JP5353900B2 - 血液検査装置 - Google Patents

血液検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5353900B2
JP5353900B2 JP2010550419A JP2010550419A JP5353900B2 JP 5353900 B2 JP5353900 B2 JP 5353900B2 JP 2010550419 A JP2010550419 A JP 2010550419A JP 2010550419 A JP2010550419 A JP 2010550419A JP 5353900 B2 JP5353900 B2 JP 5353900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
flow state
blood flow
image
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010550419A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010092727A1 (ja
Inventor
修司 一谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2010550419A priority Critical patent/JP5353900B2/ja
Publication of JPWO2010092727A1 publication Critical patent/JPWO2010092727A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5353900B2 publication Critical patent/JP5353900B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N11/02Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by measuring flow of the material
    • G01N11/04Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by measuring flow of the material through a restricted passage, e.g. tube, aperture
    • G01N11/06Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by measuring flow of the material through a restricted passage, e.g. tube, aperture by timing the outflow of a known quantity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N11/02Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by measuring flow of the material
    • G01N11/04Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by measuring flow of the material through a restricted passage, e.g. tube, aperture
    • G01N11/08Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by measuring flow of the material through a restricted passage, e.g. tube, aperture by measuring pressure required to produce a known flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0092Monitoring flocculation or agglomeration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • G01N2015/012Red blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1493Particle size
    • G01N2015/1495Deformation of particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、血液検査装置に関する。
近年、健康に対する関心の高まりとともに、健康のバロメータとして血液の流動性が注目されるようになっている。この血液の流動性は、血液中の血球種や血球の速度、或いは血球数といった血液特性を求めることで、特定または定量化される。
このうち、血球種を判別する方法としては、血流をカラー撮影し、予め設定した赤血球の色相範囲を用いて血流画像中の「赤」の色相を識別することで、全血(赤血球,白血球及び血小板を含む血液)から赤血球を判別する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、血球の速度を計測する方法としては、例えば、微細な粒子の速度を計測する方法(例えば、非特許文献1参照)を、血液に対して適用する方法が挙げられる。この粒子の速度を計測する方法は、高速カメラで連続撮影された複数の気流の可視化画像を所定の範囲についてパターンマッチングすることにより、気流中の粒子個々の認識や追跡を行う必要なく、気流の二次元速度マップを作成するものである。
また、血球数を計数する方法としては、例えば、血流画像を二値化して当該血流画像中の全ての赤血球の総面積を求め、予め設定した赤血球1個当りの面積でこの総面積を割る方法が知られている。
特開平10−274652号公報
加賀昭和,井上義雄,山口克人,気流分布の画像計測のためのパターン追跡アルゴリズム,可視化情報学会誌,Vol.14,No.53,1994,108−115
しかしながら、上記特許文献1に記載の方法では、単純に予め設定した赤血球の色相範囲を用いており、実際の血液試料での赤血球の「赤」の色相範囲を正確に特定できていないため、正確に赤血球を判別することができない。赤血球の「赤」の色相は、含有されるヘモグロビンと酸素との結合量、つまり、赤血球の状態によって変化するので、この状態を調べずに設定した色相の閾値を用いると、赤血球を他の血球等と誤認してしまう恐れがある。
また、上記非特許文献1に記載の方法を血液に対して適用した方法では、血球の速度や移動方向に拘らず所定の範囲の画像について解析処理されるために、例えば、速度の速い血球を捕捉可能なよう広く設定した画像範囲で遅い血球の速度を計測した場合には、血球の移動に無関係な画像範囲部分についても解析処理されることになり、解析コストが嵩んでしまう。
また、上記の血球数の計数方法では、単純に予め設定した赤血球1個当りの面積を用いており、赤血球の大きさの個人差を加味できていないため、正確に赤血球の数を計数することができない。一般に、赤血球の大きさ(直径)は約7〜8μmの範囲で個人差があり、例えば、この大きさを7.5μmとして血球数を算出した場合でも、実際の血液試料での赤血球の大きさとの差異の分だけ誤差を生じてしまう。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたもので、低い解析コストで正確に血液特性を求めることのできる血液検査装置の提供を課題とする。
前記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
流路を通過する血液を撮影し、得られた画像を解析して血液特性を求める血液検査装置において、
血液中の血球の密度が異なる2つの血流状態での同一の前記血液を撮影する撮影手段と、
前記撮影手段によって得られた画像のうち、血球の密度が低い第1の血流状態での前記血液の画像を解析し、血液特性を求めるためのパラメータを算出するパラメータ算出手段と、
前記撮影手段によって得られた画像のうち、血球の密度が高い第2の血流状態での前記血液の画像を、前記パラメータ算出手段によって算出された前記パラメータを用いて解析し、血液特性を求める血液特性解析手段と、
を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の血液検査装置において、
前記パラメータ算出手段は、前記パラメータとして前記第1の血流状態での赤血球の色相範囲を算出し、
前記血液特性解析手段は、当該色相範囲を用いて前記第2の血流状態での前記血液の画像の色相を識別することにより、前記血液中の赤血球を判別することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の血液検査装置において、
前記パラメータ算出手段は、前記パラメータとして前記第1の血流状態での赤血球の速度及び移動方向を算出するとともに、当該赤血球の速度及び移動方向に基づいて画像範囲を設定し、
前記血液特性解析手段は、当該画像範囲における前記第2の血流状態での前記血液の画像を解析することにより、前記血液中の赤血球の速度を求めることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の血液検査装置において、
前記パラメータ算出手段は、前記パラメータとして前記第1の血流状態での赤血球1個当りの面積を算出し、
前記血液特性解析手段は、当該赤血球1個当りの面積で、前記第2の血流状態での前記血液の画像中の赤血球の総面積を除算することにより、前記血液中の赤血球の血球数を計数することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の血液検査装置において、
前記2つの血流状態は、前記血液が前記流路を流れ始めてからの経過時間が異なる状態であり、
前記第1の血流状態は、前記第2の血流状態よりも前記経過時間が短い状態であることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の血液検査装置において、
前記2つの血流状態は、前記血球が前記撮影手段の撮影範囲内に現れ始めてからの経過時間が異なる状態であり、
前記第1の血流状態は、前記第2の血流状態よりも前記経過時間が短い状態であることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の血液検査装置において、
前記2つの血流状態は、前記流路の上流と下流との前記血液の圧力差が異なる状態であり、
前記第1の血流状態は、前記第2の血流状態よりも前記圧力差が小さい状態であることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか一項に記載の血液検査装置において、
前記第1の血流状態は、前記撮影手段の撮影範囲内で、複数の血球が互いに離れている状態であることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、第1の血流状態で実際の血液試料についての最適なパラメータを算出し、当該パラメータを用いて第2の血流状態での血液特性を求めるので、予めパラメータを設定していた従来に比べ、低い解析コストで正確に血液特性を求めることができる。
また、密度が低い第1の血流状態では、個々の血球が接触していない状態になりやすく、これら個々の血球を識別しやすいため、パラメータを容易に算出することができる。
請求項2に記載の発明によれば、パラメータとして第1の血流状態での赤血球の色相範囲を算出することにより、血液試料中の実際の赤血球の状態における赤血球の色相範囲を特定することができ、第2の血流状態で正確に赤血球を判別することができる。
請求項3に記載の発明によれば、パラメータとして第1の血流状態での赤血球の速度及び移動方向を算出し、これらに対応した画像範囲を設定することにより、当該画像範囲のみについて第2の血流状態での解析を行って、赤血球の移動に無関係な画像範囲部分についての解析処理を不要にすることができ、解析コストを抑えつつ赤血球の速度を求めることができる。
請求項4に記載の発明によれば、パラメータとして第1の血流状態での赤血球1個当りの面積を算出することにより、赤血球の大きさの個人差を加味することができ、第2の血流状態で正確に赤血球の血球数を計数することができる。
請求項8に記載の発明によれば、第1の血流状態は、撮影手段の撮影範囲内で、複数の血球が互いに離れている状態であるので、確実に個々の血球を識別することができ、前記パラメータを一層容易に算出することができる。
血液検査装置の全体構成を示すブロック図である。 フィルタの断面図である。 (a)流路部の平面図であり、(b)側断面図である。 血液特性を求める際のフローチャートである。 (a)血液を流す前の画像例を示す図であり、(b)第1の血流状態での血流画像例を示す図であり、(c)第2の血流状態での血流画像例を示す図である。 図5(a)と図5(b)との差分を取った血流画像例を示す図である。 血液特性として赤血球の速度を求める場合のパラメータ算出について説明するための図である。 図6を二値化した血流画像例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図を参照して説明する。
図1は、本発明に係る血液検査装置1の全体構成を示すブロック図である。
この図に示すように、血液検査装置1は、血液を供給槽10からフィルタ2に通して排出槽11へ導き、その過程で取得される情報から血液特性を求めるものである。なお、血液特性とは、血液の性状等を示す種々の特性値であり、本実施形態においては、特に赤血球についての、血球種,血球の速度及び血球数を指すものとする。つまり、本実施形態において、血液特性を求めることとは、赤血球を判別するか、赤血球の速度を求めるか、或いは赤血球の血球数を計数することである。
具体的には、血液検査装置1は、主に、フィルタ2と、フィルタ2内の血液の流れを撮影するTVカメラ3と、TVカメラ3で撮影された血流画像に基づいて血液特性を求めるパソコン(PC)7と、血流画像を表示するディスプレイ8と、フィルタ2内の血流を制御する差圧制御部9とを備えている。なお、本実施形態における血液検査装置1には、生理食塩水や生理活性物質などの液体を血液と混合してフィルタ2に導けるよう、ミクサー12を介して流路に連結された複数の溶液びん13等が更に具備されている。そして、生理食塩水や生理活性物質などの液体と混合した血液(以下、血液という)は、差圧制御部9が加圧ポンプ15及び減圧ポンプ16を制御してフィルタ2前後の差圧を調整することにより、フィルタ2内を所望量だけ流れるようになっている。また、上述の差圧制御部9やミクサー12の他、供給槽10のバルブ10a等は、シーケンス制御部17によって統合制御されている。
図2は、フィルタ2の断面図である。
フィルタ2は、図2に示すように、ベース板21、シリコン単結晶基板22,22、外側板23及びガラス平板24を含んで構成されている。
ベース板21は、平板状に形成されており、中央近傍の上面と外側面とを連通する導入孔21a、及び一側端寄りの上面と外側面とを連通する排出孔21bを有している。これら導入孔21a及び排出孔21bは、ベース板21の外側面から血液チューブ(図示せず)を介して供給槽10及び排出槽11に連結されている。
2つのシリコン単結晶基板22,22は、いずれも略平板状に形成されており、互いに所定の隙間を介した状態でベース板21の上面に並設されている。この2つのシリコン単結晶基板22,22間の隙間には、ベース板21の導入孔21aが開口している。また、シリコン単結晶基板22,22の上端部には、隆起部22aが当該シリコン単結晶基板22,22の並設方向(図中のX方向)に延在しており、この隆起部22aの上端部には、六角形状の土手部22bが頂面をガラス平板24に当接させてX方向に複数配列されている(図3参照)。
外側板23は、シリコン単結晶基板22,22の周囲を囲んでベース板21の上面端に固定されている。外側板23とシリコン単結晶基板22,22との間には所定の隙間が設けられ、この隙間にベース板21の排出孔21bが開口している。
ガラス平板24は、平板状に形成されており、外側板23の上面に固定されている。また、ガラス平板24の下面と隆起部22aの上面との間には、微細な流路群の流路部25が形成されている。
図3(a),(b)は、流路部25を説明するための図である。図3(a)は流路部25を上面から見た図(平面図)であり、図3(b)は側断面図である。
流路部25は、図3(a),(b)に示すように、隆起部22a上端部の複数の土手部22b,…に挟まれて形成される複数のゲート25aと、当該ゲート25aよりもフィルタ2中央側(図中の上側)の空間である上流テラス25bと、ゲート25aよりもフィルタ2外側(図中の下側)の空間である下流テラス25cとから構成されている。このうちのゲート25aの幅tは、本実施形態においては、赤血球の血球径(約8μm)よりも狭く形成されている。また、特に限定はされないが、上流テラス25b,ゲート25a,下流テラス25cにおける隆起部22a幅方向(図中のY方向)の各長さla,lb,lcは、いずれも約30μmに形成されている。
以上の構成を具備するフィルタ2においては、供給槽10から導入孔21aを通じて導入された血液は、流路部25を通過した後、排出孔21bを通じて排出槽11へ排出されることとなる。そして、より詳細には、流路部25を流れる血液中の血球、例えば赤血球は、まず上流テラス25bを通過した後、ゲート25aを変形しながら通過し、最後に下流テラス25cを通過することとなる。
また、フィルタ2の上流及び下流には、図1に示すように、圧力センサE1,E2が設けられており、この圧力センサE1,E2は、計測したフィルタ上流圧力P1,フィルタ下流圧力P2を差圧制御部9へ出力するようになっている。
TVカメラ3は、例えばデジタルCCDカメラであり、血液の流れを撮影するのに十分な解像度を有した高速カメラである。このTVカメラ3は、フィルタ2におけるガラス平板24に対向して設置され、流路部25を通過する血液の流れをガラス平板24超しに撮影する。TVカメラ3によって得られた血流画像は、パソコン7に出力されるとともに、ディスプレイ8に表示されるようになっている。なお、TVカメラ3は、特に限定はされないが、動画が撮影可能なカメラである。
パソコン7は、TVカメラ3から出力された血流画像を解析して血液特性を求める演算処理部70を備えている。このような演算処理部70としては、従来より公知のものを用いることができる。
ディスプレイ8は、TVカメラ3から出力された血流画像や、パソコン7によって求められた血液特性等を表示する。
差圧制御部9は、シーケンス制御部17,加圧ポンプ15及び減圧ポンプ16と接続されており、シーケンス制御部17からの制御指令に応じてフィルタ2前後の差圧を制御するようになっている。より詳細には、差圧制御部9は、フィルタ上流圧力P1及びフィルタ下流圧力P2が所定の圧力となるように、フィルタ2上流の加圧ポンプ15とフィルタ2下流の減圧ポンプ16とをそれぞれ制御する。なお、この差圧制御部9やシーケンス制御部17は、パソコン7と一体に構成してもよい。
続いて、血液検査装置1の動作について、主に図4を参照して説明する。
図4は、血液特性を求める際のフローチャートである。
この図に示すように、まず、フィルタ2へ血液が流される(ステップS1)。具体的には、最初に、供給槽10へ計測対象の血液が注がれるとともに、必要に応じて溶液びん13へ生理食塩水等が加えられる。そして、差圧制御部9によりフィルタ2に所定の差圧が加えられて血液がフィルタ2に流される。このとき、フィルタ2前後の圧力差を、0cmAqから20cmAqまで徐々に上げるようにする。
次に、TVカメラ3により、流路部25を通過する血流の1回目の撮影が行われる(ステップS2)。この1回目の撮影は、フィルタ2前後の圧力差が20cmAqに上がりきるまでの間に行われ、後に行う2回目の撮影時よりも血液中の血球の密度が低い血流状態(第1の血流状態)を撮影する。この撮影は、血液の流し始めと同時に行ってもよいし、血液が流路部25を流れ始めてからの経過時間が、後述の第2の血流状態よりも短い所定のタイミングで行ってもよい。また、血球がTVカメラ3の撮影範囲内に現れたことを検知し、検知したら直ちに撮影してもよいし、検知してからの経過時間が後述の第2の血流状態よりも短い所定のタイミングで撮影してもよい。
血球を検知するには、血液を流す前の画像と流し始めてからの画像とを順次比較し、両画像間の差分を調べればよい。その他、血液の濃度を検出するセンサ(図示せず)を設け、当該センサの出力値が一定値に達したタイミングで撮影してもよい。また、血液特性として赤血球の速度を求める場合には、この1回目の撮影で、少なくとも2フレームの血流画像を採取しておく。
この1回目の撮影では、以下のように、必ず赤血球が捉えられる。
血液中の血球には、赤血球,白血球及び血小板の3種類があるが、血液の流し始めから間もない第1の血流状態では、血小板は凝集せず、縁(エッジ)が現れないため、画像上で血小板を認識することはできない。また、白血球は赤血球より比重が大きいため、赤血球より先に流路部25まで到達することはない。したがって、最初にTVカメラ3の撮影範囲内に現れるのは、必ず赤血球となる。
次に、血液特性を求めるためのパラメータが算出される(ステップS3)。このパラメータ算出は、パソコン7の演算処理部70が第1の血流状態での血流画像を解析することにより行われる。
具体的には、血液特性として赤血球を判別する場合には、パラメータとして第1の血流状態での赤血球の色相範囲を算出する。これには、まず、図5(a)に示すような血液を流す前の画像と、図5(b)に示すような第1の血流状態での血流画像との、画素単位での差分を取り、図6に示すような差分領域を抽出する。そして、抽出された差分領域の色相範囲を解析して特定する。
また、血液特性として赤血球の速度を求める場合には、パラメータとして第1の血流状態での赤血球の速度及び移動方向を算出し、これらに基づいて、血液特性を求める際に解析する画像範囲を絞り込む。より詳細には、図7(a)に示すように、赤血球の速度が速い場合には当該速度に対応した広い画像範囲を設定し、図7(b)に示すように、速度が遅い場合には狭い画像範囲を設定する。また、図7(c)に示すように、赤血球が図中の上から下へ流れる場合には下側の画像範囲を設定し、図7(d)に示すように、図中の下から上へ流れる場合には上側の画像範囲を設定する。
また、血液特性として赤血球の血球数を計数する場合には、パラメータとして第1の血流状態での赤血球の面積を算出する。これには、まず、赤血球を判別する場合と同様に、血液を流す前の画像と第1の血流状態での血流画像との、画素単位での差分を取り、図6に示すような差分領域を抽出する。そして、図8に示すように、抽出された差分領域を二値化した後、ラベリング処理を施すことで、血流画像内の赤血球の数と個々の面積とが分かる。これら赤血球の数と個々の面積とを、例えば平均化するなどして赤血球1個当りの面積を算出する。
上記のパラメータ算出では、解析する血流画像が撮影された第1の血流状態において、赤血球のみが流れているため、血球種の判別が不要である。また、赤血球の密度が低いことから個々の赤血球が接触していない状態になりやすく、これら個々の赤血球を識別しやすいため、パラメータとしての赤血球の色相範囲や、赤血球の速度及び移動方向、或いは赤血球の面積を、容易に算出することができる。更に、第1の血流状態において、複数の血球が互いに離れている状態であれば、確実に個々の血球を識別することができ、パラメータを一層容易に算出することができる。
次に、図4に示すように、流路部25を通過する血流の2回目の撮影が行われる(ステップS4)。この2回目の撮影は、フィルタ2前後の圧力差が20cmAqに達した後に行われ、図5(c)に示すように、第1の血流状態よりも血液中の血球の密度が高い血流状態(第2の血流状態)を撮影する。本実施形態では、所定流量の血液が流れたタイミングで撮影を行う。また、血液特性として赤血球の速度を求める場合には、この2回目の撮影で、少なくとも2フレームの血流画像を採取しておく。
次に、図4に示すように、血液特性が求められる(ステップS5)。これは、パソコン7の演算処理部70が、算出されたパラメータを用いて第2の血流状態での血流画像を解析することにより行われる。具体的には、血液特性として赤血球を判別する場合には、パラメータとして算出された第1の血流状態での赤血球の色相範囲を用いて、第2の血流状態での血流画像中の「赤」の色相を識別する。この赤血球の判別は、例えば、流路部25に凝集した血球の血球種を判別したい場合などに用いられる。
このように、パラメータとして算出された第1の血流状態での赤血球の色相範囲を用いることにより、血液試料中の実際の赤血球の状態における赤血球の色相範囲を特定することができ、第2の血流状態で正確に赤血球を判別することができる。
また、血液特性として赤血球の速度を求める場合には、パラメータとして算出された第1の血流状態での赤血球の速度及び移動方向に基づいて設定された画像範囲で、第2の血流状態での血流画像を解析する。より詳細には、第2の血流状態での2フレームの血流画像のうち、1つ目のフレームの血流画像で認識された赤血球の位置を基準として、2つ目のフレームの血流画像について上記の画像範囲だけを追跡し、当該赤血球の移動後の位置を特定する。そして、これら2つのフレームでの赤血球の移動距離とフレーム間の時間間隔とから、当該赤血球の速度が求められる。
このように、パラメータとして算出された第1の血流状態での赤血球の速度及び移動方向に基づいて設定された画像範囲で、第2の血流状態での血流画像を解析することにより、当該画像範囲のみについて第2の血流状態での解析を行って、赤血球の移動に無関係な画像範囲部分についての解析処理を不要にすることができ、解析コストを抑えることができる。
また、血液特性として赤血球の血球数を計数する場合には、第2の血流状態での血流画像を二値化して当該血流画像中の全ての赤血球の総面積を求め、パラメータとして算出された第1の血流状態での赤血球1個当りの面積でこの総面積を割ることにより求められる。
このように、パラメータとして算出された第1の血流状態での赤血球の面積を用いることにより、赤血球の大きさの個人差を加味することができ、第2の血流状態で正確に血球数を計数することができる。
以上のように、本実施形態における血液検査装置1によれば、第1の血流状態で実際の血液試料についての最適なパラメータを算出し、当該パラメータを用いて第2の血流状態での血液特性を求めるので、予めパラメータを設定していた従来に比べ、低い解析コストで正確に血液特性を求めることができる。
また、密度が低い第1の血流状態では、個々の赤血球が接触していない状態になりやすく、これら個々の赤血球を識別しやすいため、前記パラメータとしての赤血球の色相範囲や、赤血球の速度及び移動方向、或いは赤血球の面積を、容易に算出することができる。
また、第1の血流状態が、TVカメラ3の撮影範囲内で、複数の赤血球が互いに離れている状態にあれば、確実に個々の赤血球を識別することができ、前記パラメータを一層容易に算出することができる。
なお、上記実施形態においては、血球種を判別する際に赤血球の色相を利用するものとしたが、色相を明度や彩度と組み合わせて利用してもよく、組み合わせて利用することで、より正確に血球種を判別することができる。
更に、血液検査装置1を上流と下流との血液の圧力差が異なる2つの並列な流路を設けた構成とし、それぞれの流路を流れる血流状態を第1、第2の血流状態としてもよい。より詳細には、一の供給層10から供給される同一の血液を分岐させて当該2つの並列な流路に流し、一方の圧力差が小さい方の流路を流れる血液の状態を第1の血流状態とし、他方の圧力差が大きい流路を流れる血液の状態を第2の血流状態として、図4に示したフローにより血液特性を求める。
また、その他の点についても、本発明は上記実施形態及びその変形例に限定されるものではなく、適宜変更可能であるのは勿論である。
1 血液検査装置
2 フィルタ
3 TVカメラ(撮影手段)
7 パソコン
25 流路部
70 演算処理部(パラメータ算出手段、血液特性解析手段)

Claims (8)

  1. 流路を通過する血液を撮影し、得られた画像を解析して血液特性を求める血液検査装置において、
    血液中の血球の密度が異なる2つの血流状態での同一の前記血液を撮影する撮影手段と、
    前記撮影手段によって得られた画像のうち、血球の密度が低い第1の血流状態での前記血液の画像を解析し、血液特性を求めるためのパラメータを算出するパラメータ算出手段と、
    前記撮影手段によって得られた画像のうち、血球の密度が高い第2の血流状態での前記血液の画像を、前記パラメータ算出手段によって算出された前記パラメータを用いて解析し、血液特性を求める血液特性解析手段と、
    を備えることを特徴とする血液検査装置。
  2. 前記パラメータ算出手段は、前記パラメータとして前記第1の血流状態での赤血球の色相範囲を算出し、
    前記血液特性解析手段は、当該色相範囲を用いて前記第2の血流状態での前記血液の画像の色相を識別することにより、前記血液中の赤血球を判別することを特徴とする請求項1に記載の血液検査装置。
  3. 前記パラメータ算出手段は、前記パラメータとして前記第1の血流状態での赤血球の速度及び移動方向を算出するとともに、当該赤血球の速度及び移動方向に基づいて画像範囲を設定し、
    前記血液特性解析手段は、当該画像範囲における前記第2の血流状態での前記血液の画像を解析することにより、前記血液中の赤血球の速度を求めることを特徴とする請求項1に記載の血液検査装置。
  4. 前記パラメータ算出手段は、前記パラメータとして前記第1の血流状態での赤血球1個当りの面積を算出し、
    前記血液特性解析手段は、当該赤血球1個当りの面積で、前記第2の血流状態での前記血液の画像中の赤血球の総面積を除算することにより、前記血液中の赤血球の血球数を計数することを特徴とする請求項1に記載の血液検査装置。
  5. 前記2つの血流状態は、前記血液が前記流路を流れ始めてからの経過時間が異なる状態であり、
    前記第1の血流状態は、前記第2の血流状態よりも前記経過時間が短い状態であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の血液検査装置。
  6. 前記2つの血流状態は、前記血球が前記撮影手段の撮影範囲内に現れ始めてからの経過時間が異なる状態であり、
    前記第1の血流状態は、前記第2の血流状態よりも前記経過時間が短い状態であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の血液検査装置。
  7. 前記2つの血流状態は、前記流路の上流と下流との前記血液の圧力差が異なる状態であり、
    前記第1の血流状態は、前記第2の血流状態よりも前記圧力差が小さい状態であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の血液検査装置。
  8. 前記第1の血流状態は、前記撮影手段の撮影範囲内で、複数の血球が互いに離れている状態であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の血液検査装置。
JP2010550419A 2009-02-16 2009-12-11 血液検査装置 Expired - Fee Related JP5353900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010550419A JP5353900B2 (ja) 2009-02-16 2009-12-11 血液検査装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032701 2009-02-16
JP2009032701 2009-02-16
JP2010550419A JP5353900B2 (ja) 2009-02-16 2009-12-11 血液検査装置
PCT/JP2009/070744 WO2010092727A1 (ja) 2009-02-16 2009-12-11 血液検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010092727A1 JPWO2010092727A1 (ja) 2012-08-16
JP5353900B2 true JP5353900B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=42561576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550419A Expired - Fee Related JP5353900B2 (ja) 2009-02-16 2009-12-11 血液検査装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5353900B2 (ja)
CN (1) CN102317775B (ja)
WO (1) WO2010092727A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5800174B2 (ja) * 2011-01-12 2015-10-28 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 密度勾配の可視化法とその装置
CN106170688B (zh) * 2014-04-03 2019-05-17 株式会社日立高新技术 分析装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130471A (ja) * 1988-11-11 1990-05-18 Hitachi Ltd 血液フィルタおよび血液検査方法並びに血液検査装置
JP2002062251A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Hitachi Ltd フロー式粒子画像解析方法及び装置
JP2007093470A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sysmex Corp 血液撮像装置、血液撮像方法、処理装置、及び撮像本体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3364323B2 (ja) * 1994-05-17 2003-01-08 謙 石原 非侵襲血液分析装置
JP4069776B2 (ja) * 2003-03-24 2008-04-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成方法
US7688427B2 (en) * 2005-04-29 2010-03-30 Honeywell International Inc. Particle parameter determination system
CN100562290C (zh) * 2005-05-31 2009-11-25 柯尼卡美能达医疗印刷器材株式会社 图像处理方法以及图像处理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130471A (ja) * 1988-11-11 1990-05-18 Hitachi Ltd 血液フィルタおよび血液検査方法並びに血液検査装置
JP2685544B2 (ja) * 1988-11-11 1997-12-03 株式会社日立製作所 血液フィルタおよび血液検査方法並びに血液検査装置
JP2002062251A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Hitachi Ltd フロー式粒子画像解析方法及び装置
JP2007093470A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sysmex Corp 血液撮像装置、血液撮像方法、処理装置、及び撮像本体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102317775B (zh) 2013-12-25
WO2010092727A1 (ja) 2010-08-19
CN102317775A (zh) 2012-01-11
JPWO2010092727A1 (ja) 2012-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5146462B2 (ja) 血液流動性計測システム
US20150098626A1 (en) Blood fluidity measurement apparatus and blood fluidity measurement method
JP5425285B2 (ja) 二酸化炭素挙動モニタリングシステム及び方法
JP5353900B2 (ja) 血液検査装置
JPH0921802A (ja) 検体検査方法及びその装置
JP5093357B2 (ja) 血球変形能計測装置
JP5423671B2 (ja) 血液凝集能計測装置
JP5541280B2 (ja) 変形能計測装置及び変形能計測方法
JP5387689B2 (ja) 血球軌跡表示装置
JP5655779B2 (ja) 凝集量計測装置及び凝集量計測方法
US20110124986A1 (en) Microchip, Blood Analysis System and Blood Analysis Method
JP2012247205A (ja) 血液検査装置
JP2014041011A (ja) 血液凝集解析装置
JP2005091098A (ja) 血球計数装置
JP2008261740A (ja) 粒子計測装置
JP4503370B2 (ja) 有形成分分析装置及び方法
JP2002031562A (ja) 水位計測装置、及び水位計測方法
WO2011010570A1 (ja) 凝集量計測装置及び凝集量計測方法
JP2009276271A (ja) 血液流動性計測装置
JP5527322B2 (ja) マイクロチップ及び速度計測装置
WO2011065195A1 (ja) マイクロチップ及びフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120605

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120803

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees