JPWO2009031374A1 - 生タイヤの製造方法および装置 - Google Patents

生タイヤの製造方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009031374A1
JPWO2009031374A1 JP2009531161A JP2009531161A JPWO2009031374A1 JP WO2009031374 A1 JPWO2009031374 A1 JP WO2009031374A1 JP 2009531161 A JP2009531161 A JP 2009531161A JP 2009531161 A JP2009531161 A JP 2009531161A JP WO2009031374 A1 JPWO2009031374 A1 JP WO2009031374A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding drum
drum
molding
belt
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009531161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5205384B2 (ja
Inventor
小川 裕一郎
裕一郎 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2009531161A priority Critical patent/JP5205384B2/ja
Publication of JPWO2009031374A1 publication Critical patent/JPWO2009031374A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5205384B2 publication Critical patent/JP5205384B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/58Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs
    • B29D30/60Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs by winding narrow strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/365Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using pumps, e.g. piston pumps
    • B29C48/37Gear pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/465Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3021Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and winding it spirally, i.e. the band is fed without relative movement along the drum axis, to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3028Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and winding it helically, i.e. the band is fed while being advanced along the drum axis, to form an annular element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

省スペースおよび設備の簡素化を図りながら、形状不良、エア入りを抑制するとともに、タイヤのバランス、ユニフォミティを向上させるものであり、第2成形ドラム33に押出し直後のゴムリボン115を供給する押出し機102を設け、該ゴムリボン115を第2成形ドラム33に多数回螺旋状に巻付けることでトレッドの一部(キャップ層)を構成するようにしたので、第2成形ドラム33に巻付けられる際のゴムリボン115は温度が高く柔軟であり、この結果、ゴムリボン115は容易に第2成形ドラム33に追従変形する。しかも、従来技術のような始終端同士の接合部は存在せず、トレッドの肉厚は周方向に均一となる。

Description

この発明は、プライバンドおよびベルト・トレッドバンドから生タイヤを製造する生タイヤの製造方法および装置に関するものである。
従来の生タイヤの製造方法および装置としては、例えば以下の特許文献1に記載されているようなものが知られている。
特開平1−285337号公報
これは、少なくともカーカスが巻付けられることで、周囲に円筒状のプライバンドを成形する第1成形ドラムと、ベルトの外側にトレッドが巻付けられることで、周囲に円筒状のベルト・トレッドバンドを成形する第2成形ドラムと、前記プライバンドが供給されたとき、該プライバンドを、中心軸線を含む断面内でほぼ半円状に膨出変形させることができる第3成形ドラムと、第1成形ドラムからプライバンドを第3成形ドラムに搬送する第1搬送手段と、第2成形ドラムからベルト・トレッドバンドを第3成形ドラムに搬送し、該ベルト・トレッドバンドを断面半円状に膨出変形したプライバンドの半径方向外側に貼付けることで、生タイヤを製造する第2搬送手段とを備えたものである。
そして、前述したトレッドは、例えば、押出し機から所定断面形状の帯状ゴムを押出した後、該帯状ゴムをカッターにより第2成形ドラムの外周長とほぼ等長に切断してトレッドを次々と切り出すとともに、これらトレッドを保管台車に一時保管する一方、必要に応じて保管台車から取出した前記トレッドを第2成形ドラムに供給してベルトの外側に巻付け、その始終端同士を接合することで円筒状に成形している。
ところで、このような従来の生タイヤの製造方法および装置では、押出し後、一時保管することで温度が低下し、剛性が高くなったトレッドを第2成形ドラムに供給して巻付けるようにしているため、トレッドの第2成形ドラムへの追従変形が充分でなく、この結果、成形されたトレッドに形状不良が発生したり、ベルトとの間にエア入りが生じることがあるという課題があった。
また、前述のように温度が低下することでトレッドに部分的な収縮、変形が発生し、この結果、トレッドの始終端同士が接合された接合部に肉厚のばらつきが生じてタイヤのバランスが悪化したり、ユニフォミティが低下することがあるという課題もあった。さらに、前述のようにトレッドを一時保管するには、保管スペース、保管設備が必要となり、また、トレッドの中間在庫が増加するという課題もあった。
この発明は、省スペースおよび設備の簡素化を図りながら、形状不良、エア入りを抑制するとともに、タイヤのバランス、ユニフォミティを向上させることができる生タイヤの製造方法および装置を提供することを目的とする。
このような目的は、第1に、少なくともカーカスを巻付けることで、第1成形ドラムの周囲に円筒状のプライバンドを成形するとともに、第2成形ドラムの周囲に円筒状のベルト・トレッドバンドを成形する工程と、第1搬送手段により、成形されたプライバンドを第1成形ドラムから第3成形ドラムに搬送する工程と、第3成形ドラムで、プライバンドを、中心軸線を含む断面内でほぼ半円状に膨出変形させるとともに、第2搬送手段により、第2成形ドラムから成形されたベルト・トレッドバンドを第3成形ドラムに搬送して、断面半円状に膨出変形したプライバンドの半径方向外側に貼付けて、生タイヤを製造する工程とを備えた生タイヤの製造方法において、押出し機から押出されたゴムリボンを、直接的に、または、ベルトコンベア等を介して、もしくは、それを非伸長性のライナーで受け取った後、フェスツーンを経て間接的に第2成形ドラムに供給して、該第2成形ドラムに多数回螺旋状に巻付けることで、前記トレッドの少なくとも一部を構成するようにした生タイヤの製造方法により、達成することができる。
そして第2に、少なくともカーカスが巻付けられることで、周囲に円筒状のプライバンドを成形する第1成形ドラムと、円筒状のベルト・トレッドバンドを成形する第2成形ドラムと、前記プライバンドが供給されたとき、該プライバンドを、中心軸線を含む断面内で半円状に膨出変形させる第3成形ドラムと、第1成形ドラムからプライバンドを第3成形ドラムに搬送する第1搬送手段と、第2成形ドラムからベルト・トレッドバンドを第3成形ドラムに搬送し、該ベルト・トレッドバンドを、断面半円状に膨出変形したプライバンドの半径方向外側に貼付けることで、生タイヤを製造する第2搬送手段とを備えた生タイヤの製造装置において、前記第2成形ドラムに、押出しゴムリボンを、直接的に、または、ベルトコンベア等を介して、もしくは、それを非伸長性のライナーで受け取った後、フェスツーンを経て間接的に供給する押出し機を設け、該ゴムリボンを第2成形ドラムに多数回螺旋状に巻付けることで前記トレッドの少なくとも一部を構成するようにした生タイヤの製造装置により、達成することができる。
この発明においては、第2成形ドラムに押出しゴムリボンを、それが常温まで完全に冷却されるに先だって、直接的もしくは間接的に供給する押出し機を設け、該ゴムリボンを第2成形ドラムに多数回螺旋状に巻付けることでトレッドの少なくとも一部を構成するようにしたので、第2成形ドラムに巻付けられる際のゴムリボンは温度が高く柔軟であり、この結果、ゴムリボンは容易に第2成形ドラムに追従変形し、トレッドの形状不良やベルトとの間におけるエア入りを効果的に抑制することができる。
しかも、前述のようにゴムリボンを多数回螺旋状に巻付けることでトレッドの少なくとも一部を構成するようにしたので、従来技術のような始終端同士の接合部は存在せず、この結果、トレッドの肉厚は周方向に均一となって、タイヤのバランス、ユニフォミティが向上する。
さらに、押出しゴムリボンを、直接的に、または、ベルトコンベア等を介して、もしくは、それを非伸長性のライナーで受け取った後、フェスツーンを経て、それの完全冷却前に巻付けるようにしているので、一時保管用のスペース、設備が不要となり、トレッドの中間在庫も皆無とすることができる。
また、請求項2、4に記載のように構成すれば、第2成形ドラムが受渡し位置に位置しているときに、該第2成形ドラムと第3成形ドラムとの間の間隔が狭くても、即ち、装置全体を小型化することでこれらの間隔が狭くなった場合でも、第2成形ドラムが巻付け位置に移動してゴムリボンが巻付けられているときには、第3成形ドラムの第1成形ドラム側に広い空間が形成されることになるので、第3成形ドラム上で、製造された生タイヤを、そこから問題なく取り出すことができる。
しかも、人手によるカーカス等の部材ジョイント作業が生じる成形工程と、ゴムリボン積層のような自動化が可能である成形工程とをそれぞれ別のポジションで実行することができるので、作業スペースを効率的に確保することもできる。
さらに、請求項5に記載のように構成すれば、第2、第4成形ドラムにおいてゴム種の異なるトレッドの一部をそれぞれ押出し機同士の干渉を回避しながら容易に成形することができる。また、ゴムリボンを多数回巻付けることで、トレッドを成形するようにしているため、長時間が必要となるが、第2、第4成形ドラムにおいてゴムリボンを同時に巻付けるようにすれば、トレッド全体の成形時間を第1、第3成形ドラムにおける成形時間に近付くよう短縮することができる。
また、請求項6に記載のように構成すれば、別の押出し機とベルト供給手段との構造を簡単にすることができ、しかも、それらの干渉を回避しながらゴムリボン、ベルトを第4成形ドラムに容易に巻付けることができる。
さらに、請求項7、10に記載のように構成すれば、トレッドがベース層、キャップ層の2層構造である生タイヤを容易に製造することができ、また、請求項8に記載のように構成すれば、押出し機が小型であるため、装置全体を容易に小型化することができる。
さらに、請求項9に記載のように構成すれば、第2、第4成形ドラムにおいてゴム種の異なるトレッドの一部を押出し機とシート供給手段との干渉を回避しながら容易に、かつ、時間短縮を図りながら成形することができる。また、第4成形ドラムにおいては幅広のゴムシートを供給して1周だけ巻付けるようにしたので、成形作業が容易となるとともに、シート供給手段の構造を簡単とすることもできる。
この発明の実施形態1を示す概略斜視図である。 その概略平面図である。 第1搬送手段近傍の一部破断正面図である。 押出し機近傍の側面図である。 押出し機の側面断面図である。 この発明の実施形態2を示す第2成形ドラム近傍の概略平面図である。 この発明の実施形態3を示す概略平面図である。
符号の説明
13 第1成形ドラム
16 プライバンド
33 第2成形ドラム
34 ベルト・トレッドバンド
38 第3成形ドラム
47 移動手段
49 第1搬送手段
102 押出し機
115 ゴムリボン
124 第2搬送手段
136 第4成形ドラム
140 押出し機
141 ゴムリボン
144 ベルト
146 移動手段
149 第3搬送手段
181 第4成形ドラム
182 ゴムシート
183 シート供給手段
185 第3搬送手段
以下、この発明の一の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1、2において、11は床面上に設置された第1成形機であり、この第1成形機11は、駆動部12と、該駆動部12から前方に向かって延び該駆動部12により駆動回転される水平な円筒状の第1成形ドラム13とを有し、この第1成形ドラム13は駆動部12から駆動力を受けて拡縮することができる。
前記第1成形ドラム13の一方側(左方)には第1成形ドラム13の1周長と実質上等長であるシートまたは帯状のタイヤ構成部材14、例えばインナーライナー、カーカス、ゴムチェーファー、ワイヤーチェーファー、サイド等を供給する部材供給手段15が設置され、この部材供給手段15は第1成形ドラム13にタイヤ構成部材14を供給して巻付けるとき、該第1成形ドラム13に接近するよう移動することができる。
そして、前記部材供給手段15から少なくともカーカスを含むタイヤ構成部材14が回転中の第1成形ドラム13の周囲に次々と供給されて巻付けられるとともに、その始終端同士が接合されると、第1成形ドラム13の周囲には積層されたタイヤ構成部材14からなる円筒状のプライバンド16が成形される。
19は第1成形機11より前方の床面上に設置された平坦なベースであり、このベース19には左右方向に延びるスリット20が形成され、このスリット20にはベース19より薄肉の左右方向に延びるガイドプレート21の左側部が収納固定されている。
このガイドプレート21の上面には該ガイドプレート21に沿って延びる、図示しない一対のガイドレールが敷設され、これらのガイドレールにはスライドプレート23の下面に設けられた図示していないスライドベラリングが摺動可能に係合している。
また、前記スリット20より後方のベース19には該スリット20と平行に延びるスリット25が形成され、このスリット25にはベース19より薄肉で左右方向に延びるガイドプレート26の左側部が収納固定されている。そしてこのガイドプレート26の上面には該ガイドプレート26に沿って延びる、図示しない一対のガイドレールが敷設され、これらのガイドレールにはスライドプレート28の下面に設けられた図示していないスライドベラリングが摺動可能に係合している。
前記スライドプレート23の左側部上面には第2成形機31が設置され、この第2成形機31は、駆動部32と、該駆動部32から後方に向かって延びて、該駆動部32により駆動回転される水平な円筒状の第2成形ドラム33とを有し、第1成形ドラム13より大径のこの第2成形ドラム33は、駆動部32から駆動力を受けて拡縮することができる。
そして、この第2成形ドラム33に、後述する第4成形ドラム136から、ベルト144およびトレッドの一部からなるバンド中間体35が供給されると、押出し機102からゴムリボンが供給されて、その中間体35の周囲に、たとえば直接的に巻付けられ、これにより、該第2成形ドラム33の周囲に円筒状のベルト・トレッドバンド34が成形される。
なお押出機102から供給されるゴムリボンは、前述したように、ベルトコンベア等を介して、または、非伸長性のライナーに受け取った後、フェスツーンを経て、中間体35の周りに巻き付けることも可能である。
36は、前記ベース19を隔てて第1成形材11の反対側で床面上に設置された第3成型機であり、この第3成形機36は、駆動部37と、該駆動部37から後方に向かって延び該駆動部37により駆動回転される水平な円筒状の第3成形ドラム38とを有し、この第3成形ドラム38は、前記第1成形ドラム13と同一の軸線上に相互の対向姿勢で配置されるとともに、駆動部37から駆動力を受けて拡縮することができる。
この結果、第3成形ドラム38と第1成形ドラム13との間に、スライドプレート23の作用の下で、前記第2成形ドラム33が配置されることになる。そして、その第3成形ドラム38は、第1成形ドラム13からプライバンド16が供給されたとき、該プライバンド16を、それの内側から支持しながら、中心軸線を含む断面内で半円状に膨出変形させることができる。
41は、ベース19の上面に敷設されて、第1成形ドラム13の軸線に平行に延びる一対のガイドレールであり、これらのガイドレール41は第1成形ドラム13の直下から第3成形ドラム38の直下まで延びているが、スライドプレート23、28の位置で消失している。
一方、前記スライドプレート23、28の右側部上面には前記ガイドレール41に平行に延びる一対のガイドレール42、43がそれぞれ敷設され、これら対をなすガイドレール42間およびガイドレール43間の間隔は前記ガイドレール41間の間隔と同一である。
44、45は前記ガイドプレート21、26の右端部にそれぞれ連結され、該ガイドプレート21、26と平行に延びる流体シリンダのピストンロッドであり、これらのピストンロッド44、45の先端(左端)は前記スライドプレート23、28にそれぞれ連結されている。
従って、流体シリンダが作動してピストンロッド44、45が突出しスライドプレート23、28が左端限まで移動すると、ガイドレール42、43は、図示のように、ガイドレール41と同一直線上に位置してガイドレール41に連続し、殆ど継ぎ目のない一対のガイドレール46を構成する。
ここで、スライドプレート23がこのように左端限まで移動したとき、前記第2成形ドラム33は後述のゴムリボンが巻付けられる巻付け位置に存在することになり、一方、ピストンロッド44が引っ込んでスライドプレート23が右端限まで移動すると、第2成形ドラム33は第1成形ドラム13と同軸となる、図に仮想線で示す受渡し位置まで変位する。
前述したスライドプレート23、流体シリンダは全体として、第2成形ドラム33を、前記軸線上の受渡し位置と、該軸線から一方側、ここでは左方に離れた巻付け位置との間で移動させる移動手段47を構成する。
図1、2、3において、49は前記ガイドレール46に沿って移動可能な第1搬送手段であり、この第1搬送手段49の移動フレーム50の下面には前記ガイドレール46に摺動可能に係合する複数のスライドベアリング51が固定されている。
一方、前記移動フレーム50の上面にはガイドレール46と平行に延びる一対のガイドレール52が敷設され、これらのガイドレール52には前後方向に離れた移動プレート53、54の下面にそれぞれ固定された複数のスライドベアリング55、56が摺動可能に係合している。
図3に示すところにおいて、59、60は前記移動プレート53、54の上面にそれぞれ固定された同軸の支持リングであり、これらの支持リング59、60には半径方向に移動可能な複数のホルダ61、62がそれぞれ支持され、これらのホルダ61、62は円周方向に互いに等距離離れている。また、これらホルダ61、62の半径方向内端にはプライバンド16吸着用の永久磁石が取付けられた弧状体63、64がそれぞれ固定されている。なお、前記永久磁石の代わりにバキュームカップ等を用いてもよい。
そして、第1搬送手段49が第1成形ドラム13を外側から囲む位置で停止しているとき、これらホルダ61、62が図示していない流体シリンダ、リンクからなる移動機構によって半径方向内側に同期して移動すると、前記弧状体63、64は第1成形ドラム13の周囲に成形されたプライバンド16を外側から吸着保持する。その後、第1成形ドラム13が縮径すると、プライバンド16は第1成形ドラム13から第1搬送手段49に受渡される。
また、前記弧状体63、64の軸方法内端部にはフィラー67付きのビードコア68を吸着保持する複数の図示していないマグネットがそれぞれ埋設されている。この結果、前記弧状体63、64に吸着保持されたフィラー67、ビードコア68は、第1搬送手段49に保持されたプライバンド16の軸方向両端部外側の所定位置にセットされることになる。
71は前記移動フレーム50に取り付けられた駆動モータであり、この駆動モータ71の出力軸には軸方向中央を境界として逆方向に傾斜するおねじが外周に形成されたねじ軸72が連結されている。そして、このねじ軸72の後側部には移動プレート53の下面に取り付けられたねじブロック73が、一方、ねじ軸72の前側部には移動プレート54の下面に取り付けられたねじブロック74がそれぞれねじ込まれており、この結果、前記駆動モータ71が作動してねじ軸72が回転すると、支持リング59、弧状体63および支持リング60、弧状体64はガイドレール52にガイドされながら逆方向に移動し、互いに接近離隔する。
そして、このように支持リング59、弧状体63と支持リング60、弧状体64とを接近離隔可能とすると、第1成形ドラム13によって成形されるプライバンド16の軸方向長さに変更があった場合でも、該プライバンド16の軸方向長さに合わせて支持リング59、弧状体63と支持リング60、弧状体64とを互いに接近離隔させるだけで、プライバンド16を潰れ、倒れ込み等を防止しながら確実に外側から保持することができる。前述した移動フレーム50、スライドベアリング51、ガイドレール52、移動プレート53、54、スライドベアリング55、56、支持リング59、60、ホルダ61、62、弧状体63、64、駆動モータ71、ねじ軸72、ねじブロック73、74は全体として、第1成形ドラム13からプライバンド16を第3成形ドラム38に搬送する前記第1搬送手段49を構成する。
図2に示すところにおいて、77は、第1成形機11の駆動部12の近傍でベース19上に設置された駆動モータであり、この駆動モータ77の出力軸に固定されたプーリと、第3成形機36の駆動部37近傍でベース19に回転可能に支持されたプーリ79との間には、途中が前記第1搬送手段49に連結されたベルト80が掛け渡されている。そして、前記駆動モータ77が作動してベルト80が走行すると、第1搬送手段49はガイドレール46にガイドされながら第1成形ドラム13と第3成形ドラム38との間で前後方向に移動する。
前述した駆動モータ77、プーリ、ベルト80は全体として、前記第1搬送手段49をガイドレール46に沿って第1成形ドラム13と第3成形ドラム38との間で移動させる駆動機構81を構成する。
そして、駆動機構81により、プライバンド16を保持した状態の第1搬送手段49が第3成形ドラム38を外側から囲む位置まで移動すると、第3成形ドラム38のビードロック体が拡径しプライバンド16を介してビードコア68を半径方向内側から把持する。この状態で第1搬送手段49の弧状体63、64が半径方向外側に移動すると、プライバンド16、フィラー67、ビードコア68は第1搬送手段49から第3成形ドラム38に受渡される。
その後、ビードロック体がビードコア68と共に互いに接近するよう軸方向内側に移動するとともに、プライバンド16内にエアが供給されると、ビードコア68間のプライバンド16は、中心軸線を含む断面内で半円状に膨出変形する。
図1、2、4、5において、第2成形ドラム33より左方のベース19には左右方向に延びる一対のガイドレール84が敷設され、これらガイドレール84には下プレート85の下面に取り付けられた複数のスライドベアリング86が摺動可能に係合している。図5に示すところにおいて、87は前記ベース19に取り付けられた駆動モータであり、この駆動モータ87の出力軸に連結されたねじ軸88は下プレート85の下面に取り付けられたねじブロック89にねじ込まれている。
この結果、前記駆動モータ87が作動してねじ軸88が回転すると、前記下プレート85はガイドレール84にガイドされながら水平面内を左右方向に移動する。
また、92は前記下プレート85の上面に敷設された一対のガイドレールであり、これらのガイドレール92は水平面内において第2成形ドラム33の軸線に平行、即ち前後方向に延びている。
93は、下プレート85の直上に設置された上プレートであり、この上プレート93の下面には前記ガイドレール92に摺動可能に係合する複数のスライドベアリング94が取り付けられている。
そして、95は、前記下プレート85に取り付けられた駆動モータであり、この駆動モータ95の出力軸に連結されたねじ軸96は上プレート93の下面に取り付けられたねじブロック97にねじ込まれている。
この結果、前記駆動モータ95が作動してねじ軸96が回転すると、上プレート93はガイドレール92にガイドされながら水平面内を前後方向に移動する。
100は上下方向に延びる回動ポストであり、この回動ポスト100は上プレート93に摺動可能に支持されている。前記回動ポスト100の下端部には第2成形ドラム33に向かって延びるブラケット98が取付けられ、このブラケット98の先端部には後述するゴムリボン115の第2成形ドラム33に対する圧着位置(巻付け開始位置)の直下において上下方向に延びる回動軸99が固定されている。
そして、前記回動軸99は上プレート93の右端部に設けられた軸受101に挿入されることで回動可能に支持され、また、この回動ポスト100の上端で巻付け位置における第2成形ドラム33の一方側、ここでは左方にはギアポンプ式の押出し機102が設けられている。
103は、前記回動ポスト100の下端部に固定されピッチ円の中心が前記回動軸99と同軸である弧状の外歯車であり、この外歯車103には上プレート93に取り付けられた駆動モータ104の出力軸に固定されている外歯車105が噛み合っている。
この結果、前記駆動モータ104が作動すると、回動ポスト100は回動軸(鉛直軸)99を中心として水平面内で旋回する。
前述したガイドレール84、下プレート85、スライドベアリング86、駆動モータ87、ねじ軸88、ねじブロック89、ガイドレール92、上プレート93、スライドベアリング94、駆動モータ95、ねじ軸96、ねじブロック97は全体として、回動ポスト100、押出し機102を水平面内で二次元的に移動させる移動機構106を構成し、また、前記ブラケット98、回動軸99、回動ポスト100、軸受101、外歯車103、駆動モータ104、外歯車105は全体として、押出し機102を鉛直軸(回動軸99)回りに旋回させる旋回機構107を構成する。
前記押出し機102は、ほぼ左右方向に延びるケース108を有し、このケース108内には互いに噛み合った対をなすギア109、110が左右方向に若干の距離だけ離れて収納されている。また、これらギア109、110より左側のケース108には対をなすフィードローラ111が回転可能に支持されるとともに、これらフィードローラ111間には帯状ゴム112が供給され、これにより、ケース108内への空気の巻き込みが効果的に抑制される。
そして、前記ギア109、110、フィードローラ111が図示していない駆動モータから駆動力を受けて回転すると、帯状ゴム112はフィードローラ111によりギア110に向かって加圧および無定形化されながら押し込まれ無定形ゴム113となる。その後、前記無定形ゴム113はギア110、109の回転により、ギア110、109とケース108内周との間を第2成形ドラム33に向かって供給され、ケース108の先端(右端)に設けられた押出しヘッド114から連続した定量のゴムリボン115として押出される。
118、119は前記ケース108にブラケット120、121を介して回転可能に支持された一対のガイドローラであり、これらのガイドローラ118、119は、たとえば、前記押出し機102から押出された直後のゴムリボン115をガイドしながら巻付け位置に位置している第2成形ドラム33、詳しくはバンド中間体35に対し供給して押付け圧着する。
このとき、前記移動機構106、旋回機構107が作動して押出し機102が水平面に沿って移動するとともに、鉛直軸回りに旋回することで、押出し機102から押出されたゴムリボン115は、回転している第2成形ドラム33(バンド中間体35)の周囲に螺旋状に多数回巻付けられ、これにより、断面が所定形状(コンター)であるトレッドの少なくとも一部、ここではキャップ層が構成され、第2成形ドラム33の周囲にベルト・トレッドバンド34が成形される。
このように、この実施形態においては、第2成形ドラム33に押出し直後のゴムリボン115を供給する押出し機102を設け、該ゴムリボン115を第2成形ドラム33に多数回螺旋状に巻付けることでトレッドの少なくとも一部(キャップ層)を構成するようにしたので、第2成形ドラム33に巻付けられる際のゴムリボン115は温度が高く柔軟であり、この結果、ゴムリボン115は容易に第2成形ドラム33(バンド中間体35)に追従変形し、トレッドの形状不良やベルトとの間におけるエア入りを効果的に抑制することができる。
なおゴムリボン115は、それが完全に冷却されるに先だって第2成形ドラム33に巻付け得る限りにおいては、そのゴムリボン115をベルトコンベア等を介して搬送して、または、非伸長性ライナーでそれを受け取った後、フェスツーンを経て間接的に巻付けることも可能であり、このことによっても、ゴムリボン115を所要の形状に十分に追従変形させることができる。
しかも、前述のようにゴムリボン115を多数回螺旋状に巻付けることで前記トレッドの少なくとも一部(キャップ層)を構成するようにしたので、従来技術のような始終端同士の接合部は存在せず、この結果、トレッドの肉厚は周方向に均一となって、タイヤのバランス、ユニフォミティが向上する。さらに、たとえば押出し直後のゴムリボン115を巻付けることで、一時保管用のスペース、設備が不要となり、トレッドの中間在庫も皆無とすることができる。
図1、2において、124は前記第1搬送手段49と第3成形ドラム38との間に配置された第2搬送手段であり、この第2搬送手段124は前記支持リング59と同様構造の支持リングが直接移動フレーム126に固定された構造となっている以外は第1搬送手段49とほぼ同様の構造をしている。
また、127は、スライドプレート28近傍のベース19上に設置された駆動モータであり、この駆動モータ127の出力軸に固定されたプーリと駆動部37近傍のベース19に回転可能に支持されたプーリ129との間には、途中が前記第2搬送手段124に連結されたベルト130が掛け渡されている。
そして、前記第2成形ドラム33が受渡し位置に位置しているとき、第2搬送手段124が駆動モータ127の作動により第2成形ドラム33を外側から囲む位置まで移動すると、第2搬送手段124の弧状体が半径方向内側に同期移動して、第2成形ドラム33の周囲に成形されたベルト・トレッドバンド34を外側から保持するが、このとき、第2成形ドラム33が縮径し、ベルト・トレッドバンド34が第2成形ドラム33から第2搬送手段124に受渡される。
次に、一旦第2搬送手段124が後方に移動して第2成形ドラム33から離脱する一方、第2成形ドラム33が巻付け位置まで移動すると、ベルト・トレッドバンド34を保持している第2搬送手段124はガイドレール46に沿って第3成形ドラム38と駆動部37との間に位置するまで前方に移動し、ベルト・トレッドバンド34を第2成形ドラム33から第3成形ドラム38に搬送する。
その後、前述のようにプライバンド16が断面半円状に膨出変形すると、第2搬送手段124は第3成形ドラム38を外側から囲む位置まで移動し、プライバンド16の半径方向外側に、保持しているベルト・トレッドバンド34を貼付ける。このとき、ビードコア68より軸方向両外側のプライバンド16が第3成形ドラム38のブラダによりビードコア68回りに折り返され、生タイヤが製造される。一方、第2搬送手段124の弧状体が半径方向外側に同期移動すると、該第2搬送手段124は受渡し位置とベルト巻付け位置との間の待機位置まで移動して待機する。
前述した駆動モータ127、プーリ、ベルト130は全体として、第2搬送手段124を第1搬送手段49と第3成形ドラム38との間で第1成形ドラム13の軸線に沿って移動させる駆動機構131を構成し、この駆動機構131の作動により第2搬送手段124は受渡し位置における第2成形ドラム33からベルト・トレッドバンド34を取出して、第3成形ドラム38まで搬送することができる。
また、前述のように、同一軸線上に配置された第1、第3成形ドラム13、38間に第2成形ドラム33を設けるとともに、該第2成形ドラム33を移動手段47により受渡し位置と巻付け位置との間で移動させる一方、受渡し位置に位置している第2成形ドラム33から成形されたベルト・トレッドバンド34を第2搬送手段124により取り出すようにしたので、第2成形ドラム33が受渡し位置に位置しているときに、該第2成形ドラム33と第3成形ドラム38との間の間隔が狭くても、即ち、装置全体を小型化することでこれらの間隔が狭くなった場合でも、第2成形ドラム33が巻付け位置に移動してゴムリボン115が巻付けられているときには、第3成形ドラム38の第1成形ドラム13側、すなわち、第3成形ドラム38の直後に広い空間が形成され、これにより、製造された生タイヤを、第3成形ドラム38から、干渉等の問題を起こすことなく容易に取り出すことができる。
図1、2中、134はスライドプレート28の左側部上面に設置された第4成型機であり、この第4成形機134は、駆動部135と、該駆動部135から前方に向かって延びて、該駆動部135により駆動回転される水平な円筒状の第4成形ドラム136とを有し、この第4成形ドラム136は駆動部135から駆動力を受けて拡縮することができる。
そして、前記流体シリンダが作動してスライドプレート28が左端限まで移動すると、第4成形ドラム136は巻付け位置まで移動するが、このとき、該第4成形ドラム136は巻付け位置における第2成形ドラム33と同軸となるとともに該第2成形ドラム33に対向する。
この巻付け位置における第4成形ドラム136より一方側(左方)には、前記移動機構106と同様の構成をした別の移動機構138が設置されるとともに、この移動機構138には前記回動ポスト100、押出し機102と同様の構成をした別の回動ポスト139および別の押出し機140が設置され、また、前記移動機構138には前記旋回機構107と同様の構成をした別の旋回機構142が設置されている。
この結果、これら回動ポスト139、押出し機140は前記移動機構138から駆動力を受けて水平面内を二次元的に移動するとともに、旋回機構142から駆動力を受けて鉛直軸回りに回動する。
そして、前述した別の押出し機140からは前記ゴムリボン115とゴム種が異なるゴムリボンが押出されるが、このようにして押出されたゴムリボンは、たとえば、押出し直後に、巻付け位置に位置している第4成形ドラム136に対して供給される。
なお、このゴムリボンもまた、前述したように、第4成形ドラム136に対して間接的に供給することも可能である。
一方、流体シリンダが作動してスライドプレート28が右端限まで移動すると、第4成形ドラム136は前記押出し機140から離隔して第1成形ドラム13と同軸のベルト巻付け位置まで移動する。
なお、この発明においては、下端部を中心として左右方向に延びる垂直面内を揺動可能な複数のアームの上端部に第2成形機31(第2成形ドラム33)、第4成形機134(第4成形ドラム136)をそれぞれ支持させ、該アームを、例えば流体シリンダにより個別に揺動させることで、第2成形ドラム33を巻付け位置と受渡し位置との間で、第4成形ドラム136を巻付け位置とベルト巻付け位置との間で移動させるようにしてもよい。この場合には、アーム、流体シリンダが移動手段となる。
前記第4成形ドラム136、押出し機140の一側方(左方)には該第4成形ドラム136の1周長と実質上等長であるベルト144をベルト巻付け位置における第4成形ドラム136に供給するベルト供給手段145が設置され、このベルト供給手段145は、第4成形ドラム136にベルト144を供給して巻付けるとき、ベルト巻付け位置における第4成形ドラム136に接近するよう移動することができる。
そして、前記第4成形ドラム136の周囲にベルト144が巻付けられ、その始終端同士が接合されると、前記スライドプレート28および流体シリンダからなる別の移動手段146が作動して、外周にベルト144が巻付けられた第4成形ドラム136は、図2に仮想線で示すベルト巻付け位置から、図に実線で示す巻付け位置まで移動される。
このように第4成形ドラム136を、別の押出し機140からのゴムリボンを巻付ける巻付け位置と、別の押出し機140と反対側のベルト巻付け位置との間で移動させる別の移動手段146を設け、ベルト巻付け位置に位置している第4成形ドラム136に対しベルト供給手段145からベルト144を供給して巻付けるようにすれば、巻付け位置においてベルト144、ゴムリボンの双方を巻付ける場合に比較し、別の押出し機140とベルト供給手段145との構造を簡単とすることができ、しかも、これらの干渉を回避しながらゴムリボンベルト144を第4成形機134に容易に巻付けることができる。
また、人手によるベルト144等の部材ジョイント作業が生じる成形工程と、ゴムリボン141積層のような自動化が可能である成形工程とをそれぞれ別のポジションで実行できるので、作業スペースを効率的に確保することもできる。
一方、前記押出し機140から押出されたゴムリボンは、たとえば、回転している第4成形ドラム136に直接的に供給されて圧着されるが、このとき、移動機構138、旋回機構142が作動して押出し機140が水平面に沿って移動するとともに、鉛直軸回りに回動することで、前記ゴムリボンは押出し直後に、第4成形ドラム136、詳しくは、既に巻付けられたベルト144の周囲に螺旋状に多数回巻付けられ、断面が所定形状(コンター)であるトレッドの一部、ここではベース層が成形される。
第4成形ドラム136においては、このようにしてベルト144およびトレッドの一部(ベース層)から構成されたバンド中間体35が成形される。
このように、押出し機140から押出されたゴムリボンによりトレッドのベース層を、そして、押出し機102から押出されたゴムリボン115によりトレッドのキャップ層をそれぞれ構成するようにすれば、トレッドがベース層、キャップ層の2層構造である生タイヤを容易に製造することができる。
また、押出し機140および押出し機102を前述のようにギアポンプ式押出し機から構成したが、これらギアポンプ式押出し機は小型であるため、装置全体を容易に小型化することができる。
なお、前記第2、第4成形ドラム33、136の一方側(左方)に前記押出し機102、140と同様の構造の押出し機を1台または2台さらに追加設置して、合計3台または4台の押出し機から押出されたゴムリボンによりベルト144の外側に3層または4層のゴム層を積層して円筒状をしたトレッドを構成してもよい。
ところで、148はベース19の上面に敷設された一対のガイドレールであり、これらのガイドレール148は、それぞれの巻付け位置間を、第2成形ドラム33の軸線に平行に延びている。
149は、巻付け位置における第2成形ドラム33と巻付け位置における第4成形ドラム136との間に設置された第3搬送手段であり、この第3搬送手段149は前記第2搬送手段124とほぼ同様の構成を有し、支持リングおよび、弧状体を有する。
152は第4成形ドラム136の巻付け位置近傍のベース19上に設置された駆動モータであり、この駆動モータ152の出力軸に固定されたプーリと、第2成形ドラム33の第成形ドラム33の巻付け位置M近傍のベース19に回転可能に支持されたプーリ154との間には、途中が前記第3搬送手段149に連結されたベルト155が掛け渡されている。
そして、第4成形ドラム136が巻付け位置に位置しているとき、駆動モータ152の作動により第3搬送手段149が第4成形ドラム136を外側から囲む位置まで移動すると、第3搬送手段149の弧状体が半径方向内側に同期移動して、第4成形ドラム136の周囲に成形された円筒状のバンド中間体35を外側から保持するが、このとき、第4成形ドラム136が縮径するため、該バンド中間体35は第4成形ドラム136から第3搬送手段149に受渡される。
次に、第3搬送手段149は駆動モータ152の作動によりガイドレール148にガイドされながら巻付け位置における第2成形ドラム33を外側から囲む位置まで前方に移動し、バンド中間体35を第4成形ドラム136から第2成形ドラム33まで搬送する。
その後、第2成形ドラム33が拡径する一方、弧状体が半径方向外側に同期移動すると、バンド中間体35は第3搬送手段149から第2成形ドラム33に移載される。
ここで、前述した駆動モータ152、プーリ、ベルト155は全体として、第3搬送手段149を巻付け位置における第2成形ドラム33と、巻付け位置における第4成形ドラム136との間で移動させる駆動機構156を構成し、この駆動機構156が作動したとき、第3搬送手段149は、バンド中間体35を、巻付け位置にある第4成形ドラム136から、巻付け位置にある第2成形ドラム33まで搬送する。
このように、巻付け位置における第2成形ドラム33と同軸に、該第2成形ドラム33に対向する第4成形ドラム136を設けるとともに、該第4成形ドラム136に前記ゴムリボン115とゴム種が異なる押出し直後のゴムリボンを供給してベルト144の外側にトレッドの一部(ベース層)を成形する別の押出し機140を設ける一方、前記第4成形ドラム136から、ベルト144およびトレッドの一部からなるバンド中間体35を第2成形ドラム33に搬送する第3搬送手段149を設けた場合は、第2、第4成形ドラム33、136においてゴム種の異なるトレッドの一部、ここではキャップ層、ベース層をそれぞれ押出し機102、140同士の干渉を回避しながら容易に成形することができる。
また、第2、第4成形ドラム33、136にそれぞれのゴムリボンをともに多数回巻付けることでトレッドを成形するときは、成形に長時間が必要となるが、第2、第4成形ドラム33、136のそれぞれにおいて、それぞれのゴムリボンを同時に巻付けるようにすれば、トレッド全体の成形時間を第1、第3成形ドラム13、38における成形時間に近付くよう短縮することができ、作業能率が向上する。
図1、4において、160、161はスクリュー式熱入れ機であり、これら熱入れ機160、161は、リール、パレット等から常温の未加硫ゴムが、それらに投入されると、スクリューの回転により未加硫ゴムに対し熱入れを行った後、先端に設けられたヘッドから前述した帯状ゴム112として押出す。
その後、これら帯状ゴム112は熱入れ機160と押出し機102との間および、熱入れ機161と押出し機140との間に設置されたそれぞれのコンベア164、165により押出し機102、140に向かってそれぞれ搬送される。
なお、この発明においては、加熱された帯状ゴムを帯状ゴム製造装置から直接押出し機102、140に供給するようにしてもよく、また、押出し機としてスクリュー式押出し機を用いてもよい。
次に、前記実施形態の作用について説明する。
生タイヤの製造工程を以下に説明するが、説明が煩雑となるため、1個の生タイヤに注目して説明する。
まず、部材供給手段15を第1成形ドラム13に接近するよう右方に移動させた後、駆動部12により駆動回転されている第1成形ドラム13の周囲に部材供給手段15から少なくともカーカスを含むタイヤ構成部材14を次々と供給して巻付けるとともに、その始終端同士を接合して第1成形ドラム13の周囲に円筒状のプライバンド16を成形する。
その後、部材供給手段15は左方に移動して待機位置に復帰する。
次に、フィラー67、ビードコア68がセットされた第1搬送手段49が駆動機構81の作動により第1成形ドラム13を外側から囲む位置まで後方に移動した後、該第1搬送手段49の弧状体63、64が同期して半径方向内側に移動し、第1成形ドラム13の周囲に成形されたプライバンド16を外側から保持するが、このとき、第1成形ドラム13が縮径するため、該プライバンド16は第1成形ドラム13から第1搬送手段49に受渡される。
一方、ベルト巻付け位置においては、第4成形ドラム136が移動手段146により移動され、また、ベルト供給手段145は、図2に仮想線で示すベルト巻付け位置Vにおける第4成形ドラム136に近接した位置まで移動している。この状態で駆動部135により駆動回転されている第4成形ドラム136に対しベルト供給手段145からベルト144が供給されて巻付けられるとともに、その始終端同士が接合されると、第4成形ドラム136の周囲に円筒状のベルト144が成形される。次に、ベルト供給手段145は左方に移動して待機位置に復帰し、一方、外周に円筒状のベルト144が成形された第4成形ドラム136はスライドプレート28と共に移動手段146の作動によりベルト巻付け位置から巻付け位置まで移動する。
次に、移動機構138が作動して押出し機140が巻付け位置に位置する第4成形ドラム136に接近すると、該押出し機140からゴムリボンが押出されるが、このとき、熱入れ機161により熱入れされた後、該熱入れ機161から押出された帯状ゴムが、コンベア165によって押出し機140まで搬送供給されているので、押出し機140において未加硫ゴムが不足するようなことはない。
そして、前述のように、押出し機140から押出されたゴムリボンは、駆動部135により駆動回転されている第4成形ドラム136に供給されて圧着されるが、このとき、移動機構138、旋回機構142が作動して押出し機140を水平面に沿って移動させるとともに、鉛直軸回りに回動させるので、押出し直後のゴムリボンは第4成形ドラム136(ベルト144)の周囲に螺旋状に多数回巻付けられ、断面が所定形状であるトレッドの一部(ベース層)が成形される。これにより、第4成形ドラム136の外側にベルト144およびベース層から構成された円筒状のバンド中間体35が成形される。
その後、押出し機140は移動機構138により第4成形ドラム136から離れ待機位置に復帰する。
次に、駆動機構156の作動により第3搬送手段149が巻付け位置にある第4成形ドラム136を外側から囲む位置まで移動すると、第3搬送手段149の弧状体が半径方向内側に同期移動して、第4成形ドラム136の周囲に成形されたバンド中間体35を外側から保持する。このとき、第4成形ドラム136が縮径するため、該バンド中間体35は第4成形ドラム136から第3搬送手段149に受渡される。その後、第3搬送手段149は駆動機構156の作動によりガイドレール148にガイドされながら第2成形ドラム33を外側から囲む位置まで前方に移動し、バンド中間体35を第4成形ドラム136から第2成形ドラム33まで搬送する。
続いて、第2成形ドラム33が拡径する一方、第3搬送手段149の弧状体151が半径方向外側に同期移動して、バンド中間体35が第3搬送手段149から第2成形ドラム33に移載されると、第3搬送手段149は駆動機構156により、両巻付け位置間の待機位置まで復帰する。そしてさらには、移動機構106が作動して、押出し機102が巻付け位置に位置する第2成形ドラム33に接近すると、該押出し機102はゴムリボン115が次々と押出すが、このとき、熱入れ機160により熱入れされた後、該熱入れ機160から押出された帯状ゴム112がコンベア164によって押出し機102まで搬送供給されるので、押出し機102において未加硫ゴムが不足するようなことはない。
そして、前述のようにして押出し機102から押出されたゴムリボン115は、駆動部32により回転駆動されている第2成形ドラム33に供給されて圧着されるが、このとき、移動機構106、旋回機構107が作動して押出し機102を水平面に沿って移動させるとともに、鉛直軸回りに旋回させるので、押出し直後のゴムリボン115は第2成形ドラム33(バンド中間体35)の周囲に螺旋状に多数回巻付けられ、断面が所定形状であるトレッドの一部(キャップ層)が成形される。
これらのことにより、第2成形ドラム33の周囲には、ベルト144およびトレッド(ベース層、キャップ層)から構成された円筒状のベルト・トレッドバンド34が成形される。
その後、押出し機102は移動機構106により待機位置に復帰する。
次に、移動手段47が作動して第2成形ドラム33がスライドプレート23と共に巻付け位置から受渡し位置まで移動すると、第2搬送手段124が駆動機構131の作動により受渡し位置の第2成形ドラム33を外側から囲む位置でまで移動する。
その後、第2搬送手段124の弧状体が半径方向内側に同期移動して、第2成形ドラム33の周囲に成形されたベルト・トレッドバンド34を外側から保持する。このとき、第2成形ドラム33が縮径するため、ベルト・トレッドバンド34は第2成形ドラム33から第2搬送手段124に受渡される。次に、第2搬送手段124が一旦後方に移動して第2成形ドラム33から離脱する一方、第2成形ドラム33が移動手段47により受渡し位置から巻付け位置まで移動する。
以上のようにして、第1搬送手段49がプライバンド16を、そして、第2搬送手段124がベルト・トレッドバンド34をそれぞれ保持すると、駆動機構81、131が作動して第1、第2搬送手段49、124がガイドレール46にガイドされながら第3成形ドラム38に向かって移動するが、このとき、ベルト・トレッドバンド34を保持している第2搬送手段124は第3成形ドラム38と駆動部37との間まで、一方、プライバンド16を保持している第1搬送手段49は第3成形ドラム38を外側から囲む位置まで移動する。これにより、プライバンド16は第1搬送手段49により第1成形ドラム13から第3成形ドラム38まで搬送される。その後、第3成形ドラム38のビードロック体が拡径し、プライバンド16を介してビードコア68を半径方向内側から把持する。
この状態で第1搬送手段49の弧状体63、64が半径方向外側に移動すると、プライバンド16、フィラー67、ビードコア68は第1搬送手段49から第3成形ドラム38に受渡される。次に、第1搬送手段49が駆動機構81の作動により第1成形ドラム13とスライドプレート28との間の待機位置に復帰すると、ビードロック体がビードコア68と共に、互いに接近するよう軸方向内側に移動するとともに、プライバンド16内にエアが供給され、ビードコア68間のプライバンド16が第3成形ドラム38において断面半円状に膨出変形する。
このとき、駆動機構131が作動して第2搬送手段124が第3成形ドラム38を外側から囲む位置まで移動し、第2成形ドラム33から受け取ったベルト・トレッドバンド34を該第2搬送手段124により第3成形ドラム38まで搬送して、断面半円状に膨出変形したプライバンド16の半径方向外側に貼付けるとともに、ビードコア68より軸方向両外側のプライバンド16を第3成形ドラム38のブラダによりビードコア68回りに折り返し、生タイヤを製造する。
このとき、第2搬送手段124の弧状体が半径方向外側に同期移動するとともに、該第2搬送手段124は、受渡し位置とベルト巻付け位置との間の待機位置まで移動して待機する。
その後、製造された生タイヤを第3成形ドラム38から取り出し、加硫を行う。
図6はこの発明の他の実施形態を示す図である。
この実施形態においては、前記実施形態におけるスライドプレート23、第2成形ドラム33を含む第2成形機31、移動機構106、旋回機構107、回動ポスト100、押出し機102、第3搬送手段149、熱入れ機160、コンベア164を省略しているが、その代わりに、前述の実施形態における第4成形ドラム136を、第2成形ドラム171とするとともに、移動機構138、回動ポスト139、押出し機140、旋回機構142のそれぞれを、第2成形ドラム171にゴムリボン172を供給する移動機構173、回動ポスト174、押出し機175、旋回機構176とし、ベルト・トレッドバンド34を成形する成形ドラム、押出し機をそれぞれ第2成形ドラム171、押出し機175の1台だけとしている。
また、この実施形態では、第2成形ドラム171を流体シリンダおよびスライドプレート28からなる移動手段177により第1成形ドラム13の軸線上である、図に仮想線で示す受渡し位置と、前記軸線から一方側(左方)に離れた、図に実線で示す巻付け位置との間で移動させるようにしている。
そして、供給手段178から帯状のベルト144およびベース層を構成する帯状ゴムを、受渡し位置配置した第2成形ドラム171に次々に供給して巻付けることで、第2成形ドラム171の周囲にベルトおよびベース層からなるバンド中間体35を成形する。
次に、第2成形ドラム171を移動手段177により受渡し位置から、図中実線の巻付け位置Mまで移動させ、その後、押出し機175から押出されたゴムリボン172を、押出し直後に第2成形ドラム171(バンド中間体35)の周囲に多数回螺旋状に巻付けてトレッドのキャップ層を成形し、円筒状のベルト・トレッドバンド34を成形する。
その後、第2成形ドラム171を移動手段177により巻付け位置から受渡し位置まで移動させ、成形されたベルト・トレッドバンド34を第2搬送手段124に引渡す。
なお、この実施形態において、受渡し位置における第2成形ドラム171にベルト144のみを供給して巻付け、その後、巻付け位置において第2成形ドラム171の周囲に1台の押出し機から単一ゴム種のゴムリボンを、あるいは、複数台の押出し機から異なるゴム種のゴムリボンを供給して巻付けて、1種類のゴムからなる、または、ゴム種が異なる複数層のゴム層からなるトレッドを成形するようにしてもよい。
図7は、この発明のさらに他の実施形態を示す図である。
この実施形態においては、初めの実施形態1における別の移動機構138、別の旋回機構142、別の回動ポスト139、別の押出し機140、熱入れ機161、コンベア165を省略する代わりに、第4成形ドラム181に、押出し機102から押出されたゴムリボン115とゴム種が異なりトレッド幅以上の幅広である未加硫ゴムシート182を供給するシート供給手段183を設けている。
なお、このようなゴムシート182は、例えば、スクリュー式押出し機やギアポンプ式押出し機から未加硫ゴムを帯状に押出すことで、あるいは、未加硫ゴムを一対のカレンダーロール間を通過させることで、成形することができる。さらに、前記ゴムシート182は予め第4成形ドラム181の1周長と実質上等長に切断しておいてもよく、あるいは、第4成形ドラム181に巻付ける直前または巻付ける途中で前述の長さに切断してもよい。
また、この実施形態における第4成形ドラム181は、前記巻付け位置に存在する第2成形ドラム33と同軸で該第2成形ドラム33に対向する、図に実線で示す対向位置と、該対向位置より他方側(右方)の、図に仮想線で示す離隔位置との間で移動可能であり、これら2つの位置間の移動は前述した別の移動手段146と同一構成である他の移動手段184によって行う。
ここで、前記シート供給手段183は離隔位置に存在する第4成形ドラム181の直上まで下流端が延び、一方、第4成形ドラム181にベルト144を供給する前述と同様のベルト供給手段145はその下流端が対向位置における第4成形ドラム181の近傍に位置している。なお、前述のベルト供給手段145は、通常複数段のサービサーから構成されている。
ここで、第4成形ドラム181にベルト144を供給する場合には、該第4成形ドラム181を対向位置から離隔位置まで移動させるとともに、ベルト供給手段145を第4成形ドラム181に追従して等距離だけ同一方向に移動させ、その後、該ベルト供給手段145から帯状のベルト144を離隔位置の第4成形ドラム181に供給して巻付ける。
次に、離隔位置に位置する第4成形ドラム181にシート供給手段183から該第4成形ドラム181の1周長と実質上等長である幅広のゴムシート182を供給して1周だけ巻付けた後、その始終端同士を接合し、前記ベルト144の外側にトレッドの一部であるベース層を成形する。このように装置の外縁部である離隔位置においてベルト144、ゴムシート182を第4成形ドラム181に供給して巻付けるようにすれば、前述の巻付け作業時に作業者が装置の内部まで入っていく必要がなくなり、作業が安全となる。また、ゴムリボン積層のように自動化が可能な成形工程とは別のポジションでベルト144やゴムシート182を巻付け成形することができるので、作業スペースを効率的に確保することもできる。
この一方で、第4成形ドラム181に対するベルト144の供給巻付けを対向位置で行い、その後、第4成形ドラム181を、仮想線で示す離隔位置まで移動させ、該離隔位置において第4成形ドラム181に対しシート供給手段183からゴムシート182を供給して巻付けるようにしてもよい。
このような位置でベルト144、ゴムシート182を巻付けるようにすれば、ベルト供給手段145を大きく移動させなくてもよいため、構造が簡単となるとともに、省エネルギー化を図ることができる。
なお、この発明においては、図に実線で示す対向位置における第4成形ドラム181に対しベルト144、ゴムシート182の双方を供給して巻付けるようにしてもよく、あるいは、対向位置の第4成形ドラム181に対しゴムシート182を、仮想線で示す離隔位置の第4成形ドラム181に対しベルト144をそれぞれ供給して巻付けるようにしてもよい。
要するに、対向位置または離隔位置のいずれかに位置する第4成形ドラム181に対しベルト144を供給し、対向位置Tまたは離隔位置のいずれかに位置する第4成形ドラム181に対しゴムシート182を供給すればよい。
また、この発明においては、対向位置の第4成形ドラム181に対しゴムリボンを供給する前述した押出し機140と同様の押出し機を、シート供給手段183の他にさらに設置し、必要に応じて供給元を押出し機またはシート供給手段183に切換えるようにしてもよい。
前述のような巻付けにより第4成形ドラム181の周囲にベルト144およびトレッドの一部(ベース層)からなるバンド中間体35が成形されると、第4成形ドラム181を離隔位置から対向位置まで移動させるとともに、ベルト供給手段145を初期位置に復帰させる。
次に、前記第3搬送手段149と同一構成である第3搬送手段185により、対向位置の第4成形ドラム181から、前記バンド中間体35を、巻付け位置の第2成形ドラム33に搬送する。
さらに、押出し機102から押出されたゴムリボン115を押出し直後に第2成形ドラム33(バンド中間体35)の周囲に多数回螺旋状に巻付けてトレッドのキャップ層を成形し、円筒状のベルト・トレッドバンド34を成形する。その後、第2成形ドラム33を移動手段47により、実線で示す巻付け位置から、仮想線で示す受渡し位置まで移動させ、成形されたベルト・トレッドバンド34を第2搬送手段124に受渡す。
そして、この実施形態においては、前述のような第4成形ドラム181、ベルト供給手段145、シート供給手段183、第3搬送手段185を設けたので、第2、第4成形ドラム33、181においてゴム種の異なるトレッドの一部、ここではキャップ層、ベース層を押出し機102とシート供給手段183との干渉を回避しながら容易に、かつ、時間短縮を図りながら成形することができる。また、第4成形ドラム181においては幅広のゴムシート182を供給して1周だけ巻付けるようにしたので、成形作業が容易となるとともに、シート供給手段183の構造を簡単とすることもできる。なお、他の構成および作用は、初めに述べた前記実施形態と同様である。
なお、前述の実施形態においては、第1、第3成形ドラム13、38を同一軸線上に配置するとともに、これら第1、第3成形ドラム13、38間に第2成形ドラム33を配置可能としたが、この発明においては、第3成形ドラムと第1成形ドラムとを結ぶ直線に直交し、かつ、第3成形ドラムを通過する直線上に第2成形ドラムを配置し、前記第3成形ドラムを90度だけ揺動させることで第1または第2成形ドラムに対向させるようにしてもよく、これら第1、第2、第3成形ドラムの配置は適宜決定することができる。
この発明は、プライバンドおよびベルト・トレッドバンドから生タイヤを製造する産業分野に適用できる。

Claims (10)

  1. 少なくともカーカスを巻付けることで、第1成形ドラムの周囲に円筒状のプライバンドを成形するとともに、第2成形ドラムの周囲に円筒状のベルト・トレッドバンドを成形する工程と、第1搬送手段により、成形されたプライバンドを第1成形ドラムから第3成形ドラムに搬送する工程と、第3成形ドラムで、プライバンドを、中心軸線を含む断面内で半円状に膨出変形させるとともに、第2搬送手段により、第2成形ドラムから、成形されたベルト・トレッドバンドを第3成形ドラムに搬送して、断面半円状に膨出変形したプライバンドの半径方向外側に貼付けて生タイヤを製造する工程とを備えた生タイヤの製造方法において、押出し機から押出されたゴムリボンを第2成形ドラムに供給して、該第2成形ドラムに多数回螺旋状に巻付けることで、前記トレッドの少なくとも一部を構成するようにしたことを特徴とする生タイヤの製造方法。
  2. 第1、第3成形ドラムを同一軸線上に互いに対向させて配置するとともに、これら第1、第3成形ドラム間に第2成形ドラムを配置する一方、移動手段により第2成形ドラムを前記軸線上の受渡し位置と、軸線から一方側に離れた巻付け位置との間で移動させ、巻付け位置に位置している第2成形ドラムに対しゴムリボンを供給してトレッドの少なくとも一部を構成するとともに、受渡し位置に位置している第2成形ドラムから、成形されたベルト・トレッドバンドを第2搬送手段により取り出すようにした請求項1記載の生タイヤの製造方法。
  3. 少なくともカーカスが巻付けられることで、周囲に円筒状のプライバンドを成形する第1成形ドラムと、円筒状のベルト・トレッドバンドを成形する第2成形ドラムと、前記プライバンドが供給されたとき、該プライバンドを、中心軸線を含む断面内で半円状に膨出変形させる第3成形ドラムと、第1成形ドラムからプライバンドを第3成形ドラムに搬送する第1搬送手段と、第2成形ドラムから、ベルト・トレッドバンドを第3成形ドラムに搬送し、該ベルト・トレッドバンドを、断面半円状に膨出変形したプライバンドの半径方向外側に貼付けることで、生タイヤを製造する第2搬送手段とを備えた生タイヤの製造装置において、前記第2成形ドラムに押出しゴムリボンを供給する押出し機を設け、該ゴムリボンを第2成形ドラムに多数回螺旋状に巻付けることで前記トレッドの少なくとも一部を構成するようにしたことを特徴とする生タイヤの製造装置。
  4. 前記第1、第3成形ドラムを同一軸線上に互いに対向させて配置するとともに、これら第1、第3成形ドラム間に第2成形ドラムを配置する一方、該第2成形ドラムを前記軸線上の受渡し位置と、軸線から一方側に離れた巻付け位置との間で移動させる移動手段を設け、前記巻付け位置に位置している第2成形ドラムに対しゴムリボンを供給してトレッドの少なくとも一部を構成するとともに、受渡し位置に位置している第2成形ドラムから、成形されたベルト・トレッドバンドを第2搬送手段により取り出すようにした請求項3記載の生タイヤの製造装置。
  5. 前記巻付け位置における第2成形ドラムと同軸で該第2成形ドラムに対向する第4成形ドラムを設けるとともに、該第4成形ドラムに前記ゴムリボンとゴム種が異なる押出しゴムリボンを供給してベルトの外側にトレッドの一部を成形する別の押出し機を設ける一方、前記第4成形ドラムからベルトおよび成形されたトレッドの一部を第2成形ドラムに搬送する第3搬送手段を設けた請求項4記載の生タイヤの製造装置。
  6. 前記第4成形ドラムを、前記別の押出し機からのゴムリボンを巻付ける巻付け位置と、別の押出し機と反対側のベルト巻付け位置との間で移動させる別の移動手段を設け、ベルト巻付け位置に位置している第4成形ドラムに対しベルト供給手段からベルトを供給して巻付けるようにした請求項5記載の生タイヤの製造装置。
  7. 前記別の押出し機から押出されたゴムリボンによりトレッドのベース層を、押出し機から押出されたゴムリボンによりトレッドのキャップ層をそれぞれ構成するようにした請求項6記載の生タイヤの製造装置。
  8. 前記押出し機および別の押出し機を、ギアポンプ式押出し機から構成した請求項5〜7のいずれかに記載の生タイヤの製造装置。
  9. 前記巻付け位置における第2成形ドラムと同軸で該第2成形ドラムに対向する対向位置と、該対向位置より他方側の離隔位置との間で移動可能な第4成形ドラムを設け、かつ、対向位置または離隔位置のいずれかに位置する第4成形ドラムにベルトを供給して巻付けるベルト供給手段を設けるとともに、対向位置または離隔位置のいずれかに位置する第4成形ドラムに前記ゴムリボンとゴム種が異なる幅広のゴムシートを供給して1周だけ巻付け前記ベルトの外側にトレッドの一部を成形するシート供給手段を設け、さらに、対向位置の第4成形ドラムからベルトおよび成形されたトレッドの一部を第2成形ドラムに搬送する第3搬送手段を設けた請求項4記載の生タイヤの製造装置。
  10. 前記シート供給手段から供給されたゴムシートによりトレッドのベース層を、押出し機から押出されたゴムリボンによりトレッドのキャップ層をそれぞれ構成するようにした請求項9記載の生タイヤの製造装置。
JP2009531161A 2007-09-05 2008-07-29 生タイヤの製造装置 Expired - Fee Related JP5205384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009531161A JP5205384B2 (ja) 2007-09-05 2008-07-29 生タイヤの製造装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007230365 2007-09-05
JP2007230365 2007-09-05
JP2008108542 2008-04-18
JP2008108542 2008-04-18
PCT/JP2008/063594 WO2009031374A1 (ja) 2007-09-05 2008-07-29 生タイヤの製造方法および装置
JP2009531161A JP5205384B2 (ja) 2007-09-05 2008-07-29 生タイヤの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009031374A1 true JPWO2009031374A1 (ja) 2010-12-09
JP5205384B2 JP5205384B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=40428698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531161A Expired - Fee Related JP5205384B2 (ja) 2007-09-05 2008-07-29 生タイヤの製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100212812A1 (ja)
EP (1) EP2191958B1 (ja)
JP (1) JP5205384B2 (ja)
WO (1) WO2009031374A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6185458B2 (ja) * 2011-04-28 2017-08-23 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 車両の車輪用タイヤを組み立てるための方法およびプラント
DE102013103633A1 (de) 2013-04-11 2014-10-16 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren und Anlage zur Herstellung einer Karkasse für einen Fahrzeugluftreifen
DE102013103629A1 (de) * 2013-04-11 2014-10-16 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Fahrzeugreifens
JP5566504B1 (ja) * 2013-06-05 2014-08-06 株式会社ブリヂストン カーカスバンド成形装置及びカーカスバンド成形方法
US20190184657A1 (en) * 2017-12-19 2019-06-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Method and apparatus for forming rubber reinforced component
CN109367090A (zh) * 2018-11-06 2019-02-22 联亚智能科技(苏州)有限公司 一种胶条缠绕生产线
JP7275802B2 (ja) * 2019-04-19 2023-05-18 住友ゴム工業株式会社 ゴムストリップの貼付装置
CN114211795B (zh) * 2021-12-21 2023-05-12 马牌科技(东莞)有限公司 一种高分子材料平衡车轮胎制作工艺及设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2655273B2 (ja) 1988-05-13 1997-09-17 株式会社ブリヂストン タイヤ成形装置
EP0326365B1 (en) * 1988-01-25 1993-07-28 Bridgestone Corporation Cylindrical member transfer apparatus and tire building machine having the same
JP3187954B2 (ja) * 1992-07-21 2001-07-16 三菱重工業株式会社 タイヤ成形システム
US6039826A (en) * 1997-04-22 2000-03-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Method of forming green tire with strip winding
JP4259704B2 (ja) * 1999-12-07 2009-04-30 横浜ゴム株式会社 タイヤ成形システム及び成形方法
EP1497106B1 (en) * 2002-04-09 2005-09-28 Matador A.S. Method and plant for the manufacture of green tyres
JP4070504B2 (ja) * 2002-05-13 2008-04-02 株式会社ブリヂストン タイヤ用トレッドの製造方法およびタイヤ
JP4219662B2 (ja) * 2002-11-26 2009-02-04 株式会社ブリヂストン タイヤ成型ドラムの交換装置
DE10305895B4 (de) * 2003-02-13 2013-06-06 Continental Reifen Deutschland Gmbh Reifenaufbauvorrichtung
JP2004358738A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ストリップゴム連続成型設備及び連続成型方法
JP4450684B2 (ja) * 2004-06-29 2010-04-14 株式会社ブリヂストン タイヤ成型システム
JP2007152723A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Bridgestone Corp タイヤの製造方法、およびそれによって製造されたタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2191958A1 (en) 2010-06-02
JP5205384B2 (ja) 2013-06-05
WO2009031374A1 (ja) 2009-03-12
EP2191958A4 (en) 2011-03-23
US20100212812A1 (en) 2010-08-26
EP2191958B1 (en) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5205384B2 (ja) 生タイヤの製造装置
JP4167817B2 (ja) タイヤの生産システム及び生産方法
JP4259704B2 (ja) タイヤ成形システム及び成形方法
JP4523601B2 (ja) タイヤの成型方法及び成型設備
CN103707537B (zh) 高效率轿车子午胎成型设备
KR20140051898A (ko) 그린 타이어를 제조하기 위한 장치 및 방법
JP5339431B2 (ja) タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法
CN109278330B (zh) 一种胎面层贴合装置及轮胎成型机
EP1433592B1 (en) Method and system for producing a spliceless tread ring of cured elastomeric material for assembly to a tire carcass
JP2010253876A (ja) ゴムリボンの搬送装置および該搬送装置を用いた未加硫タイヤの製造方法
JP2009006534A (ja) タイヤ製造方法および装置
JP5132261B2 (ja) タイヤ構成部材の製造方法および装置
JP6627566B2 (ja) タイヤ製造方法
JP2001232695A (ja) 未加硫タイヤのベルトの成型方法
JP5188401B2 (ja) タイヤ成形装置及びタイヤ製造方法
JP5116293B2 (ja) タイヤの製造方法
JP4468005B2 (ja) タイヤのゴム層の形成方法、タイヤの製造方法
US20220219418A1 (en) Tire manufacturing device and tire manufacturing method
JP5097502B2 (ja) タイヤ成型体の製造装置およびタイヤ成型体の製造方法
KR101034604B1 (ko) 차륜용 타이어 제조 방법 및 장치
JP2008120028A (ja) タイヤ製造方法および装置
JP2007038471A (ja) 帯状ゴム部材の巻回方法および装置
KR101696084B1 (ko) 타이어 성형기의 프리 어셈블리 장치
JP5968969B2 (ja) 筒状部材の製造装置及び製造方法
JP5681222B2 (ja) 筒状部材の製造装置及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5205384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees