JPWO2009057454A1 - ニップ装置およびニップ方法 - Google Patents

ニップ装置およびニップ方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009057454A1
JPWO2009057454A1 JP2009539001A JP2009539001A JPWO2009057454A1 JP WO2009057454 A1 JPWO2009057454 A1 JP WO2009057454A1 JP 2009539001 A JP2009539001 A JP 2009539001A JP 2009539001 A JP2009539001 A JP 2009539001A JP WO2009057454 A1 JPWO2009057454 A1 JP WO2009057454A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
nip
roll
introduction pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009539001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5218417B2 (ja
Inventor
水野 航
航 水野
尾▲崎▼ 浩司
浩司 尾▲崎▼
福田 和浩
和浩 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2009539001A priority Critical patent/JP5218417B2/ja
Publication of JPWO2009057454A1 publication Critical patent/JPWO2009057454A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218417B2 publication Critical patent/JP5218417B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/02Advancing webs by friction roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/08Web-winding mechanisms
    • B65H18/10Mechanisms in which power is applied to web-roll spindle
    • B65H18/103Reel-to-reel type web winding and unwinding mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/18Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
    • B65H23/188Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in connection with running-web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/10Means using fluid made only for exhausting gaseous medium
    • B65H2406/11Means using fluid made only for exhausting gaseous medium producing fluidised bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/171Physical features of handled article or web
    • B65H2701/1719Photosensitive, e.g. exposure, photographic or phosphor

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

本発明は、被処理物(帯状のフィルム等)を支持体(ロール等)に押圧する際に生じる傷等が発生せず、使用するガスの消費量を抑制するニップ装置およびニップ方法を提供することである。そのために外気圧よりも高い気圧を有するガス(G)を貯留するガス貯留室(7)をフィルム(2)に対向する位置に設け、少ないガス(G)の消費量で帯状のフィルム(2)をロール(3)に押圧して搬送することを特徴としている。

Description

本発明は帯状のフィルム等の被処理物を、ロール等の支持部材に押圧するニップ装置およびニップ方法に関する。
帯状のフィルムを回転するロールに巻掛けて搬送するニップ装置において、フィルムがロールに進入する際に空気の一部がフィルムに閉じこめられてそこに気泡が発生することがあり、その部分ではフィルムが膨らむことになる。フィルムに後処理する工程、例えば塗布やプラズマ処理を行うときに、フィルムに膨らみ部があると後処理工程との間隙が変化し、均一な後処理を行うことができないという問題が発生する。
このような問題に対し、ロール(支持ロールという)に巻掛けされたフィルムの上から弾性を持ったロール(弾性ロールという)を適度な力で押してつけて、フィルムを支持ロールに密着させる技術が知られている。
しかし、弾性ロールを用いた技術ではフィルムに弾性ロールが接触しているため弾性ロールの汚れがフィルムに転写される。また、弾性ロールは支持ロールの外形に沿って変形しながら回転するためフィルムと弾性ロール表面間に微視的なすべりが起こり、フィルムにすべり傷が惹起されるなどの欠点を有している。
このような汚れの転写や、すべり傷を防止するために、例えば特許文献1では、弾性ロールを用いず、支持ロールに巻掛された帯状のフィルムの上から圧縮空気を噴射させて、フィルムと支持ロールとの密着性を向上させる技術が開示されている。
また、特許文献2には、支持ロールの表面に微細な孔を無数に穿孔し、この孔から空気等を用いて吸引することにより、支持ロールとフィルムとの密着性を向上させる技術が開示されている。
特開昭59−92856号公報 特開2003−171044号公報
しかし、上記特許文献1に開示された技術は、圧縮空気はフィルムに対し外気圧より高い気圧を維持しながら常に噴射し続ける必要がありその消費量は多大である。もし圧縮する際に使用する気体が、窒素ガスなどコストがかかる気体を使用しなければならないときは、ガスのコスト代が増大し有用な手段とは言えない。
また、特許文献2に開示された技術では、無数の微細な孔の縁によりフィルムの裏面に傷が発生するなどの問題が発生する。
本発明の目的は、被処理物(帯状のフィルム等)を支持体(ロール等)に押圧する際に生じる傷等が発生せず、使用するガスの消費量を抑制するニップ装置およびニップ方法を提供することである。
上記目的は、下記構成により達成できる。
1.支持部材上に載置された被処理物の表面に、ガスを吹き付けることで、前記被処理物を前記支持部材に押圧するニップ装置において、
前記被処理物を挟んで前記支持部材と対向する位置に噴射口を有するガス噴出手段を有し、
前記ガス噴射手段は、ガスを前記噴射口まで導入するガス導入管と、
前記ガス導入管と繋がって、前記ガス導入管の断面積よりも大きい断面積を有し、前記噴出口を構成するガス貯留室とを有することを特徴とするニップ装置。
2.前記ガス貯留室は、外気圧よりも高い気圧を有するガスを貯留することを特徴とする1に記載のニップ装置。
3.前記噴出口と前記支持体との間隙の近傍からガスを吸引して排出するガス排出手段を有することを特徴とする1または2に記載のニップ装置。
4.前記支持部材が回転するロールであり、前記被処理物が帯状のフィルムであって、前記フィルムが前記ロールに巻掛けされていることを特徴とする1〜3のいずれかに記載のニップ装置。
5.支持部材上に載置された被処理物の表面に、ガスを吹き付けることで、前記被処理物を前記支持部材に押圧するニップ方法において、
所定の径を有するガス導入管よりガスを導入し、
前記ガス導入管と繋がって、前記ガス導入管の断面積よりも大きい断面積を有し、噴出口を構成するガス貯留室から、ガスを噴出することを特徴とするニップ方法。
本発明によれば、外気圧よりも高い気圧を有するガスを貯留するガス貯留室をフィルムに対向する位置に設けているので、少ないガスの消費量で帯状のフィルムをロールに押圧して搬送することができる。
本発明に係るニップ装置1の構成を示す図である。
符号の説明
1 ニップ装置
2 フィルム
3 ロール
4 ガス噴射手段
5 噴射ノズル
6 壁囲
7 ガス貯留室
8 ガス排出手段
本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明を図示の実施の形態に基づいて説明するが、本発明は該実施の形態に限らない。また、以下の、本発明の実施の形態における断定的な説明は、ベストモードを示すものであって、本発明の用語の意義や技術的範囲を限定するものではない。
以下、図に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明に係るニップ装置1の構成を示す図である。図中、ニップ装置1は、帯状のフィルム2を巻掛けするロール3と、ロール3上のフィルム2にガスを吹き付けるガス噴射手段4とを有している。
ガス噴射手段4は、フィルム2に対向する位置にガス導入管としての噴射ノズル5が備えられ、噴射ノズル5の先端部には、噴射ノズル5に連結して、フィルム2の表面の近傍まで伸びた壁囲6が設けられている。壁囲6の開口径は、噴射ノズル5の管径よりも大きく、ガス貯留室7を構成している。ガス貯留室の径(断面積)を、ガス導入管の径(断面積)より大きくし、しかし、完全に開放はしないことによって、高圧のガスを、ノズルの場合より広い面積に噴射することが可能となり、ガス量を節約しながらも高いニップ効果を得ることが可能となる。つまり、ガス流の粒径(断面積)を、貯留室で一端広げるが、圧力はある程度高いまま維持することができるように構成したものである。
ガス貯留室はガス噴射口を構成しており、フィルム2上にガスを噴出して、被処理物であるフィルム2をロール3に押圧することができる。尚、ここでは、噴射ノズル5と壁囲6は別部材としたが、これらは一体成形されていてもよい。
ロール3は矢印X方向に回転し、帯状のフィルムは矢印Y方向に移動している。そして、この壁囲6と、噴射ノズルの端面と、フィルム2の表面で囲まれた空間に、噴射手段から噴射されたガスを一旦貯留することとなる。この空間がガス貯留室7である。ガス貯留室7内にはガス噴射手段4から吹き出された、外気圧よりも高い気圧を有するガスGが貯留される。高圧のガスGは、壁囲6とフィルム2との間隙Sからガス貯留室7の外に排出される。ガス貯留室7の外に排出されたガスGは、そのままではニップ装置1内にガスGが充満し、装置から漏れたガスGは使用するガスによっては人体に悪い影響を与えるという恐れが発生する。そのために、間隙Sの近傍にガスGを所定の部位に、吸引して排出するガス排出手段8を設け、ニップ装置1内に余分なガスGが飛散しないようにしている。このときのガスの吸引量は、ガス噴出手段の噴出量よりも大きい方が好ましい。
また、ガス噴射手段4には、ガスGが通過する経路にガスG内の不純物を取り除くためのフィルタFが設けられている。本実施の形態ではガスGを圧縮するコンプレサー9とガス噴射手段4との中間に設けている。
尚、この図は、帯状のフィルムの1ケ所を押圧するガス噴射手段としたが、帯状のフィルムの幅手方向(図面の手間から奥方向)に、複数のガス噴射手段を有し、フィルムの幅全体をラインで押圧するようにすることもできる。
また、フィルムの幅全体にライン状にガスを吹き付けるスリット状のガス噴出手段とすることもできる。このときのガス貯留室の噴射口(ガス貯留室の断面積)は、スリットの先端開口部(ガス導入管の断面積)よりも面積が広いことが必要である。
さらに、同じロール上においてフィルムが押圧された後に塗布やUV照射、プラズマ処理などの後処理を施す工程を設けても良い。
ここで、ガス噴射手段4から噴射されるガス圧GF(hPa)が、本発明のガス貯留室7を設けた方式の場合と、設けない従来の方式の場合と、どの位差があるかどうかを実験的に求めた。その結果を以下に示す。
フィルム2の上面と壁囲6との間隙をS(mm)、フィルム2の幅をW(mm)、フィルム2が巻き取られる巻き取り速度をv(mm/sec)とすると、
S=1mm
W=1000mm
v=500mm/SEC
としたときにガス貯留室7を用いた本発明の方式では、GF=1200hPaであった。
また、ガス貯留室7を設けない従来の方式では、GF=2000hPaであった。
すなわち、ガス貯留室7を設けた本発明のニップ装置では、ガス圧GFを大気圧1013(hPa)に対して約1.1倍の圧にするだけでフィルム2にすべり傷が発生せず、ロール3に押圧して搬送することができた。これは、ガス貯留室7内にある気体が、フィルム面上を均一に押圧しているということを示している。
しかし、従来方式ではガス圧GFを大気圧より約2倍にしないと、上記性能を得ることができなかった。
このように、外気圧よりも高い気圧を有するガスを貯留するガス貯留室7を有する本発明のニップ装置は、ガスの使用を少なくしても帯状のフィルムをロールに押圧して搬送することができる。

Claims (5)

  1. 支持部材上に載置された被処理物の表面に、ガスを吹き付けることで、前記被処理物を前記支持部材に押圧するニップ装置において、
    前記被処理物を挟んで前記支持部材と対向する位置に噴射口を有するガス噴出手段を有し、
    前記ガス噴射手段は、ガスを前記噴射口まで導入するガス導入管と、
    前記ガス導入管と繋がって、前記ガス導入管の断面積よりも大きい断面積を有し、前記噴出口を構成するガス貯留室とを有することを特徴とするニップ装置。
  2. 前記ガス貯留室は、外気圧よりも高い気圧を有するガスを貯留することを特徴とする請求の範囲第1項に記載のニップ装置。
  3. 前記噴出口と前記支持体との間隙の近傍からガスを吸引して排出するガス排出手段を有することを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載のニップ装置。
  4. 前記支持部材が回転するロールであり、前記被処理物が帯状のフィルムであって、前記フィルムが前記ロールに巻掛けされていることを特徴とする請求の範囲第1項〜第3項のいずれか1項に記載のニップ装置。
  5. 支持部材上に載置された被処理物の表面に、ガスを吹き付けることで、前記被処理物を前記支持部材に押圧するニップ方法において、
    所定の径を有するガス導入管よりガスを導入し、
    前記ガス導入管と繋がって、前記ガス導入管の断面積よりも大きい断面積を有し、噴出口を構成するガス貯留室から、ガスを噴出することを特徴とするニップ方法。
JP2009539001A 2007-11-02 2008-10-16 ニップ装置およびニップ方法 Expired - Fee Related JP5218417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009539001A JP5218417B2 (ja) 2007-11-02 2008-10-16 ニップ装置およびニップ方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286284 2007-11-02
JP2007286284 2007-11-02
JP2009539001A JP5218417B2 (ja) 2007-11-02 2008-10-16 ニップ装置およびニップ方法
PCT/JP2008/068735 WO2009057454A1 (ja) 2007-11-02 2008-10-16 ニップ装置およびニップ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009057454A1 true JPWO2009057454A1 (ja) 2011-03-10
JP5218417B2 JP5218417B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=40590846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009539001A Expired - Fee Related JP5218417B2 (ja) 2007-11-02 2008-10-16 ニップ装置およびニップ方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100206931A1 (ja)
EP (1) EP2204344B1 (ja)
JP (1) JP5218417B2 (ja)
WO (1) WO2009057454A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014101159A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Bellmatic Ltd 搬送装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1140423B (de) * 1959-03-18 1962-11-29 Anton R Stobb Vorrichtung zum Anpressen eines Papier-streifens an einen Teil des Umfangs eines dasPapier antreibenden Zylinders durch Druckluft
US3270932A (en) * 1964-01-13 1966-09-06 Sperry Rand Corp Fluid controlled capstans with brakes
US3420424A (en) * 1966-01-10 1969-01-07 Ibm Concave-surfaced vacuum controlled air film
FR2087183A5 (ja) * 1970-05-08 1971-12-31 Loire Atel Forges
US3741453A (en) * 1971-11-12 1973-06-26 Bouligny R Inc Piddler mechanism feeding means
US4403847A (en) * 1982-03-29 1983-09-13 Eastman Kodak Company Electrographic transfer apparatus
JPS5992856A (ja) 1982-11-19 1984-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ニツプ装置
JPS6186350U (ja) * 1984-11-13 1986-06-06
US5038990A (en) * 1988-11-08 1991-08-13 Hughes Aircraft Company Pneumatic shoe for high speed filamentary capstan
JPH02123307U (ja) * 1989-03-15 1990-10-11
JP2003171044A (ja) 2001-12-04 2003-06-17 Toppan Printing Co Ltd テンション調節装置
JP2005084542A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Noritsu Koki Co Ltd フィルムキャリア
JP2005089149A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd テープの巻取装置
JP4522069B2 (ja) * 2003-09-24 2010-08-11 富士フイルム株式会社 フイルム巻取装置及びその方法
JP2005263456A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd テープの巻取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014101159A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Bellmatic Ltd 搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5218417B2 (ja) 2013-06-26
EP2204344B1 (en) 2013-02-27
WO2009057454A1 (ja) 2009-05-07
EP2204344A4 (en) 2011-12-07
EP2204344A1 (en) 2010-07-07
US20100206931A1 (en) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103459855B (zh) 排出器
TWI513516B (zh) 塗佈裝置及塗佈方法
WO2005056202A3 (en) Apparatus and method for cleaning surfaces
JP5218417B2 (ja) ニップ装置およびニップ方法
CN112020481B (zh) 用于干化材料片的设备和方法
KR20190011890A (ko) 에어 나이프 및 이를 포함하는 분진 제거 장치
CN110087784B (zh) 异物除去装置和异物除去方法
JP4575011B2 (ja) 線材表面研削装置
JP2008149223A (ja) 塗布装置
JP2009280412A (ja) ドライアイス粒子の噴射装置
JP6750870B2 (ja) 表面改質装置
JP2009233820A (ja) ブラスト加工方法及びブラスト加工装置
KR101645393B1 (ko) 플라즈마 세정 장치
KR100496629B1 (ko) 포장용 필름 클리닝장치
KR200437869Y1 (ko) 제진노즐 내의 공기토출구 구조
JP2005177778A (ja) 溶接スパッタの除去方法
JP4671730B2 (ja) 塗工装置並びにそれに用いる塗工液吸引装置
JP4639705B2 (ja) 減圧式ウエブテンションダイコート装置
JP2007075743A (ja) 塗布方法及び塗布装置
TWI795883B (zh) 除塵裝置
JP7002696B2 (ja) 塗布装置
JP2017051885A (ja) 塗布装置
KR101890337B1 (ko) 전기강판 과피막 제거장치
JP2007131443A (ja) 微粘着帯状シートの巻取方法及び巻取装置
JP2006255532A (ja) 基板洗浄ノズルおよびそれを用いる基板洗浄方法ならびに基板洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110411

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5218417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees