WO2009101675A1 - 回転歯ブラシ用素材シートの製造方法 - Google Patents

回転歯ブラシ用素材シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009101675A1
WO2009101675A1 PCT/JP2008/052328 JP2008052328W WO2009101675A1 WO 2009101675 A1 WO2009101675 A1 WO 2009101675A1 JP 2008052328 W JP2008052328 W JP 2008052328W WO 2009101675 A1 WO2009101675 A1 WO 2009101675A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
brush
group
sheet
die
bristle
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/052328
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiromi Hujita
Original Assignee
Hiromi Hujita
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiromi Hujita filed Critical Hiromi Hujita
Priority to JP2009531118A priority Critical patent/JPWO2009101675A1/ja
Priority to PCT/JP2008/052328 priority patent/WO2009101675A1/ja
Priority to EP08711186.0A priority patent/EP2108280A4/en
Priority to KR1020097015536A priority patent/KR20100118498A/ko
Publication of WO2009101675A1 publication Critical patent/WO2009101675A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B7/00Bristle carriers arranged in the brush body
    • A46B7/06Bristle carriers arranged in the brush body movably during use, i.e. the normal brushing action causing movement
    • A46B7/10Bristle carriers arranged in the brush body movably during use, i.e. the normal brushing action causing movement as a rotating cylinder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B13/00Brushes with driven brush bodies or carriers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B13/00Brushes with driven brush bodies or carriers
    • A46B13/001Cylindrical or annular brush bodies
    • A46B13/003Cylindrical or annular brush bodies made up of a series of annular brush rings; Annular brush rings therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B3/00Brushes characterised by the way in which the bristles are fixed or joined in or on the brush body or carrier
    • A46B3/06Brushes characterised by the way in which the bristles are fixed or joined in or on the brush body or carrier by welding together bristles made of metal wires or plastic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B9/00Arrangements of the bristles in the brush body
    • A46B9/02Position or arrangement of bristles in relation to surface of the brush body, e.g. inclined, in rows, in groups
    • A46B9/04Arranged like in or for toothbrushes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C17/00Devices for cleaning, polishing, rinsing or drying teeth, teeth cavities or prostheses; Saliva removers; Dental appliances for receiving spittle
    • A61C17/16Power-driven cleaning or polishing devices
    • A61C17/22Power-driven cleaning or polishing devices with brushes, cushions, cups, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B2200/00Brushes characterized by their functions, uses or applications
    • A46B2200/10For human or animal care
    • A46B2200/1066Toothbrush for cleaning the teeth or dentures

Definitions

  • the present invention relates to a method of manufacturing a brush unit for a rotating toothbrush, a rotating brush manufactured by the manufacturing method, and a toothbrush using the rotating brush.
  • This “toothbrush” has a brush head in which hair made of natural hair and hair made of synthetic filaments such as nylon hair are planted, a handle portion to be gripped by hand, and a brush portion and a handle portion. It consists of a neck neck that connects.
  • the brush portion has tuft holes where a large number of hairs are implanted. In general, each hair is folded into two U-shapes, then pushed into a flocking hole, fixed with a flat wire, and implanted in a substantially vertical or radial shape (fan shape).
  • the shape of the flocked portion of the brush part is roughly divided into three types: a straight type with a brushing plan parallel to the brush part, a concave bay type, and a convex bay type when the brush part is viewed from the side.
  • a straight type with a brushing plan parallel to the brush part a concave bay type
  • a convex bay type when the brush part is viewed from the side.
  • there are other types such as a tuft type and a tilt type.
  • the hair transplantation state of the brush part is divided into a hair bundle having a space between the hair bundles and a multi-hair bundle having dense hair bundles, and the hair bundle arrangement is 1 to 3 rows and the number of hair bundles is 6 to 27 bundles. What is densely planted in 4 rows or multiple rows is called a hair bundle.
  • Toothbrushes usually hold the handle, apply a brush to the tooth surface, repeat the movement of the bristles while applying light pressure, such as left, right, up, down, and rotation, to remove plaque and massage gums. Used to do.
  • light pressure such as left, right, up, down, and rotation
  • the toothbrush of a hairless bundle has good drainage and is easy to dry, it can be kept clean.
  • a dense hair type of a multi-hair bundle is suitable for a brushing method using a hair tip for cleaning a gingival sulcus or the like as a method of using a toothbrush.
  • the “rotary brush” used in this case is formed by arranging a brush composed of a number of fiber bundles radially around a shaft hole and forming it into a disk shape.
  • the rotating brush is supported on a support shaft provided on one end side of the handle member so that the rotating brush is formed in a wheel shape.
  • a method for manufacturing a wheel-shaped rotating brush is known from, for example, Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 2003-88424, 2003-111618, 2003-220080, 2003-219911, and 2003-289947.
  • the above-mentioned method for manufacturing a wheel-like rotating brush is a method of projecting a certain amount of strands made of bundles of fiber strands upward from a hole provided in a pedestal and inserting a cone in the center of the projecting end. Then, the strand group is pushed open in the radial direction, and the root portion is formed by integrating the center portion of the pushed strand group by annular welding, and a large number of hair feet (radius) radially from the root portion ( A single sheet-like brush with a protruding wire is formed. Then, a plurality of sheet-like brushes formed in this way are stacked, and the individual brushes are integrated by a method such as welding or bonding to form a wheel-like rotating brush.
  • the wheel-shaped rotating brush manufactured by the above method is bonded to each other by welding or an adhesive in order to integrate each of the stacked brushes after a plurality of sheet-shaped brushes are stacked. Therefore, the sheet-like brushes are not freely rotatable with respect to each other, and there is almost no gap between the brushes.
  • the annular root portion of each brush unit has a drawback that it is difficult to dry and difficult to dry.
  • the gap between the strands is small, there is a problem that it is difficult to remove the deposits such as plaque sandwiched between the strands.
  • the joint strength of the annular base portion of each sheet-like brush unit tends to be insufficient, and there is a defect that the strand is easily pulled out or cut.
  • an object of the present invention is to propose a method by which a sheet-like brush unit that improves the above-described drawbacks of the conventional rotating brush can be manufactured as efficiently as possible. It is another object of the present invention to provide a rotating brush manufactured using the above sheet-like brush alone.
  • the invention of claim 1 is a method of manufacturing a sheet-like brush unit that forms a rotating brush by stacking a plurality of sheets, A group of strands made by gathering strands of fibers made of thermoplastic resin is grasped with a chuck, protruded and held downward by a certain amount from the hole provided in the die, and from the hole provided in the welding machine below the die.
  • a punch having a head for expanding the diameter is pushed toward the strand group to push the strand group in the radial direction, and the welding machine is lifted from below the center of the pushed strand group, and the welder
  • the distance ring made of thermoplastic resin set on the upper surface is overlapped with the center of the pushed-out strand group, and the center portion of the strand group and the opposite portion of the distance ring are welded by the welding machine.
  • a ring-reinforced annular hub is formed at the center of the strand group, and then the punch is further pushed toward the die to cut the root portion of the strand group to provide a shaft hole.
  • a sheet-like brush A brush single method for manufacturing of forming the body.
  • the invention of claim 2 is a method of claim 1, wherein the sheet-like brush produced by the method of claim 1 is overlapped with a required number of sheets so as to sandwich a distance ring having a predetermined thickness, and the shaft hole formed in each hub has
  • This is a method of manufacturing a rotating brush in which a pin is penetrated so that each brush can rotate with respect to the pin through the pin.
  • the invention of claim 3 is a rotating toothbrush in which the rotating brush produced by the method of claim 2 is attached to the tip of the handle.
  • a sheet-like brush can be efficiently manufactured, and the annular hub at the center of the brush is reinforced by a distance ring, so even if a thin strand is used as the brush material, the strand base The strength of the part is increased, and problems such as wire cutting and disconnection can be solved.
  • the clearance between the brushes can be adjusted by appropriately changing the thickness of the distance ring.
  • the upper and lower brushes that are overlapped are not fixed, they can be rotated individually. As a result, the root portion of the rotating brush produced by the single brush according to the first or second aspect can be kept clean because it drains well and is easy to dry. Further, it is possible to obtain a rotating toothbrush that can easily remove deposits such as plaque.
  • FIG. 1 is a side view of a rotating toothbrush 100 according to the present invention.
  • These are sectional drawings which show the principal part of a toothbrush same as the above. These show the 1st process of the brush single-piece manufacturing method which forms the sheet-like brush single-piece 10. Shows a state where the head of the punch 6 raised from below the welding machine 5 through the insertion hole 5A provided in the welding machine is pressed against the bottom end of the fiber bundle (elementary wire group 2). Shows a process in which the diameter of the punch 6A of the punch 6 is raised to push the fiber bundle protruding downward from the die 4 in the radial direction. Shows a state in which the fiber bundle opened in the radial direction is pressed from above and below by the die 4 and the raised welder 5.
  • FIG. 5 is an enlarged view showing a process in which the welding machine 5 and the punch 6 are lowered and the sheet-like brush 10 is taken out to the outside.
  • FIG. 3 is an enlarged sectional view of the welding machine 5.
  • FIG. 3 is a perspective view of a sheet-like brush unit having an annular hub 9 with a part thereof cut away.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of a rotating brush 20 in which sheet-like brushes 10 are appropriately stacked with a distance ring having a predetermined thickness interposed therebetween, and sleeves 11 are inserted into shaft holes 12 formed in the respective hubs.
  • FIG. 1 is a side view of the toothbrush of the present invention
  • FIG. Reference numeral 20 denotes a rotating brush attached to one end of a toothbrush handle 21.
  • This rotating brush is formed by appropriately overlapping a sheet-shaped brush 10 manufactured as described below with a distance ring 7 interposed therebetween, and then penetrating a pin in the shaft hole of the brush.
  • the rotary brush 20 supported by the pin shaft 13 is rotatably attached to the end of the toothbrush handle 21 to manufacture the toothbrush 100 as shown in the figure.
  • 3 to 9 show the respective steps when the sheet-like brush unit 10 is manufactured by the manufacturing method of the present invention.
  • FIG. 3 shows a first step of the method of manufacturing the brush unit for forming the sheet-like brush unit 10.
  • a wire group 2 formed by assembling a large number of strands made of nylon, polyethylene or other synthetic fiber monofilament 1 having a diameter of about 0.1 to 0.3 mm in diameter is gripped by a chuck 3.
  • a welding machine 5 is provided below the die, and has an insertion hole 5A through which the punch 6 can be moved up and down at the center.
  • the chuck 3 can grasp the fiber bundle (elementary wire group 2), release it, or push it downward.
  • a rod-like (rod-shaped) punch 6 that is paired with the die 4 can be lifted and lowered so as to be in contact with the die 4.
  • a head for diameter expansion 6A for pushing and opening the fiber bundle protruding downward from the die 4 in the radial direction is detachably mounted on the head of the punch 6, a head for diameter expansion 6A for pushing and opening the fiber bundle protruding downward from the die 4 in the radial direction is detachably mounted.
  • the illustrated diameter expansion head 6A is substantially hemispherical.
  • the head shape is not limited to a substantially hemispherical shape, and may be any shape that can push the fiber bundle (wire group 2) gripped by the chuck 3 in the radial direction.
  • an upwardly sharp structure such as a cone may be used.
  • FIG. 4 shows a state in which the head of the punch 6 raised from below the welding machine 5 through the insertion hole 5A provided in the welding machine is pressed against the bottom end of the fiber bundle (element group) 2.
  • FIG. 5 shows a process in which the diameter expanding head 6A of the punch 6 is further raised and pushed toward the fiber bundle, and the fiber bundle 2 projected below the die 4 is pushed open in the radial direction.
  • FIG. 6 shows a state in which the fiber bundle (element group) 2 opened in the radial direction is pressed from above and below by the die 4 and the raised welder 5, and the center portion of the fiber bundle 2 and the distance described later. The facing portion of the ring 7 is welded by the welder 5.
  • FIG. 10 is an enlarged cross-sectional view of the welding machine 5, and this welding machine has an insertion hole 5 ⁇ / b> A in which a rod-like punch 6 can be moved up and down at the center. Further, a set hole 8 of a circular distance ring 7 is provided on the outer surface of the insertion hole 5A on the upper surface of the welding machine.
  • the distance ring 7 is a donut-shaped ring made of a hard plastic material such as acrylonitrile styrene, polyethylene, or polypropylene having a diameter of 5 to 7 mm and a thickness of about 1 to 2 mm. As shown in FIG. 10, the distance ring 7 is disposed in a set hole 8 provided at the center position of the welding machine 5 so as to be in contact with the central portion of the distance ring 7 and the fiber bundle (elementary wire group) 2 pushed open. To do.
  • the welding machine 5 can weld both the distance ring 7 and the boundary surface of the fiber bundle (elementary wire group) 2 that is radially opened open by ultrasonic welding to generate heat. And by this welding means, the ring-shaped hub 9 ring-reinforced at the root part of the fiber bundle (wire group) 2 can be formed.
  • FIG. 7 and FIG. 8 show a circular shaft by cutting the center part of the fiber bundle (element group) 2 pushed by pushing the head of the punch 6 further toward the die 4 at the inner periphery of the ring 7.
  • the process of providing 12 is shown.
  • the diameter expanding head 6 ⁇ / b> A may be detached from the punch 6.
  • FIG. 7 shows a state where the diameter expansion head 6A is removed.
  • the chuck 3 is preferably loosened so that the fiber bundle (wire group 2) can be retracted.
  • FIG. 11 is a perspective view of a sheet-like brush 10 having a ring-reinforced annular hub 9 manufactured by the above method.
  • FIG. 12 shows that the sheet-like brushes 10 manufactured as described above are appropriately stacked with a distance ring of a predetermined thickness interposed therebetween, and such rotation is performed via the sleeves 11 in the shaft holes 12 formed in the respective hubs.
  • 2 is a cross-sectional view of a brush 20.
  • FIG. Each of the sheet-like brushes 10 can rotate around the sleeve as shown in the figure.
  • the rotary brush 20 can be rotatably supported at one end of the handle 12 around the pin shaft 12 as shown in FIGS.
  • a rotating brush formed by stacking a plurality of such brushes is easy to dry and easy to dry. it can.

Abstract

 リング補強された環状のハブを有する回転ブラシを形成するシート状のブラシ単体の製造方法である。  まず、熱可塑性樹脂からなる繊維の素線を束状に集合させてなる素線群をチャックで掴んで、ダイスに設けた孔から下方に一定量突出保持させ、ダイス下方の溶着機に設けた孔からその素線群に向かって拡径用ヘッドを有するポンチを押し込んで前記素線群を放射方向に押し開き、その押し開いた素線群の中心部の下方より溶着機を上昇させ、その溶着機上面にセットした熱可塑性樹脂からなるデイスタンスリングを前記押し開いた素線群の中心部に重ね合せた状態でその素線群の中心部とデイスタンスリングの対向部とを溶着して前記素線群の中心部にリング補強された環状のハブを形成する。次に前記ポンチをダイスに向かってさらに押し込むことで押し開いた素線群の根元部を切断して軸孔を設ける。こシート状のブラシ単体は、中心がデイスタンスリングで補強されているのでブラシ素材として細い素線を使用しても素線根元部の強度が大となり、素線の切断・抜け等の不具合が解消できる。

Description

回転歯ブラシ用素材シートの製造方法
  本発明は、回転歯ブラシ用のブラシ単体の製造方法と、この製造法により製造された回転ブラシ、並びにこの回転ブラシを用いた歯ブラシに関するものである。
 口の中の汚れ、ことに歯面の付着物であるプラーク、歯石等を除去・抑制するために用いられる歯ブラシは、歯口清掃用具のなかで最も重要な用具である。
 歯ブラシは大きく分けると手用歯ブラシと電動歯ブラシがあり、手用歯ブラシが通常「歯ブラシ」と呼ばれている。
 この「歯ブラシ」は、天然毛から成る毛や、ナイロン毛等の合成フィラメントからなる毛を植えてある刷毛部(brush head)と、手で握る柄部(handle)及び刷毛部と柄部とをつなぐ頚部(neck chank)からなっている。刷毛部には多数本の毛を植え込んだ植毛穴(tuft holes)がある。各毛はU字状に2つ折にした後、植毛穴に押込み、平線で固定し略垂直状又は放射状(扇形)に植え込まれているものが一般的である。刷毛部の植毛部分の形態は、刷毛部を側方からみた状態において、刷掃面(brusing plan)が刷毛部と平行な直線型、また凹湾型と、凸湾型の3つに大別されるが、他にタフト型(tuft type)や傾斜型などもある。刷毛部の植毛状態は毛束の間隔がある疎毛束と、毛束が離れないで密集している多毛束とに分かれ、毛束の配列が1~3列で毛束数が6~27束のものを疎毛束、4列または多数列に密植しているものを多毛束と呼んでいる。
 歯ブラシは、通常、柄部を把持して歯面に刷毛を当て、左右・上下・回転など、軽い圧力を加えながら毛先の移動を繰り返す動作を行い、プラークの除去や、歯肉のマッサージなどを行うように用いられる。
 なお、疎毛束の歯ブラシは、水切れもよく、乾燥しやすいので、清潔に保つことができる。また多毛束の密毛タイプのものは、歯ブラシの使い方として、歯肉溝等の清掃に毛先を用いるブラッシング法に適している。
 近年、「回転ブラシ」や「回る歯ブラシ」等と呼ばれ、例えば先行文献である実開昭59-41125号、特開平3-23808号、特開2000-83736号で知られているように、柄部ヘッドに、柄部材の軸と交差する方向に回転するブラシホールを取付けたものが開発され、注目されている。
 この場合に使われている「回転ブラシ」は、多数本の繊維束からなるブラシを、軸孔を中心に放射状に配設させて円板状に成形すると共に、その成形された円板を複数枚重ね合わせてホイール状にしてなるものが一般的であり、この回転ブラシを柄部材の一端側に設けた支軸に回転自在に支持させて成るものであった。
 ホイール状回転ブラシの製造方法は、例えば、特開2003-88424、特開2003-111618、特開2003-220080、特開2003-219911、特開2003-289947などで知られている。
 上記のホイール状回転ブラシの製造方法は、繊維の素線を束状に集合させてなる素線群を台座に設けた孔から上方に一定量突出させて、その突出端の中央にコーンを差し込んで素線群を放射方向に押し開き、その押し開いた素線群の中心部を環状に溶接することにより一体化することにより根元部を形成させ、その根元部から放射状に多数の毛足(素線)が突出されたシート状のブラシ単体を形成する。そして、このように形成したシート状のブラシ単体を複数枚重ねて、夫々のブラシ単体を溶着または接着などの方法で、一体化してホイール状の回転ブラシを形成していた。
 上のような方法で製作されたホイール状の回転ブラシは、シート状のブラシ単体が複数枚重ね合わせた後、重ね合わせた各ブラシ単体を一体化するために溶着または接着剤で接着しているので、シート状のブラシ単体は相互に回転自由になっておらず、また各ブラシ単体間に殆んど隙間がない。その結果、各ブラシ単体の環状根元部は水切れが悪く、乾燥しにくいという欠点がある。そのうえ素線と素線の間はせまいので、素線間にはさまったプラークなどの付着物を除去しにくいという問題もあった。さらにまた細い素線を使用した場合は、シート状の各ブラシ単体の環状根元部の接合強度も不足し勝ちで、素線が抜けたり、切断しやすい欠点がある。
 (先行技術情報)
松田裕子・近藤いさを、"歯ブラシ事典"第3版、学建書院、2002年10月版、 登録意匠第1066543号公報 実開昭59-41125号公報 実開昭63-120929号公報 実用新案登録第3104356号公報 特開平3-23808号公報 特開2000-83736号公報 特開2003-88424号公報 特開2003-111618号公報 特開2003-220080号公報 特開2003-219911号公報 特開2003-2899947号公報
 そこで本発明の目的は、上述した従来の回転ブラシの欠点を改善するシート状のブラシ単体を、できるだけ効率よく製造することができる方法を提案するものである。また本発明は、上記のようなシート状ブラシ単体を用いて製造された回転ブラシを提供することを目的とするものである。
 
  請求項1の発明は、複数枚を重ねて回転ブラシを形成するシート状のブラシ単体の製造方法であって、
 熱可塑性樹脂からなる繊維の素線を束状に集合させてなる素線群をチャックで掴んで、ダイスに設けた孔から下方に一定量突出保持させ、ダイス下方の溶着機に設けた孔からその素線群に向かって拡径用ヘッドを有するポンチを押し込んで前記素線群を放射方向に押し開き、その押し開いた素線群の中心部の下方より溶着機を上昇させ、その溶着機上面にセットした熱可塑性樹脂からなるデイスタンスリングを前記押し開いた素線群の中心部に重ね合せた状態でその素線群の中心部とデイスタンスリングの対向部とを前記溶着機により溶着して前記素線群の中心部にリング補強された環状のハブを形成し、次いで前記ポンチをダイスに向かってさらに押し込むことで押し開いた素線群の根元部を切断して軸孔を設けてなる、シート状のブラシ単体を形成するブラシ単体の製造方法である。
 また請求項2の発明は、請求項1記載の方法により製造されたシート状のブラシ単体を所定厚みを有したデイスタンスリングを挟むようにして所要枚数重ね合わせ、それぞれのハブに形成した軸孔に、ピンを貫通させ、該ピンを介して各ブラシ単体がピンに対し回転可能となるようにした回転ブラシの製造方法である。
 さらに請求項3の発明は、請求項2の方法により製造された回転ブラシを、柄の先端に装着した回転歯ブラシである。
 請求項1の発明によれば、シート状のブラシ単体が効率よく製造でき、またブラシ中心の環状のハブがデイスタンスリングで補強されるのでブラシ素材として細い素線を使用しても素線根元部の強度が大となり、素線の切断・抜け等の不具合が解消できる。
 請求項2の発明によると、デイスタンスリングの厚さを大小適宜に変えることにより、ブラシ単体間のすきま調整をすることができる。
 また重ね合わせた上下のブラシ単体は固定されていないので、各個別に回転ができる。
 その結果、請求項の1又は2のブラシ単体により製造された回転ブラシの根元部は、水切れよく、乾燥しやすいので、清潔に保つことができる。また、プラークなどの付着物を除去しやすい回転歯ブラシを得ることができる。
 
は本発明による回転歯ブラシ100の側面図である。 は同上歯ブラシの要部を示す断面図である。 はシート状のブラシ単体10を形成するブラシ単体製造方法の第1の工程を示したものである。 は溶着機5の下方から溶着機に設けた挿入孔5Aを通して上昇させたポンチ6の頭部を繊維束(素線群2)の底端に押し当てた状態を示したものである はポンチ6の拡径用ヘッド6Aを上昇させてダイス4の下方に突出させた繊維束を放射方向に押し開く過程を示している。 はダイス4と上昇させた溶着機5とにより放射方向に開いた繊維束を上下から押さえた状態を示している。 は拡径用ヘッド6Aをポンチ6から取り外した状態を示している。 はポンチ6の頭部をダイス4に向かってさらに押し込むことで押し開いた素線群の根元に形成した環状のハブ9の中心部をリング7の内周で切断して円形の軸孔を設ける過程を示している。 は溶着機5及びポンチ6を下降させてシート状のブラシ単体10を外部に取出す過程を示した拡大図である。 は溶着機5の拡大断面図である。 は環状のハブ9を有するシート状のブラシ単体の一部を切り欠いて示した斜視図である。 はシート状のブラシ単体10を、所定厚みのデイスタンスリングを挟んで適宜枚数重ね合わせ、それぞれのハブに形成した軸孔12にスリーブ11を介そうした回転ブラシ20の断面図である。
  次に本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の歯ブラシの側面図、図2は同上歯ブラシの要部断面図である。符号20が歯ブラシの柄21の一端に取付けた回転ブラシである。
 この回転ブラシは以下に説明するように製造されたシート状のブラシ単体10をデイスタンスリング7を挟んで適宜枚数重ね合わせた後、ブラシ単体の軸孔にピンを貫通させて形成されている。そしてピン軸13で支持した回転ブラシ20を歯ブラシの柄21の端部に回転自在に取付けて図のように歯ブラシ100を製造する。
図3~図9は、本発明の製造方法により、シート状のブラシ単体10を製造するときの各工程を示している。
 図3はシート状のブラシ単体10を形成するブラシ単体製造方法の第1の工程を示したものである。一例として太さ0.1~0.3mm径程度のナイロン、ポリエチレンその他の合成繊維モノフィラメント1からなる多数本の素線を束状に集合させてなる素線群2を、先ず、チャック3で掴んで、ダイス4に設けた孔4Aから下方に一定量突出保持させる。5は前記ダイスの下方に設けた溶着機であり、中央部にポンチ6が昇降できる挿入孔5Aを有している。
 チャック3は繊維束(素線群2)を掴んだり、離したり、下方に押し出したりすることができるようになっている。ダイス4と対と成っている棒状(ロッド形)のポンチ6は、ダイス4に当接することができるよう昇降可能となっている。このポンチ6の頭部に、ダイス4から下方に突出した繊維束を放射方向に押し開くための拡径用ヘッド6Aが着脱可能に装着されている。図示した拡径用ヘッド6Aの形態は略半球状である。しかし、ヘッド形状は略半球状に限るものでなく、チャック3で掴んだ繊維束(素線群2)を放射方向に押し開くことができるような形状であればよい。例えばコーンのような上方にとがった構造であってもよい。
 図4は溶着機5の下方からその溶着機に設けた挿入孔5Aを通して上昇させたポンチ6の頭部を繊維束(素線群)2の底端に押し当てた状態を示している。図5はその繊維束に向かってポンチ6の拡径用ヘッド6Aをさらに上昇させて押し込み、ダイス4の下方に突出させた繊維束2を放射方向に押し開く過程を示している。また図6は、ダイス4と、上昇させた溶着機5とにより放射方向に開いた繊維束(素線群)2を上下から押さえた状態を示し、繊維束2の中心部と後記のデイスタンスリング7の対向部とを前記溶着機5により溶着する。
 溶着機5には超音波ウエルダや高周波ウエルダを使用するのが好適である。図10は溶着機5の拡大断面図であって、この溶着機は中央部に棒状のポンチ6が昇降可能な挿入孔5Aを有している。また、溶着機の上面には挿入孔5Aの外周位置に円形のデイスタンスリング7のセット穴8が設けられている。
 デイスタンスリング7は直径5~7mm、厚さ1~2mm程度の、例えばアクリロニトリルスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレンのような硬質のプラスチック材料からなるドーナツ状リングが使用される。
 このデイスタンスリング7を図10のように溶着機5の中央位置に設けるセット穴8内に、デイスタンスリング7と押し開いた繊維束(素線群)2の中心部と面接するように配置する。
 溶着機5は超音波溶着により、デイスタンスリング7と放射状に押し開いた繊維束(素線群)2の対向する境界面を発熱させて両者を溶着することができる。そして、この溶着手段により、繊維束(素線群)2の根元部にリング補強された環状のハブ9を形成することができる。
 図7と図8は、ポンチ6の頭部をダイス4に向かってさらに押し込むことで押し開いた繊維束(素線群)2の中心部をリング7の内周で切断して円形の軸?12を設ける過程を示している。このとき拡径用ヘッド6Aはポンチ6から取り外してもよい。拡径用ヘッド6Aの取り外し状態を示した図が図7である。図8のようにポンチ6の一部をダイス4内に没入するように突き上げると、開かれた素線群の中心部分が円形に穿孔され、リング補強された環状のハブ9が残る。このときチャック3は、繊維束(素線群2)が後退できるように緩めておくのがよい。
 この後図9のように溶着機5及びポンチ6を下降させ、シート状のブラシ単体10を取出す。
 図11は上記の方法により製造されたリング補強された環状のハブ9を有するシート状のブラシ単体10の斜視図である。
 図12は、以上のようにして製造されたシート状のブラシ単体10を、所定厚みのデイスタンスリングを挟んで適宜枚数重ね合わせ、それぞれのハブに形成した軸孔12にスリーブ11を介そうした回転ブラシ20の断面図である。なお、シート状の各ブラシ単体10は、図のようにスリーブ周りに回転できる。
 このスリーブ11にピン13を挿入すれば、図1及び図2に示したようにピン軸12を中心にして回転ブラシ20を柄部12の一端に回転可能に支持することができる。
 以上に説明したように、本発明によるとシート状のブラシ単体が効率よく製造できるだけなく、各素線の根元部は丈夫となり、素線が抜けたり、切断するなどの不具合が解決できる。
 そしてこのようなブラシ単体を複数枚を重ねて形成した回転ブラシは、水切れもよく乾燥しやすいので、清潔に保つことができ、また、プラークなどの付着物を除去しやすい回転歯ブラシを得ることができる。

Claims (3)

  1.  複数枚を重ねて回転ブラシを形成するシート状のブラシ単体の製造方法であって、
     熱可塑性樹脂からなる繊維の素線を束状に集合させてなる素線群をチャックで掴んで、ダイスに設けた孔から下方に一定量突出保持させ、ダイス下方の溶着機に設けた孔からその素線群に向かって拡径用ヘッドを有するポンチを押し込んで前記素線群を放射方向に押し開き、その押し開いた素線群の中心部の下方より溶着機を上昇させ、その溶着機上面にセットした熱可塑性樹脂からなるデイスタンスリングを素線群の中心部に重ね合せた状態でその素線群の中心部とデイスタンスリングの対向部とを前記溶着機により溶着して前記素線群の中心部にリング補強された環状のハブを形成し、次いで前記ポンチをダイスに向かってさらに押し込むことで押し開いた素線群の根元部を切断して軸孔を設けることを特徴とするシート状のブラシ単体を形成するブラシ単体の製造方法。
  2.  請求項1記載の方法により製造されたシート状のブラシ単体を、所定厚みを持つデイスタンスリングを挟むようにして所要枚数重ね合わせ、それぞれのシート状のブラシ単体のハブに形成した軸孔にピンを貫通させ、該ピンを介して重ね合わせた各ブラシ単体がピンに対し回転可能となるようにしたことを特徴とする回転ブラシの製造方法。
  3.  請求項2の方法により製造される回転ブラシを、柄の先端に装着した回転歯ブラシ。
PCT/JP2008/052328 2008-02-13 2008-02-13 回転歯ブラシ用素材シートの製造方法 WO2009101675A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009531118A JPWO2009101675A1 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 回転歯ブラシ用素材シートの製造方法
PCT/JP2008/052328 WO2009101675A1 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 回転歯ブラシ用素材シートの製造方法
EP08711186.0A EP2108280A4 (en) 2008-02-13 2008-02-13 METHOD FOR PRODUCING A MATERIAL LAYER FOR ROTATING TOOTHBRUSH
KR1020097015536A KR20100118498A (ko) 2008-02-13 2008-02-13 회전칫솔용 소재 시트의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/052328 WO2009101675A1 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 回転歯ブラシ用素材シートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009101675A1 true WO2009101675A1 (ja) 2009-08-20

Family

ID=40956722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/052328 WO2009101675A1 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 回転歯ブラシ用素材シートの製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2108280A4 (ja)
JP (1) JPWO2009101675A1 (ja)
KR (1) KR20100118498A (ja)
WO (1) WO2009101675A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4756616B1 (ja) * 2010-07-07 2011-08-24 株式会社Stbヒグチ 放射状羽根製造方法及び製造装置
JP4908644B1 (ja) * 2011-05-09 2012-04-04 幹雄 斉藤 歯ブラシ
JP2015100701A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 アレクサンダー カンデミアAlexander Kandemir 機械的歯ブラシ
JP2020192303A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 株式会社Mtt 360°型歯ブラシにおいて、該毛先がテーパー形状である歯ブラシと、該製造方法。

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003088424A (ja) * 2001-09-20 2003-03-25 Sankyo Giken:Kk 回転ブラシの製造方法、回転ブラシ並びに歯ブラシ
JP2003111618A (ja) * 2001-10-03 2003-04-15 Kitamura Masahiro 回転ブラシ及びその製造方法
JP2003325229A (ja) * 2002-05-14 2003-11-18 Aiza Planning Kk 歯ブラシ
JP2008000239A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Higuchi Machinery Co Ltd 放射状羽根及びその製造方法
JP4037653B2 (ja) * 2002-01-28 2008-01-23 秀夫 富山 回転ブラシの製造方法と装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB744179A (en) * 1952-06-16 1956-02-01 Osborn Mfg Co Improvements in or relating to brushes
EP1477084A4 (en) * 2002-01-28 2005-04-20 Hideo Tomiyama METHOD AND DEVICE FOR MANUFACTURING ROTARY BRUSH AND ROTATING TOOTHBRUSH
EP1709885B1 (en) * 2004-01-27 2016-03-23 Higuchi Manufactory Co., Ltd. Radial vane for toothbrush, toothbrush using the same, method and apparatus for manufacturing the same and method and apparatus for manufacturing another radial vane for toothbrush

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003088424A (ja) * 2001-09-20 2003-03-25 Sankyo Giken:Kk 回転ブラシの製造方法、回転ブラシ並びに歯ブラシ
JP2003111618A (ja) * 2001-10-03 2003-04-15 Kitamura Masahiro 回転ブラシ及びその製造方法
JP4037653B2 (ja) * 2002-01-28 2008-01-23 秀夫 富山 回転ブラシの製造方法と装置
JP2003325229A (ja) * 2002-05-14 2003-11-18 Aiza Planning Kk 歯ブラシ
JP2008000239A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Higuchi Machinery Co Ltd 放射状羽根及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2108280A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4756616B1 (ja) * 2010-07-07 2011-08-24 株式会社Stbヒグチ 放射状羽根製造方法及び製造装置
JP4908644B1 (ja) * 2011-05-09 2012-04-04 幹雄 斉藤 歯ブラシ
WO2012153742A2 (ja) * 2011-05-09 2012-11-15 Saito Mikio 歯ブラシ
WO2012153742A3 (ja) * 2011-05-09 2013-05-23 Saito Mikio 歯ブラシ
JP2015100701A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 アレクサンダー カンデミアAlexander Kandemir 機械的歯ブラシ
JP2020192303A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 株式会社Mtt 360°型歯ブラシにおいて、該毛先がテーパー形状である歯ブラシと、該製造方法。

Also Published As

Publication number Publication date
EP2108280A4 (en) 2013-07-24
JPWO2009101675A1 (ja) 2011-06-02
EP2108280A1 (en) 2009-10-14
KR20100118498A (ko) 2010-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2002753B1 (fr) Procédé et outillage d'obtention d'un dispositif de brossage et de peignage de précision
TWI421043B (zh) toothbrush
JP5401154B2 (ja) 歯ブラシ及びその製造方法
EP1844677B1 (en) Method for manufacturing a toothbrush
RU2717582C2 (ru) Блок головки щетки и способы его изготовления
CN104661563B (zh) 锥形刷毛、其制造方法以及具有锥形刷毛的牙刷
CN109152467A (zh) 刷产品和制造方法
JP4831621B2 (ja) 歯ブラシの毛先加工方法
WO2009084637A1 (ja) 歯ブラシ
WO2009101675A1 (ja) 回転歯ブラシ用素材シートの製造方法
KR100618356B1 (ko) 칫솔 및 그 제조방법
JP5595818B2 (ja) ブラシチップ、ブラシチップを用いた歯ブラシ、及びブラシチップの製造方法
WO2010143313A1 (ja) 歯列を挟んで磨く歯ブラシ
RU2626942C2 (ru) Зубная щетка, имеющая щетиночную область, содержащую составной узел из слоев основных и щетиночных компонентов
JP2007202798A (ja) ロール歯ブラシの植毛方法。
JP2003088424A (ja) 回転ブラシの製造方法、回転ブラシ並びに歯ブラシ
JP5401162B2 (ja) 歯ブラシ用毛及び歯ブラシ
JP5468793B2 (ja) 歯ブラシ
JP2008161271A (ja) 歯ブラシ及びその製造方法
JP4000355B2 (ja) 歯ブラシ用放射状羽根及びこれを使用した歯ブラシ、並びにその歯ブラシ用放射状羽根の製造方法及び製造装置
JP2003219911A (ja) 回転ブラシの製造方法と装置
JP2022088075A (ja) 歯ブラシ
JP3120845U (ja) ロール歯ブラシ
CN113576150B (zh) 一种具有清洁抛光牙面功能的牙刷头及牙刷
JP4037739B2 (ja) ロール歯ブラシ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009531118

Country of ref document: JP

Ref document number: 1020097015536

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008711186

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE