JPWO2009104670A1 - 抗菌抗ウイルス剤及びその使用方法 - Google Patents

抗菌抗ウイルス剤及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009104670A1
JPWO2009104670A1 JP2009554364A JP2009554364A JPWO2009104670A1 JP WO2009104670 A1 JPWO2009104670 A1 JP WO2009104670A1 JP 2009554364 A JP2009554364 A JP 2009554364A JP 2009554364 A JP2009554364 A JP 2009554364A JP WO2009104670 A1 JPWO2009104670 A1 JP WO2009104670A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial
antiviral agent
particles
particle size
antiviral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009554364A
Other languages
English (en)
Inventor
晉 佐藤
晉 佐藤
伸彌 八幡
伸彌 八幡
哲夫 中山
哲夫 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO NANO BIOTECHNOLOGY CO., LTD.
Original Assignee
TOKYO NANO BIOTECHNOLOGY CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO NANO BIOTECHNOLOGY CO., LTD. filed Critical TOKYO NANO BIOTECHNOLOGY CO., LTD.
Publication of JPWO2009104670A1 publication Critical patent/JPWO2009104670A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/06Aluminium; Calcium; Magnesium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/10Animals; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3472Compounds of undetermined constitution obtained from animals or plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/358Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/56Materials from animals other than mammals
    • A61K35/618Molluscs, e.g. fresh-water molluscs, oysters, clams, squids, octopus, cuttlefish, snails or slugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

安全性が極めて高く、無臭であり、環境負荷が小さく、食材の鮮度を保ち、燃焼廃棄等によって有害な物質が生成することがなく、種々の製品に含有させて種々の用途に使用できる、抗菌抗ウイルス効果の高い抗菌抗ウイルス剤を提供することを課題とし、貝殻を焼成し超微粉砕してなる超微粒子であって、その一次粒子の短軸方向の個数平均長さ(a)が10nm〜100nmであることを特徴とする抗菌抗ウイルス剤により課題を解決した。また、貝殻を予備粉砕した後に焼成し、次いで、90%体積粒径が30μm以下になるように分級したものを、体積平均粒径が0.5μm〜10μmの範囲になるように微粉砕し、その後更に、湿式法によって超微粉砕して製造されたものである抗菌抗ウイルス剤により課題を解決した。

Description

本発明は、抗菌抗ウイルス剤に関し、更に詳しくは、貝殻由来の焼成超微粒子からなる抗菌抗ウイルス剤とその使用方法に関する。
ホタテガイやカキ等の貝殻は年間数十万トンも発生することからその利用が図られており、その成分の90質量%以上が炭酸カルシウムであるため、天然のカルシウム源として多方面で用いられている。特に、貝殻を焼成・粉砕して得られる粉末は、「貝殻焼成カルシウム」の名称で食品用添加物として収載されている。また、殺菌・除菌効果があるため、除菌洗浄用の加工助剤としても用いられている。
例えば、特許文献1には、ホッキガイの貝殻を不活性ガス雰囲気中、最終到達温度900℃で焼成して得た抗菌剤であって、粉砕後の最大粒子径が100μm以下、平均粒子径が1〜50μmである抗菌剤が記載されている。また、特許文献2には、ホタテガイの貝殻を600℃〜700℃で焼成し、粉砕物の粒度が5mm以下、好ましくは10μm以下の細菌抑制剤が記載されている。更に、特許文献3には、カキ殻を650℃以上で焼成して得た平均粒径10μm以下の粉体からなる減ウイルス剤が記載されている。
これら貝殻の焼成物の抗菌抗ウイルス効果の作用・原理については定説がなく、いくつかの説明がなされているが、それらの内容を大別すると2つに集約される。一つは、焼成によって貝殻中の炭酸カルシウムが酸化カルシウムと炭酸ガスになり、得られた酸化カルシウムが水と接触することで一部が水酸化カルシウムとなって、そのアルカリ性のために抗菌効果を示すというものである(例えば、特許文献4及び非特許文献1)。この作用を勘案して焼成を行う場合、炭酸カルシウムの酸化カルシウムへの酸化には比較的高温が要求される。
もう一つは、抗菌作用には貝殻の焼成物中のスーパーオキシドやOHラジカル等の活性酸素種が関与しているというものである。これは、特許文献1のように、焼成を不活性ガス雰囲気中で行った方が、抗菌抗ウイルス効果がより効果的であった等、先の酸化カルシウムのアルカリ性のみでは実際の抗菌抗ウイルス効果の差を説明できない場合が多いことから提唱されているものである(例えば、特許文献1、2及び非特許文献2)。
更に、特許文献5には、活性酸素種の発生のためには、貝殻の焼成物中のケイ素、鉄、マンガン等の存在が重要で、また、貝殻の焼成物は酸化カルシウムと炭酸カルシウムの混合物となっている方が良く、そのため焼成条件は特定の範囲のものが良いとされている。
一方、貝殻の焼成物の粒径については、平均粒径でμmオーダーのものが殆どである。例えば、特許文献1には平均粒径が1〜50μmである抗菌剤が記載され、特許文献2には平均粒径が10μm以下の細菌抑制剤が記載されている。ここで、平均粒径の上限値については、特許文献2のように何々μm以下という表現で記載されているものが殆どで、この場合、文言上はnmオーダーの粒子をも含むように読めるが、実際のデータはμmオーダーの粒子について記載されているに過ぎない。
また、平均粒径がμmオーダーのものでも、そこには直径100nm以下の粒子が混在していたことは考えられる。しかしながら、積極的に平均粒径が100nm以下の粒子で構成された貝殻の焼成物を含有する抗菌抗ウイルス剤は報告されていない。更に、平均粒径100nm以下にすべく意識した粉砕工程によって粒径分布を制御した貝殻の焼成物を含有する抗菌抗ウイルス剤は報告されていない。その理由は、nmオーダーの粒子にまで粉砕するとなると、超微粒子特有の製造上の困難性が増大することに加えて、容器への付着性等のハンドリング上の問題や品質の維持が難しい等の多くの問題が存在するためと考えられる。
また、nmオーダーの粒子の場合は、一次粒子で存在することは難しく、多くは凝集して二次粒子を形成して存在する。そのため、単に粒径といった場合、その主体が一次粒子であるのか、一次粒子が凝集した二次粒子であるのかが問題となるが、公知の例ではその主体についての明確な記載は認められておらず、そこまで粒子を制御して製造された貝殻の焼成物はなかった。すなわち、一次粒子の平均粒径まで制御されてなるnmオーダーの粒子の貝殻の焼成物は知られていなかった。
一方、種々の製品に含有させて使用でき、種々の用途に用いられている「抗菌抗ウイルス効果を有するもの」として次亜塩素酸ナトリウムがあるが、それは人体に対する安全性が低く、刺激臭があり、食材の栄養価を減らし、有害有機塩素化合物発生の原因になる等、問題点が多い。
従って、その代替ともなる、安全性が極めて高く、無臭であり、大量に使用しても環境負荷が小さく、種々の用途・製品に含有させて使用できる、抗菌抗ウイルス効果を有するものがますます要望されるようになってきているが、未だ実現できていなかった。
特許第3420129号公報 特開2002−255714号公報 特開2001−226210号公報 特開2006−199705号公報 特開2005−298519号公報 特開2001−278712号公報 WO2005−013695 ホタテ貝殻焼成粉末の細菌発育抑制要因について 青森県環境保健センター研究報告 13 1-4(2002) 加熱処理した貝殻粉末の抗菌活性を応用した微生物制御 食品微生物学会雑誌20 No.1 1-7(2003) 抗ウイルス作用を有するドロマイトを加工した新素材の応用開発産学官連携ジャーナル Vol.2 No.9 22-24 (2006)
本発明は上記背景技術に鑑みてなされたものであり、その課題は、安全性が極めて高く、無臭であり、環境負荷が小さく、食材の鮮度を保ち、燃焼廃棄等によって有害な物質が生成することがなく、種々の製品に含有させて種々の用途に使用できる、抗菌抗ウイルス効果の高い抗菌抗ウイルス剤を提供することにある。
また、貝殻の焼成物の粉砕方法を検討し、一次粒子の平均粒径が制御された超微粒子を製造して、結果としてnmオーダーの大きさを有する貝殻の焼成物の超微粒子を含有する「抗菌抗ウイルス効果の高い抗菌抗ウイルス剤」を提供することにある。
本発明者は、上記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、貝殻の焼成物の粉砕法に工夫を加えることによって、一次粒子の粒径をnmオーダーの大きさに制御でき、特に貝殻の焼成物では、粒径分布もシャープにでき、粒子形状も均一な粒子を再現性良く得ることができることが分かった。そして、貝殻の焼成物を超微粉砕して、その一次粒子の大きさを特定の範囲に制御することによって、貝殻の焼成物が有する抗菌抗ウイルス作用が極めて増大することを見出して、本発明を完成するに至った。
また、先の超微粒子の使用方法を検討した結果、上記超微粉砕によって得られた超微粒子の懸濁液をそのまま使用したり、分散剤やpH緩衝剤を含まない状態で使用したりした場合に、更に良好な分散性や抗菌抗ウイルス効果を発揮できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、貝殻を焼成し超微粉砕してなる超微粒子であって、その一次粒子の短軸方向の個数平均長さ(a)が10nm〜100nmであることを特徴とする抗菌抗ウイルス剤を提供するものである。更に、一次粒子の長軸方向の個数平均長さ(b)が40nm〜200nmである上記の抗菌抗ウイルス剤を提供するものである。
また本発明は、貝殻を焼成し超微粉砕してなる超微粒子であって、その一次粒子が一定の粒径分布を有するように制御されて製造されたものである上記の抗菌抗ウイルス剤を提供するものである。
また本発明は、貝殻を予備粉砕した後に焼成し、次いで、90%体積粒径が30μm以下になるように分級したものを、体積平均粒径が0.5μm〜10μmの範囲になるように微粉砕し、その後更に、湿式法によって超微粉砕して製造されたものであることを特徴とする上記の抗菌抗ウイルス剤を提供するものである。
また本発明は、上記の抗菌抗ウイルス剤が懸濁されてなることを特徴とする抗菌抗ウイルス剤懸濁液を提供するものである。
また本発明は、上記の抗菌抗ウイルス剤や上記の抗菌抗ウイルス剤懸濁液を使用する方法であって、湿式法によって超微粉砕して得られた分散液の懸濁状態を実質的に保持しながら使用に供することを特徴とする抗菌抗ウイルス剤の使用方法を提供するものである。
本発明によれば、天然物を原料にしているので安全性が極めて高く、無臭であり、大量に使用しても環境負荷が小さく、食品や飼料に配合した場合にそれらの鮮度を保ち、調理器具を傷めず、次亜塩素酸塩のように塩素を含有していないため、燃焼廃棄しても有害な塩素含有有機化合物が生成することがなく、有害化学物質を減少させ、繊維加工品、消毒剤、医薬品・医薬部外品、飼料等の種々の製品に含有させて種々の用途に使用できる抗菌抗ウイルス剤懸濁液を提供できる。
本発明の貝殻を焼成し超微粉砕してなる超微粒子は、従来のものに比較して、より小さく均一で狭い粒径分布を有する一次粒子を有するので、従来のものに比べて優れた抗菌抗ウイルス効果を奏することができる。
また、従来から使用されてきた例えば次亜塩素酸塩等の代替ともなり得る、抗菌抗ウイルス効果の高い抗菌抗ウイルス剤とその抗菌抗ウイルス剤の使用方法を提供することができる。
また、本発明の抗菌抗ウイルス剤は粒径が制御されているため、種々の製品に含有させて種々の用途に使用する場合、かかる製品の製造ロット間の品質のばらつきをなくすことが可能である。
本発明の抗菌抗ウイルス剤であって、一次粒子がほぼ球状の超微粒子AのSEM写真(10万倍)を示す図である(製造例1)。 一次粒子がほぼ球状の超微粒子Aの、短軸方向の長さ(a)と長軸方向の長さ(b)(等しいので区別せず)の個数分布を示す図である(製造例1)。 本発明の抗菌抗ウイルス剤であって、一次粒子が棒状の超微粒子BのSEM写真(20万倍)を示す図である(製造例2)。 一次粒子が棒状の超微粒子Bの、短軸方向の長さ(a)の個数分布と長軸方向の長さ(b)の個数分布である(製造例2)。(A):短軸方向の長さ(a)(右側のグラフは横軸を細分化しただけである)、(B):長軸方向の長さ(b) 微粒子aの体積粒径分布を示す図である(比較製造例1)。 微粒子aの個数粒径分布を示す図である(比較製造例1)。 微粒子bのSEM写真(12500倍)を示す図である(比較製造例2)。 インフルエンザウイルス液に、懸濁液試料を0.1%となるように添加したときの、上清のHA抗原価の接触時間による変化を示す図である(評価例2)。 −□−:微粒子a、−○−:微粒子b、−△−:超微粒子A インフルエンザウイルス液に対し、懸濁液試料を添加して2分後に遠心し上清のHA抗原価を測定したときの、HA抗原価の懸濁液試料濃度依存性を示す図である(評価例2)。 −□−:微粒子a、−●−:微粒子b、−△−:超微粒子A
以下、本発明について説明するが、本発明は以下の具体的形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲内で任意に変形することができる。
本発明の抗菌抗ウイルス剤は、貝殻を予備粉砕後に焼成処理し、その後、粉砕工程を経て得られる、一次粒子がnmオーダーの超微粒子である。すなわち、本発明の抗菌抗ウイルス剤は、貝殻を焼成し超微粉砕してなる超微粒子であって、その一次粒子の短軸方向の個数平均長さ(a)が10nm〜100nmであることを特徴とする。
本発明で使用する貝殻は、一定の結晶構造を有する炭酸カルシウムを豊富に含む貝殻であれば特に制限はされないが、大量に入手が可能なものが好ましく、ホタテガイ、ホッキガイ、カキ等の貝殻を挙げることができる。中でもホタテガイは、最も生産量が多いこと、その成分の98%以上が規則正しい結晶構造を持つ炭酸カルシウムであること、白色度が高いこと、生産量が多いことから野積み期間の長いものが多くその間にタンパク質等の各種付着物が浄化されるので不純物の含有が少ないこと、ホタテガイの貝殻の炭酸カルシウム結晶については、斜方晶系であるため、焼成前の粉砕物は石灰石のようなセメント化を起こさない等の多くの利点を有することから、本発明に好適に用いることができる。
本発明の抗菌抗ウイルス剤は、その一次粒子の短軸方向の個数平均長さ(a)が10nm〜100nmである。好ましくは15〜90nm、特に好ましくは20〜80nmである。一次粒子の短軸方向の個数平均長さ(a)が小さ過ぎる場合は、粉砕に時間やコストがかかり過ぎたり、凝集し易く扱いにくかったりする場合がある。一方、大き過ぎる場合は、十分な抗菌抗ウイルス効果が得られない場合がある。上記一次粒子の形状は特に限定はなく針状から球状まであらゆる形状が可能であるが、形状にかかわらず短軸方向の個数平均長さ(a)と抗菌抗ウイルス効果に相関があり、一次粒子の短軸方向の個数平均長さ(a)が上記範囲に入っていると、高い抗菌抗ウイルス効果が得られる。
本発明の抗菌抗ウイルス剤は、その一次粒子の長軸方向の個数平均長さ(b)が40nm〜200nmであることが好ましい。より好ましくは45〜150nm、特に好ましくは50〜120nmである。一次粒子の長軸方向の個数平均長さ(b)が小さ過ぎる場合は、粉砕に時間やコストがかかり過ぎたり、凝集し易く扱いにくかったりする場合がある。一方、大き過ぎる場合は、十分な抗菌抗ウイルス効果が得られない場合がある。
本発明において、一次粒子の短軸方向の個数平均長さ(a)と長軸方向の個数平均長さ(b)は、10万倍から30万倍で撮影した走査型電子顕微鏡(以下、「SEM」と略記する)写真をもとに、そこに撮影された一次粒子を無作為に20個以上選択し、その長軸方向の長さと短軸方向の長さを測定して、それぞれの相加平均をとることによって得られる。光散乱方式では、一次粒子が測定光の波長よりオーダー的に小さいため測定ができない。一次粒子が棒状であり斜めに撮影されている場合には、目視でその傾斜角を特定して、測定された投影長さを傾斜角の余弦(cos)で割って、実際の超微粒子の「一次粒子の長軸方向の長さ」に換算する。
本発明において、貝殻を焼成し超微粉砕してなる一次粒子の形状は特に限定はなく、針状、棒状、俵状、球状等あらゆる形状が可能である。図1と図2はほぼ球状の一次粒子を有する抗菌抗ウイルス剤の例を示し、図3と図4は棒状の一次粒子を有する抗菌抗ウイルス剤の例を示すが、これらは何れも、従来の超微粉砕されていない又は一次粒子の形状が制御されていない抗菌抗ウイルス剤と比較して、極めて高い抗菌抗ウイルス効果を示す。ほぼ球状の場合、すなわち、長軸方向の長さと短軸方向の長さにあまり相違がない場合であっても、粒子の中で最も長い「差し渡し長さ」を「長軸方向の長さ」と定義し、それに直角方向の短い方の「差し渡し長さ」を「短軸方向の長さ」と定義する。
本発明の抗菌抗ウイルス剤は、一次粒子の短軸方向の長さがa/2〜2aの範囲内に入っている超微粒子の個数が、全体の50個数%以上であることが好ましく、60個数%以上であることがより好ましく、70個数%以上であることが特に好ましく、80個数%以上であることが更に好ましく、90個数%以上であることが最も好ましい。ここで「a」は、一次粒子の短軸方向の個数平均長さを示す。
また、本発明の抗菌抗ウイルス剤は、一次粒子の長軸方向の長さがb/2〜2bの範囲内に入っている超微粒子の個数が、全体の50個数%以上であることが好ましく、60個数%以上であることがより好ましく、70個数%以上であることが特に好ましく、80個数%以上であることが更に好ましく、90個数%以上であることが最も好ましい。ここで「b」は、一次粒子の長軸方向の個数平均長さを示す。
「a/2〜2aの範囲内」又は「b/2〜2bの範囲内」に入っている超微粒子の個数が一定値以上であることは、粒径分布がシャープに制御されていることを示す。粒径分布は、上記と同様にSEM写真をもとに、そこに撮影された一次粒子を無作為に20個以上選択し、その長軸方向の長さと短軸方向の長さをそれぞれ1個ずつ測定し、集計することによって得られる。上記範囲内に入っている超微粒子の個数を極めて多くし過ぎるようにすると、粉砕や分級に時間やコストがかかり過ぎたり、凝集し易く扱いにくくなったりする場合がある。一方、少な過ぎる場合(粒径分布がブロードの場合)は、十分な抗菌抗ウイルス効果が得られなかったり、本発明の抗菌抗ウイルス剤を使用した製品の製造ロット間の品質のばらつきが大きくなったりする場合がある。
図1はほぼ球形の一次粒子を示しているが、その一次粒子の「短軸方向の個数平均長さ(a)」及び「長軸方向の個数平均長さ(b)」は何れも70nmである。また、図2から分かるように、a/2〜2aの範囲及びb/2〜2bの範囲に入っている超微粒子の個数は全体の99%である。このような球形の一次粒子の場合、aとbは、そのような長さに調整し易いこともあり、50nm〜100nmが好ましく、60nm〜90nmが特に好ましい。
また、図3は棒状粒子を示しているが、その一次粒子の「短軸方向の個数平均長さ(a)」は25nmであり、「長軸方向の個数平均長さ(b)」は50nmである。また、図4から分かるように、a/2〜2aの範囲に入っている超微粒子の個数は全体の100%であり、b/2〜2bの範囲に入っている超微粒子の個数は全体の98%である。このような棒状粒子の場合、aは、そのような長さに調整し易いこともあり、10nm〜40nmが好ましく、15nm〜30nmが特に好ましい。また、bは、そのような長さになり易いこともあり、40nm〜180nmが好ましく、45nm〜150nmが特に好ましい。
本発明の抗菌抗ウイルス剤は、超微粒子であって、その一次粒子が一定の粒径分布を有するように制御されて製造されたものであることが好ましい。「制御されて」とは、粉砕装置、粉砕方法、分散時間等の粉砕条件を、一次粒子の粒径分布に着目して設定することをいう。
本発明の抗菌抗ウイルス剤は、その一次粒子の短軸方向の個数平均長さ(a)が限定されているが、一次粒子が集合してなる二次粒子の平均粒径については特に限定はない。抗菌抗ウイルス効果には1次粒子の大きさが関係しているからだと考えられる。ただ、二次粒子に関しては、通常その個数平均粒径は150nm〜5000nm(5μm)であり、好ましくは200nm〜3000nm(3μm)であり、より好ましくは300nm〜1000nm(1μm)である。また、二次粒子の体積平均粒径も特に限定はなく、通常300nm〜20000nm(20μm)であり、好ましくは400nm〜5000nm(5μm)であり、より好ましくは500nm〜2000nm(2μm)である。二次粒子の平均粒径は光散乱法で測定され、そのように測定された値で定義される。
本発明の抗菌抗ウイルス剤は、粉体として利用に供してもよく、水、有機溶媒等の分散媒に懸濁状態で利用に供してもよい。粉体の場合は、上記二次粒子が更に凝集して凝集粒子を形成していても本発明の抗菌抗ウイルス効果が得られる。また、懸濁状態の場合は、貝殻を焼成し超微粉砕してなる超微粒子が湿式法によって得られたもののときは、超微粉砕して製造された分散液の懸濁状態を実質的に保持しながら使用に供することが、本発明の抗菌抗ウイルス剤の使用方法として好ましい。その際の二次粒子の平均粒径については特に限定はないが上記範囲が好ましい。
本発明の抗菌抗ウイルス剤は、一次粒子が特定の大きさをしたnmオーダーの超微粒子であるため、それを製造するためには、以下に示すような特定の製造工程を採ることが好ましい。本発明の抗菌抗ウイルス剤は、超微粒子であって、その一次粒子が一定の粒径分布を有するように、以下のように制御されて製造されたものであることが好ましい。
貝殻は、そのまま焼成してもよいが、まず数mm程度の粒径になるまで予備粉砕した後に焼成処理を行うことが好ましい。焼成前に貝殻を数mm程度の粒状にした場合、貝殻の粒子の焼成時の加熱効率が向上し、焼成の目的の一つである炭酸カルシウムから酸化カルシウムへの変換が粉末内部に至るまでスムーズに進行する。また、焼成後に多孔質構造で空孔の多い粒子が形成され、その結果容易に崩れ易い状態となり、取り出しや移送等に伴って簡単に解砕され、その後の工程である超微粉砕又は微粉砕に供給されるに十分な小ささの粒子となり易い。
予備粉砕の方法としては特に限定はないが、人力で潰したり、クラッシャー、ハンマーミル等を用いて行う方法が好ましい。
本発明においては焼成することが必須である。本発明における「焼成」とは、加熱により貝殻の成分である炭酸カルシウムの少なくとも一部を酸化カルシウムにする処理である。なお、焼成で得られるものを、以下、「焼成物」ということがある。
本発明における焼成方法や焼成条件としては特に限定されるものではないが、焼成温度については、好ましくは600℃〜1400℃、より好ましくは700℃〜1300℃、特に好ましくは800℃〜1200℃、最も好ましくは1000℃〜1100℃である。焼成時間は焼成条件にも依存し特に限定はないが、好ましくは30分〜15時間、より好ましくは1時間〜10時間、特に好ましくは1.5時間〜6時間、最も好ましくは2時間〜4時間である。焼成温度が高過ぎたり焼成時間が長過ぎたりすると、ガラス化する場合があり、また、その必要性がなくコスト的に不利となる場合もある。一方、焼成温度が低過ぎたり焼成時間が短過ぎたりすると、貝殻の成分である炭酸カルシウムから酸化カルシウムが十分に生成されない場合があり、本発明の抗ウイルス効果が発揮できなかったり、また、その後に粉砕をする場合、粉砕が十分にできず、所定の平均粒径のものが得られ難くなったりする場合がある。
焼成時の雰囲気は、空気中、窒素等の不活性気体中、真空中等何れでもよく特に限定はないが、空気中で焼成することが貝殻中の炭酸カルシウムが酸化カルシウムに変換し易い点で好ましい。
また、上記焼成条件で焼成を行った粒子は、抗菌抗ウイルス効果に関し、他の焼成条件で焼成を行ったものに比べて特に良好な結果を与える。かかる焼成条件は、後の粉砕工程への影響や、粒子の表面状態、結晶構造の変化等への影響等が、抗菌抗ウイルス効果に関係しているからだと考えられる。
焼成後の粒子は、そのまま超微粉砕してもよく、また、そのまま「超微粉砕に先立つ微粉砕」をしてもよいが、それら粉砕工程に入る前に、90%体積粒径が30μm以下になるように分級されていることが、その後の粉砕を効率よく進行させ、その後の粉砕で粒径分布がシャープなものを得たりする等のために好ましい。上記したように、焼成後の粒子は容易に崩れるため、積極的に分級工程を設けなくても90%体積粒径が30μm以下になっている場合がある。その場合にも、かかる焼成後の粒子は、「90%体積粒径が30μm以下になるように分級した」粒子といえる。
粉砕工程に入る前に、90%体積粒径が30μm以下になるように分級されていることが好ましいが、より好ましくは20μm以下、特に好ましくは15μm以下である。また、体積平均粒径は20μm以下にしておくことが好ましく、15μm以下がより好ましく、10μm以下が特に好ましい。ここで、粒子の粒径は、レーザー回析・散乱光式の粒度分布測定装置であるマイクロトラック粒度分布測定装置(日機装社製)を用いて、常法に従って得られたものとして定義される。
上記したように分級工程は設けても設けなくてもよいが、設ける場合の分級方法は特に限定はなく、大きな粒子を観察してそれを取り除く方法、ふるい分けする方法、容器の振動で分別する方法等が挙げられる。このうち、ふるい分けする方法が、確実に粗大粒子を除ける点で好ましい。
本発明においては粉砕することが必須である。本発明における「粉砕」とは、平均粒径を小さくすることをいい、粉砕は1回だけでもまた2回以上でもよいが、2回以上に分けて段階的に粒径を小さくしていくことが、効率よく小さくできること、シャープな粒径分布を得やすいこと等の点で好ましい。2回以上粉砕する場合、最終の粉砕を「超微粉砕」といい、その前の粉砕(最終でない粉砕)を「微粉砕」という。また、粉砕されてできたものを、それぞれ「超微粒子」、「微粒子」という。
焼成後、後述する湿式ビーズミル法等による超微粉砕を行うこともでき、粉砕工程が1段階でも一次粒子がnmオーダーである本発明の抗菌抗ウイルス剤を得ることは可能である。しかしながら、より小さくより均一な一次粒子からなる抗菌抗ウイルス剤を安定的に得るためには、まず微粉砕工程で粒子を特定の粒径範囲に整えた上で、湿式法等による超微細粉砕を行うことがより好ましい。すなわち、少なくとも、まず体積平均粒径が0.1μm〜30μmの範囲になるように微粉砕し、その後更に、前記した粒径や粒子形状になるまで最終的に超微粉砕することが特に好ましい。
最初の上記「微粉砕」は、体積平均粒径が0.5μm〜10μmの範囲になるように行うことがより好ましく、0.7μm〜8μmの範囲になるように行うことが特に好ましく、1μm〜5μmの範囲になるように行うことが更に好ましい。微粉砕工程でこの範囲にまで体積平均粒径を小さくしておくことによって、最終的に超微粉砕工程で前記した粒径や粒子形状に粉砕し易くなる。
ここで、「体積平均粒径」は、レーザー回析・散乱光式の粒度分布測定装置であるCILAS社製、レーザーパーティクルサイズアナライザーCILAS920によって測定され、そのように測定した体積平均粒径で定義される。
微粉砕の方法は、目的とする粒径を有する粒子が得られる方法であれば特に限定されず、乾式法でも湿式法でもよい。乾式法としては、例えば、乾式のボールミル、ビーズミル、ジェットミル、クラッシャー等の乾式粉砕機を用いる方法が挙げられる。また、乾式法としては、例えば、湿式のボールミル、ビーズミル、三本ロール、プラネタリーミキサー、アルティマイザー(伊藤忠産機社製)等の湿式粉砕機を用いる方法が挙げられる。
このうち、乾式法によるものが、その後の超微粉砕のために分散媒置換等の処理が不要である点、粒度分布が比較的シャープな粒径の微粒子が得られる点等、その後の超微粉砕を考慮してそれに好適であるために好ましい。中でもジェットミルによる方法が、上記と同様の点、微粒子の回収率が高い点、粉砕時の熱の発生が少ない点等から特に好ましい。微粉砕の際の処理時間は得られる粒子の粒径を確認することで適宜設定することができる。
本発明の抗菌抗ウイルス剤は貝殻を焼成し超微粉砕してなる超微粒子であって、その一次粒子が一定の粒径分布を有するように制御されて製造されたものである。本発明の抗菌抗ウイルス剤は微粉砕した後、更に最終的に超微粉砕して製造されたものであることが好ましい。超微粉砕は湿式法でも乾式法でもよいが、前記した粒径と粒子形状を有するものが得られる点で湿式法が好ましい。中でも、湿式のビーズミルによる方法が、前記した粒径、粒径分布、粒子形状等を有する超微粒子が得られる点、高粘度を得るため高分子を用いる必要がない点、その他添加剤を必要としない点、水中で粉砕が可能である点等から特に好ましい。
湿式ビーズミルにおけるビーズ径は特に限定はないが、0.05mm〜0.5mmの範囲内から選ばれるビーズ径を有するビーズを用いることが好ましい。特に好ましくは、0.1mm〜0.4mmの範囲内から選ばれるビーズ径を有するビーズである。ビーズ径が大き過ぎると、粒径を小さくできない場合があり、一方、小さ過ぎると効率よく粉砕できない場合があり、何れにしても、前記した粒径分布、粒子形状等を有する超微粒子が得られ難い場合がある。
ビーズの材質は特に限定はなく、通常の湿式ビーズミルに通常用いられるものが用いられる。例えば、鋼、ジルコニア、シリカ、ステンレス、ガラス等が挙げられる。
湿式のビーズミルによって行われる超微粉砕によって、一次粒子の粉砕が十分に進行し、より小さく均一な一次粒子を得ることができる。その結果、目的の一次粒子の粒径がnmオーダーまで効果的に超微粉砕され、しかも粒度分布が狭い範囲に均質化された抗菌抗ウイルス剤とすることができる。
以下に限定されるものではないが、参考として湿式ビーズミル法の好ましい実施態様の一例を挙げると、懸濁液の濃度としては2〜25質量%(特に好ましくは3〜20質量%);分散媒は水、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、1,3ブタンジオール、プロピレングリコール、グリセリン等又はそれらの混合物;分散メディアはジルコニアビーズ又はシリカビーズ;処理時間は30分〜30時間(より好ましくは1時間〜20時間、特に好ましくは2時間〜10時間);ビーズ充填率80〜120%(好ましくは約100%);例えば仕込み量5kgの場合には、回転周速1〜50m/秒(好ましくは3〜15m/秒);回転数100〜2000rpm(好ましくは400〜1200rpm)である。回転周速と回転数については、超微粉砕する量によって、上記範囲を調節することが好ましい。
以上の工程を経て得られた本発明の抗菌抗ウイルス剤を構成する、「一次粒子の大きさが限定されたnmオーダーの超微粒子」は、従来なかった均一な粒径分布と均一な粒子形状を有していることはSEM写真等によって確認することができる。つまり、本発明の抗菌抗ウイルス剤は、例えば非特許文献3の非常にブロードな粒度分布を持つ微細粉末とは異なり、ほぼ球形粒子(図1、3)であっても棒状粒子(図2、4)であっても、均一な粒径と均一な粒子形状を有する一次粒子からなる抗菌抗ウイルス剤となっていることが図1及び図3のSEM写真、図2及び図4の粒径分布から確認できる。
粒径、粒子形状及び粒径分布は、上記した超微粉砕の条件の他、特に、各回転数での時間の制御、超微粉砕に際し途中で追加する水の量、回転周速等によってもコントロールする。
本発明の抗菌抗ウイルス剤は、粉体としても使用できるし、分散媒に分散された分散液としても使用できる。
分散液としても使用する場合、本発明の抗菌抗ウイルス剤はその性状から、基本的性質として界面活性剤等の分散剤を用いなくとも分散性を維持できるという特徴を有している。従って、本発明の抗菌抗ウイルス剤が懸濁されてなる抗菌抗ウイルス剤懸濁液では、分散剤を配合することなく用いることができるので、本発明の抗菌抗ウイルス剤の種々の用途を勘案すると、分散剤を実質的に含有していないことが好ましい。
本発明の抗菌抗ウイルス剤が懸濁されてなる抗菌抗ウイルス剤懸濁液には、懸濁液中にpH緩衝作用を有する剤が実質的に含有されていないことが、抗菌抗ウイルス作用を効果的に発揮させる上で好ましい。例えば、0.15質量%懸濁液の分散媒として生理食塩水を用いた場合とPBSを用いた場合の大腸菌に対する作用、インフルエンザウイルスA型PR8株に対する作用を比較した結果、どちらの場合も生理食塩水に懸濁した場合の方が良好な抗大腸菌、抗インフルエンザウイルスA型PR8株作用を示した。この際の懸濁液上清のpHはほとんど変わらないことが確認されており(例えば、生理食塩水pH12.76、PBSpH12.78)、単純な緩衝作用による影響でないことが確認されているが、懸濁液にpH緩衝剤を用いない方が好ましいことが分かる。
上記懸濁液中の超微粒子の濃度は、対象とする菌種や適用時の目的、その目的に関連して適用時間や適用時の使用状態等で変わってくるが、懸濁液全体に対して0.0001質量%〜20質量%が好ましく、0.001質量%〜10質量%がより好ましく、0.01質量%〜5質量%が特に好ましい。菌やウイルスとの接触時間を長くとれる場合は低濃度で用い、医療用等の殺菌消毒剤として用いる場合等、できるだけ短時間で多くの菌やウイルスに対する効果が求められる場合は、より高濃度で用いられる。
本発明の抗菌抗ウイルス剤が懸濁されてなる抗菌抗ウイルス剤懸濁液は、前記超微粉砕されて得られた分散液を、要すれば希釈してその分散状態のまま使用することが、良好な分散状態を維持しつつ使用できる点で好ましい。一旦粉体にしたり、分散媒置換等をした場合には、良好な分散状態に戻せなかったり、抗菌抗ウイルス効果が十分に得られない場合がある。本発明の抗菌抗ウイルス剤の使用方法としては、湿式法によって超微粉砕して得られた前記分散液の懸濁状態を実質的に保持しながら使用に供することが好ましい。
本発明の抗菌抗ウイルス剤が適用される菌種については、本発明の抗菌抗ウイルス剤が菌の特定の部分を攻撃等することによって抗菌性を呈しているものではないため、特に制限なく用いることができる。ただし、各種の菌に対する検討では、抗菌性に関して菌種によって感受性に差がある。例えば、大腸菌、サルモネラ菌等では、感受性が非常に強く、次いで緑膿菌、黄色ブドウ菌の順で感受性は低下する。
本発明の抗菌抗ウイルス剤が適用されるウイルスも、適用菌種同様にエンベロープの有無等の性状による制限等、特定のウイルスに限定されるものではない。例えば、マイオウイルス科(Myoviridae)、サイフォウイルス科(Siphovirida)、ポドウイルス科(Podoviridae)、アデノウイルス科(Adenoviridae)、ヘルペスウイルス科(Herpesviridae)、パポーバウイルス科(Papovaviridae)、ポックスウイルス科(Poxviridae)、イノウイルス科(Inoviridae)、ミクロウイルス科(Microviridae)、パルボウイルス科(Parvoviridae)、レオウイルス科(Reoviridae)、コロナウイルス科(Coronaviridae)、フラビウイルス科(Flaviviridae)、ピコルナウイルス科(Picornaviridae)、トガウイルス科(Togaviridae)、カリシウイルス科(Caliciviridae)、へペウイルス科(Hepeviridae)、フィロウイルス科(Filoviridae)、ラブドウイルス科(Rhabdoviridae)、パラミクソウイルス科(Paramyxoviridae)、オルトミクソウイルス科(Orthomyxoviridae)、ブニヤウイルス科(Bunyaviridae)、アレナウイルス科(Arenaviridae)、レトロウイルス科(Lentivirinae)、ヘパドナウイルス科(Hepadnaviridae)、カリモウイルス科(Caulimoviridae)等が考えられる。
本発明の抗菌抗ウイルス剤は、上記何れの科に属するウイルスでも適用することができるが、中でも、パラミクソウイルス科の麻疹ウイルス、オルトミクソウイルス科のインフルエンザウイルス、コロナウイルス科のSARSコロナウイルス、カリシウイルス科のノロウイルス等に対して適用されることが特に好適である。かかるウイルスによる新興感染症、人畜共通感染症、新型ウイルス感染症に対して本剤を用いることは、現在有効な治療薬の少ないこれらの感染症の蔓延を予防することができるという点で特に好ましい。
先のウイルスの内、特筆すべきことは、エンベロープを有さず親油性でないカリシウイルス科のノロウイルスに対して、短時間での処理でその感染価を大幅に減じることができることである(実施例2:ノロウイルスの代替としてのネコカリシウイルスのデータ参照)。エンベロープを有さず親油性でないウイルスは、各種の不活化条件に対して抵抗性の強いことが知られており、例えば10個のノロウイルス(ネコカリシウイルスで代替)は56℃、3分間の処理では全く不活化されず、最終濃度1000ppm(0.1質量%)の次亜塩素酸ナトリウム液で1分間の処理でも感染価が1/300程度の低下にとどまる場合があることが報告されている[J.C.Doultree et al:Inactivation of Feline Calicivirus, a Norwalk Virus Surrogate, Journal of Hospital Infection(1999)41:51〜57]。
以上に対して、本発明の「一次粒子の短軸方向の個数平均長さ(a)が10nm〜100nmである超微粒子」は、4×10個のネコカリシウイルスの感染価を、最終濃度0.5質量%30秒間の処理で1/5000に、1分間の処理で1/10000に低下させるという顕著な効果を示すことが確認されている(実施例2)。ちなみに、次亜塩素酸ナトリウム1000ppm溶液は、市販のブリーチ液の1/50の濃度に該当し、高濃度で人体に対しても刺激性や毒性の強いものである。これに対し、本発明品の抗菌抗ウイルス剤の0.5質量%懸濁液は、細胞毒性も少なく安全性の高いものである。
本発明の抗菌抗ウイルス剤は、各種の材料に含有させて、各種抗菌抗ウイルス材として使用に供される。かかる抗菌抗ウイルス材としては、本発明の抗菌抗ウイルス剤を含有すれば、固体であっても、液体であっても、また、それらの混合、複合であってもよい。
かかる抗菌抗ウイルス材としては、ブタ、ウシ、ヒツジ等の家畜類の飼料;ニワトリ、ガチョウ、アヒル等の家禽類の飼料;エアコンディショナー、空気清浄機、掃除機等のフィルター;家庭用、医療用、作業用等のマスク;接着剤;床拭き材、壁拭き材等の拭き材;消臭材;キッチン用部材;水虫治療薬、うがい薬、褥瘡の感染予防剤等の薬剤;不織布、糸、織布、壁材等の部材等が好ましいものとして挙げられる。
例えば、本発明の抗菌抗ウイルス剤を含有するフィルターであれば、このフィルターに接触した菌やインフルエンザウイルス等のウイルスの感染力を減弱させることができる。これにより、例えばエアコンディショナー等に使用すれば、各種の菌やインフルエンザウイルス等の感染を防ぐことができる。
また、本発明の抗菌抗ウイルス剤を飼料に含有させれば、菌やウイルスによる感染を防止し、発育促進効果がある。飼料に用いる場合は、特に制限されないが、本発明の抗菌抗ウイルス剤の粉末をそのまま飼料に混合する方法や、本発明の抗菌抗ウイルス剤の懸濁液を飼料と混ぜ合わせる方法等が用いられる。本発明の抗菌抗ウイルス剤を飼料に含有させる場合、飼料100質量部に対して、本発明の抗菌抗ウイルス剤を超微粒子換算で、0.005質量部〜0.5質量部含有させることが好ましく、0.05質量部〜0.3質量部混合することが特に好ましい。含有量が少な過ぎると、抗菌抗ウイルス効果が得られない場合があり、多過ぎると、それ以上の効果がでなかったり、細胞毒性が生じたり、環境を汚染したりする場合がある。
抗菌抗ウイルス剤を含有する液体として用いる場合では、床拭き剤等の拭き材等に用いるだけではなく、菌やウイルスに感染するのを予防するために、動物に飼料として摂取させることも可能である。本剤は乳酸菌等の有益な菌には影響しないので、ペットや、ブタ、ウシ、ニワトリ、ヒツジ等の家畜に継続して飲ませ続けることで、有益な菌を殺さずに、有害な菌やウイルスを不活性化させ、ペットや家畜はもとより、人の健康も守ることが可能である。
本発明の抗菌抗ウイルス剤が優れた抗菌抗ウイルス効果を示す作用・原理は明らかではなく、また本発明はかかる作用・原理の範囲に限定されるわけではないが、以下のことが考えられる。すなわち、前記した通り、活性酸素種が抗菌抗ウイルス効果に関係しているとすると、活性酸素種は寿命が短いので、その効果は粒子表面近傍に限られると予想される。従って、粒子の大きさや形状、その他の粒子表面上の微細な状況の違い等によってその効果の現れ方は大きく変動するものと考えられる。従って、抗菌抗ウイルス剤を構成する粒子の大きさについては、より小さなものの方がより強い抗菌抗ウイルス効果を示したと考えられる。
また、貝殻の焼成物は、特定の粉砕方法によって、極めて粒径分布がシャープで、また粒子形状が揃ったものができることが分かったが、それによっても上記効果がより顕著にでたものと考えられる。
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限りこれらの実施例に限定されるものではない。
製造例1
青森県産のホタテガイの貝殻を、粒径5mm程度に乾式ボールミルを用いて予備粉砕してから、空気中で1050℃〜1100℃で3時間焼成した。この焼成物の一部を120メッシュの篩によって篩別した。極めて脆いため篩別中に解砕され、篩上に残存する貝殻の焼成物は殆どなかった。篩下の粒子の体積粒径分布を測定したところ、98%体積粒径は30μm、90%体積粒径は12μm、体積平均粒径は8μmであった。分級操作は特に行わなくても、90%体積粒径は30μm以下となっていた。なお、体積粒径分布等は、マイクロトラック粒度分布測定装置(日機装社製)を用いて、使用説明書に従って測定した。
上記の篩下の粒子を、乾式ジェットミル粉砕機(アイシンナノテクノロジー社製ナノジェットマイザー)で粉砕し微粒子を得た。この微粒子の体積平均粒径は1.8μmであった。体積平均粒径は、CILAS社製レーザーパーティクルサイズアナライザーCILAS920を用いて、その使用説明書に従って測定した。
上記微粒子を10質量%となるように分散媒である水に懸濁した後、湿式ビーズミル粉砕機で、分散メディアとして直径0.2mmのジルコニアビーズを用い、一定条件、一定時間毎に水を加えながら、回転数を400rpmから最終的に1200rpmまで(周速を3.7m/sから最終的に11m/sまで)、徐々に上げていって8時間粉砕処理し、超微粒子Aの5質量%懸濁液を得た。
この超微粒子AのSEM写真を図1に示す。また、粒径分布を図2に示す。図1及び図2から算定される超微粒子Aの一次粒子の短軸方向の個数平均長さ(a)は70nmであった。また、長軸方向の個数平均長さ(b)も70nmであった。
また、一次粒子の短軸方向、長軸方向の長さがa/2〜2a、b/2〜2bの範囲内に入っている超微粒子の個数は、全体の99個数%であった。また、上記一次粒子が集合してなる二次粒子の個数平均粒径は650nmであった。
製造例2
製造例1において、回転数、途中の水の追加量を調整し、10時間粉砕処理した以外は、製造例1と同様にして、超微粒子Bの懸濁液を得た。
この超微粒子AのSEM写真を図3に示す。また、粒径分布を図4に示す。図3及び図4から算定される超微粒子Bの一次粒子の短軸方向の個数平均長さ(a)は25nmであった。また、長軸方向の個数平均長さ(b)は50nmであった。
また、一次粒子の短軸方向、長軸方向の長さがa/2〜2a、b/2〜2bの範囲内に入っている超微粒子の個数は、それぞれ全体の100個数%、94個数%であった。また、上記一次粒子が集合してなる二次粒子の個数平均粒径は600nmであった。
比較製造例1
製造例1と同様に焼成及び篩別した粒子を、乾式ビーズミル粉砕機(アシザワ・ファインテック社製)で約2時間処理し、「微粒子a」を得た。この「微粒子a」の体積粒径分布を図5、個数粒径分布を図6に示す。「微粒子a」の10%(体積)粒径は8.5μm、50%(体積)粒径は18.4μm、90%(体積)粒径は43.7μm、体積平均粒径は18.4μmであり、10%(個数)粒径は3.3μm、50%(個数)粒径は6.1μm、90%(個数)粒径は13.2μm、個数平均粒径は6.1μmであった。
比較製造例2
製造例1と同様に焼成及び篩別した粒子を10質量%となるように水に分散させ、アルティマイザー(スギノマシン社製)を用いて、噴射圧力150MPaで15回パスさせ、「微粒子b」を得た。「微粒子b」の個数平均粒径は237nmであり、体積平均粒径は670nmであった。図7にSEM写真を示す。
評価例1
[抗ウイルス効果の評価(麻疹ウイルス)]
製造例1で得られた「超微粒子A」の懸濁液、比較製造例1で得られた「微粒子a」の懸濁液、比較製造例2で得られた「微粒子b」の懸濁液を、それぞれ滅菌生理食塩水で5質量%に調整し、「懸濁液試料」とした。
「超微粒子A」、「微粒子a」及び「微粒子b」について、麻疹ウイルスを対象として接触時間による抗ウイルス効果を調べた。麻疹ウイルスは、麻疹ウイルス野生分離株MVi/Tokyo.JPN/18.07(genotype D5)を用いた。B95a細胞で増殖させ、45.0TCID50/μLの麻疹ウイルス液を用いた。
3種の懸濁液試料の抗ウイルス効果は、以下のTCID50法(50%Tissue Culture Infective Dose)によって、麻疹ウイルス液と混合したときの上清の示す麻疹ウイルス感染価を確認することにより行った。
<TCID50法による麻疹ウイルス感染価の測定>
麻疹ウイルス液(45.0TCID50/μL)100μLに、上記3種類の懸濁液試料をそれぞれ、0.2質量%、0.1質量%となるように加えて、1分、3分、5分、10分後に、13000rpmで30秒間遠心処理した後、各上清液の麻疹ウイルス感染価を以下の方法で測定した。
麻疹ウイルス感染価の測定は、96穴平底プレートにB95a細胞を単層培養し、麻疹ウイルス液は1%胎児ウシ血清(FBS)を添加したRPMI1640で、1/4倍希釈から4倍まで階段希釈し、1週後の細胞変性効果を観察し、Reed Menchen法により感染価を測定した。
各上清液を接種してから1週間後に測定した感染価を表1に示す。
麻疹ウイルス液(45.0TCID50/μL)の感染価に与えるホタテガイの貝殻の焼成粒子の影響 (粒子種類・濃度及び接触時間の影響)
表1から分かるように、何れの粒子の場合でも、0.2質量%の濃度となるよう評価用試料を麻疹ウイルス液に添加した場合、感染価は接触時間1分以内に消失した。
0.1質量%の濃度となるように添加した場合は、超微粒子Aでは、1分間の接触で、42.25と感染価が減少し、3分間の接触で感染価が消失した。一方、微粒子aの場合、1分間、3分間の接触時間では、42.5と感染価はやや減少するものの消失しなかった。また、微粒子bの場合も、1分間の接触時間では43.25、3分間の接触時間では4と感染価は僅かに減少するものの消失しなかった。
なお、感染価の消失した上清液中に麻疹ウイルスが残存しているかどうかについて、PCRによるウイルス遺伝子の有無の確認を行ったところ、麻疹ウイルス遺伝子は存在することが確認された。このことから、本発明の効果について、超微粒子Aが単純に麻疹ウイルスを吸着等により除去しているのではなく、麻疹ウイルス自体の感染価を減弱させる作用のあることが推察された。
評価例2
[抗ウイルス効果の評価(インフルエンザウイルス)]
製造例1で得られた「超微粒子A」の懸濁液、比較製造例1で得られた「微粒子a」の懸濁液、比較製造例2で得られた「微粒子b」の懸濁液を、それぞれ滅菌生理食塩水で5質量%に調整し、「懸濁液試料」とした。
「超微粒子A」、「微粒子a」及び「微粒子b」について、インフルエンザウイルスを対象として接触時間による抗ウイルス効果を調べた。
インフルエンザウイルスは、インフルエンザA/パナマ/2007/99をニワトリ受精卵のしょう尿膜腔に接種しウイルス液を採取した。インフルエンザウイルス液200μLに対し、上記3種類の懸濁液試料を、それぞれ0.1%、0.05%、0.025%になるようにウイルス液に添加し、13000rpmで30秒間遠心し、上清のインフルエンザウイルス赤血球凝集素抗原価(Hemagglutinin:HA)(以下、「HA抗原価」と略記する)を測定した。HA抗原価は、96穴Uプレートを用い、PBSで2倍階段希釈し、0.5%ニワトリ血球を等量添加し室温で1時間反応させ凝集価を測定することにより求めた。
インフルエンザウイルス液200μLに対し、上記3種類の懸濁液試料を、それぞれ0.1%になるように添加し、2分後と5分後に遠心し上清のインフルエンザHA抗原価を測定した結果を図8に示した。図8から分かるように、ウイルスコントロール(懸濁液試料不添加)は、210のHA抗原価を有していたが、超微粒子Aの懸濁液試料0.1%で2分間処理すると完全に失活した(図8中、−△−)。
一方、微粒子aの懸濁液試料では、2分後にHA抗原価は22.0にまで低下したが完全には失活しなかった(図8中、−□−)。また、微粒子bの懸濁液試料0.1%で2分間処理すると、HA抗原価は21.0にまで低下したが完全には失活しなかった(図8中、−○−)。
インフルエンザウイルス液200μLに対し、上記3種類の懸濁液試料を、それぞれ0.1%、0.05%、0.025%になるようにウイルス液に添加し、2分後に遠心し上清のインフルエンザHA抗原価を測定した結果を図9に示した。図9から分かるように、各懸濁液試料の濃度が0.025%及び0.05%では、超微粒子Aの懸濁液試料(図9中、−△−)が、微粒子a(図9中、−□−)や微粒子b(図9中、−●−)の懸濁液試料に比べてHA抗原価が小さくなった。0.1%では、超微粒子Aと微粒子b懸濁液試料では完全に失活したが、微粒子aの懸濁液試料では、HA抗原価は22.0であり完全には失活しなかった。
評価例3
[抗ウイルス効果の評価(ネコカリシウイルス)]
製造例2で得られた「超微粒子B」及び比較製造例1で得られた「微粒子a」を、それぞれ5質量%蒸留水懸濁液としておき、最終濃度0.5質量%で用いた。
試験ウイルスとして、カリシウイルス科のノロウイルスは培養できない為に、その代替として培養が可能なネコカリシウイルス(F9株#2)を使用した。感染価4.0×10PFU(感染ウイルス数)/100μLであった。
培養細胞として、CRFK細胞(ネコ腎株化細胞)を用いた。
感染価測定希釈用チューブ中に、MEM培地900μL(対照の10倍希釈用)、ウイルス液900μL(4本:30秒、1分、3分、10分用)を分注しておき、粒子懸濁液を100μL加えて直ちにミックス後、ミックス液を直前に液を抜いておいたプレートの培養細胞に各条件2穴ずつ接種した。
超微粒子Bは全ての条件を検討し、微粒子aは対照と30秒のみ検討した。また、試験の実施にあたり粒子液の細胞毒性について検討したところ、試験に供した0.5質量%の濃度では細胞毒性は観察されなかった。
感染価の測定は通常のプラック法により次の手順で行った。すなわち、CRFK細胞を6穴プレートにまき、7日後に細胞がコンフルエントになったところで以下に使用した。
(1)被検ウイルス液を、血清の入っていないMEM培地で10倍ずつ段階希釈した。
(2)希釈後のウイルス液を、100μL/well、2穴ずつ接種した。
(3)34℃のCO恒温器で、1時間ウイルスを吸着させた。
(4)1時間後、各穴に寒天培地を3mL/well加えた。
(5)プレートを逆さにして、34℃で3日間培養した。
(6)培養後、ホルマリンで細胞を固定し、固定後に寒天培地を流し、メチレンブルー染色後に洗浄、乾燥させてからプラックを数えた。
得られた結果を表2に示す。
粒子の種類と接触時間の、ネコカリシウイルス感染価(PFU/100μL)に与える影響
超微粒子Bでは、0.5分の接触で、感染価が約1/5000、1分間で約1/10000に急激に減少した。一方、微粒子aでは、0.5分の接触で感染価は1/3000に減少したに過ぎなかった。
超微粒子Bは、ノロウイルスの代替であるネコカリシウイルスの感染価を急激に減少させることが確認された。微粒子aも超微粒子Bより劣るものの感染価を減少させたが、これは使用濃度が0.5質量%と高かったことによるものと考えられる。
ネコカリシウイルスの場合、56℃、3分間の加熱処理では全く不活化されず、次亜塩素酸ナトリウムの1000ppm高濃度液でも、1分間の処理時間で1/300の感染価の減少に留まる場合があることを勘案すると、超微粒子Bによる1分間の接触で感染価を1/10000とすることができたことは、超微粒子Bがノロウイルスに対しても有効な抗ウイルス剤となることを示している。
評価例4
[抗菌効果の評価(大腸菌、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌、緑膿菌)]
製造例1で得られた超微粒子Aを、0.15%の懸濁液に調整し、15秒、3分、10分、30分後の生菌数を測定し、結果を表3に示した。
大腸菌、サルモネラ菌は15秒で1/100以下に低下し、3分後には完全に消失した。黄色ブドウ球菌に対してはその効果を発揮するには30分を要したが、最終的に効果を奏した。また、緑膿菌に対しても、5分でほぼ完全に殺菌することができた。
本発明の抗菌抗ウイルス剤は、各種の感染性の菌やウイルスに対してその感染価を減弱させる効果に優れているため、抗菌抗ウイルス剤としての利用をはじめ、抗菌抗ウイルス剤を含有するフィルター、飼料等の抗菌抗ウイルス材として広く利用されるものである。
本願は、2008年2月19日に出願した日本の特許出願である特願2008−037941に基づくものであり、その出願の全ての内容はここに引用し、本願発明の明細書の開示として取り込まれるものである。

Claims (15)

  1. 貝殻を焼成し超微粉砕してなる超微粒子であって、その一次粒子の短軸方向の個数平均長さ(a)が10nm〜100nmであることを特徴とする抗菌抗ウイルス剤。
  2. 一次粒子の長軸方向の個数平均長さ(b)が40nm〜200nmである請求項1記載の抗菌抗ウイルス剤。
  3. 貝殻を焼成し超微粉砕してなる超微粒子であって、その一次粒子が一定の粒径分布を有するように制御されて製造されたものである請求項1又は請求項2記載の抗菌抗ウイルス剤。
  4. 一次粒子の短軸方向の長さがa/2〜2aの範囲内に入っている超微粒子の個数が、全体の50個数%以上である請求項1ないし請求項3の何れかの請求項記載の抗菌抗ウイルス剤。
  5. 一次粒子の長軸方向の長さがb/2〜2bの範囲内に入っている超微粒子の個数が、全体の50個数%以上である請求項1ないし請求項4の何れかの請求項記載の抗菌抗ウイルス剤。
  6. 一次粒子が集合してなる二次粒子の個数平均粒径が150nm〜5000nm(5μm)である請求項1ないし請求項5の何れかの請求項記載の抗菌抗ウイルス剤。
  7. 貝殻を予備粉砕した後に焼成し、次いで、90%体積粒径が30μm以下になるように分級したものを、体積平均粒径が0.5μm〜10μmの範囲になるように微粉砕し、その後更に、湿式法によって超微粉砕して製造されたものであることを特徴とする請求項1ないし請求項6の何れかの請求項記載の抗菌抗ウイルス剤。
  8. 上記湿式法による超微粉砕が、ビーズ径0.05mm〜0.5mmの範囲内から選ばれるビーズ径を有するビーズを用いた湿式ビーズミルを用いてなされたものである請求項7記載の抗菌抗ウイルス剤。
  9. 上記微粉砕が、ジェットミルを用いて乾式法によってなされたものである請求項7又は請求項8記載の抗菌抗ウイルス剤。
  10. 貝殻がホタテガイの貝殻である請求項1ないし請求項9の何れかの請求項記載の抗菌抗ウイルス剤。
  11. ウイルスが、パラミクソウイルス科、オルトミクソウイルス科、コロナウイルス科又はカリシウイルス科に属するものである請求項1ないし請求項10の何れかの請求項記載の抗菌抗ウイルス剤。
  12. 請求項1ないし請求項11の何れかの請求項記載の抗菌抗ウイルス剤が懸濁されてなることを特徴とする抗菌抗ウイルス剤懸濁液。
  13. 分散剤を実質的に含有していない請求項12記載の抗菌抗ウイルス剤懸濁液。
  14. pH緩衝剤を実質的に含有していない請求項12又は請求項13記載の抗菌抗ウイルス剤懸濁液。
  15. 請求項1ないし請求項11の何れかの請求項記載の抗菌抗ウイルス剤を使用する方法であって、湿式法によって超微粉砕して得られた分散液の懸濁状態を実質的に保持しながら使用に供することを特徴とする抗菌抗ウイルス剤の使用方法。
JP2009554364A 2008-02-19 2009-02-19 抗菌抗ウイルス剤及びその使用方法 Pending JPWO2009104670A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008037941 2008-02-19
JP2008037941 2008-02-19
PCT/JP2009/052866 WO2009104670A1 (ja) 2008-02-19 2009-02-19 抗菌抗ウイルス剤及びその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009104670A1 true JPWO2009104670A1 (ja) 2011-06-23

Family

ID=40985548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009554364A Pending JPWO2009104670A1 (ja) 2008-02-19 2009-02-19 抗菌抗ウイルス剤及びその使用方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2009104670A1 (ja)
WO (1) WO2009104670A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2010319177B2 (en) * 2009-11-10 2014-02-06 Kawakami Co., Ltd. Virus-inactivating agent
JP5822435B2 (ja) * 2010-05-25 2015-11-24 御国色素株式会社 貝殻粉末分散用分散剤および貝殻粉末分散液
JP2012062257A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Tahara Masanori 貝殻焼成カルシウム粉体を用いた抗ウイルス材
JP6799415B2 (ja) * 2016-08-10 2020-12-16 株式会社J−Style ホタテ貝焼成粉末、その混合液、製造方法、および保存方法
JP6835803B2 (ja) * 2018-12-06 2021-02-24 有限会社日革研究所 アレルゲン低減化剤およびアレルゲン低減化方法
JP7302785B2 (ja) * 2019-06-11 2023-07-04 株式会社プラスラボ 緑膿菌感染創の消毒剤又は創傷治癒剤
EP3789348A1 (en) * 2019-09-04 2021-03-10 Wen-Lung Chin Water purifying agent and method for making it
EP3789351A1 (en) * 2019-09-04 2021-03-10 Wen-Lung Chin Water deodorizer and method for making it
KR102546359B1 (ko) * 2020-09-10 2023-06-28 건국대학교기술지주 주식회사 패각유래 수산화칼슘과 수산화 인회석 포함한 마이크로 입자를 이용한 항균 및 항바이러스용 필름의 제조 방법
WO2022055311A1 (ko) * 2020-09-10 2022-03-17 건국대학교 산학협력단 항균 또는 항바이러스 활성을 갖는 수산화 인회석 및 수산화 칼슘을 포함하는 조성물 및 이의 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226210A (ja) * 2000-02-18 2001-08-21 Hozawa Hiroki 滅ウィルス剤およびその製造方法
JP2001278712A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Yushiro Chem Ind Co Ltd 抗菌抗カビ剤、フィルタ用抗菌抗カビ剤及び浄化フィルタ
JP2002255714A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Koowa:Kk ホタテ貝殻粉焼成物からなる細菌抑制剤
WO2005013695A1 (ja) * 2003-08-12 2005-02-17 Mochigase Electrical Equipment Co., Ltd. 抗ウイルス剤、これを用いた繊維及び抗ウイルス部材

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3801569B2 (ja) * 1999-03-17 2006-07-26 サーフセラ株式会社 抗菌剤水溶液
WO2007064000A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Nippon Natural Resource Co. Ltd. 二段焼成貝殻粉末からなる抗カビ・抗菌剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226210A (ja) * 2000-02-18 2001-08-21 Hozawa Hiroki 滅ウィルス剤およびその製造方法
JP2001278712A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Yushiro Chem Ind Co Ltd 抗菌抗カビ剤、フィルタ用抗菌抗カビ剤及び浄化フィルタ
JP2002255714A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Koowa:Kk ホタテ貝殻粉焼成物からなる細菌抑制剤
WO2005013695A1 (ja) * 2003-08-12 2005-02-17 Mochigase Electrical Equipment Co., Ltd. 抗ウイルス剤、これを用いた繊維及び抗ウイルス部材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009104670A1 (ja) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009104670A1 (ja) 抗菌抗ウイルス剤及びその使用方法
JP5019123B2 (ja) 二段焼成貝殻粉末からなる抗カビ・抗菌剤
JP2008179555A (ja) 貝殻を原料とする抗ウイルス剤
JP5618218B2 (ja) 殺菌水、抗ウィルス剤、生鮮食料品処理システムにおける殺菌用洗浄水並びに養鶏用殺虫剤
CN105854823B (zh) 一种生物复合抗菌吸附材料及其制备方法
TW201615559A (zh) 礦物質功能水及其製造方法、以及單細胞生物及/或病毒的防除方法
Sinclair et al. Surface chemistry-dependent antiviral activity of silver nanoparticles
AU2015376853B2 (en) Improved pathogen inhibitor
JP2011026254A (ja) 貝殻焼成カルシウム粉末、貝殻焼成カルシウム水溶液、および貝殻焼成カルシウム水溶液の噴霧装置
KR20160034299A (ko) 관능기 및 표면에 흡착된 감귤류 추출물로 개질된 광범위한 미생물 제거용 나노입자 티타늄 디옥시드 나노물질
JP2019077648A (ja) 酸化カルシウムを水中に分散させた殺菌/吸着剤組成物
US20160113282A1 (en) Virus disinfectant containing chlorous acid aqueous solution
KR20080069884A (ko) 패각을 원료로 하는 항바이러스제
Pham et al. Green synthesis and antibacterial activity of HAp@ Ag nanocomposite using Centella asiatica (L.) urban extract and eggshell
AU2014374829A1 (en) Oxide products formed from calcined carbonate powder for use as biocide, chemical detoxifier and catalyst support products.
Rius-Rocabert et al. Broad virus inactivation using inorganic micro/nano-particulate materials
US6627229B2 (en) Antiviral agent and method of producing the same
Nie et al. Silver‐doped biphasic calcium phosphate/alginate microclusters with antibacterial property and controlled doxorubicin delivery
Morshedtalab et al. Antibacterial assessment of zinc sulfide nanoparticles against Streptococcus pyogenes and Acinetobacter baumannii
Abou Zeid et al. Antibacterial and Photocatalytic Properties of ZnO Nanostructure Decorated Coatings
Zahornyi et al. The antiviral activity of cerium and lanthanum nanooxides modified with silver
JP2012062257A (ja) 貝殻焼成カルシウム粉体を用いた抗ウイルス材
Motoike et al. Antiviral activities of heated dolomite powder
JP6616881B1 (ja) ダニ誘引剤およびダニ捕獲器
JP2018024617A (ja) ホタテ貝焼成粉末、その混合液、製造方法、および保存方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111027

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20111027

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403