JPWO2009048066A1 - モータ制御装置と磁極位置推定方法 - Google Patents

モータ制御装置と磁極位置推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009048066A1
JPWO2009048066A1 JP2009537003A JP2009537003A JPWO2009048066A1 JP WO2009048066 A1 JPWO2009048066 A1 JP WO2009048066A1 JP 2009537003 A JP2009537003 A JP 2009537003A JP 2009537003 A JP2009537003 A JP 2009537003A JP WO2009048066 A1 JPWO2009048066 A1 JP WO2009048066A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic pole
pole position
axis current
maximum value
estimated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009537003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5370677B2 (ja
Inventor
渡辺 淳一
淳一 渡辺
繁 櫻井
繁 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2009537003A priority Critical patent/JP5370677B2/ja
Publication of JPWO2009048066A1 publication Critical patent/JPWO2009048066A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5370677B2 publication Critical patent/JP5370677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/18Estimation of position or speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

摩擦が大きい場合や負荷が重い場合でも磁極位置推定することができ、また、モータコギングトルクや外乱の影響を受けないモータ制御装置と磁極位置推定方法を提供する。磁極位置推定部(9)を備えたモータ制御装置において、磁極位置推定部は、10゜単位の大まかな第1推定磁極位置を生成する低精度磁極位置推定部(22)と、第1推定磁極位置を生成後1゜単位の精密な第2推定磁極位置を生成する高精度磁極位置推定部(23)と、第1推定磁極位置か第2推定磁極位置かを選択する推定磁極位置選択部(24)と、磁極位置推定用速度指令を生成する速度指令自動生成部(21)と、を備えた。

Description

本発明は、磁極検出機能を持たないエンコーダを使用して磁極位置を推定する磁極位置推定方法と、それを使用したモータ制御装置に関する。
従来の磁極位置推定方法は、n分割した位相に電流を印加し、そのときの移動方向(+、0、−)を判定し、移動方向が+から0および0から−に変化する電気角領域を2分割した位相に再度電流を印加する。そのときの移動方向を判定することを数回繰り返し、移動方向が0となる電気角領域の中間点を発生電磁力が零となる位相と決定し、それを基準にして電流位相を決定するものがある。(例えば、特許文献1)
特開2006−296027号公報
従来の特許文献1の磁極位置推定方法は、摩擦が大きい場合や負荷が重い場合など電流を印加しても全くモータが動かないことがあり、磁極位置推定ができないという問題点があった。また、発生電磁力が零となる位相を探しているので、モータコギングトルクや外乱が大きい場合その影響を受け、磁極位置推定精度が悪化するという問題点があった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、摩擦が大きい場合や負荷が重い場合でも磁極位置推定することができ、また、モータコギングトルクや外乱の影響を受けないモータ制御装置と磁極位置推定方法を提供することを目的とする。
上記問題を解決するため、本発明は、次のように構成したものである。
請求項1記載の発明は、磁極検出機能を持たないエンコーダで検出した同期モータの回転角を電源を投入した位置を基準として電気角に変換する電気角演算部と、前記電気角を使用して磁極位置を推定し推定磁極位置を生成する磁極位置推定部と、前記回転角を回転速度に変換する速度演算部と、前記回転速度と速度指令に基づいてd、q軸電流指令を生成する速度制御部と、前記同期モータの3相電流を検出する電流検出部と、前記3相電流をd、q軸電流に変換する3相/2相変換部と、前記d、q軸電流と前記d、q軸電流指令に基づいてd、q軸電圧指令を生成する電流制御部と、前記d、q軸電圧指令をU、V、W相電圧指令に変換する2相/3相変換部と、前記U、V、W相電圧指令をパルス幅変調して電力増幅し前記同期モータを駆動するPWM電力変換部と、を備えたモータ制御装置において、前記磁極位置推定部は、10゜単位の大まかな第1推定磁極位置を生成する低精度磁極位置推定部と、第1推定磁極位置を生成後1゜単位の精密な第2推定磁極位置を生成する高精度磁極位置推定部と、前記第1推定磁極位置か前記第2推定磁極位置かを選択する推定磁極位置選択部と、磁極位置推定用速度指令を生成する速度指令自動生成部と、を備え、前記磁極位置推定用速度指令か通常速度指令かを選択する速度指令選択部を備えることを特徴とするものである。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のモータ制御装置において、前記低精度磁極位置推定部は、モータの電気角360゜を4以上の整数nを用いてn分割し、それぞれの電気角領域の中心を磁極位置0゜に設定し、自動生成した速度指令で動作をさせ、前記速度指令と反対方向に回転(以後逆走と呼ぶ)した電気角領域の分布から第1推定磁極位置を生成することを特徴とするものである。
請求項3記載の発明は、請求項1記載のモータ制御装置において、前記低精度磁極位置推定部は、逆走した電気角領域分布の中心位置を第1推定磁極位置としたことを特徴とするものである。
請求項4記載の発明は、請求項1記載のモータ制御装置において、前記速度指令自動生成部は、逆走と判定した場合、速度指令をただちにゼロにし、前記低精度磁極位置推定部は、現在の磁極位置に180°を加算することを特徴とするものである。
請求項5記載の発明は、請求項1記載のモータ制御装置において、前記低精度磁極位置推定部は、逆走回数があらかじめ設定した所定範囲外の場合、速度制御ゲインを所定量上げて磁極位置推定を行うことを特徴とするものである。
請求項6記載の発明は、請求項1記載のモータ制御装置において、前記高精度磁極位置推定部は、第1推定磁極位置に45゜を加算した磁極位置にて磁極位置推定用速度指令で動作させた時のq軸電流指令最大値の第1q軸電流最大値と、第1推定磁極位置から45゜減算した時のq軸電流指令最大値の第2q軸電流最大値とを比較し、第1q軸電流最大値>第2q軸電流最大値の場合は、所定角度を第1推定磁極位置から減算し、第1q軸電流最大値<第2q軸電流最大値の場合は、所定角度加算して第2推定磁極位置とし、これ以後第1推定磁極位置の代わりに第2推定磁極位置から所定角度を加減算して第1q軸電流最大値と第2q軸電流最大値との差が所定値以下になるまで繰り返し、第2推定磁極位置を生成することを特徴とするものである。
請求項7記載の発明は、請求項6記載のモータ制御装置において、前記高精度磁極位置推定の終了判定を、第1q軸電流最大値と第2q軸電流最大値との差が所定値以下とする代わりに、繰り返し回数で判定し、繰り返し回数が設定可能な1以上の整数mを用いてm回目の場合、所定角度の2分の1を加減算して第2推定磁極位置を生成することを特徴とするものである。
請求項8記載の発明は、請求項1記載のモータ制御装置において、前記高精度磁極位置推定部は、第1推定磁極位置にα゜を加算した磁極位置を使用し磁極位置推定用速度指令で動作させた時のq軸電流指令最大値の第1q軸電流最大値をIqm1、第1推定磁極位置からα゜減算した時のq軸電流指令最大値の第2q軸電流最大値をIqm2として、第2推定磁極位置は第1推定磁極位置に(360/2π)・tan−1((Iqm2−Iqm1)/((Iqm1+Iqm2)・tan(α)))度を加算して生成することを特徴とするものである。
請求項9記載の発明は、請求項8記載のモータ制御装置において、前記α°は45°であることを特徴とするものである。
請求項10記載の発明は、磁極検出機能を持たないエンコーダで検出した同期モータの回転角を電源を投入した位置を基準として電気角に変換する電気角演算部と、前記電気角を使用して磁極位置を推定し推定磁極位置を生成する磁極位置推定部と、前記回転角を回転速度に変換する速度演算部と、前記回転速度と速度指令に基づいてd、q軸電流指令を生成する速度制御部と、前記同期モータの3相電流を検出する電流検出部と、前記3相電流をd、q軸電流に変換する3相/2相変換部と、前記d、q軸電流とd、q軸電流指令に基づいてd、q軸電圧指令を生成する電流制御部と、前記d、q軸電圧指令をU、V、W相電圧指令に変換する2相/3相変換部と、前記U、V、W相電圧指令をパルス幅変調して電力増幅し前記同期モータを駆動するPWM電力変換部と、を備えたモータ制御装置の磁極位置推定方法において、10°単位の大まかな第1推定磁極位置を生成するステップS1と、第1推定磁極位置を生成後、1゜度単位の精密な第2推定磁極位置を生成するステップS2と、を備えることを特徴とするものである。
請求項11記載の発明は、請求項10記載のモータ制御装置の磁極位置推定方法において、前記ステップS1は、モータの電気角360゜を4以上の整数nを用いてn分割するステップと、それぞれの電気角領域の中心を磁極位置0゜に設定するステップと、自動生成した速度指令で動作をさせるステップと、逆走した電気角領域の分布からから第1推定磁極位置を生成するステップと、を備えることを特徴とするものである。
請求項12記載の発明は、請求項10記載のモータ制御装置の磁極位置推定方法において、前記ステップS2は、第1推定磁極位置に45゜を加算した磁極位置にて磁極位置推定用速度指令で動作させq軸電流指令最大値を第1q軸電流最大値とするステップと、第1推定磁極位置から45゜減算した時のq軸電流指令最大値を第2q軸電流最大値とするステップと、第1q軸電流最大値>第2q軸電流最大値の場合は、所定角度を第1推定磁極位置から減算し、第1q軸電流最大値<第2q軸電流最大値の場合は、所定角度加算して第2推定磁極位置とするステップと、を備え、以後第1推定磁極位置の代わりに第2推定磁極位置から所定角度を加減算して第1q軸電流最大値と第2q軸電流最大値との差が所定値以下になるまで繰り返し、第2推定磁極位置を生成することを特徴とするものである。
請求項13記載の発明は、請求項10記載のモータ制御装置の磁極位置推定方法において、前記ステップS2は、その終了判定を、第1q軸電流最大値と第2q軸電流最大値との差が所定値以下とする代わりに、繰り返し回数で判定し、繰り返し回数が設定可能な1以上の整数mを用いてm回目の場合、所定角度の2分の1を加減算して第2推定磁極位置を生成することを特徴とするものである。
請求項14記載の発明は、請求項10記載のモータ制御装置の磁極位置推定方法において、前記ステップS2は、第1推定磁極位置にα゜を加算した磁極位置を使用し磁極位置推定用速度指令で動作させた時のq軸電流指令最大値の第1q軸電流最大値をIqm1、とするステップと、第1推定磁極位置からα゜減算した時のq軸電流指令最大値の第2q軸電流最大値をIqm2とするステップと、第2推定磁極位置は第1推定磁極位置に(360/2π)・tan−1((Iqm2−Iqm1)/((Iqm1+Iqm2)・tan(α)))度を加算して生成するステップと、を備えることを特徴とするものである。
請求項15記載の発明は、請求項14記載のモータ制御装置の磁極位置推定方法において、前記α°は45°であることを特徴とするものである。
本発明によると、摩擦が大きい場合や負荷が重い場合でも磁極位置推定することができる。また、モータコギングトルクや外乱の影響を受けない磁極位置推定方法とそれを使用したモータ制御装置を提供することができる。
本発明のモータ制御装置の構成を示すブロック図 本発明の磁極位置推定部の構成を示すブロック図 本発明の磁極位置推定方法で使用する速度指令を示す図 本発明の磁極位置推定方法の低精度磁極位置推定ステップS1の動作を示すフローチャート 本発明の磁極位置推定方法の高精度磁極位置推定ステップS2の原理を示す図 本発明の磁極位置推定方法のステップS2の原理を示す図 本発明の磁極位置推定方法のステップS2の動作を示すフローチャート
符号の説明
1 速度制御部
2 電流制御部
3 2相/3相変換部
4 PWM電力変換部
5 電流検出部
6 3相/2相変換部
7 電気角演算部
8 速度演算部
9 磁極位置推定部
10 速度指令選択部
11 同期モータ
12 エンコーダ
21 速度指令自動生成部
22 低精度磁極位置推定部
23 高精度磁極位置推定部
24 推定磁極位置選択部
以下に、本発明の磁極位置推定装置とその推定方法の具体的実施例について、図に基づいて説明する。
図1は、本発明の構成を示すブロック図である。図において、1は速度制御部、2は電流制御部、3は2相/3相変換部、4はPWM電力変換部、5は電流検出部である。6は3相/2相変換部、7は電気角演算部、8は速度演算部、9は磁極位置推定部、10は速度指令選択部である。また、11は同期モータ、12はエンコーダである。
次に動作について説明する。速度制御部1は速度指令ω*と回転速度ωの速度偏差に基づいてd軸電流指令Id*とq軸電流指令Iq*を生成する。電流制御部2はd軸電流指令Id*とd軸電流Idに基づいてd軸電圧指令Vd*を生成するとともにq軸電流指令Iq*とq軸電流Iqに基づいてq軸電圧指令Vq*を生成する。2相/3相変換部3はdq軸電圧指令のd軸電圧指令Vd*とq軸電圧指令Vq*と電気角θeに基づいて3相電圧指令のU相電圧指令Vu*、V相電圧指令Vv*、W相電圧指令Vw*を生成する。PWM電力変換部4は3相電圧指令をPWM信号にするとともに電力増幅をして同期モータ11を駆動する。磁極検出機能を持たないエンコ−タ12はモータ11の位置を検出してモータ位置を生成する。電気角演算部7は電源投入時のモータ位置を基準にして電気角θeを生成する。速度演算部8はモータ位置の時間差分をとりモータ速度を生成する。
次に本発明の磁極位置推定部の動作について説明する。図2は磁極位置推定部9の構成を示すブロック図である。図において、21は速度指令自動生成部、22は低精度磁極位置推定部、23は高精度磁極位置推定部、24は推定磁極位置選択部である。速度指令自動生成部21は磁極位置推定中、速度指令磁極位置推定用速度指令を自動生成する。速度指令選択部10は磁極位置推定用速度指令を選択し速度制御部1に入力する。速度制御部1は磁極位置推定用速度指令とモータ速度に基づいて速度制御を行う。低精度磁極位置推定部22は速度演算部9からの速度情報で正常に動作したか逆走したかを判定し、第1推定磁極位置θes1を生成する。高精度磁極位置推定部23は速度指令で動作中のq軸電流指令Iq*またはq軸電流Iqから第2推定磁極位置θes2生成する。推定磁極位置選択部は第1推定磁極位置に代わり第2推定磁極位置を選択する。
次に、本発明で使用する速度指令について説明する。
図3は、本発明で使用する速度指令である。同じ位置に戻ってくるように正負で1組としている。また、図中の最高速度、加減速時間、一定速時間、停止時間は自由に選ぶことができる。
次に、本発明の磁極位置推定方法の低精度磁極位置推定ステップS1について説明する。
図4は、ステップS1のフローチャートを示している。
ステップS101でまず、磁極位置を0°に設定し、ステップS102へ進む。ステップS102では、図3の速度指令で、動作を確認する。正常な方向に回転すればステップS103へ進む。逆走した場合は、ステップS104へ進む。次にステップS103で磁極位置を次の領域へ移すため、現在の磁極位置に360゜/nを加算し、ステップS108へ進む。ステップS104では速度指令をゼロにしステップS105へ進む。ステップS105で現在の磁極位置に180゜を加算し、ステップS106へ進む。ステップS106では逆走したときの磁極位置(現在の磁極位置−180゜)を保存し、ステップS107へ進む。ステップS107では磁極位置を次の領域へ移すため、現在の磁極位置に(−180゜+360゜/n)を加算し、ステップS108へ進む。ステップS108ではn回(全領域)終了か確認し、n回終了していれば、ステップS109へ進み、終了していなければステップS102へ戻る。ステップS109で逆走回数を確認し、あらかじめ設定した1以上b以下の整数aとしてa回以上であれば、ステップS110へ進みa回より少なければステップS112へ進む。ステップS110では逆走回数を確認し、a以上n以下の整数bとしてb回以下であればステップS111へ進み、b回より多ければステップS112へ進む。ステップS111では逆走磁極位置関係を確認し、磁極位置関係が正常であればステップS115へ進み、異常であればステップS112へ進む。ステップS112では速度ループゲインを上げてステップS113へ進む。ステップS113では逆走回数および逆走磁極位置をクリアしステップS114へ進む。ステップS114では磁極位置を0゜にしステップS102へ進む。ステップS115では逆走した磁極位置の平均値を計算しステップS116へ進む。ステップS116では逆走極位置平均値に180゜加算した値をステップ1の推定磁極位置とする。
次に、本発明の磁極位置推定方法の高精度磁極位置推定ステップ2について説明する。
図5および図6は、高精度磁極位置推定を行うステップS2の原理を示している。
ステップS2ではまず、図5に示すようにステップS1で推定した第1推定磁極位置に45゜を加算し、図3の速度指令で動作させた時に必要なq軸電流指令をIq1dataとする。次に、図6に示すようにステップS1で推定した磁極位置から45゜を減算する。図3の速度指令で動作させた時に必要なq軸電流指令をIq2dataとすると、磁極位置ずれ角θerrは次式で計算できる。
θerr = tan−1(Iq2data/Iq1data)−π/4 (1)
しかし、Iq1dataとIq2dataの比が大きい場合、速度ループゲインの大きさや摩擦、負荷の重さ、モータコギングトルクなどによっては理想通りの比にはならないことがある。よって、(1)式で一回で磁極位置の修正を行うのではなく、Iq1dataとI2dataの大小から修正を行う方向を決定する。次に、第1推定磁極位置を所定角度だけ修正し第2推定磁極位置とする。次に第2推定位置に所定角度θaだけ修正し新たな第2推定磁極位置とする。これを繰り返し行う。修正する角度は繰り返す毎に半分にする。すなわち、1回目はθa、2回目はθa/2、3回目はθa/4、・・・・、m回目はθ/2とする。
図7にステップS2のフローチャートを示す。ステップS201で磁極位置にステップS1で推定した第1推定磁極位置を設定しステップS202へ進む。ステップS202では磁極位置修正角度に設定可能なθaを設定しステップS203へ進む。ステップS203では磁極位置に45゜を加算して図2の速度指令でモータを動作させステップS204へ進む。ステップS204では、図2の速度指令の正側動作時のq軸電流指令値Iq1dataを保存しステップS205へ進む。q軸電流指令値は正側の平均値、最大値、負側動作時のq軸電流指令値のいずれでも良い。ステップS205では磁極位置から90゜を減算して、図2の速度指令でモータを動作させ、ステップS206へ進む。ステップS206では図2の速度指令の正側動作時のq軸電流指令値Iq2dataを保存すしステップS207へ進む。q軸電流指令値は正側の平均値、最大値、負側動作時のq軸電流指令値のいずれでも良い。ステップS207では磁極位置修正回数を確認し、m回であればステップS212へ、m回でなければステップS208へ進む。ステップS208ではIq1dataとIq2dataの大きさを比べ、Iq1dataがIq2data以下であればステップS209へ進み、Iq1dataがI2dataより大きければステップ(S210へ進む。ステップS209では磁極位置に(90゜+磁極位置修正角度)を加算しステップS211へ進む。ステップS210では磁極位置に(90゜−磁極位置修正角度)を加算しステップS211へ進む。ステップS211では磁極位置修正角度を半分にしステップS204へ進む。ステップS212では磁極位置にtan−1(Iq2data/Iq1data)を加算しステップS213へ進む。ステップS213では現在の磁極位置を第2推定磁極位置の最終値とする。
高精度磁極位置推定部の別法として、第1推定磁極位置に設定可能なα゜を加算した磁極位置を使用し磁極位置推定用速度指令で動作させた時のq軸電流指令最大値の第1q軸電流最大値をIqm1とする。また、第1推定磁極位置からα゜減算した時のq軸電流指令最大値の第2q軸電流最大値をIqm2とする。次に、第2推定磁極位置は第1推定磁極位置に(360/2π)・tan−1((Iqm2−Iqm1)/((Iqm1+Iqm2)・tan(α)))度を加算して第2推定磁極位置の最終値とする。これは、真の磁極位置と推定磁極位置との磁極位置ずれ角θerrに対して発生トルクがcos(θerr)に減少することを利用したものである。θerrからさらに±α°だけずらしたとき、必要トルクTqを発生するために必要なq軸電流が、Tq=Iqm1*cos(θerr+α)*Kt=Iqm2*cos(θerr−α)*Ktになる。ここでKtはトルク定数である。α=45°とすればtan(α)=1になるのでθerrを求める演算が簡単になる。
本発明は回転形の同期モータの例で述べたが、リニアモータに対しても同様に有効である。

Claims (15)

  1. 磁極検出機能を持たないエンコーダで検出した同期モータの回転角を電源を投入した位置を基準として電気角に変換する電気角演算部と、前記電気角を使用して磁極位置を推定し推定磁極位置を生成する磁極位置推定部と、前記回転角を回転速度に変換する速度演算部と、前記回転速度と速度指令に基づいてd、q軸電流指令を生成する速度制御部と、前記同期モータの3相電流を検出する電流検出部と、前記3相電流をd、q軸電流に変換する3相/2相変換部と、前記d、q軸電流と前記d、q軸電流指令に基づいてd、q軸電圧指令を生成する電流制御部と、前記d、q軸電圧指令をU、V、W相電圧指令に変換する2相/3相変換部と、前記U、V、W相電圧指令をパルス幅変調して電力増幅し前記同期モータを駆動するPWM電力変換部と、を備えたモータ制御装置において、
    前記磁極位置推定部は、10゜単位の大まかな第1推定磁極位置を生成する低精度磁極位置推定部と、第1推定磁極位置を生成後1゜単位の精密な第2推定磁極位置を生成する高精度磁極位置推定部と、前記第1推定磁極位置か前記第2推定磁極位置かを選択する推定磁極位置選択部と、磁極位置推定用速度指令を生成する速度指令自動生成部と、を備え、
    前記磁極位置推定用速度指令か通常速度指令かを選択する速度指令選択部とを備えることを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記低精度磁極位置推定部は、モータの電気角360゜を4以上の整数nを用いてn分割し、それぞれの電気角領域の中心を磁極位置0゜に設定し、自動生成した速度指令で動作をさせ、前記速度指令と反対方向に回転(以後逆走と呼ぶ)した電気角領域の分布から第1推定磁極位置を生成することを特徴とする請求項1記載のモータ制御装置。
  3. 前記低精度磁極位置推定部は、逆走した電気角領域の分布の中心位置を第1推定磁極位置としたことを特徴とする請求項1記載のモータ制御装置。
  4. 前記速度指令自動生成部は、逆走と判定した場合、速度指令をただちにゼロにし、前記低精度磁極位置推定部は、現在の磁極位置に180°を加算することを特徴とする請求項1記載のモータ制御装置。
  5. 前記低精度磁極位置推定部は、逆走回数があらかじめ設定した所定範囲外の場合、速度制御ゲインを所定量上げて磁極位置推定を行うことを特徴とする請求項1記載のモータ制御装置。
  6. 前記高精度磁極位置推定部は、第1推定磁極位置に45゜を加算した磁極位置にて磁極位置推定用速度指令で動作させた時のq軸電流指令最大値の第1q軸電流最大値と、第1推定磁極位置から45゜減算したのq軸電流指令最大値の第2q軸電流最大値とを比較し、第1q軸電流最大値>第2q軸電流最大値の場合は、所定角度を第1推定磁極位置から減算し、第1q軸電流最大値<第2q軸電流最大値の場合は、所定角度加算して第2推定磁極位置とし、これ以後第1推定磁極位置の代わりに第2推定磁極位置から所定角度を加減算して第1q軸電流最大値と第2q軸電流最大値との差が所定値以下になるまで繰り返し、第2推定磁極位置を生成することを特徴とする請求項1記載のモータ制御装置。
  7. 前記高精度磁極位置推定の終了判定を、第1q軸電流最大値と第2q軸電流最大値との差が所定値以下とする代わりに、繰り返し回数で判定し、繰り返し回数が設定可能な1以上の整数mを用いてm回目の場合、所定角度の1/2を加減算して第2推定磁極位置を生成することを特徴とする請求項6記載のモータ制御装置。
  8. 前記高精度磁極位置推定部は、第1推定磁極位置に設定可能なα゜を加算した磁極位置を使用し磁極位置推定用速度指令で動作させた時のq軸電流指令最大値の第1q軸電流最大値をIqm1、第1推定磁極位置からα゜減算した時のq軸電流指令最大値の第2q軸電流最大値をIqm2として、第2推定磁極位置は第1推定磁極位置に(360/2π)・tan−1((Iqm2−Iqm1)/((Iqm1+Iqm2)・tan(α)))度を加算して生成することを特徴とする請求項1記載のモータ制御装置。
  9. 前記α°は45°であることを特徴とする請求項8記載のモータ制御装置。
  10. 磁極検出機能を持たないエンコーダで検出した同期モータの回転角を電源を投入した位置を基準として電気角に変換する電気角演算部と、前記電気角を使用して磁極位置を推定し推定磁極位置を生成する磁極位置推定部と、前記回転角を回転速度に変換する速度演算部と、前記回転速度と速度指令に基づいてd、q軸電流指令を生成する速度制御部と、前記同期モータの3相電流を検出する電流検出部と、前記3相電流をd、q軸電流に変換する3相/2相変換部と、前記d、q軸電流とd、q軸電流指令に基づいてd、q軸電圧指令を生成する電流制御部と、前記d、q軸電圧指令をU、V、W相電圧指令に変換する2相/3相変換部と、前記U、V、W相電圧指令をパルス幅変調して電力増幅し前記同期モータを駆動するPWM電力変換部と、を備えたモータ制御装置の磁極位置推定方法において、
    10゜単位の大まかな第1推定磁極位置を生成するステップS1と、
    第1推定磁極位置を生成後、1゜単位の精密な第2推定磁極位置を生成するステップS2と、
    を備えることを特徴とするモータ制御装置の磁極位置推定方法。
  11. 前記ステップS1は、
    モータの電気角360゜を4以上の整数nを用いてn分割するステップと、
    それぞれの電気角領域の中心を磁極位置0゜に設定するステップと、
    自動生成した速度指令で動作をさせるステップと、
    逆走した電気角領域の分布からから第1推定磁極位置を生成するステップと、
    を備えることを特徴とする請求項10記載のモータ制御装置の磁極位置推定方法。
  12. 前記ステップS2は、
    第1推定磁極位置に45゜を加算した磁極位置にて磁極位置推定用速度指令で動作させq軸電流指令最大値を第1q軸電流最大値とするステップと、
    第1推定磁極位置から45゜減算した時のq軸電流指令最大値を第2q軸電流最大値とするステップと、
    第1q軸電流最大値>第2q軸電流最大値の場合は、所定角度を第1推定磁極位置から減算し、第1q軸電流最大値<第2q軸電流最大値の場合は、所定角度加算して第2推定磁極位置とするステップと、
    を備え、以後第1推定磁極位置の代わりに第2推定磁極位置から所定角度を加減算して第1q軸電流最大値と第2q軸電流最大値との差が所定値以下になるまで繰り返し、第2推定磁極位置を生成することを特徴とする請求項10記載のモータ制御装置の磁極位置推定方法。
  13. 前記ステップS2は、その終了判定を、第1q軸電流最大値と第2q軸電流最大値との差が所定値以下とする代わりに、繰り返し回数で判定し、繰り返し回数が設定可能な1以上の整数mを用いてm回目の場合、所定角度の2分の1を加減算して第2推定磁極位置を生成することを特徴とする請求項10記載のモータ制御装置の磁極位置推定方法。
  14. 前記ステップS2は、第1推定磁極位置に設定可能なα゜を加算した磁極位置を使用し磁極位置推定用速度指令で動作させた時のq軸電流指令最大値の第1q軸電流最大値をIqm1、とするステップと、第1推定磁極位置からα゜減算した時のq軸電流指令最大値の第2q軸電流最大値をIqm2とするステップと、第2推定磁極位置は第1推定磁極位置に(360/2π)・tan−1((Iqm2−Iqm1)/((Iqm1+Iqm2)・tan(α)))度を加算して生成するステップと、を備えることを特徴とする請求項10記載のモータ制御装置の磁極位置推定方法。
  15. 前記α°は45°であることを特徴とする請求項14記載のモータ制御装置の磁極位置推定方法。
JP2009537003A 2007-10-12 2008-10-08 モータ制御装置 Active JP5370677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009537003A JP5370677B2 (ja) 2007-10-12 2008-10-08 モータ制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007266269 2007-10-12
JP2007266269 2007-10-12
PCT/JP2008/068266 WO2009048066A1 (ja) 2007-10-12 2008-10-08 モータ制御装置と磁極位置推定方法
JP2009537003A JP5370677B2 (ja) 2007-10-12 2008-10-08 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009048066A1 true JPWO2009048066A1 (ja) 2011-02-17
JP5370677B2 JP5370677B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=40549210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009537003A Active JP5370677B2 (ja) 2007-10-12 2008-10-08 モータ制御装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2200174A1 (ja)
JP (1) JP5370677B2 (ja)
CN (1) CN101821942B (ja)
WO (1) WO2009048066A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102591200B (zh) * 2011-11-09 2013-09-25 华南理工大学 一种fpga控制系统开发平台
CN104253570A (zh) * 2013-06-27 2014-12-31 无锡乐华自动化科技有限公司 交流调速系统的控制方法
JP6490540B2 (ja) * 2015-08-25 2019-03-27 株式会社東芝 回転位置検出装置,空気調和機及び回転位置検出方法
KR101986736B1 (ko) * 2017-11-29 2019-09-30 한국생산기술연구원 스텝 모터의 회전자의 초기 정렬 장치 및 이의 정렬 방법
JP6966344B2 (ja) * 2018-02-01 2021-11-17 株式会社日立産機システム 磁極位置推定方法及び制御装置
CN108712128B (zh) * 2018-06-07 2021-10-01 南京信息职业技术学院 一种克服了摩擦力影响的交流伺服系统的对相方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04368489A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Fuji Electric Co Ltd ブラシレスモータの回転子位置検出方法
JP4211133B2 (ja) * 1999-04-26 2009-01-21 株式会社明電舎 永久磁石式同期電動機のセンサレス制御システム
JP3408468B2 (ja) * 1999-09-07 2003-05-19 ファナック株式会社 同期電動機のロータ磁極位置検出方法
JP2002272175A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Sumitomo Heavy Ind Ltd モータの初期位相検出方式、検出方法、及び、制御器
JP3971741B2 (ja) * 2003-11-18 2007-09-05 ファナック株式会社 磁極位置検出装置
JP4631514B2 (ja) 2005-04-07 2011-02-16 パナソニック株式会社 磁極位置推定方法
JP5224372B2 (ja) * 2006-03-31 2013-07-03 Thk株式会社 永久磁石同期モータの磁極位置検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2200174A1 (en) 2010-06-23
WO2009048066A1 (ja) 2009-04-16
JP5370677B2 (ja) 2013-12-18
CN101821942A (zh) 2010-09-01
CN101821942B (zh) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9093936B2 (en) Control apparatus for AC motor
US7339346B2 (en) Motor and drive control device therefor
EP2424105B1 (en) Vector control apparatus and motor control system
JP5807847B2 (ja) 交流電動機の制御装置
US8593087B2 (en) Magnetic pole position estimation method for AC synchronous motor
JP4926492B2 (ja) モータ制御装置
JP2011147287A (ja) 電動機の磁極位置推定装置
US9007009B2 (en) Control apparatus for AC motor
JP2000350489A (ja) 位置センサレスモータ制御装置
US20140225540A1 (en) Control apparatus for ac motor
JP5370677B2 (ja) モータ制御装置
JP5741611B2 (ja) 交流電動機の制御装置
WO2006090774A1 (ja) Ipmモータシステムとその制御方法
JP2006129632A (ja) 電動機駆動装置
JP4652176B2 (ja) 永久磁石型回転電機の制御装置
JP7361924B2 (ja) モータ制御装置、モータ制御方法
US20110062904A1 (en) Alternating current motor control system
JP4637616B2 (ja) ブラシレスdcモータの制御装置
JP5396754B2 (ja) 出力推定装置
EP2782242B1 (en) Control device for alternating current rotating machine, and electric power steering device equipped with control device for alternating current rotating machine
JP5228435B2 (ja) インバータ制御装置とその制御方法
JP2007082380A (ja) 同期モータ制御装置
JP6422796B2 (ja) 同期機制御装置及び駆動システム
WO2022195921A1 (ja) 同期電動機の駆動装置および同期電動機の駆動方法
JP2006174569A (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5370677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150