JPWO2009057641A1 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009057641A1
JPWO2009057641A1 JP2009539092A JP2009539092A JPWO2009057641A1 JP WO2009057641 A1 JPWO2009057641 A1 JP WO2009057641A1 JP 2009539092 A JP2009539092 A JP 2009539092A JP 2009539092 A JP2009539092 A JP 2009539092A JP WO2009057641 A1 JPWO2009057641 A1 JP WO2009057641A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
recording medium
information processing
processing apparatus
media
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009539092A
Other languages
English (en)
Inventor
亮 後藤
亮 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2009057641A1 publication Critical patent/JPWO2009057641A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00753Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00166Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised contents recorded on or reproduced from a record carrier, e.g. music or software
    • G11B20/00181Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised contents recorded on or reproduced from a record carrier, e.g. music or software using a content identifier, e.g. an international standard recording code [ISRC] or a digital object identifier [DOI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/418External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/61Solid state media wherein solid state memory is used for storing A/V content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91328Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy management signal, e.g. a copy generation management signal [CGMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Abstract

情報処理装置(100)は、コピー可能な回数が設定されたデジタル放送のコンテンツを格納する記憶部(130)と、コンテンツを外部記録メディアに書き込む書込み部(160,162)と、ICメディア(300)を読出し、かつ、コンテンツのコピー可能な回数を、コンテンツの識別子と関連付けてICメディア(300)に記録するICメディアリーダ/ライタ(150)と、コンテンツを外部記録メディアにコピーする際に、コンテンツの識別子が、ICメディア(300)に記録されているか否かを判定し、記録されていると判定された場合、コンテンツを外部記録メディア(300)に書き込むように書込み部(160,162)を制御し、かつ、コンテンツのコピー可能な回数を更新するようにICメディアリーダ/ライタ(150)を制御する制御部(170)とを具える。

Description

関連出願へのクロスリファレンス
本願は、日本国特許出願第2007−282388号(2007年10月30日出願)優先権の利益を主張し、これらの全内容を参照により本願明細書に取り込むものとする。
本発明は、情報処理装置に関し、特に、制限された回数分のコピーが可能なデジタル放送コンテンツを、その制限回数に関する情報とともに外部記録メディアにコピーすることができ、さらに、当該コンテンツを、CPRM対応機器で再生可能なように外部記録メディアに記録する情報処理装置に関する。
現在のデジタル放送には、デジタル録画機器に録画された放送番組を、オリジナルを残したままで他のデジタル録画機器に複製することができない、いわゆる「コピーワンス」と呼ばれる著作権保護方式が適用されている。デジタル放送の場合、アナログ放送と比べて複製の品質や速度が向上し、放送番組の不正なコピーやいわゆる海賊版が発生し易い。上記の著作権保護は、より強固な著作権保護の仕組みが必要であるという観点に基づいている。現在では、このコピーワンスを実現する著作権保護技術としてCPRM(Content Protection for Recordable Media)が採用されている。CPRM対応の記録メディアには、その記録メディアに固有のMKB(Media Key Block)およびメディアIDが記録されている。CPRM対応の記録メディアへのコンテンツの記録は、MKBおよび録画機器に固有のデバイスキーを用いて生成したメディアキーとメディアIDとを用いたコンテンツの暗号化がなされた上で行われる。そして、CPRM対応の記録メディアから、CPRM非対応の機器によって別の記録メディアにコンテンツをコピーした場合、暗号化されたデータ本体の記録は可能であるが、MKBおよびメディアIDをコピーすることができない。従って、その別の記録メディアのコンテンツを再生しようとしても、暗号化されたデータの復号に要するMKBがないためにメディアキーを生成できない。あるいは、MKBが異なるために、生成したメディアキーが異なることになる。その結果、暗号化されたデータを正しく復号できずにコンテンツの再生が不可能となり、コンテンツのコピーも不可能となる。
現在の地上デジタル放送では、コピーワンスであることを示すコピー制御信号が加えられて放送されいる。従って、デジタル放送番組の記録(録画)をする場合、CPRM対応の録画機器および記録メディアでなければ記録できない。また、コピーワンスの番組を録画した場合、上述のように、他の(CPRM非対応の)デジタル機器または記録メディアにコピーすることができず、また、記録メディアに記録されたコンテンツは、CPRM対応の再生機器でなければ再生することができない。このコピーワンス方式では、録画機器で録画した放送番組コンテンツを、例えばDVDディスク等の記録メディアに移したい場合は、「コピー(複製)」ではなく「ムーブ(移動)」となり、録画機器に格納されていた放送番組(元データ)は削除される。そして、もしムーブに失敗した場合は、元データも、記録メディアのデータも使用することができなくなる。このように、現行のコピーワンス方式は、不正コピーの意思がない善良な番組コンテンツの正規購入者、すなわち善良なユーザにとって不便な方式となっている。
このようなコピーワンスに関する問題を受け、従来技術に、「コピーワンス」ではなく「所定回数のみコピー可能」であるようにデジタル放送番組を提供する技法、すなわち、コンテンツのコピーをある回数のみ許容することを提案しているものがある。例えば、特許文献1では、コンテンツを記録する外部記録メディアまたは情報処理装置(録画機器または複製機器等)内のメモリに、暗号化したコピー履歴のテーブルを設けて、ある回数のみコピーが許容されたコンテンツのコピー回数に応じてそのテーブルのエントリを更新する方式が提案されている。また、特許文献2では、記録メディアの補助的な記録部分に、デバイスID、複製装置台数、最大複製回数を記録することで、複製可能な装置の台数および複製回数を制限することが提案されている。
しかしながら、現行方式のCPRM対応機器および記録メディアには、任意回数のコピーを許容するようなフォーマットは提供されていない。そのため、例えば、「最大3回のコピーが可能」というコピー制御情報を含むデジタル放送を受信し、録画機器の内部メモリではなく、CPRM対応の記録メディア(SDメモリカード等)に直接記録した場合、含まれていた「最大3回のコピーが可能」という情報、すなわち3回のコピー権利が失われてしまうことになる。特許文献1に記載の技術による複製装置では、コピー可能な回数をコンテンツと共に外部記録メディアまたはメモリに記録するため、当該回数に関する情報を失ってしまうという問題は解決される。しかしながら、特許文献1に記載の複製装置のフォーマットを解さない機器を用いて、ある記録メディアに記録されたコンテンツを、その記録メディアから他の記録メディアに移動する場合もある。その場合は、コピー可能な回数に関する情報は機器によって認識されず、この回数に関する情報は結局失われてしまう。特許文献1に記載の複製装置では、コンテンツおよび回数に関する情報を複製装置内のメモリに保存することもできるが、装置の買い替え時にはコンテンツを外部記録メディアに移動する必要があり、上記と同様の問題が生じる。特許文献2に記載の情報処理装置も、当該情報処理装置のフォーマットを解さない機器を用いてコピーされたコンテンツをCPRM対応機器で再生することができないといった、同様の問題がある。
また、任意回数のコピーを許容すると、冒頭で述べたように、コンテンツの正規ユーザ以外による放送番組の不正なコピーやいわゆる海賊版が発生するおそれがある。従って、コンテンツの正規ユーザ以外の第三者にコピーする権利が渡ることのない、著作権保護のための仕組みも必要となってくる。
特開2001−351322号公報 特開2005−190548号公報
従って、本発明の目的は、制限された回数分のコピーが可能なデジタル放送の番組コンテンツを記録メディアにコピーする際に、その回数に関する情報を失うことなく、従来のCPRM対応機器による当該番組コンテンツの再生が可能なようにコピーすることができ、さらに、番組コンテンツの正規ユーザ以外の第三者に、番組コンテンツをコピーさせることのない技法(情報処理装置)を提供することにある。
上述した諸課題を解決すべく、本発明による情報処理装置は、コピー可能な回数が設定されたデジタル放送のコンテンツを格納する記憶部と、前記記憶部に格納されたコンテンツを外部記録メディアに書き込む書込み部と、ICメディアを読出し、かつ、前記記憶部に格納されたコンテンツのコピー可能な回数を、当該コンテンツの識別子と関連付けてICメディアに記録するICメディアリーダ/ライタと、前記記憶部に格納されたコンテンツを、外部記録メディアにコピーする際に、当該コンテンツの識別子が、前記ICメディアに記録されているか否かを判定し、当該コンテンツの識別子が前記ICメディアに記録されていると判定された場合、当該コンテンツの識別子と関連付けて記録されている前記コピー可能な回数に応じて当該コンテンツを前記外部記録メディアに書き込むように前記書込み部を制御し、かつ、当該コンテンツのコピー可能な回数を更新するように前記ICメディアリーダ/ライタを制御する制御部とを具えることを特徴とする。なお、情報処理装置が携帯電話端末である場合、ICメディアとしては、SIMカードを用いるのが好適である。また、コピー可能回数が0回であった場合は、前記制御部は、当該コンテンツを前記外部記録メディアに書き込むように前記書込み部を制御し、かつ、当該コンテンツを、前記記憶部から削除するように、前記記憶部を制御する。
さらに、本発明の一実施態様による情報処理装置は、前記制御部は、前記記憶部に格納されたコンテンツの識別子が前記ICメディアに記録されていないと判定された場合、当該コンテンツの前記外部記録メディアへのコピーを禁止するように前記書込み部を制御することを特徴とする。
また、本発明の別の実施態様による情報処理装置は、前記制御部は、前記ICメディアリーダ/ライタによりICメディアの読出しが不可能な場合、前記記憶部に格納されたコンテンツの前記外部記録メディアへのコピーを禁止するように前記書込み部を制御することを特徴とする。
また、本発明のさらに別の実施態様による情報処理装置は、前記ICメディアリーダ/ライタが、前記記憶部に格納されたコンテンツのコピー可能な回数を、当該コンテンツのハッシュ値と関連付けてICメディアに記録し、前記制御部は、前記記憶部に格納されたコンテンツを外部記録メディアにコピーする際に、当該コンテンツのハッシュ値を算出して、算出したハッシュ値が前記ICメディアに記録されているか否かを判定し、当該算出したハッシュ値が前記ICメディアに記録されていると判定された場合、当該コンテンツを前記外部記録メディアに書き込むように前記書込み部を制御し、かつ、当該コンテンツのハッシュ値と関連付けて記録されているコピー可能な回数を更新して、前記ICメディアに記録するように前記ICメディアリーダ/ライタを制御することを特徴とする。
また、本発明のさらに別の実施態様による情報処理装置は、前記制御部は、前記算出されたハッシュ値が前記ICメディアに記録されていないと判定した場合、当該コンテンツの前記外部記録メディアへのコピーを禁止するように前記書込み部を制御することを特徴とする。
なお、上記において「コピーを禁止する」とは、前記制御部が、当該コンテンツを前記外部記録メディアへ書き込むように前記書込み部を制御し、かつ、当該コンテンツを前記記憶部から削除するように前記記憶部を制御することを含むものとする。
本発明によれば、コピー可能な回数が制限されたデジタル放送の番組コンテンツを記録メディアにコピーする際に、その回数に関する情報を失うことなく、従来のCPRM対応機器による当該番組コンテンツの再生が可能であるようにコピーすることができ、さらに、番組コンテンツの正規ユーザ以外の第三者に、番組コンテンツをコピーさせることのない、著作権を強固に保護可能な、ユーザビリティに優れた情報処理装置を得ることができる。
本発明による情報処理装置の概略的なブロック図である。 情報処理装置100による、デジタル放送の番組コンテンツの記録処理の概略図である。 情報処理装置100の記録処理のフローチャートである。 複数回コピーが可能なコンテンツを、外部記録メディアから別の外部記録メディアにコピーする場合の、情報処理装置100の動作およびコピー可能回数テーブル310の遷移を説明する概略図である。 コピー可能回数の上限までコピーした後の、情報処理装置100によるコンテンツの取扱いを説明する図である。 記録メディアに記録されたコンテンツをコピーする権利を有しないユーザが、別の記録メディアへコンテンツのコピーを試みた場合の、情報処理装置100の処理を説明する図である。 情報処理装置100を用いて、CPRM非対応の機器を用いて不正にコピーされたコンテンツを含む記録メディアのコピーを試みた場合を説明する図である。 内部メモリから外部記録メディアにコンテンツを移動する場合の、本発明による情報処理装置100の処理を説明する図である。 複数回コピーが可能なコンテンツのコピー処理のフローチャートの一例である。
符号の説明
100 情報処理装置
110 チューナ部
120 復調部
130 不揮発性メモリ
140 RAM
150 ICカードリーダ/ライタ
160,162 外部記録メディアリーダ/ライタ
170 制御部
172 判定部
174 算出部
210,220 記録メディア
300 ICカード
310 コピー可能回数テーブル
ANT アンテナ
SB システムバス
D1,D2 TSデータ
以下に、諸図面を参照しながら、本発明の実施態様を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施例による情報処理装置の概略的なブロック図である。図に示すように、情報処理装置100は、アンテナANT、チューナ部110、復調部120、不揮発性メモリ130、RAM(Random Access Memory)140、ICカードリーダ/ライタ150、外部記録メディアリーダ/ライタ160,162、制御部170およびシステムバスSBを具える。また、制御部170は、判定部172および算出部174を具える。図1および以下の説明では、情報処理装置100の典型例として携帯電話端末を適用する。しかしながら、情報処理装置としては、PDA(パーソナルデジタルアシスタンス)等の携帯通信端末のほか、携帯ゲーム機、携帯ビデオプレイヤー、携帯電子書籍ビューワーなどの携帯電子機器に幅広く本発明を適用することが可能である。また、地上デジタル放送としてはワンセグ放送であるものとして説明を行う。また、これ以降の説明で、「外部記録メディア」、「外部メディア」、および「記録メディア」は、全て同じ意味で用いられており、SDメモリカードやCPRM対応HDD等の、CPRM対応の記録メディアであるものとする。また、以下では、「ICメディア」の典型例として「ICカード」を適用して説明を行う。
情報処理装置100の各部の機能を詳細に説明する。情報処理装置100は、デジタル放送のRF信号をアンテナANTで受信する。受信したRF信号は、装置全体の制御を司る制御部170からの周波数(チャンネル)指定命令に基づいて、チューナ部110でチューニングされる。チューナ部110で周波数変換されたチャンネル信号は、復調部120でMPEGのTS信号に復調される。TS信号に含まれる番組コンテンツに関するデータ(映像、音声データ等)は、不揮発性メモリ130(内部メモリ)に記録(格納)される。あるいは、上記データは、外部記録メディアリーダ/ライタ160,162によって、記録メディア210,220に記録される。ここで、記録メディア210,220としては、CPRM対応の例えばSDメモリカード等を想定している。また、外部記録リーダ/ライタ160,162は、1つでもよいが、複数個あれば、外部記録メディア間でコンテンツのコピー(複製)を行うことができる。
判定部172は、復調部120で復調されたTS信号に含まれる番組コンテンツのコピー制御情報の内容を判定する。コピー制御情報とは、それが含まれる番組コンテンツが「コピー禁止」であるか、「複数回のコピーが可能」であるか、あるいは、「コピーワンス」であるかを示す情報である。この情報は、例えば、デジタル放送信号におけるCCI(Copy Control Information)信号というコピー制御信号のフラグにより識別する。あるいは、コンテント利用記述子という、リザーブされた拡張エリアにフラグを割当てることによって提供することができる。また、判定部172は、後述するICカードが、ICカードリーダ/ライタ150に挿入されているか否かの判定や、復調部120で復調されたTS信号に含まれている情報を解析して、ICカードが未挿入時に番組コンテンツの記録が許可されているか否かの判定も行う。
ICカードリーダ/ライタ150は、ICカード300の読出し/書込みを行う。制御部170は、判定部172によるTS信号の情報に関する判定結果に基づき、TS信号に含まれるコピー制御情報が、「複数回のコピーが可能」であった場合は、コピーが可能な回数(コピー可能回数)をICカード300に書き込むように、ICカードリーダ/ライタ150を制御する。算出部172は、復調部120で復調されたTS信号に含まれる番組コンテンツに関するデータからハッシュ値を算出する。判定部172は、算出部174により算出されたハッシュ値とICカード300に含まれるハッシュ値とが一致するか否かも判定する。制御部170は、判定部172の判定結果に応じて、番組コンテンツを暗号化して記録メディア210,220に書き込むように外部記録メディアリーダ/ライタ160,162を制御する。また、制御部170は、番組コンテンツのコピー回数(複製回数)に応じて、ICカード300に含まれるコピー可能回数を書き換えるようにICカードリーダ/ライタ150を制御する。ここで、情報処理装置100が携帯電話端末である場合、ICカード300としては、SIM(Subscriber Identity Module:加入者識別モジュール)とするのが好適である。SIMカードとは、各携帯電話会社によって発行される、契約者情報が記録されたICカードであり、契約者の識別に用いられる。ユーザは、各自の携帯電話端末にこのSIMカードを差し込むことで、携帯電話端末の機能(発着信等)を利用することが可能となる。ICカードをSIMカードとする利点については後述する。
図1に示す情報処理装置100による、デジタル放送の番組コンテンツの記録処理を、図を用いて説明する。図2は、情報処理装置100による、デジタル放送の番組コンテンツの記録処理の概略図である。この例では、情報処理装置100にICカード300および記録メディア210が挿入されている。従って、情報処理装置100が受信した番組コンテンツのデータは、記録メディア210に記録されるものとする。
図2(a)は、ブランク状態のICカード300および記録メディア210を示す図である。ICカード300には、コピー可能回数テーブル310が含まれる。コピー可能回数テーブル310には、ICカード300のユーザがコピーする権利を有する番組コンテンツの識別子(コンテンツID)と、その番組コンテンツを今後コピーすることができる回数(残りコピー可能回数)とが格納される。何も記録されていない状態では、図のように、コピー可能回数テーブル310もブランクの状態となる。
図2(b)は、複数回コピー可能な番組コンテンツを含むTS(Transport Stream)信号をアンテナANTで受信した場合の処理を示す概略図である。図の例では、アンテナANTが、コピー可能回数が9回であるコンテンツAのTSデータD1を受信したとする。アンテナANTでTS信号を受信すると、判定部172は、当該TS信号に含まれる番組コンテンツのコピー制御情報が何かを判定する。この例では、コピー制御情報は「コピー可能回数が9回」である。従って、算出部174は、この番組コンテンツから、既知のハッシュ関数を用いてハッシュ値を算出する(図の例では、ハッシュ値をA-hashとする)。制御部170は、判定部172の判定に基づき、ICカード300内のコピー可能回数テーブル310に、残りコピー可能回数を9回として記録するように、ICカードリーダ/ライタ150を制御する。さらに、制御部170は、コンテンツIDを、算出部174により算出されたA-hashとして記録するようにICカードリーダ/ライタ150を制御する。同時に、制御部170は、受信したコンテンツAのTSデータD1を記録メディア210に書き込むように、外部記録メディアリーダ/ライタ160を制御する。なお、記録メディア210へは、CPRM方式により記録メディア210のメディアIDおよびメディアキーによって暗号化された上で記録される。
図2(c)は、図2(b)の状態の後に、コピーワンスのコンテンツBを含むTS信号を受信した場合の処理を示す概略図である。まず、TS信号をアンテナANTで受信し、判定部172により、このTS信号に含まれるコンテンツBのTSデータD2が、コピーワンスであると判定される。すると、制御部170は、コンテンツBのTSデータD2を記録メディア210に書き込むように、外部記録メディアリーダ/ライタ160を制御する。この場合も、記録メディア210へは、CPRM方式により記録メディア210のメディアIDおよびメディアキーによって暗号化された上で記録される。ここでは、TSデータD2がコピーワンスであるため、コピー可能回数テーブル310に新たに情報が書き込まれることはなく、コンテンツAに関する情報のみが格納された状態のままとなる。
図1に示す情報処理装置100の記録処理を、フローチャートを用いて説明する。図3は、情報処理装置100の記録処理の一例のフローチャートである。情報処理装置100は、例えばユーザによる図示しない入力部からの操作、または予め設定されていた録画予約等をトリガとして、デジタル放送の記録を開始する。アンテナANTによりデジタル放送を受信すると、まず、ステップS11にて、判定部172は、ICカードがICカードリーダ/ライタ150に挿入されているか否かを判定する。ICカードが挿入されていないと判定された場合、ステップS17へ進み、判定部172は、受信中のデジタル放送のTS信号に含まれている情報に基づき、ICカード未挿入時の記録が許可されているか否かを判定する。なお、ICカード未挿入時の記録が許可されているか否かの情報は、情報処理装置100の仕様として予め規定しておくこともできる。または、番組コンテンツの提供者が、送信する放送波に任意に、ICカード未挿入時の記録が許可されているか否かの情報を含めることもできる。ステップS17にて、ICカード未挿入時の記録が許可されないと判定された場合は、記録処理を終了する。記録が許可されていると判定された場合は、ステップS18へ進み、判定部172は、記録すべきTS信号のコピー制御情報が何かを判定する。コピー制御情報が「コピー禁止」である場合は、制御部170が、記録処理を終了する。コピー制御情報が「コピー禁止」以外である場合は、ステップS15へ進む。
ステップS11にて、ICカードが挿入されていると判定された場合は、ステップS12へ進み、判定部172は、受信中のデジタル放送のTS信号に含まれているコピー制御情報が何かを判定する。コピー制御情報が「コピー禁止」である場合は、制御部170が、記録処理を終了する。コピー制御情報が「コピーワンス」である場合は、ステップS15へ進む。コピー制御情報が「複数回コピー可能」である場合は、ステップS13へ進み、算出部174は、記録すべき番組コンテンツのコンテンツIDとして、当該番組コンテンツのデータからハッシュ値を算出する。その後、ステップS14にて、制御部170は、ICカードリーダ/ライタ150を制御し、算出部174により算出されたハッシュ値および記録すべき番組コンテンツのコピー可能回数を、ICカード300内のコピー可能回数テーブル310に書き込む。
ステップS15では、判定部172は、受信中の番組コンテンツが外部記録メディアに保存できるか否か、すなわち記録できるか否かを、当該番組コンテンツに含まれる情報に基づき判定する。この情報も、番組コンテンツの提供者、すなわちコンテンツホルダが任意に設定することができるものである。外部記録メディアへの記録が不可能である(許可されていない)と判定された場合は、ステップS19へ進み、受信中の番組コンテンツは、内部メモリ(不揮発性メモリ130)に、内部メモリのフォーマットに従って保存される。ステップS15にて、外部記録メディアへの記録が可能である(許可されている)と判定された場合は、CPRM方式に従って、記録する外部記録メディアのメディアIDおよびメディアキーで番組コンテンツを暗号化した上で、当該番組コンテンツが外部記録メディアに保存(記録)される。
なお、番組コンテンツを記録している途中で、当該番組コンテンツのコピー可能回数が、コンテンツ製作者によって変更される可能性もある。そのような場合は、情報処理装置100は、記録途中のコンテンツの記録を終了し、コピー可能回数が変更されたコンテンツを別のコンテンツとして、新たに記録を開始する。また、コピー可能回数が設定された番組コンテンツの記録時には、算出部174がハッシュ値を算出するが、記録すべき番組コンテンツの長さを予め知ることができない場合もある。この場合は、算出部174によって記録すべきコンテンツのハッシュ値を求めながら、制御部170が、コンテンツを記録メディアまたは内部メモリに記録する。そして、算出部174は、番組コンテンツの記録が完了した時点で、ICカードに算出されたハッシュ値を格納することもできる。
上述のように、本発明による記録処理では、番組コンテンツがCPRM方式に従って外部記録メディアに記録される。従って、本発明による情報処理装置100によって番組コンテンツを記録された外部記録メディアは、CPRM対応機器で再生することが可能である。
次に、本発明による情報処理装置100を用いて、複数回コピーが可能なコンテンツを記録された外部記録メディアから、別の外部記録メディアへと、当該コンテンツをコピーする場合について説明する。図4は、複数回コピーが可能なコンテンツを、外部記録メディア210から、別の外部記録メディア220にコピーする場合の、情報処理装置100の動作およびコピー可能回数テーブル310の遷移を説明する概略図である。図4(a)に示すように、外部記録メディアリーダ/ライタ160が、外部記録メディア210に記録されたコンテンツAを、メディアIDおよびメディアキーを用いて復号してから読取る。次に、算出部174が、読取られたコンテンツAから、ハッシュ値A-hashを算出する。判定部172は、算出部172により算出されたハッシュ値と、ICカード300内のコピー可能回数テーブルに格納されているコンテンツIDとを比較する。算出されたハッシュ値と一致するコンテンツIDが格納されている場合は、制御部170は、外部記録メディア210に記録されているコンテンツAが、CPRM方式によらずに不正にコピーされたコンテンツではないとみなす。あるいは、制御部170は、本情報処理装置100のユーザが、外部記録メディア210に記録されているコンテンツAをコピーする権利を有するものとみなす。そして、制御部170は、図4(b)に示すように、外部記録メディア210に記録されているコンテンツを、別の外部記録メディア220にコピーするように、外部記録メディアリーダ/ライタ162を制御する。この時も、コンテンツAは、メディアキーおよびメディアIDを用いてCPRM方式で暗号化された上で、外部記録メディア220に書き込まれる。同時に、制御部170は、コンテンツAを1回コピーしたため、ICカードリーダ/ライタ150を制御して、コピー可能回数テーブル310における残りコピー可能回数を、1回分減少させた回数に書き換える。
図5では、コピー可能回数の上限までコピーした後の、本情報処理装置100によるコンテンツAの取扱いを説明する図である。図5(a)は、図4の状態から、さらに外部記録メディア210から別の外部記録メディアへコンテンツAをコピーし、コピー可能回数テーブル310における残りコピー可能回数が、0回になった状態を示す。この状態では、図の例においては、コンテンツAが、3つの外部記録メディア220〜240に分散されて、9個存在していることになる。この状態からさらに、外部記録メディア210に記録されたコンテンツAの、外部記録メディア220へのコピーを試みたとする。この場合、コピー可能回数テーブル310の残りコピー可能回数が0回であるため、判定部172は、外部記録メディア210に記録されているコンテンツAのコピーが不可能であるとみなす。従って、コピーは行われず、外部記録メディア210に記録されているコンテンツAが、外部記録メディア220へムーブされる。従って、外部記録メディア210に記録されていたコンテンツは削除され、コピー可能回数テーブル310の、コンテンツAに関する情報(コンテンツIDおよび残りコピー可能回数)も削除される。なお、図では、コンテンツAが3つの外部記録メディア220〜240に分散された場合が示されているが、これに限るものではなく、1個の外部記録メディアにコンテンツAが9個存在していてもよい。また、コンテンツAを1個記録された、9個の外部記録メディアが存在していてもよい。
なお、ある番組コンテンツをコピーする権利を有する正規ユーザの意に反して、当該番組コンテンツを記録した記録メディアが、当該番組コンテンツをコピーする権利を有さないユーザに渡ってしまう可能性もある。このような場合に、本発明による情報処理装置100によれば、正規ユーザの意識外で当該番組コンテンツがコピーされることがないため、著作権を強固に保護することが可能となる。この仕組みについて、図を用いて説明する。図6は、記録メディア210に記録されたコンテンツAを、コンテンツAをコピーする権利を有さないユーザが、そのユーザ自身の情報処理装置を用いて、別の記録メディア220へコンテンツAのコピーを試みた場合の、本情報処理装置の処理を説明する図である。ここで、コンテンツAをコピーする権利を有さないユーザの情報処理装置には、符号にプライム「´」を付加したもので表現する。
まず、情報処理装置100′における外部記録メディアリーダ/ライタ160′が、記録メディア210に記録された暗号化されたコンテンツAを、CPRM方式に従い、記録メディア210のメディアIDおよびメディアキーを用いて復号する。情報処理装置100′および記録メディア210はCPRM方式に従うため、コンテンツAを正しく復号することができる。その後、情報処理装置100′における算出部174′が、復号したコンテンツAからハッシュ値A-hashを算出する。その後、判定部172′が、算出されたハッシュ値と、情報処理装置100′のユーザのICカード300′内のコピー可能回数テーブル310′に格納されたコンテンツIDとを比較する。情報処理装置100′のユーザは、コンテンツAをコピーする権利を有さない、すなわち、コンテンツAをコピーする権利を有するユーザが付帯すべきICカードを有さない。従って、情報処理装置100′のユーザのICカード300′のコピー可能回数テーブル310′に格納されているコンテンツID(図の例では、例えばB-hash)は、算出部174′により算出されたハッシュ値A-hashとは異なる。すなわち、算出されたハッシュ値A-hashと一致するコンテンツIDは、コピー可能回数テーブル310′に格納されていない。従って、制御部170′は、記録メディア210に記録されていたコンテンツAを、「コピー」ではなく「ムーブ」するように、外部記録メディアリーダ/ライタ160′を制御する。
このように、本発明による情報処理装置によれば、コピーする権利を有する正規ユーザにのみ、コンテンツをコピーさせることができるため、著作権を強固に保護することが可能となる。ここで、情報処理装置100が携帯電話端末である場合に、ICカードとしてSIMカードを用いることの利点を述べる。SIMカードは、上述したように契約者情報が含まれており、このカードがなければ携帯電話端末の機能(発着信やメール送受信等)が大幅に制限される。従って、契約者はSIMカードの取扱いに注意を払うため、記録メディアと同時にSIMカードが第三者の手に渡る機会は少なく、その結果、正規ユーザの意識外での第三者によるコンテンツのコピーを防ぐことが可能となる。
ここで、CPRM非対応の機器を用いてコンテンツAが不正にコピーされ、その不正コピーのコンテンツが、本発明による情報処理装置を用いてコピーされようとした場合の、情報処理装置の処理を説明する。図7は、情報処理装置100を用いて、CPRM非対応の機器を用いて不正にコピーされたコンテンツA′を含む記録メディア210のコピーを試みた場合を説明する図である。外部記録メディアリーダ/ライタ160が、外部記録メディア210に記録された、不正コピーによるコンテンツA′を復号してから読取る。次に、算出部174が、読取られたコンテンツA′から、ハッシュ値を算出する。ここで、コンテンツA′は不正コピーによるため、CPRM方式の規格により、正規のコンテンツAを暗号化する際に用いられたメディアID等が含まれていない。従って、コンテンツA′を復号したデータは、コンテンツAを正しく復号したデータとは異なるものとなり、コンテンツA′を復号したデータを用いて算出したハッシュ値は、例えばA′-hashとなる。すなわち、コピー可能回数テーブル310内には、A′-hashに一致するコンテンツIDは存在しない。従って、制御部170は、記録メディア210に記録されていたコンテンツA′を、「コピー」ではなく「ムーブ」するように、外部記録メディアリーダ/ライタ160を制御する。なお、外部メディア210が書き込み可能でない場合は、ムーブを行うことはできないことに留意されたい。記録メディア220に、不正コピーであるコンテンツA′がムーブされる場合もある。その場合でも、このコンテンツA′はCPRM方式に従っておらず、CPRM対応機器では再生することができないため、ムーブすること自体に問題はない。また、ハッシュ値を求めるハッシュ関数は、ビット数を大きく取ることによって、ハッシュ値が衝突する確率を実用上問題が生じない程度に小さくすることが可能である。従って、算出部により求めたハッシュ値とコンテンツIDとを比較して、コンテンツIDにハッシュ値が一致しなければ、不正コピーであると一意にみなすことができる。
また、受信した番組コンテンツを、情報処理装置100の内部メモリに一旦格納してから、外部記録メディアにそのコンテンツを移動(ムーブ)する場合も考えられる。図8は、内部メモリから外部記録メディアにコンテンツを移動する場合の、本発明による情報処理装置100の処理を説明する図である。図の上段に示すように、不揮発性メモリ(内部メモリ)130に格納されているコンテンツAは、コピー可能回数を2回、算出部174によって算出されたハッシュ値A-hashをコンテンツIDとする。それらの情報が、ICカード300内のコピー可能回数テーブル310に格納されている。この状態から、不揮発性メモリ130に格納されたコンテンツAが、外部記録メディア210に移動される。この場合、図の下段に示すように、外部記録メディア210へ移動された後には、不揮発性メモリ130に格納されていたデータは削除される。そして、コンテンツのコピーはされていないため、コピー可能回数テーブル310の情報は変化しないままとなる。なお、この処理は、外部メディア間でコンテンツをムーブさせる場合も同様となる。
ここで、上述した本発明の情報処理装置による、複数回コピーが可能なコンテンツのコピー処理を、フローチャートを用いて説明する。図9は、複数回コピーが可能なコンテンツのコピー処理のフローチャートの一例である。このフローチャートでは、例として、外部記録メディア(外部メディア)1から外部メディア2への、コンテンツAのコピーについて説明する。コンテンツIDとしては、上述したように、コンテンツAから求めるハッシュ値を用いるものとする。
情報処理装置100は、例えばユーザによる図示しない入力部からの操作等をトリガとして、コンテンツのコピーを開始する。まず、ステップS21にて、判定部172は、ICカードがICカードリーダ/ライタ150に挿入されているか否かを判定する。ICカードが挿入されていると判定された場合は、ステップS22にて、制御部170は、CPRM方式で暗号化されている外部メディア1に含まれる、コンテンツAのデータを復号して読み出すように、外部記録メディアリーダ/ライタ160を制御する。その後、ステップS23にて、算出部174は、復号されたデータからハッシュ値を求める。ステップS24にて、判定部172は、算出部により算出されたハッシュ値をコンテンツIDとするエントリが、ICカード300内のコピー可能回数テーブル310に存在するか否か(格納されているか否か)を判定する。存在すると判定された場合は、ステップS25へ進み、制御部170は、外部記録メディアリーダ/ライタ162を制御して、コンテンツAを、外部メディア2のメディアIDおよびメディアキーで暗号化し、外部メディア2に書き込む。さらに、制御部170は、ステップS26にて、ICカード300内のコピー可能回数テーブル310における残りコピー可能回数を1回分減らした回数に更新するように、ICカードリーダ/ライタ150を制御する。その後、ステップS27にて、判定部172は、コピー可能回数テーブル310を参照して、コンテンツAの残りコピー可能回数が0回であるか否かを判定する。残りコピー可能回数が0回でないと判定された場合は、制御部170は、そのままコピー処理を終了する。残りコピー可能回数が0回であると判定された場合は、ステップS28へ進み、制御部172は、ICカード300内のコピー可能回数テーブル310における、コンテンツAのエントリを削除するように、ICカードリーダ/ライタを制御する。
なお、ステップS21にて、ICカードが挿入されていないと判定された場合、ステップS29へ進み、判定部172は、受信中のデジタル放送のTS信号に含まれている情報に基づき、ICカード未挿入時の移動が許可されているか否かを判定する。ICカードの未挿入時には、情報処理装置100のユーザがコンテンツをコピーする権利を有する正規ユーザであるか否かを判定できないため、コンテンツのコピーはさせず、ムーブのみが可能であるようにすることが好適である。従って、本フローでは、未挿入時にはムーブのみさせるものとして、ステップS29では、「ムーブ」を許可するか否かを判定している。なお、ICカード未挿入時の移動が許可されているか否かの情報は、情報処理装置100の仕様として予め規定しておくこともできる。または、番組コンテンツの提供者が、送信する放送波に任意で含めることもできる。
ステップS29にて、ICカード未挿入時の移動が許可されないと判定された場合は、制御部170は、コピー処理を終了する。移動が許可されていると判定された場合は、ステップS30へ進み、制御部170は、CPRM方式で暗号化されている、外部メディア1に含まれるコンテンツデータを復号して読み出すように、外部記録メディアリーダ/ライタ160を制御する。次に、ステップS31にて、判定部172は、コンテンツAが削除可能であるか否か、すなわち、コンテンツAが記録されている外部メディア1が書き込み可能であるか否かを判定する。コンテンツAが削除できないと判定された場合は、制御部170は、外部メディア間のコンテンツの移動は行わず、処理を終了する。コンテンツAが削除可能であると判定された場合は、ステップS32へ進み、制御部170は、外部記録メディアリーダ/ライタ162を制御して、コンテンツAを、外部メディア2のメディアIDおよびメディアキーで暗号化し、外部メディア2に書き込む。その後、ステップS33にて、制御部170は、外部メディア1に記録されていたコンテンツAを消去するように、外部記録メディアリーダ/ライタ160を制御する。また、ステップS24にて、算出されたハッシュ値に一致するコンテンツIDが格納されていないと判定された場合も、ステップS31へ進み、その後のステップに従って、コンテンツは、「コピー」ではなく「ムーブ」するように処理される。
本発明の利点を再度述べる。従来技術による情報処理装置では、複数回のコピーが可能なデジタル放送コンテンツでも、記録するとそのコピー可能回数に関する情報が失われてしまうという問題がある。例えば装置内に回数やコンテンツを格納しておくことも考えられるが、装置の買い替えや損壊等が生じると、それらの情報が消失してしまう。これに対し本発明では、コピー可能回数を、情報処理装置からの着脱が可能なICカード内に格納しておくことで、情報処理装置本体を変更しても、着脱可能なICカードを変更後の情報処理装置に装着することが可能となる。その結果、コンテンツを複数回コピーする権利を有する正規のユーザは、その複数回のコピー権利を失うことがないという利点を有する。また、情報処理装置を携帯電話端末として実現した場合に、ICカードをSIMカードとすれば、SIMカードを装着しない携帯電話端末ではその機能が大幅に制限される。従って、ユーザはSIMカードの管理を厳しくし、第三者の手にSIMカードが渡る機会が減少するため、第三者による不正コピーの機会も減少し、コンテンツをより強固に保護することが可能となる。
また、本発明による情報処理装置は、CPRM方式に従ってコンテンツを記録メディアに書き込むため、従来のCPRM対応機器によってコンテンツを再生することが可能である。また、本発明によれば、コンテンツ識別子として、コンテンツ自体から算出したハッシュ値がICカードに格納される。適当なハッシュ関数を求めれば、算出元の異なるハッシュ値が一致することは非常に少ないため、ハッシュ値は、各コンテンツに固有の識別子となる。従って、コンテンツが格納されている外部記録メディアと、そのコンテンツの正規ユーザであることを識別可能な識別子が格納されているICメディアとを別のメディアとしても、それらメディア間の対応関係を確実に判別することができる。すなわち、外部記録メディアに格納されているコンテンツから算出したハッシュ値と、ICカードのユーザがコピーする権利を有するコンテンツ識別子とを比較することで、外部記録メディアに格納されているコンテンツをコピーする権利を有するか否か(コンテンツの正規ユーザであるか否か)、およびコンテンツが不正コピーであるか否かを、確実に判定することができる。さらに、本発明による情報処理装置は、不正コピーされたコンテンツのコピーや、コピーする権利を有さないユーザによるコピーの試行は、「ムーブ」として処理する。従って、正規のユーザの意に反して許容された回数分のコピーが行われることがない、という利点も有する。
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各部に含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。

Claims (5)

  1. コピー可能な回数が設定されたデジタル放送のコンテンツを格納する記憶部と、
    前記記憶部に格納されたコンテンツを外部記録メディアに書き込む書込み部と、
    ICメディアを読出し、かつ、前記記憶部に格納されたコンテンツのコピー可能な回数を、当該コンテンツの識別子と関連付けてICメディアに記録するICメディアリーダ/ライタと、
    前記記憶部に格納されたコンテンツを、外部記録メディアにコピーする際に、当該コンテンツの識別子が、前記ICメディアに記録されているか否かを判定し、当該コンテンツの識別子が前記ICメディアに記録されていると判定された場合、当該コンテンツの識別子と関連付けて記録されている前記コピー可能な回数に応じて当該コンテンツを前記外部記録メディアに書き込むように前記書込み部を制御し、かつ、当該コンテンツのコピー可能な回数を更新するように前記ICメディアリーダ/ライタを制御する制御部と、
    を具えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置において、
    前記制御部は、
    前記記憶部に格納されたコンテンツの識別子が前記ICメディアに記録されていないと判定された場合、当該コンテンツの前記外部記録メディアへのコピーを禁止するように前記書込み部を制御する、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  3. 請求項1に記載の情報処理装置において、
    前記制御部は、
    前記ICメディアリーダ/ライタによりICメディアの読出しが不可能な場合、前記記憶部に格納されたコンテンツの前記外部記録メディアへのコピーを禁止するように前記書込み部を制御する、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  4. 請求項1に記載の情報処理装置において、
    前記ICメディアリーダ/ライタが、
    前記記憶部に格納されたコンテンツのコピー可能な回数を、当該コンテンツのハッシュ値と関連付けてICメディアに記録し、
    前記制御部は、
    前記記憶部に格納されたコンテンツを外部記録メディアにコピーする際に、当該コンテンツのハッシュ値を算出して、算出したハッシュ値が前記ICメディアに記録されているか否かを判定し、当該算出したハッシュ値が前記ICメディアに記録されていると判定された場合、当該コンテンツを前記外部記録メディアに書き込むように前記書込み部を制御し、かつ、当該コンテンツのハッシュ値と関連付けて記録されているコピー可能な回数を更新して、前記ICメディアに記録するように前記ICメディアリーダ/ライタを制御する、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  5. 請求項4に記載の情報処理装置において、
    前記制御部は、
    前記算出されたハッシュ値が前記ICメディアに記録されていないと判定した場合、当該コンテンツの前記外部記録メディアへのコピーを禁止するように前記書込み部を制御する、
    ことを特徴とする情報処理装置。
JP2009539092A 2007-10-30 2008-10-29 情報処理装置 Pending JPWO2009057641A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007282388 2007-10-30
JP2007282388 2007-10-30
PCT/JP2008/069655 WO2009057641A1 (ja) 2007-10-30 2008-10-29 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009057641A1 true JPWO2009057641A1 (ja) 2011-03-10

Family

ID=40591030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009539092A Pending JPWO2009057641A1 (ja) 2007-10-30 2008-10-29 情報処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8752209B2 (ja)
JP (1) JPWO2009057641A1 (ja)
KR (1) KR101331366B1 (ja)
WO (1) WO2009057641A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7953114B2 (en) * 2004-08-06 2011-05-31 Ipeak Networks Incorporated System and method for achieving accelerated throughput
JP4876082B2 (ja) * 2008-01-28 2012-02-15 株式会社日立製作所 記録装置及び記録方法
DE102011056230B4 (de) * 2011-12-09 2014-06-26 Loewe Opta Gmbh Gerät zum Aufzeichnen und/oder Wiedergeben von Programmbeiträgen
US10262164B2 (en) 2016-01-15 2019-04-16 Blockchain Asics Llc Cryptographic ASIC including circuitry-encoded transformation function
US10372943B1 (en) 2018-03-20 2019-08-06 Blockchain Asics Llc Cryptographic ASIC with combined transformation and one-way functions
US10404454B1 (en) 2018-04-25 2019-09-03 Blockchain Asics Llc Cryptographic ASIC for derivative key hierarchy

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002077799A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体
JP2003143571A (ja) 2001-10-31 2003-05-16 Toshiba Corp 放送受信処理システム、受信装置、受信装置に適用されるicカード、及びコンテンツ利用条件ファイルの管理方法
JP2003233795A (ja) * 1999-04-27 2003-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体メモリカード及び読み出し装置
JP2004185152A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Toshiba Corp ライセンス移動装置及びプログラム
JP2005276085A (ja) 2004-03-26 2005-10-06 Toppan Printing Co Ltd 不正コピー防止用記録媒体、コンテンツ再生装置、不正コピー防止方法、及びプログラム
JP2007025927A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Hitachi Systems & Services Ltd コンピュータネットワークシステム並びにそのコンピュータ及び認証サーバ
JP2007058678A (ja) 2005-08-25 2007-03-08 Sharp Corp コンテンツ記録再生装置
JP2007172165A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 権利情報管理方法
JP2007172593A (ja) * 2005-11-22 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd ライセンス管理装置、ライセンス管理方法およびライセンス管理プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1473721B1 (en) * 1998-12-11 2015-07-15 Sony Corporation Technique for controlling copying of data
JP2001351322A (ja) 2000-06-07 2001-12-21 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、および情報記録媒体、並びにプログラム提供媒体
JP4305593B2 (ja) * 2000-07-17 2009-07-29 ソニー株式会社 データ記録再生方法および装置、データ記録装置および方法
JP4934923B2 (ja) * 2001-08-09 2012-05-23 ソニー株式会社 情報記録装置、情報再生装置、および情報記録方法、情報再生方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005190548A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Toshiba Corp メディア複製装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003233795A (ja) * 1999-04-27 2003-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体メモリカード及び読み出し装置
JP2002077799A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体
JP2003143571A (ja) 2001-10-31 2003-05-16 Toshiba Corp 放送受信処理システム、受信装置、受信装置に適用されるicカード、及びコンテンツ利用条件ファイルの管理方法
JP2004185152A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Toshiba Corp ライセンス移動装置及びプログラム
JP2005276085A (ja) 2004-03-26 2005-10-06 Toppan Printing Co Ltd 不正コピー防止用記録媒体、コンテンツ再生装置、不正コピー防止方法、及びプログラム
JP2007025927A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Hitachi Systems & Services Ltd コンピュータネットワークシステム並びにそのコンピュータ及び認証サーバ
JP2007058678A (ja) 2005-08-25 2007-03-08 Sharp Corp コンテンツ記録再生装置
JP2007172593A (ja) * 2005-11-22 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd ライセンス管理装置、ライセンス管理方法およびライセンス管理プログラム
JP2007172165A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 権利情報管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101331366B1 (ko) 2013-11-19
US20100242122A1 (en) 2010-09-23
KR20100061755A (ko) 2010-06-08
US8752209B2 (en) 2014-06-10
WO2009057641A1 (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4719145B2 (ja) 記録装置、記録媒体及びコンテンツ保護システム
US8270811B2 (en) Information management method, information playback apparatus, and information management apparatus
JP4060271B2 (ja) コンテンツ処理装置およびコンテンツ保護プログラム
CN1783298B (zh) 数字信息记录再现装置以及数字信息记录方法
US8750523B2 (en) Interoperable digital rights management
US20080260161A1 (en) Terminal Device and Copyright Protection System
US20030149886A1 (en) Digital content management device and digital content management program
JP2001517833A (ja) 記録されたデジタルデータを保護する方法及び装置
US20070283442A1 (en) Recording/Reproduction Device And Content Protection System
US20070050851A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2005316994A (ja) 光ディスク記録再生装置、光ディスク再生装置、光ディスク、光ディスク記録再生方法、光ディスク再生方法、およびコンテンツ保護プログラム
JPWO2009057641A1 (ja) 情報処理装置
US20070183747A1 (en) Digital signal recording and playback apparatus
US7502294B2 (en) Information recording and playback apparatus, content management method, and content management program capable of preventing illegal copying of content
KR20070028371A (ko) 기록 재생 장치
JP2002108717A (ja) コンテンツ再生制限機構付きディスクシステムおよび媒体
JP4707114B2 (ja) ディジタル記録のためのコンテンツ保護
JP4857810B2 (ja) 情報記録再生装置およびコンテンツ管理方法
WO2010106746A1 (ja) 鍵管理方法および鍵管理装置
AU2005208233B2 (en) Apparatus and method for updating copy control information of input data
JP4487441B2 (ja) 録画再生装置及び放送受信機
JP2010220019A5 (ja)
JP2004205723A (ja) デジタル情報記録装置、デジタル情報再生装置、デジタル情報記録再生装置、デジタル情報記録方法、デジタル情報再生方法及びデジタル情報記録再生方法
JP4393928B2 (ja) 記録装置、再生装置、記録方法、およびプログラム
JP4322592B2 (ja) デジタル放送受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120521

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120727