JPWO2009104706A1 - マイクロ粒子およびその医薬品組成物 - Google Patents

マイクロ粒子およびその医薬品組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009104706A1
JPWO2009104706A1 JP2009508034A JP2009508034A JPWO2009104706A1 JP WO2009104706 A1 JPWO2009104706 A1 JP WO2009104706A1 JP 2009508034 A JP2009508034 A JP 2009508034A JP 2009508034 A JP2009508034 A JP 2009508034A JP WO2009104706 A1 JPWO2009104706 A1 JP WO2009104706A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microparticles
polymer
poly
hydrophilic
hydrophilic active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009508034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5712485B2 (ja
Inventor
資訓 柿澤
資訓 柿澤
玲士 西尾
玲士 西尾
純二 道添
純二 道添
雅和 小岩
雅和 小岩
井田 伸夫
伸夫 井田
泰亮 平野
泰亮 平野
洋一郎 古志
洋一郎 古志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2009508034A priority Critical patent/JP5712485B2/ja
Publication of JPWO2009104706A1 publication Critical patent/JPWO2009104706A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5712485B2 publication Critical patent/JP5712485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1641Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers
    • A61K9/1647Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/2278Vasoactive intestinal peptide [VIP]; Related peptides (e.g. Exendin)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/27Growth hormone [GH], i.e. somatotropin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/28Insulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • A61K9/1694Processes resulting in granules or microspheres of the matrix type containing more than 5% of excipient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

ポリ(ヒドロキシ酸)の疎水性セグメントと多糖またはポリエチレングリコールの親水性セグメントからなる両親媒性ポリマーおよび親水性活性物質を含有してなる親水性活性物質含有粒子が会合してなるマイクロ粒子は、親水性活性物質を効率よく封入し、生体内において適切な速度で親水性活性物質を放出できるため、DDS製剤として有用である。

Description

本発明は、親水性活性物質を含有する粒子が会合してなるマイクロ粒子およびその医薬品組成物に関する。詳しくは、本発明は、いわゆるドラッグデリバリーシステム(Drug Delivery System)としてのマイクロ粒子およびその医薬品組成物に関する。更に詳しくは、本発明は、例えば、親水性かつ分子量の大きいタンパク質・ペプチド医薬、核酸医薬などを効果的に内包するマイクロ粒子およびその医薬品組成物に関する。
ナノパーティクル、マイクロパーティクル、ナノスフィア、マイクロスフィアあるいはマイクロカプセルなどと呼ばれる微粒子に薬剤を封入した微粒子製剤が開発され、薬物の徐放剤として用いることが検討されている。
ポリマー化合物を基材とする微粒子製剤としては、生分解性であるポリ乳酸またはポリ(乳酸−グリコール酸)を用いた微粒子が挙げられる。これらの微粒子製剤においては、親水性かつ分子量の大きいタンパク質・ペプチド医薬を、生理活性を保った状態で封入することは難しい。加えて、生体投与時に、初期バーストと呼ばれる薬物が短時間で大量に放出される現象が起こることが知られている。
糖類とポリ(ヒドロキシ酸)を共有結合させたポリマーからなる微粒子として、特許文献1では、ポリオールとポリ乳酸の反応物からなる、薬理学的活性剤を担時するためのマイクロカプセルが開示されている。この技術では多糖は使用されておらず、ペプチド・タンパク質の封入についても開示がない。噴霧乾燥法によって製造したマイクロカプセルは封入した薬物を24時間に62%放出している。この放出速度は、あまりにも速くマイクロカプセルの薬物徐放剤としての用途を妨げるものである。
特許文献2、非特許文献1では多糖に生分解性ポリマーをグラフトした材料からなるナノ粒子またはマイクロ粒子が開示されているが、これらの文献ではナノ粒子が会合して形成されたマイクロ粒子については言及されていない。特許文献2には、親水性の活性成分を被包するためのマイクロ粒子の製造法として、文献に既に記載された方法、例えば、「ダブルエマルジョン」法が挙げられているが、具体的な記述は無く、粒子への薬物の封入や粒子からの薬物の放出が実現していない。非特許文献1では、「ダブルエマルジョン」法により製造されたアルブミンを封入したマイクロ粒子が開示されているが、アルブミンの仕込み量に対する封入率は53%以下であり、親水性活性物質の低い封入率は、製造にコストが掛かる問題がある。
特許文献3では多糖と脂肪族ポリエステルから成る両親媒性ポリマーを含んで成る微粒子であって、多糖から成る内核、脂肪族ポリエステルから成る疎水性外層、疎水性外層に結合した表面改質剤から成る微粒子が開示されている。当該粒子は、微粒子が会合した構造を有しておらず、粒径がマイクロメートルサイズの粒子については、具体的な例示は無い。また、親水性活性物質の封入率は50%以下であり、上記と同様低い封入率が問題となる。
特許文献4ではデキストランの天然誘導化ポリマーからなる、平均粒径300nm未満のナノ微粒子が開示されているが、具体的な例示はない。また、微粒子が会合した構造を有しておらず、平均粒径が数百ナノメートルであることは、投与部位からの拡散を招き徐放剤として好ましくない。
また、粒子を形成するポリマーとして、特許文献5、特許文献6では、ポリエチレングリコールなどの親水性部分とポリ(乳酸−グリコール酸)などの疎水性部分をもつ両親媒性ブロックポリマーを用いる検討がおこなわれ、開示されている。このような両親媒性ブロックポリマーを用いたミセル粒子は、通常内部が疎水性、外層部が親水性の構造を有するため、疎水性低分子薬物の内包には適しているが、タンパク、ペプチドなどの親水性活性物質の内包は困難である。
また、特許文献7、非特許文献2では両親媒性ブロックポリマーを用いた粒子にタンパクを内包する試みについても開示されているが、内包可能な薬物量が少ない、あるいは初期バースト大きいといった欠点があり、親水性薬物の徐放注射剤として適した性質をもつ粒子の作製技術はいまだ確立されていない。
特公平8−19226号公報 特表2004−521152号公報 WO2006/095668 特表平10−511957号公報 特表2004−513154号公報 特表2004−514734号公報 特表2000−501084号公報 大矢裕一、他3名、「ポリ乳酸をグラフト化したデキストランマイクロスフィアへのウシ血清アルブミンの封入及び/もしくは放出挙動(Encapsulation and/or Release Behavior of Bovine Serum Albumin within and from Polylactide-Grafted Dextran Microspheres)」、マクロモレキュラー・バイオサイエンス(Macromolecular Bioscience)、2004年、第4巻、p.458-463 アンシュ・ヤン(Anshu Yang)、他5名、「TNF−αを遮断するペプチドを内封したPEG−PLGA粒子の調製と生体内挙動(Tumor necrosis factor alpha blocking peptide loaded PEG-PLGA nanoparticles: Preparation and in vitro evaluation)」、インターナショナル・ジャーナル・オブ・ファーマシューティクス(International Journal of Pharmaceutics)、2007年、第331巻、p.123-132
上記のように、ポリマーを使用したマイクロ粒子開発が行われているが、親水性活性物質を効率よく封入可能なマイクロ粒子であって、顕著な初期バーストを示さず、且つ適度な速度で封入された薬物を放出可能なマイクロ粒子を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意研究を行った結果、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、ポリ(ヒドロキシ酸)の疎水性セグメントと多糖またはポリエチレングリコールの親水性セグメントからなる両親媒性ポリマーおよび親水性活性物質を含有してなる親水性活性物質含有粒子が会合してなるマイクロ粒子、詳しくは、内部に両親媒性ポリマーの親水性セグメントを有し、両親媒性ポリマーの疎水性セグメントの外層を有する親水性活性物質含有粒子が会合してなるマイクロ粒子、その製造方法およびその医薬品組成物についてである。
本発明のマイクロ粒子は親水性活性物質を効率よく封入し、生体内において適切な速度で親水性活性物質を放出しうるので、新規なDDS製剤として利用することができる。
ヒト成長ホルモン内包マイクロ粒子からの薬物放出。 ヒトインスリン内包デキストラン−PLGAマイクロ粒子からの薬物放出。 デキストラン−PLGAマイクロ粒子のSEM像。 ポリエチレングリコール−ポリ(イプシロン−カプロラクトン)マイクロ粒子のSEM像。 ヒト成長ホルモン内包粒子を皮下投与したマウスの血中薬物濃度の経時変化。 ヒト成長ホルモン内包マイクロ粒子を皮下投与したマウスの血中薬物濃度の経時変化。 ヒト成長ホルモン内包マイクロ粒子を皮下投与したマウスの体重変化。 ヒト成長ホルモン内包マイクロ粒子を皮下投与したマウスの血中IGF−1濃度の経時変化。 エキセンジン4内包マイクロ粒子の緩衝液中での薬物放出。 エキセンジン4内包マイクロ粒子を皮下投与したマウスの血中薬物濃度の経時変化。 ヒト成長ホルモン内包会合粒子からの薬物放出。 S/O/W型エマルジョン作成時に添加した炭酸ジメチル量と粒径の関係。 FD40内包マイクロ粒子の内包率の結果。 PEG−PLGAポリマー(5k−10k)から調製したマイクロ粒子粉末のSEM像。 PEG−PLGAポリマー(5k−61k)から調製したマイクロ粒子粉末のSEM像。 FD40内包マイクロ粒子からのFD40放出挙動。 ヒトインスリン内包マイクロ粒子からの薬物放出挙動。 ヒト成長ホルモン内包マイクロ粒子を皮下投与したマウスの血中薬物濃度の経時変化。 ヒト成長ホルモン内包マイクロ粒子を皮下投与したマウスの血中薬物濃度の経時変化。 ヒト成長ホルモン内包マイクロ粒子を皮下投与したマウスの血中IGF−1濃度の経時変化。 エキセンジン4内包マイクロ粒子を皮下投与したマウスの血中薬物動態の経時変化。 S/O/W型エマルジョン作成時に添加した炭酸ジメチル量と粒径の関係。
本発明においては、両親媒性ポリマーおよび親水性活性物質を含有してなる親水性活性物質含有粒子が会合してマイクロ粒子を形成することを特徴としている。ここで言う会合とは、2以上の粒子が粒子間力もしくは他物質を介して結合し,集合体を形成することである。粒子間力は特に限定されないが、疎水性相互作用、水素結合、ファン・デル・ワールス力が挙げられる。会合は、粒子同士が接している状態に限定されず、粒子間に粒子と親和性を有する物質が存在していても良く、マトリックスに粒子が分散していても良い。粒子に親和性を有する物質、マトリックスとしてはポリマーが好ましい。本発明においては、該親水性活性物質含有粒子が会合することで、単独の粒子であるよりも親水性活性物質の内包率に優れるという効果がもたらされる。なお、会合する該親水性活性物質含有粒子の粒径は異なっていても良い。
マイクロ粒子とは、サブミクロンからサブミリメータの粒径を有する粒子のことである。本発明のマイクロ粒子の平均粒径は特に制限はないが、例えば注射により該マイクロ粒子を生体投与する場合、平均粒径が大きくなるほど注射針を患者にとって負担の大きい太いものを使用する必要があるため、患者負担の軽減の観点からも1μmから50μmであることが好ましい。マイクロ粒子の平均粒径は走査型電子顕微鏡による画像解析法により求めることができる。
マイクロ粒子を構成する親水性活性物質含有粒子の会合数は、10から10の7乗の範囲であることが好ましく、より好ましくは10の5乗から10の7乗の範囲である。会合数は、親水性活性物質含有粒子の平均粒径とマイクロ粒子の平均粒径から計算できる。
本発明においては、両親媒性ポリマーがポリ(ヒドロキシ酸)の疎水性セグメントと多糖またはポリエチレングリコールの親水性セグメントからなることを特徴としている。ここで言う両親媒性とは、親水性と疎水性の両方の性質を有しているということで、親水性とは、任意の部位の水への溶解度が、他のセグメントより高いとき、該部位を親水性であると言う。親水性セグメントは、水に可溶であることが望ましいが、難溶であっても他の部位と比較して、水への溶解度が高ければ良い。また、疎水性とは、任意の部位の水への溶解度が、他の部位より低いとき、該セグメントを疎水性であるという。疎水性セグメントは、水に不溶であることが望ましいが、可溶であっても他の部位と比較して、水への溶解度が低ければ良い。
両親媒性ポリマーのポリ(ヒドロキシ酸)鎖としては、具体的には、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、ポリ(2−ヒドロキシ酪酸)、ポリ(2−ヒドロキシ吉草酸)、ポリ(2−ヒドロキシカプロン酸)、ポリ(2−ヒドロキシカプリン酸)、ポリ(リンゴ酸)またはこれらの高分子化合物の誘導体ならびに共重合体が挙げられるが、本発明のマイクロ粒子は生体投与時に著しく有害な影響を与えるものでないことが好ましいため、両親媒性ポリマーのポリ(ヒドロキシ酸)についても生体適合性高分子であることが好ましい。なお、ここで言う生体適合性高分子とは、生体に投与した際に著しく有害な影響を及ぼさないものを言い、より具体的には、ラットに該高分子を経口投与する場合のLD50が2,000mg/kg以上のものを言う。
生体適合性高分子であるポリ(ヒドロキシ酸)としては、ポリ乳酸、ポリグリコール酸またはポリ(乳酸−グリコール酸)の共重合体が好ましい。ポリ(ヒドロキシ酸)がポリ(乳酸−グリコール酸)である場合、ポリ(乳酸−グリコール酸)の組成比(乳酸/グリコール酸)(モル/モル%)は、本発明の目的が達成される限り特に限定されないが、100/0〜30/70のものが好ましく、60/40〜40/60のものが特に好ましい。
両親媒性ポリマーの親水性セグメントが多糖である場合、多糖としては、セルロース、キチン、キトサン、ジェランガム、アルギン酸、ヒアルロン酸、プルランもしくはデキストランが挙げられるが、デキストランであることが好ましい。
該両親媒性ポリマーは多糖主鎖にポリ(ヒドロキシ酸)のグラフト鎖がグラフト重合していることが好ましい。ここで、多糖主鎖の平均分子量は、1,000から100,000であることが好ましく、2,000から50,000であることがより好ましく、ポリ(ヒドロキシ酸)の平均分子量は、500から100,000であることが好ましく、1,000から10,000がより好ましい。また、多糖の平均分子量に対するポリ(ヒドロキシ酸)の平均分子量の値としては、好ましくは、0.01倍から100倍であり、より好ましくは、0.02倍から10倍であり、更に好ましくは、0.02倍から1倍である。
多糖主鎖に結合しているポリ(ヒドロキシ酸)グラフト鎖の数は、好ましくは、2から50である。グラフト鎖数は、グラフト型両親媒性ポリマー、多糖主鎖、ポリ(ヒドロキシ酸)グラフト鎖平均分子量から求めることができる。
両親媒性ポリマーの親水性セグメントがポリエチレングリコールである場合、該両親媒性ポリマーは、ポリエチレングリコールとポリ(ヒドロキシ酸)のブロックポリマーであることが好ましい。本発明において、用語「ブロック」とは、ポリマー分子の一部分で,少なくとも5個以上のモノマー単位からなり,その部分に隣接する他の部分と化学構造上あるいは立体配置上異なるものを言い、少なくとも2以上のブロックが線状に連結してできたポリマーをブロックポリマーと言う。ブロックポリマーを構成する各ブロック自体が、2種類以上のモノマー単位からなる、ランダム、交互、グラジエントポリマーであっても良い。なお、両親媒性ポリマーの親水性セグメントがポリエチレングリコールである場合該両親媒性ポリマーは、ポリエチレングリコールとポリヒドロキシ酸がそれぞれ1つずつ連結したブロックポリマーであることが好ましい。
両親媒性ポリマーの親水性セグメントがポリエチレングリコールである場合、使用されるポリエチレングリコールとしては直鎖もしくは分岐のポリエチレングリコールまたはその誘導体が挙げられ、好ましくは直鎖のポリエチレングリコール誘導体である。ポリエチレングリコール誘導体の好ましい例としてはポリエチレングリコールモノアルキルエーテルが挙げられる。ポリエチレングリコールモノアルキルエーテルのアルキル基としては炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状アルキル基が挙げられ、炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状アルキル基が好ましく、メチル、エチル、プロピル、iso−プロピル基がより好ましい。
ポリエチレングリコールの平均分子量には特に制限はないが、2,000〜15,000であることが好ましく、2,000〜12,000であることがより好ましく、4,000〜12,000であることが更に好ましく、5,000〜12,000であることが特に好ましい。
両親媒性ポリマーの親水性セグメントがポリエチレングリコールである場合のポリ(ヒドロキシ酸)の平均分子量は特に限定されないが、5,000〜200,000であることが好ましく、15,000〜150,000がより好ましく、20,000〜100,000が更に好ましい。また、ポリエチレングリコールの平均分子量に対するポリ(ヒドロキシ酸)の平均分子量の値としては、好ましくは、1倍以上であり、より好ましくは2倍以上であり、更に好ましくは4倍以上であり、特に好ましくは4倍以上25倍以下である。
なお本明細書での平均分子量は、特に断りがない限り数平均分子量を言い、数平均分子量とは、分子の大きさの重み付けを考慮しない方法で算出した平均分子量であり、両親媒性ポリマー、多糖およびポリエチレングリコールの平均分子量はゲルパーミションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレンやプルラン換算の分子量として求めることができる。また、ポリ(ヒドロキシ酸)の平均分子量は、核磁気共鳴(H−NMR)測定により、末端残基のピーク積分値と末端残基以外のピーク積分値の比から求めることができる。
本発明で使用される多糖およびポリ(ヒドロキシ酸)からなる両親媒性ポリマーは、既知の方法で合成すれば良く、逆相エマルジョンを形成することができれば、合成法により限定されないが、例えば以下の(1)、(2)または(3)のようにして製造することができる。
(1)すず触媒存在下、多糖にヒドロキシ酸活性化モノマーを加えて重合反応を行い、ポリ(ヒドロキシ酸)を導入することでグラフト型両親媒性ポリマーを製造する方法[Macromolecules,31,1032−1039(1998年)]。
(2)水酸基の大部分が置換基で保護された多糖の一部未保護の水酸基を塩基で活性化後、ヒドロキシ酸活性化モノマーを加えてポリ(ヒドロキシ酸)からなるグラフト鎖を導入し、最後に保護基を取り除くことにより、グラフト型両親媒性ポリマーを製造する方法[Polymer,44,3927−3933,(2003年)]。
(3)多糖に対して、ポリ(ヒドロキシ酸)の共重合体を脱水剤および/または官能基の活性化剤を用いて縮合反応させることにより、グラフト型両親媒性ポリマーを製造する方法[Macromolecules,33,3680−3685(2000年)]。
本発明で使用されるポリエチレングリコールおよびポリ(ヒドロキシ酸)からなる両親媒性ポリマーは、既知の方法で合成すれば良く、逆相エマルジョンを形成することができれば、合成法により限定されないが、例えば、すず触媒存在下、ポリエチレングリコールにヒドロキシ酸活性化モノマーを加えて重合反応を行い、ポリ(ヒドロキシ酸)を導入することで両親媒性ブロックポリマーを製造する方法[Journal of Controlled Release,71,203−211(2001年)]により製造することができる。
前述の両親媒性ポリマーと親水性生理活性物質を含有してなる親水性活性物質含有粒子の構造は特に限定されないが、内部に両親媒性ポリマーの親水性セグメントを有し、両親媒性ポリマーの疎水性セグメントの外層を有する親水性活性物質含有粒子である場合、内包される親水性活性物質がより安定に保持されうるため、好ましい。
親水性活性物質含有粒子が、内部に両親媒性ポリマーの親水性セグメントを有し、両親媒性ポリマーの疎水性セグメントの外層を有する粒子である場合、ポリ(ヒドロキシ酸)外層に表面改質剤が結合しているものについても好ましい態様のひとつである。ここでいう結合とは非共有結合であっても共有結合であっても良い。非共有結合は、好ましくは疎水的な相互作用であるが、静電相互作用、水素結合、フアン・デル・ワールスカでも良く、それらが複合した結合でも良い。非共有結合においては、両親媒性ポリマーを含む微粒子の疎水性外層と後述の表面改質剤の疎水部分とが、疎水的な相互作用により結合していることが好ましい。この場合、微粒子の分散媒が水、緩衝液、生理食塩水、表面改質剤水溶液または親水性溶媒である微粒子分散体であることがとくに好ましい。
表面改質剤は、S/O/W型エマルジョンの水−油界面あるいはS/O1/O2型エマルジョンの油−油エマルジョン界面を安定化するものであることが好ましく、また好ましくは、マイクロ粒子のコロイド安定性を向上させる性質を有する化合物である。表面改質剤は、1種でも複数の混合物でも良い。ここでコロイド安定性を向上させるとは、マイクロ粒子の溶媒中における凝集を防ぐことまたは遅延させることを言う。
本発明では、表面改質剤は、両親媒性化合物または親水性ポリマーであることが好ましい。
本発明での表面改質剤の親水性ポリマーとしては、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリエチレンイミン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリ−1,3−ジオキソラン、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンポリマー、ポリ−1,3,6−トリオキサン、ポリアミノ酸、ペプチド、タンパク質、糖類もしくはいずれかの類縁体であることが好ましい。
該親水性ポリマーの類縁体としては、親水性ポリマーを長鎖アルキルなどの疎水基を部分的に修飾するなどした界面活性剤が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明での表面改質剤のポリエチレングリコール類縁体としては、BASFから市販されるPluronic(BASFの登録商標)もしくはその同等品が好ましい。
本発明での表面改質剤のポリアミノ酸としては、ポリアスパラギン酸もしくはポリグルタミン酸またはこれらの類縁体が好ましい。ポリアスパラギン酸もしくはポリグルタミン酸の一部に長鎖アルキル基を導入した類縁体はとくに好ましい。
本発明での表面改質剤のペプチドとしては、塩基性ペプチドが挙げられる。
本発明での表面改質剤のタンパク質としては、ゼラチン、カゼインまたはアルブミンが粒子の分散性向上のために好ましい。タンパク質としては、抗体も好ましい1例として挙げられる。
本発明での表面改質剤の糖類としては、単糖類、オリゴ糖類、多糖類が好ましい。多糖類としては、セルロース、キチン、キトサン、ジェランガム、アルギン酸、ヒアルロン酸、プルランもしくはデキストランが好ましく、特にコレステロール化プルランは、粒子の分散性向上のために好ましく、セルロース、キチン、キトサン、ジェランガム、アルギン酸、ヒアルロン酸、プルランもしくはデキストランのいずれかの類縁体が好ましい。
表面改質剤としてのこれらのペプチド、タンパク質、糖類は、長鎖アルキルなどの疎水基を部分的に修飾するなどした類縁体や前述の親水性ポリマーや両親媒性化合物を修飾した類縁体が特に好ましい。
本発明での表面改質剤では、両親媒性化合物は、脂質であることも好ましい例の1つである。
本発明での表面改質剤では、両親媒性化合物は、界面活性剤であることも好ましい例の1つである。界面活性剤としては、ポリオキシエチレンポリプロピレングリコール共重合体、ショ糖脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノ脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンジ脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリンモノ脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリンジ脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等の非イオン性活性剤や、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ステアリル硫酸ナトリウムなどのアルキル硫酸塩またはレシチンが好ましい。
本発明において親水性活性物質とは、低分子化合物、タンパク質、ペプチド、DNA、RNAまたは修飾核酸が例示される。また、疎水性薬物の場合であっても、可溶化剤などで親水性とすることで本発明のマイクロ粒子に含有させても良い。ここでいう可溶化剤としては、シクロデキストリンやその類縁体が好ましい。
本発明において親水性活性物質として使用されるタンパク質またはペプチドとしては特に限定されないが、生理活性タンパク質または生理活性ペプチドが好ましい。生理活性タンパク質または生理活性ペプチドとしては、ペプチドホルモン、サイトカイン、酵素タンパク、抗体などが挙げられ、具体例として、副甲状腺ホルモン(PTH)、カルシトニン、インスリン、インスリン様成長因子、アンギオテンシン、グルカゴン、GLP−1やエキセンジン4に代表されるGLP−1受容体アゴニストペプチド、ボンベシン、モチリン、ガストリン、成長ホルモン、プロラクチン(黄体刺激ホルモン)、ゴナドトロピン(性腺刺激ホルモン)、サイロトロピックホルモン、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)、ACTH誘導体(エビラタイド等)、メラニン細胞刺激ホルモン、卵胞刺激ホルモン(FSH)、セルモレリン、バソプレシン、オキシトシン、プロチレリン、黄体形成ホルモン(LH)、コルチコトロピン、セクレチン、ソマトロピン、チロトロピン(甲状腺刺激ホルモン)、ソマトスタチン、性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)、G−CSF、エリスロポエチン(EPO)、トロンボポエチン(TPO)、メガカリオサイトポテンシエーター、HGF、EGF、VEGF、インターフェロンα、インターフェロンβ、インターフェロンγ、インターロイキン類、FGF(線維芽細胞増殖因子)類、BMP(骨形成蛋白)類、胸腺液性因子(THF)、血中胸腺因子(FTS)、スーパーオキサイドジスムターゼ(SOD)、ウロキナーゼ、リゾチーム、組織プラスミノーゲン活性化因子、アスパラギナーゼ、カリクレイン、グレリン、アディポネクチン、レプチン、心房性ナトリウム利尿ペプチド、心房性ナトリウム利尿因子、脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)、コナントキンG、ダイノルフィン、エンドルフィン、キョウトルフィン、エンケファリン、ニューロテンシン、アンジオスタチン、ブラジキニン、サブスタンスP、カリジン、ヘモグロビン、プロテインC、VIIa因子、グルコセレブロシダーゼ、ストレプトキナーゼ、スタフィロキナーゼ、サイモシン(チモシン)、パンクレオザイミン、コレシストキニン、ヒト胎盤ラクトーゲン、腫瘍壊死因子(TNF)、ポリミキシンB、コリスチン、グラミシジン、バシトラシン、サイモポエチン、ボムベシン、セルレイン、サイモスチムリン、セレクチン、レジスチン、ヘプシジン、ニューロペプチドY、ニューロペプチドS、コレシストキニン−パンクレオザイミン(CCK−PZ)、脳由来神経栄養因子(BDNF)、ワクチン等を挙げることができる。これら生理活性タンパク質または生理活性ペプチドは、天然のタンパクまたはペプチドであっても、その配列の一部を改変した誘導体であっても、ポリエチレングリコールや糖鎖などで修飾したものであっても構わない。
親水性活性物質がDNA、RNAまたは修飾核酸である場合、カチオン性界面活性剤、カチオン性脂質、カチオン性ポリマーおよびそれらの類縁体と複合化したものであってもよい。
本発明において親水性活性物質として使用される糖類としては、ヒアルロン酸、ヘパリン、デキストラン硫酸、デキストランまたはFITC標識デキストラン(例えば、FD40)等が挙げられる。
また本発明は、前記親水性活性物質含有粒子が会合してなるマイクロ粒子の製造方法であって、
(a)親水性活性物質を含む水系溶媒と両親媒性ポリマーを溶解した水非混和性有機溶媒を混合することにより、逆相エマルジョンを形成する工程、
(b)逆相エマルジョンから溶媒を除去して親水性活性成分含有固形分を得る工程、
(c)親水性活性成分含有固形分または親水性活性成分含有固形分分散液を、表面改質剤を含む液相に導入する工程、
を含むマイクロ粒子の製造方法に関する。
本発明の親水性活性物質含有粒子が会合してなるマイクロ粒子の製造方法では、逆相エマルジョンは、親水性活性物質を含む水系溶媒を、両親媒性ポリマーを溶解した水非混和性有機溶媒に添加し、混和することで形成される。必要であれば、例えば、マグネティックスターラーなどの撹拌装置、タービン型攪拌機、ホモジナイザー、多孔質膜を装備した膜乳化装置などを使用しても良い。なお、本発明における水非混和性有機溶媒とは、水への溶解度が30g(水非混和性有機溶媒)/100ml(水)以下の有機溶媒のことであり、左記の水への溶解度を上回る有機溶媒については水混和性有機溶媒に位置づけられる。
工程(a)における水系溶媒には、水あるいは水溶性成分を含有する水溶液を使用する。該水溶性成分として、例えば、無機塩類、糖類、有機塩類、アミノ酸などが挙げられる。
工程(a)における水非混和性有機溶媒の性質としては特に限定されないが、該両親媒性ポリマーの疎水性セグメントであるポリ(ヒドロキシ酸)が可溶で且つ、親水性セグメントが難溶または不溶であることが好ましい。また、該非水混和性有機溶媒は、凍結乾燥等により揮散除去できることが好ましく、0.1g(水非混和性有機溶媒)/100ml(水)以下であることがより好ましい。該水非混和性有機溶媒の具体例としては、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、塩化メチレン、クロロフォルムが挙げられる。なお、該水非混和性有機溶媒に対する水系溶媒の比は、好ましくは1,000:1〜1:1、より好ましくは100:1〜3:1である。該水非混和性有機溶媒中の両親媒性ポリマーの濃度は、水非混和性有機溶媒、両親媒性ポリマーの種類によって異なるが、0.01〜90%(w/w)、より好ましくは0.1〜50%(w/w)、更に好ましくは、1〜20%(w/w)である。
工程(a)における、親水性活性物質を含む水系溶媒、両親媒性ポリマーを溶解した水非混和性有機溶媒により、逆相エマルジョンを形成する工程において、製剤学的目的に応じて、2種以上の両親媒性ポリマーを溶解した水非混和性有機溶媒により、逆相エマルジョンを形成しても良い。
工程(a)における、親水性活性物質を含む水系溶媒、両親媒性ポリマーを溶解した水非混和性有機溶媒により、逆相エマルジョンを形成する工程において、逆相エマルジョンの形成を補助し、均一かつ微小な逆相エマルジョンを形成する目的のために、共剤を添加することができる。共剤としては、炭素数3から6のアルキルアルコール、炭素数3から6のアルキルアミン、炭素数3から6のアルキルカルボン酸から選ばれる化合物が望ましい。これら共剤のアルキル鎖の構造は、特に限定されず、直鎖構造でも分岐構造でも良く、飽和アルキルでも、不飽和アルキルでも良い。本発明において、共剤としては、tert-ブタノール、iso-プロパノール、ペンタノールがとくに好ましい。
工程(a)における逆相エマルジョンの平均粒径は、所望する本発明のマイクロ粒子の粒径によりとくに限定されないが、本発明のマイクロ粒子の用途の1つである医薬品用のマイクロ粒子を製造するには、平均粒径の上限は50μmであることが好ましく、より好ましくは5μm、さらに好ましくは500nm、さらに好ましくは150nm、最も好ましくは100nmである。逆相エマルジョンの平均粒径の下限は、好ましくは、10nmであり、より好ましくは50nmである。
次に、マイクロ粒子の製造方法では、工程(a)で得られた逆相エマルジョンから溶媒を除去して親水性活性成分含有固形分を得る工程(b)を含むことが重要である。
工程(b)において、逆相エマルジョンから溶媒を除去する方法は、特に限定されるものではないが、例えば、加熱、減圧乾燥、透析、凍結乾燥、遠心操作、濾過、再沈殿および、それらの組み合わせが挙げられる。
前記逆相エマルジョンから溶媒を除去する方法の中でも、凍結乾燥は、逆相エマルジョン中の粒子の合一などによる構造変化が少なく、また、親水性活性物質の高温による変性を回避しうるので、とくに好ましい。凍結乾燥の条件、装置としては、凍結過程と減圧下での乾燥工程を含むものであり、凍結乾燥の常法である予備凍結、減圧・低温下での一次乾燥、減圧下での二次乾燥を経る工程がとくに好ましい。例えば逆相エマルジョンを構成する、水系溶媒と水非混和性有機溶媒の融点以下に冷却・凍結し、次いで減圧乾燥することにより、凍結乾燥した親水性活性物質含有固形分が得られる。予備凍結の温度としては、溶媒組成から適宜実験的に決定すれば良いが、−20℃以下が好ましい。また、乾燥過程における減圧度も、溶媒組成から適宜実験的に決定すれば良いが、3,000Pa以下が好ましく、より好ましくは、500Pa以下が乾燥時間の短縮のためにより好ましい。凍結乾燥には、コールドトラップを備え真空ポンプと接続可能なラボ用凍結乾燥機や医薬品の製造などに用いられる棚式真空凍結乾燥機を使用することが好ましく、液体窒素、冷媒などによる予備凍結の後、冷却下または室温で真空ポンプなどの減圧装置で減圧乾燥を行えば良い。
工程(b)において得られる親水性活性成分含有固形分は、逆相エマルジョンの構造を反映した両親媒性ポリマーを含有してなる親水性活性物質含有粒子の凝集体として得られる。なお、ここで言う凝集体とは、微粒子が粒子間力によって集合した不定形な塊であり、本発明のマイクロ粒子とは形状において明確に区別される。該凝集体を構成する親水性活性物質含有微粒子の平均粒径は、所望する本発明のマイクロ粒子の粒径によりとくに限定されないが、本発明のマイクロ粒子の用途の1つである医薬品用のマイクロ粒子を製造するには、平均粒径の上限は50μmであることが好ましく、より好ましくは5μm、さらに好ましくは500nm、さらに好ましくは150nm、最も好ましくは100nmである。親水性活性物質含有微粒子の平均粒径の下限は、好ましくは、10nmであり、より好ましくは50nmである。
本発明のマイクロ粒子の製造方法では、親水性活性成分含有固形分または親水性活性成分含有固形分分散液を、表面改質剤を含む液相に導入する工程(c)、を含むことが重要である。
工程(c)において、親水性活性成分含有固形分または親水性活性成分含有固形分分散液を表面改質剤を含む液相に導入する方法は、例えば、親水性活性成分含有固形分を、表面改質剤を含む液相に添加する方法や、親水性活性成分含有固形分を一旦分散媒に分散させて、得られた分散液(ソリッド・イン・オイル(S/O)サスペンション)を、表面改質剤を含む液相に添加する方法が挙げられる。
親水性活性成分含有固形分を一旦分散媒に分散させる場合、分散媒としてはとくに限定されるものではないが、親水性活性成分含有固形分を構成する逆相エマルジョンの構造を反映した両親媒性ポリマーからなる親水性活性物質含有粒子構造を保持する目的で、ポリ(ヒドロキシ酸)が可溶で且つ、両親媒性ポリマーを構成する親水性セグメントを実質的に溶解しない溶媒であることがより好ましい。なお、ポリ(ヒドロキシ酸)が可溶で且つ、親水性セグメントを実質的に溶解しない溶媒とは、溶媒中での親水性セグメントの溶解度が50mg/ml以下、好ましくは10mg/mL以下の溶媒である。
また、分散媒は前記特徴を有していれば水非混和性有機溶媒または水混和性有機溶媒であってもよいが、水非混和性有機溶媒であることが好ましい。なお、両親媒性ポリマーのポリ(ヒドロキシ酸)が可溶で且つ、親水性セグメントを実質的に溶解しない水非混和性有機溶媒の具体例としては、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、塩化メチレン、クロロフォルム、ジオキサン、トルエン、キシレンなどが挙げられる。
親水性活性物質含有固形分を分散させる分散媒には、親水性活性物質含有粒子の分解もしくは崩壊による親水性活性物質の放出速度の制御を目的に、分散媒に可溶な各種添加剤、例えば酸性化合物、塩基性化合物、両親媒性ポリマーまたは生分解性ポリマーなどを含有しても良い。
工程(c)における液相は、前述の表面改質剤を可溶で且つ、親水性活性成分含有固形分分散媒よりも高い沸点を有することが好ましく、水系溶媒、水非混和性有機溶媒、水混和性有機溶媒のいずれであっても良い。ここでいう水系溶媒としては、水あるいは水溶性成分を含有する水溶液が好ましく、該水溶性成分として、例えば、無機塩類、糖類、有機塩類、アミノ酸などが挙げられ、水非混和性有機溶媒としては、例えば、シリコン油、ゴマ油、大豆油、コーン油、綿実油、ココナッツ油、アマニ油、鉱物油、ヒマシ油、硬化ヒマシ油、流動パラフィン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、グリセロール、オレイン酸などが挙げられ、水混和性有機溶媒としては、例えば、グリセリン、アセトン、エタノール、酢酸、ジプロピレングリコール、トリエタノールアミン、トリエチレングリコールなどが挙げられる。本発明においては、工程(c)における液相は水系溶媒または水混和性有機溶媒であることが好ましい。液相が水系溶媒で、かつ、分散媒が水非混和性有機溶媒の場合には、工程(c)で得られる懸濁液は、いわゆるソリッド・イン・オイル・イン・ウォーター(S/O/W)型エマルジョンとなり、液相が水非混和性有機溶媒または水混和性有機溶媒でかつ分散媒と混和しない場合には、ソリッド・イン・オイル・イン・オイル(S/O1/O2)型エマルジョンとなる。
親水性活性物質含有固形分を分散させる分散媒に対する液相の容積比は、一般的には1,000:1〜1:1,000、より好ましくは100:1〜1:100である。
本発明の液相中における表面改質剤濃度は、表面改質剤の種類によって異なるが、好ましくは、0.01〜90%(w/v)であり、より好ましくは0.1〜50%(w/v)、さらに好ましくは、5〜10%(w/v)である。
表面改質剤は本発明のマイクロ粒子の両親媒性ポリマーのポリ(ヒドロキシ酸)外層に結合してもよいが、その場合の結合量は、好ましくは、マイクロ粒子重量に対して0.0001%から1%である。
工程(c)おける液相には、表面改質剤に加え、製剤学的な目的に応じて、各種添加物、例えば、緩衝剤、抗酸化剤、塩、ポリマーまたは糖などを含有しても良い。
工程(c)おいては、液相に無機塩類を添加することも好ましい。無機塩類は、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩であることが好ましく、塩化ナトリウムがより好ましい。液相中の無機塩類の濃度は、好ましくは0〜1Mであり、より好ましくは10mM〜1Mであり、さらに好ましくは10mM〜100mMである。
工程(c)において、より微細なマイクロ粒子を製造する目的で、形成されるソリッド・イン・オイル・イン・ウォーター(S/O/W)型エマルジョンまたはソリッド・イン・オイル・イン・オイル(S/O1/O2)型エマルジョンの乳化操作を行っても良い。乳化方法は、安定なエマルジョンを調製できるものであれば特に限定されるものではない。例えば、撹拌による方法、高圧ホモジナイザー、高速ホモミキサーなどを用いる方法などが挙げられる。
工程(c)で、親水性活性成分含有固形分を一旦分散媒に分散させて、得られた分散液を、表面改質剤を含む液相に添加した場合には、分散媒を除去することで、所望の親水性活性物質含有微粒子が会合してなるマイクロ粒子の懸濁液が得られる。分散媒を除去する方法は、特に限定されるものではないが、例えば、液中乾燥、透析、凍結乾燥、遠心操作、濾過、再沈殿が挙げられ、液中乾燥、凍結乾燥が特に好ましい。工程(c)において、液相として水系溶媒を用いた場合には、本工程により、マイクロ粒子の水系分散体が得られる。
前述の通り得られたマイクロ粒子分散体から液相を除去することにより、本発明のマイクロ粒子を得ることができる。液相を除去する方法としては、特に限定されるものではないが、蒸発による留去、透析、凍結乾燥、遠心操作、濾過が好ましい。
本発明により得られるマイクロ粒子の応用分野は広く、多岐の利用が可能であるが、医薬品組成物として好ましく利用される。本発明のマイクロ粒子を医薬品組成物として用いるには、マイクロ粒子の他に製剤学的に有用な各種添加剤を含有していても良く、添加できる添加物は、好ましくは、緩衝剤、抗酸化剤、塩、ポリマーまたは糖である。
本発明のマイクロ粒子を医薬品組成物として利用する場合の投与方法として、例えば、経口投与または非経口投与が挙げられるが、好ましくは非経口投与である。非経口投与としては、皮下投与、筋肉内投与、経腸投与、経肺投与、局所投与(鼻、皮膚、眼)および腹腔内投与等に利用できるが、特に好ましい投与方法として皮下あるいは筋肉内への注射が挙げられる。また、本発明の医薬組成物を生体に投与する際の投与量や投与回数は、親水性活性物質、投与形態、患者の年齢、体重、症状の重篤度によって適宜選択されうるが、通常成人1日あたり0.1μg〜100mg、好ましくは1μg〜10mgの範囲で投与される。
以下に実施例を示すが、本発明はこれらの実施例により限定されるものでない。
実施例1 デキストラン−ポリ乳酸(PLA)の合成
1−1.TMS−デキストラン(化合物(1))の合成
デキストラン(ナカライテスク株式会社、ナカライ規格特級適合品、数平均分子量13000、5.0g)をホルムアミド(100ml)に加え、80℃に加熱した。この溶液に1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン(100ml)を20分掛けて滴下した。滴下終了後、80℃で2時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を室温に戻し、分液漏斗で2層を分離した。上の層を減圧下濃縮した後、メタノール(300ml)を加え、得られた固体をろ過、乾燥し、TMS−デキストラン(11.4g)を白色固体として得た。
1−2.TMS−デキストラン−PLA(化合物(2))の合成
化合物(1)(0.5g)とtert−ブトキシカリウム(35mg)を減圧下1時間乾燥後、テトラヒドロフラン(20ml)を加え、1時間室温で攪拌した。この溶液に(L)−ラクチド(4.49g)のテトラヒドロフラン(20ml)溶液を滴下し、5分間攪拌した。反応終了後、溶媒を減圧下濃縮し、クロロフォルム−メタノール系で再沈殿精製を行うことによってTMS−デキストラン−PLA(1.9g)を白色固体として得た。
1−3.デキストラン−PLA(化合物(3))の合成
化合物(2)(1.9g)のクロロフォルム(24ml)溶液に、メタノール(10.8ml)と12N塩酸(1.2ml)を加え、 室温で30分間攪拌した。溶媒を減圧下留去後、残渣をクロロフォルム(10ml)に溶解し、0℃に冷却したジエチルエーテルに滴下することで生成物を析出させた。析出物をろ別後、減圧下濃縮しデキストラン−PLA(1.6g)を得た。本ポリマーの重量平均分子量は48720、数平均分子量は43530であった。(GPCによる測定: カラム 東ソ− TSK−gel α−5000×2、DMF系溶媒、検出器 RI、標準品 プルラン)。本ポリマーのH−NMR測定により決定されたグラフト鎖の平均分子量は2300であった。グラフト鎖数は10〜12であった。
実施例2 デキストラン−ポリ(乳酸−グリコール酸)(PLGA)の合成
2−1.TMS−デキストラン−PLGA(化合物(4)、化合物(5)、化合物(6))の合成
化合物(1)(0.5g)とtert−ブトキシカリウム(35mg)を減圧下1時間乾燥後、テトラヒドロフラン(10ml)を加え、1時間室温で攪拌した。この溶液に(DL)−ラクチド(1.12g)とグリコリド(0.9g)のテトラヒドロフラン(15ml)溶液を滴下し、5分間攪拌した。反応終了後、溶媒を減圧下濃縮し、クロロフォルム−メタノール系で再沈殿精製を行うことによってTMS−デキストラン−PLGA(1.96g)を白色固体として得た(化合物(4))。同様な方法で、(DL)−ラクチド(0.784g)とグリコリド(0.63g)の仕込量で化合物(5)を、同仕込量(DL)−ラクチド(1.12g)とグリコリド(0.9g)で化合物(6)を合成した。
2−2.デキストラン−PLGA(化合物(7)、化合物(8)、化合物(9))の合成
化合物(4)(1.96g)のクロロフォルム(14ml)溶液に、メタノール(6.3ml)と12N塩酸(0.7ml)を加え、 室温で30分間攪拌した。溶媒を減圧下留去後、残渣をクロロフォルム(10ml)に溶解し、0℃に冷却したジエチルエーテルに滴下することで生成物を析出させた。析出物をろ別後、減圧下濃縮しデキストラン−PLGA(1.25g)を得た(化合物(7))。化合物(5)、(6)からもトリフルオロ酢酸を使用した以外は類似の方法でデキストラン−PLGAを得た(化合物(8)、化合物(9))。化合物(7)〜(9)のポリマーの重量平均分子量、数平均分子量はGPC測定(カラム 東ソ− TSK−gel α−5000×2、DMF系溶媒、検出器 RI、標準品 プルラン)によって決定した。グラフト鎖の平均分子量、グラフト鎖数はH−NMR測定により決定した。
化合物(7)については、重量平均分子量43,820、数平均分子量33,422、グラフト鎖分子量1,900、グラフト鎖数7〜10であった。
化合物(8)については、重量平均分子量94,088、数平均分子量81,250、グラフト鎖分子量3,250、グラフト鎖数21であった。
化合物(9)については重量平均分子量137,695、数平均分子量109,630、グラフト鎖分子量6,442、グラフト鎖数15であった。
実施例3 ヒト成長ホルモン(hGH)内包マイクロ粒子の調製法
実施例1のデキストラン−ポリ乳酸(PLA)(デキストラン平均分子量13,000、PLA平均分子量2,300、PLAグラフト鎖数10〜12、化合物(3))または実施例2のデキストラン-ポリ(乳酸−グリコール酸)(PLGA)(デキストラン平均分子量13,000、PLGA平均分子量1,900、PLGAグラフト鎖数7〜10、化合物(7))5mgを炭酸ジメチル100μlに溶解し、50mg/mlのポリマー溶液を調製した。該ポリマー溶液にtert−ブタノール20μlを添加後、2mg/mlのhGH水溶液20μlを滴下し、ボルテックスで撹拌して逆相エマルジョンを製造した。該逆相エマルジョンを液体窒素で予備凍結した後、凍結乾燥機(EYELA、FREEZE DRYER FD−1000)を用いて、トラップ冷却温度−45℃、真空度20Paにて24時間凍結乾燥した。得られた固形分を炭酸ジメチル200μlに分散させ、S/Oサスペンションを調製した。該S/Oサスペンションを10% Pluronic F−68(BASFの登録商標)含有水溶液2mlに滴下し、ボルテックスミキサーで撹拌・乳化させてS/O/W型エマルジョンを調製した。該S/O/W型エマルジョンから液中乾燥により水非混和性有機溶媒を除去して、マイクロ粒子分散液とした。該マイクロ粒子分散液を液体窒素で予備凍結した後、凍結乾燥機(EYELA、FREEZE DRYER FD−1000)を用いて、トラップ冷却温度−45℃、真空度20Paにて24時間凍結乾燥することで、hGH内包マイクロ粒子粉末を得た。得られたマイクロ粒子を走査型電子顕微鏡(SEM:HITACHI、S−4800)により観察することで平均粒子径を算出したところ、マイクロ粒子の平均粒径は4.0μmであった。
実施例4 ヒト成長ホルモン(hGH)内包マイクロ粒子の薬物内包率の測定
デキストラン−PLA(化合物(3))またはデキストラン−PLGA(化合物(7))ポリマーを用いて実施例3の方法で作成したヒト成長ホルモン内包マイクロ粒子20mgを1.5mlエッペンドルフチューブに秤量し、1mlの緩衝液A(0.1%ウシ血清アルブミン、0.1% Pluronic F−68(BASFの登録商標)および0.02%アジ化ナトリウムを含むPBS)に溶解して18,000×g、10分間の遠心により粒子(沈殿)と上清を分離した。上清を別のチューブに回収した後、粒子を1mlの緩衝液に再けん濁し、上記条件での遠心による粒子と上清の分離を再度行った。この洗浄操作をもう一度繰り返し(計3回遠心)、各遠心で回収した上清中のヒト成長ホルモン濃度をELISAキット(R&Dシステムズ社製)で測定した。粒子作製時の仕込みのhGH量(粒子重量20mgあたり)から3回の遠心上清中のhGH量合計を差し引くことで、以下の式により内包率を計算した。
内包率(%)= 仕込みhGH量(ng)−上清中hGH量合計(ng)×100
仕込みhGH量(ng)。
デキストラン−PLAマイクロ粒子またはデキストラン−PLGAマイクロ粒子におけるhGHの内包率は、デキストラン−PLAマイクロ粒子において92.6%、デキストラン−PLGAマイクロ粒子において85.7%であり、いずれの粒子も高い効率でタンパク薬物を内包可能であることが示された。
実施例5 ヒト成長ホルモン(hGH)内包マイクロ粒子からのin vitro薬物放出速度の解析
実施例4で3回洗浄を行ったマイクロ粒子を1.2mlの緩衝液Aにけん濁分散させた。この溶液から一部(40μ1)を別のチューブに移し、18,000×g10分間の遠心により粒子を沈殿させ、上清30μlを別のチューブに回収した(0時間サンプル)。残りの粒子けん濁液は、1.5mlエッペンドルフチューブ中で、37℃インキュベーター内でローテーターを用いて6rpmの速度でゆっくりと転倒混和させた。この溶液から経時的に少量(40μl)を分取して、上記と同様に遠心による上清分離を行った。各時点で回収した上清サンプル中のhGH濃度をELISAキットで測定し、放出量(%)を以下の式により計算した。
放出量(%)=上清中hGH濃度(ng/ml)×1.2(ml)×100
20mg粒子中の内包hGH量(ng)。
デキストラン−PLAまたはデキストラン−PLGAポリマーを用いて作製したマイクロ粒子からの薬物放出のタイムコースを図1に示す。いずれの粒子も初期バーストがほとんどなく、時間経過に比例して薬物が直線的に放出される良好なプロファイルを示した。50%の薬物が放出されるのに要する時間は、デキストラン−PLAマイクロ粒子で約1ヶ月、デキストラン−PLGAマイクロ粒子では約1週間であり、ポリ(ヒドロキシ酸)の種類を選択することで放出速度を調節可能であることが示された。
実施例6 ヒトインスリン内包マイクロ粒子の調製法
デキストラン-PLA(デキストラン平均分子量13,000、PLA平均分子量2,300、PLAグラフト鎖数10〜12、化合物(3))もしくはデキストラン-PLGA(デキストラン平均分子量13,000、PLGA平均分子量1,900、PLGAグラフト鎖数7〜10、化合物(7))5mgを炭酸ジメチル100μlに溶解し、50mg/mlのポリマー溶液を調製した。該ポリマー溶液にtert−ブタノール20μlを添加後、2mg/mlのヒトインスリン水溶液20μlを滴下し、ボルテックスで撹拌して逆相エマルジョンを製造した。該逆相エマルジョンを液体窒素で予備凍結した後、凍結乾燥機(EYELA、FREEZE DRYER FD−1000)を用いて、トラップ冷却温度−45℃、真空度20Paにて24時間凍結乾燥した。得られた固形分を炭酸ジメチル200μlに分散させ、S/Oサスペンションを調製した。該S/Oサスペンションを10% Pluronic F−68(BASFの登録商標)含有水溶液2mlに滴下し、ボルテックスミキサーで撹拌・乳化させてS/O/W型エマルジョンを調製した。該S/O/W型エマルジョンから液中乾燥により水非混和性有機溶媒を除去して、マイクロ粒子分散液とした。該マイクロ粒子分散液を液体窒素で予備凍結した後、凍結乾燥機(EYELA、FREEZE DRYER FD−1000)を用いて、トラップ冷却温度−45℃、真空度20Paにて24時間凍結乾燥することで、ヒトインスリン内包粒子粉末を得た。マイクロ粒子を走査型電子顕微鏡(SEM:HITACHI、S−4800)により観察することで平均粒子径を算出したところ、化合物(3)から得られたマイクロ粒子の平均粒径は6.4μm、化合物(7)から得られたマイクロ粒子の平均粒径は5.3μmであった。
実施例7 ヒトインスリン内包マイクロ粒子の薬物内包率の測定
デキストラン−PLGA(化合物(7))ポリマーを用いて実施例6の方法で作成したヒトインスリン内包マイクロ粒子20mgを1.5mlエッペンドルフチューブに秤量し、1mlの緩衝液A(0.1%ウシ血清アルブミン、0.1% Pluronic F−68(BASFの登録商標)および0.02%アジ化ナトリウムを含むPBS)に溶解して18,800×g、10分間の遠心により粒子(沈殿)と上清を分離した。上清を別のチューブに回収した後、粒子を1mlの緩衝液にけん濁し、上記条件での遠心による粒子と上清の分離を再度行った。この洗浄操作をもう一度繰り返し(計3回遠心)、各遠心で回収した上清中のヒトインスリン濃度をサンドイッチELISA法で測定した。粒子作製時の仕込みのヒトインスリン量(粒子重量20mgあたり)から3回の遠心上清中のヒトインスリン量合計を差し引くことで、以下の式により内包率を計算した。
内包率(%)=仕込みインスリン量(ng)−上清中インスリン量合計(ng)×100
仕込みインスリン量(ng)。
デキストラン−PLGAマイクロ粒子へのヒトインスリンの内包率は75.7%であり、高い効率で内包可能であることが示された。
実施例8 ヒトインスリン内包マイクロ粒子からのin vitro薬物放出速度の解析
実施例7で3回洗浄を行った粒子を1.2mlの緩衝液Aにけん濁分散させた。この溶液から一部(40μ1)を別のチューブに移し、18,800×g10分間の遠心により粒子を沈殿させ、上清30μlを別のチューブに回収した(0時間サンプル)。回収後のサンプルは測定まで凍結保存した。残りの粒子けん濁液は、1.5mlエッペンドルフチューブ中で、37℃インキュベーター内でローテーターを用いて6rpmの速度でゆっくりと転倒混和させた。この溶液から経時的に少量(40μl)を分取して、上記と同様に遠心による上清分離を行った。各時点で回収した上清サンプル中のヒトインスリン濃度をサンドイッチELISA法で測定し、放出量(%)を以下の式により計算した。
放出量(%)=上清中ヒトインスリン濃度(ng/ml)×1.2(ml)×100
20mg粒子中の内包ヒトインスリン量(ng)。
ヒトインスリン放出のタイムコースを図2に示す。初期バーストがほとんどなく、時間経過に比例して薬物が直線的に放出される良好なプロファイルを示した。50%の薬物が放出されるのに要する時間は、約6日であった。
実施例9 マイクロ粒子形態の経時的変化
実施例3で調製したhGH内包マイクロ粒子粉末5mgをエッペンドルフチューブに秤量し、Milli−Q 1mlに分散後、13,000rpmで30分間遠心分離し、上清を除去後に再度Milli−Q 1mlに分散させ、遠心分離することでマイクロ粒子の洗浄を行った。また、所定時間インキュベートしたマイクロ粒子懸濁溶液には、Milli−Q 1mlを加えて13,000rpmで30分間遠心分離し、上清除去後に再度Milli−Q 1mlに分散させ、同様に遠心分離することでマイクロ粒子の洗浄を行った。得られた洗浄後のマイクロ粒子をMilli−Q 100μlに分散させ、マイクロ粒子分散溶液をシリコン基板上に5μl滴下し、約10分間室温放置したのちに、デシケーター内で3時間乾燥させた。その後、イオンスパッタ(HITACHI、E−1030)を用いて試料表面への白金蒸着(蒸着時間15秒)を行い、走査型電子顕微鏡(SEM:HITACHI、S−4800)により加速電圧を1kV、プローブ電流をhighに設定して、マイクロ粒子形状、表面状態観察を行った。
図3に見られる通り、作製直後は球形で表面がなめらかであった粒子が、37℃、13日間インキュベーション後には形状が顕著にくずれ、多くの孔があいた像となり、薬物の放出に対応して粒子の分解が進んでいることが示された。
比較例1
ポリエチレングリコール−ポリ(イプシロン−カプロラクトン)(ポリエチレングリコールの平均分子量5,000、ポリ(イプシロン−カプロラクトン)の平均分子量37,000)5mgを炭酸ジメチル100μlに溶解し、50mg/mlのポリマー溶液を調製した。該ポリマー溶液にtert−ブタノール20μlを添加後、2mg/mlのhGH水溶液20μlを滴下し、ボルテックスで撹拌して逆相エマルジョンを製造した。該逆相エマルジョンを液体窒素で予備凍結した後、凍結乾燥機(EYELA、FREEZE DRYER FD−1000)を用いて、トラップ冷却温度−45℃、真空度20Paにて24時間凍結乾燥した。得られた固形分を炭酸ジメチル200μlに分散させ、S/Oサスペンションを調製した。該S/Oサスペンションを10% Pluronic F−68(BASFの登録商標)含有水溶液2mlに滴下し、ボルテックスミキサーで撹拌・乳化させてS/O/W型エマルジョンを調製した。該S/O/W型エマルジョンから液中乾燥により水非混和性有機溶媒を除去して、マイクロ粒子分散液とした。該マイクロ粒子分散液を液体窒素で予備凍結した後、凍結乾燥機(EYELA、FREEZE DRYER FD−1000)を用いて、トラップ冷却温度−45℃、真空度20Paにて24時間凍結乾燥することで、hGH内包粒子粉末を得た。マイクロ粒子を走査型電子顕微鏡(SEM:HITACHI、S−4800)により観察することで平均粒子径を算出したところ、得られたマイクロ粒子の平均粒径は8.0μmであった。
調製したhGH内包マイクロ粒子粉末5mgをエッペンドルフチューブに秤量し、Milli−Q 1mlに分散後、13,000 rpmで30分間遠心分離し、上清を除去後に再度Milli−Q 1mlに分散させ、遠心分離することでマイクロ粒子の洗浄を行った。また、所定時間インキュベートしたマイクロ粒子懸濁溶液には、Milli−Q 1mlを加えて13,000rpmで30分間遠心分離し、上清除去後に再度Milli−Q 1mlに分散させ、同様に遠心分離することでマイクロ粒子の洗浄を行った。得られた洗浄後のマイクロ粒子をMilli−Q 100μlに分散させ、マイクロ粒子分散溶液をシリコン基板上に5μl滴下し、約10分間室温放置したのちに、デシケーター内で3時間乾燥させた。その後、イオンスパッタ(HITACHI、E−1030)を用いて試料表面への白金蒸着(蒸着時間15秒)を行い、SEM(HITACHI、S−4800)により加速電圧を1kV、プローブ電流をhighに設定して、マイクロ粒子形状、表面状態観察を行った。
図4に見られる通り実施例9のデキストラン−PLGAマイクロ粒子の場合とは異なり、37℃、21日インキュベーション後でも粒子の形態はほとんど変化せず、親水性活性物質の放出性に問題が見られた。
実施例10 ヒト成長ホルモン(hGH)内包マイクロ粒子のマウス皮下投与
デキストラン−ポリ乳酸(PLA)(デキストラン平均分子量13,000、PLA平均分子量2,300、PLAグラフト鎖数10〜12、化合物(3))またはデキストラン−ポリ(乳酸−グリコール酸)(PLGA)(デキストラン平均分子量13000、PLGA平均分子量1,900、PLGAグラフト鎖数7〜10、化合物(7))25mgを炭酸ジメチル500μlに溶解し、50mg/mlのポリマー溶液を調製した。該ポリマー溶液にtert−ブタノール100μlを添加後、10mg/mlのhGH水溶液250μlを滴下し、ボルテックスで撹拌して逆相エマルジョンを製造した。該逆相エマルジョンを液体窒素で予備凍結した後、凍結乾燥機(EYELA、FREEZE DRYER FD−1000)を用いて、トラップ冷却温度−45℃、真空度20Paにて24時間凍結乾燥した。得られた固形分を炭酸ジメチル1mlに分散させ、S/Oサスペンションを調製した。該S/Oサスペンションを10% Pluronic F−68(BASFの登録商標)含有水溶液10mlに滴下し、ボルテックスミキサーで撹拌・乳化させてS/O/W型エマルジョンを調製した。該S/O/W型エマルジョンから液中乾燥により水非混和性有機溶媒を除去して、マイクロ粒子分散液とした。該マイクロ粒子分散液を液体窒素で予備凍結した後、凍結乾燥機(EYELA、FREEZE DRYER FD−1000)を用いて、トラップ冷却温度−45℃、真空度20Paにて24時間凍結乾燥することで、hGH内包マイクロ粒子粉末を得た。マイクロ粒子を走査型電子顕微鏡(SEM:HITACHI、S−4800)により観察することで平均粒子径を算出したところ、得られたマイクロ粒子の平均粒径は、化合物(3)のマイクロ粒子が4.9μm、化合物(7)のマイクロ粒子が4.2μmであった。
上記で作成したマイクロ粒子300mgを3mlのリン酸生理緩衝液(PBS)にけん濁分散させ、80×g、5分間の遠心によりマイクロ粒子を沈殿させ、上清を別チューブに移した。上清は再度80×g、5分間の遠心を行って残存している粒子を沈殿させ、上清は除去した。1回目の遠心沈殿と2回目の遠心沈殿をあわせて1mlのPBSに再分散し、同様の遠心洗浄操作を3回繰り返すことにより、マイクロ粒子に内包されていない成長ホルモンを除去した。最後に沈殿を200μlのPBSに再分散して、投与溶液とした。なお、デキストラン−PLAマイクロ粒子およびデキストラン−PLGAマイクロ粒子それぞれに内包された成長ホルモン量は、洗浄液中の濃度をELISAキットで測定し、仕込量から差し引くことにより計算した結果、マウス1匹あたりに投与した300mgの粒子に内包されていた量として、デキストラン−PLAマイクロ粒子は590μg、デキストラン−PLGAマイクロ粒子は536μgであった。
本溶液を、10週齢の雄Balb/Cマウスの背部皮下2カ所に注射投与し、尾静脈から経時的に採血をおこなった。採取した血液は、終濃度3.3IU/mlのヘパリンを添加して5,000rpm5分間遠心して血漿を回収し、ELISAキットを用いて血漿中成長ホルモン濃度を測定した。
比較として、粒子化していないヒト成長ホルモンタンパク溶液(700μg/0.2ml)を皮下投与したマウスについても同様に採血を行った。
なお、マウスにとって異種タンパク質であるヒト成長ホルモン投与による抗体産生を抑制するために、粒子投与の3日前に免疫抑制剤タクロリムス水和物(アステラス社)26μg/マウスを皮下投与し、その後、薬物投与時、3日後、7日後にも13μg/マウスを皮下投与した。
血漿中ヒト成長ホルモン濃度の経時変化を図5に示す。マイクロ粒子化していない薬物を投与したマウスでは、投与1時間後に血中濃度は5,000ng/ml以上の非常に高い値を示し、その後急速に低下して1日後には投与前のレベルまで低下した。一方、デキストラン−PLAポリマーを用いて作製したマイクロ粒子化薬物を投与したマウスでは、投与直後の一過性の血中濃度の上昇は200ng/ml以下に抑えられ、7日後まで血中濃度が持続的に高い値を示した。また、デキストラン−PLGAマイクロ粒子については、投与後の一過性の濃度上昇が全くなく、かつ7日後までほぼ一定の血中濃度を維持するという非常に良好な徐放性能が示された。
実施例11 ヒト成長ホルモン(hGH)内包マイクロ粒子のマウス皮下投与(薬理活性評価)
実施例2のデキストラン-ポリ(乳酸−グリコール酸)(PLGA)(デキストラン平均分子量13,000、PLGA平均分子量1,900、PLGAグラフト鎖数7〜10、化合物(7))25mgを炭酸ジメチル500μlに溶解し、50mg/mlのポリマー溶液を調製した。該ポリマー溶液にtert−ブタノール100μlを添加後、10mg/mlのhGH水溶液250μlを滴下し、ボルテックスで撹拌して逆相エマルジョンを製造した。該逆相エマルジョンを液体窒素で予備凍結した後、凍結乾燥機(EYELA、FREEZE DRYER FD−1000)を用いて、トラップ冷却温度−45℃、真空度20Paにて24時間凍結乾燥した。得られた固形分を炭酸ジメチル1mlに分散させ、S/Oサスペンションを調製した。該S/Oサスペンションを10% Pluronic F−68(BASFの登録商標)含有水溶液10mlに滴下し、ボルテックスミキサーで撹拌・乳化させてS/O/W型エマルジョンを調製した。該S/O/W型エマルジョンから液中乾燥により水非混和性有機溶媒を除去して、マイクロ粒子分散液とした。該マイクロ粒子分散液を液体窒素で予備凍結した後、凍結乾燥機(EYELA、FREEZE DRYER FD−1000)を用いて、トラップ冷却温度−45℃、真空度20Paにて24時間凍結乾燥することで、hGH内包マイクロ粒子粉末を得た。マイクロ粒子を走査型電子顕微鏡(SEM:HITACHI、S−4800)により観察することで平均粒子径を算出したところ、得られたマイクロ粒子の平均粒径は4.1μmであった。
上記で作成したマイクロ粒子300mgを3mlのリン酸生理緩衝液(PBS)にけん濁分散させ、80×g、5分間の遠心により粒子を沈殿させ、上清を別チューブに移した。上清は再度80×g、5分間の遠心を行って残存している粒子を沈殿させ、上清は除去した。1回目の遠心沈殿と2回目の遠心沈殿をあわせて1mlのPBSに再分散し、同様の遠心洗浄操作を3回繰り返すことにより、粒子に内包されていない成長ホルモンを除去した。最後に沈殿を200μlのPBSに再分散して、投与溶液とした。
本溶液を、8週齢の脳下垂体摘出ICRマウス(日本SLC社)の背部皮下に注射投与し、尾静脈から経時的に採血をおこなった。採取した血液は、終濃度3.3IU/mlのヘパリンを添加して5,000rpm5分間遠心して血漿を回収し、ELISA法を用いて血漿中成長ホルモン濃度及び、マウスIGF−1濃度を測定した。
比較として、粒子化していないヒト成長ホルモンタンパク溶液(700μg/0.2ml)を皮下投与したマウスについても同様に採血を行った。
なお、マウスにとって異種タンパク質であるヒト成長ホルモン投与による抗体産生を抑制するために、粒子投与の3日前に免疫抑制剤タクロリムス水和物(アステラス社)26μg/マウスを皮下投与し、その後、薬物投与時、3日後、7日後にも13μg/マウスを皮下投与した。
血漿中ヒト成長ホルモン濃度の経時変化を図6に示す。マイクロ粒子化していない薬物を投与したマウスでは、投与1時間後に血中濃度は非常に高い値を示し、その後急速に低下して2日後には投与前のレベルまで低下した。一方、デキストラン−PLGAマイクロ粒子については、投与後の一過性の濃度上昇が低く抑えられ、かつ投与10日後まで血漿中の濃度が高い値で維持された。また、この時のマウスの体重変化推移を図7に示す。成長ホルモン単独を投与したマウスでは体重増加は5%程度に抑えられたが、デキストラン−PLGAマイクロ粒子を投与したマウスでは20%程度の体重増加が確認された。
血漿中のIGF−1濃度を図8に示す。血漿中のIGF−1濃度は血中のヒト成長ホルモン濃度と相関し、デキストラン−PLGAマイクロ粒子を投与したマウスでは投与後10日目まで高い値を維持していることが確認された。
実施例12 エキセンジン4(GLP−1受容体アゴニスト)内包マイクロ粒子からの緩衝液中薬物放出速度の解析
デキストラン−ポリ(乳酸−グリコール酸)(PLGA)(デキストラン平均分子量13,000、PLGA平均分子量3,250(化合物(8))または6,442(化合物(9))、PLGAグラフト鎖数21(化合物(8))または15(化合物(9)))25mgを炭酸ジメチル500μlに溶解し、50mg/mlのポリマー溶液を調製した。該ポリマー溶液にtert−ブタノール100μlを添加後、10mg/mlのエキセンジン4(シグマジェノシス社委託合成)水溶液250μlを滴下し、ボルテックスで撹拌して逆相エマルジョンを製造した。該逆相エマルジョンを液体窒素で予備凍結した後、凍結乾燥機(EYELA、FREEZE DRYER FD−1000)を用いて、トラップ冷却温度−45℃、真空度20Paにて24時間凍結乾燥した。得られた固形分を炭酸ジメチル1mlに分散させ、S/Oサスペンションを調製した。該S/Oサスペンションを10% Pluronic F−68(BASFの登録商標)含有水溶液10mlに滴下し、ボルテックスミキサーで撹拌・乳化させてS/O/W型エマルジョンを調製した。該S/O/W型エマルジョンから液中乾燥により水非混和性有機溶媒を除去して、マイクロ粒子分散液とした。該マイクロ粒子分散液を液体窒素で予備凍結した後、凍結乾燥機(EYELA、FREEZE DRYER FD−1000)を用いて、トラップ冷却温度−45℃、真空度20Paにて24時間凍結乾燥することで、エキセンジン4内包マイクロ粒子粉末を得た。マイクロ粒子を走査型電子顕微鏡(SEM:HITACHI、S−4800)により観察することで平均粒子径を算出したところ、得られたマイクロ粒子の平均粒径は化合物(8)のマイクロ粒子が4.3μm、化合物(9)のマイクロ粒子が4.5μmであった。
これらのマイクロ粒子を実施例4の方法に従い3回洗浄した後、1.2mlの緩衝液Aにけん濁分散させた。この溶液から一部(40μl)を別のチューブに移し、18000×g10分間の遠心によりマイクロ粒子を沈殿させ、上清30μlを別のチューブに回収した(0時間サンプル)。残りのマイクロ粒子けん濁液は、1.5mlエッペンドルフチューブ中で、37℃インキュベーター内でローテーターを用いて6rpmの速度でゆっくりと転倒混和させた。この溶液から経時的に少量(40μl)を分取して、上記と同様に遠心による上清分離を行った。各時点で回収した上清サンプル中のエキセンジン4濃度をELISA法で測定し、放出量(%)を以下の式により計算した。
放出量(%)=上清中エキセンジン4濃度(ng/ml)×1.2(ml)×100
20mg粒子中の内包エキセンジン4量(ng)。
各デキストラン−PLGAポリマーを用いて作製したマイクロ粒子からの薬物放出のタイムコースを図9に示す。いずれのマイクロ粒子も初期バーストがほとんどなく、時間経過に比例して薬物が直線的に放出される良好なプロファイルを示した。
実施例13 エキセンジン4(GLP−1受容体アゴニスト)内包マイクロ粒子のマウス皮下投与
実施例12のマイクロ粒子300mgを3mlのリン酸生理緩衝液(PBS)にけん濁分散させ、80×g、5分間の遠心によりマイクロ粒子を沈殿させ、上清を別チューブに移した。上清は再度80×g、5分間の遠心を行って残存しているマイクロ粒子を沈殿させ、上清は除去した。1回目の遠心沈殿と2回目の遠心沈殿をあわせて1mlのPBSに再分散し、同様の遠心洗浄操作を3回繰り返すことにより、マイクロ粒子に内包されていないエキセンジン4を除去した。最後に沈殿を200μlのPBSに再分散して、投与溶液とした。
本溶液を、8週齢のSCIDマウス(CB17/lcr―Prkdcscid/CrlCrlk)(日本クレア社)の背部皮下に注射投与し、尾静脈から経時的に採血をおこなった。採取した血液は、終濃度3.3IU/mlのヘパリンを添加して5000rpm5分間遠心して血漿を回収し、ELISA法を用いて血漿中エキセンジン4濃度を測定した。比較として、マイクロ粒子化していないエキセンジン4溶液(700μg/0.2ml)を皮下投与したマウスについても同様に採血を行った。
血漿中エキセンジン4濃度の経時変化を図10に示す。マイクロ粒子化していない薬物を投与したマウスでは、投与1時間後に血中濃度は非常に高い値を示し、その後急速に低下して投与前のレベルまで低下した。一方、デキストラン−PLGAマイクロ粒子については、投与後の一過性の濃度上昇が低く抑えられ、かつ5週間まで高い血漿中濃度を維持した。
実施例14 デキストラン−ポリ(乳酸−グリコール酸)(PLGA)の合成
14−1.TMS−デキストラン−PLGA(化合物(10)、化合物(11)、化合物(12)、化合物(13))の合成
化合物(1)(0.5g)とtert−ブトキシカリウム(35mg)を減圧下1時間乾燥後、テトラヒドロフラン(10ml)を加え、1時間室温で攪拌した。この溶液に(DL)−ラクチド(0.558g)とグリコリド(0.45g)のテトラヒドロフラン(15ml)溶液を滴下し、5分間攪拌した。反応終了後、溶媒を減圧下濃縮し、クロロフォルム−メタノール系で再沈殿精製を行うことによってTMS−デキストラン−PLGA(1.96g)を白色固体として得た(化合物(10))。
同様な方法で、(DL)−ラクチド(0.67g)とグリコリド(0.54g)の仕込量で化合物(11)を合成した。
同様な方法で、(DL)−ラクチド(0.781g)とグリコリド(0.629g)の仕込量で化合物(12)を合成した。
同様な方法で、(DL)−ラクチド(1.123g)とグリコリド(0.9g)の仕込量で化合物(13)を合成した。
14−2.デキストラン−PLGA(化合物(14)、化合物(15)、化合物(16)、化合物(17))の合成
化合物(10)のクロロフォルム溶液(10mL)に、トリフルオロ酢酸(1mL)を加え、 室温で30分間攪拌した。溶媒を減圧下留去後、残渣をクロロフォルム(10ml)に溶解し、0℃に冷却したジエチルエーテルに滴下することで生成物を析出させた。析出物をろ別後、減圧下濃縮しデキストラン−PLGA(0.44g)を得た(化合物(14))。
化合物(11)、(12)、(13)からも類似の方法でデキストラン−PLGAを得た(化合物(15)、化合物(16)化合物(17))。化合物(14)〜(17)のポリマーの重量平均分子量、数平均分子量はGPC測定(カラム 東ソ− TSK−gel α−5000×2、DMF系溶媒、検出器 RI、標準品 プルラン)によって決定した。グラフト鎖の平均分子量、グラフト鎖数はH−NMR測定により決定した。
化合物(14)については、重量平均分子量99,462、数平均分子量85,101、グラフト鎖数平均分子量2,167、グラフト鎖数33であった。
化合物(15)については、重量平均分子量107,779、数平均分子量92,134、グラフト鎖数平均分子量3,127、グラフト鎖数25であった。
化合物(16)については重量平均分子量121,281、数平均分子量101,873、グラフト鎖数平均分子量3,000、グラフト鎖数30であった。
化合物(17)については重量平均分子量144,838、数平均分子量122,151、グラフト鎖数平均分子量4,864、グラフト鎖数22であった。
実施例15 ヒト成長ホルモン(hGH)内包マイクロ粒子の調製法
実施例14の各デキストラン−ポリ(乳酸−グリコール酸)(デキストラン−PLGAポリマー、化合物(14)〜(17))5mgを炭酸ジメチル100μlに溶解し、50mg/mlのポリマー溶液を調製した。該ポリマー溶液にtert−ブタノール20μlを添加後、1mg/mlのhGH水溶液50μlを滴下し、ボルテックスで撹拌して逆相エマルジョンを製造した。該逆相エマルジョンを液体窒素で予備凍結した後、凍結乾燥機(EYELA、FREEZE DRYER FD−1000)を用いて、トラップ冷却温度−45℃、真空度20Paにて24時間凍結乾燥した。得られた固形分を炭酸ジメチル200μlに分散させ、S/Oサスペンションを調製した。該S/Oサスペンションを10% Pluronic F−68(BASFの登録商標)含有水溶液2mlに滴下し、ボルテックスミキサーで撹拌・乳化させてS/O/W型エマルジョンを調製した。該S/O/W型エマルジョンから液中乾燥により水非混和性有機溶媒を除去して、マイクロ粒子分散液とした。該マイクロ粒子分散液を液体窒素で予備凍結した後、凍結乾燥機(EYELA、FREEZE DRYER FD−1000)を用いて、トラップ冷却温度−45℃、真空度20Paにて24時間凍結乾燥することで、hGH内包マイクロ粒子粉末を得た。得られたマイクロ粒子を走査型電子顕微鏡(SEM:HITACHI、S−4800)により観察したところ、粒径は1.0〜10μmの範囲内であった。
実施例16 ヒト成長ホルモン(hGH)内包マイクロ粒子の薬物内包率の測定
各デキストラン−PLGAポリマー(化合物(14)〜(17))を用いて実施例15の方法で作成した成長ホルモン内包マイクロ粒子20mgを1.5mlエッペンドルフチューブに秤量し、1mlの緩衝液A(0.1%ウシ血清アルブミン、0.1% Pluronic F−68(BASFの登録商標)および0.02%アジ化ナトリウムを含むPBS)に溶解して18,000×g、10分間の遠心により粒子(沈殿)と上清を分離した。上清を別のチューブに回収した後、粒子を1mlの緩衝液に再けん濁し、上記条件での遠心による粒子と上清の分離を再度行った。この洗浄操作をもう一度繰り返し(計3回遠心)、各遠心で回収した上清中のヒト成長ホルモン濃度をELISAキット(R&Dシステムズ社製)で測定した。粒子作製時の仕込みのhGH量(粒子重量20mgあたり)から3回の遠心上清中のhGH量合計を差し引くことで、以下の式により内包率を計算した。
内包率(%)= 仕込みhGH量(ng)−上清中hGH量合計(ng)×100
仕込みhGH量(ng)。
デキストラン−PLGAマイクロ粒子それぞれにおけるhGHの内包率は、化合物(14)のマイクロ粒子で87.5%、化合物(15)のマイクロ粒子で94.2%、化合物(16)のマイクロ粒子で95.7%、化合物(17)のマイクロ粒子で97.5%であり、いずれのマイクロ粒子も高い効率でタンパク薬物を内包可能であることが示された。
比較例2 成長ホルモン内包粒子の調製および薬物内包率の測定
デキストラン−ポリ(乳酸−グリコール酸)(PLGA)(化合物(14)又は、化合物(17))10mgを酢酸エチル2mLに溶解し、ポリマー溶液を調製した。該ポリマー溶液に、0.5mg/mLの成長ホルモン溶液100μLを滴下し攪拌した。攪拌後、20mLのジオキサンに添加した。溶媒を蒸発させ約2mLまで濃縮した後、該粒子分散液を500mgのPluronic F−68(BASFの登録商標)を含有した水に添加した。試料を凍結乾燥した後、50mgの試料に1mLの水を添加し粒子を再分散させて、会合していない親水性活性物質含有粒子を得た。該粒子の平均粒径は、装置ELS−Z(大塚電子))を使用し、動的光散乱法で測定し、薬剤の内包率は、実施例16と同様に求めた。
その結果、化合物(14)の粒子については平均粒径190.5nm、内包率は73%、化合物(17)の粒子については平均粒径197.0nm、内包率は70%であり、実施例16のマイクロ粒子と比較して内包率は劣っていた。
実施例17 ヒト成長ホルモン(hGH)内包マイクロ粒子からのin vitro薬物放出速度の解析
実施例16で3回洗浄を行った粒子を1.2mlの緩衝液Aにけん濁分散させた。この溶液から一部(40μ1)を別のチューブに移し、18000×g10分間の遠心により粒子を沈殿させ、上清30μlを別のチューブに回収した(0時間サンプル)。残りの粒子けん濁液は、1.5mlエッペンドルフチューブ中で、37℃インキュベーター内でローテーターを用いて6rpmの速度でゆっくりと転倒混和させた。この溶液から経時的に少量(40μl)を分取して、上記と同様に遠心による上清分離を行った。各時点で回収した上清サンプル中のhGH濃度をELISAキットで測定し、放出量(%)を以下の式により計算した。
放出量(%)=上清中hGH濃度(ng/ml)×1.2(ml)×100
20mg粒子中の内包hGH量(ng)。
実施例15で作製したマイクロ粒子からの薬物放出のタイムコースを図11に示す。いずれの粒子も初期バーストがほとんどなく、時間経過に比例して薬物が直線的に放出される良好なプロファイルを示した。50%の薬物が放出されるのに要する時間は、化合物(14)のマイクロ粒子で約6日、化合物(15)のマイクロ粒子で約9日、化合物(16)のマイクロ粒子で約16日、化合物(17)のマイクロ粒子で約1ヶ月であり、TMS−デキストラン−PLGA合成時のラクチドおよびグリコリド仕込量を変えることで薬物の放出速度を調節可能であることが示された。
実施例18 粒子径の異なるフルオレセイン標識デキストラン(FD40)内包マイクロ粒子の調製
実施例2のデキストラン-ポリ(乳酸−グリコール酸)(PLGA)(化合物(7))5mgを炭酸ジメチル100μlに溶解し、50mg/mlのポリマー溶液を調製した。該ポリマー溶液にtert−ブタノール20μlを添加後、1mg/mlのFD40水溶液20μlを滴下し、ボルテックスで撹拌して逆相エマルジョンを製造した。該逆相エマルジョンを液体窒素で予備凍結した後、凍結乾燥機(EYELA、FREEZE DRYER FD−1000)を用いて、トラップ冷却温度−45℃、真空度20Paにて24時間凍結乾燥した。得られた固形分を炭酸ジメチル50μl,100μl,200μl,350μl,500μl,1ml,2ml,6mlに分散させ、S/Oサスペンションを調製した。該S/Oサスペンションを10% Pluronic F−68(BASFの登録商標)含有水溶液2mlに滴下し、ボルテックスミキサーで撹拌・乳化させてS/O/W型エマルジョンを調製した。該S/O/W型エマルジョンから液中乾燥により水非混和性有機溶媒を除去して、マイクロ粒子分散液とした。該マイクロ粒子分散液を液体窒素で予備凍結した後、凍結乾燥機(EYELA、FREEZE DRYER FD−1000)を用いて、トラップ冷却温度−45℃、真空度20Paにて24時間凍結乾燥することで、hGH内包マイクロ粒子粉末を得た。得られたマイクロ粒子を走査型電子顕微鏡(SEM:HITACHI、S−4800)により観察することで、平均粒子径を算出した。
平均粒子径とS/O/W型エマルジョン作成時に添加した炭酸ジメチル量の相関を図12に示す。50μlから500μlの間では、炭酸ジメチル量の増加に伴い平均粒子径の低下が観測された。500μlから6mlの間では平均粒子径の差はほとんど観測されなかった。
実施例19 PEG−PLGAポリマーの合成(PEG2kシリーズ)
ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(日本油脂製、SUNBRIGHT MEH−20H、数平均分子量1,862、Mw/Mn=1.03)、(DL)−ラクチドとグリコリドを下記表1の仕込量で混合し、140℃に加熱した。20分攪拌後、オクチル酸すず(II)(ポリエチレングリコールモノメチルエーテルに対して0.05重量%)を加え、180℃で3時間攪拌した。反応液を室温に戻した後、クロロフォルム(約100mg/ml濃度になるよう)に溶解し、0℃に冷却したジエチルエーテルで再沈殿精製し、得られた固体を濾別、減圧乾燥することでPEG−PLGAポリマーを白色、または薄茶色の固体として得た。本ポリマーの数平均分子量はH−NMRから求めた(表1)。
Figure 2009104706
実施例20 PEG−PLGAポリマーの合成(PEG5kシリーズ)
ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(日本油脂製、SUNBRIGHT MEH−20H、数平均分子量5,128、Mw/Mn=1.02)、(DL)−ラクチドとグリコリドを下記表2の仕込量で混合し、140℃に加熱した。20分攪拌後、オクチル酸すず(II)(ポリエチレングリコールモノメチルエーテルに対して0.05重量%)を加え、180℃で3時間攪拌した。反応液を室温に戻した後、クロロフォルム(約100mg/ml濃度になるよう)に溶解し、0℃に冷却したジエチルエーテルで再沈殿精製し、得られた固体を濾別、減圧乾燥することでPEG−PLGAポリマーを白色、または薄茶色の固体として得た。本ポリマーの数平均分子量はH−NMRから求めた(表2)。
Figure 2009104706
実施例21 PEG−PLGAポリマーの合成(PEG10kシリーズ)
ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(日本油脂製、SUNBRIGHT MEH−10T、数平均分子量9,975、Mw/Mn=1.02)、(DL)−ラクチドとグリコリドを下表3の割合で混合し、140℃に加熱した。20分攪拌後、オクチル酸すず(II)(ポリエチレングリコールモノメチルエーテルに対して0.05重量%)を加え、180℃で3時間攪拌した。反応液を室温に戻した後、クロロフォルム(約100mg/ml濃度になるよう)に溶解し、0℃に冷却したジエチルエーテルで再沈殿精製し、得られた固体を濾別、減圧乾燥することでPEG−PLGAポリマーを白色、または薄茶色の固体として得た。本ポリマーの数平均分子量はH−NMRから求めた(表3)。
Figure 2009104706
実施例22 FD40内包マイクロ粒子の調製法
実施例19〜21で作製したPEG−PLGAポリマー5mgを炭酸ジメチル100μlに溶解し、50mg/mlのポリマー溶液を調製した。該ポリマー溶液にtert−ブタノールを20μl添加後、下表4に示す所定量の10mg/ml FD40水溶液を加え、攪拌することで逆相エマルション溶液を製造した。該逆相エマルジョン溶液を、液体窒素で予備凍結した後、凍結乾燥機(EYELA、FREEZE DRYER FD−1000)を用いて、トラップ冷却温度−45℃、真空度20Paにて24時間凍結乾燥した。得られた固形分を炭酸ジメチル200μlに分散させ、S/Oサスペンションを調製した。該S/Oサスペンションを10% Pluronic F−68(BASFの登録商標)含有水溶液2mlに滴下し、ボルテックスミキサーで撹拌・乳化させてS/O/W型エマルジョンを調製した。該S/O/W型エマルジョンから液中乾燥により水非混和性有機溶媒を除去して、マイクロ粒子分散液とした。該マイクロ粒子分散液を液体窒素で予備凍結した後、凍結乾燥機(EYELA、FREEZE DRYER FD−1000)を用いて、トラップ冷却温度−45℃、真空度20Paにて24時間凍結乾燥することで、FD40内包マイクロ粒子粉末を得て、それらの一部については走査型電子顕微鏡(SEM:HITACHI、S−4800)により観察し、平均粒子径を算出した(表4)。5k−10kのPEG−PLGAポリマーから調製した粉末のSEM像を図14に、5k−61kのPEG−PLGAポリマーから調製した粉末のSEM像を図15に示す。
Figure 2009104706
実施例23 FD40内包マイクロ粒子の内包率の測定
PEG−PLGAポリマーを用いて実施例22の方法で作成したFD40内包マイクロ粒子(5mg)を1.5mlエッペンドルフチューブに秤量し、Milli−Q(1ml)に分散後、30分間の遠心分離により、未内包FD40を含む上清とFD40内包粒子を分離、回収した。回収したFD40内包マイクロ粒子はN,N−ジメチルホルムアミド(250μl)に溶解させることで粒子を崩壊させた。未内包FD40を含む上清と、内包FD40を含むN,N−ジメチルホルムアミド溶液(50μl)をそれぞれMilli−Q(3ml)に添加し、よく攪拌後、蛍光分光光度計(HORIBA、Fluoro MAX−3、励起波長495nm、蛍光波長520nm)を用いてFD40の定量を行い、全回収量に対する内包率を算出した。
PEG−PLGAポリマーから作製したマイクロ粒子におけるFD40の内包率を図13に示す。PEGの分子量が2k、5k、10kすべてのシリーズにおいて、PLGAの分子量が高いときに封入率が高くなる傾向が確認された。特にPEG5kシリーズの場合では、5k−65kにおいて約90%という高封入率であった。高封入率(約80%)であった5k−47k(PLGA/PEG=9.4)と同程度の分子量比である10k−95k(PLGA/PEG=9.5)では、封入率が約55%であった。
比較例3 FD40内包粒子の調製
PEG−PLGAポリマー(5k−61k)10mgを酢酸エチル2mLに溶解し、ポリマー溶液を調製した。該ポリマー溶液に、2mg/mLの成長ホルモン溶液100μLを滴下し攪拌した。攪拌後、20mLのジオキサンに添加した。溶媒を蒸発させ約2mLまで濃縮した後、該粒子分散液を500mgのPluronic F−68(BASFの登録商標)を含有した水に添加した。試料を凍結乾燥した後、50mgの試料に1mLの水を添加し粒子を再分散させて、会合していない親水性活性物質含有粒子を得た。該粒子の平均粒径は、装置ELS−Z(大塚電子))を使用し、動的光散乱法で測定し、薬剤の内包率は、実施例23と同様に求めた。
その結果、FD40の内包率は48%、平均粒径は203.8nmであり、実施例23のマイクロ粒子と比較して内包率は劣っていた。
実施例24 FD40内包マイクロ粒子からのin vitroFD40放出速度の解析
PEG−PLGAポリマー粒子を構成するPLGA鎖の長さと徐放挙動との関係を評価するため、実施例22で作成したFD40内包マイクロ粒子のうち、5k−23k、5k−32.5k、5k−47k、5k−61kの粒子の放出挙動を評価した。
マイクロ粒子は調製後、凍結乾燥状態にて−30℃にて保存し、使用前に常温に戻し使用した。粒子粉末20mgを計りとり1.5mlチューブ(エッペンドルフ)に入れたのち、アッセイバッファー(0.02%アジ化ナトリウム、0.1% Pluronic F−68(BASFの登録商標)、0.1%牛血清アルブミン添加PBS溶液)1mlを添加し、タッチミキサーで激しく攪拌して懸濁した。その後、日立高速遠心機(CF16RX)を用いて18,900×gで10分間遠心し内包されなかったFD40が含まれる上清画分950μlを取り除いた、その後、アッセイバッファー950μlを再度加え、懸濁後遠心を行う粒子洗浄を繰り返し、合計3回の洗浄を行った。
3回の洗浄を行った粒子は再度アッセイバッファーを950μl加え粒子を懸濁させた後、100μlずつ1.5mlチューブに分注した。それぞれのチューブにアッセイバッファー900μlを加え合計1mlとして、37℃インキュベーター内にてローテーターを用い10rpmで回転しながらインキュベートした。インキュベートしたそれぞれのチューブは経時的に18900×g、10分間遠心し、上清950μlを分取し蛍光強度の測定まで4℃にて保存した。
サンプリングした溶液の蛍光強度の測定は3mlディスポーザルキュベット(KARTELL)とHORIBA Fluoro MAX−3を用いて励起波長494nm、蛍光波長512nmで測定し、粒子作成時に使用したFD40量との比より徐放比率を決定した。
放出評価により決定した各種マイクロ粒子からのFD40放出量を図16に示す。横軸はインキュベーション時間、縦軸は仕込量に対する放出比率を示す。PLGA鎖の短い5k−23kの粒子ではインキュベーション初期の1日以内に仕込み量の40%程度が放出し、その後、1ヶ月で初期バースト分を除くほぼ全量が放出した。これに対し、PLGA鎖の長さが長くなるにつれて、初期の放出量が低下し、5k―61kのマイクロ粒子では初期の1日間の放出量は10%以下であった。
実施例25 ヒトインスリン内包マイクロ粒子の薬物内包率の測定
実施例20で作製したPEG−PLGAポリマー(5k−61k)を用いて、実施例22と同様の方法でヒトインスリン内包マイクロ粒子を作製した。得られたマイクロ粒子(20mg)を1.5mlエッペンドルフチューブに秤量し、1mlの緩衝液A(0.1%ウシ血清アルブミン、0.1% Pluronic F−68(BASFの登録商標)および0.02%アジ化ナトリウムを含むPBS)に溶解して18,800×g、10分間の遠心により粒子(沈殿)と上清を分離した。上清を別のチューブに回収した後、粒子を1mlの緩衝液Aに再懸濁し、上記条件での遠心による粒子と上清の分離を再度行った。この洗浄操作をもう一度繰り返し(計3回遠心)、各遠心で回収した上清中のインスリン濃度をサンドイッチELISA法にて測定した。
サンドイッチELISA法は、以下の方法で行った。抗ヒトインスリンモノクローナル抗体(Fitzgerald社製clone No.E6E5)を5μg/mlの濃度で固相化したELISAプレート(Nunc社Maxisorp)に、ELISA緩衝液(0.25%BSAおよび0.05%Tween20を含む0.1M Tris塩酸緩衝液pH8.0)50uLおよびELISA希釈液(0.25%BSAおよび0.05%Tween20を含むPBS)で希釈した測定サンプルまたは標準インスリン溶液50uLを加えて室温で1時間振とう反応させた。プレートを洗浄液(0.05%Tween20を含むPBS)で3回洗浄して未反応の試薬を除去した後、ビオチン標識した抗ヒトインスリンモノクローナル抗体(Fitzgerald社製clone No.D4B8)0.5μg/ml、およびストレプトアビジン−HRPコンジュゲート(Zymed社製)を室温で1時間および15分間順次振とう反応させた。各反応後にはプレートを洗浄液(0.05%Tween20を含むPBS)で3回洗浄して未反応の試薬を除去した。最後にHRPの基質を加えて結合したコンジュゲートのHRP酵素活性を比色定量し、標準インスリンの発色から作成した検量線を元に、サンプル中のインスリン濃度を読みとった。
粒子作製時の仕込みのインスリン量(粒子重量20mgあたり)から3回の遠心上清中のインスリン量合計を差し引くことで、以下の式により内包率を計算した。
内包率(%)=仕込みインスリン量(ng)−上清中インスリン合計(ng)×100
仕込みインスリン量(ng)。
得られたマイクロ粒子の平均粒径は、4.7μmであった。また、マイクロ粒子中のヒトインスリンの内包率は、86.7%であり、高い効率でタンパク薬物を内包可能であることが示された。
実施例26 ヒトインスリン内包マイクロ粒子からのin vitro薬物放出速度の解析
実施例25で3回洗浄を行ったマイクロ粒子を1.0mlの緩衝液Aにけん濁分散させた。この溶液を0.1mlずつ10本のエッペンドルフチューブ(1.5ml容量)に分注し、それぞれに緩衝液A0.9mlを加えて10倍に希釈した。希釈直後に、1本のチューブを18800×g10分間で遠心して粒子を沈殿させ、上清を別のチューブに回収した(0時間サンプル)。残りの9本のチューブは、37℃インキュベーター内でローテーターを用いて6rpmの速度でゆっくりと転倒混和させた。経時的に1本ずつのチューブを用いて、上記と同様に遠心による上清分離を行った。各時点で回収した上清サンプル中のインスリン濃度をサンドイッチELISAで測定し、インスリン放出量(%)を以下の式により計算した。
インスリン放出量(%)=上清中インスリン濃度(ng/ml)×1(ml)×10×100
20mg粒子中の内包インスリン量(ng)。
インスリン放出のタイムコースを図17に示す。時間経過とともに薬物が徐々に放出され、30日以降に放出の速度が上昇して約60日で大部分の薬物が放出された。
実施例27 ヒト成長ホルモン(hGH)内包マイクロ粒子のマウス皮下投与
PEG−PLGAポリマー(5k−61k)25mgを炭酸ジメチル500μlに溶解し、50mg/mlのポリマー溶液を調製した。該ポリマー溶液にtert−ブタノール100μlを添加後、10mg/mlのhGH水溶液250μlを滴下し、ボルテックスで撹拌して逆相エマルジョンを製造した。該逆相エマルジョンを液体窒素で予備凍結した後、凍結乾燥機(EYELA、FREEZE DRYER FD−1000)を用いて、トラップ冷却温度−45℃、真空度20Paにて24時間凍結乾燥した。得られた固形分を炭酸ジメチル1mlに分散させ、S/Oサスペンションを調製した。該S/Oサスペンションを10% Pluronic F−68(BASFの登録商標)含有水溶液10mlに滴下し、ボルテックスミキサーで撹拌・乳化させてS/O/W型エマルジョンを調製した。該S/O/W型エマルジョンから液中乾燥により水非混和性有機溶媒を除去して、マイクロ粒子分散液とした。該マイクロ粒子分散液を液体窒素で予備凍結した後、凍結乾燥機(EYELA、FREEZE DRYER FD−1000)を用いて、トラップ冷却温度−45℃、真空度20Paにて24時間凍結乾燥することで、hGH内包マイクロ粒子粉末を得た。得られたマイクロ粒子の平均粒径は、6.0μmであった。
上記で作成したマイクロ粒子300mgを3mlのリン酸生理緩衝液(PBS)にけん濁分散させ、80×g、5分間の遠心により粒子を沈殿させ、上清を別チューブに移した。上清は再度80×g、5分間の遠心を行って残存している粒子を沈殿させ、上清は除去した。1回目の遠心沈殿と2回目の遠心沈殿をあわせて1mlのPBSに再分散し、同様の遠心洗浄操作を3回繰り返すことにより、粒子に内包されていない成長ホルモンを除去した。最後に沈殿を200μlのPBSに再分散して、投与溶液とした。なお、PEG−PLGA粒子に内包された成長ホルモン量は、洗浄液中の濃度をELISAキットで測定し、仕込量から差し引くことにより計算した結果、マウス1匹あたりに投与した300mgの粒子に内包されていた量として、PEG−PLGAマイクロ粒子は700μgであった。
本溶液を、10週令の雄Balb/Cマウスの背部皮下2カ所に注射投与し、尾静脈から経時的に採血をおこなった。採取した血液は、終濃度3.3IU/mlのヘパリンを添加して5,000rpmで5分間遠心して血漿を回収し、ELISAキットを用いて血漿中成長ホルモン濃度を測定した。
比較として、粒子化していないヒト成長ホルモンタンパク溶液(700μg/0.2ml)を皮下投与したマウスについても同様に採血を行った。
なお、マウスにとって異種タンパク質であるヒト成長ホルモン投与による抗体産生を抑制するために、粒子投与の3日前に免疫抑制剤タクロリムス水和物(アステラス社)26μg/マウスを皮下投与し、その後、薬物投与時、3日後、7日後にも13μg/マウスを皮下投与した。
血漿中ヒト成長ホルモン濃度の経時変化を図18に示す。マイクロ粒子化していない薬物を投与したマウスでは、投与1時間後に血中濃度は5,000ng/ml以上の非常に高い値を示し、その後急速に低下して1日後には投与前のレベルまで低下した。一方、PEG−PLGAポリマーを用いて作製したマイクロ粒子化薬物を投与したマウスでは、投与直後の一過性の血中濃度の上昇は100ng/ml以下に抑えられ、7日後まで血中濃度が持続的に高い値を示した。
実施例28 工程(c)おいて液相に塩を添加したマイクロ粒子製造
50mg/mlのPEG−PLGAポリマー(5k−61k)/炭酸ジメチル溶液100μlにtert−ブタノールを20μl添加し、10mg/mlのFD40水溶液を20μl加え、撹拌することで逆ミセル(W/Oエマルション)溶液を調製した。得られた溶液を、液体窒素で予備凍結した後、凍結乾燥機で一晩凍結乾燥することでFD40含有固形分(Solid)とした。得られたFD40含有固形分に炭酸ジメチル200μlを加えてボルテックスで10秒間撹拌することでS/Oサスペンションとし、所定濃度の塩化ナトリウム(0M、10mM、50mM、1M)を含む10% Pluronic F−68(BASFの登録商標)含有水溶液2mlに滴下して、30秒間ボルテックスで撹拌して乳化させることでS/O/W型エマルション溶液を調製した。得られたS/O/W型エマルション溶液から、エバポレーターを用いて水非混和性有機溶媒を除去(30hPaまで減圧後、5分間減圧留去)することで、FD40封入マイクロ粒子の水分散体とした。FD40封入マイクロ粒子分散水溶液を液体窒素で予備凍結した後、凍結乾燥機で一晩凍結乾燥することで、粉末状のFD40封入マイクロ粒子を調製した。得られたマイクロ粒子を走査型電子顕微鏡(SEM:HITACHI、S−4800)により観察することで平均粒子径を算出したところ、いずれの塩化ナトリウム濃度条件下においてもマイクロ粒子の平均粒径は6.5μmであった。
得られた粉末状FD40封入マイクロ粒子を20mg秤量し、PBS緩衝液1ml(0.1% Pluronic F−68(BASFの登録商標)、0.1% BSA、0.02%アジ化ナトリウムを含む)に分散後、遠心分離(14,000rpm、10分間)した。上清回収後、PBS緩衝液1mlにマイクロ粒子を再懸濁、遠心分離することでマイクロ粒子の洗浄をさらに2回行った。洗浄したマイクロ粒子をPBS緩衝液1mlに再度懸濁させ、1.5mlエッペンドルフチューブに100μlずつ分注し、PBS緩衝液900μlを加え、37℃でインキュベーションし、1日後にサンプル回収した。回収したサンプルは、14,000rpmで10分間遠心分離を行い、蛍光分光光度計(HORIBA、Fluoro MAX−3、励起波長495nm、蛍光波長520nm)を用いて上清中に含まれるFD40を蛍光測定し、放出量を算出した。また、洗浄時に回収した上清中のFD40量も同様に蛍光測定を行い、仕込量値から封入率を算出した。
封入率は、塩化ナトリウム濃度0M、10mM、50mM、1Mそれぞれの条件において、73%、97%、84%、82%であった。また、1日後の放出量は、塩化ナトリウム濃度0M、10mM、50mM、1Mそれぞれの条件において、14%、7%、15%、11%であり、塩化ナトリウム10mM添加の時に、最も内包率が高く、1日後の放出量(初期バースト)が少ない結果であった。
実施例29 ヒト成長ホルモン(hGH)内包マイクロ粒子のマウス皮下投与(薬理活性評価)
実施例20のPEG−PLGAポリマー(5k−55k)およびPEG−PLGAポリマー(5k−105k)それぞれ25mgを、炭酸ジメチル500μlに溶解し、50mg/mlのポリマー溶液を調製した。該ポリマー溶液にtert−ブタノール100μlを添加後、10mg/mlのhGH水溶液250μlを滴下し、ボルテックスで撹拌して逆相エマルジョンを製造した。該逆相エマルジョンを液体窒素で予備凍結した後、凍結乾燥機(EYELA、FREEZE DRYER FD−1000)を用いて、トラップ冷却温度−45℃、真空度20Paにて24時間凍結乾燥した。得られた固形分を炭酸ジメチル1mlに分散させ、S/Oサスペンションを調製した。該S/Oサスペンションを10% Pluronic F−68(BASFの登録商標)含有水溶液10mlに滴下し、ボルテックスミキサーで撹拌・乳化させてS/O/W型エマルジョンを調製した。該S/O/W型エマルジョンから液中乾燥により水非混和性有機溶媒を除去して、マイクロ粒子分散液とした。該マイクロ粒子分散液を液体窒素で予備凍結した後、凍結乾燥機(EYELA、FREEZE DRYER FD−1000)を用いて、トラップ冷却温度−45℃、真空度20Paにて24時間凍結乾燥することで、hGH内包マイクロ粒子粉末を得た。得られたマイクロ粒子を走査型電子顕微鏡(SEM:HITACHI、S−4800)により観察することで平均粒子径を算出したところ、マイクロ粒子の平均粒径は、PEG−PLGAポリマー(5k−55k)のマイクロ粒子(5k−55kマイクロ粒子)は4.2μm、PEG−PLGAポリマー(5k−105k)のマイクロ粒子(5k−105kマイクロ粒子)は7.5μmであった。
上記で作成したマイクロ粒子300mgをそれぞれ3mlのリン酸生理緩衝液(PBS)にけん濁分散させ、80×g、5分間の遠心により粒子を沈殿させ、上清を別チューブに移した。上清は再度80×g、5分間の遠心を行って残存している粒子を沈殿させ、上清は除去した。1回目の遠心沈殿と2回目の遠心沈殿をあわせて1mlのPBSに再分散し、同様の遠心洗浄操作を3回繰り返すことにより、粒子に内包されていない成長ホルモンを除去した。最後に沈殿を200μlのPBSに再分散して、投与溶液とした。
本溶液を、8週齢の脳下垂体摘出処置ICRマウス(日本SLC)の背部皮下に注射投与し、尾静脈から経時的に採血をおこなった。採取した血液は、終濃度3.3IU/mlのヘパリンを添加して5,000rpm5分間遠心して血漿を回収し、ELISA法を用いて血漿中成長ホルモン濃度および、血漿中IGF−1濃度を測定した。
比較として、粒子化していないヒト成長ホルモンタンパク溶液(700μg/0.2ml)を皮下投与したマウスについても同様に採血を行った。
なお、マウスにとって異種タンパク質であるヒト成長ホルモン投与による抗体産生を抑制するために、粒子投与の3日前に免疫抑制剤タクロリムス水和物(アステラス社)26μg/マウスを皮下投与し、その後、薬物投与時以降、週に2回の間隔で13μg/マウスを皮下投与した。
血漿中ヒト成長ホルモン濃度の経時変化を図19に示す。マイクロ粒子化していない薬物を投与したマウスでは、投与1時間後に非常に高い値を示し、その後急速に低下して1日後には投与前のレベルまで低下した。一方、PEG−PLGAポリマーを用いて作製したマイクロ粒子化薬物を投与したマウスでは、投与直後の一過性の血中濃度の上昇はマイクロ粒子化していない薬物を投与したマウスのおよそ100分の1以下に抑えられ、投与9日以上、血中濃度が持続的に高い値を示した。
この時の血漿中のIGF−1濃度を図20に示す。血漿中のIGF−1濃度は5k−55kマイクロ粒子、および5k−105kマイクロ粒子とも投与後上昇し、5k−55kマイクロ粒子では7日目まで、5k−105kマイクロ粒子では14日以上、高い値に維持された。
実施例30 エキセンジン4(GLP−1受容体アゴニスト)内包マイクロ粒子のマウス皮下投与
実施例20のPEG−PLGAポリマー(5k−61k)25mgを炭酸ジメチル500μlに溶解し、50mg/mlのポリマー溶液を調製した。該ポリマー溶液にtert−ブタノール100μlを添加後、10mg/mlのエキセンジン4(シグマジェノシス社委託合成)水溶液250μlを滴下し、ボルテックスで撹拌して逆相エマルジョンを製造した。該逆相エマルジョンを液体窒素で予備凍結した後、凍結乾燥機(EYELA、FREEZE DRYER FD−1000)を用いて、トラップ冷却温度−45℃、真空度20Paにて24時間凍結乾燥した。得られた固形分を炭酸ジメチル1mlに分散させ、S/Oサスペンションを調製した。該S/Oサスペンションを10% Pluronic F−68(BASFの登録商標)含有水溶液10mlに滴下し、ボルテックスミキサーで撹拌・乳化させてS/O/W型エマルジョンを調製した。該S/O/W型エマルジョンから液中乾燥により水非混和性有機溶媒を除去して、マイクロ粒子分散液とした。該マイクロ粒子分散液を液体窒素で予備凍結した後、凍結乾燥機(EYELA、FREEZE DRYER FD−1000)を用いて、トラップ冷却温度−45℃、真空度20Paにて24時間凍結乾燥することで、エキセンジン4内包マイクロ粒子粉末を得た。得られたマイクロ粒子を走査型電子顕微鏡(SEM:HITACHI、S−4800)により観察することで平均粒子径を算出したところ、マイクロ粒子の平均粒径は、6.0μmであった。
上記で作成したマイクロ粒子300mgを3mlのリン酸生理緩衝液(PBS)にけん濁分散させ、80×g、5分間の遠心により粒子を沈殿させ、上清を別チューブに移した。上清は再度80×g、5分間の遠心を行って残存している粒子を沈殿させ、上清は除去した。1回目の遠心沈殿と2回目の遠心沈殿をあわせて1mlのPBSに再分散し、同様の遠心洗浄操作を3回繰り返すことにより、粒子に内包されていないエキセンジン4を除去した。最後に沈殿を200μlのPBSに再分散して、投与溶液とした。
本溶液を、10週令の雄Balb/Cマウス(日本SLC社)の背部皮下2カ所に注射投与し、尾静脈から経時的に採血をおこなった。採取した血液は、終濃度3.3IU/mlのヘパリンを添加して5,000rpmで5分間遠心して血漿を回収し、ELISA法を用いて血漿中エキセンジン4濃度を測定した。
比較として、粒子化していないエキセンジン4溶液(700μg/0.2ml)を皮下投与したマウスについても同様に採血を行った。
なお、マウスにとって異種タンパク質であるエキセンジン4投与による抗体産生を抑制するために、粒子投与の3日前に免疫抑制剤タクロリムス水和物(アステラス社)26μg/マウスを皮下投与し、その後、薬物投与時以降、週に2回の間隔で13μg/マウスを皮下投与した。
血漿中エキセンジン4濃度の経時変化を図21に示す。マイクロ粒子化していない薬物を投与したマウスでは、投与1時間後に血中濃度は非常に高い値を示し、その後急速に低下して1日後には投与前のレベルまで低下した。一方、PEG−PLGAポリマーを用いて作製したマイクロ粒子化薬物を投与したマウスでは、投与直後の一過性の血中濃度の上昇はおよそ100分の1以下に抑えられ、1ヶ月後まで血中濃度が持続的に高い値を示した。
実施例31 粒子径の異なるフルオレセイン標識デキストラン(FD40)内包マイクロ粒子の調製
実施例20のPEG−PLGAポリマー(5k−55k) 5mgを炭酸ジメチル100μlに溶解し、50mg/mlのポリマー溶液を調製した。該ポリマー溶液にtert−ブタノール20μlを添加後、1mg/mlのFD40水溶液20μlを滴下し、ボルテックスで撹拌して逆相エマルジョンを製造した。該逆相エマルジョンを液体窒素で予備凍結した後、凍結乾燥機(EYELA、FREEZE DRYER FD−1000)を用いて、トラップ冷却温度−45℃、真空度20Paにて24時間凍結乾燥した。得られた固形分を炭酸ジメチル50μl,200μl,500μlに分散させ、S/Oサスペンションを調製した。該S/Oサスペンションを10% Pluronic F−68(BASFの登録商標)含有水溶液2mlに滴下し、ボルテックスミキサーで撹拌・乳化させてS/O/W型エマルジョンを調製した。該S/O/W型エマルジョンから液中乾燥により水非混和性有機溶媒を除去して、マイクロ粒子分散液とした。該マイクロ粒子分散液を液体窒素で予備凍結した後、凍結乾燥機(EYELA、FREEZE DRYER FD−1000)を用いて、トラップ冷却温度−45℃、真空度20Paにて24時間凍結乾燥することで、FD40内包マイクロ粒子粉末を得た。得られたマイクロ粒子を走査型電子顕微鏡(SEM:HITACHI、S−4800)により観察することで、平均粒子径を算出した。
平均粒子径とS/O/W型エマルジョン作成時に添加した炭酸ジメチル量の相関を図22に示す。50μlから500μlの間で、炭酸ジメチル量の増加に伴い平均粒子径の低下が観測された。
本発明のマイクロ粒子は、生体内において適切な速度で親水性活性物質を放出しうるので、DDS製剤として利用することができる。

Claims (15)

  1. ポリ(ヒドロキシ酸)の疎水性セグメントと多糖またはポリエチレングリコールの親水性セグメントからなる両親媒性ポリマーおよび親水性活性物質を含有してなる親水性活性物質含有粒子が会合してなる、マイクロ粒子。
  2. 親水性活性物質含有粒子が、内部に両親媒性ポリマーの親水性セグメントを有し、両親媒性ポリマーの疎水性セグメントの外層を有することを特徴とする、請求項1に記載のマイクロ粒子。
  3. 両親媒性ポリマーが、多糖主鎖およびポリ(ヒドロキシ酸)グラフト鎖からなるグラフト型両親媒性ポリマーであることを特徴とする、請求項1または2に記載のマイクロ粒子。
  4. 多糖主鎖がデキストランであることを特徴とする、請求項3に記載のマイクロ粒子。
  5. 両親媒性ポリマーが、ポリエチレングリコールおよびポリ(ヒドロキシ酸)からなるブロックポリマーであることを特徴とする、請求項1または2のマイクロ粒子。
  6. ポリエチレングリコールの平均分子量が2,000〜15,000であることを特徴とする、請求項5に記載のマイクロ粒子。
  7. ポリエチレングリコールの平均分子量に対するポリ(ヒドロキシ酸)の平均分子量の比が4以上であることを特徴とする、請求項5または6に記載のマイクロ粒子。
  8. ポリ(ヒドロキシ酸)がポリ(乳酸−グリコール酸)であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載のマイクロ粒子。
  9. 平均粒径が1〜50μmであることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載のマイクロ粒子。
  10. 親水性活性物質がペプチドまたはタンパク質であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載のマイクロ粒子。
  11. (a)親水性活性物質を含む水系溶媒と両親媒性ポリマーを溶解した水非混和性有機溶媒を混合することにより、逆相エマルジョンを形成する工程、(b)逆相エマルジョンから溶媒を除去して親水性活性成分含有固形分を得る工程、および(c)親水性活性成分含有固形分または親水性活性成分含有固形分分散液を、表面改質剤を含む液相に導入する工程、
    を含むことを特徴とする、マイクロ粒子の製造方法。
  12. 逆相エマルジョンから溶媒を除去する方法が凍結乾燥法であることを特徴とする、請求項11記載のマイクロ粒子の製造方法。
  13. 親水性活性成分含有固形分分散液の分散媒が、ポリ(ヒドロキシ酸)が可溶で且つ、両親媒性ポリマーを構成する親水性セグメントの溶解度が10mg/mL以下の溶媒であることを特徴とする、請求項11または12に記載のマイクロ粒子の製造方法。
  14. 液相が水系溶媒または水混和性有機溶媒であることを特徴とする、請求項11〜13のいずれかに記載のマイクロ粒子の製造方法。
  15. 請求項1〜10のいずれかに記載のマイクロ粒子を含んでなる、医薬品組成物。
JP2009508034A 2008-02-22 2009-02-20 マイクロ粒子およびその医薬品組成物 Active JP5712485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009508034A JP5712485B2 (ja) 2008-02-22 2009-02-20 マイクロ粒子およびその医薬品組成物

Applications Claiming Priority (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008041298 2008-02-22
JP2008041298 2008-02-22
JP2008041299 2008-02-22
JP2008041299 2008-02-22
JP2008167027 2008-06-26
JP2008167026 2008-06-26
JP2008167026 2008-06-26
JP2008167027 2008-06-26
JP2008243932 2008-09-24
JP2008243931 2008-09-24
JP2008243931 2008-09-24
JP2008243932 2008-09-24
JP2009508034A JP5712485B2 (ja) 2008-02-22 2009-02-20 マイクロ粒子およびその医薬品組成物
PCT/JP2009/052951 WO2009104706A1 (ja) 2008-02-22 2009-02-20 マイクロ粒子およびその医薬品組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009104706A1 true JPWO2009104706A1 (ja) 2011-06-23
JP5712485B2 JP5712485B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=40985583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009508034A Active JP5712485B2 (ja) 2008-02-22 2009-02-20 マイクロ粒子およびその医薬品組成物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8431161B2 (ja)
EP (1) EP2251006B1 (ja)
JP (1) JP5712485B2 (ja)
KR (1) KR101542433B1 (ja)
CN (1) CN101932311B (ja)
AU (1) AU2009216216B2 (ja)
BR (1) BRPI0905790A2 (ja)
CA (1) CA2715665C (ja)
DK (1) DK2251006T3 (ja)
ES (1) ES2635515T3 (ja)
HU (1) HUE035331T2 (ja)
PL (1) PL2251006T3 (ja)
PT (1) PT2251006T (ja)
RU (1) RU2490009C2 (ja)
WO (1) WO2009104706A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017073991A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 地方独立行政法人青森県産業技術センター 食用マイクロカプセル,食用マイクロカプセルの製造方法及び調味料

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5804453B2 (ja) * 2009-05-14 2015-11-04 国立大学法人 東京大学 結晶性ポリオール微粒子及びその調製方法
JP5560719B2 (ja) * 2010-01-08 2014-07-30 東レ株式会社 親水性生理活性物質含有微粒子の製造方法
US20130156859A1 (en) * 2010-08-26 2013-06-20 Toray Industries, Inc Immunogenic composition
JP6396288B2 (ja) 2012-04-23 2018-09-26 ナノプロティアジェン, リミテッド ポリマーナノ粒子およびその調整のプロセス
CN102657843A (zh) * 2012-06-05 2012-09-12 云南民族大学 抗菌肽组合物及其制备方法
TWI476019B (en) * 2013-04-08 2015-03-11 Graft copolymer hydrogel and preparation method thereof
PL3056208T3 (pl) * 2013-10-09 2021-12-20 Toray Industries, Inc. Immunopotencjator
US20160244547A1 (en) * 2013-10-10 2016-08-25 New York University Efficient collection of nanoparticles
RU2672861C2 (ru) * 2014-10-31 2018-11-20 Общество с ограниченной ответственностью "Эксифарм" (ООО "Эксифарм") Композиция на основе интерферона I или III типа и гамма-D-глутаминил-L-триптофана для профилактики и лечения инфекционных заболеваний и иммунодефицитных состояний (варианты)
PE20180325A1 (es) * 2015-04-21 2018-02-13 Univ North Carolina State Sistema de suministro de insulina sensible a la glucosa usando nanocompuestos sensibles a la hipoxia
US11484507B2 (en) 2016-11-02 2022-11-01 Hillstream Biopharma, Inc. Polymeric nanoparticles providing nucleic acids encoding TNF-α

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE52535B1 (en) * 1981-02-16 1987-12-09 Ici Plc Continuous release pharmaceutical compositions
CH656884A5 (de) 1983-08-26 1986-07-31 Sandoz Ag Polyolester, deren herstellung und verwendung.
JPH0819226A (ja) 1994-04-28 1996-01-19 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 回転電機
ATE252894T1 (de) * 1995-01-05 2003-11-15 Univ Michigan Oberflächen-modifizierte nanopartikel und verfahren für ihre herstellung und verwendung
DE19513659A1 (de) * 1995-03-10 1996-09-12 Boehringer Mannheim Gmbh Polypeptid-enthaltende pharmazeutische Darreichungsformen in Form von Mikropartikeln und Verfahren zu deren Herstellung
DE19545257A1 (de) 1995-11-24 1997-06-19 Schering Ag Verfahren zur Herstellung von morphologisch einheitlichen Mikrokapseln sowie nach diesem Verfahren hergestellte Mikrokapseln
KR100274842B1 (ko) * 1998-10-01 2001-03-02 김효근 미립구를 이용한 레티노익산의 서방형 약물방출 시스템
FR2809112B1 (fr) 2000-05-16 2004-05-07 Centre Nat Rech Scient Materiaux a base de polymeres biodegradables et son procede de preparation
KR20030057549A (ko) 2000-11-09 2003-07-04 아스트라제네카 아베 블록 공중합체를 포함하는 경구용 약학 조성물
KR100446101B1 (ko) 2000-12-07 2004-08-30 주식회사 삼양사 수난용성 약물의 서방성 제형 조성물
KR101243689B1 (ko) * 2005-03-09 2013-03-14 도레이 카부시키가이샤 미립자 및 의약품 조성물

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017073991A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 地方独立行政法人青森県産業技術センター 食用マイクロカプセル,食用マイクロカプセルの製造方法及び調味料

Also Published As

Publication number Publication date
CA2715665C (en) 2016-04-19
BRPI0905790A2 (pt) 2015-07-14
HUE035331T2 (en) 2018-05-02
CN101932311B (zh) 2014-07-16
RU2010138925A (ru) 2012-03-27
EP2251006B1 (en) 2017-07-19
CN101932311A (zh) 2010-12-29
CA2715665A1 (en) 2009-08-27
AU2009216216A1 (en) 2009-08-27
AU2009216216B2 (en) 2013-11-07
PT2251006T (pt) 2017-10-13
KR101542433B1 (ko) 2015-08-06
DK2251006T3 (en) 2017-10-16
EP2251006A4 (en) 2013-07-10
PL2251006T3 (pl) 2017-12-29
EP2251006A1 (en) 2010-11-17
KR20100120119A (ko) 2010-11-12
RU2490009C2 (ru) 2013-08-20
ES2635515T3 (es) 2017-10-04
JP5712485B2 (ja) 2015-05-07
US20110003007A1 (en) 2011-01-06
WO2009104706A1 (ja) 2009-08-27
US8431161B2 (en) 2013-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5712485B2 (ja) マイクロ粒子およびその医薬品組成物
US6706289B2 (en) Methods and compositions for enhanced delivery of bioactive molecules
NL195056C (nl) Werkwijze voor het bereiden van preparaten die zouten van peptiden met op carboxy eindigende polyesters bevatten.
KR101243689B1 (ko) 미립자 및 의약품 조성물
JP5560719B2 (ja) 親水性生理活性物質含有微粒子の製造方法
AU2002220002A1 (en) Methods and compositions for enhanced delivery of bioactive molecules
WO2002012369A1 (fr) Polymere d'acide lactique et son procede de preparation
JP5851518B2 (ja) 生理活性ペプチドを含む微小粒子及びその製造方法、及びそれらを含む薬剤学的組成物
JP2008088158A (ja) 親水性活性物質含有微粒子の製造方法
KR100871988B1 (ko) 수용성 용매 없이 수용성 거대분자 약물이 봉입된 생분해성미립구 담체의 제조방법 및 생분해성 미립구 담체

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5712485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151