JPWO2009041523A1 - 弁体および医療用具 - Google Patents

弁体および医療用具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009041523A1
JPWO2009041523A1 JP2009534373A JP2009534373A JPWO2009041523A1 JP WO2009041523 A1 JPWO2009041523 A1 JP WO2009041523A1 JP 2009534373 A JP2009534373 A JP 2009534373A JP 2009534373 A JP2009534373 A JP 2009534373A JP WO2009041523 A1 JPWO2009041523 A1 JP WO2009041523A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
slit
recess
body according
dilator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009534373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5283626B2 (ja
Inventor
杉木 努
努 杉木
笠井 正秋
正秋 笠井
幸男 今井
幸男 今井
慎悟 石井
慎悟 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2009534373A priority Critical patent/JP5283626B2/ja
Publication of JPWO2009041523A1 publication Critical patent/JPWO2009041523A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5283626B2 publication Critical patent/JP5283626B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/14Check valves with flexible valve members
    • F16K15/144Check valves with flexible valve members the closure elements being fixed along all or a part of their periphery
    • F16K15/147Check valves with flexible valve members the closure elements being fixed along all or a part of their periphery the closure elements having specially formed slits or being of an elongated easily collapsible form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites
    • A61M39/06Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof
    • A61M39/0606Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof without means for adjusting the seal opening or pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites
    • A61M39/06Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof
    • A61M39/0693Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof including means for seal penetration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/18Check valves with actuating mechanism; Combined check valves and actuated valves
    • F16K15/182Check valves with actuating mechanism; Combined check valves and actuated valves with actuating mechanism
    • F16K15/1825Check valves with actuating mechanism; Combined check valves and actuated valves with actuating mechanism for check valves with flexible valve members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites
    • A61M39/06Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof
    • A61M2039/062Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof used with a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites
    • A61M39/06Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof
    • A61M2039/0633Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof the seal being a passive seal made of a resilient material with or without an opening
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites
    • A61M39/06Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof
    • A61M2039/0633Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof the seal being a passive seal made of a resilient material with or without an opening
    • A61M2039/064Slit-valve
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/24Check- or non-return valves
    • A61M2039/2426Slit valve
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/24Check- or non-return valves
    • A61M2039/2433Valve comprising a resilient or deformable element, e.g. flap valve, deformable disc
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/24Check- or non-return valves
    • A61M2039/2433Valve comprising a resilient or deformable element, e.g. flap valve, deformable disc
    • A61M2039/2446Flexible disc
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/24Check- or non-return valves
    • A61M2039/2433Valve comprising a resilient or deformable element, e.g. flap valve, deformable disc
    • A61M2039/2446Flexible disc
    • A61M2039/246Flexible disc being fixed along all or a part of its periphery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0606"Over-the-needle" catheter assemblies, e.g. I.V. catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites
    • A61M39/06Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof

Abstract

弁体6は、上面601と下面602とを有し、楕円形または円形の膜状(円盤状)をなす弾性体で構成されている。弁体6の上面601側には、底面が湾曲した凹面641をなす第1の凹部64が形成されている。また、弁体6は、ダイレータ10の挿入・抜去に伴って開閉し、第1のスリット61と、第2のスリット62と、第2の凹部65と、2つの第3の凹部66とで構成された開閉部60を有している。すなわち、弁体6の凹面641側の交差部63に対応する部位には、第2の凹部65が形成されており、第1のスリット61の両端部には、それぞれ、第3の凹部66が形成されている。第2の凹部65は、弁体6の厚さ方向には、第1のスリット61の途中まで形成されており、第2のスリット62には到達していない。

Description

本発明は、例えばカテーテルやガイドワイヤあるいはダイレータ等のような長尺部材の挿入・抜去に伴って開閉する開閉部を有する弁体および医療用具に関する。
カテーテルやガイドワイヤ等のような医療に用いられる長尺部材を生体内へ導入するときには、イントロデューサ(医療用具)が使用されている。このイントロデューサとしては、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。
このイントロデューサは、筒状をなすハブと、ハブの一端部に装着されたキャップと、ハブの他端部に接続されたシースチューブとを有するシースと、シースの生体内への導入を容易にするためシースに挿入して使用されるダイレータとで構成されている。キャップには、ハブの中空部と連通する開口が設けられている。そして、当該開口を覆うように、すなわち、ハブの中空部の液密状態を維持するように、円盤状をなす弁体が設置されている。
弁体は、シリコーンゴム等の弾性材料で構成されており、その弁体には、十文字状に交差する2つのスリットが形成されている。両スリットは、長尺部材(管体)がシースに挿入された際には、開いた状態となり、長尺部材がシースから抜去された際には、閉じた状態となる。
しかしながら、このような弁体では、長尺部材を弁体に挿入する際、長尺部材先端部でスリット以外の部分を刺してしまい、これにより、スリットに損傷を与えることがある。
また、スリットにおいて内面同士が接触しているので、放射線滅菌(例えば、電子線滅菌、γ線滅菌、X線滅菌等)を行うと、スリット部分の接触面間にブロッキングを生じてしまう。これにより、滅菌後に長尺部材を弁体に挿入する際の刺通抵抗が大きくなり、長尺部材を挿入し難くなり、また、挿入の際に、スリットが剥がれ難く、スリットに損傷を与えることがある。
スリットに損傷を生じた場合、たとえ長尺部材を抜去して両スリットが閉じたとしても、弁体(スリット)の液密性が低下する(損なわれる)ことがある(長尺部材が挿入されている状態のときも同様)。
例えば、スリットに小さな裂けが生じると、長尺部材の挿入・抜去が頻繁に繰り返されることにより、その裂けが進行し、大きな裂けになってしまい、前記のような問題が生じる。
特公平2−949号公報
本発明の目的は、長尺部材を挿入するに際し、スリットに裂けが生じない弁体および医療用具を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、弾性材料で構成され、長尺部材の挿入・抜去に伴って開閉する開閉部を有し、上面側に底面が凹面をなす第1の凹部が形成され、前記上面と反対側に下面を有する弁体であって、
前記開閉部は、前記凹面に到達し、前記下面に到達しない第1のスリットと、
前記下面に到達し、前記凹面に到達せず、当該弁体の内部において前記第1のスリットと交差する第2のスリットと、
前記凹面側の、前記第1のスリットと前記第2のスリットとの交差部に対応する部位に設けられ、前記第2のスリットに到達しない第2の凹部とを有することを特徴とする弁体である。
これにより、長尺部材を弁体(開閉部)に挿入する際、第1の凹部により、容易かつ確実に、長尺部材を第1のスリットの交差部に対応する部位に導くことができる。これにより、長尺部材で第1のスリットや第2のスリット以外の部分を刺してしまって弁体(特に、第1のスリットや第2のスリット、第1のスリットや第2のスリットの近傍の部位等)に損傷が生じてしまうのを防止することができる。また、長尺部材の先端部が潰れたり、変形してしまうのを防止することができる。
また、第2の凹部を設けることにより、第1のスリットにおける内面同士の接触面積が減少し、これにより、放射線滅菌を行ったときにブロッキングする面積(貼り付く面積)を減少させることができる。また、滅菌後に初めて長尺部材を弁体に挿入する際、第2の凹部が、貼り付いている第1のスリットが剥がれる切っ掛けとなる。これにより、挿入の際、第1のスリットおよび第2のスリットが、容易に剥がれ、第1のスリットや第2のスリットの損傷を防止することができ、また、挿入の際の刺通抵抗が減少し、長尺部材を弁体に容易に挿入することができる。
このため、例えば、カテーテルやガイドワイヤ等のような医療に用いられる長尺部材を生体内に導入するイントロデューサのシースに、本発明の弁体を用いる(設置する)ことができる。
(2)
本発明の弁体では、前記交差部は、平面視で、当該弁体の中央部に位置し、
前記第1の凹部は、平面視で、前記交差部を包含し、前記交差部が前記第1の凹部の中央部に位置するように設けられており、
前記第1のスリットは、前記第1の凹部の一端部から他端部に渡って設けられているのが好ましい。
これにより、長尺部材を弁体に対して挿入・抜去する際、その操作を安定して行なうことができる。
(3)
本発明の弁体では、前記第1の凹部は、すり鉢状をなしているのが好ましい。
これにより、長尺部材を弁体に挿入する際、第1の凹部により、より容易かつ確実に、長尺部材を第1のスリットの交差部に対応する部位に導くことができる。
(4)
本発明の弁体では、自然状態において、前記第2の凹部内の側面は、前記長尺部材の挿入・抜去の際の移動方向に対して45°以上傾斜しているのが好ましい。
これにより、滅菌後に初めて長尺部材を弁体に挿入する際、第1のスリットおよび第2のスリットが、より容易に剥がれ、第1のスリットや第2のスリットの損傷をより確実に防止することができ、長尺部材を弁体により容易に挿入することができる。
(5)
本発明の弁体では、自然状態において、前記第2の凹部内の底面は、前記長尺部材の挿入・抜去の際の移動方向に対して略垂直な平面であるのが好ましい。
これにより、弁体が装着部に装着された状態において、第2の凹部が閉じ難くなり、その第2の凹部が閉じないことにより、放射線滅菌を行ったときにブロッキングする面積を減少させることができ、また、滅菌後に初めて長尺部材を弁体に挿入する際、第2の凹部が、貼り付いている第1のスリットが剥がれる切っ掛けとなることができ、これによって、挿入の際、第1のスリットおよび第2のスリットが、容易に剥がれ、第1のスリットや第2のスリットの損傷を防止することができ、また、挿入の際の刺通抵抗が減少し、長尺部材を弁体に容易に挿入することができる。
(6)
本発明の弁体では、当該弁体が装着部に装着された状態において、前記第2の凹部は閉じないのが好ましい。
これにより、放射線滅菌を行ったときにブロッキングする面積を減少させることができ、また、滅菌後に初めて長尺部材を弁体に挿入する際、第2の凹部が、貼り付いている第1のスリットが剥がれる切っ掛けとなることができ、これによって、挿入の際、第1のスリットおよび第2のスリットが、容易に剥がれ、第1のスリットや第2のスリットの損傷を防止することができ、また、挿入の際の刺通抵抗が減少し、長尺部材を弁体に容易に挿入することができる。
(7)
本発明の弁体では、自然状態において、前記第1のスリットは、開いており、
当該弁体は、装着部に装着される際に前記交差部に向って圧縮されるように変形し、これにより、前記第1のスリットが閉じるよう構成されているのが好ましい。
これにより、長尺部材の挿入・抜去の際に、優れた摺動性が得られ、また、開閉部の優れたシール性を得ることができる。
(8)
本発明の弁体では、自然状態において、前記第1のスリットおよび前記第2のスリットは、それぞれ、開いており、
当該弁体は、装着部に装着される際に前記交差部に向って圧縮されるように変形し、これにより、前記第1のスリットが閉じるよう構成されているのが好ましい。
これにより、長尺部材の挿入・抜去の際に、優れた摺動性が得られ、また、開閉部の優れたシール性を得ることができる。
(9)
本発明の弁体では、当該弁体が前記装着部に装着された状態において、前記第2のスリットの少なくとも一部が開いているのが好ましい。
これにより、第2のスリットにおける内面同士の接触面積が減少し、これによって、放射線滅菌を行ったときにブロッキングする面積をさらに減少させることができる。これにより、滅菌後に初めて長尺部材を弁体に挿入する際、第2のスリットがより容易に剥がれ、第2のスリットの損傷を防止することができ、また、挿入の際の刺通抵抗がさらに減少し、長尺部材を弁体により容易に挿入することができる。
(10)
本発明の弁体では、前記第1のスリットの形状は、平面視で一文字状をなしているのが好ましい。
これにより、第1のスリットが容易かつ確実に開閉することができる。
(11)
本発明の弁体では、前記第2のスリットの形状は、平面視で一文字状をなしており、
前記第1のスリットと前記第2のスリットとは、十文字状に交差しているのが好ましい。
これにより、開閉部の優れたシール性が得られるとともに、開閉部が容易かつ確実に開閉することができる。
(12)
本発明の弁体では、前記凹面側の、前記第1のスリットの両端部にそれぞれ設けられた第3の凹部を有するのが好ましい。
これにより、第1のスリットにおける内面同士の接触面積がさらに減少し、これによって、放射線滅菌を行ったときにブロッキングする面積をさらに減少させることができる。これにより、滅菌後に初めて長尺部材を弁体に挿入する際、第1のスリットがより容易に剥がれ、第1のスリットや第2のスリットの損傷を防止することができ、また、挿入の際の刺通抵抗がさらに減少し、長尺部材を弁体により容易に挿入することができる。
また、第3の凹部を設けることにより、弁体の第1のスリットの両端部の体積が減少するので、長尺部材の挿入・抜去の際の抵抗(摺動抵抗)が減少し、これにより、優れた摺動性が得られる。
また、第3の凹部は、第1のスリットの両端部に設けられているので、第3の凹部を比較的大きくしても開閉部のシール性に影響はない。
(13)
本発明の弁体では、前記第3の凹部は、前記第1の凹部内と前記第1の凹部外とに跨って設けられているのが好ましい。
これにより、長尺部材の摺動性がさらに向上し、より容易に、長尺部材の挿入・抜去を行なうことができる。
(14)
本発明の弁体では、自然状態において、前記第1のスリットと平行な側面視で、前記第3の凹部の面積の合計値は、前記第2の凹部の面積よりも大きいのが好ましい。
これにより、長尺部材の摺動性がさらに向上し、より容易に、長尺部材の挿入・抜去を行なうことができる。
(15)
本発明の弁体では、当該弁体が装着部に装着された状態において、前記第3の凹部は閉じないのが好ましい。
これにより、放射線滅菌を行ったときにブロッキングする面積を減少させることができ、これによって、滅菌後に初めて長尺部材を弁体に挿入する際、第1のスリットおよび第2のスリットが、容易に剥がれ、第1のスリットや第2のスリットの損傷を防止することができ、また、挿入の際の刺通抵抗が減少し、長尺部材を弁体に容易に挿入することができる。
(16)
本発明の弁体では、前記凹面側に設けられ、前記第1のスリットを介して対向配置された少なくとも1対の突起を有するのが好ましい。
長尺部材を下方に移動させて弁体に挿入する際は、弁体は、交差部付近が下方に変位するように湾曲し、各突起が、それぞれ、長尺部材の外周面に接触(点接触)し、これにより、長尺部材の外周面と弁体との接触面積が減少し、長尺部材を弁体に挿入する際の抵抗(摺動抵抗)が減少し、これによって、長尺部材の摺動性が向上し、容易に、長尺部材を弁体に挿入することができる。
(17)
本発明の弁体では、前記突起は、前記第1の凹部内に位置しているのが好ましい。
長尺部材を下方に移動させて弁体に挿入する際は、弁体は、交差部付近が下方に変位するように湾曲し、各突起が、それぞれ、長尺部材の外周面に接触(点接触)し、これにより、長尺部材の外周面と弁体との接触面積が減少し、長尺部材を弁体に挿入する際の抵抗(摺動抵抗)が減少し、これによって、長尺部材の摺動性が向上し、容易に、長尺部材を弁体に挿入することができる。
(18)
本発明の弁体では、前記突起は、平面視で、前記交差部を中心に、放射状に設けられているのが好ましい。
長尺部材を下方に移動させて弁体に挿入する際は、弁体は、交差部付近が下方に変位するように湾曲し、各突起が、それぞれ、長尺部材の外周面に接触(点接触)し、これにより、長尺部材の外周面と弁体との接触面積が減少し、長尺部材を弁体に挿入する際の抵抗(摺動抵抗)が減少し、これによって、長尺部材の摺動性が向上し、容易に、長尺部材を弁体に挿入することができる。
(19)
本発明の弁体では、前記長尺部材は、ダイレータ、カテーテルまたはガイドワイヤであるのが好ましい。
これにより、ダイレータ、カテーテルまたはガイドワイヤを弁体に挿入する際、それを容易かつ確実に第1のスリットの交差部に対応する部位に導くことができ、弁体に損傷が生じてしまうのを防止することができ、また、そのダイレータ、カテーテルまたはガイドワイヤの先端部が潰れたり、変形してしまうのを防止することができ、また、滅菌後に初めてダイレータ、カテーテルまたはガイドワイヤを弁体に挿入する際、その挿入を容易に行うことができる。
(20)
本発明の弁体では、自然状態において、前記第1のスリットは、開いており、その内面によって第1の空間が形成され、前記第2のスリットは、開いており、その内面によって第2の空間が形成され、前記第1の空間と前記第2の空間とは、前記交差部を介して互いに連通しているのが好ましい。
これにより、自然状態で第1の空間と第2の空間とが交差部を介して連通する弁体を装着部に装着した際、その装着部によって、第1のスリットおよび第2のスリットは、それぞれ、閉じる方向に圧縮される(押圧される)こととなる。このため、第1のスリットは、その内面同士が押し付けられて、密着した(閉じた)状態となるが、弁体自身の弾性力(第1のスリットが開口しようとする復元力)によって、その密着の程度は、ブロッキングが生じるのが抑制(または防止)される程度となる。また、これと同様に、第2のスリットもその内面同士が押し付けられて、密着した状態となるが、弁体自身の弾性力(第2のスリットが開口しようとする復元力)によって、その密着の程度は、ブロッキングが生じるのが抑制(または防止)される程度となる。
この状態で、放射線滅菌を行うと、第1のスリットの内面同士間や、第2のスリットの内面同士間に過剰な(強固過ぎる)ブロッキングが生じるのが確実に防止される。これにより、滅菌後に初めて長尺部材を弁体に挿入する際、第1のスリットの内面同士(第2のスリットの内面同士も同様)が容易に剥がれ、それによって、その刺通抵抗が低減されて、長尺部材を挿入・抜去する際の操作を容易に行なうことができる。また、長尺部材を挿入・抜去する際に、第1のスリットや第2のスリットに損傷が生じてしまうのを確実に防止することができる。
(21)
本発明の弁体では、当該弁体が装着部に装着された状態において、前記弁体は、前記交差部に向って圧縮されるように変形して、これにより、前記第1のスリットおよび/または前記第2のスリットは、その少なくとも前記交差部付近の内周面同士が密着して閉じるよう構成されているのが好ましい。
これにより、弁体が装着部に装着された状態で、放射線滅菌を行うと、第1のスリットの内面同士間や、第2のスリットの内面同士間に過剰なブロッキングが生じるのが確実に防止される。これにより、滅菌後に初めて長尺部材を弁体に挿入する際、第1のスリットの内面同士(第2のスリットの内面同士も同様)が容易に剥がれ、それによって、その刺通抵抗が低減されて、長尺部材を挿入・抜去する際の操作を容易に行なうことができる。また、長尺部材を挿入・抜去する際に、第1のスリットや第2のスリットに損傷が生じてしまうのを確実に防止することができる。
(22)
本発明の弁体では、前記第1の空間および前記第2の空間は、それぞれ、扁平形状をなしているのが好ましい。
これにより、優れたシール性が得られるとともに、開閉部が容易かつ確実に開閉することができる。
(23)
本発明の弁体では、前記交差部は、自然状態で六面体の形状をなし、該六面体を形成する12本の辺のうち、前記第1のスリットおよび前記第2のスリットの内面同士が交差して形成される交線となる8本の辺の長さの総和が、1.0〜6.0mmであるのが好ましい。
これにより、前記総和がこのような数値範囲内であると、医療用具で通常使用される(挿入される)長尺部材の生体に挿入される部位の外径φs(図1参照)によらず、当該長尺部材を弁体に対して好適に(第1のスリットおよび第2のスリットに破損も生じず、円滑に)挿入・抜去することができる。また、長尺部材を弁体に挿通した状態での開閉部のシール性も過不足なく維持される。
(24)
本発明の弁体では、前記交差部は、平面視で、当該弁体の中心部に位置しているのが好ましい。
これにより、長尺部材を弁体に対して挿入・抜去する際、その操作を安定して行なうことができる。
(25)
本発明の弁体では、前記第1の空間および/または前記第2の空間は、その深さが前記交差部から遠ざかる方向に向かって漸減しているのが好ましい。
これにより、第1のスリットに長尺部材を挿入した際、その長尺部材の先端部が交差部に向かうように案内され、よって、その挿入操作を確実に行なうことができる。また、この長尺部材の先端部が第1のスリットの交差部以外の部分を刺通して(挿通して)、第2のスリットに至るのが防止され、よって、弁体の損傷を防止することができる。
(26)
本発明の弁体では、前記第1の空間および/または前記第2の空間は、その幅が前記交差部に向かって漸減する部分を有するのが好ましい。
これにより、第1のスリットに長尺部材を挿入した際、その長尺部材の先端部が交差部に向かうように案内され、よって、その挿入操作を確実に行うことができる。
(27)
本発明の弁体では、前記第1のスリットと前記第2のスリットとは、それぞれ平面視での形状が一文字状をなしており、互いに十文字状に交差しているのが好ましい。
これにより、優れたシール性が得られ、開閉部が容易かつ確実に開閉することができる。
(28)
また、上記目的を達成するために、本発明は、前記本発明の弁体を備え、
前記弁体は、前記凹面が外側に露出し、前記下面が流路内に露出するように設置されていることを特徴とする医療用具である。
これにより、長尺部材を弁体に挿入する際、長尺部材を容易かつ確実に第1のスリットの交差部に対応する部位に導くことができ、弁体に損傷が生じてしまうのを防止することができ、また、その長尺部材の先端部が潰れたり、変形してしまうのを防止することができ、また、滅菌後に初めて長尺部材を弁体に挿入する際、その長尺部材の挿入を容易に行うことができる医療用具を提供することができる。
図1は、本発明の医療用具をイントロデューサに適用した場合の実施形態を示す部分縦断面図(弁体については側面図)である。 図2は、図1に示すイントロデューサのハブ、蓋部材および弁体を示す縦断面図である。 図3は、本発明の弁体の実施形態(図1および図2に示す弁体)であって、自然状態の弁体を上面側から見たときの斜視図である。 図4は、図3に示す弁体(自然状態)を下面側から見たときの斜視図である。 図5は、図3に示す弁体(自然状態)の第1のスリットの内面で形成された第1の空間と第2のスリットの内面で形成された第2の空間とを示す斜視図である。 図6は、図5中の一点鎖線で囲まれた領域[B]の拡大詳細図である。 図7は、図3に示す弁体(自然状態)の平面図である。 図8は、図7中のA−A線での断面図である。 図9は、図3に示す弁体(自然状態)の第2の凹部および第3の凹部を説明するための平面図に相当する図である。 図10は、図3に示す弁体(自然状態)の第2の凹部および第3の凹部を説明するための図7中のA−A線での断面図に相当する図である。 図11は、図3に示す弁体であって、装着状態の弁体の概略斜視図である。 図12は、図3に示す弁体であって、装着状態の弁体の平面図である。 図13は、図12に示す弁体(装着状態)にダイレータを挿通するときの状態を模式的に示す縦断面図である。 図14は、図3に示す弁体(自然状態)の底面図である。 図15は、図8中の弁体の下面側のリブおよび突起を示す縦断面図である。 図16は、図12に示す弁体(装着状態)からダイレータを抜去するときの状態を模式的に示す縦断面図である。
以下、本発明の弁体および医療用具を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、本実施形態では、代表的に、本発明の医療用具をイントロデューサに適用した場合について説明する。
図1は、本発明の医療用具をイントロデューサに適用した場合の実施形態を示す部分縦断面図(弁体については側面図)、図2は、図1に示すイントロデューサのハブ、蓋部材および弁体を示す縦断面図、図3は、本発明の弁体の実施形態(図1および図2に示す弁体)であって、自然状態の弁体を上面側から見たときの斜視図、図4は、図3に示す弁体(自然状態)を下面側から見たときの斜視図、図5は、図3に示す弁体(自然状態)の第1のスリットの内面で形成された第1の空間と第2のスリットの内面で形成された第2の空間とを示す斜視図、図6は、図5中の一点鎖線で囲まれた領域[B]の拡大詳細図、図7は、図3に示す弁体(自然状態)の平面図、図8は、図7中のA−A線での断面図、図9は、図3に示す弁体(自然状態)の第2の凹部および第3の凹部を説明するための平面図に相当する図、図10は、図3に示す弁体(自然状態)の第2の凹部および第3の凹部を説明するための図7中のA−A線での断面図に相当する図、図11は、図3に示す弁体であって、装着状態の弁体の概略斜視図、図12は、図3に示す弁体であって、装着状態の弁体の平面図、図13は、図12に示す弁体(装着状態)にダイレータを挿通するときの状態を模式的に示す縦断面図、図14は、図3に示す弁体(自然状態)の底面図、図15は、図8中の弁体の下面側のリブおよび突起を示す縦断面図、図16は、図12に示す弁体(装着状態)からダイレータを抜去するときの状態を模式的に示す縦断面図である。
なお、以下では、説明の都合上、図1〜図3、図5、図6、図8、図10、図11、図13、図15および図16中の上側を「上」または「基端」、下側を「下」または「先端」とし、また、図4中の上側を「下」または「先端」、下側を「上」または「基端」として説明する。また、図11では、第1のスリットおよび第2のスリットを示し、その他の部位を省略して描いている。
図1に示すイントロデューサ(医療用具)1は、例えばガイドワイヤやカテーテル等のような医療に用いられる長尺部材を生体内(例えば、血管等)に導入するのに使用されるものである。
このイントロデューサ1は、ハブ2と、ハブ2の先端側に固定された管状のシースチューブ(チューブ)4と、封止手段5とを有するシース7と、シース7の生体内への導入を容易にするためシース7に挿入して使用されるダイレータ(拡張管)10とで構成されている。
ハブ2は、管体で構成されている。
このハブ2の外周部には、側方に突出するサイドポート(接続部)21が設けられている。サイドポート21は、管状をなしており、その中空部(内部)211がハブ2内と連通している。このサイドポート21には、例えばポリ塩化ビニル製の可撓性を有するチューブ8の一端が液密に接続される。
シースチューブ4は、生体内に導入される部材(部位)であり、薄肉の管状部材で構成されている。このシースチューブ4は、その基端部がハブ2の先端部に嵌入等の手段により固定されている。また、シースチューブ4の内部は、ハブ2の中空部211に連通している。
ハブ2の基端部には、ハブ2内を封止する封止手段5が設けられている。
封止手段5は、ダイレータ(拡張管)10やカテーテルあるいはガイドワイヤが通過可能な弁体6と、当該弁体6をハブ2に対し支持固定する環状(筒状)の蓋部材51とで構成されている。
蓋部材51は、その先端部がハブ2の基端内周部22に嵌合し得るように構成されており、蓋部材51をハブ2に装着して弁体6をハブ2に対し支持固定する際は、蓋部材51の先端部を基端内周部22に嵌合させるようになっている。
また、蓋部材51の内周部には、円筒状のリブ511が、斜め先端方向に向って突出形成されている。すなわち、リブ511の内径および外径は、それぞれ、基端から先端に向かって漸減している。
この蓋部材51の基端部は、シース7に、ダイレータ10やカテーテルあるいはガイドワイヤ等の長尺部材を挿入する際の挿入口を構成する。
ここで、ダイレータ10について説明する。
ダイレータ10は、可撓性を有する管体(チューブ)で構成されている。このダイレータ10は、シース7に挿入され、シース7に固定された状態で生体内へ挿入(導入)される。また、ダイレータ10は、例えば血管への導入を容易にするため、ダイレータ10の先端部101の外径が先端に向かって縮径して(漸減して)いる。
このようなダイレータ10は、シースチューブ4が生体(血管)内に挿入された後、シース7から抜去される。その後、蓋部材51の基端部の開口(基端開口)513からカテーテルあるいはガイドワイヤが挿入される。
さて、前述したように、封止手段5は、弁体6を有している。
図1〜図4、図8に示すように、弁体6は、一対の端面を有し、板状をなす弾性体、すなわち、上面(一方の面)601と下面(裏面(他方の面))602とを有し、楕円形または円形の膜状(円盤状)をなす弾性体で構成されている。この弁体6は、ハブ2の基端部に形成されている段差部23と、蓋部材51の先端面514およびリブ511の先端面512とで挟持されることにより、ハブ2に対し液密に固定されている(図1および図2参照)。イントロデューサ1(シース7)では、段差部23と、蓋部材51の先端面514およびリブ511の先端面512とで囲まれた部位が、弁体6を装着する(設置する)「装着部(設置部)」として機能していると言うことができる。
弁体6の自然状態における平面視での形状、すなわち、ハブ2に装着される前の平面視での形状は、図7および図14に示すように、楕円形状をなしている。そして、ハブ2に装着された状態(以下、単に、「装着状態」とも言う)における平面視での形状は、図12に示すように、円形状をなしている。すなわち、弁体6は、ハブ2に装着される際に、長軸方向に沿って、後述する交差部63に向って圧縮されるように変形し、これにより、平面視での形状が円形状になる。ここで、「自然状態」とは、弁体6に外力が付与されていない状態を言う。
また、弁体6の寸法は、特に限定されないが、自然状態において、弁体6の長径は、5〜20mm程度であるのが好ましく、8〜12mm程度であるのがより好ましい。なお、弁体6の長径は、自然状態で、ハブ2の基端内周部22の内径と後述の第1のスリット61の最大の幅w1の総和より大きいことが好ましい。このような構成にすることにより、装着状態において開閉部60のシール性(密封性)が得られる。
また、弁体6の短径は、4〜16mm程度であるのが好ましく、7〜10mm程度であるのがより好ましい。
また、弁体6の厚さは、0.5〜3mm程度であるのが好ましく、0.8〜1.5mm程度であるのがより好ましい。
また、弁体6の構成材料としては、特に限定されず、例えば、天然ゴム、またはイソプレンゴム、シリコーンゴム、ウレタンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、フッ素ゴム、アクリルゴム等の各種合成ゴム、ポリアミド系、ポリエステル系等の各種熱可塑性エラストマー等の弾性材料が挙げられる。
また、弁体6の上面601側には、底面が湾曲した凹面(湾曲凹面)641をなす第1の凹部64が形成されている。すなわち、第1の凹部64は、すり鉢状をなしている。また、第1の凹部64は、平面視で、楕円形または円形をなしており、その中央部と弁体6の中央部とが一致するように配置されている。弁体6の凹面(底面)641と反対側の端面が下面602であり、弁体6は、凹面641(上面601)がシース7の外側に露出(位置)し、下面602がシース7の流路内(ハブ2内)に露出するように設置されている。
この第1の凹部64により、ダイレータ10(長尺部材)を弁体6に挿入する際、容易かつ確実に、ダイレータ10の先端部101を後述する第1のスリット61の交差部63に対応する部位に導くことができる。これにより、ダイレータ10による第1のスリット61および第2のスリット62以外の部分への損傷を防止することができ、また、ダイレータ10の先端部101が潰れたり、変形してしまうのを防止することができる。
また、第1の凹部64の寸法は、特に限定されないが、例えば、第1の凹部64の中央部の深さ(最大深さ)は、0.3mm以上であるのが好ましく、0.4mm以上であるのがより好ましく、0.4〜0.7mm程度であるのがさらに好ましい。
図3〜図8、図11〜図14および図16に示すように、この弁体6は、ダイレータ10(長尺部材)の挿入・抜去に伴って開閉する開閉部60を有している。
開閉部60は、第1のスリット61と、第2のスリット62と、第2の凹部65と、2つの第3の凹部66とで構成されている。
第1のスリット61は、凹面641(上面601)に到達し、下面602に到達しないように形成されている。すなわち、第1のスリット61は、弁体6の内部から凹面641(上面601)にのみ到達するように形成されている。
この第1のスリット61は、平面視で弁体6の短軸と一致し(または平行となり)、平面視で第1の凹部64に包含されるように、一文字状をなしている(図7参照)。すなわち、第1のスリット61は、第1の凹部64の一端部から他端部に渡って一文字状に形成されている。これにより、装着状態において、第1のスリット61(開閉部60)を容易かつ確実に開閉させることができる。
図5(図3、図7も同様)に示すように、第1のスリット61は、自然状態で、開口している(開いている)。これにより、第1のスリット61には、その内面612によって第1の空間611が形成される。この第1の空間611は、半円の円盤状(扁平形状)をなしている。そして、第1のスリット61は、弁体6がハブ2に装着される際に長軸方向に沿って交差部63に向って圧縮されるように変形し、これにより閉じるようになっている。すなわち、第1のスリット61は、装着状態では閉じている。
また、第2のスリット62は、下面602に到達し、凹面641(上面601)に到達しないように形成されている。すなわち、第2のスリット62は、弁体6の内部から下面602にのみ到達するように形成されている。
この第2のスリット62は、平面視で弁体6の長軸と一致する(または平行となる)ように、すなわち、形状が平面視で一文字状をなすように形成されている(図14参照)。これにより、装着状態において、開閉部60を容易かつ確実に開閉させることができる。
図5(図4、図14も同様)に示すように、第2のスリット62は、第1のスリット61と同様に、自然状態で開口している(開いている)。これにより、第2のスリット62には、その内面612によって第2の空間621が形成される。この第1の空間621は、半円の円盤状(扁平形状)をなしている。そして、第2のスリット62は、装着状態でその一部が閉じる(一部が開いている)ようになっている。
このような第1のスリット61と第2のスリット62とは、弁体6の内部において部分的に交差している。これらのスリット同士が交差した交差部63(第1のスリット61と第2のスリット62との交差部63)を介して、第1の空間611と第2の空間621とが互いに連通している(例えば図5参照)。
このように自然状態で第1のスリット61から第2のスリット62まで連通する弁体6をハブ2に装着した際、当該ハブ2の基端内周部22によって、第1のスリット61および第2のスリット62は、それぞれ、閉じる方向に圧縮される(押圧される)こととなる(図11参照)。このため、第1のスリット61は、その内面612同士が押し付けられて、密着した(閉じた)状態となるが、弁体6自身の弾性力(第1のスリット61が開口しようとする復元力)によって、その密着の程度は、ブロッキングが生じるのが抑制(または防止)される程度となる。また、これと同様に、第2のスリット62もその内面622同士が押し付けられて、密着した状態となるが、弁体6自身の弾性力(第2のスリット62が開口しようとする復元力)によって、その密着の程度は、ブロッキングが生じるのが抑制(または防止)される程度となる。
この状態で、放射線滅菌(例えば、電子線滅菌、γ線滅菌、X線滅菌等)を行うと、第1のスリット61の内面612同士間や、第2のスリット62の内面622同士間に過剰な(強固過ぎる)ブロッキングが生じるのが確実に防止される。なお、従来、内面同士の貼り付きの現象が顕著であったシリコーンゴムの場合でも、ブロッキングが生じるのが確実に防止される。これにより、滅菌後に初めてダイレータ10等の長尺部材を弁体6に挿入する際(以下、単に、「初回の挿入の際」とも言う)、内面612同士(内面622同士も同様)が容易に剥がれ、それによって、その刺通抵抗が低減されて、長尺部材を挿入・抜去する際の操作を容易に行うことができる。また、長尺部材を挿入・抜去する際に、第1のスリット61や第2のスリット62に損傷が生じてしまうのを確実に防止することができる。
図5に示すように、第1の空間611は、その深さk1が交差部63から遠ざかる方向に向かって漸減している。換言すれば、第1のスリット61の内面612の底部となる部分(底面613)が円弧状に湾曲している。これにより、第1のスリット61にダイレータ10を挿入した際、そのダイレータ10の先端部101が交差部63に向かうように案内され、よって、その挿入操作を確実に行なうことができる。また、このダイレータ10の先端部101が第1のスリット61の交差部63以外の部分を刺通して(挿通して)、第2のスリット62に至るのが防止され、よって、弁体6の損傷を防止することができる。
また、第1の空間611は、その幅w1(図5参照)が、底面613(交差部63)に向かって漸減している。これにより、第1のスリット61にダイレータ10を挿入した際、そのダイレータ10の先端部101が交差部63に向かうように案内され、よって、その挿入操作を確実に行うことができる。
また、第1のスリット61の最大の深さk1は、特に限定されず、例えば、弁体6の厚さの35〜90%程度が好ましく、40〜80%程度がより好ましい。
また、第1のスリット61の底面613は、図5に示す構成では円弧状に湾曲した湾曲面となっているがこれに限定されず、例えば、交差部63を頂部(頂点)とするようなV字状となっていてもよい。
図5に示すように、第2の空間621は、第1の空間611と同様に、その深さk2が交差部63から遠ざかる方向に向かって漸減している。換言すれば、第2のスリット62の内面622の底部となる部分(底面623)が円弧状に湾曲している。
また、第2の空間621は、その幅w2(図5参照)が、底面623(交差部63)に向かって漸減している。
第2のスリット62は、装着状態で、それが閉じる方向、すなわち、短軸方向に押圧されるとともに、それが開く方向、すなわち、長軸方向にも押圧される。このため、図11に示すように、装着状態の第2のスリット62には、その内面622同士が密着した(閉じた)部分と、内面622同士が離間したままの部分とが形成される。
これにより、第2のスリット62の内面622同士の接触面積が減少し、よって、放射線滅菌を行ったときにブロッキングが生じ易い部分の面積(貼り付く面積)を減少させることができる。これによって、初回の挿入の際、第2のスリット62の内面622同士が容易に剥がれるため、第2のスリット62に損傷が生じるの防止され、ダイレータ10を弁体6に容易に挿入することができる。
このように、弁体6では、第1のスリット61および第2のスリット62のうち、長尺部材の挿入側に位置する第1のスリット61が、第2のスリット62よりも密着の度合いが大きくなっている。ここで、「密着の度合い」とは、内面同士の密着面積および密着力のことを言う。
なお、装着状態における第1のスリット61の内面612同士の圧着力(密着力)を調整することにより、開閉部60のシール性を確保しつつ、放射線滅菌を行ったときの第1のスリット61の部分のブロッキングを最小限に抑えることができる。
また、前述したように装着状態の第2のスリット62には、内面622同士が閉じた部分が形成されており、装着状態で閉じた第1のスリット61との協働により、開閉部60のシール性(密閉性)が得られる。すなわち、ハブ2内の液密性が確保され、ハブ2内に満たされた液体(例えば、血液)の漏れを確実に防止することができる。
第2のスリット62は、装着状態で、第1のスリット61と同様に、全部が閉じるようになっていてもよい。
また、第2のスリット62の最大の深さk2は、特に限定されず、例えば、弁体6の厚さの35〜90%程度が好ましく、40〜80%程度がより好ましい。
また、第2のスリット62の底面623は、図5に示す構成では円弧状に湾曲した湾曲面となっているがこれに限定されず、例えば、交差部63を頂部(頂点)とするようなV字状となっていてもよい。
図5に示すように、第1のスリット61と第2のスリット62とは、それらの深さが最大となる部分で、十文字状に、交差角度が90°となるように互いに交差している。なお、両スリット61、62の交差角度は、90°に限定されないことは、言うまでもない。
この第1のスリット61(第1の空間611)と第2のスリット62(第2の空間621)との交差部63は、第1のスリット61と第2のスリット62の両方に共有されており、平面視で、弁体6の中央部(中心部)に位置している。すなわち、交差部63は、平面視で、第1の凹部64の中央部に位置し、第1の凹部64に包含されている。これにより、ダイレータ10を弁体6(開閉部60)に対して挿入・抜去する際、その操作を安定して行なうことができる。
なお、交差部63の長さL(図8参照)は、特に限定されないが、例えば、弁体6の厚さの10〜50%程度が好ましく、15〜35%程度がより好ましい。以下、交差部63について詳述する。
図6(図5も同様)に示すように、交差部63は、自然状態で六面体の形状をなす空間である。この交差部63(六面体)は、それを形成する12本の辺を有しており、それらの辺のうち、第1のスリット61の内面612と第2のスリット62の内面622とが交差して形成される交線となる辺が8本(図6中では、辺631、632、633、634、635、636、637、638)存在する。
これらの辺631〜638の長さの総和は、特に限定されないが、例えば、1.0〜6.0mmが好ましく、1.5〜4.5mmがより好ましい。前記総和がこのような数値範囲内であると、イントロデューサ1で通常使用される(挿入される)長尺部材の生体に挿入される部位の外径φs(図1参照)によらず、当該長尺部材を弁体6に対して好適に(第1のスリット61および第2のスリット62に破損も生じず、円滑に)挿入・抜去することができる。また、長尺部材を弁体6に挿通した状態での開閉部60のシール性も過不足なく維持される。
これらの辺631〜638のうち、弁体6の上面601および下面602と平行である辺632、634、636、638の長さL1は、特に限定されないが、0.1〜0.5mmであることが好ましい。長さL1がこのような数値範囲であると、交差部63にエッジが存在しない。従って、ダイレータ10の先端部101が底面613に当たっても、第1のスリット61および第2のスリット62の破損の起点になることが確実に防止される。
また、交線以外の辺4本の長さ(辺634と辺638との距離と、辺632と辺636との距離)L2は、特に限定されないが、0.1〜0.7mmであることが好ましい。
また、弁体6の上面601および下面602と垂直となる交差部63の長さL3は、特に限定されないが、0.2〜0.6mmであることが好ましい。
また、弁体6の上面601および下面602と平行でない辺631、633、635、637と上記長さL3方向とがなす角度θは、特に限定されないが、5〜40°であることが好ましい。角度θがこのような数値範囲であると、弁体6をハブ2に装着した際、第1のスリット61の内面612同士間や、第2のスリット62の内面622同士間に過剰なブロッキングが生じるのが確実に防止される。また、刺通抵抗が低減されて、長尺部材を挿入・抜去する際の操作を容易に行うことができる。
なお、長尺部材の弁体6の開閉部60に対して挿通が許容される外径φsは、特に限定されないが、例えば、最大が6〜7mmが好ましく、6.5〜7mmであるのがより好ましい。また、最小は、0.1〜0.3mm好ましく、0.1〜0.2mmであるのがより好ましい。
これら第1のスリット61および第2のスリット62の形成方法は、それぞれ、特に限定されないが、弁体6を、例えば、圧縮成形、LIM成形、トランスファー成形等で成形し、その際に、第1のスリット61および第2のスリット62をそれぞれ同時に形成するのが好ましい。
また、前述したように、開閉部60(弁体6)は、第2の凹部65および第3の凹部66をそれぞれ有している。これらの第2の凹部65および第3の凹部66は、凹面641(上面601)側に形成されている。
ここで、第2の凹部65および第3の凹部66を理解し易いように(第1のスリット61と、第2の凹部65および第3の凹部66とを区別し易いように)、図9(a)には、弁体6の第1のスリット61のみを示し、図9(b)には、弁体6の第1のスリット61と、第2の凹部65と、第3の凹部66とを示した。また、図9では、第1のスリット61を実線で示し、第2の凹部65および第3の凹部66を点線(破線)で示した。
同様の理由で、図10(a)には、第2の凹部65および第3の凹部66が形成されていない弁体6を示し、図10(b)には、第2の凹部65および第3の凹部66が形成されている弁体6を示した。また、図10では、本来の断面図とは異なり、第2の凹部65および第3の凹部66のみに斜線を付した。
図3および図7〜図10に示すように、弁体6の凹面641(上面601)側の中央部、すなわち、第1の凹部64の交差部63に対応する部位(位置)には、第2の凹部65が形成されている。第2の凹部65は、弁体6の厚さ方向(上下方向)には、第1のスリット61の途中まで形成されており、第2のスリット62には到達していない。また、弁体6の凹面641側の第1のスリット61の両端部には、それぞれ、第3の凹部66が形成されている。
これら第2の凹部65と、第3の凹部66と、第1のスリット61とは、自然状態では互いに連通しており、これら全体で、1つの溝(窪み)が形成されている。
また、自然状態において、第2の凹部65は、平面視で、菱形(四角形)をなしている(図3、図7参照)が、四角形には限定されず、例えば、円形であってもよい。この第2の凹部65内の底面651は、ダイレータ10の挿入・抜去の際の移動方向(ダイレータ10の長手方向)に対して略垂直な平面であり、側面652は、ダイレータ10の挿入・抜去の際の移動方向に対して所定角度傾斜している(図8参照)。側面652の前記移動方向に対する傾斜角度θ1(図8参照)は、自然状態で、45°以上であるのが好ましく、60°以上であるのがより好ましく、60〜80°程度であるのがさらに好ましい。
また、第2の凹部65の寸法は、特に限定されないが、ダイレータ10を弁体6に挿入する際、ダイレータ10の先端部101が第2の凹部65に引っ掛からない程度に設定するのが好ましく、例えば、底面651の第1のスリット61の方向の長さa(図8参照)は、ダイレータ10の先端部101の外径よりも小さく設定するのが好ましい。具体的には、自然状態において、底面651の第1のスリット61の方向の長さaは、0.2〜0.4mm程度であるのが好ましい。また、自然状態において、第2の凹部65の深さbは、0.1mm以上であるのが好ましく、0.1〜0.2mm程度であるのがより好ましい。
図12に示すように、この第2の凹部65は、弁体6がハブ2に装着される際に長軸方向に沿って交差部63に向って圧縮されるように変形し、これにより幅が狭くなるように変形するが、装着状態で完全には密着しないようになっている。
この第2の凹部65により、第1のスリット61における内面612同士の接触面積が減少し、これにより、放射線滅菌を行ったときにブロッキングする面積を減少させることができる。また、初回の挿入の際、第2の凹部65が、貼り付いている第1のスリット61が剥がれる切っ掛けとなる。これにより、初回の挿入の際、第1のスリット61が容易に剥がれ、第1のスリット61や第2のスリット62に損傷が生じてしまうのを防止することができ、また、初回の挿入の際の刺通抵抗が減少し、ダイレータ10を弁体6に容易に挿入することができる。
また、自然状態において、1対の第3の凹部66は、それぞれ、平面視で、丸みを帯びた形状をなしている。また、各第3の凹部66は、それぞれ、第1の凹部64内と第1の凹部64外とに跨って(第1の凹部64内から第1の凹部64外に跨って)形成されている。
図12に示すように、各第3の凹部66は、それぞれ、弁体6がハブ2に装着される際に長軸方向に沿って交差部63に向って圧縮されるように変形し、これにより幅が狭くなるように変形するが、装着状態で完全には密着しないようになっている。
これら第3の凹部66により、第1のスリット61における内面612同士の接触面積が減少し、これにより、放射線滅菌を行ったときにブロッキングする面積を減少させることができる。これによって、初回の挿入の際、第1のスリット61が容易に剥がれ、第1のスリット61や第2のスリット62に損傷が生じてしまうのを防止することができ、また、初回の挿入の際の刺通抵抗が減少し、ダイレータ10を弁体6に容易に挿入することができる。
また、第3の凹部66を設けることにより、弁体6の第1のスリット61(第1の空間611)の両端部の体積が減少するので、ダイレータ10を弁体6に挿入する際や弁体6から抜去する際の抵抗(摺動抵抗)が減少し、これにより、ダイレータ10の摺動性が向上し、容易に、ダイレータ10を弁体6に挿入したり、弁体6から抜去することができる。
また、第3の凹部66は、第1のスリット61の両端部に設けられているので、第3の凹部66を比較的大きくしても開閉部60のシール性に影響はない。
また、図8に示すように、自然状態において、第1のスリット61に沿って切ったときの縦断面(第1のスリット61と平行な側面視)で、各第3の凹部66の面積の合計値は、第2の凹部65の面積よりも大きいのが好ましく、各第3の凹部66の面積が、それぞれ、第2の凹部65の面積よりも大きいのがより好ましい。
これにより、ダイレータ10の摺動性がさらに向上し、より容易に、ダイレータ10を弁体6に挿入したり、弁体6から抜去することができる。
また、図示の構成では、1対の第3の凹部66の形状および寸法は、それぞれ、互いに同一になるように設定されているが、互いに異なっていてもよい。
また、各第3の凹部66の寸法は、それぞれ、特に限定されないが、例えば、深さは、図示の構成では、第1のスリット61の深さと等しく設定されている。
また、弁体6の凹面641側には、複数(図示の構成では、4つ)の突起(第2の突起)67が形成されている。これらの突起67は、第1の凹部64内に位置し、第1のスリット61を介して対向するように配置されている。
図示の構成では、平面視で、4つの突起67は、第1のスリット61を対称軸として線対称で、かつ、交差部63(弁体6の中心)を対称中心として点対称になるように配置されている。また、各突起67は、平面視で、交差部63を中心に、放射状に形成されている。
また、図示の構成では、各突起67の形状および寸法は、それぞれ、互いに同一になるように設定されているが、互いに異なっていてもよい。
また、各突起67の寸法は、それぞれ、特に限定されないが、例えば、高さは、0.1〜0.5mm程度であるのが好ましく、0.2〜0.3mm程度であるのがより好ましい。
なお、突起67は、図示の構成では、2対設けられているが、これに限らず、1対でもよく、また、3対以上でもよく、また、第1のスリット61を対称軸とした対称配置ではない奇数個でもよい。
図13に示すように、ダイレータ10を下方に移動させて弁体6に挿入する際は、弁体6は、その中央部が下方に変位するように湾曲し、各突起67が、それぞれ、ダイレータ10の外周面に接触(点接触)する。これにより、ダイレータ10の外周面と弁体6との接触面積が減少し、ダイレータ10を弁体6に挿入する際の抵抗(摺動抵抗)が減少し、これによって、ダイレータ10の摺動性が向上し、容易に、ダイレータ10を弁体6に挿入することができる。
また、ダイレータ10を弁体6に挿入する際、ダイレータ10は、各突起67により、弁体6の中心部、すなわち、交差部63に向かうように案内され、これにより、容易に、ダイレータ10を弁体6に挿入することができるとともに、弁体6の損傷を防止することができる。
また、図4、図8および図14〜図16に示すように、弁体6は、下面602側に形成されたリブ(壁部)68および突起(第1の突起)69をそれぞれ有している。これらリブ68および突起69により、ダイレータ10の摺動性が向上し、容易に、ダイレータ10の挿入・抜去を行うことができるとともに、開閉部60のシール性(密閉性)が向上する。以下、リブ68および突起69について説明する。
弁体6の下面602側には、下面602に沿って延在する1対のリブ68が形成されている。これらのリブ68は、それぞれ、円弧状をなしている。また、各リブ68は、第2のスリット62を介して対向するように配置されており、装着状態においては、各リブ68の外周面(外側)は、それぞれ、ハブ2の内周面に当接している。
図14に示す構成では、平面視で、各リブ68は、第2のスリット62を対称軸として線対称で、かつ、交差部63を対称中心として点対称になるように配置されている。
図2に示すように、弁体6がハブ2に装着される際は、各リブ68の外周面が、それぞれ、ハブ2の内周面に当接し、これにより、弁体6が長軸方向に沿って交差部63に向って圧縮されるように変形したときに、第2のスリット62がさらに開いてしまうのを防止することができる。これによって、開閉部60のシール性が維持される。
また、ハブ2内が陰圧になったときは、弁体6はハブ2内(下方)に引き込まれるが、各リブ68の外周面が、それぞれ、ハブ2の内周面に当接しており、また、各リブ68により弁体6が補強され、これにより、弁体6の変形が抑制され、第2のスリット62がさらに開いてしまうのを防止することができる。これによって、開閉部60のシール性が維持される。
リブ68の寸法は、特に限定されないが、例えば、リブ68の高さc(図15参照)は、0.3mm以上であるのが好ましく、0.3〜1.3mm程度であるのがより好ましく、0.5〜1mm程度であるのがさらに好ましい。
また、リブ68の第2のスリット62の方向の長さd(図14参照)は、第2のスリット62の長さ以上であるのが好ましく、例えば、3〜7倍程度であるのが好ましく、3.5〜6倍程度であるのがより好ましい。図示の構成では、リブ68の長さdは、第2のスリット62の長さよりも大きく設定されている。
また、一方のリブ68の各端部681と、他方のリブ68の各端部681との間には、それぞれ、所定の間隙が設けられている。すなわち、リブ68は、平面視で、第2のスリット62の延長線上には形成されていない。
これにより、弁体6がハブ2に装着される際に長軸方向に沿って交差部63に向って圧縮されるように変形したときに、その変形部分の逃げが確保され、これによって、弁体がハブ2に対して均一に接触(密着)し、ハブ2内の液密性が確実に保持される。
また、ダイレータ10を弁体6に対して移動(挿入・抜去)する際の抵抗(摺動抵抗)が必要以上に増大してしまうのを防止することができ、これによって、ダイレータ10の摺動性が向上し、容易に、ダイレータ10の挿入・抜去を行うことができる。
前記一方のリブ68の端部681と他方のリブ68の端部681との間の間隙距離f(図14参照)は、装着状態で、一方のリブ68の端部と他方のリブ68の端部とが接触しない程度とするのが好ましい。具体的には、自然状態において、間隙距離fは、0.5〜3mm程度であるのが好ましく、1〜2mm程度であるのがより好ましい。
また、自然状態において、第1のスリット61に対応する部位における、一方のリブ68の外周面と、他方のリブ68の外周面との間の長さ(リブ68の外周面の曲率半径の2倍の値)e(図14参照)は、そのリブ68に対応する部位のハブ2の内径よりも若干大きく設定されている。これにより、装着状態で、両リブ68の長さeとなる部分が、ハブ2の内周面によって交差部63に向って(第2のスリット62が閉じる方向に)圧縮され、よって、第2のスリット62が確実に閉じる。
なお、各リブ68の形状は、それぞれ、円弧状に限らず、例えば、楕円弧等の曲率の異なる部分を有する曲線状や、直線状(棒状)等であってもよい。
また、リブ68は、図示の構成では、1対設けられているが、これに限らず、2対以上でもよく、また、第2のスリット62を対称軸とした対称配置ではない奇数個でもよい。
また、図4および図14に示すように、弁体6の下面602側には、複数(図示の構成では、6つ)の突起69が形成されている。これらの突起69は、1対のリブ68のぞれぞれと、第2のスリット62との間に配置されている。すなわち、各突起69は、リブ68の内側(1対のリブ68の間)に位置し、第2のスリット62を介して対向するように配置されている。
図14に示す構成では、平面視で、6つの突起69は、第2のスリット62を対称軸として線対称で、かつ、交差部63(弁体6の中心)を対称中心として点対称になるように配置されている。また、各突起69は、平面視で、交差部63を中心に、放射状に形成されており、リブ68から交差部63に向って延在している。
また、各突起69は、等角度間隔(45°間隔)で形成されている。すなわち、平面視で、第1のスリット61に沿って、1対の突起69が形成されており、その1対の突起69の両側に、それぞれ、等角度間隔(45°間隔)で、突起69が形成されている。
図16に示すように、ダイレータ10を上方に移動させて弁体6から抜去する際は、弁体6は、その中央部が上方に変位するように湾曲し、各突起69が、それぞれ、ダイレータ10の外周面に接触(点接触)する。これにより、ダイレータ10の外周面と弁体6との接触面積が減少し、ダイレータ10を弁体6から抜去する際の抵抗(摺動抵抗)が減少し、これによって、ダイレータ10の摺動性が向上し、容易に、ダイレータ10を弁体6から抜去することができる。
また、特に、弁体6にダイレータ10が挿入されているとき、各突起69により弁体6が補強され、これにより、第2のスリット62が開き難くなり、これによって、開閉部60のシール性が向上する。
各突起69の形状および寸法は、それぞれ、特に限定されないが、図示の構成では、その先端部(第2のスリット62(交差部63)側の端部)691が丸みを帯びており、各突起69は、同一形状で、同一寸法に設定されている。以下の説明では、代表的に、1つの突起69について説明する。
突起69の先端部691の高さgは、0.2mm以上であるのが好ましく、0.3〜0.5mm程度であるのがより好ましい。
高さgを前記下限値以上にすることにより、外径の比較的大きい長尺部材(ダイレータ10)はもちろんのこと、外径の比較的小さい長尺部材を弁体6から抜去する際でも、各突起69がダイレータ10の外周面に接触し易くなる。
また、高さgを前記上限値以下にすることにより、弁体6の体積の増加量を比較的小さくすることができ、これによって、ダイレータ10を弁体6に対して移動(挿入・抜去)する際の抵抗(摺動抵抗)を比較的小さくすることができる。
また、突起69の基端部692(リブ68側の端部)の高さは、リブ68の高さcよりも低い。これにより、弁体6の体積の増加量を比較的小さくすることができ、ダイレータ10を弁体6に対して移動(挿入・抜去)する際の抵抗(摺動抵抗)を比較的小さくすることができる。
また、図示の構成では、突起69の高さ(図15中のg0)は、弁体6の外周部から中央部に向かって、すなわち、リブ68側から第2のスリット62(交差部63)側に向かって漸減している。これにより、ダイレータ10を弁体6に挿入する際、その摺動抵抗を比較的小さくすることができる。なお、突起69の高さ(図15中のg0)は、一定であってもよい。
前記突起69の下面693の下面602に対する傾斜角度θ2は、0〜10°程度であるのが好ましく、0〜8°程度であるのがより好ましい。
また、突起69の幅(図14中のw0)は、リブ68側から第2のスリット62側に向かって漸減している。これにより、ダイレータ10を弁体6に挿入する際、その摺動抵抗の増大を抑制することができる。
また、各突起69は、第2のスリット62に到達していない。これにより、ダイレータ10を弁体6に挿入する際、弁体6は、その中央部が下方に適度に変位するように湾曲し易くなり、上面601側の各突起67とダイレータ10の外周面とを確実に接触させることができる。
また、平面視で、各突起69の先端部691のそれぞれと、交差部63との間の間隙距離h(図14参照)は、すべて等しい。これにより、ダイレータ10を弁体6から抜去する際、各突起69のそれぞれとダイレータ10の外周面とを均一に接触させることができ、これにより、容易かつ安定的に、ダイレータ10を弁体6から抜去することができる。
前記間隙距離hは、特に限定されないが、自然状態で、0〜1.5mm程度であるのが好ましく、0.3〜0.5mm程度であるのがより好ましい。
また、突起69は、平面視で、第2のスリット62の延長線上には形成されていない。これにより、ダイレータ10を弁体6に対して移動(挿入・抜去)する際の抵抗(摺動抵抗)が必要以上に増大してしまうのを防止することができ、これによって、ダイレータ10の摺動性が向上し、容易に、ダイレータ10の挿入・抜去を行うことができる。
また、突起69とリブ68とが繋がっている。これにより、弁体6の変形が抑制され、開閉部60のシール性が向上する。なお、突起69は、リブ68から離間していてもよい。
また、突起69は、図示の構成では、3対設けられているが、これに限らず、1対でもよく、また、2対でもよく、また、4対以上でもよく、また、第2のスリット62を対称軸とした対称配置ではない奇数個でもよい。図示の構成の他の好適な構成としては、例えば、図示の構成において、中央部の2つの突起69を形成せずに、両端部の4つの突起69を形成したもの、または、両端部の4つの突起69を形成せずに、中央部の2つの突起69を形成したもの等が挙げられる。
また、弁体6は、同一の構成材料で、一体的に成形されるのが好ましいが、これに限らず、例えば、異なる2種類以上の材料を用いて製造してもよく、また、複数の部材を融着、接着等で一体化させて、製造してもよい。
以上説明したように、このイントロデューサ1(弁体6)によれば、ダイレータ10の挿入・抜去を容易に行うことができる。
また、ダイレータ10の挿入・抜去を頻繁に繰り返したりしたとしても、第1のスリット61や第2のスリット62に損傷が生じるのを防止することができ(耐久性が高く)、開閉部60のシール性(密閉性)が、維持される。すなわち、ハブ2内の液密性は、維持され、ハブ2内に満たされた液体(例えば、血液)の漏れを確実に防止することができる。
特に、第1の凹部64により、ダイレータ10を弁体6に挿入する際、容易かつ確実に、ダイレータ10を第1のスリット61の交差部63に対応する部位に導くことができる。これにより、ダイレータ10で第1のスリット61および第2のスリット62以外の部分を刺してしまって第1のスリット61や第2のスリット62に裂け(亀裂)が生じてしまうのを防止することができ、また、ダイレータ10の先端部101が潰れたり、破損してしまうのを防止することができる。
また、装着状態で第2のスリット62の一部は開いており、第2の凹部65および第3の凹部66が設けられているので、放射線滅菌を行ったときにブロッキングする面積を減少させることができる。また、滅菌後に初めてダイレータ10を弁体6に挿入する際(初回の挿入の際)、第2の凹部65が、貼り付いている第1のスリット61が剥がれる切っ掛けとなる。これにより、ダイレータ10の挿入の際、第1のスリット61(開閉部60)が容易に剥がれ、挿入の際の刺通抵抗が減少し、ダイレータ10を弁体6に容易に挿入することができる。
また、第3の凹部66を設けることにより、弁体6の第1のスリット61の両端部の体積が減少するので、ダイレータ10を弁体6に挿入する際や弁体6から抜去する際の抵抗(摺動抵抗)が減少し、これにより、ダイレータ10の摺動性が向上し、容易に、ダイレータ10を弁体6に挿入したり、弁体6から抜去することができる。
また、ダイレータ10を下方に移動させて弁体6に挿入する際は、弁体6は、その中央部が下方に変位するように湾曲し、各突起67が、それぞれ、ダイレータ10の外周面に接触(点接触)する。これにより、ダイレータ10の外周面と弁体6との接触面積が減少し、ダイレータ10を弁体6に挿入する際の抵抗(摺動抵抗)が減少し、これによって、ダイレータ10の摺動性が向上し、容易に、ダイレータ10を弁体6に挿入することができる。
また、ダイレータ10を弁体6に挿入する際、ダイレータ10は、各突起67により、弁体6の中心部、すなわち、交差部63に向かうように案内され、これにより、容易に、ダイレータ10を弁体6に挿入することができるとともに、弁体6の損傷を防止することができる。
なお、弁体6を介して、シース7内に挿入される長尺部材としては、ダイレータ10に限定されず、例えば、カテーテル、ガイドワイヤ等であってもよい。
以上、本発明の弁体および医療用具を、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。
弁体に挿入・抜去されるものとしては、管体のような中空のものには限定されず、例えば、中実のものであってもよい。
また、第1のスリットおよび第2のスリットは、それぞれ、自然状態で開いているものに限定されず、例えば、自然状態で閉じているものであってもよい。
また、第1のスリットおよび第2のスリットは、それぞれの形状が平面視で一文字状をなしているのに限定されず、例えば、平面視で、第1のスリットおよび第2のスリットのうちの一方のみが一文字状をなしていてもよいし、また、第1のスリットおよび第2のスリットのそれぞれが一文字状以外の形状をなしていてもよい。
また、本発明の医療用具は、イントロデューサに限定されるものではない。
また、第1の空間および第2の空間の双方が、それぞれ、深さが交差部から遠ざかる方向に向かって漸減したものとなっているが、これに限定されず、一方の空間のみが、その深さが交差部から遠ざかる方向に向かって漸減したものとなっていてもよい。
また、前記深さは、交差部から遠ざかる方向に向かって漸減したものとなっているが、これに限定されず、例えば、均一となっていてもよい。
また、第1の空間および第2の空間の双方が、それぞれ、幅が交差部に向かって漸減する部分を有するものとなっているが、これに限定されず、一方の空間のみが、幅が交差部に向かって漸減する部分を有するものとなっていてもよい。
次に、本発明の弁体の具体的実施例について説明する。
1.シース(イントロデューサ)の作製
(実施例1)
シリコーンゴムを用いて、トランスファー成形で、下面602側のリブ68および突起69を形成せずに、図3〜図12に示す弁体を作製し、この弁体を装着して、図1および図2に示すシース(イントロデューサ)を作製した。弁体の第1のスリットおよび第2のスリットには、シリコーンオイル(粘度1000cSt)を塗布した。
また、自然状態における弁体の各部の寸法は、下記の通りである。
弁体の長径:8.6mm
弁体の短径:7.7mm
弁体の厚さ:1.3mm
第1の凹部64の中央部の深さ(最大深さ):0.4mm
第2の凹部65の底面651の長さa:0.56mm
第2の凹部65の深さb:0.1mm
第2の凹部65の側面652の傾斜角度θ1:65〜75°
(実施例2)
第3の凹部66および突起67を形成しない他は、実施例1と同様とした。
(実施例3)
第3の凹部66を形成しない他は、実施例1と同様とした。
(実施例4)
突起67を形成しない他は、実施例1と同様とした。
(実施例5)
第2の凹部65を円錐状とした他は、実施例1と同様とした。
(比較例1)
第2の凹部65を形成しない他は、実施例1と同様とした。
(比較例2)
自然状態において、平面視で直径が8mmの円形の弁体とし、刃物加工により、自然状態で閉じている第1のスリットおよび第2のスリットを形成し、第1の凹部65、第2の凹部65、第3の凹部66および突起67を形成しない他は、実施例1と同様とした。
2.評価
各実施例および各比較例に対して、それぞれ、下記の評価を行った。
[2.1]初回刺通性の評価
まず、シースに対して、電子線滅菌(線量55kGy)を行った。そして、次の(1)および(2)の評価を行った。
(1) 電子線滅菌後のシースに対して、外径が2mmのダイレータ(テルモ社製)を弁体に挿入し、弁体の損傷(スリット部の裂け)と、ダイレータの先端部の潰れ(破損)とを、それぞれ、光学顕微鏡にて確認した。
また、さらに、弁体の損傷について評価するために、前記目視確認後の弁体に、外径が2mmのダイレータ(テルモ社製)を挿入した状態と、3つの寸法のガイドワイヤをそれぞれ挿入した状態と、何も挿入していない状態とにおいて、それぞれ、下記のようにしてシール性を確認した。なお、ガイドワイヤとしては、その外径が、0.89mm、0.46mm、0.36mmの3つについて行った。
シースの先端部の開口を封止し、サイドポートから、空気を0.3kgf/cmにて注入し、水中にて空気の漏れを目視で確認した。
各実施例および各比較例のそれぞれにおいて、30個のサンプルについて行い、下記の基準で評価した。
◎:非常に良好
○:良好
×:やや悪い
(2) 電子線滅菌後のシースに対して、外径が2mmのダイレータ(テルモ社製)を弁体に挿入(刺通)し、その際の刺通抵抗を測定した。
この場合、オートグラフ(島津製作所社製、AG−IS)を用いて、クロスヘッド速度200mm/minで動作させたときの最大荷重を求めた。
各実施例および各比較例のそれぞれにおいて、5個のサンプルについて行い、その平均値を求めた。
なお、この刺通抵抗は、200gf以下であれば、良好と評価した。
[2.2]摺動性(摺動抵抗)
電子線滅菌後のシースに対して、外径が2mmのダイレータ(テルモ社製)を挿入、抜去する。その後、外径が1.7mmのカテーテル(テルモ社製、ハートキャス)を弁体に挿入した際および弁体から抜去した際のそれぞれの摺動抵抗を測定した。
この場合、オートグラフ(島津製作所社製、AG−IS)を用いて、クロスヘッド速度100mm/minで、100mm動作させたときの最大荷重を求めた。
各実施例および各比較例のそれぞれにおいて、5個のサンプルについて行い、その平均値を求めた。
なお、この挿入時の摺動抵抗は、150gf以下であれば、良好であり、また、抜去時の摺動抵抗は、200gf以下であれば、良好と評価した。
[2.3]耐久性
電子線滅菌後のシースに対して、外径が2mmのカテーテル(テルモ社製、ハートキャス)を挿入し、その後、ストロークを200mm、1往復を1回とし、500回繰り返して動作させた。
そして、前記弁体からカテーテルを除去した後、弁体に、外径が2mmのダイレータ(テルモ社製)を挿入した状態と、3つの寸法のガイドワイヤをそれぞれ挿入した状態と、何も挿入していない状態とにおいて、それぞれ、下記のようにしてシール性を確認した。なお、ガイドワイヤとしては、その外径が、0.89mm、0.46mm、0.36mmの3つについて行った。
シースの先端部の開口を封止し、サイドポートから、空気を0.3kgf/cmにて注入し、水中にて空気の漏れを目視で確認した。
各実施例および各比較例のそれぞれにおいて、30個のサンプルについて行い、下記の基準で評価した。
◎:非常に良好
○:良好
×:やや悪い
これらの結果を下記表1に示す。
Figure 2009041523
上記表1から明らかなように、各実施例(本発明)では、良好な結果が得られた。これに対し、各比較例では、満足な結果が得られなかった。
なお、電子線滅菌に換えて、EOG滅菌を行って、前記と同様の評価を行ったところ、前記と同様の結果が得られた。
本発明によれば、長尺部材を弁体に挿入する際、第1の凹部により、容易かつ確実に、長尺部材を第1のスリットの交差部に対応する部位に導くことができる。これにより、長尺部材で第1のスリットや第2のスリット以外の部分を刺してしまって第1のスリットや第2のスリットに損傷が生じてしまうのを防止することができる。また、第2の凹部を設けることにより、第1のスリットにおける内面同士の接触面積が減少し、これにより、放射線滅菌を行ったときにブロッキングする面積(貼り付く面積)を減少させることができる。また、滅菌後に初めて長尺部材を弁体に挿入する際、第2の凹部が、貼り付いている第1のスリットが剥がれる切っ掛けとなる。これにより、挿入の際、第1のスリットおよび第2のスリットが、容易に剥がれ、第1のスリットや第2のスリットの損傷を防止することができ、また、挿入の際の刺通抵抗が減少し、長尺部材を弁体に容易に挿入することができる。このため、例えば、カテーテルやガイドワイヤ等のような医療に用いられる長尺部材を生体内に導入するイントロデューサのシースに、本発明の弁体を用いる(設置する)ことができる。したがって、産業上の利用可能性を有する。

Claims (28)

  1. 弾性材料で構成され、長尺部材の挿入・抜去に伴って開閉する開閉部を有し、上面側に底面が凹面をなす第1の凹部が形成され、前記上面と反対側に下面を有する弁体であって、
    前記開閉部は、前記凹面に到達し、前記下面に到達しない第1のスリットと、
    前記下面に到達し、前記凹面に到達せず、当該弁体の内部において前記第1のスリットと交差する第2のスリットと、
    前記凹面側の、前記第1のスリットと前記第2のスリットとの交差部に対応する部位に設けられ、前記第2のスリットに到達しない第2の凹部とを有することを特徴とする弁体。
  2. 前記交差部は、平面視で、当該弁体の中央部に位置し、
    前記第1の凹部は、平面視で、前記交差部を包含し、前記交差部が前記第1の凹部の中央部に位置するように設けられており、
    前記第1のスリットは、前記第1の凹部の一端部から他端部に渡って設けられている請求項1に記載の弁体。
  3. 前記第1の凹部は、すり鉢状をなしている請求項1に記載の弁体。
  4. 自然状態において、前記第2の凹部内の側面は、前記長尺部材の挿入・抜去の際の移動方向に対して45°以上傾斜している請求項1に記載の弁体。
  5. 自然状態において、前記第2の凹部内の底面は、前記長尺部材の挿入・抜去の際の移動方向に対して略垂直な平面である請求項1に記載の弁体。
  6. 当該弁体が装着部に装着された状態において、前記第2の凹部は閉じない請求項1に記載の弁体。
  7. 自然状態において、前記第1のスリットは、開いており、
    当該弁体は、装着部に装着される際に前記交差部に向って圧縮されるように変形し、これにより、前記第1のスリットが閉じるよう構成されている請求項1に記載の弁体。
  8. 自然状態において、前記第1のスリットおよび前記第2のスリットは、それぞれ、開いており、
    当該弁体は、装着部に装着される際に前記交差部に向って圧縮されるように変形し、これにより、前記第1のスリットが閉じるよう構成されている請求項1に記載の弁体。
  9. 当該弁体が前記装着部に装着された状態において、前記第2のスリットの少なくとも一部が開いている請求項7に記載の弁体。
  10. 前記第1のスリットの形状は、平面視で一文字状をなしている請求項1に記載の弁体。
  11. 前記第2のスリットの形状は、平面視で一文字状をなしており、
    前記第1のスリットと前記第2のスリットとは、十文字状に交差している請求項10に記載の弁体。
  12. 前記凹面側の、前記第1のスリットの両端部にそれぞれ設けられた第3の凹部を有する請求項1に記載の弁体。
  13. 前記第3の凹部は、前記第1の凹部内と前記第1の凹部外とに跨って設けられている請求項12に記載の弁体。
  14. 自然状態において、前記第1のスリットと平行な側面視で、前記第3の凹部の面積の合計値は、前記第2の凹部の面積よりも大きい請求項12に記載の弁体。
  15. 当該弁体が装着部に装着された状態において、前記第3の凹部は閉じない請求項12に記載の弁体。
  16. 前記凹面側に設けられ、前記第1のスリットを介して対向配置された少なくとも1対の突起を有する請求項1に記載の弁体。
  17. 前記突起は、前記第1の凹部内に位置している請求項16に記載の弁体。
  18. 前記突起は、平面視で、前記交差部を中心に、放射状に設けられている請求項16に記載の弁体。
  19. 前記長尺部材は、ダイレータ、カテーテルまたはガイドワイヤである請求項1に記載の弁体。
  20. 自然状態において、前記第1のスリットは、開いており、その内面によって第1の空間が形成され、前記第2のスリットは、開いており、その内面によって第2の空間が形成され、前記第1の空間と前記第2の空間とは、前記交差部を介して互いに連通している請求項1に記載の弁体。
  21. 当該弁体が装着部に装着された状態において、前記弁体は、前記交差部に向って圧縮されるように変形して、これにより、前記第1のスリットおよび/または前記第2のスリットは、その少なくとも前記交差部付近の内周面同士が密着して閉じるよう構成されている請求項20に記載の弁体。
  22. 前記第1の空間および前記第2の空間は、それぞれ、扁平形状をなしている請求項20に記載の弁体。
  23. 前記交差部は、自然状態で六面体の形状をなし、該六面体を形成する12本の辺のうち、前記第1のスリットおよび前記第2のスリットの内面同士が交差して形成される交線となる8本の辺の長さの総和が、1.0〜6.0mmである請求項22に記載の弁体。
  24. 前記交差部は、平面視で、当該弁体の中心部に位置している請求項20に記載の弁体。
  25. 前記第1の空間および/または前記第2の空間は、その深さが前記交差部から遠ざかる方向に向かって漸減している請求項20に記載の弁体。
  26. 前記第1の空間および/または前記第2の空間は、その幅が前記交差部に向かって漸減する部分を有する請求項20に記載の弁体。
  27. 前記第1のスリットと前記第2のスリットとは、それぞれ平面視での形状が一文字状をなしており、互いに十文字状に交差している請求項20に記載の弁体。
  28. 請求項1ないし27のいずれかに記載の弁体を備え、
    前記弁体は、前記凹面が外側に露出し、前記下面が流路内に露出するように設置されていることを特徴とする医療用具。
JP2009534373A 2007-09-27 2008-09-25 弁体および医療用具 Expired - Fee Related JP5283626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009534373A JP5283626B2 (ja) 2007-09-27 2008-09-25 弁体および医療用具

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252479 2007-09-27
JP2007252479 2007-09-27
JP2007252478 2007-09-27
JP2007252478 2007-09-27
JP2009534373A JP5283626B2 (ja) 2007-09-27 2008-09-25 弁体および医療用具
PCT/JP2008/067329 WO2009041523A1 (ja) 2007-09-27 2008-09-25 弁体および医療用具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009041523A1 true JPWO2009041523A1 (ja) 2011-01-27
JP5283626B2 JP5283626B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=40511405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009534373A Expired - Fee Related JP5283626B2 (ja) 2007-09-27 2008-09-25 弁体および医療用具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8016791B2 (ja)
EP (1) EP2213327B1 (ja)
JP (1) JP5283626B2 (ja)
CN (1) CN101808692B (ja)
WO (1) WO2009041523A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4994775B2 (ja) 2006-10-12 2012-08-08 日本コヴィディエン株式会社 針先保護具
US8647349B2 (en) 2006-10-18 2014-02-11 Hologic, Inc. Systems for performing gynecological procedures with mechanical distension
US8025656B2 (en) 2006-11-07 2011-09-27 Hologic, Inc. Methods, systems and devices for performing gynecological procedures
US20080146872A1 (en) 2006-11-07 2008-06-19 Gruber William H Mechanical distension systems for performing a medical procedure in a remote space
US9259233B2 (en) 2007-04-06 2016-02-16 Hologic, Inc. Method and device for distending a gynecological cavity
US20090270895A1 (en) 2007-04-06 2009-10-29 Interlace Medical, Inc. Low advance ratio, high reciprocation rate tissue removal device
US8574253B2 (en) 2007-04-06 2013-11-05 Hologic, Inc. Method, system and device for tissue removal
US9095366B2 (en) 2007-04-06 2015-08-04 Hologic, Inc. Tissue cutter with differential hardness
CN101808691B (zh) * 2007-09-27 2012-09-19 泰尔茂株式会社 阀体及医疗用具
CN101808692B (zh) * 2007-09-27 2012-09-05 泰尔茂株式会社 阀体及医疗用具
US11903602B2 (en) 2009-04-29 2024-02-20 Hologic, Inc. Uterine fibroid tissue removal device
WO2011060192A1 (en) 2009-11-13 2011-05-19 Interlace Medical, Inc. Access system with removable outflow channel
WO2012083245A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 C.R. Bard, Inc. Catheter introducer including a valve and valve actuator
WO2012118852A2 (en) 2011-02-28 2012-09-07 Normedix Llc Hemostasis sealing device
ES2662356T3 (es) 2011-04-27 2018-04-06 Kpr U.S., Llc Conjuntos de catéter IV de seguridad
CN103619399B (zh) * 2011-07-04 2016-01-20 泰尔茂株式会社 插管器用鞘
WO2013048975A1 (en) 2011-09-26 2013-04-04 Covidien Lp Safety catheter
US8715250B2 (en) 2011-09-26 2014-05-06 Covidien Lp Safety catheter and needle assembly
US8834422B2 (en) 2011-10-14 2014-09-16 Covidien Lp Vascular access assembly and safety device
US20130310765A1 (en) * 2012-05-17 2013-11-21 Medical Components, Inc. Valve for dilator and sheath assembly
JP6083850B2 (ja) * 2012-08-24 2017-02-22 株式会社グッドマン 医療用弁装置
US9974938B2 (en) * 2013-12-05 2018-05-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Cuttable catheter hub with integrated hemostasis valve
CN106456958B (zh) * 2014-01-08 2021-04-02 B.布劳恩梅尔松根股份公司 带有阀的导管装置和相关方法
US10449331B2 (en) * 2015-05-13 2019-10-22 B. Braun Melsungen Ag Catheter devices with seals and related methods
DK3552652T3 (da) 2015-08-18 2021-07-12 Braun Melsungen Ag Kateterindretninger med ventiler
US10391292B2 (en) 2016-06-15 2019-08-27 Surmodics, Inc. Hemostasis sealing device with constriction ring
US10557552B2 (en) 2016-11-21 2020-02-11 Cardiac Pacemakers, Inc. Trough seal
US10758719B2 (en) 2016-12-15 2020-09-01 Surmodics, Inc. Low-friction sealing devices
EP3398646B1 (en) 2017-05-05 2019-10-09 Greatbatch Ltd. Medical device with hemostatic valve
US10512755B2 (en) * 2017-06-08 2019-12-24 Becton, Dickinson And Company Septum securement
US10596364B2 (en) 2017-07-27 2020-03-24 Cook Medical Technologies Llc Fluid flow control systems for medical applications
US10591932B2 (en) * 2017-11-08 2020-03-17 Carefusion Corporation Diaphragm check valve
TWI674122B (zh) * 2018-06-14 2019-10-11 英華達股份有限公司 輸液設備
US10859540B2 (en) * 2018-08-03 2020-12-08 Chromatography Research Supplies, Inc. Duckbill septum
WO2020127328A1 (en) 2018-12-17 2020-06-25 B. Braun Melsungen Ag Over-the-needle catheter assemblies and related manufacturing method
US20220268367A1 (en) * 2019-06-17 2022-08-25 Apex Brands, Inc. Chalk Box with Improved One-Way Valve
EP3782692A1 (en) 2019-08-23 2021-02-24 Creganna Unlimited Company Hemostasis valve assembly and method for assembling a hemostasis valve
EP4274514A1 (en) * 2021-01-08 2023-11-15 Novoheart International Limited Low pressure valve assemblies

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0308815A2 (en) * 1987-09-21 1989-03-29 Cordis Corporation Medical instrument valve
JPH04170966A (ja) * 1990-11-01 1992-06-18 Nippon Sherwood Kk カテーテルイントロジューサ止血弁の弁膜体
JPH054843Y2 (ja) * 1990-05-26 1993-02-08
US5273546A (en) * 1991-08-01 1993-12-28 Medtronic, Inc. Hemostasis valve
US5312363A (en) * 1993-07-13 1994-05-17 Symbiosis Corporation Low friction slit valve
US5496289A (en) * 1994-02-23 1996-03-05 Mitek Surgical Products, Inc. Surgical cannula system
JP2510887B2 (ja) * 1989-09-29 1996-06-26 テルモ株式会社 医療用弁体及びその製法並びに弁体付カテ―テル
EP0771574A1 (en) * 1995-11-01 1997-05-07 Cordis Corporation Gasket for catheter hemostasis valve
JP2003520652A (ja) * 2000-01-25 2003-07-08 デイグ・コーポレイション 止血バルブ
JP2003522545A (ja) * 1997-07-30 2003-07-29 クック インコーポレイティド 弁装置
JP2004154456A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Kawasumi Lab Inc カテーテルイントロデューサー用止血弁
WO2006086711A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-17 Cook Incorporated Medical instrument

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4610665A (en) * 1983-01-18 1986-09-09 Terumo Kabushiki Kaisha Medical instrument
JPS59133877A (ja) 1983-01-18 1984-08-01 Terumo Corp 弁体
US5149327A (en) * 1989-09-05 1992-09-22 Terumo Kabushiki Kaisha Medical valve, catheter with valve, and catheter assembly
US5114408A (en) * 1990-10-18 1992-05-19 Daig Corporation Universal hemostasis valve having improved sealing characteristics
US6551283B1 (en) * 2000-01-25 2003-04-22 St. Jude Medical, Daig Division Hemostasis valve
CA2434609C (en) * 2002-07-08 2008-12-30 Zurn Industries, Inc. Flush valve diaphragm orifice insert and rib design
US7842013B2 (en) * 2004-01-23 2010-11-30 Genico, Inc. Trocar and cannula assembly having conical valve and related methods
CN101808691B (zh) * 2007-09-27 2012-09-19 泰尔茂株式会社 阀体及医疗用具
CN101808692B (zh) * 2007-09-27 2012-09-05 泰尔茂株式会社 阀体及医疗用具

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0308815A2 (en) * 1987-09-21 1989-03-29 Cordis Corporation Medical instrument valve
JP2510887B2 (ja) * 1989-09-29 1996-06-26 テルモ株式会社 医療用弁体及びその製法並びに弁体付カテ―テル
JPH054843Y2 (ja) * 1990-05-26 1993-02-08
JPH04170966A (ja) * 1990-11-01 1992-06-18 Nippon Sherwood Kk カテーテルイントロジューサ止血弁の弁膜体
US5273546A (en) * 1991-08-01 1993-12-28 Medtronic, Inc. Hemostasis valve
US5312363A (en) * 1993-07-13 1994-05-17 Symbiosis Corporation Low friction slit valve
US5496289A (en) * 1994-02-23 1996-03-05 Mitek Surgical Products, Inc. Surgical cannula system
EP0771574A1 (en) * 1995-11-01 1997-05-07 Cordis Corporation Gasket for catheter hemostasis valve
JP2003522545A (ja) * 1997-07-30 2003-07-29 クック インコーポレイティド 弁装置
JP2003520652A (ja) * 2000-01-25 2003-07-08 デイグ・コーポレイション 止血バルブ
JP2004154456A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Kawasumi Lab Inc カテーテルイントロデューサー用止血弁
WO2006086711A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-17 Cook Incorporated Medical instrument

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009041523A1 (ja) 2009-04-02
EP2213327B1 (en) 2013-10-30
US8016791B2 (en) 2011-09-13
EP2213327A1 (en) 2010-08-04
EP2213327A4 (en) 2011-11-09
JP5283626B2 (ja) 2013-09-04
CN101808692A (zh) 2010-08-18
US20100179480A1 (en) 2010-07-15
CN101808692B (zh) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5283626B2 (ja) 弁体および医療用具
JP5372762B2 (ja) 弁体および医療用具
ES2836403T3 (es) Dispositivos para trasferencia de fluido a través de un catéter intravenoso periférico colocado
EP2815785B1 (en) Cover for male member
EP1846087B1 (en) Medical instrument
US7491192B2 (en) Cardiovascular access catheter with slit valve
EP2351595A1 (en) Medical port
EP2730308B1 (en) Introducer sheath
US10391232B2 (en) Cannula ingress system
JP2022051879A (ja) セプタム固定
KR101006132B1 (ko) 채혈기구의 역류방지구조, 루어 바늘, 채혈 바늘 및 채혈홀더
CN110167627B (zh) 槽密封件
JP5318941B2 (ja) 弁体の製造方法、弁体および医療用具
CN108366872B (zh) 带穿刺针的套管
JP6739087B2 (ja) カテーテル及びカテーテルプロテクター
EP1106200A2 (en) Manufacturing jig for medical treatment tube

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5283626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees