JPWO2009041600A1 - 合成反応システム - Google Patents

合成反応システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009041600A1
JPWO2009041600A1 JP2009534414A JP2009534414A JPWO2009041600A1 JP WO2009041600 A1 JPWO2009041600 A1 JP WO2009041600A1 JP 2009534414 A JP2009534414 A JP 2009534414A JP 2009534414 A JP2009534414 A JP 2009534414A JP WO2009041600 A1 JPWO2009041600 A1 JP WO2009041600A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
reaction system
separator
flow
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009534414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5409370B2 (ja
Inventor
大西 康博
康博 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Japan Petroleum Exploration Co Ltd
Inpex Corp
Japan Oil Gas and Metals National Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Eneos Corp
Original Assignee
Cosmo Oil Co Ltd
Japan Petroleum Exploration Co Ltd
Inpex Corp
Japan Oil Gas and Metals National Corp
JX Nippon Oil and Energy Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Co Ltd, Japan Petroleum Exploration Co Ltd, Inpex Corp, Japan Oil Gas and Metals National Corp, JX Nippon Oil and Energy Corp, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Cosmo Oil Co Ltd
Priority to JP2009534414A priority Critical patent/JP5409370B2/ja
Publication of JPWO2009041600A1 publication Critical patent/JPWO2009041600A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5409370B2 publication Critical patent/JP5409370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2/00Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon
    • C10G2/30Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C10G2/32Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen with the use of catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/005Separating solid material from the gas/liquid stream
    • B01J8/007Separating solid material from the gas/liquid stream by sedimentation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1818Feeding of the fluidising gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/20Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
    • B01J8/22Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid
    • B01J8/224Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid the particles being subject to a circulatory movement
    • B01J8/226Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid the particles being subject to a circulatory movement internally, i.e. the particles rotate within the vessel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/20Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
    • B01J8/22Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid
    • B01J8/224Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid the particles being subject to a circulatory movement
    • B01J8/228Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid the particles being subject to a circulatory movement externally, i.e. the particles leaving the vessel and subsequently re-entering it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00115Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements inside the bed of solid particles
    • B01J2208/00132Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00265Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
    • B01J2208/00292Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant solids
    • B01J2208/003Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant solids involving reactant slurries

Abstract

この合成反応システムは、水素及び一酸化炭素を主成分とする合成ガスと、液体中に固体の触媒粒子を懸濁させてなるスラリーとの化学反応によって炭化水素化合物を合成し、該炭化水素化合物を前記スラリーから取り出す合成反応システムであって、前記スラリーを収容する反応器本体と、前記スラリーに含まれる前記炭化水素化合物を前記スラリーから分離する分離器と、前記炭化水素化合物を含む前記スラリーを前記反応器本体から前記分離器に流すための第1流路と、前記スラリーを前記分離器から前記反応器本体に流すための第2流路と、前記分離器、前記第1流路及び前記第2流路の少なくともいずれかに向けて流体を供給する流体供給ノズルとを備える。

Description

本発明は、一酸化炭素ガス及び水素ガスを主成分とする合成ガスを液体炭化水素中に固体の触媒粒子を懸濁させたスラリー中に吹き込んで炭化水素化合物を合成する炭化水素化合物の合成反応システムに関する。
本願は、2007年9月27日に出願された特願2007−252520について優先権を主張し、その内容をここに援用する。
水素と一酸化炭素を主成分とする合成ガスから炭化水素化合物と水とを生成するフィッシャー・トロプシュ合成反応(以下、「FT合成反応」という)の反応システムの1つとして、液体炭化水素中に固体の触媒粒子を懸濁させたスラリー中に合成ガスを吹き込んでFT合成反応を行わせる気泡塔型スラリー床FT合成反応システムがある(例えば、下記の特許文献1,2参照)。なお、FT合成反応により合成された炭化水素化合物は、ナフサ(粗ガソリン)・灯油・軽油等の液体燃料製品の原料として利用される。
また、この気泡塔型スラリー床FT合成反応システムには、スラリーを収容する反応器本体と、合成ガスを反応器本体の底部に吹き込むガス供給部と、反応器本体内で合成された炭化水素化合物を含むスラリーを反応器本体から流出させ、炭化水素化合物をスラリーから分離してスラリーを再び反応器本体に流入する外部循環部とを備える、外部循環式のものがある。特許文献1,2においては、外部循環部におけるスラリーの流動にはポンプが使用されているが、ポンプ等を用いると触媒粒子が磨耗によって性能低下する可能性がある。
したがって、この構成においては、反応器本体内に吹き込まれた合成ガスがスラリー中を上昇する際に、反応器本体内に上向きの上昇流(エアリフト)が生じるため、反応器本体内においてその上下方向にスラリーの循環流が生じる。そして、外部循環部におけるスラリーの流動は、反応器本体内におけるスラリーの循環流によって発生する。
米国特許出願公開2003/0018089号明細書 米国特許出願公開2007/0014703号明細書
しかしながら、合成ガスが吹き込まれていない状態、すなわち、合成反応システムの停止状態においては前述したスラリーの流動が停止するため、触媒粒子を含むスラリーの固形分が沈降して外部循環部の内部において沈殿しやすくなる、という問題がある。
特に、停電等の外部要因によって合成反応システムがシャットダウンした際には、外部循環部の内部において上記固形分の固着、団塊化、ブリッジ形成等が発生しやすいため、再びスラリーを流動させようとしても、合成反応システムを安定した運転状態とするまでの時間が長くなってしまう。その結果、液体燃料製品の生産効率が低下する、という問題がある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、FT合成反応を実施する合成反応システムにおいて、これを停止状態から運転状態へのスムーズな移行を可能とし、且つ、その移行時間の短縮を図り、液体燃料製品の生産効率を向上させることを目的としている。
本発明の合成反応システムは、水素及び一酸化炭素を主成分とする合成ガスと、液体中に固体の触媒粒子を懸濁させてなるスラリーとの化学反応によって炭化水素化合物を合成し、該炭化水素化合物を前記スラリーから取り出す合成反応システムであって、前記スラリーを収容する反応器本体と、前記スラリーに含まれる前記炭化水素化合物を前記スラリーから分離する分離器と、前記炭化水素化合物を含む前記スラリーを前記反応器本体から前記分離器に流す第1流路と、前記スラリーを前記分離器から前記反応器本体に流す第2流路と、前記分離器、前記第1流路及び前記第2流路の少なくともいずれかに向けて流体を供給する流体供給ノズルと、を備える。
なお、上記流体は、合成ガスとスラリーとの化学反応に影響しないものであればよく、例えば窒素、アルゴン等の不活性ガスが好ましい。また、灯油・軽油等の液体燃料製品としても良い。
本発明の合成反応システムにおいて、合成ガスがスラリー中に供給されていない状態、すなわち、反応器本体内にスラリーの循環流が生じていない停止状態から、合成反応システムを起動して、合成ガスがスラリーに供給されて当該スラリーの循環流が生じている運転状態とする場合には、流体供給ノズルから分離器や第1流路、第2流路に流体を供給すればよい。これにより、当該流体の流れが分離器や第1流路、第2流路で沈降・固着したスラリーの固形分を浮き上がらせるため、分離器や第1流路、第2流路におけるスラリーの流動が促進することができる。したがって、合成反応システムを停止状態から運転状態へのスムーズな移行を可能とし、且つ、その移行時間の短縮を図ることが可能となる。
また、何らかの原因で合成反応システムがシャットダウンされて、反応器本体内の循環流が停止した際には、流体供給ノズルから分離器や第1流路、第2流路に流体を供給することで、スラリーの固形分が分離器や第1流路、第2流路において沈降・固着することを抑制して、スラリーの固形分による分離器や第1流路、第2流路の閉塞を防止できるため、速やかに合成反応システムの再起動を図ることが可能となる。
また、前記合成反応システムにおいては、前記反応器本体内に向けて流体を供給して前記反応器本体内のスラリーの流動を促す流動補助ノズルを備えていてもよい。
この場合には、合成反応システムを停止状態から起動して運転状態とする際に、流動補助ノズルから反応器本体内に流体を供給することで、反応器本体内におけるスラリーの循環流が促進されるため、速やかに定常的な循環流を得ることが可能となる。
さらに、前記合成反応システムにおいては、前記流体を少なくとも前記炭化水素化合物に含まれるワックス留分の析出温度以上に加熱してもよい。
この構成では、合成反応システムが停止状態となっているときに、スラリーがワックス留分の析出温度よりも低くなって、反応器本体や分離器、第1流路、第2流路の内部に炭化水素化合物のワックス留分が析出したとしても、合成反応システムを起動する際に、上記流体を外部循環ノズルや反応器本体に供給することで、ワックス留分を上記流体の熱により加熱することができる。このため、合成反応システムがシャットダウンした際に上記流体を供給した場合には、スラリーの冷却を抑制できるため、ワックス留分の析出を防止することが可能となる。また、万一ワックス留分が析出した場合においても、析出したワックス留分を溶解することが可能となる。
したがって、合成反応システムを再起動してからワックス留分が溶融している運転状態とするまでの時間短縮をさらに図ることができる。
本発明によれば、合成反応システムを起動あるいは停止する際に分離器や第1流路、第2流路に流体を供給することで、合成反応システムを停止状態から運転状態とするまでの時間を短縮することができるため、炭化水素化合物及びこれを原料とする液体燃料製品の生産効率を向上させることができる。
図1は、この発明の一実施形態に係る合成反応システムの全体構成を示す概略図である。 図2は、図1の合成反応システムを構成する反応器を示すたて断面図である。
符号の説明
1…合成反応システム、
5…外部循環部、
10…反応器本体、
12…スラリー、
20…ディストリビュータ(合成ガス供給部)、
50…流動補助ノズル、
60…第1スラリー流路(第1流路)、
64…静置分離器、
65…第3管路(第2流路)、
68,69…流体供給ノズル、
122…液体炭化水素(炭化水素化合物)、
124…触媒粒子
以下、図1,2を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
図1に示すように、この実施形態に係る合成反応システム1は、気泡塔型スラリー床FT合成反応システムであり、FT合成反応を生じさせる反応器3、及び、FT合成反応の生成物を取り出す外部循環部5を備えている。
図1および図2に示すように、反応器3は、反応器本体10と、ディストリビュータ20と、冷却管40と、流動補助ユニット50と、を主に備える。
反応器本体10は略円筒型の金属製の容器であって、その直径は1〜20m程度、好ましくは2〜10m程度である。反応器本体10の高さは10〜50m程度、好ましくは15〜45m程度である。反応器本体10の内部には、液体炭化水素(FT合成反応の生成物)122中に固体の触媒粒子124を懸濁させたスラリー12が収容される。この反応器本体10には、その上部からスラリー12の一部を外部循環部5に流出させるスラリー流出口14、及び、スラリー12を外部循環部5から反応器本体10の下部に流入させるスラリー流入口16が形成されている。
ディストリビュータ20は、本実施形態に係る合成ガス供給部の一例であり、反応器本体10内部の下位に配設され、水素および一酸化炭素を主成分とする合成ガスをスラリー12中に供給する。このディストリビュータ20は、合成ガス供給管22と、合成ガス供給管22の先端部に取り付けられたノズルヘッダー24と、ノズルヘッダー24の側部に設けられた複数の合成ガス供給ノズル26とからなる。
外部から合成ガス供給管22を通じて供給された合成ガスは、ノズルヘッダー24の内部を通過し、合成ガス供給ノズル26の下部(反応器本体10の底部側)に設けられた合成ガス供給口(図示せず)から、反応器本体10内部のスラリー12中に、例えば下方(図の細矢印で示した方向)に向かって噴射される。このようにしてディストリビュータ20からスラリー12中に吹き込まれた合成ガスは、気泡28となってスラリー12中を反応器本体10の高さ方向(鉛直方向)に下方から上方へ向かって流れる。その過程で、合成ガスは液体炭化水素122中に溶解し、触媒粒子124と接触することにより、液体炭化水素の合成反応(FT合成反応)が行われる。なお、本実施形態では合成ガスが下方に向けて噴射されるが、合成ガスが反応器本体10の上方に向けて噴射されてもよい。
また、合成ガスが反応器本体10内部の下位に配設されたディストリビュータ20からスラリー12中に吹き込まれ、吹き込まれた合成ガスが気泡28となって反応器本体10内を上昇することにより、反応器本体10の内部においては、反応器本体10内部の中央およびその付近(反応器本体10の中心軸付近)にスラリー12の上昇流(エアリフト)が生じ、反応器本体10の内壁付近(円周部付近)にはスラリー12の下降流が生じる。これにより、図2に太矢印で示したように、反応器本体10内部に、スラリー12の循環流が生じる。
冷却管40は、反応器本体10の内部に、反応器本体10の高さ方向に沿って設けられ、FT合成反応により発生する熱によって温度が上昇したスラリー12を冷却する。この冷却管40は、例えば、図2に示すように、1本の管を屈曲し、鉛直方向に沿って上下に複数回往復(例えば、図2では2往復)するように形成されていてもよい。ただし、冷却管の形状および本数は上記形状および本数に限られるわけではなく、反応器本体10内部に均等に配置されて、スラリー12を均等に冷却することに寄与できるものであればよい。例えば、バイヨネット型と呼ばれる二重管構造の冷却管を反応器本体10の内部に複数配置してもよい。
この冷却管40内には、冷却管入口42から導入された冷却水(例えば、反応器本体10内の温度との差が−50〜0℃程度の水)が流通している。この冷却水が、冷却管40内を流通する過程で、スラリー12と冷却管40の管壁を介して熱交換することにより、反応器本体10内部のスラリー12が冷却される。冷却水の一部は、水蒸気となって冷却管出口44から排出される。なお、スラリー12を冷却するための媒体としては、上記のような冷却水に限られず、例えば、C〜C10の直鎖、分岐鎖状のパラフィン、ナフテン、オレフィン、低分子量シラン、シリルエーテル、シリコンオイルなどを使用することができる。
流動補助ユニット50は、図1に示すように、外部から反応器本体10内に流体を供給するように、反応器本体10の外側に複数設けられている。そして、各流動補助ユニット50は、反応器本体10の内壁(周壁部)に接続された流動補助ノズル51を備えており、この流動補助ノズル51によって流体が反応器本体10の内壁面に沿うように反応器本体10に向けて噴出する。また、各流動補助ユニット50は、流体の供給源(不図示)と流動補助ノズル51との間に配されて流体の供給を制御する開閉バルブ52を備えており、開閉バルブ52を開くことで流体が反応器本体10内に供給される。
なお、これら流動補助ノズル51から反応器本体10内に供給する流体としては、例えばディストリビュータ20から供給される同様の合成ガスであってもよいし、FT合成反応に影響しない気体(例えば、窒素・アルゴン等の不活性ガス)あるいは液体(例えば、液体炭化水素や、これを原料として生成される灯油・軽油等の液体燃料製品)であってもよい。また、流動補助ノズル51から反応器本体10内には、上述した気体及び液体の一方を供給してもよいし、両方を供給してもよい。
また、本実施形態では、流動補助ノズル51が反応器本体10と開閉バルブ52との間に配されているが、例えば反応器本体10と共に開閉バルブ52を挟み込む位置に配されるとしてもよい。さらに、流動補助ノズル51は、スラリー12の下降流を促す位置に設けられるとしたが、例えばスラリー12の上昇流を促す位置に設けられるとしてもよい。すなわち、流動補助ノズル51は、例えば流体を反応器本体10内の中心軸付近から上方に向けて噴出する位置に設けられる、としてもよい。
図1に示すように、外部循環部5は、脱気器62と、静置分離器64と、を主に備えている。
脱気器62は、第1管路61を介して反応器本体10のスラリー流出口14に接続されており、反応器本体10から流入されたスラリー12に含まれる未反応の合成ガス等(気泡28)を脱気する。また、第1管路61の中途部にはこれを開閉する仕切弁61aが設けられており、この仕切弁61aを開閉することで、反応器本体10から脱気器62へのスラリー12の流入を制御することができる。そして、この脱気器62の下部は、第2管路63を介して静置分離器64に接続されている。したがって、第1管路61、脱気器62及び第2管路63によってスラリー12を反応器本体10から静置分離器64に流すための第1流路60が構成されている。
また、静置分離器64の下部は、第3管路65を介して反応器本体10のスラリー流入口16に接続されている。すなわち、本実施形態においては、第3管路65がスラリー12を静置分離器64から反応器本体10に流すための第2流路をなしている。そして、この第3管路65の中途部にはこれを開閉する仕切弁65a及び戻し弁65bが相互に間隔をあけて設けられている。
なお、上記構成において、第2管路63は脱気器62から静置分離器64に向けて下方側に傾斜していることが好ましく、また、第3管路65は静置分離器64から反応器本体10に向けて下方側に傾斜していることが好ましい。これにより、スラリー12が、ポンプ等の動力源を用いることなく、これ自体の重力で脱気器62から静置分離器64、あるいは、静置分離器64から反応器本体10に向けて流動することができる。
そして、前述の静置分離器64は、脱気器62から流入されたスラリー12に含まれる触媒粒子124の比重が液体炭化水素122よりも重いことを利用して触媒粒子124を静置分離器64の下部に沈降させることで、スラリー12の液体炭化水素122と触媒粒子124とを分離処理する。そして、第3管路65に設けられた仕切弁65a及び戻し弁65bを開いておくことにより、触媒粒子124を多く含んだスラリー12が静置分離器64の下部から反応器本体10内に流入する。
なお、上記分離処理においては、脱気器62から静置分離器64に向かうスラリー12の流れによって静置分離器64内にスラリー12の流動が生じないように、例えば静置分離器64側に位置する第2管路63の先端にスラリー12の流れを減じるディフューザを設けておいても良い。
また、このように構成された静置分離器64においては、脱気器62と同様に、未反応の合成ガスを脱気することが可能である。
そして、静置分離器64の下部には、静置分離器64内の下方から上方に向けて流体を供給する第1流体供給ユニット66が設けられている。第1流体供給部66は、静置分離器64の下部に接続された第1流体供給ノズル68と、流体の供給源(不図示)と第1流体供給ノズル68との間に設けられた開閉バルブ70とを備えている。
また、仕切弁65aと戻し弁65bとの間に位置する第3管路65の中途部には、第3管路65内に流体を供給する第2流体供給ユニット67が設けられている。この第2流体供給ユニット67は、第1流体供給ユニット66と同様に、第3管路65に接続された第2流体供給ノズル69と、流体の供給源(不図示)と第2流体供給ノズル69との間に設けられた開閉バルブ71とを備えている。
したがって、各流体供給ユニット66,67においては、開閉バルブ70,71を開くことで、流体を各流体供給ノズル68,69から静置分離器64や第3管路65の中途部に供給することができる。
これら流体供給ノズル68,69から静置分離器64内や第3管路65内に供給する流体としては、例えば窒素、アルゴン等の不活性ガスや液体炭化水素、また、これを原料として生成される灯油・軽油等の液体燃料製品が挙げられるが、FT合成反応に影響しない気体・液体であれば使用可能である。また、流体供給ノズル68,69から静置分離器64内や第3管路65内には、上述した気体及び液体の一方を供給してもよいし、両方を供給してもよい。
なお、本実施形態においては、各流体供給ノズル68,69が静置分離器64や第3管路65と開閉バルブ70,71との間に配されているが、例えば静置分離器64や第3管路65と共に開閉バルブ70,71を挟み込む位置に配されるとしてもよい。
次に、以上のように構成された合成反応システム1の動作について説明する。
この合成反応システム1が運転している状態においては、液面がスラリー流出口14よりも高く位置するように収容されたスラリー12中に合成ガスが供給されており、これに伴って反応器本体10内部に、スラリー12の循環流が生じている。また、この状態においては、合成ガスと触媒粒子124との化学反応によって液体炭化水素122が合成されている。さらに、この化学反応に伴って発生する熱を冷却管40により冷却している。
また、この合成反応システム1の運転状態においては、スラリー12の循環流によって、その一部がスラリー流出口14から第1管路61、脱気器62、第2管路63、静置分離器64及び第3管路65を介してスラリー流入口16まで循環している。すなわち、この運転状態においては、第1管路61の仕切弁61a、第3管路65の仕切弁65a及び戻し弁65bが開いている。
また、この運転状態において、流動補助ユニット50及び各流体供給ユニット66,67の開閉バルブ52,70,71は閉じており、反応器本体10内、静置分離器64内及び第3管路65内への流体の供給は行われていない。
そして、停電等の何らかの原因によって上述した合成反応システム1の運転がシャットダウンされて、反応器本体10内の循環流が停止した際には、第1管路61の仕切弁61a、第3管路65の戻し弁65bを閉じて、反応器本体10と外部循環部5とからなるスラリー12の循環経路を分断する。また、各流体供給ユニット66,67の開閉バルブ70,71を開いて、各流体供給ノズル68,69から静置分離器64の下部及び第3管路65の中途部に流体を供給する。
また、合成反応システム1において、合成ガスがスラリー12中に供給されていない状態、すなわち、反応器本体10内にスラリー12の循環流が生じていない停止状態から、合成反応システム1を起動して、これを上述した運転状態まで復帰させる場合には、反応器本体10内のスラリー12中に合成ガスを供給する。また、この合成ガスの供給の前後、あるいは、同時に、流動補助ユニット50の開閉バルブ52を開いて、流動補助ノズル51から反応器本体10内に流体を供給する。これにより、反応器本体10内におけるスラリー12の循環流が促進され、短時間で定常的な循環流を得ることが可能となる。
ところで、合成反応システム1の停止状態においては、スラリー12の固形分が、外部循環部5内、特に、静置分離器64の下部や第3管路65の下流側に沈降・固着している場合がある。
そこで、この合成反応システム1においては、前述した合成ガスの供給の前後、あるいは、同時に、各流体供給ユニット66,67の開閉バルブ70,71を開いて、各流体供給ノズル68,69から静置分離器64の下部及び第3管路65の中途部に流体を供給する。これにより、前述した流体の流れが、静置分離器64の下部や第3管路65内に沈降・固着したスラリー12の固形分を浮き上がらせるため、外部循環部5内におけるスラリー12の流動を促進することができる。
本実施形態に係る合成反応システム1によれば、合成反応システム1を停止する際に、静置分離器64内の下部や第3管路65内に流体を供給することで、静置分離器64の下部及び第3管路65の閉塞を防止できる。また、合成反応システム1を起動する際に、静置分離器64内の下部や第3管路65内に流体を供給することで、静置分離器64の下部や第3管路65内に沈降・固着したスラリー12の固形分を浮き上がらせて、外部循環部5内におけるスラリー12の流動を促進することができる。したがって、合成反応システム1を起動する際には、合成反応システム1を停止状態から運転状態とするまでの移行時間の短縮を図ることが可能となり、結果として、液体炭化水素122及びこれを原料とする液体燃料製品の生産効率を向上させることができる。
なお、上記実施形態においては、合成反応システム1がシャットダウンした際、あるいは、合成反応システム1を起動する際に、液体炭化水素122に含まれるワックス留分(主としてC21以上)の融点(析出温度、約100℃)よりも高い温度に加熱された流体を、流動補助ノズル51や各流体供給ノズル68,69から反応器本体10や静置分離器64の下部、第3管路65に供給してもよい。
すなわち、合成反応システム1がシャットダウンした際に加熱された流体を供給する場合には、スラリー12の冷却を抑制できるため、ワックス留分の析出を防止することができる。また、合成反応システム1を起動する際に加熱された流体を供給する場合には、停止状体の合成反応システム1において、万一スラリー12がワックス留分の析出温度よりも低くなって反応器本体10内や外部循環部5内にワックス留分が析出したとしても、流体の熱によりワックスを加熱することが可能となるため、ワックスを溶かすことが可能となる。したがって、合成反応システムを起動してからワックスが溶融している運転状態とするまでの時間短縮をさらに図ることができる。
また、上記実施形態において、流体供給ユニット66,67は、静置分離器64の下部及び第3管路65の中途部に設けられる。しかしながら、流体供給ユニット66,67は、少なくとも外部循環部5の任意の位置に設けられていればよい。例えば、脱気器62の下部や第2管路63の中途部に上記実施形態と同様の流体供給ユニット66,67が設けられてもよい。ただし、流体供給ユニットは、上記実施形態のように、外部循環部5のうち静置分離器64の下部等のように触媒粒子124を多く含むスラリー12の固形分が沈殿、固着しやすい部分に設けられることがより好ましい。
さらに、上記実施形態において、流動補助ユニット50や流体供給ユニット66,67は、開閉バルブ52,70,71を備えるが、少なくとも流動補助ノズル51や流体供給ノズル68,69を備えていればよい。
また、反応器3において、ディストリビュータ20からスラリー12中には合成ガスが吹き込まれるが、スラリー12の循環流を生じさせるだけであれば、例えば窒素ガス等の他のガスが吹き込まれてもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付のクレームの範囲によってのみ限定される。
本発明は、水素及び一酸化炭素を主成分とする合成ガスと、液体中に固体の触媒粒子を懸濁させてなるスラリーとの化学反応によって炭化水素化合物を合成し、該炭化水素化合物を前記スラリーから取り出す合成反応システムであって、前記スラリーを収容する反応器本体と、前記スラリーに含まれる前記炭化水素化合物を前記スラリーから分離する分離器と、前記炭化水素化合物を含む前記スラリーを前記反応器本体から前記分離器に流すための第1流路と、前記スラリーを前記分離器から前記反応器本体に流すための第2流路と、前記分離器、前記第1流路及び前記第2流路の少なくともいずれかに向けて流体を供給する流体供給ノズルとを備える合成反応システムに関する。
本発明の合成反応システムによれば、炭化水素化合物及びこれを原料とする液体燃料製品の生産効率を向上させることができる。

Claims (3)

  1. 水素及び一酸化炭素を主成分とする合成ガスと、液体中に固体の触媒粒子を懸濁させてなるスラリーとの化学反応によって炭化水素化合物を合成し、該炭化水素化合物を前記スラリーから取り出す合成反応システムであって、
    前記スラリーを収容する反応器本体と、
    前記スラリーに含まれる前記炭化水素化合物を前記スラリーから分離する分離器と、
    前記炭化水素化合物を含む前記スラリーを前記反応器本体から前記分離器に流すための第1流路と、
    前記スラリーを前記分離器から前記反応器本体に流すための第2流路と、
    前記分離器、前記第1流路及び前記第2流路の少なくともいずれかに向けて流体を供給する流体供給ノズルと
    を備える合成反応システム。
  2. 前記反応器本体内に向けて流体を供給して前記反応器本体内のスラリーの流動を促す流動補助ノズルを備える請求項1に記載の合成反応システム。
  3. 前記流体が、少なくとも前記炭化水素化合物に含まれるワックス留分の析出温度以上に加熱される請求項1又は請求項2に記載の合成反応システム。
JP2009534414A 2007-09-27 2008-09-26 合成反応システム Active JP5409370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009534414A JP5409370B2 (ja) 2007-09-27 2008-09-26 合成反応システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252520 2007-09-27
JP2007252520 2007-09-27
PCT/JP2008/067464 WO2009041600A1 (ja) 2007-09-27 2008-09-26 合成反応システム
JP2009534414A JP5409370B2 (ja) 2007-09-27 2008-09-26 合成反応システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009041600A1 true JPWO2009041600A1 (ja) 2011-01-27
JP5409370B2 JP5409370B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=40511480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009534414A Active JP5409370B2 (ja) 2007-09-27 2008-09-26 合成反応システム

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8758692B2 (ja)
EP (1) EP2194111B1 (ja)
JP (1) JP5409370B2 (ja)
CN (1) CN101809122B (ja)
AU (1) AU2008304822B2 (ja)
BR (1) BRPI0817738B1 (ja)
CA (1) CA2700126C (ja)
EA (1) EA018660B1 (ja)
MY (1) MY153988A (ja)
NO (1) NO2194111T3 (ja)
WO (1) WO2009041600A1 (ja)
ZA (1) ZA201002079B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5764307B2 (ja) * 2010-08-19 2015-08-19 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 炭化水素油の製造方法及び炭化水素油の製造システム
JP5757704B2 (ja) 2010-08-19 2015-07-29 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 炭化水素油の製造方法及び炭化水素油の製造システム
EP2691496A2 (en) 2011-03-29 2014-02-05 Fuelina, Inc. Hybrid fuel and method of making the same
JP5841874B2 (ja) * 2012-03-28 2016-01-13 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 気泡塔型スラリー床反応器の触媒充填装置及び気泡塔型スラリー床反応器の触媒充填方法
BR112016029784A2 (pt) * 2014-06-17 2017-08-22 Fuelina Tech Llc combustível hibrido e método de fabricação do mesmo
US10308885B2 (en) 2014-12-03 2019-06-04 Drexel University Direct incorporation of natural gas into hydrocarbon liquid fuels
FR3044565B1 (fr) 2015-12-08 2017-12-01 Ifp Energies Now Chargement d'un catalyseur dans une colonne a bulles pour la synthese fischer-tropsch
CN114618394B (zh) * 2022-03-17 2023-05-23 北京道思克矿山装备技术有限公司 一种己二胺合成系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59330A (ja) 1982-06-24 1984-01-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 反応装置
JP3078604B2 (ja) * 1991-06-28 2000-08-21 大開工業株式会社 発泡条件の自動選定方法
JP3323213B2 (ja) * 1991-09-10 2002-09-09 旭化成株式会社 懸濁触媒系の反応方法
US5900159A (en) 1996-02-29 1999-05-04 Shell Oil Company Method for separating liquid from a slurry
US5821270A (en) * 1997-05-02 1998-10-13 Exxon Research And Engineering Company Slurry hydrocarbon synthesis process with multistage catalyst rejuvenation
US5770629A (en) * 1997-05-16 1998-06-23 Exxon Research & Engineering Company Slurry hydrocarbon synthesis with external product filtration
JP2001340747A (ja) 2000-06-01 2001-12-11 Nkk Corp スラリー床反応器
JP2004511619A (ja) 2000-10-13 2004-04-15 ビーピー エクスプロレーション オペレーティング カンパニー リミテッド フィッシャートロプシュ合成法
JP2004534873A (ja) 2001-05-25 2004-11-18 ビーピー エクスプロレーション オペレーティング カンパニー リミテッド フィッシャートロプシュ法
GB0112796D0 (en) 2001-05-25 2001-07-18 Bp Exploration Operating Process
JP2004536173A (ja) * 2001-05-25 2004-12-02 ビーピー エクスプロレーション オペレーティング カンパニー リミテッド フィッシャートロプシュ法
FR2826295B1 (fr) 2001-06-25 2003-09-26 Inst Francais Du Petrole Dispositif et procede optimisant la circulation d'une suspension dans une installation comprenant un reacteur triphasique
FR2826294B1 (fr) 2001-06-25 2003-09-26 Inst Francais Du Petrole Dispositif et procede optimisant la circulation d'une suspension dans une installation comprenant un reacteur fischer-tropsch
GB2410906B (en) * 2001-12-04 2006-07-12 Sasol Technology Slurry phase apparatus
US6720358B2 (en) * 2001-12-28 2004-04-13 Conocophillips Company Water stripping and catalyst/liquid product separation system
JP4456947B2 (ja) * 2004-07-09 2010-04-28 新日鉄エンジニアリング株式会社 気泡塔型フィッシャー・トロプシュ合成スラリー床反応システム
WO2007069317A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Nippon Steel Engineering Co., Ltd. 気泡塔型フィッシャー・トロプシュ合成スラリー床反応システム
JP2007252520A (ja) 2006-03-22 2007-10-04 Heiwa Corp パチンコ機

Also Published As

Publication number Publication date
CA2700126C (en) 2014-02-18
CA2700126A1 (en) 2009-04-02
CN101809122B (zh) 2015-02-04
JP5409370B2 (ja) 2014-02-05
CN101809122A (zh) 2010-08-18
WO2009041600A1 (ja) 2009-04-02
US20100239474A1 (en) 2010-09-23
AU2008304822B2 (en) 2011-08-04
EA018660B1 (ru) 2013-09-30
ZA201002079B (en) 2011-05-25
MY153988A (en) 2015-04-30
NO2194111T3 (ja) 2018-03-31
EP2194111A1 (en) 2010-06-09
EP2194111A4 (en) 2013-09-25
BRPI0817738B1 (pt) 2017-11-21
EA201070310A1 (ru) 2010-10-29
EP2194111B1 (en) 2017-11-01
AU2008304822A1 (en) 2009-04-02
US8758692B2 (en) 2014-06-24
BRPI0817738A2 (pt) 2015-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5409370B2 (ja) 合成反応システム
US9162170B2 (en) Synthesis reaction system for hydrocarbon compound, and method of removing powdered catalyst particles
JP4885267B2 (ja) 高温ガスを冷却する装置及び方法
US9266080B2 (en) Reaction device for producing hydrocarbons from synthesis gas
CA2700098C (en) Bubble column type hydrocarbon synthesis reactor, and hydrocarbon synthesis reaction system having the same
JP2007501373A (ja) 高温ガスの冷却装置及び方法
RU2342355C2 (ru) Способ получения жидких и газообразных продуктов из газообразных реагентов
CN105051158B (zh) 烃合成反应装置
RU2384603C1 (ru) Реакционная система с взвешенным слоем типа барботажной колонны для синтеза фишера-тропша
BRPI0919428B1 (pt) Aparelho de reação de síntese de hidrocarboneto, sistema de reação de síntese de hidrocarboneto e método de síntese de hidrocarboneto
EA029799B1 (ru) Способ пуска барботажного колонного реактора со слоем суспензии
JP5841874B2 (ja) 気泡塔型スラリー床反応器の触媒充填装置及び気泡塔型スラリー床反応器の触媒充填方法
CN103429707A (zh) 烃的制造装置以及烃的制造方法
CN105051159B (zh) 烃制造装置及烃的制造方法
WO2014112510A1 (ja) 炭化水素合成反応装置
CN109722266A (zh) 用强制循环热壁反应器与鼓泡床冷壁反应器的煤液化系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5409370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250