JPWO2009069417A1 - 血液流動性計測システム及び血液流動性計測方法 - Google Patents

血液流動性計測システム及び血液流動性計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009069417A1
JPWO2009069417A1 JP2009543725A JP2009543725A JPWO2009069417A1 JP WO2009069417 A1 JPWO2009069417 A1 JP WO2009069417A1 JP 2009543725 A JP2009543725 A JP 2009543725A JP 2009543725 A JP2009543725 A JP 2009543725A JP WO2009069417 A1 JPWO2009069417 A1 JP WO2009069417A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
measurement system
fluidity
flow state
blood flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009543725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5146462B2 (ja
Inventor
一谷 修司
修司 一谷
正彰 高間
正彰 高間
貴紀 村山
貴紀 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2009543725A priority Critical patent/JP5146462B2/ja
Publication of JPWO2009069417A1 publication Critical patent/JPWO2009069417A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5146462B2 publication Critical patent/JP5146462B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N11/02Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by measuring flow of the material
    • G01N11/04Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by measuring flow of the material through a restricted passage, e.g. tube, aperture
    • G01N11/06Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by measuring flow of the material through a restricted passage, e.g. tube, aperture by timing the outflow of a known quantity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N11/02Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by measuring flow of the material
    • G01N11/04Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by measuring flow of the material through a restricted passage, e.g. tube, aperture
    • G01N11/08Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by measuring flow of the material through a restricted passage, e.g. tube, aperture by measuring pressure required to produce a known flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N2011/006Determining flow properties indirectly by measuring other parameters of the system
    • G01N2011/008Determining flow properties indirectly by measuring other parameters of the system optical properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0092Monitoring flocculation or agglomeration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • G01N2015/012Red blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1027Determining speed or velocity of a particle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1493Particle size
    • G01N2015/1495Deformation of particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1095Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices for supplying the samples to flow-through analysers
    • G01N35/1097Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices for supplying the samples to flow-through analysers characterised by the valves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular
    • G06T2207/30104Vascular flow; Blood flow; Perfusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

短時間で血液の流動性を計測することを課題とする。そのためには、血液を流路へ流して当該血液の流動性を計測する血液流動性計測システム1であって、流路での血液の流れを撮影するTVカメラ6と、TVカメラ6によって得られた画像から、流路における血流状態を、血液の流動性として検出する画像処理部7とを備える構成とする。

Description

本発明は、血液流動性計測システム、及び血液流動性計測方法に関する。
近年、健康に対する関心の高まりとともに、健康のバロメータとして血液の流動性が注目されるようになっている。この流動性はサラサラ度などとも称され、流動性が高くサラサラであるほど健康であることを意味する。
この血液の流動性を調べる方法としては、例えば特許文献1に記載のように、微細な溝を有するフィルタに血液を通過させ、このときの通過に要する時間を計測する方法が知られている。更に、特許文献1に記載の方法では、フィルタの基板に透明ガラスを使用してカメラでフィルタ通過時の血球を観察することにより、血液の流動性を視覚的に捉えることも可能となっている。
特許第2685544号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、所定量の血液がフィルタを通過しきるまでの時間を計測する必要があり、この計測には時間を要していた。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたもので、短時間で血液の流動性を計測することのできる血液流動性計測システム及び血液流動性計測方法の提供を課題とする。
前記の課題を解決するために、請求の範囲第1項に記載の発明は、
血液を流路へ流して当該血液の流動性を計測する血液流動性計測システムであって、
前記流路での血液の流れを撮影する撮影手段と、
前記撮影手段によって得られた画像から、前記流路における血流状態を、血液の流動性として検出する血流状態検出手段とを備えることを特徴とする。
請求の範囲第2項に記載の発明は、請求の範囲第1項に記載の血液流動性計測システムであって、
前記流路は、
血球径より狭い幅に形成された複数のゲートを有しており、
前記撮影手段は、
少なくとも1つの前記ゲートの出口領域での血液の流れを撮影し、
前記血流状態検出手段は、
前記出口領域における血流状態を、血液の流動性として検出することを特徴とする。
請求の範囲第3項に記載の発明は、請求の範囲第2項に記載の血液流動性計測システムであって、
前記血流状態検出手段は、前記出口領域における血液中の血球の動きを検出して、当該血球の速度ベクトルを、前記血流状態として求めるものであることを特徴とする。
請求の範囲第4項に記載の発明は、請求の範囲第2項に記載の血液流動性計測システムであって、
前記血流状態検出手段は、前記出口領域のうち血球を含む部分と含まない部分との境界線を直線として検出して、当該直線が前記ゲートの中心線となす角度を、前記血流状態として求めるものであることを特徴とする。
請求の範囲第5項に記載の発明は、請求の範囲第2項に記載の血液流動性計測システムであって、
前記血流状態検出手段は、前記出口領域のうち血球を含む部分と含まない部分との両範囲をそれぞれの色の違いにより認識して、当該両範囲の面積比を、前記血流状態として求めるものであることを特徴とする。
請求の範囲第6項に記載の発明は、請求の範囲第3項〜第5項のいずれか一項に記載の血液流動性計測システムであって、
前記血流状態を、所定量の血液が前記ゲートを通過するのに要する時間,血球の変形能,又は血液の粘度に換算する換算手段を備えることを特徴とする。
請求の範囲第7項に記載の発明は、請求の範囲第1項に記載の血液流動性計測システムであって、
前記流路は、
内部の血液に作用するストレスの変化領域を有しており、
前記撮影手段は、
血流方向における前記変化領域前後での血液の流れを撮影することを特徴とする。
請求の範囲第8項に記載の発明は、請求の範囲第7項に記載の血液流動性計測システムであって、
前記流路は、
内径が血球径より狭い小径流路と、
血流方向における前記小径流路の前後に配設され、当該小径流路よりも断面積の大きい大径流路とを有し、
前記変化領域は、前記小径流路と前記大径流路との接続部であることを特徴とする。
請求の範囲第9項に記載の発明は、請求の範囲第7項または第8項に記載の血液流動性計測システムであって、
前記血流状態検出手段は、前記変化領域前後における血液の速度、血流の向き及び血球の凝集度合いの少なくとも1つを、前記血流状態として求めるものであることを特徴とする。
請求の範囲第10項に記載の発明は、請求の範囲第7項〜第9項のいずれか一項に記載の血液流動性計測システムであって、
前記流路は、
表面に微細な溝を有する第1の基板と、
前記第1の基板の表面に当接する平面部を有する第2の基板とを接合することによって、前記溝及び前記平面部で形成される空間であることを特徴とする。
請求の範囲第11項に記載の発明は、請求の範囲第7項〜第9項のいずれか一項に記載の血液流動性計測システムであって、
前記流路は、
一端部に流入口を有し、他端部に流出口を有する窪みを複数個並列配置し、且つこの窪み相互を区画する壁部に、前記流入口と流出口とを結ぶ直線に対しほぼ直交する方向において、窪み相互を連通する微細な溝を有してなる第1の基板と、
前記第1の基板の表面に当接する平面部を有する第2の基板とを接合または圧着することによって、前記窪み及び溝と、前記平面部とで形成される空間であることを特徴とする。
請求の範囲第12項に記載の発明は、血液流動性計測方法であって、
請求の範囲第1項〜第11項のいずれか一項に記載の血液流動性計測システムを用いて血液の流動性を計測することを特徴とする。
請求の範囲第1項に記載の発明によれば、流路での血液の流れを撮影する撮影手段と、撮影手段によって得られた画像から前記流路における血流状態を血液の流動性として検出する血流状態検出手段とを備えるので、撮影手段で画像が撮影されるタイミングであれば、随時血液の流動性を検出することができる。したがって、所定量の血液がフィルタを通過しきるまでの時間を計測していた従来の場合と比較して、短時間で血液の流動性を計測することができる。
請求の範囲第2項に記載の発明によれば、ゲートの出口領域での血液の流れを撮影する撮影手段と、撮影手段によって得られた画像から出口領域における血流状態を血液の流動性として検出する血流状態検出手段とを備えているので、撮影手段で画像が撮影されるタイミングであれば、随時血液の流動性を検出することができる。したがって、所定量の血液がフィルタを通過しきるまでの時間を計測していた従来の場合と比較して、短時間で血液の流動性を計測することができる。
請求の範囲第6項に記載の発明によれば、前記血流状態を、所定量の血液がゲートを通過するのに要する時間,血球の変形能,又は血液の粘度に換算する換算手段を備えているので、上記の速度ベクトル,角度,面積比といった血流状態を、ゲート通過に要する時間,血球の変形能,又は血液の粘度といった血液の流動性を示す別の代表的なパラメータに換算することができ、より幅広い血液診断を行うことができる。
請求の範囲第7項に記載の発明によれば、流路は内部の血液に作用するストレスの変化領域を有しており、撮影手段は血流方向における変化領域前後での血液の流れを撮影するので、凝集が生じ易い位置で血流状態を検出することができる。従って、多面的に血流状態を検出することができる。
請求の範囲第8項に記載の発明によれば、流路は内径が血球径より狭い小径流路と、血流方向における小径流路の前後に配設され、当該小径流路よりも断面積の大きい大径流路とを有し、変化領域は小径流路と大径流路との接続部であるので、血管における血液のストレス変化領域を擬似的に再現し、この変化領域の前後で血流状態を検出することができる。
本実施の形態における血液流動性計測システムの概略構成図である。 本実施の形態におけるフィルタの断面図である。 (a)本実施の形態におけるゲートの一部分の上面図であり、(b)同部分の下流側から見た側面図である。 (a)健全な血液を流した場合の血流動画中の一静止画であり、(b)その動画中の血球の動きを速度ベクトル表示した図である。 (a)健全度の低い血液を流した場合の血流動画中の一静止画であり、(b)その動画中の血球の動きを速度ベクトル表示した図である。 血流動画を画像処理して流動性を調べる工程のフロー図である。 速度ベクトルVを求めた例を示す図である。 (a)角度θを健全な血液について求めた例を示す図であり、(b)健全度の低い血液について求めた例を示す図である。 (a)面積比Rを健全な血液について求める場合の例を示す図であり、(b)健全度の低い血液について求める場合の例を示す図である。 換算手段が有する換算用データの例を示す図である。 実施の形態の第二の変形例におけるマイクロチップを示す図であり、(a)は平面図、(b)は分解側面図、(c)は(a)の部分拡大図である。 マイクロチップの流路を説明するための図であり、上側の図は平面図、下側の図は側面図である。 算出された速度ベクトルのディスプレイでの表示例を示す図である。 血流画像を処理してゲートの各領域における凝集部分を求めた例を示す図である。
符号の説明
1,1A,1B 血液流動性計測システム
6,6A,1B TVカメラ(撮影手段)
7 画像処理部(血流状態検出手段)
20B ガラス平板(第2の基板)
21B ベース板(第1の基板)
26B 流路
30,215B ゲート
81 換算手段
210B,211B 窪み部
210Ba,211Ba 貫通口(流入口,流出口)
C 出口領域
H 変化領域
R 面積比
V 速度ベクトル
θ 角度
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して説明する。
[実施の形態]
まず、本実施の形態における血液流動性計測システムについて、その構成の概要を説明する。
図1に、本実施の形態における血液流動性計測システム1の構成図を示す。この血液流動性計測システム1は、注入口10から注入された血液をフィルタ(マイクロチップともいう)2に通して排出部11に導くもので、その過程で取得した情報から血液の流動性を調べるシステムである。当該システムは、フィルタ2中の血液の流れを撮影する撮影手段としてのTVカメラ6と、このTVカメラ6で撮影された動画像から血流状態を検出する血流状態検出手段としての画像処理部7と、この血流状態を診断する診断部8とを備えている。
また、血液流動性計測システム1は、血液をそのままフィルタ2に導くだけでなく、生理食塩水や生理活性物質など、他の液体と混合してフィルタ2に導く目的で、ミクサー3を介して流路に連結された複数の溶液びん12を備えている。フィルタ2に導かれる血液等は、差圧制御部5がポンプ4を制御してフィルタ2前後の差圧を調整することにより、所望量が流れるようになっている。ミクサー3,ポンプ4,注入口10のバルブ,及び診断部8は、シーケンス制御部9によって統合制御されている。なお、これら血液流動性計測システム1の各部は1つの装置として一体的に設けられていても良いし、互いに接続された別個の装置として設けられていても良い。
次に、上述した血液流動性計測システム1の構成要素のうち、主要なものについての詳細を説明する。
フィルタ2は、図2の断面図に示すように、シリコン単結晶基板21とガラス平板22との間に微細な流路群の孔部23を備えている。この孔部23に血液を導き、排出するために、ベース板24および外筒25がある。ベース板24には血液の導入口26および排出口27があり、図中の矢印の順にしたがって血液が流れる。また、孔部23の前後での各圧力は圧力センサ28,29によって検出され、これによる圧力信号P1,P2が図1に示す差圧制御部5へ送られる。
フィルタ2が有する孔部23は、図3(a),(b)に示すように、2つの六角形の土手31に挟まれる部分として形成されるゲート30を多数備えている。このゲート30は、内部領域A、入口領域B、及び出口領域Cを形成しており、血液に作用するストレスの変化領域Hをこれらの遷移部分に有している。ここで、ストレスとは、血液内に生じる物理的な力をいう。また、図3(a)はガラス平板22側から見た孔部23の一部の上面図、(b)は下流側から見た同部の側面図である。本図はゲート30の2個分の範囲を拡大した図であるが、本実施の形態の孔部23は全部で7854個のゲート30を備えている。土手31の上面は平面になっており、本図に示さないガラス平板22と接合されている。導入口26から導かれた血液中の成分、例えば赤血球は、ゲート30の中を変形しながら図3(a)の下方向へ通過する。なお、この孔部23は、図3(a),(b)に示す寸法に形成されるが、特に限定されるものではない。但し、ゲート30の幅(図中の6.4μm)は、変形を観察する対象、例えば赤血球の血球径(約8μm)よりも狭くする必要がある。
TVカメラ6は、例えばデジタルCCDカメラであり、血流の動画像を取り込むのに十分な解像度を有したフレームレート3000fps(flame/sec)の高速カメラである。このTVカメラ6は、フィルタ2の上部に設置され、孔部23を通過する血液の流れをガラス平板22側から撮影する。その撮影範囲は、図3(a)に示すように、少なくとも1つのゲート30の内部領域A、入口領域B、及び出口領域Cを含む範囲であればよく、本実施の形態においては複数のゲート30の各領域を含む範囲となっている。但し、血液の流動性を計測するには、後述するように、少なくとも出口領域Cを含む範囲であればよい。入口領域B及び出口領域Cは、図3(a)に示す範囲に限定されず、後述するように、比較する血液の血流状態計測で用いられた範囲と同一であればよい。TVカメラ6によって得られた血流動画は、図示しないディスプレイに表示できるようになっている。なお、このTVカメラ6は、静止画を撮影するものであってもよい。
画像処理部7は、CPU等の解析手段や半導体メモリ等の記憶手段などを備え、TVカメラ6と電気的に接続されている。そして、TVカメラ6によって得られた血流動画を処理して、ゲート30の出口領域Cにおける血流状態を血液の流動性として検出する。この画像処理部7が検出する血流状態とは、具体的には、血球の速度ベクトルVや、血球を含む部分と含まない部分との境界線の向きを示す角度θ、これら両部分の面積比Rである。但し、画像処理部7は、変化領域Hの前後における血液の速度、血流の向き及び血球の凝集度合いの少なくとも1つの変化を、血流状態として検出することとしても良い。画像処理部7は、血液動画の鮮明度に応じて、これら血流状態の少なくとも1つを検出するようになっており、本実施の形態においては、速度ベクトルVを検出するようになっている。検出された血流状態は、図示しないディスプレイに表示できるようになっている。
診断部8は、CPU等の解析手段や半導体メモリ等の記憶手段などの他、画像処理部7が検出した血流状態を他の流動性パラメータに換算する換算手段81を備えており、画像処理部7と電気的に接続されている。血流状態から換算される流動性パラメータとは、具体的には、所定量の血液がゲート30を通過するのに要する時間、血球の変形能、及び血液の粘度である。換算手段81は、例えば後述の図10に示すような、血流状態から流動性パラメータへの換算用テーブルを有している。但し、図10は、角度θから、ゲート30を通過する時間への換算を行うためのテーブルである。診断部8は、血流状態を流動性パラメータのいずれかに換算するとともに、この血流状態又は流動性パラメータから血液の健全度を診断する。また、診断部8は、血液の健全度を判定するのに必要なデータを備えている。流動性パラメータや診断結果は、図示しないディスプレイに表示できるようになっている。なお、診断部8は、PC等により画像処理部7と一体的に構成してもよい。また、換算手段81が換算する流動性パラメータは、例えば、血球の性状を示す他の値や、特定の病状の定量値などとしてもよい。
続いて、本実施の形態における血液流動性計測システム1による血液の流動性計測方法について説明する。
まず、フィルタ2に血液を流して血流を撮影するまでの工程を説明する。
最初に、注入口10に計測対象の血液を注ぐとともに、必要に応じて溶液びん12に生理食塩水等を加える。そして、フィルタ2に差圧をかけて血液及び生理食塩水等(以下、血液と略す)をフィルタ2へ流すと同時に、TVカメラ6でゲート30を通過する血液の流れを撮影する。
このとき、例えば、フィルタ2に10〜30cmAqの差圧をかけると、100μlの血液が流れるのに30〜180sの時間が掛かる。したがって、図3(a),(b)に示す断面積(6.4μm×4.5μm)を有する7854個のゲート30を流れる血液の速度は2.46〜14.7μm/ms(=100/(6.4×4.5×7854)/(180〜30)×10^6)であり、3000fpsのTVカメラ6が1フレーム撮る間に血液は0.82〜4.9μm(=(2.46〜14.7)/3000×10^3)進む。この距離はゲート30の出口領域Cでの流出方向の長さ31.5μmより短いので、連続する複数フレームにおいて同一の血球を認識することができる。
こうして撮影した血流動画の例を図4及び図5に示す。図4は健全な血液を流した場合の例であり、図5は健全度の低い血液を流した場合の例である。また、両図における(a)は実際の動画中の一静止画であり、(b)は後述する方法により動画中の血球の動きを速度ベクトルで表示したものである。健全な血液を流した場合、図4に示すように、ゲート30通過後の出口領域Cにおいて血球は一様に直線的な流れとなっている。一方、健全度の低い血液を流した場合、図5に示すように、出口領域Cにおいて一部の血球に角度がついて斜めに流れるようになる。
次に、撮影された血流動画を画像処理して流動性を調べる工程を説明する。この工程は、図6に示すフローに沿って以下のように実行される。
最初に、血流動画中の各フレームを抽出し、処理するフレームを1つ設定する(S1)。そして、検査するゲート30を同じく1つ設定する(S2)。
これに続き、ゲート30の出口領域Cでの血流状態を計測する(S3)。このステップでは、TVカメラ6のフレームレートにより、出口領域Cにおける血球の挙動が捕捉できる場合とできない場合とで、それぞれ異なる種類の血流状態を血液の流動性として計測する。
血球の挙動が捕捉できる場合、つまり本実施の形態のように、出口領域Cにおいて連続するフレームで同一の血球を認識できる場合には、血流状態として血球の速度ベクトルVを求めることができる。この速度ベクトルVを求める方法は、例えば特開2001−264318号公報や特開2006−223761号公報に記載のように、血球の2次元速度マップを作成する手法を用いてもよいし、他の手法によってもよい。但し、速度ベクトルを求めるには連続する少なくとも2フレームが必要となるので、別の1フレームについて同様の処理を行う後述のステップS5を含むサイクルによって、当該速度ベクトルが求められる。
こうして求めた速度ベクトルVの例を図7及び表1に示す。図7及び表1は、ゲート30の中心線上及びその左右の位置における速度と角度を求めた結果である。角度は、血流方向(図7の下方向)を0°として、図7の正面視に反時計回りを+、時計回りを−としている。但し、これら図7及び表1は、後述する図6のステップS4及びS5を経て、全ゲート30及び全フレームについて速度ベクトルVを求めた例である。なお、ゲート30の中心線上の血球はその健全度によらず直線的に流れるので、角度によって健全度を把握するには左右の位置の血球のみの計測としてもよい。また、左右の位置は、出口領域Cの範囲内であれば特に限定されない。
上記の速度ベクトルVは、TVカメラ6によって血流動画が少なくとも2フレーム分だけ撮影されれば、随時計測することが可能である。したがって、従来の方法のように所定量の血液がフィルタを通過する時間を計測する必要なく、短時間での計測が可能である。
上記の血流状態計測(図6のS3)が完了した後、同様の計測を全ゲート30について行い(S4)、続いて、全ゲート30についての血流状態計測を所定数のフレームについて行う(S5)。そして、求めた血流状態の統計処理を行う(S6)。これは、例えば、全ゲート30及び所定数のフレームについての平均値やばらつき等を算出して、血流状態の代表値を求める処理である。但し、この統計処理は、血流が安定している最小限のフレームに対して行われればよく、こうすることにより、所定量の血液が流れる血流動画を全て処理する必要なく、短時間での血流状態の計測が可能となる。
次いで、統計処理された血流状態の換算処理を行う(S7)。これは、診断部8が備える換算手段81によって実行される。換算手段81は、血流状態として求めた速度ベクトルVを、ゲート30を通過する時間,血球の変形能,又は血液の粘度といった別の流動性パラメータに換算する。この換算は、換算手段81が有する換算用データを参照して実行される。
このような換算手段81を用いれば、血流状態としての速度ベクトルVを、ゲート通過に要する時間,血球の変形能,又は血液の粘度といった血液の流動性を示す別の代表的なパラメータに換算することができ、より幅広い血液診断を行うことができる。
最後に、診断部8が血流状態又はこれを換算した流動性パラメータに対する診断を行う(S8)。この診断は、流動性パラメータに対して行われる場合には、診断部8が有する基準に基づいて血液の健全度が判定される。また、血流状態、つまり速度ベクトルVに対して行われる場合には、例えば、速度ベクトルVの角度の値が0°で健全とし、大きくなるほど健全度が低くなるとすればよい。このとき、複数の血球個々について角度を評価してもよいし、代表する1つの血球だけを評価してもよい。
以上のように、本実施の形態における血液流動性計測システム1によれば、流路(少なくとも1つのゲート30の出口領域C)での血液の流れを撮影するTVカメラ6と、TVカメラ6によって得られた画像から、当該流路(出口領域C)における血流状態を、血液の流動性として検出する画像処理部7とを備えているので、TVカメラ6によって血流動画が少なくとも2フレーム分だけ撮影されれば、血流状態として速度ベクトルVを随時計測することが可能である。したがって、従来の方法のように所定量の血液がフィルタを通過する時間を計測する必要なく、短時間での計測が可能である。
また、換算手段81を備えているので、血流状態としての速度ベクトルVを、ゲート通過に要する時間,血球の変形能,又は血液の粘度といった血液の流動性を示す別の代表的なパラメータに換算することができ、より幅広い血液診断を行うことができる。
[実施の形態の第一の変形例]
続いて、血液流動性計測システム1の第一の変形例について説明する。なお、上記実施の形態と同様の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
血液流動性計測システム1Aは、図1に示すように、上記実施の形態におけるTVカメラ6に代えて、TVカメラ6Aを備えている。TVカメラ6Aは、フレームレートが30fpsの動画撮影用のカメラである。
この血液流動性計測システム1Aによる血液の流動性計測方法について説明する。
まず、フィルタ2に血液を流して血流を撮影するまでの工程は、上記実施の形態と同様である。但し、本変形例においては、ゲート30を流れる血液の速度が上記実施の形態と同じ2.46〜14.7μm/msであっても、TVカメラ6Aのフレームレートが30fpsと小さいために、このTVカメラ6Aで1フレーム撮る間に血液は81.9〜491μm(=(2.46〜14.7)/30×10^3)も進んでしまう。そして、この距離が出口領域Cの流出方向の長さ31.5μmより長いために、連続するフレームで同一の血球を認識できない。
次に、撮影された血流動画を画像処理して流動性を調べる工程を説明する。この工程は、上記実施の形態と同様に、図6に示すフローに沿って以下のように実行される。
最初に、血流動画中の各フレームを抽出し、処理するフレームを1つ設定する(S1)。そして、検査するゲート30を同じく1つ設定する(S2)。
これに続き、ゲート30の出口領域Cでの血流状態を計測する(S3)。本変形例では、上述のように、出口領域Cにおいて連続するフレームで同一の血球を認識できない。このような場合には、出口領域Cのうち血球を含む部分と含まない部分との境界線の向きを示す角度θか、或いはこれら両部分の面積比Rを、血流状態として求めることができる。これら角度θや面積比Rであれば、以下に述べるように、1枚の静止画、つまり動画1フレームから求めることが可能である。
角度θは次のように求める。まず、画像の出口領域Cに対して、血球を含む部分と含まない部分との境界線の強調や2値化処理等を行って、この境界線の近似直線を求める。これには最小二乗法や直線ハフ法といった既知の手法を用いればよい。そして、求めた直線の傾きから、基準線であるゲート30の中心線と当該直線とのなす角度を、求める角度θとして算出する。
こうして求めた角度θは、健全な血液であれば、図8(a)に示すように0に近くなり、健全度の低い血液であれば、図8(b)に示すように大きくなる。
また、面積比Rは次のように求める。まず、画像の出口領域Cに対して、色の違いで2値化処理を行う。これは、主に色の濃度の違いで処理される。これにより、図9(a),(b)に示すように、血球を含む部分を色の濃い部分(D,F)と、血球を含まない部分を色の薄い部分(E,G)として、それぞれ識別することができる。ここで、図9(a)は健全な血液を流した場合、図9(b)は健全度の低い血液を流した場合の例である。そして、血球を含む部分の面積が全体の面積に占める割合を、求める面積比Rとして算出する。つまり、図9(a)では、R=D/(E+D+E)となり、図9(b)では、R=F/(G+F+G)となる。なお、図9に示すように、色を識別する範囲は図3の出口領域Cと厳密に一致する必要はなく、後述するように、比較対照の血液と同一の範囲で比べることができればよい。但し、流出方向に長い範囲とした方が、血液の健全度によって面積比Rの値に差が出やすく、好ましい。
また、上述の面積比Rに代えて、代表長さLを血流状態として求めてもよい。この代表長さLは、血球を含む部分の下辺の長さ、つまり図9(a),(b)に示すL,Lを、そのまま用いればよい。更に、この代表長さLに代えて、血球を含む部分の上辺と下辺との比、つまり図9(a),(b)でのL/L,L/Lを、血流状態として求めてもよい。
上記の角度θ,面積比Rは、TVカメラ6によって血流動画が1フレームでも撮影されれば、随時計測することが可能である。したがって、従来の方法のように所定量の血液がフィルタを通過する時間を計測する必要なく、短時間での計測が可能である。
上記の血流状態計測(図6のS3)が完了した後、全ゲート30についての同様の計測から統計処理まで(S4〜S6)を上記実施の形態と同様に行う。
次いで、統計処理された血流状態の換算処理を行う(S7)。これは、診断部8が備える換算手段81によって実行される。換算手段81は、血流状態として求められた角度θと面積比Rとの少なくとも1つを、ゲート30を通過する時間,血球の変形能,又は血液の粘度といった別の流動性パラメータに換算する。この換算は、換算手段81が有する、例えば図10に示すような換算用テーブルを参照して実行される。図10は、角度θから、ゲート30を通過する時間への換算を行うためのテーブルである。
このような換算手段81を用いれば、血流状態としての角度θ及び面積比Rを、ゲート通過に要する時間,血球の変形能,又は血液の粘度といった血液の流動性を示す別の代表的なパラメータに換算することができ、より幅広い血液診断を行うことができる。
最後に、診断部8が血流状態又はこれを換算した流動性パラメータに対する診断を行う(S8)。この診断は、流動性パラメータに対して行われる場合には、診断部8が有する基準に基づいて血液の健全度が判定される。また、血流状態に対しては次のように行われる。角度θについては、例えば、その値が0°で健全とし、大きくなるほど健全度が低くなるとすればよい。面積比Rについては、単純に小さいほど健全度が低いとしてもよいし、健全な血液と検査対象の血液とのそれぞれの面積比Rの比率を用いて判定してもよい。但し、健全な血液との比率を用いる場合には、両者の計測において出口領域Cを同一の範囲とする必要がある。なお、代表長さLについても、面積比Rと同様に判定することができる。
以上のように、血液流動性計測システム1Aによれば、TVカメラ6Aによって血流動画が1フレームでも撮影されれば、血流状態として角度θ及び面積比Rを随時計測することが可能である。したがって、従来の方法のように所定量の血液がフィルタを通過する時間を計測する必要なく、短時間での計測が可能である。
また、換算手段81を備えているので、血流状態としての角度θ及び面積比Rを、ゲート通過に要する時間,血球の変形能,又は血液の粘度といった血液の流動性を示す別の代表的なパラメータに換算することができ、より幅広い血液診断を行うことができる。
[実施の形態の第二の変形例]
続いて、血液流動性計測システム1の第二の変形例としての血液流動性計測システム1Bについて説明する。なお、上記実施の形態と同様の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
血液流動性計測システム1Bは、図1に示すように、上記実施の形態におけるフィルタ2に代えてマイクロチップ2Bを、TVカメラ6に代えてTVカメラ6Bを備えている。
マイクロチップ2Bは、図11に示すように、矩形状のガラス平板20B及びベース板21Bを重ね合わせて形成されている。
ガラス平板20Bは、平板状に形成されており、ベース板21Bの内側面(図11(b)では上側の面)を覆っている。
ベース板21Bは、両端部に窪み部210B,211Bを、これら窪み部210B,211Bの間に複数の溝部212B,…を有している。
このうち、窪み部210Bは、注入口10と連通する貫通口210Baを底面に有しており、血液を貯留する上流側貯留部22Bをガラス平板20Bとの間に形成している。
同様に、窪み部211Bは、排出部11と連通する貫通口211Baを底面に有しており、血液を貯留する下流側貯留部23Bをガラス平板20Bとの間に形成している。
また、複数の溝部212B,…は、窪み部210Bと窪み部211Bとを結ぶ方向(図中のX方向)に対して平行に延在するよう配設され、上述のX方向に延在するテラス部213Bによって仕切られた状態となっている。これら複数の溝部212B,…は、互い違いに窪み部210B、または窪み部211Bに連通しており、これにより、上流側貯留部22Bから血液を流入させる上流側血液回路24Bと、下流側貯留部23Bに血液を流入させる下流側血液回路25Bとを、ガラス平板20Bとの間に形成している。
テラス部213Bの上端部には、図11(c)や図12に示すように、六角形状の土手部214BがX方向に複数配列されており、頂面でガラス平板20Bに当接している。これら複数の土手部214Bは互いとの間にゲート215Bを形成しており、このゲート215Bは、図中のY方向に血液を流す微細な流路26Bをガラス平板20Bとの間に形成している。つまり、この流路26Bは、表面に微細な溝としてのゲート215Bを有するベース板21Bと、このベース板21Bの表面に当接する平面部を有するガラス平板20Bとを接合することによって、これらゲート215B及び平面部で形成される空間となっている。但し、この流路26Bは、一端部に血液の流入口としての貫通口210Baを有し、他端部に流出口としての貫通口211Baを有する窪み部210B,211Bを2個並列配置し、且つこれらの窪み部210B,211B相互を区画する壁部に、Y方向において窪み部210B,211B相互を連通する微細な溝としてのゲート215Bとを有してなるベース板21Bと、このベース板21Bの表面に当接する平面部を有するガラス平板20Bとを接合または圧着することによって、窪み部210B,211B及びゲート215Bと、平面部とで形成される空間全体としても良い。なお、特に限定はされないが、流路26Bは、上流側血液回路24や下流側血液回路25よりも断面積が狭くなっている。
また、流路26Bは、内径が血球径より狭いゲート215Bの内部領域Aと、Y方向における内部領域Aの前後に配設され、当該内部領域Aよりも断面積の大きいゲート215B上下流の入口領域B及び出口領域Cとを有している。そして、内部領域Aと入口領域Bとの接続部、及び内部領域Aと出口領域Cとの接続部は、流路26B内部の血液に作用するストレスの変化領域Hである。つまり、ストレスの変化は、血球が変形しないと通過できないゲート215Bの内部領域Aの存在によって生じると考えられる。なお、ゲート215Bの内径は、1〜10μm程度が好ましく、5〜10μm程度が更に好ましい。
このようなマイクロチップ2Bにおいては、注入口10から導入された血液は上流側貯留部22Bで貯留され、上流側血液回路24Bから流路26B、下流側血液回路25Bを通過した後、下流側貯留部23Bに貯留されて排出部11から排出されることとなる。そして、より詳細には、図12に示すように、流路26Bを流れる血液中の血球、例えば赤血球は、まずゲート215B上流の入口領域Bを通った後、ゲート215Bの内部領域Aを変形しながら通過し、最後にゲート215B下流の出口領域Cを通過することとなる。なお、このようなマイクロチップ2Bとしては、例えば特開2005−265634号公報や特許2532707号公報、特許2685544号公報に開示のものを用いることができる。
TVカメラ6Bは、撮影範囲がゲート215Bの内部領域A、入口領域B、及び出口領域Cを含む範囲となっている。但し、TVカメラ6Bは、Y方向における変化領域H前後での血液の流れを撮影できればよく、つまり、その撮影範囲が、少なくとも内部領域Aと入口領域Bとの接続部、又は内部領域Aと出口領域Cとの接続部を含む範囲であればよい。このTVカメラ6Bは、その他の点においては、上記実施の形態におけるTVカメラ6と同様に構成されているが、上記実施の形態の第一の変形例と同様に低フレームレートであってもよい。
続いて、血液流動性計測システム1Bによって計測された血液の流動性を例示する。なお、流動性の計測方法は上記実施の形態又はその第一の変形例と同様に行われる。
図13及び表2〜4に、血液の流動性として速度ベクトルVを求めた例を示す。図13は算出された速度ベクトルVのディスプレイでの表示例、表2は各ゲート215Bにおける各領域A〜Cでの血液の速度、表3及び表4は入口領域B及び出口領域Cにおける各ゲート215Bでの血流の向き(角度)をそれぞれ示している。また、表3,4の角度は、表1の角度と同様の要領で示している。図13に示すように、速度の変化(図中の濃淡の変化)は、各領域A〜Cの接続部、つまりストレスの変化領域H近傍で大きくなっていることが分かる。
また、図14及び表5に、血液の流動性として血球の凝集度合いを求めた例を示す。図14は、血流画像を処理してゲート215Bの領域A〜Cにおける凝集部分を求めた例であり、図中の黒塗り部分が画像処理の対象部、黒塗り部分内の白抜きが凝集部分を示している。表5は、図14の画像処理結果から、各ゲート215Bにおける各領域A〜Cでの凝集度合いとして凝集の面積率を算出した例である。図14に示すように、凝集は、各領域A〜Cの接続部、つまりストレスの変化領域H近傍で生じ易くなっている。
以上のように、血液流動性計測システム1Bによれば、上記実施の形態及びその第一の変形例と同様の効果が得られるのは勿論のこと、流路26Bは内部の血液に作用するストレスの変化領域Hを有しており、TVカメラ6BはY方向における変化領域H前後での血液の流れを撮影するので、凝集が生じ易い位置で血流状態を検出することができる。従って、多面的に血流状態を検出することができる。
また、流路26Bは内径が血球径より狭いゲート215Bの内部領域Aと、Y方向における内部領域Aの前後に配設され、当該内部領域Aよりも断面積の大きい入口領域B及び出口領域Cとを有し、変化領域Hは内部領域Aと入口領域B及び出口領域Cとの接続部であるので、血管における血液のストレス変化領域を擬似的に再現し、この変化領域の前後で血流状態を検出することができる。
なお、上記実施の形態の第二の変形例においては、内部領域Aと入口領域Bとの接続部及び内部領域Aと出口領域Cとの接続部をストレスの変化領域Hとしているが、流路26Bと、上流側血液回路24又は下流側血液回路25との接続部を当該変化領域Hとしてもよい。
また、その他の点においても、本発明は、上記実施の形態及びその変形例に限定されるものではなく、適宜変更可能であるのは勿論である。

Claims (12)

  1. 血液を流路へ流して当該血液の流動性を計測する血液流動性計測システムであって、
    前記流路での血液の流れを撮影する撮影手段と、
    前記撮影手段によって得られた画像から、前記流路における血流状態を、血液の流動性として検出する血流状態検出手段とを備えることを特徴とする血液流動性計測システム。
  2. 前記流路は、
    血球径より狭い幅に形成された複数のゲートを有しており、
    前記撮影手段は、
    少なくとも1つの前記ゲートの出口領域での血液の流れを撮影し、
    前記血流状態検出手段は、
    前記出口領域における血流状態を、血液の流動性として検出することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の血液流動性計測システム。
  3. 前記血流状態検出手段は、前記出口領域における血液中の血球の動きを検出して、当該血球の速度ベクトルを、前記血流状態として求めるものであることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の血液流動性計測システム。
  4. 前記血流状態検出手段は、前記出口領域のうち血球を含む部分と含まない部分との境界線を直線として検出して、当該直線が前記ゲートの中心線となす角度を、前記血流状態として求めるものであることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の血液流動性計測システム。
  5. 前記血流状態検出手段は、前記出口領域のうち血球を含む部分と含まない部分との両範囲をそれぞれの色の違いにより認識して、当該両範囲の面積比を、前記血流状態として求めるものであることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の血液流動性計測システム。
  6. 前記血流状態を、所定量の血液が前記ゲートを通過するのに要する時間,血球の変形能,又は血液の粘度に換算する換算手段を備えることを特徴とする請求の範囲第3項〜第5項のいずれか一項に記載の血液流動性計測システム。
  7. 前記流路は、
    内部の血液に作用するストレスの変化領域を有しており、
    前記撮影手段は、
    血流方向における前記変化領域前後での血液の流れを撮影することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の血液流動性計測システム。
  8. 前記流路は、
    内径が血球径より狭い小径流路と、
    血流方向における前記小径流路の前後に配設され、当該小径流路よりも断面積の大きい大径流路とを有し、
    前記変化領域は、前記小径流路と前記大径流路との接続部であることを特徴とする請求の範囲第7項に記載の血液流動性計測システム。
  9. 前記血流状態検出手段は、前記変化領域前後における血液の速度、血流の向き及び血球の凝集度合いの少なくとも1つを、前記血流状態として求めるものであることを特徴とする請求の範囲第7項または第8項に記載の血液流動性計測システム。
  10. 前記流路は、
    表面に微細な溝を有する第1の基板と、
    前記第1の基板の表面に当接する平面部を有する第2の基板とを接合することによって、前記溝及び前記平面部で形成される空間であることを特徴とする請求の範囲第7項〜第9項のいずれか一項に記載の血液流動性計測システム。
  11. 前記流路は、
    一端部に流入口を有し、他端部に流出口を有する窪みを複数個並列配置し、且つこの窪み相互を区画する壁部に、前記流入口と流出口とを結ぶ直線に対しほぼ直交する方向において、窪み相互を連通する微細な溝を有してなる第1の基板と、
    前記第1の基板の表面に当接する平面部を有する第2の基板とを接合または圧着することによって、前記窪み及び溝と、前記平面部とで形成される空間であることを特徴とする請求の範囲第7項〜第9項のいずれか一項に記載の血液流動性計測システム。
  12. 請求の範囲第1項〜第11項のいずれか一項に記載の血液流動性計測システムを用いて血液の流動性を計測することを特徴とする血液流動性計測方法。
JP2009543725A 2007-11-28 2008-10-28 血液流動性計測システム Expired - Fee Related JP5146462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009543725A JP5146462B2 (ja) 2007-11-28 2008-10-28 血液流動性計測システム

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007306969 2007-11-28
JP2007306969 2007-11-28
JP2008175489 2008-07-04
JP2008175489 2008-07-04
PCT/JP2008/069528 WO2009069417A1 (ja) 2007-11-28 2008-10-28 血液流動性計測システム及び血液流動性計測方法
JP2009543725A JP5146462B2 (ja) 2007-11-28 2008-10-28 血液流動性計測システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009069417A1 true JPWO2009069417A1 (ja) 2011-04-07
JP5146462B2 JP5146462B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=40678320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009543725A Expired - Fee Related JP5146462B2 (ja) 2007-11-28 2008-10-28 血液流動性計測システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100260391A1 (ja)
EP (1) EP2219020A4 (ja)
JP (1) JP5146462B2 (ja)
CN (1) CN101874200B (ja)
WO (1) WO2009069417A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5655779B2 (ja) * 2009-05-29 2015-01-21 コニカミノルタ株式会社 凝集量計測装置及び凝集量計測方法
JP5527322B2 (ja) * 2009-07-24 2014-06-18 コニカミノルタ株式会社 マイクロチップ及び速度計測装置
WO2011010570A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 コニカミノルタオプト株式会社 凝集量計測装置及び凝集量計測方法
WO2011065177A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 コニカミノルタオプト株式会社 血球軌跡表示装置
ITNA20100051A1 (it) * 2010-10-25 2012-04-26 Stefano Guido Microdispositivo per la misura delle proprietà viscoelastiche di globuli rossi
JP5659698B2 (ja) * 2010-10-29 2015-01-28 ソニー株式会社 試料流入装置、試料流入チップ及び試料流入方法
ITNA20110033A1 (it) * 2011-07-29 2013-01-30 Stefano Guido Misura dell' aggregabilità eritrocitaria in flusso in microcapillari
FR2991457B1 (fr) 2012-06-01 2014-07-18 Commissariat Energie Atomique Procede et systeme de caracterisation de la vitesse de deplacement de particules contenues dans un liquide, telles que des particules sanguines
US9506935B2 (en) 2012-06-01 2016-11-29 Commissariat à l'énergie atomique et aux énergies alternatives Method and system for estimating the quantity of an analyte contained in a liquid
JP6684214B2 (ja) * 2013-12-09 2020-04-22 テキサス テック ユニヴァーシティー システムTexas Tech University System 流体の高スループット分析のためのスマートフォンベースの多重化粘度計
BR112018002321B1 (pt) * 2015-08-05 2022-12-20 Art Healthcare Ltd Dispositivo de análise de urina para monitoramento de cabeceira de um paciente
GB2555870A (en) * 2016-11-15 2018-05-16 Haemair Ltd Rheometer and method for the use thereof
WO2019142650A1 (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 株式会社アペレ 血液凝固時間測定用カートリッジ及び血液凝固時間測定装置
CN109657724B (zh) * 2018-12-21 2021-08-03 浙江中烟工业有限责任公司 一种基于并行计算的沟槽滤棒特征参数快速计算方法
CN112304877B (zh) * 2020-11-02 2022-11-04 南京润太医学检验实验室有限公司 一种用于血液流变检测的光电装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN87216713U (zh) * 1987-12-20 1988-10-12 冮殿坚 红外线光电传感器式血流检测仪
JP2685544B2 (ja) * 1988-11-11 1997-12-03 株式会社日立製作所 血液フィルタおよび血液検査方法並びに血液検査装置
US5327777A (en) * 1990-02-24 1994-07-12 University Of Hertfordshire Biorheological measurement
JP2532707B2 (ja) 1990-03-08 1996-09-11 佑二 菊池 血液回路及びこれを用いた血液測定装置及び血液測定方法
US5983120A (en) * 1995-10-23 1999-11-09 Cytometrics, Inc. Method and apparatus for reflected imaging analysis
JPH11316180A (ja) * 1998-01-23 1999-11-16 Koninkl Philips Electronics Nv 血管中の粘度及び圧勾配を決定するエコ―検査方法及び装置
GB9804560D0 (en) * 1998-03-05 1998-04-29 Zynocyte Ltd Method of measuring erthrocyte sedimentation rate (esr),plasma viscosity and plasma fibrinogen of a blood sample
JP2001264318A (ja) 2000-03-15 2001-09-26 Japan Science & Technology Corp 白血球接着現象の解析装置及び解析方法
EP1477804A4 (en) * 2002-02-27 2016-12-28 Pfaff Medical Gmbh PLASMA OR SERUM SEPARATION INSTRUMENT, PLASMA OR SERUM COLLECTION METHOD, PLASMA OR SERUM SEPARATION METHOD, TEST MEDIUM AND GLASS FIBER
JP2005106778A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd フィルターチップ及びそれを用いた細胞及び粒子の流れ特性観察方法
JP4317472B2 (ja) * 2004-03-18 2009-08-19 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 樹脂製マイクロチャネルアレイ及び製造方法
JP4068099B2 (ja) 2005-02-21 2008-03-26 稔 冨田 生体構成要素速度測定装置、及びそのプログラム
KR100843339B1 (ko) * 2006-12-07 2008-07-03 한국전자통신연구원 혈액 중의 혈장 분리를 위하여 마이크로채널을 이용한혈장분리기 및 이에 의한 혈장분리방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009069417A1 (ja) 2009-06-04
EP2219020A4 (en) 2014-02-05
US20100260391A1 (en) 2010-10-14
EP2219020A1 (en) 2010-08-18
CN101874200B (zh) 2012-11-21
JP5146462B2 (ja) 2013-02-20
CN101874200A (zh) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5146462B2 (ja) 血液流動性計測システム
JP5146463B2 (ja) 血液流動性計測装置及び血液流動性計測方法
CN204116189U (zh) 智能光微流成像及检测系统
ES2610820T3 (es) Método para juzgar de forma automática una imagen de aglutinación mediante sistema MT, dispositivo, programa y medio de grabación
CN105260730A (zh) 基于机器学习的接触式成像微流细胞计数器及其图像处理方法
JP5093357B2 (ja) 血球変形能計測装置
JP5387689B2 (ja) 血球軌跡表示装置
JP5423671B2 (ja) 血液凝集能計測装置
JP5353900B2 (ja) 血液検査装置
US11137335B2 (en) Method for evaluating fluid flow characteristics of lens-free CMOS optical array sensor package module having flow channel
JP5541280B2 (ja) 変形能計測装置及び変形能計測方法
JP4982697B2 (ja) 粒子計測装置
JP5655779B2 (ja) 凝集量計測装置及び凝集量計測方法
JP2009276271A (ja) 血液流動性計測装置
WO2010007856A1 (ja) 血液特性解析システム
US20110124986A1 (en) Microchip, Blood Analysis System and Blood Analysis Method
JP2014041011A (ja) 血液凝集解析装置
WO2011010570A1 (ja) 凝集量計測装置及び凝集量計測方法
WO2011065195A1 (ja) マイクロチップ及びフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110613

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5146462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees