JPWO2009113416A1 - 通信システム、送信装置及び受信装置 - Google Patents

通信システム、送信装置及び受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009113416A1
JPWO2009113416A1 JP2010502769A JP2010502769A JPWO2009113416A1 JP WO2009113416 A1 JPWO2009113416 A1 JP WO2009113416A1 JP 2010502769 A JP2010502769 A JP 2010502769A JP 2010502769 A JP2010502769 A JP 2010502769A JP WO2009113416 A1 JPWO2009113416 A1 JP WO2009113416A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
synchronization signal
frame
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010502769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5541153B2 (ja
Inventor
藤男 奥村
藤男 奥村
石橋 修
修 石橋
雅雄 今井
雅雄 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010502769A priority Critical patent/JP5541153B2/ja
Publication of JPWO2009113416A1 publication Critical patent/JPWO2009113416A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5541153B2 publication Critical patent/JP5541153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/0085Time domain based watermarking, e.g. watermarks spread over several images
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41415Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance involving a public display, viewable by several users in a public space outside their home, e.g. movie theatre, information kiosk
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/025Systems for the transmission of digital non-picture data, e.g. of text during the active part of a television frame
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0051Embedding of the watermark in the spatial domain
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2358/00Arrangements for display data security
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/06Remotely controlled electronic signs other than labels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

送信装置は、不特定者向けに提供する公衆画像(第1の画像)と特定のユーザにのみ提供する秘密画像(第2の画像)と該秘密画像の反転画像とを時分割で表示すると共に、秘密画像の表示と同期する秘密画像用同期信号を送信する。受信装置は、送信装置から送信された秘密画像用同期信号を受信し、該秘密画像用同期信号を用いて送信装置に表示されている秘密画像を撮影部で撮影して表示部に表示する。

Description

本発明はディスプレイ等に表示する画像や動画像によって情報を伝達する通信システム、並びに該通信システムで用いる送信装置及び受信装置に関する。
ディスプレイ等に表示する画像や動画像により情報を伝達する可視光通信技術としては、表示画像の一部に特定の二次元コード(QRコード)等を表示し、携帯電話機等のカメラにより該二次元コードを撮像して情報を受信するシステムが知られている。
例えば特開2007−163233号公報には、車両用ナビゲーションシステムで異常を検出した場合に、該異常を示す異常信号を含む故障診断データを生成し、故障診断データをシンボルコード(バーコードや二次元コード)に変換して表示装置に表示し、表示されたシンボルコードをユーザが携帯端末装置で読み取ることで故障診断データを視認できるようにした構成が記載されている。
また、特開2006−020204号公報には、表示媒体に印刷された二次元コードを端末装置で読み取り、画像や音声等のコンテンツを提供する、読み取った二次元コードの情報で特定されるサーバ装置にアクセスして各種のコンテンツを取得する構成が記載されている。
しかしながら上記したような背景技術の可視光通信技術では、例えば街頭で用いられる大型の表示ディスプレイ等で二次元コードを表示すると、二次元コードが公衆に向けて表示された広告等の画像(公衆画像)の一部を占有するために美観を損なうという問題がある。
そこで、本発明は、公衆画像の美観を損なうことなく、簡易な手段により可視光通信が可能な通信システム、並びに該通信システムで用いる送信装置及び受信装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明の通信システムは、第1の画像と第2の画像と該第2の画像の反転画像とを時分割で表示するための画像信号を出力すると共に、前記第2の画像の表示と同期する第2の画像用同期信号を送信する送信装置と、
前記送信装置より出力された画像信号に基づく画像を表示する表示装置と、
前記第2の画像用同期信号を受信し、前記第2の画像用同期信号を用いて前記送信装置に表示された前記第2の画像を前記撮影部により撮影する受信装置と、
を有する。
一方、本発明の送信装置は、第1の画像、第2の画像及び該第2の画像の反転画像を表示する表示部と、
前記第1の画像、前記第2の画像及び前記反転画像を前記表示部に時分割で表示させるための制御部と、
前記第2の画像の表示と同期する第2の画像用同期信号を送信する同期信号発生部と、
を有する。
また、本発明の受信装置は、送信装置から送信される、第2の画像の表示と同期する第2の画像用同期信号を受信し、受信した前記第2の画像用同期信号に基づいて、前記第2の画像の撮影タイミングを指示する同期信号処理部と、
前記同期信号処理部からの指示にしたがって前記第2の画像を撮影する撮影部と、
前記撮影部で撮影された前記第2の画像を表示する表示部と、
を有する。
図1Aは、第1の実施の形態の通信システムの一構成例を示す模式図である。 図1Bは、図1Aに示した通信システムを利用したネットワークシステムの一構成例を示す模式図である。 図2は、図1Aに示した表示装置及び送信装置の一構成例を示すブロック図である。 図3は、図1Aに示した受信装置の一構成例を示すブロック図である。 図4は、第1の実施の形態の送信装置の動作例を示す模式図である。 図5は、セキュアディスプレイ技術で利用する送信装置及び光シャッターの動作例を示す模式図である。 図6は、第2の実施の形態の送信装置の動作例を示す模式図である。 図7は、第2の実施の形態の送信装置の他の動作例を示す模式図である。 図8は、第3の実施の形態の送信装置の動作例を示す模式図である。 図9は、第3の実施の形態の送信装置の他の動作例を示す図であり、同図(a)はフリッカを知覚し易い動作例、同図(b)はフリッカを知覚し難い動作例を示す模式図である。 図10は、第4の実施の形態の受信装置の動作例を示す模式図である。
次に本発明について図面を用いて説明する。
上述した背景技術の問題点に対処する方法として、例えば公衆画像と特定のユーザにのみ提供する画像(秘密画像)とを時分割に表示する表示装置と、秘密画像の表示タイミングに同期して光を透過させる光シャッターとを組み合わせた、いわゆるセキュアディスプレイ技術がある。
セキュアディスプレイ技術では、表示装置により不特定者向けに提供する公衆画像と、特定のユーザにのみ提供する秘密画像と、該秘密画像の反転画像とを1フレーム内で時分割に表示すると共に、ユーザの目前に存在する光シャッターを秘密画像の表示タイミングに同期させて透過状態に切り替える。これにより光シャッターを用いるユーザには秘密画像のみが視認され、光シャッターを用いない周囲の不特定者(公衆)には、秘密画像がその反転画像と重畳されて中間調(灰色)の画像になるため、公衆画像のみが視認される。なお、特許請求の範囲に記載した「第1の画像」は上記公衆画像に対応し、「第2の画像」は上記秘密画像に対応している。
このセキュアディスプレイ技術を利用すれば、不特定者に向けて公衆画像を提供しつつ、光シャッターを持つユーザに秘密画像を用いて各種の情報を提供できる。そのため、公衆画像の美観を損なうことはない。
しかしながら、セキュアディスプレイ技術では、上述したように秘密画像を視認するのに光シャッターが必要であるため、秘密画像を提供するユーザが限定されてしまう。一般的な可視光通信では、より簡易に秘密画像で多数のユーザに各種の情報(コンテンツ)を提供できるようにすることが望ましい。
例えば、公衆画像により広告等を表示し、秘密画像により該公衆画像で表示された商品の詳細情報を提供するサーバ装置のURL(Uniform Resource Locator)を二次元コード等で表示する場合、光シャッターを用いることなく該二次元コードを取得できればユーザの利便性が向上するために好ましい。
そこで、本発明では、このセキュアディスプレイ技術を利用し、秘密画像により多数のユーザに簡易に各種のコンテンツを提供できる手法を提案する。なお、以下では、セキュアディスプレイ技術と同様に、不特定者に向けて提供する広告等の画像を公衆画像と称し、特定のユーザにのみ提供する画像を秘密画像と称す。
(第1の実施の形態)
図1Aは第1の実施の形態の通信システムの一構成例を示す模式図であり、図1Bは図1Aに示した通信システムを利用したネットワークシステムの一構成例を示す模式図である。
図1Aに示すように、第1の実施の形態の通信システムは、公衆画像、秘密画像及びその反転画像を時分割で表示する表示装置1と、表示装置1に各画像を表示させるための画像信号を出力する送信装置3と、表示装置1に表示されている画像から公衆画像または秘密画像を取得する、ユーザが所有する受信装置2と、周知の通信手段を介して受信装置2に各種のコンテンツのデータを送信する、表示装置1あるいは送信装置3の近傍に設置されるデータサーバ4とを備えた構成である。
図1Aに示すように、本実施形態の通信システムを利用するユーザは、表示装置1の表示画像に対して受信装置2が備える不図示のカメラを向け、該受信装置2の表示部に表示されている公衆画像を視認しながら該公衆画像を撮影する。このとき撮影する画像は公衆画像全体であってもよく、公衆画像の一部であってもよい。このような操作により、ユーザは公衆画像あるいはその一部の画像(例えば広告表示された商品)を受信装置2に表示させることが可能であり、該公衆画像の撮影位置に対応する秘密画像を受信装置2に表示させることが可能である。また、ユーザは秘密画像を利用して提供される各種のコンテンツを受信装置2により取得できる。例えば、受信装置2で取得した秘密画像が二次元コード等を用いたデータサーバ4へのアクセスデータである場合、該アクセスデータに基づいてデータサーバ4と情報を送受信することで、データサーバ4から各種のコンテンツのデータを取得できる。
なお、図1Aに示す通信システムでは、秘密画像を利用してユーザに各種のコンテンツを提供することを想定しているため、該コンテンツのデータを受信装置2に送信するデータサーバ4を備えた構成を示しているが、データサーバ4は、必ずしも必要ではなく、秘密画像のみ提供する場合は無くてもよい。
図1Bに示すように、図1Aに示した通信システムは、インターネット等のネットワークと接続することで、ユーザに各種のコンテンツや情報サービスを提供するネットワークシステムを実現できる。
このようなネットワークシステムでは、秘密画像が、例えば二次元コード等を用いたURLのデータである場合、ユーザは、受信装置2により該二次元コードをデコードしてURLを取得し、インターネット等のネットワークを介して該URLで指定されたサーバ装置(Webサイト)から各種のコンテンツのデータを取得できる。
また、秘密画像が、例えば動画像である場合、ユーザは、受信装置2を用いてビデオクリップ等の映像情報を取得することが可能であり、二次元コード等を用いて表示された音声情報(音楽等を含む)を取得することも可能である。
さらに、秘密画像の秘匿性を利用すれば、オンラインによる物品の購入や決済処理、あるいは株式の取引等、各種の情報サービスをユーザに提供できる。
以下、図1Aに示した通信システム及び図1Bに示したネットワークシステムを構成する、表示装置1、送信装置3及び受信装置2の具体例について図面を用いて説明する。
図2は図1Aに示した表示装置及び送信装置の一構成例を示すブロック図であり、図3は図1Aに示した受信装置の一構成例を示すブロック図である。
図2に示すように、送信装置3は、レベル検出部11、第1の輝度変調部12、第2の輝度変調部13、反転画像生成部14、セレクタ15、同期信号発生部16及び制御部18を備え、表示装置1はビデオメモリ17及び表示部19を備えている。
レベル検出部11は、公衆画像の輝度(画像信号レベル)を検出し、その検出結果を第1の輝度変調部12及び第2の輝度変調部13に通知する。
第1の輝度変調部12は、レベル検出部11の検出結果を基に必要に応じて公衆画像の輝度(画像信号レベル)を変更する。
第2の輝度変調部13は、レベル検出部11の検出結果を基に必要に応じて秘密画像の輝度(画像信号レベル)を変更する。
反転画像生成部14は、第2の輝度変調部13によるレベル変更後の秘密画像の画像信号を用いてその反転画像に対応する画像信号を生成する。反転画像の画像信号としては、例えば秘密画像の画像信号レベルを正方向とした場合、該秘密画像と画像信号レベルの絶対値が同一であり、かつ負方向の画像信号レベルを持つ画像信号を生成すればよい。
セレクタ15は、第1の輝度変調部12から出力された公衆画像の画像信号、第2の輝度変調部13から出力された秘密画像の画像信号または反転画像生成部14で生成された反転画像の画像信号を、制御部18からの指示にしたがって切り替え、ビデオメモリ17に順次出力する。
同期信号発生部16は、公衆画像の表示開始、表示終了に同期する公衆画像用同期信号と、秘密画像の表示開始、表示終了に同期する秘密画像用同期信号とを生成して送信する。
制御部18は、表示部19で表示する画像のフレーム構成に対応してセレクタ15及び同期信号発生部16の動作を制御する。
ビデオメモリ17は、セレクタ15で選択された公衆画像、秘密画像または反転画像の画像信号を画像データとして順次保持する。なお、ビデオメモリ17は、表示装置1ではなく、送信装置3に備えていてもよい。
表示部19は、ビデオメモリ17に格納された画像データにしたがって公衆画像、秘密画像または反転画像を順次表示する。
図2に示す送信装置3は、画像信号を処理するためのA/D変換器、プログラムにしたがって処理を実行するCPU、DSPあるいは論理演算回路等によって実現できる。また、表示装置1には、液晶ディスプレイ、LEDディスプレイ、DLP型のプロジェクター装置、有機ELディスプレイ、PDP等を用いることができる。
図3に示すように、受信装置2は、撮影部21、同期信号処理部22、掛算器分配器23、埋込信号処理部24、ビデオメモリ25、表示部26、送受信部27、制御部28、音信号処理部29及び通信部30を備えた構成である。
撮影部21は、カメラを備え、表示装置1の表示部19に表示された画像を同期信号処理部22からの指示にしたがって撮影し、掛算器分配器23に出力する。
同期信号処理部22は、送信装置3から送信された公衆画像用同期信号及び秘密画像用同期信号を受信する受信手段を備え、受信した公衆画像用同期信号及び秘密画像用同期信号に基づいて撮影部21に公衆画像または秘密画像の撮影タイミングを指示すると共に公衆画像用同期信号または秘密画像用同期信号を掛算器分配器23に出力する。
公衆画像用同期信号及び秘密画像用同期信号は、赤外線等を利用した光通信手段、あるいはBluetooth、UWB、ZigBee等の周知の短距離無線通信手段を用いて、送信装置3が備える同期信号発生部16から受信装置2が備える同期信号処理部22へ送信される。
掛算器分配器23は、撮影部21から出力された公衆画像または秘密画像の画像信号の輝度(画像信号レベル)を変更し、ビデオメモリ25及び埋込信号処理部24に分配する。
ビデオメモリ25は、掛算器分配器23または制御部28から出力された画像信号を画像データとして格納する。
表示部26は、ビデオメモリ25に格納された画像データにしたがって公衆画像または秘密画像を表示する。
埋込信号処理部24は、撮影部21で取得した秘密画像の画像信号に対して所要の信号処理を実行する。例えば、撮影部21で撮影した秘密画像が二次元コードであった場合、埋込信号処理部24は該二次元コードをデコードする。埋込信号処理部24の信号処理の結果は制御部28に出力される。
制御部28は、埋込信号処理部24の信号処理の結果に基づき、送受信部27や通信部30を用いてネットワークあるいはデータサーバ4から音声(音楽等を含む)データ、文字データ、画像データ、動画像データ等の各種のコンテンツデータを取得する。制御部28は、例えば埋込信号処理部24の信号処理の結果によりURLを取得した場合は、通信部30を用いて該URLで指定されるネットワーク内のサーバ装置等から各種のコンテンツデータを取得し、埋込信号処理部24の信号処理の結果によりデータサーバ4へのアクセスデータを取得した場合は、送受信部27を用いてデータサーバ4から各種のコンテンツデータを取得する。取得した音声データは音信号処理部29へ出力され、文字データ、画像データ、動画像データ等はビデオメモリ25に画像データとして格納される。
音信号処理部29は、音声信号を増幅する増幅器や音声を出力するスピーカ等を備え、制御部28から供給された音声データを音声信号に変換し、スピーカにより音声を出力する。
送受信部27は、データサーバ4と通信可能に接続され、制御部28の指示にしたがってデータサーバ4から各種のコンテンツデータを受信する。送受信部27とデータサーバ4とは、赤外線等を利用した光通信手段、あるいはBluetooth、UWB、ZigBee等の周知の短距離無線通信手段を用いて各種のコンテンツデータを送受信すればよい。
通信部30は、周知の無線通信手段によりインターネット等のネットワークと通信可能に接続され、制御部28の指示にしたがってネットワーク内のURLで指定されるサーバ装置等から各種のコンテンツデータを受信する。
受信装置2には、画像を撮影するためのカメラ及び送信装置3から送信された公衆画像用同期信号及び秘密画像用同期信号を受信する受信装置を備えた、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)、あるいはノート型のパーソナルコンピュータ等の携帯端末装置が用いられる。
次に第1の実施の形態の送信装置3の動作について図面を用いて説明する。
図4は第1の実施の形態の送信装置の動作例を示す模式図である。
図4に示すように、第1の実施の形態の送信装置3は、上述したセキュアディスプレイ技術と同様に、1フレーム内で、公衆画像、秘密画像、反転画像を時分割で表示する。1フレーム内における、公衆画像、秘密画像、反転画像の表示順は任意とする。同期信号発生部16は、公衆画像の表示開始、表示終了に同期する公衆画像用同期信号と、秘密画像の表示開始、表示終了に同期する秘密画像用同期信号とを送信する。
受信装置2は、公衆画像用同期信号及び秘密画像用同期信号を同期信号処理部22でそれぞれ受信し、ユーザの操作で指定された位置の公衆画像または秘密画像を撮影部21で撮影して表示部26に表示する。なお、秘密画像は、必ずしも表示部26に表示する必要はなく、秘密画像の代わりに埋込信号処理部24の信号処理の結果や、該信号処理の結果に基づいてネットワークあるいはデータサーバ4から取得した各種のコンテンツデータを表示してもよい。その場合、受信装置2は、ユーザが秘密画像を確認できる程度の時間だけ秘密画像を表示部26に表示した後、埋込信号処理部24の信号処理の結果やネットワークあるいはデータサーバ4から取得した各種のコンテンツデータを表示してもよい。
一般に、受信装置2として用いる携帯端末装置が備えるカメラにはCCD(Charge Coupled Devices)やCMOS等の撮像素子が用いられる。これらの撮像素子を用いる撮影部21では、通常、ノイズの低減や受光感度を向上させるために、受光量に応じてCCDやCMOSで発生する電荷を一定期間(例えば、1フレームの期間)だけ積分する蓄積モードで動作する。そのため、公衆画像あるいは秘密画像の表示期間を何らかの手段で検出しないと、撮影部21は公衆画像と秘密画像の合成画像を出力してしまう。
本実施形態の受信装置2は、送信装置3から送信される公衆画像用同期信号及び秘密画像用同期信号を用いて、所要の公衆画像または秘密画像の撮影時における積分期間の開始、終了を検出する。そのため、受信装置2は、ユーザの操作で指定された位置で公衆画像と秘密画像とを撮影部21によって合成することなく撮影できる。また、本実施形態の受信装置2では、秘密画像用同期信号を用いて秘密画像を撮影するため、秘密画像と反転画像とが合成されることによる秘密画像の画質の劣化、すなわち可視光通信に用いる信号レベルの劣化が防止される。
第1の実施の形態の通信システムによれば、公衆画像の美観を損なうことなく、簡易な手段によって可視光通信が可能になる。
なお、上述したセキュアディスプレイ技術では、光シャッターとして液晶を用いているため、図5に示すように公衆画像と秘密画像間ならびに秘密画像と反転画像間にそれぞれ何も表示しない期間(ブランク)を設ける必要がある。このブランクは、液晶が非透過状態から透過状態あるいは透過状態から非透過状態に切り替わる際に一定の時間を必要とするため、秘密画像の前後で表示される公衆画像あるいは反転画像を排除して秘密画像のみを確実に透過させるために設けられている。そのため、上述したセキュアディスプレイ技術では秘密画像の輝度が低下してしまう課題がある。
一方、本実施形態の通信システムでは、受信装置2が備える撮影部21により公衆画像あるいは秘密画像を撮影して表示するため、図4に示したように公衆画像と秘密画像間ならびに秘密画像と反転画像間にブランク期間を設ける必要がない。そのため、上述したセキュアディスプレイ技術と比べて秘密画像の輝度の低下が抑制される。
(第2の実施の形態)
図6は第2の実施の形態の送信装置の動作例を示す模式図である。
第2の実施の形態の送信装置3は、公衆画像の表示期間を秘密画像及び反転画像の表示期間よりも長く設定する。具体的には、図6に示すように公衆画像のみ表示するフレーム(以下、公衆画像フレームと称す)を設け、第1の実施の形態で示した公衆画像、秘密画像及び反転画像を時分割で表示するフレーム(以下、セキュアフレームと称す)を連続する複数の公衆画像フレーム間に周期的に挿入する。このように公衆画像の表示期間を秘密画像や反転画像の表示期間よりも長く設定すると、表示装置1で表示する公衆画像の輝度が向上してコントラストが上がるため、表示している公衆画像の画質が向上する。
公衆画像フレーム及びセキュアフレームの切り替えは、送信装置3の制御部18によりフレーム構成に合わせてセレクタ15に最適な画像信号を選択させればよい。また、送信装置3の同期信号発生部16は、表示装置1で表示する画像のフレーム構成に応じて公衆画像の表示開始、表示終了に同期する公衆画像用同期信号及び秘密画像の表示開始、表示終了に同期する秘密画像用同期信号を送信すればよい。表示装置1、送信装置3及び受信装置2の構成、並びにその他の動作については第1の実施の形態と同様であるため、その説明は省略する。
上述したセキュアディスプレイ技術では、ユーザが光シャッターを通して秘密画像を直接視認することを想定しているため、可視光通信を行う際に単に公衆画像フレームを設けると秘密画像の輝度が低下して可視光通信として実用的な輝度が得られない可能性がある。しかしながら本発明では秘密画像が受信装置2の撮影部21によって光シャッターを通さずに直接撮影され、ビデオメモリ25に保存されて表示される。そのため、セキュアディスプレイ技術のように秘密画像の輝度の低下を考慮する必要がない。
なお、セキュアフレームは、図7(a)に示すように3つのフレーム毎に設ける構成や図7(b)に示すように4つのフレーム毎に設ける構成であってもよく、5フレームあるいは6フレーム毎にセキュアフレームを設ける構成であってもよい。公衆画像フレームの数を増やすほど公衆画像の輝度が向上して公衆画像のコントラストが上がるが、公衆画像フレーム数が増えると秘密画像の取得機会が低減する。したがって、秘密画像の更新頻度が高い場合(動画表示等)や受信装置2で秘密画像を表示するまでに要する時間を短縮したい場合は、必要に応じて公衆画像フレームの増加数に上限値を設定することが好ましい。
本実施形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果に加えて、表示装置1で表示する公衆画像の輝度が向上してコントラストが上がるため、表示している公衆画像の画質を向上させることができる。
(第3の実施の形態)
図8は第3の実施の形態の送信装置の動作例を示す模式図である。また、図9は第3の実施の形態の送信装置の他の動作例を示す図であり、同図(a)はフリッカを知覚し易い動作例、同図(b)はフリッカを知覚し難い動作例を示す模式図である。表示装置1、送信装置3及び受信装置2の構成、並びにその他の動作については第1の実施の形態及び第2の実施の形態と同様であるため、その説明は省略する。
上述した第2の実施の形態では、連続する複数のフレーム毎にセキュアフレームを周期的に挿入する例を示した。しかしながら公衆画像フレームとセキュアフレームとでは表示期間の差違に起因して公衆画像の輝度が異なるため、表示装置1で表示する画像に周期的にセキュアフレームを挿入すると、公衆画像がちらつくフリッカが発生する要因となる。
第3の実施の形態では、連続する複数の公衆画像フレームに対してセキュアフレームをランダムに挿入する(図8参照)。このようにすることで、表示装置1で表示する公衆画像のフリッカが抑制される。
公衆画像フレーム及びセキュアフレームの切り替えは、第2の実施の形態と同様に、送信装置3の制御部18によりフレーム構成に合わせてセレクタ15に最適な画像信号を選択させればよい。また、送信装置3の同期信号発生部16は、表示するフレーム構成に応じて公衆画像の表示開始、表示終了に同期する公衆画像用同期信号及び秘密画像の表示開始、表示終了に同期する秘密画像用同期信号を送信すればよい。表示装置1、送信装置3及び受信装置2の構成、並びにその他の動作については第1の実施の形態と同様であるため、その説明は省略する。
なお、表示装置1で表示する公衆画像のフリッカを抑制する方法としては、以下に記載する方法も有効である。
図9(a)に示すように、公衆画像フレーム(フレーム1)とセキュアフレーム(フレーム2)とが混在する場合、公衆画像フレームとセキュアフレームの公衆画像の画像信号レベルを等しくすると、これらのフレームにおける公衆画像の輝度の差が大きくなるため、フリッカが知覚されやすくなる。
そこで、図9(b)に示すように、公衆画像フレームとセキュアフレームの公衆画像の画像信号レベルを変えてフレーム毎の公衆画像の輝度を同一にする。具体的には、第1の輝度変調部12により、公衆画像フレームとセキュアフレームの公衆画像の表示期間の比率に応じて、公衆画像フレーム内の公衆画像の画像信号レベルを低下させる。あるいは第2の輝度変調部13により、公衆画像フレームとセキュアフレームの公衆画像の表示期間の比率に応じて、セキュアフレーム内の公衆画像の画像信号レベルを増大させる。例えば、公衆画像フレームの表示期間がセキュアフレームの公衆画像の表示期間の3倍である場合、第1の輝度変調部12は公衆画像フレームの画像信号レベルを1/3にする。あるいは第2の輝度変調部13は秘密画像フレームの画像信号レベルを3倍にする。これらの方法でも表示装置1で表示する公衆画像のフリッカが抑制される。
なお、上記公衆画像フレームとセキュアフレームの公衆画像の輝度を同一にするとは、フレーム毎の公衆画像の画像信号レベルのピーク値を同一にすること、フレーム毎の公衆画像の画像信号レベルの平均値を同一にすること、あるいはこれらの処理を組み合わせた処理を指す。
本実施形態によれば、第1の実施の形態及び第2の実施の形態と同様の効果に加えて、表示装置1で表示する公衆画像のフリッカが抑制される。
(第4の実施の形態)
第4の実施の形態では、受信装置2の表示部26で表示している公衆画像と秘密画像の輝度を同一にするための方法を提案する。表示装置1、送信装置3及び受信装置2の構成は第1の実施の形態と同様であるため、その説明は省略する。
図10は第4の実施の形態の受信装置の動作例を示す模式図である。
図10(a)に示すように、表示装置1で公衆画像フレームとセキュアフレームとを混在して表示している場合、送信装置3の同期信号発生部16から公衆画像の表示開始、表示終了のタイミングに一致する公衆画像用同期信号が送信されると、受信装置2では積分期間が異なるために明るさ(輝度)が異なる公衆画像と秘密画像が得られる。そのため、受信装置2の表示部26で表示している公衆画像を秘密画像に切り替えると、秘密画像の画面が暗くコントラストが低い画像として知覚されてしまう。
第4の実施の形態の受信装置2は、掛算器分配器23により、公衆画像と秘密画像の表示期間の比率に応じて、受信装置2の表示部26で表示する公衆画像と秘密画像の輝度が同一になるように撮影部21で取得した秘密画像の画像信号レベルを増大させる。あるいは受信装置2の表示部26で表示する公衆画像と秘密画像の輝度が同一になるように撮影部21で取得した公衆画像の画像信号レベルを低下させる。例えば、公衆画像用同期信号と秘密画像用同期信号に基づき公衆画像の表示期間が秘密画像の表示期間の3倍であることを検出した場合、掛算器分配器23は秘密画像の画像信号レベルを3倍にする。あるいは掛算器分配器23は公衆画像の画像信号レベルを1/3にする。このようにすれば公衆画像と秘密画像の輝度が同一になるため、受信装置2の表示部26に公衆画像及び秘密画像が等しい明るさで表示される。
なお、受信装置2の表示部26で表示している公衆画像と秘密画像の輝度を同一にするには以下のような方法もある。
図10(b)に示すように、公衆画像と秘密画像の輝度を同一にするには送信装置3の同期信号発生部16で生成する公衆画像用同期信号の表示開始から表示終了までの期間を秘密画像の表示期間(10(c)参照)に一致させればよい。例えば、表示装置1による公衆画像の表示期間が秘密画像の表示期間の3倍である場合、同期信号発生部16で生成する公衆画像用同期信号の表示開始から表示終了までの期間を実際の表示期間の1/3にする。
このようにすると、受信装置2の撮影部21における公衆画像と秘密画像の積分期間が同一になるため、受信装置2の表示部26に表示される公衆画像と秘密画像とが等しい明るさで表示される。
本実施形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果に加えて、受信装置2の表示部26に公衆画像及び秘密画像が等しい明るさで表示される。
なお、上記公衆画像と秘密画像の輝度を同一にするとは、公衆画像及び秘密画像の画像信号レベルのピーク値を同一にすること、公衆画像及び秘密画像の画像信号レベルの平均値を同一にすること、あるいはこれらの処理を組み合わせた処理を指す。
(第5の実施の形態)
上述したように、本発明ではセキュアディスプレイ技術を利用しているため、表示装置1は公衆画像と共に秘密画像とその反転画像を重畳した中間調(灰色)の画像を表示する。そのため、公衆画像内に暗い(黒い)画像が含まれていると、その部位を実際よりも明るく感じる、いわゆる黒浮きが発生する。すなわち、表示装置1で表示している公衆画像のコントラストが低下する。
第5の実施の形態では、表示装置1で表示している公衆画像内に暗い部位がある場合、送信装置3は、その主要な色を判断し、それに対応する青色または赤色の秘密画像を表示装置1にセキュアフレーム内で表示させる。例えば公衆画像内の暗い部位が青色の強い画像である場合、表示装置1にセキュアフレーム内の対応する部位で青色の秘密画像とその反転画像で表示させる。このようにすると、対応する部位における秘密画像と反転画像を重畳した中間調が青色になるため、公衆画像内の暗い部位のコントラストの低下が抑制される。
また、公衆画像内の暗い部位が赤色の強い画像である場合、表示装置1にセキュアフレーム内の対応する部位で赤色の秘密画像とその反転画像を表示させる。このようにすると、対応する部位における秘密画像と反転画像を重畳した中間調が赤色になるため、公衆画像内の暗い部位のコントラストの低下が抑制される。
さらに、公衆画像内に暗い部位が複数あり、赤色の強い画像が表示された部位と青色の強い画像が表示された部位がある場合、表示装置1にセキュアフレーム内の対応する各部位で赤色または青色の秘密画像とその反転画像を表示させる。このようにすると、対応する部位における秘密画像と反転画像を重畳した中間調が赤色または青色になるため、公衆画像内の暗い部位のコントラストの低下が抑制される。
但し、本実施形態では、秘密画像として、一般的なカラー画像を表示すると、秘密画像の色が正しく表示されないことになる。したがって、本実施形態で表示する秘密画像は、二次元コードや一次元コードのようなコード化された画像であることが好ましい。但し、本実施形態で表示する秘密画像は、コード化された画像に限定されるものではなく、上記の処理によって赤色や青色の部位を含むことになっても違和感の無い画像であれば、どのような画像でもよい。
なお、公衆画像内の明るい部位では、第1の実施の形態〜第3の実施の形態で示したように、通常のカラー画像からなる秘密画像とその反転画像をセキュアフレーム内で表示すればよい。
また、秘密画像と反転画像を青または赤で表示する場合、公衆画像では青または赤がより強く表示される。したがって、公衆画像の青または赤の画像信号レベルを、秘密画像と反転画像を重畳した中間調の画像信号レベルに合わせて低下させれば、秘密画像と反転画像全体を青または赤の画像で表示することも可能である。
第5の実施の形態の送信装置3は、図2に示したレベル検出部11によって公衆画像の画像信号レベル及び色を予め設定された所定の大きさの領域毎に検出し、その検出結果を第1の輝度変調部12及び第2の輝度変調部13に通知する。第1の輝度変調部12は、レベル検出部11の検出結果に基づき、必要に応じて公衆画像の青または赤の画像信号レベルを低下させて出力する。
第2の輝度変調部13は、レベル検出部11の検出結果に基づいて、予め設定された所定の大きさの領域毎に、あるいは秘密画像全体を青または赤の画像に変換して出力する。送信装置3のその他の構成、並びに表示装置1及び受信装置2の構成は第1の実施の形態と同様であるため、その説明は省略する。
本実施形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果に加えて、表示装置1で表示している公衆画像に暗い部位が含まれていても、コントラストの低下が抑制されて画質を向上させることができる。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されものではない。本願発明の構成や詳細は本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更が可能である。
この出願は、2008年3月10日に出願された特願2008−059969号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (17)

  1. 第1の画像と第2の画像と該第2の画像の反転画像とを時分割で表示するための画像信号を出力すると共に、前記第2の画像の表示と同期する第2の画像用同期信号を送信する送信装置と、
    前記送信装置より出力された画像信号に基づく画像を表示する表示装置と、
    前記第2の画像用同期信号を受信し、前記第2の画像用同期信号を用いて前記送信装置に表示された前記第2の画像を前記撮影部により撮影する受信装置と、
    を有する通信システム。
  2. 前記送信装置は、
    前記第1の画像の表示と同期する第1の画像用同期信号を送信し、
    前記受信装置は、
    前記第1の画像用同期信号を受信し、前記第1の画像用同期信号を用いて前記表示装置に表示された前記第1の画像を撮影部により撮影して表示部に表示する請求項1記載の通信システム。
  3. 前記送信装置は、
    前記第1の画像の表示期間を前記第2の画像及び前記反転画像の表示期間よりも長く設定する請求項1または2記載の通信システム。
  4. 前記送信装置は、
    前記第1の画像のみ表示する第1の画像フレームと、前記第1の画像、前記第2の画像及び前記反転画像を時分割で表示する第2の画像フレームとを用いて、前記第1の画像、前記第2の画像及び前記反転画像を表示する請求項3記載の通信システム。
  5. 前記送信装置は、
    連続する複数の前記第1の画像フレームに対して前記第2の画像フレームをランダムに挿入する請求項4記載の通信システム。
  6. 前記送信装置は、
    前記第1の画像フレームの第1の画像の輝度と前記第2の画像フレームに含まれる第1の画像の輝度とが同一になるように、前記第1の画像フレームと前記第2の画像フレームに含まれる第1の画像の表示期間の比率に応じて、前記第1の画像フレームの第1の画像の画像信号レベルまたは前記第2の画像フレームに含まれる第1の画像の画像信号レベルを変更する請求項4記載の通信システム。
  7. 前記送信装置は、
    前記第2の画像がコード化された画像である場合、前記第2の画像及び前記反転画像に、青または赤の画像を含めて表示する請求項1記載の通信システム。
  8. 第1の画像、第2の画像及び該第2の画像の反転画像を表示する表示部と、
    前記第1の画像、前記第2の画像及び前記反転画像を前記表示部に時分割で表示させるための制御部と、
    前記第2の画像の表示と同期する第2の画像用同期信号を送信する同期信号発生部と、
    を有する送信装置。
  9. 前記同期信号発生部は、
    前記第1の画像の表示と同期する第1の画像用同期信号を送信する送信装置。
  10. 前記制御部は、
    前記第1の画像の表示期間を前記第2の画像及び前記反転画像の表示期間よりも長く設定する請求項8または9記載の送信装置。
  11. 前記制御部は、
    前記第1の画像のみ表示する第1の画像フレームと、前記第1の画像、前記第2の画像及び前記反転画像を時分割で表示する第2の画像フレームとを用いて、前記第1の画像、前記第2の画像及び前記反転画像を前記表示部に表示させる請求項10記載の送信装置。
  12. 前記制御部は、
    連続する複数の前記第1の画像フレームに対して前記第2の画像フレームをランダムに挿入する請求項11記載の送信装置。
  13. 前記第1の画像フレームの第1の画像の輝度と前記第2の画像フレームに含まれる第1の画像の輝度を検出するレベル検出部と、
    前記第1の画像フレームの第1の画像の輝度と前記第2の画像フレームに含まれる第1の画像の輝度とが同一になるように、前記第1の画像フレームと前記第2の画像フレームに含まれる第1の画像の表示期間の比率に応じて、前記第1の画像フレームの第1の画像の画像信号レベルまたは前記第2の画像フレームに含まれる第1の画像の画像信号レベルを変更する第1の輝度変調部と、
    をさらに有する請求項11記載の送信装置。
  14. 前記第2の画像がコード化された画像である場合、前記第2の画像及び前記反転画像に、青または赤の画像を含めるための第2の輝度変調部をさらに有する請求項13記載の送信装置。
  15. 送信装置から送信される、第2の画像の表示と同期する第2の画像用同期信号を受信し、受信した前記第2の画像用同期信号に基づいて、前記第2の画像の撮影タイミングを指示する同期信号処理部と、
    前記同期信号処理部からの指示にしたがって前記第2の画像を撮影する撮影部と、
    前記撮影部で撮影された前記第2の画像を表示する表示部と、
    を有する受信装置。
  16. 前記同期信号処理部は、
    送信装置から送信される、第1の画像の表示と同期する第1の画像用同期信号を受信し、受信した前記第1の画像用同期信号に基づいて、前記第1の画像の撮影タイミングを前記撮影部に指示し、
    前記撮影部は、
    前記同期信号処理部からの指示にしたがって前記第1の画像を撮影し、
    前記表示部は、
    前記撮影部で撮影された、少なくとも前記第1の画像を表示する請求項15記載の受信装置。
  17. 前記送信装置が、前記第1の画像のみ表示する第1の画像フレームと前記第1の画像、前記第2の画像及び該第2の画像の反転画像を時分割で表示する第2の画像フレームとを用いて前記第1の画像、前記第2の画像及び前記反転画像を表示しているとき、前記第1の画像と前記第2の画像の輝度が同一になるように、前記撮影部で撮影された前記第1の画像の画像信号レベルまたは前記第2の画像の画像信号レベルを変更する掛算器分配部をさらに有する請求項15または16記載の受信装置。
JP2010502769A 2008-03-10 2009-03-02 通信システム、送信装置及び受信装置 Active JP5541153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010502769A JP5541153B2 (ja) 2008-03-10 2009-03-02 通信システム、送信装置及び受信装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008059969 2008-03-10
JP2008059969 2008-03-10
PCT/JP2009/053809 WO2009113416A1 (ja) 2008-03-10 2009-03-02 通信システム、送信装置及び受信装置
JP2010502769A JP5541153B2 (ja) 2008-03-10 2009-03-02 通信システム、送信装置及び受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009113416A1 true JPWO2009113416A1 (ja) 2011-07-21
JP5541153B2 JP5541153B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=41065084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502769A Active JP5541153B2 (ja) 2008-03-10 2009-03-02 通信システム、送信装置及び受信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8587680B2 (ja)
JP (1) JP5541153B2 (ja)
WO (1) WO2009113416A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103946871A (zh) * 2011-12-02 2014-07-23 索尼公司 图像处理装置、图像识别装置、图像识别方法以及程序

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5541153B2 (ja) * 2008-03-10 2014-07-09 日本電気株式会社 通信システム、送信装置及び受信装置
JP5310456B2 (ja) * 2009-10-05 2013-10-09 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム
CN102779500B (zh) * 2011-05-13 2016-07-13 群康科技(深圳)有限公司 保密显示系统、保密显示器及保密显示方法
JP5921674B2 (ja) * 2012-04-23 2016-05-24 国立研究開発法人科学技術振興機構 動きガイド提示方法、そのシステム及び動きガイド提示装置
KR101952213B1 (ko) * 2012-04-27 2019-02-26 삼성전자 주식회사 디지털 영상 처리를 이용한 데이터 통신 방법 및 장치
CN107196703B (zh) 2012-05-24 2019-09-03 松下电器(美国)知识产权公司 信息通信方法
SG10201609857SA (en) 2012-12-27 2017-01-27 Panasonic Ip Corp America Information communication method
US9560284B2 (en) 2012-12-27 2017-01-31 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information communication method for obtaining information specified by striped pattern of bright lines
SG11201505027UA (en) 2012-12-27 2015-07-30 Panasonic Ip Corp America Information communication method
US9252878B2 (en) 2012-12-27 2016-02-02 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information communication method
US9608725B2 (en) 2012-12-27 2017-03-28 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information processing program, reception program, and information processing apparatus
US9087349B2 (en) 2012-12-27 2015-07-21 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information communication method
EP2940901B1 (en) * 2012-12-27 2019-08-07 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Display method
US10530486B2 (en) 2012-12-27 2020-01-07 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Transmitting method, transmitting apparatus, and program
CN104885383B (zh) * 2012-12-27 2017-08-29 松下电器(美国)知识产权公司 影像显示方法
JP5608307B1 (ja) * 2012-12-27 2014-10-15 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報通信方法
US10523876B2 (en) 2012-12-27 2019-12-31 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information communication method
US9088360B2 (en) 2012-12-27 2015-07-21 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information communication method
US9608727B2 (en) 2012-12-27 2017-03-28 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Switched pixel visible light transmitting method, apparatus and program
US10951310B2 (en) 2012-12-27 2021-03-16 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Communication method, communication device, and transmitter
US10303945B2 (en) 2012-12-27 2019-05-28 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Display method and display apparatus
US8922666B2 (en) 2012-12-27 2014-12-30 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information communication method
JP6849773B2 (ja) * 2012-12-27 2021-03-31 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America プログラム、制御方法および制御装置
CN104885382B (zh) * 2012-12-27 2017-08-22 松下电器(美国)知识产权公司 可视光通信信号显示方法以及显示装置
US20140210695A1 (en) * 2013-01-30 2014-07-31 Hewlett-Packard Development Company Securing information
US9245192B2 (en) * 2013-09-20 2016-01-26 Here Global B.V. Ad collateral detection
JP6362608B2 (ja) * 2013-09-30 2018-07-25 パナソニック株式会社 表示方法および表示装置
WO2015075937A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報処理プログラム、受信プログラムおよび情報処理装置
CA2927809A1 (en) * 2013-12-27 2015-07-02 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information processing program, receiving program and information processing device
US10320994B2 (en) * 2014-10-13 2019-06-11 Spatial Digital Systems, Inc. Enveloping for cloud computing via wavefront muxing
CN106537815B (zh) * 2014-11-14 2019-08-23 松下电器(美国)知识产权公司 再现方法、再现装置以及程序
US9794264B2 (en) 2015-01-26 2017-10-17 CodePix Inc. Privacy controlled network media sharing
TWI599907B (zh) 2015-10-29 2017-09-21 財團法人工業技術研究院 資料傳遞裝置、資料讀取裝置、資料編解碼系統及其方法
WO2017077690A1 (ja) 2015-11-06 2017-05-11 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 可視光信号の生成方法、信号生成装置およびプログラム
WO2017081870A1 (ja) 2015-11-12 2017-05-18 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 表示方法、プログラムおよび表示装置
KR20180097444A (ko) 2015-12-17 2018-08-31 파나소닉 인텔렉츄얼 프로퍼티 코포레이션 오브 아메리카 표시 방법 및 표시 장치
SG10201602498SA (en) * 2016-03-30 2017-10-30 Mastercard Asia Pacific Pte Ltd Method And System For Communicating Product Data Corresponding To A Product
CN110114988B (zh) 2016-11-10 2021-09-07 松下电器(美国)知识产权公司 发送方法、发送装置及记录介质
DE102018124339A1 (de) * 2018-10-02 2020-04-02 Technische Universität Dortmund Verfahren und Vorrichtung zur zeitlichen Synchronisation der optischen Übertragung von Daten im freien Raum
US11916591B2 (en) * 2021-10-18 2024-02-27 Saudi Arabian Oil Company Systems and methods for securely exchanging data between computer systems using free space optical communications

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63312788A (ja) * 1987-06-15 1988-12-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像表示装置
JPH06118927A (ja) * 1992-09-30 1994-04-28 Toshiba Corp 視覚情報秘匿装置
JPH11184445A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Hitachi Ltd ディスプレイ装置の表示画像撮像方法及び画像表示性能検査方法とその装置
WO2007015452A1 (ja) * 2005-08-04 2007-02-08 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 電子透かし埋め込み方法、電子透かし埋め込み装置、電子透かし検出方法、電子透かし検出装置、及びプログラム
WO2008015905A1 (fr) * 2006-08-02 2008-02-07 Nec Corporation Dispositif de traitement d'image, dispositif d'affichage et système d'affichage d'image

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6529209B1 (en) * 2000-01-12 2003-03-04 International Business Machines Corporation Method for providing privately viewable data in a publically viewable display
AU2001260575A1 (en) * 2000-05-31 2001-12-11 Optinetix ( Israel ) LTD. Systems and methods for distributing information through broadcast media
US7319755B2 (en) * 2001-08-03 2008-01-15 Waterstrike Incorporated Image altering apparatus and method for providing confidential viewing of a fundamental display image
US7164779B2 (en) * 2001-08-06 2007-01-16 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Privacy-enhanced display device
US7978929B2 (en) * 2003-01-20 2011-07-12 Nexvi Corporation Device and method for outputting a private image using a public display
US7327385B2 (en) * 2003-11-20 2008-02-05 Texas Instruments Incorporated Home picture/video display system with ultra wide-band technology
JP4403456B2 (ja) 2004-07-05 2010-01-27 富士フイルム株式会社 プリント注文受付サーバ
KR100678169B1 (ko) * 2004-10-28 2007-02-02 삼성전자주식회사 서로 이격된 두 단말기 사이의 데이터 전송 시스템 및 방법
US20060174203A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Viewfinder for shared image device
JP2007163233A (ja) 2005-12-12 2007-06-28 Denso Corp 車両用ナビゲーションシステム
WO2008026403A1 (fr) * 2006-08-30 2008-03-06 Nec Corporation Dispositif de traitement d'image, procédé de traitement d'image, son programme, dispositif d'affichage et système d'affichage d'image
WO2008078630A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 Nec Corporation 表示装置及び表示方法
WO2008099737A1 (ja) * 2007-02-16 2008-08-21 Nec Corporation ディスプレイコントローラ及び表示装置
WO2008146752A1 (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Nec Corporation 画像処理装置及びその方法並びにプログラム、及び表示装置
JP2009204948A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toshiba Corp 画像表示装置及びその方法
JP5541153B2 (ja) * 2008-03-10 2014-07-09 日本電気株式会社 通信システム、送信装置及び受信装置
WO2009113415A1 (ja) * 2008-03-10 2009-09-17 日本電気株式会社 通信システム、制御装置及び受信装置
JP2009239718A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toshiba Corp 動画像分離装置、動画像結合装置および動画像分離・結合システム
US9179122B2 (en) * 2008-12-04 2015-11-03 Nec Corporation Image transmission system, image transmission apparatus and image transmission method
US9014685B2 (en) * 2009-06-12 2015-04-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Mobile device which automatically determines operating mode
US10304069B2 (en) * 2009-07-29 2019-05-28 Shopkick, Inc. Method and system for presentment and redemption of personalized discounts
US8553146B2 (en) * 2011-01-26 2013-10-08 Echostar Technologies L.L.C. Visually imperceptible matrix codes utilizing interlacing

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63312788A (ja) * 1987-06-15 1988-12-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像表示装置
JPH06118927A (ja) * 1992-09-30 1994-04-28 Toshiba Corp 視覚情報秘匿装置
JPH11184445A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Hitachi Ltd ディスプレイ装置の表示画像撮像方法及び画像表示性能検査方法とその装置
WO2007015452A1 (ja) * 2005-08-04 2007-02-08 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 電子透かし埋め込み方法、電子透かし埋め込み装置、電子透かし検出方法、電子透かし検出装置、及びプログラム
WO2008015905A1 (fr) * 2006-08-02 2008-02-07 Nec Corporation Dispositif de traitement d'image, dispositif d'affichage et système d'affichage d'image

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103946871A (zh) * 2011-12-02 2014-07-23 索尼公司 图像处理装置、图像识别装置、图像识别方法以及程序

Also Published As

Publication number Publication date
US20110007171A1 (en) 2011-01-13
JP5541153B2 (ja) 2014-07-09
WO2009113416A1 (ja) 2009-09-17
US8587680B2 (en) 2013-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541153B2 (ja) 通信システム、送信装置及び受信装置
JP5488457B2 (ja) 通信システム及び受信装置
JP4739914B2 (ja) 通信装置、通信システム及び通信方法
JP6236356B2 (ja) 可視光通信信号表示方法及び表示装置
JP6842413B2 (ja) 信号復号方法、信号復号装置およびプログラム
EP2940895B1 (en) Video display method
EP3089381B1 (en) Information processing program, receiving program and information processing device
JP5683745B2 (ja) 画像表示装置及び方法
JP6053822B2 (ja) フリッカーフリーのカラー可視光通信システム
US9443423B2 (en) Information communication method
JP2011254317A (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、通信システムおよび通信方法
TW200833100A (en) System, methods, apparatuses, and computer program products for providing a private multiple screen
JP2007121375A (ja) 画像表示システム及びその方法
JP2018032885A (ja) 情報処理プログラム、受信プログラムおよび情報処理装置
WO2016072238A1 (ja) 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法及び画像表示方法
JP2011239370A (ja) 撮影機能を有する画像表示装置
EP3217644B1 (en) Information processing device
JP2006067085A (ja) 空間光通信システム用の送信装置および受信装置
JP2018032884A (ja) 受信プログラムおよび受信装置
WO2018167870A1 (ja) 画像検出装置、画像検出システム、及び画像検出方法
CN104980606B (zh) 无线传输系统的装置及其方法
JP2005198059A (ja) データ信号受信方法とその装置及びプログラム並びにその記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5541153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150