JP5405103B2 - 液化石油ガス製造用触媒 - Google Patents

液化石油ガス製造用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP5405103B2
JP5405103B2 JP2008500565A JP2008500565A JP5405103B2 JP 5405103 B2 JP5405103 B2 JP 5405103B2 JP 2008500565 A JP2008500565 A JP 2008500565A JP 2008500565 A JP2008500565 A JP 2008500565A JP 5405103 B2 JP5405103 B2 JP 5405103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
zeolite
gas
liquefied petroleum
catalyst component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008500565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007094457A1 (ja
Inventor
薫 藤元
暁紅 黎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Gas Synthesize Ltd
Original Assignee
Japan Gas Synthesize Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Gas Synthesize Ltd filed Critical Japan Gas Synthesize Ltd
Priority to JP2008500565A priority Critical patent/JP5405103B2/ja
Publication of JPWO2007094457A1 publication Critical patent/JPWO2007094457A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5405103B2 publication Critical patent/JP5405103B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • C10L3/12Liquefied petroleum gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/80Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/72Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65 containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/74Noble metals
    • B01J29/7415Zeolite Beta
    • B01J35/19
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/02Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon
    • C07C1/04Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C07C1/0425Catalysts; their physical properties
    • C07C1/043Catalysts; their physical properties characterised by the composition
    • C07C1/0435Catalysts; their physical properties characterised by the composition containing a metal of group 8 or a compound thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8926Copper and noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36
    • C07C2523/80Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36 with zinc, cadmium or mercury

Description

本発明は、一酸化炭素と水素とを反応させて主成分がプロパンまたはブタンである液化石油ガスを製造するための触媒に関する。
また、本発明は、この触媒を用い、合成ガスから、主成分がプロパンまたはブタンである液化石油ガスを製造する方法に関する。さらに、本発明は、この触媒を用い、天然ガス等の含炭素原料から、主成分がプロパンまたはブタンである液化石油ガスを製造する方法に関する。
液化石油ガス(LPG)は、常温常圧下ではガス状を呈する石油系もしくは天然ガス系炭化水素を圧縮し、あるいは同時に冷却して液状にしたものをいい、その主成分はプロパンまたはブタンである。液体の状態で貯蔵および輸送が可能なLPGは可搬性に優れ、供給にパイプラインを必要とする天然ガスとは違い、ボンベに充填した状態でどのような場所にでも供給することができるという特徴がある。そのため、プロパンを主成分とするLPG、すなわちプロパンガスが、家庭用・業務用の燃料として広く用いられている。現在、日本国内においても、プロパンガスは約2,500万世帯(全世帯の50%以上)に供給されている。また、LPGは、家庭用・業務用燃料以外にも、カセットコンロ、使い捨てライター等の移動体用の燃料(主に、ブタンガス)、工業用燃料、自動車用燃料としても使用されている。
従来、LPGは、1)湿性天然ガスから回収する方法、2)原油のスタビライズ(蒸気圧調整)工程から回収する方法、3)石油精製工程などで生成されるものを分離・抽出する方法などにより生産されている。
LPG、特に家庭用・業務用の燃料として用いられるプロパンガスは将来的にも需要が見込め、工業的に実施可能な、新規な製造方法を確立できれば非常に有用である。
LPGの製造方法として、特許文献1には、Cu−Zn系、Cr−Zn系、Pd系等のメタノール合成触媒、具体的には、CuO−ZnO−Al触媒、Pd/SiO触媒と、平均孔径が略10オングストローム(1nm)以上のゼオライト、具体的にはY型ゼオライトよりなるメタノール転化触媒とを物理的に混合した混合触媒の存在下で、水素および一酸化炭素よりなる合成ガスを反応させて、液化石油ガス、あるいは、これに近い組成の炭化水素混合物を製造する方法が開示されている。
上記特許文献1には、ゼオライト触媒について、生成する炭化水素の分布がゼオライトの孔径に強く依存し、孔径の大きいゼオライト(Y型ゼオライト)を使用すると、芳香族炭化水素の生成を抑制してC1〜C6、特にC2〜C4の低級パラフィンを高い選択率で合成できると記載されている。また、上記特許文献1には、ゼオライト触媒について、孔径限定があるものの、この条件を満たすものであれば分子構造、細孔構造の変化や種々の調製処理の有無を問わず適用できると記載されている。一方、メタノール合成触媒について、上記特許文献1には、水素添加能を有するものであれば、種々の金属あるいは金属酸化物の単体または複合物を使用することができると記載されている。
また、上記特許文献1には、メタノール転化触媒としてSiO/Al=7.6の脱アルミY型ゼオライトを用いた混合触媒の反応結果と、SiO/Al=5.1の脱アルミ処理していないY型ゼオライトを用いた混合触媒の反応結果との比較から、脱アルミ処理によりゼオライトの酸性度を強めることによって、炭化水素(低級パラフィン)の収率が向上すると記載されている。
しかしながら、上記特許文献1に記載の触媒は、必ずしも十分な性能を有しているとは言えない。
例えば、Pd/SiOとY型ゼオライトとから成る触媒は、活性および炭化水素の収率が低く、生成する炭化水素中のプロパン(C3)およびブタン(C4)の割合も低い。Pd/SiOと、SiO/Al=7.6の脱アルミY型ゼオライトを450℃で2時間水蒸気処理したものとから成る触媒は、活性および炭化水素の収率が比較的高く、また、生成する炭化水素中のプロパン(C3)およびブタン(C4)の割合も比較的高いが、特に活性および炭化水素の収率の点で、十分に優れた性能を有しているとは言い難い。さらに、Pd/SiOとY型ゼオライトとから成る触媒は、通常、経時劣化が小さくなく、触媒寿命が十分に長いとは言い難い。
一方、Cu−Zn系触媒(銅−亜鉛−アルミナ混合酸化物からなるメタノール合成触媒)とY型ゼオライトとから成る触媒は、全般的な傾向として、Pd/SiOとY型ゼオライトとから成る触媒よりも、活性および炭化水素の収率が高く、また、生成する炭化水素中のプロパン(C3)およびブタン(C4)の割合も高い。中でも、Cu−Zn系触媒と、SiO/Al=7.6の脱アルミY型ゼオライトを450℃で2時間水蒸気処理したものとから成る触媒は、活性および炭化水素の収率が高く、また、生成する炭化水素中のプロパン(C3)およびブタン(C4)の割合も高い。しかしながら、通常、Cu−Zn系触媒とY型ゼオライトとから成る触媒は、経時劣化が小さくなく、触媒寿命が十分に長いとは言い難い。そのため、この触媒を用いた場合、LPGを高収率で、長期間にわたって安定に製造することは困難である。
このように、合成ガスからLPGを製造するプロセス、さらには、天然ガス等の含炭素原料からLPGを製造するプロセスの実用化のためには、液化石油ガス製造用触媒のさらなる改良が望まれている。
また液化石油ガス製造用触媒としてCr−Zn系触媒とβ−ゼオライトとから成る触媒が検討されている。しかしながら400℃程度の高い反応温度が必要であるという問題があった。
一般に、メタノール合成触媒成分と、ゼオライト触媒成分とからなる液化石油ガス製造用触媒の存在下で一酸化炭素と水素とを反応させると、下記式(I)で示されるような反応が起こり、主成分がプロパンまたはブタンであるLPGを製造することができる。
Figure 0005405103
まず、メタノール合成触媒成分上で一酸化炭素と水素とからメタノールが合成される。この時、メタノールの脱水2量化により、ジメチルエーテルも生成する。次いで、合成されたメタノールはゼオライト触媒成分の細孔内の活性点にて主成分がプロピレンまたはブテンである低級オレフィン炭化水素に転換される。この反応では、メタノールの脱水によってカルベン(HC:)が生成し、このカルベンの重合によって低級オレフィンが生成すると考えられる。そして、生成した低級オレフィンはゼオライト触媒成分の細孔内から抜け出し、メタノール合成触媒成分上で速やかに水素化されて主成分がプロパンまたはブタンであるパラフィン、すなわちLPGとなる。
ここで、メタノール合成触媒成分とは、CO+2H→CHOHの反応において触媒作用を示すものを指す。また、ゼオライト触媒成分とは、メタノールの炭化水素への縮合反応および/またはジメチルエーテルの炭化水素への縮合反応において触媒作用を示すゼオライトを指す。
特開昭61−23688号公報
本発明は比較的低温、低圧の条件下において、一酸化炭素と水素とから液化石油ガスを製造する反応を触媒することが可能な液化石油ガス製造用触媒を提供することを目的とする。
本発明はまた経時劣化が少なく、長時間安定的に使用することができる液化石油ガス製造用触媒を提供することを目的とする。
本出願は以下の発明を包含する。
[1]一酸化炭素と水素とを反応させてプロパンまたはブタンを主成分とする液化石油ガスを製造するための触媒であって、
Cu−Zn系触媒成分と、Pdを担持してなるβ−ゼオライト触媒成分とを含有することを特徴とする前記触媒。
[2]Pdを担持してなるβ−ゼオライト触媒成分中のPdの担持量が0.1〜1重量%である[1]記載の触媒。
[3]Pdを担持してなるβ−ゼオライト触媒成分中のβ−ゼオライトが、SiO/Alモル比が10〜150のβ−ゼオライトである[1]または[2]に記載の触媒。
[4]Cu−Zn系触媒成分とPdを担持してなるβ−ゼオライト触媒成分との重量比が4:1〜1:4である[1]〜[3]のいずれかに記載の触媒。
[5]Pdを担持してなるβ−ゼオライト触媒成分が、β−ゼオライトをPd(NHCl含有溶液に浸す工程と、前記工程による処理後のβ−ゼオライトからClを除去する工程とを含む方法により調製されたものである、[1]〜[4]のいずれかに記載の触媒。
[6][1]〜[5]のいずれかに記載の触媒の存在下で、一酸化炭素と水素とを反応させ、主成分がプロパンまたはブタンである液化石油ガスを製造することを特徴とする液化石油ガスの製造方法。
[7]一酸化炭素と水素とを反応させる際の反応温度が290〜375℃である[6]に記載の方法。
[8]一酸化炭素と水素とを反応させる際の反応圧力が2〜5MPaである[6]または[7]に記載の方法。
[9]一酸化炭素と水素とを反応させる際の、触媒の使用量(単位g)を入口ガス流量(単位mol/h)で割った値が1.9〜18g・h/molである[6]〜[8]のいずれかに記載の方法。
[10][1]〜[5]のいずれかに記載の触媒を含有する触媒層に合成ガスを流通させて、主成分がプロパンまたはブタンである液化石油ガスを製造する液化石油ガス製造工程を有することを特徴とする液化石油ガスの製造方法。
[11](1)含炭素原料と、HO、OおよびCOからなる群より選択される少なくとも一種とから、合成ガスを製造する工程と、
(2)[1]〜[5]のいずれかに記載の触媒を含有する触媒層に合成ガスを流通させて、主成分がプロパンまたはブタンである液化石油ガスを製造する液化石油ガス製造工程と
を有することを特徴とする液化石油ガスの製造方法。
本発明により、比較的低温、低圧の条件下において、一酸化炭素と水素とから液化石油ガスを製造する反応を触媒することが可能な、経時劣化が少ない液化石油ガス製造用触媒、およびそれを用いた液化石油ガスの製造方法が提供される。
本明細書は本願の優先権の基礎である日本国特許出願2006-41028号の明細書および/または図面に記載される内容を包含する。
SiO/Alモル比が異なる種々の触媒を使用したLPG合成反応の、原料ガスの流通開始後3時間後のCO転化率およびC3+C4選択率を示す。 SiO/Alモル比が異なる種々の触媒を使用したLPG合成反応の、原料ガスの流通開始後3時間後の生成物中の炭化水素の組成を示す。 触媒床の長さが異なる場合の、異なる触媒床の長さにおける原料ガスの流通開始後3時間後のCO転化率およびC3+C4選択率を示す。 触媒床の長さが異なる場合の、原料ガスの流通開始後3時間後の生成物中の炭化水素の組成を示す。 異なる反応温度における原料ガスの流通開始後3時間後のCO転化率およびC3+C4選択率を示す。 異なる反応温度における原料ガスの流通開始後3時間後の生成物中の炭化水素の組成を示す。 異なる反応圧力における原料ガスの流通開始後3時間後のCO転化率およびC3+C4選択率を示す。 異なる反応圧力における原料ガスの流通開始後3時間後の生成物中の炭化水素の組成を示す。 異なるW/Fにおける原料ガスの流通開始後3時間後のCO転化率およびC3+C4選択率を示す。 異なるW/Fにおける原料ガスの流通開始後3時間後の生成物中の炭化水素の組成を示す。 Pd担持量が異なる種々のβゼオライト触媒を使用したLPG合成反応の、CO転化率の経時変化を示す。 Pd担持量が異なる種々のβゼオライト触媒を使用したLPG合成反応の、C3+C4選択率の経時変化を示す。 Pdを担持しないβゼオライト触媒を使用したLPG合成反応の、生成物中の炭化水素の組成の経時変化を示す。 Pdを0.17重量%担持するβゼオライト触媒を使用したLPG合成反応の、生成物中の炭化水素の組成の経時変化を示す。 Pdを0.5重量%担持するβゼオライト触媒を使用したLPG合成反応の、生成物中の炭化水素の組成の経時変化を示す。 Pdを1重量%担持するβゼオライト触媒を使用したLPG合成反応の、生成物中の炭化水素の組成の経時変化を示す。 Pdを1重量%担持するβゼオライト触媒を使用したLPG合成反応の、生成物中のCO、ジメチルエーテル(DME)、および炭化水素の収率の経時変化を示す。 Pdを0.5重量%担持するβゼオライト触媒を使用したLPG合成反応の、生成物中の炭化水素の組成の経時変化をより詳細に示す。 イオン交換法によりPdを担持したβゼオライト触媒を使用したLPG合成反応の、生成物中のCO、ジメチルエーテル(DME)、および炭化水素の収率の経時変化を示す。 イオン交換法によりPdを担持したβゼオライト触媒を使用したLPG合成反応の、生成物中の炭化水素の組成の経時変化を示す。 含浸法によりPdを担持したβゼオライト触媒を使用したLPG合成反応の、生成物中のCO、ジメチルエーテル(DME)、および炭化水素の収率の経時変化を示す。 含浸法によりPdを担持したβゼオライト触媒を使用したLPG合成反応の、生成物中の炭化水素の組成の経時変化を示す。 本発明の触媒を用いた実施例2のLPG合成反応における、反応開始後各時点でのCO転化率(%)、炭化水素の収率(%)、及びLPG選択性(C3+C4選択性)(%)を示す。 本発明の触媒を用いた実施例2のLPG合成反応における、反応開始後各時点での生成物中の各炭化水素の組成(C%)を示す。
(Cu−Zn系触媒成分)
本発明においてCu−Zn系触媒成分はメタノール合成触媒としての機能と、オレフィンの水素添加触媒としての機能とを有する。「Cu−Zn系触媒」とは、
銅及び亜鉛を含む複合酸化物を主成分とする触媒を意味し、典型的には銅−亜鉛−アルミナ混合酸化物を主成分とする触媒などが挙げられる。
Cu−Zn系触媒成分としては、メタノール合成触媒としての機能と、オレフィンの水素添加触媒としての機能とを有するものである限りいずれのものを使用してもよい。Cu−Zn系触媒としては市販品を使用することができる(例えば日本鋼管株式会社から市販されている)。
(Pdを担持してなるβ−ゼオライト触媒成分)
本発明において、Pdを担持してなるβ−ゼオライト触媒成分は、メタノールの炭化水素への縮合反応および/またはジメチルエーテルの炭化水素への縮合反応において触媒作用を示す。本発明においては、β−ゼオライト触媒成分は、Pdを担持し、且つ当該触媒作用を有するものである限りいずれのものを用いてもよい。
本明細書においては「Pdを担持してなるβ−ゼオライト触媒成分」を「Pd担持β−ゼオライト触媒成分」と称することがある。
なお、β−ゼオライトの細孔は酸素12員環によって構成されており、細孔径は0.66×0.76nm程度である。Pdを担持する前のβ−ゼオライトとしては、高シリカタイプのβ−ゼオライトが好ましく、具体的にはSiO/Alモル比が10〜150のβ−ゼオライトが好ましい。β−ゼオライトとしてSiO/Alモル比が10〜150のβ−ゼオライトを用いることにより、生成したメタノールをより選択的にプロピレンまたはブテンを主成分とするオレフィン、さらにはプロパンまたはブタンを主成分とする液化石油ガスに転化させることができる。β−ゼオライトのSiO/Alモル比は20〜100がより好ましく、30〜50が最も好ましい。このようなβ−ゼオライトとしては市販のプロトン型β−ゼオライトを使用することができる。
本発明では、β−ゼオライトにPdを担持させてなることを特徴とする。β−ゼオライト触媒成分中のPdの担持量は、0.1重量%以上であることが好ましい。上限は特に限定されないが通常は1重量%以下、より好ましくは0.5重量%以下、最も好ましくは0.2重量%以下である。なおPdの担持量(重量%)は次のように定義される。
Pdの担持量(重量%)=[(Pd重量)/(Pd重量+β−ゼオライト重量)]×100
β−ゼオライトへのPdの担持は、例えば、β−ゼオライト粉末をPdを含有する溶液に浸し、一定時間経過後に取り出し、乾燥させることにより行うことができる。本発明者らは驚くべきことに、β−ゼオライトをPd(NHCl含有溶液に浸す工程を含む方法(含浸法)によりPdの担持を行った場合と比較して、β−ゼオライトをPd(NHCl含有溶液に浸す工程と、前記工程による処理後のβ−ゼオライトをイオン交換水で洗浄して前記β−ゼオライトからClを除去する工程とを含む方法(イオン交換法)によりPdの担持を行った場合に、LPG合成反応における炭化水素の収率が高まるとともにLPG選択性も高まることを見出した。すなわち、本発明におけるPd担持β−ゼオライト触媒成分は、β−ゼオライトをPd(NHCl含有溶液に浸す工程と、前記工程による処理後のβ−ゼオライトからClを除去する工程とを含む方法により製造されたものであることが好ましい。
(液化石油ガス製造用触媒の製造方法)
本発明の液化石油ガス製造用触媒の製造方法としては、Cu−Zn系触媒成分とPd担持β−ゼオライト触媒成分とを別途に調製し、これらを混合することが好ましい。Cu−Zn系触媒成分とPd担持β−ゼオライト触媒成分とを別途に調製することにより、各々の機能に対して、それぞれの組成、構造、物性を最適に設計することが容易にできる。
Cu−Zn系触媒成分とPd担持β−ゼオライト触媒成分との配合割合は特に限定されないが、[Cu−Zn系触媒成分の重量]:[Pdを担持してなるβ−ゼオライト触媒成分の重量]が4:1〜1:4であることが好ましく、2:1〜1:2であることがより好ましい。
Cu−Zn系触媒成分とPd担持β−ゼオライト触媒成分とはそれぞれ別個に成形したのちに混合して用いることができる。前記混合により得られた混合物は更に成形されてもよい。また、Cu−Zn系触媒成分の粉末とPd担持β−ゼオライト触媒成分の粉末とを混合した後、混合粉末を成形してもよい。
両触媒成分の混合・成形の方法としては特に限定されないが、乾式の方法が好ましい。湿式で両触媒成分の混合・成形を行った場合、両触媒成分間での化合物の移動が生じることによって、両触媒成分の各々の機能に対して最適化された物性等が変化することがある。触媒の成形方法としては、押出成形法、打錠成形法などが挙げられる。
本発明において、混合するCu−Zn系触媒成分とPd担持β−ゼオライト触媒成分とは、粒径がある程度大きい方が好ましく、粉末状であっても顆粒状であってもよいが、顆粒状であることがより好ましい。
ここで、粉末とは、平均粒径が10μm以下のものをいい、顆粒とは、平均粒径が100μm以上のものをいう。
混合するCu−Zn系触媒成分の平均粒径とPd担持β−ゼオライト触媒成分の平均粒径とは、同じである方が好ましい。
顆粒状、すなわち平均粒径が100μm以上のCu−Zn系触媒成分と、同じく顆粒状、すなわち平均粒径が100μm以上のPd担持β−ゼオライト触媒成分とを混合し、必要に応じて成形して本発明の液化石油ガス製造用触媒を製造することにより、触媒寿命がさらに長く、劣化がさらに少ない触媒を得ることができる。混合するCu−Zn系触媒成分の平均粒径およびPd担持β−ゼオライト触媒成分の平均粒径は、200μm以上がより好ましく、500μm以上が特に好ましい。
一方、本発明の混合触媒の優れた性能を保つ点から、混合するCu−Zn系触媒成分の平均粒径およびPd担持β−ゼオライト触媒成分の平均粒径は、5mm以下が好ましく、2mm以下がより好ましい。
顆粒状のCu−Zn系触媒成分と顆粒状のPd担持β−ゼオライト触媒成分とを混合して本発明の液化石油ガス製造用触媒を製造する場合、通常、それぞれの触媒成分を予め打錠成形法、押出成形法などの公知の成形方法により成形し、それを必要に応じて機械的に粉砕し、平均粒径を好ましくは100μm〜5mm程度に揃えた後、両者を均一に混合する。そして、この混合物を必要に応じて再度成形し、本発明の液化石油ガス製造用触媒を製造する。
一方、粉末状のCu−Zn系触媒成分と、粉末状のPd担持β−ゼオライト触媒成分とを混合して本発明の液化石油ガス製造用触媒を製造する場合、通常、それぞれの触媒成分を必要に応じて機械的に粉砕し、平均粒径を例えば0.5〜2μm程度に揃えた後、均一に混合し、必要に応じて成形する。あるいは、所望の触媒成分すべてを加え、機械的に粉砕しながら均一になるまで混合し、平均粒径を例えば0.5〜2μm程度に揃え、必要に応じて成形する。
なお、本発明の液化石油ガス製造用触媒は、その所望の効果を損なわない範囲内で必要により他の添加成分を含有していてもよい。例えば、本発明の液化石油ガス製造用触媒は、温度制御を目的として、シリカ、アルミナなど、あるいは、不活性で安定な熱伝導体で希釈して用いることもできる。また、本発明の液化石油ガス製造用触媒は、温度制御を目的として、熱交換器表面に塗布して用いることもできる。また、シリカ等の不活性成分が触媒中に添加されると触媒全体の体積が増加するため、触媒をカラムに充填して得られる触媒床の長さが長くなり、CO転化率およびLPG選択率が向上する。
また使用する触媒成分が、使用前に予め還元処理して活性化する必要のあるものである場合には、当該触媒成分を予め還元処理して活性化してもよいし、Cu−Zn系触媒成分とPd担持β−ゼオライト触媒成分とを混合・成形して本発明の液化石油ガス製造用触媒を製造した後、反応を開始するに先立ち還元処理をして当該触媒成分を活性化してもよい。還元処理条件は特に限定されない。
(液化石油ガスの製造方法)
次に、上記のような本発明の液化石油ガス製造用触媒を用いて一酸化炭素と水素とを反応させ、主成分がプロパンまたはブタンである液化石油ガス、好ましくは主成分がプロパンである液化石油ガスを製造する方法について説明する。
反応温度は290〜375℃が好ましく、320〜350℃がより好ましい。反応温度を上記の範囲にすることにより、より高転化率、高収率でプロパンおよび/またはブタンを製造することができる。本発明の触媒を使用することにより、このように比較的低温条件でLPG合成反応を行うことが可能となった。
反応圧力は2〜5MPaが好ましく、3〜4MPaがより好ましい。反応圧力が低いとCOの転化率が低くなる傾向がある。また圧力が高すぎるとLPG成分ではないC5以上の炭化水素が生成しやすい。
一酸化炭素と水素とを反応させる際の、触媒の使用量(W)(単位g)を入口ガス流量(F)(単位mol/h)で割った値(W/F値)は1.9〜18g.h/molが好ましく、4〜10g.h/molがより好ましい。W/F値が低いとCOの転化率が低くなる傾向がある。またW/F値が高すぎると望ましくないC1およびC2炭化水素が生成する傾向がある。
反応器に送入されるガス中の一酸化炭素の濃度は、反応に必要とされる一酸化炭素の圧力(分圧)の確保と、原料原単位向上との点から、20モル%以上が好ましく、25モル%以上がより好ましい。また、反応器に送入されるガス中の一酸化炭素の濃度は、一酸化炭素の転化率がより十分に高くなる点から、45モル%以下が好ましく、40モル%以下がより好ましい。
反応器に送入されるガス中の水素の濃度は、一酸化炭素がより十分に反応する点から、一酸化炭素1モルに対して1.2モル以上が好ましく、1.5モル以上がより好ましい。また、反応器に送入されるガス中の水素の濃度は、経済性の点から、一酸化炭素1モルに対して3モル以下が好ましく、2.5モル以下がより好ましい。また、場合によっては、反応器に送入されるガス中の水素の濃度は、一酸化炭素1モルに対して0.5モル程度まで低くすることも好ましい。
反応器に送入されるガスは、反応原料である一酸化炭素および水素に、二酸化炭素を加えたものであってもよい。反応器から排出される二酸化炭素をリサイクルする、あるいは、それに見合う量の二酸化炭素を加えることによって、反応器中での一酸化炭素からのシフト反応による二酸化炭素の生成を実質的に軽減し、さらには、その生成をなくすこともできる。
また、反応器に送入されるガスには水蒸気を含有させることもできる。反応器に送入されるガスには、その他に、不活性ガスなどを含有させることもできる。
反応器に送入されるガスは、分割して反応器に送入し、それにより反応温度を制御することもできる。
反応は固定床、流動床、移動床などで行うことができるが、反応温度の制御と触媒の再生方法との両面から選定することが好ましい。例えば、固定床反応器としては、内部多段クエンチ方式などのクエンチ型反応器、多管型反応器、複数の熱交換器を内包するなどの多段型反応器、多段冷却ラジアルフロー方式や二重管熱交換方式や冷却コイル内蔵式や混合流方式などその他の反応器などを用いることができる。
(含炭素原料からの液化石油ガスの製造方法)
本発明のLPG製造方法において原料ガスとして用いられる合成ガスは、含炭素原料と、HO、OおよびCOからなる群より選択される少なくとも一種とから製造することができる。
含炭素原料としては、炭素を含む物質であって、HO、OおよびCOからなる群より選択される少なくとも一種と反応してHおよびCOを生成可能なものを用いることができる。含炭素原料としては、合成ガスの原料として公知のものを用いることができ、例えば、メタンやエタン等の低級炭化水素など、また、天然ガス、ナフサ、石炭などを用いることができる。
本発明では液化石油ガス製造工程において触媒を用いるため、含炭素原料(天然ガス、ナフサ、石炭など)としては、硫黄や硫黄化合物などの触媒被毒物質の含有量が少ないものが好ましい。また、含炭素原料に触媒被毒物質が含まれる場合には、必要に応じて、合成ガス製造工程に先立ち脱硫など、触媒被毒物質を除去する工程を行うことができる。
合成ガスは、合成ガス製造用触媒(改質触媒)の存在下で、上記のような含炭素原料と、HO、OおよびCOからなる群より選択される少なくとも一種とを反応させることにより製造される。
合成ガスは、公知の方法により製造することができる。例えば、天然ガス(メタン)を原料とする場合には、水蒸気改質法や、自己熱改質法などによって合成ガスを製造することができる。なお、この場合、水蒸気改質に必要な水蒸気や、自己熱改質に必要な酸素などは必要に応じて供給することができる。また、石炭を原料とする場合には、空気吹きガス化炉などを用いて合成ガスを製造することができる。
また、例えば、上記のような原料から合成ガスを製造する反応器である改質器の下流にシフト反応器を設け、シフト反応(CO+HO→CO+H2)によって合成ガスの組成を調整することもできる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
1.触媒
(Cu−Zn触媒成分)
メタノール合成触媒として用いたCu−Zn触媒は、日本鋼管株式会社製のものを用いた。
(Pd担持β−ゼオライト触媒成分)
Pd担持β−ゼオライト触媒成分としては、市販のβ−ゼオライト触媒にPdイオンを担持させたものを用いた。
市販のβ−ゼオライト触媒としては、SiO/Alモル比が27.5であるプロトン型β−ゼオライト(触媒化成工業株式会社製)、SiO/Alモル比が37.1、50、75、100、または150であるプロトン型β−ゼオライト(いずれも東ソー株式会社製)を用いた。
市販のβ−ゼオライト触媒へのPdの担持は次の方法で行った。
(イオン交換法によるPdの担持)
本実施例では特に断りのない限り、市販のβ−ゼオライトに、本段落で説明するイオン交換法によりPdの担持を行った。Pdの担持量が0.5重量%の場合の例を示す。6mgPd/mlのPd(NHClを調製し、100mlまで希釈した。0.5重量%Pdを担持する時のPd(NHCl溶液の体積を算出し、その量のPd(NHCl溶液を容器に取り、当該容器に25mlまでイオン交換水を加えた。3gのβ−ゼオライト触媒を、前記の25mlの溶液中に添加して懸濁した。60〜70℃で、8時間攪拌した。懸濁液をろ過し、イオン交換水でろ液の中にClイオンがなくなるまで洗浄した(硝酸銀でろ液中のClイオンを検査する)。この触媒を乾燥機に入れ、120℃で12時間乾燥した。それから、触媒焼結器の中に入れ、500℃で2時間焼結した。粉末状の触媒が得られた。Pdの担持量が0.17重量%,1重量%の場合も同じ手順で調製した。
(含浸法によるPdの担持)
実験7では、含浸法によりβ−ゼオライトの担持を行った。Pdの担持量が0.5重量%の場合の例を示す。
0.5重量%Pdを担持する時のPd(NHCl溶液の体積を算出し、その量のPd(NHCl溶液を容器に取り、等体積法で3mlまでイオン交換水を入れ、3gβ−ゼオライト触媒を入れた。この触媒を乾燥機に入れ、120℃で24時間乾燥した。500℃で2時間焼結した。粉末状の触媒が得られた。
(触媒の混合)
粉末状のCu−Zn触媒は錠剤成形器を用い、40kg/cm2で30秒間加圧成形し、0.37−0.84mmに破砕した。
調製された粉末状のPd担持β−ゼオライト触媒もまた錠剤成形器を用い、40kg/cm2で30秒間加圧成形し、0.37−0.84mmに破砕した。
こうして別々に調製された2つの触媒成分を、所定の重量比で混合した。
本反応系は、発熱反応であり、触媒層の温度が均一に分布するため、一部の実験では活性のない物質であるシリカにより希釈した。シリカとしてはシリカQ3(東ソー株式会社製)を用いた。シリカQ3は粒子径が75〜500μmであり、粉砕することなく他の2成分と混合した。
2.触媒の前処理
反応器に充填した触媒に対し、反応前に高純度Nを100ml/minの流量で250℃で2時間流し、乾燥させた。その後、高純度H/N=5/95を100ml/minの流量で300℃にて3時間流し、触媒を還元処理した。
3.反応に使用したガス
LPG合成反応には、原料ガスとしてCO:CO:H:Ar=24:8:65:3(モル比)の混合ガスを使用した。
4.反応装置
反応には固定床加圧流通式反応装置を用いた。反応管はステンレス製(内径6mm、全長30cm)のものを用いた。反応管の中は、ガラスウール、ガラスビーズ、触媒、ガラスビーズの順で詰めた。反応管は電気炉中に設置した。電気炉の温度は、炉の中央部に差し込まれた熱電対で測定し、PID制御を行った。触媒の温度は反応管内の触媒層に挿入した熱電対により測定した。
5.反応条件
反応温度、反応圧力、触媒量、反応ガス流量、W/F、Pd担持量、メタノール触媒:ゼオライトの重量比を種々の条件に設定した。
6.ガス組成の分析
反応開始後の所定の時点で、オンラインに接続したガスクロマトグラフを用いてガスの分析を行った。使用したガスクロマトグラフは、GC−8A(島津製作所製)である。表1に、分析対象と分析条件を記す。
Figure 0005405103
7.実験操作の手順
実験手順の一例(反応圧力21MPa、反応温度350℃の場合)を以下に示す。
(1)反応管にガラスウール、ガラスビーズ、触媒、ガラスビーズの順で詰め、炉に設置する。
(2)Nを100ml/min流し、反応器の漏れチェックを行う。
(3)反応器にNを100ml/min流し、250℃まで昇温する。
(4)250℃に到達した後、温度を保持して2hr乾燥を行う。
(5)Nを止めず、高純度Hを5ml/min流し、Nを95ml/min流し、300℃まで昇温する。
(6)300℃に到達した後、温度を保持して3hr還元を行う。
(7)N、Hを止め、CO:CO:H:Ar=24:8:65:3(モル比)の混合ガスを流し、2.1MPaまで昇圧する。
(8)350℃まで昇温する。
(9)反応を開始する。
(10)定時にサンプリングを行い、生成ガスを分析する。
(11)反応ガスを止め反応を終了し、反応ガス流通下で降温する。
8.測定値の定義
以下の実験では主として「CO転化率(%)」、「C3+C4選択率(%)」、「炭化水素の組成(C%)」を求め、触媒および反応条件の評価の指標とした。それらは次のように定義される。
CO添加率は反応原料ガス中のCOが炭化水素等に転化された割合を示す。
CO転化率(%)=[(入口のCO流量(mol/h)−出口のCO流量(mol/h))/入口のCO流量(mol/h)]×100
C3+C4選択率は、生成した全炭化水素に占めるC3およびC4の含有率を炭素基準で示したものである。
C3+C4選択率(%)=[(C3生成速度×3+C4生成速度×4)/(C1生成速度×1+C2生成速度×2+C3生成速度×3+C4生成速度×4+C5生成速度×5+C6生成速度×6...)]×100
ここで生成速度の単位はいずれもmol/hである。
炭化水素の組成(C%)は、生成した全炭化水素に占める各炭化水素の含有率を炭素基準で示したものである。例えばC5の炭化水素の含有率は次のように算出する。
炭化水素の中のC5%=[(C5生成速度×5)/(C1生成速度×1+C2生成速度×2+C3生成速度×3+C4生成速度×4+C5生成速度×5+C6生成速度×6...)]×100
ここで生成速度の単位はいずれもmol/hである。
9.実験結果
実験1
本実験では、βゼオライトのSiO/Alモル比と、CO転化率(%)、C3+C4選択率(%)、および生成物中の炭化水素の組成(C%)との関係を検討した。
反応条件は以下の通りである。
Figure 0005405103
原料ガスの流通開始後3時間後のCO転化率およびC3+C4選択率を図1Aに、生成物中の炭化水素の組成を図1Bにそれぞれ示す。
β−ゼオライト触媒のSiO/Al(モル比)が37.1のときにC3+C4選択率(すなわちLPGの選択率)が最も高かった。
実験2
本実験では、触媒床の長さ(触媒の量は同じである)と、CO転化率(%)、C3+C4選択率(%)、および生成物中の炭化水素の組成(C%)との関係を検討した。
反応条件は以下の通りである。
Figure 0005405103
原料ガスの流通開始後3時間後のCO転化率およびC3+C4選択率を図2Aに、生成物中の炭化水素の組成を図2Bにそれぞれ示す。
触媒床の長さは、長いほどCO転化率およびC3+C4選択率が共に良好であることが示された。
実験3
本実験では、反応温度と、CO転化率(%)、C3+C4選択率(%)、および生成物中の炭化水素の組成(C%)との関係を検討した。
実験条件は次の通りである。
Figure 0005405103
原料ガスの流通開始後3時間後のCO転化率およびC3+C4選択率を図3Aに、生成物中の炭化水素の組成を図3Bにそれぞれ示す。
反応温度は325℃のときにCO転化率およびC3+C4選択率が最も高いことが示された。
実験4
本実験では、反応圧力と、CO転化率(%)、C3+C4選択率(%)、および生成物中の炭化水素の組成(C%)との関係を検討した。
実験条件は次の通りである。
Figure 0005405103
原料ガスの流通開始後3時間後のCO転化率およびC3+C4選択率を図4Aに、生成物中の炭化水素の組成を図4Bにそれぞれ示す。
反応圧力が2.1MPaのときにCO転化率が最も高いことが示された。
実験5
本実験では、W/F値と、CO転化率(%)、C3+C4選択率(%)、および生成物中の炭化水素の組成(C%)との関係を検討した。
実験条件は次の通りである。
Figure 0005405103
原料ガスの流通開始後3時間後のCO転化率およびC3+C4選択率を図5Aに、生成物中の炭化水素の組成を図5Bにそれぞれ示す。
W/Fが1.9g・h/molのときにC3+C4選択率が最も高かった。
実験6
本実験では、Pd−βゼオライト中のPd担持量(重量%)と、CO転化率(%)の経時変化、C3+C4選択率(%)の経時変化、および生成物中の炭化水素の組成(C%)の経時変化との関係を検討した。
Figure 0005405103
条件10〜13におけるCO転化率の経時変化を図6に示す。条件10〜13におけるC3+C4選択率の経時変化を図7に示す。条件10における生成物中の炭化水素の組成の経時変化を図8に、条件11における生成物中の炭化水素の組成の経時変化を図9に、条件12における生成物中の炭化水素の組成の経時変化を図10に、条件13における生成物中の炭化水素の組成の経時変化を図11に、それぞれ示す。
また図12には、条件12の実験における生成物中のCO、ジメチルエーテル(DME)、および炭化水素の収率の経時変化を示す。ここで各「収率」は次のように定義される。
COの収率(%)=[(CO生成速度×1)/(入口COの流量−出口COの流量)]×CO転化率
DMEの収率(%)=[(DME生成速度×2)/(入口COの流量−出口COの流量)]×CO転化率
炭化水素の収率=[(C1生成速度×1+C2生成速度×2+C3生成速度×3+C4生成速度×4+C5生成速度×5+C6生成速度×6...)/(入口COの流量−出口COの流量)]×CO転化率
各式中、「生成速度」の単位はmol/hであり、「流量」の単位はmol/hである。
また図13には、条件12の実験における生成物中の炭化水素の組成(C%)の経時変化を、図10よりもより詳細に示す。
Pd担持量が0.17%のときCO転換率およびC3+C4選択率が最も高かった。また、Pd担持量が高くなると触媒の安定性がよくなり、0.5%Pd担持しても、52時間反応しても、活性劣化はほとんどみられなかった。Pdを担持しない場合には、CO転換率およびC3+C4選択率が経時的に低下する傾向が見られた。
実験7
本実験ではβ−ゼオライトへのPdの担持方法(イオン交換法か含浸法か)と、生成物の収率、および生成物中の炭化水素の組成との関係を検討した。
条件は次の通りである。
Figure 0005405103
図14Aには、条件14(イオン交換法)の実験における生成物中のCO、ジメチルエーテル(DME)、および炭化水素の収率の経時変化を示す。図14Bには、条件14の実験における生成物中の炭化水素の組成(C%)の経時変化を示す。
図15Aには、条件15(含浸法)の実験における生成物中のCO、ジメチルエーテル(DME)、および炭化水素の収率の経時変化を示す。図15Bには、条件15の実験における生成物中の炭化水素の組成(C%)の経時変化を示す。
図示される通り、イオン交換法によりPdの担持を行った触媒を用いた場合、含浸法によりPdの担持を行った触媒を用いた場合と比較して、炭化水素の収率は高まり、また、LPG選択性(C3+C4選択性)も高まる。
本実施例では、反応条件として表9に示す条件を用いた点、及び、実験操作の手順として実施例1の項目7に示す手順に替えて以下の手順を行った点を除いては実施例1と同様の条件により原料ガスからLPG合成反応を行った。
本実施例での実験操作の手順
(1)反応管にガラスウール、ガラスビーズ、触媒、ガラスビーズの順で詰め、炉に設置する。
(2)Nを100ml/min流し、反応器の漏れチェックを行う。
(3)反応器にNを100ml/min流し、250℃まで昇温する。
(4)250℃に到達した後、温度を保持して2hr乾燥を行う。
(5)Nを止めず、高純度Hを5ml/min流し、Nを95ml/min流し、300℃まで昇温する。
(6)300℃に到達した後、温度を保持して3hr還元を行う。
(7)N、Hを止め、CO:CO:H:Ar=28.4:4.1:64.4:3.1(モル比)の混合ガスを流し、2.1MPaまで昇圧する。
(8)反応開始時の温度まで昇温する。
(9)反応を開始する。
(10)定時にサンプリングを行い、生成ガスを分析する。
(11)CO転化率を約80%に保つよう、温度を制御する(図16Aに示すように段階的に昇温する)
(12)反応ガスを止め反応を終了し、反応ガス流通下で降温する。
Figure 0005405103
反応を約300時間行い、経時的に生成ガスのサンプリングを行った。図16Aには、反応開始後各時点でのCO転化率(%)、炭化水素の収率(%)、及びLPG選択性(C3+C4選択性)(%)を示す。図16Bには、反応開始後各時点での生成物中の各炭化水素の組成(C%)を示す。
本実験により、本発明の触媒は約300時間という長期間にわたり、良好な活性(C3+C4選択性等)を発揮できることが明らかとなった。すなわち本発明の触媒は工業的使用にも十分に耐えうるものである。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として本明細書にとり入れるものとする。

Claims (9)

  1. Cu−Zn系触媒成分と、Pdを担持してなるβ−ゼオライト触媒成分とを含有することを特徴とする触媒の存在下で、一酸化炭素と水素とを反応させ、主成分がプロパンまたはブタンである液化石油ガスを製造することを特徴とする液化石油ガスの製造方法であって、一酸化炭素と水素とを反応させる際の、触媒の使用量(単位g)を入口ガス流量(単位mol/h)で割った値が1.9〜18g・h/molである、前記方法
  2. 一酸化炭素と水素とを反応させる際の反応温度が290〜375℃である請求項に記載の方法。
  3. 一酸化炭素と水素とを反応させる際の反応圧力が2〜5MPaである請求項またはに記載の方法。
  4. Cu−Zn系触媒成分と、Pdを担持してなるβ−ゼオライト触媒成分とを含有することを特徴とする触媒を含有する触媒層に合成ガスを流通させて、主成分がプロパンまたはブタンである液化石油ガスを製造する液化石油ガス製造工程を有することを特徴とする液化石油ガスの製造方法であって、一酸化炭素と水素とを反応させる際の、触媒の使用量(単位g)を入口ガス流量(単位mol/h)で割った値が1.9〜18g・h/molである、前記方法
  5. (1)含炭素原料と、HO、OおよびCOからなる群より選択される少なくとも一種とから、合成ガスを製造する工程と、
    (2)Cu−Zn系触媒成分と、Pdを担持してなるβ−ゼオライト触媒成分とを含有することを特徴とする触媒を含有する触媒層に合成ガスを流通させて、主成分がプロパンまたはブタンである液化石油ガスを製造する液化石油ガス製造工程と
    を有することを特徴とする液化石油ガスの製造方法であって、一酸化炭素と水素とを反応させる際の、触媒の使用量(単位g)を入口ガス流量(単位mol/h)で割った値が1.9〜18g・h/molである、前記方法
  6. 前記Pdを担持してなるβ−ゼオライト触媒成分中のPdの担持量が0.1〜1重量%である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記Pdを担持してなるβ−ゼオライト触媒成分中のβ−ゼオライトが、SiO /Al モル比が10〜150のβ−ゼオライトである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記Cu−Zn系触媒成分とPdを担持してなるβ−ゼオライト触媒成分との重量比が4:1〜1:4である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記Pdを担持してなるβ−ゼオライト触媒成分が、β−ゼオライトをPd(NH Cl 含有溶液に浸す工程と、前記工程による処理後のβ−ゼオライトからClを除去する工程とを含む方法により調製されたものである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。

JP2008500565A 2006-02-17 2007-02-16 液化石油ガス製造用触媒 Expired - Fee Related JP5405103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008500565A JP5405103B2 (ja) 2006-02-17 2007-02-16 液化石油ガス製造用触媒

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006041028 2006-02-17
JP2006041028 2006-02-17
PCT/JP2007/052856 WO2007094457A1 (ja) 2006-02-17 2007-02-16 液化石油ガス製造用触媒
JP2008500565A JP5405103B2 (ja) 2006-02-17 2007-02-16 液化石油ガス製造用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007094457A1 JPWO2007094457A1 (ja) 2009-07-09
JP5405103B2 true JP5405103B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=38371633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008500565A Expired - Fee Related JP5405103B2 (ja) 2006-02-17 2007-02-16 液化石油ガス製造用触媒

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100222624A1 (ja)
JP (1) JP5405103B2 (ja)
CN (1) CN101415492A (ja)
WO (1) WO2007094457A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023277189A1 (ja) 2021-07-02 2023-01-05 古河電気工業株式会社 液化石油ガス合成用触媒および液化石油ガスの製造方法
WO2023277187A1 (ja) 2021-07-02 2023-01-05 古河電気工業株式会社 液化石油ガス合成用触媒および液化石油ガスの製造方法
WO2023277188A1 (ja) 2021-07-02 2023-01-05 古河電気工業株式会社 液化石油ガス合成用触媒および液化石油ガスの製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090292149A1 (en) * 2006-07-31 2009-11-26 Japan Gas Synthesize, Ltd. Catalyst for liquefied petroleum gas production and method for producing liquefied petroleum gas using the catalyst
CN102015105B (zh) * 2008-02-20 2014-07-02 日本气体合成株式会社 液化石油气制造用催化剂及使用了该催化剂的液化石油气的制造方法
US20140316177A1 (en) * 2011-04-21 2014-10-23 Dalian Institute Of Chemical Physics, Chinese Academy Of Sciences Catalyst for use in production of hydrocarbons
WO2012142727A1 (en) * 2011-04-21 2012-10-26 Dalian Institute Of Chemical Physics, Chinese Academy Of Sciences Catalyst for use in production of saturated hydrocarbons from synthesis gas
US11045793B1 (en) * 2020-07-24 2021-06-29 Qatar University Controlled on-pot design of mixed copper/zinc oxides supported aluminum oxide as an efficient catalyst for conversion of syngas to heavy liquid hydrocarbons and alcohols under ambient conditions feasible for the Fischer-Tropsch synthesis

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004076063A1 (ja) * 2003-02-26 2004-09-10 Japan Gas Synthesize, Ltd. 液化石油ガス製造用触媒、その製造方法、および、この触媒を用いた液化石油ガスの製造方法
WO2005037962A1 (ja) * 2003-10-16 2005-04-28 Japan Gas Synthesize, Ltd. プロパンまたはブタンを主成分とする液化石油ガスの製造方法
WO2006016444A1 (ja) * 2004-08-10 2006-02-16 Japan Gas Synthesize, Ltd. 液化石油ガス製造用触媒、および、この触媒を用いた液化石油ガスの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3839997B2 (ja) * 1999-06-30 2006-11-01 トヨタ自動車株式会社 触媒組成物及びこれを使用した合成ガスからの低級イソパラフィンの製造方法
JP3648430B2 (ja) * 2000-04-04 2005-05-18 トヨタ自動車株式会社 合成ガスからの低級イソパラフィンの合成方法
JP2006021100A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Nippon Gas Gosei Kk 液化石油ガス製造用触媒、および、この触媒を用いた液化石油ガスの製造方法
JP3930879B2 (ja) * 2004-08-11 2007-06-13 日本ガス合成株式会社 液化石油ガスの製造方法
CN1733873B (zh) * 2004-08-11 2010-05-26 日本气体合成株式会社 液化石油气的制造方法
JP7110947B2 (ja) * 2018-11-29 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両及び乗客輸送システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004076063A1 (ja) * 2003-02-26 2004-09-10 Japan Gas Synthesize, Ltd. 液化石油ガス製造用触媒、その製造方法、および、この触媒を用いた液化石油ガスの製造方法
WO2005037962A1 (ja) * 2003-10-16 2005-04-28 Japan Gas Synthesize, Ltd. プロパンまたはブタンを主成分とする液化石油ガスの製造方法
WO2006016444A1 (ja) * 2004-08-10 2006-02-16 Japan Gas Synthesize, Ltd. 液化石油ガス製造用触媒、および、この触媒を用いた液化石油ガスの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023277189A1 (ja) 2021-07-02 2023-01-05 古河電気工業株式会社 液化石油ガス合成用触媒および液化石油ガスの製造方法
WO2023277187A1 (ja) 2021-07-02 2023-01-05 古河電気工業株式会社 液化石油ガス合成用触媒および液化石油ガスの製造方法
WO2023277188A1 (ja) 2021-07-02 2023-01-05 古河電気工業株式会社 液化石油ガス合成用触媒および液化石油ガスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007094457A1 (ja) 2009-07-09
CN101415492A (zh) 2009-04-22
US20100222624A1 (en) 2010-09-02
WO2007094457A1 (ja) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cheng et al. Advances in catalysis for syngas conversion to hydrocarbons
JP4965258B2 (ja) 液化石油ガス製造用触媒、および、この触媒を用いた液化石油ガスの製造方法
JP5405103B2 (ja) 液化石油ガス製造用触媒
JP2006021100A (ja) 液化石油ガス製造用触媒、および、この触媒を用いた液化石油ガスの製造方法
CN101016493B (zh) 液化石油气的制造方法
CN101016494B (zh) 液化石油气的制造方法
JP2007125515A (ja) 液化石油ガス製造用触媒、および、この触媒を用いた液化石油ガスの製造方法
JP4558751B2 (ja) 合成ガスからの液化石油ガス及び/又はガソリンの製造方法
CN102256687A (zh) 增加合成气混合物中一氧化碳含量的方法
JP4989650B2 (ja) 液化石油ガス製造用触媒、及び、この触媒を用いた液化石油ガスの製造方法
JP4833070B2 (ja) 液化石油ガスの製造方法
JP3930879B2 (ja) 液化石油ガスの製造方法
Zhang et al. Direct synthesis of LPG fuel from syngas with the hybrid catalyst based on modified Pd/SiO2 and zeolite
JP2009195815A (ja) 液化石油ガス製造用触媒、および、この触媒を用いた液化石油ガスの製造方法
JPWO2005037962A1 (ja) プロパンまたはブタンを主成分とする液化石油ガスの製造方法
WO2009104742A1 (ja) 液化石油ガス製造用触媒、および、この触媒を用いた液化石油ガスの製造方法
JPWO2004076063A1 (ja) 液化石油ガス製造用触媒、その製造方法、および、この触媒を用いた液化石油ガスの製造方法
JP2007181755A (ja) 液化石油ガス製造用触媒、および、この触媒を用いた液化石油ガスの製造方法
JP4459925B2 (ja) 液化石油ガス製造用触媒、および、この触媒を用いた液化石油ガスの製造方法
JP2006143752A (ja) プロパンまたはブタンを主成分とする液化石油ガスの製造方法
Krausser et al. CO2 Hydrogenation to Hydrocarbons over Fe‐Based Catalysts: Status and Recent Developments
WO2012102256A1 (ja) フィッシャー・トロプシュ合成用触媒、及びその製造方法、並びにフィッシャー・トロプシュ合成用触媒を用いた炭化水素類の製造方法
JP5086658B2 (ja) 液化石油ガスの製造方法
WO2004076600A1 (ja) プロパンまたはブタンを主成分とする液化石油ガスの製造方法
JP2007063568A (ja) 液化石油ガスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131030

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees