JPWO2009063758A1 - 光学用有機無機複合材料及び光学素子 - Google Patents

光学用有機無機複合材料及び光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009063758A1
JPWO2009063758A1 JP2009541094A JP2009541094A JPWO2009063758A1 JP WO2009063758 A1 JPWO2009063758 A1 JP WO2009063758A1 JP 2009541094 A JP2009541094 A JP 2009541094A JP 2009541094 A JP2009541094 A JP 2009541094A JP WO2009063758 A1 JPWO2009063758 A1 JP WO2009063758A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
composite material
inorganic composite
organic
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009541094A
Other languages
English (en)
Inventor
菊地 雅子
雅子 菊地
一仁 伊原
一仁 伊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Publication of JPWO2009063758A1 publication Critical patent/JPWO2009063758A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F292/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to inorganic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

本発明の目的は、低コストで製造可能なプラスチック製の光学素子でありながら、優れた耐熱性及び透明性を有し、かつ低線膨張率、低吸水率の光学用有機無機複合材料、及びそれを用いて形成された光学素子を提供することにある。本発明の光学用有機無機複合材料は、熱または活性光線により重合反応する反応性基を有する化合物を少なくとも1種類以上含む硬化性組成物と、平均一次粒子径が1〜30nmである無機微粒子とを混合し、この混合物を重合硬化させることにより得られる光学用有機無機複合材料において、前記光学用有機無機複合材料の200℃〜240℃における線膨張係数が100ppm以下であり、240℃以下の温度において軟化点を持たないことを特徴とする。

Description

本発明は、光学用有機無機複合材料及び光学素子に関し、より詳しくは優れた耐熱性及び透明性を有し、かつ低線膨張率、低吸水率の光学用有機無機複合材料及びそれを用いて形成された光学素子に関する。
また、当該光学素子を用いることで、従来と比較して高精度な撮像光学系、撮像モジュール、光ピックアップ装置用光学系、光ピックアップ装置、電子モジュールを提供することが可能である。
一般的に、光を透過させて所望の光学的機能を達成する光学素子としては、ガラス製やプラスチック製の光学素子が用いられている。光学素子としては、様々な光学機器に用いられる光学レンズや補正素子等が挙げられる。例えば、銀塩カメラやデジタルカメラ、医療用撮影装置等の撮像装置に用いられる撮像光学系や、光ピックアップ装置の光学系、光通信モジュール等に用いられる光学素子などが挙げられる。
特にプラスチック製の光学素子は、射出成形や押し出し成形等により成形可能であり、また、比較的低温度で成形可能である為、ガラス製の光学素子よりも低コストで製造可能である為、ガラス製の光学素子と置き換えることが可能なプラスチック製の光学素子が強く望まれている。
従来、撮像光学系や光ピックアップ装置の光学系に用いられる光学素子としては、熱可塑性樹脂を用いた光学素子が広く知られている。例えば、光ピックアップ装置の光学素子に適用可能な熱可塑性樹脂として、環状オレフィンとαオレフィンの共重合体が提案されている(例えば、特許文献1)。しかしながら、熱可塑性樹脂を用いた光学素子は、ガラス製の光学素子と比較して耐熱性が低く、高温下にさらされたときに光学性能に変動が発生する場合がある為、高い光学精度が求められる撮像光学系用の光学素子や光ピックアップ装置の光学系用光学素子として用いられる場合には問題となる場合があった。更に、撮像光学系は撮影環境によって様々な環境にさらされる可能性があり、光ピックアップ装置は、トラッキングやフォーカシングの為の装置の駆動により熱が発生し、光学素子が高温にさらされることとなる場合があり、更に高い耐熱性が求められてきた。
また、回路基板上にIC(Integrated Circuits)チップその他の電子部品を実装する場合において、回路基板の所定位置に予め導電性材料のペーストを塗布(ポッティング)しておき、その位置に電子部品を載置した状態で当該回路基板をリフロー処理(加熱処理)し、導電性材料のペーストを溶融させることで、当該回路基板に電子部品を実装する技術が知られているが、撮像装置に用いられる撮像モジュールを製造する際には、このような電子部品が搭載された電子モジュールに光学素子も載置した状態でリフロー処理を行うことで、低コストで撮像モジュールを製造できる。このようなリフロー処理における温度は導電性材料のペーストが溶融できる温度であり、通常、180〜270℃程度の温度で行われる為、プラスチック製の光学素子をこのリフロー処理工程に適用する際には、処理温度において素子の物性変動の無い、高い耐熱性が求められる。
これに対し、高い耐熱性を有し、環境変動による線膨張係数を低減させた光学材料として、熱、あるいは活性エネルギー線硬化性樹脂中に無機微粒子を分散させた有機無機複合材料が提案されている。
例えば、特許文献2には、金属酸化物微粒子と、金属酸化物微粒子と重合可能な不飽和結合を有する有機化合物とを含む光学材料用組成物を硬化させたことを特徴とする光学素子が提案されている。また、特許文献3には、半導体結晶のコアと金属酸化物のシェルからなる、数平均粒径1〜50nmのコアシェル型半導体超微粒子を含有する硬化性の樹脂組成物が提案されている。また、特許文献4には、耐熱性及び寸法精度に優れた透明な樹脂組成物として、含脂環骨格ビス(メタ)アクリレートと数平均0.5〜50nmの超微粒子を含有する重合性液体組成物を重合させて得られた架橋樹脂組成物が提案されている。
しかしながら、ここで開示された手段では、必要とされる透明性や低吸水性をすべて満足した上で、高い耐熱性を有し、環境変動による線膨張係数が低減された光学材料を提供することはできない。
特開2002−105131号公報(第4頁) 特開2005−3772号公報(特許請求の範囲) 特開2003−155415号公報(特許請求の範囲) 特開2007−126685号公報(特許請求の範囲)
本発明は、上述の問題を鑑みてなされたものであり、低コストで製造可能なプラスチック製の光学素子でありながら、優れた耐熱性及び透明性を有し、かつ低線膨張率、低吸水率の光学用有機無機複合材料、及びそれを用いて形成された光学素子を提供することにある。
加えて本発明の光学素子を用いて、従来と比較して高精度な撮像光学系、撮像モジュール、光ピックアップ装置用光学系、光ピックアップ装置、電子モジュール及びその製造方法を提供するものである。
本発明の上記課題は以下の構成により達成される。
1.熱または活性光線により重合反応する反応性基を有する化合物を少なくとも1種類以上含む硬化性組成物と、平均一次粒子径が1〜30nmである無機微粒子とを混合し、この混合物を重合硬化させることにより得られる光学用有機無機複合材料において、前記光学用有機無機複合材料の200℃〜240℃における線膨張係数が100ppm以下であり、240℃以下の温度において軟化点を持たないことを特徴とする光学用有機無機複合材料。
2.前記光学用有機無機複合材料が180℃以上の温度で熱処理されていることを特徴とする前記1に記載の光学用有機無機複合材料。
3.前記硬化性組成物が、2つ以上の反応性基を有する多官能性の脂環式炭化水素骨格を有する化合物を少なくとも1種含むことを特徴とする前記1または2に記載の光学用有機無機複合材料。
4.前記硬化性組成物が、2つ以上の反応性基を有する多官能性の脂環式炭化水素骨格を有する化合物と、1つの反応性基を有する単官能性の脂環式炭化水素骨格を有する化合物の両方を少なくとも1種類ずつ含むことを特徴とする前記1または2に記載の光学用有機無機複合材料。
5.前記反応性基を有する化合物の反応性基と重合反応可能である反応性基を有する無機微粒子を少なくとも1種用いることを特徴とする前記1〜4のいずれか1項に記載の光学用有機無機複合材料。
6.前記1〜5のいずれか1項に記載の光学用有機無機複合材料から形成されたことを特徴とする光学素子。
本発明によれば、ガラス材料と比較して安価に光学素子を作製できる樹脂を用いながら、優れた耐熱性及び透明性を有し、かつ低線膨張率、低吸水率の光学用有機無機複合材料、及びそれを用いて形成された光学素子を提供することができる。
加えて本発明の光学素子を用いて、従来と比較して高精度な撮像光学系、撮像モジュール、光ピックアップ装置用光学系、光ピックアップ装置、電子モジュール及びその製造方法を提供することができる。
本発明の好ましい実施形態で使用される撮像装置の概略斜視図である。 本発明の好ましい実施形態で使用される撮像装置の一部を拡大した概略的な断面図である。 本発明の好ましい実施形態における撮像装置の製造方法を概略的に説明するための図面である。 本発明に係る光ピックアップ装置1の概略を示す側面図である。 本発明に係る対物レンズ10の断側面図である。 本発明に係る対物レンズ10aの断側面図である。 本発明に係る対物レンズ10bの断側面図である。 本発明に係る対物レンズ10cの断側面図である。 本発明に係る対物レンズ10dの断側面図である。 本発明に係るホログラム光学素子10e及び対物レンズ10fの断側面図である。
符号の説明
1A 撮像装置
1 回路基板
2 撮像モジュール
3 カバーケース
4 撮像用開口
5 基板モジュール
6 レンズモジュール
10 サブ基板
10a 装着孔
11 CCDイメージセンサ
12 樹脂
15 レンズケース
15a ホルダ部
15b 装着部
16 レンズ
17 カラー部材
18 導電性材料
100 光ピックアップ装置
102 光源
103 コリメータレンズ
104 光軸
105 光情報記録媒体
106 情報記録面
107 偏光ビームスプリッタ
108 検出器
110、110a、110b、110c、110d、110f 対物レンズ(プラスチック製光学素子、対物光学素子)
111、111a、111d、112d、122b 光学面
120、120a、120b、120c、120d 光路差付与構造
121 第1輪帯状レンズ面(輪帯状レンズ面)
122 第2輪帯状レンズ面(輪帯状レンズ面)
123 第3輪帯状レンズ面(輪帯状レンズ面)
123b 輪帯状凸部
以下に、本発明を実施するための最良の形態について説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲は以下の実施形態に限定されるものではない。
請求の範囲1〜5に記載の発明における光学素子に適用される光学用有機無機複合材料は、熱または活性光線により重合反応する反応性基を有する化合物を少なくとも1種類以上含む硬化性組成物と、平均一次粒子径が1〜30nmである無機微粒子とを混合し、この混合物を重合硬化させることにより得られる光学用有機無機複合材料において、前記光学用有機無機複合材料の200℃〜240℃における線膨張係数が100ppm以下であることを特徴とする。
本発明者らは、前記課題に鑑み鋭意検討を行った結果、前記リフロー処理同等の温度である200℃〜240℃における線膨張係数が100ppm以下の有機無機複合材料からなる光学素子は、リフロー処理時の熱膨張が小さいために、リフロー処理時にクラックが生じにくい、リフロー処理前後での屈折率変動が小さい、レンズとレンズを固定するレンズケースとの間に歪が生じにくい、等のメリットがあることを発見した。また、前記有機無機複合材料が180℃以上の温度で熱処理されることにより、前記200℃〜240℃における線膨張係数がより小さい値となり、優れた耐熱性を示すことを発見した。前記180℃以上の温度での熱処理は、真空中もしくは窒素などの不活性ガス雰囲気下で行われることが好ましく、このような熱処理を行う際に用いることのできる装置としては、高温真空炉などが挙げられる。前記熱処理の温度は、220℃以上であればより好ましく、250℃以上であればさらに好ましい。
本発明において、前記200℃〜240℃における線膨張係数とは、TMA測定装置を用いて、約3mm厚、10mmφの試料に対して、圧縮モードで荷重50mN、昇温速度5℃/minで室温から250℃以上の温度まで昇温した時の、200℃および240℃における試料高さの差から求められ、下記式によりα200-240として定義される。下記式において、L240、L200、L30はそれぞれ、240℃、200℃、30℃における試料高さを意味する。
α200-240 =(L240−L200)/(L30・(240−200))
また、本発明において、240℃以下の温度で明確な軟化点を持たないとは、TMA測定装置を用いて、約3mm厚、10mmφの試料に対して、針入モードで荷重50mN、昇温速度5℃/minで室温から240℃以上の温度まで昇温した時に、前記試料高さが減少する軟化点が見られないことを意味する。
本発明の光学用有機無機複合材料において、前記硬化性組成物は、2つ以上の反応性基を有する多官能性の脂環式炭化水素骨格を有する化合物を少なくとも1種含むことが好ましい。
(メタ)アクリル基等の重合反応性基を有する透明な硬化性化合物を硬化させた樹脂組成物は、眼鏡用レンズや各種光学機器の光学系で用いられる光学材料として用いられているが、近年、各種光学機器に用いられる光学素子に対し要求されてきている、環境変動に対する高度な物性の信頼性を確保するには、耐熱性が不十分であることや線膨張係数が大きい等の問題がある。これに対し、2つ以上の反応性基を有する多官能性の脂環式炭化水素骨格を有する化合物を少なくとも1種含む硬化性組成物は、無機微粒子を均一分散させて重合硬化させることにより、透明性を確保したまま、優れた耐熱性を示すことが判明した。
また、2つ以上の反応性基を有する多官能性の脂環式炭化水素骨格を有する化合物と、1つの反応性基を有する単官能性の脂環式炭化水素骨格を有する化合物の両方を含む硬化性組成物と無機微粒子からなる光学素子は、優れた耐熱性に加えて、より高い透明性と低吸湿性を示すことが判明した。
(多環式炭化水素系化合物)
本発明において用いられる脂環式炭化水素系骨格を有する化合物としては、脂肪族の多環構造を有し、3次元的な架橋構造を含むものが好ましく、特に好ましい化合物としては、下記一般式(1)〜(4)で表される化合物である。
(上記一般式(1)において、Xは−CH2−O−CO−CHR1=CH2で表される基であり、R1は水素原子、または炭素数1から10のアルキル基を表す。)
(上記一般式(2)中、Yは−O−CO−CHR1=CH2、または−CO−R2−CHR1=CH2、または−O−R2−CHR1=CH2で表される基であり、R1は水素原子、またはメチル基を表し、R2は単結合、あるいは炭素数1〜10の置換、もしくは無置換のアルキレン基を表し、R3、R4はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1から10までの炭化水素基を表し、mは1〜3の整数を表す。)
(上記一般式(3)中、Zは−O−CO−CHR1=CH2、または−CHR1=CH2で表される基であり、Aは単結合、または炭素−炭素二重結合を表し、R1は水素原子、またはメチル基を表し、R5〜R7はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1から10までの炭化水素基を表す。)
(上記一般式(4)中、Wは、−O−CO−CHR1=CH2で表される基であり、R1は水素原子、または炭素数1から10までの炭化水素基を表し、R8、R9は水素原子、または炭素数1〜10の炭化水素基を表す。)
一般式(1)で表される化合物は、例えば、トリシクロデカンジメタノールジメタクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレートが挙げられる。上記一般式(2)で表される化合物は、例えば、アダマンチルメタクリレート、アダマンチルアクリレート等が挙げられ、上記一般式(3)で表される化合物、例えば、イソボロニルメタクリレート、イソボロニルアクリレート、ビニルノルボルネン等が挙げられる。
また、脂肪族の多環構造が開環反応性を有し、これと反応し得る多官能化合物を添加することでより密な架橋構造を形成することができるが、このような反応が可能な化合物として上記一般式(4)で表される化合物が挙げられ、具体的にはアクリル酸(6−エチルトリシクロ[2,2,1,02,6]−3−ヘプチル)エステル、メタクリル酸(6−エチルトリシクロ[2,2,1,02,6]−3−ヘプチル)エステル等が挙げられる。これらは特開平7−188397号公報等に開示されている方法によって製造することができる。この化合物については前記公報に記載されている様に、トリシクロ[2,2,1,02,6]−3−ヘプタン環を有することにより、ヒドロキシル基、カルボキシル基、メルカプト基等の活性水素原子を含む化合物の共存下で開環反応が起こる為、これを架橋剤として添加することにより架橋密度が向上し、高温耐久性の高い硬化物を得ることができる。この開環反応による架橋構造を形成させるに当たっては、開環反応触媒を重合硬化性組成物に添加することで反応を加速することができ、このような触媒としては、アルミニウムアセチルアセトネート、酢酸パラジウム、ジブチルスズラウレート等を用いることができる。
これらの多環式炭化水素系化合物は、前記硬化性組成物を処方する際にその1種、あるいは2種以上を併用して用いても差し支えない。
(無機微粒子)
本発明の光学用有機無機複合材料において、前記無機微粒子は、前記硬化性組成物の反応性基を有する化合物の反応性基と重合反応可能である反応性基を有することが好ましい。
本発明において用いられる無機微粒子としては、酸化物微粒子、金属塩微粒子、半導体微粒子などが挙げられるが、特に酸化物微粒子が好ましく用いられる。これらの中から、光学素子として使用する波長領域において吸収、発光、蛍光等が生じないものを適宜選択して使用することができる。
本発明において好ましく用いられる酸化物微粒子としては、金属酸化物を構成する金属が、Li、Na、Mg、Al、Si、K、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Rb、Sr、Y、Nb、Zr、Mo、Ag、Cd、In、Sn、Sb、Cs、Ba、La、Ta、Hf、W、Ir、Tl、Pb、Bi及び希土類金属からなる群より選ばれる1種または2種以上の金属である金属酸化物を用いることができ、具体的には、例えば、酸化珪素、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、酸化バリウム、酸化インジウム、酸化錫、酸化鉛、これら酸化物より構成される複酸化物であるニオブ酸リチウム、ニオブ酸カリウム、タンタル酸リチウム、アルミニウム・マグネシウム酸化物(MgAl2O4)等が挙げられる。また、本発明において用いられる酸化物微粒子として希土類酸化物を用いることもでき、具体的には酸化スカンジウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化セリウム、酸化プラセオジム、酸化ネオジム、酸化サマリウム、酸化ユウロピウム、酸化ガドリニウム、酸化テルビウム、酸化ジスプロシウム、酸化ホルミウム、酸化エルビウム、酸化ツリウム、酸化イッテルビウム、酸化ルテチウム等も挙げられる。金属塩微粒子としては、炭酸塩、リン酸塩、硫酸塩などが挙げられ、具体的には炭酸カルシウム、リン酸アルミニウム等が挙げられる。
本発明において、2種類以上の金属酸化物が複合化した複合酸化物微粒子は特に好ましく用いられ、その中でもシリカとケイ素以外の1種類以上の金属酸化物とが複合化した複合酸化物微粒子がさらに好ましく用いられる。
上記の微粒子は、1種類の無機微粒子を用いてもよく、また複数種類の無機微粒子を併用してもよい。異なる性質を有する複数種類の微粒子を用いることで、必要とされる特性を更に効率よく向上させることもできる。
また、本発明に係る無機微粒子は、平均一次粒子径が1nm以上、30nm以下であり、1nm以上、20nm以下が好ましく、さらに好ましくは1nm以上、10nm以下である。平均一次粒子径が1nm未満の場合、無機微粒子の分散が困難になり所望の性能が得られない恐れがあることから、平均一次粒子径は1nm以上であることが好ましく、また平均一次粒子径が30nmを超えると、得られる熱可塑性材料組成物が濁るなどして透明性が低下し、光線透過率が70%未満となる恐れがあることから、平均一次粒子径は30nm以下であることが好ましい。ここでいう平均一次粒子径は各一次粒子を同体積の球に換算した時の直径(球換算粒径)の体積平均値を言う。
さらに、無機微粒子の形状は、特に限定されるものではないが、球状の微粒子が好適に用いられる。具体的には、粒子の最小径(微粒子の外周に接する2本の接線を引く場合における当該接線間の距離の最小値)/最大径(微粒子の外周に接する2本の接線を引く場合における当該接線間の距離の最大値)が0.5〜1.0であることが好ましく、0.7〜1.0であることが更に好ましい。
また、粒子径の分布に関しても特に制限されるものではないが、本発明の効果をより効率よく発現させるためには、広範な分布を有するものよりも、比較的狭い分布を持つものが好適に用いられる。
本発明の無機微粒子は、無機微粒子の表面に対し、表面処理を施した無機微粒子であることが好ましく、無機微粒子の表面処理の方法としてはカップリング剤等の表面修飾剤による表面処理などが挙げられ、無機微粒子を表面修飾剤が溶解した溶液中で処理する湿式法、無機微粒子の粉体をヘンセルミキサーやV型ミキサーのような高速攪拌混合機の中で攪拌し、そこに表面修飾剤の溶液を滴下し反応させる乾式法等が挙げられる。
無機微粒子の表面処理に用いられる表面修飾剤としては、シラン系カップリング剤を始め、シリコーンオイル系、チタネート系、アルミネート系及びジルコネート系カップリング剤等が挙げられるが、特に限定されるものではないが、特にシラン系カップリング剤が好ましく用いられる。
上記シラン系カップリング剤としては、ビニルシラザントリメチルクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、メチルトリクロロシラン、トリメチルアルコキシシラン、ジメチルジアルコキシシラン、メチルトリアルコキシシラン、ヘキサメチルジシラザン等が挙げられ、無機微粒子の表面を広く覆うためにヘキサメチルジシラザン等が好適に用いられる。
また、本発明で用いられる無機微粒子は、前記硬化性組成物と重合反応可能である反応性基を有することが好ましいことから、表面修飾剤として、ビニル基、(メタ)アクリロイル基、エポキシ基、オキセタニル基、メルカプト基等の反応性基を有するシランカップリング剤を用いることが好ましい。このようなシランカップリング剤で処理した無機微粒子を用いることで、高温処理における物性変動の小さい光学素子が提供される。
前記反応性基を有するシランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等が挙げられる。
これらの表面修飾剤は、1種類のみが用いられてもよいし、複数種類が併用されてもよい。表面修飾の割合は、特に限定されるものではないが、表面修飾後の無機微粒子に対して、表面修飾剤の割合が10〜99質量%の範囲であることが好ましく、30〜98質量%の範囲であることがより好ましい。
本発明の硬化性組成物中には、前記脂環式炭化水素骨格を有する化合物の他に、これらの化合物や、反応性基を有する無機微粒子と反応し、樹脂中に架橋構造を形成する多官能性化合物を適宜含ませることができる。また、熱重合開始剤、光重合開始剤、安定剤、界面活性剤等も適宜含ませることができる。
(多官能性化合物)
本発明で用いられる多官能性化合物としては、ビニル基、(メタ)アクリロイル基、エポキシ基、オキセタニル基、メルカプト基等の反応性基を2つ以上有する化合物であって、前記多環式炭化水素系化合物、及び反応性基を有する無機微粒子と反応し、樹脂中に架橋構造を形成するものである。
例えば、多官能(メタ)アクリレートとして(メタ)アクリロイル基を2つ以上有する、ジエチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコーリジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート等が、多官能エポキシ化合物として、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル等のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、フタル酸ジグリシジルエステル及びダイマー酸ジグリシジルエステル、トリグリシジルエーテルトリフェニルメタン、テトラグリシジルエーテルテトラフェニルエタン、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、クレゾールノボラックグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレート、テトラブロムビスフェノールAジグリシジルエーテル等が、多官能オキセタン化合物として、多官能フェノール化合物とオキセタンクロライドの反応生成物、例えば、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールS型、ビフェニル型、カルド型等の2官能オキセタン化合物、トリスフェノールメタン型、トリスクレゾールメタン型等の3官能オキセタン化合物、フェノールノボラック型、クレゾールノボラック型、カリックスアレーン型等の多官能オキセタン化合物等が挙げられる。
これら多官能性化合物は樹脂組成物中に1種のみでなく、複数種を併用して用いてもよい。
多官能性化合物の添加量は、硬化性組成物100質量部に対して1〜80質量部とすることが好ましく、5〜60質量部とすることが更に好ましい。
(熱重合開始剤)
本発明においては、必要に応じて熱ラジカル発生剤等の熱重合開始剤を添加することができる。ここで用いられる熱重合開始剤としては、例えば、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物、ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、t−ブチルペルオキシピバレート、1,1′−ビス(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン等の有機過酸化物等が挙げられる。
(光重合開始剤)
本発明においては、必要に応じて光重合開始剤を添加することができる。ここで用いられる光重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン、アセトフェノンベンジルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、べンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4′−ジメトキシベンゾフェノン、4,4′−ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン等の光ラジカル開始剤等が挙げられる。
(安定剤)
本発明の光学用有機無機複合材料では、ヒンダードアミン系安定剤、フェノール系安定剤、リン系安定剤、イオウ系安定剤の中から選ばれた1種以上の安定剤を追加して添加してもよい。これら安定剤を適宜選択し、プラスチック光学素子材料に添加することで、例えば、400nmといった短波長の光を継続的に照射した場合の白濁や、屈折率の変動等の光学特性変動をより高度に抑制することができる。
好ましいフェノール系安定剤としては、従来公知のものが使用でき、例えば、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2,4−ジ−t−アミル−6−(1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)エチル)フェニルアクリレート等の特開昭63−179953号公報や特開平1−168643号公報に記載されるアクリレート系化合物;オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス(メチレン−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニルプロピオネート)メタン)、[即ち、ペンタエリスリメチル−テトラキス(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオネート))]、トリエチレングリコール ビス(3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート)等のアルキル置換フェノール系化合物;6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−2,4−ビスオクチルチオ−1,3,5−トリアジン、4−ビスオクチルチオ−1,3,5−トリアジン、2−オクチルチオ−4,6−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−オキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン等のトリアジン基含有フェノール系化合物;等が挙げられる。
また、好ましいヒンダードアミン系安定剤としては、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)スクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(N−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(N−ベンジルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(N−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−ブチルマロネート、ビス(1−アクロイル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−ブチルマロネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)デカンジオエート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルメタクリレート、4−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−1−[2−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)エチル]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2−メチル−2−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)プロピオンアミド等が挙げられる。
また、好ましいリン系安定剤としては、一般の樹脂工業で通常使用されるものであれば格別な限定はなく、例えば、トリフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、10−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド等のモノホスファイト系化合物;4,4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニル−ジ−トリデシルホスファイト)、4,4′−イソプロピリデンビス(フェニル−ジ−アルキル(C12〜C15)ホスファイト)等のジホスファイト系化合物等が挙げられる。これらの中でも、モノホスファイト系化合物が好ましく、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト等が特に好ましい。
また、好ましいイオウ系安定剤としては、例えば、ジラウリル3,3−チオジプロピオネート、ジミリスチル3,3′−チオジプロピオネート、ジステアリル3,3−チオジプロピオネート、ラウリルステアリル3,3−チオジプロピオネート、ペンタエリスリトール−テトラキス(β−ラウリルチオ−プロピオネート)、3,9−ビス(2−ドデシルチオエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン等が挙げられる。
これらの安定剤の配合量は本発明の目的を損なわれない範囲で適宜選択されるが、樹脂組成物100質量部に対して通常0.01〜2質量部、好ましくは0.01〜1質量部である。
(界面活性剤)
界面活性剤は同一分子中に親水基と疎水基とを有する化合物である。界面活性剤は樹脂表面への水分の付着や上記表面からの水分の蒸発の速度を調節することで、プラスチック光学素子材料の白濁を防止する。
界面活性剤の親水基としては、具体的にヒドロキシ基、炭素数1以上のヒドロキシアルキル基、ヒドロキシル基、カルボニル基、エステル基、アミノ基、アミド基、アンモニウム塩、チオール、スルホン酸塩、リン酸塩、ポリアルキレングリコール基等が挙げらる。ここで、アミノ基は1級、2級、3級のいずれであってもよい。界面活性剤の疎水基としては、具体的に炭素数6以上のアルキル基、炭素数6以上のアルキル基を有するシリル基、炭素数6以上のフルオロアルキル基等が挙げられる。ここで、炭素数6以上のアルキル基は置換基として芳香環を有していてもよい。アルキル基としては、具体的にヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデセニル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ミリスチル、ステアリル、ラウリル、パルミチル、シクロヘキシル等が挙げられる。芳香環としてはフェニル基等が挙げられる。この界面活性剤は上記のような親水基と疎水基とをそれぞれ同一分子中に少なくとも1個ずつ有していればよく、各基を2個以上有していてもよい。
このような界面活性剤としてはより具体的には、例えば、ミリスチルジエタノールアミン、2−ヒドロキシエチル−2−ヒドロキシドデシルアミン、2−ヒドロキシエチル−2−ヒドロキシトリデシルアミン、2−ヒドロキシエチル−2−ヒドロキシテトラデシルアミン、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリスリトールジステアレート、ペンタエリスリトールトリステアレート、ジ−2−ヒドロキシエチル−2−ヒドロキシドデシルアミン、アルキル(炭素数8〜18)ベンジルジメチルアンモニウムクロライド、エチレンビスアルキル(炭素数8〜18)アミド、ステアリルジエタノールアミド、ラウリルジエタノールアミド、ミリスチルジエタノールアミド、パルミチルジエタノールアミド等が挙げられる。これらの内でも、ヒドロキシアルキル基を有するアミン化合物またはアミド化合物が好ましく用いられる。本発明ではこれら化合物を2種以上組み合わせて用いてもよい。
界面活性剤は、プラスチック光学素子材料100質量部に対して0.01〜10質量部添加される。界面活性剤の添加量が0.01質量部を下回る場合、温度、湿度の変動に伴う成形物の白濁を効果的に抑えることができない。一方、添加量が10質量部を超える場合、成形物の光透過率が低くなり、光ピックアップ装置への適用が困難となる。界面活性剤の添加量は、樹脂組成物100質量部に対して0.01〜5質量部とすることが好ましく、0.1〜3質量部とすることが更に好ましい。
(光学用有機無機複合材料の製造方法)
本発明で用いられる硬化性組成物は、加熱処理、あるいは紫外線及び電子線等の活性光線照射のいずれかの操作によって硬化し得るもので、前記硬化性組成物と無機微粒子を未硬化の状態で混合させ、共に硬化させることによって、本発明の有機無機複合材料が得られる。
前期硬化性組成物と無機微粒子の混合には、適宜の手法を採用することができるが、例えば、乳鉢や、自転公転式ミキサー、ディゾルバーミキサー等を用いて硬化性組成物と無機微粒子をあらかじめ混合した後、各種混練装置を用いて、十分なエネルギーを投入して均一に無機微粒子を分散させることが好ましい。
前記混練装置としては、ラボプラストミル、ブラベンダー、バンバリーミキサー、ニーダー、ロール等のような密閉式混練装置またはバッチ式混練装置を挙げられる。また、単軸押出機、二軸押出機等のように連続式の溶融混練装置を用いて製造することも可能である。
本発明に係る光学用有機無機複合材料の製造方法において、当該有機無機複合材料中に占める前記無機微粒子の体積分率をΦと規定した時、前記体積分率Φが0.1≦Φ≦0.6であることが好ましい。
無機微粒子の含有量が少ない場合、200℃〜240℃における線膨張係数を低減する効果が小さくなる可能性があり、他方、無機微粒子の含有率が高い場合、無機微粒子の硬化性樹脂組成物への添加が難しくなったり、混合物の粘度が高くなり、混練中に発熱などが生じて均一な無機微粒子の分散が困難になる恐れがある。以上より、体積Φは0.1≦Φ≦0.6であることが好ましく、0.2≦Φ≦0.5がより好ましく、0.25≦Φ≦0.4であることがさらに好ましい。
なお、光学用有機無機複合材料中に占める無機微粒子の体積分率Φは、Φ=(光学用有機無機複合材料中の無機微粒子の総体積)/(光学用有機無機複合材料の体積)によって算出されるものである。
上記の方法により得られた混合物を型等に注入し、熱または紫外線や電子線などの活性光線で硬化させることにより、本発明に係る光学用有機無機複合材料から構成される光学素子を作製することができる。成形方法は特に限定されず、硬化性樹脂が紫外線及び電子線硬化性樹脂の場合は、透光性の所定形状の金型等に樹脂組成物を充填、あるいは基板上に塗布した後、紫外線及び電子線を照射して硬化させればよく、一方、硬化性樹脂が熱硬化性樹脂の場合は、圧縮成形、トランスファー成形、射出成形等により硬化成形することができる。
(適用例)
本発明に係る光学用有機無機複合材料の成形物は光学素子等に適用可能である。成形物としては、球状、棒状、板状、円柱状、筒状、チューブ状、繊維状、フィルムまたはシート形状など種々の形態で使用することができ、また、低複屈折性、透明性、機械強度、耐熱性、低吸水性に優れるため、各種光学素子への適用が好適である。
具体的な適用例としては、光学レンズや、光学プリズムとしては、カメラの撮像系レンズ;顕微鏡、内視鏡、望遠鏡レンズ等のレンズ;眼鏡レンズ等の全光線透過型レンズ;CD、CD−ROM、WORM(追記型光ディスク)、MO(書き変え可能な光ディスク;光磁気ディスク)、MD(ミニディスク)、DVD(デジタルビデオディスク)等の光ディスクのピックアップレンズ;レーザビームプリンターのfθレンズ、センサー用レンズ等のレーザ走査系レンズ;カメラのファインダー系のプリズムレンズ等が挙げられる。
その他の光学用途としては、液晶ディスプレイなどの導光板;偏光フィルム、位相差フィルム、光拡散フィルム等の光学フィルム;光拡散板;光カード;液晶表示素子基板等が挙げられる。
上述した成形物の中でも、低複屈折性が要求されるピックアップレンズや、レーザ走査系レンズ、カメラの撮像系レンズ等の光学素子として用いられるのが好適である。
以下、撮像装置、及び光ピックアップレンズへの適用例について図を示して説明する。
(撮像装置)
図1で示される電子モジュールとしての撮像装置1Aは、携帯電話などの移動情報端末機器の電子回路を構成する電子部品が実装される回路基板1を有しており、回路基板1には撮像モジュール2が実装されている。撮像モジュール2はCCDイメージセンサとレンズを組み合わせた小型の基板実装用カメラであり、電子部品が実装された回路基板1をカバーケース3内に組み込んだ完成状態では、カバーケース3に設けられた撮像用開口4を介して撮像対象の画像取込ができるようになっている。なお、図2では、撮像モジュール2の電子部品以外の電子部品の図示を省略している。
図2に示す通り、撮像モジュール2は基板モジュール5(図3(a)参照)とレンズモジュール6(図3(a)参照)より構成され、基板モジュール5を回路基板1に実装することにより、撮像モジュール2全体が回路基板1に実装される。基板モジュール5は、撮像用の電子部品であるCCDイメージセンサ11をサブ基板10上に実装した受光モジュールであり、CCDイメージセンサ11上面は樹脂12で封止されている。
CCDイメージセンサ11の上面には、光電変換を行う画素が多数格子状に配列された受光部(図示略)が形成されており、この受光部に光学画像を結像させることにより各画素に蓄電された電荷を画像信号として出力する。サブ基板10は導電性材料18によって回路基板1に実装され、これによりサブ基板10が回路基板1に固定されるとともに、サブ基板10の接続用電極(図示略)と回路基板1上面の回路電極(図示略)とが電気的に導通する。
レンズモジュール6はレンズ16を支持するレンズケース15を備えている。レンズケース15の上部にはレンズ16が保持されており、レンズケース15の上部はレンズ16を保持するホルダ部15aとなっている。レンズケース15の下部はサブ基板10に設けられた装着孔10a内に挿通されてレンズモジュール6をサブ基板10に固定する装着部15bとなっている。この固定には、装着部15bを装着孔10aに圧入して固定する方法や、接着材によって接着する方法などが用いられる。
レンズ16は撮像光学系に用いられる撮像素子(光学素子)であり、本発明の光学用有機無機複合材料を用いて成形された光学素子である。
続いて、図3を参照しながら、電子モジュールとしての撮像装置1Aの製造方法について説明する。
始めに、基板モジュール5とレンズモジュール6とを組み立て、図3(a)に示す通り、レンズケース15内に予め装着されたカラー部材17の下端部がサブ基板10の上面に当接するまでレンズケース15の装着部15bをサブ基板10の装着孔10aに挿通・固定し、撮像モジュール2を形成する。
その後、図3(b)に示す通り、予め導電性材料18が塗布(ポッティング)された回路基板1の所定の実装位置に撮像モジュール2やその他の電子部品を載置する。その後、図3(c)に示す通り、撮像モジュール2やその他の電子部品を載置した回路基板1をベルトコンベア等でリフロー炉(図示略)に移送し、当該回路基板1をリフロー処理に供して180〜270℃程度の温度で加熱する。その結果、導電性材料18が溶融して撮像モジュール2がその他の電子部品と一緒に回路基板1に実装される。
(光ピックアップ装置)
本発明の光学素子の他の適用例として光ピックアップ装置が挙げられる。その好ましい態様は、光情報記録媒体に対して情報の再生及び記録のいずれかを行う光ピックアップ装置であって、光を出射する光源と該光源から出射された光の該光情報記録媒体への照射及び該光情報記録媒体で反射される光の集光のいずれかを行う光学素子ユニットとを備え、且つ当該光学素子ユニットは本発明の上記光学用有機無機複合材料を用いて成形された光学素子を備えることを特徴とする。なお、後述するように、本発明の光学素子は、集光機能を有するレンズ或いは集光装置に用いられることが好ましい態様である。また上記光源が波長390〜420nmの光を出射する光源であることが好ましい態様である。
次に、本発明の光学素子及び光ピックアップ装置について図4及び図5を参照して説明する。
本発明の光ピックアップ装置100は、波長650nmの光を適用する現行のDVD(以下、現行DVDと表記)、波長405nmの光を適用する、所謂次世代のDVD(以下、次世代DVDと表記)の2種類の光情報記録媒体105について情報の再生、記録を行う装置である。
光ピックアップ装置100は、光源102から出射されるレーザー光(光)をコリメータレンズ103、後述する微細構造を有する対物レンズ(プラスチック製光学素子)110といった単玉光学素子を通過させて、光軸104上で光情報記録媒体105の情報記録面106に集めて集光スポットを形成し、情報記録面106からの反射光を偏向ビームスプリッタ107で取り込み、検出器108の受光面に再びビームスポットを形成するものである。
光源102はレーザーダイオードを有して構成されており、公知の切り換え方法により、650nm、405nmと言う2種類の波長の光を選択して出射できる構成となっている。
コリメータレンズ103、対物レンズ(プラスチック製光学素子)110、偏向ビームスプリッタ107は、光学素子ユニットを構成する。
本発明に係る対物レンズ110は微細構造を有する光学素子であって、樹脂組成物を射出成形で成形することにより作製される。対物レンズ110は、図5に示すように両面非球面の単玉光学素子であり、その一方(光源側)の光学面111上に該光学面111を通過する所定の光に対して予め定められた光路差を付与する光路差付与構造120(微細構造)を有している。
光路差付与構造120は、光学面111が光軸4を中心とした3つの輪帯状レンズ面(以下、内側から順に第1輪帯状レンズ面121、第2輪帯状レンズ面122、第3輪帯状レンズ面123と言う)により構成され、該3つの輪帯状レンズ面121〜123の内隣り合う輪帯状レンズ面121〜123は異なる屈折力を有している。
第1輪帯状レンズ面121と第3輪帯状レンズ面123とは同一の光学面111上にあり、第2輪帯状レンズ面122は光学面111から平行移動した面となっている。
第1輪帯状レンズ面121は、波長650nm、405nm両方の光を通過させ、第2輪帯状レンズ面122は、現行DVDに対応した波長650nmの光を通過させ、第3輪帯状レンズ面123は、次世代DVDに対応した波長405nmの光を通過させる。そして、各輪帯状レンズ面121〜123を通過した光は、情報記録面106の同じ位置に集光されるようになっている。
なお、図5では、第1輪帯状レンズ面121と第3輪帯状レンズ面123とは同一光学面111上に設けられているが、これら第1及び第3輪帯状レンズ面121、123とは同一光学面上に設けなくてもよく、また第2輪帯状レンズ面122は、光学面111から平行移動した面となっているが、特に平行移動した面でなくてもよい。また、3つの輪帯状レンズ面121〜123は5つであってもよく、少なくとも3つ以上であればよい。
こうして形成された光路差付与構造120の作用により、対物レンズ110は現行DVD、次世代DVDといった複数種の光情報記録媒体105に対して、光源102で出射した光の情報記録面106への集光と、情報記録面106で反射した光の検出器108へ向けての集光を高い信頼性で行うことができる。また、対物レンズ110をなす樹脂組成物は85%以上と言う高い光透過率を有しているため、上記集光は高い効率で行うことができる。よって、光源102の消費電力を小さくすることができるので、光ピックアップ装置100全体の消費電力を軽減できる。
なお、対物レンズ110は、上記光路差付与構造120を有するものに限らず、例えば、図6〜図9に示す光路差付与構造120a〜120dを有する対物レンズ110a〜110dとしてもよい。
図6における光路差付与構造120aは、光軸104を中心とした複数の回折輪帯121aからなり、複数の回折輪帯121aの断面が鋸歯状であり、且つ各回折輪帯121aの光学面111aが不連続面となっている。また、複数の回折輪帯121aは光軸104から離れるにしたがって厚みが増すように形成されている。図6に示す対物レンズ110aは所謂回折レンズである。
図7における光路差付与構造120bは、光軸4を中心とした位相差を生じる複数の輪帯状凹部121bを同心円状に有している。輪帯状凹部121bは、光学面111bの内の光軸104を中心とした一方の面(図7における光軸104を中心に上下の光学面)に5つずつ形成されている。また、隣り合う輪帯状凹部121bどうしは連続して一体になっており、各輪帯状凹部121b全体としての断面が階段状となっている。また、各輪帯状凹部121bを形成する光学面122bは、光学面111bに対して平行移動した面となっている。図7に示す対物レンズ110bは、所謂位相差レンズである。
なお、図7では隣り合う輪帯状凹部121bどうしが連続して一体になっていて、全体の断面が階段状のものであるとしたが、単に光学面111bに輪帯状凹部121bを個々に設けたものとしてもよい(この場合、例えば、図2に示した対物レンズ110と同様の構造となる)。また、図7では輪帯状凹部121bを同心円状に有しているとしたが、図8に示すように、図8の第3輪帯状レンズ面123上に輪帯状凸部123bを有した対物レンズ110cとしてもよい(図8中、図5と同様の構成部分については同様の符号を付した)。
図9における光路差付与構造120dは、光軸104を中心とした複数の回折輪帯121dからなり、複数の回折輪帯121dの断面が鋸歯状であり、且つ各回折輪帯121dの光学面111dが不連続面である。そして、各回折輪帯121dの断面が光軸方向に沿った3段122dの階段状であり、各段122dの光学面112dが不連続面で、光軸104に対して直交する面となっている。
なお、図9に示すレンズ110dは、例えば、図10に示すように図9と同様の光路差付与構造120dを有するホログラム光学素子(HOE)110eと対物レンズ110fとで別体の構成としてもよい。この場合、ホログラム光学素子110eは平板状の光学素子を使用して、該光学素子の対物レンズ110fの面に光路差付与構造120dを設ける。
なお、光ピックアップ装置100は、例えば、CD、現行DVD、次世代DVDの3種の光情報記録媒体105について情報の再生、記録を行うこととしてもよい。光ピックアップ装置100で情報の再生、記録を行う光情報記録媒体105の組み合わせは設計事項であり、適宜設定される。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
(1)試料の作製
(1.1)試料1の作製
脂環式炭化水素系化合物A(トリシクロデカンジメタノールジメタクリレート)100質量部、重合開始剤A(アゾビスイソブチロニトリル)0.5質量部、安定剤A(テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート)0.2質量部、安定剤B(2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト)0.05質量部、界面活性剤A(ペンタエリスリトールジステアレート)0.5質量部を混合した硬化性組成物1と無機微粒子AとしてRX200(日本アエロジル社製シリカ粒子 一次粒子径12nm)を、あらかじめ乳鉢で混合し、その後、ラボプラストミル(株式会社東洋精機製作所製ラボプラストミルKF−6V)を用いて、上記混合物を加熱をせずに混練した。この際、無機微粒子の体積分率Φが0.2となるように、硬化性組成物1と無機微粒子Aの添加量を調整した。
混練後、上記で得られた各混練物を、120℃、10Torr、真空下でプレスして、Φ11mm、3mm厚の成形体を作製した後、直ちに高温真空炉を用いて250℃1時間加熱処理を行った。このようにして得られた成形体を「試料1」とした。
(1.2)試料2の作製
試料1の作製において、無機微粒子Aを下記無機微粒子Bに変更した以外は、試料1の作製と同じ方法で、「試料2」を作製した。
(無機微粒子Bの作製)
ビニルトリメトキシシラン30gをエタノール2700gと水300gの混合溶液に添加し、攪拌を行う。そこに酢酸15gを添加し、10分以上攪拌し、この混合溶液に平均粒径12nmのアエロジル社製シリカAEROSIL200を50g添加し、室温で1時間攪拌後、100℃で1時間、還流を行った。この溶液に対して遠心分離を行い乾燥して、反応性基を有する表面処理剤で表面修飾された無機微粒子Bを得た。
(1.3)試料3の作製
脂環式炭化水素系化合物A(トリシクロデカンジメタノールジメタクリレート)70質量部、脂環式炭化水素系化合物B(アダマンチルメタクリレート)25質量部、多官能性化合物A(ペンタエリスリトールテトラアクリレート)5質量部、重合開始剤A(アゾビスイソブチロニトリル)0.5質量部、安定剤A(テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート)0.2質量部、安定剤B(2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト)0.05質量部、界面活性剤A(ペンタエリスリトールジステアレート)0.5質量部を混合した硬化性組成物3と無機微粒子Aを用いて、試料1の作製と同様の方法により、「試料3」を作製した。
(1.4)試料4の作製
試料3の作製において、無機微粒子Aを無機微粒子Bに変更した以外は、試料3の作製と同じ方法で、「試料4」を作製した。
(1.5)試料5の作製
試料1の作製において、硬化性組成物1の代わりにシリコーン樹脂(信越化学社製シリコーンLPS−L500)を用いた以外は、試料1の作製と同じ方法で、「試料5」を作製した。
(1.6)試料6の作製
メチルメタクリレート80質量部、多官能性化合物A20質量部、重合開始剤A(アゾビスイソブチロニトリル)0.5質量部、安定剤A(テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート)0.2質量部、安定剤B(2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト)0.05質量部、界面活性剤A(ペンタエリスリトールジステアレート)0.5質量部を混合した硬化性組成物6と無機微粒子Aを用いて、試料1の作製と同様の方法により、「試料6」を作製した。
(1.7)試料7の作製
脂環式炭化水素系化合物B(アダマンチルメタクリレート)80質量部、多官能性化合物A20質量部、重合開始剤A(アゾビスイソブチロニトリル)0.5質量部、安定剤A(テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート)0.2質量部、安定剤B(2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト)0.05質量部、界面活性剤A(ペンタエリスリトールジステアレート)0.5質量部を混合した硬化性組成物7と無機微粒子Aを用いて、試料1の作製と同様の方法により、「試料7」を作製した。
(1.8)試料8の作製
試料1の作製で用いた硬化性組成物1を、120℃、10Torr、真空下でプレスして、Φ11mm、3mm厚の成形体を作製した後、直ちに高温真空炉を用いて250℃1時間加熱処理を行った。このようにして得られた無機微粒子を含まない成形体を「試料8」とした。
(1.9)試料9の作製
試料1の作製と同様の方法により、硬化性組成物1と無機微粒子Aを用いて作製した成形体に対して加熱処理を行わなかった試料を「試料9」とした。
(1.10)試料10の作製
試料1の作製において、成形体作製後の加熱処理の温度を250℃から180℃の変更した以外は同様の方法により、「試料10」を作製した。
(1.11)試料11の作製
試料1の作製において、成形体作製後の加熱処理の温度を250℃から230℃に変更した以外は同様の方法により、「試料11」を作製した。
(2)試料の評価
(2.1)試料の光線透過率の測定
厚さ3mmの試料1〜11について、分光光度計(株式会社島津製作所製UV−3150)により、波長588nmの光における厚さ方向の透過率を測定した。その測定結果を表1に示す。
(2.2)線膨張係数の測定
試料1〜11について、セイコーインスツルメンツ製TMA/SS6100を用いて、針入モードで荷重50mN、昇温速度5℃/minで室温から260℃の温度まで昇温し、試料高さが減少する軟化点が、240℃以下の温度で見られるかどうかを確認した。
240℃以下の温度で軟化点が見られなかった試料については、試料1〜11の作製方法に従って作製された別試料を各々用意して、圧縮モードで荷重50mN、昇温速度5℃/minで室温から250℃以上の温度まで昇温した時の、200℃および240℃における試料高さの差から、下記式に従い、200℃〜240℃における線膨張係数α200−240を求めた。軟化点の有無、および算出したα200-240の値を表1に示す。
α200-240=(L240−L200)/(L30・(240−200))
(式中、L240、L200、L30はそれぞれ、240℃、200℃、30℃における試料高さを意味する。)
(2.3)吸水率の測定
各試料を、85℃の乾燥環境下に1週間置いて質量測定し(得られた値をAグラムとする。)、その後60℃で湿度90%の高湿環境下に3週間置いて質量測定した(得られた値をBグラムとする。)。得られた質量測定結果から、各試料の吸水率を下記の数式により算出した。その算出結果を表1に示す。
吸水率(%)=(B−A)/A×100
(2.4)高温耐久性の評価
85℃の乾燥環境下に3日間置いた直後の試料の屈折率を、自動屈折計(カルニュー光学工業製KPR−200)を用いて測定し、その後その試料を高温炉中で加熱処理(ピーク温度260℃、6分処理)した後、再び85℃の乾燥環境下に3日間置いてから試料の屈折率を測定した。高温炉による加熱処理前後の屈折率の差から屈折率変動Δnを算出した。その算出結果を表1に示す。
表1から本発明の光学用有機無機複合材料の構成であり、200〜240℃における線膨張係数が本発明の範囲内であり、かつ240℃以下の温度で軟化点を持たない、本発明の試料1〜4、7、10、11は比較例に対し、優れた耐熱性及び透明性を有し、かつ低線膨張率、低吸水率の成形体が得られることが分かる。
実施例2
実施例1で作製した試料1〜11の光学用有機無機複合材料と同様の組成で、射出成形によりそれぞれについて図5〜図10に記載の構成からなる光学素子(対物レンズ)を作製し、図4に記載の構成で各光ピックアップ装置を作製した。次いで、各光ピックアップ装置を用いて、レーザーダイオードによる405nmの波長の光を用い、DVDへの記録及び再生を行った。
(評価)
本発明の光学素子を用いた光ピックアップ装置は、長時間連続照射しても、いずれも変形等が認められず良好なピックアップ特性を示した。一方、比較例の光学素子を用いると、その光学面の構造がより微細(複雑)に形成されているものほど変形が生じ、ピックアップ特性の低下が見られた。

Claims (6)

  1. 熱または活性光線により重合反応する反応性基を有する化合物を少なくとも1種類以上含む硬化性組成物と、平均一次粒子径が1〜30nmである無機微粒子とを混合し、この混合物を重合硬化させることにより得られる光学用有機無機複合材料において、前記光学用有機無機複合材料の200℃〜240℃における線膨張係数が100ppm以下であり、240℃以下の温度において軟化点を持たないことを特徴とする光学用有機無機複合材料。
  2. 前記光学用有機無機複合材料が180℃以上の温度で熱処理されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の光学用有機無機複合材料。
  3. 前記硬化性組成物が、2つ以上の反応性基を有する多官能性の脂環式炭化水素骨格を有する化合物を少なくとも1種含むことを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載の光学用有機無機複合材料。
  4. 前記硬化性組成物が、2つ以上の反応性基を有する多官能性の脂環式炭化水素骨格を有する化合物と、1つの反応性基を有する単官能性の脂環式炭化水素骨格を有する化合物の両方を少なくとも1種類ずつ含むことを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載の光学用有機無機複合材料。
  5. 前記反応性基を有する化合物の反応性基と重合反応可能である反応性基を有する無機微粒子を少なくとも1種用いることを特徴とする請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1項に記載の光学用有機無機複合材料。
  6. 請求の範囲第1項〜第5項のいずれか1項に記載の光学用有機無機複合材料から形成されたことを特徴とする光学素子。
JP2009541094A 2007-11-16 2008-10-31 光学用有機無機複合材料及び光学素子 Pending JPWO2009063758A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007297812 2007-11-16
JP2007297812 2007-11-16
PCT/JP2008/069881 WO2009063758A1 (ja) 2007-11-16 2008-10-31 光学用有機無機複合材料及び光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009063758A1 true JPWO2009063758A1 (ja) 2011-03-31

Family

ID=40638610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009541094A Pending JPWO2009063758A1 (ja) 2007-11-16 2008-10-31 光学用有機無機複合材料及び光学素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2009063758A1 (ja)
WO (1) WO2009063758A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6329880B2 (ja) * 2014-10-31 2018-05-23 富士フイルム株式会社 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000273272A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Jsr Corp 樹脂組成物、その硬化物及び複合体
JP2003155355A (ja) * 2001-11-21 2003-05-27 Mitsubishi Chemicals Corp 超微粒子を含有する樹脂組成物成形体
JP4008246B2 (ja) * 2002-01-28 2007-11-14 住友ベークライト株式会社 複合体組成物、及びこれを架橋させてなる成形硬化物
JP4750051B2 (ja) * 2007-02-05 2011-08-17 日本合成化学工業株式会社 光学部材用架橋樹脂組成物及び光学部材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009063758A1 (ja) 2009-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007291321A (ja) 硬化型有機金属組成物及び有機金属ポリマー材料並びに光学部品
WO2011112092A1 (en) Camera device, wafer scale package
JPWO2009157273A1 (ja) 撮像光学系及び撮像用レンズの製造方法
US20100190919A1 (en) Resin material for optical purposes, and optical element utilizing the same
WO2011089947A1 (ja) 耐光性封止樹脂組成物
JP2008266578A (ja) 光学ポリマー材料及び光学部品
CN101743638A (zh) 光接收装置及光接收装置的制造方法
US8208359B2 (en) Optical head, optical information recording and reproducing device, and optical information system device
JPWO2008117656A1 (ja) 光学用有機無機複合材料及び光学素子
WO2009122934A1 (ja) 光学素子集合体及び光学ユニットの製造方法
JP2009251093A (ja) 光学用複合材料、及び光学素子
JPWO2009063758A1 (ja) 光学用有機無機複合材料及び光学素子
JP2009221350A (ja) 樹脂組成物、その製造方法、及びそれを用いた光学素子
CN112946801B (zh) 衍射光学元件及其生产方法、光学设备和图像拾取装置
US20160340554A1 (en) Adhesive composition, resin cured product obtained from adhesive composition, method for manufacturing semiconductor device using adhesive composition, and solid-state imaging element
US20090244729A1 (en) Method for manufacturing optical element, optical element unit, and imaging unit
JP5119850B2 (ja) 複合樹脂組成物の製造方法
JPWO2008015999A1 (ja) 複合材料及び光学素子
WO2009119478A1 (ja) 光学素子集合体、撮像モジュール及び電子機器の製造方法
US20080233417A1 (en) Optical polymer material and optical component
JP2009265562A (ja) 光学素子、及びそれを実装した電子機器の製造方法
JP2011237472A (ja) 撮像用レンズ
JP2009235325A (ja) 光学用樹脂材料の製造方法、光学用樹脂材料、及び光学素子
JP2009084459A (ja) 光学用有機無機複合材料、光学用有機無機複合材料の製造方法、及び光学素子
JP2008074923A (ja) 光学用無機材料及びその製造方法、光学用樹脂材料並びにそれを用いた光学素子