JPWO2009066681A1 - 乳酸菌含有製剤 - Google Patents

乳酸菌含有製剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009066681A1
JPWO2009066681A1 JP2009542564A JP2009542564A JPWO2009066681A1 JP WO2009066681 A1 JPWO2009066681 A1 JP WO2009066681A1 JP 2009542564 A JP2009542564 A JP 2009542564A JP 2009542564 A JP2009542564 A JP 2009542564A JP WO2009066681 A1 JPWO2009066681 A1 JP WO2009066681A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
strain
acid bacteria
function
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009542564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5554994B2 (ja
Inventor
愛郎 立垣
愛郎 立垣
豊輝 渡邊
豊輝 渡邊
和也 濱田
和也 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2009542564A priority Critical patent/JP5554994B2/ja
Publication of JPWO2009066681A1 publication Critical patent/JPWO2009066681A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5554994B2 publication Critical patent/JP5554994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/16Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions
    • A23K10/18Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions of live microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus

Abstract

本発明の目的は、安全性が高い乳酸菌またはその該乳酸菌由来成分を含有する、有用な組成物を提供する事にある。本発明は、ラクトバチルス・デルブリッキー・サブスピーシーズ・ラクティス KR−037株(NITE BP−395)、ラクトバチルス・デルブリッキー・サブスピーシーズ・ラクティス KLAB−4株(NITE BP−394)、およびそれらの変異体からなる群より選択される少なくとも1つの乳酸菌またはその乳酸菌由来成分を含有する組成物に関する。本発明の組成物は、優れた抗アレルギー機能を有し、さらには、抗自己免疫疾患機能、糖尿病改善機能、中性脂肪低減機能など少なくとも1つは併せ持つ製剤として有用である。

Description

本発明は、新規乳酸菌及び該乳酸菌由来成分を有効成分とする製剤に関する。
近年、食生活の欧米化、住居環境、運動不足、過度のストレス等、生活環境の変化により、アレルギー性疾患やメタボリックシンドロームといった、国民病の患者数並びにその予備軍数は年々増加傾向にある。
アレルギー性疾患、なかでも花粉症やアトピー性皮膚炎の患者数は年々増加傾向にあり、患者のQOLの観点からも、治療・予防策が求められている。花粉症やアトピー性皮膚炎などのI型にグループ分けされるアレルギー性疾患は、生体内に侵入した物質をアレルゲンと認識し、IgE抗体産生を誘導する事から始まる。再度アレルゲンが浸入すると、肥満細胞や顆粒球上のレセプター分子と結合したIgE抗体とアレルゲンが結合、その結果、肥満細胞や顆粒球より過剰なヒスタミンやロイコトリエンなどのケミカルメディエーターが放出され、喘息・皮膚炎・鼻水などのアレルギー症状を呈する。
現在、これらケミカルメディエーターの遊離を抑えることでアレルギー症状を緩和する抗アレルギー剤、ケミカルメディエーターが末梢神経に情報伝達するのを阻害する抗ヒスタミン剤、炎症を抑えるステロイド剤などが開発されているが、これらの薬剤には副作用が認められ、使用方法や長期にわたる使用では安全性にも問題があるのが現状である。
また、糖尿病・高脂血症・高血圧などのいわゆる生活習慣病の患者数もまた、増加の一途をたどっている。これら疾患の原因としてあげられるのが、偏った食生活、運動不足、飲酒や喫煙等の好ましくない生活習慣の積み重ねなどであると考えられている。これら疾患の治療・予防方法として食事療法及び運動療法が有効な手段とされているが、こういった療法を根気良く続ける事は難しく、心理的、肉体的苦痛を伴うことなく治療・予防する方法が求められている。
一方、乳酸菌を用いた発酵食品の中には、整腸作用や生活習慣病予防効果、免疫賦活効果などの健康効果を示すものがあり注目されている。例えば、ヨーグルトでは、発酵に用いた乳酸菌体や、発酵乳中の乳ペプチドが上記のような健康機能を示す事が報告されている。現在では、乳酸菌や発酵食品の抗アレルギー機能(例えば特許文献1、2:特開平9−2959号公報、特許第3585487号公報)、抗高脂血症機能(特許文献3:特開平10−298083号公報)、抗糖尿病機能(特許文献4:特開平10−7577号公報)などが注目されている。それらの中でも、特許文献2に記載のラクトバチルス・パラカゼイ・KW3110株(FERM BP−08634)は特に抗アレルギー作用が高いと報告されているが、まだ充分なものとは言えない。また、1つの乳酸菌で複数の高機能を有するものはあまり知られていない。
特開平9−2959号公報 特許第3585487号公報 特開平10−298083号公報 特開平10−7577号公報
本発明の目的は、安全性が高い乳酸菌またはその乳酸菌由来成分を含有する、有用な組成物を提供する事にある。さらには、抗アレルギー機能、抗自己免疫疾患機能、糖尿病改善機能または中性脂肪低減機能などを有する乳酸菌及びその該乳酸菌由来成分を含有する製剤を提供する事にある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、特定のラクトバチルス属デルブリッキー種亜種ラクティスの乳酸菌が、優れた抗アレルギー機能を有し、さらには、抗自己免疫疾患機能、糖尿病改善機能、中性脂肪低減機能など少なくとも1つは併せ持つことを発見し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、ラクトバチルス・デルブリッキー・サブスピーシーズ・ラクティス KR−037株(NITE BP−395)、ラクトバチルス・デルブリッキー・サブスピーシーズ・ラクティス KLAB−4株(NITE BP−394)、およびそれらの変異体からなる群より選択される少なくとも1つの乳酸菌またはその乳酸菌由来成分を含有する組成物に関する。
本発明によれば、安全性が高い乳酸菌またはその乳酸菌由来成分を含有する組成物が提供できる。本発明の組成物は、今や国民病とされているアレルギーの予防・改善に有効な抗アレルギー剤として使用できるのみならず、抗自己免疫疾患剤、糖尿病改善剤、中性脂肪低減剤などの製剤として利用できる。
アトピー性皮膚炎を誘発したマウスの皮膚炎スコアの経時変化に対する本発明の組成物の効果 アトピー性皮膚炎を誘発したマウスの耳介厚の経時変化に対する本発明の組成物の効果 マルトース水溶液を経口投与してからの血糖値の経時変化に対する本発明の組成物の効果
以下、本発明につき、さらに詳細に説明する。
本発明の組成物は、ラクトバチルス・デルブリッキー・サブスピーシーズ・ラクティス KR−037株(NITE BP−395)、ラクトバチルス・デルブリッキー・サブスピーシーズ・ラクティス KLAB−4株(NITE BP−394)、およびそれらの変異体からなる群より選択される少なくとも1つの乳酸菌またはその乳酸菌由来成分を含有する組成物である。
本発明の組成物に含有されるラクトバチルス・デルブリッキー・サブスピーシーズ・ラクティス KR−037株(Lactobacillus delbrueckii subsp. lactis KR-037、以下「KR−037株」ともいう)は、発酵乳より分離された、ラクトバチルス属デルブリッキー種亜種ラクティスに属する新規な乳酸菌であり、受託番号NITE BP−395として独立行政法人製品評価技術基盤機構(日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)に寄託されている(原寄託日2007年8月9日の国内寄託株をブダペスト条約に基づく国際寄託へ移管(2008年9月22日))。なお、本発明においてKR−037株は、該株の16s rRNA遺伝子の5’末端の塩基より544番目の塩基までをシーケンスし、ラクトバチルス属デルブリッキー種亜種ラクティス標準株と90%以上の相同性を確認したため、ラクトバチルス属デルブリッキー種亜種ラクティスと同定した。
また、ラクトバチルス・デルブリッキー・サブスピーシーズ・ラクティス KLAB−4株(Lactobacillus delbrueckii subsp. lactis KLAB-4、以下「KLAB−4株」ともいう)は、発酵乳より分離された、ラクトバチルス属デルブリッキー種亜種ラクティスに属する新規な乳酸菌であり、受託番号NITE BP−394として独立行政法人製品評価技術基盤機構(日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)に寄託されている(原寄託日2007年8月9日の国内寄託株をブダペスト条約に基づく国際寄託へ移管(2008年9月22日))。なお、本発明において、KLAB?4株は、該株の16s rRNA遺伝子の5’末端の塩基より544番目の塩基までをシーケンスし、ラクトバチルス属デルブリッキー種亜種ラクティス標準株と90%以上の相同性を確認したためラクトバチルス属デルブリッキー種亜種ラクティスと同定した。
上記2種の乳酸菌は、後述の実施例で示すとおり、いずれも優れた抗アレルギー機能を有しているだけでなく、KR−037株は中性脂肪低減機能を、KLAB−4株は抗自己免疫疾患機能と糖尿病改善機能を有している。
本発明において、抗アレルギー機能は、例えば後述する実施例のように、卵白アルブミン(OVA)を免疫したBALB/cマウスの脾細胞を、OVAならびに被検物質とを添加した培地で培養し、脾細胞の産生したサイトカイン(IL−12、IL−4)を測定することで評価できる。被検物質を添加していない培地で培養した脾細胞の産生したサイトカインIL−12、IL−4産生量に比べて、被検物質を添加することにより、脾細胞のIL−12の産生が誘導され、かつIL−4の産生が抑制されていれば、被検物質は抗アレルギー機能を有すると評価する。
また、抗アレルギー機能は、被検物質を経口投与したマウスにOVAを免疫し、そのマウスの血中総IgE量を測定することでも評価できる。被検物質を投与していないマウスと比べて血中総IgE量が減少していれば、被検物質は、抗アレルギー機能を有すると評価する。
抗自己免疫疾患機能は、通常の方法に準じて、例えば、後述する実施例のように、以下の方法で評価できる。まず、コラーゲン誘発関節炎モデルマウス(DBA/1Jマウス)をウシII型コラーゲンで免疫し、関節炎を誘発したマウスに被検物質を経口投与する。被検物質を投与していないマウスの関節炎の発症率に対し、被検物質を経口投与したマウスにおいて、関節炎の発症率が低減していることを確認できた場合に、抗自己免疫疾患機能を有すると評価することができる。また、上記処理を行ったマウスの病態変化を観察する事でも抗自己免疫効果を評価する事ができる。即ち、被検物質を投与していないマウスの、関節炎の病態スコアが上昇しつづけるのに対し、被検物質を経口投与したマウスの病態スコアが安定し病体が悪化を防ぐ事が確認できた場合に抗自己免疫疾患機能を有すると評価することもできる。
糖尿病改善機能(抗糖尿病機能)は、例えば、後述する実施例のように、2型糖尿病モデルマウス(KK−Ayマウス)の糖負荷試験による血糖値の経時的推移を測定し、糖負荷により上昇した血糖値が速やかに低下することを確認することで評価する事ができる。
中性脂肪低減機能は、後述する実施例のように、2型糖尿病モデルマウス(KK−Ayマウス)の血液中中性脂肪量を測定し、被検物質を投与していないマウスの血液中中性脂肪量と比べて有意に低下することで評価できる。
抗アレルギー機能を有する乳酸菌としては、上記KR−037株とKLAB−4株の他、ラクトバチルス・デルブリッキー・サブスピーシーズ・ラクティス KR−188株(Lactobacillus delbrueckii subsp. lactis KR-188、受託番号NITE P−396)、エンテロコッカス・デュランス KR−211株(Enterococcus durans KR-211、受託番号NITE P−397)、ロイコノストック・メセントロイデス・サブスピーシーズ・メセントロイデス KLAB−2株(Leuconostoc mesenteroides subsp. mesenteroides KLAB-2、受託番号NITE P−393)などが挙げられる。
本発明においては、上記KR−037株またはKLAB−4株だけでなく、それらの変異体も同等の機能を有する限り、本発明の技術範囲に属し、上記KR−037株またはKLAB−4株の代わりに本発明の組成物に含有させることができる。このような変異体としては、特に限定されず、自然突然変異によるもの、放射線や突然変異誘導物質などの公知の方法で人為的に突然変異を誘導させて得られたものなどが挙げられる。
上記KR−037株、KLAB−4株またはそれらの変異体の培養には、それらが生育可能な培地であればいかなる培地を使用してもよく、培養方法については、試験管培養、フラスコ培養、発酵槽による培養等により培養することができ、特に制限されるものではないが、たとえば乳酸菌培養に一般的に使用されているMRS培地を用い、一般的な条件で通常の乳酸菌培養を行えばよい。
本発明の組成物に含有される、KR−037株、KLAB−4株またはそれらの変異体は、生菌でも死菌(死滅菌) でもよい。ここで生菌とは、生きたままの乳酸菌のことであり、死菌(死滅菌)とは、加熱、加圧、薬物処理などにより殺菌処理をした菌体のことである。
さらに本発明においては、上記KR−037株、KLAB−4株またはそれらの変異体の乳酸菌由来成分も、同等の機能を有する限り、本発明の技術範囲に属し、上記KR−037株、KLAB−4株またはその変異体の代わりに本発明の組成物に含有させることができる。ここでいう乳酸菌由来成分とは、これら乳酸菌の磨砕や破砕、抽出などによる液状物化、濃縮、ペースト化、乾燥(スプレードライ、凍結乾燥、真空乾燥、ドラム乾燥など)、希釈から選ばれる少なくとも一つの処理を施した処理物(菌体処理物)の他、乳酸菌の抽出残渣を用いても上記乳酸菌またはその変異体と同様の効果を得ることができる。このうち抽出残渣として、例えば、菌体を煮沸水または熱水で処理し、菌体からエキスを抽出した後の残渣を遠心分離により回収した沈殿物である熱水抽出残渣が好ましい。
KR−037株、KLAB−4株、それらの変異体、またはそれらの乳酸菌由来成分を含有する本発明の組成物(以下、単に「本発明の組成物」ともいう)は、優れた抗アレルギー効果を有することから、抗アレルギー機能を有する製剤、すなわち抗アレルギー剤として使用できる。本発明の抗アレルギー剤は、その抗アレルギー機能のレベルが非常に高いことが特徴である。本発明の抗アレルギー剤は、Th2型に傾いた生体内免疫系において、抗原刺激に対する免疫応答をTh1型免疫応答に変える作用を有し、また、抗原特異的IgEの産生量(抗体価)を抑えることができる。従って、花粉症やアトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎といったアレルギー性疾患を予防または改善することが出来る。
さらに本発明の組成物は、抗アレルギー機能に加えて、抗自己免疫疾患機能、抗糖尿病機能、中性脂肪低減機能などを少なくとも1つは併せ持つことから、抗アレルギー剤としてだけでなく、抗自己免疫疾患剤や、糖尿病改善剤、中性脂肪低減剤としても使用できる。
本発明の抗自己免疫疾患剤は、慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、橋本氏病、潰瘍性大腸炎、クローン病などの自己免疫疾患の発症を予防したり、発症時期を遅らせたり、その病態スコアの上昇を抑制し、病体の悪化を防いだり、病態を改善する作用を有する。本発明の糖尿病改善剤は、糖負荷後の上昇した血糖値を速やかに低下させ、糖代謝異常を改善するなど、糖尿病を改善する効果またはその発症を予防する作用を有する。本発明の中性脂肪低減剤は、血液中の中性脂肪量を低減させ、血中中性脂肪濃度をコントロールし、脂質代謝異常や高脂血症を予防または改善する効果を有する。
本発明の組成物は、飼料(ペットフードを含む)、動物用医薬品、または医薬品として使用できる。
本発明の組成物を飼料または動物用医薬品として用いる場合は、その剤形は特に限定されず、例えばカプセル剤、シロップ剤、錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、ドリンク剤、注射剤、輸液、点鼻剤、点眼剤、座薬、貼付剤、噴霧剤などが挙げられる。製剤化においては、薬剤学的に許容されるほかの製剤、例えば、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、結合剤、酸化防止剤、着色剤、凝集防止剤、吸収促進剤、溶解補助剤、安定化剤などを適宜添加して調製することができる。そして該製剤は、配合飼料や混合飼料に混合することもできるし、飲水に懸濁して与える事もできる。あるいは、本発明の組成物をそのまま飼料に混合してもよい。これらの場合、本発明の組成物は、乳酸菌或いは乳酸菌由来成分として、動物の種類に関わらず、一日あたり、好ましくは0.01〜1000mg/kg体重、より好ましくは0.1〜30mg/kg体重、が摂取できるよう1回ないし数回に分けて与える。
本発明の組成物を医薬品として用いる場合は、その剤形は特に限定されず、例えばカプセル剤、シロップ剤、錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、ドリンク剤、注射剤、輸液、点鼻剤、点眼剤、座薬、貼付剤、噴霧剤などが挙げられる。製剤化においては、薬剤学的に許容されるほかの製剤、例えば、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、結合剤、酸化防止剤、着色剤、凝集防止剤、吸収促進剤、溶解補助剤、安定化剤などを適宜添加して調製することができる。その場合本発明の組成物の投与量としては、乳酸菌或いは乳酸菌由来成分として、成人一人一日当たり、好ましくは0.1〜1000mg/kg体重、より好ましくは10〜300mg/kg体重を摂取できるよう1回ないし数回に分けて投与する。
さらに本発明の組成物は、食品として日常的に摂取することも出来る。本発明の組成物を含有する食品の形態は、特には限定されず、例えば、食用油脂組成物、調理油類、スプレー油類、バター類、マーガリン類、ショートニング類、ホイップクリーム類、濃縮乳類、ホワイトナー類、ドレッシング類、ピックル液類、パン類、ケーキ類、パイ類、クッキー類、和菓子類、スナック菓子類、油菓子類、チョコレート及びチョコレート菓子類、米菓類、ルウ類、ソース類、たれ類、トッピング類、氷菓類、麺類、ベーカリーミックス類、フライ食品類、加工肉製品類、豆腐・こんにゃくなどのその他加工品、水産練り製品類、冷凍アントレ類、畜産冷凍食品、農産冷凍食品などの冷凍食品類、米飯類、ジャム類、チーズ、チーズフード、チーズ様食品、ガム類、キャンディー類、発酵乳類、缶詰類、飲料類などの一般食品形態の他、カプセル剤や錠剤などのサプリメント形態で、特定保健用食品、栄養機能食品などの保健機能食品や、健康食品、栄養補助食品などの機能性食品とすることができる。上記機能性食品やサプリメントの場合、アレルギー症状の予防や改善のために用いるものであるとの表示をすることもできる。本発明の組成物を食品とする場合の乳酸菌或いは乳酸菌由来成分の含有量は特に限定されないが、例えば食品中、0.00001〜100重量%、好ましくは0.001〜50重量%、さらに好ましくは0.1〜30重量%の割合となるように含有させることが出来る。
本発明の組成物は、投与対象に投与することによって、IL−4の産生を抑制し、IL−12の産生を促進させるため、Th2型に傾いた生体内免疫をTh1型の免疫応答に変えることができ、また抗原特異的IgEの産生量を抑制することで、アレルギー症状をコントロールまたは改善し、アトピー性皮膚炎などのアレルギー性疾患を予防または改善することが出来る。すなわち、本発明の組成物を投与対象に投与する、アレルギー性疾患の処置方法もまた本発明の一態様である。この場合の投与対象としては特に限定されないが、アレルギー性疾患患者、アレルギー症状を呈しているものや、現在、アレルギー症状は出ていないが、抗体検査等でそのリスクを潜在的に有していることが確認されている健常者または健常動物などが挙げられる。
以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。なお実施例においては、以下に示す方法で、抗アレルギー機能、抗自己免疫疾患機能、糖尿病改善機能、中性脂肪低減機能を評価した。
<抗アレルギー機能の評価>
OVAを抗原として免疫したアレルギーモデルマウス(BALB/cマウス)の脾細胞を、OVAと被検物質で共培養した際に、IL−4の産生を抑制し、IL−12の産生を促進する事ができるかどうかで評価した。
また、被検物質を経口投与したマウスにOVAを経時的に免疫し、血清中IgEを測定し、被検物質を投与していないマウスの血清中IgE量は経時的に増加するのに対して、被検物質を経口投与したマウスの血清中IgE量の増加が抑制されるかどうかでも評価した。
<アトピー性皮膚炎改善機能の評価>
被検物質を経口投与したアトピー性皮膚炎モデルマウス(Nc/Nga系SPF雄性マウス)に、ピクリルクロライドを背部および左右の耳介(内外両側)に塗布することでマウスにアトピー性皮膚炎を誘発させ、皮膚炎スコアならびに耳介厚を調べた。被検物質を投与していないマウスは、皮膚炎スコアならびに耳介厚が経時的に増加するのに対して、被検物質を経口投与したマウスの皮膚炎スコアならびに耳介厚の経時的増加の抑制傾向が見られるか否かで評価した。
<抗自己免疫疾患機能の評価>
コラーゲン誘発関節炎モデルマウス(DBA/1Jマウス)をウシII型コラーゲンで免疫し、関節炎を誘発したマウスに被検物質を経口投与し、40〜45日後の関節炎の発症率を調べた。通常、コラーゲン誘発関節炎モデルマウスは、40〜45日後にかけて関節炎を100%発症するのに対して、被検物質を経口投与することで、関節炎の発症率が低減するかどうかで評価した。また、上記マウスの病態スコアの経時変化を観察することでも抗自己免疫疾患機能を評価した。
<糖尿病改善機能の評価>
糖尿病改善機能は、2型糖尿病モデルマウス(KK−Ayマウス)の糖負荷試験による血糖値の経時的推移を測定することで評価した。即ち、被検物質の代わりに水を経口投与したマウスでは、糖負荷試験により上昇した血糖値の経時的降下が鈍いのに対して、被検物質を経口投与したマウスの、糖負荷試験により上昇した血糖値がその後速やかに低下するか否かで評価した。
<中性脂肪低減機能の評価>
中性脂肪低減機能は、2型糖尿病モデルマウス(KK−Ayマウス)の血液中中性脂肪量を測定することで評価した。即ち、被検物質の代わりに水を経口投与したマウスの血液中中性脂肪量と比べて、被検物質を経口投与したマウスの血液中中性脂肪量が有意に低下しているか否かで評価した。
(製造例1〜5) 各乳酸菌の調製
表1に記載の乳酸菌(製造例1:ラクトバチルス・デルブリッキー・サブスピーシーズ・ラクティス KR−037株(NITE BP−395)、製造例2:ラクトバチルス・デルブリッキー・サブスピーシーズ・ラクティス KLAB−4株(NITE BP−394)、製造例3:ラクトバチルス・デルブリッキー・サブスピーシーズ・ラクティス KR−188株(NITE P−396)、製造例4:エンテロコッカス・デュランス KR−211株(NITE P−397)、製造例5:ロイコノストック・メセントロイデス・サブスピーシーズ・メセントロイデス KLAB−2株(NITE P−393)を、それぞれ、MRS培地(MRSブイヨン(関東化学株式会社製)52gを1Lの水に溶解し121℃、15分オートクレーブ滅菌したもの)で48時間培養し、培養後の乳酸菌細胞を滅菌した蒸留水で3回洗浄後、凍結乾燥して、それぞれの乳酸菌の凍結乾燥菌体を得た。
さらに、これら凍結乾燥菌体を、1mg/mlになるようにPBS(−)(商品名:Phosphate buffer saline、Sigma社製)で懸濁して、沸騰浴中で10分間殺菌後、遠心分離して得られた残渣を再びPBS(−)に懸濁し、乳酸菌液1〜5を調製した。

(実施例1〜2、参考例1〜3) in vitro試験による乳酸菌群の抗アレルギーの測定
本実験には、5週齢の雌性BALB/cマウスを1週間の馴化飼育後用いた。アレルギーモデルマウスは、100μgのOVAと2mgの水酸化アルミニウムゲルを混合し、生理食塩水で200μlとした抗原液を、上記BALB/cマウスの腹腔内に免疫し(一次免疫)、一週間後更に同量の抗原液を腹腔内に免疫(二次免疫)することで作製した。二次免疫より1週間後、OVA特異的IgE抗体価をELISA法により測定、抗体価の確認を行った。抗体価の上昇が確認されたマウス(アレルギーモデルマウス)より脾細胞を調製後、2.0×10cells/mlになるように10%牛胎児血清含有RPMI1640培地(商品名:RPMI1640、Sigma社製)に懸濁、抗原刺激としてOVA(1mg/ml)と、表1に示す乳酸菌液1〜5(1μg/ml)をそれぞれ加えた。さらに脾細胞を、37℃、5%COインキュベーターで7日間培養し、培養後の上清を回収し、上清に含まれるIL−4ならびにIL−12をELISA法(製品名:Quantikine、R&D Systems社)にて測定し、その測定値を評価値とした。それらの結果は表1に示した。
Figure 2009066681
(比較例1) in vitro試験による乳酸菌群の抗アレルギー機能の測定
ネガティブコントロールとして、乳酸菌液を添加せずPBS(−)を用いた以外は、実施例1〜2と同様にして抗アレルギー機能の測定を行った。結果は表1にまとめた。
(参考例4) in vitro試験による乳酸菌群の抗アレルギー機能の測定
ポジティブコントロールとして、乳酸菌液を添加せず、Th1活性化能を有する免疫賦活剤ピシバニール(中外製薬株式会社製)1μg/mlを用いた以外は、実施例1〜2と同様にして抗アレルギー機能の測定を行った。結果は表1にまとめた。
(参考例5) in vitro試験による乳酸菌群の抗アレルギー機能の測定
特許第3585487号と比較するために、乳酸菌を用いたポジティブコントロールとして、製造例1〜5で使用した乳酸菌の代わりに、抗アレルギー活性を有するとされる乳酸菌ラクトバチルス・カゼイ・L14株(乳業技術協会、ラクトバチルス・パラカゼイ・KW3110、FERM BP−08634と同一)を用いて、製造例1〜5と同様に乳酸菌液を作製し、実施例1〜2と同条件で抗アレルギー機能の測定を行った。結果は表1にまとめた。
表1は、アレルギーモデルマウス脾細胞のOVAと乳酸菌の共培養に対するIL−4、IL−12の産生量を示したものである。乳酸菌を添加しなかった比較例1において、アレルギーモデルマウス脾細胞はOVA刺激に対して、IL−4の産生が誘導され、一方IL−12の産生量は検出限界以下と、強いTh2型免疫応答を示した。一方、ピシバニールを用いた参考例4において、アレルギーモデルマウス脾細胞は、OVA刺激に対して、IL−4の産生抑制、IL−12の産生誘導を示す、Th1型免疫応答を示した。また、ラクトバチルス・カゼイ・L14株を用いた参考例5においては、参考例4と同様Th1型免疫応答を示した。実施例1、2、参考例1〜3においても、IL−4の産生抑制、IL−12の産生誘導を示した。特に、実施例1の結果より、KR−037株には、Th1型免疫応答を誘導する強い抗アレルギー活性が確認され、参考例5の乳酸菌と比較して、IL−12の産生を約2倍に活性化させ、IL−4産生を3分の2に抑制したことより、その抗アレルギー活性レベルは高いことがわかった。また、実施例2の結果より、KLAB−4株は、IL−12の産生活性の誘導は弱いものの、IL−4産生の抑制活性が参考例5の乳酸菌より強く、強い抗アレルギー機能を有する可能性が示唆された。
(実施例3) in vivo試験による製剤の抗アレルギー機能の測定
まず、製造例1で調製したKR−037株の凍結乾燥菌体0.05重量部と賦形剤(商品名:パインデックス#2 松谷化学工業株式会社製)0.45重量部を予め良く混合し、乳酸菌製剤を作製した。作製した乳酸菌製剤0.5重量部と、粉末マウス飼料(製品名:CE−2 オリエンタル酵母株式会社製)99.5重量部を混合し、乳酸菌製剤の含有量が0.5重量%の乳酸菌製剤混合飼料を調製した。
5週齢の雌性BALB/cマウス(日本チャールス・リバー株式会社製)を1週間馴化飼育した後、乳酸菌製剤混合飼料の投与を開始し(乳酸菌製剤として、平均約15mg/日程度を自由摂取)、その開始日より1週間後(Day7)に100μgのOVAと2mgの水酸化アルミニウムゲルを混合し、生理食塩水で200μlとした抗原液を、腹腔内に免疫した。同様にして、2週間後(Day14)、4週間後(Day28)、6週間後(Day42)、8週間後(Day56)にOVA抗原液を免疫した。そして、血中総IgE量測定のために、3週間後(Day21)、5週間後(Day35)、7週間後(Day49)、9週間後(Day63)にマウス頸静脈より採血した。採血した血液を遠心分離により血清を回収し、免疫グロブリンE/EIAキット「ヤマサ」(ヤマサ醤油株式会社製)を用いて血清中に含まれる総IgE量を測定した。各測定値は表2に示した。
Figure 2009066681
(実施例4)in vivo試験による製剤の抗アレルギー機能の測定
KR−037株の凍結乾燥菌体の代わりに、製造例2で調製したKLAB−4株の凍結乾燥菌体を用いた以外は、実施例3と同様にして、回収した血清中に含まれる総IgE量を測定した。各測定値は表2に示した。
(参考例6〜8) in vivo試験による製剤の抗アレルギー機能の測定
KR−037株の凍結乾燥菌体の代わりに、製造例3〜5で調製した各乳酸菌の凍結乾燥菌体をそれぞれ用いた以外は、実施例3と同様にして、回収した血清中に含まれる総IgE量を測定した。各測定値は表2に示した。
(比較例2)in vivo試験による製剤の抗アレルギー機能の測定
乳酸菌製剤混合飼料の代わりに、乳酸菌製剤を添加しない粉末マウス飼料(製品名:CE−2 オリエンタル酵母株式会社製)を用いた以外は、実施例3と同様にして、回収した血清中に含まれる総IgE量を測定した。各測定値は表2に示した。
(参考例9)in vivo試験による製剤の抗アレルギー機能の測定
特許第3585487号と比較するために、乳酸菌製剤混合飼料としてラクトバチルス・パラカゼイ・KW3110からなる健康補助食品(製品名:ノアレカプセル、キリンヤクルトネクストステージ株式会社製)0.075重量部と粉末マウス飼料99.925重量部とを混合した乳酸菌混合飼料を用いた以外は、実施例3と同様にして、回収した血清中に含まれる総IgE量を測定した。各測定値は表2に示した。
なお、実施例3〜4、比較例2、参考例6〜9の実験間における、マウスの体重、総摂餌量に差は認められなかった。
表2の結果より、以下のことがわかった。飼料に乳酸菌製剤を混合していないコントロール群(比較例2)と比べて、Day63の時点で参考例9の飼料を与えたマウスの血中総IgE量は減少していた。また、実施例3,4、参考例6〜8の乳酸菌製剤混合飼料を与えたマウスの血中総IgE量も同様に、比較例2のコントロールと比べて、Day63時点での血中総IgE量が減少していた。表2の結果から、特に製造例1のKR−037株の凍結乾燥菌体を含有する製剤は、参考例9の製剤同様、抗アレルギー活性の高い製剤であることが確認できた。なお本実験における総IgE量の変化は、OVA特異的IgE量の変化と考えられることから、本発明の組成物に抗アレルギー効果が認められたことを示している。
(実施例5)in vivo試験による製剤の抗アトピー性皮膚炎機能の測定
まず、製造例1で調製したKR−037株の凍結乾燥菌体0.33重量部と粉末マウス飼料(製品名:CE−2 日本クレア株式会社製)99.67重量部を混合し、凍結乾燥菌体の含有量が0.33重量%の乳酸菌混合飼料を調製した。
7週齢のNc/Nga系SPF雄性マウス(日本チャールス・リバー株式会社製)を1週間馴化飼育した後、上記乳酸菌混合飼料の投与を開始(製剤として平均10mg/日程度を自由摂取)し、開始日より1日後(Day1)にマウスをイソフラン麻酔し、剃毛した腹部および足蹠に感作用PiCl溶液(5%(w/v)PiCl溶液(溶媒:エタノール/アセトン=4:1))、150μlを塗布した。アトピー性皮膚炎の誘発は感作後4日(Day5)にマウスの背部および左右の耳介(内外両側)に誘発用PiCl溶液(0.8%(w/v)PiCl溶液(溶媒:オリーブ油))、150μlを塗布することで行った。このアトピー性皮膚炎誘発操作を1週間毎に7回実施した。感作開始日(Day1)より週2回、皮膚の状態を観察し、ヒトのアトピー性皮膚炎の臨床状評価基準に基づき、掻痒症、発赤・出血、浮腫、擦傷・組織欠損、痂皮形成・乾燥の5項目に関して、無症状(0点)、軽度(1点)、中等度(2点)、高度(3点)と点数化し、加算したものを皮膚炎トータルスコアとして評価した。また、試験開始日(Day0)より、週1回、マイクロメーターを用いて耳介厚の測定を行った。皮膚炎トータルスコアの測定結果を図1に、耳介厚の測定結果を図2に示した。
(比較例3)in vivo試験による製剤の抗アトピー性皮膚炎機能の測定
乳酸菌の凍結乾燥菌体を添加しない粉末マウス飼料(製品名:CE−2 日本クレア株式会社製)を用いた以外は、実施例5と同様にして、トータルスコア、耳介厚を測定し、その結果は図1、図2に示した。
なお、実施例5、比較例3の実験間における、マウスの体重、総摂餌量に差は認められなかった。
図1、図2の結果より、以下のことがわかった。飼料に乳酸菌を混合していないコントロール群(比較例3)は、4回目のアトピー性皮膚炎誘発以降トータルスコアならびに耳介厚が上昇していくのに対して、KR−037株の凍結乾燥菌体を混合した飼料を与えた群(実施例5)のマウスにおいて、トータルスコア、耳介厚とも上昇は抑えられ、トータルスコアではDay34以降で、耳介厚では、Day35以降で有意に上昇を抑制した。以上の結果から、本発明の組成物の抗アトピー性皮膚炎効果が認められた。
(実施例6) in vivo試験による製剤の抗自己免疫疾患機能の測定
コラーゲン誘発関節炎モデルマウスであるDBA/1Jマウス(8週齢、雄性、日本エスエルシー株式会社製)を本実験に用いた。関節炎の誘発には、ウシII型コラーゲン(コスモバイオ株式会社製)を0.05M酢酸に溶解して2.7mg/mlに調製し、容量換算で同量のFreund’s complete adjubant(和光純薬工業株式会社製)を混合した関節炎誘発用コラーゲン液150μlを背皮内注射(Day0)し、14日後(Day14)に、Day0と同様の関節炎誘発用コラーゲン液150μlを尾根部皮内へ免疫する事で、関節炎発症を誘発した。7日後(Day7)より、製造例2で調製した乳酸菌(KLAB-4株)の凍結乾燥菌体40重量部と賦形剤(商品名:パインデックス#2 松谷化学工業株式会社製)60重量部を混合して作製した乳酸菌製剤を、1mg/mouse/dayになるようにPBS(−)に懸濁し、プラスチック製マウス用経口ゾンデ及び、1mLツベルクリン注射筒を用いて強制投与した。
44日後(Day44),46日後(Day46),48日後(Day48)における対象マウスの関節炎の発症有無を評価し、発症率(n=5)を求めた。結果を表3に示した。
Figure 2009066681
(参考例10) in vivo試験による製剤の抗自己免疫疾患機能の測定
乳酸菌として製造例5で調製した乳酸菌の乾燥菌体を用いた以外は、実施例6と同様にして、44日後(Day44),46日後(Day46),48日後(Day48)における対象マウスの関節炎の発症有無を評価し、発症率(n=6)を求めた。結果を表3に示した。
(比較例4) in vivo試験による製剤の抗自己免疫疾患機能の測定
乳酸菌製剤を投与せず、PBS(−)のみを強制投与した以外は、実施例6と同様にして、44日後(Day44),46日後(Day46),48日後(Day48)における対象マウスの関節炎の発症有無を評価し、発症率(n=6)を求めた。結果を表3に示した。
自己免疫疾患マウスにおける関節炎の発症率の経時変化(表3)より、乳酸菌製剤は投与せずにPBS(−)のみを強制投与した比較例4では、44日後(Day44)で66%のマウスの肢に腫脹が確認され、46日後(Day46)で全てのマウスで関節炎の発症が確認された。参考例10では、44日後(Day44)で33%のマウスの肢に腫脹が確認されたものの、48日後(Day48)においても発症率は33%であった。一方、実施例6において、46日後(Day46)で初めて発症が確認され、その発症率は、20%であり、48日後(Day48)においても発症率は20%であった。これらより、製造例2のKLAB−4株を用いた製剤は、製造例5の乳酸菌製剤よりもよりすぐれた抗自己免疫疾患機能を有していることがわかった。
さらに、実施例6、参考例10、比較例4の各群における発症マウスの関節炎病態を、関節炎病態スコアで評価した。関節炎病態スコアは、前後左右の肢の病態を4段階で評点化(0:変化なし、1:足指の腫脹、2:足指および足裏の腫脹、3:足全体の腫脹、4:重度の腫脹)して加算、更に骨変性の有る場合には1を加算して評価した。その結果を、表4に示した。上記比較例4のマウスの平均スコアは44日後(Day44)で、1.3であったが、4日後の48日後(Day48)には、2.5まで上昇した。また、実施例6のマウスでは、病態スコアが46日後(Day46)で0.2、48日後(Day48)においても0.2と病態スコアの上昇は見られなかった。以上より、特に製造例2のKLAB−4株を用いた製剤は、関節炎の発症を抑制し、さらのその病態の進行を遅らせる優れた機能を有していた。
Figure 2009066681
(実施例7) in vivo試験による製剤の糖尿病改善機能の測定
まず、製造例2で調製したKLAB−4株の凍結乾燥菌体を0.1重量部と脱脂粉乳4.9重量部、賦形剤(商品名:パインデックス#2 松谷化学工業株式会社製)5重量部を混合し、乳酸菌製剤を調製した。上記製剤10重量部に粉末マウス飼料(製品名:MF オリエンタル酵母株式会社製)を90重量部混合し、乳酸菌製剤の含有量が混合飼料全体中10重量%の乳酸菌製剤混合飼料を調製した。
6週齢のKK−Ay雄性マウス(日本クレア株式会社製)を1週間馴化飼育した後、上記乳酸菌製剤混合飼料の投与を開始し(製剤として平均約150mg/日程度を自由摂取)、その開始日より4週間後に糖負荷試験によるマウスの糖尿病改善機能の評価を行った。該評価は、18時間絶食後、採血を行い(0分)、0.3g/mlに調製したマルトース水溶液をマウス1匹当たり100μl経口投与し、15、30、60、90、及び120分後に採血を行い、各々の血液サンプル中の血糖値を簡易式血糖測定器(商品名:グルテストエース 株式会社三和化学研究所製)を用いて測定した。その血糖値の経時変化を図3に示した。
(実施例8) in vivo試験による発酵乳の糖尿病改善機能の測定
10%還元脱脂乳を90℃で殺菌し、37℃になるまで冷却後、予め10%還元脱脂乳で培養していたKLAB−4株を、1重量%添加し、37℃で48時間発酵させ発酵乳を作成した。作製した発酵乳は、重曹でpHを6.8付近に調整したのち、凍結乾燥して発酵乳粉末とした。
該KLAB−4株の発酵乳粉末5重量部と、賦形剤(商品名:パインデックス#2 松谷化学工業株式会社製)5重量部を混合し、発酵乳製剤を調製した。なお、該発酵乳製剤中の乳酸菌濃度は、実施例7で作成した乳酸菌製剤中の乳酸菌濃度とほぼ同じである。上記発酵乳製剤に粉末マウス飼料(製品名:MF オリエンタル酵母株式会社製)90重量部を混合して発酵乳製剤混合飼料を調製した以外は、実施例7と同様にして評価した。
(比較例5)in vivo試験による製剤の糖尿病改善機能の測定
乳酸菌製剤を混合しない粉末マウス飼料(製品名:MF オリエンタル酵母株式会社製)を用いた以外は、実施例7と同様にして評価した。
(比較例6)in vivo試験による製剤の糖尿病改善機能の測定
発酵乳製剤の代わりに脱脂粉乳5重量部と、賦形剤(商品名:パインデックス#2 松谷化学工業株式会社製)5重量部を使用し、粉末マウス飼料(製品名:MF オリエンタル酵母株式会社製)90重量部に混合して用いた以外は、実施例8と同様にして評価した。
糖尿病モデルマウスにおける糖負荷試験の結果を図3に示した。飼料に乳酸菌製剤を混合していないコントロール群(比較例5,6)と比べて、実施例7、実施例8のマウスの血糖値は経時的に降下しており、糖負荷後20〜40分で最大血糖値を示すも、120分での血糖値は、0分での血糖値(空腹時血糖)レベルまで降下していた。
本実験で用いた2型糖尿病モデルマウスにおいて、比較例5、6のマウスでは、マルトース負荷により上昇した血糖値の速やかな経時的降下が見られなかったのに対して、実施例7,8のマウスはマルトース負荷120分後の血糖値は空腹時血糖まで降下していたことから、乳酸菌KLAB−4株の凍結乾燥菌体や発酵乳粉末を含有する製剤の抗糖尿病効果が認められた。
(実施例9) in vivo試験による製剤の中性脂肪低減機能の測定
まず、製造例1で調製したKR−037株の凍結乾燥菌体67部、賦形剤(商品名:パインデックス#2 松谷化学工業株式会社製)33部を混合した乳酸菌製剤を、濃度10重量%になるように蒸留水で懸濁して乳酸菌製剤混合液を調製した。
8週齢のKK−Ay雄性マウス(日本クレア株式会社製)を、マウス飼料(製品名:CE−2 オリエンタル酵母株式会社製)と滅菌水を自由摂取で2週間馴化飼育後、上記乳酸菌製剤混合液を毎日マウス体重1kg当たり7.5mlになるよう、プラスチック製マウス用経口ゾンデ及び、1mLツベルクリン注射筒を用いて強制投与した(マウス1匹あたり平均約30mg/日の製剤を強制投与)。
実験期間中マウスはマウス用飼料(製品名:CE−2 オリエンタル酵母社製)ならびに滅菌水を自由摂取とした。2週間の連続強制投与後、採血して血液を回収、血清中中性脂肪は測定キット(トリグリセライトE−テストワコー 和光純薬工業株式会社製)を用いて測定した。測定値は表5に示した。
Figure 2009066681
(参考例11) in vivo試験による製剤の中性脂肪低減機能の測定
KR−037株の凍結乾燥菌体の代わりに製造例3で調製した乳酸菌の凍結乾燥菌体を用いた以外は実施例9と同様にして、回収した血清中に含まれる中性脂肪量を測定した。測定値は表5に示した。
(参考例12) in vivo試験による製剤の中性脂肪低減機能の測定
KR−037株の凍結乾燥菌体の代わりに製造例4で調製した乳酸菌の凍結乾燥菌体を用いた以外は、実施例9と同様にして、回収した血清中に含まれる中性脂肪量を測定した。測定値は表5に示した。
(比較例7) in vivo試験による製剤の中性脂肪低減機能の測定
乳酸菌製剤混合液の代わりに、乳酸菌製剤を混合していない蒸留水を用いた以外は、実施例9と同様にして、回収した血清中に含まれる中性脂肪量を測定した。測定値は表5に示した。
(参考例13) in vivo試験による製剤の中性脂肪低減機能の測定
乳酸菌製剤混合液の代わりに、インスリン抵抗性改善薬であり、血中中性脂肪を下げる効果のある、ピオグリタゾン(武田薬品工業株式会社製)を濃度0.4重量%になるように蒸留水で希釈したものを用いた以外は実施例9と同様にして、回収した血清中に含まれる中性脂肪量を測定した。測定値は表5に示した。
(参考例14) in vivo試験による製剤の中性脂肪低減機能の測定
乳酸菌製剤混合液の代わりに、ラクトバチルス・パラカゼイ・KW3110からなる健康補助食品(製品名:ノアレカプセル、キリンヤクルトネクストステージ株式会社製)を、濃度10重量%になるように蒸留水で懸濁した乳酸菌液を用いた以外は実施例9と同様にして回収した血清中に含まれる中性脂肪量を測定した。測定値は表5に示した。
なお、実施例9,参考例11〜14,比較例9のいずれの実験においても、マウスの体重、総摂餌量に差は認められなかった。
表5の結果より、以下のことがわかった。蒸留水のみを強制投与した比較例7のマウスの血中中性脂肪と比べて、中性脂肪低減効果を有するピオグリタゾンを強制投与した参考例13のマウスの血中中性脂肪量は低下しており、ピオグリタゾンの中性脂肪低減作用が確認された。また、製造例1のKR−037株を用いて調製した製剤を強制投与した実施例9のマウス、製造例3の乳酸菌を用いて調製した製剤を強制投与した参考例11のマウスにおいても、参考例13のマウス同様、血中中性脂肪量は低下していた。
こられの結果より、製造例1の乳酸菌(KR−037株)を用いて調製した製剤に中性脂肪低減効果があること、またその効果は他の乳酸菌製剤と比較して優れていることが確認できた。

Claims (15)

  1. ラクトバチルス・デルブリッキー・サブスピーシーズ・ラクティス KR−037株(NITE BP−395)、ラクトバチルス・デルブリッキー・サブスピーシーズ・ラクティス KLAB−4株(NITE BP−394)、およびそれらの変異体からなる群より選択される少なくとも1つの乳酸菌またはその乳酸菌由来成分を含有する組成物。
  2. 乳酸菌が生菌または死菌である請求項1記載の組成物。
  3. 乳酸菌由来成分が、乳酸菌の熱水抽出残渣であることを特徴とする請求項1記載の組成物。
  4. 抗アレルギー剤である請求項1〜3いずれか1項に記載の組成物。
  5. 抗自己免疫疾患剤である請求項1〜3いずれか1項に記載の組成物。
  6. 糖尿病改善剤である請求項1〜3いずれか1項に記載の組成物。
  7. 中性脂肪低減剤である請求項1〜3いずれか1項に記載の組成物。
  8. 請求項1〜7いずれか1項に記載の組成物を含有する食品。
  9. 機能性食品またはサプリメントである請求項8記載の食品。
  10. 請求項1〜7いずれか1項に記載の組成物を含有する飼料。
  11. 請求項1〜7いずれか1項に記載の組成物を含有する医薬品または動物用医薬品。
  12. ラクトバチルス・デルブリッキー・サブスピーシーズ・ラクティス KR−037株(NITE BP−395)、ラクトバチルス・デルブリッキー・サブスピーシーズ・ラクティス KLAB−4株(NITE BP−394)、およびそれらの変異体からなる群より選択される少なくとも1つの乳酸菌またはその乳酸菌由来成分を含有する組成物を対象に投与することを特徴とする、アレルギー性疾患の処置方法。
  13. アレルギー性疾患が花粉症またはアトピー性皮膚炎である請求項12記載の方法。
  14. ラクトバチルス・デルブリッキー・サブスピーシーズ・ラクティス KR−037株(NITE BP−395)。
  15. ラクトバチルス・デルブリッキー・サブスピーシーズ・ラクティス KLAB−4株(NITE BP−394)。
JP2009542564A 2007-11-19 2008-11-19 乳酸菌含有製剤 Active JP5554994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009542564A JP5554994B2 (ja) 2007-11-19 2008-11-19 乳酸菌含有製剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007299503 2007-11-19
JP2007299503 2007-11-19
JP2009542564A JP5554994B2 (ja) 2007-11-19 2008-11-19 乳酸菌含有製剤
PCT/JP2008/070995 WO2009066681A1 (ja) 2007-11-19 2008-11-19 乳酸菌含有製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009066681A1 true JPWO2009066681A1 (ja) 2011-04-07
JP5554994B2 JP5554994B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=40667503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009542564A Active JP5554994B2 (ja) 2007-11-19 2008-11-19 乳酸菌含有製剤

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20100278795A1 (ja)
EP (1) EP2223697B1 (ja)
JP (1) JP5554994B2 (ja)
MX (1) MX2010005453A (ja)
WO (1) WO2009066681A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5945092B2 (ja) * 2010-08-11 2016-07-05 サッポロホールディングス株式会社 中性脂肪低減剤
JP2012056921A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Kaneka Corp 生菌製剤
JP6777911B2 (ja) * 2016-08-17 2020-10-28 株式会社明治 抗インフルエンザ薬による獲得免疫機能低下抑制用発酵乳およびその製造方法
US9795579B1 (en) * 2017-04-24 2017-10-24 Knoze Jr. Corporation Oral microbiota promoting method
KR102194286B1 (ko) * 2018-02-08 2020-12-22 주식회사 엠디헬스케어 락토코커스 속 세균 유래 나노소포 및 이의 용도
JP6747724B2 (ja) * 2018-05-28 2020-08-26 株式会社ライフ・クオリティ研究所 低血糖改善剤及び低血糖改善用組成物
WO2021111983A1 (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 株式会社ライフ・クオリティ研究所 機能性身体症候群の予防又は改善用剤及びそれを含む組成物
CN114746101A (zh) 2019-12-02 2022-07-12 生活质量研究所 应激障碍的预防或改善用剂和包含其的组合物
WO2021111981A1 (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 株式会社ライフ・クオリティ研究所 認知症の予防又は改善用剤及びそれを含む組成物
JP7063514B2 (ja) * 2019-12-02 2022-05-09 株式会社ライフ・クオリティ研究所 起立性低血圧の予防又は改善用剤及びそれを含む組成物
JP7426820B2 (ja) 2019-12-27 2024-02-02 雪印メグミルク株式会社 食後血糖値上昇抑制用組成物及びその製造方法
TWI776433B (zh) * 2021-03-22 2022-09-01 生合生物科技股份有限公司 戴白氏乳桿菌乳酸亞種ldl557分離株及其用途

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH092959A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Yakult Honsha Co Ltd IgE抗体産生抑制剤および抗アレルギー剤
JPH107577A (ja) * 1996-06-17 1998-01-13 Yakult Honsha Co Ltd 血糖降下剤
JPH10139674A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Yakult Honsha Co Ltd インターロイキン12産生促進剤
WO2006073145A1 (ja) * 2005-01-04 2006-07-13 Calpis Co., Ltd 抗アレルギー効果を有する乳酸菌の製造法
JP2007070249A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Shinshu Univ 免疫機能調節剤、抗アレルギー剤、免疫調節用組成物及び抗アレルギー用組成物並びにこれらが含まれた食品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10298083A (ja) 1997-04-28 1998-11-10 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd 高脂血症治療用組成物および高脂血症対応食品
JP4580542B2 (ja) * 2000-05-17 2010-11-17 株式會社バイオニア 肥満又は糖尿病治療用微生物及びその微生物を含む医薬組成物
US20040047849A1 (en) * 2002-09-11 2004-03-11 Genmont Biotech Inc. Use of some lactobacillus strains in treating allergy
EP1759597B1 (en) 2003-03-13 2009-01-21 Kirin Holdings Kabushiki Kaisha Probiotic composition
JP2007082403A (ja) * 2004-03-26 2007-04-05 Nippon Medicine:Kk ユッカ抽出物、キラヤ抽出物及び乳酸菌の複合組成物を含有する飲食品及びその製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH092959A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Yakult Honsha Co Ltd IgE抗体産生抑制剤および抗アレルギー剤
JPH107577A (ja) * 1996-06-17 1998-01-13 Yakult Honsha Co Ltd 血糖降下剤
JPH10139674A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Yakult Honsha Co Ltd インターロイキン12産生促進剤
WO2006073145A1 (ja) * 2005-01-04 2006-07-13 Calpis Co., Ltd 抗アレルギー効果を有する乳酸菌の製造法
JP2007070249A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Shinshu Univ 免疫機能調節剤、抗アレルギー剤、免疫調節用組成物及び抗アレルギー用組成物並びにこれらが含まれた食品

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DIABETOLOGIA, 2005, VOL.48, NO.8, PP.1565-1575, JPN6013064780, ISSN: 0002718171 *
今日の治療薬(2003年版), P.283, JPN6013064781, ISSN: 0002718172 *
日本食品科学工学会誌, 2007.08, VOL.54, NO.8, PP.379-382, JPN6013028848, ISSN: 0002556559 *

Also Published As

Publication number Publication date
US9737577B2 (en) 2017-08-22
EP2223697A4 (en) 2011-04-27
US20100278795A1 (en) 2010-11-04
JP5554994B2 (ja) 2014-07-23
WO2009066681A1 (ja) 2009-05-28
US20150182566A1 (en) 2015-07-02
MX2010005453A (es) 2010-08-31
EP2223697B1 (en) 2016-04-06
EP2223697A1 (en) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5554994B2 (ja) 乳酸菌含有製剤
JP5868843B2 (ja) 乳酸菌含有製剤
JP5031249B2 (ja) 炎症抑制作用のある菌体含有組成物
US9636366B2 (en) Bacteroides CECT 7771 and the use thereof in the prevention and treatment of excess weight, obesity and metabolic and immunological alterations
DK2478910T3 (en) ANTI-ADIPOSITY AGENT, ANTI-ADIPOSITA NUTRITION OR DRINK, GLUCOSE TOLERANCE EFFECTIVE AGENT, AND NUTRITION OR DRINK FOR IMPROVING GLUCOSE TOLERANCE
US20140369965A1 (en) Bifidobacterium cect 7765 and use thereof in the prevention and/or treatment of overweight, obesity and associated pathologies
JP2009142266A (ja) 新規乳酸菌
US11104878B2 (en) Lactic acid bacteria capable of controlling blood sugar and use thereof
TW200944215A (en) Lactobacillus isolates having anti-inflammatory activities and uses of the same
CN106795482B (zh) 允许在营养不良的情况下促进人和动物的幼年生长的乳杆菌组合物
JP7055520B2 (ja) アッカーマンシア・ムシニフィラeb-amdk27菌株およびその使用
JP5945092B2 (ja) 中性脂肪低減剤
JP2009057346A (ja) 免疫バランス調節用組成物
KR102397916B1 (ko) 건강한 임산부 모유 유래 혐기성 인체 균주 및 이를 이용한 대사성 질환의 예방 또는 치료방법
JPWO2015182155A1 (ja) 新規乳酸菌及び該乳酸菌を含む組成物
JP2007254332A (ja) 免疫調整作用のあるメロン抽出物含有組成物
TW201609120A (zh) 含乳酸菌之腸道屏障功能促進劑
JP4377117B2 (ja) 炎症性疾患の改善用組成物
RU2785355C2 (ru) Новые молочнокислые бактерии и их применение
KR102143615B1 (ko) 신규한 카자츠타니아 투리센시스 cau y1706 및 이를 이용한 조성물
JP4844922B2 (ja) アレルギー体質改善組成物
JP6830266B2 (ja) Nash改善用組成物、nash改善用食品組成物、nash改善用飲料組成物、nashから肝硬変への移行予防用組成物及びnashから肝細胞癌への移行予防用組成物
JP5815105B2 (ja) 中性脂肪低減剤
JP2007091704A (ja) IgE産生抑制剤、IgE産生抑制用飲食品、抗アレルギー剤および抗アレルギー用飲食品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140325

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5554994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250