JPWO2009101675A1 - 回転歯ブラシ用素材シートの製造方法 - Google Patents

回転歯ブラシ用素材シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009101675A1
JPWO2009101675A1 JP2009531118A JP2009531118A JPWO2009101675A1 JP WO2009101675 A1 JPWO2009101675 A1 JP WO2009101675A1 JP 2009531118 A JP2009531118 A JP 2009531118A JP 2009531118 A JP2009531118 A JP 2009531118A JP WO2009101675 A1 JPWO2009101675 A1 JP WO2009101675A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
group
strand
sheet
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2009531118A
Other languages
English (en)
Inventor
弘美 藤田
弘美 藤田
Original Assignee
弘美 藤田
弘美 藤田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 弘美 藤田, 弘美 藤田 filed Critical 弘美 藤田
Publication of JPWO2009101675A1 publication Critical patent/JPWO2009101675A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B7/00Bristle carriers arranged in the brush body
    • A46B7/06Bristle carriers arranged in the brush body movably during use, i.e. the normal brushing action causing movement
    • A46B7/10Bristle carriers arranged in the brush body movably during use, i.e. the normal brushing action causing movement as a rotating cylinder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B13/00Brushes with driven brush bodies or carriers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B13/00Brushes with driven brush bodies or carriers
    • A46B13/001Cylindrical or annular brush bodies
    • A46B13/003Cylindrical or annular brush bodies made up of a series of annular brush rings; Annular brush rings therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B3/00Brushes characterised by the way in which the bristles are fixed or joined in or on the brush body or carrier
    • A46B3/06Brushes characterised by the way in which the bristles are fixed or joined in or on the brush body or carrier by welding together bristles made of metal wires or plastic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B9/00Arrangements of the bristles in the brush body
    • A46B9/02Position or arrangement of bristles in relation to surface of the brush body, e.g. inclined, in rows, in groups
    • A46B9/04Arranged like in or for toothbrushes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C17/00Devices for cleaning, polishing, rinsing or drying teeth, teeth cavities or prostheses; Saliva removers; Dental appliances for receiving spittle
    • A61C17/16Power-driven cleaning or polishing devices
    • A61C17/22Power-driven cleaning or polishing devices with brushes, cushions, cups, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B2200/00Brushes characterized by their functions, uses or applications
    • A46B2200/10For human or animal care
    • A46B2200/1066Toothbrush for cleaning the teeth or dentures

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Brushes (AREA)

Abstract

リング補強された環状のハブを有する回転ブラシを形成するシート状のブラシ単体の製造方法である。まず、熱可塑性樹脂からなる繊維の素線を束状に集合させてなる素線群をチャックで掴んで、ダイスに設けた孔から下方に一定量突出保持させ、ダイス下方の溶着機に設けた孔からその素線群に向かって拡径用ヘッドを有するポンチを押し込んで前記素線群を放射方向に押し開き、その押し開いた素線群の中心部の下方より溶着機を上昇させ、その溶着機上面にセットした熱可塑性樹脂からなるデイスタンスリングを前記押し開いた素線群の中心部に重ね合せた状態でその素線群の中心部とデイスタンスリングの対向部とを溶着して前記素線群の中心部にリング補強された環状のハブを形成する。次に前記ポンチをダイスに向かってさらに押し込むことで押し開いた素線群の根元部を切断して軸孔を設ける。こシート状のブラシ単体は、中心がデイスタンスリングで補強されているのでブラシ素材として細い素線を使用しても素線根元部の強度が大となり、素線の切断・抜け等の不具合が解消できる。

Description

本発明は、回転歯ブラシ用のブラシ単体の製造方法と、この製造法により製造された回転ブラシ、並びにこの回転ブラシを用いた歯ブラシに関するものである。
口の中の汚れ、ことに歯面の付着物であるプラーク、歯石等を除去・抑制するために用いられる歯ブラシは、歯口清掃用具のなかで最も重要な用具である。
歯ブラシは大きく分けると手用歯ブラシと電動歯ブラシがあり、手用歯ブラシが通常「歯ブラシ」と呼ばれている。
この「歯ブラシ」は、天然毛から成る毛や、ナイロン毛等の合成フィラメントからなる毛を植えてある刷毛部(brush head)と、手で握る柄部(handle)及び刷毛部と柄部とをつなぐ頚部(neck chank)からなっている。刷毛部には多数本の毛を植え込んだ植毛穴(tuft holes)がある。各毛はU字状に2つ折にした後、植毛穴に押込み、平線で固定し略垂直状又は放射状(扇形)に植え込まれているものが一般的である。刷毛部の植毛部分の形態は、刷毛部を側方からみた状態において、刷掃面(brusing plan)が刷毛部と平行な直線型、また凹湾型と、凸湾型の3つに大別されるが、他にタフト型(tuft type)や傾斜型などもある。刷毛部の植毛状態は毛束の間隔がある疎毛束と、毛束が離れないで密集している多毛束とに分かれ、毛束の配列が1〜3列で毛束数が6〜27束のものを疎毛束、4列または多数列に密植しているものを多毛束と呼んでいる。
歯ブラシは、通常、柄部を把持して歯面に刷毛を当て、左右・上下・回転など、軽い圧力を加えながら毛先の移動を繰り返す動作を行い、プラークの除去や、歯肉のマッサージなどを行うように用いられる。
なお、疎毛束の歯ブラシは、水切れもよく、乾燥しやすいので、清潔に保つことができる。また多毛束の密毛タイプのものは、歯ブラシの使い方として、歯肉溝等の清掃に毛先を用いるブラッシング法に適している。
近年、「回転ブラシ」や「回る歯ブラシ」等と呼ばれ、例えば先行文献である実開昭59−41125号、特開平3−23808号、特開2000−83736号で知られているように、柄部ヘッドに、柄部材の軸と交差する方向に回転するブラシホールを取付けたものが開発され、注目されている。
この場合に使われている「回転ブラシ」は、多数本の繊維束からなるブラシを、軸孔を中心に放射状に配設させて円板状に成形すると共に、その成形された円板を複数枚重ね合わせてホイール状にしてなるものが一般的であり、この回転ブラシを柄部材の一端側に設けた支軸に回転自在に支持させて成るものであった。
ホイール状回転ブラシの製造方法は、例えば、特開2003−88424、特開2003−111618、特開2003−220080、特開2003−219911、特開2003−289947などで知られている。
上記のホイール状回転ブラシの製造方法は、繊維の素線を束状に集合させてなる素線群を台座に設けた孔から上方に一定量突出させて、その突出端の中央にコーンを差し込んで素線群を放射方向に押し開き、その押し開いた素線群の中心部を環状に溶接することにより一体化することにより根元部を形成させ、その根元部から放射状に多数の毛足(素線)が突出されたシート状のブラシ単体を形成する。そして、このように形成したシート状のブラシ単体を複数枚重ねて、夫々のブラシ単体を溶着または接着などの方法で、一体化してホイール状の回転ブラシを形成していた。
上のような方法で製作されたホイール状の回転ブラシは、シート状のブラシ単体が複数枚重ね合わせた後、重ね合わせた各ブラシ単体を一体化するために溶着または接着剤で接着しているので、シート状のブラシ単体は相互に回転自由になっておらず、また各ブラシ単体間に殆んど隙間がない。その結果、各ブラシ単体の環状根元部は水切れが悪く、乾燥しにくいという欠点がある。そのうえ素線と素線の間はせまいので、素線間にはさまったプラークなどの付着物を除去しにくいという問題もあった。さらにまた細い素線を使用した場合は、シート状の各ブラシ単体の環状根元部の接合強度も不足し勝ちで、素線が抜けたり、切断しやすい欠点がある。
(先行技術情報)
松田裕子・近藤いさを、"歯ブラシ事典"第3版、学建書院、2002年10月版、 登録意匠第1066543号公報 実開昭59−41125号公報 実開昭63−120929号公報 実用新案登録第3104356号公報 特開平3−23808号公報 特開2000−83736号公報 特開2003−88424号公報 特開2003−111618号公報 特開2003−220080号公報 特開2003−219911号公報 特開2003−2899947号公報
そこで本発明の目的は、上述した従来の回転ブラシの欠点を改善するシート状のブラシ単体を、できるだけ効率よく製造することができる方法を提案するものである。また本発明は、上記のようなシート状ブラシ単体を用いて製造された回転ブラシを提供することを目的とするものである。
請求項1の発明は、複数枚を重ねて回転ブラシを形成するシート状のブラシ単体の製造方法であって、
熱可塑性樹脂からなる繊維の素線を束状に集合させてなる素線群をチャックで掴んで、ダイスに設けた孔から下方に一定量突出保持させ、ダイス下方の溶着機に設けた孔からその素線群に向かって拡径用ヘッドを有するポンチを押し込んで前記素線群を放射方向に押し開き、その押し開いた素線群の中心部の下方より溶着機を上昇させ、その溶着機上面にセットした熱可塑性樹脂からなるデイスタンスリングを前記押し開いた素線群の中心部に重ね合せた状態でその素線群の中心部とデイスタンスリングの対向部とを前記溶着機により溶着して前記素線群の中心部にリング補強された環状のハブを形成し、次いで前記ポンチをダイスに向かってさらに押し込むことで押し開いた素線群の根元部を切断して軸孔を設けてなる、シート状のブラシ単体を形成するブラシ単体の製造方法である。
また請求項2の発明は、請求項1記載の方法により製造されたシート状のブラシ単体を所定厚みを有したデイスタンスリングを挟むようにして所要枚数重ね合わせ、それぞれのハブに形成した軸孔に、ピンを貫通させ、該ピンを介して各ブラシ単体がピンに対し回転可能となるようにした回転ブラシの製造方法である。
さらに請求項3の発明は、請求項2の方法により製造された回転ブラシを、柄の先端に装着した回転歯ブラシである。
請求項1の発明によれば、シート状のブラシ単体が効率よく製造でき、またブラシ中心の環状のハブがデイスタンスリングで補強されるのでブラシ素材として細い素線を使用しても素線根元部の強度が大となり、素線の切断・抜け等の不具合が解消できる。
請求項2の発明によると、デイスタンスリングの厚さを大小適宜に変えることにより、ブラシ単体間のすきま調整をすることができる。
また重ね合わせた上下のブラシ単体は固定されていないので、各個別に回転ができる。
その結果、請求項の1又は2のブラシ単体により製造された回転ブラシの根元部は、水切れよく、乾燥しやすいので、清潔に保つことができる。また、プラークなどの付着物を除去しやすい回転歯ブラシを得ることができる。
は本発明による回転歯ブラシ100の側面図である。 は同上歯ブラシの要部を示す断面図である。 はシート状のブラシ単体10を形成するブラシ単体製造方法の第1の工程を示したものである。 は溶着機5の下方から溶着機に設けた挿入孔5Aを通して上昇させたポンチ6の頭部を繊維束(素線群2)の底端に押し当てた状態を示したものである はポンチ6の拡径用ヘッド6Aを上昇させてダイス4の下方に突出させた繊維束を放射方向に押し開く過程を示している。 はダイス4と上昇させた溶着機5とにより放射方向に開いた繊維束を上下から押さえた状態を示している。 は拡径用ヘッド6Aをポンチ6から取り外した状態を示している。 はポンチ6の頭部をダイス4に向かってさらに押し込むことで押し開いた素線群の根元に形成した環状のハブ9の中心部をリング7の内周で切断して円形の軸孔を設ける過程を示している。 は溶着機5及びポンチ6を下降させてシート状のブラシ単体10を外部に取出す過程を示した拡大図である。 は溶着機5の拡大断面図である。 は環状のハブ9を有するシート状のブラシ単体の一部を切り欠いて示した斜視図である。 はシート状のブラシ単体10を、所定厚みのデイスタンスリングを挟んで適宜枚数重ね合わせ、それぞれのハブに形成した軸孔12にスリーブ11を介そうした回転ブラシ20の断面図である。
次に本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の歯ブラシの側面図、図2は同上歯ブラシの要部断面図である。符号20が歯ブラシの柄21の一端に取付けた回転ブラシである。
この回転ブラシは以下に説明するように製造されたシート状のブラシ単体10をデイスタンスリング7を挟んで適宜枚数重ね合わせた後、ブラシ単体の軸孔にピンを貫通させて形成されている。そしてピン軸13で支持した回転ブラシ20を歯ブラシの柄21の端部に回転自在に取付けて図のように歯ブラシ100を製造する。
図3〜図9は、本発明の製造方法により、シート状のブラシ単体10を製造するときの各工程を示している。
図3はシート状のブラシ単体10を形成するブラシ単体製造方法の第1の工程を示したものである。一例として太さ0.1〜0.3mm径程度のナイロン、ポリエチレンその他の合成繊維モノフィラメント1からなる多数本の素線を束状に集合させてなる素線群2を、先ず、チャック3で掴んで、ダイス4に設けた孔4Aから下方に一定量突出保持させる。5は前記ダイスの下方に設けた溶着機であり、中央部にポンチ6が昇降できる挿入孔5Aを有している。
チャック3は繊維束(素線群2)を掴んだり、離したり、下方に押し出したりすることができるようになっている。ダイス4と対と成っている棒状(ロッド形)のポンチ6は、ダイス4に当接することができるよう昇降可能となっている。このポンチ6の頭部に、ダイス4から下方に突出した繊維束を放射方向に押し開くための拡径用ヘッド6Aが着脱可能に装着されている。図示した拡径用ヘッド6Aの形態は略半球状である。しかし、ヘッド形状は略半球状に限るものでなく、チャック3で掴んだ繊維束(素線群2)を放射方向に押し開くことができるような形状であればよい。例えばコーンのような上方にとがった構造であってもよい。
図4は溶着機5の下方からその溶着機に設けた挿入孔5Aを通して上昇させたポンチ6の頭部を繊維束(素線群)2の底端に押し当てた状態を示している。図5はその繊維束に向かってポンチ6の拡径用ヘッド6Aをさらに上昇させて押し込み、ダイス4の下方に突出させた繊維束2を放射方向に押し開く過程を示している。また図6は、ダイス4と、上昇させた溶着機5とにより放射方向に開いた繊維束(素線群)2を上下から押さえた状態を示し、繊維束2の中心部と後記のデイスタンスリング7の対向部とを前記溶着機5により溶着する。
溶着機5には超音波ウエルダや高周波ウエルダを使用するのが好適である。図10は溶着機5の拡大断面図であって、この溶着機は中央部に棒状のポンチ6が昇降可能な挿入孔5Aを有している。また、溶着機の上面には挿入孔5Aの外周位置に円形のデイスタンスリング7のセット穴8が設けられている。
デイスタンスリング7は直径5〜7mm、厚さ1〜2mm程度の、例えばアクリロニトリルスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレンのような硬質のプラスチック材料からなるドーナツ状リングが使用される。
このデイスタンスリング7を図10のように溶着機5の中央位置に設けるセット穴8内に、デイスタンスリング7と押し開いた繊維束(素線群)2の中心部と面接するように配置する。
溶着機5は超音波溶着により、デイスタンスリング7と放射状に押し開いた繊維束(素線群)2の対向する境界面を発熱させて両者を溶着することができる。そして、この溶着手段により、繊維束(素線群)2の根元部にリング補強された環状のハブ9を形成することができる。
図7と図8は、ポンチ6の頭部をダイス4に向かってさらに押し込むことで押し開いた繊維束(素線群)2の中心部をリング7の内周で切断して円形の軸?12を設ける過程を示している。このとき拡径用ヘッド6Aはポンチ6から取り外してもよい。拡径用ヘッド6Aの取り外し状態を示した図が図7である。図8のようにポンチ6の一部をダイス4内に没入するように突き上げると、開かれた素線群の中心部分が円形に穿孔され、リング補強された環状のハブ9が残る。このときチャック3は、繊維束(素線群2)が後退できるように緩めておくのがよい。
この後図9のように溶着機5及びポンチ6を下降させ、シート状のブラシ単体10を取出す。
図11は上記の方法により製造されたリング補強された環状のハブ9を有するシート状のブラシ単体10の斜視図である。
図12は、以上のようにして製造されたシート状のブラシ単体10を、所定厚みのデイスタンスリングを挟んで適宜枚数重ね合わせ、それぞれのハブに形成した軸孔12にスリーブ11を介そうした回転ブラシ20の断面図である。なお、シート状の各ブラシ単体10は、図のようにスリーブ周りに回転できる。
このスリーブ11にピン13を挿入すれば、図1及び図2に示したようにピン軸12を中心にして回転ブラシ20を柄部12の一端に回転可能に支持することができる。
以上に説明したように、本発明によるとシート状のブラシ単体が効率よく製造できるだけなく、各素線の根元部は丈夫となり、素線が抜けたり、切断するなどの不具合が解決できる。
そしてこのようなブラシ単体を複数枚を重ねて形成した回転ブラシは、水切れもよく乾燥しやすいので、清潔に保つことができ、また、プラークなどの付着物を除去しやすい回転歯ブラシを得ることができる。

Claims (3)

  1. 複数枚を重ねて回転ブラシを形成するシート状のブラシ単体の製造方法であって、
    熱可塑性樹脂からなる繊維の素線を束状に集合させてなる素線群をチャックで掴んで、ダイスに設けた孔から下方に一定量突出保持させ、ダイス下方の溶着機に設けた孔からその素線群に向かって拡径用ヘッドを有するポンチを押し込んで前記素線群を放射方向に押し開き、その押し開いた素線群の中心部の下方より溶着機を上昇させ、その溶着機上面にセットした熱可塑性樹脂からなるデイスタンスリングを素線群の中心部に重ね合せた状態でその素線群の中心部とデイスタンスリングの対向部とを前記溶着機により溶着して前記素線群の中心部にリング補強された環状のハブを形成し、次いで前記ポンチをダイスに向かってさらに押し込むことで押し開いた素線群の根元部を切断して軸孔を設けることを特徴とするシート状のブラシ単体を形成するブラシ単体の製造方法。
  2. 請求項1記載の方法により製造されたシート状のブラシ単体を、所定厚みを持つデイスタンスリングを挟むようにして所要枚数重ね合わせ、それぞれのシート状のブラシ単体のハブに形成した軸孔にピンを貫通させ、該ピンを介して重ね合わせた各ブラシ単体がピンに対し回転可能となるようにしたことを特徴とする回転ブラシの製造方法。
  3. 請求項2の方法により製造される回転ブラシを、柄の先端に装着した回転歯ブラシ。
JP2009531118A 2008-02-13 2008-02-13 回転歯ブラシ用素材シートの製造方法 Ceased JPWO2009101675A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/052328 WO2009101675A1 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 回転歯ブラシ用素材シートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009101675A1 true JPWO2009101675A1 (ja) 2011-06-02

Family

ID=40956722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531118A Ceased JPWO2009101675A1 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 回転歯ブラシ用素材シートの製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2108280A4 (ja)
JP (1) JPWO2009101675A1 (ja)
KR (1) KR20100118498A (ja)
WO (1) WO2009101675A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4756616B1 (ja) * 2010-07-07 2011-08-24 株式会社Stbヒグチ 放射状羽根製造方法及び製造装置
JP4908644B1 (ja) * 2011-05-09 2012-04-04 幹雄 斉藤 歯ブラシ
US9839501B2 (en) * 2013-11-27 2017-12-12 Alexander Kandemir Mechanical toothbrush
JP6757874B1 (ja) * 2019-05-27 2020-09-23 株式会社Mtt 360°型歯ブラシにおいて、該毛先がテーパー形状である歯ブラシと、該製造方法。

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003088424A (ja) * 2001-09-20 2003-03-25 Sankyo Giken:Kk 回転ブラシの製造方法、回転ブラシ並びに歯ブラシ
JP2003111618A (ja) * 2001-10-03 2003-04-15 Kitamura Masahiro 回転ブラシ及びその製造方法
JP2003325229A (ja) * 2002-05-14 2003-11-18 Aiza Planning Kk 歯ブラシ
JP2008000239A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Higuchi Machinery Co Ltd 放射状羽根及びその製造方法
JP4037653B2 (ja) * 2002-01-28 2008-01-23 秀夫 富山 回転ブラシの製造方法と装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB744179A (en) * 1952-06-16 1956-02-01 Osborn Mfg Co Improvements in or relating to brushes
KR100871302B1 (ko) * 2002-01-28 2008-12-01 히데오 도미야마 회전 브러시 및 롤 칫솔의 제조 방법 및 제조 장치
US7992246B2 (en) * 2004-01-27 2011-08-09 Higuchi Manufactory Co., Ltd. Radial vane for tooth brush, tooth brush using the same, and method and device for manufacturing the radial vane for the tooth brush

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003088424A (ja) * 2001-09-20 2003-03-25 Sankyo Giken:Kk 回転ブラシの製造方法、回転ブラシ並びに歯ブラシ
JP2003111618A (ja) * 2001-10-03 2003-04-15 Kitamura Masahiro 回転ブラシ及びその製造方法
JP4037653B2 (ja) * 2002-01-28 2008-01-23 秀夫 富山 回転ブラシの製造方法と装置
JP2003325229A (ja) * 2002-05-14 2003-11-18 Aiza Planning Kk 歯ブラシ
JP2008000239A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Higuchi Machinery Co Ltd 放射状羽根及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009101675A1 (ja) 2009-08-20
EP2108280A1 (en) 2009-10-14
EP2108280A4 (en) 2013-07-24
KR20100118498A (ko) 2010-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI421043B (zh) toothbrush
JP5401154B2 (ja) 歯ブラシ及びその製造方法
CN104661563B (zh) 锥形刷毛、其制造方法以及具有锥形刷毛的牙刷
WO2001082741A1 (fr) Brosse à dents
CN101111170A (zh) 牙刷
JP5132712B2 (ja) 歯ブラシ
KR100618356B1 (ko) 칫솔 및 그 제조방법
WO2009101675A1 (ja) 回転歯ブラシ用素材シートの製造方法
JP5595818B2 (ja) ブラシチップ、ブラシチップを用いた歯ブラシ、及びブラシチップの製造方法
JP4570293B2 (ja) 歯ブラシ
CN113576150B (zh) 一种具有清洁抛光牙面功能的牙刷头及牙刷
WO2010143313A1 (ja) 歯列を挟んで磨く歯ブラシ
JP2007202798A (ja) ロール歯ブラシの植毛方法。
JP5468793B2 (ja) 歯ブラシ
JP2003088424A (ja) 回転ブラシの製造方法、回転ブラシ並びに歯ブラシ
JP4000355B2 (ja) 歯ブラシ用放射状羽根及びこれを使用した歯ブラシ、並びにその歯ブラシ用放射状羽根の製造方法及び製造装置
JP4037653B2 (ja) 回転ブラシの製造方法と装置
TWI522062B (zh) Toothbrush manufacturing method
JP5389551B2 (ja) 歯ブラシ
JP3120845U (ja) ロール歯ブラシ
CN207855297U (zh) 一种密集型刷毛的牙刷
JP4037739B2 (ja) ロール歯ブラシ
JPH09327333A (ja) ヘアブラシ
JP2017136445A (ja) 歯磨き具
JP2002345561A (ja) 歯ブラシ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20120425