JPWO2009090985A1 - 流速測定装置、抗原濃度測定装置、フローセル、流速測定方法、抗原濃度測定方法 - Google Patents

流速測定装置、抗原濃度測定装置、フローセル、流速測定方法、抗原濃度測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009090985A1
JPWO2009090985A1 JP2009550034A JP2009550034A JPWO2009090985A1 JP WO2009090985 A1 JPWO2009090985 A1 JP WO2009090985A1 JP 2009550034 A JP2009550034 A JP 2009550034A JP 2009550034 A JP2009550034 A JP 2009550034A JP WO2009090985 A1 JPWO2009090985 A1 JP WO2009090985A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
antibody
angle
light
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009550034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4897054B2 (ja
Inventor
弦 岩崎
弦 岩崎
勉 堀内
勉 堀内
倫子 瀬山
倫子 瀬山
達 三浦
達 三浦
恒之 芳賀
恒之 芳賀
高橋 淳一
淳一 高橋
林 剛
剛 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2009550034A priority Critical patent/JP4897054B2/ja
Publication of JPWO2009090985A1 publication Critical patent/JPWO2009090985A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897054B2 publication Critical patent/JP4897054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/704Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow using marked regions or existing inhomogeneities within the fluid stream, e.g. statistically occurring variations in a fluid parameter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/704Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow using marked regions or existing inhomogeneities within the fluid stream, e.g. statistically occurring variations in a fluid parameter
    • G01F1/708Measuring the time taken to traverse a fixed distance
    • G01F1/712Measuring the time taken to traverse a fixed distance using auto-correlation or cross-correlation detection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/845Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits
    • G01F1/8468Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P5/00Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft
    • G01P5/18Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring the time taken to traverse a fixed distance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

流速測定装置は、光発振部と、光発振部からの出射光による表面プラズモン共鳴を起こすための金属薄膜と、金属薄膜を固定し、金属薄膜上に光発振部の出射光を、複数の入射角度の入射光に変換して直線状の焦線位置にて集光する集光部と、金属薄膜上に焦線位置に重なる位置に抗体を固定した抗体固定領域及び抗体を固定しないリファレンス領域を交互に配置した測定部と、焦線位置において生じた表面プラズモン共鳴による出射光の焦線位置における反射光を、複数の入射光の角度毎に受光する受光部と、測定部における抗体固定領域及びリファレンス領域毎のSPR角度の時間変化を求めるSPR角度算出部と、SPR角度算出部が求めたSPR角度の時間変化に基づいて、フローセル内を流れる検体の流速を演算する流速演算部とを有する。

Description

本発明は、流速測定装置、抗原濃度測定装置、フローセル、流速測定方法、抗原濃度測定方法に関する。
本願は、2008年1月16日に日本に出願された特願2008−006651号と、2008年7月17日に日本に出願された特願2008−186043号とに基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
抗原濃度の検出方法として、フローセルの流路部分に露出している金属薄膜に抗体を付着させた抗体固定膜を形成し、このフローセルに抗原を含む液体を流すことにより、上記抗体に抗原が付着したことを、表面プラズモン共鳴センサを用いて、抗原抗体の複合体となったことによる抗体固定膜の屈折率変化を検出し、この屈折率変化の速度により抗原の濃度を検出する方法が用いられる(例えば、非特許文献1参照)。
これにより、抗原の濃度に応じて屈折率の変化速度が大きくなるため、この変化速度から抗原濃度を測定している。
また、近年、光を用いたバイオセンサーとして表面プラズモン共鳴(Surface Plasmon Resonance、以下SPRとする)測定装置が研究されている(例えば特許文献1、特許文献2参照)。この抗原濃度測定装置では、金や銀などの金属薄膜上に抗体などの被測定物質を固定したものを測定用フローセルとして、このフローセルの抗体と反対側の面から光を入射させ、そのエバネッセンス波と表面プラズモン波とが共鳴する入射角度を測定する。
図18は従来の抗原濃度測定装置の構成の概要を示すブロック図である。抗原濃度測定装置は、プリズム1001と、光源1002と、偏光板1003と、集光レンズ1004と、CCDカメラ1005とを有する。
単色光の光源1002から放射された光が偏光板1003を通過すると、P偏光光のみが通過する。このP偏光光は、集光レンズ1004で集光されて半球状のプリズム1001に入射する。プリズム1001の上面には、フローセル1000が載置されており、抗体などの被測定物質が固定されている面と反対側の面からP偏光光が入射する。このように、P偏光光をプリズム1001を介して入射角θでフローセル1000に入射させることによって、フローセル1000からの反射光の強度変化をCCDカメラ1005で検出する。
光源1002から放射された光は、プリズム1001とフローセル1000の金属薄膜との境界でエバネッセント波となる。一方、この金属薄膜表面では、表面プラズモン波が生じる。エバネッセント波と表面プラズモン波の波数が一致する入射角θのとき、エバネッセント波は表面プラズモン波の励起に使われ、反射光として計測される光量が減少する。
このとき、CCDカメラ1005によって反射光の強度を測定すると、図19に示すように、エバネッセンス波と表面プラズモン波の共鳴が起こる入射角で、反射率の低下が観測される。これを入射角−反射率の関係を示す入射角−反射率曲線で見ると、エバネッセンス波と表面プラズモン波の共鳴が起こる入射角の近傍で反射率の低い谷が現れる。
エバネッセンス波と表面プラズモン波の共鳴が起こる角度は、フローセル1000の金属薄膜に接する被測定物質の屈折率に依存するため、金属薄膜上に抗体などの被測定物質を固定すると、抗原との結合によって抗体の屈折率が変化し、谷の現れる角度が僅かに変化する。この変化を測定することにより、被測定物質の定量を行うことができる。
特開2001−194298号公報 特許第3356213号公報 Milan Mrksich, George B. Sigal, and George M. Whitesides、"Surface Plasmon Resonance Permits in Situ Measurement of Protein Adsorption on Self-Assembled Monolayers of Alkanethiolates on Gold "、American Chemical Society,Langmuir, 1995,11,4383-4385
しかしながら、非特許文献1などの従来の測定にあっては、異なる抗体がフローセルの流れる方向に配置されている場合、フローセルに流れる検体が、それぞれの抗体に達したタイミングがそれぞれ明確に分からないと、抗原の濃度測定がSPR角度の変化速度により検出されるため、正確な濃度測定が行えないこととなる。
また、SPR角度の変化速度を検出するため、入射光に対する反射光の強度を検出する際にCCDカメラを用いた場合、CCDカメラのフレームレートによっては、ノイズが重畳して、抗原抗体反応の変化の立ち上がり(SPR角度の変化点)が見え難い場合がある。
したがって、上記検体がそれぞれの抗体に達したタイミングを正確に知るためにも、検体の流速を正確に測定する必要がある。しかし、SPR角度で測定される部分は、金属膜から1μm以下の流路壁に近接した部分であり、検体の粘度変化などにより流路内の流速分布が変化するため、ポンプなどの液送機構のみでは、SPR角度の測定に影響する実効的流速を決定することができず、SPR角度の測定毎に、流路内の流速を測定する必要がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、フローセル内の検体の流速を正確に測定し、直列に配列された複数の各抗体が固定されている領域において、いずれの抗体の領域に検体が達したかを検出することができる流速測定装置、抗原濃度測定装置、フローセル、流速測定方法、抗原濃度測定方法を提供することを目的とする。
(1) 本発明の流速測定装置は、長尺状のフローセル内に、異なる抗体が検体の流れる方向に配列されており、前記フローセル内を流れる前記検体の流速を測定する流速測定装置であって、光発振部と、当該光発振部からの出射光による表面プラズモン共鳴を起こすための金属薄膜と、当該金属薄膜を固定し、当該金属薄膜上に前記光発振部の出射光を、複数の入射角度の入射光に変換して直線状の焦線位置にて集光する集光部と、前記金属薄膜上に前記焦線位置に重なる位置に抗体を固定した抗体固定領域及び抗体を固定しないリファレンス領域を交互に配置した測定部と、前記焦線位置において生じた表面プラズモン共鳴による当該出射光の前記焦線位置における反射光を、複数の入射光の角度毎に受光する受光部と、前記測定部における前記抗体固定領域及び前記リファレンス領域毎のSPR角度の時間変化を求めるSPR角度算出部と、前記SPR角度算出部が求めたSPR角度の時間変化に基づいて、前記フローセル内を流れる前記検体の流速を演算する流速演算部とを有する。
(2) 本発明の流速測定装置の前記流速演算部は、前記抗体固定領域あるいは前記リファレンス領域のいずれか2点におけるSPR角度の時間変化を示す曲線(吸着曲線と言う)を、いずれか一方を他方に対して時間方向にずらす波形移動部と、前記2点のSPR角度の差分が最小となるずらし時間を測定する時間差検出部と、前記2点間の位置を前記ずらし時間にて除算することにより、前記フローセル内における検体の流速を算出する流速算出部とを有することが好ましい。
(3) 本発明の流速測定装置は、前記2点それぞれの吸着曲線を時間微分して微分曲線とする波形微分演算部をさらに有しても良く、前記波形移動部が2点それぞれの前記微分曲線において、いずれか一方を他方に対して時間方向にずらし、前記時間差検出部が2点それぞれの微分曲線におけるSPR角度の差分が最小となるずらし時間を測定しても良い。
(4) 本発明の流速測定装置は、SPR角度の差分データを時間微分する波形微分演算部をさらに有しても良く、前記波形移動部が2点それぞれの前記吸着曲線において、いずれか一方を他方に対して時間方向にずらし、前記波形移動部が前記吸着曲線をずらす毎に、前記波形微分演算部が当該2点それぞれの吸着曲線の差分データを時間微分し、前記時間差検出部が2点それぞれの吸着曲線におけるSPR角度の時間微分した差分データが最小となるずらし時間を測定しても良い。
(5) 本発明の流速測定装置の前記流速演算部は、前記フローセル内を流れる前記検体の流速をハフ変換を用いて演算しても良い。
(6) 本発明の流速測定装置は、前記金属薄膜上に、前記抗体と、前記検体に含まれる物質のうち前記抗体との反応が期待されるものと異なる物質と反応して屈折率が変化する検体検出物質とが固定されていても良く、前記抗体における前記入射光の入射角と前記反射光の反射率との相関関係に基づいて反射率が最低となる入射角である共鳴角を求め、この共鳴角から前記抗体と前記検体検出物質との反応量を求める反応結果導出部と、前記検体検出物質における入射角と反射率との相関関係に基づいて共鳴角を求め、この共鳴角から前記検体検出物質および反応した検体に含まれる物質の屈折率を求める屈折率導出部と、前記屈折率導出部が求めた屈折率の変化速度から前記検体の流速の誤差量を求め、この流速の誤差量から前記反応結果導出部が求めた反応量の補正量を求めて、前記反応量を前記補正量に基づいて補正する反応結果補正部とを更に有しても良い。
(7) 本発明の流速測定装置は、前記画像処理部が求めた入射角と反射率との相関関係において前記共鳴角を求め、この共鳴角の変化から前記フローセル上に前記検体が流れ始めたことを検出したときに、測定開始信号を出力する測定開始信号出力部と、前記受光部に対して画像取得を指示する画像取得タイミング信号を繰り返し出力し、前記測定開始信号の出力時から一定時間の間は前記画像取得タイミング信号の周期を通常時よりも短くし、一定時間経過後は前記画像取得タイミング信号の周期を通常時の値に戻す画像取得周期制御部とを更に有しても良い。
(8) 本発明の流速測定装置は、前記屈折率の変化速度の理想値と、前記変化速度の誤差量と前記検体の流速の誤差量との関係と、前記流速の誤差量と前記補正量との関係が予め登録された記憶部を更に有しても良く、前記反応結果補正部は、前記屈折率導出部が求めた屈折率の変化速度と前記記憶部に登録された前記変化速度の理想値との誤差量を求め、この変化速度の誤差量に対応する前記流速の誤差量を前記記憶部から取得し、この流速の誤差量に対応する前記補正量を前記記憶部から取得しても良い。
(9) 本発明の抗原濃度測定装置は、長尺状のフローセル内に、異なる抗体が検体の流れる方向に配列されており、前記検体に含まれる抗原の濃度を測定する抗原濃度測定装置であって、光発振部と、前記抗体と、前記検体に含まれる物質のうち前記抗体との反応が期待される抗原と異なる物質と反応して屈折率が変化する検体検出物質とが固定されており、前記光発振部からの出射光による表面プラズモン共鳴を起こすための金属薄膜と、当該金属薄膜を固定し、当該金属薄膜上に前記光発振部の出射光を、複数の入射角度の入射光に変換して直線状の焦線位置にて集光する集光部と、前記金属薄膜上に前記焦線位置に重なる位置に抗体を固定した抗体固定領域及び抗体を固定しないリファレンス領域を交互に配置した測定部と、前記焦線位置において生じた表面プラズモン共鳴による当該出射光の前記焦線位置における反射光を、複数の入射光の角度毎に受光する受光部と、前記測定部における前記抗体固定領域及び前記リファレンス領域毎のSPR角度の時間変化を求めるSPR角度算出部と、前記SPR角度算出部が求めたSPR角度の時間変化に基づいて、前記フローセル内を流れる前記検体の流速を演算する流速演算部と、前記抗体における前記入射光の入射角と前記反射光の反射率との相関関係に基づいて反射率が最低となる入射角である共鳴角を求め、この共鳴角から前記抗体と前記検体検出物質との反応量を求める反応結果導出部と、前記検体検出物質における入射角と反射率との相関関係に基づいて共鳴角を求め、この共鳴角から前記検体検出物質および反応した検体に含まれる物質の屈折率を求める屈折率導出部と、前記屈折率導出部が求めた屈折率の変化速度から前記検体の流速の誤差量を求め、この流速の誤差量から前記反応結果導出部が求めた反応量の補正量を求めて、前記反応量を前記補正量に基づいて補正する反応結果補正部と、前記反応結果補正部が補正結果に基づいて、前記検体に含まれる抗原の濃度を算出する抗原濃度算出部とを有する。
(10) 本発明のフローセルは、金属薄膜上の一部に抗体が固定された表面プラズモン共鳴測定用フローセルにおいて、前記抗体と、フローセルに流れる検体に含まれる物質のうち前記抗体との反応が期待される抗原と異なる物質と反応して屈折率が変化する検体検出物質とが前記金属薄膜上に固定されていても良い。
(11) 本発明の流速測定方法は、光発振部と、当該光発振部からの出射光による表面プラズモン共鳴を起こすための金属薄膜と、当該金属薄膜を固定し、当該金属薄膜上に前記光発振部の出射光を、複数の入射角度の入射光に変換して直線状の焦線位置にて集光する集光部と、前記金属薄膜上に前記焦線位置に重なる位置に長尺状のフローセルが構成され、このフローセル内に抗体を固定した抗体固定領域及び抗体を固定しないリファレンス領域を交互に配置した測定部と、前記焦線位置において生じた表面プラズモン共鳴による当該出射光の前記焦線位置における反射光を、複数の入射光の角度毎に受光する受光部と、を有する流速測定装置により、前記フローセル内を流れる前記検体の流速を測定する流速測定方法であって、前記測定部における前記抗体固定領域及び前記リファレンス領域毎のSPR角度の時間変化を求めるSPR角度算出過程と、前記SPR角度算出過程で求めたSPR角度の時間変化に基づいて、前記フローセル内を流れる前記検体の流速を演算する流速演算過程とを有する。
(12) 本発明の抗原濃度測定方法は、光発振部と、前記抗体と、前記検体に含まれる物質のうち前記抗体との反応が期待される抗原と異なる物質と反応して屈折率が変化する検体検出物質とが固定されており、前記光発振部からの出射光による表面プラズモン共鳴を起こすための金属薄膜と、当該金属薄膜を固定し、当該金属薄膜上に前記光発振部の出射光を、複数の入射角度の入射光に変換して直線状の焦線位置にて集光する集光部と、前記金属薄膜上に前記焦線位置に重なる位置に長尺状のフローセルが構成され、このフローセル内に抗体を固定した抗体固定領域及び抗体を固定しないリファレンス領域を交互に配置した測定部と、前記焦線位置において生じた表面プラズモン共鳴による当該出射光の前記焦線位置における反射光を、複数の入射光の角度毎に受光する受光部と、を有する流速測定装置により、前記フローセル内を流れる前記検体の流速を測定する流速測定方法であって、前記測定部における前記抗体固定領域及び前記リファレンス領域毎のSPR角度の時間変化を求めるSPR角度算出過程と、前記SPR角度算出過程で求めたSPR角度の時間変化に基づいて、前記フローセル内を流れる前記検体の流速を演算する流速演算過程と、前記抗体における前記入射光の入射角と前記反射光の反射率との相関関係に基づいて反射率が最低となる入射角である共鳴角を求め、この共鳴角から前記抗体と前記検体検出物質との反応量を求める反応結果導出過程と、前記検体検出物質における入射角と反射率との相関関係に基づいて共鳴角を求め、この共鳴角から前記検体検出物質および反応した検体に含まれる物質の屈折率を求める屈折率導出過程と、前記屈折率導出過程で求めた屈折率の変化速度から前記検体の流速の誤差量を求め、この流速の誤差量から前記反応結果導出過程で求めた反応量の補正量を求めて、前記反応量を前記補正量に基づいて補正する反応結果補正過程と、前記反応結果補正過程での補正結果に基づいて、前記検体に含まれる抗原の濃度を算出する抗原濃度算出過程とを有する。
本発明の流速測定装置、抗原濃度測定装置、フローセル、流速測定方法、抗原濃度測定方法では、フローセル内の検体の流速を正確に測定し、直列に配列された複数の各抗体が固定されている領域において、いずれの抗体の領域に検体が達したかを検出することができる。
本発明の第1の実施形態の抗原濃度検出装置300aのSPR角度を測定する光学測定部の構成例を示すブロック図である。 図1の抗体固定膜における焦線107上に沿って、焦線107に平行に抗体固定領域201及びリファレンス領域202が交互に配置されたフローセルの構成を示す概念図である。 図1におけるCCD111の2次元に配置された受光素子に入力される金属薄膜105からの反射光の分布の構成を示す概念図である。 本実施形態の抗原濃度検出装置300aにおいて、フローセル内での検体の流速を検出する構成を示すブロック図である。 CCD111における各受光素子のY1方向の位置、X1方向の位置に対応するアドレスとして受光素子が受光した反射強度の階調度のデータ記憶部12における記憶領域の構成を示す概念図である。 抗体固定領域201と、リファレンス領域202とにおけるSPR角度の時間変化を示すグラフである。 本実施形態における検体の流速を算出する処理の動作例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における検体の流速を算出する処理の動作例を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る抗原濃度測定装置の構成を示すブロック図である。 試料セルの一般的な構造を示す平面図である。 試料セルの一般的な構造を示す断面図である。 本施形態に係る抗原濃度測定装置のデータ処理装置の構成例を示すブロック図である。 本実施形態で用いる試料セルの構造を示す平面図である。 本実施形態においてCCDカメラが撮像した画像を模式的に示す図である。 本実施形態において液体サンプル導入後の試料セルの測定で得られる入射角−反射率曲線の変化を示す図である。 本実施形態において屈折率導出部68が求めた屈折率の時間変化を示す図である。 本発明の第4の実施形態による抗原濃度検出装置のデータ処理装置の制御部113bの構成を示すブロック図である。 本実施形態において流速を求める方法について説明する図である。 従来の抗原濃度測定装置の構成の概要を示すブロック図である。 従来の抗原濃度測定装置において試料セルの測定で得られる入射角−反射率曲線の1例を示す図である。
符号の説明
1・・・プリズム、2・・・光源、3・・・偏光板、4・・・集光レンズ、5・・・CCDカメラ、6・・・データ処理装置、7・・・データベース、8・・・ポンプ、9・・・流路、10・・・試料セル、11・・・データ入力部、12・・・データ記憶部、13・・・SPR角度算出部、14・・・補間演算部、15・・・波形移動部、16・・・波形微分演算部、17・・・波形減算部、18・・・標準偏差演算部、19・・・時間差検出部、20・・・流速算出部、21a、21b・・・流速演算部、22・・・抗原濃度算出部、23・・・波形微分・二乗部、24・・・直線検出部、25・・・流速検出部、60・・・制御部、61・・・記憶部、62・・・入力部、63・・・表示部、64・・・画像取得周期制御部、65・・・画像処理部、66・・・測定開始信号出力部、67・・・反応結果導出部、68・・・屈折率導出部、69・・・反応結果補正部、100・・・LED、101,108,110・・・レンズ、102,109・・・偏光子、103・・・シリンドリカルレンズ、104・・・プリズム、105・・・金属薄膜、106・・・抗体固定膜、107・・・焦線、111・・・CCD(電荷結合素子)、112・・・データ処理装置、113a、113b・・・制御部、300a、300b・・・抗原濃度検出装置
以下、本発明の各実施形態による抗原濃度測定装置を図面を参照して説明する。始めに、本発明の第1の実施形態について説明する。
<第1の実施形態>
図1は本発明の第1の実施形態による抗原濃度測定装置300aの光学測定部の構成例を示すブロック図である。
抗原濃度測定装置300a(流速測定装置とも称する)の構成としては、光源(光発振部とも称する)であるLED(Light Emitting Diode)100の放射した光を、レンズ101に光束として入射させ、偏光子102によりP偏光光のみを、シリンドリカルレンズ103により集光させ、高屈折率のプリズム104に入射させる。光源は、LED100のみでなく、半導体レーザなどを用いても良い。
上記プリズム104は、シリンドリカルレンズ103により集光された光が、柱の軸方向に対して平行に、入射する面に対して対向する面に対し、上記光の焦線107が到達するように構成されている。
上記対向する面上には、濃度を測定したい抗原に対応する抗体が、表面プラズモン共鳴を起こすための金属薄膜105(たとえば、金薄膜)上に固定され、抗体固定膜106を形成している。この金属薄膜105は、光透過性媒体であるプリズム104上に形成されている(固定されている)。
また、プリズム104に入射された光は、焦線107の位置にて、金属薄膜105、抗体固定膜106及び流路を流れる液体により反射される。この反射光は、レンズ108により平行光とされ、偏光子109によりP偏光光のみをレンズ110へ入射させる。レンズ110は、入射される光を受光素子であるCCD111(CCD)面へ放射する。これらが、金属薄膜105上にLED100の出射光を、複数の入射角度の入射光に変換して直線状の焦線107位置にて集光する集光部を構成している。CCD111で撮像される画素データは、データ処理装置112に出力される。データ処理装置112は、制御部113aを有する。
金属薄膜105には、測定領域(測定部とも称する)として、抗体の固定された抗体固定領域201、抗体の固定されていないリファレンス領域202から構成される試料領域200が、図2に示すように、焦線107方向(すなわち、Y1方向)に対して、予め設定された周期にて互い違いに、焦線107の上部に配置されている。図示はしないがフローセル(マイクロフローセル、試料セルとも称する)の流路は、焦線107に平行方向(すなわち、抗体固定領域201とリファレンス領域202とが互い違いに配置された配列方向)に、抗体固定領域201とリファレンス領域202との配列を覆い、各抗体固定領域201とリファレンス領域202とに順次検体が到達するように形成されている。
したがって、CCD111面には、このCCD111の上面図である図3に示すように、焦線107の面において、Y1方向の位置に対応して、焦線107の面からの反射光がそれぞれピクセル単位に格子状に配列されている受光素子に入力される。
また、X1方向には、入射角度に対応した、焦線107にて反射された反射光が入力される。これにより、試料領域200に平行に焦線107に照射された光の、各焦線位置におけるそれぞれの入射角度における反射光の強度を、一括して検出することができる。
上述した構成により、各抗体固定領域201に固定されている抗体に対して、抗原が反応して結合した場合、抗体固定膜106の屈折率が変化し、この屈折率に対応した入射角度における反射率が変化、すなわち抗体に抗原が付着すると屈折率が高くなることにより、反射率が低下する入射角度(SPR角度)を、時系列にモニタすることにより、抗体固定膜106の屈折率の変化を測定することができる。
すなわち、抗体に対して抗原が吸着するに従い、表面プラズモン共鳴を起こす入射角がシフトすることを利用している。しかしながら、抗原抗体反応とは異なり単なる吸着によっても入射角がシフトするため、抗体が固定されていないリファレンス領域202のSPR角度のシフトを、抗体の固定されている抗体固定領域201のSPRシフトから、リファレンス値として減算することにより、抗原抗体反応のみのSPRシフトを検出し、抗原濃度の測定の精度を上げる必要がある。
次に、SPR角度について説明する。
LED100からプリズム104に入射された光は、プリズム104と金属薄膜105との界面でエバネッセント波を生起させる。エバネッセント波の波数kevは、式(1)により定義される。
ev=ksinθ ・・・ (1)
ここで、kは入射光の波数、nはプリズム104の屈折率、θは入射角である。
一方、金属薄膜105の表面では、表面プラズモン波が生じる。表面プラズモン波の波数kspは、式(2)により定義される。
sp=(c/ω){εn2/(ε+n2)}1/2 ・・・ (2)
ここで、cは光速、ωは角振動数、εは金属薄膜105の誘電率、nは被測定対象の屈折率である。
エバネッセント波の波数kevと表面プラズモン波の波数kspとが一致する入射角θのときに、エバネッセント波のエネルギーが表面プラズモンの励起に使われ、反射光の強度が減少する。したがって、入射角θを変化させることにより、所定の角度θ0(SPR角度)で極小をもつ入射角−反射強度曲線が得られる。すなわち、表面プラズモン共鳴現象による吸収を含んだ反射光が、金属薄膜105とプリズム104との界面から反射される。
このSPR現象は、金属薄膜105に接する被測定対象の検体の抗原と抗体との複合体の屈折率nに依存する。このため、極小値をとる角度θ0から、検体に含まれる抗原濃度変化による屈折率変化等を測定することができる。
次に、本実施形態による抗原濃度測定装置300aにおける流速を算出する制御部を図面を参照して説明する。図4は同実施形態による流速算出を行う制御部113aの構成例を示すブロック図である。
この図において、制御部113aは、データ入力部11、データ記憶部12、SPR角度算出部13、補間演算部14、波形移動部15、波形微分演算部16、波形減算部17、標準偏差演算部18、時間差検出部19、流速算出部20を有している。
図1におけるSPRセンサのCCD111から、各受光素子の画素データ、すなわち抗体固定領域201の配列方向の各位置と、この各位置における予め設定した入射角度範囲における入射角度と、に対応した受光素子の反射強度を示す画素データが、配置フレーム画像データとして入力される。
データ入力部11は、CCD111から入力される各受光素子の画素データである電圧値を、対応する階調度に変換し、図5に示す構成の配置フレーム画像データとして、各受光素子のY1方向の位置(抗体固定領域201及びリファレンス領域202の配置)に対応するアドレスAy、X1方向の位置(入射角度に対応する位置)に対応するアドレスAxにより設定されるアドレスに対応させ、各アドレスに対応する受光素子の受光した反射強度を示す階調度のデータを、データ記憶部12へサンプリング時間毎に読み込んで書き込む。
ここで、反射強度が強い場合に階調度が高くなり、反射強度が弱い場合に階調度が低くなる。なお、データ入力部11は、例えば、実験で得られた最大の反射強度を最大の階調度として規格化し、入力される電圧値を階調度に変換する。
SPR角度算出部13は、データ記憶部12に記憶されているデータから、サンプリング時間単位において、抗体固定領域201の予め設定された位置毎に、例えば、図2の抗体固定領域201(例えば、図2の抗体固定領域201A)と、リファレンス領域202(例えば、リファレンス領域202B)とにおけるSPR角度を求め、それぞれSPR測定データDAと、SPR測定データDBとして、サンプリング時間に対応させてSPR角度をデータ記憶部12に書き込む。
また、制御部は、上記SPR測定データA及びBを、吸着曲線LAと吸着曲線LBとして表示部に対して図6の様に表示する。
波形微分演算部16は、吸着曲線LA及び吸着曲線LBそれぞれを時間により数値微分(以下、時間微分)して、微分曲線DAと微分曲線DBとを生成する。
補間演算部14は、微分曲線DBを時間D1単位にて補間、例えば直線補間する。ここで、時間D1は、サンプリング周期をTsとし、1/nの分解能にて補間すると
D1=Ts/n
となる。
波形移動部15は、予め設定された設定時間D2だけ移動させた後、2×D2の時間範囲を上記時間D1づつ移動させる。例えば、本実施形態においては、設定時間D2を−(1/2)Tsとし、微分曲線DBを設定時間D2平行移動させる。
また、波形移動部15は、設定時間D2に時間D1を加算し、新たな設定時間D2とし、設定時間D2が(1/2)Tsとなるまで、すなわち、移動時間の範囲がTsとなるまで設定時間D2を時間D1ずつ増加させながら、微分曲線DBを元の位置から+方向に移動させる操作を繰り返す。
波形減算部17は、時刻毎に、微分曲線DAのSPR角度から、微分曲線DBのSPR角度を、対応する時刻毎に減算し、時刻毎のSPR差分データを、設定時間D2の値毎に求める。
標準偏差演算部18は、吸着曲線LAの測定範囲(Ts)内における時刻毎のSPR差分データの標準偏差を、設定時間D2の値毎に求める。
時間差検出部19は、時刻毎のSPR差分データの最も小さな標準偏差を有する設定時間D2の値を検出する。この設定時間D2が、抗体固定領域201と、リファレンス領域202とにそれぞれ検体が到達した時間差である。
流速算出部20は、上記時間差により、抗体固定領域201と、リファレンス領域202との距離を除算することにより流速を求める。
なお、波形移動部15、時間差検出部19、流速算出部20をまとめて、流速演算部21aとも称する。流速演算部21aは、上述したように、SPR角度算出部13が求めたSPR角度の時間変化に基づいて、フローセル内を流れる検体の流速を演算する。
このフローセル内を流れる検体の流速から、フローセル内に検体の流れる方向に対して、平行な方向に直列に配置された抗体固定領域201、リファレンス領域202それぞれに到達するタイミングを検出することができ、抗原濃度測定部22がSPR角度の変化速度から抗原濃度を算出する。すなわち、上記抗原濃度測定部22は、予め抗原濃度が明確な検体におけるSPR角度の時間変化の結果と比較することにより、それぞれの抗体固定領域201におけるSPR角度の時間変化から抗原濃度を推定する。
上述した本実施形態における検体の流速検出方法は、ポンプなどで体積流速を設定する場合と異なり、SPR角度測定に影響する実効的流速であり、SPR角度測定により検出される金属薄膜表面からの距離が400nm以内の局所的領域(金属薄膜表面と検体との界面領域)の流れの速度を測定できる。さらに、流路内において流速分布があっても、図2の抗体固定領域201とリファレンス領域202とから、隣接する組み合わせを選び、複数の抗体固定領域とリファレンス領域とを設けることにより、それぞれの組の抗体固定領域201とリファレンス領域202近傍とにおける検体の流速を測定できる。
また、上記吸着曲線LA及びLBには、吸着成分(抗原抗体反応とは無関係な)、及びランダムノイズ成分とが含まれており、吸着成分によるSPR角度の変化は遅い成分(ドリフト成分)なので、微分操作により重みを低減させ、流速推定精度を向上させることができる。
また、本実施形態においては、微分曲線DAを固定し、微分曲線DBを平行移動させたが、逆に、微分曲線DBを固定し、微分曲線DAを移動させても、同様に、流速を求めることができる。
一方、発明者は、文献(Yuzuru Iwasakil ,2,7, Tatsuya Tobita3, Kazuyoshi Kurihara4,Tsutomu Horiuchi I, Koji Suzuki and Osamu Niwa、”MEASUREMENT SCIENCE AND TECHNOLOGY”、Meas. Sci. Technol.17、2006、p3184-3188)においても、SPR角度測定法を用いて流速を求めている。しかしながら、離間して異なる位置にある領域のSPR角度の変化を用いている訳ではなく、本実施形態に比較して高い精度にて行えない。
次に、図4及び図7を参照して本実施形態による抗原濃度測定装置300aの動作を説明する。
図7は、図4の抗原濃度測定装置300aにおける流速の推定処理の動作例を示すフローチャートである。
以下の説明においては、すでにデータ入力部11が入力した階調度データから、抗体固定領域201とリファレンス領域202とにおけるSPR角度の時間変化を示す吸着曲線LA、LBがSPR角度算出部13により算出されている。
波形微分演算部16は、吸着曲線LA及びLBをそれぞれ時間微分し、微分曲線DA、DBを生成する(ステップS1)。
そして、補間演算部14は、上記微分曲線DBにおけるSPR角度のデータを、サンプリング周期間において、時間D1単位にて直線補間する(ステップS2)。
波形移動部15は、設定時間D2を測定時間Tsの−1/2、すなわち−(1/2)Tsとし(ステップS3)、微分曲線DBを時間方向に設定時間D2分だけ平行移動する(ステップS4)。
微分曲線DBが移動されると、波形減算部17は、微分曲線DAの各時刻のSPR角度から、微分曲線DBの対応する時刻のSPR角度を減算し、時刻毎の差分データを算出する(ステップS5)。
そして、標準偏差演算部18は、時刻毎の差分データの標準偏差を求め、このときの設定時間D2を識別する設定時間識別情報とともに、データ記憶部12に書き込む(ステップS6)。
次に、波形移動部15は、設定時間D2が(1/2)Tsとなったか否か、すなわち、元の位置に対して前後にずらした範囲がTsとなったか否かの判定を行い(ステップS7)、設定時間D2が(1/2)Ts未満である場合に処理をステップS8へ進め、設定時間D2が(1/2)Ts以上である場合に処理をステップS11へ進める。
設定時間D2が(1/2)Ts未満である場合、波形移動部15は、微分曲線DBを平行移動する前の位置に戻す(ステップS8)とともに、吸着曲線設定時間D2に対して時間D1を加算し、新たな設定時間D2とし(ステップS9)、処理をステップS4に戻す。
一方、ステップS7において、設定時間D2が(1/2)Ts以上である場合、時間差検出部19は、データ記憶部12において、設定時間識別情報に対応した各設定時間D2毎の標準偏差を順次読み込み、読み出した順に比較していくことにより、最も小さな標準偏差を検出し、この標準偏差に対応する設定時間識別情報を抽出し、この設定時間識別情報に対応する設定時間D2を、抗体固定領域201とリファレンス領域202とにそれぞれ検体が到達する時刻の時間差として出力する(ステップS11)。
次に、流速算出部20は、抗体固定領域201(例えば、図2の抗体固定領域201A)とリファレンス領域202(例えば、リファレンス領域202B)とにおける2点の位置の距離を、最も小さな標準偏差に対応する設定時間D2にて除算し、フローセル内における検体の流速を算出する(ステップS12)。
上述したように、本実施形態によれば、フローセル内にて流れる検体(液体、流体)の流速を正確に測定することができ、抗体固定領域あるいはリファレンス領域に検体が到達するタイミングを検出することができ、それぞれの抗体固定領域における抗原抗体反応の開始時間を精度良く補正することが可能となり、抗原抗体反応の反応速度を正確に測定することができ、抗原濃度を精度良く測定することが可能となる。
また、本実施形態によれば、上述したように、いずれの抗体固定領域201及びリファレンス領域202それぞれに検体が到達するタイミングを正確に検出することが可能なため、リファレンス領域202との差分測定にて、同相ノイズを除去することができ、より抗原濃度の測定を高精度とすることができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態による抗原濃度測定装置について説明する。第2の実施形態も図4の第1の実施形態と同様の構成のため、その説明を省略する。以下、第1の実施形態と異なる動作について説明する。
図1におけるSPRセンサのCCD111から、各受光素子の画素データ、すなわち抗体固定領域の配列方向の各位置と、この各位置における予め設定した入射角度範囲における入射角度と、に対応した受光素子の反射強度を示す画素データが、配置フレーム画像データとして入力される。
補間演算部14は、吸着曲線LBを時間D1単位にて補間、例えば直線補間する。ここで、時間D1は、サンプリング周期をTsとし、1/nの分解能にて補間すると
D1=Ts/n
となる。
波形移動部15は、予め設定された設定時間D2だけ移動させた後、2×D2の時間範囲を上記時間D1づつ移動させる。例えば、本実施形態においては、第1の実施形態と同様に、設定時間D2を−(1/2)Tsとし、吸着曲線LBを設定時間D2平行移動させる。
また、波形移動部15は、設定時間D2に時間D1を加算し、新たな設定時間D2とし、設定時間D2が(1/2)Tsとなるまで、すなわち、移動時間の範囲がTsとなるまで設定時間D2を時間D1ずつ増加させながら、吸着曲線LBを元の位置から+方向に移動させる操作を繰り返す。
波形減算部17は、時刻毎に、吸着曲線LAのSPR角度から、吸着曲線LBのSPR角度を、対応する時刻毎に減算し、時刻毎のSPR差分データを、設定時間D2の値毎に求める。
波形微分演算部16は、吸着曲線LA及び吸着曲線LBの時刻毎の差分を、時間微分して、微分差分データを生成する。
標準偏差演算部18は、時間微分した結果において、吸着曲線LAの測定範囲(Ts)内における時刻毎の微分差分データの標準偏差を、設定時間D2単位にて求める。
時間差検出部19は、時刻毎の微分差分データの最も小さな標準偏差を有する設定時間D2の値を検出し、この設定時間D2を抗体固定領域201と、リファレンス領域202とにそれぞれ検体が到達した時間差である。
流速算出部20は、上記時間差により、抗体固定領域201と、リファレンス領域202との距離を除算することにより流速を求める。
抗原の濃度の測定については、すでに説明した第1の実施形態と同様である。
また、本実施形態においては、吸着曲線LAを固定し、吸着曲線LBを平行移動させたが、逆に、吸着曲線LBを固定し、吸着曲線LAを移動させても、同様に、流速を求めることができる。
次に、図4及び図8を参照して本実施形態による抗原濃度測定装置の動作を説明する。
図8は、図4の抗原濃度測定装置における流速の推定処理の動作例を示すフローチャートである。
以下の説明においては、すでにデータ入力部11が入力した階調度データから、抗体固定領域201とリファレンス領域202とにおけるSPR角度の時間変化を示す吸着曲線LA、LBがSPR角度算出部13により算出されている。
補間演算部14は、上記微分曲線DBにおけるSPR角度のデータを、サンプリング周期間において、時間D1単位にて直線補間する(ステップS21)。
次に、波形移動部15は、設定時間D2を測定時間Tsの−1/2、すなわち−(1/2)Tsとし(ステップS22)、吸着曲線LBを時間方向に設定時間D2分だけ平行移動する(ステップS23)。
吸着曲線LBが移動されると、波形減算部17は、吸着曲線LAの各時刻のSPR角度から、吸着曲線LBの対応する時刻のSPR角度を減算し、時刻毎の差分データを算出した後、差分データを時間微分し、微分差分データを生成する(ステップS24)。
差分データを時間微分した後、標準偏差演算部18は、時刻毎の微分差分データの標準偏差を求め、このときの設定時間D2を識別する設定時間識別情報とともに、データ記憶部12に書き込む(ステップS25)。
次に、波形移動部15は、設定時間D2が(1/2)Tsとなったか否か、すなわち、元の位置に対して前後にずらした範囲がTsとなったか否かの判定を行い(ステップS26)、設定時間D2が(1/2)Ts未満である場合に処理をステップS27へ進め、設定時間D2が(1/2)Ts以上である場合に処理をステップS29へ進める。
設定時間D2が(1/2)Ts未満である場合、波形移動部15は、吸着曲線LBを平行移動する前の位置に戻す(ステップS27)とともに、設定時間D2に対して時間D1を加算し、新たな設定時間D2とし(ステップS28)、処理をステップS23に戻す。
一方、ステップS26において、設定時間D2が(1/2)Ts以上である場合、時間差検出部19は、データ記憶部12において、設定時間識別情報に対応した各設定時間D2毎の標準偏差を順次読み込み、読み出した順に比較していくことにより、最も小さな標準偏差を検出し、この標準偏差に対応する設定時間識別情報を抽出し、この設定時間識別情報に対応する設定時間D2を、抗体固定領域201とリファレンス領域202とにそれぞれ検体が到達する時刻の時間差として出力する(ステップS29)。
次に、流速算出部20は、抗体固定領域201(例えば、図2の抗体固定領域201A)とリファレンス領域202(例えば、リファレンス領域202B)とにおける2点の位置の距離を、最も小さな標準偏差に対応する設定時間D2にて除算し、フローセル内における検体の流速を算出する(ステップS30)。
上述したように、本実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、フローセル内にて流れる検体(液体、流体)の流速を正確に測定することができ、抗体固定領域あるいはリファレンス領域に検体が到達するタイミングを検出することができ、それぞれの抗体固定領域における抗原抗体反応の開始時間を精度良く補正することが可能となり、抗原抗体反応の反応速度を正確に測定することができ、抗原濃度を精度良く測定することが可能となる。
また、本実施形態によれば、上述したように、いずれの抗体固定領域201及びリファレンス領域202それぞれに検体が到達するタイミングを正確に検出ことが可能なため、リファレンス領域202との差分測定にて、同相ノイズを除去することができ、より抗原濃度の測定を高精度とすることができる。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図9は本発明の第3の実施形態に係る抗原濃度測定装置300bの構成を示すブロック図である。
本実施形態の抗原濃度測定装置300b(流速測定装置、SPR測定装置とも称する)は、プリズム1と、光源2と、偏光板3と、集光レンズ4と、CCDカメラ5と、データ処理装置6と、データベース7(記憶部とも称する)と、フローセル10に対して液体サンプルを送り出すポンプ8と、液体サンプルが流れる流路9とを有する。
本実施形態の抗原濃度測定装置300b(図9)のプリズム1、光源2、偏光板3、集光レンズ4、CCDカメラ5、データ処理装置6は、第1の実施形態抗原濃度測定装置300a(図1)のプリズム104、LED100、偏光子102、シリンドリカルレンズ103、CCD111、データ処理装置112にそれぞれ対応している。
図10Aはフローセル10の一般的な構造を示す平面図、図10Bは図10Aのフローセル10のI−I線断面図である。図10A、図10Bにおいて、70はプリズム1と同じ屈折率の材料からなる板状の透明体、71は透明体70上にスパッタ、蒸着などによって形成された厚さ40〜60nm程度の金や銀からなる金属薄膜、72は金属薄膜71上に固定された抗体などの被測定物質である。
図11はデータ処理装置6の構成例を示すブロック図である。データ処理装置6は、装置全体を制御する制御部60と、制御部60のプログラム等を記憶する記憶部61と、抗原濃度測定装置300bを使用する使用者が装置に対して指示を与えるための入力部62と、使用者に対して情報を表示するための表示部63とを有する。
制御部60は、画像取得周期制御部64と、画像処理部65と、測定開始信号出力部66と、反応結果導出部67と、屈折率導出部68と、反応結果補正部69とを有する。
次に、本実施形態の抗原濃度測定装置300bの動作について説明する。図12は本実施形態で用いるフローセル10の構造を示す平面図である。
本実施形態では、フローセル10として、透明体70上に形成された金属薄膜71と、金属薄膜71上の被測定物質配置用箇所に固定された被測定物質72と、金属薄膜71上の検出物質配置用箇所に固定された液体サンプル検出物質73(検体検出物質とも称する)とを有するものを用いる。フローセル10は、被測定物質72及び液体サンプル検出用物質73が上向きで、透明体70がプリズム1と接するようにプリズム1上に載置される。
液体サンプル検出物質73は、液体サンプル中に含まれる物質のうち被測定物質72との反応が期待されるものと異なる物質と反応して屈折率が変化する物質である。液体サンプル検出物質73と反応する物質としては、液体サンプル中に高濃度に存在する物質が好ましく、この物質の例としては、例えば液体サンプルが牛乳である場合、カゼインがある。液体サンプル検出物質73の例としては、例えば液体サンプルが牛乳である場合、抗カゼイン、抗BSA、牛乳が初乳の場合には抗牛IgGなど、牛乳中に必ず高濃度で存在するタンパク質に対する抗体がある。また、液体サンプル検出物質73の別の例として、液体サンプルが血液である場合には、抗アルブミンなど、血液中に必ず高濃度で存在するタンパク質に対する抗体がある。
従来と同様に、単色光の光源2から放射された光が偏光板3を通過すると、P偏光光のみが通過する。このP偏光光は、集光レンズ4で集光されてプリズム1に入射し、被測定物質72が固定されている側と反対の透明体70の側からフローセル10に入射する。
一方、牛乳などの液体サンプルを流入させる場合、ポンプ8は、液体サンプルを送り出す。これにより、液体サンプルは流路9内を流れ、フローセル10上を通過する。
データ処理装置6の画像取得周期制御部64は、CCDカメラ5に対して画像取得を指示する画像取得タイミング信号を繰り返し出力する。
CCDカメラ5は、データ処理装置6から画像取得タイミング信号が出力されると、フローセル10からの反射光を検出し、濃淡画像データを出力する。
データ処理装置6の画像処理部65は、CCDカメラ5から出力された濃淡画像データを取り込み、この濃淡画像データを処理して、図19に示したような入射角−反射率曲線のデータをフローセル10の被測定物質72毎および液体サンプル検出物質73毎に求める。
図13は液体サンプルの導入後にCCDカメラ5が撮像した画像を模式的に示す図である。CCDカメラ5が撮像した画像には、フローセル10の各所の光の反射率に応じた濃淡が現れる。図13の201は金属薄膜71に相当する明るい(反射率が高い)領域であり、202は被測定物質72による反射率の谷を示す暗い(反射率が低い)領域、203は液体サンプル検出物質73による反射率の谷を示す暗い領域である。画像領域203のPX方向の座標がずれているのは、液体サンプルと液体サンプル検出物質73との反応によって屈折率が変化し、エバネッセンス波と表面プラズモン波との共鳴が起こる入射角が僅かに変化したためである。
図13のPX方向は図9のX2方向に相当し、光の入射角θを表しているので、画像処理部65は、濃淡画像データのPX方向の座標を入射角θに換算することが可能である。なお、ここでは、金属薄膜71に対する法線ではなく、金属薄膜71の面に対する光の角度を入射角θとする。また、図13の濃淡画像の明るさはフローセル10の反射率によって変化するので、画像処理部65は、濃淡画像データの各画素の輝度値を光の反射率に換算することが可能である。さらに、CCDカメラ5が撮像した濃淡画像において、フローセル10の被測定物質配置用箇所の位置および検出物質配置用箇所の位置は既知である。
したがって、画像処理部65は、被測定物質配置用箇所に相当するPY座標上で入射角−反射率曲線を導出することを被測定物質配置用箇所毎に行うことにより、入射角−反射率曲線のデータを被測定物質72毎に求めることができる。同様に、画像処理部65は、検出物質配置用箇所に相当するPY座標上で入射角−反射率曲線を導出することを検出物質配置用箇所毎に行うことにより、データを液体サンプル検出用物質73毎に求めることができる。画像処理部65は、以上のような処理をCCDカメラ5から濃淡画像データが出力される度に行う。なお、図13のPY方向は、図9の紙面に対して垂直なY2方向に相当する。
画像取得周期制御部64とCCDカメラ5と画像処理部65によるフローセル10の測定は、液体サンプルが導入される前から既に開始されている。
ここで、データ処理装置6の測定開始信号出力部66は、画像処理部65が測定した被測定物質72の入射角−反射率曲線のデータまたは液体サンプル検出物質73の入射角−反射率曲線のデータから、反射率が最低となる入射角(以下、共鳴角θspという)を求める。そして、測定開始信号出力部66は、フローセル10の上に液体サンプルが流れ始めたと考えられる値に共鳴角θspが達したときに、測定開始信号を出力する。
画像取得周期制御部64は、測定開始信号が出力されると、この測定開始信号の出力時から一定時間の間は画像取得タイミング信号の周期、すなわち画像取得の周期を通常時よりも短くし、一定時間経過後は画像取得の周期を通常時の値に戻す。このように画像取得の周期を変更する理由については後述する。
次に、データ処理装置6の反応結果導出部67は、測定開始信号が出力されると、画像処理部65が測定した被測定物質72の入射角−反射率曲線のデータから共鳴角θspを求める。共鳴角θspは、被測定物質72の屈折率および物質72と反応した液体サンプル中の物質の屈折率に依存する。また、被測定物質72(抗体)と液体サンプル中の物質(抗原)とが反応すると、入射角−反射率曲線は図14の特性CAから特性CBへと変化し、共鳴角はθspAからθspBへと変化する。
データベース7には、共鳴角θspの変化と、被測定物質72と液体サンプル中の物質の反応量との関係があらかじめ登録されている。
反応結果導出部67は、データベース7を参照することにより、共鳴角θspの変化から、被測定物質72と液体サンプル中の物質との反応量を求めることができる。反応結果導出部67は、以上のような処理を測定開始信号の出力後に画像処理部65から入射角−反射率曲線のデータが出力される度に行う。
一方、データ処理装置6の屈折率導出部68は、測定開始信号が出力されると、画像処理部65が測定した液体サンプル検出物質73の入射角−反射率曲線のデータから共鳴角θsp’を求める。共鳴角θsp’は、液体サンプル検出物質73の屈折率および液体サンプル検出物質73と反応した液体サンプル中の物質の屈折率に依存する。
データベース7には、共鳴角θsp’と屈折率との関係があらかじめ登録されている。
屈折率導出部68は、データベース7を参照することにより、共鳴角θsp’から液体サンプル検出物質73および液体サンプル中の反応物質の屈折率を求めることができる。
屈折率導出部68は、以上のような処理を測定開始信号の出力後に画像処理部65から入射角−反射率曲線のデータが出力される度に行う。
図15は屈折率導出部68が求めた屈折率の時間変化を示す図である。図15において、実線で示すRは屈折率導出部68が求めた実際の屈折率、破線で示すRrefは液体サンプルの流速が一定の場合の理想的な屈折率、丸印で示すSTは画像取得タイミングを示している。
液体サンプル検出物質73との反応が期待される物質は、液体サンプル中に高濃度に存在する物質である。このため、この物質と液体サンプル検出物質73との反応は、液体サンプル導入後に急激に発生し、屈折率導出部68が画像取得タイミング毎に求める屈折率Rは図15に示すように急激に上昇してその後に飽和する特性となる。しかし、この屈折率Rは、液体サンプルの流速変動のために、理想的な屈折率Rrefからずれている。
ここで、画像取得の周期をΔT、周期ΔTにおける屈折率Rの変化量をΔRとすると、屈折率Rの変化速度V=ΔR/ΔTは、液体サンプルの流速に比例する。
したがって、液体サンプルの流速が理想値である場合の屈折率の既知の変化速度Vrefと、実際の屈折率Rの変化速度Vとを比較すれば、変化速度Vの誤差量を求めることができ、この誤差量から液体サンプルの流速の理想値に対する実際の流速の誤差量を求めることができる。被測定物質72と液体サンプル中の物質との反応結果は、液体サンプルの流速(流量)に依存するので、流速の誤差量を求めることができれば、反応結果をどれだけ補正すればよいかが分かる。
データベース7には、屈折率Rの変化速度の理想値Vrefが測定開始時刻t0からの経過時間t毎にあらかじめ登録されている。また、データベース7には、変化速度Vと理想値Vrefとの誤差量と、流速の誤差量とが対応付けてあらかじめ登録されている。さらに、データベース7には、流速の誤差量と反応量の補正量とが対応付けてあらかじめ登録されている。
反応結果補正部69は、測定開始信号が出力された時刻t0以降の時間tにおいて、現在の屈折率Rと1周期前の屈折率Rとから変化量ΔRを計算して、屈折率Rの変化速度V=ΔR/ΔTを計算し、データベース7を参照して現在の時間tにおける変化速度の理想値Vrefを取得して、変化速度Vの誤差量を計算する。さらに、反応結果補正部69は、変化速度Vの誤差量に対応する流速の誤差量をデータベース7から取得し、この流速の誤差量に対応する補正量をデータベース7から取得して、反応結果導出部67が求めた反応量を補正量に従って補正する。反応結果補正部69は、以上のような処理を測定開始信号の出力後に屈折率導出部68から屈折率Rのデータが出力される度に行う。
こうして、本実施形態では、液体サンプルの流速が変動した場合でも、被測定物質72の反応結果を補正することができる。
なお、以上の説明から明らかなように、CCDカメラ5、画像処理部65、反応結果導出部67、屈折率導出部68および反応結果補正部69は、画像取得の周期毎に動作する。図15に示したように、屈折率導出部68が求める屈折率は急激に上昇した後に飽和するので、この上昇区間では測定周期を短くして補正精度を高めることが好ましい。これが、画像取得周期制御部64が画像取得の周期を変更する理由である。つまり、画像取得周期制御部64は、測定開始信号が出力された時刻t0から一定時間thの間は画像取得タイミング信号の周期を通常時よりも短くし、時間th経過後は画像取得タイミング信号の周期を通常時の値に戻す。
従来技術による抗原濃度測定装置では、牛乳などの液体サンプルをポンプで送り出して試料セル上に流すことで、例えば牛乳に含まれる菌と試料セルに固定された抗体との反応を検出する。しかしながら、従来技術による抗原濃度測定装置では、液体サンプルの流速に変動があった場合に、反応結果を補正することができないという問題点があった。例えば液体サンプルの流速を高精度に調整することができない簡易型の装置や、液体サンプルの粘度のばらつきなどにより、流速が液送機構で期待される値よりも小さくなった場合は、抗原と抗体の反応量も小さくなり、流速が理想的な値より大きくなった場合は、抗原と抗体の反応量も大きくなる。したがって、液体サンプルの流速が変動すると、正しい測定ができないという問題点があった。
しかし、本実施形態によれば、液体サンプル中に含まれる物質のうち被測定物質との反応が期待されるものと異なる物質と反応して屈折率が変化する液体サンプル検出物質73を金属薄膜上に固定したフローセル10に対して、液体サンプルを流した状態で光を照射し、CCDカメラ5で撮像された画像から求めた液体サンプル検出物質73の入射角−反射率曲線から光の反射率が最低となる入射角である共鳴角を求め、この共鳴角から液体サンプル検出物質73および反応した液体サンプル中の物質の屈折率を求め、この屈折率の変化速度から液体サンプルの流速の誤差量を求め、この流速の誤差量から反応量の補正量を求めることにより、反応結果導出部67が求めた反応量を補正することができる。その結果、本実施形態によれば、液体サンプルの流速変動に応じて測定結果を補正することができる。
また、本実施形態では、画像処理部65が求めた入射角−反射率曲線において共鳴角を求め、この共鳴角の変化からフローセル10上に液体サンプルが流れ始めたことを検出したときに、測定開始信号を出力し、測定開始信号の出力時から一定時間の間は画像取得タイミング信号の周期を通常時よりも短くすることにより、測定結果の補正精度を高めることができる。
<第4の実施形態>
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。本発明が第1の実施形態と同様の部分については、それらの説明を省略する。また、第4の実施形態と第1の実施形態では、フローセル内を流れる検体の流速を求める方法が相違する。よって、以下では、その相違点について説明する。
図16は、本発明の第4の実施形態による抗原濃度検出装置のデータ処理装置の制御部113bの構成を示すブロック図である。
制御部113bは、データ入力部11、データ記憶部12、SPR角度算出部13、補間演算部14、波形微分演算部16、波形減算部17、標準偏差演算部18、波形微分・二乗部23、直線検出部24、流速検出部25を有する。
制御部113bが、波形微分・二乗部23、直線検出部24、流速検出部25を有している点において、制御部113aが、波形移動部15、時間差検出部19、流速算出部20を有している第1の実施形態と相違する。
なお、波形微分・二乗部23、直線検出部24、流速検出部25をまとめて、流速演算部21bとも称する。
始めに、本実施形態の抗原濃度検出装置は、フローセルの流路を、Y1方向(図1及び図2参照)に、屈折率の低いサンプルを流す。ここでは、このサンプルの屈折率を、N1とする。
次に、本実施形態の抗原濃度検出装置は、フローセルの流路を、Y1方向に、屈折率の高いサンプルを流す。ここでは、このサンプルの屈折率をN2とする。屈折率N1と屈折率N2との間には、N2>N1の関係がある。
次に、本実施形態の抗原濃度検出装置は、フローセルの流路を、Y1方向に、屈折率の低いサンプルを流す。このサンプルの屈折率は、N1である。
このような処理を行なう際に、フローセルのY1方向に沿った複数の地点での屈折率の時間変化を測定することにより、各時間と各地点での屈折率を表す配列を得ることができる。この配列を等高線表示すると、図17(a)に示すようなグラフが得られる。
図17(a)において、横軸は時間を示しており、縦軸はフローセルの流路の所定地点を基準とした距離を示している。
図17(a)では、傾きが正の3本の直線が、時刻t11付近に現れている。また、図17(b)では、傾きが正の3本の直線が、時刻t12付近に現れている。それぞれの直線で結ばれた点は、SPR角度が同じであることを意味している。
なお、フローセルに流すサンプルの流速が非常に早い場合には、時刻t11付近の3本の直線と、時刻t12付近の3本の直線との傾きは、図17(a)の縦軸(Y1軸)の傾きに近づく。つまり、各直線の傾きが、無限大に近づく。
また、フローセルに流すサンプルの流速が遅い場合には、時刻t11付近の3本の直線と、時刻t12付近の3本の直線との傾きは、図17(a)の横軸(時間軸)の傾きに近づく。つまり、各直線の傾きが、0に近づく。
図17(a)において、フローセルの所定地点(Y1=YAとなる地点)に着目すると、図17(b)に示すようなグラフが得られる。なお、図17(b)において、横軸は時間を示しており、縦軸はSPR角度を示している。
図16の制御部113bの直線検出部24は、図17(a)の画像から、直線部分を検出する。本実施形態の直線検出部24は、既知の画像処理アルゴリズムであるハフ(Hough)変換を用いて、図17(a)の画像から直線部分を検出する。なお、直線検出部24は、ハフ変換以外の既知の画像処理アルゴリズムを用いて、画像から直線部分を検出しても良い。
波形微分・二乗部23は、ハフ変換を用いる直線検出部24が、流速が変化する部分の検出に適するように、図17(a)の配列データを時間方向に微分する。その後、波形微分・二乗部23は、二乗処理を行なう。
流速検出部25は、直線検出部24の演算結果から直線の傾きを求めて、フローセル内を流れる検体の流速を算出する。
第1の実施形態では、抗体固定領域201やリファレンス領域202などの2点を予め決める必要があり、フローセル内の特定の区間での流速を求めることができた。第4の実施形態では、直線の傾きから流速を求めることができるために、流速の変化を時間的に、フローセル内の位置に依存して求めることができる。したがって、抗原濃度検出装置の処理精度を高度化できる。
なお、第4の実施形態では、流速を求める際にハフ変換を用いる場合について説明したが、この方法を、第2又は第3の実施形態に適用してもよい。
なお、第1〜第4の実施形態による抗原濃度測定装置のデータ処理装置の各部(図4、図11、図16)の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより検体の流速の検出処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
本発明は、フローセル内の検体の流速を正確に測定し、直列に配列された複数の各抗体が固定されている領域において、いずれの抗体の領域に検体が達したかを検出することができる流速測定装置、抗原濃度測定装置、フローセル、流速測定方法、抗原濃度測定方法などに適用できる。

Claims (12)

  1. 長尺状のフローセル内に、異なる抗体が検体の流れる方向に配列されており、前記フローセル内を流れる前記検体の流速を測定する流速測定装置であって、
    光発振部と、
    当該光発振部からの出射光による表面プラズモン共鳴を起こすための金属薄膜と、
    当該金属薄膜を固定し、当該金属薄膜上に前記光発振部の出射光を、複数の入射角度の入射光に変換して直線状の焦線位置にて集光する集光部と、
    前記金属薄膜上に前記焦線位置に重なる位置に抗体を固定した抗体固定領域及び抗体を固定しないリファレンス領域を交互に配置した測定部と、
    前記焦線位置において生じた表面プラズモン共鳴による当該出射光の前記焦線位置における反射光を、複数の入射光の角度毎に受光する受光部と、
    前記測定部における前記抗体固定領域及び前記リファレンス領域毎のSPR角度の時間変化を求めるSPR角度算出部と、
    前記SPR角度算出部が求めたSPR角度の時間変化に基づいて、前記フローセル内を流れる前記検体の流速を演算する流速演算部と、
    を有する流速測定装置。
  2. 前記流速演算部は、
    前記抗体固定領域あるいは前記リファレンス領域のいずれか2点におけるSPR角度の時間変化を示す吸着曲線を、いずれか一方を他方に対して時間方向にずらす波形移動部と、
    前記2点のSPR角度の差分が最小となるずらし時間を測定する時間差検出部と、
    前記2点間の位置を前記ずらし時間にて除算することにより、前記フローセル内における検体の流速を算出する流速算出部と、
    を有する請求項1記載の流速測定装置。
  3. 前記2点それぞれの吸着曲線を時間微分して微分曲線とする波形微分演算部をさらに有し、
    前記波形移動部が2点それぞれの前記微分曲線において、いずれか一方を他方に対して時間方向にずらし、前記時間差検出部が2点それぞれの微分曲線におけるSPR角度の差分が最小となるずらし時間を測定する請求項2記載の流速測定装置。
  4. SPR角度の差分データを時間微分する波形微分演算部をさらに有し、
    前記波形移動部が2点それぞれの前記吸着曲線において、いずれか一方を他方に対して時間方向にずらし、
    前記波形移動部が前記吸着曲線をずらす毎に、前記波形微分演算部が当該2点それぞれの吸着曲線の差分データを時間微分し、前記時間差検出部が2点それぞれの吸着曲線におけるSPR角度の時間微分した差分データが最小となるずらし時間を測定する請求項2記載の流速測定装置。
  5. 前記流速演算部は、前記フローセル内を流れる前記検体の流速をハフ変換を用いて演算する請求項1記載の流速測定装置。
  6. 前記金属薄膜上に、前記抗体と、前記検体に含まれる物質のうち前記抗体との反応が期待されるものと異なる物質と反応して屈折率が変化する検体検出物質とが固定されており、
    前記抗体における前記入射光の入射角と前記反射光の反射率との相関関係に基づいて反射率が最低となる入射角である共鳴角を求め、この共鳴角から前記抗体と前記検体検出物質との反応量を求める反応結果導出部と、
    前記検体検出物質における入射角と反射率との相関関係に基づいて共鳴角を求め、この共鳴角から前記検体検出物質および反応した検体に含まれる物質の屈折率を求める屈折率導出部と、
    前記屈折率導出部が求めた屈折率の変化速度から前記検体の流速の誤差量を求め、この流速の誤差量から前記反応結果導出部が求めた反応量の補正量を求めて、前記反応量を前記補正量に基づいて補正する反応結果補正部と、
    を更に有する請求項1記載の流速測定装置。
  7. 前記画像処理部が求めた入射角と反射率との相関関係において前記共鳴角を求め、この共鳴角の変化から前記フローセル上に前記検体が流れ始めたことを検出したときに、測定開始信号を出力する測定開始信号出力部と、
    前記受光部に対して画像取得を指示する画像取得タイミング信号を繰り返し出力し、前記測定開始信号の出力時から一定時間の間は前記画像取得タイミング信号の周期を通常時よりも短くし、一定時間経過後は前記画像取得タイミング信号の周期を通常時の値に戻す画像取得周期制御部と、
    を更に有する請求項6記載の流速測定装置。
  8. 前記屈折率の変化速度の理想値と、前記変化速度の誤差量と前記検体の流速の誤差量との関係と、前記流速の誤差量と前記補正量との関係が予め登録された記憶部を更に有し、
    前記反応結果補正部は、前記屈折率導出部が求めた屈折率の変化速度と前記記憶部に登録された前記変化速度の理想値との誤差量を求め、この変化速度の誤差量に対応する前記流速の誤差量を前記記憶部から取得し、この流速の誤差量に対応する前記補正量を前記記憶部から取得する請求項6又は7記載の流速測定装置。
  9. 長尺状のフローセル内に、異なる抗体が検体の流れる方向に配列されており、前記検体に含まれる抗原の濃度を測定する抗原濃度測定装置であって、
    光発振部と、
    前記抗体と、前記検体に含まれる物質のうち前記抗体との反応が期待される抗原と異なる物質と反応して屈折率が変化する検体検出物質とが固定されており、前記光発振部からの出射光による表面プラズモン共鳴を起こすための金属薄膜と、
    当該金属薄膜を固定し、当該金属薄膜上に前記光発振部の出射光を、複数の入射角度の入射光に変換して直線状の焦線位置にて集光する集光部と、
    前記金属薄膜上に前記焦線位置に重なる位置に抗体を固定した抗体固定領域及び抗体を固定しないリファレンス領域を交互に配置した測定部と、
    前記焦線位置において生じた表面プラズモン共鳴による当該出射光の前記焦線位置における反射光を、複数の入射光の角度毎に受光する受光部と、
    前記測定部における前記抗体固定領域及び前記リファレンス領域毎のSPR角度の時間変化を求めるSPR角度算出部と、
    前記SPR角度算出部が求めたSPR角度の時間変化に基づいて、前記フローセル内を流れる前記検体の流速を演算する流速演算部と、
    前記抗体における前記入射光の入射角と前記反射光の反射率との相関関係に基づいて反射率が最低となる入射角である共鳴角を求め、この共鳴角から前記抗体と前記検体検出物質との反応量を求める反応結果導出部と、
    前記検体検出物質における入射角と反射率との相関関係に基づいて共鳴角を求め、この共鳴角から前記検体検出物質および反応した検体に含まれる物質の屈折率を求める屈折率導出部と、
    前記屈折率導出部が求めた屈折率の変化速度から前記検体の流速の誤差量を求め、この流速の誤差量から前記反応結果導出部が求めた反応量の補正量を求めて、前記反応量を前記補正量に基づいて補正する反応結果補正部と、
    前記反応結果補正部が補正結果に基づいて、前記検体に含まれる抗原の濃度を算出する抗原濃度算出部と、
    を有する抗原濃度測定装置。
  10. 金属薄膜上の一部に抗体が固定された表面プラズモン共鳴測定用フローセルにおいて、
    前記抗体と、フローセルに流れる検体に含まれる物質のうち前記抗体との反応が期待される抗原と異なる物質と反応して屈折率が変化する検体検出物質とが前記金属薄膜上に固定されているフローセル。
  11. 光発振部と、当該光発振部からの出射光による表面プラズモン共鳴を起こすための金属薄膜と、当該金属薄膜を固定し、当該金属薄膜上に前記光発振部の出射光を、複数の入射角度の入射光に変換して直線状の焦線位置にて集光する集光部と、前記金属薄膜上に前記焦線位置に重なる位置に長尺状のフローセルが構成され、このフローセル内に抗体を固定した抗体固定領域及び抗体を固定しないリファレンス領域を交互に配置した測定部と、前記焦線位置において生じた表面プラズモン共鳴による当該出射光の前記焦線位置における反射光を、複数の入射光の角度毎に受光する受光部と、を有する流速測定装置により、前記フローセル内を流れる前記検体の流速を測定する流速測定方法であって、
    前記測定部における前記抗体固定領域及び前記リファレンス領域毎のSPR角度の時間変化を求めるSPR角度算出過程と、
    前記SPR角度算出過程で求めたSPR角度の時間変化に基づいて、前記フローセル内を流れる前記検体の流速を演算する流速演算過程と、
    を有する流速測定方法。
  12. 光発振部と、前記抗体と、前記検体に含まれる物質のうち前記抗体との反応が期待される抗原と異なる物質と反応して屈折率が変化する検体検出物質とが固定されており、前記光発振部からの出射光による表面プラズモン共鳴を起こすための金属薄膜と、当該金属薄膜を固定し、当該金属薄膜上に前記光発振部の出射光を、複数の入射角度の入射光に変換して直線状の焦線位置にて集光する集光部と、前記金属薄膜上に前記焦線位置に重なる位置に長尺状のフローセルが構成され、このフローセル内に抗体を固定した抗体固定領域及び抗体を固定しないリファレンス領域を交互に配置した測定部と、前記焦線位置において生じた表面プラズモン共鳴による当該出射光の前記焦線位置における反射光を、複数の入射光の角度毎に受光する受光部と、を有する流速測定装置により、前記フローセル内を流れる前記検体の流速を測定する流速測定方法であって、
    前記測定部における前記抗体固定領域及び前記リファレンス領域毎のSPR角度の時間変化を求めるSPR角度算出過程と、
    前記SPR角度算出過程で求めたSPR角度の時間変化に基づいて、前記フローセル内を流れる前記検体の流速を演算する流速演算過程と、
    前記抗体における前記入射光の入射角と前記反射光の反射率との相関関係に基づいて反射率が最低となる入射角である共鳴角を求め、この共鳴角から前記抗体と前記検体検出物質との反応量を求める反応結果導出過程と、
    前記検体検出物質における入射角と反射率との相関関係に基づいて共鳴角を求め、この共鳴角から前記検体検出物質および反応した検体に含まれる物質の屈折率を求める屈折率導出過程と、
    前記屈折率導出過程で求めた屈折率の変化速度から前記検体の流速の誤差量を求め、この流速の誤差量から前記反応結果導出過程で求めた反応量の補正量を求めて、前記反応量を前記補正量に基づいて補正する反応結果補正過程と、
    前記反応結果補正過程での補正結果に基づいて、前記検体に含まれる抗原の濃度を算出する抗原濃度算出過程と、
    を有する抗原濃度測定方法。
JP2009550034A 2008-01-16 2009-01-15 流速測定装置、抗原濃度測定装置、流速測定方法、抗原濃度測定方法 Active JP4897054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009550034A JP4897054B2 (ja) 2008-01-16 2009-01-15 流速測定装置、抗原濃度測定装置、流速測定方法、抗原濃度測定方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006651 2008-01-16
JP2008006651 2008-01-16
JP2008186043 2008-07-17
JP2008186043 2008-07-17
JP2009550034A JP4897054B2 (ja) 2008-01-16 2009-01-15 流速測定装置、抗原濃度測定装置、流速測定方法、抗原濃度測定方法
PCT/JP2009/050433 WO2009090985A1 (ja) 2008-01-16 2009-01-15 流速測定装置、抗原濃度測定装置、フローセル、流速測定方法、抗原濃度測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009090985A1 true JPWO2009090985A1 (ja) 2011-05-26
JP4897054B2 JP4897054B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=40885371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009550034A Active JP4897054B2 (ja) 2008-01-16 2009-01-15 流速測定装置、抗原濃度測定装置、流速測定方法、抗原濃度測定方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20100285612A1 (ja)
EP (1) EP2237022B1 (ja)
JP (1) JP4897054B2 (ja)
WO (1) WO2009090985A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5095552B2 (ja) * 2008-08-11 2012-12-12 富士フイルム株式会社 検出方法および検出システム
WO2011074373A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 表面プラズモン増強蛍光測定装置及びチップ構造体
JP5948746B2 (ja) * 2011-07-08 2016-07-06 セイコーエプソン株式会社 検出装置
JP5831177B2 (ja) * 2011-11-30 2015-12-09 コニカミノルタ株式会社 計測方法及び計測装置
WO2015065292A1 (en) * 2013-11-04 2015-05-07 Agency For Science, Technology And Research Optical sensing device for surface plasmon resonance (spr) and optical sensing method using surface plasmon resonance (spr)
US9255827B2 (en) 2013-12-17 2016-02-09 International Business Machines Corporation Computer based fluid flow velocity estimation from concentrations of a reacting constituent for products and services
US11047722B2 (en) 2013-12-17 2021-06-29 International Business Machines Corporation Computer based fluid flow velocity estimation from concentrations of a reacting constituent for products and services
JP6133446B2 (ja) 2014-02-05 2017-05-24 日本電信電話株式会社 フローセルおよび送液システム
KR101702706B1 (ko) * 2014-04-10 2017-02-03 신헌주 농도 계측 장치
JP6346040B2 (ja) * 2014-09-10 2018-06-20 日本電信電話株式会社 屈折率測定装置
EP3247988A4 (en) * 2015-01-23 2018-12-19 Vanderbilt University A robust interferometer and methods of using same
KR102564947B1 (ko) * 2015-06-12 2023-08-07 래크리사이언시즈, 엘엘씨. 핸드 헬드, 필드 휴대용, 표면 플라즈몬 공명 장치 및 이의 화학적 및 생물학적 작용제에 대한 적용
JP6953411B2 (ja) 2015-09-24 2021-10-27 ラクリサイエンス・エルエルシー 光センサ、システム、およびそれを使用する方法
EP3709001B1 (en) 2015-11-10 2024-03-06 LacriSciences LLC Systems and methods for determining sample osmolarity
EP3408649B1 (en) 2016-01-29 2023-06-14 Vanderbilt University Free-solution response function interferometry
US10408752B2 (en) * 2016-10-18 2019-09-10 National Taiwan University Plasmonic sensor
US10809194B2 (en) * 2018-05-27 2020-10-20 Biosensing Instrument Inc. Surface plasmon resonance imaging system and method for measuring molecular interactions
WO2019231869A1 (en) 2018-05-27 2019-12-05 Biosensing Instrument Inc. Surface plasmon resonance imaging system and method for measuring molecular interactions

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4982342A (en) * 1987-11-05 1991-01-01 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Image processor system having multifunction look-up table units
GB8811919D0 (en) * 1988-05-20 1988-06-22 Amersham Int Plc Biological sensors
SE462408B (sv) * 1988-11-10 1990-06-18 Pharmacia Ab Optiskt biosensorsystem utnyttjande ytplasmonresonans foer detektering av en specific biomolekyl, saett att kalibrera sensoranordningen samt saett att korrigera foer baslinjedrift i systemet
WO1994025565A1 (en) * 1993-04-23 1994-11-10 Ariad Pharmaceuticals, Inc. HUMAN $i(SYK)
SE9700384D0 (sv) * 1997-02-04 1997-02-04 Biacore Ab Analytical method and apparatus
JP2001194298A (ja) 1999-10-28 2001-07-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 表面プラズモン共鳴酵素センサーおよび表面プラズモン共鳴の測定方法
JP3356213B2 (ja) 2001-01-24 2002-12-16 八戸工業高等専門学校長 Spr測定用試料セルおよびセルホルダ
CA2468674A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-12 University Of Washington Microfluidic device and surface decoration process for solid phase affinity binding assays
JP2003232725A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Japan Science & Technology Corp 表面プラズモン共鳴測定法を用いる化学反応解析センサ
US7230714B2 (en) * 2004-10-22 2007-06-12 Agilent Technologies, Inc. Nonlinear filtering for events in SPR sensing
JP2006266906A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 測定方法および測定装置
US20070065954A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-22 Minoru Taya Surface plasmon resonance biosensor system for detection of antigens and method for determining the presence of antigens
JP2007192806A (ja) * 2005-12-22 2007-08-02 Canon Inc 標的物質検出素子用基板、標的物質検出素子、それを用いた標的物質の検出装置及び検出方法、並びにそのためのキット
WO2007072986A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Substrate for target substance detecting device, target substance detecting device, target substance detecting apparatus and method using the same, and kit therefor
JP2007240501A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Canon Inc 流速測定装置及び流速測定方法
JP4893032B2 (ja) * 2006-03-15 2012-03-07 オムロン株式会社 光学部品、光学センサ及び表面プラズモンセンサ
EP2306176B1 (en) * 2006-06-12 2014-09-24 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical analysis-use chip
JP4783219B2 (ja) * 2006-06-16 2011-09-28 株式会社トプコン 眼科撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2237022A1 (en) 2010-10-06
EP2237022B1 (en) 2020-05-06
US20130224886A1 (en) 2013-08-29
JP4897054B2 (ja) 2012-03-14
US9880101B2 (en) 2018-01-30
WO2009090985A1 (ja) 2009-07-23
US20100285612A1 (en) 2010-11-11
EP2237022A4 (en) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4897054B2 (ja) 流速測定装置、抗原濃度測定装置、流速測定方法、抗原濃度測定方法
US8705033B2 (en) Multi-channel surface plasmon resonance sensor using beam profile ellipsometry
JP2001066248A (ja) 表面プラズモンセンサー
US6791691B2 (en) Measuring method and apparatus using attenuation in total internal reflection
JP2006208294A (ja) プラズモン共鳴および蛍光の同時イメージング装置及びイメージング方法
US6885454B2 (en) Measuring apparatus
US7187444B2 (en) Measuring method and apparatus using attenuation in total internal reflection
US20040152211A1 (en) System and method for multiplexed biomolecular analysis
JP2005292122A (ja) 全反射減衰を利用した測定装置
JP6025074B2 (ja) 被測定対象の熱輻射測定装置、及び被測定対象の熱輻射測定方法
JP2000019104A (ja) 表面プラズモンセンサ―
JP2015509597A (ja) 改良された表面プラズモン共鳴方法
JP6631538B2 (ja) 検出チップおよび検出方法
JP2000121551A (ja) 濃度測定装置
CN105334189B (zh) 基于微透镜成像的抗原抗体反应测定方法
US7738106B2 (en) Method and system for estimating surface plasmon resonance shift
KR101173607B1 (ko) 생체 물질의 물리적 변화에 대한 실시간 검출이 가능한 바이오 센서 장치 및 센싱 방법
JP3460923B2 (ja) 表面プラズモンセンサー
JP4299798B2 (ja) 光熱変換測定装置,試料セル
JP2005221274A (ja) 測定方法および測定装置
US20230184676A1 (en) Detection device and detection method
JP3776371B2 (ja) 測定装置
Ding et al. Surface plasmon resonance biosensor for biomolecular interaction analysis based on spatial modulation phase detection
JP3913589B2 (ja) 測定装置
JP2004037425A (ja) 測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4897054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350