置に配置され、光ディスク1に記録されたデータ(具体的には、光ディスク1に記録されたマーク及びスペース)を読み取り、電気的な信号に変換するようになっている。
信号処理部12は、信号読取部11により読み取られた信号をデジタル信号に変換し、変換したデジタル信号を映像成分及び音声成分のデジタル信号に分離するようになっている。
映像復調部13は、分離されたデジタル映像信号を受け取ると、所定形式の映像信号に復号化するようになっている。
映像変換部14は、CPU20の制御に基づいて、入力されたデジタル映像信号に対して解像度、ビット数、及びピクセル繰り返し(Pixel-Repetition)の変換処理を行うようになっている。詳しくは後述するが、CPU20は、コンテンツ受信装置40から受け取ったEDID(Extended Display Identification Data)情報、及びコンテンツ送信装置10におけるデフォルト設定やユーザ設定などを加味して、出力フォーマット(具体的には、解像度、ビット数、ピクセル繰り返しの回数)を設定するので、映像変換部14は、この設定された出力フォーマットに合わせて変換処理を行うようになっている。
映像変換部14は、より詳しくは、解像度変換部141と、ビット数変換部142と、ピクセル繰り返し変換部143と、を備える。
解像度変換部141は、設定された解像度に合わせて、入力されたデジタル映像信号の解像度を変換する。具体的には、解像度として、画素数、走査方式(インターレース方式またはプログレッシブ方式)及びフレームレート(60Hz、50Hzなど)が設定されるので(例えば、480i/60Hz、480p/60Hz、720p/60Hz、1080i/60Hz、1080p/60Hzなど)、設定された解像度に合わせてデジタル映像信号を変換する。
ビット数変換部142は、設定されたビット数に合わせて、入力されたデジタル映像信号のビット数を変換する。具体的には、ビット数としては、24ビット(RGB、YCbCr各色8ビット、またはYCb/Cr各色12ビット)、30ビット(RGB、YCbCr各色10ビット)、36ビット(RGB、YCbCr各色12ビット)、48ビット(RGB、YCbCr各色16ビット)のいずれかが設定されるので、設定されたビット数に合わせてデジタル映像信号を変換する。
ピクセル繰り返し変換部143は、設定されたピクセル繰り返しの回数に合わせて、入力されたデジタル映像信号のピクセル繰り返し回数を変換する。具体的には、ピクセル繰り返しの回数としては、なし、2回、4回などの回数のいずれかが設定されるので、設定されたピクセル繰り返し回数に合わせてデジタル映像信号を変換する。
音声復調部15は、分離されたデジタル音声信号を受け取ると所定形式の音声信号に復号化するようになっている。
音声変換部16は、CPU20の制御に基づいて、入力された音声信号の変換処理を行うようになっている。
HDMI送信部17は、映像変換部14及び音声変換部16により生成されたデジタル映像信号とデジタル音声信号とを、時間的に多重化して、HDMI規格に準拠したデジタルデータに変換し、変換したデジタルデータを、HDMIケーブル30を介してコンテンツ受信装置40に送信するようになっている。詳しくは、デジタル映像信号及びデジタル音声信号で構成されるコンテンツデータは、HDMIケーブル30のTMDSリンク31を介して、コンテンツ受信装置40に送信される。
また、HDMI送信部17は、コンテンツ送信装置10とコンテンツ受信装置40との接続の有無を検出している。詳しくは、HDMI送信部17は、HDMIケーブル30のHPDライン33から、接続の有無に関する情報を受け取るようになっている。
GUI生成部18は、出力フォーマットをHDMIケーブル30のカテゴリ2(ハイスピード)に対応した伝送モードにするか否かの選択画面(以下、伝送モード選択画面という)を作成するようになっている。この設定画面は、HDMI送信部17及びHDMIケーブル30を介して、コンテンツ受信装置40に送信され、コンテンツ受信装置40に表示される。
操作部19は、コンテンツ送信装置10に対するユーザからの操作指示を示す操作情報を受け付け、当該操作情報をCPU20に出力している。本実施の形態では、伝送モード選択画面を表示した後、出力フォーマットをカテゴリ2(ハイスピード)に対応した伝送モードにするか否かの操作情報を受け付けるようになっている。
CPU20は、コンテンツ送信装置10のコンテンツ再生動作やコンテンツ送信動作を含むすべての動作を統括的に制御している。例えば、CPU20は、操作情報に基づいて、その操作内容が反映されるよう各部をそれぞれ制御している。また、コンテンツ受信装置40から取得したEDID情報、コンテンツ送信装置10における設定情報等に基づいて、出力フォーマットを決定し、再生したコンテンツを決定した出力フォーマットでコンテンツ受信装置40に送信するように制御している。その際、本実施の形態では、HDMIケーブル30のカテゴリ2(ハイスピード)に対応した伝送モードにするか否かの選択画面をコンテンツ受信装置40に表示し、ユーザの選択に応じて、伝送モード(出力フォーマット)を設定するようになっている。
ここで、図2を参照して、本実施の形態のコンテンツ送信装置10における出力フォーマットの決定について説明する。
上述したように、解像度、ビット数、及びピクセル繰り返しが決定することにより、出力フォーマットが決定する。そしてこの結果、コンテンツデータを送信するためのTMDSクロック周波数が決定する。
例えば、図2に示すように、解像度を480p/59.94Hz、ビット数を24ビット、ピクセル繰り返しを「なし」に決定した場合には、table1より、ピクセルクロック周波数は27MHz、table2より、TMDSクロック周波数は、決定されたピクセルクロック周波数の1.0倍、table3より、TMDSクロック周波数は、決定されたピクセルクロック周波数の1.0倍となる。すなわち、TMDSクロック周波数は27MHz(=27×1.0×1.0)となる。したがって、この場合には、TMDSクロック周波数が74.25MHz以下なので、カテゴリ1(スタンダード)又はカテゴリ2(ハイスピード)のHDMIケーブル30のいずれを使用しても、コンテンツ受信装置40は、映像や音声を確実に出力することができる。
また、解像度が1080p/59.94MHz、ビット数が36ビット、ピクセル繰り返しが「なし」の場合には、table1より、ピクセルクロック周波数は148.352MHz、table2より、TMDSクロック周波数は、決定されたピクセルクロック周波数の1.5倍、table3より、TMDSクロック周波数は、決定されたピクセルクロック周波数の1.0倍となる。すなわち、TMDSクロック周波数は222.528MHz(=148.352×1.5×1.0)となる。したがって、この場合には、TMDSクロック周波数が74.25MHzを越えているので、カテゴリ1(スタンダード)のHDMIケーブル30を使用した場合、コンテンツ受信装置40は、映像や音声を出力しない可能性が高い。
記憶部21は、CPU20が実行する制御プログラムを格納するROM、CPU20が動作する際の一時的なデータを保存するRAM、各種の設定情報及び制御情報を格納する不揮発性メモリ、各種データを記憶するハードディスクなどの補助記憶装置から構成される。なお、この制御プログラムは、記憶部21に記憶される他、携行可能なフラッシュメモリ、CD−ROM、MO、DVD−ROMなどのAV機器やコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録することも、通信ネットワークを介して配信することも可能である。
本実施の形態では、CPU20が、出力フォーマットを決定する際に参照するデフォルト設定情報(例えば、工場出荷時に既に設定されている情報)、ユーザ設定情報(出力フォーマットに対してユーザが設定した情報)などは、記憶部21に記憶されている。
一方、コンテンツ受信装置40は、HDMI受信部41を備えている。HDMI受信部41は、TMDSリンク31を介して入力したHDMI規格に準拠したデジタルデータを受信し、受信したデジタルデータからデジタル映像信号と音声信号を復元するようになっている。なお、復元されたデジタルデータは、図示しない所定の構成部材を介して、映像処理及び音声処理を施され、映像はディスプレイに表示され、音声はスピーカを介して出力される。
また、HDMI受信部41は、EDID ROM42に記憶されたEDID情報を、HDMIケーブル30のDDCライン32を介して、コンテンツ送信装置10に送信するようになっている。EDID情報は、コンテンツ受信装置40の機器を特定する機器特定情報、コンテンツ受信装置40の映像仕様や音声出力仕様などに関する情報を含んで構成され、コンテンツ送信装置10は、EDID情報d10を受け取ることにより、コンテンツ受信装置40の機器仕様に最適な出力フォーマットを決定できるようになっている。図3にEDID情報d10のデータ構成の一例を示す。
EDID情報d10は、図3に示すように、1又は複数の解像度に関する情報d11(具体的には、解像度、ピクセル繰り返し、推奨解像度であるか否か、などの情報)、カラースペースに関する情報d12(具体的には、YCbCr4:4:4が受信可能であるか否か、YCbCr4:2:2が受信可能であるか否か、などの情報)、その他情報d13(具体的には、48ビットを受信可能か否か、36ビットを受信可能か否か、30ビットを受信可能か否か、YCbCr4:4:4のディープカラーを受信可能か否か、受信可能な最大のTMDSクロック周波数、などの情報)を備えている。
<動作>
次に、図4を用いて、本実施の形態に係るコンテンツ送受信システム100のコンテンツ送信装置10の動作について説明する。図4は、コンテンツ送信装置10の出力フォーマット決定処理を示すフローチャートである。
まず、図示しない電源スイッチにより、コンテンツ送信装置10の電源が立ち上がると(ステップS10)、コンテンツ送信装置10は、システム初期化を行う(ステップS20)。
次いで、コンテンツ送信装置10は、コンテンツ受信装置40と接続されているか否かを判定する(ステップS30)。具体的には、HPDにより、コンテンツ送信装置10がコンテンツ受信装置40と接続されているか否か、コンテンツ受信装置10と接続されている場合には、さらにHDCPにより、コンテンツ送信装置10とコンテンツ受信装置40との認証に成功したか否かを判定する。
コンテンツ送信装置10がコンテンツ受信装置40と接続されている場合(かつ、認証にも成功した場合)には(ステップS30:YES)、コンテンツ送信装置10は、HDMIケーブル30のDDCライン32を介して、コンテンツ受信装置40からEDID情報d10を取得する(ステップS40)。
次いで、コンテンツ送信装置10は、記憶部21に記憶されたデフォルト設定情報及びユーザ設定情報、並びにコンテンツ受信装置40から取得したEDID情報d10に基づいて、出力フォーマット(TMDSクロック周波数)を決定する(ステップS50)。ただし、TMDSクロック周波数の上限値をカテゴリ−1のHDMIケーブル30で送信可能な範囲(具体的には、TMDSクロック周波数は74.25MHz以下)となるように出力フォーマットを決定する。
次いで、コンテンツ送信装置10は、決定した出力フォーマットに従って、映像変換及び音声変換を行い、決定したTMDSクロック周波数で出力を開始する(ステップS60)。
次いで、コンテンツ送信装置10は、カテゴリ2のHDMIケーブル30に対応した伝送モードでコンテンツを送信するか否かの選択画面(以下、伝送モード選択画面という)を作成し、コンテンツ受信装置40に送信する(ステップS70)。なお、伝送モード選択画面は、ステップS50で決定したTMDSクロック周波数、すなわち、カテゴリ−1のHDMIケーブル30に対応した伝送モード(具体的には、TMDSクロック周波数が74.25MHz以下の出力フォーマット)であるので、コンテンツ受信装置40は確実に伝送モード選択画面を表示することができる。
次いで、コンテンツ送信装置10は、ユーザからの操作情報を受け付け、カテゴリ2のHDMIケーブル30に対応した伝送モードを選択したか否かを判定する(ステップS80)。
カテゴリ2のHDMIケーブル30に対応した伝送モードを選択した場合には(ステップS80:YES)、コンテンツ送信装置10は、TMDSクロック周波数の上限値をカテゴリ−2のHDMIケーブル30で送信可能な範囲(具体的には、TMDSクロック周波数は340MHz以下)となるように設定する(ステップS90)。なお、本実施の形態では、TMDSクロック周波数の上限値をカテゴリ−2のHDMIケーブル30で送信可能な範囲となるように設定するが、TMDSクロック周波数の上限を設けないようにしてもよい。
次いで、コンテンツ送信装置10は、記憶部21に記憶されたデフォルト設定情報及びユーザ設定情報、並びにコンテンツ受信装置40から取得したEDID情報d10に基づいて、ステップS90で定めたTMDSクロック周波数の上限を超えない範囲(具体的には、TMDSクロック周波数は340MHz以下)で、出力フォーマット(TMDSクロック周波数)を決定する(ステップS100)。
次いで、コンテンツ送信装置10は、決定した出力フォーマットに従って、映像変換及び音声変換を行い、決定したTMDSクロック周波数で出力を開始する(ステップS110)。この結果、コンテンツ送信装置10で再生したコンテンツは、ステップS100で決定したTMDSクロック周波数、すなわち、カテゴリ−2のHDMIケーブル30に対応した伝送モードで出力される。
一方、カテゴリ2のHDMIケーブル30に対応した伝送モードを選択しなかった場合には(ステップS80:NO)、コンテンツ送信装置10は、現状のままの出力フォーマットで出力を行う(ステップS120)。この結果、コンテンツ送信装置10で再生したコンテンツは、ステップS50で決定したTMDSクロック周波数、すなわち、カテゴリ−1のHDMIケーブル30に対応した伝送モードで出力される。
以上から、本実施の形態のコンテンツ送信装置10によれば、取得したEDID情報などから出力フォーマットを決定する際には、まず、カテゴリ1のHDMIケーブル30に対応した伝送モードで出力フォーマットを決定し、決定した出力フォーマットで伝送モード選択画面を出力する。そして、ユーザからカテゴリ2のHDMIケーブル30に対応した伝送モードを選択する旨の情報を受け取ったときに、カテゴリ2のHDMIケーブル30に対応した伝送モードに出力フォーマットを変更するので、HDMIケーブル30が原因で映像が映らない、または音声が出力されないといった不具合を低減させることができる。ユーザによる伝送モードの選択があって、カテゴリ2のHDMIケーブル30に対応した伝送モードに出力フォーマットに変更するからである。
また、仮に映像が映らない、または音声が出力されないといった不具合が生じたとしても、ユーザは自ら伝送モードの選択を行っているので、不具合の原因がHDMIケーブル30であることを認識することができる。
なお、上述したコンテンツ送信装置10の出力フォーマット決定処理には、種々の変形を施すことができる。以下、それぞれの変形例について説明する。なお、以下の変形例においては、上記実施の形態と異なるステップのみ説明し、同一の処理を行うステップに関しては、同一符号を付して説明を省略する。
(第1変形例)
図5は、コンテンツ送信装置10の出力フォーマット決定処理の第1変形例を示すフローチャートである。
本変形例では、前提として、出力フォーマットを決定するのに用いた情報(詳しくは、EDID情報d10、デフォルト設定情報、ユーザ設定情報など)、及び決定した出力フォーマットに関する情報(解像度、ビット数、ピクセル繰り返し、TMDSクロック周波数など)は記憶部21に記憶されている。そして、接続先のコンテンツ受信装置40が変更されていないときは、記憶部21に記憶した出力フォーマットに関する情報に従って出力を行い(出力フォーマットを決定する処理は行わない)、接続先のコンテンツ受信装置40が変更されたときにだけ、出力フォーマットを決定するようになっている。
すなわち、本変形例では、電源立ち上げ時に毎回、出力フォーマットの設定を行うのではなく、コンテンツ受信装置40の機器変更時だけ行うように出力フォーマット決定処理を簡略化している。接続先のコンテンツ受信装置40が変更されたときに出力フォーマットを再設定するのは、HDMIケーブル30が変更されていなくても、今まで表示されていた映像が表示されなかったり、今まで出力された音声が出力されなかったりする不具合が考えられるので、この不具合に対処するためである。
図5のステップS10〜ステップS40は、上記実施の形態と処理内容が同一なので、説明を省略し、ステップS45から説明をする。
コンテンツ送信装置10は、取得したEDID情報d10から、接続先のコンテンツ受信装置40が変更されているか否かを判定する(ステップS45)。EDID情報d10には、コンテンツ受信装置40の機器を特定する機器特定情報が含まれるので、記憶部21に記憶したEDID情報d10の機器特定情報と、取得したEDID情報d10の機器特定情報とを比べて、接続先のコンテンツ受信装置40が変更されているか否かを判断するものである。
接続先のコンテンツ受信装置40が変更されている場合には(ステップS45:YES)、コンテンツ送信装置10は、新たなコンテンツ受信装置40に合った出力フォーマットを決定する。すなわち、上記実施の形態で述べたステップS50〜ステップS120の処理を行って、出力フォーマット(TMDSクロック周波数)を決定し、決定した出力フォーマットで再生したコンテンツを出力する。
一方、接続先のコンテンツ受信装置40が変更されていない場合には(ステップS45:NO)、コンテンツ送信装置10は、記憶部21を参照して、前回決定した出力フォーマットに関する情報を取得するとともに、取得した出力フォーマットで映像変換及び音声変換を行い、取得したTMDSクロック周波数で出力を開始する(ステップS130)。
従って、本変形例によれば、電源立ち上げ時に毎回、出力フォーマットの設定を行う必要はなく、コンテンツ受信装置40の機器変更時だけ出力フォーマットの設定を行えばよいので、出力フォーマット決定処理の実行頻度を減らすことができる。
また、コンテンツ受信装置40が変更されている場合においても、ユーザによる伝送モードの選択があって、カテゴリ2のHDMIケーブル30に対応した伝送モードに出力フォーマットを変更するので、HDMIケーブル30が原因で映像が映らない、または音声が出力されないといった不具合を低減化することができる。
(第2変形例)
図6は、コンテンツ送信装置10の出力フォーマット決定処理の第2変形例を示すフローチャートである。
本変形例は、電源立ち上げ時に、上記実施の形態の出力フォーマット決定処理に沿って出力フォーマットを決定した後に、接続先のコンテンツ受信装置40との切断を検出し、かつ、コンテンツ受信装置40と再接続された場合の出力フォーマット決定処理である。
すなわち、本変形例では、コンテンツ受信装置40と切断が発生した後のコンテンツ受信装置40との再接続時に、出力フォーマットの設定を行うようになっている。これは、コンテンツ受信装置40との切断があった場合には、HDMIケーブル30が変更された場合も想定され、HDMIケーブル30が変更された場合には、今まで表示されていた映像が表示されなかったり、今まで出力された音声が出力されなかったりする不具合が考えられるので、この不具合に対処するためである。
コンテンツ送信装置10は、起動中に(ステップS310)、コンテンツ受信装置40との切断を検出すると(ステップS320)、その後、コンテンツ受信装置40と再接続されたか否かを判定する(ステップS330)。なお、コンテンツ送信装置10とコンテンツ受信装置40との切断は、HPD及びHDCPにより判断する。また、コンテンツ送信装置10とコンテンツ受信装置40との再接続は、HPD及びHDCPにより判断する。
コンテンツ受信装置40と再接続された場合には(ステップS330:YES)、コンテンツ送信装置10は、再接続されたコンテンツ受信装置40に合った出力フォーマットを決定する。すなわち、ステップS340〜ステップS420の処理(上記実施の形態で述べたステップS40〜ステップS120と同一の処理である)を行って、出力フォーマット(TMDSクロック周波数)を決定し、決定した出力フォーマットで再生したコンテンツを出力する。
従って、本変形例によれば、コンテンツ受信装置40と切断があっても、再接続時に出力フォーマットの設定を行うので、HDMIケーブル30が変更された場合であっても、HDMIケーブル30が原因で映像が映らない、または音声が出力されないといった不具合を低減化することができる。
(第3変形例)
図7は、コンテンツ送信装置10の出力フォーマット決定処理の第3変形例を示すフローチャートである。
本変形例は、電源立ち上げ時に、上記実施の形態の出力フォーマット決定処理に沿って出力フォーマットを決定した後に、ユーザの意思により、さらに伝送モードを変更したい場合の出力フォーマット決定処理である。
コンテンツ送信装置10は、起動中に(ステップS310)、カテゴリ2のHDMIケーブル30に対応した伝送モードにするか否かの選択を行う伝送モード選択画面に移行する操作情報を受け取ると(ステップS510)、伝送モード選択画面を作成し、コンテンツ受信装置40に送信する(ステップS520)。なお、この伝送モード選択画面は、現在、出力されているTMDSクロック周波数で出力される。
次いで、コンテンツ送信装置10は、ユーザからの操作情報を受け付け、カテゴリ2のHDMIケーブル30に対応した伝送モードを選択したか否かを判定する(ステップS530)。
カテゴリ2のHDMIケーブル30に対応した伝送モードを選択した場合には(ステップS530:YES)、コンテンツ送信装置10は、TMDSクロック周波数の上限値をカテゴリ−2のHDMIケーブル30で送信可能な範囲(具体的には、TMDSクロック周波数は340MHz以下)となるように設定する(ステップS540)。なお、本変形例では、TMDSクロック周波数の上限値をカテゴリ−2のHDMIケーブル30で送信可能な範囲となるように設定するが、TMDSクロック周波数の上限を設けないようにしてもよい。
一方、カテゴリ2のHDMIケーブル30に対応した伝送モードを選択しなかった場合には(ステップS530:NO)、コンテンツ送信装置10は、TMDSクロック周波数の上限値をカテゴリ−1のHDMIケーブル30で送信可能な範囲(具体的には、TMDSクロック周波数は74.25MHz以下)となるように設定する(ステップS570)。
次いで、コンテンツ送信装置10は、記憶部21に記憶されたデフォルト設定情報及びユーザ設定情報、並びにコンテンツ受信装置40から取得したEDID情報d10に基づいて、ステップS540又はステップS570で定めたTMDSクロック周波数の上限を超えない範囲で、出力フォーマット(TMDSクロック周波数)を決定する(ステップS550)。
次いで、コンテンツ送信装置10は、決定した出力フォーマットに従って、映像変換及び音声変換を行い、決定したTMDSクロック周波数で出力を開始する(ステップS560)。この結果、カテゴリ2のHDMIケーブル30に対応した伝送モードを選択した場合には、コンテンツ送信装置10で再生したコンテンツは、カテゴリ−2のHDMIケーブル30に対応した伝送モードで出力され、カテゴリ2のHDMIケーブル30に対応した伝送モードを選択しなかった場合には、コンテンツ送信装置10で再生したコンテンツは、カテゴリ−1のHDMIケーブル30に対応した伝送モードで出力される。
従って、本変形例によれば、ユーザの好みにより伝送モードを簡単に変更することができるとともに、このような場合においても、HDMIケーブル30が原因で映像が映らない、または音声が出力されないといった不具合を低減化することができる。
なお、第3変形例では、ユーザから伝送モード選択画面に移行するための指示を受けた場合に、コンテンツ送信装置10は、現在、設定されているTMDSクロック周波数で伝送モード選択画面を出力するようにしたが、これ以外の方法であってもよい。例えば、上記実施の形態のステップS50〜S70の処理を実行するようにしてもよい。すなわち、ユーザからの伝送モード選択画面に移行するための指示を受けた場合に、コンテンツ送信装置10は、TMDSクロック周波数の上限値をカテゴリ−1のHDMIケーブル30で送信可能な範囲に抑えたTMDSクロック周波数で伝送モード選択画面を出力するようにしてもよい。
(第4変形例)
図8は、コンテンツ送信装置10の出力フォーマット決定処理の第4変形例を示すフローチャートである。
本変形例は、上記実施の形態において、カテゴリ2のHDMIケーブル30に対応した伝送モードを選択した場合に、当該選択でよいのかを確認する確認画面をさらに表示するようになっている。これは、カテゴリ2のHDMIケーブル30に対応した伝送モードを選択した場合には、HDMIケーブル30の種類によっては、再生したコンテンツの映像や音声がコンテンツ受信装置40から出力されない可能性があるので、ユーザに再度の確認を行わせるものである。
図8のステップS10〜ステップS110は、上記実施の形態と処理内容が同一なので、説明を省略し、ステップS150から説明をする。
コンテンツ送信装置10は、この設定(カテゴリ2のHDMIケーブル30に対応した伝送モードの選択)でよいか否かの選択を行う確認画面を作成し、コンテンツ受信装置40に出力する(ステップS150)。この結果、確認画面はステップS100で決定したTMDSクロック周波数、すなわち、カテゴリ−2のHDMIケーブル30に対応した伝送モードで出力される。
次いで、コンテンツ再生装置10は、ユーザからの操作情報を受け付け、当該設定(カテゴリ2のHDMIケーブル30に対応した伝送モードの選択)でよいか否かを判定する(ステップS160)。
当該設定(カテゴリ2のHDMIケーブル30に対応した伝送モードの選択)でよい場合には(ステップS160:YES)、当該設定、すなわち、ステップS100で決定した出力フォーマットでコンテンツを出力する(ステップS170)。
一方、当該設定(カテゴリ2のHDMIケーブル30に対応した伝送モードの選択)でよくない場合、又は予め定められた時間を経過しても操作情報を受け付けない場合には(ステップS160:NO)、ステップS50に戻り、再度、始めから出力フォーマットの決定を行う。ここで、予め定められた時間を経過しても操作情報を受け付けない場合を含めたのは、確認画面は、カテゴリ2のHDMIケーブル30に対応した伝送モードで出力されるため、確認画面がコンテンツ受信装置40に表示されない場合には、ユーザは選択できないので、選択不可の場合に対応するためである。
なお、ステップS80において、カテゴリ2のHDMIケーブル30に対応した伝送モードを選択しなかった場合には(ステップS80:NO)、コンテンツ送信装置10は、現状のままの出力フォーマットで出力を行う(ステップS170)。この結果、コンテンツ送信装置10で再生したコンテンツはステップS50で決定したTMDSクロック周波数、すなわち、カテゴリ−1のHDMIケーブル30に対応した伝送モードで出力される。
従って、本変形例によれば、ユーザがカテゴリ−2のHDMIケーブル30に対応した伝送モードの選択を行った場合には、カテゴリ2のHDMIケーブル30に対応した伝送モードで確認画面を表示する、または確認画面を表示できないので、ユーザはこのことからカテゴリ1のHDMIケーブル30に対応した伝送モードに戻すことができ、HDMIケーブル30が原因で映像が映らない、または音声が出力されないといった不具合をさらに低減させることができる。
(第5変形例)
図9は、コンテンツ送信装置10の出力フォーマット決定処理の第5変形例を示すフローチャートである。
本変形例では、カテゴリ2のHDMIケーブル30に対応した伝送モードを選択しなかった場合においても、解像度1080p/59.94MHz、解像度1080p/60MHz、または解像度1080p/50MHzであって、24ビット、ピクセル繰り返し「なし」の出力フォーマット(この場合、TMDSクロック周波数はそれぞれ、148.352MHz、148.50MHz、148.50MHzになる)を出力可能とする設定を行えるようになっている。本来であれば、カテゴリ2のHDMIケーブル30に対応した伝送モードを選択しなかった場合には、設定されるTMDSクロック周波数の上限は74.25MHzとなり、上記出力フォーマットは許可されないが、上記出力フォーマットはカテゴリ1のHDMIケーブル30で送信できる場合があることから、上記実施の形態の出力フォーマット決定処理に例外処理を設けたものである。
図9のステップS10〜ステップS110は、上記実施の形態と処理内容が同一なので、説明を省略し、ステップS80において、カテゴリ2のHDMIケーブル30に対応した伝送モードを選択しなかった場合(ステップS80:NO)の処理について説明をする。
カテゴリ2のHDMIケーブル30に対応した伝送モードを選択しなかった場合には(ステップS80:NO)、コンテンツ送信装置10は、TMDSクロック周波数の上限値をカテゴリ−1のHDMIケーブル30で送信可能な範囲(具体的には、TMDSクロック周波数は74.25MHz以下)となるように設定する(ステップS170)。ただし、解像度1080p/59.94MHz、解像度1080p/60MHz、または解像度1080p/50MHzであって、24ビット、ピクセル繰り返し「なし」の出力フォーマットのみは、出力を許可する設定とする(別途、ユーザが自ら出力フォーマットを選択する出力フォーマット選択画面において、解像度1080p/59.94MHz、解像度1080p/60MHz、または解像度1080p/50MHzであって、24ビット、ピクセル繰り返し「なし」の出力フォーマットを選択可能とする)。
次いで、コンテンツ送信装置10は、記憶部21に記憶されたデフォルト設定情報及びユーザ設定情報、並びにコンテンツ受信装置40から取得したEDID情報d10に基づいて、ステップS170で定めたTMDSクロック周波数の上限を超えない範囲で、出力フォーマット(TMDSクロック周波数)を決定する(ステップS100)。
次いで、コンテンツ送信装置10は、決定した出力フォーマットに従って、映像変換及び音声変換を行い、決定したTMDSクロック周波数で出力を開始する(ステップS110)。この結果、コンテンツ送信装置10で再生したコンテンツはステップS100で決定したTMDSクロック周波数、すなわち、カテゴリ−1のHDMIケーブル30に対応した伝送モードで出力される。
従って、本変形例によれば、上記実施の形態と同じ効果を有するとともに、ユーザが選択する可能性がある特定の出力フォーマットの設定に関しては、カテゴリ−1のHDMIケーブル30に対応した伝送モードを選択した場合であっても、例外的に設定を許可しているので、ユーザの利便性を向上させることができる。
なお、上記実施の形態及び変形例においては、2種類のHDMIケーブルに対応した出力フォーマット決定処理として説明したが、3種類以上のHDMIケーブルが存在する場合には、3種類以上のHDMIケーブルにも対応できるものである。すなわち、この場合にも、伝送帯域の最も低いカテゴリのHDMIケーブルに対応した伝送モードで、他のカテゴリのHDMIケーブルに対応した伝送モードを選択できる伝送モード選択画面を出力し、他のカテゴリのHDMIケーブルに対応した伝送モードを選択する旨の情報を受け取ったときには、伝送帯域がより高いカテゴリのHDMIケーブルに対応した伝送モードを設定するものである。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は、上述した実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、本発明の実施の形態に対して種々の変形や変更を施すことができ、そのような変形や変更を伴うものもまた、本発明の技術的範囲に含まれるものである。

Claims (10)

  1. 少なくとも、保証されている伝送帯域が第1の周波数である第1のケーブルと、保証されている伝送帯域が前記第1の周波数よりも高い第2のケーブルの2種類が存在し、いずれかの種類のケーブルを介して、コンテンツ受信装置と接続され、前記コンテンツ受信装置にコンテンツを送信するコンテンツ送信装置であって、
    前記コンテンツ受信装置から、前記コンテンツ受信装置の機器仕様に関する情報を取得する機器情報取得処理と、
    取得したコンテンツ受信装置の機器仕様に関する情報を加味して、出力する信号のクロック周波数が前記第1の周波数以下となるように出力フォーマット及び前記クロック周波数を決定する第1のクロック周波数決定処理と、
    前記第1のクロック周波数決定処理において決定されたクロック周波数で、前記第2のケーブルに対応した伝送モードに設定するか否かを選択させる選択画面を前記コンテンツ受信装置に出力する第1の出力制御処理と、
    前記第2のケーブルに対応した伝送モードに設定する旨の情報を受信した場合には、取得したコンテンツ受信装置の機器仕様に関する情報を加味して、出力フォーマット及び出力する信号のクロック周波数を決定し、
    前記第2のケーブルに対応した伝送モードに設定しない旨の情報を受信した場合には、前記第1のクロック周波数決定処理で決定された出力フォーマット及びクロック周波数をそのまま維持して決定する第2のクロック周波数決定処理と、
    前記第2のクロック周波数決定処理で決定されたクロック周波数で、コンテンツを前記コンテンツ受信装置に出力する第2の出力制御処理と、
    を実行するコンテンツ送信手段を備えることを特徴とするコンテンツ送信装置。
  2. 前記コンテンツ受信装置及び前記コンテンツ送信装置は、HDMI規格に準拠しており、
    前記ケーブルは、HDMIケーブルであることを特徴とする請求項1記載のコンテンツ送信装置。
  3. 前記第2のクロック周波数決定処理は、
    前記第2のケーブルに対応した伝送モードに設定する旨の情報を受信した場合には、出力する信号のクロック周波数が前記第2のケーブルの伝送帯域である第2の周波数以下となるように、出力フォーマット及び前記クロック周波数を決定することを特徴とする請求項1又は2記載のコンテンツ送信装置。
  4. 前記コンテンツ送信手段は、
    電源立ち上げ時に、
    前記機器情報取得処理、前記第1のクロック周波数決定処理、前記第1の出力制御処理、前記第2のクロック周波数決定処理、及び前記第2の出力制御処理を実行することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のコンテンツ送信装置。
  5. 前記第2のクロック周波数決定処理で決定された出力フォーマット及びクロック周波数に関する情報を記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記コンテンツ送信手段は、
    前記機器情報取得処理において取得したコンテンツ受信装置の機器仕様に関する情報から、前記コンテンツ受信装置の機器が変更されたか否かを判定する機器変更判定処理を 実行し、
    前記機器変更判定処理において前記コンテンツ受信装置の機器が変更されたと判断したときには、前記第1のクロック周波数決定処理、前記第1の出力制御処理、前記第2のクロック周波数決定処理、及び前記第2の出力制御処理を実行し、
    前記機器変更判定処理において前記コンテンツ受信装置の機器が変更されていないと判断したときには、前記記憶手段に記憶された出力フォーマット及びクロック周波数で、コンテンツを前記コンテンツ受信装置に出力する第3の出力制御処理を実行することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のコンテンツ送信装置。
  6. 前記コンテンツ送信手段は、
    前記コンテンツ受信装置との接続を検出する機器接続検出処理を実行し、
    前記機器接続検出処理において前記コンテンツ受信装置との切断を検出した後に、前記コンテンツ受信装置との再接続を検出したときには、前記機器情報取得処理、前記第1のクロック周波数決定処理、前記第1の出力制御処理、前記第2のクロック周波数決定処理、及び前記第2の出力制御処理を実行することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のコンテンツ送信装置。
  7. 前記コンテンツ送信手段は、
    ユーザからの操作指示があった場合に、
    前記第1のクロック周波数決定処理、前記第1の出力制御処理、前記第2のクロック周波数決定処理、及び前記第2の出力制御処理を実行することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のコンテンツ送信装置。
  8. 前記コンテンツ送信手段は、
    ユーザからの操作指示があった場合に、
    前記第1の出力制御処理、前記第2のクロック周波数決定処理、及び前記第2の出力制御処理を実行し、
    前記第1の出力制御処理は、前記第1のクロック周波数決定処理において決定されたクロック周波数の代わりに、現在、設定されているクロック周波数で、前記第2のケーブルに対応した伝送モードに設定するか否かを選択させる選択画面を前記コンテンツ受信装置に出力し、
    前記第2のクロック周波数決定処理は、前記第2のケーブルに対応した伝送モードに設定しない旨の情報を受信した場合には、取得したコンテンツ受信装置の機器仕様に関する情報を加味して、出力する信号のクロック周波数が前記第1の周波数以下となるように出力フォーマット及び前記クロック周波数を決定することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のコンテンツ送信装置。
  9. 前記第2のケーブルに対応した伝送モードに設定する旨の情報を受信した場合には、
    前記第2の出力制御処理は、
    前記第2のクロック周波数決定処理で決定されたクロック周波数で、当該設定を確認するための確認画面を前記コンテンツ受信装置に出力し、当該設定でよい旨の情報を受信した場合に、前記第2のクロック周波数決定処理で決定されたクロック周波数で、コンテンツを前記コンテンツ受信装置に出力することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のコンテンツ送信装置。
  10. 前記第2のクロック周波数決定処理は、
    前記第2のケーブルに対応した伝送モードに設定しない旨の情報を受信した場合には、前記第1のクロック周波数決定処理で決定された出力フォーマット及びクロック周波数をそのまま維持して決定するとともに、決定されたクロック周波数を越えた特定の出力フォーマットを選択可能とする設定を行うことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のコンテンツ送信装置。
JP2010505092A 2008-03-27 2008-03-27 コンテンツ送信装置 Ceased JPWO2009118851A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/055820 WO2009118851A1 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 コンテンツ送信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009118851A1 true JPWO2009118851A1 (ja) 2011-07-21

Family

ID=41113092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505092A Ceased JPWO2009118851A1 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 コンテンツ送信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110043707A1 (ja)
JP (1) JPWO2009118851A1 (ja)
WO (1) WO2009118851A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI415449B (zh) * 2011-03-10 2013-11-11 Sunplus Technology Co Ltd 電視系統的控制方法
CN103620519B (zh) * 2011-07-01 2017-06-09 索尼公司 电子设备、用于传输线缆的类别确定方法和传输线缆
US9385787B2 (en) * 2014-01-29 2016-07-05 Nokia Technologies Oy Communications via wireless charging
US9851839B2 (en) * 2015-03-03 2017-12-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display system
KR102363181B1 (ko) * 2015-03-27 2022-02-15 삼성전자 주식회사 기지국의 디지털 신호 처리 장치 및 이의 데이터 처리 방법
US10423762B2 (en) 2015-11-04 2019-09-24 Screening Room Media, Inc. Detecting digital content misuse based on know violator usage clusters
WO2017098871A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 ソニー株式会社 通信システムおよび通信方法
CN107645644B (zh) * 2016-07-22 2020-09-04 联发科技股份有限公司 高画质多媒体接口的接收电路及决定传输模式的方法
US10452819B2 (en) 2017-03-20 2019-10-22 Screening Room Media, Inc. Digital credential system
CN107015899B (zh) * 2017-04-11 2020-10-20 微鲸科技有限公司 显示设备智能提醒方法及装置
TWI756871B (zh) * 2020-10-19 2022-03-01 瑞昱半導體股份有限公司 資料轉換與高畫質多媒體介面接收裝置
CN112399098B (zh) * 2020-12-02 2024-01-19 龙迅半导体(合肥)股份有限公司 Hdmi发送器输出信号强度自动配置方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007132877A1 (ja) * 2006-05-16 2007-11-22 Sony Corporation 通信システム、送信装置及び受信装置、通信方法、並びにプログラム
JP2008054172A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Orion Denki Kk 映像・音声システムの信号出力設定方法及び映像音声出力装置
WO2008056719A1 (en) * 2006-11-07 2008-05-15 Sony Corporation Electronic apparatus and cable device
JP2008193168A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Toshiba Corp 映像通信装置、映像通信システム及び映像通信方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6262763B1 (en) * 1999-07-01 2001-07-17 Sony Corporation Actual size image display
JP4192371B2 (ja) * 1999-12-09 2008-12-10 ソニー株式会社 データ受信装置及びデータ送信装置、データ送受信システム
JP3504202B2 (ja) * 1999-12-21 2004-03-08 株式会社ナナオ 表示装置
KR100327377B1 (ko) * 2000-03-06 2002-03-06 구자홍 디지털 영상 수신기와 디지털 디스플레이 장치 사이에서디지털 영상 신호를 디스플레이 하는 방법
US6690425B1 (en) * 2000-06-22 2004-02-10 Thomson Licensing S.A. Aspect ratio control arrangement in a video display
KR100633154B1 (ko) * 2001-03-20 2006-10-11 삼성전자주식회사 모니터의 표시모드자동설정방법 및 그 시스템과,표시모드자동설정방법과 표시모드자동설정시스템이 저장된기록매체
US7224404B2 (en) * 2001-07-30 2007-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Remote display control of video/graphics data
JP3942986B2 (ja) * 2002-08-09 2007-07-11 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、表示システム及びケーブル
US20040090556A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-13 John Kamieniecki Video output signal format determination in a television receiver
JP2005109703A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Pioneer Electronic Corp 画像出力装置、画像出力方法、画像表示システムおよび画像出力プログラム並びに情報記録媒体
KR101206418B1 (ko) * 2005-11-03 2012-11-29 삼성전자주식회사 모니터 및 모니터의 표시모드 자동 조정방법
KR101303945B1 (ko) * 2006-10-25 2013-09-05 삼성전자주식회사 디지털 인터페이스의 신호출력장치 및 그 방법
JP4309451B2 (ja) * 2007-12-21 2009-08-05 株式会社東芝 情報処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007132877A1 (ja) * 2006-05-16 2007-11-22 Sony Corporation 通信システム、送信装置及び受信装置、通信方法、並びにプログラム
JP2008054172A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Orion Denki Kk 映像・音声システムの信号出力設定方法及び映像音声出力装置
WO2008056719A1 (en) * 2006-11-07 2008-05-15 Sony Corporation Electronic apparatus and cable device
JP2008193168A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Toshiba Corp 映像通信装置、映像通信システム及び映像通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110043707A1 (en) 2011-02-24
WO2009118851A1 (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009118851A1 (ja) コンテンツ送信装置
US8284312B2 (en) Video display device, video display system, and video display method
JP5008677B2 (ja) 映像音声装置ネットワークおよび信号再生方法
KR20080015738A (ko) 전송 시스템 및 송수신 장치
JP5207860B2 (ja) 映像音声再生装置、及び映像音声再生方法
EP2418870A1 (en) Transmission and receiving apparatus and transmission and receiving method
JP2008160653A (ja) データ受信装置
JP2008067024A (ja) 表示装置及び表示システム
JP2006339901A (ja) 環境対応型デジタル機器制御装置及び方法
US20110209190A1 (en) Communication device, communication control method, and program
JP5087944B2 (ja) データ送受信システム
JP4501087B2 (ja) 画像処理装置およびそのプログラム
US20080244680A1 (en) Connection status checking apparatus and connection status checking method
US10728467B2 (en) Audio/video output device
JP2011259050A (ja) Hdmi接続装置
JP4557878B2 (ja) Hdmi出力時の解像度切換え手段
JP2011160245A (ja) 映像視聴システム、映像表示装置、および映像記録媒体再生装置
JP2006179973A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2010011183A (ja) 使用状況監視装置及び外部接続装置の監視方法及びテレビジョン受信装置
JP2009077347A (ja) 情報再生機器
EP2244474A2 (en) Method for setting display apparatus and display apparatus using the same
WO2009118840A1 (ja) 映像出力装置、映像表示装置、及び映像表示システム
JP2008258698A (ja) 画像出力装置および画像出力方法
JP6417783B2 (ja) データ処理装置
JP2015139196A (ja) 表示装置および表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20121127