JPWO2009047969A1 - フッ化ビニリデン系ポリマー粉体及びその利用 - Google Patents

フッ化ビニリデン系ポリマー粉体及びその利用 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009047969A1
JPWO2009047969A1 JP2009536959A JP2009536959A JPWO2009047969A1 JP WO2009047969 A1 JPWO2009047969 A1 JP WO2009047969A1 JP 2009536959 A JP2009536959 A JP 2009536959A JP 2009536959 A JP2009536959 A JP 2009536959A JP WO2009047969 A1 JPWO2009047969 A1 JP WO2009047969A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinylidene fluoride
polymer powder
fluoride polymer
polymerization
pore volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009536959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5372765B2 (ja
Inventor
充康 佐久間
充康 佐久間
佐藤 宏
宏 佐藤
道寿 宮原
道寿 宮原
勝雄 堀江
勝雄 堀江
宏 坂部
宏 坂部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP2009536959A priority Critical patent/JP5372765B2/ja
Publication of JPWO2009047969A1 publication Critical patent/JPWO2009047969A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5372765B2 publication Critical patent/JP5372765B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/18Suspension polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine
    • C08F14/22Vinylidene fluoride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

有機溶媒に対する溶解性に優れた非水系電池用電極バインダーとして有用な高分子量のフッ化ビニリデン系ポリマー粉体、NMP溶液及び電極合剤の製造方法を提供する。水系分散媒での超臨界懸濁重合で製造されたフッ化ビニリデン系ポリマーで、水銀ポロシメータで測定した細孔直径0.03μm以上1.0μm以下の細孔容積が全細孔容積の77vol%以上93vol%以下を占め、且つインヘレント粘度が2.0dl/g以上のフッ化ビニリデン系ポリマー粉体を得る。

Description

本発明は、リチウム電池などの非水系電池の電極形成用バインダー溶液に用いられるフッ化ビニリデン系ポリマー粉体及びその利用に関する。
フッ化ビニリデン系ポリマーは結晶性ポリマーであり、機械的強度の良好なポリマーとして種々の成形物に使用されている。リチウム電池などの非水系電池の電極形成用バインダー溶液としてフッ化ビニリデン系ポリマーを使用する場合には、その溶解性が問題となる。たとえば、フッ化ビニリデン系ポリマーが完全に溶解していない不均一な溶液を非水系電池の電極形成用バインダーとして使用すると、粉末電極材料(電極活物質および導電助剤などの粉末材料)を十分に結着できないばかりか、粉末電極材料とバインダーとの合剤を集電体に塗布すると凸凹が生じ、表面を平坦化できない。
フッ化ビニリデン系ポリマーを電池用バインダーとして用いる場合は、インヘレント粘度が2.0dl/gを超えるものが結着性等において優れている(特許文献2)。インヘレント粘度はポリマーの分子量(重合度)の代替指標の一つであり、インヘレント粘度が高いほどポリマー粉体の有機溶媒への溶解性は低下し、溶解に時間を要する。
均一な溶液を調製するために、従来は、フッ化ビニリデン系ポリマーに対して十分な溶解力を有するいわゆる良溶媒を選択し、必要に応じて加熱しながら撹拌していた。しかし、撹拌時にフッ化ビニリデン系ポリマー粉末同士が凝集して団子状となり、凝集樹脂内部への溶媒の浸透が妨げられるため、均一な溶液となるまで完全に溶解させるには長時間を必要とする。フッ化ビニリデン系ポリマーが非水系電池用電極バインダーとして有用な高重合度のものであればあるほど、この傾向は強くなる。一例を挙げれば、インヘレント粘度(樹脂4gを1リットルのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解させた溶液の30℃における対数粘度)が2.1dl/gのフッ化ビニリデン系ポリマーをN−メチル−2−ピロリドンに溶解させて濃度10質量%の溶液を調製するためには70℃で2日間と長時間の撹拌を必要とする。団子状になることを防ぐために、フッ化ビニリデン系ポリマーを極めて少量ずつ溶媒中に投入する方法も考えられたが、作業性と能率の悪さから実用的ではない。
フッ化ビニリデン系ポリマーの溶解性の悪さは、フッ化ビニリデン系ポリマー粉体粒子表面が緻密であるために有機溶媒が粉体粒子内部にまで浸透しにくいことに起因すると考えられる。フッ化ビニリデン系ポリマーの調製方法としては、溶液重合法、乳化重合法、懸濁重合法が知られている。溶液重合法は、通常、重合温度20℃〜80℃の比較的低圧下(例えば1.5MPa以下)で行われ、比較的低分子量(例えば数平均分子量10万以下)の塗料用フッ化ビニリデン系ポリマーの製造に用いられる。乳化重合法は、化学的に安定なフッ素系乳化剤や緩衝剤を使用して重合を行い、0.1〜1μmの小粒径ラテックス状の生成物を得て、凝集剤などにより析出させ、造粒処理の後、粉体粒子とする。乳化重合法は、高価な乳化剤の使用、凝集・析出操作による粉体分離、凝集剤中のイオン性物質の除去など簡便性に劣りコストが高くなるという欠点がある。懸濁重合法は、低温で開始能のある開始剤の開発と共に30.1℃(フッ化ビニリデンモノマーの臨界温度)以下での重合が可能となったことに伴い行われるようになった方法である。懸濁剤を用いてフッ化ビニリデンモノマーを単独又は共重合可能なモノマーと共に水中に分散し、生成したモノマーの液滴中に可溶な重合開始剤の存在下に重合を進行させる。本出願人は、懸濁重合のうち、フッ化ビニリデンを主成分とするモノマーを、はじめにその臨界圧力Pcr未満の圧力で供給し、次いでPcr以上の圧力で供給する分割供給法を提案した(特許文献1)。このような分割供給による懸濁重合法では、重合系の過剰な圧力上昇を防止することができ、得られるフッ化ビニリデン系ポリマーは溶融成形体の外観として重要な高温耐着色性を有する。
しかし、これら改良された重合法で得られるフッ化ビニリデン系ポリマーは主としてインヘレント粘度1.5dl/g以下の溶融成形体を得る目的で用いられ、得られる重合体の有機溶媒への溶解性に関する課題や解決方法については何ら触れられていない。
また、特許文献1には、フッ化ビニリデンを主成分とするモノマーの後添加を行わない重合例が比較例として記載されているが、この重合方法によって得られたポリマーのインヘレント粘度は1.1dl/gであった。これまでインヘレント粘度が2.0dl/g以上のもので、溶解性に優れたフッ化ビニリデン系ポリマー粉体は知られていなかった。
国際特許出願公開パンフレットWO2006/061988 特許第3703582号公報
そこで、本発明は、有機溶媒に対する溶解性に優れた非水系電池用電極バインダーとして有用な高重合度のフッ化ビニリデン系ポリマー粉体及びその利用として、該粉体を用いた電池バインダーおよび電池電極合剤の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、水銀ポロシメータで測定した細孔直径0.03μm以上1.0μm以下の細孔容積が全細孔容積の77vol%以上93vol%以下であり且つインヘレント粘度が2.0dl/g以上5.0dl/g以下のフッ化ビニリデン系ポリマー粉体が有機溶媒に対する溶解性に優れることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によれば、水銀ポロシメータで測定した細孔直径0.03μm以上1.0μm以下の細孔容積が全細孔容積の77vol%以上93vol%以下、好ましくは82vol%以上90vol%以下であり、且つインヘレント粘度(ポリマー粉体4gを1リットルのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解させた溶液の30℃における対数粘度)が2.0dl/g以上5.0dl/g以下、好ましくは2.0dl/g以上4.0dl/g以下、より好ましくは2.1dl/g以上3.5dl/g以下であることを特徴とするフッ化ビニリデン系ポリマー粉体が提供される。
また、本発明のフッ化ビニリデン系ポリマー粉体は、(上記の0.03μm以上1.0μm以下の細孔容積の範囲且つ上記のインヘレント粘度の範囲であり)水銀ポロシメータで測定した細孔直径0.003μm以上1.0μm以下の細孔容積が全細孔容積の85vol%以上、好ましくは89vol%以上、より好ましくは93vol%以上であることが望ましい。
さらに、本発明のフッ化ビニリデン系ポリマー粉体は、水銀ポロシメータで測定した全細孔容積が1.7ml/g以上2.2ml/g以下、好ましくは1.8ml/g以上2.1ml/g以下、より好ましくは1.8ml/g以上2.0ml/g以下であることが望ましい。
またさらに、本発明のフッ化ビニリデン系ポリマー粉体は、粉体かさ密度が0.20g/ml以上0.30mg/l以下、好ましくは0.22g/ml以上0.27mg/l以下、より好ましくは0.23g/ml以上0.25mg/l以下であることが望ましい。フッ化ビニリデンポリマーの密度は通常、1.78g/mlである。フッ化ビニリデンモノマーの臨界温度よりも低い温度では、フッ化ビニリデンモノマーは液滴の状態で存在し、密度は0.7g/ml程度である。一方、フッ化ビニリデンモノマーが超臨界状態にある場合は、フッ化ビニリデンモノマーは液滴の状態で存在するが、密度は0.4g/mlとほぼ1/2となる。超臨界状態で懸濁重合した場合のポリマーの内部かさ密度は、0.4/1.78=約0.23g/mlとなる。液滴の懸濁粒子内では密度の高いポリマーが生成するに従って細孔が形成される。超臨界状態で懸濁重合すると、系内のモノマーの密度が低いため、より多孔質な粒子が形成されると考えられる。粒子が多孔質になるほど、すなわち、懸濁重合体の粒子内部の細孔容積が多くなり、かつ、粒子表面にも細孔が形成されるほど、粒子細孔内部への溶媒の浸透性が増加し、結果的に得られる粉体の有機溶媒への溶解性が向上すると考えられる。
本発明のフッ化ビニリデン系ポリマー粉体は、室温でN−メチル−2−ピロリドン70重量部に対して粉体2重量部を投入した際に、260秒以内、好ましくは200秒以内に溶解する。
また、本発明によれば、水系分散媒にフッ化ビニリデンモノマー、懸濁剤、連鎖移動剤及び重合開始剤を添加して撹拌し、直径200μm程度の懸濁粒子状モノマー液滴を形成する懸濁工程と、次いで、この懸濁粒子状モノマー液滴を含む懸濁液を30.1℃を超える温度且つ4.38MPaを超える圧力にて重合する超臨界重合工程を含む、上述のフッ化ビニリデン系ポリマー粉体を製造する超臨界懸濁重合法も提供される。
本発明のフッ化ビニリデン系ポリマー粉体は上記のように超臨界懸濁重合で得ることが好ましい。乳化重合は好ましくない。なぜなら、乳化重合では重合後の乳化液からポリマーを取り出す際に、凝集剤などによりポリマーを析出させ、造粒処理の後、粉体粒子とする方法や、乳化液を噴霧して水系媒体を蒸発させる方法が採られるため、粒子の内部構造においては、重合による粒子形成というよりも、粒子を取り出すための後工程での影響を強く受けてしまうからである。
超臨界重合工程の温度は、最高到達温度が31℃〜100℃の範囲、好ましくは45℃〜65℃の範囲が好ましい。10℃から最高到達温度までの所要時間は、重合開始剤が分解して活性が消失しない範囲であればよく、好ましくは30分間〜300分間、さらに好ましくは150分間〜180分間となるように設定することが好ましい。
超臨界重合工程の圧力は、最高到達圧力が4.4MPa〜12MPaの範囲が好ましく、より好ましくは6.0〜8.0MPaの範囲である。超臨界重合工程において、加圧容器内で懸濁液を所定の最高到達温度及び最高到達圧力に達するまで昇温プロファイルに従って昇温した後、所定の温度で重合を継続すると、フッ化ビニリデンモノマーの重合の進行に伴い系内圧力が低下する。重合の終了は、投入したモノマーの重合が70%以上進んだ時点とするのがポリマー収量の点から好ましい。具体的には、例えば系内圧力が2.5MPaあるいはそれ以下にまで減圧したところで重合を終了させ、未反応モノマーガスを排出し、ポリマースラリーを取り出し、脱水、水洗・脱水した後、乾燥させる。
本発明の超臨界懸濁重合法において用いるフッ化ビニリデンモノマーには、フッ化ビニリデンのホモポリマー、およびフッ化ビニリデンを主成分、好ましくは50質量%以上、より好ましくは65質量%以上含有するフッ化ビニリデンと共重合可能なモノマーとのコポリマーが含まれる。フッ化ビニリデンと共重合可能なモノマーとしては、フッ化ビニル、トリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、エチレン、マレイン酸モノメチル、アリルグリシジルエーテル等を好ましく挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
本発明の超臨界懸濁重合法において用いる重合開始剤としては、10時間半減期温度T10がフッ化ビニリデンの臨界温度である30.1℃〜90℃程度のもの、たとえば、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート(T10=40.5℃)、ジノルマルプロピルパーオキシジカーボネート(T10=40.3℃)、パーブチルパーオキシピバレート(T10=54.6℃)などを好ましく挙げることができる。
本発明の超臨界懸濁重合法において用いる懸濁剤としては、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、部分鹸化ポリ酢酸ビニル、アクリル酸系重合体等を好ましく挙げることができる。
本発明の超臨界懸濁重合法において用いる連鎖移動剤としては、酢酸エチル、酢酸プロピル、アセトン、炭酸ジエチルなどを好ましく挙げることができる。なお、連鎖移動剤は得られるポリマーの分子量を調節する目的で使用する。
また、腐食防止のためのpH調整剤としてのリン酸アルキル金属塩、たとえばピロリン酸ナトリウム及び酸性ピロリン酸ナトリウムなどを必要に応じて添加してもよい。これらのpH調整剤は、使用機器の腐食防止の他に、重合懸濁粒子の安定、粒子同士の合一の抑制、水相でのモノマー重合の抑制に効果がある。
本発明の超臨界懸濁重合法においては、フッ化ビニリデンモノマー100質量部に対して、水性媒体100〜500質量部、重合開始剤0.001〜2質量部、懸濁剤0.01〜2質量部を添加することが好ましい。ピロリン酸ナトリウム及び酸性ピロリン酸ナトリウムなどのpH調整剤を用いる場合にはフッ化ビニリデンモノマー100質量部に対して1質量部以下を添加することが好ましく、連鎖移動剤を用いる場合にはインヘレント粘度が2dl/g程度になるようにフッ化ビニリデンモノマー100質量部に対して5質量部以下を添加することが好ましい。水性媒体が100重量部より少ない場合や500質量部より多い場合は懸濁重合粒子の形成が不安定になり粉体性状が悪化する。重合開始剤が0.5質量部より多い場合は、重合反応中に低分子量成分が形成されやすくなり、電池用バインダーに使用する場合には非水電解液等に溶解する成分が生じ電池特性が悪化する懸念がある。懸濁剤がこの範囲外では懸濁粒子の形成が悪く、粉体性状が悪化する。連鎖移動剤が5質量部より多い場合には、連鎖移動の作用で重合時間が長期化し過ぎ、あるいは所望の分子量の重合体が得られない。
なお、本発明の超臨界懸濁重合法は、特許文献1に記載の超臨界懸濁重合法と比較して、モノマーの後添加を行わない点で大きく異なる。追加添加されたモノマーは粉体粒子中の空隙中で重合し細孔を塞ぐことにより、結果的に粉体かさ密度を上げることになり、本発明のフッ化ビニリデン系ポリマー粉体の粉体かさ密度:0.23g/ml以上0.25mg/l以下を達成することができない。また、特許文献1に記載のモノマーの後添加を行わない比較例1と比較して、重合開始剤及び連鎖移動剤の種類及び量比の点並びに得られるポリマー粉体の細孔構造及びインヘレント粘度の点(後述の比較例9参照)で大きく異なる。異なる細孔構造となるメカニズムと重合処方の関係は明確ではないが、重合開始剤と連鎖移動剤の種類と量の組み合わせや、助剤であるpH調整剤の存在等が複雑に関係した結果と考えられる。
本発明の超臨界懸濁重合法によって重合された重合体は、遠心脱水機やプレス脱水機等で脱水し、さらに加熱した気流や減圧による通常の方法で水分を蒸発させることで乾燥し、フッ化ビニリデン系ポリマーの粉体として得ることができる。そのようにして得られたフッ化ビニリデン系ポリマーは粉体の形でそのまま電池バインダーとして使用することが可能であるが、上述の有機溶媒に溶解した溶液タイプの電池バインダーも好ましく使用される。
本発明によれば、上述の有機溶媒への溶解性が向上したフッ化ビニリデン系ポリマー粉体を用いた電池バインダーおよび電池電極合剤の製造方法が提供される。
溶液タイプの電池バインダーの製造方法は、具体的には、攪拌機を備えた溶解槽に上述の有機溶媒を投入し、攪拌しながら本発明のポリマー粉体を徐々に添加し、室温で攪拌を続けて溶解させる方法がある。また、粉体添加後に30〜70℃程度の加温状態にして攪拌を続け溶解させる方法も好ましい。上述の有機溶媒100質量部に対し、本発明のポリマー粉体は1〜20質量部、好ましくは1.5〜15質量部、より好ましくは2〜10質量部の割合で溶解させる。溶解時間は溶解槽の攪拌力やポリマー濃度に応じて変わるものの、インヘレント粘度2.0dl/g以上のポリマー粉体では、通常は3時間〜48時間であるのに対し、本発明のポリマー粉体では同条件においてその1/40〜1/4の時間に短縮できる。
電池電極合剤の製造方法は、具体的には、混練撹拌装置(プラネタリーミキサーやホモジナイザー等の撹拌機)に、少なくとも正極または負極の活物質、必要によってカーボンブラック等の導電助剤、本発明のフッ化ビニリデンポリマー粉体、およびN−メチル−2−ピロリドン(以下NMP)を添加して十分撹拌混合することで得られる。また、塗布用にこの合剤スラリーの粘度や固形分濃度を調整するためにNMPを追加しても構わない。調製した合剤スラリーは、ポリマーが短時間に溶解され、活物質あるいは導電助剤の粉体が十分に分散しているため、集電体への塗工性や電池特性の点で好ましい。
図1は、実施例1〜4で調製した本発明のフッ化ビニリデンポリマー粉体及び比較例1のフッ化ビニリデンポリマー粉体の積算細孔容積を示すグラフである。
図2は、実施例1〜4及び比較例1〜9のフッ化ビニリデンポリマー粉体の積算細孔容積分布(ml/g)を示すグラフである。
図3は、実施例1と比較例9とのフッ化ビニリデンポリマー粉体の対数微分細孔容積分布(mg/l)を示すグラフである。
図4は、実施例1〜4、比較例1〜9のフッ化ビニリデンポリマー粉体の溶解性を対比して示すグラフである。
図5は、実施例1、比較例1〜4のフッ化ビニリデンポリマー粉体を用いた電極用合剤の溶解性の目視観察写真である。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下の実施例において、インヘレント粘度は、1リットルのN,N−ジメチルホルムアミドに、フッ化ビニリデン系ポリマー4gを添加し、80℃で8時間かけて溶解させた溶液を調製し、この溶液を30℃に保持してウベローデ粘度計で対数粘度を測定して求めた値である。
また、得られたフッ化ビニリデンポリマー粉体の細孔分布は、フッ化ビニリデンポリマー粉体サンプル0.3〜0.4gを105±2℃で4時間乾燥させた後、「オートポア9520型」(マイクロメトリック(株)製)を用いて、JIS R1655水銀圧入法に準拠して、セル容積5ml(粉体用セル)で、細孔範囲3nm〜22500nmでの細孔分布を測定した。
<フッ化ビニリデン系ポリマーの製造>
[実施例1]
内容積2リットルのオートクレーブに、イオン交換水1040g、メチルセルロース0.4g、フッ化ビニリデンモノマー400g、パーブチルパーオキシピバレート0.32g、ピロリン酸ナトリウム0.4g、酸性ピロリン酸ナトリウム0.4g、炭酸ジエチル2.0gの各量を仕込み、10℃で30分間撹拌した後、45℃まで120分間で昇温した。オートクレーブ内の最高圧力は6.1MPaに到達した。昇温開始後14.25時間でオートクレーブ内の圧力が2.5MPaにまで減圧したところで重合を終了させた。
重合終了後、ポリマースラリーを取り出し、脱水、水洗・脱水した後、80℃で20時間乾燥させたところ、収率75.5%でインヘレント粘度2.16dl/g、かさ密度0.233g/mlのフッ化ビニリデンポリマー粉体が得られた。
[実施例2]
炭酸ジエチルを1.52gとし、10℃から55℃まで180分間で昇温した以外は実施例1と同様に重合を行った。オートクレーブ内の最高圧力は7.1MPaに到達した。昇温開始後10.25時間でオートクレーブ内の圧力が2.5MPaにまで減圧したところで重合を終了させた。
重合終了後、ポリマースラリーを取り出し、脱水、水洗・脱水した後、80℃で20時間乾燥させたところ、収率84.5%でインヘレント粘度2.27dl/g、かさ密度0.236g/mlのフッ化ビニリデンポリマー粉体が得られた。
[実施例3]
パーブチルパーオキシピバレートを0.28g、炭酸ジエチルを1.67gとし、10℃から60℃まで180分間で昇温した以外は実施例1と同様に重合を行った。オートクレーブ内の最高圧力は7.7MPaに到達した。昇温開始後10.33時間でオートクレーブ内の圧力が2.5MPaにまで減圧したところで重合を終了させた。
重合終了後、ポリマースラリーを取り出し、脱水、水洗・脱水した後、80℃で20時間乾燥させたところ、収率85.5%でインヘレント粘度2.18dl/g、かさ密度0.238g/mlのフッ化ビニリデンポリマー粉体が得られた。
[実施例4]
パーブチルパーオキシピバレートを0.60g、炭酸ジエチルを1.20gとし、10℃から65℃まで180分間で昇温した以外は実施例1と同様に重合を行った。オートクレーブ内の最高圧力は7.9MPaに到達した。昇温開始後6.85時間でオートクレーブ内の圧力が2.5MPaにまで減圧したところで重合を終了させた。
重合終了後、ポリマースラリーを取り出し、脱水、水洗・脱水した後、80℃で20時間乾燥させたところ、収率84.5%でインヘレント粘度2.33dl/g、かさ密度0.246g/mlのフッ化ビニリデンポリマー粉体が得られた。
[実施例5]
パーブチルパーオキシピバレートを0.26g、炭酸ジエチルを使用しなかった以外は実施例1と同様に重合を行った。オートクレーブ内の最高圧力は6.7MPaに到達した。昇温開始後23.0時間でオートクレーブ内の圧力が2.5MPaにまで減圧したところで重合を終了させた。
重合終了後、ポリマースラリーを取り出し、脱水、水洗・脱水した後、80℃で20時間乾燥させたところ、収率85.0%でインヘレント粘度3.46dl/g、かさ密度0.250g/mlのフッ化ビニリデンポリマー粉体が得られた。
[比較例1]
本比較例は、通常の懸濁重合法によるフッ化ビニリデンポリマー粉体の調製である。
内容積2リットルのオートクレーブに、イオン交換水1040g、メチルセルロース0.4g、フッ化ビニリデンモノマー400g、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート2.5g、酢酸エチル5.0gの各量を仕込み、26℃で20時間懸濁重合を行った。
重合終了後、ポリマースラリーを取り出し、脱水、水洗・脱水した後、80℃で20時間乾燥させたところ、収率91%でインヘレント粘度2.10dl/g、かさ密度0.430g/mlのフッ化ビニリデンポリマー粉体が得られた。
[比較例2]
本比較例は、通常の懸濁重合法によるフッ化ビニリデンポリマー粉体の調製である。
内容積2リットルのオートクレーブに、イオン交換水1040g、メチルセルロース0.4g、フッ化ビニリデンモノマー400g、ノルマルプロピルパーオキシジカーボネート2.0g、酢酸エチル8.0gの各量を仕込み、25℃で13時間懸濁重合を行った。
重合終了後、ポリマースラリーを取り出し、脱水、水洗・脱水した後、80℃で20時間乾燥させたところ、収率91%でインヘレント粘度1.10dl/g、かさ密度0.426g/mlのフッ化ビニリデンポリマー粉体が得られた。
比較例3〜8として市販のフッ化ビニリデンポリマー粉体についてインヘレント粘度及びかさ密度を調べた。
[比較例3]
懸濁重合法により製造された「Solef6020」(Solvay Solexis製)を用いた。
[比較例4]
「Kynar HSV900」(ARKEMA製)を用いた。
[比較例5]
懸濁重合法により製造した「KFポリマー#1300」((株)クレハ製)を用いた。
[比較例6]
「Solef6010」(Solvay Solexis製)を用いた。
[比較例7]
懸濁重合法により製造された「Solef1010」(Solvay Solexis製)を用いた。
[比較例8]
乳化重合法により製造された「Kynar 761」(ARKEMA製)を用いた。
[比較例9]
本比較例は、特許文献1の比較例1に記載の超臨界懸濁重合法によるフッ化ビニリデンモノマー粉体の調製である。
内容積2リットルのオートクレーブに、イオン交換水1040g、メチルセルロース0.2g、フッ化ビニリデンモノマー400g、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート0.40g、酢酸エチル7.2gの各量を仕込み、10℃で30分間撹拌した後、60℃まで144分間で昇温した。オートクレーブ内の最高圧力は7.1MPaに到達した。昇温開始後5.75時間でオートクレーブ内の圧力が2.0MPaにまで減圧したところで重合を終了させた。
重合終了後、ポリマースラリーを取り出し、脱水、水洗・脱水した後、80℃で20時間乾燥させたところ、収率89%でインヘレント粘度1.11dl/g、かさ密度0.238g/mlのフッ化ビニリデンポリマー粉体が得られた。
実施例1〜5、比較例1〜9について、インヘレント粘度及びかさ密度を表1にまとめた。
実施例1〜5及び比較例1〜9について細孔分布を求めた結果を表2に示す。
また、実施例1〜4及び比較例1〜9についてグラフ化した結果を図1〜3に示す。
<フッ化ビニリデンポリマー粉体の溶解性>
混合撹拌装置「あわとり練太郎 MX201」(シンキー社製)に、N−メチル−2−ピロリドン70gを入れ、26℃に設定した後、実施例1〜4及び比較例1〜9のフッ化ビニリデンポリマー粉体2gを一気に添加し、蓋をして撹拌機で3分間(180秒)撹拌し混合させた。撹拌開始後0秒、20秒、140秒、200秒及び260秒の時点で未溶解物を15メッシュ金網で回収した。回収した未溶解物を130℃で4時間かけて乾燥させて秤量し、未溶解率(%)を求めた。未溶解率は(未溶解物の乾燥質量)/(初期粉体投入量)×100で求めた。結果を表1及び図4にまとめて示す。
表1から、本発明のフッ化ビニリデンポリマー粉体は、インヘレント粘度が2.0dl/gを超える高分子量のものにも関わらず、N−メチル−2−ピロリドンに対する溶解性が優れていることがわかる。
<リチウム非水系電池電極用合剤の作製とフッ化ビニリデンポリマー粉体の溶解性の評価>
合剤作製用の混練撹拌装置プラネタリーミキサー「T.Kハイビスミックス f model 03型」(プライミクス(株)製)に、コバルト酸リチウム(「セルシード C−8G」(日本化学工業(株)製)200gと、導電性カーボンブラック(「デンカブラック」(電気化学(株)製))4.17gを投入し、50rpmで10分間にわたり粉体を混合させた。その後、実施例1で調製したフッ化ビニリデンポリマー粉体4.17g、N−メチル−2−ピロリドン138.89gを添加して、50rpmで10分間にわたり撹拌混合した。このときの固形分濃度は60%であった。この混合物を混合撹拌装置「あわとり練太郎 MX201」(シンキー社製)に投入して、10秒間脱泡処理を行い、評価用合剤とした。この評価用合剤を目視観察した。比較例1〜4についても同様に評価用合剤を作製し、目視観察した。これらの観察写真を図5に示す。
図5(1)は実施例1、図5(2)は比較例1、図5(3)は比較例2、図5(4)は比較例3、図5(5)は比較例4の観察写真である。図5(1)は均一な溶解状態であることを示し、図5(2)は未溶解物の大きな塊が観察され、図5(3)では未溶解物の塊が数個観察され、図5(4)では未溶解物の大きな塊が観察され、図5(5)では未溶解物の小さな塊が観察されている。これらの観察写真から明らかなように、本発明のフッ化ビニリデンポリマー粉体は完全に溶解して均一な溶液を形成しているが、比較例1〜4では団子状の塊が見られ溶解が不完全で均一な溶液が得られていない。

Claims (8)

  1. 水銀ポロシメータで測定した細孔直径0.03μm以上1.0μm以下の細孔容積が全細孔容積の77vol%以上93vol%以下であり、且つインヘレント粘度(ポリマー粉体4gを1リットルのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解させた溶液の30℃における対数粘度)が2.0dl/g以上5.0dl/g以下であることを特徴とするフッ化ビニリデン系ポリマー粉体。
  2. 水銀ポロシメータで測定した細孔直径0.003μm以上1.0μm以下の細孔容積が全細孔容積の85vol%以上であることを特徴とする請求項1に記載のフッ化ビニリデン系ポリマー粉体。
  3. 水銀ポロシメータで測定した全細孔容積が1.7ml/g以上2.2ml/g以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のフッ化ビニリデン系ポリマー粉体。
  4. 粉体かさ密度が0.20g/ml以上0.30mg/lである、請求項1〜3の何れかに記載のフッ化ビニリデン系ポリマー粉体。
  5. 室温でN−メチル−2−ピロリドン70質量部に対して粉体2質量部を投入した際に、260秒以内に溶解する請求項1〜4に記載のフッ化ビニリデン系ポリマー粉体。
  6. 水系分散媒にフッ化ビニリデンモノマーと、少なくとも、懸濁剤、重合開始剤を添加して撹拌し、直径200μm程度の懸濁粒子状モノマー液滴を形成する懸濁工程と、次いで、この懸濁粒子状モノマー液滴を含む懸濁液を30.1℃を超える温度且つ4.38MPaを超える圧力にて重合する超臨界重合工程を含む、請求項1〜5に記載のフッ化ビニリデン系ポリマー粉体を製造する超臨界懸濁重合法。
  7. 請求項1〜5に記載のフッ化ビニリデン系ポリマー粉体を有機溶媒に溶解する電池用バインダーの製造方法。
  8. 電極活物質、請求項1〜5に記載のフッ化ビニリデン系ポリマー粉体及び有機溶媒を混合してペースト状にする電池用電極合剤の製造方法。
JP2009536959A 2007-10-11 2008-09-12 フッ化ビニリデン系ポリマー粉体及びその利用 Expired - Fee Related JP5372765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009536959A JP5372765B2 (ja) 2007-10-11 2008-09-12 フッ化ビニリデン系ポリマー粉体及びその利用

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007265228 2007-10-11
JP2007265228 2007-10-11
PCT/JP2008/066927 WO2009047969A1 (ja) 2007-10-11 2008-09-12 フッ化ビニリデン系ポリマー粉体及びその利用
JP2009536959A JP5372765B2 (ja) 2007-10-11 2008-09-12 フッ化ビニリデン系ポリマー粉体及びその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009047969A1 true JPWO2009047969A1 (ja) 2011-02-17
JP5372765B2 JP5372765B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=40549114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536959A Expired - Fee Related JP5372765B2 (ja) 2007-10-11 2008-09-12 フッ化ビニリデン系ポリマー粉体及びその利用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8298446B2 (ja)
EP (1) EP2196479B9 (ja)
JP (1) JP5372765B2 (ja)
CN (1) CN101821298B (ja)
AT (1) ATE540057T1 (ja)
WO (1) WO2009047969A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE540057T1 (de) * 2007-10-11 2012-01-15 Kureha Corp Vinylidenfluoridpolymerpulver und seine verwendung
JP5687198B2 (ja) * 2009-08-28 2015-03-18 株式会社クレハ 非水系電池の電極形成用バインダー溶液の製造方法および非水系電池の電極形成用バインダー溶液
JP5008153B2 (ja) * 2009-10-26 2012-08-22 日機装株式会社 リチウムイオン二次電池における改質微粉状正極物質の製造方法
KR101413864B1 (ko) * 2009-10-30 2014-06-30 가부시끼가이샤 구레하 열처리가 끝난 불화 비닐리덴계 중합체 분말의 제조 방법 및 불화 비닐리덴계 중합체 용액의 제조 방법
JP5766120B2 (ja) * 2009-10-30 2015-08-19 株式会社クレハ フッ化ビニリデン系重合体粉末およびフッ化ビニリデン系重合体溶液
KR101412382B1 (ko) 2010-03-30 2014-06-25 가부시끼가이샤 구레하 비수 전해질 2 차 전지용 부극 합제, 비수 전해질 2 차 전지용 부극 및 비수 전해질 2 차 전지
KR101520560B1 (ko) 2010-12-28 2015-05-14 가부시끼가이샤 구레하 불화비닐리덴계 공중합체 및 그 공중합체의 용도
JP5916562B2 (ja) * 2012-08-22 2016-05-11 株式会社クレハ フッ化ビニリデン系重合体の製造方法
CN103524647B (zh) * 2013-08-16 2016-10-12 巨化集团技术中心 一种聚偏氟乙烯树脂的制备方法
JP6234186B2 (ja) * 2013-11-25 2017-11-22 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 非水電解質二次電池
JP6206421B2 (ja) * 2015-01-14 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法
CN109314276B (zh) * 2016-06-20 2022-10-04 索尔维公司 氟聚合物薄膜
EP3523345A1 (en) 2016-10-05 2019-08-14 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Vinylidene fluoride polymer
JP7144298B2 (ja) * 2018-03-06 2022-09-29 株式会社クレハ フッ化ビニリデン重合体の製造方法
JP7083690B2 (ja) * 2018-04-26 2022-06-13 株式会社クレハ 粒子
WO2020017561A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社クレハ 粒子状のフッ化ビニリデン系重合体、および粒子状のフッ化ビニリデン系重合体の製造方法
WO2020104513A1 (en) * 2018-11-22 2020-05-28 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Process for manufacturing heat treated pvdf
FR3103818B1 (fr) 2019-11-29 2022-05-27 Arkema France Poudre de polymère poreuse, sa composition, son utilisation et une composition la comprenant
FR3103817B1 (fr) * 2019-11-29 2021-12-17 Arkema France Composition comprenant un polymère à étapes multiples et un polymère (méth)acrylique, son procédé de préparation et son utilisation
EP4206241A1 (en) * 2020-08-26 2023-07-05 Zhejiang Quzhou Jusu Chemical Industry Co., Ltd. Copolymerized pvdf resin for lithium battery binder and preparation method therefor

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4817543B1 (ja) * 1969-06-12 1973-05-30
BE791029Q (fr) * 1969-12-23 1973-03-01 Diamond Shamrock Corp Nouveaux fluorures de polyvinylidene et procede de leurs preparations.
US3780007A (en) * 1969-12-23 1973-12-18 Diamond Shamrock Corp Polymerization of vinylidene fluoride in aqueous suspension
FR2542319B1 (fr) * 1983-03-10 1985-07-19 Solvay Procede pour la polymerisation dans un milieu aqueux de mise en suspension du fluorure de vinylidene
US5030394A (en) * 1988-11-08 1991-07-09 Labofina, S.A. PVdF-based powder coatings
FR2652089B1 (fr) 1989-09-15 1993-03-19 Solvay Procede pour la polymerisation en discontinu dans un milieu aqueux de mise en suspension du fluorure de vinylidene et utilisation des polymeres du fluorure de vinylidene resultants pour le revetement d'articles par poudrage.
FR2652813B1 (fr) 1989-10-09 1993-05-28 Solvay Procede pour reduire le croutage des reacteurs en cours de polymerisation du fluorure de vinylidene dans un milieu aqueux de mise en suspension.
BE1005693A3 (fr) * 1992-02-05 1993-12-21 Solvay Nouveaux materiaux plastiques formes de copolymeres heterogenes de fluorure de vinylidene et de chlortrifluorethylene, utilisation et procede de fabrication.
JP3703582B2 (ja) * 1996-02-22 2005-10-05 呉羽化学工業株式会社 電極バインダー、電極バインダー溶液、電極合剤、電極構造体および電池
JPH10302800A (ja) 1997-04-28 1998-11-13 Kureha Chem Ind Co Ltd 電池用バインダー溶液、これを含有する電極合剤、およびそれを用いた電極構造体ならびに電池
CN1354775A (zh) * 1999-02-18 2002-06-19 阿托菲纳公司 将偏二氟乙烯树脂粘合到金属基材的方法,和电极结构及其生产方法
JP2005310747A (ja) * 2004-03-23 2005-11-04 Kureha Chem Ind Co Ltd 非水系電気化学素子電極形成用バインダー、電極合剤、電極構造体および電気化学素子
CN100508256C (zh) * 2004-03-23 2009-07-01 株式会社吴羽 非水性电化学元件电极形成用粘合剂、电极合剂、电极结构体及电化学元件
EP1820811B1 (en) * 2004-12-08 2016-10-19 Kureha Corporation Vinylidene fluoride polymer and process for producing the same
US8338518B2 (en) * 2005-06-10 2012-12-25 Arkema Inc. Aqueous process for making a stable fluoropolymer dispersion
CN105153603A (zh) * 2006-07-06 2015-12-16 阿科玛股份有限公司 超高分子量聚偏氟乙烯乳液及其制造方法
ATE540057T1 (de) * 2007-10-11 2012-01-15 Kureha Corp Vinylidenfluoridpolymerpulver und seine verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
EP2196479B1 (en) 2012-01-04
JP5372765B2 (ja) 2013-12-18
EP2196479A1 (en) 2010-06-16
EP2196479B9 (en) 2012-05-09
US8298446B2 (en) 2012-10-30
ATE540057T1 (de) 2012-01-15
US20100270509A1 (en) 2010-10-28
CN101821298B (zh) 2013-01-16
EP2196479A4 (en) 2010-11-24
CN101821298A (zh) 2010-09-01
WO2009047969A1 (ja) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5372765B2 (ja) フッ化ビニリデン系ポリマー粉体及びその利用
JP5949883B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン水性乳化液及びその製造方法、該水性乳化液を用いて得られるポリテトラフルオロエチレン水性分散液、ポリテトラフルオロエチレンファインパウダー並びに延伸多孔体
TWI490296B (zh) 水性聚偏二氟乙烯組合物
CA2490136C (en) Fluoropolymer dispersion and process for producing fluoropolymer dispersion
KR102363868B1 (ko) 하이드록실 기를 포함하는 비닐리덴 플루오라이드 공중합체의 플루오린화 계면활성제-무함유 수성 분산물
JP4922457B2 (ja) 電極用炭素粒子の製造方法
US10865257B2 (en) Production methods for aqueous emulsion, fine powder and stretched porous body of modified polytetrafluoroethylene
JP5274774B2 (ja) フッ化ビニリデン重合体及びその製造方法
JPH11343317A (ja) テトラフルオロエチレン系共重合体粒子を含む分散液およびその製造方法
WO2019220676A1 (ja) 電極合剤、電極合剤の製造方法、電極構造体、電極構造体の製造方法および二次電池
CN113056504A (zh) 用于制造经热处理的pvdf的方法
RU2777379C1 (ru) Дисперсия углеродных нанотрубок, способ приготовления дисперсии, катодная паста, способ изготовления катода и катод
EP4157889A1 (en) Electrode binder composition for lithium ion electrical storage devices

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5372765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees