JPWO2009113170A1 - 接続状態表示制御装置、コンテンツ処理装置、コンテンツ処理システム、接続状態表示制御方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

接続状態表示制御装置、コンテンツ処理装置、コンテンツ処理システム、接続状態表示制御方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009113170A1
JPWO2009113170A1 JP2010502673A JP2010502673A JPWO2009113170A1 JP WO2009113170 A1 JPWO2009113170 A1 JP WO2009113170A1 JP 2010502673 A JP2010502673 A JP 2010502673A JP 2010502673 A JP2010502673 A JP 2010502673A JP WO2009113170 A1 JPWO2009113170 A1 JP WO2009113170A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
content
display
signal
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010502673A
Other languages
English (en)
Inventor
佳史 佐藤
佳史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2009113170A1 publication Critical patent/JPWO2009113170A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4112Peripherals receiving signals from specially adapted client devices having fewer capabilities than the client, e.g. thin client having less processing power or no tuning capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44227Monitoring of local network, e.g. connection or bandwidth variations; Detecting new devices in the local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

AVシステムの表示装置100は、第1〜第4の入力端子にAVレシーバやHDDVDレコーダを介して、第1〜第7の映像音声出力機器が接続されると、記憶コンテンツ送信機能を備えた第1〜第7の映像音声出力機器、HDDVDレコーダに関する表示対象装置情報171を有し、記憶コンテンツ送信機能を備えないAVレシーバに関する表示対象装置情報171を有さない接続情報170を表示部111で表示させる。このため、表示装置100と記憶コンテンツ送信機能を有する機器との間に、リピータ機能のみを有する多くの機器が接続された場合でも、記憶コンテンツ送信機能を有する機器のみに関する表示対象装置情報171を表示させることができ、利用者に記憶コンテンツ送信機能を有する機器を容易に特定させることができる。

Description

本発明は、コンテンツ処理装置の入力端子に転送装置を介して送信装置が接続されたときの接続状態を表示部で表示させる接続状態表示制御装置、コンテンツ処理装置、コンテンツ処理システム、接続状態表示制御方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体に関する。
従来、複数の機器を複数の階層を有するツリー状に接続して、最も下位の階層の機器の処理内容を最も上位の階層の機器において出力する構成が知られている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。また、画像が分類された仮想フォルダを、複数の階層を有するツリー状に関連付けて表示する構成が知られている(例えば、特許文献3参照)。
特許文献1に記載のものは、コンポーネント1〜4を備えている。コンポーネント4の入力端子には、コンポーネント1およびコンポーネント2の出力端子が接続されている。また、コンポーネント1の入力端子には、コンポーネント3の出力端子が接続されている。さらに、コンポーネント1〜4は、制御バスに接続されている。
そして、コンポーネント3から出力された出力信号は、コンポーネント1を介してコンポーネント4へ送信され、このコンポーネント4において適宜処理される構成が採られている。
特許文献2に記載のものは、ディスプレイと、このディスプレイにHDMI(High-Definition Multimedia Interface)で接続されたAV(Audio Visual)スイッチと、このAVスイッチの3個の受信インターフェースにそれぞれHDMIで接続される3個のSTB(Set Top Box)と、を備えている。
そして、ディスプレイは、リモコンから発せられるリモコンコードをAVスイッチに転送する。AVスイッチは、リモコンコードに対応するSTBからのAVデータをディスプレイに転送する。そして、ディスプレイにおいて、この転送されたAVデータを表示、再生する構成が採られている。
特許文献3に記載のものは、選択フォルダ内の画像を所定の時間間隔ごとに異なり、かつ、階層構造を有するカテゴリに振り分ける。そして、振り分けたカテゴリのアイコンをツリー状に表示させる構成が採られている。
特表2007−524285号公報 特開2004−208290号公報 特開2007−58792号公報
ところで、特許文献1,2のような構成において各機器の接続状態を表示させる場合、特許文献3のような構成を用いて、各機器の接続状態をツリー状に表示させることが考えられる。しかしながら、このようにツリー状に表示させる構成では、表示装置で表示させる画像信号を送信する機器(以下、送信装置と称す)を表す情報の他に、この送信装置と表示装置との間に介在し画像信号のコンテンツ転送機能のみを有する機器(以下、転送装置と称す)を表す情報が表示されてしまう。
このため、転送装置の増加に伴いツリー状の階層が多くなった場合、多くの転送装置を表す情報が表示されてしまい、実際に表示装置で表示させる画像信号を送信する送信装置を特定するのが困難になるおそれがある。
また、HDDVD(High Definition DVD)レコーダが他の映像音声出力機器から出力されるコンテンツ信号を録画しているときは、そのHDDVDレコーダにチューナ機能があっても、そのチューナからのコンテンツ信号を外部に送信することはできず、HDDVDレコーダに入力されるコンテンツ信号を外部に転送することしかできない場合がある。また、アンテナが接続されていないチューナ、DVDディスクが挿入されていないDVDプレーヤは、コンテンツ信号を外部に出力することができない。このような場合は、実際に表示させる画像信号を送信する送信装置を特定する際に、実質的にコンテンツ信号を送信する機能が機能する送信装置のみを送信装置として特定する方が利用者にとって分かりやすい。
本発明の目的は、コンテンツ信号を送信する送信装置を容易に特定可能な接続状態表示制御装置、コンテンツ処理装置、コンテンツ処理システム、接続状態表示制御方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体を提供することである。
本発明の他の目的は、コンテンツ信号を送信する機能が実質的に動作可能な送信装置を容易に特定可能な接続状態表示制御装置、コンテンツ処理装置、コンテンツ処理システム、接続状態表示制御方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体を提供することである。
本発明の接続状態表示制御装置は、各種情報を表示可能な表示部と、音声信号および画像信号のうち少なくとも一方を有するコンテンツ信号を入力可能な入力端子と、この入力端子を介して入力される前記コンテンツ信号を処理するコンテンツ処理部と、を備えたコンテンツ処理装置に設けられ、前記コンテンツ信号を発生するコンテンツ発生機能を有する信号処理装置を送信装置とし、前記コンテンツ発生機能を有さないが前記コンテンツ信号を転送するコンテンツ転送機能を有する信号処理装置を転送装置としたとき、少なくとも1個の前記転送装置を介して前記コンテンツ信号を送信する少なくとも1個の前記送信装置が前記入力端子に接続されたときに、この接続状態を前記表示部で表示させる接続状態表示制御装置であって、前記接続状態を認識して、前記送信装置および前記転送装置をそれぞれ特定する表示対象装置情報を有する接続情報を生成する接続情報生成手段と、前記表示対象装置情報のうち前記送信装置の表示対象装置情報のみを前記表示部で表示させる、または、前記送信装置の表示対象装置情報と前記転送装置の表示対象装置情報を異なった表示形態で表示させる接続情報表示制御手段と、を具備したことを特徴とする。
本発明のコンテンツ処理装置は、各種情報を表示可能な表示部と、音声信号および画像信号のうち少なくとも一方を有するコンテンツ信号を入力可能な入力端子と、この入力端子を介して入力される前記コンテンツ信号を処理するコンテンツ処理部と、上述の接続状態表示制御装置と、を具備したことを特徴とする。
本発明のコンテンツ処理システムは、上述のコンテンツ処理装置と、前記送信装置と、前記転送装置と、を具備したことを特徴とする。
本発明の接続状態表示制御方法は、各種情報を表示可能な表示部と、音声信号および画像信号のうち少なくとも一方を有するコンテンツ信号を入力可能な入力端子と、この入力端子を介して入力される前記コンテンツ信号を処理するコンテンツ処理部と、を備えたコンテンツ処理装置に設けられた演算手段にて、前記コンテンツ信号を発生するコンテンツ発生機能を有する信号処理装置を送信装置とし、前記コンテンツ発生機能を有さないが前記コンテンツ信号を転送するコンテンツ転送機能を有する信号処理装置を転送装置としたとき、少なくとも1個の前記転送装置を介して前記コンテンツ信号を送信する少なくとも1個の前記送信装置が前記入力端子に接続されたときに、この接続状態を前記表示部で表示させる接続状態表示制御方法であって、前記演算手段は、前記接続状態を認識して、前記送信装置および前記転送装置をそれぞれ特定する表示対象装置情報を有する接続情報を生成し、前記表示対象装置情報のうち前記送信装置の表示対象装置情報のみを前記表示部で表示させる、または、前記送信装置の表示対象装置情報と前記転送装置の表示対象装置情報を異なった表示形態で表示させることを特徴とする。
本発明の接続状態表示制御プログラムは、上述の接続状態表示制御方法を演算手段に実行させることを特徴とする。
本発明の接続状態表示制御プログラムは、演算手段を上述の接続状態表示制御装置として機能させることを特徴とする。
本発明の接続状態表示制御プログラムを記録した記録媒体は、上述の接続状態表示制御プログラムが演算手段にて読取可能に記録されたことを特徴とする。
本発明の一実施形態に係るAVシステムの概略構成を示すブロック図である。 前記一実施形態におけるHDDVDレコーダおよび映像音声出力機器の概略構成を示すブロック図である。 前記一実施形態におけるレコーダ入力端子リストを示す模式図である。 前記一実施形態におけるAVレシーバの概略構成を示すブロック図である。 前記一実施形態におけるレシーバ入力端子リストを示す模式図である。 前記一実施形態における表示装置の概略構成を示すブロック図である。 前記一実施形態における表示入力端子リストを示す模式図である。 前記一実施形態における最適化接続構成リストを示す模式図である。 前記一実施形態における最適化接続構成リストの生成処理を示すフローチャートである。 前記一実施形態における入力端子判断処理を示すフローチャートである。 前記一実施形態におけるリピータ入力端子判断処理を示すフローチャートである。 前記一実施形態における画面表示名が変更されていない場合の接続情報の表示状態を示す模式図である。 前記一実施形態における画面表示名が変更された場合の接続情報の表示状態を示す模式図である。 本発明の変形例に係るレコーダ入力端子リストを示す模式図である。 前記変形例におけるレシーバ入力端子リストを示す模式図である。 前記変形例における表示入力端子リストを示す模式図である。 前記変形例における最適化接続構成リストを示す模式図である。 前記変形例における画面表示名が変更されていない場合の接続情報の表示状態を示す模式図である。 本発明の他の変形例に係る接続情報の表示状態を示す模式図である。 本発明のさらに他の変形例に係る接続情報の表示状態を示す模式図である。 本発明のさらに他の変形例に係る接続情報の表示状態を示す模式図である。
符号の説明
1…コンテンツ処理システムとしてのAVシステム
100…コンテンツ処理装置としての表示装置
101〜104…第1〜第4の入力端子
111…表示部
112…入力端子処理情報記憶手段としての表示入力拡張構成メモリ
113…演算手段としての接続状態表示制御装置
113A…接続情報表示制御手段としてのオンスクリーン処理部
113B…接続情報生成手段および決定信号送信手段としての表示入力拡張処理制御部
114…コンテンツ処理部としての映像切換処理部
160…入力端子処理情報としての最適化接続構成リスト
163…入力端子情報としての最適化入力端子情報
166…処理形態情報としての画質調整設定情報
170,500…接続情報
171,501…表示対象装置情報
200…転送装置としてのAVレシーバ
300…第1の送信装置としてのHDDVDレコーダ
305…記憶手段
306A…送信コンテンツ転送部
306B…記憶コンテンツ送信部
401〜406…第3の送信装置としての第1〜第6の映像音声出力機器
407…第2の送信装置としての第7の映像音声出力機器
214,309,407E…電力供給制御手段
215,310,407F…報知手段
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
本実施形態では、コンテンツ処理装置としての表示装置に、データ線および制御線を有しHDMI規格に準拠したHDMIケーブルを介して、複数の機器が複数の階層を有するツリー状に接続されたコンテンツ処理システムとしてのAVシステムを例示して説明する。
なお、ここでは、AVシステムで処理するコンテンツ信号として、画像信号としての映像信号および音声信号を有する構成を例示するが、映像信号のみ、あるいは音声信号のみを有するコンテンツ信号を処理対象としてもよい。また、信号の伝送方式としては、HDMI規格に準拠したものに限らず、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394規格によるMPEG圧縮データを用いた映像・音声伝送方式、D映像端子(D端子とも呼ばれる)を用いたY(輝度信号)/Pb(青色色差信号)/Pr(赤色色差信号)のコンポーネント映像伝送方式、IEC(International Electrotechnical Commission)60958規格、IEC61937規格によるデジタルオーディオフォーマットでの光デジタル音声伝送方式などを用いてもよい。
また、以下において、リピータ機能(コンテンツ転送機能)とは、各機器において映像信号、音声信号、制御信号を転送できる機能を意味する。このリピータ機能対応の機器に入力された映像信号、音声信号、制御信号は、各機器を経由して出力端子から送信される。さらに、コンテンツ発生機能としての記憶コンテンツ送信機能とは、機器が有する記憶手段に記憶されたコンテンツ信号を読み出して送信する機能を意味する。なお、リピータ機能および記憶コンテンツ送信機能の両方をまとめて説明する際には、リピータコンテンツ送信機能と称する。
[AVシステムの構成]
まず、AVシステムの構成について説明する。
図1は、AVシステムの概略構成を示すブロック図である。図2は、HDDVDレコーダおよび映像音声出力機器の概略構成を示すブロック図である。図3は、レコーダ入力端子リストを示す模式図である。図4は、AVレシーバの概略構成を示すブロック図である。図5は、レシーバ入力端子リストを示す模式図である。図6は、表示装置の概略構成を示すブロック図である。図7は、表示入力端子リストを示す模式図である。図8は、最適化接続構成リストを示す模式図である。
図1に示すように、コンテンツ処理システムとしてのAVシステム1は、コンテンツ処理装置としての表示装置100と、転送装置としてのAVレシーバ200と、第1の送信装置としてのHDDVDレコーダ300と、第3の送信装置としての第1〜第6の映像音声出力機器401〜406と、第2の送信装置としての第7の映像音声出力機器407と、を備えている。ここで、第1〜第7の映像音声出力機器401〜407は、それぞれ例えば第1DVDプレーヤ(DVDプレーヤ1)、第1HDDレコーダ(HDDレコーダ1)、BD(Blu-ray Disc)プレーヤ、第2DVDプレーヤ(DVDプレーヤ2)、第2HDDレコーダ(HDDレコーダ2)、BDレコーダ、ビデオカメラである。
表示装置100は、AVレシーバ200と、第1〜第3の映像音声出力機器401〜403と、に接続されている。また、AVレシーバ200を介して、HDDVDレコーダ300と、第4〜第6の映像音声出力機器404〜406と、に接続されている。さらに、HDDVDレコーダ300を介して、第7の映像音声出力機器407に接続されている。つまり、表示装置100には、AVレシーバ200と、HDDVDレコーダ300と、第1〜第7の映像音声出力機器401〜407と、が3個の階層を有するツリー状に接続されている。
そして、表示装置100には、ツリー状の末端に接続された第1〜第7の映像音声出力機器401〜407と、リピータコンテンツ送信機能を有するHDDVDレコーダ300と、からのコンテンツ信号が入力される。したがって、表示装置100は、これらのコンテンツ信号を表示可能である。なお、表示装置100の詳細な構成については後述する。
ここで、図1、図2、図4および図6において、各構成を接続する線を2種類の太さで示しているが、太い線は、映像信号および音声信号などのデータを送受信するためのデータ線を表し、細い線は、映像を表示したりや音声を出力するための制御信号などの信号を送受信するための制御線を表す。また、音声信号を処理する構成については、図示をしていない。また、インターフェース処理部を、I/F処理部と称す。
第7の映像音声出力機器407は、図2に示すように、出力端子407Aと、I/F処理部407Bと、記憶手段407Cと、映像処理部407Dと、電力供給制御手段407Eと、報知手段407Fと、を備えている。この第7の映像音声出力機器407は、記憶コンテンツ送信機能を有するがリピータ機能を有しておらず、その旨の信号を後述する認証処理時にHDDVDレコーダ300へ送信する。
出力端子407Aは、HDMIケーブルが着脱可能な構成を有している。記憶手段407Cは、コンテンツ信号を適宜読み出し可能に記憶している。この記憶手段407Cとしては、HD、DVD、光ディスク、メモリカードなどの記録媒体に読み出し可能に記憶するドライブやドライバなどが例示できる。
映像処理部407Dは、電力供給制御手段407Eから供給される電力により起動し、記憶手段407Cのコンテンツ信号を読み出して、I/F処理部407Bを介してHDDVDレコーダ300へ送信する。
電力供給制御手段407Eは、I/F処理部407Bを介して、第7の映像音声出力機器407がコンテンツ信号を出力する機器として決定した旨の決定信号を取得すると、映像処理部407Dへ電力を供給して起動させる。
報知手段407Fは、I/F処理部407Bを介して決定信号を取得すると、その旨を報知する。この報知手段407Fとしては、各種情報を光で報知するLEDなどの発光装置、音で報知するスピーカなどの音声出力装置が例示できる。
なお、HDDVDレコーダ300およびAVレシーバ200の後述する記憶手段305、電力供給制御手段309,214、報知手段310,215は、第7の映像音声出力機器407の記憶手段407C、電力供給制御手段407E、報知手段407Fと同様の構成を有しているので、以下において説明を省略する。
HDDVDレコーダ300は、入力端子301と、出力端子302と、入力側I/F処理部303と、出力側I/F処理部304と、記憶手段305と、映像処理部306と、レコーダ入力拡張構成メモリ307と、レコーダ入力拡張処理制御部308と、電力供給制御手段309と、報知手段310と、を備えている。このHDDVDレコーダ300は、リピータ機能と、記憶コンテンツ送信機能と、を有しており、その旨の信号を認証処理時にAVレシーバ200へ送信する。
入力端子301および出力端子302は、HDMIケーブルが着脱可能な構成を有している。
映像処理部306は、送信コンテンツ転送部306Aと、記憶コンテンツ送信部306Bと、を備えている。
送信コンテンツ転送部306Aは、入力側I/F処理部303を介して第7の映像音声出力機器407から送信されたコンテンツ信号を取得する。そして、このコンテンツ信号に適宜処理を施して、出力側I/F処理部304を介してAVレシーバ200へ転送する。
記憶コンテンツ送信部306Bは、記憶手段305のコンテンツ信号を送信する旨の要求を認識すると、記憶手段305からコンテンツ信号を読み出して、適宜処理を施した後にAVレシーバ200へ送信する。
レコーダ入力拡張構成メモリ307には、図3に示すようなレコーダ入力端子リスト350が適宜読み出し可能に記憶されている。
レコーダ入力端子リスト350は、入力端子301に接続された機器に関する入力端子接続構成情報351を有している。この入力端子接続構成情報351は、端子名称情報352と、接続機器判定情報353と、仮接続番号情報354と、を備えている。
端子名称情報352は、例えばあらかじめ設定されている入力端子301の名称を示す。接続機器判定情報353は、入力端子301に機器が接続されているか否か、接続された機器がリピータ機能や記憶コンテンツ送信機能を有しているか否かを示す。仮接続番号情報354は、例えばあらかじめ設定されているAVシステム1全体で設定された仮の接続番号(仮接続番号)を示す。
レコーダ入力拡張処理制御部308は、入力端子301に接続された機器との認証結果に基づいて、レコーダ入力端子リスト350を適宜更新する。そして、この更新したレコーダ入力端子リスト350をAVレシーバ200へ送信する。なお、レコーダ入力拡張処理制御部308の詳細な動作については後述する。
AVレシーバ200は、第1〜第4の入力端子201〜204と、出力端子205と、第1〜第4の入力側I/F処理部206〜209と、出力側I/F処理部210と、映像転送処理部211と、レシーバ入力拡張構成メモリ212と、レシーバ入力拡張処理制御部213と、電力供給制御手段214と、報知手段215と、を備えている。このAVレシーバ200は、リピータ機能を有しており、記憶コンテンツ送信機能を有しておらず、その旨の信号を認証処理時に表示装置100へ送信する。
第1〜第4の入力端子201〜204および出力端子205は、HDMIケーブルが着脱可能な構成を有している。
映像転送処理部211は、第1〜第4の入力側I/F処理部206〜209を介して第4〜第6の映像音声出力機器404〜406、HDDVDレコーダ300から送信されるコンテンツ信号を取得する。そして、いずれか1個のコンテンツ信号に適宜処理を施して、出力側I/F処理部210を介して表示装置100へ転送する。
レシーバ入力拡張構成メモリ212には、図5に示すようなレシーバ入力端子リスト250が適宜読み出し可能に記憶されている。
レシーバ入力端子リスト250は、第1〜第4の入力端子201〜204に接続された機器に関する4個の入力端子接続構成情報251を有している。この入力端子接続構成情報251は、レコーダ入力端子リスト350の端子名称情報352、接続機器判定情報353、仮接続番号情報354と同様の内容を有する、端子名称情報252と、接続機器判定情報253と、仮接続番号情報254と、を備えている。
レシーバ入力拡張処理制御部213は、第1〜第4の入力端子201〜204に接続された機器との認証結果に基づいて、レシーバ入力端子リスト250を適宜更新して、表示装置100へ送信する。また、HDDVDレコーダ300から送信されるレコーダ入力端子リスト350を表示装置100へ転送する。なお、レシーバ入力拡張処理制御部213の詳細な動作については後述する。
表示装置100は、図6に示すように、第1〜第4の入力端子101〜104と、第1〜第4のI/F処理部105〜108と、受光部109と、入力切換部110と、表示部111と、入力端子処理情報記憶手段としての表示入力拡張構成メモリ112と、演算手段としての接続状態表示制御装置113と、コンテンツ処理部としての映像切換処理部114と、を備えている。
第1〜第4の入力端子101〜104は、HDMIケーブルが着脱可能な構成を有している。
受光部109は、その一部が表示装置100のケース体100A(図12参照)の外部に露出する状態で設けられている。この受光部109は、リモートコントローラ(以下、リモコンと称す)10から赤外線Lを受光して、この赤外線Lを利用して送信された操作信号を入力切換部110へ送信する。
入力切換部110は、受光部109からの操作信号に基づいて、利用者が視聴するコンテンツを送信する第1〜第7の映像音声出力機器401〜407やHDDVDレコーダ300の選択などに関する処理信号を接続状態表示制御装置113へ出力する。
表示部111は、映像切換処理部114から出力される映像信号に基づく映像などを表示する。この表示部111としては、例えば液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル、PDP(Plasma Display Panel)、CRT(Cathode-Ray Tube)、FED(Field Emission Display)、電気泳動表示装置パネルなどが例示できる。
表示入力拡張構成メモリ112には、図7に示すような表示入力端子リスト150と、図8に示すような入力端子処理情報としての最適化接続構成リスト160と、が適宜読み出し可能に記憶されている。
表示入力端子リスト150は、第1〜第4の入力端子101〜104に接続された機器に関する4個の入力端子接続構成情報151を有している。具体的には、入力端子接続構成情報151は、レシーバ入力端子リスト250の端子名称情報252、接続機器判定情報253、仮接続番号情報254と同様の内容を有する、端子名称情報152と、接続機器判定情報153と、仮接続番号情報154と、を備えている。
最適化接続構成リスト160は、表示入力端子リスト150、レシーバ入力端子リスト250、レコーダ入力端子リスト350に基づいて生成される。この最適化接続構成リスト160は、表示装置100に接続された機器のうち、少なくとも記憶コンテンツ送信機能を有する機器のみに関する最適化接続構成情報161である。この最適化接続構成情報161は、検出接続端子情報162と、入力端子情報としての最適化入力端子情報163と、接続装置情報164と、画面表示名情報165と、処理形態情報としての画質調整設定情報166と、を備えている。
検出接続端子情報162は、仮接続番号情報154、254,354と同一の内容を示す。
最適化入力端子情報163は、検出接続端子情報162で仮接続番号が示される全ての端子を、表示装置100が有しているものとして最適化した端子名称を示す。
接続装置情報164は、接続機器判定情報353,253,153で示される機器の名称や型式などを示す。
画面表示名情報165は、後述する表示対象装置情報171として表示部111で表示される端子の表示名称を示す。この画面表示名情報165には、あらかじめ設定された表示名称、あるいは利用者により変更された表示名称が記録される。ここで、図8の「HDMI1→DVDプレーヤ1」は、あらかじめ設定された「HDMI1」の表示名称が「DVDプレーヤ1」の表示名称に変更された旨を示している。
画質調整設定情報166は、画像の調整に利用される情報が記憶されたメモリ領域を示す。ここで、図8の「設定メモリ領域1用確保」は、「入力1」の端子に接続された機器からのコンテンツ信号に基づくコンテンツを、表示入力拡張構成メモリ112の図示しない設定メモリ領域1に記憶された画質や画面サイズの調整条件で表示部111に表示させる旨を示している。
接続状態表示制御装置113は、各種プログラムにより構成され、接続情報表示制御手段としてのオンスクリーン処理部113Aと、接続情報生成手段および決定信号送信手段としての表示入力拡張処理制御部113Bと、を備えている。
オンスクリーン処理部113Aは、利用者によるリモコン10の操作に基づいて、表示入力拡張処理制御部113Bから最適化接続構成リスト160を取得して、最適化接続構成情報161の数と同数の表示対象装置情報171を有する接続情報170(図12参照)を表示部111で表示させる。
表示対象装置情報171は、画面表示名情報165に基づく、第1〜第7の映像音声出力機器401〜407、HDDVDレコーダ300を特定するための情報である。つまり、接続情報170は、記憶コンテンツ送信機能を有する第1〜第7の映像音声出力機器401〜407、HDDVDレコーダ300と特定する情報を有し、記憶コンテンツ送信機能を有さないAVレシーバ200を特定する情報を有していない。
なお、オンスクリーン処理部113Aの接続情報170に関する他の処理については後述する。
表示入力拡張処理制御部113Bは、表示入力端子リスト150および最適化接続構成リスト160を生成する。また、利用者によるリモコン10の操作に基づいて、画面表示名情報165や画質調整設定情報166の内容を変更する。なお、表示入力端子リスト150および最適化接続構成リスト160の生成処理については後述する。
また、表示入力拡張処理制御部113Bは、入力切換部110を介して入力される、所定の機器からのコンテンツ信号のコンテンツを表示させる旨の信号を取得すると、映像切換処理部114を制御して、そのコンテンツを表示部111で表示させる。また、この選択された機器と、この機器と表示装置100との間に介在している機器と、に決定信号を送信して、これらの機器にその旨を報知させる。
映像切換処理部114は、表示入力拡張処理制御部113Bの制御に基づいて、第1〜第4の入力端子101〜104に接続された機器のコンテンツ信号に基づいて、画質調整設定情報166に基づく画質や画面サイズのコンテンツを表示部111で表示させる。
[AVシステムの動作]
次に、AVシステム1の動作について説明する。
〔最適化接続構成リストの生成処理〕
まず、AVシステム1の動作として、最適化接続構成リスト160の生成処理について説明する。
図9は、最適化接続構成リストの生成処理を示すフローチャートである。図10は、入力端子判断処理を示すフローチャートである。図11は、リピータ入力端子判断処理を示すフローチャートである。
まず、図1に示すように各機器が接続された後に、AVシステム1の表示装置100が起動すると、各機器も連動して動作する。そして、表示装置100、AVレシーバ200、HDDVDレコーダ300は、接続されている機器を検出して、最適化接続構成リスト160を生成する。
具体的には、表示装置100は、接続状態表示制御装置113の表示入力拡張処理制御部113Bにて、図9に示すように、第1〜第4の入力端子101〜104の接続状態に基づいて表示入力端子リスト150を生成する入力端子判断処理を実施する(ステップS1)。
この後、表示入力拡張処理制御部113Bは、全ての入力端子について接続状態を確認したか否かを判断する(ステップS2)。このステップS2において、全ての入力端子について確認していないと判断した場合、次に接続状態を確認すべき入力端子を確認して(ステップS3)、ステップS1の処理を実施する。一方、表示入力拡張処理制御部113Bは、ステップS2において、全ての入力端子について接続状態を確認して表示入力端子リスト150が生成されたと判断した場合、各入力端子接続構成から全入力端子構成の最適化処理を実施して、最適化接続構成リスト160を生成する(ステップS4)。
具体的には、表示入力拡張処理制御部113Bは、表示入力端子リスト150、AVレシーバ200で生成されたレシーバ入力端子リスト250、HDDVDレコーダ300で生成されたレコーダ入力端子リスト350に基づいて、記憶コンテンツ送信機能を有する機器を認識する。
例えば、図3に示すようなレコーダ入力端子リスト350が生成された場合、第7の映像音声出力機器407を記憶コンテンツ送信機能を有する機器として認識する。また、図5に示すようなレシーバ入力端子リスト250が生成された場合、第4〜6の映像音声出力機器404〜406、HDDVDレコーダ300を記憶コンテンツ送信機能を有する機器として認識する。さらに、図7に示すような表示入力端子リスト150が生成された場合、第1〜3の映像音声出力機器401〜403を記憶コンテンツ送信機能を有する機器として認識し、AVレシーバ200を記憶コンテンツ送信機能を有さない機器として認識する。
そして、表示入力拡張処理制御部113Bは、これら記憶コンテンツ送信機能を有するそれぞれの機能に関する最適化接続構成情報161を生成して、これらをリスト化した最適化接続構成リスト160を生成する。
この後、表示入力拡張処理制御部113Bは、この生成した最適化接続構成リスト160を表示入力拡張構成メモリ112に記憶させる(ステップS5)。
なお、最適化接続構成情報161の生成時において、表示入力拡張処理制御部113Bは、リピータコンテンツ送信機能を有する機器の画面表示名情報165として、「HDMIP−Q(P,Qは自然数)」の文字列を表すものを生成する。また、リピータコンテンツ送信機能を有する機器を介して接続された、記憶コンテンツ送信機能のみを有する機器の画面表示名情報165として、「HDMIP−Q」の文字列を表すものを生成する。さらに、リピータ機能のみを有する機器を介して接続された機器、あるいは、表示装置100に直接接続された機器の画面表示名情報165として、「HDMIL(Lは自然数)」の文字列を表すものを生成する。
例えば、図8に示すように、表示装置100に直接接続された第1〜第3の映像音声出力機器401〜403、および、リピータ機能のみを有するAVレシーバ200を介して接続された第4〜第6の映像音声出力機器404〜406の画面表示名情報165として、「HDMI1(〜6)」の文字列を表すものを生成する。また、リピータコンテンツ送信機能を有するHDDVDレコーダ300、このHDDVDレコーダ300を介して接続された第7の映像音声出力機器407の画面表示名情報165として、「HDMI7−1(2)」の文字列を表すものを生成する。
一方、ステップS1における入力端子判断処理では、表示入力拡張処理制御部113Bは、図10に示すように、各I/F処理部105〜108を介して認証処理を実施することにより、各入力端子101〜104に接続されている機器があるか否かを判断する(ステップS11)。このステップS11において、接続機器があると判断した場合、この機器がリピータ機能を有しているか否かを判断する(ステップS12)。
そして、表示入力拡張処理制御部113Bは、ステップS12において、接続状態の確認対象が第1〜第3の入力端子101〜103であり、これらに接続された第1〜第3の映像音声出力機器401〜403がリピータ機能を有していない場合、あるいは、ステップS11で接続機器がないと判断した場合、この入力端子に関する入力端子接続構成情報151を生成して(ステップS13)、表示入力端子リスト150として記憶させる(ステップS14)。
一方、表示入力拡張処理制御部113Bは、ステップS12において、接続状態の確認対象が第4の入力端子104であり、これに接続されたAVレシーバ200がリピータ機能を有している場合、AVレシーバ200のレシーバ入力拡張処理制御部213に、第1〜第4の入力端子201〜204の接続状態に基づいてレシーバ入力端子リスト250を生成するリピータ入力端子判断処理を実施させる(ステップS15)。
この後、レシーバ入力拡張処理制御部213は、全ての入力端子について接続状態を確認したか否かを判断して(ステップS16)、全ての入力端子について確認していないと判断した場合、次に接続状態を確認すべき入力端子を確認して(ステップS17)、ステップS15の処理を実施する。一方、レシーバ入力拡張処理制御部213は、ステップS16において、全ての入力端子について接続状態を確認してレシーバ入力端子リスト250が生成されたと判断した場合、その旨の信号を表示入力拡張処理制御部113Bへ送信する。そして、表示入力拡張処理制御部113Bは、ステップS13の処理を実施して、第4の入力端子104に関する入力端子接続構成情報151を生成する。
また、ステップS15におけるリピータ入力端子判断処理では、レシーバ入力拡張処理制御部213は、図11に示すように、各入力側I/F処理部206〜209を介して認証処理を実施することにより、接続されている機器があるか否かを判断する(ステップS21)。このステップS21において、接続機器があると判断した場合、この機器がリピータ機能を有しているか否かを判断する(ステップS22)。
そして、レシーバ入力拡張処理制御部213は、ステップS22において、接続状態の確認対象が第1〜第3の入力端子201〜203であり、これらに接続された第4〜第6の映像音声出力機器404〜406がリピータ機能を有していない場合、あるいは、ステップS21で接続機器がないと判断した場合、この入力端子に関する入力端子接続構成情報251を生成して(ステップS23)、レシーバ入力端子リスト250として記憶させる(ステップS24)。
一方、レシーバ入力拡張処理制御部213は、ステップS22において、接続状態の確認対象が第4の入力端子204であり、これに接続されたHDDVDレコーダ300がリピータ機能を有している場合、HDDVDレコーダ300のレコーダ入力拡張処理制御部308に、入力端子301の接続状態に基づいてレコーダ入力端子リスト350を生成するリピータ入力端子判断処理を実施させる(ステップS25)。
この後、レコーダ入力拡張処理制御部308は、全ての入力端子について接続状態を確認したか否かを判断して(ステップS26)、全ての入力端子について確認していないと判断した場合、次に接続状態を確認すべき入力端子を確認して(ステップS27)、ステップS25の処理を実施する。一方、レコーダ入力拡張処理制御部308は、ステップS26において、全ての入力端子について接続状態を確認してレコーダ入力端子リスト350が生成されたと判断した場合、その旨の信号をレシーバ入力拡張処理制御部213へ送信する。そして、レシーバ入力拡張処理制御部213は、ステップS23の処理を実施して、第4の入力端子204に関する入力端子接続構成情報251を生成する。
また、ステップS25におけるレコーダ入力拡張処理制御部308でのリピータ入力端子判断処理では、図11のステップS21〜ステップS27の処理を実施する。そして、ステップS23において入力端子301に関する入力端子接続構成情報351を生成して、ステップS24において、この入力端子接続構成情報351をレコーダ入力端子リスト350として記憶させる。
〔接続情報の表示処理〕
次に、AVシステム1の動作として、接続情報170の表示処理について説明する。
図12は、画面表示名が変更されていない場合の接続情報の表示状態を示す模式図である。図13は、画面表示名が変更された場合の接続情報の表示状態を示す模式図である。
まず、表示装置100のオンスクリーン処理部113Aは、図12に示すように、利用者により所定の入力端子を選択するためのリモコン10の選択ボタン10Aが押され、入力切換部110からその旨の操作信号を取得すると、表示入力拡張処理制御部113Bを介して最適化接続構成リスト160を取得する。そして、最適化接続構成リスト160の画面表示名情報165に基づいて、最適化接続構成情報161の数と同数の8個の表示対象装置情報171を有する接続情報170を表示部111で表示させる。さらに、オンスクリーン処理部113Aは、1個の表示対象装置情報171の周縁にカーソル172を表示させる。
そして、オンスクリーン処理部113Aは、選択ボタン10Aあるいは十字キー10Bが押されるごとに、カーソル172を下方へ移動させる。そして、所定の表示対象装置情報171にカーソル172が位置する状態でリモコン10の決定ボタン10Cが押されたら、オンスクリーン処理部113A、表示入力拡張処理制御部113Bは、以下のような処理を実施する。
オンスクリーン処理部113Aは、カーソル172が位置している表示対象装置情報171の表示形態を、他の表示対象装置情報171と異なるものに設定する。例えば、図12に示すように、「HDMI1」の表示対象装置情報171の色(斜線で示す)を他の表示対象装置情報171と異なるものに設定する。
なお、オンスクリーン処理部113Aは、画面表示名情報165の表示名称が利用者により変更されている場合には、図13に示すような接続情報170を表示させる。
また、表示入力拡張処理制御部113Bは、カーソル172が位置している表示対象装置情報171の機器がコンテンツを出力する機器として決定されたと認識する。そして、その旨の決定信号を、この選択された機器と、この機器と表示装置100との間に介在している機器と、に送信する。この決定信号を取得した各機器は、起動するとともに、その旨を報知する。
例えば、図12に示すように「HDMI1」の表示対象装置情報171にカーソル172が位置している状態で決定ボタン10Cが押された場合、表示入力拡張処理制御部113Bは、最適化接続構成リスト160に基づいて、「HDMI1」の機器が第1の映像音声出力機器401であると認識し、第1の映像音声出力機器401に決定信号を送信する。そして、この決定信号を受信した第1の映像音声出力機器401は、電力供給制御手段による電力の供給により起動するとともに、報知手段にてその旨を報知する
また、「HDMI7−2」に対応する第7の映像出力機器407が選択された場合、第7の映像音声出力機器407、HDDVDレコーダ300、AVレシーバ200は、電力供給制御手段407E,309,214による映像処理部407D,306、映像転送処理部211への電力の供給開始により起動するとともに、報知手段407F,310,215によりその旨を報知する。なお、HDDVDレコーダ300、AVレシーバ200でその旨を報知しない構成としてもよい。
さらに、表示入力拡張処理制御部113Bは、最適化接続構成リスト160の画質調整設定情報166に基づいて、画像の調整状態に関する情報を取得して、映像切換処理部114へ出力する。調整状態に関する情報を取得した映像切換処理部114は、決定ボタン10Cで決定された機器からのコンテンツ信号を取得して、コンテンツの画質や画面サイズを適宜調整して表示部111で表示させる。
例えば、第1の映像音声出力機器401がコンテンツを出力する機器として決定した場合、映像切換処理部114は、第1の映像音声出力機器401からのコンテンツ信号に基づくコンテンツを、設定メモリ領域1に記憶された条件で調整して表示させる。
[AVシステムの作用効果]
上述したように、上記実施形態では、以下のような作用効果を奏することができる。
(1)AVシステム1の表示装置100は、接続状態表示制御装置113の表示入力拡張処理制御部113Bにて、第1〜第4の入力端子101〜104にAVレシーバ200やHDDVDレコーダ300を介して、第1〜第7の映像音声出力機器401〜407が接続されると、この接続状態を認識する。そして、表示入力拡張処理制御部113Bは、記憶コンテンツ送信機能を備えた第1〜第7の映像音声出力機器401〜407、HDDVDレコーダ300に関する最適化接続構成情報161を有し、記憶コンテンツ送信機能を備えないAVレシーバ200に関する最適化接続構成情報161を有さない最適化接続構成リスト160を生成する。この後、接続状態表示制御装置113のオンスクリーン処理部113Aは、最適化接続構成リスト160に基づいて、記憶コンテンツ送信機能を備えた各機器に関する表示対象装置情報171を有し、記憶コンテンツ送信機能を備えない各機器に関する表示対象装置情報171を有さない接続情報170を表示部111で表示させる。
このため、表示装置100と記憶コンテンツ送信機能を有する機器との間に、リピータ機能のみを有する多くの機器が接続された場合でも、記憶コンテンツ送信機能を有する機器のみに関する表示対象装置情報171を表示させることができ、利用者に記憶コンテンツ送信機能を有する機器を容易に特定させることができる。
(2)表示入力拡張処理制御部113Bは、利用者によるリモコン10の操作に基づいて、画面表示名情報165の内容を変更する。そして、オンスクリーン処理部113Aは、この変更された画面表示名情報165に基づく表示対象装置情報171を表示させる。
このため、表示対象装置情報171の内容を利用者の好みに応じて変更することができ、利用者に記憶コンテンツ送信機能を有する機器をより容易に特定させることができる。
(3)オンスクリーン処理部113Aは、所定の表示対象装置情報171の機器がコンテンツを出力する機器として決定された場合、この表示対象装置情報171の色を他の表示対象装置情報171とは異なるものに設定する。
このため、利用者に表示装置100で表示されるコンテンツの出力機器を容易に特定させることができる。
(4)映像切換処理部114は、最適化接続構成リスト160の画質調整設定情報166に基づく画像の調整条件に基づいて、コンテンツを表示させる。
このため、入力端子101〜104ごとに利用者の好みに応じた条件で画質などが調整されたコンテンツを表示させることができる。特に、入力端子101〜104ごとに画質調整設定情報166を設けているので、入力端子101〜104に接続される機器が変更されたとしても、同一の条件で調整されたコンテンツを表示させることができる。
(5)表示装置100に接続された第1〜第7の映像音声出力機器401〜407、AVレシーバ200、HDDVDレコーダ300は、決定信号を取得すると、電力供給制御手段214,309,407Eによる電力の供給により起動する。
このため、利用者にコンテンツの出力機器である第1〜第7の映像音声出力機器401〜407、HDDVDレコーダ300や、転送機器であるAVレシーバ200を起動させる旨の操作を実施させることなく、これらの機器を起動させることができ、利用者にAVシステム1の操作を容易に実施させることができる。
(6)表示装置100に接続された第1〜第7の映像音声出力機器401〜407、AVレシーバ200、HDDVDレコーダ300は、決定信号を取得すると、報知手段215,310,407Fによりその旨を報知する。
このため、利用者にコンテンツの出力機器や転送機器を容易に特定させることができる。
(7)リピータ機能および記憶コンテンツ送信機能を有するHDDVDレコーダ300を、本発明の第1の送信装置として適用している。
このため、ツリー状の接続構造における末端に位置する第1〜第7の映像音声出力機器401〜407からのコンテンツに加えて、この末端の機器と表示装置100との間に介在するHDDVDレコーダ300からのコンテンツも表示装置100で表示させることができる。したがって、より多くの機器からのコンテンツを出力可能なAVシステム1を提供できる。
(8)リピータコンテンツ送信機能を有する機器、および、この機器を介して接続された機器の画面表示名情報165と、表示装置100に直接接続された機器、および、リピータ機能のみを有する機器を介して接続された機器の画面表示名情報165と、を異なる規則に基づき設定された文字列を表すものとしている。そして、表示装置100は、この画面表示名情報165に基づく表示対象装置情報171を表示させる。
このため、利用者に表示対象装置情報171を視認させるだけで、この表示対象装置情報171に対応する機器の機能や接続状態を認識させることができる。
(9)AVシステム1の各機器を、映像信号、画像信号、制御信号を送信するラインを有するHDMIケーブルを介して接続している。
このため、映像信号、画像信号、制御信号のみを送信するラインをそれぞれ有するケーブルを介して接続する構成と比べて、配線作業を容易に実施できる。
[実施形態の変形]
なお、本発明は、上述した一実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲で以下に示される変形をも含むものである。
すなわち、コンテンツ信号を送信可能な機器に関する表示対象装置情報171と、コンテンツ信号を送信不可能な機器とに関する表示対象装置情報171とを異なる表示形態で表示させてもよい。ここで、表示対象装置情報171を異なる表示形態で表示させる構成としては、コンテンツを送信可能な機器に関するもののみを表示させる第1の構成、両者の輝度、色、大きさを変更する第2の構成、送信可能か否かに関する情報を表示させる第3の構成が例示できる。以下において、第3の構成の具体的な内容について説明する。
まず、例えば、各機器が以下の設定状態であるとする。
<設定状態>
・第1の映像音声出力機器401:コンテンツ信号送信不可能(DVD未装着)
・第2の映像音声出力機器402:コンテンツ信号送信可能(選局されており録画中だが録画中の映像出力可能)
・第3の映像音声出力機器403:コンテンツ信号送信不可能(DVD未装着)
・第4の映像音声出力機器404:コンテンツ信号送信可能(DVD装着済み)
・第5の映像音声出力機器405:コンテンツ信号送信可能(録画中でなく、選局済み、HDDに録画済みコンテンツあり)
・第6の映像音声出力機器406:コンテンツ信号送信可能(録画中でなく、選局済み、HDD搭載せず)
・第7の映像音声出力機器407:コンテンツ信号送信可能(メモリに録画されているコンテンツ信号をHDDVDレコーダ300に出力中)
・HDDVDレコーダ300:コンテンツ信号送信可能(第7の映像音声出力機器407からのコンテンツ信号をHDDに録画中、選局済み)
そして、例えば、図14〜図16に示すように、表示装置100は、接続状態の確認処理時に各機器についてコンテンツ信号を送信可能か否かを認識して、各入力端子リスト350,250,150の接続機器判定情報353,253,153に、コンテンツ信号を送信可能である旨の「送信可」、送信不可能である旨の「送信不可」を示すフラグ情報を追加する。この後、各入力端子リスト350,250,150に基づいて、図17に示すように、コンテンツ送信可能フラグ情報167に、「送信可」、「送信不可」を示す情報を記録した最適化接続構成リスト160を生成する。そして、図18に示すように、端子の表示名称に加えて、「送信可」または「送信不可」を示す文字を表示させる表示対象装置情報171を生成する。
このような構成にすれば、利用者にコンテンツ信号を送信可能な機器、すなわちコンテンツを再生可能な機器を容易に特定させることができる。
また、図19に示すように、記憶コンテンツ送信機能を有する機器と、リピータ機能のみを有する機器とに関する表示対象装置情報501の表示形態を異ならせた接続情報500を表示させてもよい。具体的には、表示装置100およびリピータ機能のみを有するAVレシーバ501の表示対象装置情報501の輝度を低くして(図中、表示対象装置情報501を一点鎖線で囲むことで示す)、記憶コンテンツ送信機能を有する第1〜第7の映像音声出力機器401〜407(第1DVDプレーヤ、第1HDDレコーダ、BDプレーヤ、第2DVDプレーヤ、第2HDDレコーダ、BDレコーダ、ビデオカメラ)と、HDDVDレコーダ300と表示対象装置情報501の輝度を高くして(図中、表示対象装置情報501を一重線で囲むことで示す)もよい。
このような構成にしても、輝度の高さに基づいて、利用者に記憶コンテンツ送信機能を有する機器を容易に特定させることができる。
そして、図19に示すような構成において、例えば第1DVDプレーヤとBDプレーヤとがコンテンツ信号を送信不可能で、他の機器が送信可能な状態の場合、第1DVDプレーヤとBDプレーヤを示す表示対象装置情報501の色(斜線で示す)を、他の機器の表示対象装置情報501の色と異ならせてもよい。
さらに、図19に示すような構成において、例えば第1DVDプレーヤにDVDが装着されて送信不可能状態から送信可能状態に移行したことを認識して、図20に示すように、第1DVDプレーヤの表示対象装置情報501の色を送信可能な状態を示す色に変更してもよい。このような構成にすれば、利用者が再生する可能性が高いDVDを装着した機器を容易に特定させることができる。また、第1DVDプレーヤからDVDが取り出されたら、表示対象装置情報501の色を送信不可能な状態を表す色に戻してもよい。
また、図20に示すような構成において、第2HDDレコーダにコンテンツ信号を送信可能な第3HDDレコーダが接続されたことを認識して、図21に示すように、この新たに接続された第3HDDレコーダの表示対象装置情報501を点滅させてもよい(図中、表示対象装置情報501を二重線で囲むことで示す)。なお、機器が送信不可能状態から送信可能状態に移行したときと同様に表示形態を変更してもよい。このような構成にすれば、AVシステム1に新たに接続された機器を容易に特定させることができる。
また、表示入力拡張処理制御部113Bに、画面表示名情報165を変更する機能を設けなくてもよい。
さらに、オンスクリーン処理部113Aに、所定の表示対象装置情報171の機器がコンテンツを出力する機器として決定された場合であっても、この表示対象装置情報171の色を変更する機能を設けなくてもよい。また、表示対象装置情報171の色を変更せずに、表示対象装置情報171を点滅させてもよい。
そして、最適化接続構成リスト160に画質調整設定情報166を設けずに、映像切換処理部114にて、リモコン10の操作に基づいて画像を調整してもよい。
また、決定ボタン10Cの操作によりコンテンツの出力機器が決定した場合でも、この出力機器を起動させなくてもよいし、この出力機器でその旨を報知しなくてよい。
さらに、リピータコンテンツ送信機能を有する機器、および、この機器を介して接続された機器の画面表示名情報165と、表示装置100に直接接続された機器、および、リピータ機能のみを有する機器を介して接続された機器の画面表示名情報165と、を同一の規則に基づき設定された文字列を表すものとしてもよい。つまり、図8に示す画面表示名情報165で表される「HDMI7−1」、「HDMI7−2」の文字列を、「HDMI7」、「HDMI8」などとしてもよい。
そして、リピータコンテンツ送信機能を有する機器の画面表示名情報165と、この機器を介して接続された機器の画面表示名情報165と、を異なる規則に基づき設定された文字列を表すものとしてもよい。つまり、図8に示す画面表示名情報165で表される「HDMI7−2」の文字列を、「HDMI7−1−1」などとしてもよい。
また、本発明を、映像信号、画像信号、制御信号のみを送信するラインをそれぞれ有するケーブルを介して接続する構成に適用してもよい。
そして、第7の映像音声出力機器407から出力されるコンテンツ信号をHDDVDレコーダ300の記憶手段305に記憶しつつ、このコンテンツ信号に基づくコンテンツを表示装置100で表示させてもよい。さらには、第7の映像音声出力機器407から出力されるコンテンツ信号をHDDVDレコーダ300の記憶手段305に記憶しつつ、この記憶手段305に記憶された他のコンテンツ信号に基づくコンテンツを表示装置100で表示させてもよい。
そして、本発明のコンテンツ発生機能を有する送信装置として、配信装置としてのサーバや放送局などから配信されるコンテンツ信号を取得して送信する配信コンテンツ送信部としてのチューナを備えた機器を適用してもよい。
また、上述した各機能をプログラムとして構築したが、例えば回路基板などのハードウェアあるいは1つのIC(Integrated Circuit)などの素子にて構成するなどしてもよく、いずれの形態としても利用できる。なお、プログラムや別途記録媒体から読み取らせる構成とすることにより、上述したように取扱が容易で、利用の拡大が容易に図れる。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造および手順は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造などに適宜変更できる。
[実施形態の効果]
上述したように、上記実施形態では、AVシステム1の表示装置100は、第1〜第4の入力端子101〜104にAVレシーバ200やHDDVDレコーダ300を介して、第1〜第7の映像音声出力機器401〜407が接続されると、記憶コンテンツ送信機能を備えた第1〜第7の映像音声出力機器401〜407、HDDVDレコーダ300に関する表示対象装置情報171を有し、記憶コンテンツ送信機能を備えないAVレシーバ200に関する表示対象装置情報171を有さない接続情報170を表示部111で表示させる。
このため、表示装置100と記憶コンテンツ送信機能を有する機器との間に、リピータ機能のみを有する多くの機器が接続された場合でも、記憶コンテンツ送信機能を有する機器のみに関する表示対象装置情報171を表示させることができ、利用者に記憶コンテンツ送信機能を有する機器を容易に特定させることができる。
本発明は、コンテンツ処理装置の入力端子に転送装置を介して送信装置が接続されたときの接続状態を表示部で表示させる接続状態表示制御装置、コンテンツ処理装置、コンテンツ処理システム、接続状態表示制御方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体として利用できる。
本発明は、コンテンツ処理装置の入力端子に転送装置を介して送信装置が接続されたときの接続状態を表示部で表示させる接続状態表示制御装置、コンテンツ処理装置、コンテンツ処理システム、接続状態表示制御方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体に関する。
従来、複数の機器を複数の階層を有するツリー状に接続して、最も下位の階層の機器の処理内容を最も上位の階層の機器において出力する構成が知られている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。また、画像が分類された仮想フォルダを、複数の階層を有するツリー状に関連付けて表示する構成が知られている(例えば、特許文献3参照)。
特許文献1に記載のものは、コンポーネント1〜4を備えている。コンポーネント4の入力端子には、コンポーネント1およびコンポーネント2の出力端子が接続されている。また、コンポーネント1の入力端子には、コンポーネント3の出力端子が接続されている。さらに、コンポーネント1〜4は、制御バスに接続されている。
そして、コンポーネント3から出力された出力信号は、コンポーネント1を介してコンポーネント4へ送信され、このコンポーネント4において適宜処理される構成が採られている。
特許文献2に記載のものは、ディスプレイと、このディスプレイにHDMI(High-Definition Multimedia Interface)で接続されたAV(Audio Visual)スイッチと、このAVスイッチの3個の受信インターフェースにそれぞれHDMIで接続される3個のSTB(Set Top Box)と、を備えている。
そして、ディスプレイは、リモコンから発せられるリモコンコードをAVスイッチに転送する。AVスイッチは、リモコンコードに対応するSTBからのAVデータをディスプレイに転送する。そして、ディスプレイにおいて、この転送されたAVデータを表示、再生する構成が採られている。
特許文献3に記載のものは、選択フォルダ内の画像を所定の時間間隔ごとに異なり、かつ、階層構造を有するカテゴリに振り分ける。そして、振り分けたカテゴリのアイコンをツリー状に表示させる構成が採られている。
特表2007−524285号公報 特開2004−208290号公報 特開2007−58792号公報
ところで、特許文献1,2のような構成において各機器の接続状態を表示させる場合、特許文献3のような構成を用いて、各機器の接続状態をツリー状に表示させることが考えられる。しかしながら、このようにツリー状に表示させる構成では、表示装置で表示させる画像信号を送信する機器(以下、送信装置と称す)を表す情報の他に、この送信装置と表示装置との間に介在し画像信号のコンテンツ転送機能のみを有する機器(以下、転送装置と称す)を表す情報が表示されてしまう。
このため、転送装置の増加に伴いツリー状の階層が多くなった場合、多くの転送装置を表す情報が表示されてしまい、実際に表示装置で表示させる画像信号を送信する送信装置を特定するのが困難になるおそれがある。
また、HDDVD(High Definition DVD)レコーダが他の映像音声出力機器から出力されるコンテンツ信号を録画しているときは、そのHDDVDレコーダにチューナ機能があっても、そのチューナからのコンテンツ信号を外部に送信することはできず、HDDVDレコーダに入力されるコンテンツ信号を外部に転送することしかできない場合がある。また、アンテナが接続されていないチューナ、DVDディスクが挿入されていないDVDプレーヤは、コンテンツ信号を外部に出力することができない。このような場合は、実際に表示させる画像信号を送信する送信装置を特定する際に、実質的にコンテンツ信号を送信する機能が機能する送信装置のみを送信装置として特定する方が利用者にとって分かりやすい。
本発明の目的は、コンテンツ信号を送信する送信装置を容易に特定可能な接続状態表示制御装置、コンテンツ処理装置、コンテンツ処理システム、接続状態表示制御方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体を提供することである。
本発明の他の目的は、コンテンツ信号を送信する機能が実質的に動作可能な送信装置を容易に特定可能な接続状態表示制御装置、コンテンツ処理装置、コンテンツ処理システム、接続状態表示制御方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体を提供することである。
本発明の接続状態表示制御装置は、各種情報を表示可能な表示部と、音声信号および画像信号のうち少なくとも一方を有するコンテンツ信号を入力可能な入力端子と、この入力端子を介して入力される前記コンテンツ信号を処理するコンテンツ処理部と、を備えたコンテンツ処理装置に設けられ、前記コンテンツ信号を発生するコンテンツ発生機能を有する信号処理装置を送信装置とし、前記コンテンツ発生機能を有さないが前記コンテンツ信号を転送するコンテンツ転送機能を有する信号処理装置を転送装置としたとき、少なくとも1個の前記転送装置を介して前記コンテンツ信号を送信する少なくとも1個の前記送信装置が前記入力端子に接続されたときに、この接続状態を前記表示部で表示させる接続状態表示制御装置であって、前記接続状態を認識して、前記送信装置および前記転送装置をそれぞれ特定する表示対象装置情報を有する接続情報を生成する接続情報生成手段と、前記表示対象装置情報のうち前記送信装置の表示対象装置情報のみを前記表示部で表示させる、または、前記送信装置の表示対象装置情報と前記転送装置の表示対象装置情報を異なった表示形態で表示させる接続情報表示制御手段と、を具備したことを特徴とする。
本発明のコンテンツ処理装置は、各種情報を表示可能な表示部と、音声信号および画像信号のうち少なくとも一方を有するコンテンツ信号を入力可能な入力端子と、この入力端子を介して入力される前記コンテンツ信号を処理するコンテンツ処理部と、上述の接続状態表示制御装置と、を具備したことを特徴とする。
本発明のコンテンツ処理システムは、上述のコンテンツ処理装置と、前記送信装置と、前記転送装置と、を具備したことを特徴とする。
本発明の接続状態表示制御方法は、各種情報を表示可能な表示部と、音声信号および画像信号のうち少なくとも一方を有するコンテンツ信号を入力可能な入力端子と、この入力端子を介して入力される前記コンテンツ信号を処理するコンテンツ処理部と、を備えたコンテンツ処理装置に設けられた演算手段にて、前記コンテンツ信号を発生するコンテンツ発生機能を有する信号処理装置を送信装置とし、前記コンテンツ発生機能を有さないが前記コンテンツ信号を転送するコンテンツ転送機能を有する信号処理装置を転送装置としたとき、少なくとも1個の前記転送装置を介して前記コンテンツ信号を送信する少なくとも1個の前記送信装置が前記入力端子に接続されたときに、この接続状態を前記表示部で表示させる接続状態表示制御方法であって、前記演算手段は、前記接続状態を認識して、前記送信装置および前記転送装置をそれぞれ特定する表示対象装置情報を有する接続情報を生成し、前記表示対象装置情報のうち前記送信装置の表示対象装置情報のみを前記表示部で表示させる、または、前記送信装置の表示対象装置情報と前記転送装置の表示対象装置情報を異なった表示形態で表示させることを特徴とする。
本発明の接続状態表示制御プログラムは、上述の接続状態表示制御方法を演算手段に実行させることを特徴とする。
本発明の接続状態表示制御プログラムは、演算手段を上述の接続状態表示制御装置として機能させることを特徴とする。
本発明の接続状態表示制御プログラムを記録した記録媒体は、上述の接続状態表示制御プログラムが演算手段にて読取可能に記録されたことを特徴とする。
本発明の一実施形態に係るAVシステムの概略構成を示すブロック図である。 前記一実施形態におけるHDDVDレコーダおよび映像音声出力機器の概略構成を示すブロック図である。 前記一実施形態におけるレコーダ入力端子リストを示す模式図である。 前記一実施形態におけるAVレシーバの概略構成を示すブロック図である。 前記一実施形態におけるレシーバ入力端子リストを示す模式図である。 前記一実施形態における表示装置の概略構成を示すブロック図である。 前記一実施形態における表示入力端子リストを示す模式図である。 前記一実施形態における最適化接続構成リストを示す模式図である。 前記一実施形態における最適化接続構成リストの生成処理を示すフローチャートである。 前記一実施形態における入力端子判断処理を示すフローチャートである。 前記一実施形態におけるリピータ入力端子判断処理を示すフローチャートである。 前記一実施形態における画面表示名が変更されていない場合の接続情報の表示状態を示す模式図である。 前記一実施形態における画面表示名が変更された場合の接続情報の表示状態を示す模式図である。 本発明の変形例に係るレコーダ入力端子リストを示す模式図である。 前記変形例におけるレシーバ入力端子リストを示す模式図である。 前記変形例における表示入力端子リストを示す模式図である。 前記変形例における最適化接続構成リストを示す模式図である。 前記変形例における画面表示名が変更されていない場合の接続情報の表示状態を示す模式図である。 本発明の他の変形例に係る接続情報の表示状態を示す模式図である。 本発明のさらに他の変形例に係る接続情報の表示状態を示す模式図である。 本発明のさらに他の変形例に係る接続情報の表示状態を示す模式図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
本実施形態では、コンテンツ処理装置としての表示装置に、データ線および制御線を有しHDMI規格に準拠したHDMIケーブルを介して、複数の機器が複数の階層を有するツリー状に接続されたコンテンツ処理システムとしてのAVシステムを例示して説明する。
なお、ここでは、AVシステムで処理するコンテンツ信号として、画像信号としての映像信号および音声信号を有する構成を例示するが、映像信号のみ、あるいは音声信号のみを有するコンテンツ信号を処理対象としてもよい。また、信号の伝送方式としては、HDMI規格に準拠したものに限らず、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394規格によるMPEG圧縮データを用いた映像・音声伝送方式、D映像端子(D端子とも呼ばれる)を用いたY(輝度信号)/Pb(青色色差信号)/Pr(赤色色差信号)のコンポーネント映像伝送方式、IEC(International Electrotechnical Commission)60958規格、IEC61937規格によるデジタルオーディオフォーマットでの光デジタル音声伝送方式などを用いてもよい。
また、以下において、リピータ機能(コンテンツ転送機能)とは、各機器において映像信号、音声信号、制御信号を転送できる機能を意味する。このリピータ機能対応の機器に入力された映像信号、音声信号、制御信号は、各機器を経由して出力端子から送信される。さらに、コンテンツ発生機能としての記憶コンテンツ送信機能とは、機器が有する記憶手段に記憶されたコンテンツ信号を読み出して送信する機能を意味する。なお、リピータ機能および記憶コンテンツ送信機能の両方をまとめて説明する際には、リピータコンテンツ送信機能と称する。
[AVシステムの構成]
まず、AVシステムの構成について説明する。
図1は、AVシステムの概略構成を示すブロック図である。図2は、HDDVDレコーダおよび映像音声出力機器の概略構成を示すブロック図である。図3は、レコーダ入力端子リストを示す模式図である。図4は、AVレシーバの概略構成を示すブロック図である。図5は、レシーバ入力端子リストを示す模式図である。図6は、表示装置の概略構成を示すブロック図である。図7は、表示入力端子リストを示す模式図である。図8は、最適化接続構成リストを示す模式図である。
図1に示すように、コンテンツ処理システムとしてのAVシステム1は、コンテンツ処理装置としての表示装置100と、転送装置としてのAVレシーバ200と、第1の送信装置としてのHDDVDレコーダ300と、第3の送信装置としての第1〜第6の映像音声出力機器401〜406と、第2の送信装置としての第7の映像音声出力機器407と、を備えている。ここで、第1〜第7の映像音声出力機器401〜407は、それぞれ例えば第1DVDプレーヤ(DVDプレーヤ1)、第1HDDレコーダ(HDDレコーダ1)、BD(Blu-ray Disc)プレーヤ、第2DVDプレーヤ(DVDプレーヤ2)、第2HDDレコーダ(HDDレコーダ2)、BDレコーダ、ビデオカメラである。
表示装置100は、AVレシーバ200と、第1〜第3の映像音声出力機器401〜403と、に接続されている。また、AVレシーバ200を介して、HDDVDレコーダ300と、第4〜第6の映像音声出力機器404〜406と、に接続されている。さらに、HDDVDレコーダ300を介して、第7の映像音声出力機器407に接続されている。つまり、表示装置100には、AVレシーバ200と、HDDVDレコーダ300と、第1〜第7の映像音声出力機器401〜407と、が3個の階層を有するツリー状に接続されている。
そして、表示装置100には、ツリー状の末端に接続された第1〜第7の映像音声出力機器401〜407と、リピータコンテンツ送信機能を有するHDDVDレコーダ300と、からのコンテンツ信号が入力される。したがって、表示装置100は、これらのコンテンツ信号を表示可能である。なお、表示装置100の詳細な構成については後述する。
ここで、図1、図2、図4および図6において、各構成を接続する線を2種類の太さで示しているが、太い線は、映像信号および音声信号などのデータを送受信するためのデータ線を表し、細い線は、映像を表示したりや音声を出力するための制御信号などの信号を送受信するための制御線を表す。また、音声信号を処理する構成については、図示をしていない。また、インターフェース処理部を、I/F処理部と称す。
第7の映像音声出力機器407は、図2に示すように、出力端子407Aと、I/F処理部407Bと、記憶手段407Cと、映像処理部407Dと、電力供給制御手段407Eと、報知手段407Fと、を備えている。この第7の映像音声出力機器407は、記憶コンテンツ送信機能を有するがリピータ機能を有しておらず、その旨の信号を後述する認証処理時にHDDVDレコーダ300へ送信する。
出力端子407Aは、HDMIケーブルが着脱可能な構成を有している。記憶手段407Cは、コンテンツ信号を適宜読み出し可能に記憶している。この記憶手段407Cとしては、HD、DVD、光ディスク、メモリカードなどの記録媒体に読み出し可能に記憶するドライブやドライバなどが例示できる。
映像処理部407Dは、電力供給制御手段407Eから供給される電力により起動し、記憶手段407Cのコンテンツ信号を読み出して、I/F処理部407Bを介してHDDVDレコーダ300へ送信する。
電力供給制御手段407Eは、I/F処理部407Bを介して、第7の映像音声出力機器407がコンテンツ信号を出力する機器として決定した旨の決定信号を取得すると、映像処理部407Dへ電力を供給して起動させる。
報知手段407Fは、I/F処理部407Bを介して決定信号を取得すると、その旨を報知する。この報知手段407Fとしては、各種情報を光で報知するLEDなどの発光装置、音で報知するスピーカなどの音声出力装置が例示できる。
なお、HDDVDレコーダ300およびAVレシーバ200の後述する記憶手段305、電力供給制御手段309,214、報知手段310,215は、第7の映像音声出力機器407の記憶手段407C、電力供給制御手段407E、報知手段407Fと同様の構成を有しているので、以下において説明を省略する。
HDDVDレコーダ300は、入力端子301と、出力端子302と、入力側I/F処理部303と、出力側I/F処理部304と、記憶手段305と、映像処理部306と、レコーダ入力拡張構成メモリ307と、レコーダ入力拡張処理制御部308と、電力供給制御手段309と、報知手段310と、を備えている。このHDDVDレコーダ300は、リピータ機能と、記憶コンテンツ送信機能と、を有しており、その旨の信号を認証処理時にAVレシーバ200へ送信する。
入力端子301および出力端子302は、HDMIケーブルが着脱可能な構成を有している。
映像処理部306は、送信コンテンツ転送部306Aと、記憶コンテンツ送信部306Bと、を備えている。
送信コンテンツ転送部306Aは、入力側I/F処理部303を介して第7の映像音声出力機器407から送信されたコンテンツ信号を取得する。そして、このコンテンツ信号に適宜処理を施して、出力側I/F処理部304を介してAVレシーバ200へ転送する。
記憶コンテンツ送信部306Bは、記憶手段305のコンテンツ信号を送信する旨の要求を認識すると、記憶手段305からコンテンツ信号を読み出して、適宜処理を施した後にAVレシーバ200へ送信する。
レコーダ入力拡張構成メモリ307には、図3に示すようなレコーダ入力端子リスト350が適宜読み出し可能に記憶されている。
レコーダ入力端子リスト350は、入力端子301に接続された機器に関する入力端子接続構成情報351を有している。この入力端子接続構成情報351は、端子名称情報352と、接続機器判定情報353と、仮接続番号情報354と、を備えている。
端子名称情報352は、例えばあらかじめ設定されている入力端子301の名称を示す。接続機器判定情報353は、入力端子301に機器が接続されているか否か、接続された機器がリピータ機能や記憶コンテンツ送信機能を有しているか否かを示す。仮接続番号情報354は、例えばあらかじめ設定されているAVシステム1全体で設定された仮の接続番号(仮接続番号)を示す。
レコーダ入力拡張処理制御部308は、入力端子301に接続された機器との認証結果に基づいて、レコーダ入力端子リスト350を適宜更新する。そして、この更新したレコーダ入力端子リスト350をAVレシーバ200へ送信する。なお、レコーダ入力拡張処理制御部308の詳細な動作については後述する。
AVレシーバ200は、第1〜第4の入力端子201〜204と、出力端子205と、第1〜第4の入力側I/F処理部206〜209と、出力側I/F処理部210と、映像転送処理部211と、レシーバ入力拡張構成メモリ212と、レシーバ入力拡張処理制御部213と、電力供給制御手段214と、報知手段215と、を備えている。このAVレシーバ200は、リピータ機能を有しており、記憶コンテンツ送信機能を有しておらず、その旨の信号を認証処理時に表示装置100へ送信する。
第1〜第4の入力端子201〜204および出力端子205は、HDMIケーブルが着脱可能な構成を有している。
映像転送処理部211は、第1〜第4の入力側I/F処理部206〜209を介して第4〜第6の映像音声出力機器404〜406、HDDVDレコーダ300から送信されるコンテンツ信号を取得する。そして、いずれか1個のコンテンツ信号に適宜処理を施して、出力側I/F処理部210を介して表示装置100へ転送する。
レシーバ入力拡張構成メモリ212には、図5に示すようなレシーバ入力端子リスト250が適宜読み出し可能に記憶されている。
レシーバ入力端子リスト250は、第1〜第4の入力端子201〜204に接続された機器に関する4個の入力端子接続構成情報251を有している。この入力端子接続構成情報251は、レコーダ入力端子リスト350の端子名称情報352、接続機器判定情報353、仮接続番号情報354と同様の内容を有する、端子名称情報252と、接続機器判定情報253と、仮接続番号情報254と、を備えている。
レシーバ入力拡張処理制御部213は、第1〜第4の入力端子201〜204に接続された機器との認証結果に基づいて、レシーバ入力端子リスト250を適宜更新して、表示装置100へ送信する。また、HDDVDレコーダ300から送信されるレコーダ入力端子リスト350を表示装置100へ転送する。なお、レシーバ入力拡張処理制御部213の詳細な動作については後述する。
表示装置100は、図6に示すように、第1〜第4の入力端子101〜104と、第1〜第4のI/F処理部105〜108と、受光部109と、入力切換部110と、表示部111と、入力端子処理情報記憶手段としての表示入力拡張構成メモリ112と、演算手段としての接続状態表示制御装置113と、コンテンツ処理部としての映像切換処理部114と、を備えている。
第1〜第4の入力端子101〜104は、HDMIケーブルが着脱可能な構成を有している。
受光部109は、その一部が表示装置100のケース体100A(図12参照)の外部に露出する状態で設けられている。この受光部109は、リモートコントローラ(以下、リモコンと称す)10から赤外線Lを受光して、この赤外線Lを利用して送信された操作信号を入力切換部110へ送信する。
入力切換部110は、受光部109からの操作信号に基づいて、利用者が視聴するコンテンツを送信する第1〜第7の映像音声出力機器401〜407やHDDVDレコーダ300の選択などに関する処理信号を接続状態表示制御装置113へ出力する。
表示部111は、映像切換処理部114から出力される映像信号に基づく映像などを表示する。この表示部111としては、例えば液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル、PDP(Plasma Display Panel)、CRT(Cathode-Ray Tube)、FED(Field Emission Display)、電気泳動表示装置パネルなどが例示できる。
表示入力拡張構成メモリ112には、図7に示すような表示入力端子リスト150と、図8に示すような入力端子処理情報としての最適化接続構成リスト160と、が適宜読み出し可能に記憶されている。
表示入力端子リスト150は、第1〜第4の入力端子101〜104に接続された機器に関する4個の入力端子接続構成情報151を有している。具体的には、入力端子接続構成情報151は、レシーバ入力端子リスト250の端子名称情報252、接続機器判定情報253、仮接続番号情報254と同様の内容を有する、端子名称情報152と、接続機器判定情報153と、仮接続番号情報154と、を備えている。
最適化接続構成リスト160は、表示入力端子リスト150、レシーバ入力端子リスト250、レコーダ入力端子リスト350に基づいて生成される。この最適化接続構成リスト160は、表示装置100に接続された機器のうち、少なくとも記憶コンテンツ送信機能を有する機器のみに関する最適化接続構成情報161である。この最適化接続構成情報161は、検出接続端子情報162と、入力端子情報としての最適化入力端子情報163と、接続装置情報164と、画面表示名情報165と、処理形態情報としての画質調整設定情報166と、を備えている。
検出接続端子情報162は、仮接続番号情報154、254,354と同一の内容を示す。
最適化入力端子情報163は、検出接続端子情報162で仮接続番号が示される全ての端子を、表示装置100が有しているものとして最適化した端子名称を示す。
接続装置情報164は、接続機器判定情報353,253,153で示される機器の名称や型式などを示す。
画面表示名情報165は、後述する表示対象装置情報171として表示部111で表示される端子の表示名称を示す。この画面表示名情報165には、あらかじめ設定された表示名称、あるいは利用者により変更された表示名称が記録される。ここで、図8の「HDMI1→DVDプレーヤ1」は、あらかじめ設定された「HDMI1」の表示名称が「DVDプレーヤ1」の表示名称に変更された旨を示している。
画質調整設定情報166は、画像の調整に利用される情報が記憶されたメモリ領域を示す。ここで、図8の「設定メモリ領域1用確保」は、「入力1」の端子に接続された機器からのコンテンツ信号に基づくコンテンツを、表示入力拡張構成メモリ112の図示しない設定メモリ領域1に記憶された画質や画面サイズの調整条件で表示部111に表示させる旨を示している。
接続状態表示制御装置113は、各種プログラムにより構成され、接続情報表示制御手段としてのオンスクリーン処理部113Aと、接続情報生成手段および決定信号送信手段としての表示入力拡張処理制御部113Bと、を備えている。
オンスクリーン処理部113Aは、利用者によるリモコン10の操作に基づいて、表示入力拡張処理制御部113Bから最適化接続構成リスト160を取得して、最適化接続構成情報161の数と同数の表示対象装置情報171を有する接続情報170(図12参照)を表示部111で表示させる。
表示対象装置情報171は、画面表示名情報165に基づく、第1〜第7の映像音声出力機器401〜407、HDDVDレコーダ300を特定するための情報である。つまり、接続情報170は、記憶コンテンツ送信機能を有する第1〜第7の映像音声出力機器401〜407、HDDVDレコーダ300と特定する情報を有し、記憶コンテンツ送信機能を有さないAVレシーバ200を特定する情報を有していない。
なお、オンスクリーン処理部113Aの接続情報170に関する他の処理については後述する。
表示入力拡張処理制御部113Bは、表示入力端子リスト150および最適化接続構成リスト160を生成する。また、利用者によるリモコン10の操作に基づいて、画面表示名情報165や画質調整設定情報166の内容を変更する。なお、表示入力端子リスト150および最適化接続構成リスト160の生成処理については後述する。
また、表示入力拡張処理制御部113Bは、入力切換部110を介して入力される、所定の機器からのコンテンツ信号のコンテンツを表示させる旨の信号を取得すると、映像切換処理部114を制御して、そのコンテンツを表示部111で表示させる。また、この選択された機器と、この機器と表示装置100との間に介在している機器と、に決定信号を送信して、これらの機器にその旨を報知させる。
映像切換処理部114は、表示入力拡張処理制御部113Bの制御に基づいて、第1〜第4の入力端子101〜104に接続された機器のコンテンツ信号に基づいて、画質調整設定情報166に基づく画質や画面サイズのコンテンツを表示部111で表示させる。
[AVシステムの動作]
次に、AVシステム1の動作について説明する。
〔最適化接続構成リストの生成処理〕
まず、AVシステム1の動作として、最適化接続構成リスト160の生成処理について説明する。
図9は、最適化接続構成リストの生成処理を示すフローチャートである。図10は、入力端子判断処理を示すフローチャートである。図11は、リピータ入力端子判断処理を示すフローチャートである。
まず、図1に示すように各機器が接続された後に、AVシステム1の表示装置100が起動すると、各機器も連動して動作する。そして、表示装置100、AVレシーバ200、HDDVDレコーダ300は、接続されている機器を検出して、最適化接続構成リスト160を生成する。
具体的には、表示装置100は、接続状態表示制御装置113の表示入力拡張処理制御部113Bにて、図9に示すように、第1〜第4の入力端子101〜104の接続状態に基づいて表示入力端子リスト150を生成する入力端子判断処理を実施する(ステップS1)。
この後、表示入力拡張処理制御部113Bは、全ての入力端子について接続状態を確認したか否かを判断する(ステップS2)。このステップS2において、全ての入力端子について確認していないと判断した場合、次に接続状態を確認すべき入力端子を確認して(ステップS3)、ステップS1の処理を実施する。一方、表示入力拡張処理制御部113Bは、ステップS2において、全ての入力端子について接続状態を確認して表示入力端子リスト150が生成されたと判断した場合、各入力端子接続構成から全入力端子構成の最適化処理を実施して、最適化接続構成リスト160を生成する(ステップS4)。
具体的には、表示入力拡張処理制御部113Bは、表示入力端子リスト150、AVレシーバ200で生成されたレシーバ入力端子リスト250、HDDVDレコーダ300で生成されたレコーダ入力端子リスト350に基づいて、記憶コンテンツ送信機能を有する機器を認識する。
例えば、図3に示すようなレコーダ入力端子リスト350が生成された場合、第7の映像音声出力機器407を記憶コンテンツ送信機能を有する機器として認識する。また、図5に示すようなレシーバ入力端子リスト250が生成された場合、第4〜6の映像音声出力機器404〜406、HDDVDレコーダ300を記憶コンテンツ送信機能を有する機器として認識する。さらに、図7に示すような表示入力端子リスト150が生成された場合、第1〜3の映像音声出力機器401〜403を記憶コンテンツ送信機能を有する機器として認識し、AVレシーバ200を記憶コンテンツ送信機能を有さない機器として認識する。
そして、表示入力拡張処理制御部113Bは、これら記憶コンテンツ送信機能を有するそれぞれの機能に関する最適化接続構成情報161を生成して、これらをリスト化した最適化接続構成リスト160を生成する。
この後、表示入力拡張処理制御部113Bは、この生成した最適化接続構成リスト160を表示入力拡張構成メモリ112に記憶させる(ステップS5)。
なお、最適化接続構成情報161の生成時において、表示入力拡張処理制御部113Bは、リピータコンテンツ送信機能を有する機器の画面表示名情報165として、「HDMIP−Q(P,Qは自然数)」の文字列を表すものを生成する。また、リピータコンテンツ送信機能を有する機器を介して接続された、記憶コンテンツ送信機能のみを有する機器の画面表示名情報165として、「HDMIP−Q」の文字列を表すものを生成する。さらに、リピータ機能のみを有する機器を介して接続された機器、あるいは、表示装置100に直接接続された機器の画面表示名情報165として、「HDMIL(Lは自然数)」の文字列を表すものを生成する。
例えば、図8に示すように、表示装置100に直接接続された第1〜第3の映像音声出力機器401〜403、および、リピータ機能のみを有するAVレシーバ200を介して接続された第4〜第6の映像音声出力機器404〜406の画面表示名情報165として、「HDMI1(〜6)」の文字列を表すものを生成する。また、リピータコンテンツ送信機能を有するHDDVDレコーダ300、このHDDVDレコーダ300を介して接続された第7の映像音声出力機器407の画面表示名情報165として、「HDMI7−1(2)」の文字列を表すものを生成する。
一方、ステップS1における入力端子判断処理では、表示入力拡張処理制御部113Bは、図10に示すように、各I/F処理部105〜108を介して認証処理を実施することにより、各入力端子101〜104に接続されている機器があるか否かを判断する(ステップS11)。このステップS11において、接続機器があると判断した場合、この機器がリピータ機能を有しているか否かを判断する(ステップS12)。
そして、表示入力拡張処理制御部113Bは、ステップS12において、接続状態の確認対象が第1〜第3の入力端子101〜103であり、これらに接続された第1〜第3の映像音声出力機器401〜403がリピータ機能を有していない場合、あるいは、ステップS11で接続機器がないと判断した場合、この入力端子に関する入力端子接続構成情報151を生成して(ステップS13)、表示入力端子リスト150として記憶させる(ステップS14)。
一方、表示入力拡張処理制御部113Bは、ステップS12において、接続状態の確認対象が第4の入力端子104であり、これに接続されたAVレシーバ200がリピータ機能を有している場合、AVレシーバ200のレシーバ入力拡張処理制御部213に、第1〜第4の入力端子201〜204の接続状態に基づいてレシーバ入力端子リスト250を生成するリピータ入力端子判断処理を実施させる(ステップS15)。
この後、レシーバ入力拡張処理制御部213は、全ての入力端子について接続状態を確認したか否かを判断して(ステップS16)、全ての入力端子について確認していないと判断した場合、次に接続状態を確認すべき入力端子を確認して(ステップS17)、ステップS15の処理を実施する。一方、レシーバ入力拡張処理制御部213は、ステップS16において、全ての入力端子について接続状態を確認してレシーバ入力端子リスト250が生成されたと判断した場合、その旨の信号を表示入力拡張処理制御部113Bへ送信する。そして、表示入力拡張処理制御部113Bは、ステップS13の処理を実施して、第4の入力端子104に関する入力端子接続構成情報151を生成する。
また、ステップS15におけるリピータ入力端子判断処理では、レシーバ入力拡張処理制御部213は、図11に示すように、各入力側I/F処理部206〜209を介して認証処理を実施することにより、接続されている機器があるか否かを判断する(ステップS21)。このステップS21において、接続機器があると判断した場合、この機器がリピータ機能を有しているか否かを判断する(ステップS22)。
そして、レシーバ入力拡張処理制御部213は、ステップS22において、接続状態の確認対象が第1〜第3の入力端子201〜203であり、これらに接続された第4〜第6の映像音声出力機器404〜406がリピータ機能を有していない場合、あるいは、ステップS21で接続機器がないと判断した場合、この入力端子に関する入力端子接続構成情報251を生成して(ステップS23)、レシーバ入力端子リスト250として記憶させる(ステップS24)。
一方、レシーバ入力拡張処理制御部213は、ステップS22において、接続状態の確認対象が第4の入力端子204であり、これに接続されたHDDVDレコーダ300がリピータ機能を有している場合、HDDVDレコーダ300のレコーダ入力拡張処理制御部308に、入力端子301の接続状態に基づいてレコーダ入力端子リスト350を生成するリピータ入力端子判断処理を実施させる(ステップS25)。
この後、レコーダ入力拡張処理制御部308は、全ての入力端子について接続状態を確認したか否かを判断して(ステップS26)、全ての入力端子について確認していないと判断した場合、次に接続状態を確認すべき入力端子を確認して(ステップS27)、ステップS25の処理を実施する。一方、レコーダ入力拡張処理制御部308は、ステップS26において、全ての入力端子について接続状態を確認してレコーダ入力端子リスト350が生成されたと判断した場合、その旨の信号をレシーバ入力拡張処理制御部213へ送信する。そして、レシーバ入力拡張処理制御部213は、ステップS23の処理を実施して、第4の入力端子204に関する入力端子接続構成情報251を生成する。
また、ステップS25におけるレコーダ入力拡張処理制御部308でのリピータ入力端子判断処理では、図11のステップS21〜ステップS27の処理を実施する。そして、ステップS23において入力端子301に関する入力端子接続構成情報351を生成して、ステップS24において、この入力端子接続構成情報351をレコーダ入力端子リスト350として記憶させる。
〔接続情報の表示処理〕
次に、AVシステム1の動作として、接続情報170の表示処理について説明する。
図12は、画面表示名が変更されていない場合の接続情報の表示状態を示す模式図である。図13は、画面表示名が変更された場合の接続情報の表示状態を示す模式図である。
まず、表示装置100のオンスクリーン処理部113Aは、図12に示すように、利用者により所定の入力端子を選択するためのリモコン10の選択ボタン10Aが押され、入力切換部110からその旨の操作信号を取得すると、表示入力拡張処理制御部113Bを介して最適化接続構成リスト160を取得する。そして、最適化接続構成リスト160の画面表示名情報165に基づいて、最適化接続構成情報161の数と同数の8個の表示対象装置情報171を有する接続情報170を表示部111で表示させる。さらに、オンスクリーン処理部113Aは、1個の表示対象装置情報171の周縁にカーソル172を表示させる。
そして、オンスクリーン処理部113Aは、選択ボタン10Aあるいは十字キー10Bが押されるごとに、カーソル172を下方へ移動させる。そして、所定の表示対象装置情報171にカーソル172が位置する状態でリモコン10の決定ボタン10Cが押されたら、オンスクリーン処理部113A、表示入力拡張処理制御部113Bは、以下のような処理を実施する。
オンスクリーン処理部113Aは、カーソル172が位置している表示対象装置情報171の表示形態を、他の表示対象装置情報171と異なるものに設定する。例えば、図12に示すように、「HDMI1」の表示対象装置情報171の色(斜線で示す)を他の表示対象装置情報171と異なるものに設定する。
なお、オンスクリーン処理部113Aは、画面表示名情報165の表示名称が利用者により変更されている場合には、図13に示すような接続情報170を表示させる。
また、表示入力拡張処理制御部113Bは、カーソル172が位置している表示対象装置情報171の機器がコンテンツを出力する機器として決定されたと認識する。そして、その旨の決定信号を、この選択された機器と、この機器と表示装置100との間に介在している機器と、に送信する。この決定信号を取得した各機器は、起動するとともに、その旨を報知する。
例えば、図12に示すように「HDMI1」の表示対象装置情報171にカーソル172が位置している状態で決定ボタン10Cが押された場合、表示入力拡張処理制御部113Bは、最適化接続構成リスト160に基づいて、「HDMI1」の機器が第1の映像音声出力機器401であると認識し、第1の映像音声出力機器401に決定信号を送信する。そして、この決定信号を受信した第1の映像音声出力機器401は、電力供給制御手段による電力の供給により起動するとともに、報知手段にてその旨を報知する
また、「HDMI7−2」に対応する第7の映像音声出力機器407が選択された場合、第7の映像音声出力機器407、HDDVDレコーダ300、AVレシーバ200は、電力供給制御手段407E,309,214による映像処理部407D,306、映像転送処理部211への電力の供給開始により起動するとともに、報知手段407F,310,215によりその旨を報知する。なお、HDDVDレコーダ300、AVレシーバ200でその旨を報知しない構成としてもよい。
さらに、表示入力拡張処理制御部113Bは、最適化接続構成リスト160の画質調整設定情報166に基づいて、画像の調整状態に関する情報を取得して、映像切換処理部114へ出力する。調整状態に関する情報を取得した映像切換処理部114は、決定ボタン10Cで決定された機器からのコンテンツ信号を取得して、コンテンツの画質や画面サイズを適宜調整して表示部111で表示させる。
例えば、第1の映像音声出力機器401がコンテンツを出力する機器として決定した場合、映像切換処理部114は、第1の映像音声出力機器401からのコンテンツ信号に基づくコンテンツを、設定メモリ領域1に記憶された条件で調整して表示させる。
[AVシステムの作用効果]
上述したように、上記実施形態では、以下のような作用効果を奏することができる。
(1)AVシステム1の表示装置100は、接続状態表示制御装置113の表示入力拡張処理制御部113Bにて、第1〜第4の入力端子101〜104にAVレシーバ200やHDDVDレコーダ300を介して、第1〜第7の映像音声出力機器401〜407が接続されると、この接続状態を認識する。そして、表示入力拡張処理制御部113Bは、記憶コンテンツ送信機能を備えた第1〜第7の映像音声出力機器401〜407、HDDVDレコーダ300に関する最適化接続構成情報161を有し、記憶コンテンツ送信機能を備えないAVレシーバ200に関する最適化接続構成情報161を有さない最適化接続構成リスト160を生成する。この後、接続状態表示制御装置113のオンスクリーン処理部113Aは、最適化接続構成リスト160に基づいて、記憶コンテンツ送信機能を備えた各機器に関する表示対象装置情報171を有し、記憶コンテンツ送信機能を備えない各機器に関する表示対象装置情報171を有さない接続情報170を表示部111で表示させる。
このため、表示装置100と記憶コンテンツ送信機能を有する機器との間に、リピータ機能のみを有する多くの機器が接続された場合でも、記憶コンテンツ送信機能を有する機器のみに関する表示対象装置情報171を表示させることができ、利用者に記憶コンテンツ送信機能を有する機器を容易に特定させることができる。
(2)表示入力拡張処理制御部113Bは、利用者によるリモコン10の操作に基づいて、画面表示名情報165の内容を変更する。そして、オンスクリーン処理部113Aは、この変更された画面表示名情報165に基づく表示対象装置情報171を表示させる。
このため、表示対象装置情報171の内容を利用者の好みに応じて変更することができ、利用者に記憶コンテンツ送信機能を有する機器をより容易に特定させることができる。
(3)オンスクリーン処理部113Aは、所定の表示対象装置情報171の機器がコンテンツを出力する機器として決定された場合、この表示対象装置情報171の色を他の表示対象装置情報171とは異なるものに設定する。
このため、利用者に表示装置100で表示されるコンテンツの出力機器を容易に特定させることができる。
(4)映像切換処理部114は、最適化接続構成リスト160の画質調整設定情報166に基づく画像の調整条件に基づいて、コンテンツを表示させる。
このため、入力端子101〜104ごとに利用者の好みに応じた条件で画質などが調整されたコンテンツを表示させることができる。特に、入力端子101〜104ごとに画質調整設定情報166を設けているので、入力端子101〜104に接続される機器が変更されたとしても、同一の条件で調整されたコンテンツを表示させることができる。
(5)表示装置100に接続された第1〜第7の映像音声出力機器401〜407、AVレシーバ200、HDDVDレコーダ300は、決定信号を取得すると、電力供給制御手段214,309,407Eによる電力の供給により起動する。
このため、利用者にコンテンツの出力機器である第1〜第7の映像音声出力機器401〜407、HDDVDレコーダ300や、転送機器であるAVレシーバ200を起動させる旨の操作を実施させることなく、これらの機器を起動させることができ、利用者にAVシステム1の操作を容易に実施させることができる。
(6)表示装置100に接続された第1〜第7の映像音声出力機器401〜407、AVレシーバ200、HDDVDレコーダ300は、決定信号を取得すると、報知手段215,310,407Fによりその旨を報知する。
このため、利用者にコンテンツの出力機器や転送機器を容易に特定させることができる。
(7)リピータ機能および記憶コンテンツ送信機能を有するHDDVDレコーダ300を、本発明の第1の送信装置として適用している。
このため、ツリー状の接続構造における末端に位置する第1〜第7の映像音声出力機器401〜407からのコンテンツに加えて、この末端の機器と表示装置100との間に介在するHDDVDレコーダ300からのコンテンツも表示装置100で表示させることができる。したがって、より多くの機器からのコンテンツを出力可能なAVシステム1を提供できる。
(8)リピータコンテンツ送信機能を有する機器、および、この機器を介して接続された機器の画面表示名情報165と、表示装置100に直接接続された機器、および、リピータ機能のみを有する機器を介して接続された機器の画面表示名情報165と、を異なる規則に基づき設定された文字列を表すものとしている。そして、表示装置100は、この画面表示名情報165に基づく表示対象装置情報171を表示させる。
このため、利用者に表示対象装置情報171を視認させるだけで、この表示対象装置情報171に対応する機器の機能や接続状態を認識させることができる。
(9)AVシステム1の各機器を、映像信号、画像信号、制御信号を送信するラインを有するHDMIケーブルを介して接続している。
このため、映像信号、画像信号、制御信号のみを送信するラインをそれぞれ有するケーブルを介して接続する構成と比べて、配線作業を容易に実施できる。
[実施形態の変形]
なお、本発明は、上述した一実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲で以下に示される変形をも含むものである。
すなわち、コンテンツ信号を送信可能な機器に関する表示対象装置情報171と、コンテンツ信号を送信不可能な機器とに関する表示対象装置情報171とを異なる表示形態で表示させてもよい。ここで、表示対象装置情報171を異なる表示形態で表示させる構成としては、コンテンツを送信可能な機器に関するもののみを表示させる第1の構成、両者の輝度、色、大きさを変更する第2の構成、送信可能か否かに関する情報を表示させる第3の構成が例示できる。以下において、第3の構成の具体的な内容について説明する。
まず、例えば、各機器が以下の設定状態であるとする。
<設定状態>
・第1の映像音声出力機器401:コンテンツ信号送信不可能(DVD未装着)
・第2の映像音声出力機器402:コンテンツ信号送信可能(選局されており録画中だが録画中の映像出力可能)
・第3の映像音声出力機器403:コンテンツ信号送信不可能(DVD未装着)
・第4の映像音声出力機器404:コンテンツ信号送信可能(DVD装着済み)
・第5の映像音声出力機器405:コンテンツ信号送信可能(録画中でなく、選局済み、HDDに録画済みコンテンツあり)
・第6の映像音声出力機器406:コンテンツ信号送信可能(録画中でなく、選局済み、HDD搭載せず)
・第7の映像音声出力機器407:コンテンツ信号送信可能(メモリに録画されているコンテンツ信号をHDDVDレコーダ300に出力中)
・HDDVDレコーダ300:コンテンツ信号送信可能(第7の映像音声出力機器407からのコンテンツ信号をHDDに録画中、選局済み)
そして、例えば、図14〜図16に示すように、表示装置100は、接続状態の確認処理時に各機器についてコンテンツ信号を送信可能か否かを認識して、各入力端子リスト350,250,150の接続機器判定情報353,253,153に、コンテンツ信号を送信可能である旨の「送信可」、送信不可能である旨の「送信不可」を示すフラグ情報を追加する。この後、各入力端子リスト350,250,150に基づいて、図17に示すように、コンテンツ送信可能フラグ情報167に、「送信可」、「送信不可」を示す情報を記録した最適化接続構成リスト160を生成する。そして、図18に示すように、端子の表示名称に加えて、「送信可」または「送信不可」を示す文字を表示させる表示対象装置情報171を生成する。
このような構成にすれば、利用者にコンテンツ信号を送信可能な機器、すなわちコンテンツを再生可能な機器を容易に特定させることができる。
また、図19に示すように、記憶コンテンツ送信機能を有する機器と、リピータ機能のみを有する機器とに関する表示対象装置情報501の表示形態を異ならせた接続情報500を表示させてもよい。具体的には、表示装置100およびリピータ機能のみを有するAVレシーバ501の表示対象装置情報501の輝度を低くして(図中、表示対象装置情報501を一点鎖線で囲むことで示す)、記憶コンテンツ送信機能を有する第1〜第7の映像音声出力機器401〜407(第1DVDプレーヤ、第1HDDレコーダ、BDプレーヤ、第2DVDプレーヤ、第2HDDレコーダ、BDレコーダ、ビデオカメラ)と、HDDVDレコーダ300と表示対象装置情報501の輝度を高くして(図中、表示対象装置情報501を一重線で囲むことで示す)もよい。
このような構成にしても、輝度の高さに基づいて、利用者に記憶コンテンツ送信機能を有する機器を容易に特定させることができる。
そして、図19に示すような構成において、例えば第1DVDプレーヤとBDプレーヤとがコンテンツ信号を送信不可能で、他の機器が送信可能な状態の場合、第1DVDプレーヤとBDプレーヤを示す表示対象装置情報501の色(斜線で示す)を、他の機器の表示対象装置情報501の色と異ならせてもよい。
さらに、図19に示すような構成において、例えば第1DVDプレーヤにDVDが装着されて送信不可能状態から送信可能状態に移行したことを認識して、図20に示すように、第1DVDプレーヤの表示対象装置情報501の色を送信可能な状態を示す色に変更してもよい。このような構成にすれば、利用者が再生する可能性が高いDVDを装着した機器を容易に特定させることができる。また、第1DVDプレーヤからDVDが取り出されたら、表示対象装置情報501の色を送信不可能な状態を表す色に戻してもよい。
また、図20に示すような構成において、第2HDDレコーダにコンテンツ信号を送信可能な第3HDDレコーダが接続されたことを認識して、図21に示すように、この新たに接続された第3HDDレコーダの表示対象装置情報501を点滅させてもよい(図中、表示対象装置情報501を二重線で囲むことで示す)。なお、機器が送信不可能状態から送信可能状態に移行したときと同様に表示形態を変更してもよい。このような構成にすれば、AVシステム1に新たに接続された機器を容易に特定させることができる。
また、表示入力拡張処理制御部113Bに、画面表示名情報165を変更する機能を設けなくてもよい。
さらに、オンスクリーン処理部113Aに、所定の表示対象装置情報171の機器がコンテンツを出力する機器として決定された場合であっても、この表示対象装置情報171の色を変更する機能を設けなくてもよい。また、表示対象装置情報171の色を変更せずに、表示対象装置情報171を点滅させてもよい。
そして、最適化接続構成リスト160に画質調整設定情報166を設けずに、映像切換処理部114にて、リモコン10の操作に基づいて画像を調整してもよい。
また、決定ボタン10Cの操作によりコンテンツの出力機器が決定した場合でも、この出力機器を起動させなくてもよいし、この出力機器でその旨を報知しなくてよい。
さらに、リピータコンテンツ送信機能を有する機器、および、この機器を介して接続された機器の画面表示名情報165と、表示装置100に直接接続された機器、および、リピータ機能のみを有する機器を介して接続された機器の画面表示名情報165と、を同一の規則に基づき設定された文字列を表すものとしてもよい。つまり、図8に示す画面表示名情報165で表される「HDMI7−1」、「HDMI7−2」の文字列を、「HDMI7」、「HDMI8」などとしてもよい。
そして、リピータコンテンツ送信機能を有する機器の画面表示名情報165と、この機器を介して接続された機器の画面表示名情報165と、を異なる規則に基づき設定された文字列を表すものとしてもよい。つまり、図8に示す画面表示名情報165で表される「HDMI7−2」の文字列を、「HDMI7−1−1」などとしてもよい。
また、本発明を、映像信号、画像信号、制御信号のみを送信するラインをそれぞれ有するケーブルを介して接続する構成に適用してもよい。
そして、第7の映像音声出力機器407から出力されるコンテンツ信号をHDDVDレコーダ300の記憶手段305に記憶しつつ、このコンテンツ信号に基づくコンテンツを表示装置100で表示させてもよい。さらには、第7の映像音声出力機器407から出力されるコンテンツ信号をHDDVDレコーダ300の記憶手段305に記憶しつつ、この記憶手段305に記憶された他のコンテンツ信号に基づくコンテンツを表示装置100で表示させてもよい。
そして、本発明のコンテンツ発生機能を有する送信装置として、配信装置としてのサーバや放送局などから配信されるコンテンツ信号を取得して送信する配信コンテンツ送信部としてのチューナを備えた機器を適用してもよい。
また、上述した各機能をプログラムとして構築したが、例えば回路基板などのハードウェアあるいは1つのIC(Integrated Circuit)などの素子にて構成するなどしてもよく、いずれの形態としても利用できる。なお、プログラムや別途記録媒体から読み取らせる構成とすることにより、上述したように取扱が容易で、利用の拡大が容易に図れる。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造および手順は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造などに適宜変更できる。
[実施形態の効果]
上述したように、上記実施形態では、AVシステム1の表示装置100は、第1〜第4の入力端子101〜104にAVレシーバ200やHDDVDレコーダ300を介して、第1〜第7の映像音声出力機器401〜407が接続されると、記憶コンテンツ送信機能を備えた第1〜第7の映像音声出力機器401〜407、HDDVDレコーダ300に関する表示対象装置情報171を有し、記憶コンテンツ送信機能を備えないAVレシーバ200に関する表示対象装置情報171を有さない接続情報170を表示部111で表示させる。
このため、表示装置100と記憶コンテンツ送信機能を有する機器との間に、リピータ機能のみを有する多くの機器が接続された場合でも、記憶コンテンツ送信機能を有する機器のみに関する表示対象装置情報171を表示させることができ、利用者に記憶コンテンツ送信機能を有する機器を容易に特定させることができる。
本発明は、コンテンツ処理装置の入力端子に転送装置を介して送信装置が接続されたときの接続状態を表示部で表示させる接続状態表示制御装置、コンテンツ処理装置、コンテンツ処理システム、接続状態表示制御方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体として利用できる。
1…コンテンツ処理システムとしてのAVシステム
100…コンテンツ処理装置としての表示装置
101〜104…第1〜第4の入力端子
111…表示部
112…入力端子処理情報記憶手段としての表示入力拡張構成メモリ
113…演算手段としての接続状態表示制御装置
113A…接続情報表示制御手段としてのオンスクリーン処理部
113B…接続情報生成手段および決定信号送信手段としての表示入力拡張処理制御部
114…コンテンツ処理部としての映像切換処理部
160…入力端子処理情報としての最適化接続構成リスト
163…入力端子情報としての最適化入力端子情報
166…処理形態情報としての画質調整設定情報
170,500…接続情報
171,501…表示対象装置情報
200…転送装置としてのAVレシーバ
300…第1の送信装置としてのHDDVDレコーダ
305…記憶手段
306A…送信コンテンツ転送部
306B…記憶コンテンツ送信部
401〜406…第3の送信装置としての第1〜第6の映像音声出力機器
407…第2の送信装置としての第7の映像音声出力機器
214,309,407E…電力供給制御手段
215,310,407F…報知手段

Claims (18)

  1. 各種情報を表示可能な表示部と、音声信号および画像信号のうち少なくとも一方を有するコンテンツ信号を入力可能な入力端子と、この入力端子を介して入力される前記コンテンツ信号を処理するコンテンツ処理部と、を備えたコンテンツ処理装置に設けられ、
    前記コンテンツ信号を発生するコンテンツ発生機能を有する信号処理装置を送信装置とし、前記コンテンツ発生機能を有さないが前記コンテンツ信号を転送するコンテンツ転送機能を有する信号処理装置を転送装置としたとき、少なくとも1個の前記転送装置を介して前記コンテンツ信号を送信する少なくとも1個の前記送信装置が前記入力端子に接続されたときに、この接続状態を前記表示部で表示させる接続状態表示制御装置であって、
    前記接続状態を認識して、前記送信装置および前記転送装置をそれぞれ特定する表示対象装置情報を有する接続情報を生成する接続情報生成手段と、
    前記表示対象装置情報のうち前記送信装置の表示対象装置情報のみを前記表示部で表示させる、または、前記送信装置の表示対象装置情報と前記転送装置の表示対象装置情報を異なった表示形態で表示させる接続情報表示制御手段と、
    を具備したことを特徴とする接続状態表示制御装置。
  2. 請求項1に記載の接続状態表示制御装置において、
    前記接続情報生成手段は、前記送信装置がコンテンツ発生機能を動作させることが可能か不可能かを特定する情報を含む表示対象装置情報を有する接続情報を生成し、
    前記接続情報表示制御手段は、前記送信装置がコンテンツ発生機能を動作させることができないときは、コンテンツ発生機能を動作させることができる前記送信装置とコンテンツ発生機能を動作させることができない前記送信装置の表示対象装置情報を異なった表示形態で表示させる、またはコンテンツ発生機能を動作させることができない前記送信装置の表示対象装置情報は表示させないことを特徴とする接続状態表示制御装置。
  3. 請求項2に記載の接続状態表示制御装置において、
    前記接続情報生成手段は、前記送信装置で動作可能な機能の変化を認識して、新たな前記接続情報を生成し、
    前記接続情報表示制御手段は、前記送信装置がコンテンツ発生機能を動作させることができない状態からコンテンツ発生機能を動作させることができる状態に変化したとき、前記変化した送信装置の表示対象装置情報と前記変化以前からコンテンツ発生機能を動作させることができる送信装置の表示対象装置情報を異なった表示形態で表示させることを特徴とする接続状態表示制御装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の接続状態表示制御装置において、
    前記接続情報生成手段は、前記接続状態の変化を認識して、新たな前記接続情報を生成し、
    前記接続情報表示制御手段は、新たに送信装置が接続されたとき、前記新たに接続された送信装置の表示対象装置情報と従前から接続されていた前記送信装置の表示対象装置情報を異なった表示形態で表示させることを特徴とする接続状態表示制御装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の接続状態表示制御装置において、
    前記接続情報生成手段は、入力操作に基づいて、前記表示対象装置情報の内容を変更する
    ことを特徴とする接続状態表示制御装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の接続状態表示制御装置において、
    前記コンテンツ処理装置は、複数の入力端子を備え、
    前記接続情報表示制御手段は、前記接続情報で特定される前記送信装置のうちいずれか1つの送信装置の前記コンテンツ信号を前記コンテンツ処理部で処理させることが決定された旨を認識すると、前記いずれか1つの送信装置の前記表示対象装置情報を他の送信装置の表示対象装置情報とは異なる表示形態で表示させる
    ことを特徴とする接続状態表示制御装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の接続状態表示制御装置において、
    前記入力端子には、第1の前記送信装置を介して第2の前記送信装置が接続され、
    前記第1の送信装置は、前記第2の送信装置から送信されたコンテンツ信号を転送する送信コンテンツ転送部と、前記コンテンツ信号を記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶されたコンテンツ信号を取得して送信することで前記コンテンツ信号を発生する記憶コンテンツ送信部と、を備え、
    前記接続情報生成手段は、前記第1の送信装置および前記第2の送信装置を特定する前記表示対象装置情報を有する前記接続情報を生成する
    ことを特徴とする接続状態表示制御装置。
  8. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の接続状態表示制御装置において、
    前記入力端子には、第1の前記送信装置を介して第2の前記送信装置が接続され、
    前記第1の送信装置は、前記第2の送信装置から送信されたコンテンツ信号を転送する送信コンテンツ転送部と、配信装置から配信される前記コンテンツ信号を取得して送信することで前記コンテンツ信号を発生する配信コンテンツ送信部と、を備え、
    前記接続情報生成手段は、前記第1の送信装置および前記第2の送信装置を特定する前記表示対象装置情報を有する前記接続情報を生成する
    ことを特徴とする接続状態表示制御装置。
  9. 請求項7または請求項8に記載の接続状態表示制御装置において、
    前記接続情報生成手段は、
    前記第1の送信装置の第1の前記表示対象装置情報と、
    前記第2の送信装置の第2の前記表示対象装置情報と、
    前記第1の送信装置を介さずに前記入力端子に接続された第3の前記送信装置の第3の前記表示対象装置情報と、のうち、
    前記第3の表示対象装置情報の内容を前記第1の表示対象装置情報および前記第2の表示対象装置情報と異なる規則に基づいて設定する
    ことを特徴とする接続状態表示制御装置。
  10. 各種情報を表示可能な表示部と、
    音声信号および画像信号のうち少なくとも一方を有するコンテンツ信号を入力可能な入力端子と、
    この入力端子を介して入力される前記コンテンツ信号を処理するコンテンツ処理部と、
    請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の接続状態表示制御装置と、
    を具備したことを特徴とするコンテンツ処理装置。
  11. 請求項10に記載のコンテンツ処理装置において、
    複数の前記入力端子と、
    前記入力端子を特定する入力端子情報、および、前記入力端子を介して入力される前記コンテンツ信号の処理形態に関する処理形態情報を有する入力端子処理情報を記憶する入力端子処理情報記憶手段と、
    を具備し、
    前記コンテンツ処理部は、処理対象の前記コンテンツ信号が入力される前記入力端子を認識し、この認識した入力端子に対応する前記入力端子処理情報の前記処理形態情報に基づく処理形態で前記コンテンツ信号を処理する
    ことを特徴とするコンテンツ処理装置。
  12. 請求項10または請求項11に記載のコンテンツ処理装置と、
    前記送信装置と、
    前記転送装置と、
    を具備したことを特徴とするコンテンツ処理システム。
  13. 請求項12に記載のコンテンツ処理システムにおいて、
    前記コンテンツ処理装置は、
    前記接続情報で特定される前記送信装置のうちいずれか1つの送信装置の前記コンテンツ信号を前記コンテンツ処理部で処理させることが決定された旨を認識すると、その旨の決定信号を前記いずれか1つの送信装置へ送信する決定信号送信手段を備え、
    前記送信装置は、
    前記決定信号を取得すると、前記コンテンツ送信部への電力の供給を開始する電力供給制御手段を備えた
    ことを特徴とするコンテンツ処理システム。
  14. 請求項12または請求項13に記載のコンテンツ処理システムにおいて、
    前記コンテンツ処理装置は、
    前記接続情報で特定される前記送信装置のうちいずれか1つの送信装置の前記コンテンツ信号を前記コンテンツ処理部で処理させることが決定された旨を認識すると、その旨の決定信号を前記いずれか1つの送信装置へ送信する決定信号送信手段を備え、
    前記送信装置は、
    前記決定信号を取得すると、その旨を報知する報知手段を備えた
    ことを特徴とするコンテンツ処理システム。
  15. 各種情報を表示可能な表示部と、音声信号および画像信号のうち少なくとも一方を有するコンテンツ信号を入力可能な入力端子と、この入力端子を介して入力される前記コンテンツ信号を処理するコンテンツ処理部と、を備えたコンテンツ処理装置に設けられた演算手段にて、
    前記コンテンツ信号を発生するコンテンツ発生機能を有する信号処理装置を送信装置とし、前記コンテンツ発生機能を有さないが前記コンテンツ信号を転送するコンテンツ転送機能を有する信号処理装置を転送装置としたとき、少なくとも1個の前記転送装置を介して前記コンテンツ信号を送信する少なくとも1個の前記送信装置が前記入力端子に接続されたときに、この接続状態を前記表示部で表示させる接続状態表示制御方法であって、
    前記演算手段は、
    前記接続状態を認識して、前記送信装置および前記転送装置をそれぞれ特定する表示対象装置情報を有する接続情報を生成し、
    前記表示対象装置情報のうち前記送信装置の表示対象装置情報のみを前記表示部で表示させる、または、前記送信装置の表示対象装置情報と前記転送装置の表示対象装置情報を異なった表示形態で表示させる
    ことを特徴とする接続状態表示制御方法。
  16. 請求項15に記載の接続状態表示制御方法を演算手段に実行させる
    ことを特徴とする接続状態表示制御プログラム。
  17. 演算手段を請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の接続状態表示制御装置として機能させる
    ことを特徴とする接続状態表示制御プログラム。
  18. 請求項16または請求項17に記載の接続状態表示制御プログラムが演算手段にて読取可能に記録された
    ことを特徴とする接続状態表示制御プログラムを記録した記録媒体。
JP2010502673A 2008-03-13 2008-03-13 接続状態表示制御装置、コンテンツ処理装置、コンテンツ処理システム、接続状態表示制御方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体 Withdrawn JPWO2009113170A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/054629 WO2009113170A1 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 接続状態表示制御装置、コンテンツ処理装置、コンテンツ処理システム、接続状態表示制御方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009113170A1 true JPWO2009113170A1 (ja) 2011-07-21

Family

ID=41064850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502673A Withdrawn JPWO2009113170A1 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 接続状態表示制御装置、コンテンツ処理装置、コンテンツ処理システム、接続状態表示制御方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110032433A1 (ja)
JP (1) JPWO2009113170A1 (ja)
WO (1) WO2009113170A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278579A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Yamaha Corp ソース機器選択装置
CN103049997B (zh) * 2011-10-11 2016-01-27 Lg电子株式会社 遥控器以及多媒体设备的控制方法
TWI482485B (zh) * 2012-11-14 2015-04-21 Amtran Technology Co Ltd 影音播放系統、影音播放系統之控制方法及顯示裝置
JP6355951B2 (ja) * 2014-03-31 2018-07-11 出光興産株式会社 ポリオルガノシロキサン、ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体及びその製造方法
JP6596935B2 (ja) * 2015-06-01 2019-10-30 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示システム、及び、表示装置の制御方法
EP3185568A1 (en) 2015-12-23 2017-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and control method for connecting external sources
JP2018194584A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 シャープ株式会社 表示装置、表示装置における情報端末機の設定方法および表示システム
EP3606080B1 (en) 2018-08-01 2023-09-20 Top Victory Investments Limited Method for notifying a user of a television to save power consumption by multiple multimedia devices connected to the television

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5883621A (en) * 1996-06-21 1999-03-16 Sony Corporation Device control with topology map in a digital network
JP4102253B2 (ja) * 2003-06-06 2008-06-18 シャープ株式会社 通信機器
KR100603293B1 (ko) * 2004-10-20 2006-07-24 삼성전자주식회사 A/v 기기 내부 또는 a/v 기기 간의 동작상태를컨텐츠의 흐름으로 시각화하는 a/v 기기 및 그의동작제어방법
WO2007123001A1 (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Panasonic Corporation Avシステム
JP4745156B2 (ja) * 2006-07-14 2011-08-10 シャープ株式会社 テレビジョン装置
JP4762075B2 (ja) * 2006-07-26 2011-08-31 シャープ株式会社 表示装置及び表示システム
JP2008035189A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sharp Corp 表示装置、方法、及びプログラム
JP2008054300A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Sharp Corp 表示装置及び表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009113170A1 (ja) 2009-09-17
US20110032433A1 (en) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009113170A1 (ja) 接続状態表示制御装置、コンテンツ処理装置、コンテンツ処理システム、接続状態表示制御方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
US8644671B2 (en) Display apparatus, display system, and control method thereof
JP4605231B2 (ja) 電子機器、表示システム、送信方法及び表示方法
EP2048882A1 (en) Display apparatus
US8364868B2 (en) Device control apparatus, device control method and program for initiating control of an operation of an external device
CN102597943B (zh) 用于提供图形用户界面的多媒体数据处理装置及其方法
TW200824445A (en) AV device
US20090091658A1 (en) Av system
JP2008035190A (ja) 表示装置
CN101127865A (zh) 通信系统和收发设备
US8966566B2 (en) Communication device, communication control method, and program
JP2010164901A (ja) Osd信号処理装置、av装置、映像表示システム、及びosd表示方法
US20110167465A1 (en) Device control apparatus, device control method and computer program
JP2008089887A (ja) 映像出力装置及び表示装置
JP2010206525A (ja) 映像表示装置、映像出力装置、映像システムおよびメニュー画面表示制御方法
JP2009055538A (ja) 表示装置および表示システム
US8094989B2 (en) Method and apparatus for generating external input table
JP2006048705A (ja) Ieee1394が採用されたホスト装置及びその制御方法
US9369750B2 (en) Electronic device and data control method thereof
JP5032202B2 (ja) 映像出力装置及び表示装置
JP2008028947A (ja) 表示装置及び表示システム
JP2010004486A (ja) 情報処理装置
JP2008067267A (ja) 表示装置
JP2021043904A (ja) 情報装置、装置制御方法、装置制御システム、装置制御プログラム
KR101111648B1 (ko) 디지털 영상 장치 및 그 입력 선택 메뉴 설정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120319