JPWO2009048088A1 - 無線通信システム及び方法 - Google Patents

無線通信システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009048088A1
JPWO2009048088A1 JP2009537016A JP2009537016A JPWO2009048088A1 JP WO2009048088 A1 JPWO2009048088 A1 JP WO2009048088A1 JP 2009537016 A JP2009537016 A JP 2009537016A JP 2009537016 A JP2009537016 A JP 2009537016A JP WO2009048088 A1 JPWO2009048088 A1 JP WO2009048088A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
mobile terminal
measurement
information
radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009537016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5333228B2 (ja
Inventor
濱辺 孝二郎
孝二郎 濱辺
ジンソック イ
ジンソック イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009537016A priority Critical patent/JP5333228B2/ja
Publication of JPWO2009048088A1 publication Critical patent/JPWO2009048088A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5333228B2 publication Critical patent/JP5333228B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/003Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management locating network equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports

Abstract

屋外と屋内等、場所、環境に応じて、無線パラメータの最適化を実現可能とするシステム、方法、プログラム、移動局、基地局、管理サーバを提供する。移動局3で受信されるGPS電波の受信品質又はGPS位置情報の取得に要する時間(又は、所定のテレビ放送又はラジオ放送の受信品質)を、移動局3の周囲環境情報として用い、前記周囲環境に基づき、回線状況(受信品質)の測定、及び/又は前記測定の基地局2への報告の実行を制御する。移動局3からの報告は基地局2、ゲートウェイ1を介して管理サーバ4に送信され、管理サーバ4では、報告に基づき無線パラメータの最適化を行う。(図2)

Description

(関連出願についての記載)
本願は、先の日本特許出願2007−265709号(2007年10月11日出願)の優先権を主張するものであり、前記先の出願の全記載内容は、本書に引用をもって繰込み記載されているものとみなされる。
本発明は、無線通信システムに関し、特に、移動局で取得した回線状況の監視結果の基地局への報告を制御する無線システム及び、方法、移動局、プログラム、基地局、管理サーバに関する。
近時、携帯電話の普及、サービスの多様化に伴い、移動体通信システムの保守や最適化のための調整の低コスト化が要請されている。移動体通信システムの保守や最適化のための調整対象としては、例えば基地局の送信電力やアンテナのチルト角等(これらは「無線パラメータ」とも呼ばれる)がある(特許文献1参照)。
通信システムの保守調整は、一般に、無線ネットワーク設計シミュレータを用いた評価検討に基づいて行われる。そして、シミュレーション精度を高めるために、無線通信システムのサービスエリアにおいて実測された受信状況情報と、その実測値が測定された位置情報とが設計シミュレータに入力される。例えばCDMA(Code Division Multiple Access)方式の無線通信システムにおいては、受信状況情報として、共通パイロットチャネルの受信品質や受信強度等が用いられる。
従来、受信状況情報の測定は専用の測定車や専門の測定チームにより行われるほか、ユーザの所有する一般の移動無線端末に受信状況情報を測定させ、その測定結果を収集するという方法がある。特許文献1には、移動無線端末が、ユーザ通信の回線状況を監視しており、回線状況が所定の条件を満たしたことをトリガーとして検出し、移動無線端末は、トリガーが検出されると、無線信号の受信状況、および自身の位置を取得し、受信状況と前記位置を含む実測情報を管理サーバ(情報収集サーバ)に送り、該管理サーバは移動無線端末から受信した実測情報を内部に記録する構成が開示されている。
特開2004−166056号公報 "UE assistance for self−optimizing of network", 3GPP TSG−RAN WG2 R2−072432 、25−29 June 2007
特許文献1、非特許文献1の開示事項は、本書に引用をもって繰り込み記載されているものとする。以下の分析は、本発明によって与えられたものである。
特許文献1の記載に基づき、移動局が、受信状況の監視結果を基地局を介して管理サーバに報告するシステムについて分析する。
基地局は、管理サーバの指示に基づいて、移動局に測定制御通知(周期型、イベント型、オン・デマンド型)を送信する。オン・デマンド型の場合、測定制御通知を受信すると移動局は測定を実施する。
周期型の場合、移動局は、測定制御通知に応じて、一定周期で測定を実施する。
イベント型で報告を行う場合、移動局で監視する回線状況に、例えば無線回線障害(Radio Link Failure)、ハンドオーバ障害(HO Failure)、スループット低下、パイロット品質の低下等、予め定められた所定の条件に該当し、トリガーとなるイベントが発生すると、移動局は当該イベントの発生を、基地局に報告する。
移動局が報告する監視結果としては、例えば、受信状況、および自身の位置、イベント型の場合、イベントの種別が送信される。受信状況と自身の位置情報としては、例えば現在サービスを提供しているセル(「自セル」ともいう)及び周辺セルのパイロット受信品質、GPS(Global Positioning System;全世界測位システム)位置情報が用いられる。さらに、一時的な移動局ID情報(TMSI(temporary mobile subscriber identification);L3(RRC)での識別子)、時刻情報等を当該報告に含むようにしてもよい。移動局が回線状況の監視結果を基地局に送信する際、無線回線障害又は基地局障害等により、通信不能の場合、回線接続が再確立して通信可能となったときに、移動局側にバッファされていた報告が、基地局に送信されることになる。なお、GPS衛星からの航法信号には、Pコード(Precison Code)、C/Aコード(Clear and Acquisition Code)があり(C/Aコードだけが民間に公開されている)、使用周波数はL1の1575.42、L2の1227.60MHzの2波が用いられており、L1ではPコードとC/Aコード、L2では、Pコードが送られ、スペクトラム拡散方式が用いられる。3基のGPS衛星からの信号を受信しGPS受信機の位置(緯度、経度)を算出し、4基以上のGPS衛星からの信号でGPS受信機の高度(海抜)を算出できる。
基地局は、移動局からの報告を受信すると、該報告を、管理サーバに送信する。
管理サーバは報告情報を収集し、例えば、電力、アンテナのチルト角等、無線パラメータの再設定を行う。
上記分析を行ったシステムに関して本願発明者らは、以下の課題を知見した。
屋内の通信品質劣化情報を取り除かずに屋外の測定結果と混在した状態で、屋外の無線パラメータの最適化を高精度に行うことは困難である。
したがって、屋外と屋内を区別して無線パラメータの最適化を実現可能とすることが望まれる。
また、報告を行った移動局の環境に関する情報を用いて行う無線パラメータの最適化性能を高めることが望まれる。
本発明は、上記知見に基づき創案されたものであって、その目的は、屋外と屋内等、場所、環境に応じて、無線パラメータの最適化を実現可能とするシステム、方法、プログラム、移動端末、基地局、管理サーバを提供することにある。
本願で開示される発明は、前記課題を解決するため、概略以下の構成とされる。
本発明の1つのアスペクト(側面)によれば、基地局とは別の所定の無線送信源からの無線信号の受信状況に応じて、自端末での回線状況の測定、及び/又は、回線状況の測定結果の基地局への報告、の実行を制御する、移動端末が提供される。
本発明の他の側面によれば、移動端末で受信されるGPS(Global Positioning System)電波の受信品質又はGPS位置情報の取得に要する時間、及び/又は、所定のテレビ放送又はラジオ放送の受信品質を、前記移動端末の周囲環境情報として用い、
前記周囲環境に基づき、前記移動端末での回線状況の測定、及び/又は前記測定の基地局への報告の実行を制御する移動端末が提供される。
本発明によれば、基地局と移動端末とを含む無線通信システムであって、
前記移動端末は、前記基地局とは別の所定の無線送信源からの無線信号の受信状況に応じて、
前記移動端末による回線状況の測定、及び/又は、前記回線状況の測定結果の前記基地局への報告、
の実行を制御する、無線通信システムが提供される。
あるいは、本発明によれば、基地局と移動端末とを含む無線通信システムであって、前記移動端末で受信されるGPS(Global Positioning System)電波の受信品質又はGPS位置情報の取得に要する時間、及び/又は、所定のテレビ放送又はラジオ放送の受信品質を、前記移動端末の周囲環境情報として用い、前記移動端末は、前記周囲環境に基づき、前記移動端末による回線状況の測定、及び/又は前記測定の前記基地局への報告の実行を制御する無線通信システムが提供される。
本発明によれば、移動端末が、基地局とは別の所定の無線送信源からの無線信号の受信状況に応じて、移動端末による回線状況の測定、及び/又は、前記回線状況の測定結果の基地局への報告、の実行を制御する、無線通信方法が提供される。
本発明に係る方法において、移動端末で受信されるGPS(Global Positioning System)電波の受信品質又はGPS位置情報の取得に要する時間、及び/又は、所定のテレビ放送又はラジオ放送の受信品質を、前記移動端末の周囲環境情報として用い、
前記移動端末による回線状況の測定、及び/又は前記回線状況の測定の基地局への報告の実行を、前記周囲環境に基づき制御するようにしてもよい。
本発明によれば、基地局とは別の所定の無線送信源から送信される信号の受信状況に応じて、自端末での回線状況の測定、及び/又は、回線状況の測定結果の基地局への報告、の実行を制御する処理を、移動端末を構成するコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
本発明によれば、移動端末で受信されるGPS電波の受信品質又はGPS位置情報の取得に要する時間、及び/又は、所定のテレビ放送又はラジオ放送の受信品質を、前記移動端末の周囲環境情報として用い、前記移動端末において、回線状況の測定、及び/又は前記測定の基地局への報告の実行を、前記周囲環境に基づき制御するように、前記移動端末に対して指示する基地局が提供される。
あるいは、本発明によれば、基地局とは別の所定の無線送信源からの無線信号であって、移動端末での前記無線信号の受信状況に基づき、前記移動端末が屋外か屋内であるかを判別可能とする無線信号の受信状況に応じて、回線状況の測定、及び/又は、測定結果の報告の実行を制御するように、基地局を介して、移動端末に対して測定指示を行い、前記移動端末からの測定結果の報告を基地局を介して受け、前記測定結果の報告に基づき、屋外と屋内を区別して、無線パラメータの最適化を行う管理サーバが提供される。
本発明によれば、屋外又は屋内等、場所、環境に応じて、測定や報告を選択的に行うことができるため、場所、環境に応じた、無線パラメータの最適化を実現可能としている。
本発明の1つの態様を説明する図である。 本発明の一実施例のシステム構成を示す図である。 本発明の一実施例の基地局の構成を示す図である。 本発明の一実施例の移動局の構成を示す図である。 本発明の一実施例の管理サーバの構成を示す図である。 本発明の一実施例の制御を説明する流れ図である。 本発明の第2の実施例の制御を説明する流れ図である。 本発明の第3の実施例の制御を説明する流れ図である。 本発明の第4の実施例の制御を説明する流れ図である。 本発明の第5の実施例の制御を説明する流れ図である。 SON測定報告のシグナリングフローを示す図である。 (A)乃至(D)はサービングセル品質Q1とGPS電波電界強度Q2と閾値T1、T2の大小関係を説明する図である。 屋外UEと屋内UEのGPS位置取得とSON測定のシーケンスを説明する図である。 屋外UEと屋内UEのGPS位置取得とSON測定のシーケンスを説明する図である。 ハンドオーバの場合のSON測定を説明する図である。 屋内と屋外でのサービングセル品質Q1とGPS電波電界強度Q2の推移の一例を示す図である。
符号の説明
1 ゲートウェイ
2、2’、2”、2−1〜2−n 基地局
3 移動局
4 管理サーバ
5−1〜5−n セル
6 セル群(サービスエリア)
10 GPS衛星
20、30−1、30−2 アンテナ
21、31 無線送受信部
22、32 受信データ処理部
23、33 送信データ処理部
24 S1送受信部
25 測定指示生成部
26 報告指示生成部
34 バッファ部
35 回線接続制御部
36 GPS受信部
37 測定制御部
37−1 閾値記憶部
37−2 タイマー
38 測定データ格納部
39 測定データ報告制御部
41 測定指示制御部
42 データ格納部
43 送受信部
44 パラメータ最適化計算部
45 パラメータ再設定指示部
本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態の原理を説明するための図である。本実施形態では、移動端末(移動局)3は、環境情報(GPS情報)に基づき回線状況の測定、及び/又は測定報告の制御を行う。
回線状況として、回線エラー、回線障害等、当該回線又は別回線でのパイロット信号の受信品質(受信レベルの低下等)で判断される回線の状態を含む。
本実施形態において、移動局3は、GPS衛星10からの電波を受信してGPS位置情報を取得する手順を周期的に繰り返す。
移動局3において、GPS位置情報の取得に要する時間が所定値以上の場合には、屋内と判断し、例えば回線状況の測定を中断する。あるいは、測定の報告を中断する。本実施形態によれば、屋外での測定結果の報告が選択的に行われる。
あるいは、移動局3において、GPS電波の受信レベルが予め定められた閾値以下の場合には、屋内と判断し、例えば回線状況の測定を中断する。あるいは、測定の報告を中断する。本実施形態によれば、屋外での測定結果の報告が選択的に行われる。
本発明の別の実施形態において、移動局3において、GPS位置情報の取得に要する時間が所定値よりも短い場合には、屋外と判断し、例えば回線状況の測定を中断する。あるいは、測定の報告を中断する。本実施形態によれば、屋内での測定結果の報告が選択的に行われる。
あるいは、移動局3において、GPS電波の受信レベルが予め定められた閾値を越えている場合には、屋外と判断し、例えば回線状況の測定を中断する。あるいは、測定の報告を中断する。本実施形態によれば、屋内での測定結果の報告が選択的に行われる。
本発明の別の実施形態において、移動局は、無線信号源として、GPS電波以外に、例えば地上デジタルTV放送、アナログTV放送、ラジオ放送等の受信レベル、受信品質に基づいて、測定、報告を制御するようにしてもよい。この場合、移動局は、地上デジタルTV放送、アナログTV放送、ラジオ放送の受信機を備える。なお、無線送信源は、基地局2よりも低い周波数を用いて信号を送信してもよい。
本発明によれば、GPS位置情報が取得できるか否かで屋内・屋外をほぼ識別でき、例えばGPS位置情報が取得できる屋外について選択的に測定や報告を行うことが可能となり、これにより、屋内の通信品質劣化情報を除去し、屋外の通信品質を効率的に改善できる。本発明によれば、屋外又は屋内を区別して無線パラメータの最適化を実現可能としている。また、本発明によれば、測定の報告を行った移動局の環境情報を用いて行う無線パラメータの最適化性能を高めることができる。
図2は、本発明の一実施例のシステム構成を示す図である。図2を参照すると、本実施例のシステムは、複数の基地局(2−1、2−2、2−3)と、複数の基地局に接続されるゲートウェイ(GW)1と、ゲートウェイ1に接続される管理サーバ4とを備えている。
基地局(2−1、2−2、2−3)は、管理サーバ4からの測定指示を受け、配下の移動局3に対して測定指示を通知する。特に制限されないが、測定指示には、周期型、イベント型、オン・デマンド型がある。周期型では、移動局3は、周期的に測定を行い測定結果を報告する。オン・デマンド型の場合、測定指示を受けた時点での自セル及び周辺セルのパイロット受信品質、GPS位置情報、一時的な移動局ID情報(TMSI)、時刻等を報告する。イベント型の場合、移動局3が基地局に送信する報告情報として、予め定められたイベント(無線回線障害等)の発生時、該発生したイベントの種類、自セル及び周辺セルのパイロット受信品質、GPS位置情報、一時的な移動局ID情報(TMSI)、時刻等が含まれる。
本実施例では、GPS位置情報の取得に要する時間、又はGPS電波の受信レベルに応じて回線状況の測定、測定結果の報告を制御する。あるいは、地上デジタル、アナログTV放送、ラジオ放送の受信品質に基づいて、回線状況の測定、測定結果の報告を制御する。
以下では、図2に示したシステムにおける基地局、移動局、管理サーバについて、図3乃至図5を参照して説明する。なお、以下で説明する構成は、理解の容易化のために、機能分割してブロックにて図式化したものであり、本発明は、以下の構成に限定されるものでないことは勿論である。
図3は、基地局の構成の一例を示す図である。図3を参照すると、アンテナ20と、無線送受信部21と、受信データ処理部22と、送信データ処理部23と、S1送受信部24と、測定指示生成部25と、報告指示生成部26を備えている。各要素はそれぞれ概略以下の機能を有する。
送信データ処理部23は、送信データを、エラー訂正符号化、データ変調を行い(CDMAの場合、拡散符号で拡散したのち)、アナログ信号に変換する。無線送受信部21の送信部(不図示)は、送信データ処理部23からの送信データを変調、周波数変換したRF信号を電力増幅してデュプレクサ(不図示)からアンテナ20に供給する。アンテナ20で受信した信号は、デュプレクサ(不図示)を介して無線送受信部21の受信部(不図示)に送られ、受信RF信号を増幅・周波数変換し復調して受信データ処理部22に供給する。
受信データ処理部22は、受信信号(例えばアナログ信号)をデジタル信号に変換し(CDMAの場合、受信信号の拡散符号と同一の拡散符号で逆拡散しレイク合成等したのち)、データ復調、エラー訂正復号を行う。また、受信データ処理部22は、受信データのうち監視結果の報告情報をS1送受信部24からゲートウェイ(図2の1)を介して管理サーバ(図2の4)に送信する。
測定指示生成部25は、移動局に送信する測定指示を生成する。例えば測定指示生成部25は、管理サーバ4(後に図5を参照して説明される)から発行された測定指示(少なくとも測定対象のセルと測定項目を含む)に基づいて、測定対象となってセルにおいて無線回線を設定した移動局に対して測定指示を生成する。
報告指示生成部26は、測定結果の報告指示を、送信データ処理部23、無線送受信部21を介して、移動局に報知する。
なお、基地局では、移動局で受信するGPS電波等無線信号源の無線周波数よりも低い周波数帯を用いてもよい。
図4は、移動局の構成の一例を示す図である。図4を参照すると、移動局は、無線送受信部31と、受信データ処理部32と、送信データ処理部33と、バッファ部34と、回線接続制御部35と、GPS受信部36と、測定データ格納部38と、測定データ報告制御部39と、を備えている。各要素はそれぞれ概略以下の機能を有する。バッファ部34は、送信データ、受信データを蓄積する。なお、図3では、説明の簡単のため、バッファ部34を1つの構成としているが、バッファ部34は、送信データバッファ、受信データバッファとして別々の構成としてもよいことは勿論である。
バッファ部34に蓄積された送信データは、送信データ処理部33でエラー訂正符号化、データ変調し(CDMAの場合、拡散符号で拡散したのち)、アナログ信号に変換する処理が行われる。無線送受信部31の送信部(不図示)は、送信データ処理部33からの送信データを変調し周波数変換したRF信号を電力増幅してデュプレクサ(不図示)からアンテナ30−1に供給する。無線送受信部31の受信部(不図示)は、アンテナ30−1からの信号をデュプレクサ(不図示)を介して受け、受信RF信号を増幅・周波数変換し復調して受信データ処理部32に供給する。
受信データ処理部32は、受信信号をデジタル信号に変換し(CDMAの場合、受信信号の拡散符号と同一の拡散符号で逆拡散しレイク(Rake)合成等したのち)、データ復調、エラー訂正復号を行い、バッファ部34に格納する。バッファ部34に一時的に蓄積された受信データは、読み出されてそれぞれの用途に利用される。
回線接続制御部35は、基地局との間で、回線接続の確立、タイムアウト等エラー発生時における再送制御、接続維持、切断等の制御を行う。
GPS受信部36は、GPS衛星(図1の10)からの信号をアンテナ30−2で受信し位置情報(経度、緯度、高さ)を算出する。
測定制御部37は、無線送受信部31で受信した測定指示(この測定指示は基地局から送信される)に基づき、受信状況等の回線状況の測定(監視)を行い、測定結果(監視結果)を、測定データ格納部38に格納する。例えば、測定結果(監視結果)と、GPS受信部36で取得された移動局の位置情報、移動局ID情報(TMSI)、時刻情報等を、後の報告のために対応させて記憶しておく。測定制御部37は、回線状況の測定として、例えばパイロット信号の受信レベル(受信電力)、あるいは受信電力を干渉との比(Ec/Io)を受信電力品質として求めてもよい。
また、測定制御部37は、GPS受信部36におけるGPS位置情報取得に要する時間が所定時間との大小、あるいは、GPS信号受信レベルと閾値との大小関係に基づき、測定の実行の有無の制御、報告実行の有無を制御する。
閾値記憶部37−1には、例えばGPS電波の電界強度を比較するための閾値が格納される。また、タイマー37−2のタイムアウト時間が閾値情報として格納される。これらの閾値は、標準の値又はデフォルト値を事前に閾値記憶部37−1に保持する構成としてもよいし、あるいは、例えば移動局が位置登録等を行った基地局側から移動局に送信される制御情報にこの閾値情報を含ませる構成としてもよい。この場合、無線送受信部31、受信データ処理部32で受信した基地局からの制御情報(閾値情報)は、測定制御部37を介して閾値記憶部37−1に格納される。
タイマー37−2は、GPS受信部36におけるGPS位置情報取得に要する時間の管理や、GPS位置情報取得に要した時間の測定、測定の周期の管理のために用いられる。タイマー37−2内には、管理対象の時間の種別に応じて複数のタイマーを備えた構成としてもよい。
測定データ報告制御部39は、測定制御部37から、GPS位置情報の取得時間と所定時間との大小関係の通知を受けると、報告イベントが発生した場合にも報告は行わない等の制御を行う。あるいは、測定制御部37から、GPS受信レベルと閾値との大小関係の通知を受けると、報告イベントが発生した場合にも報告は行わない等の制御を行う。
また測定データ報告制御部39は、回線接続制御部35の回線接続状態等に基づき、測定結果の報告の送信、禁止の制御を行う。回線接続制御部35で無線回線障害検出時には、測定データ報告制御部39は、測定データ格納部38に格納された測定結果の報告の送信は行わず、無線回線再確立時あるいは再確立時以降の所定のタイミングで報告を送信するようにしてもよい。その際、測定報告の集中を分散させるため、所定の確率(例えば10%)で測定報告を行う等、基地局への測定報告の送信を、確率的に行うようにしてもよい。
送信データ処理部33は、測定データ報告制御部39からの指示(測定結果を報告するか禁止するかの指示)を受け、報告を行う場合に、測定データ格納部38に格納されている測定結果、GPS位置情報、一時的な移動局ID情報(TMSI)、時刻等を読み出し、一時的な移動局ID情報(TMSI)等を合わせた情報を報告として、無線送受信部31から送信する。なお、移動局における、測定制御部37、測定データ報告制御部39の処理の少なくとも一部は、移動局を構成するコンピュータで動作するプログラムによって実現するようにしてもよいことは勿論である。
図5は、図2の管理サーバ4の構成の一例を示す図である。図5を参照すると、管理サーバ4は、測定指示制御部41と、データ格納部42と、送受信部43と、パラメータ最適化計算部44と、パラメータ再設定指示部45と、を備えている。各要素はそれぞれ概略以下の機能を有する。
測定指示制御部41は、基地局を介して移動局に測定指示を発行する。測定指示には、測定を周期型、イベント型、オン・デマンド型のいずれで行うか、及び、測定すべき項目を含む。また、測定指示制御部41は、測定指示(測定制御通知)に、移動局における位置取得可否制御情報(フラグ)を設定する。
測定指示制御部41からの測定指示は、送受信部43からゲートウェイ(GW装置)(図2の1)に転送され、ゲートウェイから基地局に転送され、基地局から無線でセル内の移動局に通知される。
送受信部43は、移動局からの報告情報を基地局、ゲートウェイ(GW装置)(図2の1)を介して受信し、受信した報告情報をデータ格納部42に格納する。
パラメータ最適化計算部44は、データ格納部42から報告情報を読み出し、報告情報に基づき、対応する基地局の電力やアンテナのチルト角等の無線パラメータについて、最適化のための計算を行う。パラメータ最適化計算部44で新たに計算された無線パラメータが、既に設定済みの無線パラメータと異なる場合、パラメータ再設定指示部45は、パラメータ再設定指示をゲートウェイ(図2の1)を介して基地局に送信する。基地局では、受け取ったパラメータ再設定指示に基づき電力やアンテナのチルト角等を設定する。
本実施例において、パラメータ最適化計算部44は、例えば屋内の移動局からの測定結果の報告を選択的に受け取ることで、屋内の通信品質劣化情報を予め排除した状態で、屋外の無線パラメータの最適化を行うことができる。あるいは、屋内の移動局からの測定結果の報告を選択的に受け取るようにしてもよい。
図6は、本発明の第1の実施例の動作を説明する図である。移動局の構成を示した図4及び図6を参照して、本実施例の動作を説明する。
移動局は基地局から測定指示(測定制御通知)を受信する(ステップS1)。より詳細には、移動局の測定制御部37は、無線送受信部31、受信データ処理部32を介して受信した基地局からの測定指示を入力する。
位置取得可否制御がオンである場合(ステップS2のYES)、移動局は、GPS位置情報の取得を試行する(ステップS3)。より詳細には、移動局の測定制御部37は、基地局からの測定指示(測定制御通知)を解析し、測定指示内の位置取得可否制御情報(フラグ)がオンに設定されている場合、GPS受信部36に対して、GPS位置情報の取得を要求する。このとき、測定制御部37は、タイマー37−2をスタートさせる。測定指示内の位置取得可否制御情報(フラグ)は、管理サーバの測定指示制御部41(図5参照)で記憶・管理され、基地局にゲートウェイを介して通知され、基地局の測定指示生成部25(図3参照)から無線送受信部21、アンテナ20を介して測定指示として移動局に送信される。
所定時間内にGPS位置情報を取得できた場合(ステップS4のYES)、移動局は、屋外であると判断し、回線状況の測定を行う(ステップS5)。より詳細には、移動局の測定制御部37は、タイマー37−2(タイムアウト時間は該所定時間に設定される)のタイムアウト発生前に、GPS受信部36からGPS位置情報の算出完了通知を受け取った場合、基地局からのパイロット信号の受信レベル等、回線状況の測定を行う。なお、位置取得可否制御がオフの場合(ステップS2のNO)、GPS位置情報の取得を試行せず、ステップS5にジャンプして測定を行う。
所定時間内にGPS位置情報を取得できなかった場合(ステップS4のNO)、ステップS2に戻り、移動局の測定制御部37は、次の周期でGPS位置情報の取得を要求する。
報告イベント発生時(ステップS6)、イベント発生情報を報告する(ステップS7)。報告イベントの発生とは、測定結果を基地局に報告するトリガーとなるイベントの発生である。例えば、基地局の報告指示生成部26から送信される測定結果の報告指示、あるいは、無線回線障害(radio link failure)、ハンドオーバ障害等の発生、あるいは、測定を予め定められた所定回数実行した場合や、測定報告のタイミングを管理するタイマーのタイムアウト時である。
測定データ報告制御部39は、測定データ格納部38に格納されている測定データ、GPS位置情報、時刻等から、測定結果の報告を作成し、送信データ処理部33、無線送受信部31を介してアンテナ30−1から基地局に無線送信する。
屋外では、GSPから送信される電波(GPS電波)の電界強度(または受信電力)が大きく、短時間で位置情報を計算できる。
一方、屋内では、GPS電波が建物に侵入する際に、壁などを透過することで大きく減衰するために、GPS電波の電界強度が小さいため、屋外と同等の精度で位置情報を計算するには、比較的長時間にわたってGPS電波を受信し、多くの計算処理を行う必要があり、位置情報の取得に要する時間が長くなる。
第1の実施例においては、屋内では所定時間内に位置情報が取得できず、測定も報告も実施されず、屋外のみ測定が実施されることになる。
本発明の第2の実施例では、報告イベント発生時に、GPS位置情報の取得に要する時間が所定値以上の場合は、移動局は、基地局への報告を中止する。図7は、本発明の第2の実施例の動作を説明する図である。図4及び図7を参照して、本実施例の動作を説明する。
移動局は基地局から測定指示(測定制御通知)を受信する。(ステップS11)。より詳細には、移動局の測定制御部37は、無線送受信部31、受信データ処理部32を介して受信した基地局からの測定指示を入力する。
移動局は基地局からのパイロット信号の受信レベル等、回線状況の測定を行う(ステップS12)。移動局の測定制御部37は、無線送受信部、受信データ処理部32で受信された、基地局からのパイロット信号の受信レベル等の測定を行う。測定結果は測定データ格納部38に格納される。
報告イベントが発生時(ステップS13)、GPS位置情報の取得を試行する(ステップS14)。測定制御部37は、GPS受信部36に対してGPS位置情報の取得を要求する。このとき、測定制御部37はタイマー37−2をスタートさせる。なお、報告イベントの発生とは、前述したとおり、測定結果の報告を基地局に送信するトリガーとなるイベントの発生である。例えば、基地局の報告指示生成部26から送信される測定結果の報告指示、あるいは、無線回線障害(radio link failure)、ハンドオーバ障害等の発生、あるいは、測定を予め定められた所定回数実行した場合や、測定報告のタイミングを管理するタイマーのタイムアウト時である。
移動局において、所定時間内にGPS位置情報を取得できた場合(ステップS15のYES)、屋外であると判断し、イベント発生情報を報告する(ステップS16)。より詳細には、移動局の測定制御部37は、タイマー37−2のタイムアウト発生前に、GPS受信部36からGPS位置情報の算出が完了した旨の通知を受け取った場合、測定データ報告制御部39に測定報告を指示する。測定データ報告制御部39は、測定データ格納部38に格納されている測定データ、GPS位置情報、時刻等から、測定結果の報告を作成し、送信データ処理部33、無線送受信部31を介してアンテナ30−1から基地局に無線送信する。
屋内における通信品質の改善には限界があるが、屋外では、どこでも良好な通信品質が得られることが望ましい。本実施例においては、GPS位置情報が取得できるか否かで、屋内・屋外をほぼ識別でき、GPS位置情報が取得できる屋外の場合のみ、測定や報告を行う。これにより、屋内の通信品質劣化情報を除去し、屋外の通信品質を効率的に改善できる。
逆に、屋内の性能調査(スループット等)を、重点的に行うことも可能である。
移動局は、GPS位置情報を所定時間内に取得できるときのみ、GPS位置情報を付加して基地局に報告し、管理サーバがその付加情報の有無で、屋外・屋内を区別するようにしてもよい。
第2の実施例では、屋内では所定時間内に位置情報が取得できず、報告が実施されず、屋外のみ報告が実施されることになる。
図8は、本発明の第3の実施例を説明する図である。図5、図8を参照して本実施例の動作を説明する。
移動局は基地局から測定制御通知を受信する(ステップS21)。より詳細には、移動局の測定制御部37は、無線送受信部31、受信データ処理部32を介して受信した基地局からの測定指示を入力する。
位置取得可否制御がオンである場合(ステップS22のYES)、移動局は、GPS位置情報の取得とGPS電波の電界強度測定を試行する(ステップS23)。より詳細には、移動局の測定制御部37は、基地局からの測定指示を解析し、位置取得可否制御情報(フラグ)がオンに設定されている場合、GPS受信部36に対してGPS位置情報の取得を要求する。
GPS電波の電界強度が所定の閾値以上の場合(ステップS24のYES)、屋外であると判断し、基地局からのパイロット信号の受信レベル等、回線状況の測定を行う(ステップS25)。より詳細には、移動局の測定制御部37は、GPS受信部36からのGPS電波の電界強度が閾値T2よりも大の場合、基地局からのパイロット信号の受信レベル等、回線状況の測定を行う。なお、位置取得可否制御がオフの場合(ステップS22のNO)、GPS位置情報の取得とGPS電波の電界強度測定を試行せず、ステップS25にジャンプして測定を行う。
GPS電界強度が閾値T2以下の場合(ステップS24のNO)、ステップS22に戻り、移動局の測定制御部37は、次の周期でGPS位置情報の取得を要求する。
報告イベント発生時(ステップS26のYES)、移動局は、イベント発生情報を報告する(ステップS27)。報告イベントが発生しない場合、ステップS22に戻る。報告イベントの発生とは、測定結果を基地局に報告するトリガーとなるイベントの発生である。例えば、基地局の報告指示生成部26から送信される測定結果の報告指示、あるいは、無線回線障害(radio link failure)、ハンドオーバ障害等の発生、あるいは、測定を予め定められた所定回数実行した場合や、測定報告のタイミングを管理するタイマーのタイムアウト時である。移動局の測定制御部37は、測定データ報告制御部39に測定報告を指示する。測定データ報告制御部39は、測定データ格納部38に格納されている測定データ、GPS位置情報、時刻等から、測定結果の報告を作成し、送信データ処理部33、無線送受信部31を介してアンテナ30−1から基地局に無線送信する。
本発明の第4の実施例では、報告イベント発生時に、GPS電波の電界強度が所定値以上の場合は、報告を行う。図9は、本発明の第4の実施例の動作を説明する図である。図4及び図9を参照して、本実施例の動作を説明する。
移動局は基地局から測定指示(測定制御通知)を受信する(ステップS31)。より詳細には、移動局の測定制御部37は、無線送受信部31、受信データ処理部32を介して受信した基地局からの測定指示を入力する。
移動局は基地局からのパイロット信号の受信レベル等、回線状況の測定を行う(ステップS32)。より詳細には、移動局の測定制御部37は、無線送受信部31、受信データ処理部32で受信されたパイロット信号の受信レベル等の測定を行う。測定結果は測定データ格納部38に格納される。
報告イベントが発生時(ステップS33のYES)、GPS位置情報の取得とGPS電波の電界強度測定を試行する(ステップS34)。より詳細には、移動局の測定制御部37は、GPS受信部36に対してGPS位置情報の取得を要求する。なお、報告イベントの発生とは、前述したとおり、測定結果の報告を基地局に送信するトリガーとなるイベントの発生である。
GPS電波の受信電界強度が閾値T2よりも大の場合(ステップS35のYES)、移動局は屋外であると判断し、イベント発生情報を報告する(ステップS36)。より詳細には、移動局の測定制御部37は、GPS受信部36からGPS電界強度と閾値を比較し、GPS電界強度が閾値以上の場合、測定データ報告制御部39に測定報告を指示する。測定データ報告制御部39は、測定データ格納部38に格納されている測定データ、GPS位置情報、時刻、イベントの種別等の測定報告を作成し、送信データ処理部33、無線送受信部31を介してアンテナ30−1から基地局に無線送信する。
前記第1、第2の実施例において、上記した所定時間の設定として、基地局から移動局に通知するようにしてもよい。この所定時間は、管理サーバ4の測定指示生成部25に予め格納されており、管理サーバ4から基地局を介して移動局に送信される。移動局では、無線送受信部31、受信データ処理部32で受信された、該所定時間を閾値記憶部37−1にタイマーのタイムアウト時間として記憶する。
前記第3、第4の実施例では、所定時間内にGPS位置情報取得が成功のときに、測定、報告を実施する代わりに、GPS電波の電界強度が所定のしきい値以上のとき、測定、報告を実施する。
なお、GPS位置情報取得の代わりに、地上デジタルテレビジョン放送の電波の電界強度を測定し、その電界強度が所定のしきい値以上のとき、測定、報告を実施するようにしてもよい。
次に、本発明の第5の実施例を説明する。本実施例においては、所定のイベント発生時に、GPSの位置情報の取得に要した時間を測定する。位置情報取得が所定時間内に完了しない場合は、再試行を一定の周期で行う。移動を検出できる機能があれば、一定の距離を移動する毎でもよい。上記の位置情報取得に要した時間と再試行回数を報告する。
管理サーバ(図2の4)は、GPS位置情報の取得時間が短い場所でのイベント発生は屋外でのイベントと判断して、その地点の通信品質を重点的に改善する。
また、再試行回数が多く、位置情報の信頼度が低いときには、無線パラメータ最適化において、そのデータの重みを小さくして扱うようにしてもよい。
GPS位置情報取得の再試行回数に上限を設けてもよい。再試行回数を0とすれば、正確な位置情報が取得できないときには、位置情報を除いて報告するか、またはイベント発生報告自体を行わないことになる。
図10は、本発明の第5の実施例の動作を説明する図である。所定のイベント発生時(ステップS41)に、GPSの位置情報の取得を試行する(ステップS42)。例えば無線回線障害等のイベント発生は、移動局の回線接続制御部35で検出され、測定制御部37に通知される。測定制御部37は、GPS受信部36に対してGPS位置情報の取得を要求する。その際、タイマー37−2をスタートさせる。
GPS位置情報の取得が所定時間内に完了しない場合は(ステップS43のNO)、再試行を一定の周期で行う。より詳細には、測定制御部37において、GPS受信部36からのGPS位置情報をタイムアウト発生前に受け取らない場合(タイマーのタイムアウト発生時)、ステップS41に移行する。
移動局の移動を検出できる機能があれば、移動局が一定の距離を移動する毎にステップS42を行ってもよい。
GPS位置情報の取得が所定時間内に完了した場合は(ステップS43のYES)、GPS位置情報の取得に要した時間と再試行回数を報告する(ステップS44)。より詳細には、移動局の測定制御部37において、GPS受信部36からのGPS位置情報をタイムアウト発生前に受けとった場合、測定制御部37は、測定報告データ制御部39に報告実行を指示し、測定報告データ制御部39は、GPS位置情報取得に要した時間と、再試行回数を含む報告を作成し、送信データ処理部33、無線送受信部31、アンテナ30−1から基地局に送信する。
なお、GPS位置情報をイベント発生前から、周期的に取得するようにしてもよい。この場合は、GPS位置情報取得からの経過時間に応じた信頼度情報を報告する。
次に、本発明を、SON(self organizing/optimizing networks)サーバを備えたSONに適用した例について説明する。以下の例では、上記実施例における監視結果の報告を「SON測定レポート(SON measurement report)」という(非特許文献1参照)。
図11に示すように、移動局(UE)は、基地局(eNB1)と無線で回線接続し、無線回線接続障害が発生し、SON測定レポートのトリガーとなる(SON Measurement(MSR) trigger)。フェーズ1(Phase1)は移動局がセルが見えなくなった状態、フェーズ2(Phase2)はフェーズ1(Phase1)終了後、移動局が現在のセルでなく他のセルを探索する時間に対応する。基地局(eNB2)と回線接続が再確立すると(conenction re−establishment)、SON測定レポートを基地局(eNB2)へ送信し、SON測定レポートは基地局(eNB2)から管理サーバ(SON server)に送信される。管理サーバ(SON server)では、基地局(eNB1)の無線パラメータ等の再構成(eNB1 parameter reconfiguration)を行う。
ネットワークにおいて自己組織型機構の有効性を向上させるには、SON測定レポートの多量のサンプルを要する。隣接領域の複数セルの共通パイロット信号を制御するには、異なった位置に分散した状態で何千ものUEの測定レポートが、限定されて位置分散での少数サンプルよりも役立つ。大量のSON測定レポートのサンプルを集めることになるが、UEの観点から負荷の不均衡(すなわち、1つのグループのUEは他のUEよりもより多くのSON測定レポートが要求される。)の機会を最小限とすべく、ネットワークはUEが可能な限り多くの要求を発行する。理想形態として、ネットワーク内の全てのUEが等しい確率でSON測定レポートが要求されると、自己組織型機構用の集められたサンプルの信頼性を最大化することにつながる。
ネットワーク内のUEについて見てみると、その多くは異なった通信環境にある。例えばあるUEは屋外にあり、他はビルディング(建物)の中、トンネル、あるいは地下鉄内にあるといった具合である。多量のSON測定レポートは集めたサンプルの信頼性を高めることになるが、これらは、屋外又は屋内の特性といった、同じような属性を共通に持っている。屋外と屋内のSON測定が混在している場合、自己組織型機構(self organized mechanism)にとって良い入力データとはならない。例えばセル1では屋内と屋外のUEの個数が50%、50%であり、セル2では屋内と屋外のUEの個数が10%、90%である場合、セル2では、セル1よりも屋内のUEが多いことから、無線回線障害、ハンドオーバ障害、低ユーザスループット等のSON測定レポートがより多く発生するであろう。だからといって、セル2がセル1よりも無線パラメータの最適化の程度が劣っているとはいえない。何となれば、重要な情報は、各セルの屋外のUEのSON測定であるからである。
そこで、本発明では、以下を提案する。
GPS受信品質又はGPS位置情報の取得時間、及び/又は、
デジタル、アナログTV/ラジオ放送の受信品質、
に基づき、UEの周囲環境指標(UE surrounding environment indicator)を定義する。
ネットワークはSON測定と報告をUEの周囲環境に基づき制御する。
あるUE周囲環境に対してSON測定と報告を許可する、及び/又は、
他のUE周囲環境に対してSON測定と報告を許可しない。
UEは、周囲環境指標をSON測定レポートの一部としてレポートしてもよい。
以下では、GPS受信品質を主要な環境指標として用いる場合を説明する。
サービングセル品質とGPS受信品質を考慮すると、次の4つに場合わけできる。図12(A)乃至(D)は、4つのケースの測定結果を例示した図である。
ケース1:
サービングセル品質(Q1)が予め定められた閾値T1より高く、GPS品質(Q2)が閾値T2よりも高い。
ケース2:
サービングセル品質(Q1)が閾値T1以下であり、GPS品質(Q2)が予め定められた閾値T2よりも高い。
ケース3:
サービングセル品質(Q1)が閾値T1よりも高く、GPS品質(Q2)が閾値T2以下である。
ケース4:
サービングセル品質(Q1)が閾値T1以下であり、GPS品質(Q2)が閾値T2以下である。
ケース1では、UEは屋外に位置し、ネットワークは良好な受信品質を提供している。
ケース2では、UEは屋外に位置しているが、信号強度が貧弱であり、この屋外のUEは、ユーザスループットが劣悪であるか、呼の接続障害を受ける可能性がある。ネットワーク・オペレータは、ケース2の発生を最小化すべく、周囲セルの再構成、問題箇所の近くに新たに基地局を設置する等して、品質改善を行うことになる。
ケース3、4は、UEがビル内、あるいはトンネル、地下鉄等、屋内に位置している場合に対応する。GPS信号が受信できないか、GPS信号強度が低い位置は、良好なネットワークのケース3(サービングセル品質(Q1)が閾値T1より高い)と、不良なネットワークのケース4(サービングセル品質(Q1)が閾値T1以下)に分別される。
無線ネットワークへのアクセスが例えば地下鉄のエリア等で可能とされている場合、UEはGPS信号に基づく位置の推定ができないが、良好なサービングセル品質を検出する。
ネットワーク・オペレータが知りたいことは、サービングセル品質がどのように分布しているかである。ビル等の屋内においては電波のビルの透過損失のため、UEはサービングセルの信号を良好な品質レベルで受信することはできない。ネットワークは、屋外のUEに対して、可能なかぎり理に適ったサービングセル品質を提供すべきである。したがって、ネットワーク・オペレータの関心の対象は、屋外のUEによるサービングセル品質の集計である。
図13は、SONサーバ要求ベースのSON測定レポートの例を示すシーケンス図である。
屋外UE(Outdoor UE)と屋内UE(Indoor UE )がeNB1に接続されているものとする(S101、S102)。屋外UEはGPS信号を良好な受信品質で受信できるが、屋内UEはGPS信号を受信できない。
SONサーバ(SON server)は、eNB1nの無線パラメータの最適化を行うことを決定し(S100)、当該eNB1に対して、eNB1に接続しているUEにSON測定(SON measurement)を起動(トリガー)するように要求をする(S103)。
屋外UEと屋内UEはeNB1からの要求により、SON測定がトリガーされる(S104、S105)。
屋外UEはGPS信号を良好な受信品質で受信できるため、GPS位置情報の取得に成功する(S106)。
屋内UEはGPS信号の品質が悪く、GPS位置情報を取得できない(S107)。
屋内UEはSON測定の手続きをやめ、通常動作に復帰する(S109)。
屋外UEはSON測定の残りの手続きを続け(S108)、SON測定結果をeNB1にレポートし(S110)、SON測定を終了し、通常動作に復帰する(S111)。
屋外UEからのSON測定結果の報告に基づき、SONサーバはセルパラメータを再構築し、当該セルの最適化を行う(eNB1のパラメータを再設定する)(S112)。
図13に示した例では、屋内UEはSON測定、レポートが禁止される。このため、屋内UEは不要なSON関連の測定、レポートを回避することができ、バッテリ寿命等の資源を節約する。
またeNB1は屋内UEからのSON測定レポートを扱う必要がなく、SONサーバでは、いずれ捨てられることになる屋内UEからのSON測定レポートを受信しなくて済む。ネットワーク・トラフィック、負荷の増大を抑止している。
本発明においては、屋内UEでのSON測定を選択的に集計できるように変形することも可能である。屋内UEは屋外UEよりもスループットが低い。この場合、ネットワーク・オペレータ側では、屋内でのサービス品質を知りたい場合がある。
図14は、SONサーバ要求に基づきSON測定とレポートの別の例を示す図である。
屋外UEと屋内UEがeNB1に接続されている。屋外UEはGPS信号を良好な受信品質で受信できるが、屋内UEはGPS信号を受信できない。
SONサーバ(SON server)は、eNB1nの無線パラメータの最適化を行うことを決定し(S200)、eNB1に対して、eNB1に接続しているUEにSON測定を起動(トリガー)するように要求する(S203)。
屋外UEと屋内UEはeNB1からの要求により、SON測定がトリガーされる(S204、S205)。
屋外UEはGPS信号を良好な受信品質で受信できるため、GPS位置情報の取得に成功する(S206)。
屋内UEはGPS信号の品質が悪く、GPS位置情報を取得できない(S207)。
屋外UEはSON測定の手続きをやめ、通常動作に復帰する(S208)。屋内UEはSON測定の残りの手続きを続け(S209)、SON測定結果をeNB1にレポートし(S210)、SON測定を終了し、通常動作に復帰する(S211)。
屋内UEからのSON測定結果の報告に基づき、SONサーバは、屋内UEの平均ユーザスループット(単位時間に誤りなく伝送される実効的なデータ伝送量)等、屋内UEのサービス品質を取得し、eNB1のパラメータを再設定する(S212)。
図14に示した例では、SON測定対象を屋内UEに集中しているため、屋外UEはSON測定、レポートが禁止される。このため、屋外UEは不要なSON関連の測定、レポートを回避することができ、バッテリ寿命等の資源を節約する。
また、eNB1は屋外UEからのSON測定レポートを扱う必要がなく、SONサーバは、いずれ捨てられることになる屋外UEからのSON測定レポートを受信しなくて済むことから、ネットワークの利益となる。
上記例では、SONサーバ要求に基づくSON測定とレポートについて説明したが、無線回線障害等にも、本発明を適用することができる。図15を参照して説明する。
UEはeNB1に接続し、アクティブな呼セッションが確立している(S301)。
フェーズ1は、一種の待機手続きであり、UEはサービングセル品質の監視を続ける(S302)。
サービングセルの品質が予め定められた期間内に改善した場合、UEは通常動作モードに戻る。その他の場合、UEはサービングセルとの接続試行を諦め、フェーズ2を開始し、UEが接続可能な新たなセルを探索する。
UEはサービングセルの再接続に失敗し、サービングセルは無線回線障害の測定をトリガーする(S303)。同時に、UEは、無線回線障害復旧のフェーズ2で、UEベースのセルサーチを開始する(S304)。
UEはSONレポート用に位置情報を取得するためGPS位置推定を行う(S305)。
GPS信号品質が良好でありGPS位置推定に成功した場合(屋外UE)、UEは周辺セルの測定等、SON測定を続ける(S306)。GPS信号品質が悪くGPS位置推定に失敗した場合(屋内UE)、UEはSON測定をスキップする。
UEはeNB2によって制御されるセルを見つけ、接続を再確立する(S307)。
UEがGPS位置推定に成功すると、UEはSON測定レポートをSONサーバに送信する(S308)。その際、SON測定とともに、GPS位置の推定時間も、送信してもよい(S309)。SONサーバによるeNB1のパラメータの再構成が行われる(S310)。
それ以外の場合、SON測定のレポートは行われない。GPSの受信品質が悪いUEは、SON測定、レポートを省略可能としている。すなわち、屋内UEに対して、無線回線障害関連のSON測定レポートを集めない場合に有用である。
ユーザがビル内、エレベータ、地下鉄にいるとき、ネットワーク信号、GPS信号はUEに届かず、無線回線障害となる。UEが無線回線障害についてSON測定結果を報告する場合でも、ネットワークオペレータは、このような屋内での無線回線障害を改善するために可能な最適化の余地はあまりない。屋内UEは不要なSON関連の測定、レポートを回避することができ、バッテリ寿命等の資源を節約する。
またeNB2は屋内UEからのSON測定レポートを扱う必要がなく、SONサーバは、捨てられることになる屋内UEからのSON測定レポートを受信しなくて済むことから、ネットワークの利益となる。
図16は、サービングセル品質Q1とGPS受信品質Q2(図12参照)の時間推移の一例を示す図である。なお、Q1とQ2の縦軸は便宜上、一本にまとめてあるが同一スケールではない。時刻t1以前は、Q1>T1、Q2>T2であり、時刻t1から、Q1<T1となる。時刻t4で、Q2<T2となりUEは屋内にいるものと判断される。ただし、Q1>T1であり、サービングセル品質は劣悪とはいえない。時刻t5とt6の間は、Q1<T1となる。時刻t1以前が図12(A)のケース1、t1〜t3が図12(B)のケース2、t4〜t5が図12(C)のケース3、t5〜t6が図12(D)のケース4に対応する。
本発明の実施例は以下の通りである。
[1]本実施例の移動端末は、基地局とは別の所定の無線送信源からの無線信号の受信状況に応じて、自端末での回線状況の測定、及び/又は、前記回線状況の測定結果の基地局への報告、
の実行を制御する。
[2]本実施例の移動端末は、上記[1]において、
前記所定の無線送信源からの無線信号は、前記移動端末での前記無線信号の受信状況に基づき、前記移動端末が屋外か屋内であるかを判別可能とするものである。
[3]本実施例の移動端末は、上記[1]又は[2]において、
前記所定の無線送信源からの無線信号の受信状況が、
前記無線信号を受信し該信号から所定の情報を取得するのに要する時間と、
前記無線信号の受信品質又は強度と、
の少なくとも一つを含む。
[4]本実施例の移動端末は、上記[1]乃至[3]のいずれか1つにおいて、
前記報告に、前記回線状況の測定結果と、前記所定の無線送信源からの無線信号の受信状況に関する情報とを含めて基地局に送信する。
[5]本実施例の移動端末は、上記[1]乃至[4]ののいずれか1つにおいて、
前記所定の無線送信源のアンテナは、前記基地局のアンテナよりも高い場所に位置している。
[6]本実施例の移動端末は、上記[1]乃至[5]の1つにおいて、
前記所定の無線送信源の使用周波数は、前記基地局からの信号の周波数よりも低い周波数である。
[7]本実施例の移動端末は、上記[1]乃至[6]のいずれか1つにおいて、
前記所定の無線送信源が、GPS(Global Positioning System)衛星、地上デジタルテレビジョン放送、アナログテレビジョン放送、ラジオ放送のいずれかを含む。
[8]本実施例の移動端末は、上記[1]乃至[7]のいずれか1つにおいて、
予め定められた所定のイベント発生時、自端末の位置情報を取得し、所定時間内に前記位置情報を取得できた場合、前記報告として、前記位置情報の取得に要した時間と、発生イベント情報とを基地局に送信する。
[9]本実施例の移動端末は、上記[1]乃至[7]のいずれか1つにおいて、
基地局からの測定指示に、位置情報の取得の可否に基づく制御を行うことが指定されている場合、自端末の位置情報の取得を試み、
予め定められた所定時間内に前記位置情報が取得できたか否かに応じて、回線状況の測定を制御する。
[10]本実施例の移動端末は、上記[9]おいて、
予め定められた所定のイベントの発生に応答して、前記回線状況の測定結果の基地局への報告を行う。
[11]本実施例の移動端末は、上記[1]乃至[7]のいずれか1つにおいて、
基地局からの測定指示にしたがって、回線状況の測定を行い、
予め定められた所定のイベントの発生に応答して、自端末の位置情報の取得を試み、
予め定められた所定時間内に前記位置情報が取得できたか否かに応じて、発生したイベント情報の報告を基地局に対して行う。
[12]本実施例の移動端末は、上記[1]乃至[7]のいずれか1つにおいて、
基地局からの測定指示に、位置情報の取得の可否に基づく制御を行うことが指定されている場合、自端末の位置情報の取得を試み、
前記位置情報の受信品質が予め定められた所定の閾値よりも高いか低いかに応じて、前記回線状況の測定の実行を制御する。
[13]本実施例の移動端末は、上記[12]において、
所定の報告イベントの発生に応答して、前記回線状況の測定結果の基地局への報告を行う。
[14]本実施例の移動端末は、上記[9]又は[12]において、
前記位置情報の取得の可否に基づく制御を行うか否かの情報は、前記基地局に関する無線パラメータの調整を行う管理サーバ側で設定され、前記管理サーバから基地局に通知され、前記基地局から、前記測定指示として送信される。
[15]本実施例の移動端末は、上記[1]乃至[7]のいずれか1つにおいて、
基地局からの測定指示にしたがって、回線状況の測定を行い、
予め定められた所定のイベントの発生に応答して、自端末の位置情報の取得を試み、
前記位置情報の受信品質が所定の閾値よりも高いか低いかに応じて、発生したイベント情報の基地局への報告を制御する。
[16]本実施例の移動端末は、上記[1]乃至[7]のいずれか1つにおいて、
予め定められた所定のイベントが発生した時、自端末の位置情報の取得を試み、
予め定められた所定時間内に前記位置情報が取得できたか否かに応じて、発生したイベント情報の基地局への報告を制御する。
[17]本実施例の移動端末は、
移動端末で受信されるGPS(Global Positioning System)電波の受信品質又はGPS位置情報の取得に要する時間、及び/又は、所定のテレビ放送又はラジオ放送の受信品質を、前記移動端末の周囲環境情報として用い、 前記周囲環境情報に基づき、
前記移動端末での回線状況の測定、及び/又は、前記回線状況の測定の基地局への報告、
の実行を制御する。
[18]本実施例の移動端末は、上記[17]において、
ある周囲環境に対して、前記回線状況の測定及び前記回線状況の測定の基地局への報告を許可し、
他の周囲環境に対して、前記回線状況の測定及び前記回線状況の測定の基地局への報告を不許可とする制御を行う。
[19]本実施例の移動端末は、上記[17]又は[18]において、
前記周囲環境情報を、前記回線状況の測定結果の報告の一部として基地局に送信する。
[20]本実施例の移動端末は、上記[17]において、
基地局から前記回線状況の測定指示を受けた場合、GPS位置情報の取得を試み、
GPS位置情報の推定に成功した場合、回線状況の測定を行い、前記回線状況の測定結果を基地局に報告する。
[21]本実施例の移動端末は、上記[17]において、
基地局から前記回線状況の測定指示を受けた場合、GPS位置情報の取得を試み、
GPS位置情報の推定に不成功の場合、回線状況の測定を行い、前記回線状況の測定結果を基地局に報告する。
[22]本実施例の移動端末は、上記[17]において、
現在サービスを提供しているサービングセルの無線回線障害時、セルの探索を行い、GPS位置情報の取得を試み、
GPS位置情報の取得に成功した場合、周辺セルの回線状況の測定を行い、
他セルとの再接続時、前記他のセルの基地局に、前記回線状況の測定結果の報告を行う。
[23]本実施例の移動端末は、上記[22]において、
前記報告とともに、GPS位置情報の取得に要した時間を基地局に送る。
[24]本実施例の無線通信システムは、基地局と移動端末とを含む無線通信システムであって、前記移動端末は、前記基地局とは別の所定の無線送信源からの無線信号の受信状況に応じて、前記移動端末での回線状況の測定、及び/又は、前記回線状況の測定結果の前記基地局への報告、の実行を制御する。
[25]本実施例の無線通信システムは、上記[24]において、
前記所定の無線送信源からの無線信号は、前記移動端末での前記無線信号の受信状況に基づき、前記移動端末が屋外か屋内であるかを判別可能とするものである。
[26]本実施例の無線通信システムは、上記[24]又は[25]において、
前記所定の無線送信源からの無線信号の受信状況が、
前記無線信号を受信し該信号から所定の情報を取得するのに要する時間と、
前記無線信号の受信品質又は強度と、
の少なくとも一つを含む。
[27]本実施例の無線通信システムは、基地局と移動端末とを含む無線通信システムであって、
前記移動端末で受信されるGPS(Global Positioning System)電波の受信品質又はGPS位置情報の取得に要する時間、及び/又は、所定のテレビ放送又はラジオ放送の受信品質を、前記移動端末の周囲環境情報として用い、
前記移動端末は、前記周囲環境情報に基づき、前記移動端末での回線状況の測定、及び/又は、前記回線状況の測定の前記基地局への報告、の実行を制御する。
[28]本実施例の無線通信システムは、上記[27]において、
前記移動端末において、ある周囲環境に対して前記回線状況の測定及び前記回線状況の基地局への報告を許可し、
他の周囲環境に対して前記回線状況の測定及び前記回線状況の基地局への報告を不許可とする制御が行われる。
[29]本実施例の無線通信システムは、上記[27]又は[28]において、
前記移動端末は、前記周囲環境情報を、前記回線状況の測定結果の報告の一部として前記基地局に送信する。
[30]本実施例の無線通信システムは、上記[27]において、
前記移動端末は、前記基地局から測定指示を受けた場合、GPS位置情報の取得を試み、
GPS位置情報の推定に成功した場合、回線状況の測定を行い、前記回線状況の測定結果を前記基地局に報告する。
[31]本実施例の無線通信システムは、上記[27]において、
前記移動端末は、前記基地局から測定指示を受けた場合、GPS位置情報の取得を試み、
GPS位置情報の推定に不成功の場合、回線状況の測定を行い、前記回線状況の測定結果を前記基地局に報告する。
[32]本実施例の無線通信システムは、上記[27]において、
前記移動端末は、現在サービスを提供しているサービングセルの無線回線障害時、セルの探索を行い、GPS位置情報の取得を試み、
GPS位置情報の取得に成功した場合、周辺セルの回線状況の測定を行い、
他セルとの再接続時、前記他のセルの基地局に、前記回線状況の測定結果の報告を行う。
[33]本実施例の無線通信システムは、上記[32]において、
前記移動端末は、前記報告とともに、GPS位置情報の取得に要した時間を前記基地局に送る。
[34]本実施例の無線通信方法は、移動端末が、基地局とは別の所定の無線送信源からの無線信号の受信状況に応じて、前記移動端末での回線状況の測定、及び/又は、前記回線状況の測定結果の基地局への報告、の実行を制御する。
[35]本実施例の無線通信方法は、上記[34]において、
前記所定の無線送信源は、前記移動端末での前記無線信号の受信状況に基づき、前記移動端末が屋外か屋内であるかを判別可能とするものである。
[36]本実施例の無線通信方法は、上記[34]又は[35]において、
前記所定の無線送信源からの無線信号の受信状況が、
前記無線信号を受信し該信号から所定の情報を取得するのに要する時間と、
前記無線信号の受信品質又は強度と、
の少なくとも一つを含む。
[37]本実施例の無線通信方法は、上記[34]乃至[36]のいずれか1つにおいて、
前記報告に、前記回線状況の測定結果と、前記所定の無線送信源からの無線信号の受信状況に関する情報とを含めて基地局に送信する。
[38]本実施例の無線通信方法は、上記[34]乃至[37]のいずれか1つにおいて、
前記所定の無線送信源がGPS(Global Positioning System)衛星、地上デジタルテレビジョン放送、アナログテレビジョン放送、ラジオ放送のいずれかを含む。
[39]本実施例の無線通信方法は、上記[34]乃至[38]のいずれか1つにおいて、
前記移動端末において、予め定められた所定のイベント発生時、自端末の位置情報を取得し、所定時間内に前記位置情報を取得できた場合、前記報告として、前記位置情報の取得に要した時間と、発生イベント情報とを基地局に送信する。
[40]本実施例の無線通信方法は、上記[34]乃至[38]のいずれか1つにおいて、
前記移動端末において、基地局から測定指示に、位置情報の取得の可否に基づく制御を行うことが指定されている場合、自端末の位置情報の取得を試み、予め定められた所定時間内に前記位置情報が取得できたか否かに応じて、回線状況の測定の実行を制御する。
[41]本実施例の無線通信方法は、上記[40]において、
前記移動端末において、予め定められた所定のイベントの発生に応答して、前記測定結果の基地局への報告を行う。
[42]本実施例の無線通信方法は、上記[34]乃至[38]のいずれか1つにおいて、
前記移動端末において、基地局からの測定指示を受けた場合、回線状況の測定を行い、
予め定められた所定のイベントの発生に応答して、自端末の位置情報の取得を試み、
予め定められた所定時間内に前記位置情報が取得できたか否かに応じて、発生したイベント情報の基地局への報告を制御する。
[43]本実施例の無線通信方法は、上記[34]乃至[38]のいずれか1つにおいて、
前記移動端末において、基地局からの測定指示を受けた場合、前記測定指示に位置情報の取得の可否に基づく制御を行うことが指定されている場合、自端末の位置情報の取得を試み、
前記位置情報の受信品質が予め定められた所定の閾値よりも高いか低いかに応じて、回線状況の測定の実行を制御する。
[44]本実施例の無線通信方法は、上記[43]おいて、
前記移動端末において、所定の報告イベントの発生に応答して、前記測定結果の基地局への報告を行う。
[45]本実施例の無線通信方法は、上記[34]乃至[38]のいずれか1つにおいて、
前記移動端末において、基地局からの測定指示を受けた場合、回線状況の測定を行い、
予め定められた所定のイベントの発生に応答して、自端末の位置情報の取得を試み、
前記位置情報の受信品質が所定の閾値よりも高いか低いかに応じて、発生したイベント情報の基地局への報告を制御する。
[46]本実施例の無線通信方法は、上記[34]乃至[38]のいずれか1つにおいて、
前記移動端末において、予め定められた所定のイベントが発生した時、自端末の位置情報の取得を試み、
予め定められた所定時間内に前記位置情報が取得できたか否かに応じて、発生したイベント情報の基地局への報告を制御する。
[47]本実施例の無線通信方法は、
移動端末で受信されるGPS(Global Positioning System)電波の受信品質又はGPS位置情報の取得に要する時間、及び/又は、所定のテレビ放送又はラジオ放送の受信品質を、前記移動端末の周囲環境情報として用い、
前記移動端末において、回線状況の測定、及び/又は、前記回線状況の測定の基地局への報告、の実行を、前記周囲環境情報に基づき制御する。
[48]本実施例の無線通信方法は、上記[47]において、前記移動端末において、ある周囲環境に対して前記測定及び報告を許可し、他の周囲環境に対して前記測定及び報告を不許可とする制御が行われる。
[49]本実施例の無線通信方法は、上記[47]において、
前記移動端末が、前記周囲環境情報を測定結果の報告の一部として基地局に送信する。
[50]本実施例の無線通信方法は、上記[47]において、
前記移動端末において、基地局から測定指示を受けた場合、GPS位置情報の取得を試み、
GPS位置情報の推定に成功した場合、回線状況の測定を行い、測定結果を報告する。
[51]本実施例の無線通信方法は、上記[47]において、
前記移動端末において、基地局から測定指示を受けた場合、GPS位置情報の取得を試み、
GPS位置情報の推定に不成功の場合、回線状況の測定を行い、測定結果を報告する。
[52]本実施例の無線通信方法は、上記[47]において、
前記移動端末において、現在サービスを提供しているサービングセルの無線回線障害時、セルの探索を行い、
GPS位置情報の取得を試み、GPS位置情報の取得に成功した場合、周辺セルの回線状況の測定を行い、
他セルとの再接続時、前記他のセルの基地局に、前記回線状況の測定結果の報告を行う。
[53]本実施例の無線通信方法は、上記[52]において、
前記移動端末は、前記報告とともに、GPS位置情報の取得に要した時間を前記基地局に送る。
[54]本実施例のプログラムは、
基地局とは別の所定の無線送信源から送信される信号の受信状況に応じて、
自端末での回線状況の測定、及び/又は、
前記回線状況の測定結果の基地局への報告、
の実行を制御する処理を、移動端末を構成するコンピュータに実行させるプログラムを含む。
[55]本実施例のプログラムは、
移動端末で受信されるGPS(Global Positioning System)電波の受信品質又はGPS位置情報の取得に要する時間、及び/又は、所定のテレビ放送又はラジオ放送の受信品質を、前記移動端末の周囲環境情報として用い、
前記移動端末での回線状況の測定、及び/又は前記回線状況の測定の基地局への報告の実行を、前記周囲環境情報に基づき制御する、処理を、移動端末を構成するコンピュータに実行させるプログラムを含む。
[56]本実施例のプログラムは、上記[55]において、
前記周囲環境情報を測定結果の報告の一部として基地局に送信する処理を、前記コンピュータに実行させるプログラムを含む。
[57]本実施例のプログラムは、上記[55]において、
基地局から測定指示を受けた場合、GPS位置情報の取得を試み、
GPS位置情報の推定に成功した場合、回線状況の測定を行い、前記回線状況の測定結果を報告する処理を、前記コンピュータに実行させるプログラムを含む。
[58]本実施例のプログラムは、上記[55]において、
基地局から測定指示を受けた場合、GPS位置情報の取得を試み、
GPS位置情報の推定に不成功の場合、回線状況の測定を行い、前記回線状況の測定結果を報告する処理を、前記コンピュータに実行させるプログラムを含む。
[59]本実施例のプログラムは、上記[55]において、
現在サービスを提供しているサービングセルの無線回線障害時、セルの探索を行い、
GPS位置情報の取得を試み、
GPS位置情報の取得に成功した場合、周辺セルの回線状況の測定を行い、
他セルとの再接続時、前記他のセルの基地局に、前記回線状況の測定結果の報告を行う、処理を、前記コンピュータに実行させるプログラムを含む。
[60]本実施例の基地局は、
移動端末で受信されるGPS(Global Positioning System)電波の受信品質又はGPS位置情報の取得に要する時間、及び/又は、所定のテレビ放送又はラジオ放送の受信品質を、前記移動端末の周囲環境情報として用い、
前記移動端末において、回線状況の測定、及び/又は、前記回線状況の測定の基地局への報告の実行を、前記周囲環境情報に基づき制御するように、前記移動端末に対して指示する。
[61]本実施例の管理サーバは、
基地局とは別の所定の無線送信源からの無線信号であって、移動端末での前記無線信号の受信状況に基づき、前記移動端末が屋外か屋内であるかを判別可能とする無線信号の受信状況に応じて、回線状況の測定、及び/又は、前記回線状況の測定結果の報告、の実行を制御するように、基地局を介して、移動端末に対して測定指示を行い、
前記移動端末からの測定結果の報告を基地局を介して受け、前記測定結果の報告に基づき、屋外と屋内を区別して、無線パラメータの最適化を行う。
[62]本実施例の移動端末は、
基地局との間の回線状況の測定を制御する測定手段と、
前記基地局とは別の所定の無線送信源からの無線信号を受信する受信手段と、
前記基地局への測定結果報告データを作成して報告を行う手段と、
を備え、
前記基地局からの測定指示により設定される一のモードにおいて、前記測定手段による回線状況の測定の実行を、前記受信手段による前記所定の無線送信源からの無線信号の受信状況にしたがって制御し、
前記基地局へ測定結果を報告する契機となる所定のイベントが発生すると、前前記基地局への報告を行い、
前記報告は、
前記回線状況に関する情報、又は、
前記回線状況に関する情報と、前記無線送信源からの無線信号の受信状況に関する情報及び/又は前記無線信号から取得された情報と、
を含む。
[63]本実施例の移動端末は、
基地局との間の回線状況の測定を制御する測定手段と、
前記基地局とは別の所定の無線送信源からの無線信号を受信する受信手段と、
前記基地局への測定結果報告データを作成して報告を行う手段と、
を備え、
前記基地局からの測定指示を受けると、前記測定手段による回線状況の測定を実行し、
前記測定ののち、前記基地局へ測定結果を報告する契機となる所定のイベントが発生すると、前記受信手段により前記所定の無線送信源からの無線信号を受信し、前記受信手段による前記所定の無線送信源からの無線信号の受信状況にしたがって、基地局への報告の行を制御し、
前記報告は、
前記回線状況に関する情報、又は、
前記回線状況に関する情報と、前記無線送信源からの無線信号の受信状況に関する情報及び/又は前記無線信号から取得された情報と、
を含む。
[64]本実施例の移動端末は、上記[63]において、
前記所定の無線送信源からの無線信号がGPS(Global Positioning System)信号であり、
所定の時間内にGPS位置情報が取得できた場合、あるいは、GPS電界強度が所定の閾値以上のとき、基地局への報告を実行し、
前記報告は、
前記回線状況に関する情報、又は、
前記回線状況に関する情報と、GPS位置情報又はGPS位置情報取得に要した時間をを含む。
[65]本実施例の移動端末は、
基地局との間の回線状況の測定を制御する測定手段と、
前記基地局とは別の所定の無線送信源からの無線信号を受信する受信手段と、
前記基地局への測定結果報告データを作成して報告を行う手段と、
を備え、
前記基地局からの測定指示により設定される一のモードにおいて、前記測定手段による回線状況の測定の実行を、前記受信手段による前記所定の無線送信源からの無線信号の受信状況にしたがって制御し、
前記基地局へ測定結果を報告する契機となる所定のイベントが発生すると、前記基地局への報告を行い、前記報告は、
前記回線状況に関する情報、又は、
前記回線状況に関する情報と、前記無線送信源からの無線信号の受信状況に関する情報及び/又は前記無線信号から取得された情報と、
を含む。
[66]本実施例の移動端末は、
基地局とは別の所定の無線送信源からの無線信号を受信する受信手段と、
前記基地局への報告を行う手段と、
を備え、
前記基地局へ測定結果を報告する契機となる所定のイベントが発生すると、前記受信手段により前記所定の無線送信源からの無線信号を受信し、
前記受信手段による前記所定の無線送信源からの無線信号の受信状況に応じて、前記基地局への報告を制御する。
なお、本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。

Claims (66)

  1. 基地局とは別の所定の無線送信源からの無線信号の受信状況に応じて、
    自端末での回線状況の測定、及び/又は、前記回線状況の測定結果の基地局への報告、
    の実行を制御する、ことを特徴とする移動端末。
  2. 前記所定の無線送信源からの無線信号は、前記移動端末での前記無線信号の受信状況に基づき、前記移動端末が屋外か屋内であるかを判別可能とするものである、ことを特徴とする請求項1記載の移動端末。
  3. 前記所定の無線送信源からの無線信号の受信状況が、
    前記無線信号を受信し該信号から所定の情報を取得するのに要する時間と、
    前記無線信号の受信品質又は強度と、
    の少なくとも一つを含む、ことを特徴とする請求項1又は2記載の移動端末。
  4. 前記報告に、前記回線状況の測定結果と、前記所定の無線送信源からの無線信号の受信状況に関する情報とを含めて基地局に送信する、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の移動端末。
  5. 前記所定の無線送信源のアンテナは、前記基地局のアンテナよりも高い場所に位置している、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の移動端末。
  6. 前記所定の無線送信源の使用周波数は、前記基地局からの信号の周波数よりも低い周波数である、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の移動端末。
  7. 前記所定の無線送信源が、GPS(Global Positioning System)衛星、地上デジタルテレビジョン放送、アナログテレビジョン放送、ラジオ放送のいずれかを含む、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の移動端末。
  8. 予め定められた所定のイベント発生時、自端末の位置情報を取得し、所定時間内に前記位置情報を取得できた場合、前記報告として、前記位置情報の取得に要した時間と、発生イベント情報とを基地局に送信する、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の移動端末。
  9. 基地局からの測定指示に、位置情報の取得の可否に基づく制御を行うことが指定されている場合、自端末の位置情報の取得を試み、
    予め定められた所定時間内に前記位置情報が取得できたか否かに応じて、回線状況の測定を制御する、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の移動端末。
  10. 予め定められた所定のイベントの発生に応答して、前記回線状況の測定結果の基地局への報告を行う、ことを特徴とする請求項9記載の移動端末。
  11. 基地局からの測定指示にしたがって、回線状況の測定を行い、
    予め定められた所定のイベントの発生に応答して、自端末の位置情報の取得を試み、
    予め定められた所定時間内に前記位置情報が取得できたか否かに応じて、発生したイベント情報の報告を基地局に対して行う、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の移動端末。
  12. 基地局からの測定指示に、位置情報の取得の可否に基づく制御を行うことが指定されている場合、自端末の位置情報の取得を試み、
    前記位置情報の受信品質が予め定められた所定の閾値よりも高いか低いかに応じて、前記回線状況の測定の実行を制御する、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の移動端末。
  13. 所定の報告イベントの発生に応答して、前記回線状況の測定結果の基地局への報告を行う、ことを特徴とする請求項12記載の移動端末。
  14. 前記位置情報の取得の可否に基づく制御を行うか否かの情報は、前記基地局に関する無線パラメータの調整を行う管理サーバ側で設定され、前記管理サーバから基地局に通知され、前記基地局から、前記測定指示として送信される、ことを特徴とする請求項9又は12記載の移動端末。
  15. 基地局からの測定指示にしたがって、回線状況の測定を行い、
    予め定められた所定のイベントの発生に応答して、自端末の位置情報の取得を試み、
    前記位置情報の受信品質が所定の閾値よりも高いか低いかに応じて、発生したイベント情報の基地局への報告を制御する、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の移動端末。
  16. 予め定められた所定のイベントが発生した時、自端末の位置情報の取得を試み、
    予め定められた所定時間内に前記位置情報が取得できたか否かに応じて、発生したイベント情報の基地局への報告を制御する、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の移動端末。
  17. 移動端末で受信されるGPS(Global Positioning System)電波の受信品質又はGPS位置情報の取得に要する時間、及び/又は、所定のテレビ放送又はラジオ放送の受信品質を、前記移動端末の周囲環境情報として用い、 前記周囲環境情報に基づき、
    前記移動端末での回線状況の測定、及び/又は、前記回線状況の測定の基地局への報告、
    の実行を制御する、ことを特徴とする移動端末。
  18. ある周囲環境に対して、前記回線状況の測定及び前記回線状況の測定の基地局への報告を許可し、
    他の周囲環境に対して、前記回線状況の測定及び前記回線状況の測定の基地局への報告を不許可とする制御を行う、ことを特徴とする請求項17記載の移動端末。
  19. 前記周囲環境情報を、前記回線状況の測定結果の報告の一部として基地局に送信する、ことを特徴とする請求項17又は18記載の移動端末。
  20. 基地局から前記回線状況の測定指示を受けた場合、GPS位置情報の取得を試み、
    GPS位置情報の推定に成功した場合、回線状況の測定を行い、前記回線状況の測定結果を基地局に報告する、ことを特徴とする請求項17記載の移動端末。
  21. 基地局から前記回線状況の測定指示を受けた場合、GPS位置情報の取得を試み、
    GPS位置情報の推定に不成功の場合、回線状況の測定を行い、前記回線状況の測定結果を基地局に報告する、ことを特徴とする請求項17記載の移動端末。
  22. 現在サービスを提供しているサービングセルの無線回線障害時、セルの探索を行い、GPS位置情報の取得を試み、
    GPS位置情報の取得に成功した場合、周辺セルの回線状況の測定を行い、
    他セルとの再接続時、前記他のセルの基地局に、前記回線状況の測定結果の報告を行う、ことを特徴とする請求項17記載の移動端末。
  23. 前記報告とともに、GPS位置情報の取得に要した時間を基地局に送る、ことを特徴とする請求項22記載の移動端末。
  24. 基地局と移動端末とを含む無線通信システムであって、
    前記移動端末は、前記基地局とは別の所定の無線送信源からの無線信号の受信状況に応じて、
    前記移動端末での回線状況の測定、及び/又は、前記回線状況の測定結果の前記基地局への報告、
    の実行を制御する、ことを特徴とする無線通信システム。
  25. 前記所定の無線送信源からの無線信号は、前記移動端末での前記無線信号の受信状況に基づき、前記移動端末が屋外か屋内であるかを判別可能とするものである、ことを特徴とする請求項24記載の無線通信システム。
  26. 前記所定の無線送信源からの無線信号の受信状況が、
    前記無線信号を受信し該信号から所定の情報を取得するのに要する時間と、
    前記無線信号の受信品質又は強度と、
    の少なくとも一つを含む、ことを特徴とする請求項24又は25記載の無線通信システム。
  27. 基地局と移動端末とを含む無線通信システムであって、
    前記移動端末で受信されるGPS(Global Positioning System)電波の受信品質又はGPS位置情報の取得に要する時間、及び/又は、所定のテレビ放送又はラジオ放送の受信品質を、前記移動端末の周囲環境情報として用い、
    前記移動端末は、前記周囲環境情報に基づき、
    前記移動端末での回線状況の測定、及び/又は、前記回線状況の測定の前記基地局への報告、
    の実行を制御する、ことを特徴とする無線通信システム。
  28. 前記移動端末において、ある周囲環境に対して前記回線状況の測定及び前記回線状況の基地局への報告を許可し、
    他の周囲環境に対して前記回線状況の測定及び前記回線状況の基地局への報告を不許可とする制御が行われる、ことを特徴とする請求項27記載の無線通信システム。
  29. 前記移動端末は、前記周囲環境情報を、前記回線状況の測定結果の報告の一部として前記基地局に送信する、ことを特徴とする請求項27又は28記載の無線通信システム。
  30. 前記移動端末は、前記基地局から測定指示を受けた場合、GPS位置情報の取得を試み、
    GPS位置情報の推定に成功した場合、回線状況の測定を行い、前記回線状況の測定結果を前記基地局に報告する、ことを特徴とする請求項27記載の無線通信システム。
  31. 前記移動端末は、前記基地局から測定指示を受けた場合、GPS位置情報の取得を試み、
    GPS位置情報の推定に不成功の場合、回線状況の測定を行い、前記回線状況の測定結果を前記基地局に報告する、ことを特徴とする請求項27記載の無線通信システム。
  32. 前記移動端末は、現在サービスを提供しているサービングセルの無線回線障害時、セルの探索を行い、GPS位置情報の取得を試み、
    GPS位置情報の取得に成功した場合、周辺セルの回線状況の測定を行い、
    他セルとの再接続時、前記他のセルの基地局に、前記回線状況の測定結果の報告を行う、ことを特徴とする請求項27記載の無線通信システム。
  33. 前記移動端末は、前記報告とともに、GPS位置情報の取得に要した時間を前記基地局に送る、ことを特徴とする請求項32記載の無線通信システム。
  34. 移動端末が、基地局とは別の所定の無線送信源からの無線信号の受信状況に応じて、
    前記移動端末での回線状況の測定、及び/又は、前記回線状況の測定結果の基地局への報告、
    の実行を制御する、ことを特徴とする無線通信方法。
  35. 前記所定の無線送信源は、前記移動端末での前記無線信号の受信状況に基づき、前記移動端末が屋外か屋内であるかを判別可能とするものである、ことを特徴とする請求項34記載の無線通信方法。
  36. 前記所定の無線送信源からの無線信号の受信状況が、
    前記無線信号を受信し該信号から所定の情報を取得するのに要する時間と、
    前記無線信号の受信品質又は強度と、
    の少なくとも一つを含む、ことを特徴とする請求項34又は35記載の無線通信方法。
  37. 前記報告に、前記回線状況の測定結果と、前記所定の無線送信源からの無線信号の受信状況に関する情報とを含めて基地局に送信する、ことを特徴とする請求項34乃至36のいずれか1項に記載の無線通信方法。
  38. 前記所定の無線送信源がGPS(Global Positioning System)衛星、地上デジタルテレビジョン放送、アナログテレビジョン放送、ラジオ放送のいずれかを含む、請求項34乃至37のいずれか1項に記載の無線通信方法。
  39. 前記移動端末において、予め定められた所定のイベント発生時、自端末の位置情報を取得し、所定時間内に前記位置情報を取得できた場合、前記報告として、前記位置情報の取得に要した時間と、発生イベント情報とを基地局に送信する、ことを特徴とする請求項34乃至38のいずれか1項に記載の無線通信方法。
  40. 前記移動端末において、基地局から測定指示に、位置情報の取得の可否に基づく制御を行うことが指定されている場合、自端末の位置情報の取得を試み、予め定められた所定時間内に前記位置情報が取得できたか否かに応じて、回線状況の測定の実行を制御する、ことを特徴とする請求項34乃至38のいずれか1項に記載の無線通信方法。
  41. 前記移動端末において、予め定められた所定のイベントの発生に応答して、前記測定結果の基地局への報告を行う、ことを特徴とする請求項40記載の無線通信方法。
  42. 前記移動端末において、基地局からの測定指示を受けた場合、回線状況の測定を行い、
    予め定められた所定のイベントの発生に応答して、自端末の位置情報の取得を試み、
    予め定められた所定時間内に前記位置情報が取得できたか否かに応じて、発生したイベント情報の基地局への報告を制御する、ことを特徴とする請求項34乃至38のいずれか1項に記載の無線通信方法。
  43. 前記移動端末において、基地局からの測定指示を受けた場合、前記測定指示に位置情報の取得の可否に基づく制御を行うことが指定されている場合、自端末の位置情報の取得を試み、
    前記位置情報の受信品質が予め定められた所定の閾値よりも高いか低いかに応じて、回線状況の測定の実行を制御する、ことを特徴とする請求項34乃至38のいずれか1項に記載の無線通信方法。
  44. 前記移動端末において、所定の報告イベントの発生に応答して、前記測定結果の基地局への報告を行う、ことを特徴とする請求項43記載の無線通信方法。
  45. 前記移動端末において、基地局からの測定指示を受けた場合、回線状況の測定を行い、
    予め定められた所定のイベントの発生に応答して、自端末の位置情報の取得を試み、
    前記位置情報の受信品質が所定の閾値よりも高いか低いかに応じて、発生したイベント情報の基地局への報告を制御する、ことを特徴とする請求項34乃至38のいずれか1項に記載の無線通信方法。
  46. 前記移動端末において、予め定められた所定のイベントが発生した時、自端末の位置情報の取得を試み、
    予め定められた所定時間内に前記位置情報が取得できたか否かに応じて、発生したイベント情報の基地局への報告を制御する、ことを特徴とする請求項34乃至38のいずれか1項に記載の無線通信方法。
  47. 移動端末で受信されるGPS(Global Positioning System)電波の受信品質又はGPS位置情報の取得に要する時間、及び/又は、所定のテレビ放送又はラジオ放送の受信品質を、前記移動端末の周囲環境情報として用い、
    前記移動端末において、回線状況の測定、及び/又は、前記回線状況の測定の基地局への報告、の実行を、前記周囲環境情報に基づき制御する、ことを特徴とする無線通信方法。
  48. 前記移動端末において、ある周囲環境に対して前記測定及び報告を許可し、他の周囲環境に対して前記測定及び報告を不許可とする制御が行われる、ことを特徴とする請求項47記載の無線通信方法。
  49. 前記移動端末が、前記周囲環境情報を測定結果の報告の一部として基地局に送信する、ことを特徴とする請求項47記載の無線通信方法。
  50. 前記移動端末において、基地局から測定指示を受けた場合、GPS位置情報の取得を試み、
    GPS位置情報の推定に成功した場合、回線状況の測定を行い、測定結果を報告する、ことを特徴とする請求項47記載の無線通信方法。
  51. 前記移動端末において、基地局から測定指示を受けた場合、GPS位置情報の取得を試み、
    GPS位置情報の推定に不成功の場合、回線状況の測定を行い、測定結果を報告する、ことを特徴とする請求項47記載の無線通信方法。
  52. 前記移動端末において、現在サービスを提供しているサービングセルの無線回線障害時、セルの探索を行い、
    GPS位置情報の取得を試み、GPS位置情報の取得に成功した場合、周辺セルの回線状況の測定を行い、
    他セルとの再接続時、前記他のセルの基地局に、前記回線状況の測定結果の報告を行う、ことを特徴とする請求項47記載の無線通信方法。
  53. 前記移動端末は、前記報告とともに、GPS位置情報の取得に要した時間を前記基地局に送る、ことを特徴とする請求項52記載の無線通信方法。
  54. 基地局とは別の所定の無線送信源から送信される信号の受信状況に応じて、
    自端末での回線状況の測定、及び/又は、
    前記回線状況の測定結果の基地局への報告、
    の実行を制御する処理を、移動端末を構成するコンピュータに実行させるプログラム。
  55. 移動端末で受信されるGPS(Global Positioning System)電波の受信品質又はGPS位置情報の取得に要する時間、及び/又は、所定のテレビ放送又はラジオ放送の受信品質を、前記移動端末の周囲環境情報として用い、
    前記移動端末での回線状況の測定、及び/又は前記回線状況の測定の基地局への報告の実行を、前記周囲環境情報に基づき制御する、処理を、移動端末を構成するコンピュータに実行させるプログラム。
  56. 請求項55記載のプログラムにおいて、
    前記周囲環境情報を測定結果の報告の一部として基地局に送信する処理を、前記コンピュータに実行させるプログラム。
  57. 請求項55記載のプログラムにおいて、
    基地局から測定指示を受けた場合、GPS位置情報の取得を試み、
    GPS位置情報の推定に成功した場合、回線状況の測定を行い、前記回線状況の測定結果を報告する処理を、前記コンピュータに実行させるプログラム。
  58. 請求項55記載のプログラムにおいて、
    基地局から測定指示を受けた場合、GPS位置情報の取得を試み、
    GPS位置情報の推定に不成功の場合、回線状況の測定を行い、前記回線状況の測定結果を報告する処理を、前記コンピュータに実行させるプログラム。
  59. 請求項55記載のプログラムにおいて、
    現在サービスを提供しているサービングセルの無線回線障害時、セルの探索を行い、
    GPS位置情報の取得を試み、
    GPS位置情報の取得に成功した場合、周辺セルの回線状況の測定を行い、
    他セルとの再接続時、前記他のセルの基地局に、前記回線状況の測定結果の報告を行う、処理を、前記コンピュータに実行させるプログラム。
  60. 移動端末で受信されるGPS(Global Positioning System)電波の受信品質又はGPS位置情報の取得に要する時間、及び/又は、所定のテレビ放送又はラジオ放送の受信品質を、前記移動端末の周囲環境情報として用い、
    前記移動端末において、回線状況の測定、及び/又は、前記回線状況の測定の基地局への報告の実行を、前記周囲環境情報に基づき制御するように、前記移動端末に対して指示する、ことを特徴とする基地局。
  61. 基地局とは別の所定の無線送信源からの無線信号であって、移動端末での前記無線信号の受信状況に基づき、前記移動端末が屋外か屋内であるかを判別可能とする無線信号の受信状況に応じて、回線状況の測定、及び/又は、前記回線状況の測定結果の報告、の実行を制御するように、基地局を介して、移動端末に対して測定指示を行い、
    前記移動端末からの測定結果の報告を基地局を介して受け、前記測定結果の報告に基づき、屋外と屋内を区別して、無線パラメータの最適化を行う、ことを特徴とする管理サーバ。
  62. 基地局との間の回線状況の測定を制御する測定手段と、
    前記基地局とは別の所定の無線送信源からの無線信号を受信する受信手段と、
    前記基地局への測定結果報告データを作成して報告を行う手段と、
    を備え、
    前記基地局からの測定指示により設定される一のモードにおいて、前記測定手段による回線状況の測定の実行を、前記受信手段による前記所定の無線送信源からの無線信号の受信状況にしたがって制御し、
    前記基地局へ測定結果を報告する契機となる所定のイベントが発生すると、前前記基地局への報告を行い、
    前記報告は、
    前記回線状況に関する情報、又は、
    前記回線状況に関する情報と、前記無線送信源からの無線信号の受信状況に関する情報及び/又は前記無線信号から取得された情報と、
    を含む、ことを特徴とする移動端末。
  63. 基地局との間の回線状況の測定を制御する測定手段と、
    前記基地局とは別の所定の無線送信源からの無線信号を受信する受信手段と、
    前記基地局への測定結果報告データを作成して報告を行う手段と、
    を備え、
    前記基地局からの測定指示を受けると、前記測定手段による回線状況の測定を実行し、
    前記測定ののち、前記基地局へ測定結果を報告する契機となる所定のイベントが発生すると、前記受信手段により前記所定の無線送信源からの無線信号を受信し、前記受信手段による前記所定の無線送信源からの無線信号の受信状況にしたがって、基地局への報告の行を制御し、
    前記報告は、
    前記回線状況に関する情報、又は、
    前記回線状況に関する情報と、前記無線送信源からの無線信号の受信状況に関する情報及び/又は前記無線信号から取得された情報と、
    を含む、ことを特徴とする移動端末。
  64. 前記所定の無線送信源からの無線信号がGPS(Global Positioning System)信号であり、
    所定の時間内にGPS位置情報が取得できた場合、あるいは、GPS電界強度が所定の閾値以上のとき、基地局への報告を実行し、
    前記報告は、
    前記回線状況に関する情報、又は、
    前記回線状況に関する情報と、GPS位置情報又はGPS位置情報取得に要した時間を含む、ことを特徴とする請求項63記載の移動端末。
  65. 基地局との間の回線状況の測定を制御する測定手段と、
    前記基地局とは別の所定の無線送信源からの無線信号を受信する受信手段と、
    前記基地局への測定結果報告データを作成して報告を行う手段と、
    を備え、
    前記基地局からの測定指示により設定される一のモードにおいて、前記測定手段による回線状況の測定の実行を、前記受信手段による前記所定の無線送信源からの無線信号の受信状況にしたがって制御し、
    前記基地局へ測定結果を報告する契機となる所定のイベントが発生すると、前記基地局への報告を行い、前記報告は、
    前記回線状況に関する情報、又は、
    前記回線状況に関する情報と、前記無線送信源からの無線信号の受信状況に関する情報及び/又は前記無線信号から取得された情報と、
    を含む、ことを特徴とする移動端末。
  66. 基地局とは別の所定の無線送信源からの無線信号を受信する受信手段と、
    前記基地局への報告を行う手段と、
    を備え、
    前記基地局へ測定結果を報告する契機となる所定のイベントが発生すると、前記受信手段により前記所定の無線送信源からの無線信号を受信し、
    前記受信手段による前記所定の無線送信源からの無線信号の受信状況に応じて、前記基地局への報告を制御する、ことを特徴とする移動端末。
JP2009537016A 2007-10-11 2008-10-09 無線通信システム及び方法 Expired - Fee Related JP5333228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009537016A JP5333228B2 (ja) 2007-10-11 2008-10-09 無線通信システム及び方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007265709 2007-10-11
JP2007265709 2007-10-11
PCT/JP2008/068329 WO2009048088A1 (ja) 2007-10-11 2008-10-09 無線通信システム及び方法
JP2009537016A JP5333228B2 (ja) 2007-10-11 2008-10-09 無線通信システム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009048088A1 true JPWO2009048088A1 (ja) 2011-02-24
JP5333228B2 JP5333228B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=40549231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009537016A Expired - Fee Related JP5333228B2 (ja) 2007-10-11 2008-10-09 無線通信システム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8498609B2 (ja)
EP (1) EP2200352B1 (ja)
JP (1) JP5333228B2 (ja)
KR (1) KR101232615B1 (ja)
CN (1) CN101822089B (ja)
WO (1) WO2009048088A1 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8566961B2 (en) * 2008-08-08 2013-10-22 Absolute Software Corporation Approaches for a location aware client
US9210586B2 (en) 2009-05-08 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for generating and exchanging information for coverage optimization in wireless networks
CN101909313B (zh) * 2009-06-08 2016-01-20 北京三星通信技术研究有限公司 一种移动通信系统自优化的方法及装置
JP5123897B2 (ja) * 2009-06-16 2013-01-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 屋内外判定装置及び屋内外判定方法
US9166875B2 (en) * 2009-06-22 2015-10-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for network optimization using SON solutions
US20110045821A1 (en) * 2009-08-24 2011-02-24 Motorola, Inc. Sampling and reporting performance of a communication network
JP5454017B2 (ja) * 2009-09-01 2014-03-26 富士通株式会社 無線通信システム、無線通信方法、および無線通信システムにおいて使用される中継局
JP5733443B2 (ja) * 2009-09-25 2015-06-10 ソニー株式会社 管理サーバ、通信システムおよび基地局
JP5504970B2 (ja) 2009-09-25 2014-05-28 ソニー株式会社 管理サーバ、通信システム、通信端末、および中継装置
WO2011039925A1 (ja) * 2009-10-01 2011-04-07 日本電気株式会社 移動通信システム、基地局装置、制御装置、制御方法、及びコンピュータ可読媒体
US20110090820A1 (en) 2009-10-16 2011-04-21 Osama Hussein Self-optimizing wireless network
JP5626219B2 (ja) * 2009-11-11 2014-11-19 日本電気株式会社 無線通信システム、自律最適化システム、無線基地局および無線パラメータ設定方法
KR101821264B1 (ko) * 2009-11-11 2018-01-24 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 복수개의 캐리어가 집적된 단말기의 라디오링크 실패 탐지 및 복구 방법
US8295335B2 (en) * 2009-12-31 2012-10-23 Intel Corporation Techniques to control uplink power
KR20140021057A (ko) 2010-01-07 2014-02-19 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 무선 통신 시스템, 무선 단말, 무선 기지국, 무선 통신 방법 및 프로그램
WO2011083802A1 (ja) * 2010-01-07 2011-07-14 日本電気株式会社 無線通信システム、無線端末、無線ネットワーク、無線通信方法及びプログラム
JP5534911B2 (ja) * 2010-04-09 2014-07-02 三菱電機株式会社 電波検出装置、管理装置及び干渉回避ネットワークシステム
JP5236684B2 (ja) * 2010-04-30 2013-07-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯端末装置、基地局装置、及び交換局装置並びに移動通信方法
CN101888640A (zh) * 2010-07-09 2010-11-17 广州杰赛科技股份有限公司 一种城市移动台定位方法
JP2012034002A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Nec Corp シミュレーションシステム、シミュレーション装置およびシミュレーション方法
JP5767449B2 (ja) 2010-07-28 2015-08-19 京セラ株式会社 無線基地局及びその制御方法、無線端末、プロセッサ
JP5609385B2 (ja) * 2010-07-29 2014-10-22 富士通株式会社 無線通信システム、無線通信方法、および無線通信システムにおいて使用される中継局
US8260357B2 (en) * 2010-09-15 2012-09-04 Likar Bojan Method for 4G node frequency selection
WO2012039439A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 京セラ株式会社 無線測定収集方法及び無線端末
JP2012103138A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Sony Corp 位置情報検出装置、通信装置、並びに通信システム
KR20120092925A (ko) * 2011-02-14 2012-08-22 삼성전자주식회사 3gpp 시스템에서 mdt 측정 및 보고장치 및 방법
US8655348B2 (en) * 2011-02-18 2014-02-18 Pctel, Inc. System and method for acquiring network data
US9100865B2 (en) 2011-03-08 2015-08-04 Kyocera Corporation Radio terminal and control method
CN102740444B (zh) * 2011-04-04 2016-03-23 上海贝尔股份有限公司 在蜂窝通信系统中初始化从小区的方法、用户设备和基站
JP5706750B2 (ja) * 2011-04-15 2015-04-22 京セラ株式会社 携帯通信端末およびプログラム
US8509762B2 (en) 2011-05-20 2013-08-13 ReVerb Networks, Inc. Methods and apparatus for underperforming cell detection and recovery in a wireless network
WO2012164739A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 富士通株式会社 通信制御方法、装置及びプログラム、測定装置
CN103002483B (zh) * 2011-09-08 2016-01-27 中国移动通信集团公司 一种基站故障检测方法、装置及系统
EP2754271B1 (en) 2011-09-09 2019-11-13 Reverb Networks Inc. Methods and apparatus for implementing a self optimizing-organizing network manager
US9258719B2 (en) 2011-11-08 2016-02-09 Viavi Solutions Inc. Methods and apparatus for partitioning wireless network cells into time-based clusters
US9154984B1 (en) * 2011-11-15 2015-10-06 Google Inc. System and method for estimating network performance
JP5679137B2 (ja) * 2012-01-19 2015-03-04 日本電気株式会社 無線通信システム、無線局、無線端末、ネットワーク運用管理装置、及び、通信品質確認方法
DE102012001101A1 (de) * 2012-01-23 2013-07-25 Joachim Linz Verfahren zum multilateralen und ganzheitlichen Erfassen und Verbessern der Mobildienst-Qualität mit Hilfe von Kunden-Terminals mit Rückmeldung an den Kunden.
US9008722B2 (en) 2012-02-17 2015-04-14 ReVerb Networks, Inc. Methods and apparatus for coordination in multi-mode networks
US9913239B2 (en) 2012-03-09 2018-03-06 Qualcomm Incorporated Method and system for determining location of mobile devices in a femtocell
EP2640115A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-18 Alcatel Lucent Radio coverage reporting
US20130324120A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 Federico Boccardi Local operational data upload
US8897815B2 (en) 2012-09-11 2014-11-25 Acer Incorporated Method of operating user equipment for providing measurement report in UMTS
EP2723123A1 (en) * 2012-10-18 2014-04-23 Alcatel Lucent Autonomous determination of optimal values for handover parameters
AU2014250122B2 (en) * 2013-04-04 2017-02-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Accounting for an effect of an environmental condition on a measurement performed by a radio node
CN103458440B (zh) * 2013-08-29 2017-12-12 惠州Tcl移动通信有限公司 基于运动状态调整wifi扫描频率的方法和移动终端
JP6275423B2 (ja) * 2013-09-06 2018-02-07 株式会社Nttドコモ 無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法
CN103888983B (zh) * 2014-03-31 2018-03-13 美的集团股份有限公司 终端wifi工作模式自动切换方法和系统
US9326104B2 (en) * 2014-05-22 2016-04-26 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for indoor/outdoor detection using ambient signals
US9113353B1 (en) 2015-02-27 2015-08-18 ReVerb Networks, Inc. Methods and apparatus for improving coverage and capacity in a wireless network
WO2017026933A1 (en) * 2015-08-10 2017-02-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Signalling of indoors/outdoors information between a user equipment and a network node
CN105813184B (zh) * 2016-03-07 2019-11-08 Tcl移动通信科技(宁波)有限公司 增强网络信号的系统及其增强网络信号的方法
RU2707737C1 (ru) 2016-03-30 2019-11-29 Нек Корпорейшн Носитель записи, на котором записана программа определения нахождения в помещении/вне помещения, система определения нахождения в помещении/вне помещения, способ определения нахождения в помещении/вне помещения, мобильный терминал, и средство для классификации и определения среды в помещении/вне помещения
US20180027430A1 (en) * 2016-07-20 2018-01-25 Zinwave Limited Techniques for locating distributed antenna locations
JP6515910B2 (ja) 2016-12-06 2019-05-22 トヨタ自動車株式会社 分散型データ処理システム、センターサーバ、エッジサーバ、移動端末、および方法
CN108282811A (zh) * 2017-01-05 2018-07-13 中兴通讯股份有限公司 一种数据处理方法和装置
JP6397955B1 (ja) * 2017-04-07 2018-09-26 パナソニック株式会社 端末装置、通信システムおよび通信品質測定方法
KR102215021B1 (ko) * 2019-01-29 2021-02-10 (주)벨루션네트웍스 이동체용 무선신호세기 검측 시스템
US11968142B2 (en) * 2021-08-18 2024-04-23 Qualcomm Incorporated Techniques for reference signal bundling in sidelink channels

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6044270A (en) * 1995-10-18 2000-03-28 Telefonaktiengesellschaft Lm Ericsson Apparatuses and methods for signal strength measurement in a wireless communication system
US6965754B2 (en) * 2001-10-09 2005-11-15 Motorola, Inc. Satellite positioning system receiver with reference oscillator circuit and methods therefor
JP2003244053A (ja) 2002-02-21 2003-08-29 Sharp Corp 電源管理方法および無線装置
JP4186042B2 (ja) 2002-11-14 2008-11-26 日本電気株式会社 無線通信の情報収集方法、情報収集システムおよび移動無線端末
JP2004245657A (ja) 2003-02-13 2004-09-02 Hitachi Ltd 携帯端末装置及び情報提供システム
JP4706840B2 (ja) 2003-12-10 2011-06-22 日本電気株式会社 送信時刻差測定方法およびそのシステム
CN1700663B (zh) * 2004-05-21 2010-04-14 华为技术有限公司 无线网络优化辅助测试方法
JP2006074322A (ja) 2004-09-01 2006-03-16 Nec Corp 基地局、移動局およびその送信電力制御方法
US7675891B2 (en) * 2004-09-23 2010-03-09 Telefonakiebolaget L M Ericsson (Publ) Multimedia reception in communication networks
JP2007265709A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Ushio Inc 超高圧水銀ランプ
US7796948B2 (en) * 2006-12-13 2010-09-14 Motorola, Inc. Method and apparatus for optimizing radio performance through inferred knowledge of indoor-outdoor radio status

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100059921A (ko) 2010-06-04
US20100311415A1 (en) 2010-12-09
US8498609B2 (en) 2013-07-30
EP2200352A1 (en) 2010-06-23
CN101822089A (zh) 2010-09-01
KR101232615B1 (ko) 2013-02-13
JP5333228B2 (ja) 2013-11-06
EP2200352B1 (en) 2017-09-13
WO2009048088A1 (ja) 2009-04-16
CN101822089B (zh) 2013-07-24
EP2200352A4 (en) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333228B2 (ja) 無線通信システム及び方法
US10299176B2 (en) Radio communication system and method
JP5234004B2 (ja) 無線通信システム及び方法並びにプログラム
CN106231615B (zh) E-utra网络中的覆盖调整
JP5392091B2 (ja) 無線通信システム及び方法
US10924915B2 (en) Exchange of mobility information in cellular radio communications
US20140044002A1 (en) Measurement collection method, base station, and radio terminal
US9042901B2 (en) Dynamic small cell provisioning and frequency tuning
KR20120035114A (ko) 3gpp 시스템에서 측정 정보를 제어하는 방법 및 장치
EP2560431A1 (en) Wireless communication system, wireless base station, and method for resetting communication parameters
US11910465B2 (en) Inactive MDT log with inactive duration
US20220141679A1 (en) Event-based minimum drive test (mdt) log
WO2023014589A1 (en) Conditional communication path switch from current indirect path to alternate indirect path
WO2023287950A1 (en) Conditional communication path switch

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5333228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees