JPWO2009104742A1 - 液化石油ガス製造用触媒、および、この触媒を用いた液化石油ガスの製造方法 - Google Patents

液化石油ガス製造用触媒、および、この触媒を用いた液化石油ガスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009104742A1
JPWO2009104742A1 JP2009554398A JP2009554398A JPWO2009104742A1 JP WO2009104742 A1 JPWO2009104742 A1 JP WO2009104742A1 JP 2009554398 A JP2009554398 A JP 2009554398A JP 2009554398 A JP2009554398 A JP 2009554398A JP WO2009104742 A1 JPWO2009104742 A1 JP WO2009104742A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
liquefied petroleum
zeolite
petroleum gas
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009554398A
Other languages
English (en)
Inventor
薫 藤元
薫 藤元
暁紅 黎
暁紅 黎
文良 朱
文良 朱
慶傑 葛
慶傑 葛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Gas Synthesize Ltd
Original Assignee
Japan Gas Synthesize Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Gas Synthesize Ltd filed Critical Japan Gas Synthesize Ltd
Publication of JPWO2009104742A1 publication Critical patent/JPWO2009104742A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/80Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/86Chromium
    • B01J23/868Chromium copper and chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/72Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65 containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/76Iron group metals or copper
    • B01J29/7615Zeolite Beta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • C10L3/12Liquefied petroleum gas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、一酸化炭素と水素とを反応させてプロパンまたはブタンを主成分とする液化石油ガスを製造する際に用いられる触媒であって、Cu−Zn系メタノール合成触媒と、少なくともCuを担持したβ−ゼオライトとを含有することを特徴とする液化石油ガス製造用触媒に関する。

Description

本発明は、一酸化炭素と水素とを反応させて主成分がプロパンまたはブタンである液化石油ガスを製造するための触媒に関する。
また、本発明は、この触媒を用い、合成ガスから、主成分がプロパンまたはブタンである液化石油ガスを製造する方法に関する。さらに、本発明は、この触媒を用い、天然ガス等の含炭素原料から、主成分がプロパンまたはブタンである液化石油ガスを製造する方法に関する。
液化石油ガス(LPG)は、常温常圧下ではガス状を呈する石油系もしくは天然ガス系炭化水素を圧縮し、あるいは同時に冷却して液状にしたものをいい、その主成分はプロパンまたはブタンである。液体の状態で貯蔵および輸送が可能なLPGは可搬性に優れ、供給にパイプラインを必要とする天然ガスとは違い、ボンベに充填した状態でどのような場所にでも供給することができるという特徴がある。そのため、プロパンを主成分とするLPG、すなわちプロパンガスが、家庭用・業務用の燃料として広く用いられている。現在、日本国内においても、プロパンガスは約2,500万世帯(全世帯の50%以上)に供給されている。また、LPGは、家庭用・業務用燃料以外にも、カセットコンロ、使い捨てライター等の移動体用の燃料(主に、ブタンガス)、工業用燃料、自動車用燃料としても使用されている。
従来、LPGは、1)湿性天然ガスから回収する方法、2)原油のスタビライズ(蒸気圧調整)工程から回収する方法、3)石油精製工程などで生成されるものを分離・抽出する方法などにより生産されている。
LPG、特に家庭用・業務用の燃料として用いられるプロパンガスは将来的にも需要が見込め、工業的に実施可能な、新規な製造方法を確立できれば非常に有用である。
LPGの製造方法として、特許文献1には、Cu−Zn系、Cr−Zn系、Pd系等のメタノール合成触媒、具体的には、CuO−ZnO−Al触媒、Pd/SiO触媒、Cr−Zn系触媒と、平均孔径が略10Å(1nm)以上のゼオライト、具体的にはY型ゼオライトよりなるメタノール転化触媒とを物理的に混合した混合触媒の存在下で、水素および一酸化炭素よりなる合成ガスを反応させて、液化石油ガス、あるいは、これに近い組成の炭化水素混合物を製造する方法が開示されている。しかしながら、特許文献1に記載の触媒は、必ずしも十分な性能を有しているとは言えない。
LPGの製造方法として、非特許文献1には、メタノール合成用触媒である4wt%Pd/SiO、Cu−Zn−Al混合酸化物[Cu:Zn:Al=40:23:37(原子比)]またはCu系低圧メタノール合成用触媒(商品名:BASF S3−85)と、450℃で1時間水蒸気処理した、SiO/Al=7.6の高シリカY型ゼオライトとから成るハイブリッド触媒を用い、合成ガスからメタノール、ジメチルエーテルを経由してC2〜C4のパラフィンを選択率69〜85%で製造する方法が開示されている。しかしながら、非特許文献1に記載の触媒も、上記特許文献1に記載の触媒と同様、十分に優れた性能を有しているとは言い難い。
優れた触媒性能を有し、しかも触媒寿命が長く、劣化が少ない液化石油ガス製造用触媒として、特許文献2には、Pd系メタノール合成触媒(0.1〜10重量%のPdをシリカに担持したもの)とβ−ゼオライトとを含有する触媒が開示されている。また、特許文献3には、オレフィン水素化触媒成分をZn−Cr系メタノール合成触媒に担持したもの(0.005〜5重量%のPdをZn−Cr系メタノール合成触媒に担持したもの)とβ−ゼオライトとを含有する触媒が開示されている。しかしながら、これらの液化石油ガス製造用触媒に使用されているPdは非常に高価である。そのため、これらの触媒はコストの点で不利である。
さらに、非特許文献2には、メタノール合成触媒であるPd−SiOあるいはPd,Ca−SiOと、β−ゼオライトあるいはUSYゼオライトとから成るハイブリッド触媒を用い、合成ガスからLPGを製造する方法が開示されている。この非特許文献2に記載の触媒においても、Pd−SiOあるいはPd,Ca−SiOのPdの担持量は4重量%であり、高価なPdの使用量が多く、コストの点からは好ましくない。
特許文献4には、比較的低温、低圧の条件下において、一酸化炭素と水素とから液化石油ガスを製造することが可能な、経時劣化が少ない触媒として、Cu−Zn系メタノール合成触媒成分と、好ましくは0.1〜1重量%のPdを担持してなるβ−ゼオライト触媒成分とを含有することを特徴とする液化石油ガス製造用触媒が開示されている。しかしながら、この触媒は、触媒の耐久性について、約300時間にわたり良好な活性(C3+C4選択性等)を発揮できると記載されているが(実施例2)、これはCO転化率を約80%に保つよう、温度を制御した(反応温度を270〜295℃まで段階的に昇温した)結果であり、LPG製造プロセスの実用化の上では、このような温度制御は煩雑である。さらには、この触媒も高価なPdを使用しており、コストの点で不利である。
特開昭61−23688号公報 特開2006−21100号公報 国際公開第2006/016444号パンフレット 国際公開第2007/094457号パンフレット "Selective Synthesis of LPG from Synthesis Gas",Kaoru Fujimoto et al.,Bull.Chem.Soc.Jpn.,58,p.3059−3060(1985) "Synthesis of LPG from Synthesis Gas with Hybrid Catalyst",Qianwen Zhang et al.,第33回石油・石油化学討論会講演要旨,p.179−180,2003年11月17日
本発明の目的は、一酸化炭素と水素とを反応させて主成分がプロパンまたはブタンである炭化水素、すなわち液化石油ガス(LPG)を高活性、高選択性、高収率で製造することができ、しかも、触媒寿命が長く、劣化が少ない上に、低コストの液化石油ガス製造用触媒を提供することである。
本発明の他の目的は、この触媒を用い、合成ガスから、プロパンおよび/またはブタンの濃度が高いLPGを高収率で、長期間にわたって安定に製造することができる方法を提供することである。さらには、天然ガスなどの含炭素原料から、プロパンおよび/またはブタンの濃度が高いLPGを高収率で、長期間にわたって安定に製造することができる方法を提供することである。
本発明は以下の事項に関する。
1. 一酸化炭素と水素とを反応させてプロパンまたはブタンを主成分とする液化石油ガスを製造する際に用いられる触媒であって、
Cu−Zn系メタノール合成触媒と、少なくともCuを担持したβ−ゼオライトとを含有することを特徴とする液化石油ガス製造用触媒。
2. 前記Cu担持β−ゼオライトに対する前記Cu−Zn系メタノール合成触媒の含有比率が、質量基準で、0.1〜5[Cu−Zn系メタノール合成触媒/Cu担持β−ゼオライト]である上記1に記載の液化石油ガス製造用触媒。
3. 前記Cu−Zn系メタノール合成触媒が、酸化銅および酸化亜鉛を主成分とする複合酸化物、または、酸化銅および酸化亜鉛を主成分とする複合酸化物に一種以上の金属を担持したものである上記1または2に記載の液化石油ガス製造用触媒。
4. 前記複合酸化物が、酸化銅および酸化亜鉛を主成分とし、さらに添加成分として酸化アルミニウムおよび/または酸化クロムを含んでいてもよい複合酸化物であり、
その含有比率が、質量基準で、酸化銅:酸化亜鉛:酸化アルミニウム:酸化クロム=100:10〜70:0〜60:0〜50である上記3に記載の液化石油ガス製造用触媒。
5. 前記Cu−Zn系メタノール合成触媒が、前記複合酸化物にZrを担持したものである上記3または4に記載の液化石油ガス製造用触媒。
6. 前記Cu−Zn系メタノール合成触媒のZrの担持量が0.5質量%〜8質量%である上記5に記載の液化石油ガス製造用触媒。
7. 前記Cu担持β−ゼオライトの担体であるβ−ゼオライトのSiO/Al比が10〜150である上記1〜6のいずれかに記載の液化石油ガス製造用触媒。
8. 前記Cu担持β−ゼオライトのCuの担持量が0.1質量%〜15質量%である上記1〜7のいずれかに記載の液化石油ガス製造用触媒。
9. 前記Cu担持β−ゼオライトが、CuとZrをβ−ゼオライトに担持したものである上記1〜8のいずれかに記載の液化石油ガス製造用触媒。
10. 前記Cu担持β−ゼオライトのZrの担持量が0.1質量%〜5質量%である上記9に記載の液化石油ガス製造用触媒。
11. 前記Cu−Zn系メタノール合成触媒が、酸化銅および酸化亜鉛を主成分とする複合酸化物に0.5質量%〜8質量%のZrを担持したものであり、
前記Cu担持β−ゼオライトが、SiO/Al比が10〜150のβ−ゼオライトに0.1質量%〜15質量%のCuと0.1質量%〜5質量%のZrを担持したものである上記1〜10のいずれかに記載の液化石油ガス製造用触媒。
12. 上記1〜11のいずれかに記載の触媒の存在下で一酸化炭素と水素とを反応させ、主成分がプロパンまたはブタンである液化石油ガスを製造することを特徴とする液化石油ガスの製造方法。
13. 一酸化炭素と水素とを反応させる際の反応温度が260℃以上325℃以下であり、
反応圧力が1.6MPa以上4.5MPa以下であり、
一酸化炭素と水素とを含む原料ガスと触媒との接触時間は、W/F(触媒重量W(g)と原料ガス全流量F(mol/h)との比)が2g・h/mol以上20g・h/mol以下である上記12に記載の液化石油ガスの製造方法。
14. 上記1〜11のいずれかに記載の触媒を含有する触媒層に合成ガスを流通させて、主成分がプロパンまたはブタンである液化石油ガスを製造する液化石油ガス製造工程を有することを特徴とする液化石油ガスの製造方法。
15. (1)含炭素原料と、HO、OおよびCOからなる群より選択される少なくとも一種とから、合成ガスを製造する合成ガス製造工程と、
(2)上記1〜11のいずれかに記載の触媒を含有する触媒層に合成ガスを流通させて、主成分がプロパンまたはブタンである液化石油ガスを製造する液化石油ガス製造工程と
を有することを特徴とする液化石油ガスの製造方法。
ここで、合成ガスとは、水素と一酸化炭素とを含む混合ガスを指し、水素および一酸化炭素からなる混合ガスに限られない。合成ガスは、例えば、二酸化炭素、水、メタン、エタン、エチレンなどを含む混合ガスであってもよい。天然ガスを改質して得られる合成ガスは、通常、水素と一酸化炭素とに加えて二酸化炭素や水蒸気を含む。また、合成ガスは、石炭ガス化により得られる石炭ガスや、石炭コークスから製造される水性ガスであってもよい。
メタノール合成触媒成分とゼオライト触媒成分とを含有する触媒の存在下で一酸化炭素と水素とを反応させると、下記式(1)で示されるような反応が起こり、主成分がプロパンまたはブタンである炭化水素、すなわち液化石油ガス(LPG)を製造することができる。
Figure 2009104742

まず、メタノール合成触媒成分上で一酸化炭素と水素とからメタノールが合成される。この時、メタノールの脱水2量化により、ジメチルエーテルも生成する。次いで、合成されたメタノールはゼオライト触媒成分の細孔内の活性点にて主成分がプロピレンまたはブテンである低級オレフィン炭化水素に転換される。この反応では、メタノールの脱水によってカルベン(HC:)が生成し、このカルベンの重合によって低級オレフィンが生成すると考えられる。そして、生成した低級オレフィンはゼオライト触媒成分の細孔内から抜け出し、メタノール合成触媒成分上で速やかに水素化されて主成分がプロパンまたはブタンであるパラフィン、すなわちLPGとなる。
ここで、メタノール合成触媒成分とは、CO+2H→CHOHの反応において触媒作用を示すものを指し、ゼオライト触媒成分とは、メタノールの炭化水素への縮合反応および/またはジメチルエーテルの炭化水素への縮合反応において触媒作用を示すゼオライトを指す。ただし、メタノール合成触媒成分には、オレフィンのパラフィンへの水素化反応において触媒作用を示すことも求められる。
本発明では、メタノール合成触媒成分としてCu−Zn系メタノール合成触媒を使用し、且つゼオライト触媒成分としてCu担持β−ゼオライトを使用する。Cu−Zn系メタノール合成触媒とCu担持β−ゼオライトとを組み合わせた場合、反応温度を260℃以上325℃以下、好ましくは300℃以下、さらには290℃以下と低くしても従来の触媒と同等以上の高転化率、高選択率、高収率でLPG(プロパン、ブタン)を合成することができる。しかも、本発明の液化石油ガス製造用触媒は、経時劣化が少なく、触媒寿命が長い。本発明の触媒は、従来の触媒と比べて、非常に高い安定性・耐久性を有している。
従って、本発明の液化石油ガス製造用触媒を用いることにより、長期間にわたって高活性、高収率でプロパンおよび/またはブタン、すなわちLPGを製造することができる。
しかも、従来の優れた触媒性能を有する液化石油ガス製造用触媒はいずれも高価なPdを使用しているが、本発明の触媒ではPdを使用していない。そのため、本発明の触媒は従来の触媒と比べて低コストである。
本発明において使用するCu担持β−ゼオライトは、Cuと共に、Zr等の他の金属を担持したものであってもよい。Cu−Zn系メタノール合成触媒は、CuおよびZnを含み、CO+2H→CHOHの反応において触媒作用を示すものであればよい。一般的なCu−Zn系メタノール合成触媒は、酸化銅および酸化亜鉛を主成分とする複合酸化物(Cu−Zn複合酸化物)、あるいは酸化銅および酸化亜鉛を主成分とし、さらに添加成分として酸化アルミニウム、酸化クロムなどを含む複合酸化物(Cu−Zn−Al複合酸化物、Cu−Zn−Cr複合酸化物など)である。本発明においては、このような一般的なCu−Zn系メタノール合成触媒だけではなく、それにZr等の金属を担持したものも好適に使用することができる。
本発明においては、特に、Cu−Zn複合酸化物、Cu−Zn−Al複合酸化物、Cu−Zn−Cr複合酸化物などのCu−Zn系メタノール合成触媒に0.5質量%〜8質量%のZrを担持したメタノール合成触媒成分と、好ましくはSiO/Al比が10〜150のβ−ゼオライトに0.1質量%〜15質量%のCuと0.1質量%〜5質量%のZrを担持したゼオライト触媒成分との組み合わせが、高活性、高選択性を維持するとともに、安定性が著しく向上するので、好ましい。
また、LPGを高転化率、高選択率、高収率で、長期間にわたって安定に製造するには、その反応条件も重要である。本発明の触媒の存在下、反応温度が260℃以上325℃以下、反応圧力が1.6MPa以上4.5MPa以下、W/Fが7g・h/mol以上20g・h/mol以下で一酸化炭素と水素とを反応させた場合に、特に優れた本発明の効果を得ることができる。
本発明のLPGの製造方法を実施するのに好適なLPG製造装置の一例について、主要な構成を示すプロセスフロー図である。 実施例1の(Cu−Zn+0.5%Cu−β−37)触媒を用いた、種々の反応温度でのLPG合成反応の反応結果を示すグラフである。 実施例2の(Cu−Zn+0.5%Cu−β−350)触媒を用いた、種々の反応温度でのLPG合成反応の反応結果を示すグラフである。 実施例3の(Cu−Zn+5.0%Cu/β−37)触媒を用いた、種々の反応温度でのLPG合成反応の反応結果を示すグラフである。 実施例4の(Cu−Zn+10%Cu/β−37)触媒を用いた、種々の反応温度でのLPG合成反応の反応結果を示すグラフである。 実施例5の(Cu−Zn+5.0%Cu/β−37)触媒を用いた、種々の反応圧力でのLPG合成反応の反応結果を示すグラフである。 実施例6の(Cu−Zn+5.0%Cu/β−37)触媒を用いた、種々のW/FでのLPG合成反応の反応結果を示すグラフである。 実施例7の(Cu−Zn+5.0%Cu/β−37)触媒を用いたLPG合成反応における、一酸化炭素の炭化水素(CH)への転化率、二酸化炭素へのシフト反応転化率、および、生成した炭化水素の組成の経時変化を示すグラフである。 実施例8の(Cu−Zn+10%Cu/β−37)触媒を用いたLPG合成反応における、一酸化炭素の炭化水素(CH)への転化率、二酸化炭素へのシフト反応転化率、および、生成した炭化水素の組成の経時変化を示すグラフである。 実施例9の(Cu−Zn+2.0%Cu/β−37)触媒を用いたLPG合成反応における、一酸化炭素の炭化水素(CH)への転化率、二酸化炭素へのシフト反応転化率、および、生成した炭化水素の組成の経時変化を示すグラフである。 実施例10の(Cu−Zn+(5.0%Cu+2.5%Zn)/β−37)触媒を用いたLPG合成反応における、一酸化炭素の炭化水素(CH)への転化率、二酸化炭素へのシフト反応転化率、および、生成した炭化水素の組成の経時変化を示すグラフである。 実施例11の(Cu−Zn+(5.0%Cu+2.5%Zr)/β−37)触媒を用いたLPG合成反応における、一酸化炭素の炭化水素(CH)への転化率、二酸化炭素へのシフト反応転化率、および、生成した炭化水素の組成の経時変化を示すグラフである。 実施例12の((Cu−Zn+2.5%Cr)+(5.0%Cu+2.5%Zr)/β−37)触媒を用いたLPG合成反応における、一酸化炭素の炭化水素(CH)への転化率、二酸化炭素へのシフト反応転化率、および、生成した炭化水素の組成の経時変化を示すグラフである。 実施例13の((Cu−Zn+2.5%Zr)+(5.0%Cu+2.5%Zr)/β−37)触媒を用いたLPG合成反応における、一酸化炭素の炭化水素(CH)への転化率、二酸化炭素へのシフト反応転化率、および、生成した炭化水素の組成の経時変化を示すグラフである。
符号の説明
1 改質器
1a 改質触媒層
2 反応器
2a 触媒層
3、4、5 ライン
1.本発明の液化石油ガス製造用触媒
本発明の液化石油ガス製造用触媒は、Cu−Zn系メタノール合成触媒一種以上と、少なくともCuを担持したβ−ゼオライト(Cu担持β−ゼオライト)一種以上とを含有する。
なお、本発明の液化石油ガス製造用触媒は、その所望の効果を損なわない範囲内で、他の添加成分を含有していてもよい。
Cu担持β−ゼオライトに対するCu−Zn系メタノール合成触媒の含有比率(Cu−Zn系メタノール合成触媒/Cu担持β−ゼオライト;質量基準)は、0.1以上であることが好ましく、0.5以上であることがより好ましい。また、Cu担持β−ゼオライトに対するCu−Zn系メタノール合成触媒の含有比率(Cu−Zn系メタノール合成触媒/Cu担持β−ゼオライト;質量基準)は、5以下であることが好ましく、3以下であることがより好ましい。Cu担持β−ゼオライトに対するCu−Zn系メタノール合成触媒の含有比率を上記の範囲にすることにより、より高選択率、高収率でプロパンおよび/またはブタンを製造することができる。
メタノール合成触媒成分であるCu−Zn系メタノール合成触媒は、メタノール合成触媒としての機能と、オレフィンの水素添加触媒としての機能とを有する。また、ゼオライト触媒成分であるCu担持β−ゼオライトは、メタノールおよび/またはジメチルエーテルの炭化水素への縮合反応に対して酸性が調整された固体酸ゼオライト触媒としての機能を有する。そのため、ゼオライト触媒成分に対するメタノール合成触媒成分の含有比率は、本発明の触媒の持つメタノール合成機能およびオレフィンの水素添加機能とメタノールからの炭化水素生成機能との相対比に反映される。本発明において一酸化炭素と水素とを反応させて主成分がプロパンまたはブタンである液化石油ガスを製造するにあたり、一酸化炭素と水素とをメタノール合成触媒成分によって十分にメタノールに転化しなければならず、かつ、生成したメタノールをゼオライト触媒成分によって十分に主成分がプロピレンまたはブテンであるオレフィンに転化し、それをメタノール合成触媒成分によって主成分がプロパンまたはブタンである液化石油ガスに転化しなければならない。
Cu担持β−ゼオライトに対するCu−Zn系メタノール合成触媒の含有比率(Cu−Zn系メタノール合成触媒/Cu担持β−ゼオライト;質量基準)を0.1以上、より好ましくは0.5以上にすることにより、一酸化炭素と水素とをより高転化率でメタノールに転化させることができる。また、Cu担持β−ゼオライトに対するCu−Zn系メタノール合成触媒の含有比率(Cu−Zn系メタノール合成触媒/Cu担持β−ゼオライト;質量基準)を0.8以上にすることにより、生成したメタノールをより選択的にプロパンまたはブタンを主成分とする液化石油ガスに転化させることができる。
一方、Cu担持β−ゼオライトに対するCu−Zn系メタノール合成触媒の含有比率(Cu−Zn系メタノール合成触媒/Cu担持β−ゼオライト;質量基準)を5以下、より好ましくは3以下にすることにより、生成したメタノールをより高転化率で主成分がプロパンまたはブタンである液化石油ガスに転化させることができる。
なお、Cu担持β−ゼオライトに対するCu−Zn系メタノール合成触媒の含有比率は、上記の範囲に限定されるものではなく、メタノール合成触媒成分、ゼオライト触媒成分の種類などに応じて適宜決めることができる。
(メタノール合成触媒成分:Cu−Zn系メタノール合成触媒)
本発明において使用するメタノール合成触媒成分は、Cu−Zn系メタノール合成触媒である。
Cu−Zn系メタノール合成触媒としては、CuおよびZnを含み、CO+2H→CHOHの反応において触媒作用を示すものであれば特に限定されず、公知のCu−Zn系メタノール合成触媒を使用することができる。また、Cu−Zn系メタノール合成触媒として、市販品を使用することもできる。
一般的なCu−Zn系メタノール合成触媒は、酸化銅および酸化亜鉛を主成分とする複合酸化物(Cu−Zn複合酸化物)、あるいは酸化銅および酸化亜鉛を主成分とし、さらに添加成分として酸化アルミニウム、酸化クロムなどを含む複合酸化物(Cu−Zn−Al複合酸化物、Cu−Zn−Cr複合酸化物など)である。
本発明において使用するCu−Zn系メタノール合成触媒は、酸化銅:酸化亜鉛:酸化アルミニウム:酸化クロム=100:10〜70:0〜60:0〜50(質量基準)であるものが好ましく、酸化銅:酸化亜鉛:酸化アルミニウム:酸化クロム=100:20〜60:0〜40:0〜40(質量基準)であるものがより好ましい。各酸化物の比率が上記の範囲内であるCu−Zn系メタノール合成触媒を用いることにより、より高い触媒活性が得られ、より高転化率、高選択率、高収率でプロパンおよび/またはブタンを製造することができる。
本発明においては、このような一般的なCu−Zn系メタノール合成触媒だけではなく、例えば、これに一種以上の金属を担持したものも使用することができる。担持金属はCu−Zn系メタノール合成触媒(酸化銅および酸化亜鉛を主成分とする複合酸化物)に高分散担持されていることが好ましい。
このような金属を担持したものの中では、特に、上記のようなCu−Zn系メタノール合成触媒(酸化銅および酸化亜鉛を主成分とし、さらに添加成分として酸化アルミニウム、酸化クロムなどを含んでいてもよい複合酸化物)にZrを担持したものが好ましい。Zrを担持したCu−Zn系メタノール合成触媒は、特にCuとZrを担持したβ−ゼオライトと組み合わせた場合、安定性・耐久性が著しく向上する傾向がある。
Zr等の担持金属は金属の形で含まれていなくてもよく、例えば、酸化物、硝酸塩、塩化物などの形で含まれていてもよい。その場合、必要に応じて、反応前に、例えば水素還元処理などをすることによって、担持金属を金属あるいは酸化物などに転化させればよい。
Cu−Zn系メタノール合成触媒のZrの担持量は、0.5質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましく、1.5質量%以上が特に好ましい。また、Cu−Zn系メタノール合成触媒のZrの担持量は、分散性と経済性との点から、8質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましい。
このメタノール合成触媒成分(Zr担持Cu−Zn系メタノール合成触媒)は、その所望の効果を損なわない範囲内で、Zr以外の成分もCu−Zn系メタノール合成触媒に担持したものであってもよい。
Cu−Zn系メタノール合成触媒(金属担持Cu−Zn系メタノール合成触媒も含む)は、一種を用いても、二種以上を併用してもよい。
Cu−Zn複合酸化物や、Cu−Zn−Al複合酸化物、Cu−Zn−Cr複合酸化物などのCu−Zn系メタノール合成触媒は、沈殿法などの公知の方法で調製することができる。また、Zr等の金属担持Cu−Zn系メタノール合成触媒は、沈殿法などで調製した、または市販のCu−Zn系メタノール合成触媒に、含浸法などの公知の方法によりZr等の金属あるいは金属化合物を担持させて調製することができる。
(ゼオライト触媒成分:Cu担持β−ゼオライト)
本発明において使用するゼオライト触媒成分は、少なくともCuを担持したβ−ゼオライト(Cu担持β−ゼオライト)である。
Cuは金属の形で含まれていなくてもよく、例えば、酸化物、硝酸塩、塩化物などの形で含まれていてもよい。その場合、より高い触媒活性を得る目的で、反応前に、例えば、水素還元処理などをすることによって、Cuを金属銅に転化させることが好ましい。Cuを活性化するための還元処理の処理条件は適宜決めることができる。
また、Cuはβ−ゼオライトに高分散担持されていることが好ましい。
Cu担持β−ゼオライトのCuの担持量は、0.1質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましく、3質量%以上が特に好ましい。また、Cu担持β−ゼオライトのCuの担持量は、15質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、8質量%以下が特に好ましい。Cu担持β−ゼオライトのCuの担持量を上記の範囲にすることにより、より高転化率、高選択率、高収率で、しかも長期間にわたって安定にプロパンおよび/またはブタンを製造することができる。本発明の優れた効果を得るためには、ある程度の量のCuを担持させることが必要であるが、一方で、Cuの担持量が多くなりすぎると、活性劣化が速くなってくることがある。
Cu担持β−ゼオライトの担体であるβ−ゼオライトとしては、特に限定されないが、SiO/Al比が10〜150のβ−ゼオライトが好ましい。SiO/Al比が10〜150のβ−ゼオライトを用いることにより、より高い触媒活性、より高いプロパンおよびブタンの選択性が得られる。β−ゼオライトのSiO/Al比は、100以下がより好ましく、50以下が特に好ましい。また、β−ゼオライトのSiO/Al比は、20以上がより好ましく、30以上が特に好ましい。
また、β−ゼオライトはSiおよびAl以外の元素をその格子中に含有していてもよい。
本発明において使用するCu担持β−ゼオライトは、Cuと共に、一種以上の他の金属を担持したものであってもよい。他の金属を担持することにより、担持金属の種類によっては、Cuがより安定化する場合がある。
担持する金属あるいは金属化合物としては、例えば、Zr、Zn、Cr、Ni、Mo、Coなどが挙げられる。また、Cuと共に少量のPdを担持することもできるが、前述の通り、Pdも含め、貴金属の使用はコストの点から好ましくない。
担持する金属としては、中でも、Zrが好ましい。Cuと共にZrを担持させることにより、高い活性、高いプロパンおよびブタンの選択性を維持しながら、触媒の安定性・耐久性がさらに向上する場合がある。
CuとZrをβ−ゼオライトに担持する場合、Zrの担持量は、0.1質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましく、2質量%以上が特に好ましい。Zrの担持量を上記の範囲にすることにより、触媒の安定性・耐久性向上の効果を十分に得ることができる。
一方、Zrの担持量は、5質量%以下が好ましく、3質量%以下がより好ましい。Zrの担持量が多くなりすぎると、活性およびLPG選択性が低下してくることがある。
本発明において使用するCu担持β−ゼオライトとしては、好ましくはSiO/Al比が10〜150、より好ましくは10〜50のβ−ゼオライトに、0.1質量%〜15質量%のCuと0.1質量%〜5質量%のZrを担持したものが特に好ましい。
なお、本発明において、Cu担持β−ゼオライトは、その所望の効果を損なわない範囲内で、CuおよびZr以外の成分をβ−ゼオライトに担持したものであってもよい。
Cu担持β−ゼオライト(Cu以外の金属を担持したβ−ゼオライトも含む)は、一種を用いても、二種以上を併用してもよい。
Cu、Zr等をβ−ゼオライトに担持したCu担持β−ゼオライトは、β−ゼオライトに、含浸法、イオン交換法などの公知の方法によりCu、Zr等の金属を担持させて調製することができる。また、β−ゼオライトは公知の方法で調製することができ、市販品を使用することもできる。
2.本発明の液化石油ガス製造用触媒の製造方法
本発明の液化石油ガス製造用触媒の製造方法としては、メタノール合成触媒成分であるCu−Zn系メタノール合成触媒と、ゼオライト触媒成分であるCu担持β−ゼオライトとを別途に調製し、これらを混合することが好ましい。メタノール合成触媒成分とゼオライト触媒成分とを別途に調製することにより、各々の機能に対して、それぞれの組成、構造、物性を最適に設計することが容易にできる。
Cu−Zn系メタノール合成触媒は、前述の通り、公知の方法で調製することができる。また、市販品を使用することもできる。
メタノール合成触媒成分には、使用前に還元処理をして活性化することが必要なものもある。本発明においては、メタノール合成触媒成分を予め還元処理して活性化する必要は必ずしもなく、メタノール合成触媒成分とゼオライト触媒成分とを混合・成形して本発明の液化石油ガス製造用触媒を製造した後、反応を開始するに先立ち還元処理をしてメタノール合成触媒成分を活性化することができる。なお、この還元処理の処理条件は、メタノール合成触媒成分の種類などに応じて適宜決めることができる。
ゼオライト触媒成分であるCu担持β−ゼオライトも、前述の通り、公知の方法で調製することができる。
本発明の液化石油ガス製造用触媒は、メタノール合成触媒成分とゼオライト触媒成分とを均一に混合した後、必要に応じて成形して製造される。両触媒成分の混合・成形の方法としては特に限定されないが、乾式の方法が好ましい。湿式で両触媒成分の混合・成形を行った場合、両触媒成分間での化合物の移動、例えばメタノール合成触媒成分中の塩基性成分のゼオライト触媒成分中の酸点への移動・中和が生じることによって、両触媒成分の各々の機能に対して最適化された物性等が変化することがある。触媒の成形方法としては、押出成形法、打錠成形法などが挙げられる。
本発明において、混合するメタノール合成触媒成分とゼオライト触媒成分とは、粒径がある程度大きい方が好ましく、具体的には粒径が100μm以上であることが好ましい場合がある。粒径が100μm以上のメタノール合成触媒成分と、同じく粒径が100μm以上のゼオライト触媒成分とを混合し、必要に応じて成形して得られた本発明の液化石油ガス製造用触媒は、粒径が小さいメタノール合成触媒成分とゼオライト触媒成分とを混合して得られた触媒と比較して、触媒活性およびLPGの収率が高くなることがある。
混合するメタノール合成触媒成分の粒径およびゼオライト触媒成分の粒径は、200μm以上がより好ましく、500μm以上が特に好ましい。一方、本発明の混合触媒の優れた性能を保つ点から、混合するメタノール合成触媒成分の粒径およびゼオライト触媒成分の粒径は、5mm以下が好ましく、3mm以下がより好ましい。
混合するメタノール合成触媒成分の粒径とゼオライト触媒成分の粒径とは、同じである方が好ましい。
混合触媒を製造する場合、通常、それぞれの触媒成分を必要に応じて機械的に粉砕し、粒径を例えば0.5〜2μm程度に揃えた後、均一に混合し、必要に応じて成形する。あるいは、所望の触媒成分すべてを加え、機械的に粉砕しながら均一になるまで混合し、粒径を例えば0.5〜2μm程度に揃え、必要に応じて成形する。
それに対して、粒径が100μm以上のメタノール合成触媒成分と粒径が100μm以上のゼオライト触媒成分とを混合して本発明の液化石油ガス製造用触媒を製造する場合、通常、それぞれの触媒成分を予め打錠成形法、押出成形法などの公知の成形方法により成形し、それを必要に応じて機械的に粉砕し、粒径を好ましくは100μm〜5mm程度に揃えた後、両者を均一に混合する。そして、この混合物を必要に応じて再度成形し、本発明の液化石油ガス製造用触媒を製造する。
3.液化石油ガスの製造方法
次に、上記のような本発明の液化石油ガス製造用触媒を用いて一酸化炭素と水素とを反応させ、主成分がプロパンまたはブタンである液化石油ガス、好ましくは主成分がプロパンである液化石油ガスを製造する方法について説明する。
反応温度は、260℃以上が好ましく、270℃以上がより好ましく、275℃以上が特に好ましい。反応温度を上記の範囲にすることにより、より高い触媒活性およびLPG選択性が得られ、高収率でプロパンおよび/またはブタンを製造することができる。
一方、反応温度は、触媒の安定性・耐久性の点から、325℃以下が好ましく、315℃以下がより好ましく、310℃以下が特に好ましい。
反応圧力は、より高い触媒活性が得られる点から、1.6MPa以上が好ましく、1.8MPa以上がより好ましく、1.9MPa以上が特に好ましい。
一方、反応圧力は、より高いLPG選択性が得られる点から、4.5MPa以下が好ましく、4MPa以下がより好ましい。
一酸化炭素と水素とを含む原料ガスと触媒との接触時間については、W/F(触媒重量W(g)と原料ガス全流量F(mol/h)との比)は、より高い一酸化炭素の転化率およびLPG選択性が得られる点から、2g・h/mol以上が好ましく、4g・h/mol以上がより好ましい。また、W/Fは、経済性の点から、20g・h/mol以下が好ましく、16g・h/mol以下がより好ましい。
反応器に送入されるガス中の一酸化炭素の濃度は、反応に必要とされる一酸化炭素の圧力(分圧)の確保と、原料原単位向上との点から、20モル%以上が好ましく、25モル%以上がより好ましい。また、反応器に送入されるガス中の一酸化炭素の濃度は、一酸化炭素の転化率がより十分に高くなる点から、45モル%以下が好ましく、40モル%以下がより好ましい。
反応器に送入されるガス中の水素の濃度は、一酸化炭素がより十分に反応する点から、一酸化炭素1モルに対して1.2モル以上が好ましく、1.5モル以上がより好ましい。また、反応器に送入されるガス中の水素の濃度は、経済性の点から、一酸化炭素1モルに対して3モル以下が好ましく、2.5モル以下がより好ましい。
反応器に送入されるガスは、反応原料である一酸化炭素および水素に、二酸化炭素を加えたものであってもよい。反応器から排出される二酸化炭素をリサイクルする、あるいは、それに見合う量の二酸化炭素を加えることによって、反応器中での一酸化炭素からのシフト反応による二酸化炭素の生成を実質的に軽減し、さらには、その生成をなくすこともできる。
また、反応器に送入されるガスには水蒸気を含有させることもできる。反応器に送入されるガスには、その他に、Ar等の不活性ガスなどを含有させることもできる。
反応器に送入されるガスは、分割して反応器に送入し、それにより反応温度を制御することもできる。
反応は固定床、流動床、移動床、スラリー床などで行うことができる。また、反応相として気相、液相、あるいは超臨界相を用いることができる。反応形式および使用する反応器は、反応温度の制御と触媒の再生方法との両面から選定することが好ましい。例えば、固定床としては、内部多段クエンチ方式などのクエンチ型反応器、多管型反応器、複数の熱交換器を内包するなどの多段型反応器、多段冷却ラジアルフロー方式や二重管熱交換方式や冷却コイル内蔵式や混合流方式などその他の反応器などを用いることができる。
本発明の液化石油ガス製造用触媒は、温度制御を目的として、シリカ、アルミナなど、あるいは、不活性で安定な熱伝導体で希釈して用いることもできる。また、本発明の液化石油ガス製造用触媒は、温度制御を目的として、熱交換器表面に塗布して用いることもできる。
4.含炭素原料からの液化石油ガスの製造方法
本発明においては、液化石油ガス(LPG)合成の原料ガスとして合成ガスを用いることができる。
次に、図面を参照しながら、含炭素原料から合成ガスを製造し(合成ガス製造工程)、得られた合成ガスから、本発明の触媒を用いて、LPGを製造する(液化石油ガス製造工程)、本発明のLPGの製造方法の一実施形態について説明する。
図1に、本発明のLPGの製造方法を実施するのに好適なLPG製造装置の一例を示す。
まず、含炭素原料として天然ガス(メタン)が、ライン3を経て、改質器1に供給される。また、水蒸気改質を行うため、図示しないが水蒸気がライン3に供給される。改質器1内には、改質触媒(合成ガス製造用触媒)を含有する改質触媒層1aが備えられている。また、改質器1は、改質のために必要な熱を供給するための加熱手段(不図示)を備える。この改質器1内において、改質触媒の存在下、メタンが改質され、水素および一酸化炭素を含む合成ガスが得られる。
このようにして得られた合成ガスは、ライン4を経て、反応器2に供給される。反応器2内には、本発明の触媒を含有する触媒層2aが備えられている。この反応器2内において、本発明の触媒の存在下、合成ガスから主成分がプロパンまたはブタンである炭化水素ガス(低級パラフィン含有ガス)が合成される。
合成された炭化水素ガスは、必要に応じて水分等を除去した後、加圧・冷却され、ライン5から製品となるLPGが得られる。LPGは、気液分離などにより水素等を除去してもよい。
また、反応器2において得られた炭化水素ガスから、公知の方法により、低沸点成分などを分離し、これを合成ガス製造工程(改質工程)の原料として、改質器1にリサイクルすることができる。
また、改質器1において得られた合成ガスに二酸化炭素などのガスを添加して反応器2に供給することもできる。また、改質器1において得られた合成ガスに、さらに水素または一酸化炭素を添加して、あるいは、シフト反応によって組成を調整し、反応器2に供給することもできる。
なお、図示しないが、LPG製造装置には、昇圧機、熱交換器、バルブ、計装制御装置などが必要に応じて設けられる。
〔合成ガス製造工程〕
合成ガス製造工程では、含炭素原料と、HO、OおよびCOからなる群より選択される少なくとも一種とから、合成ガスを製造する。
含炭素原料としては、炭素を含む物質であって、HO、OおよびCOからなる群より選択される少なくとも一種と反応してHおよびCOを生成可能なものを用いることができる。含炭素原料としては、合成ガスの原料として公知のものを用いることができ、例えば、メタンやエタン等の低級炭化水素など、また、天然ガス、ナフサ、石炭などを用いることができる。
本発明では、通常、合成ガス製造工程および液化石油ガス製造工程において触媒を用いるため、含炭素原料(天然ガス、ナフサ、石炭など)としては、硫黄や硫黄化合物などの触媒被毒物質の含有量が少ないものが好ましい。また、含炭素原料に触媒被毒物質が含まれる場合には、必要に応じて、合成ガス製造工程に先立ち脱硫など、触媒被毒物質を除去する工程を行うことができる。
合成ガスは、合成ガス製造用触媒(改質触媒)の存在下で、上記のような含炭素原料と、HO、OおよびCOからなる群より選択される少なくとも一種とを反応させることにより製造される。
合成ガスは、公知の方法により製造することができる。例えば、天然ガス(メタン)を原料とする場合には、水蒸気改質法や、自己熱改質法などによって合成ガスを製造することができる。なお、この場合、水蒸気改質に必要な水蒸気や、自己熱改質に必要な酸素などは必要に応じて供給することができる。また、石炭を原料とする場合には、空気吹きガス化炉などを用いて合成ガスを製造することができる。
また、例えば、上記のような原料から合成ガスを製造する反応器である改質器の下流にシフト反応器を設け、シフト反応(CO+HO→CO+H)によって合成ガスの組成を調整することもできる。
本発明において、合成ガス製造工程から製造される好ましい合成ガスの組成は、低級パラフィン製造のための化学量論から言えばH/COのモル比は7/3≒2.3であるが、製造される合成ガス中の一酸化炭素に対する水素の含有比率(H/CO;モル基準)は1.2〜3であることが好ましい。合成ガスからLPGへの転換反応で生成する水によるシフト反応によって水素が生成するため、一酸化炭素を好適に反応させる点から、合成ガス中の一酸化炭素に対する水素の含有比率(H/CO;モル基準)は、1.2以上が好ましく、1.5以上がより好ましい。また、水素は、一酸化炭素が好適に反応し、主成分がプロパンまたはブタンである液化石油ガスを得ることのできる量があればよく、余剰の水素は原料ガスの全圧を不必要に上げることになって技術の経済性を低下させる。この点から、合成ガス中の一酸化炭素に対する水素の含有比率(H/CO;モル基準)は、3以下が好ましく、2.5以下がより好ましい。
また、製造される合成ガス中の一酸化炭素の濃度は、合成ガスからLPGへの転換反応に好適な一酸化炭素の圧力(分圧)の確保と、原料原単位向上との点から、20モル%以上が好ましく、25モル%以上がより好ましい。また、製造される合成ガス中の一酸化炭素の濃度は、合成ガスからLPGへの転換反応において一酸化炭素の転化率がより十分に高くなる点から、45モル%以下が好ましく、40モル%以下がより好ましい。
上記の組成の合成ガスを製造するためには、含炭素原料とスチーム(水)、酸素および二酸化炭素からなる群より選択される少なくとも一種との供給量比、用いる合成ガス製造用触媒の種類や、その他の反応条件を適宜選択すればよい。
例えば、原料ガスとしてスチーム/メタン(モル比)が1、二酸化炭素/メタン(モル比)が0.4となるような組成のガスを用い、RuあるいはRh/焼結低表面積化マグネシア触媒が充填された外熱式多管反応管型の装置にて、反応温度(触媒層出口温度)800〜900℃、反応圧力1〜4MPa、ガス空間速度(GHSV)2000hr−1等の操作条件にて合成ガスを製造することができる。
合成ガス製造においてスチームを用いて改質する場合、エネルギー効率の点から、スチームと原料カーボンとの比(S/C)は1.5以下とすることが好ましく、0.8〜1.2とすることがより好ましい。その一方で、S/Cをこのような低い値にすると、炭素析出発生の可能性が無視できなくなる。
低S/Cで合成ガス製造を行う場合には、例えば、WO98/46524号公報、特開2000−288394号公報あるいは特開2000−469号公報に記載されているような、良好な合成ガス化反応の活性を有しつつも炭素析出活性が抑えられた触媒を用いることが好ましい。以下、これらの触媒について述べる。
WO98/46524号公報に記載されている触媒は、金属酸化物からなる担体にロジウム、ルテニウム、イリジウム、パラジウムおよび白金の中から選ばれる少なくとも1種の触媒金属を担持させた触媒であって、該触媒の比表面積が25m/g以下で、かつ該担体金属酸化物中の金属イオンの電気陰性度が13.0以下であり、該触媒金属の担持量が金属換算量で担体金属酸化物に対して0.0005〜0.1モル%である触媒である。炭素析出防止の点からは、上記電気陰性度は4〜12が好ましく、上記触媒の比表面積は0.01〜10m/gが好ましい。
なお、前記金属酸化物中の金属イオンの電気陰性度は、次式により定義されるものである。
Xi=(1+2i)Xo
ここで、Xi:金属イオンの電気陰性度、Xo:金属の電気陰性度、i:金属イオンの荷電子数である。
金属酸化物が複合金属酸化物の場合は、平均の金属イオン電気陰性度を用い、その値は、その複合金属酸化物中に含まれる各金属イオンの電気陰性度に複合酸化物中の各酸化物のモル分率を掛けた値の合計値とする。
金属の電気陰性度(Xo)はPaulingの電気陰性度を用いる。Paulingの電気陰性度は、「藤代亮一訳、ムーア物理化学(下)(第4版)、東京化学同人,p.707(1974)」の表15.4に記載の値を用いる。なお、金属酸化物中の金属イオンの電気陰性度(Xi)については、例えば、「触媒学会編、触媒講座、第2巻、p.145(1985)」に詳述されている。
この触媒において、前記金属酸化物としては、Mg、Ca、Ba、Zn、Al、Zr、La等の金属を1種または2種以上含む金属酸化物が挙げられる。このような金属酸化物としては、例えば、マグネシア(MgO)が挙げられる。
メタンとスチームとを反応させる方法(スチームリフォーミング)の場合、その反応は下記式(i)で示される。
Figure 2009104742

メタンと二酸化炭素とを反応させる方法(COリフォーミング)の場合、その反応は下記式(ii)で示される。
Figure 2009104742

メタンとスチームと二酸化炭素とを反応させる方法(スチーム/CO混合リフォーミング)の場合、その反応は下記式(iii)で示される。
Figure 2009104742

上記の触媒を用いてスチームリフォーミングを行う場合、その反応温度は、好ましくは600〜1200℃、より好ましくは600〜1000℃であり、その反応圧力は、好ましくは0.098MPaG〜3.9MPaG、より好ましくは0.49MPaG〜2.9MPaG(Gはゲージ圧であることを示す)である。また、このスチームリフォーミングを固定床方式で行う場合、そのガス空間速度(GHSV)は、好ましくは1,000〜10,000hr−1、より好ましくは2,000〜8,000hr−1である。含炭素原料に対するスチームの使用割合を示すと、含炭素原料(COを除く)中の炭素1モル当り、好ましくはスチーム(HO)0.5〜2モル、より好ましくは0.5〜1.5モル、さらに好ましくは0.8〜1.2モルの割合である。
上記の触媒を用いてCOリフォーミングを行う場合、その反応温度は、好ましくは500〜1200℃、より好ましくは600〜1000℃であり、その反応圧力は、好ましくは0.49MPaG〜3.9MPaG、より好ましくは0.49MPaG〜2.9MPaGである。また、このCOリフォーミングを固定床方式で行う場合、そのガス空間速度(GHSV)は、好ましくは1,000〜10,000hr−1、より好ましくは2,000〜8,000hr−1である。含炭素原料に対するCOの使用割合を示すと、含炭素原料(COを除く)中の炭素1モル当り、好ましくはCO20〜0.5モル、より好ましくは10〜1モルの割合である。
上記の触媒を用いて、含炭素原料にスチームとCOとの混合物を反応させて合成ガスを製造する(スチーム/CO混合リフォーミングを行う)場合、スチームとCOとの混合割合は特に制約されないが、一般的には、HO/CO(モル比)は、0.1〜10であり、その反応温度は、好ましくは550〜1200℃、より好ましくは600〜1000℃であり、その反応圧力は、好ましくは0.29MPaG〜3.9MPaG、より好ましくは0.49MPaG〜2.9MPaGである。また、この反応を固定床方式で行う場合、そのガス空間速度(GHSV)は、好ましくは1,000〜10,000hr−1、より好ましくは2,000〜8,000hr−1である。含炭素原料に対するスチームの使用割合を示すと、含炭素原料(COを除く)中の炭素1モル当り、好ましくはスチーム(HO)0.5〜2モル、より好ましくは0.5〜1.5モル、さらに好ましくは0.5〜1.2モルの割合である。
特開2000−288394号公報に記載されている触媒は、下記式(I)で表される組成を有する複合酸化物からなり、MおよびCoが該複合酸化物中で高分散化されていることを特徴とする触媒である。
・bCo・cMg・dCa・eO (I)
(式中、a,b,c,d,eはモル分率であり、a+b+c+d=1、0.0001≦a≦0.10、0.0001≦b≦0.20、0.70≦(c+d)≦0.9998、0<c≦0.9998、0≦d<0.9998であり、eは元素が酸素と電荷均衡を保つのに必要な数である。
また、Mは周期律表第6A族元素、第7A族元素、Coを除く第8族遷移元素、第1B族元素、第2B族元素、第4B族元素およびランタノイド元素の少なくとも1種類の元素である。)
特開2000−469号公報に記載されている触媒は、下記式(II)で表される組成を有する複合酸化物からなり、MおよびNiが該複合酸化物中で高分散化されていることを特徴とする触媒である。
・bNi・cMg・dCa・eO (II)
(式中、a,b,c,d,eはモル分率であり、a+b+c+d=1、0.0001≦a≦0.10、0.0001≦b≦0.10、0.80≦(c+d)≦0.9998、0<c≦0.9998、0≦d<0.9998であり、eは元素が酸素と電荷均衡を保つのに必要な数である。
また、Mは周期律表第3B族元素、第4A族元素、第6B族元素、第7B族元素、第1A族元素およびランタノイド元素の少なくとも1種類の元素である。)
これらの触媒も、WO98/46524号公報に記載の触媒と同様にして用いることができる。
含炭素原料のリフォーミング反応、すなわち合成ガスの合成反応は、上記の方法に限らず、その他、公知の方法に準じて行えばよい。また、含炭素原料のリフォーミング反応は、各種の反応器形式で実施することができるが、通常、固定床方式、流動床方式で実施することが好ましい。
〔液化石油ガス製造工程〕
液化石油ガス製造工程では、本発明の液化石油ガス製造用触媒を用いて、上記の合成ガス製造工程において得られた合成ガスから、含まれる炭化水素の主成分がプロパンまたはブタンである低級パラフィン含有ガスを製造する。そして、得られた低級パラフィン含有ガスから、必要に応じて水分などを分離した後、プロパンの沸点より低い沸点または昇華点を持つ物質である低沸点成分(未反応の原料である水素および一酸化炭素、副生物である二酸化炭素、エタン、エチレンおよびメタンなど)や、ブタンの沸点より高い沸点を持つ物質である高沸点成分(副生物である高沸点パラフィンガスなど)を必要に応じて分離し、プロパンまたはブタンを主成分とする液化石油ガス(LPG)を得る。また、液化石油ガスを得るために、必要に応じて加圧および/または冷却を行ってもよい。
液化石油ガス製造工程では、上記のような本発明の液化石油ガス製造用触媒の存在下、一酸化炭素と水素とを反応させ、主成分がプロパンまたはブタンであるパラフィン類、好ましくは主成分がプロパンであるパラフィン類を製造する。
ここで、反応器に送入されるガスは、上記の合成ガス製造工程において得られた合成ガスである。反応器に送入されるガスは、上記の合成ガス製造工程において得られた合成ガスに、必要に応じて、一酸化炭素や水素、その他の成分(二酸化炭素、水蒸気など)を加えたものであってもよい。また、反応器に送入されるガスは、上記の合成ガス製造工程において得られた合成ガスから、必要に応じて、所定の成分を分離したものであってもよい。
本発明の触媒を用いた低級パラフィン含有ガス合成反応(LPG合成反応)は、前述のような反応条件で行えばよい。
この液化石油ガス製造工程において得られる低級パラフィン含有ガスは、含まれる炭化水素の主成分がプロパンまたはブタンである。液化特性の点から、低級パラフィン含有ガス中のプロパンおよびブタンの合計含有量は多いほど好ましい。本発明では、プロパンおよびブタンの合計含有量が、含まれる炭化水素の炭素量基準で60%以上、さらには70%以上、さらには75%以上(100%も含む)である低級パラフィン含有ガスを得ることができる。
さらに、液化石油ガス製造工程において得られる低級パラフィン含有ガスは、燃焼性および蒸気圧特性の点から、ブタンよりプロパンが多いことが好ましい。
液化石油ガス製造工程において得られる低級パラフィン含有ガスには、通常、水分や、プロパンの沸点より低い沸点または昇華点を有する低沸点成分、ブタンの沸点より高い沸点を持つ物質である高沸点成分が含まれる。低沸点成分としては、例えば、副生物であるエタン、メタン、エチレンや、シフト反応により生成する二酸化炭素、未反応の原料である水素および一酸化炭素が挙げられる。高沸点成分としては、例えば、副生物である高沸点パラフィン(ペンタン、ヘキサン等)などが挙げられる。
そのため、得られた低級パラフィン含有ガスから、必要に応じて水分、低沸点成分および高沸点成分などを分離し、プロパンまたはブタンを主成分とする液化石油ガス(LPG)を得る。
水分の分離、低沸点成分の分離、高沸点成分の分離は、公知の方法によって行うことができる。
水分の分離は、例えば、液液分離などによって行うことができる。
低沸点成分の分離は、例えば、気液分離、吸収分離、蒸留などによって行うことができる。より具体的には、加圧常温での気液分離や吸収分離、冷却しての気液分離や吸収分離、あるいは、その組み合わせによって行うことができる。また、膜分離や吸着分離によって行うこともでき、これらと気液分離、吸収分離、蒸留との組み合わせによって行うこともできる。低沸点成分の分離には、製油所で通常用いられているガス回収プロセス(「石油精製プロセス」石油学会/編、講談社サイエンティフィク、1998年、p.28〜p.32記載)を適用することができる。
低沸点成分の分離方法としては、プロパンまたはブタンを主成分とする液化石油ガスを、ブタンより沸点の高い高沸点パラフィンガス、あるいは、ガソリンなどの吸収液に吸収させる吸収プロセスが好ましい。
高沸点成分の分離は、例えば、気液分離、吸収分離、蒸留などによって行うことができる。
民生用としては、使用時の安全性の点から、例えば、分離によってLPG中の低沸点成分の含有量を5モル%以下(0モル%も含む)とすることが好ましい。
このようにして製造されるLPG中のプロパンおよびブタンの合計含有量は、90モル%以上、さらには95モル%以上(100モル%も含む)とすることができる。
本発明においては、低級パラフィン含有ガスから分離された低沸点成分を、合成ガス製造工程の原料としてリサイクルすることができる。
低級パラフィン含有ガスから分離された低沸点成分は、合成ガス製造工程の原料として再利用することができる物質、具体的にはメタン、エタン、エチレンなどを含む。また、この低沸点成分中に含まれる二酸化炭素は、COリフォーミング反応によって合成ガスに戻すことができる。さらに、低沸点成分は、未反応の原料である水素、一酸化炭素を含む。そのため、この低級パラフィン含有ガスから分離された低沸点成分を合成ガス製造工程の原料としてリサイクルすることにより、原料原単位を低減させることができる。
低級パラフィン含有ガスから分離された低沸点成分は、すべて合成ガス製造工程にリサイクルしてもよいし、また、一部を系外に抜き出し、残りを合成ガス製造工程にリサイクルしてもよい。低沸点成分は、所望の成分のみを分離して合成ガス製造工程にリサイクルすることもできる。
合成ガス製造工程において、反応器である改質器に送入されるガス中の低沸点成分の含有量、すなわちリサイクル原料の含有量は適宜決めることができ、例えば、40〜75モル%とすることができる。
低沸点成分をリサイクルするためには、適宜リサイクルラインに昇圧手段を設ける等、公知の技術を採用することができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
(触媒の製造)
メタノール合成触媒成分であるCu−Zn系メタノール合成触媒としては、Cu−Zn−Al−Cr複合酸化物(平均粒径:約0.35〜0.7mm)を用いた。
ゼオライト触媒成分であるCu担持β−ゼオライトとしては、以下のようにして、市販のSiO/Al比が37のプロトン型β−ゼオライト(ZEOLYST INTERNATIONAL社製)にイオン交換法により0.5重量%のCuを担持したもの(平均粒径:約0.35〜0.7mm)を用いた。
まず、0.57gのCu(NO・3HOをイオン交換水150mlに溶解させて、Cu含有溶液(濃度:0.067重量%)を調製した。そして、調製したCu含有溶液に2.0gのβ−ゼオライトを加え、65℃で8時間加熱・撹拌した。その後、試料のろ過、イオン交換水による水洗を3回繰り返した。
このようにして得られたCu担持β−ゼオライトを120℃で10時間乾燥した後、さらに500℃で4時間焼成した。そして、これを機械的に粉砕し、打錠成形・整粒して、平均粒径0.35〜0.7mmのCu担持β−ゼオライトを得た。
そして、Cu−Zn系メタノール合成触媒(以下、「Cu−Zn」ともいう。)と、調製したCu担持β−ゼオライト触媒(以下、「0.5%Cu−β−37」ともいう。)とを、Cu−Zn:0.5%Cu−β−37=1:1(重量比)で、均一に混合して、液化石油ガス製造用触媒を得た。
(LPGの製造)
調製した触媒1gを内径6mmの反応管に充填した後、反応に先立ち、触媒を水素気流中、300℃で3時間還元処理した。
触媒を還元処理した後、組成がH:CO:Ar=64.56:32.4:3.0(モル比)の原料ガスを図2に示す種々の反応温度(280〜340℃)、反応圧力2.0MPa、W/F=8.9g・h/molで触媒層に流通させ、LPG合成反応を行った。生成物の分析はガスクロマトグラフィーによって行った。
反応開始から3時間後の、一酸化炭素の炭化水素(CH)への転化率、二酸化炭素へのシフト反応転化率、また、生成した炭化水素の組成を図2に示す。特に低温領域では触媒の活性が高く、しかもLPGの選択性も高かった。
〔実施例2〕
(触媒の製造)
Cu担持β−ゼオライトの担体であるβ−ゼオライトとして、SiO/Al比が350のプロトン型β−ゼオライト(ZEOLYST INTERNATIONAL社製)を用いた以外は実施例1と同様にして触媒を得た。調製したCu担持β−ゼオライト触媒は「0.5%Cu−β−350」ともいう。
(LPGの製造)
調製した触媒を用い、実施例1と同様にしてLPG合成反応を行い、生成物をガスクロマトグラフィーにより分析した。
反応開始から3時間後の、一酸化炭素の炭化水素(CH)への転化率、二酸化炭素へのシフト反応転化率、また、生成した炭化水素の組成を図3に示す。SiO/Al比が350のβ−ゼオライトを用いた場合、SiO/Al比が37のβ−ゼオライトを用いた場合と比較して、触媒の活性が低く、特にC5以上の炭化水素の生成が多かった。
〔実施例3〕
(触媒の製造)
Cu担持β−ゼオライトのCuの担持量を5.0重量%とした以外は実施例1と同様にして触媒を得た。調製したCu担持β−ゼオライト触媒は「5.0%Cu/β−37」ともいう。
(LPGの製造)
調製した触媒を用い、還元処理を300℃で4時間とした以外は実施例1と同様にして種々の反応温度(267〜330℃)、反応圧力2.0MPa、W/F=8.9g・h/molでLPG合成反応を行い、生成物をガスクロマトグラフィーにより分析した。
反応開始から3時間後の、一酸化炭素の炭化水素(CH)への転化率、二酸化炭素へのシフト反応転化率、また、生成した炭化水素の組成を図4に示す。反応温度の上昇と共に、COの転化率とLPGの選択性が向上し、また、高温領域でもメタンの生成が極めて少なかった。
〔実施例4〕
(触媒の製造)
Cu担持β−ゼオライトのCuの担持量を10重量%とした以外は実施例1と同様にして触媒を得た。調製したCu担持β−ゼオライト触媒は「10%Cu/β−37」ともいう。
(LPGの製造)
調製した触媒を用い、還元処理を300℃で4時間とした以外は実施例1と同様にして種々の反応温度(273〜335℃)、反応圧力2.0MPa、W/F=8.9g・h/molでLPG合成反応を行い、生成物をガスクロマトグラフィーにより分析した。
反応開始から3時間後の、一酸化炭素の炭化水素(CH)への転化率、二酸化炭素へのシフト反応転化率、また、生成した炭化水素の組成を図5に示す。銅の担持量を10重量%に増やすと、COの転化率はあまり変わらないが、LPGの選択性が更に向上した。また、メタンの生成率は低かった。
〔実施例5〕
(LPGの製造)
実施例3と同様にして調製した触媒(Cu−Zn+5.0%Cu/β−37)を用い、反応温度を300℃とした以外は実施例3と同様にして種々の反応圧力(2.0〜5.0MPa)でLPG合成反応を行い、生成物をガスクロマトグラフィーにより分析した。
反応開始から3時間後の、一酸化炭素の炭化水素(CH)への転化率、二酸化炭素へのシフト反応転化率、また、生成した炭化水素の組成を図6に示す。反応圧力の上昇と共に、COの転化率は向上したが、LPGの選択性は低下した。
〔実施例6〕
(LPGの製造)
実施例3と同様にして調製した触媒(Cu−Zn+5.0%Cu/β−37)を用い、反応温度を300℃とした以外は実施例3と同様にして種々のW/F(2.6〜15.0g・h/mol)でLPG合成反応を行い、生成物をガスクロマトグラフィーにより分析した。
反応開始から3時間後の、一酸化炭素の炭化水素(CH)への転化率、二酸化炭素へのシフト反応転化率、また、生成した炭化水素の組成を図7に示す。原料ガスと触媒の接触時間が長くなると、COの転化率が大幅に向上し、LPGの選択性も向上した。
〔実施例7〕
(LPGの製造)
実施例3と同様にして調製した触媒(Cu−Zn+5.0%Cu/β−37)を用い、反応温度を300℃とした以外は実施例3と同様にしてLPG合成反応を行い(反応条件:反応温度300℃、反応圧力2.0MPa、W/F=8.9g・h/mol)、生成物をガスクロマトグラフィーにより分析した。
一酸化炭素の炭化水素(CH)への転化率、二酸化炭素へのシフト反応転化率、および、生成した炭化水素の組成の経時変化を図8に示す。この触媒は、触媒の活性、LPGの選択性が高く、しかも経時劣化が少なく、安定であった。
〔実施例8〕
(LPGの製造)
実施例4と同様にして調製した触媒(Cu−Zn+10%Cu/β−37)を用い、還元処理を290℃で4時間とした以外は実施例7と同様にしてLPG合成反応を行い、生成物をガスクロマトグラフィーにより分析した。
一酸化炭素の炭化水素(CH)への転化率、二酸化炭素へのシフト反応転化率、および、生成した炭化水素の組成の経時変化を図9に示す。この銅の担持量が10重量%の触媒は、銅の担持量が5重量%の触媒と比較して、初期の活性が高いが、活性劣化が速かった。
〔実施例9〕
(触媒の製造)
Cu担持β−ゼオライトのCuの担持量を2.0重量%とした以外は実施例1と同様にして触媒を得た。調製したCu担持β−ゼオライト触媒は「2.0%Cu/β−37」ともいう。
(LPGの製造)
調製した触媒(Cu−Zn+2.0%Cu/β−37)を用い、還元処理を290℃で4時間とした以外は実施例7と同様にしてLPG合成反応を行い、生成物をガスクロマトグラフィーにより分析した。
一酸化炭素の炭化水素(CH)への転化率、二酸化炭素へのシフト反応転化率、および、生成した炭化水素の組成の経時変化を図10に示す。この銅の担持量が2重量%の触媒は、触媒の安定性が優れているが、銅の担持量が5重量%の触媒と比較して、LPGの選択性は低かった。
〔実施例10〕
(触媒の製造)
Cu担持β−ゼオライトを、5.0重量%のCuと共に、2.5重量%のZnをSiO/Al比が37のβ−ゼオライトに担持させたもの(以下、「(5.0%Cu+2.5%Zn)/β−37」ともいう。)とした以外は実施例1と同様にして触媒を得た。
Cu担持β−ゼオライト[(5.0%Cu+2.5%Zn)/β−37]は以下のようにして調製した。
まず、0.57gのCu(NO・3HOと、0.22gのZn(NO・6HOをイオン交換水150mlに溶解させて、(Cu+Zn)含有溶液(Cu濃度:0.067重量%、Zn濃度:0.034重量%)を調製した。そして、調製した(Cu+Zn)含有溶液に、2.0gのSiO/Al比が37のプロトン型β−ゼオライト(ZEOLYST INTERNATIONAL社製)を加え、65℃で8時間加熱・撹拌した。その後、試料のろ過、イオン交換水による水洗を3回繰り返した。
このようにして得られたCu担持β−ゼオライトを120℃で10時間乾燥した後、さらに500℃で4時間焼成した。そして、これを機械的に粉砕し、打錠成形・整粒して、平均粒径0.35〜0.7mmのCu担持β−ゼオライトを得た。
(LPGの製造)
調製した触媒(Cu−Zn+(5.0%Cu+2.5%Zn)/β−37)を用い、還元処理を280℃で4時間、反応温度を290℃とした以外は実施例7と同様にしてLPG合成反応を行い、生成物をガスクロマトグラフィーにより分析した。
一酸化炭素の炭化水素(CH)への転化率、二酸化炭素へのシフト反応転化率、および、生成した炭化水素の組成の経時変化を図11に示す。Cuと共にZnをβ−ゼオライトに担持したが、効果はあまりなく、活性劣化が少し速かった。
〔実施例11〕
(触媒の製造)
Cu担持β−ゼオライトを、5.0重量%のCuと共に、2.5重量%のZrをSiO/Al比が37のβ−ゼオライトに担持させたもの(以下、「(5.0%Cu+2.5%Zr)/β−37」ともいう。)とした以外は実施例1と同様にして触媒を得た。
Cu担持β−ゼオライト[(5.0%Cu+2.5%Zr)/β−37]は以下のようにして調製した。
まず、0.57gのCu(NO・3HOと、0.147gのZrO(NOをイオン交換水150mlに溶解させて、(Cu+Zr)含有溶液(Cu濃度:0.067重量%、Zr濃度:0.034重量%)を調製した。そして、調製した(Cu+Zr)含有溶液に、2.0gのSiO/Al比が37のプロトン型β−ゼオライト(ZEOLYST INTERNATIONAL社製)を加え、65℃で8時間加熱・撹拌した。その後、試料のろ過、イオン交換水による水洗を3回繰り返した。
このようにして得られたCu担持β−ゼオライトを120℃で10時間乾燥した後、さらに500℃で4時間焼成した。そして、これを機械的に粉砕し、打錠成形・整粒して、平均粒径0.35〜0.7mmのCu担持β−ゼオライトを得た。
(LPGの製造)
調製した触媒(Cu−Zn+(5.0%Cu+2.5%Zr)/β−37)を用い、還元処理を280℃で4時間、反応温度を290℃とした以外は実施例7と同様にしてLPG合成反応を行い、生成物をガスクロマトグラフィーにより分析した。
一酸化炭素の炭化水素(CH)への転化率、二酸化炭素へのシフト反応転化率、および、生成した炭化水素の組成の経時変化を図12に示す。Cuと共にZrをβ−ゼオライトに担持したところ、触媒の安定性が向上した。
〔実施例12〕
(触媒の製造)
Cu−Zn系メタノール合成触媒を、自製のCu−Zn系メタノール合成触媒(Cu−Zn−Al複合酸化物)に2.5重量%のCrを含浸法で担持させたもの(以下、「Cu−Zn+2.5%Cr」ともいう。)とした以外は実施例11と同様にして触媒を得た。
Cu−Zn系メタノール合成触媒[Cu−Zn+2.5%Cr]は以下のようにして調製した。
まず、0.58gのCr(NO・9HOをイオン交換水3.5mlに溶解させて、Cr含有溶液(濃度:2.1重量%)を調製した。そして、調製したCr含有溶液に、3gのCu−Zn系メタノール合成触媒を加え、3時間含浸させた。その後、このCr含有溶液を含浸させたCu−Zn系メタノール合成触媒を120℃で10時間乾燥した後、さらに500℃で4時間焼成した。そして、これを機械的に粉砕し、打錠成形・整粒して、平均粒径0.35〜0.7mmのCr担持Cu−Zn系メタノール合成触媒を得た。
(LPGの製造)
調製した触媒[(Cu−Zn+2.5%Cr)+(5.0%Cu+2.5%Zr)/β−37]を用い、実施例11と同様にしてLPG合成反応を行い、生成物をガスクロマトグラフィーにより分析した。
一酸化炭素の炭化水素(CH)への転化率、二酸化炭素へのシフト反応転化率、および、生成した炭化水素の組成の経時変化を図13に示す。CrをCu−Zn系メタノール合成触媒に担持したが、効果はあまりなく、活性劣化が速かった。
〔実施例13〕
(触媒の製造)
Cu−Zn系メタノール合成触媒を、自製のCu−Zn系メタノール合成触媒(Cu−Zn−Cr複合酸化物)に2.5重量%のZrを含浸法で担持させたもの(以下、「Cu−Zn+2.5%Zr」ともいう。)とした以外は実施例11と同様にして触媒を得た。
Cu−Zn系メタノール合成触媒[Cu−Zn+2.5%Zr]は以下のようにして調製した。
まず、0.147gのZrO(NO・xHOをイオン交換水2.5mlに溶解させて、Zr含有溶液(濃度:2.0重量%)を調製した。そして、調製したZr含有溶液に、2gのCu−Zn系メタノール合成触媒を加え、3時間含浸させた。その後、このZr含有溶液を含浸させたCu−Zn系メタノール合成触媒を120℃で10時間乾燥した後、さらに500℃で4時間焼成した。そして、これを機械的に粉砕し、打錠成形・整粒して、平均粒径0.35〜0.7mmのZr担持Cu−Zn系メタノール合成触媒を得た。
(LPGの製造)
調製した触媒[(Cu−Zn+2.5%Zr)+(5.0%Cu+2.5%Zr)/β−37]を用い、実施例11と同様にしてLPG合成反応を行い、生成物をガスクロマトグラフィーにより分析した。
一酸化炭素の炭化水素(CH)への転化率、二酸化炭素へのシフト反応転化率、および、生成した炭化水素の組成の経時変化を図14に示す。ZrをCu−Zn系メタノール合成触媒に担持したところ、触媒の安定性が大幅に向上した。この触媒は、触媒の活性、LPGの選択性が高く、しかも経時劣化が非常に少なかった。
Cu−Zn系メタノール合成触媒とCu担持β−ゼオライト(SiO/Al比:37)の混合触媒(実施例7〜13)の反応開始から50時間後の反応結果(一酸化炭素の炭化水素への転化率、二酸化炭素へのシフト反応転化率、および、生成した炭化水素の組成)を表1に示す。
なお、いずれの実施例においても、DMEはほとんど生成しなかった。
Figure 2009104742
以上のように、本発明の液化石油ガス製造用触媒は、一酸化炭素と水素とを反応させて主成分がプロパンまたはブタンである炭化水素、すなわち液化石油ガス(LPG)を高活性、高選択性、高収率で製造することができ、しかも、触媒寿命が長く、劣化が少ないものである。従って、本発明の触媒を用いることにより、天然ガスなどの含炭素原料あるいは合成ガスから、LPGを長期間にわたって安定に、高活性、高選択性、高収率で製造することができる。さらに、本発明の触媒は、高価なPdを使用しておらず、従来の触媒と比べて低コストである。

Claims (15)

  1. 一酸化炭素と水素とを反応させてプロパンまたはブタンを主成分とする液化石油ガスを製造する際に用いられる触媒であって、
    Cu−Zn系メタノール合成触媒と、少なくともCuを担持したβ−ゼオライトとを含有することを特徴とする液化石油ガス製造用触媒。
  2. 前記Cu担持β−ゼオライトに対する前記Cu−Zn系メタノール合成触媒の含有比率が、質量基準で、0.1〜5[Cu−Zn系メタノール合成触媒/Cu担持β−ゼオライト]である請求項1に記載の液化石油ガス製造用触媒。
  3. 前記Cu−Zn系メタノール合成触媒が、酸化銅および酸化亜鉛を主成分とする複合酸化物、または、酸化銅および酸化亜鉛を主成分とする複合酸化物に一種以上の金属を担持したものである請求項1または2に記載の液化石油ガス製造用触媒。
  4. 前記複合酸化物が、酸化銅および酸化亜鉛を主成分とし、さらに添加成分として酸化アルミニウムおよび/または酸化クロムを含んでいてもよい複合酸化物であり、
    その含有比率が、質量基準で、酸化銅:酸化亜鉛:酸化アルミニウム:酸化クロム=100:10〜70:0〜60:0〜50である請求項3に記載の液化石油ガス製造用触媒。
  5. 前記Cu−Zn系メタノール合成触媒が、前記複合酸化物にZrを担持したものである請求項3または4に記載の液化石油ガス製造用触媒。
  6. 前記Cu−Zn系メタノール合成触媒のZrの担持量が0.5質量%〜8質量%である請求項5に記載の液化石油ガス製造用触媒。
  7. 前記Cu担持β−ゼオライトの担体であるβ−ゼオライトのSiO/Al比が10〜150である請求項1〜6のいずれかに記載の液化石油ガス製造用触媒。
  8. 前記Cu担持β−ゼオライトのCuの担持量が0.1質量%〜15質量%である請求項1〜7のいずれかに記載の液化石油ガス製造用触媒。
  9. 前記Cu担持β−ゼオライトが、CuとZrをβ−ゼオライトに担持したものである請求項1〜8のいずれかに記載の液化石油ガス製造用触媒。
  10. 前記Cu担持β−ゼオライトのZrの担持量が0.1質量%〜5質量%である請求項9に記載の液化石油ガス製造用触媒。
  11. 前記Cu−Zn系メタノール合成触媒が、酸化銅および酸化亜鉛を主成分とする複合酸化物に0.5質量%〜8質量%のZrを担持したものであり、
    前記Cu担持β−ゼオライトが、SiO/Al比が10〜150のβ−ゼオライトに0.1質量%〜15質量%のCuと0.1質量%〜5質量%のZrを担持したものである請求項1〜10のいずれかに記載の液化石油ガス製造用触媒。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の触媒の存在下で一酸化炭素と水素とを反応させ、主成分がプロパンまたはブタンである液化石油ガスを製造することを特徴とする液化石油ガスの製造方法。
  13. 一酸化炭素と水素とを反応させる際の反応温度が260℃以上325℃以下であり、
    反応圧力が1.6MPa以上4.5MPa以下であり、
    一酸化炭素と水素とを含む原料ガスと触媒との接触時間は、W/F(触媒重量W(g)と原料ガス全流量F(mol/h)との比)が2g・h/mol以上20g・h/mol以下である請求項12に記載の液化石油ガスの製造方法。
  14. 請求項1〜11のいずれかに記載の触媒を含有する触媒層に合成ガスを流通させて、主成分がプロパンまたはブタンである液化石油ガスを製造する液化石油ガス製造工程を有することを特徴とする液化石油ガスの製造方法。
  15. (1)含炭素原料と、HO、OおよびCOからなる群より選択される少なくとも一種とから、合成ガスを製造する合成ガス製造工程と、
    (2)請求項1〜11のいずれかに記載の触媒を含有する触媒層に合成ガスを流通させて、主成分がプロパンまたはブタンである液化石油ガスを製造する液化石油ガス製造工程と
    を有することを特徴とする液化石油ガスの製造方法。
JP2009554398A 2008-02-20 2009-02-20 液化石油ガス製造用触媒、および、この触媒を用いた液化石油ガスの製造方法 Pending JPWO2009104742A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039296 2008-02-20
JP2008039296 2008-02-20
PCT/JP2009/053043 WO2009104742A1 (ja) 2008-02-20 2009-02-20 液化石油ガス製造用触媒、および、この触媒を用いた液化石油ガスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009104742A1 true JPWO2009104742A1 (ja) 2011-06-23

Family

ID=40985619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009554398A Pending JPWO2009104742A1 (ja) 2008-02-20 2009-02-20 液化石油ガス製造用触媒、および、この触媒を用いた液化石油ガスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110136924A1 (ja)
JP (1) JPWO2009104742A1 (ja)
CN (1) CN102015105B (ja)
WO (1) WO2009104742A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9714387B2 (en) 2014-06-05 2017-07-25 Alliance For Sustainable Energy, Llc Catalysts and methods for converting carbonaceous materials to fuels
EP3208258A1 (en) * 2016-02-16 2017-08-23 Fundació Privada Institut Català d'Investigació Química (ICIQ) Methanol production process
CN115943135A (zh) * 2020-08-31 2023-04-07 住友化学株式会社 甲醇的制造方法
US20230069964A1 (en) * 2021-09-09 2023-03-09 Gas Technology Institute Production of liquefied petroleum gas (lpg) hydrocarbons from carbon dioxide-containing feeds

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10360A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk メタノール合成用触媒、その製造方法、及びメタノール合成法
JP2005246261A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Nippon Steel Corp ギ酸エステル及びメタノール合成用触媒とギ酸エステル及びメタノールの製造方法
WO2006016583A1 (ja) * 2004-08-11 2006-02-16 Japan Gas Synthesize, Ltd. 液化石油ガスの製造方法
JP2007063568A (ja) * 2006-11-13 2007-03-15 Nippon Gas Gosei Kk 液化石油ガスの製造方法
WO2007094457A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Japan Gas Synthesize, Ltd. 液化石油ガス製造用触媒
JP2007238608A (ja) * 2006-02-10 2007-09-20 Nippon Gas Gosei Kk 液化石油ガスの製造方法
JP2009195815A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Nippon Gas Gosei Kk 液化石油ガス製造用触媒、および、この触媒を用いた液化石油ガスの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1054202A (zh) * 1990-02-26 1991-09-04 中国科学院大连化学物理研究所 一种由合成气高选择性制取丙烷催化剂
US20080319245A1 (en) * 2004-08-10 2008-12-25 Kaoru Fujimoto Catalyst and Process for Producing Liquefied Petroleum Gas

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10360A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk メタノール合成用触媒、その製造方法、及びメタノール合成法
JP2005246261A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Nippon Steel Corp ギ酸エステル及びメタノール合成用触媒とギ酸エステル及びメタノールの製造方法
WO2006016583A1 (ja) * 2004-08-11 2006-02-16 Japan Gas Synthesize, Ltd. 液化石油ガスの製造方法
JP2007238608A (ja) * 2006-02-10 2007-09-20 Nippon Gas Gosei Kk 液化石油ガスの製造方法
WO2007094457A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Japan Gas Synthesize, Ltd. 液化石油ガス製造用触媒
JP2007063568A (ja) * 2006-11-13 2007-03-15 Nippon Gas Gosei Kk 液化石油ガスの製造方法
JP2009195815A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Nippon Gas Gosei Kk 液化石油ガス製造用触媒、および、この触媒を用いた液化石油ガスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102015105A (zh) 2011-04-13
CN102015105B (zh) 2014-07-02
US20110136924A1 (en) 2011-06-09
WO2009104742A1 (ja) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4965258B2 (ja) 液化石油ガス製造用触媒、および、この触媒を用いた液化石油ガスの製造方法
US9714169B2 (en) Catalyst and process for thermo-neutral reforming of liquid hydrocarbons
US7297825B2 (en) Catalyst and process for LPG production
CN101016494B (zh) 液化石油气的制造方法
US7834230B2 (en) Catalyst and process for producing liquefied petroleum gas
JP4833070B2 (ja) 液化石油ガスの製造方法
JP5405103B2 (ja) 液化石油ガス製造用触媒
JP3930879B2 (ja) 液化石油ガスの製造方法
JP4989650B2 (ja) 液化石油ガス製造用触媒、及び、この触媒を用いた液化石油ガスの製造方法
JP2007238608A (ja) 液化石油ガスの製造方法
JP2008195773A (ja) 合成ガスからの液化石油ガス及び/又はガソリンの製造方法
WO2009104742A1 (ja) 液化石油ガス製造用触媒、および、この触媒を用いた液化石油ガスの製造方法
JP2009195815A (ja) 液化石油ガス製造用触媒、および、この触媒を用いた液化石油ガスの製造方法
JPWO2005037962A1 (ja) プロパンまたはブタンを主成分とする液化石油ガスの製造方法
JP2007181755A (ja) 液化石油ガス製造用触媒、および、この触媒を用いた液化石油ガスの製造方法
JPWO2006016583A1 (ja) 液化石油ガスの製造方法
JP4459925B2 (ja) 液化石油ガス製造用触媒、および、この触媒を用いた液化石油ガスの製造方法
JP2006143752A (ja) プロパンまたはブタンを主成分とする液化石油ガスの製造方法
JP2006182792A (ja) 液化石油ガスの製造方法
JP5086658B2 (ja) 液化石油ガスの製造方法
WO2004076600A1 (ja) プロパンまたはブタンを主成分とする液化石油ガスの製造方法
JP2007063568A (ja) 液化石油ガスの製造方法
JP2006182646A (ja) プロパンまたはブタンを主成分とする液化石油ガスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140902