JPWO2009060538A1 - 立寄り場所情報提供装置、立寄り場所情報提供方法、立寄り場所情報提供プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

立寄り場所情報提供装置、立寄り場所情報提供方法、立寄り場所情報提供プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009060538A1
JPWO2009060538A1 JP2009539922A JP2009539922A JPWO2009060538A1 JP WO2009060538 A1 JPWO2009060538 A1 JP WO2009060538A1 JP 2009539922 A JP2009539922 A JP 2009539922A JP 2009539922 A JP2009539922 A JP 2009539922A JP WO2009060538 A1 JPWO2009060538 A1 JP WO2009060538A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
location information
route
stop location
departure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009539922A
Other languages
English (en)
Inventor
耕史 岩堀
耕史 岩堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Increment P Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Increment P Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp, Increment P Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2009060538A1 publication Critical patent/JPWO2009060538A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance

Abstract

立寄り場所情報提供装置は、起点場所情報及び目的場所情報を含む逸脱経路関連情報を保持する逸脱経路関連情報を保持し、立寄り場所情報要求受付手段は、要求元装置から要求元の場所情報を取得すると共に、立寄り場所情報の提供要求を受け付ける。立寄り場所情報要求受付手段が、立寄り場所情報要求を受け付けると、逸脱経路関連情報取得手段が、要求元場所情報に合致する起点場所情報を有する逸脱経路関連情報を取得し、立寄り場所情報生成手段が、当該逸脱経路関連情報を用いて、立寄り場所情報を生成する。そして、立寄り場所情報提供手段は、所定のネットワーク等を介して要求元装置に対して、立寄り場所情報を提供する。

Description

本発明は、移動履歴情報を用いて立寄り場所情報を提供する手法に関する。
従来では、位置情報を通知する装置に対して、当該位置周辺の各種施設情報を提供する装置がある。例えば、特許文献1に記載の顧客位置管理センターサーバでは、位置情報を通知する携帯機器に対して、目的地に近づいたことを検知すると、目的地周辺の商店情報を提供する。
特開2005−107827号公報
しかし、上記の顧客位置管理センターサーバは、携帯機器の位置のみに基づいて、情報を発信しているので、携帯機器の利用者にとって、有益でない情報を提供してしまう可能性があるという問題点があった。
本発明が解決しようとする課題としては、上記のようなものが例として挙げられる。本発明は、位置情報検索の結果に比して、有用性のある立寄り場所情報を提供することを課題とする。
請求項1に記載の発明では、立寄り場所情報提供装置であって、同一利用者の経路情報の内、所定の経路通過条件に応じて定義された逸脱経路に関する情報であり、起点場所情報及び目的場所情報を含む逸脱経路関連情報を保持する逸脱経路関連情報保持手段と、所定の要求元装置から要求元場所情報を取得すると共に、立寄り場所情報要求を受け付ける立寄り場所情報要求受付手段と、前記要求元場所情報に合致する起点場所情報を有する逸脱経路関連情報を取得する逸脱経路関連情報取得手段と、前記逸脱経路関連情報取得手段が取得した逸脱経路関連情報を用いて立寄り場所情報を生成する立寄り場所情報生成手段と、前記立寄り場所情報を提供する立寄り場所情報提供手段と、を備えることを特徴とする。
請求項5に記載の発明では、立寄り場所情報提供方法であって、同一利用者の経路情報の内、所定の経路通過条件に応じて定義された逸脱経路に関する情報であり、起点場所情報及び目的場所情報を含む逸脱経路関連情報を保持する逸脱経路関連情報保持工程と、所定の要求元装置から要求元場所情報を取得すると共に、立寄り場所情報要求を受け付ける立寄り場所情報要求受付工程と、前記要求元場所情報に合致する起点場所情報を有する逸脱経路関連情報を取得する逸脱経路関連情報取得工程と、前記逸脱経路関連情報取得工程で取得した逸脱経路関連情報を用いて立寄り場所情報を生成する立寄り場所情報生成工程と、前記立寄り場所情報を提供する立寄り場所情報提供工程と、を備えることを特徴とする。
請求項6に記載の発明では、コンピュータを備える装置によって実行される立寄り場所情報提供プログラムであって、同一利用者の経路情報の内、所定の経路通過条件に応じて定義された逸脱経路に関する情報であり、起点場所情報及び目的場所情報を含む逸脱経路関連情報を保持する逸脱経路関連情報保持手段と、所定の要求元装置から要求元場所情報を取得すると共に、立寄り場所情報要求を受け付ける立寄り場所情報要求受付手段と、前記要求元場所情報に合致する起点場所情報を有する逸脱経路関連情報を取得する逸脱経路関連情報取得手段と、前記逸脱経路関連情報取得手段が取得した逸脱経路関連情報を用いて立寄り場所情報を生成する立寄り場所情報生成手段と、前記立寄り場所情報を提供する立寄り場所情報提供手段、として前記コンピュータを機能させることを特徴とする。
情報提供システムの概略構成を示す図である。 立寄り場所情報提供サーバの概略構成を示すブロック図である。 各種データ構造(1)の概念図である。 各種データ構造(2)の概念図である。 滞在情報特定の例を示す図である。 滞在エリア履歴情報生成処理のフローチャートである。 経路情報の概念図である。 経路情報を特定する方法を示す図である。 逸脱経路関連情報登録処理のフローチャートである。 逸脱経路関連情報の一覧の例を示す図である。 立寄り場所情報提供処理のフローチャートである。 従来の立寄り場所情報の適用範囲と本願発明の立寄り場所情報の適用範囲の比較を示す図である。
符号の説明
300 現在位置情報提供装置
340 現在地情報DB
350 地物情報DB
380 逸脱経路関連情報DB
400 立寄り場所情報提供サーバ
411 現在地情報取得部
412 滞在情報特定部
413 移動方法特定部
414 滞在施設特定部
415 滞在エリア履歴情報生成部
416 経路情報生成部
417 経路種別判別部
418 天気情報取得部
419 逸脱経路関連情報登録部
420 立寄り場所情報提供要求受信部
421 逸脱経路関連情報検索部
422 立寄り場所情報生成部
423 立寄り場所情報提供部
本発明の1つの観点では、立寄り場所情報提供装置であって、同一利用者の経路情報の内、所定の経路通過条件に応じて定義された逸脱経路に関する情報であり、起点場所情報及び目的場所情報を含む逸脱経路関連情報を保持する逸脱経路関連情報保持手段と、所定の要求元装置から要求元場所情報を取得すると共に、立寄り場所情報要求を受け付ける立寄り場所情報要求受付手段と、前記要求元場所情報に合致する起点場所情報を有する逸脱経路関連情報を取得する逸脱経路関連情報取得手段と、前記逸脱経路関連情報取得手段が取得した逸脱経路関連情報を用いて立寄り場所情報を生成する立寄り場所情報生成手段と、前記立寄り場所情報を提供する立寄り場所情報提供手段と、を備える。
上記の立寄り場所情報提供装置は、具体的には、サーバ装置として構成することができる。立寄り場所情報提供装置は、同一利用者の経路情報の内、所定の経路通過条件に応じて定義された逸脱経路に関する情報であり、起点場所情報及び目的場所情報を含む逸脱経路関連情報を保持する逸脱経路関連情報を保持する。立寄り場所情報要求受付手段は、要求元装置から要求元の場所情報を取得すると共に、立寄り場所情報の提供要求を受け付ける。ここで、立寄り場所情報とは、要求元装置の利用者が立寄る利益があると推定される場所に関する情報(住所情報や、周辺地図情報)である。立寄り場所情報要求受付手段が、立寄り場所情報要求を受け付けると、逸脱経路関連情報取得手段が、要求元場所情報に合致する起点場所情報を有する逸脱経路関連情報を取得し、立寄り場所情報生成手段が、当該逸脱経路関連情報を用いて、立寄り場所情報を生成する。具体例として、立寄り場所情報生成手段は、逸脱経路関連情報取得手段が取得した逸脱経路関連情報の目的場所情報に関する情報を立寄り場所情報として生成する。そして、立寄り場所情報提供手段は、所定のネットワーク等を介して要求元装置に対して、立寄り場所情報を提供する。
このように、立寄り場所情報提供装置は、要求元場所情報に合致する起点場所情報を有する逸脱経路関連情報に基づいて、立寄り場所情報を生成している。即ち、立寄り場所情報提供装置は、経路情報の履歴に基づいて、立寄り場所情報を生成することになる。従って、立寄り場所情報提供装置は、位置情報検索に基づいて生成した立寄り場所情報を提供する場合に比して、有用な立寄り場所情報を提供することができる。
上記の立寄り場所情報提供装置の一態様では、前記逸脱経路関連情報は、利用者情報を含み、前記立寄り場所情報要求受付手段は、前記要求元装置から要求元の利用者情報も取得し、逸脱経路関連情報取得手段は、前記要求元の利用者情報を含む逸脱経路関連情報を取得対象から除外する。
この場合、立寄り場所情報提供装置は、利用者情報を逸脱経路関連情報に含み、要求元の装置の利用者が、既に行ったことがある場所の情報を立寄り場所情報から排除する。従って、立寄り場所情報提供装置は、要求元の装置に対して、不要な情報を提供する可能性を軽減することができる。
上記の立寄り場所情報提供装置の他の一態様では、所定の時刻に対応する天気情報を取得する天気情報取得手段をさらに備え、前記逸脱経路関連情報は、天気情報を含み、前記立寄り場所情報要求受付手段は、所定の時刻情報を取得し、前記逸脱経路関連情報取得手段は、前記立寄り場所情報要求手段が取得した時刻に対応する天気情報に合致しない逸脱経路関連情報を取得対象から除外する。この場合、立寄り場所情報提供装置は、天気情報を保持しているので、要求元装置が立寄り場所情報の要求をした時点の天気に合致しない立寄り場所情報を提供対象から排除することができる。従って、立寄り場所情報提供装置は、要求元の装置に対して不要な情報を提供する可能性を軽減することができる。
上記の立寄り場所情報提供装置の他の一態様では、滞在場所情報を含む履歴情報を生成する履歴情報生成手段と、前記履歴情報から経路情報を生成する経路情報生成手段と、前記経路情報から前記逸脱経路を特定する逸脱経路特定手段と、前記逸脱経路特定手段が特定した逸脱経路の逸脱経路関連情報を生成し、前記逸脱経路関連情報を登録する逸脱経路関連情報登録手段と、をさらに備え、前記逸脱経路関連情報保持手段は、前記逸脱経路関連情報登録手段が登録した前記逸脱経路関連情報を保持する。この場合、立寄り場所情報提供装置は、自動で逸脱経路関連情報を生成し、当該逸脱経路関連情報を用いて立寄り場所情報を生成することができる。
本発明の他の観点では、立寄り場所情報登録方法は、同一利用者の経路情報の内、所定の経路通過条件に応じて定義された逸脱経路に関する情報であり、起点場所情報及び目的場所情報を含む逸脱経路関連情報を保持する逸脱経路関連情報保持工程と、所定の要求元装置から要求元場所情報を取得すると共に、立寄り場所情報要求を受け付ける立寄り場所情報要求受付工程と、前記要求元場所情報に合致する起点場所情報を有する逸脱経路関連情報を取得する逸脱経路関連情報取得工程と、前記逸脱経路関連情報取得工程で取得した逸脱経路関連情報を用いて立寄り場所情報を生成する立寄り場所情報生成工程と、前記立寄り場所情報を提供する立寄り場所情報提供工程と、を備える。
この方法によっても、経路情報の履歴である、要求元場所情報に合致する起点場所情報を有する逸脱経路関連情報に基づいて、立寄り場所情報を生成しているので、位置情報検索に基づいて生成した立寄り場所情報を提供する場合に比して、有用な立寄り場所情報を提供することができる。
本発明のさらに他の観点では、コンピュータを備える装置によって実行される立寄り場所情報提供プログラムであって、同一利用者の経路情報の内、所定の経路通過条件に応じて定義された逸脱経路に関する情報であり、起点場所情報及び目的場所情報を含む逸脱経路関連情報を保持する逸脱経路関連情報保持手段と、所定の要求元装置から要求元場所情報を取得すると共に、立寄り場所情報要求を受け付ける立寄り場所情報要求受付手段と、前記要求元場所情報に合致する起点場所情報を有する逸脱経路関連情報を取得する逸脱経路関連情報取得手段と、前記逸脱経路関連情報取得手段が取得した逸脱経路関連情報を用いて立寄り場所情報を生成する立寄り場所情報生成手段と、前記立寄り場所情報を提供する立寄り場所情報提供手段、として前記コンピュータを機能させる。
このプログラムを、各種装置上で実行することにより、本発明の立寄り場所情報提供装置を実現することができる。なお、この立寄り場所情報提供プログラムは、記録媒体に記録した状態で好適に取り扱うことができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。
[情報提供システムの概略構成]
図1に、情報提供システム1の概念図を示す。本実施例では、情報提供システム1は、現在位置情報提供装置300と、立寄り場所情報提供サーバ400と、情報提供要求装置500とから構成される。そして、現在位置情報提供装置300と立寄り場所情報提供サーバ400とが、所定のネットワークで接続されており、立寄り場所情報提供サーバ400と、情報提供要求装置500とが、同様に所定のネットワークで接続されている。
現在位置情報提供装置300は、具体的には、GPS(Global Positioning System)受信機を有する携帯電話装置である。現在位置情報提供装置300は、現在地情報800を立寄り場所情報提供サーバ400へ適宜送信したり、一括で送信したりする。ここで、現在地情報800は、GPS受信機を介して取得した位置情報712と、当該位置情報712を取得した時点の時刻情報711(日時情報)と、現在位置情報提供装置300を識別するための利用者ID710とを含む情報である。なお、現在位置情報提供装置300は、現在位置情報提供装置300内の記憶装置で保持しているパラメータファイルで定義されている測位間隔及び送信間隔に応じて、位置情報712の取得及び現在地情報800の送信を行なう。
立寄り場所情報提供サーバ400は、サーバ装置であり、現在位置情報提供装置300から取得した現在地情報800に基づいて、現在位置情報提供装置300が滞在した期間と施設とを特定し、特定した情報を滞在エリア履歴情報375として生成する。そして、立寄り場所情報提供サーバ400は、上記滞在エリア履歴情報375を用いて、一連の経路を特定して、当該経路に基づいて、立寄り場所情報754を提供するための情報である、立寄り場所情報754を生成し、当該立寄り場所情報754を提供する。なお、立寄り場所情報提供サーバ400の詳細については、後述する。
情報提供要求装置500は、具体的には、パーソナルコンピュータや、車両用ナビゲーション装置である。情報提供要求装置500が、立寄り場所情報提供サーバ400へ所定の情報を送信すると共に、立寄り場所に関する情報提供要求を行なうと、立寄り場所情報提供サーバ400は、立寄り場所情報754を生成し、当該立寄り場所情報754を送信する。ここで、立寄り場所情報754とは、所定の位置に対応する立寄り場所に関する情報である。
なお、立寄り場所情報提供サーバ400は、滞在エリア履歴情報375から経路情報を生成した後に、経路の通過回数に応じて、経路の種別を特定しており、具体的には、通過回数が所定数以上の場合、定常経路とし、定常経路以外の経路を逸脱経路としている。このように、立寄り場所情報提供サーバ400は、経路の特質に着目し、処理を行っている。経路種別の特定方法の詳細については、後述する。
[立寄り場所情報提供サーバ]
図2に立寄り場所情報提供サーバ400の機能構成を示す。立寄り場所情報提供サーバ400は、実体的には、サーバ装置である。立寄り場所情報提供サーバ400は、図示のように、制御部401と、送受信部402と、入力部403と、記憶部404と、を備える。記憶部404は、現在地情報DB340と、地物情報DB350と、道路ネットワークDB360と、逸脱経路関連情報DB380と、逸脱経路統計情報DB395とを備える。制御部401は、具体的には、CPU(Central Processing Unit)等であり、立寄り場所情報提供サーバ400全体を統括制御する。そして制御部401は、現在地情報取得部411と、滞在情報特定部412と、移動方法特定部413と、滞在施設特定部414と、滞在エリア履歴情報生成部415と、経路情報生成部416と、経路種別判別部417と、天気情報取得部418と、逸脱経路関連情報登録部419と、立寄り場所情報提供要求受信部420と、逸脱経路関連情報検索部421と、立寄り場所情報生成部422と、立寄り場所情報提供部423とを備える。即ち、制御部401が所定のプログラムを実行することにより、現在地情報取得部411と、滞在情報特定部412と、移動方法特定部413と、滞在施設特定部414と、滞在エリア履歴情報生成部415と、経路情報生成部416と、経路種別判別部417と、天気情報取得部418と、逸脱経路関連情報登録部419と、立寄り場所情報提供要求受信部420と、逸脱経路関連情報検索部421と、立寄り場所情報生成部422と、立寄り場所情報提供部423とを実現する。
送受信部402は、現在地情報800や立寄り場所情報754等、各種情報の送受信を行う。具体的には、送受信部402はネットワークインタフェースである。入力部403は、各種コマンドやデータを入力するための、キーボード、マウス等から構成されている。記憶部404は、現在地情報DB340と、地物情報DB350と、道路ネットワークDB360と、逸脱経路関連情報DB380と、逸脱経路統計情報DB395とを保持する。具体的には、記憶部404はハードディスク等である。ここで、現在地情報DB340は、現在地情報800を格納するデータベースである。地物情報DB350は、施設位置や施設位置や施設名称が関連付けられている地物情報357を保持するデータベースである。地物情報DB350の例を図3(a)に示す。図示のように、地物情報DB350が管理する地物情報357は、施設の位置情報を示す施設位置351、施設名称を示す施設名称352、施設の営業時間を示す営業時間353、施設に滞在する標準時間を示す施設滞在標準時間354、カテゴリ名355、及びレコメンド条件情報356を有する。
道路ネットワークDB360は、道路情報365を保持するデータベースである。道路ネットワークDB360の例を図3(b)に示す。道路情報365は、道路の位置範囲を示す位置範囲361と、道路名称を示す道路名362とを有する。
逸脱経路情報DB380は、逸脱経路関連情報390を保持するデータベースである。逸脱経路関連情報390のデータ構造を図4(a)に示す。逸脱経路関連情報390は、利用者の識別子である利用者ID381と、現在位置情報提供装置300が逸脱経路を通過した日時を示す日時382と、現在位置情報提供装置300が逸脱経路を通過した曜日を示す曜日383と、現在位置情報提供装置300が逸脱経路を通過した時の天気を示す天気384と、定常経路から逸脱した場所である逸脱経路の起点場所を示す起点場所385と、目的場所(例えば、逸脱経路の折り返し場所)のカテゴリを示すカテゴリ386と、現在位置情報提供装置300が逸脱経路を通過した時の移動方法を示す移動方法387と、起点場所から目的場所までの距離を示す距離388と、目的場所を示す目的場所389とを有する情報である。また、逸脱経路関連情報390の具体的な内容の例を図4(b)に示す。
逸脱経路詳細情報DB395は、逸脱経路の目的地に関する統計情報を管理するデータベースである。具体的には、目的場所(例えば、目的場所の位置情報等)と、図4(c)に示すような統計情報とを関連付けた情報を保持する。
現在地情報取得部411は、現在位置情報提供装置300から現在地情報800を取得する。なお、現在地情報取得部411は、上記現在地情報800を現在地情報DB340へ保存しておく。
滞在情報特定部412は、現在地情報取得部411が取得した現在地情報800を用いて、現在位置情報提供装置300の滞在情報を特定する。ここで、滞在情報とは、滞在位置720と滞在期間730とを含む情報である。具体的には、滞在情報特定部412は、取得した現在地情報800について、利用者ID710単位で、時刻情報順に並べた結果、現在位置情報提供装置300が所定期間(例えば、1時間等)同一位置にあると判断できる場合、現在位置情報提供装置300が上記期間中、当該位置に滞在していたものとする。
図5(a)に現在地情報800を利用者ID710単位で、時刻情報順に並べた例を示す。この場合、滞在情報特定部412は、利用者ID710が「A001」に対応する現在位置情報提供装置300が、「2007年7月10日15時00分〜2007年7月10日15時30分」の間に、「X1、Y1」の位置に滞在していたと判定する。従って、滞在情報特定部412は、滞在位置720を「X1、Y1」とし、滞在期間730を「2007年7月10日15時00分〜2007年7月10日15時30分」とする。
また、滞在情報特定部412は、現在位置情報提供装置300が所定期間、ある範囲内に位置している(以下、このことを回遊しているとも呼ぶ)場合、上記期間に当該範囲内に滞在していたと判定する。
図5(b)に、回遊状態の例を示す。図5(b)に示すように、所定期間内における、現在地情報800の位置情報712がエリア701に含まれている場合、滞在情報特定部412は、上記期間を滞在期間730とし、現在位置情報提供装置300の滞在位置720を上記エリア701内の所定位置とする。
移動方法特定部413は、滞在位置間の移動方法を特定する。具体的に、移動方法特定部413は、滞在位置間の現在地情報800の時刻情報711を用いて、滞在位置間の速度を算出し、当該速度に基づいて滞在位置間の移動方法を特定する。例えば、滞在位置間の速度が時速70Kmの場合、移動方法特定部413は、現在位置情報提供装置300の利用者が電車で移動したと判断する。
滞在施設特定部414は、上記滞在情報特定部412が特定した滞在位置720を用いて滞在施設を特定する。具体的には、滞在施設特定部414は、地物情報DB350を検索し、滞在位置720が地物情報DB350内の地物情報357における施設位置351の所定範囲内である場合、当該施設位置351に対応する施設に滞在していたと判断する。なお、滞在施設特定部414は、滞在位置720が、施設位置351の所定範囲内である場合でも、「滞在期間730が営業時間353内ではない」場合や「滞在期間730に基づいて算出した滞在時間が、施設滞在標準時間354と大きく異なる」場合については、施設位置351に対応する施設に滞在していたとは判断しない。そして、滞在施設特定部414は、「滞在期間730が営業時間353内ではない」場合等により、施設位置351に対応する施設に滞在していたとは判断しない場合、施設位置351の所定範囲内に滞在位置720を含む検索済み以外の地物情報357を再検索する。そして、滞在期間730が再検索した地物情報357の営業時間353内であり、且つ滞在期間730に基づいて算出した滞在時間が、施設滞在標準時間354と大きく異ならない場合、再検索した地物情報357に対応する施設に滞在していたと判断する。
滞在エリア履歴情報生成部415は、上記滞在施設特定部414が特定した施設及び、滞在時間等の情報を含む滞在エリア履歴情報375を生成する。ここで、滞在エリア履歴情報のデータ構造を図3(c)に示す。滞在エリア履歴情報375は、現在位置情報提供装置300を利用する利用者IDを示す利用者ID371と、施設に滞在した期間を示す滞在期間372と、滞在場所を示す滞在場所373とを有する。
経路情報生成部416は、上記滞在履歴情報375を用いて、経路情報377を生成する。ここで、経路情報377とは、所定の出発位置から複数の場所を経由して、上記出発位置へ戻ってくるまでの経路情報である。経路情報には、滞在場所と、当該滞在場所の滞在期間が含まれる。具体的に経路情報377を生成する方法については、後述する。
経路種別判別部417は、経路情報生成部416が生成した経路情報377の経路種別を判別する。具体的に経路種別を判別する方法については、後述する。
天気情報取得部418は、送受信部402を介して天気情報を保有する装置から天気情報を取得する。逸脱経路関連情報登録部419は、経路種別判別部417が逸脱経路であると判別した経路に関する情報である逸脱経路関連情報390を生成し、当該逸脱経路関連情報390を逸脱経路情報DB380へ登録する。
立寄り場所情報提供要求受信部420は、情報提供要求装置500から、所定の位置情報を取得すると共に立寄り場所情報提供要求を受信する。逸脱経路関連情報検索部421は、逸脱経路関連情報DB380から逸脱経路関連情報390を検索する。立寄り場所情報生成部422は、上記逸脱経路関連情報検索部421が検索した逸脱経路関連情報390を用いて立寄り場所情報754を生成する。
立寄り場所情報提供部423は、立寄り場所情報生成部422が生成した立寄り場所情報を送受信部402を介して情報提供要求した情報提供要求装置500へ提供する。
以上の構成を有する本実施例においては、滞在エリア履歴情報生成部415が履歴情報生成手段、経路種別特定部417が逸脱経路特定手段、立寄り場所情報提供要求受信部420が立寄り場所情報要求受付手段、逸脱経路関連情報検索部421が逸脱経路関連情報取得手段として機能する。
[滞在エリア履歴情報生成処理]
次に、本実施例における滞在エリア履歴情報生成処理について説明する。本実施例でいう滞在エリア履歴情報生成処理とは、現在位置情報提供装置300から取得した現在地情報800に基づいて、現在位置情報提供装置300が滞在していた施設及び滞在期間を特定し、滞在施設及び滞在期間を含む滞在エリア履歴情報375を生成する処理である。
まず、現在位置情報提供装置300から現在地情報800が送信されると、現在地情報取得部411が現在地情報800を取得し、当該現在地情報800を記憶部404内の現在地情報DB340に保持する。そして、立寄り場所情報提供サーバ400は、利用者の入力部403への操作等に応じて、履歴情報登録命令を検知すると、滞在情報特定部412は、現在地情報800を利用者ID710単位にグループ化し、時刻情報711の順に並べた現在地情報800を参照し、停止状態又は回遊状態を判別し、滞在情報を特定する。
そして、滞在施設特定部414は、最初に、地物情報DB350の施設位置351から所定範囲内に滞在位置720を含む地物情報357を検索する。そして、滞在施設特定部414は、「滞在期間730が検索した地物情報357の営業時間353内であり、且つ滞在期間730に基づいて算出した滞在時間が、検索した地物情報357の施設滞在時間標準時間354と大きく異ならない」という条件(以下、滞在エリア判定条件とも呼ぶ)を満たしている場合、検索した地物情報357に対応する施設を滞在施設とする。なお、滞在施設特定部414は、上記滞在エリア判定条件を満たしていない場合、施設位置351の所定範囲内に滞在位置720を含む検索済み以外の地物情報357を再検索し、上記条件を満たした場合、再検索した地物情報357に対応する施設を滞在施設とする。
そして、滞在エリア履歴情報生成部415は、滞在エリア履歴情報375を生成する。ここで、滞在エリア履歴情報375の利用者ID371は、現在地情報800の利用者ID710とし、滞在エリア履歴情報375の滞在期間372は、滞在情報特定部412が特定した滞在期間730とし、滞在エリア履歴情報375の滞在場所373は、滞在施設特定部414が特定した滞在施設とする。
このように、立寄り場所情報提供サーバ400は、位置情報712及び時刻情報711を含む現在地情報800を取得し、当該現在地情報800を用いて、滞在位置720及び滞在時間730を特定している。よって、従来のように、装置が停止状態ではなくても、滞在している位置を特定することができる。従って、停止状態を検出することにより滞在地を決定するナビゲーション装置とは異なり、GPS受信機を備えるPDA(Personal Digital Assistants)を現在位置情報提供装置300に適用した場合のように、滞在しているが位置移動が発生するという状況下でも、立寄り場所情報提供サーバ400は、滞在位置を特定することができる。
以下に、滞在エリア履歴情報生成処理の手順について図6に示すフローチャートを用いて説明する。この処理は、立寄り場所情報提供サーバ400内の制御部401が、予め用意されたプログラムを実行することにより実現される。
まず、現在地情報取得部411は、現在位置情報提供装置300から現在地情報800を取得する(ステップS1)。そして、滞在情報特定部412は、現在地情報取得部411が取得した現在地情報800を用いて、停止状態または、回遊状態である滞在位置720を特定すると共に、滞在時間730を特定する(ステップS2)。そして、移動方法特定部413は、滞在位置間の移動方法を特定する(ステップS3)。
次に、滞在施設特定部414は、地物情報DB350が保持する地物情報357の施設位置351から所定範囲内に滞在位置720を含む地物情報357を検索する(ステップS4)。
そして、滞在施設特定部414は、検索した地物情報357が滞在エリア判定条件を満たす場合(ステップS5;Yes)、検索した地物情報357に対応する施設を滞在施設に特定し(ステップS9)、ステップS10へ移動する。
また、滞在施設特定部414は、検索した地物情報357が滞在エリア判定条件を満たさない場合(ステップS5;No)、最初に検索した地物情報357以外で、地物情報357の施設位置から所定範囲内に滞在位置720を含む地物情報357を検索し(ステップS6)、検索した地物情報357が上記滞在エリア判定条件に合致するか否かを判定し、上記滞在エリア判定条件に合致する場合(ステップS7;Yes)、再検索した地物情報357に対応する施設を滞在施設に特定し(ステップS8)、ステップS10へ移り、滞在エリア判定条件に合致しない場合(ステップS7;No)、滞在エリア履歴情報生成処理を終了する。
ステップS10において、滞在エリア履歴情報生成部415は、滞在施設特定部414が特定した滞在施設の名称や滞在期間730を含む滞在エリア履歴情報375を生成し(ステップS10)、滞在エリア履歴情報生成処理を終了する。
[逸脱経路関連情報登録方法]
次に、本実施例における逸脱経路情報登録方法について説明する。本実施例でいう逸脱経路情報登録方法とは、滞在エリア履歴情報375から経路情報377を生成し、生成した経路情報377から逸脱経路を特定し、当該逸脱経路に関する情報である逸脱経路関連情報390を生成し、当該逸脱経路関連情報390を逸脱経路情報DB380へ登録する方法をいう。
まず、経路情報377について説明する。図7に、複数の経路情報377の概念図を示す。図7に示すように、経路情報377とは、所定の出発位置から複数の場所を経由して、上記出発位置へ戻ってくるまでの経路の情報である。
例えば、経路情報377Aは、「場所A、場所B、場所C、場所D、場所C、場所B、場所A」という順に滞在していたことを示し、経路情報377Bは、「場所A、場所B、場所E、場所B、場所A」という順に滞在していたことを示し、経路情報377Cは、「場所A、場所B、場所C、場所D、場所C、場所F、場所C、場所B、場所A」という順に滞在していたことを示す。立寄り場所情報提供サーバ400は、滞在エリア履歴情報375を、利用者ID毎に、滞在期間順に並べて、経路情報377を特定する。その後に、立寄り場所情報提供サーバ400は、滞在経路情報377A〜経路情報377Cが定常経路であるか否かを判別し、定常経路でない経路である逸脱経路を特定する。例えば、経路情報377Aが定常経路であり、経路情報377B及び経路情報377Cが定常経路ではない場合、経路情報377Bの内、定常経路の経路情報377Aに含まれていない経路である、「場所B、場所E、場所B」という経路を逸脱経路378Aとして特定する。
そして、立寄り場所情報提供サーバ400は、逸脱経路378に関する情報である逸脱経路関連情報390を生成し、当該逸脱経路情報DB380へ登録する。
このように、立寄り場所情報提供サーバ400は、経路を特定するだけでなく、当該経路の種別を判別することができる。
以下に、「経路情報を生成する方法」及び「経路情報から逸脱経路関連情報を登録する方法」について、具体的な処理方法を記載する。
まず、経路情報377を生成する方法について説明する。最初に、経路情報生成部416は、滞在エリア履歴情報生成部415が生成した滞在エリア履歴情報375を、利用者ID371毎に、滞在期間順に並べる。図8(a)に、経路情報生成部416が滞在エリア履歴情報375を並び替えた例を示す。
そして、経路情報生成部416は、並び替えた滞在エリア履歴情報375を参照し、経路情報377を生成する。具体的には、同一利用者ID371の滞在エリア履歴情報375について、出発位置からある場所を経由して、上記出発位置へ戻ってくるまでの経路に関する、滞在場所及び滞在期間を含む経路情報377を生成する。
例えば、経路情報生成部416が、図8(a)のように滞在エリア履歴情報375を並べ替えた場合、経路情報生成部416は、滞在エリア履歴情報375A〜滞在エリア履歴情報375Gを参照すると、利用者ID371が「A001」である現在位置情報提供装置300が場所Aを出発し、場所B、場所C、場所D、場所C、場所B、場所Aという順で滞在したと判断する。そして、経路情報生成部416は、上記滞在エリア履歴情報375Aから滞在エリア履歴情報375Gまでの滞在場所373及び滞在期間372を抽出した経路情報377を生成する。
このように、経路情報生成部416は、滞在エリア履歴情報生成部415が生成した滞在エリア履歴情報375から経路情報377を生成する。
次に、経路情報377から逸脱経路関連情報390を登録する方法について説明する。まず、経路種別判別部417は、経路情報生成部416が特定した経路情報377を参照し、各経路が定常経路に該当するか否かを判別する。ここで、定常経路とは、いわゆる通勤・通学経路等、普段よく使用する経路を意味する。経路種別判別部417は、同一利用者IDで、同一経路を通過する経路情報377が所定数(例えば、10)以上ある場合に、当該経路を定常経路とする。
例えば、図7の経路情報377A〜経路情報377Cの内、経路情報377Aと同一経路の経路情報377が所定数以上存在する場合、経路種別判別部417は、経路情報377Aを定常経路であると判別する。
そして、経路種別判別部417は、逸脱経路を特定する。具体的に、経路種別判別部417は、定常経路でない経路情報377の内、定常経路と同一ではない部分を、逸脱経路とする。
例えば、経路情報377Aの経路が定常経路で、経路情報377Bの経路が定常経路ではない場合、経路種別判別部417は、経路情報377Bの内、経路情報377Aに含まれていない経路である「場所B→場所E→場所B」を逸脱経路378Aとする。なお、経路種別判別部417は、逸脱経路の経路中、逸脱経路の最初の場所を起点場所とし(逸脱経路378Aでは、場所Bが該当)、逸脱経路における折り返しの滞在場所を目的場所とする(逸脱経路378Aでは、場所Eが該当)。
そして、逸脱経路関連情報登録部419は、経路種別判別部417が特定した逸脱経路に関する情報である逸脱経路関連情報390を生成する。
具体的に、逸脱経路関連情報登録部419は、逸脱経路関連情報390の利用者ID381を、逸脱経路に関する滞在履歴情報375の利用者ID371とし、逸脱経路関連情報390の日時382を、上記起点場所における滞在期間の日時とし、逸脱経路関連情報390の曜日383を、上記起点場所における滞在期間の曜日とし、逸脱経路関連情報390の天気384を、上記滞在期間の日時に対応する天気について天気情報取得部418が取得した天気情報とし、逸脱経路関連情報390の起点場所385を、経路種別判別部417が特定した起点場所とし、逸脱経路関連情報390のカテゴリ386を、上記目的場所に対応するカテゴリとし(目的場所に合致するカテゴリについて、地物情報DB350を検索して取得)、逸脱経路関連情報390の移動方法387を、逸脱経路内における、移動方法特定部413が特定した移動方法とし、逸脱経路関連情報390の距離388を、起点場所から目的場所までの距離とし、逸脱経路関連情報390の目的場所389を、経路種別判別部417が特定した目的場所とした、逸脱経路関連情報390を生成する。
そして、逸脱経路関連情報登録部419は、上記逸脱経路関連情報390を逸脱経路関連情報DB380へ登録する。
このように、立寄り場所情報提供サーバ400は、滞在エリア履歴情報375を用いて、現在位置情報提供装置300が通過した経路を特定し、さらに、当該経路について、定常経路か否かを判別し、定常経路とは異なる経路である逸脱経路に関する情報(逸脱経路関連情報390)を生成し、当該逸脱経路関連情報390を逸脱経路関連情報DB380へ登録する。
以下に、逸脱経路関連情報登録処理の手順について図9に示すフローチャートを用いて説明する。この処理は、立寄り場所情報提供サーバ400内の制御部401が、予め用意されたプログラムを実行することにより実現される。
まず、経路情報生成部416は、滞在エリア履歴情報生成部415が生成した滞在エリア履歴情報375について利用者ID371毎に、滞在期間順に並べる(ステップS11)。そして、経路情報生成部416は、並び替えた滞在エリア履歴情報375を参照し、経路情報377を生成する(ステップS12)。そして、経路種別判別部417は、定常経路を特定した後に(ステップS13)、逸脱経路を特定する(ステップS14)。そして、逸脱経路関連情報登録部419は、逸脱経路関連情報390を生成し、当該逸脱経路関連情報390を逸脱経路関連情報380DBへ登録し(ステップS15)、逸脱経路関連情報登録処理を終了する。
[立寄り場所情報提供処理]
次に、立寄り場所情報提供処理について説明する。本実施例における立寄り場所情報提供処理とは、情報提供要求装置500から位置情報及び利用者IDを取得すると共に、立寄り情報提供要求を受信した後に、上記位置情報に関連する、立寄り場所情報754を提供する処理である。
まず、立寄り場所情報提供要求受信部420が、情報提供要求装置500から位置情報、及び情報提供要求装置500に対応する利用者IDを取得すると、逸脱経路関連情報検索部421は、当該位置情報に対応する場所情報を起点場所385として含み、上記利用者IDと同一でない、逸脱経路関連情報390を検索する。
例えば、図10に示す、逸脱経路関連情報390の一覧がある場合、立寄り場所情報提供要求受信部420が、情報提供要求装置500から取得した利用者ID「A001」、及び起点場所「場所E」に関する位置情報を取得すると、逸脱経路関連情報検索部421は、利用者IDが「A001」ではなく、起点場所が「場所E」である、逸脱経路関連情報390について検索する。
そうすると、逸脱経路関連情報検索部421は、逸脱経路関連情報390Dを取得する。よって、逸脱経路関連情報検索部421は、起点場所が「場所E」であり、利用者IDが「A001」である逸脱経路関連情報390Cを検索対象から除外する。
従って、立寄り場所情報提供サーバ400は、報提供要求装置500が既に行ったことがある場所について、お勧めの立寄り場所として提供してしまうことを回避することができる。
そして、立寄り場所情報生成部422は、上記逸脱経路関連情報検索部421が検索した逸脱経路関連情報390に基づいて、立寄り場所情報を生成する。ここで、立寄り場所情報754とは、逸脱経路関連情報390の目的場所に関する情報を意味し、例えば、目的場所の名称や、目的場所周辺の地図背景等である。
そして、立寄り場所情報提供部423は、立寄り場所情報生成部422が生成した立寄り場所情報を送受信部402を介して、情報提供要求装置500へ提供する。
以下に、立寄り場所情報提供処理の手順について図11に示すフローチャートを用いて説明する。この処理は、立寄り場所情報提供サーバ400内の制御部401が、予め用意されたプログラムを実行することにより実現される。
まず、立寄り場所情報提供要求受信部420は、情報提供要求装置500から位置情報、及び情報提供要求装置500に対応する利用者IDを取得すると共に、立寄り場所情報754の提供要求を受信する(ステップS21)。
そして、逸脱経路関連情報検索部421は、立寄り場所情報提供要求受信部420が取得した利用者ID、及び位置情報に対応する起点場所に関する検索条件に合致する逸脱経路関連情報390を検索する(ステップS22)。
そして、立寄り場所情報生成部422は、逸脱経路関連情報検索部421が検索した逸脱経路関連情報390の目的場所389に関する情報である立寄り場所情報754を生成する(ステップS23)。そして、立寄り場所情報提供部423は、上記立寄り場所情報754を情報提供要求装置500へ送信し(ステップS24)、立寄り場所情報提供処理を終了する。
以上述べたように、立寄り場所情報提供サーバ400は、同一利用者の経路情報の内、所定の経路通過条件に応じて定義された逸脱経路に関する情報であり、起点場所情報及び目的場所情報を含む逸脱経路関連情報を保持する逸脱経路関連情報保持手段と、所定の要求元装置から要求元場所情報を取得すると共に、立寄り場所情報要求を受け付ける立寄り場所情報要求受付手段と、要求元場所情報に合致する起点場所情報を有する逸脱経路関連情報を取得する逸脱経路関連情報取得手段と、逸脱経路関連情報取得手段が取得した逸脱経路関連情報を用いて立寄り場所情報を生成する立寄り場所情報生成手段と、立寄り場所情報を提供する立寄り場所情報提供手段と、を備える。
これによれば、立寄り場所情報提供サーバ400は、情報提供要求装置500から取得した位置情報712に対応する場所情報に合致する起点場所385を有する逸脱経路関連情報390に基づいて、立寄り場所情報を生成している。即ち、立寄り場所情報提供装置400は、経路情報の履歴に基づいて、立寄り場所情報を生成することになる。従って、立寄り場所情報提供サーバ400は、位置情報検索に基づいて生成した立寄り場所情報を提供する場合に比して、有用な立寄り場所情報を提供することができる。
例えば、図12に示すように、情報提供要求装置500が施設600に位置している際に、立寄り場所情報提供サーバ400が、仮に現在位置施設600の周辺位置の施設を位置情報検索すると、周囲円590に基づいて川580の反対側に位置する施設601Aや、駅の反対側に位置する施設601Bに関する情報を立寄り場所情報754として、情報提供要求装置500へ提供することになる。上記の施設601Aや施設601Bは、川や駅の反対側であるため、現在位置施設600に近いが不便であると考えられる。
一方、立寄り場所情報提供サーバ400が、逸脱経路関連情報390に基づいて、立寄り場所情報を生成する場合、現在位置施設600を起点場所とし、施設601Aや施設601Bを目的場所としている逸脱経路関連情報390が無ければ、施設601Aや施設601Bについては、立寄り場所情報には含めないが、多少距離が離れている施設601Cを目的場所としている逸脱経路関連情報390があれば、施設601Cに関する情報を立寄り場所情報754として、情報提供要求装置500へ提供する。
このように、立寄り場所情報提供サーバ400は、利用者の履歴情報に基づいて、立寄り場所情報754を生成し、当該立寄り場所情報754を要求元の装置である情報提供要求装置500へ提供するので、不要な情報(例えば、交通不便な場所情報)を提供してしまうことを回避し、有用な情報(多少遠くても、利用する価値のある場所の情報)を提供することができる。
また、立寄り場所情報提供サーバ400は、定常経路の情報ではなく、逸脱経路関連情報390に基づいて、立寄り場所情報754を提供しているので、立寄る場所が固定されていない、情報提供要求装置500の利用者へ提案することが可能となる。従って、施設側の観点では、早急に顧客獲得につなげることができ、情報提供要求装置500の利用者の観点では、たまに行く場所に関連する場所について、立寄り場所情報754を取得するので、経路が固定されている個所について、提案される場合に比して煩わしさがない。
なお、立寄り場所情報提供サーバ400は、現在位置情報提供装置500から現在地情報800を取得し、当該現在地情報800を用いて、滞在履歴情報375を生成し、当該滞在履歴情報375を用いて、経路の特定や逸脱経路関連情報390を生成している。
従って、立寄り場所情報提供サーバ400は、自動で逸脱経路関連情報390を生成し、当該逸脱経路関連情報390を用いて立寄り場所情報754を生成することができる。
[他の実施例]
上述の実施例では、滞在情報特定部412が施設を特定する場合について述べたが、本発明は、これに限られず、滞在位置720を含む所定エリアを滞在エリアとしても良い。
上述の実施例では、滞在施設特定部414は、滞在期間730が、滞在位置720に対応する地物情報357に関する滞在エリア判定条件に合致するか否か判定する場合について述べたが、本発明は、これに限られず、上記判定を行わないようにしても良い。
上述の実施例では、地物情報DB350において、施設滞在標準時間354は、1つのみ保持する場合について述べたが、本発明は、これに限られず、施設滞在標準時間354を複数保持するようにしても良い。例えば、施設の利用形態が複数ある場合、各利用形態に応じた施設滞在標準時間を定義しておけば、立寄り場所情報提供サーバ400は、現在位置情報提供装置300が滞在した期間を参照することにより、当該施設を利用した目的を特定することができる。
上述の実施例では、施設情報特定部412が、現在地情報800の位置情報712が所定期間継続して、所定の位置にある場合や所定の範囲内にある場合について、停止状態や回遊状態であると判定する場合について述べたが、本発明は、これに限られず、所定期間内に、同一の位置情報712が所定数ある場合に、当該位置で停止状態又は回遊状態であると判定するようにしても良い。
上述の実施例では、現在位置情報提供装置300から取得した現在地情報800に基づいて滞在位置を特定し、滞在エリア履歴情報375を生成する場合について述べたが、本発明はこれに限られず、ブログ情報等から滞在位置を特定し、滞在エリア履歴情報375を生成するようにしても良いし、入力部403を介して、滞在エリア履歴情報375を入力するようにしても良い。
上述の実施例では、立寄り場所情報提供要求受信部420が、情報提供要求装置500から利用者ID710及び位置情報712を取得する場合について述べたが、本発明はこれに限られず、立寄り場所情報提供要求受信部420が、更に時刻情報711を取得し、天気情報取得部418が、位置情報712の場所における、時刻情報711の日時の天気情報を取得し、逸脱経路関連情報検索部421が当該天気情報に合致しない逸脱経路関連情報390を検索対象外としても良い。
この場合、立寄り場所情報提供装置400は、天気情報を保持しているので、要求元装置が立寄り場所情報の要求をした時点の天気に合致しない立寄り場所情報を提供対象から排除することができる。従って、立寄り場所情報提供装置400は、要求元の装置に対して不要な情報を提供する可能性を軽減することができる。
上述の実施例では、現在位置情報提供装置300を携帯電話装置に適用する場合について述べたが、本発明は、これに限られず、GPS機能を有する各種装置に適用するようにしても良い。例えば、ナビゲーション装置等がある。
上述の実施例では、経路情報377を、所定の出発位置から、当該出発位置へ戻ってくるまでの経路情報とする場合について述べたが、本発明は、これに限られず、所定の出発位置から当該出発位置以外の位置までの経路情報をイベント経路情報377としても良い。例えば、自宅(出発地)から出発し、その後、実家に帰り、ひと月ぐらい滞在するような場合には、実家が終点になる。
上述の実施例では、立寄り場所情報提供装置400は、立寄り場所情報754の提供方法について、情報提供要求装置500から、立寄り場所情報提供要求を受信してから立寄り場所情報754を提供する場合について述べたが、本発明は、これに限られず、立寄り場所情報提供装置400が、情報提供要求装置500に対して、位置情報や利用者IDの提供要求をし、取得した位置情報や利用者IDを用いて、立寄り場所情報754を生成し、種々のタイミングで提供するようにしても良い。
上述の実施例では、特に述べていなかったが、立寄り場所情報提供装置400が、逸脱経路統計情報DB395内の、統計情報を用いて、立寄り場所情報754を提供する優先順位を決定するようにしても良い。
上述の実施例では、立寄り場所情報提供装置400は、逸脱経路関連情報390の目的場所に関する情報を立寄り場所情報として提供する場合について述べたが、本発明は、これに限られず、上記目的場所周辺の施設について検索した結果も立寄り場所情報に含めるようにしても良い。
上述の実施例では、立寄り場所情報提供装置400は、逸脱経路関連情報390の目的場所に関する情報を立寄り場所情報として提供する場合について述べたが、本発明は、これに限られず、地物情報357のレコメンド条件情報356の内容に合致する施設に関する情報を立寄り場所情報として提供するようにしても良い。
この場合、立寄り場所情報提供装置400は、該当する逸脱経路関連情報390が存在しなくても、立寄り場所情報を提供することができる。
上述の実施例では、立寄り場所情報提供装置400は、情報提供要求装置500から利用者ID及び位置情報を取得して、当該利用者IDや位置情報に基づいて、逸脱経路関連情報390を検索する場合について述べたが、本発明は、これに限られず、位置情報に基づいてのみ逸脱経路関連情報390を検索するようにしても良い。この場合、利用者IDを有していない情報提供要求装置500から立寄り場所情報提供要求がなされた場合でも、立寄り場所情報754を提供することができる。
上述の実施例では、立寄り場所情報提供装置400が提供する立寄り場所情報754について、カテゴリを特定する場合について、述べていなかったが、情報提供要求装置500から取得した利用者ID、位置情報に基づいて、情報提供要求装置500が当該位置情報に対応する起点場所から、過去に滞在した目的場所を特定し、当該目的場所のカテゴリに絞り込んで立寄り場所情報754を提供するようにしても良い。
本発明は、所定の目的地に関連する立ち寄り場所情報を提供する装置に利用することができる。

Claims (7)

  1. 同一利用者の経路情報の内、所定の経路通過条件に応じて定義された逸脱経路に関する情報であり、起点場所情報及び目的場所情報を含む逸脱経路関連情報を保持する逸脱経路関連情報保持手段と、
    所定の要求元装置から要求元場所情報を取得すると共に、立寄り場所情報要求を受け付ける立寄り場所情報要求受付手段と、
    前記要求元場所情報に合致する起点場所情報を有する逸脱経路関連情報を取得する逸脱経路関連情報取得手段と、
    前記逸脱経路関連情報取得手段が取得した逸脱経路関連情報を用いて立寄り場所情報を生成する立寄り場所情報生成手段と、
    前記立寄り場所情報を提供する立寄り場所情報提供手段と、
    を備えることを特徴とする立寄り場所情報提供装置。
  2. 前記逸脱経路関連情報は、利用者情報を含み、
    前記立寄り場所情報要求受付手段は、前記要求元装置から要求元の利用者情報も取得し、
    逸脱経路関連情報取得手段は、前記要求元の利用者情報を含む逸脱経路関連情報を取得対象から除外することを特徴とする請求項1に記載の立寄り場所情報提供装置。
  3. 所定の時刻に対応する天気情報を取得する天気情報取得手段をさらに備え、
    前記逸脱経路関連情報は、天気情報を含み、
    前記立寄り場所情報要求受付手段は、所定の時刻情報を取得し、
    前記逸脱経路関連情報取得手段は、前記立寄り場所情報要求手段が取得した時刻に対応する天気情報に合致しない逸脱経路関連情報を取得対象から除外することを特徴とする請求項1又は2に記載の立寄り場所情報提供装置。
  4. 滞在場所情報を含む履歴情報を生成する履歴情報生成手段と、
    前記履歴情報から経路情報を生成する経路情報生成手段と、
    前記経路情報から前記逸脱経路を特定する逸脱経路特定手段と、
    前記逸脱経路特定手段が特定した逸脱経路の逸脱経路関連情報を生成し、前記逸脱経路関連情報を登録する逸脱経路関連情報登録手段と、をさらに備え、
    前記逸脱経路関連情報保持手段は、前記逸脱経路関連情報登録手段が登録した前記逸脱経路関連情報を保持することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の立寄り場所情報提供装置。
  5. 同一利用者の経路情報の内、所定の経路通過条件に応じて定義された逸脱経路に関する情報であり、起点場所情報及び目的場所情報を含む逸脱経路関連情報を保持する逸脱経路関連情報保持工程と、
    所定の要求元装置から要求元場所情報を取得すると共に、立寄り場所情報要求を受け付ける立寄り場所情報要求受付工程と、
    前記要求元場所情報に合致する起点場所情報を有する逸脱経路関連情報を取得する逸脱経路関連情報取得工程と、
    前記逸脱経路関連情報取得工程で取得した逸脱経路関連情報を用いて立寄り場所情報を生成する立寄り場所情報生成工程と、
    前記立寄り場所情報を提供する立寄り場所情報提供工程と、
    を備えることを特徴とする立寄り場所情報提供方法。
  6. コンピュータを備える装置によって実行される立寄り場所情報提供プログラムであって、
    同一利用者の経路情報の内、所定の経路通過条件に応じて定義された逸脱経路に関する情報であり、起点場所情報及び目的場所情報を含む逸脱経路関連情報を保持する逸脱経路関連情報保持手段と、
    所定の要求元装置から要求元場所情報を取得すると共に、立寄り場所情報要求を受け付ける立寄り場所情報要求受付手段と、
    前記要求元場所情報に合致する起点場所情報を有する逸脱経路関連情報を取得する逸脱経路関連情報取得手段と、
    前記逸脱経路関連情報取得手段が取得した逸脱経路関連情報を用いて立寄り場所情報を生成する立寄り場所情報生成手段と、
    前記立寄り場所情報を提供する立寄り場所情報提供手段、として前記コンピュータを機能させることを特徴とする立寄り場所情報提供プログラム。
  7. 請求項6に記載の立寄り場所情報提供プログラムを記憶したことを特徴とする記憶媒体。
JP2009539922A 2007-11-09 2007-11-09 立寄り場所情報提供装置、立寄り場所情報提供方法、立寄り場所情報提供プログラム及び記憶媒体 Pending JPWO2009060538A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/071814 WO2009060538A1 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 立寄り場所情報提供装置、立寄り場所情報提供方法、立寄り場所情報提供プログラム及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009060538A1 true JPWO2009060538A1 (ja) 2011-03-17

Family

ID=40625453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009539922A Pending JPWO2009060538A1 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 立寄り場所情報提供装置、立寄り場所情報提供方法、立寄り場所情報提供プログラム及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2009060538A1 (ja)
WO (1) WO2009060538A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5342975B2 (ja) 2009-09-25 2013-11-13 本田技研工業株式会社 ナビサーバ
JP2011075424A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Navitime Japan Co Ltd 経路探索システム、経路探索サーバ、および、経路探索方法
US20130254172A1 (en) * 2010-10-01 2013-09-26 Nec Corporation Information provision server, information provision system, information provision method and program
US20140052370A1 (en) * 2011-05-27 2014-02-20 Mitsubishi Electric Corporation Mobile-body navigation device and mobile-body navigation system
JP5942404B2 (ja) * 2011-12-06 2016-06-29 日本電気株式会社 情報解析装置、情報解析方法及びプログラム
JP6559043B2 (ja) * 2015-10-23 2019-08-14 本田技研工業株式会社 ナビサーバおよびナビシステム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139443A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Fujitsu Ten Ltd 表示装置およびナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009060538A1 (ja) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150278712A1 (en) Method, apparatus, and program
US9488485B2 (en) Method and apparatus for route selection based on recorded and calculated routes
EP2158450B1 (en) Route modifications
JP5435001B2 (ja) 地図データ配信装置、電子機器及び地図更新システム
US8938358B1 (en) System and method for suggesting alternative travel destinations
JP5097213B2 (ja) 立寄り場所情報提供装置、立寄り場所情報提供方法、立寄り場所情報提供プログラム及び記憶媒体
JPWO2009060538A1 (ja) 立寄り場所情報提供装置、立寄り場所情報提供方法、立寄り場所情報提供プログラム及び記憶媒体
JP2007198769A (ja) 移動経路探索システム及び方法、移動経路探索サーバ、移動経路探索プログラム
JP2017096636A (ja) 推奨予定経路取得システム、方法およびプログラム
JP2012073061A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションプログラム、およびセンタシステム
JP2006065246A (ja) カーナビゲーション装置の地図データ更新方法、地図データ更新システム、カーナビゲーション装置、地図情報サーバ
JP2011163935A (ja) 経路検索システム、携帯端末装置、経路検索方法、および、プログラム
JP2014162458A (ja) 交通機関特定システム、交通機関特定方法および交通機関特定プログラム
JP2016173348A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法およびナビゲーションプログラム
JP6417272B2 (ja) 情報処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6687648B2 (ja) 推定装置、推定方法及び推定プログラム
US20200051197A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium
JP5114460B2 (ja) 移動経路判定装置、及び、移動経路判定方法
JP5349023B2 (ja) ナビゲーション装置
JP5956120B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JP2011163788A (ja) ナビゲーションシステム、方法、及び、プログラム
JP5298004B2 (ja) 地図差分更新システム
WO2012043300A1 (ja) 情報提供サーバ、情報提供システム、情報提供方法及びプログラム
JP2007218742A (ja) 経路探索装置および経路探索システム
EP2522957A1 (en) Navigation server and navigation system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108